このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 29 | 2006年2月2日 00:47 | |
| 0 | 9 | 2006年2月4日 18:56 | |
| 0 | 8 | 2006年1月25日 22:04 | |
| 0 | 10 | 2006年1月22日 23:15 | |
| 0 | 9 | 2006年1月21日 22:58 | |
| 0 | 14 | 2006年1月21日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先週末、D200が退院して戻ってきました!
そこで早速試写に行ってみました。結果としては大変満足で、気になるシマシマノイズも今回はほぼ皆無で、入院前はISO100から盛大に出ていたことを考えると、実に優秀に調整されて戻ってきた感じです。
おまけに、なんとなく解像感がアップしたようです。
あと修理とは「別」で、試写して感じるのは、とにかく白トビしない、粘り強さです。また、解像感も必要にして充分高く、1000万画素の恩恵をプリントして改めて感じます。そして地味な発色なので演出しやすく、現像時に破綻のないポジのような鮮やかな発色にもできました。
というわけで、退院後試写の写真もぜひ、ご参考になさってください(^^
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=771063&un=100362
個人的にはニコンでのシマシマの調整はお勧めできますよ。
0点
ぎゆうさん、こんばんわ。
どうやらニコンにD200を送り出して正解だったみたいですね、^^;
某巨大掲示板を見ても調整に個体差がある様ですが・・・・。(^_^;)
カスタマーに問い合わせた時は画像(CF)は不要で、ボディー・
バッテリー・保証書を持ち込んで下さい!と言われているんですが、
ぎゆうさんは画像を送りましたか?
そして、調整された(調整に出された)皆さんは画像を持ち込みましたか?
宜しかったら教えて下さい。
書込番号:4780197
0点
皆様コメントありがとうございます!
ラングレー(no.2)さん、私の場合は極端な条件下だけで発生するものではなかったので、修理伝票にはISO100からRAWでも出る、というだけ明記して発送してもらいましたので若干条件が異なります。が、修理後は今のところISO400や800でも、輝度の高い周辺にマツゲ状に出るだけです。ただ、それもほとんど微細な程度です。
的確に問題・不満点を伝えれば、特にそれについては注意して修理してくれると思いますよ。
オクラのトロ〜リさん、robot2さん、紅衣の騎士団さん、コメントありがとうございます。解像感やD70/sとの見比べては、わたしもD70sを持っているので、本当にD200の良さを痛感しています。試しに、D200の画像を600万画素相当のサイズにリサイズして等倍で並べて見比べると、その圧倒的な解像感をプリントせずに比較できて、一層うれしくなりますよ(^^)b
書込番号:4780327
0点
D200の購入を検討しています。(今は、ペンディングにしてます。)
先週、カスタマー・サポート・センターに電話して、問合せた所、
1、バンディング・ノイズが出ていることは認識している。
2、現在、市場で販売されているD200は改良された個体ではない。
3、原因究明が終わり、対策が決定したらユーザーへの連絡、web上での告知を行う。
4、現在のSCでの作業は調整(応急対策)であり、恒久対策では無い。
と回答をいただきましたが、SCでの説明はどの様なものなんでしょうか?
1、この調整が最終的な方法との説明なのでしょうか?
(恒久対策が決まったら、改めて、対策を実施するとの説明なのでしょうか?)
調整だけで対策が終わり、恒久対策がされないと、購入が不安です。
(補足:複数の担当者から同じ回答をいただきましたが、電話でのやり取りであり、もしかしたら、当方の誤解があるのかもしれません。)
書込番号:4780353
0点
TOKYO−FMフリークさん、上のコメントでも書いたんですが、私の場合は修理伝票に症状を端的に書いただけです。画像はもとより、ボディー本体以外はバッテリーやレンズ、CFなども送っていません。(^^;
ちなみに、私の場合は当初ニコンに電話して聞いて、とりあえず発送してくれということで横浜ロジセンターの住所等聞いておいたのですが、その際に、販売店によって交換対応したり、修理発送の代行をしてくれるかもしれないということも聞いていたので、購入したヤマダ電機に相談すると、発送してくれるとのことになり、その指示に従って、ボディのみ発送とあいなりましたー。
なお、ヤマダとしては本体交換でもいいが、それでも完全に直らない可能性があるので…という事を言われていたため、修理することにしました。
ご参考まで。
書込番号:4780357
0点
ぎゆうさんこんばんは。
調整結果良好なようで本当によかったですね^^
D200を調整に出している身では我が事のようにうれしく思います。
ただ自分のD200が返ってくるまでは不安でしょうがないのですけどね。。。
TOKYO−FMフリークさん
僕はカスタマーセンターの担当の人に言われたので画像も一緒に出しました。
もう何度かこの掲示板でも言いましたが。。。
書込番号:4780363
0点
>もう何度かこの掲示板でも言いましたが。。。
新婚だんなさん、こんばんわ。
確かに少し前のスレッドでレスを頂いていました。
ここの掲示板で調整された(調整に出された)方々によって
個人差がある様なので伺ったんですよ。(^_^;)
書込番号:4780554
0点
ぎゆうさんへ
今まで見たサンプルの中で一番画質がいいように思います。
D200が激しく欲しくなりました。
ひょうとして、CCDが対策品にこっそり交換されてたり、
なんて勘ぐってしまうほどです。
書込番号:4781103
0点
今日横浜のニコン販売サービス部へ、着払いで調整に出しましたが、画像の提出も依頼されたので一緒に出しました。
ちなみに今は対策で混んでいて3週間ぐらいの期間がかかるようです。
この事例は早く公表すべきでしょうね。
書込番号:4781160
0点
私のD200も先週の月曜に梅田SCに預けていまして、
2月6日に退院予定と今日連絡がありました。
実は私の機体では縦縞ノイズはそれほど酷くなかったのですが、
画面の上から1/6から1/8の箇所に点線状のノイズが左右を横断
していました。
ISO400以上で確認出来るもので、極端なコントラスト差などを
作らなくても、極普通の条件での室内撮影でも確認されたので、
カスタマーセンターに問い合わせたところ、初めての症例と
いうことでしたので、入院させました。
その際に、本体と画像の入ったMDとA3相当に拡大した問題箇所の
Lサイズプリント数枚とこの1ヶ月間使用してきて感じた不満点を
記した手紙を添付しました。
特に私の機体ではAFの精度に疑問を感じていましたので、
SCでチェックして貰ったところ、後ピン気味とのことで、調整も
お願いしてきました。
ぎゆうさんの報告でかなり期待しているのですが、
皆さん、縦縞ノイズのことばかりで、私のように左右を横断する
点線状のノイズに関しては聞いたことがありませんので、
CCD自体の不良ではないかな?と思っています。
CCDを交換していてくれれば嬉しいのですが、どうかなぁ…
他に、私の機体と同じ症状の方は居られませんか?
書込番号:4781251
0点
フィマージュさん、電話でいわれているとおりだと思います。完全にシマシマが一切出ないものが欲しいのなら、公式に発表されるか、明らかに改良されたと確証できなければ購入できないでしょう。どこで妥協するかが、現状だと思われます。
新婚だんなさんも満足する結果になると良いですね! まあ、こればっかりはしてみないとわかんないんですが…(^^;
wanikonさん、ありがとうございます。そう言われて、インプレスや他のウェブサイトのサンプルと比較してみましたが、調整の差なのか、確かにずいぶんとスペック的な画質が、違う気がしますね…。ウデの差ならうれしいんですが(>w<) インプレスのものは、ISO200 としても、明らかにフワフワしすぎている気もします。
onatikさん、私もニコンからは、写真の添付もあればしてくれ…ということだったので、あえて、添付しませんでした。いずれにしても言われるように、公表して進展を発表して欲しいですね。ただ、3週間というのは、長過ぎますよねぇ…(=_=;
まあ、すごい数が出荷されてしまったようですから、落ち着くまでは物理的に作業時間がかかってまうと思います…。交換なら早いのに!!!
書込番号:4781282
0点
Nikon Viewでの、撮影画像情報に、一部欠落がありますが、
NC4以外で、何か、調整されていますか?
書込番号:4781584
0点
ぎゆうさん、
紅衣の騎士団さん、
皆様、ありがとうございました。
ISO200,JEPGでも縦縞ノイズが識別可能な画像データーを持ってSCに今日持ち込む決心がつきました。
修正されて満足な報告出来ると嬉しいのです。
桜撮影までに戻ってくると良いなぁ(^^
書込番号:4781588
0点
ぎゆうさんのアルバム見せていただきました。
”D2x以上で5Dに迫る解像度”と言っても過言ではないレベルですね。
レンズの良さもあるのでしょうが、この先ニコンの対応が決まり
本来D200の性能がこれであればSCが混み合って戻ってくるのが
一ヶ月待つことになっても、例え有料であってもメンテに出しますよ。
書込番号:4781925
0点
私も数日前に縞々修理に出したD200が戻ってきましたが同時に18−200レンズのAF調整もお願いしたせいか、性能が見違えった感じで満足してます。
ただ新宿のSCに相談した際、発送は説明書にも書いてあるように元払いで・・と言われたんですが書込み見てると着払いの方もいらっしゃるのですね。本当はこういう場合どっちなんでしょうか?
書込番号:4781981
0点
>しろあぶさん
通常の調整ならニコンの社内規定?では送料はユーザー持ちのようですよ。
最初は送料負担を言われましたが、今回の場合は「不具合なので」のこちらから
の一声で着払いにしてもらいました。
納得がいかない場合は言ってみて損は無いかと。
書込番号:4782031
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん、アルバムに掲載しているのは、NC4,4で16bitTIFFに出力したあと、JPEGにするためにACDSee7で一括JPEG変換していますので、その部分でExifの一部が失われてしまっているのかもしれません。
RX-78GP03Dさん、実際薄曇の天気になって逆行、しかも帆船で複雑な線の多い写真はどうなるかと思いましたが、想像以上に良く解像していて、自分でもD200の解像度の良さを実感しています。そんな意味でもぜひD200オーナーの人は修理に出してみていただきたいですね。
しろあぶさんも修理で満足の結果になったようですね。やはり、修理後、性能アップしてますかね!?
実際の RAW データを下記に時間限定でアップしておきますので興味のある人は、現像してみてください。心地よい解像感が出ると思います。
http://www.desifix.net/home/temp/DSC0458.ZIP
(圧縮RAW形式/転載不可)
書込番号:4782149
0点
昨日、調整から戻って来たので、
早速テスト撮影。
おお〜っばりっち…ノイズが出ましたわ。
撮影条件が変わってるので、
単純に比較しちゃいけないでしょうが、
調整に出す前よか悪化した気な。
めげずに又調整に出そうかと思ってます。
書込番号:4783853
0点
昨日、新宿SCにD200を持ち込み、撮影画像データーを持ち込むのを忘れてしまいましたが、
SCの技術スタッフが検査測定を行いニコンの定める基準値以上と診断を受けましたので、
調整に預らせて下さいという結果になりました。
受付担当者が始めに縦縞ノイズを完全に減らせませんが、
基準値以下へなる様な調整となりますと明言していました(^^;
調整完了日は、2/15の予定だそうです。
あっ、保証書は持って行きましたが、提示を求められませんでした。
此方から態々見せたら購入日だけをチェックして控えてました。
ぎゆうさん、皆様の書き込みのお陰で、SCに持ち込む決心をさせて頂きました。
有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:4784208
0点
ATM−FX1さん、どうもよろしくない修理結果になってしまったようですね・・・めげずに再度修理してもらってください! この問題についてはいくらでも要求できるはずですし。
ラングレー(no.2)さん、ニコンの定める基準値というのは初耳なものですが、調整をしっかりしてもらえるようですね。長い間、D200がなくなると、その間は大変にイライラするものです(^^; どうぞ、粘り強く待ってください。
書込番号:4784799
0点
ぎゆうさん、こんばんわ。
再度新宿SCへデータと共に持ち込んでみたのですが、
「これ以上打つ手無し。」との事で
そのまま帰ってまいりました。…めげそう。(笑)
カスタマーの方へ電話で訊いてみたのですが
やはし如何にもならんようです。
「解消出来るようになれば、
何らかの形でユーザーへの告知と対処を行う。」
っとの意の事を言っておられましたので
“気長に”待つつもりです。
書込番号:4786563
0点
本日表記のレンズをカメラ店にためしに行きました。
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8DとAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dをためしました。D-200では焦点距離が1.5倍になるのでどちらが良いか悩みましたがワーキングディスタンスを考えて60mmを購入しました。テスト撮影が楽しみです。
購入価格 トキワカメラで39000でした。
マクロレンズですが保護フィルターを使用されてます?
同時にAi AF DC Nikkor 105mm F2D を試しました。ファインダーではその効果がよくわかりませんでした。作例があれば紹介して頂ければありがたいです。
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが1/29発売にもかかわらず入荷したということで見せて頂きまし。
全域3cmでよれるます。MFにすると最広角側で2cmでよれます。
標準望遠そしてマクロとして利用でき重宝しそうです。
キットレンズとどちらが良いかしら? 広角側はこちらが明るいです。
デザインも18-50F2.8と同じでAFも早かったです。
0点
AiAF Micro 60mm F2.8D、ご購入おめでとうございます。
解像度抜群のNikkorを代表する銘レンズの一つだと思います。
>マクロレンズですが保護フィルターを使用されてます?
私は、このマイクロレンズには装着していません。
理由は、レンズ前玉が奥まっているからです。
>同時にAi AF DC Nikkor 105mm F2D を試しました。
>ファインダーではその効果がよくわかりませんでした。
>作例があれば紹介して頂ければありがたいです。
作例ではありませんが、たまたま最近、ピントチェック用に
スケールを撮った写真がありますので、後程アップします。
ポートレンズに向いたレンズですが、私は、モデルさん撮りをせず、
家族の写真が多いので、プライバシーの関係でアップしたくないので、
後程そちらでご参考になさってください。
(このスレでアップしたいと思いますが、アルバム容量の関係で
来月頭に容量サイズを上げようと思っているので、それまでお待頂けると
助かります。今は、アルバム容量ギリギリいっぱいですので。)
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACROは、シグマお得意の近接
撮影能力もあり、売れそうですね。
書込番号:4774610
0点
色々とご質問があるようですが、私が持っているMicro60mmの
フィルターに関してのみレスさせて頂きます。
結構フィルターを付けない方が多いように見受けられますが、私の
場合で言えば保護フィルターは、通常は付けています。
レンズ自体は奥目なので光の影響は受けにくいですし、逆にフィルターを
付けることで光の影響を受けそうだったため、必要ないと思っていました。
しかし、色々とマクロ撮影などしていると、結構レンズに汚れが付いたり
先端にモノが当たったりしました。
なので、保護フィルターを付けることにしました。
ただ、フィルターがあることで光りの影響がありそうな場合は外す
ようにしています。
書込番号:4774619
0点
私はマクロレンズにも、C-PLフィルターを装着します。標準のマクロレンズを持っていませんが、持っていたとしても、C-PLフィルターは使用します。光の反射を除去して被写体の色を出したい為です。
シグマの新レンズの17-70mmF2.8-4.5DC MACROレンズは、ズームレンズでありながら、ズーム全領域で最短撮影距離20cmの優れものですね。使ってみたいレンズです。さらに、35mmフルサイズでも使えるレンズなら、もっと良かったと思います。
書込番号:4774700
0点
60mmで正解だったのでは、
105mmでは使う所に制限が出てきそうな。
書込番号:4774701
0点
情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
フィルター レンズが奥まってるのでぶつける心配はないのですが誇りや汚れが気になって。テスト撮影をして影響を見てみます
書込番号:4774704
0点
MACdual2000さん
AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dは、デジイチでは
レンズの中心部分しか使いませんから、極めて
解像度の高い画像が写せます。
よって、タムロン90mmに勝るとも劣らない画像が
写せるわけですね(^o^ノ
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DCを買われましたら
是非作例を拝見させて欲しいです。
書込番号:4776179
0点
MACdual2000さん、こんにちは。
私はAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8DとAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dを持っていますが、両方ともケンコーのL37 Super PROというフィルターを常時使用しています。また、マクロ撮影の時はフードは使用しません。(通常の撮影の時は使用します)
屋外でマクロ撮影をすると結構フィルターが汚れますので私には保護フィルターは必需品です。
私はマクロでは昆虫撮影が多いので、ワーキングディスタンスが長く背景が簡略化しやすい105mmばかり使用していて60mmはほとんど使用していません。
書込番号:4776671
0点
楽天GEさん
そうSIGMA-18-70欲しいんですがこのニッコールを購入したのでもうしばらく買えません。
1月だけで2本レンズ購入、D-200購入してからは4本
どっぷり沼に浸かってる。(まだ浅い? 単焦点ばかりだから)
今度コシナーから出るZFマウントのツワイスレンズPlanar(プラナー)T* 1.4/50ZFも予約
単焦点ばかり買ってるような
しばらく自制自制
SIGMA 18-70の作例を先輩の皆様見せてくださいね (^^ゞ
書込番号:4785264
0点
本日テスト撮影に行ってきました。
大阪城公園の梅林で梅の撮影をしました。
まだつぼみが多く満開にはもう少しかかりそうです。
マニュアルでのピント合わせもファインダーが見やすくピントの山もつかみやすかったです、
非常によい写りです。
書込番号:4793169
0点
1/4に調整に出し1/19に調整終了しました。1/21日にカメラ店からピックアップし試し撮りをしてみました。背面AFボタン問題なく作動していました。修理明細には調整実施としか書いていませんでした。どのような修理をしたんでしょう? ROMの書き換えまたは接点の変更? ばらすときに光学系もいじっているのかしら?
試し撮りをしましたが調整前後で写りに違いは見受けられません。
調整前
http://homepage.mac.com/kazkajita/PhotoAlbum96.html
調整後
http://web.mac.com/kazkajita/iWeb/Site/0A094390-7CA8-4599-AA02-51A43959C0FC.html
今度コシナーから出るZFマウントのツワイスレンズPlanar(プラナー)T* 1.4/50ZFを予約してきました。
D-200で何処までMFピント合わせが出来るか心配ですが写りに期待が持てます。予定どおり2月に発売してほしい!
0点
MACdual2000さん、こんばんは。
まずは、無事調整が終わったこと、よかったと思います。
私は10−20mmを持っていますが、出そうか出すまいか迷っていました。
広角なので、あまりAFボタンを使うことがないからです。
2週間程度なら、出してもいいかなって思います。
>今度コシナーから出るZFマウントのツワイスレンズPlanar(プラナー)T* 1.4/50ZFを予約してきました。
こういう書き込みが、一番目の毒です。(笑)
書込番号:4759953
0点
本日シグマにTELしまして、自分が所有している
28-70mmF2.8 EX DF
18mmF1.8 ASPERICAL
調整対象となっていませんが、
「原稿製品ではないやつですね。一応見てみましょうか?」
と言うことで無料で見てくれるそうです。
「見てみましょうか?」と言うのが「あれれ」と言う気もしましたが、出してみたいと思います。あ、販売店経由でも送料取られるのかな?確認しなかった・・・。
しかし、HP等で公表しているのは現行製品が対象だったんですね。
書込番号:4760149
0点
1/5にSIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSMをキタムラ経由で出して、17日に帰ってきました。当然無料ですよ^^
私の伝票には特別修理と書かれていました
書込番号:4760363
0点
SIGMAのレンズとD200の組合わせでの動作不良に関しては、
1.出荷されて直ぐの12月21日付:「弊社ニコン用HSM搭載レンズをご使用のお客様へ」と題するD200のボディ背面にある「AF作動ボタン」使用時にのみAF動作をしない動作不良
と
2.年が明けて1月10日付:「弊社ニコン用レンズをご使用のお客様へ」と題するD200との組み合わせで露出誤差が生じる動作不良
の2件が有りますね (^^;)
私は、1.の方はAPO Macro 150mm F2.8 EX DG HSMが、2.の方は20-40mm F2.8 EX DG ASPERICALと24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DFの2本の、計3本が該当しています
150mm Macroは3月にニコン塾の接写コースを受講予定で使う予定があるんですが、Macroだと余りAF作動ボタンは使わないので、ニコン塾が終わってからゆっくり出そうか?と考えています
2.の方の2本は共に最近余り出番が無いので、何が何でも直ぐに修理しなくてはと云う程でもないのですが、余り時間が経っちゃうと忘れてしまいそうですし、コトは露出に関する動作不良だけに近々修理に出そうと思ってます
書込番号:4760474
0点
でぢおぢさん、2.の情報ありがとうございます。
早速、24mm F1.8 EX DG(Fマウント用)を確認の上、出してみようと思います。
書込番号:4760685
0点
う〜ん。
みなさん、そんなに広角レンズでAFーONボタン使われますか?
このボタンってAF-Cで望遠レンズを使うときくらいしか使うことないと思うんですが。
ちょっと気にしすぎかな、と思いますよ。
いや、「それでも私は使うんだ」っていうならね、
修理に出すのもいいですけど。。。
まあ、人の勝手といえば、それまでなんですけど。
書込番号:4764041
0点
確かに気にし過ぎかも知れませんが、いざと言うときに「しまった!修理しとけば.....」とならない様にというのもありますね (^^)
1月一杯は修理窓口も混んでそうですから、来月以降に修理に出そうかな?
書込番号:4764843
0点
AFボタンだけではないのですねぇ。
自分の70-200はAFボタン系の修理・調整に。
返ってきましたが、D200を持っていないのでどうなんでしょう。F5では元から問題なかったですが・・・。
28や28-70は露出誤差です。
どちらも今あまり使っていないので、無料だから一応見ておいてもらおうと。
D200でそうなら、後の機種でもどうなるか分かりませんしね。
現行DGレンズだけではなく、前のDFレンズなどでも受け付けてくれるそうなので、同スペックの古いレンズをお持ちの方も問い合わせ・確認してみたらどうでしょう?
書込番号:4765821
0点
皆さん今日は
DIGIC信者になりそう^^;さんの助言の撮影状況でテストしてみました。
如何でしょうか?
少し慌てていて+補正を掛け忘れました、私の見た限りでは修復されているようです。
画像UPの際サイズ設定にきずかづ1600×1200でアップしましたがいかでしょうか。
0点
アルバムはタイトル「テスト」です
画像が少し小さいみたいですね、リクエストがあれば大きくUPし直しますが。
書込番号:4753021
0点
先日、シマを指摘させていただいた鳥撮りトリです。
D200の調整後のテスト画像を拝見させていただきましたが、
綺麗に調整されてシマノイズは確認できませんでした。
この条件・画像サイズで確認できなければ、通常の撮影で出ることは
まずないのではないかと思います。
私のD200も先日、調整から戻ってきましたが、
完全に調整されたようで、蛍光灯撮影等においても
シマノイズ、マツゲノイズ等は出なくなりました。
いろいろ不具合が言われているD200ですが、
私は、シマノイズ以外は非常に気に入っていましたので、
調整で直った今は、とても良いカメラだと評価しています。
あいにくの天候で、ほとんど撮影に行けていないのですが、
画像にもある程度満足しています。
調整に出しても完全に直っていない方もいらしゃいますので、
手放しでは喜べません。
是非nikonには最後までキッチリした対応をしてほしいものです。
書込番号:4753239
0点
この写真では判定できないと思います。
縞は白とびさせている蛍光灯の上下に出るものなので、
蛍光灯の上下の部屋の壁が明るすぎて確認できません。
写っているカメラを蛍光灯の真下に来るように構図を変えてとってください。
(今は蛍光灯が右上で、カメラが中央にあって、カメラの上の天井が白飛びしていないので、そもそも縞が出る条件ではない)
それからサイズも小さいです。
1600×1071(170万画素)ではチェックできません。
問題の縞は2ピクセル毎に出るのでサイズを小さくすると平均化されて見えなくなってしまうこともありえます。
サイズは最大サイズのままでアップしてください。
それと、アルバムのリンクが違います。
探すのにちょっと手間取りましたが、正しくは↓でしょう。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=765971&un=90820
書込番号:4753400
0点
デジ(Digi)さん
指摘されましたね!!!
やはり撮影設定が不備ですか?一応スポット測光で画質FINE サイズLですがオンラインアルバムへの転送が不備でした、設定を変えて再度撮影します。
書込番号:4753651
0点
”お断り”
撮影設定を変え原寸大(L)の画像をUPしようと試みていますが、エラー続きで今の所出来ません、申し訳ないです。
画像(原寸大L)UPは無いですが私のPC画面では縦島ノイズは出ておらず完全修復できたと思います。
以上報告を終わらせていただきます。
書込番号:4754162
0点
メチャさんご紹介の記事に
「修理時間は24時間以内で、翌日受取りも可能としている。」
とありますね。本当にこうなってくれたらすぐにでも持ち込みたいところですが、
更に欲を言えば、AFとバッテリーの持ちも同時に改善してほしいです。
ついでにVR18-200の周辺減光も調整してもらいたいなー。
少し時間かかってもいいので、これらはすべて改善して欲しいです。
書込番号:4755255
0点
要は、シマ調整専用の機材を準備中であり、
それができれば24時間以内で調整できるようになる
という事なのかと想像しましたが、どうなんでしょうね。
個人的には、バッテリーのもちは仕方ないかなと思ってます。予備バッテリー購入しました。
18-200の周辺光量は、個人的には気になりませんが
これは個体差が激しいってコトでしょうか。
それとも、個人個人の許容範囲の違いでしょうか。
シマも、写真の本質的な楽しさを損なうようには感じないので、今のところのんびり構えています。
D70使用時にあった、AFがどうしても合わないとか、ファインダー像が傾いているといった問題は許せませんでしたが。
書込番号:4755563
0点
報告終わらせてもらいますと言いましたが、原寸大画像アップできました。
撮影状況は不備かもしれませんが・・・・・
とにかくD200には全く惚れ込んでおりますので、これからは私のメーン機材としてD70と共用で使っていきます、又VR18−200も本日手元に来ましたので手ブレ補正付き18−200をD200に18−70をD70に常用として使い込んでいきます。
書込番号:4758239
0点
皆さんこんばんは
私が12月15日に手にしましたD200は、話題の
1、縦ノイズ
2、書き込み不良(シャッターが切れても記録されない)
3、撮影画像の再生不良
により、本日、販売店の好意で交換して頂きました。
結果は、Good、Goodです。縦ノイズは全く確認されません ^^v
これでスッキリ爽やか!快適〜です!ノイズが減った分画像の開きも早くなりました ^^v
ついに対策品?が出回り始めたって感じですかね?
ちなみに、交換品のシリアルNoは、2024×××です。
0点
>本日、販売店の好意で交換して頂きました。
>結果は、Good、Goodです。縦ノイズは全く確認されません ^^v
これは羨ましいですね。一応、買った販売店に問い合わせてみようかな?
こちらの情報のロット品と、初期ロットをSCで調整してもらったものでは、
内容が異なる(要因が撮像素子そのもの、あるいは電子回路やROMの変更、等。
でも、こんな短期間で<※>で、ランチェンで変更が利くものなのかな?)
のでしょうかね。…だとしたら、その対策品に自分も交換してもらいたいです。
※発売前にβ機か何かで、海外から縞々ノイズが騒がれた時に早々に
手を打ち始めていたのであれば、こちらも間に合ったかは分かりませんが、
せめて、同時発売のNC4.4の方に、さりげなく除去プログラムを
盛り込んでおいて欲しかったです。
書込番号:4751932
0点
私のD200もこないだ連写撮影したら書き込みを、しなかったのですが
他の方にも、同じトラブルがでているんですね
メディアが原因かな〜?って思っていました。
それに、ほんとうに秒間5コマなのかも疑問を感じています。
日曜日に新宿SCに行って確認してもらをうと思ってましたが
どこの販売店でも交換してくれるのですか?
書込番号:4751945
0点
源流斎さん、おはようございます。
>これでスッキリ爽やか!快適〜です!
よかったですね。これで気持ちよく撮影ができます。
さて、電池の減りについても色々いわれているD200ですが、今度の機種ではいかがでしょうか。
もしわかるようならレポートをお願いします。
書込番号:4752515
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん かたさんさん nikonがすきさん
おはようございます。
昨晩は、縦ノイズのチェックを重点的にレンズも取っ替え引っ替え行ってみましたが、縦ノイズは出ませんでした ^^v
ISO増感によるノイズの出方も最初のカメラと違うような感じでしを受けましたので、ファームウエアが変更になったのでは?とすぐにチェックしてみましたが、A 1.01 B 1.00と変わってはいませんでした。私の感覚としては、修正したでしょ?って感じなのですが?
ノイズが減ったので画質もよくなった?との印象を受けています^^v
nikonがすきさんが気にされてる(私も)電池の持ちの件につきましては、数日前に充電していた電池の使用(電池挿入時の残量94%)、初期設定でのいじりまくり・プレビューON、頻繁な拡大表示、フラッシュテスト等の使用なのでよく解りませんが、電池の持ちが格段に良くなった!との印象は受けません?
しかし、電池残量表示の減り方は変わった?という感じは受けましたネ。(減るのが遅くなった?)
やっぱり何がいじったでしょう?て感じです!?それとも個体差?
電池表示が1つ減った時に残量を確認してみましたが(厳密ではありませんが)75%でした。これだけでも電池の持ちが良くなった?との印象は受けますが! ^^
本日は、今から設定等を仕直し充電して、テスト撮影・電池の持ちのテストの予定です。
書込番号:4752605
0点
お〜っと書き忘れました
かたさんさん
私の記録メディアは、I/OのMD6Gです。
私は、カメラの購入で交換してもらったのは初めてなのでよく解りませんが、販売店次第?、これまでの販売店との関係?などもあるのではないでしょうか?
私は、D100でニコンに乗り換えましたが、レンズ・フラッシュ・記録メディア・その他もろもろの購入等、その販売店に100万円ぐらい販売貢献してますし、まだレンズなど色々欲しそうな感じで見に行っていますので、販売店も今後の付き合い等も考慮したのでは?と考えているところです。
こんな事があると販売店とのお付き合いは非常に重要かな?とつくづく感じたところでした。(あちこち値切り倒しているばかりでは・・と)
書込番号:4752634
0点
追加報告です
電池を空にするため、昨夜からの状態で連射・フォーカステストを実施、945枚で撮影不能となりました。
連射・短時間にシャッターを切った事もあるのか?電池の持ちは良くなった印象を受けます。倍ぐらいの感覚!!ノイズが減ったせいなのか?
しかし、新たな不具合?が? なのか・・・?
AF−Sであるのにピントが合わないのにシャッターが切れます!!??
被写体は、茶色・灰色のビル?
今度は、オートフォーカスモジュールの不具合か????
書込番号:4752967
0点
> AF−Sであるのにピントが合わないのにシャッターが切れます!!??
実はレンズの切り替えスイッチがMFになっていたとか。
または、カメラ側の設定がフォーカス優先でなくレリーズ優先になっているのではないでしょうか?(カスタムメニューのa2)
書込番号:4753482
0点
> AF−Sであるのにピントが合わないのにシャッターが切れます!!??
確かメニューにAF−S時の設定の切り替えがあったと思います。
調整の際に、各種設定が変更されて(リセット?)戻ってきましたので、
一度、確認してみてください。
書込番号:4753490
0点
デジ(Digi)さん 鳥撮りトリさん こんばんは
設定につきましては、症状が出た瞬間に確認しましたが、本体のフォーカスの切り替えスイッチは「S」、レンズのフォーカス設定も「M/A」、カメラの設定(a2)も「フォーカス優先」で問題ありませんでした。
それなら、レンズとの接点不良?かとレンズを取り付けなおしましたが結果は同じ!
では、レンズに問題が?と、レンズももDX17-55からVR24-120に付け替えて見ましたが結果は同じ!
レンズを元に戻したりとあれこれやって見ました(500カット以上テストしました)がこれも結果は同じ!
青くなって、D100を持ち出し同様のテストを実施してみたら
これがビックリ! 同様の結果だったのです!!!
D100でも体験した事のない結果だったので本当にビックリしました。
ニコン?のオートフォーカスモジュールの苦手な被写体で、ピントが合っていると認識してしまう被写体だったと!?
いや〜 私としては初めてだったので大発見!!!!でした。
お騒がせしました。
書込番号:4754941
0点
皆さん今日は
ニコン大阪サービスセンターより
D200 縦縞ノイズの調整が完了し本日戻ってきました。
『撮像関連の部品を調整いたしました。』
上記のとおり処置内容が記してありました。
早速室内から窓に向けてISO100〜1600逆光・スポット測光で撮影した範囲で明るい所・暗部共に縦縞ノイズは出ませんでした。
取敢えず一安心です、取り急ぎご報告のみさせてもらいます。
UP無しでもの足らずナ報告ですが取敢えず。
0点
おー! 良かったですねー!(^^)
私の D200 も、週末か来週頭くらいにニコンから戻ってくるので大変愉しみです。ひさしぶりの D200 の感触はいかがでしょうか?
書込番号:4750140
0点
iccyanさん こんにちは!
D200退院おめでとうございます。
私のD200も来週半ばには退院予定です。
大阪のサービスセンターの対応は良いですねー。
ちらほら対策済みのリポートが出て来ていますが、縦縞は治っているようですね。
良かった、良かった。
これでD200、心配なく使っていけそうです。
これから購入される方にも朗報ですよね。
ついでに高感度ノイズも少なくなってると良いのですが。(それは甘いか ^^;)
書込番号:4750158
0点
iccyanさん、無事に完治して良かったですね。
(他の掲示板では修理後も直っておらず再修理依頼なんて投稿もありましたので)
SCにて原因や修理の詳しい内容など、他に情報はありませんでしたでしょうか。
書込番号:4750208
0点
iccyanさん,こんにちは。l
>『撮像関連の部品を調整いたしました。』
ということは,ファームウェアレベルでは直らないということですね。
私は,ニコンのアナウンスがあったら修理に出そうと考えていましたが,もう我慢ができないので,そろそろSCに持ち込もうかと思います。
書込番号:4750324
0点
やっぱりあの部分かな。
ボリュームなんて付けないだろうから、どうしてるのでしょう。
書込番号:4750532
0点
ISO200(特にISO200)以上で、蛍光灯をバックに暗い色調の被写体を、
スポット測光で、Mモードで絞り開放付近のF1.4〜F2.8、
シャッター速度は手ブレ限界(※1/焦点距離 秒を目安)あたりの
1/15〜1/30秒程度で、露出補正を+1.0EVとかでテストしても、
暗部の縦縞のバンディングノイズは皆無で直ってきたでしょうか?
D2Xの調子が悪いので、先にD2Xを出して、戻ってきた頃に
D200も診てもらおうと思っていますが、その頃には、ニコンから
何らかの公式アナウンスが出ているかな?また、2月以降出荷品は大丈夫かな?
某サイトで、修理後も症状が出る様な話も目にしましたので、多少心配です。
書込番号:4750643
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
>ISO200(特にISO200)以上で、蛍光灯をバックに暗い色調の被写体を、スポット測光で、Mモードで絞り開放付近のF1.4〜F2.8、…<
私のも 調整修理完了で17日に戻って来ましたので、上記条件と良く似たテストをしました。白トビが有りますが、現象確認の為補正はしていません(最後に原寸でアップしています)。ノイズも少なくなったかな? と思っています。
書込番号:4750911
0点
今晩は
出先から今帰ってきまして皆さんの書き込み見ました、修復後も直ってない人があると聞いたとたんに何か不安になってきましたよ、悪条件でのテスト今日中にやりたいと思いますが少し怖い感じです。
DIGIC信者になりそうさん の言われる状態でテストしようか?それとも成り行きに任せてこのまま行こうか迷う所です(*^^)v・・・・・
このままではやはり無責任ですね、いっぱい飲んで酔っ払ってテストをしてみます。
書込番号:4751249
0点
現在市場に出回っている物は既に調整が済んでいるとの情報も有ります。
調整しているために出荷が大幅に遅れているとのことですが,真偽は解りません。参考情報として。
最近買った方が報告していただけると解るんですが・・・
私のも来週半ばには修理から戻ってくる予定です。
書込番号:4751279
0点
極めてアナログな部分が原因と予想しますが、その場合、周囲の温度やISO感度などの条件で現象が微妙に変わる気もします。
書込番号:4751336
0点
縞々ノイズを気にされ、既に修理なり、最新ロット品に交換してもらった方々も
少なくはないと思いますが、以下のアルバムにあります撮影条件でも、
縞々ノイズが皆無か、多少出るのかが知りたいので、教えてください。
(この現象はISO100では出ないようです。使用頻度もそれなりに考えられる
ISO200か400あたりで、お試しください。)
くどいですが、私が知りたいのは、最新のロットあるいは修理?で
縞々ノイズが完全に解消されるかどうかという点です。
結局、完全に解消されないとすれば、今更修正の効かない基本設計に
関わってくる事なのか、調整や一部部品交換等、ちょっとした手直しで
解消されるものなのかどうか?
ちなみに、CMOS 4ch読み出しのD2Xは、同等条件でも出ません。
※撮影条件は、以下アルバムの此処の画像データ下に記載しています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=765849&un=59775
書込番号:4752349
0点
DIGIC信者になりそう^^;さん
まったく同じではありませんが、似た条件で撮影してみました。
私のD200は先週、調整から帰ってきたものです。
書込番号:4753931
0点
鳥撮りトリさん、拝見させて頂きました。
等倍では問題ないレベルのようですね。
(200%拡大でペンタ部等本体上部に微かに見えますが)
良かった、良かった。
書込番号:4754350
0点
> キンタロウ@北国さん
そうですね、100%でも良く見ると見えますね。
でも、この条件でこのレベルなら全然問題なしです。
気持ちよくD200での撮影を楽しみます!
書込番号:4754474
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










