
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年4月7日 17:20 |
![]() |
3 | 9 | 2007年3月14日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 21:27 |
![]() |
5 | 150 | 2007年2月5日 21:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月25日 05:09 |
![]() |
0 | 40 | 2007年2月4日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは
D200、D80で
AFNikkor28mmF2.8D
AFNikkor28mmF2.8N
を撮り比べ、画像をサーバーにアップしました。
興味のある方はご覧下さい。
リサイズなし、レタッチなしの画像です。
http://www.digital1gan.com/2007/04/nikkor28mm.html
0点

HP拝見
・好みの問題かも知れませんが、
薄紫の花の、28/2.8Nと28/2.8Dのレンズの写真の差は
私はDの方が色合いに深みを感じました。
・私は28/2.8Nよりも、28/2.8Dの方が好きです。
話は変わりますが、
・私はこの28/2.8Dを所有していますが、どちらかというと
28ミリはリコーのGR1Vについている28/2.8の方が、
プロビア100(100Fではない方です)を利用した場合、
すごく綺麗で、28ミリクラスのレンズは、GR1Vの使用の方が、
が多いです。
・あくまで「画質」、「色合い」などの、検討で、個人的評価ですが、
「所有レンズの中」では、
銀塩、デジ一眼を含めると、絞りは開放時を参考に、
24ミリ ニコン24/2.4D(他は所有していないので不明)
28ミリ GR1V > DX_18-70/3.5-4.5G >28/2.8D
35ミリ 35/2.0D > DX18-70/3.5-4.5G
50ミリ ズミクロンM-50/2.0 > Ais45/2.8P >
50/1.4D > Ais55/2.8S >
DX18-70/3.5-4.5G > Ais50/1.8S
85ミリ 85/1.8D > DX18-70/3.5-4.5G
105ミリ DC105/2.0D > ニコン直進AFズーム80-200/2.8S >
Ais105/2.5S > DX18-70/3.5-4.5G
135ミリ ニコン直進ズームAF80-200/2.8S >
Ais135/2.8S
・ズームレンズよりも単焦点レンズが好きですが、現時点では
上記評価です。ひとさまざまとは存じますが。
・評価の異なるひとには申し訳ありません。
・決して人様に押しつけるものではありません。
・利用対象カメラは「F6(+各リバーサルフィルム)」と
「D200」と「ライカM6(+各リバーサルフィルム)」と
「リコーGR1V(+各リバーサルフィルム)」です。
・利用リバーサルフィルムは、プロビア100F、プロビア400X,
ベルビア100 です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6205872
0点

寄れるレンズと云うことで、Ai 28mm F2.8Sを昨年桜の季節に合わせて購入
しかし背景の描写がウルサくて、今ではスナップ用にしか使う考えは有りません
と云うことで、当然Nikonの28mmはお蔵入り状態に....
と云うのも、スナップ撮りなら一眼レフを持ち出すよりは、ZeissのIkon+Biogon 2.8/28ZMの組み合わせの方が数段素晴らしいカットが撮れるからですが......
一方、今年購入したZeiss Distagon 2.8/25mm ZF
このレンズはNikonのレンズでは比較にならない程の凄い描写を見せてくれました
17cmと際立った最短撮影距離もあって、背景のボケの美しさは、Nikonのレンズでは経験したことが有りません
こんな風に広角系のレンズを使い比べると、レンズ設計技術に関しては未だドイツ光学機器メーカーの相手ではないことが心底理解出来ます (^^)
書込番号:6205966
0点

[6205966] でぢおぢさん 2007年4月7日 14:27 談:
>こんな風に広角系のレンズを使い比べると、レンズ設計技術に
>関しては未だドイツ光学機器メーカーの相手ではないことが
>心底理解出来ます (^^)
⇒一票!
ニコンさん、がんばれ!
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6206043
0点

うーん 唯一 s<new>→D 化で
構成が変わったレンズですもんね
書込番号:6206367
0点



皆さん始めまして閑古堂と申します
いつもこの板を拝読、いろいろと勉強させていただいて居ります
小遣いを少しずつ貯めてこの度ようやくD200を購入することが出来ました
近くのキタムラで154,000円でした、カカクコムの最安値よりやや高いですが 地元(田舎)でこの値段ならまーまーかと思っております
ただ在庫がお店に無くメーカーに注文してから入荷までなぜか 11日もかかりました
品不足?後継機種発表が近いのかなーと思いますが反面今が買い時だったのかも…
D80との選択に少し迷いましたが永く使うことを考えD200にしました
D70もよいカメラでしたが、D200の質感、ホールド感は最高で大満足です
カメラはまだ半人前の私ですがこれからもよろしくお願いいたします
先ずはご報告まで
0点

こんばんは。
>D200の質感、ホールド感は最高で大満足です
私も1年前に購入しましたが満足してます。
こちらこそよろしくお願いします。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6111254
0点

ご購入おめでとうございます。
>近くのキタムラで154,000円でした、
キタムラでその価格なら十分だと思います。
D200の性能を発揮させるためにもレンズがいろいろ欲しくなりますね。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:6111271
0点

閑古堂さん、こん○○は
御購入、おめでとう御座います。
>D200の質感、ホールド感は最高で大満足です
私も同感です。ただホールド感の良さが高いあまり過信して高い負荷をかけるとラバーが
ズレたり剥れたりする事があるのであくまで丁寧に扱ってあげて下さい。
書込番号:6111639
0点

閑古堂さん ご購入おめでとうございます。
私もD70からの買い替えで、半年経ちますが、大満足しています。
F2→10Dさんが書かれているように、よいレンズが欲しくなりますよ。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6111754
0点

閑古堂さん、はじめまして
私は発売の一日前に確か19.8000円で買った記憶が・・・
初めて都内のキタムラで買ったのですがあなたが使うんですか?
って意味深げに・・・
確かに女の私じゃカメラだけ持った時は重いけどレンズを付けて首からぶら下げると重量感がそれ程無くバランスのとれた良いカメラだと思います。
しかし70-200VRで1時間くらい撮影してると左手がブルブルと震えてきます。
流石に重い・・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
素敵なお写真撮れましたら是非拝見させてくださいね。
書込番号:6113097
1点

>70-200VRで1時間くらい撮影してると左手がブルブルと震えて・・・
すごいですね。私は発売された頃、ヨドバシでソーット持ってみましたが
「だめだ、こりゃー」と思いました。(10分が限度?)
書込番号:6113209
0点

>「だめだ、こりゃー」と思いました。(10分が限度?)・・・
じじかめさん、こんばんは〜
毎日歩いて15分程のスーパーにに行って牛乳パックとか5キロのお米ビールやペットボトルなどを買って左手で持って帰ってきます。
これが意外と良いのかも筋力アップに・・・``r(^^;)ポリポリ
書込番号:6114086
2点

>だめだ、こりゃー<
我が物と 思えば軽ろし 傘の雪 (^^
書込番号:6114392
0点



以前こちらの板で紹介のありましたSONYのGPS-CS1Kを私も導入しました。
途中Logを読みExifファイルに座標を書き込む際にSONYのデジカメではないので「動作保証外です」とコメント出ましたが全く問題なく位置情報が書き込まれました。
その後カシミール3Dも導入して軌跡をGogle map上に書き込んだり、写真表示できるようにしたりと勉強を始めたばかりですが、新たな写真整理、楽しみ方の一つと実用に期待が出来る物でした。
既出ながらレポートさせていただきました。
0点

すばらしいですね。
海外旅行で沢山写真撮っても、どこで撮ったのやら。
これがあれば助かりますね。
しかし、F6でも利用できればありがたいですのにねぇ。
残念。
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5962124
0点

輝峰(きほう)還暦+2歳さん何時も有難う御座います。
HPも愛読させていただいておりますが、フィルムのF6でGPSはどの様に解決したらよいのか私にも解りませんがD200ではその写真の整理も含めて活躍すると思います。
一本如何でしょうか?
私も未だ勉強を始めたばかりで、その可能性をどの様に引き出したらよいのかは解りません。
「華麗なる一族」の放送時間はこの板も静かですね。
書込番号:5962460
0点



こんにちは
D200の高感度ノイズがとやかく言われていますが、どうなんでしょね?
私としてはこのカメラ大変満足しており、この価格でこの画質、ストレス無く取れる秒5枚の連写、タフな防塵防滴仕様、機能てんこ盛りで使えば使うほど味の出るカメラだと思っています。他社も含めて最強のAPS-Cカメラではないでしょうか? 少々我田引水ならお許しください。
それで今回ISO1600でどの程度の描写をするかテストをしてみました。ISO1600でなくても撮れる場面ですが、まあ、テストということであえてISO1600で撮ってみました。
結果はアルバムに掲載しています。これくらい撮れれば充分ではないでしょうかね?写真の中身は別としていかがでしょうかね?
アルバムに初めて掲載します。見れますでしょうか?
0点

ワールドカップは、Canonが圧勝であったといっている点。
さらに、オリンピックは知らないといっている点(オリンピックでも、別の記事などではCanonが圧勝であったという話しもあったくらいで)。
また、別の方がD2Hでは国際的な大会では絵が売れない=使われないといっていた点を見逃しているんじゃないでしょうかね(自社の紙面だけというところならいいのかもしれませんが)。
情報が古いのではないかという点については、2004年の大会では、1D2よりも実は1D初代の方が多かったという話は確かにありました。
が、2006年の大会では1Dの方が多いなどという話しもなく、1D2が多かったという話ばかりでした。
そのことからも、書かれたのは去年の8月でも、元にしているエピソードが古いのではないかということです。
もっとも、国内の報道ではまだNikonを見かけないことはないです。
特にスポーツではない、一般の新聞報道では。
しかしながら、上記のような国際大会では、通信速度の制限も最近のブロードバンド化で大会会場から、ラージサイズの画像を直接配信できるようになったことなど、スモールサイズな画像が優位とされてきた事情は大分変わってきている。
という点で、情報が古いんじゃないといっているわけです。
Canonの弁護をしたい訳ではないものの。
電磁絞りの点など無意味な数字のスペックの差にとらわれすぎじゃないでしょうかね。
その点画質って数字上のスペックじゃないと思いますけどね。僕は。
なぜ、Canonに乗り換えないかは、先に書いたとおりですので。
書込番号:5950775
0点

yjtlさんって金あったらキヤノンに乗り換えるんですか?
ここまでニコンにダメだし繰り返してるなら、5Dとレンズ4,5本くらい買って
キヤノン使っては?そのくらい買えないんですか?
そして5Dはボディの質感が悪いとか、シャッター音がいまいちとか、
秒3コマしか撮れないとか、防塵じゃないとか、いろいろ
キヤノンのスレで文句を何度も言ってみたらいいと思いますよw
ニコンのBBSで繰り返しいってるようにね!!
って、気にしないほうがいいってみんなに言ったのにまたまた書き込んで
しまった。みなさんすいません…
書込番号:5950824
0点

yjtkさん
かってな想像だけで古いとか言うな。
この話は昨年のサッカーワールド大会 2006年6月、サッカーWBC 2006年3月の話だ。まだ1年も経っていない。
このスレの中に出ているが画質にこだわるプロも少数はいるのだろうが、大多数のプロは画質なんかにこだわっていないと言うことだよ。
現役のプロが言ってるのだから、それがプロの現状だということだろう。君のかってな想像よりはるかに正確な情報だと思うぞ。
書込番号:5950869
0点

yjtkさん
もうそろそろこの辺りでいいんじゃないでしょうか?確かにあなたの言うように使っている機材に関しての要望や不満もあるでしょう。ただ皆さんがここまであなたに強く反論するのかを考えてみて下さい、これからデジ一を始める方に対してD200の悪い点を客観的に言うのなら有益な情報になります。でも今現在使っている方に希望を述べるのでなく他機種と比較した不満(しかも同じ点を主観的に)を言い続けると誰でもカチンときます。D200を心底好きで使っている方もここにはいます、一生懸命頑張ってやっと手に入れた方もいます、もちろん僕もその一人です、だからその心中を察してもらえないでしょうか。
何とか相手を言い負かすまでこのやり取りが続く事がもはや誰にも有益でなくこの板の意義を否定している気がします。なので皆さんも抜いた刀を納めて沈静化の方向でいきませんか?
書込番号:5950971
0点

ちょっとキツイ言い方になるかもしれないがご容赦を。。
画質に拘ろうが拘るまいが各人の勝手、写真に対する姿勢も自由、
他人がトヤカク言うことではない。
高望みか無茶な要求かは別にしても、意見(個人的感想)を述べるのは自由。
他社が出来ているものを何故ニコンが出来ない?という疑問も然り。
高感度でも綺麗なほうがいいという要求は当然、(可否は別にして)誰も反対していない。
初心者さん等のノイズ関連質問に対し「自分の思い、感想を書いて何が悪い?」悪くない。
只、それをニコン板に何度も何度も投稿して何の意味があるのか。メーカーへの意見・要望・不満であるのならメーカーへ直接意見すべきではないのか。
「臭い物にフタ」「「自分の(D200に対する)コンプレックスから他人を排斥しようとしている」訳ではない。
「ダメなところは腫れ物のように触らない、触れない(話題にもしない)」「自分が否定されたかのごとく過剰に反応してしまい、そういう評価をした人を攻撃して回る」のでもない。
反発があるのは、同一内容のダメ出し意見を「何度もしつこく投稿する」ことにある。まるでこの板を「自己の不満の捌け口」にしているようにしか感じられない。
毎度毎度これを読まされる多くのニコンファンの気持ちを考えたことがあるのか。
D200(ニコン機)を気に入って使っている人、満足している人、楽しんでいる人、細かいことは気にしない人、創意工夫して使っている人、不満だけど諦めて使っている人等など様々な人がこの板に参加しROMしている。
これら相当数のユーザーに不快感を与えている(と思われる)発言を延々と繰り返すことを何とも思わないのか。
当板のルール&マナーにも「見た人が不快になる書き込みはご遠慮ください」とある。もう少し読み手のことも意識して書くべきではないのか。
キツイ言い方かもしれないが、他の常連さんからの擁護意見が殆ど無いことをどう考えるのか。
繰り返すが、「ダメ出し意見」が悪いのではない。これを過去スレを含め「何度も何度も繰り返し投稿する」ことにある。
書込番号:5951137
0点

これじゃあ小噺も大ネタも聞けないじゃないですか。
ねえ、げむなひさん
書込番号:5951150
0点

フィルムのISO1600と同等であれば充分だと思うけどな。
カメラなんだから。
ビデオなら話は違ってくるかも。
書込番号:5951263
0点

>野野さん
オチとして「まだファームアップしていない」とかなら
小ネタにくらいはなるんでしょうけどね(苦笑)
書込番号:5951333
0点

yjtkさん
>D2Hが1D2に敗退して、スポーツ系報道機関がほとんどCanonに乗り換えたのだって、ISO800やISO1600での画質の良さも結構あったようですし。
>デジタルカメラマガジンに毎号出てくるスポーツの画像って今ほとんど1D2とかですが。
>ISO800〜1600が非常に多いです。
このスレでは「画質」について熱く語っておられたと認識していますが、デジタルカメラマガジンのスポーツ系写真でフィギュアスケートなどの写真、仰るように高感度で撮影されていますが、yjtkさんが許容出来る「画質」ですか?かなりざらついた感じでノッペリ画像ですよ。
D200のISO200やISO320ですら「厳しい」と仰る方が、デジタルカメラマガジンのあの画像を「画質が良い」と思われるのは理解出来ません。
おそらくあの写真を見て「画質が悪い」と言うのはカメラの事がよく分からない素人で、カメラにある程度詳しい方ならそういう評価にはならないと思います。画質が悪くても写真としての美しさを感じませんか?
yjtkさんは、よくD200と30Dの購入で迷われる方に、レンズ資産などがなければ高感度でも「画質の良い」30Dを薦められていますよね。
高感度しか使わない方にはそれで良いかもしれませんが、逆に低感度での画質はどうでしょうか?D200より30Dのほうが画質が良いですか?
私は30Dを借りて使ったことがありますが、低感度(ISO100)でシャドー部分にカラーノイズが出て「げっ!」と思ったことがあります。まあこのことは雑誌などにとりあげられてみなさんご存じでしょうね。白飛びを避けてアンダー気味に撮った写真など、あとで露出を補正しようものなら、そりゃあもう暗部はお祭り騒ぎです。(笑)
その点D200はシャドー部分の粘りは素晴らしい物があると思います。
正確なアドバイスをするのであれば、30Dの良いところだけでなく、悪いトコロの情報も伝えるべきです。その情報の少なさが、この板を見ている方の印象を悪くしていると感じます。
書込番号:5951421
0点

RIGHT HANDさん
> このスレでは「画質」について熱く語っておられたと認識していますが、デジタルカメラマガジンのスポーツ系写真でフィギュアスケートなどの写真、仰るように高感度で撮影されていますが、yjtkさんが許容出来る「画質」ですか?かなりざらついた感じでノッペリ画像ですよ。
また、荒れるだけなのであまりまじめに答えたくないんですけど。
D200ののっぺり感に比べると、Canonののっぺり感の方が現在ではマシになってしまっていると思っています(特にDPPで処理した場合。もはやCanonをのっぺりと評価したり、立体感がとかいう必要はないのではないかと思います。RITの方はやや相変わらずな面もありますが)。
鳥を撮る方々がよく言われるように、D200やD70などのISO400とCanonのISO1600が同等の画質といわれる事がありますが。
そんな感じですので。
ISO1600としては、破格だと思っています。
D40はその点ISO800まではかなりよくなっていると思います(ISO1600ではちょっと気になる点はありますが、従来からすれば破格でしょう)。
また、高感度の劣化度はノイズというだけで捉えているわけではありません。
あくまで総合的な劣化度です。
色ノイズという意味では、Canonは実際は色ノイズはかなり出ます。
カラフルに。
それがなぜ、多くの方がCanonの方が高感度劣化度が少ないと評価するのか。
色ノイズが多いものの、形状が崩れにくい。
エッジががたつきにくい。
輝度ノイズがかなり抑えられている。
Nikonの高感度よりは、のっぺりしない(NikonのD200以降の画像処理は中間〜ハイライトの色ノイズを徹底的に除去する代わりにCanonよりものっぺり感を増している)。
ということで総合的に見た場合に画質を劣化していると感じる部分はNikonの方が多くなります。
また、画像処理的にいえば、人間の目は色には鈍感ですが、輝度には敏感だそうです。
ですので、JPEGなどの色差は、輝度はフルに持っていますが、色情報は2ドット(4:2:2)や4ドット(4:2:0)で1つの色情報しか持たないという圧縮方法を採用しています。
その段でいえば、色ノイズは多めでも、輝度ノイズをほとんど感じさせず、形状(=輝度)が正しく残る方が、画質的には良好と感じるのではないかと思います。
> D200のISO200やISO320ですら「厳しい」と仰る方が、デジタルカメラマガジンのあの画像を「画質が良い」と思われるのは理解出来ません。
あれが、ISO200や400の画像といわれれば、納得しないかも知れませんが。
ISO1600としては流石という評価になります。
↑ということで納得していただけたでしょうか?
> yjtkさんは、よくD200と30Dの購入で迷われる方に、レンズ資産などがなければ高感度でも「画質の良い」30Dを薦められていますよね。
> 高感度しか使わない方にはそれで良いかもしれませんが、逆に低感度での画質はどうでしょうか?D200より30Dのほうが画質が良いですか?
30Dにしろ、5Dにしろ弱点は色々あります。
ある程度はここで語ることもありますが、方向性が30Dや5Dになったのであれば、そちら(Canon)のBBSで質問し直すでしょう。いつまでもCanonの話を続けてもそれこそ怒られますから。
kakaku.comのBBSではCanonのBBSを見ていませんが。
EOS Digitalへの道では僕もよく参加していますし。
そちらの方で聞き直されれば、答えもします。
質問にも時々答えもすれば、時々出てくる「次期**Dに何を望むか」というスレッドでは、Nikonユーザーから見て、**Dの弱点だと思う点には、ここは改善して欲しいと思うというのを普通に書いています。
先のスレッドで、むすてさんというCanonユーザーの方がかかれているように、今のところCanonユーザーには弱点を弱点として受け止める余裕があるのか。そうそう、そこは改善して欲しいよねと普通に会話が続きますので。
なんだかCanonの弁護ばかりさせられていますが。
画像処理としては、Canonはうまいとは思います。
これだって、一朝一夕によくなったわけではなく、EOS Digitalへの道でも散々ユーザーが改善して欲しいという話を話し合ってのことではないかと思います。
概ね次期**Dで改善して欲しいと思う点というスレッドで多くの方があげている点って、ホントに次期**Dがでた場合、改善されていたりしますし(なおってない点もそれなりにありますけどね)。
そういうのを見ていると、次期機種で改善して欲しい部分として、ちゃんと弱点をあげるのも悪いものじゃないと思いますけどね(ちゃんと改善につながっているわけですし)。
アナログカメラとしてはNikonは好きなんですけどね。
> 私は30Dを借りて使ったことがありますが、低感度(ISO100)でシャドー部分にカラーノイズが出て「げっ!」と思ったことがあります。まあこのことは雑誌などにとりあげられてみなさんご存じでしょうね。白飛びを避けてアンダー気味に撮った写真など、あとで露出を補正しようものなら、そりゃあもう暗部はお祭り騒ぎです。(笑)
> その点D200はシャドー部分の粘りは素晴らしい物があると思います。
先にも挙げたように、色ノイズを気にするか、輝度ノイズを気にするかのよります。
色ノイズの方を重視されるのならそうかもしれませんが。
輝度ノイズを重視すると、D200のシャドーの粘りはけして強くないと思っています。
シャドーの粘りに関しては、暗めに写っていたということもありますが。
やはりNikonの600万画素機(D70やD100、D1X)が圧倒的だったのではないかと思います。
その辺からするとD200は弱くなったと感じても、強いという印象は受けません。
> 正確なアドバイスをするのであれば、30Dの良いところだけでなく、悪いトコロの情報も伝えるべきです。その情報の少なさが、この板を見ている方の印象を悪くしていると感じます。
CanonのBBSへどうぞという事です。
書込番号:5951530
0点

こりゃダメですね、yjtkさんにささやかな一ユーザーからのお願いをしてみましたがどうやら火は消えなかったようです。
ニコンにはニコンの、キヤノンにはキヤノンの良い所悪いところがあるのはもはや周知の事実です。皆さんそれを分かった上でD200を愛用されてるんですから今更色ノイズだ輝度ノイズだと言っても仕方ないでしょう。
どうしても我慢ならないなら買い替えを含めた検討を、それが嫌なら現状にいつまでも同じ不満を言ってないで今の機材をフルに生かした作品をどんどん撮りましょう!あなたはボディの質感や機械としての出来で良い写真は撮れないと言いながら良い写真が撮れるであろうキヤノンに対してはボディや機械の出来が気にいらないと言う、それじゃ皆さん困りますよ。いい大人なんですから無いもの強請りをせずに今自分が写真を撮れる喜びをもっと素直に味わって欲しいですね。
写真の高感度に対する許容範囲は様々ですが自分の好感度は高く良好に保ちたいもんです。・・・さすがに柳昇師匠のような聞いてて癒されるオチは自分にゃ無理ですね(笑)
書込番号:5951627
0点

> ニコンにはニコンの、キヤノンにはキヤノンの良い所悪いところがあるのはもはや周知の事実です。皆さんそれを分かった上でD200を愛用されてるんですから今更色ノイズだ輝度ノイズだと言っても仕方ないでしょう。
各社それぞれの特徴もあるし、使う側の判断基準もまちまちなわけです。自分の使用条件では、Goodだよという人に「こういう比較をすれば、他社の機械に負ける。従来機より劣っている」なんてのを長ったらしい文章で繰り返し繰り返し投稿するのは、いくらなんでもずれているとしか思えません。
まあ、そういう書き込みを禁止する法律や規約がないんだから、自由といえば自由でしょうが。
ただ、その過程で持ち出すすり替えは、どうにかして欲しいですね。誰も言っていないことに反論して、自己正当化をはかったり、どんどん話を分散させて煙に巻こうって姿勢は、けして褒められないと思います。
書込番号:5951752
0点

デジカメの高感度のノイズって、車にたとえると、悪路走行時の乗り心地みたいなものではないでしょうか?
たしかに、悪いより良い方がいいけど、それに主眼を置いて車を選ぶ人って、いないとは言わないが、けして多くないと思う。
D200って、ユーザー層を考えると、ファミリーユーザーからちょっと写真に興味を持ったといった中間層から、写真には拘るけどフルサイズやプロ機に手を出すのはちょっとといったハイエンド近いユーザーかと思いますが、そういった方々は、基本的には光線なんかも気にして、できるだけ好条件で撮れば綺麗に撮れるなんてことは、当然知ってますよね。あえて高感度で撮ろうってのは、そうしなければ撮れない事をわかった上で、あえて高感度を選んでいるわけです。高感度のノイズを抑えるために、あえて画素数が少ない機種を買おうという人もいないとは言わないけど、それが一般的ではないと思う。
車で「フェアレディ買ったんだけど、市街地や高速道路は快適だけど、悪路ではどうかと思っていました。先週スキーに行ったけど、特に困りはしませんでした。良かった良かった」って書き込みに対して「もっと安い車で、もっと悪路走行性が良い車はいくらでもある。4WDじゃないじゃんFRは圧雪路ですべるぞ。FFより走破性は劣るかもしれん。最低地上高も低いしホイルベースが長いから、簡単に亀の子になるぞ。スバルや三菱の車は同じスポーツカーでも悪路性能はいい。それらと同じ性能をフェアレディで出せない日産はダメだ」なんて書き込みをしても、誰も歓迎しない。
書込番号:5951776
0点

RIGHT HANDさん
実使用経験からの私見ですが(現在も併用してますので)、
低感度の画質ではD200の方が僅かながら良いです。
(モニター上ではなく、プリントした上での判断です。)
高感度についてはISO800以上は30Dの方が良いです。
(使用する条件にもよりますが。)
露出についてはD200に比べ、
30Dは若干ばらつく事が多く、はずしやすい。
ファインダーについては語るまでもないでしょう。
ボディ性能については、防塵防滴はさることながら
D200の方が安心感があります。
(多少無茶しても壊れないだろう的な。)
分野の違う5Dと画質は比べる事自体ナンセンスなんで
(銀塩で中判と35mmを比較するような物ですから・・・)
書きませんが、やはりファインダーとボディ性能については
D200の方が個人的には好きです。
(レリーズのトロさなんかはフルサイズなんで仕方のない事。)
私自身どちらが優れてるだのと論じるつもりはありません。
(現状用途により使い分けますし。)
ただ、併用してない人間が多く語れる事でもないでしょうから
首突っ込ませて頂きました。
(差し出がましくてすみません。)
げむなひさん
競合先なのでしょうが、
一分野だけにおいての優劣で論じれば論じる程
まぬけな比較をしているとの事実に気付いてないので
仕方ないでしょうね。
書込番号:5952293
0点

まだまだ銀塩さん
両機ご使用の貴重な意見ありがとうございます。
私もどちらが優れているとか白黒つけろという気はありません。
カメラ雑誌の評価や掲示板の書き込みを見た後で、実機を使用してみると、全く印象が違うことがありますよね。
CANON=高感度に強い、となっていますが、私もそれは間違っていないと思います。
ですが、CANON一括りにして全ての機種が5Dのような高感度性能を持っているかのように表現されるのを見かけた時には「どうかな?」と思います。5Dは特筆すべきものがあっても、他の機種では「まあ、他のメーカーの物よりは綺麗だな」程度でしかないと思います。(実機を使用しての私の感想です)
あまり書くと悪口っぽくなりますが、かといってCANONが嫌いなわけではないです。5Dや1D2Nなど魅力いっぱいで、余裕があれば購入したいくらいです。
CANONの高感度が優れているから、他社のカメラの高感度はダメ!ではなく、他社の高感度は「普通」なのです。
書込番号:5952879
0点

何かようやくいい感じにまとまってきましたね(^-^)やはり物事何でも丸くおさまるのが一番です、しかし僕は今風邪ひきさんですよ↓↓今日は滋賀辺り雪が見れたのに外に出れなくてヤキモキしてました(´Д`)あ〜写真撮りたい☆
書込番号:5953606
0点

やっと終わりそうですね。一安心です。
>GTからDS4さん
それ、すごく良いたとえですね(^−^)
クルマ好きとして思わずうなづいてしまいました(笑)
書込番号:5953893
0点

yjtkさん
> 従来機とは、D1XやD70のつもりで書いています。
ああ、機種こそ違え、
530万画素機程度のD1Xや、600万画素機程度のD70と、
1000万画素機のD200を比較すること自体、
土俵が違うと、僕は最初から主張しとる。
相変わらず、同じことを繰り返しとるなあ。
D70はISO200-1600であり、高感度特性が確かに優れておる。
しかし、D70はISO100で撮ることが、決してできない。
これはこれで、デメリットではないのかな?
むしろ、D70の下限がISO200であることのほうが、
非常に大きな不満だ。
ISO100から撮ることのできるD200の方が、よっぽどマシだ。
それは、D200のメリットではないのかな?
また、D1Xは、ISO125-800であり、なんとも中途半端だな。
ISO100でも、ISO1600でも撮れない。
ほらっ!従来機で、
こんなに実現できていないこともあるじゃないか。
こげな従来機を持ち出して、
それぞれの異なるメリットとデメリットをきちんと評価しないで、
従来機で、できていた云々だけを抜かすのは、
ロジカルで説くいつもの従来のyjtkさんらしくなく、
いささか詭弁的でもあり、みっともない。
いつものロジカルな従来人ではないのかな?
※僕は、D1XやD70の全てを低く評価している訳じゃないよ。
それぞれ異なるメリットとデメリットがあると評価しとる。
長短きちんと評価して使うことは、そげなん当たり前のことやん。
所詮、機械やし。道具やし。
やはり、yjtkさんのためには、低感度から高感度まで、
感度特性が、画質が、抜群に優れているCanon 5Dがベストだろう?
なんと、5Dならば、ISO50相当の低感度撮影も可能だそうだ。
とても、いいねえ!!!(でも、飽和しないのかなあ?)
Nikon機はどれも、低感度がOKならば、高感度がダメ。
高感度がOKならば、低感度がダメ。
少なくとも、yjtkさんの厳しい感度特性要求に対し、
Nikon機がどおやら似合わないのは、僭越ながら確かなようだ?
それにも関わらず、D200を愛用し続けることは、
とても結構なことだ。
僭越ながら、おそらくそれは、5Dにはない、D70にもない、
D200の良いところを気に入っておられることであろう。
とても結構なことだ。
書込番号:5966091
0点

> あの〜、折角収まったのに・・・。
ああ、せっかくの収束をぶちこわし、
とても失礼しましただ。
書込番号:5966628
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
現像ソフトAdobe Photoshop Lightroomベータ版を試用したところ、レスポンスは早いです。
まだ皆さんに評価を発表するところまではいっていないので、皆さんも是非試用経験など公開して下さい。
0点

別に命令口調で言った訳ではありませんが、誤解をされたのであれば、申し訳ありませんでした。情報交換を致したいと思います。
書込番号:5918090
0点

「公開してください」って命令形じゃないですよ。
「公開しなさい」っていうならともかく。
書込番号:5918203
0点

Adobeから Lightroomベータ版のアンケート依頼が(無作為抽出の800人の内の一人だそうです)が来ましたので、私の専用アンケートサイトに書き込みましたが…
製品版を買うかには、NO
操作性は RawShooter の方が良いと答えて置きました。
現在使っている 画像ソフトとか、他社ソフトも気に成る様です。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 には、敵いませんね!
ibaragiさんもSILKYPIX製品版を(2週間試用出来ます)試されて、是非試用経験など公開して下さい (^^
書込番号:5918267
0点

robot2さん:ご教授ありがとうございました。
現在試用しているのはCaptureNXですが、動作がいまいちなので、ご推薦の
SILKYPIX Developer Studio 3.0を購入して比較して見ようと思っております。
書込番号:5918585
0点

私もベータ版を落として使ってみました。
正直なところ、買ってまで使うというものではないなって思いました。
私はNXを使っています。(NC4を入れるとPCがコケるので)
書込番号:5918696
0点

個人的には動作速度も含めてかなりポイントが高いです。
使いこなせるかどうかは別として、他社のカメラの使用頻度も高いので価格次第では
直ぐに飛びつくでしょうね。
書込番号:5920131
0点



21日に写真甲子園の舞台である東川町の氷像を撮ってきました。(アルバムのDSC_2850以降)
この板でイルミネーションには三脚の使用が必要と教えていただき、自分の下手ッピィでは三脚を使用してもしなくても違いはないと思っていましたが、スローシャッターを使うことが出来、DSC_2868が撮れました。
今まで自分が撮れていたのはDSC_2872程度ですので、実際に見た景色が自分にも写せたと喜んでいます。
でも気がつくと自分の影が入ったり、フードの陰が入ったりでレベルの低い恥ずかしい写真で絵にはなりませんが、雪に蛍光色を施した美しいイベントをご紹介したくて書き込みました。
この夜の気温はマイナス7度でしたが体感温度はマイナス10度以下に感じました。初めてリモートコードを使ったのですが途中で落としてしまい、暗く寒い中を探し回ったりしましたが、収穫はありました。
これからもここで勉強させていただきたいと思います。
0点

>robot2さん
自分の目で見分けつくかどうか解りませんが、
露出モード・マニュアルで先幕、後幕で夫々固定物、動体
露出モード・Aで先幕、後幕で夫々固定物、動体
これを撮り比べてみるとどういう違いがあるのか無いのかですね。
兎に角、試してみないことには(頭の中がパニック状態・・・)
これから練習に(別の世界)出かけますので、帰ってきてから撮ってみます。
でも動くものは何を使ったら・・・
書込番号:5921892
0点

gajitojunさん、robot2さん、こんばんは。
私がフラッシュシンクロモードの名称を間違えて、
取説記載名称 | 私の誤り
--------------+------------------------
先幕シンクロ. | 通常発光
スローシンクロ | 先幕シンクロ(スローシンクロ)
後幕シンクロ. | 後幕シンクロ
として説明していることに気付きました。
読み替えて頂けば、誤りは無いと思いますが、お手数をお掛けしましたこと、申し訳なく思います。
スレ汚してしまって済みません。
書込番号:5921996
0点

マニュアルモードで暗い環境光(背景)を写したい場合は「自分で」シャッター速度を遅くしなければならない。
一方、P・Aモード時は、選択したシンクロモードによってカメラが勝手に(自動的に)1/60〜1/250秒(先幕シンクロ時)か、最長30秒(スローシンクロ、後幕シンクロ時)を決めてしまうので、暗い環境光(背景)を写す為には「スローシンクロか後幕シンクロ」を選ばなければならない、ということね。
これとは別に、先幕シンクロ時は「車がバックしているように」写り、
後幕シンクロ時は「車が前進しているように」写る、という違いもあるということで。。
書込番号:5923113
0点

>robot2さん
>82443BXですさん
こんばんわ(おはようございます??)
DSC_2880からDSC_2883まで部屋を暗くしてペットボトルに懐中電灯の光を横から当てて試してみました。
マニュアル先幕、マニュアル後幕、絞り優先先幕、絞り優先後幕です。
2880と2881ではボトルの下部に僅かに違いが有るかどうか(私の目の所為かも)
でも2882と2883では明らかに違ってきました。
先ほど出かけた折にパートナーを使って
2897−M先幕固体
2898−M先幕動体
2901−M後幕固体
2902−M後幕動体
で撮ってみました。でももしかしたら順序が違っていたりして・・・
お二人のやり取りを戴けなければこんな実験をすることが無かったと思います。
私としてはこういう設定で試したことが初めてでしたのでとても参考になりました。
ありがとうございました。
(パートナーには ”下手!!って”言われました。)
書込番号:5923288
0点

>愛ニッコールさん 遅い時間にありがとうございます。
先ほど人物を対象に撮っていたときにAモードにした処、仰るように自動的にシャッター速度が変わり、Mモードと同じF値で取れなかったために比較にならないと思い、Aモードで撮ったものはUPしませんでした。
愛ニッコールさんのアルバムにある小樽運河、札幌テレビ塔の夜景はマニュアル、Aモード、ストロボの設定等、企業秘密でなければ知りたいです。
(自分で苦労しなさいって言われそうです。)
書込番号:5923326
0点

gajitojunさん、こんばんは。
>愛ニッコールさんのアルバムにある小樽運河、札幌テレビ塔の
>夜景はマニュアル、Aモード、ストロボの設定等、企業秘密で
>なければ知りたいです。
そんな大層なものではありませんが。。
○全てAモード、マルチパターン測光です。夜景とはいえイルミネーションですから画面内に相応の光源がありますのでマルチパターン測光でもかなり正確な露出が決定できます。
○ストロボやフィルター等は使用していません。
○照明の当たっているメイン被写体を明るめにしたいので、出た目に対し、ほぼ全ての画像に+0.5から+1段の補正を行なっています。
○さらに点光源に光芒を出す為にF8〜11まで絞っています。
(使用したレンズは円形絞りではないので絞ると点光源に光芒が出ます)
○「小樽運河(2)」では左上に車道があり、走行しているクルマのライトを流したいのでシャッター速度が6秒になるまで絞り込んでいます。(結果的にF19になった)
○「大通公園イルミ(7)」も同様に手前に車道があるのでシャッター速度が1.5秒になるまで絞り込んでいます。(結果的にF16になった)
○「大通公園イルミ(1)」では、被写界深度を稼ぐ為にF16まで絞り込んでいます。撮影時のカメラの高さは膝下くらいでしょうか。
○「大通公園イルミ(4)」は、昔からあるテクニック(お遊び)で、露光中のズーミングです。
○「大通公園イルミ」の中の何枚かは、ツリーのライト周りに滲みを出したかったので、シャッター速度を遅くなるまで絞り込み、露光中にピント移動をしています。
○レンズ名を公表すると解像度やら何やらの方に目が行ってしまう方が多いようなので伏せています。(笑)
gajitojunさんのアルバムを拝見しました。
個人的にはDSC_2861が好みですね。
でも、マニュアル露出に拘る必要はないと思うんですが如何でしょうか。
マルチパターン測光+露出補正の方が安定した露出になると思いますよ。
書込番号:5926655
0点

愛ニッコールさん こんばんわ
今、書き込んで戴いた処をプリントアウトしようとしたら150枚以上も出てきて慌てていました。
貴重な思考プロセスをありがとうございます。
思わず、唸っちゃいました。私は只AFを使ってファインダーの中で露出とシャッター速度を確認するのが精一杯ですから。
被写界深度なんてファインダー覗いている時点で忘れています。 周囲の状況を考慮して・・・んーー!!
明日(今日?)レッスンのために札幌へ行くのですが、重くてもカメラと三脚持って行こうかなァ。
別に大通りに拘る訳ではないのですが、もう一度同じところに立って前回と違うものが撮れるかどうか、トライしたいと思っています。
マニュアル露出に拘っているわけではないのですが(そう言いながら拘っている・・・)今は失敗を繰り返して皆さんに教わりながら、何が駄目なのかを少しでも知りたいと思っています。その後に何が良いのかが見えてくれば良いかと。
貴重な思考データをありがとうございました。
得るものがたくさんありました。
(これ以上はブログで少し独り言を呟いてきます。)
書込番号:5927133
0点

gajitojunさん こんにちは
もう ロムされて居られないかも知れませんが…
DSC_2868の画像を 拝借して、画像ソフトで調整して見ました。
現場に行っておりませんので、こんな感じだったのかな?と想像しながらやって見ました。
お許しが有ればアップさせて頂きます。
書込番号:5936661
0点

robot2さん こんにちわ
是非アップお願いします!!
先日の先幕・後幕の件、早速試してみました。(アルバムP4-5ペットボトルを対象に)自分の目でも違いを確認出来ました。
人物を対象にした動体のテストは削除しました。(人物がボケボケでしたので)
愛ニッコールさんに教えて戴いたデータを参考に、夜景に再度挑戦してきましたが、(アルバム後部)データ以外のセンスの違いが大きすぎると実感しました。
”愛ニッコールさん風”ではなく”あいにくー”でした。
robot2さんの手にかかるとどうなるのか参考にさせて戴いて、多少なりともステップアップしたいと思いますので、宜しくお願いします。
書込番号:5937009
0点

gajitojunさん こんばんは、遅くなりすみません。
夜景 拝見しました、良いですね (^^
gajitojunさんの写真、アップさせて頂きました。
画像調整のポイントは、元画像を元にして画像をもう一枚作成し調整ます。
この2枚の画像を合成しました(こんな感じでは、無かったと思いますがすみません)。
細かい事は、画像情報欄に記載しましたが、ご参考に成れば幸いです(最後に有ります)。ニコン板では、この方法は聞いた事が有りませんが、実験的にやって見ました。
書込番号:5937393
0点

robot2さん こんばんわ
拝見しました。
一旦縮小する事の意味が解らないのですが、ソフトを使う手続き上のことでしょうか?
robot2さんのアルバムからこの3枚をA4にプリントしてみました。
最終画像をみると、当初の画像に比べて、光を充分吸収しているようで垢抜けしていますが、私の撮ったのはどこか泥臭く思います。
先日の先・後の件でペットボトルで試したときも光の吸収度合いが違って感じましたが、この違いを仰っていたと解釈してよろしいでしょうか。
折角ですので、最終画像の自分の影の部分を切り落として飾っておきます。
(書き込んでいる横に妻が来て修正前と後で随分違うね。と言いたいこと言って 出て行きました)
私のアルバムのP4の雪景色は走っている高速バスの中から撮りました。どれも適当に明るさ、彩度を変えてみましたがそれでも随分変わるものだと喜んでいましたが、robot2さんが手を掛けるとどうなるか、若しよろしければまたお教え下さい。
ありがとうございました。
書込番号:5937747
0点

gajitojunさん こんばんは
>一旦縮小する事の意味が解らないのですが、ソフトを使う手続き上のことでしょうか?<
すみません説明不足でしたm(_ _)m
全く 画像調整の過程とは、関係有りません。単に ニコンオンラインアルバムの容量が少なく成って来たので、最初の2枚は縮小させて頂きました。
無くても 良かったかも、ですからね (^^
雪景色の写真 拝見しました、お考えの様に出来るか不安ですが、やって見ます。
書込番号:5937967
0点

gajitojunさん こんばんは
雪景色の写真を 私成りに調整しましたが、
お気に召さないかもしれませんよ(最後に有ります)。
調整の過程で、ノイズが出ましたので、ニートイメージで除去しました。
画像は 2/4に削除いたします。
書込番号:5938282
0点

robot2さん 早速ありがとうございます。拝見しました。
樹木に被っている雪が雪らしい色合いになって、情景が良くなりました。
やはり見る目がある上での現像ですね。
こういう結果を得られるような撮り方が出来るのは何時になることか気が遠くなります。
他の方の作品を多く見ること先輩諸氏が言われていますが、手を加えて戴いてそのことを身近に感じました。
お手数掛けて申し訳ありませんでした。
また、同じことをお願いするかもしれませんのでその節は宜しくお願いします。
書込番号:5938622
0点

gajitojunさん
>こういう結果を得られるような撮り方が出来るのは何時になることか気が遠くなります<
調整した写真は、gajitojunさんが撮られたものですから、結果が得られる様な撮り方を為さったのです。
一発では、プロでも難しいかもです。
樹木の根元とか 暗部を主にすると、雪や空が白トビしてしまいますからね (^^
雪景色ですが、少し青かぶり気味にしていましたが、もう少し雪の白さを出してみました(最後に有ります)。
書込番号:5951590
0点

robot2さん こんにちわ
拝見しました。雪の色に温かみが加わったように感じます(雪は温かいです・・・?)
自分もこういう表現法に気が付きたいです。
ありがとうございます。
”結果が得られる様な撮り方を為さったのです。”*****
何とかもおだてりゃ木の登ると言いますが・・・
昨夜、私事のレッスンを中断して、層雲峡の”氷漠まつり”へ行ってRAW+BASICで70枚ほど撮ってきました。BASIC画像をDSC_2971から数枚アップしました。
(三脚、レリーズコード使用)
一時、留守番が多かったのですが、この処殆んどD200の出番です。(折角撮りに行くのならヤッパリD200でと・・・)
ここで皆さんに教えて戴いて、最近はカメラを弄ぶよりも撮ることに気が向くようになり、自分なりに多少カメラの使い方に幅が広がってきたように思い、楽しんでいます。
ただ、ここで教わっていることが、この板の趣旨に添わなくて、ご迷惑をお掛けしているのではないかと若干心配しています。
明日は札幌へ出かけますので、雪祭りはまだ開催していませんが、雪像作りの作業風景など撮れたらと思っています。
書込番号:5952719
0点

gajitojunさん こんばんは
層雲峡の”氷漠まつり”拝見しました。
特に 3008が、面白いと思いました。
明日は札幌ですか、撮影楽しみですね (^^
今日は 平櫛田中の美術館に、散歩がてら行って来ました。
撮影は 勿論禁止ですが、中庭とかはOKなので少し撮りました。
書込番号:5953998
0点

robot2さん
ありがとうございます。
色の雰囲気は他のより地味で ”なんかナー”と思ったのですが、渓谷の闇の中に浮き上がっていたホテルの明かりと月の存在に惹かれて撮りました。
一寸ひねくれた見方かなと思いましたが、自分も好きな雰囲気です。(月もボケていますが)
”平櫛田中の美術館”って岡山県ですか?
(知識不足で)
書込番号:5954890
0点

>”平櫛田中の美術館”って岡山県ですか?<
東京都国分寺に有ります。
散歩の途中と 記念館(旧自宅)の庭(しか撮れません)の画像をアップしました。
ちょっと 不思議に思われるかも知れません(暗いところと明るい所を、同時に撮るのは無理なので…)。
書込番号:5956417
0点

”平櫛田中の美術館”
出身地が岡山と思ったものですから。
よく自分の部屋から外を撮ったりしますが、撮影に無理な輝度差は有るんですね。
今日の札幌は雨でした。カメラを濡らさないようにするのが精一杯でした。
6日から雪祭りですが心配です。気温が高いのと雪不足です。
雪不足は何とかなるにしても雪像が持ち堪えれるかどうか。
撮影を兼ねて来られる方の期待に応えられると良いのですが。
書込番号:5959148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





