このページのスレッド一覧(全350スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 34 | 2005年12月25日 11:00 | |
| 0 | 8 | 2006年1月18日 22:16 | |
| 0 | 10 | 2005年12月27日 02:31 | |
| 0 | 12 | 2005年12月26日 07:36 | |
| 0 | 14 | 2005年12月24日 08:35 | |
| 1 | 7 | 2005年12月21日 10:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日のシグマ 30mm F1.4 HSMに続いてAF-S Nikkor 18-200 F3.5-5.6 GEDの撮影サンプルをニコンアルバムにアップしました。
圧縮していませんので非常に重いです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=749443&un=119229
VRのききは良いと思います。
18-200がレンズメーカーからでていますがそれと比べてどうなんでしょうか?
個人的には良い写りをしていると思います。
18-125で良いのでもっと明るいVR付きが出ないかしら
0点
> VR機構ONの状態では周辺部の描写が悪くなるので明るい時はOFFで使ったほうが良い、っと聞いたのですが、実際に使われてみてその辺りをどう感じられましたでしょうか?!CanonのISではあまり耳にしなかったのですが、これはVR機構のみの話しなんでしょうか?!光学系にあまり余分な機構が入っていないことが望ましい、という意見もありますが、それはこの辺りから来ていることでしょうか?
VRオフにしても手ぶれ補正レンズの動きが止まるだけです。
画質面に余分な光学系が入っていることに変わりありません。
この手の話は訳知りの誤解が多くて、雑誌のライターの文章も信用できません。
仮にライターは正しく書いていても、編集者が長すぎて適当にカットすることもあるし。
想定される誤解形成シナリオ:
1.暗い時にVRオンにして撮影したら四隅の画質が悪かった。
2.明るい時にVRオフにして撮影したら四隅の画質が良かった。
3.結論:VRオフの方が四隅の画質が良い、と誤解した・・・。
実際:
1.プログラムモードなので暗い時は自然と絞り開放で撮っていた。
2.プログラムモードなので明るい時は自然と絞り込まれて撮っていた。
3.絞り開放のほうが四隅の画質が悪い(周知の事実)
つまりVRのオン・オフは無関係。
単に絞りの差でした・・・・・(笑)
書込番号:4680195
0点
本題と外れる話で大変申し訳ないのですが、
3枚目/6枚中
5枚目/6枚中
6枚目/6枚中
に、バンディング・ノイズがありますね。(^^;)
ここに掲載されていない画像にもバンディング・ノイズはあるのでしょうか?
書込番号:4680205
0点
結論としては、
F値明るい。(一定)
安い。(作りはしっかり)
小型 軽量。(ある程度)
VR機能搭載。
この辺が ズームでも、単焦点でもこれからの理想レンズでしょう。
矛盾も有りますが。
書込番号:4680211
0点
横レス失礼いたします。
D200ユーザーではありませんが、しまんちゅーさんの仰る
手ブレ補正 (VR) 機能の付いたレンズを崇めるような傾向
は若干感じています。
ピクセル等倍の鑑賞で (普段は意識する事のない) 許容範
囲内の 「手ぶれ, カメラぶれ」 を意識する機会が増えた事と
元画像をトリミングしても殆ど問題ないくらい高画素化が進
んだ事も理由に挙げられると思っています。
手ぶれ限界 (1/200〜1/300 秒) 以下の長秒時露光でしか
VR効果が得られないなら 専ら明るいレンズだけで撮る事に
なりそうですが・・・ またROMに戻ります m(_ _)m!!
書込番号:4680222
0点
そうですね αシステムで18-50F2.8で使っていますが手ブレ補正の恩恵にあずかっています。全レンズで手ブレ補正がきくのが有り難いです。しかしこのレンズの4段の補正効果は素晴らしいです。
書込番号:4680238
0点
MACdual2000さん こんにちは
VR18-200mmは、数あるレンズの内の一本で、使い分けるのがベターでしょうね、18-200mm域まで有るから万能なので無く、便利だと言う事ですね (^^
しまんちゅーさん こんにちは
>静物を撮影するのに、そんなにVR機能が不可欠なんでしょうか?<
不可欠とは 言っておられないし、撮って悪いと言う事も無いので、よろしいのでは無いかと思いますが…
書込番号:4680295
0点
ひと眠りしている間に・・・
私の思っているところをNoct-Nikkor 欲しいさんがうまく代弁してくださったようで、嬉しく思います。
ここのレスには「不可欠」とおっしゃっている方はいらっしゃいませんが、
レンズに対して、最低限求めるスペックとして、
VR機能とおっしゃる方が多く、
レンズを推す声の中にも、VRレンズが多いのも事実かと思います。
また、メーカーもVRレンズに、非常に積極的で、
若干F値の低い、F値が変動するレンズでも、
VRが付いていれば、安くて売れるレンズになると、
先日の恵比寿で言っておられました。
その対極として、F値固定で低F値のレンズで、
魅力的な新製品がなかなか出て来ず、
レンズへの魅力が薄れつつあります。
この点に関し、メーカーも低F値固定のレンズは、
正当な評価をして貰えず、売れないので、
新製品の予定がないとのこと。
悲しい一言でした。
ズームでF値が変動しても問題ないのは、
撮影スタイルがカメラの性能に頼るオート撮影か、
固定ズームで撮影条件が決められる撮影しかないと思うのですが、
Mモードでのポートレート撮影がメインの私にとっては、
使いにくいレンズばかりで、ホント、困っているんです。
スミマセンでした。
私の愚痴ばかりで。
もちろん、低F値固定での優れたレンズであれば、
VRの有無なんて、購入の条件にはならない
(VRがあったら買わないという意味ではない)
というスタンスですが。
書込番号:4680344
0点
デジ(Digi)さん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、そう、デジタルカメラマガジンだったと思いますが、そのように書いてあり、はじめて聞く話だったのでその真意を確かめたいと思いました。
雑誌記者にも間違いがあるということですね!しかし、こんな革新的な部分での間違いは初心者としてはご勘弁いただきたいものです。個人的な解釈としては、余分なレンズが加わらないまでも、余分な動きが加わることで差が生まれるのかなぁ。。。っと思っていました。
光学系に余分なものが・・・っというところは、私の書き方が不味かったです。
これは、ONの時に余分なレンズが加わる、っという意味ではなく、手振れ補正機構のないレンズでは必要ないレンズが、手振れ補正機構のために加わる、っと理解していました。
しかしそうではなく、設計上、もともと必要なレンズ群の一部を稼動させている、と考えるべきなんでしょうね。
書込番号:4680354
0点
私は、マニュアル露出とスポット測光で露出を決定しています。そして、ズームレンズを主に使っています。私の所有するズームレンズはF値固定が多いです。
18-200mmの様な高倍率ズームも使います。その場合は、ズーミングしてもF値が固定になるように、最大F値以上のF値に絞りを固定します。手持ち撮影の場合、自分のホールディングで、焦点距離の逆数のシャッタースピードより、どの程度長くシャッタースピードを設定できるか普段から知っておくことにより、感度(ISO)も調整しながら、手ぶれしないようにシャッタースピードを決めていきます。
手持ち撮影で、どの程度のシャッタースピードにするかは、写真の最終形態の鑑賞倍率によって決めています。L判の印刷なのか、1024×680ピクセル程度でディスプレイで鑑賞するかとかです。1,000万画素超の写真を100%倍率では、私は、普通、鑑賞しませんね。
駄レスですみませんでした。
書込番号:4680385
0点
> 光学系に余分なものが・・・っというところは、私の書き方が不味かったです。
いや、やはり光学系には余分ですよ。
でも既に不可分一体のものになっています。
VRオフの時に可動レンズ群が例えば横にずれて光が通らなくなるのではないです。
可動レンズ群を入れる前提で設計しているので、すっぽり抜かしてしまうとレンズとして機能しません。
VR無しならもっと自由な設計が出来るので、
仮に同じコストをかけていいのなら(同じく高い価格でいいなら)画質は上がるということです。
書込番号:4680394
0点
デジ(Digi)さん
再度のレス、ありがとうございます。
VRは未知の世界ですが、CanonのISは、図解や解説を見て大雑把に理解していました。OFF時は電磁ロックで中央に固定するという機構は同じですよね?!
補正光学系に使われるレンズ自体はその個体専用ということになるのだとは思いますが、純粋に好撮影条件での描写を考えた時には設計の自由度などから通常のレンズの方が有利ということですね。
手振れ補正に水を差すような横レスを書いてしまいましたが、個人的には先に書いたとおり、とても興味があり、超音波モータが低価格で普及したように手振れ補正も広まってくれたらなぁって思っています。
書込番号:4680470
0点
画質 手ブレ等このレンズの性能にたいする忌憚のないコメントをお願いします
皆様の評価がしりたいです
書込番号:4680803
0点
手振れを防ぐための工夫ですが、
小生、カメラボディにつけてるストラップをめいいっぱい、
短めにして、右脇をしめて右ひじにストラップを挟みます。
室内で単焦点200mmで撮ったポートレートがありますが、
このやり方でやると手振れを結構防げますよ(^^)
書込番号:4681252
0点
VR18-200mmはまだ購入していませんが非常に興味を持っていて
この掲示板での皆さんの評価を聞かせて頂いております。
VRの効果は問題視しておりませんが、気になるのは色収差です。
海外旅行用に間に合せて購入したレンズメーカーの18-200mmとD70
とで3000ショットほど撮影しその利便性を享受しましたが、
A4サイズにプリントすると周辺部の明暗差の大きい部分に盛大に
色収差が目立ちました。ワイド/テレ共絞っても開いても目立ちま
す。モニターではそれほど感じないものでもA4以上にプリントする
とかなり目立ってきます。このクラスの製品ではあまり欲張っては
いけないのかと自分に言い聞かせてきました。
そして今回のニッコールVR18-200mmの登場です。VR機能は旅行写真
には絶大な効果を発揮すると期待すると共に「周辺部分の色収差は
どうだろうか?」と気になっておりました。
MACdual2000さんの作例は比較的開放に近い絞りでワイド/テレ共に
色収差がかなり目立っています。さすがのニッコールでも11倍ズー
ムではこうなるのですね。
でもVRに惹かれて私は買っちゃうでしょうね!
書込番号:4681302
0点
一眼レフを購入するユーザーの内で、パパママカメラマンがかなり
多くいるという事実が、需要の元になっているとは思います。
カメラに命をかける訳ではないが、一応はブレない写真は撮りたい
訳で、そういうファミリーユーザー層は無視できない程の構成率に
なっているのではないでしょうか。
やはり、需要と供給という事なのでしょうね。
書込番号:4681796
0点
27-300o(DX18-200o)とゆ〜のは、広角から望遠までレンズ1本でOK〜〜ッとゆ〜ひと昔前までは夢のレンズです★
ホントはこれが実現できただけでもスゴイッ!
その一方、
こんなレンズを普段携帯出来るサイズのまんま明るくするってのは(現代のテクノロジーでは)絶対に無理!…という現実があるワケですナ★
…んで200oのF値は5.6…
ま〜他社よりは明るいけど、やっぱ手ぶれ補正が欲しいでショ★
1/200秒以上って…明るいF2.8でも室内なんかだと厳しいでショ★
結果、DX18-200oVR F3.5-5.6 というレンズが完成!
…このレンズはそんなレンズです!
個人的には「ニコン、良く作ってくれたッ!」と拍手モンですヨ!
キャノンの28-300mmだって同じF3.5-5.6ですし、
同じ理由で手ぶれ補正が着いていますケド、
アッチはメーカー希望で33万円ですゼ〜!
(…おまけに結構デカくて重いですゼ!)
書込番号:4682080
0点
この間、歩道橋から夜景を撮りましたが、全滅でした。
左右10メートル以内、通行人一人でもいれば確実にブレます。
高感度素子、明るいレンズと、手ブレ補正は全て必要だと思います。
できればDXフォーマットで全てのZDレンズ+VRを作って欲しいです。
書込番号:4682158
0点
>じょばんにさん
>一眼レフを購入するユーザーの内で、パパママカメラマンがかなり
>多くいるという事実が、需要の元になっているとは思います。
私のような、じじばばカメラマンもいますよ。
団塊の世代が人数ではダントツですからね。(^_-)
それと、キヤノンの場合 70-200mm F2.8 なら、現時点では IS が付いているのと付いてないのを出していますよ。
書込番号:4682378
0点
ニコンのVRレンズ、非VRレンズ
★AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G 実売価格 19万円前後
★Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D 実売価格 11万円前後
(ニコンの場合は広角側で10oのズレはあるが→値段は2万円安)
キヤノンのISレンズ、非ISレンズ
★EF70-200mm F2.8L IS USM 実売価格 19万円前後
★EF70-200mm F2.8L USM 実売価格 13万円前後
書込番号:4682575
0点
(ニコンの場合は広角側で10oのズレはあるが→値段は2万円安)
これは、ニコン非VRレンズとキヤノン非ISレンズとの値段差の意味ですが広角側の焦点距離が80oと70oとの差もあるから妥当な値段と初期不良にご注意をは思うなり。
書込番号:4682597
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
D200レンズキット購入によるパソコン強化第一段階終了感謝ご報告です。
D200購入によるパソコン(3年前の富士通DESKPOWER-C18WA)強化が必要と考え、たまたま、D2xの板で先輩諸兄から情報を頂き、すぐに実行にうつさせていただきました。
1)NC4 解説本購入:
ご推薦の「インプレス社 NC&PP 完全ガイド」を、早速、購入しました。
すばらしい参考書ですね。
大体NC4ソフト買ったときのマニュアルが白黒でしたので、色の調整の解説を読んでも、
ぴんと来ず、よく理解できませんでしたが、ご推薦の本はカラー刷りで
本当に分かりやすいです。
ありがとうございました。
2)メインメモリ増設:
512MB(最大上限1GB)→768MB 増設しました。
非常に快適になりました。今まで、Photoshop v-7をタスクバーに一時しまい、
また、広げるときに、すごく時間がかかっていましたが、すぐに、閉じたり開いたり
するようになりました。感激しました。
ありがとうございました。
3)写真画像の退避スペース確保:
内蔵CD/DVD-ROMドライブ⇒内蔵CD/DVD-RAM ドライブ交換。
(⇒BUFFALO DVSM-CX516FB ATAPI接続)
パソコンが貧弱のために、「RAW 怖い 怖い 病」になりそうで、jpgによる、『一撮入魂』で、
RAW撮影は暫くは諦めようとしていましたが、これで、撮影時に少しは
RAW選択ができるようになりました。
ありがとうございました。
とりあえず、メディアは、5倍速の9.4GB×5枚(ケース付R/W用)買いました。
RW圧縮+FINEモード撮影写真(20MB/ショット?)のうち、残しておきたい写真の
退避分は、DV-RAM 5枚分では、2,000ショット分相当になるのでしょうか?)
いずれも、ポイントと、メディアなどはドライブ購入時のときは30%オフの
さらに12%のポイントとか、で思ったより経費はかかりませんでした。
計2.7万円くらい?ですみました。
リバーサルフィルム代と現像代(年間100本(16万円?/年間)が少しは減ればと
考えると、、と(笑い)
CPUはペンティアム1.8GHzでそのままですが、なんとか、あと、1〜2年は
もたせたいですねぇ(笑い)。
本格的にRAWを撮り出せば、PC強化第2段階が必要になるかも知れません。
レンズ沼ならぬPC強化沼?(笑い)
ほかにももっといい方法があるのかしら。
先輩諸兄の皆様はどうされているのかしら。
ありがとうございました。価格コムの勉強させて頂いて感謝感激です。
デジ一眼1年生の輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
0点
>CPUはペンティアム1.8GHzでそのままですが、なんとか、あと、1〜2年は もたせたいですねぇ(笑い)。
誰しもそう思う、願うでしょうね、
其処に大きく立ちはだかるのが、物欲という煩悩、
もうすぐ年末ですので、煩悩を何処かにやるため、
108つの鐘打ってきましょう。
それでも煩悩というやつは、かな首をもたげてきますが(笑)
現在 Pentium4 は最高速3.8G位かな〜(笑)
書込番号:4679667
0点
パソコンもデジカメも上を見たらきりがないですね。
と言いつつ、メモリーは出来れば1GBにしたかったですね。(笑)
書込番号:4679910
0点
輝峰(きほう)さん、おはようございます。
D200データーでのPC画像処理が現状のPCで、改善出来て良かったですね。
>本格的にRAWを撮り出せば、PC強化第2段階が必要になるかも知れません。
>レンズ沼ならぬPC強化沼?(笑い)
手っ取り早い方法は、外付けHDDかも知れませんね。
IEEE1394接続でもかなり早いですよ
USB1.1接続に比べれば(^^;A
あと、以前データー読み込みでの書き込みも有りましたが、
飛鳥ASCBACF32A-02 [コンパクトフラッシュ カードアダプター CF32A]を
利用なされると便利だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37345896_7235004_37349838/37402250.html
書込番号:4679931
0点
私の経験では、DVD-RドライブはUSB接続の方がいい気がしています。
まぁ、私が酷使しすぎているって言うのもあるんですが、
DVD-Rドライブは、DVDを500枚程度焼くと、
だんだん不安定になってきて、エラーが頻発します。
USBだったら、簡単にドライブが取り替えられて便利です。
あと、一時的にデータをスタックするために、
ハードディスクドライブを外付けされたらいかがでしょうか。
RAW処理するときは、やはりデータはHDDにら無いとダメですし、
よく使うデータはHDDに残しておきたいモノです。
一方、OSが搭載されているドライブにデータをたくさんおいておくと、
OSの動きが遅くなってしまいますので、
データとは分離する方が良さそうです。
敢えて言うなら、使わない常駐プログラム類も消去しておくと早くなります。
ご参考までに、私のRAW専用PCのスペックを。
Pentium3.4GHz
Memory 2GB
HDD 250GBx4
DVD-R Drive x2
WindowsXP Proに、Nikon Capture4.4だけ。
このくらい、スペックを一部に集中させると、
意外と安くできるモノですよ。
書込番号:4679949
0点
メモリーの空き容量に注意して、NCを使うときはいらないソフトは閉じた方がいいでしょうね。
バッチ処理するときは、NCの中でも画像を全部閉じてからバッチ処理をするとかなりメモリーを節約できます。
NCで1枚画像を開いているだけでものすごいメモリーを消費します。
Pentium 4系最速は、Pentium Dの840じゃないでしょうか。
NCはデュアルがよく利くので1.6〜1.8倍くらい速くなります。
書込番号:4680019
0点
ありがとうございます。
今年のCoolpix 5700 の撮影数が 2,400ショットだったんで、そのくらいで来年は済むのかなあと考えていたのが、デジ一眼、D200になると様子ががらっと変わってくるのかも知れませんね。
なにか、PC強化第2段階が近いようで、、、
外付けHDD 256GB?
メインRAM 1GB?
CPU Pentium4 3.4-3.8MHz?
現PC強化沼に陥るよりも新パソコンを、との、心の葛藤が、、、、
この[価格.com]で知り得た四字熟語、
「遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)」、
「巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず」、
「優柔不断」
などが、私の頭を駆け巡ります。
先輩諸兄のご指摘のように、パソコンスペックをデジ一眼専用にチューニング集中されてこそ、心置きなく撮影に集中できる、、、かも知れせんね
ありがとうございます。また、悩まさせていただきます。
デジ一眼一年生の輝峰 還暦+1歳でした。
書込番号:4680041
0点
追伸です。
NCを使い始めました。
メインメモリを512MBから、768MBに増設したのですが、
D200で撮った1枚のNEFデータを開き、
タスクマネージャで容量の変化を見ますと、
物理メモリの利用可能が激減(なんと、約▲270MB)していました。
先輩諸兄の仰ることが、よく理解できました。
******************************
2005/12/25
Windows タスク マネージャ
1) PF(ページファイル)使用量 365MB
↓
PF(ページファイル)使用量 634MB
2) 物理メモリ(KB)
合計 753,136KB (768MB メインメモリ実装中)
利用可能 341,704KB
↓
利用可能 63,252KB
******************************
メインメモリは、768MB ではなく、1GBほど、必要かも知れません。
[4679949] しまんちゅーさん の仰るように
>ご参考までに、私のRAW専用PCのスペックを。
>Pentium3.4GHz
>Memory 2GB
>HDD 250GBx4
>DVD-R Drive x2
>WindowsXP Proに、Nikon Capture4.4だけ。
画像編集用に特化したパソコンが必要になるのが理解できました。
(しかし、D200を得ると結構費用がかかるものですねぇ。
皆様にとっては「既知」、「常識」でありましたでしょうことが輝峰にとっては身をもって理解できました(笑い)。)
ありがとうございました。
デジ一眼一年生の輝峰還暦+1歳でした。
書込番号:4682619
0点
画像処理とPCについて。
PC歴20年になりますが、この数年CPUの限界が見えてきています。
20ヶ月でトランジスタの集積度は2倍になるとの常識がありましたが、3年前のXEON2.8Gデュアルが(クロックアップして3.15Gで動いていますが)まだ現役で十分使えます。まあメモリ4G(XP上では3.5Gまで認識)積んでいるので当たり前ですが …
次のバージョンの登場まで、このメモリの上限は解消されません。
4Gというとたいそうな量のように見えますが、これだけ画像が重くなってくると安心できませんな・・・
映像処理に至っては言わずもがな・・・
64ビット版のXpでも4Gまでしか認識されませんのでご注意を。
かといってWindows2000系列のOSは少々面倒ですねーー
閑話休題
今PCを購入されるのでしたら、次のOSまでのつなぎと考えた方が良いと思います。次期Windows では劇的にメモリ搭載量が変わるでしょうから。メモリ2G・PENTIUM3G以上ならあとは安価なHDDを500Gほどあれば十分でしょう。
モニタについて。
以前から画像を扱っている人にはナナオブランドが有名でしょうが、かなりナナオのブラウン管が安価になっているので、19インチのブラウン管がお買い得でしょうか・・・・
色温度を詳細に設定できるのが特徴です。
液晶も以前に比べて非常に品質が良くなっていますが、こと色彩に関してはブラウン管が優れています。
SONY・SHARP・DELL・NANAO … 現行の機種ならいずれも大差ありません。店頭では、非常に明るい蛍光灯の下でコントラストがくっきり見える液晶がありますが、家屋内または職場内の違う条件の下でその「自分にあった色感覚」が同様にでるともかぎりません。
某メーカーで〜億色という液晶テレビの宣伝を見て苦笑しました。
億という単位の色は人間の目で確認できる色数ではありませんので、逆にこのメーカーの宣伝下手が際だちます。
このメーカーの液晶の品質が良いだけに逆に残念でした。
と言いつつ、液晶を使っているくまさん5号です。
ともあれ、PCの強化 万歳!
書込番号:4746195
0点
爪付き 50mm F1.4をD200に着けて、Aモードマルチパターン測光で撮りましたが快適です♪
これは楽しいです、カチカチとF値を設定して(上部液晶画面にF値が表示されます)ピントを合わせて… 懐かしい (^^
最後の画像は 35mm F2で室内蛍光灯下で、WBオートで撮りましたが、D70より良いと思います(28〜29に有ります)。
0点
それはいいハナシを聞きました! まだD200のユーザーではないんですが、
先日、防湿庫を整理していたら、Ai 50mm F1.4が出てきました。
ずいぶん昔に買ったレンズながら、これはずっと「基本」のレンズでした
ので、使えそうですね。
便乗質問になりますが、AiとAi-sってどう違うんでしたっけ???
リングを一往復させないといけないとか、いろいろありましたよね。
もうマニュアル操作さえ忘れてしまいました(笑)...
書込番号:4678542
0点
きっと書いているうちに先を越されてしまうんだろうなぁ(^^)
Ai-Sは絞りと絞りレバーの動きの関係が比例しています。
Aiレンズは何ミリ動いたら何段分絞り込まれる、という関係が比例ではないので、プログラムとかシャッター優先のとききちんとした制御ができません。
なのでFAとかは絞り込んだ後瞬間的にもう一度測光して、違いをシャッター速度を変えて対応していました。これは露出はあうけれど、シャッター速度が所定のものとずれたり、測光し直す分タイムラグがあります。ミノルタXDなどもそうでしたね。
FAはAi-Sを見極めるピンに対応していたのでAi-Sレンズをつければ瞬間絞り込みをせずともいいはずなんですが、そうはしてなかったようですね。当時シャッター速度優先やプログラムにきちんと対応していたのはキャノンとコニカだけだったような。
なのでペンタックスは割り切って古いレンズはPとSには非対応でAタイプレンズから対応としていました。一見不親切だけれどシンプルでわかりやすいです。おかげで現在キャノンでさえAiレンズで普通に測光できるのに、D50やらF80やらでは露出計すら動かさないへんな「不変」マウントという逆転現象がおきてしまったような・・・。
で、一応見極めとして直読みの最大絞り値がオレンジ色に塗ってあるのがAi-sです。
長文かつ駄文すみませんでした。
書込番号:4678572
0点
> D50やらF80やらでは露出計すら動かさないへんな「不変」マウントという逆転現象がおきてしまったような・・・。
やはり、絞りリングを回した量を拾うアナログな機構と、
それをデジタルに変換する機構がコスト高になるんですかねぇ。
デジ一眼の場合は、ピント合わせがMFで出来れば、露出はMでも何とかなりそうですね。
でも、AF機のファインダーってMFで合わせにくいんですよね。
フォーカスエイド使うならAFで良いし。
F3やFM3Aを使っていたのでAF機でMFはあきらめました。(^_^;)
ところで、D200でMFレンズを使う場合、レンズ情報のプリセットはいくつできるのですか?
また、測光モードが中央重点など制限を受けても構わなければ、
レンズ情報のプリセットをしなくてもMFレンズを装着すれば使えるのですか?
書込番号:4678614
0点
こんばんは
そら。さん
>ところで、D200でMFレンズを使う場合、レンズ情報のプリセットはいくつできるのですか?
また、測光モードが中央重点など制限を受けても構わなければ、
レンズ情報のプリセットをしなくてもMFレンズを装着すれば使えるのですか?<
プリセットしないと、RGBマルチパターン測光は使えません。設定はファクションボタンを、この設定に使えるように(設定)しますと、このボタンとメインコマンドダイヤルで(左右に回します)開放F値と焦点距離が簡単に入力出来ます。
一度設定しますと、次回からは焦点距離を設定するだけで開放絞り値が呼び出されます(設定に制限は有りません)。
焦点距離を設定して使用できる機能
別売りスピードライトSB-800、SB-600の自動ズーミング
再生画面での焦点距離表示
開放絞り値を設定して使用出来る機能
レンズでセットした絞り値の表示
スピードライトの絞り連動外部自動調光
両方を設定しますと
RGBマルチパターン測光(レフレックスニッコールとか一部機能に制限が有ります)
両方設定しますと、精度が向上する機能
中央部重点測光
スポット測光
I-TTL-BL調光(スポット測光以外に設定)
書込番号:4678724
0点
F6は旧レンズの事前登録は10個まででしたが、D200は、レンズの登録の種類の数としますと、同時には、1個だけではなかったでしょうか? (D200マニュアルには明確に1個だけとは出ていないような気がしましたが)
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4679480
0点
輝峰(きほう)さん こんにちは
>D200は、レンズの登録の種類の数としますと、同時には、1個だけではなかったでしょうか?<
F6の場合は、事前にレンズ情報を、1、2と10個まで登録して、その番号を呼び出して使いますが、D200の場合は 焦点距離と絞り値は、一組の値として記憶されます。
いったん焦点距離と開放絞り値を設定しますと(メインコマンドダイヤル→焦点距離、サブコマンドダイヤルで→開放絞り値)、次回からは焦点距離を設定するだけで、記憶された開放絞り値が呼び出されます。
マニュアルには有りませんが、この記憶数量に制限は有りませんし、同時にいくつでも入力しておく事が出来ます(NIKON SC)。
但し 焦点距離が同じで開放絞り値が違う場合は、上書きされ直近に設定したF値が呼び出されます。
書込番号:4680487
0点
なるほど、了解しました。
MFレンズが使えるのはありがたいです。
でも、MFズームレンズは、大変そうですね。
書込番号:4680902
0点
>マニュアルには有りませんが、この記憶数量に制限は有りません>し、同時にいくつでも入力しておく事が出来ます(NIKON SC)。
>但し 焦点距離が同じで開放絞り値が違う場合は、上書きされ直>近に設定したF値が呼び出されます。
スミマセンが教えてください。
例えば、49mmとか、51mmというような焦点距離を登録して、
別のレンズとして認識できるということなのでしょうか?
例えば、シグマの50mm F2.8マクロは実際の焦点距離は49mm、
AiAFニッコール50mm F1.4は正確には51.2mmなので、そのように
登録できれば別のレンズとして開放F値を登録できると思った
からです。
書込番号:4681022
0点
le-petit-princeさん
焦点距離は任意に設定できるわけではなく、あらかじめ設定されている中から選択することになります。
その数値は一般的なレンズの焦点距離(整数値)で、たとえば50mm付近ですと、… 43、45、50、55、58 … が用意されています。(最小6mm、最大4000mm)
よって、残念ながら49mmとか51mmを設定することはできません。
書込番号:4684963
0点
le-petit-princeさん
焦点距離の設定はqeqeさん の仰る通りで
予めプリセットされている焦点距離を選択する仕様となっています。
この焦点距離は、かつて出ていたものも含めて純正レンズの焦点距離のみのようなので
微調整したものや、x1.4テレコンを使った際の252mmなどの微妙な焦点距離なども
ぴったりのものは設定できないですし
フォクトレンダーのレンズにある40mm,75mm,125mmなども設定できないのが残念なところです。
とはいえ、MFレンズをたっぷり堪能できて嬉々としています。
そういえば、D200でMFレンズが快適に使用できるようになったのは嬉しい限りですが
85mm,105mm,135mm,180mmなどの中望遠のMFレンズは一気にディスコンされてしまいましたね。
ちょっと複雑な心境というか、105mm/F1.8や105mm/F2.5など何れ使ってみたかったので寂しい限りです。
書込番号:4687140
0点
12/16に手に入れました。
18-200VRIIいいですね。
しっかり手ぶれ補正してくれます。望遠側1/8でもぶれずにとれました。(成功率50%)
さてシグマの30mmF1.4HSMを手に入れたのでこのレンズを使ってISOテストを行ってみました。
JPEGでの記録です。
ISO1600まであげても十分実用に耐えるという感じです。(さすがにノイズはでますが)
α7Dとの比較ですが非常にノイズは少ないように思います。
自分のこのみに合う設定(JEPEG)を早く見つけたいと思います。
ニコンアルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
このシグマレンズD200でボディーのAFボタンが聞かない不具合がでるようです。ボタンを使わなければ撮影に支障がないので年明けに修理お願いしようかしら
0点
MACdual2000さん
>ニコンアルバムにアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
とのことですが、以下のエラーメッセージが表示され、閲覧できませんでしたので、再度、アルバムアップの御確認を御願いします。
<エラーメッセージ>
「表示できません。
以下の点をご確認ください。
URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。」
書込番号:4677693
0点
MACdual2000さん、おはようございます。
せっかくアップしたのですから、早く見られる状態にしてください。
よろしくお願いします。
書込番号:4677704
0点
サイズは小さめですがHPから見られますね!
ニコンのアルバムじゃないので、そちらが本番!だとは思いますが・・・。ISOの比較もですが、このレンズに興味があるので、できればNikonのアルバム、見られるようにしてくださいm(__)m
書込番号:4677724
0点
公開のURL 変更しました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=748877&un=119229
入れるでしょうか?
書込番号:4678318
0点
こんばんは
拝見しました。
せっかっくの18-200VRIIレポートなので
画像情報にSS、絞り値、ISO値などを付記いただくとありがたいです。
書込番号:4678343
0点
MACdual2000さん、貴重なサンプル画像アップ、ありがとうございます。
せっかく公開して頂いたのに、注文が多くて恐縮ですが、
>画像情報にSS、絞り値、ISO値などを付記いただくとありがたいです。
同じく、こうして頂ければ、大変にありがたいです。
あと、個人的に、妙な現象が気になるのですが、エスカレーター下の
蛍光灯の周りのモニョモニョしたものは、なんだろうと思いました。
書込番号:4678441
0点
単に圧縮させすぎなだけ・・・みたい←モニョモニョ(^^;;
MACdual2000さん
折角のUPですが、縮小させる方法を見直したほうが、もっと綺麗に見せられると思いますよ(^^)
書込番号:4678494
0点
今晩は
撮影データ(ISO、SS, F)をつけてアップし直しました。
より評価しやすくするため非圧縮、オリジナルサイズであげてあります。
重いのでご注意ください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=749145&un=119229
書込番号:4678694
0点
MACdual2000さん、こんばんは。
データの件、わがままを言いまして、大変ありがとうございました。
書込番号:4679671
0点
写真にExifデータを添付しました。
縞のノイズを見つけた方はどの写真のどの部分かお知らせください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=749145&un=119229
書込番号:4682240
0点
MACdual2000さん
左下の天井蛍光灯付近の天井に現れています。
ISO200では殆ど判別できず、ISO400くらいから出現していますが、ISO1250では高感度ノイズに埋もれて判別しにくくなっています。
ISO1600では上の青い照明の当たった天井にも見られます。
ISO3200では画面内のほぼ全域に見受けられます。
なお、縦位置撮影ですので縞ノイズは横方向です。
いずれにしましても比較的縞ノイズの程度が低く、実用上はほぼ差し支えないと思います。
夜景よりも室内を高感度で撮影したほうが判別し易いようです。
書込番号:4684974
0点
皆さん、こんにちは。
私もD200は16日発売日(15日夕方には入荷の連絡があったようですが)に購入し、今日まで使ってみました。
私のデジタルのメインはEOS−1DMarkIIとMarkIINですが、F6のサブに持つ小さめの防滴デジ一眼が欲しかったので、発表早々に予約してありました。
20万円を切る価格でこの内容は凄いですね。(^o^)
デジタル一眼はNikon D1発売以来、出る度に買い足してましたが、ここまで普通に買える価格に降りてきたことにデジタル時代を感じます。フィルム代等を考えると10万円もしないカメラを買っているような考え方もできるかもしれません。
防塵防滴、1000万画素超、5コマ/秒、高級カラー液晶、ファインダー像倍率、・・・Nikonも頑張りましたね。D1Xのときも、画素数を倍にするサポートもしていたNikonのことですから、長く使えそうなデジタル・カメラだと思います。
私は、例外中の例外はありますが、正規的には防塵防滴カメラしか買わないのですが、このコスト要因を抱えて19万円台実売とは・・・
画像LのNormalではISO800で秒間5コマモードだと、28コマ撮影後1秒に1コマくらいに落ち、3,4秒するとまた5コマくらい連写してから秒間1コマ程度に落ちる・・・。バッファフルの状態から書き込み完全終了まで約9秒。
しかし、書き込み中でも画像確認、メディア関連以外のメニュー操作ができます。1000万画素超でこれは素晴らしいと思います。
モニタの表示画像のコマ送りも、ファイル・サイズが大きいにもかかわらず、1DmarkIINの倍くらい速い感じです。(@_@)
「所詮デジカメだからもたつくのは当然」とは言わせないぞ、というNikonから銀塩ユーザーへのメッセージも感じます。
初代MarkII実売57万5000円、キヤノン最新のMarkIINを49万9800円で買ったことからすると安いことに感心することしきりです。
画質については、カラーノイズは意外に少なく、ノイズリダクションをオフにしても、ISO400まではMarkIIとほとんど変わらず、ISO800で方向性の違いが出ていい勝負。(D200はMarkIIの彩度強めのモードと比べてカラーノイズは割と少なく、銀塩黒粒子のようなノイズになるので、うるさ型の銀塩ユーザーにはD200の方が好ましいという人も居そうです。写真とは銀塩粒子による表現でしたからね。)。ISO1600以上では急に様相が変わり、MarkIIの圧勝という感じですが、でもD200も結構高感度でも使えますね。(A3ノビのプリントで比較しています。)
ISO100で比べると、MarkIIは質感が無く綺麗、D200は質感があってリアル、という感じで、思想の違う感じですね。
それからAF精度については、中央測距点ではキヤノン勢よりは正確だとは思いますが、最短距離側からレンズ駆動するとやや後ピン傾向(いずれも被写界深度内ではある)を感じました。
F6やD2には及ばないと思います。
CAPA誌1月号のテストでもD200の中央測距点の精度は5DやMarkIINよりも高いという結果になってましたが(この点は私がした物差しテストでも矛盾はしませんが)、トップはD70sで、各社フラッグシップ機を抜いて1位のAF精度となっていました・・
(^_^;)。
ただ、CAPA誌のテストは、普及型ズームでのテストで、レンズ絞り開放値がf4.5か5.6となり、キヤノンの1DmarkIIなどのF2.8対応センサーが機能しない状況ですから、注意が必要です。暗さに強いニコンAFの独壇場になってしまっています。
(私のEOSには、F1.2〜F2.8、せいぜいF4レンズしか使わないので、中央エリアについては、CAPA誌テストよりもう少し精度が高い印象です。)
それにしても、このクラスとしては立派なものです。
なお、デジタルカメラマガジン誌のテストは多分EOSに慣れている人がアバウトな感じを受けましたが、私が使った感じとは違いますね。まあ、5DはLレンズ装着で、D200には普及型ズーム装着でのテストですから、そういうこともあるのかも知れませんが、個人的には、今月に限らず、CAPA誌の方が納得できることが多い気がします(経験の差?)。
動体についてはテストできていませんが、ただ、これは「精度」というより予測演算やレンズ駆動の「速さ」の問題であることが多いように思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500210881#4658808
の私のコメントを見ていただければ、と思います。
さて、気になる点としては、電池の問題があります。
電池インジケーターはいきなり減り始め、「これでは700コマも撮れないな。」と思って最後まで使い続けたところ、結局、2100コマを超えたところで動かなくなりました。内蔵スピードライトは10回程度しか使っていませんが、AFはコンティニュアスでいろいろなところをゆっくりカメラを回しながら、ISO800で、絞りは1段絞って、概ねシャッター速度は250分の1秒以上をキープ、秒間5コマモード、画像はLのNomalでした。なお、CFはサンディスク・ExtremeIII です。
膨大なデータ量を処理したことを考えると立派なものですね。さて、今後充電したらインジケーター表示は正しくなるのでしょうか?(インジケータで残量1メモリになってから1000コマくらい撮れてしまうというのは正しくない表示だと思います。)
いずれにしても、D2より下位クラスは使わないという人以外には、万人にお勧めできる感じで、D200は、能書き言ってないで、早く買って楽しまないと損だと思いますよ。(^o^)
不満な点は、第1に、画質や色を細かく数字で調節できない点。「より鮮やか」とかいうアバウトな感じについて行けません。
(^_^;) まあ、私がEOSのMarkIIに慣れきったせいかも知れませんが。
それと、メニューは、スクロール無しに一望できるようにタブを分けて欲しいです。一番下までカーソルを移動して初めて、順次、下から出てくる方式は、忙しい撮影には使いにくいです。これも、まあ、私がEOSのMarkIIに慣れきったせいかも知れませんが
(^_^;A
0点
TAK-Hさんおはようございます。
こういった中庸な立場からのご感想は、購入のボーダーラインに立ってる人間は多い
に背中を押されます。(笑
御陰様で踏ん切りがついてしまったような気が・・・・・。
書込番号:4675398
0点
idosanさん、恐縮です。(^^;)
D200のグリップは私が1番好きなF5のグリップを彷彿とさせます。一度握ったら離したくなくなるような・・・
でも、個人的にはF5はもっといいんですが。(F5は、親指を離してもカメラが落ちず安全ですし、個人的には、意味もなく握りたくなるグリップです。)
それと、D200のJPEGは暖色系でアンバーが強いように思われます。通常は、仕上がり設定をカスタムにしたままですが、私は、「色合い」を+3か+6にしています。また、戸外やタングステン光の環境では、色温度設定をした方がニュートラルな色になります。ご承知かもしれませんが、戸外晴天は5500K(ケルビン)が標準ですが、これを5000Kに設定したり、タングステンのときは低めの3000Kに設定するとかです。これを頭に入れておけばD200は素晴らしい画像をを提供すると思います。御参考まで。
・・・って、お買いになることが前提の話ですね。(^_^;A
書込番号:4675411
0点
すいません。追伸です。
RAWからNikon Captureで現像すると、更に素晴らしい画像が作れますね。このRAWはかなり無理の利くもので、質が高いと思います。まだ、見極めたと言えるような自信はありませんが、キヤノンのは、大きな変更を加えると、「画像に小さなパッチを当ててあるのかな」と思うような不連続な階調が現れるのをたまに経験しますが、Nikonのはよく伸ばせる感じがしています。
ノイズリダクションをかけると暗部が変になりますので、厳密な撮影で高感度が必要ならばRAWで撮影しておくのがよいと思います。
ポテンシャルは、価格のクラスを遙かに超えて高いと思います。
優れたポテンシャルを持つ機械でも、最終的にそれを引き出せるかどうかは使う人のスキルにかかっていますね。
ポテンシャルと言えば、手前勝手な余談ですが、動体AFでも、シャッターを切る前の半押し予備追従(カメラが被写体移動速度を適切に演算するのに必要なデータを集めるための半押し追従)の適否によって、その直後の連写の合焦率が変わってきますが、自分の腕の悪さに思いを致さず、D70でピントが合わないという友人が居ましたが、どれどれと撮影させてみたら、腕がダメダメでした。親しいので、「AFエリア全部がセンサーな訳ではないし、そのセンサーの位置は各社とも個体毎に微妙にズレがあるから、その位置を確かめておくくらいの才覚は欲しいよ。後はね、低級CPU搭載機では、予備演算が長くかかる傾向があるから滑らかに暫く被写体を追従しないと」なんて、偉そうなコーチをしたりしてしまいますが、自分の腕を棚に上げて、機械を責めることは避けたいですね(自戒です)。
昔は、瞬時にピント合わせをするために何年も修練したもので、AFは「補助」に過ぎないはずですが、つい過保護に「頼りっきり」になりそうになる昨今です。(^^;)
書込番号:4675425
0点
こういうレポートを待っておりました。大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:4675613
0点
TAK-Hさん こんにちは、レポートありがとうございます。
ご存知の上でのご発言と思いますが、
>不満な点は、第1に、画質や色を細かく数字で調節できない点。「より鮮やか」とかいうアバウトな感じについて行けません。<
私は これは通常は使いません、仕上がり設定からカスタマイズを選択すると、ご希望の細かい設定が可能に成っています(マニュアル77P〜)。
また階調補正に付いては、NC4でのお気に入りのトーンカーブを使用出来ますよ。
書込番号:4675673
0点
こういう記載の仕方って、関係者じゃないかと"推測"したくなる。
一見、客観的のように流れているけど、「多くの方に買ってもらいたい」ニュアンスが強すぎ。
例えば、
> ....万人にお勧めできる感じで、D200は、能書き言ってないで、早く買って楽しまないと損だと思いますよ。(^o^)
は完全な主観の世界ですね。「損」ってどういう意味だろう?
ぼくは、D200は素晴らしいカメラだと思うし、議論の多いノイズレベルも、ISO1600でも十分使える場面は多いと思っています。でも、節々に、読みとれない飛躍を見る。
> 私のデジタルのメインはEOS−1DMarkIIとMarkIINですが、F6のサブに持つ小さめの防滴デジ一眼が欲しかったので、発表早々に予約してありました。
普通、小さめのサブ機を求めるなら、同じマウントでしょう。十分でしょう。このようなクラスで写真撮る人は、カメラよりレンズを揃えるのが、多額の出費を伴うのは知っているはず。ま、好きずきですけど。。。
書込番号:4675723
0点
[4675380] D200はお買い得
TAK-Hさん 2005年12月22日 05:25 談
.........
>結局、2100コマを超えたところで動かなくなりました。
.........
>インジケータで残量1メモリになってから1000コマくらい
>撮れてしまうというのは正しくない表示だと思います。)
⇒全く知りませんでした。
すごいです。
私は、Coolpix 5700 の経験から、D200レンズキット と同時に予備バッテリーも買いました。
これまでのCoolpix 5700 の経験では、一日に撮るショット数が、最大80ショットでした。バッテリーのもちは約70ショットくらいでした。バッテリーの予備は必須でした。
デジカメはCoolpix 5700 しか所有しておらず、この、Coolpix 5700 では、今年1年間では、2,400ショット撮りました。
ちなみに、銀塩では、今年1年間では、約100本(ポジ90%、ネガ10%)で、ショット数換算では、3,600ショットくらいです。
この程度の撮りかたでは、私には、D200バッテリーの予備は不要でしたでしょうか(笑い)。
D200になると、私にとっては、銀塩とデジカメの撮るショット数が激変するのでしょうか。
銀塩とデジカメのはっきりとした使い分けが私にはまだ決められずにおります。が、
ありのままで行こうと思います。
その結果がどうでるのか。
楽しみです。
それにしても、2,000ショットも撮れるD200バッテリーとは。すごいですね。
輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
書込番号:4675758
0点
輝峰(きほう)さん、Coolpix 5700の電池で苦労なさったようで、親しみを覚えます。実は私も、常に予備電池4個携帯、頻繁に交換でした。あれには参りましたね。画質は大満足でしたが。専用電池はみなその程度かと思い、一眼では、単3電池使用のist Ds に転じ、これは正解でした。(ist Ds には、その他にも魅力は多々あります。)
今度はピント不良(これは修理で解決済み)と、極端な露出不足などで入退院を繰返しています。ボディーは一度新品交換、レンズは修理、+補正や、測光パターン、WBなど、自分の使い方が間違ってないかと色々試しました。+補正しても必ずアンバー・フィルターが掛かったような薄茶色の眠い画像ばかりで、Photoshop の自動補正を掛けると、パッと目が覚めたよう。それでいいじゃないか、とも思いましたが、やはり初めからほどほどの画質は欲しいです。多くは望みませんが。
そこでまたニコンへ引き返そうと思い、先日来この板を覗いています。D200なら手持ちのAiレンズもまた使えるし、ファインダーもペンタ並みに改良されたようだし、これで専用電池が実用的ならば・・・。5700 で懲りたので、まだ少し心配です。
私のDsは2台共運悪くハズレだったのでしょう。一般の評判はとても良いですから。ペンタの板では、そんなにイヤならさっさと売り飛ばして他へ行け、と罵声を浴びました。書き込みの一部を取り上げて、感情的になる人はどこにでも居ますが、どんな製品でも弱点はあるのだから、それを知った上で買いたいです。賛美歌ばかりじゃ口コミの意味がないです。使用ご経験者は長所も短所も書いて下さい。ある人にとっての短所も、私には長所の場合もあり得ますから。
D200はまだ品薄のようで、こちらのフトコロの中身も薄いので、あわてず急がず、当分皆さんの書き込みをよく読ませていただきます。
書込番号:4676289
0点
>F6のサブ
Gケニーさん、銀塩はやらない方で見落とされたとかでしょうか? 一応ツッコミ、失礼しました(^^;
書込番号:4676308
0点
輝峰(きほう)さん、
>ちなみに、銀塩では、今年1年間では、約100本(ポジ90%、ネ
>ガ10%)で、ショット数換算では、3,600ショットくらいです。
ちなみに36枚撮りフィルムの現像代500円、プリント代が1000円とすると(ポジフィルムならばもっとかかりますが・・・)
100本のフィルムでは150,000円、
D200+CF2GBを購入したとして20万円とすると
1年と4ヶ月で元がとれそうですね。・・・フィルム撮影が半分あるとして考えても2年と8ヶ月で元をとれるので、D200はお買い得だと思います。
書込番号:4676503
0点
>Noshomaさん
有り難うございます。
ただ、字数制限もあり、じっくり書き込みする時間も気力もなく、舌足らずになっていて申し訳ない気もしております。
「画像LのNormalではISO800で秒間5コマモードだと、28コマ撮影後1秒に1コマくらいに落ち、3,4秒するとまた5コマくらい連写してから秒間1コマ程度に落ちる・・・。」
と書きましたが、これ自体は事実でしたが、よく読んでいただかないと連写は常に28コマ連写で止まってしまうのか、という誤解を生みそうな記述ですね。
これは、ISO800までのテスト中もっとも少ない連写可能コマ数であって、これをISO100にすると、シャッター押しっぱなしで48コマくらい秒間5コマ・ノンストップで連写でき、その後も完全にストップすることはなく、バッファが空くとまた連写になったりしますが、いちいち書き込んでいられないのが実情です(^_^;)
>robot2さん
ご指摘有り難うございます。むろん知っております。(^^;)
直後の[4675411]で、「通常は、仕上がり設定をカスタムにしたままですが」と述べたとおりですが、舌足らずでしたね。カスタムの中身をいろいろいじってます。
ついでに申しますと、このカスタムでも不足を感じます。
価格が3倍もした巨大、ヘビーなMarkIIなどと比べるのは不適切ですが、数直線のようなインジケーターが一画面に並んでいて、シャープネスは7段階、コントラスト、色の濃さ、色合いは各9段階、ファイル圧縮率は10段階で設定できます。これに慣れているので、お門違いでも、こういう感想になってしまいます。D200がプロ、ハイアマ向けとしてもこれだけのオールラウンドなカメラになっているので、つい最高機種レベルの細かな要求もしたくなります。(^_^;)
>輝峰(きほう)さん
F6ユーザーにもD200は相性が良さそうですね。(^_^)
電池については、アサヒカメラ誌1月号117ページで、「1回の充電で約1800コマ撮影できるはずだが、実際はかなり下回る。」としていますが、本当に試したのか、非常に疑問です。
2回目の充電でもインジケーターではかなり減りやすいですね。もしかして、動作保証してる気温零度に冷やした電池の場合を示すインジケータなんでしょうかね???
それにしても、ファインダー画面に赤く電池切れ表示が点灯してからも山ほど撮影できますね。
まあ、予期に反して電池切れという事態が考えられなくなったのは大きな前進なのですが・・・。「残10パーセント」なってから500コマくらい秒間5コマで連写できるなんて、やってみないと想像できませんよね。これは電池のICチップ側の問題かなと思いますので、今後に出る電池では改善されるかも。電池はMade in JAPANなのですぐ対応してくれそうですが。
電池についてはこれを読んだ方が更にレポートしてくれると有り難いですが、実際には、公称値は優にクリアしていると見て良さそうです。
私はニコンはF3の頃からの外様ですが、ニコンでは公称値を上回ることはあっても下回ることには出会わなかったので(F5で約9コマ毎秒で動体連写することがあるのも実際に試してみないと、知らないままですよね。)、変だとは思ったのですが。
予備の電池は、輝峰さんの撮影スタイルが変わらなければ不要かもしれませんが、・・・・・ (^_^;)
銀塩とデジカメの使い分けは、おっしゃるとおり、自然体でよいでしょうね。私の場合はお手軽用途はデジ一眼、しっかり機材を持てるときはリバーサル、という感じですね。
私の場合、スライド映写が一番美しく感動がある(家族の反応も全然違って大騒ぎになり、子供達からもスライド映写会を要求されます)と思っていたり、メインは銀塩なのですが、撮影コマ数はデジタルが多いですね。
しかし、自分が納得できる写真は圧倒的に銀塩が多いです。と言いますか、私の場合、デジタルでは気に入った写真は1コマも撮れてないかも。(T_T) 妥協写真といいますか・・・でも、特殊照明下とか、女性とか、限りなく無駄玉連写したいときは、銀塩より相当有利ですね。
一枚の写真に気持ちを込めて、心に滲みる色で、となるとリバーサルですね、私の場合。
>yuki-eさん
フォローを有り難うございます。(^_^;A
書込番号:4677873
0点
> [4677873]
> 電池については、アサヒカメラ誌1月号117ページで、「1回の充電で約1800コマ撮影できるはずだが、実際はかなり下回る。」としていますが、本当に試したのか、非常に疑問です。
新品のバッテリーを慣らしていなかったので、フル性能が
出なかった可能性がありますね。あるいは MDで連写したとか。
雑誌の記事なら、そこまで考慮していると思いたいですが。
書込番号:4678755
0点
lay_2061さん、こんにちは。(^o^)
うーん、確かに可能性は否定できませんね。
しかし、私の2100枚超えたところで止まった(2100枚というのは、1回目の充電での結果だったんですけどね。
まあ、電池には多少の個体差もありそうですが、「かなり下回る」という結果までは考えにくい気も・・・。(^^;)
私は、予備で買ったものと2個だけ持ってますが、1個目は20分くらい充電して途中で使い始め、その間に予備バッテリーをフル充電させ、この予備バッテリーでの結果を述べました。
これまでも、最初の充電とその後の充電でそこまでの差は無かった記憶なので(D100のときはファイル番号での確認でしたが)。
仮に、1回目充電で公称値が過大だと決めつける結果となる、影響のに大きい記述をしたのだとすると、また別の根本的問題も感じられなくはないですが。
まあ、何とも断定できないことは確かです。(^_^;)
以前、同誌で、1年くらい前、F5カメラに関する数ページの評価記事で、最少絞りでロックしないと機能しないことを知らずに書いているな、と思った先入観が・・・
それにしても、実機を手にしている皆さんの結果はどうだったのでしょう? ある程度の差は出そうですが。
書込番号:4679846
0点
今はまだ、4500コマを超えたところですが、今のところ快調です。
目処が立ちましたので、今後はこちらにお邪魔することも少なくなると思いますので、その後の感想めいたことも書いておきます。
レリーズタイムラグは、EOS−1Vや1DMarkIIのデフォルトとちょうど同じだと感じますが、しかし、Nikonの1桁機より少し長いですし、1VやMarkIIでもパーソナル・ファンクションでタイムラグ最速化に設定してNikon 1桁に合わせて使っていますので、D200がこれと違うため、ちょっととまどっていますが、しかし、この価格でキヤノンフラッグシップ機と同じタイムラグだというのは結構凄いことです。
EOS20DはD200より5割くらい長い感じで、私には使いこなせないです。
これは例えば(1DmarkIIN板でも引用したので引用します)
http://www.imagegateway.net/a?i=K0JCfwRDqr
のような変な写真も撮ったりする私には非常に重要な問題です。この写真でも、MFで「焦点深度に入った」と思った瞬間にレリーズしてますので、タイムラグが長いと著しく困難になります。
「シマシマ現象」は、今のところ見当たりません。意識的にISO400で午後3時頃の太陽をビルと一緒に撮影してシャドウになったビルを観察したり、蛍光灯を撮ったりして極端な露光をしたりしていますが。
以上で、私からのレポートは終わります。
また、そのうちお邪魔するかもしれませんが。
書込番号:4679922
0点
注文していたバッテリー(EL-EN3e)が入荷したとの連絡が
あり、本日受け取りに行ってきました。
すばやい入荷でちょっと驚きました。
展示棚を見てみると、バッテリーグリップもたくさん入荷
しておりました。電池も数個在庫がありました。
てっきり品不足で、当分は手に入らないだろうから様子見
と決め込んでいたのに、ちょっと拍子抜けしました。
バッテリーグリップは、皆さんのご意見が出てきてから、
自分なりに評価して購入するか決めようと思ってますの
で、今回は見送りましたが、あるところには普通に置いて
あるものなんですね。
(勢いで買ったほうが良かったかも?(^_^;))
0点
D200ご購入おめでとうございます。
バッテリーグリップ付けると、D2Xよりでかくて迫力有りますよ。(^_^;
自分の場合、バッテリーのスタミナが気になって、EN-EL3eが2本入る
MB-D200を買いましたが、MB-D100に比べ、不満なのが、右手親指の
置き場辺りが、削っていなくて、当たりが感じ良くないところです。
あと、フタの部分が、ちょっと建て付けが良くないかな?
バッテリーの挿入方法は、KissDNのBG-E3の様に、左横から
スライドして入れるスタイルにして欲しかったです。
書込番号:4672227
0点
>(勢いで買ったほうが良かったかも?(^_^;))
買えるなら勢いでも何でも手に入れておく方が、
欲しい時、お金使ってたという事にも。
書込番号:4672433
0点
私は縦位置レリーズが使いたいだけで、勢いで予約し購入してしまいました (^^;)
MB-D200と組み合わせるとかなりデカくなりますが、大口径の望遠ズーム等との組み合わせではバランスが良いかな?とも思います
この組み合わせでは迫力がでますが、反面で取り回しは良くなさそうです (^^;)
コンパクトに使うのがお好みでしたら、勢いで買うのは止めた方が良いかとも思います D200のコンパクトさは、なかなか具合がいいなと思いますので
それからカメラバッグの寸法によっては、MB-D200を付けるとバッグへの納まりが悪いのも覚悟が必要ですね
とは云っても、私はこのMB-D200には満足しています
縦位置レリーズでもメインとサブコマンドダイアルが使えますので、操作性はすこぶる良いですから
書込番号:4672514
0点
みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
○DIGIC信者になりそう^^;さん
>バッテリーグリップ付けると、D2Xよりでかくて迫力有りますよ。(^_^;
やっぱりD2Xよりも大きくなっちゃうんですね。
これが一番躊躇しているところなんですが、私は手が大きいので
実用範囲かもしれないですね。それにしてもD2Xより大きいとは・・。
ご意見参考にさせて頂き、もう少し検討したいと思います。
○ぼくちゃん.さん
>欲しい時、お金使ってたという事にも。
私も欲しいときにお金使うのが一番と思ってます。
今回はどうしてもって感じでもないので、もう少しだけ考えてみます。
○でぢおぢさん
>私は縦位置レリーズが使いたいだけで、勢いで予約し購入してしまいました (^^;)
私も縦位置レリーズは欲しいと思ってます。グリップがないと縦位置はどうしても
しっかりとホールドできなくて、不安定になりがちで手ブレを誘発してしまったり、
画像が少し傾いてしまったりしてしまいます。
ただの下手って話は抜きにして(^_^;)、グリップがあれば比較的しっかり構える
事ができるのでEOS5時代には重宝しておりました。
ご意見参考にさせて頂いて、しばらくはコンパクトに使い込んでみたいと
思います。またどうしても縦位置レリーズが欲しくなったら買うことに
したいと思います。
書込番号:4672630
0点
>それからカメラバッグの寸法によっては、MB-D200を付けるとバッグへの納まりが悪いのも覚悟が必要ですね
そんなの、外して収納すればいいだけで、別に覚悟もいらないと思いますけど。
D2Xは外せないのでときどき困りますが、D200はこれが利点だと思います。
書込番号:4672951
0点
タテ位置シャッターに指を置いた状態でフォーカスエリアの選択ダイヤルに親指が届かないのがいただけないと思っていたら、苦肉の策?で、AF-ONボタンとサブコマンドダイヤルで順次飛び移るように操作可能になっていました。
プレビューの時に感じていた軽量なことによるバランスの悪さは、慣れてしまうとあまり感じませんでした。
やはり非常事態用に単三電池が使用できるのは、特に海外や僻地でのロケなどで重宝するので外していてもバッグには投げ込んでおきたい装備ではないでしょうか。
実売15,000円きる価格設定もよいと思います。
書込番号:4673189
1点
>苦肉の策?で、AF-ONボタンとサブコマンドダイヤルで順次飛び移るように操作可能になっていました。
縦位置AF作動ボタンと縦位置サブコマンドダイヤルでフォーカスエリアを選択出来る方法は、以前のD2Xでも可能でしたね。
>非常事態用に単三電池が使用できるのは、特に海外や僻地でのロケなどで重宝するので・・・
国内でも単三電池が使用できるのは心強いですね。ニコンD-SRLとしては、消費電力が多めですので・・・(^^;
書込番号:4673215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










