
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2008年2月9日 01:23 |
![]() |
2 | 6 | 2008年1月23日 07:09 |
![]() |
3 | 7 | 2008年1月24日 04:51 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月30日 16:59 |
![]() |
18 | 12 | 2007年9月17日 20:39 |
![]() |
0 | 11 | 2007年9月9日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして!!初投稿です^^
ニコンF80を使っていましたが、どうしてもデジ一が欲しくて、
妻の妊娠を機に(もちろん内緒で・・・)ついにD200を買ってしまいました!!
D80か、D200かで悩んでいましたが(D300は予算的に論外・・・かなり気になりますが)
やはり手に持った感覚と質感を重視して、自分的にかなりオーバークオリティのような
気がしましたし、かなり予算オーバーしましたが、D200に決めました!
長く使うことを考慮し、近くのカメラ量販店の中古コーナーの中でずらりと並ぶ
D200の中から比較的新しく、外観の綺麗な個体を選びました。
表示価格からかなり値引いてもらい店員さんに感謝です。
さつそく眠っていたレンズたちを1年ぶりに押入れから引っ張り出し
近所の白鳥スポットで白鳥撮影をしてきましたが、連射は素晴らしいですね^^
F80とは比べ物になりません!
残念なことにAF-Sレンズは持っていないので、AF性能はフルに発揮出来ず、飛んでくる
白鳥に追従させるのは難しいですが・・・(AF-Sレンズが欲しくなるんでしょうねー)
ちなみに1年以上押入れに眠っていたAF−N80−200F2.8旧にうっすらカビが生えていました
。撮影には影響なさそうですが・・・ショック!!^^;
何度もこの手の書き込みがあったでしょうが、つい嬉しくて書き込んじゃいました。
今後生まれてくる子供を中心にバンバン撮影していきたいです!!
この板はいつも楽しみに拝見していました。
デジ一初心者なので今後とも参考にさせていただきます。
早くD200ちゃんを使いこなしたいですねー^^
0点

D200ご購入おめでとうございます。
カビがはえたレンズは他に移りますので、早急に修理(清掃)に出したほうがいいと思います。
書込番号:7312360
0点

こんばんは。
購入して2年になりますが良いカメラですよ。
私も白鳥を撮りますが連写とAFに関しても満足してます。
撮影楽しんで下さい。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:7313168
0点


ご購入おめでとうございます!
D200使って、鳥からスナップまで幅広く撮っています
今の値段でD200を手に入れるのはタイミング良いと思います^^
お子様に鳥に新しいレンズも欲しくなりますね
末長く使って楽しんでください
書込番号:7313419
0点

皆さんありがとうございます!!
ついさっきまで夜景を撮影し今、晩酌しながら、初のRAW現像を体験していました^^
とても楽しいですねー!しかし輝度の落ちたいんちき液晶モニターだと意味無いような気が・・・(笑)
久々の白鳥撮影はブランクのせいか、全滅に近い出来ですが・・・
次の休日にリベンジします!!
気になっていたノイズも僕クラスだと全然気になりません
ちなみにレンズのカビは他に移るんですね〜。
至急隔離します!!ありがとうございます
書込番号:7314243
0点

購入おめでとうございます!自分も1月のはじめに中古ながら極上品を選びだし購入しました。その日うちにあまりのうれしさですぐテストショットしました(exifreaderで撮影回数確認のため)、でバッテリー持ちの悪いのでMB-D200も購入。しかしいままで使ってきたD100、70に比べると露出はやたらシビアな傾向にあるように思われます。自分のスキルを高めないと単なる宝の持ち腐れ状態になりかねませんね。それだけ反映されやすいとカメラは要求してるように思われます。最後に偏見になりますがコンデジではこの産みの苦しみわかりかねますよね、ほとんど撮影はカメラ任せでは。カメラに撮られてるではなく自分で撮っているからこそカメラは面白いと思うのですが。
書込番号:7315015
0点

エクザムシステムさんこんばんわ!
僕も早速ExifReaderをインストールして確認したところまだ1250ショット
しか撮っていなくて嬉しくなっちゃいました^^
バッテリーはまだ一度充電しただけですが、特別もちが悪い感じは無いですね
僕程度だと十分だと思います。(劣化度は0でした)
CCDのごみも全然ない感じだし本当にいい物選んだと我ながら関心しました^^
今まではF80以外ではコンパクトデジカメしか使ったことが無いのでデジ一の
事はよくわかりませんが・・・
確かに色々シビアな気がします。
もしかしてD80を買った方が、簡単に綺麗に撮れたかも?^^;
でもバッチリ撮れたときは気持ちいいですねー^^
書込番号:7323260
0点

東北弁丸出しさん、こんばんは。
賢いお買い物をなさったのではないかと思います。
自分は以前、F80→D80への買い替えをしましたが、
後日D200にすべきだったと後悔しました。
それはコシナ・カールツァイスを購入したけど、
D80では露出計が動かなくて、苦労したからです。
D200なら社外レンズでもオールドニッコールでも
手軽に撮影できて、Fマウントをフルに生かせるし、
連写や書込速度等の基本性能も高いです。
お子さんは一人目ですか?予定日は?
新生児は小さいので、マクロレンズが活躍しますが、
3月発売の60mmF2.8は気になるレンズです。
(追伸)
私も年末に長男誕生を機に高いカメラに移行しましたが、
妻は「君たち家族を撮りたいんだ!」で落としました^^v
書込番号:7328054
0点

ヨウゾゥさんこんにちは^^
ほんとうに良い買い物したと思っております!
内緒購入なのでまだ家では公開してなく車の中で眠ってますが・・・
(寒さに耐えられるか心配です)
そろそろ公開しなくては・・・(怖いなー^^;)
最近突然PCで画像いじりを始めたので妻が不審がっています(笑)
まー外観はF80とそんなに変わらないのでそのままだまっていればわからないかな??
子供ははじめてで9月予定です。
周りからは気が早いと馬鹿にされています^^
写真拝見しました!かわいいお子さんですね^^
家族の暖かさと子を思う気持ちが伝わってきます
僕も早くこんな写真撮りたいですねー!
購入後ほとんど使っていないタムロン90マクロを使うときがまもなくやってくるでしょう
次はシルキーピクス購入が目標です。買えるかな??
書込番号:7328980
0点

東北弁丸出し・・・さん初めまして。
私は1月にTamron 90mm を買ったのですが、東北に住む私には写すべき花が今は無いので眠っています。
春が待ちどうしいですね。
赤ちゃんレンズといえば30mm 35mm 50mmm この辺りの短焦点が必要ですね。
そして外に連れ出せるようになれば標準ズーム。
その前にカビが生えないように防湿庫、またはお安いドライボックスと、お子さんの物を準備する前に必要な最低限のものを揃えないと出産後はお金がかかるのでそちらには回らないかもしれませんね。
書込番号:7329080
0点

Cafe tomさんコンバンワ!!
一応ドライボックスは持っています^^
ドライボックス購入前に発生していたカビが繁殖したんです・・・
悲しい・・・^^;
やはり寒暖の差が激しい冬の東北の室外〜室内を繰り返したのがわるかったんでしょう
もう買えるような状況でもないので・・・
まだ写りは影響が無いので、これ以上繁殖させない努力をします^^
同じ東北どうし宜しくお願いします^^
書込番号:7339691
0点

ドライボックスを使っていてもなおカビに犯されるとは残念ですね。
案外落とし穴はシリカゲルで、2ヶ月ほどでその効果は無くなってしまいます。
その様な状況でレンズ、カメラをつめたい部屋から暖かい部屋に持ち込むといきなり結露してしまい、そのままドライボックスだとカビの餌食になりやすいですよね。
くれぐれもシリカゲルは2ヶ月ごとに電子レンジで乾燥させてください。
コツは電子レンジで65度に加熱し、直ぐにガラス等の上に載せることです。
そうするとシリカゲルが吐き出している水蒸気がガラスの上で結露して再吸収を防いでくれます。
完全に死んでいるシリカゲルの場合5回ぐらい加熱とガラスの上での水滴取り出しを繰り返すと水蒸気が出なくなります。
この状態でドライボックスに入れれば湿度40%近くまで直ぐに下がりますよ。
シリカゲルの死んだドライボックスは逆にカビの繁殖室になってしまいます。
書込番号:7342055
0点

cafe tomさんこんばんわ^^
このところ寒い室外での撮影から暖かい室内への移動で結露気味なので気をつけます!
アドバイスありがとうございますm-_-m
書込番号:7362230
0点



遅ればせながら1月の始めにフジヤカメラで中古ながら何台かあったうちの一番極上と思われる物を選んで購入しました。電池持ち悪さも考えてMB-D200もその日うちに違う店ですが購入しました。慣らし運転兼ねていろいろと撮影した感想ですがいままで使ってきた600万画素のカメラの映し出し画像に比べると解像度高さに困惑します。うちのモニターの性能によりますがやたら赤みがつよいようにも思われますが皆様ははじめて使われた印象どうですか?
0点

ホワイトバランスの 微調整で、+に振ると解消します。
+1 位かな(^^
書込番号:7278111
0点

こんにちは。
3年前に購入したモニターでは、少し赤みがあったのでAdobe Gammaで調整しましたが
あまり変化がなかったので去年新しいモニターを買いましたが解消されました。
>ホワイトバランスの 微調整で、+に振ると解消します
初期設定のままなので微調整してみます。
書込番号:7278245
0点

早速のレスありがとうございます!ホワイトバランスはオートだと駄目だといわれ天候のたびに調整してます。モニターは約2年前購入したベンキューの光沢あるタイプの19インチです。動画みるには向いてるのではありませが静止画はいまだ綺麗ですね。
書込番号:7278418
0点

> ホワイトバランスはオートだと駄目だといわれ天候のたびに調整してます。
ホワイトバランスは、常に晴天(太陽光)固定です。
晴れでも曇りでも雨でも雪でも、朝でも昼でも夕方でも夜でも、春でも夏でも秋でも冬でも、
晴天(太陽光)固定が正しい使い方です。
書込番号:7279855
1点

D200のオートWBだと、日中妙に赤く転ぶことが良くあります。
WBを太陽光などで固定するか。
プリセットをとるか。
RAWで後から最適なWBを探すか。
オートのままでは結構残念な結果になることが多いです。
年がら年中赤いわけでもないので、撮ったら確認というところだと思いますが(実際のところ真っ赤なカットのすぐ後に青い画像になったり、オートWBが安定しないというのがD200の特徴です)。
背面モニターの色味が必ずしも正確とは言い切れないので、自宅のモニターで見たときにどうかということを予測しながら撮らないといけません。
その辺が面倒と感じるのであれば、やはりRAWで撮るのがお勧めです。
D200であれば、NC4も使えますし。
SILKYPIXであれば、D200の感度的な弱点もある程度カバーしてくれますし。
SILKYPIXのオートWB(RAWデコード時にSILKYPIXがWBを自動補正する)の方がD200のオートWBよりも優秀な結果になることが多いです(安定していますし)。
書込番号:7280169
1点

沢山のレスありがとうございます、大変勉強になります。いままでD100.70.70Sと使ってきましたがJPEGは当たり前ようにでしたRAWはまだ…。それに挑戦するためのD200購入だったわけですが。それ以前に使いこなせるかが問題ですが、しかしD200は他のカメラを受けつけないインパクトがあると思いますが。もともとニコンらしからぬデザインに惚れ込みました。D300はまたニコンらしい?優等生ぽいですかね。また反論のレスがきそうですね…。
書込番号:7281948
0点



新しいD80を買うか、中古のD200を買うか、随分と悩みましたが、某有名カメラ店で、D200の中古、程度Aを85,320円で購入しました。
銀塩カメラ、F90XSで愛用しているレンズ、マクロ60mm F2.8をつけてテスト撮影し、JpegAnalyzerのソフトで総レリーズ回数を調べてみたら、2057回でした。ボディの剛性感がしっかりとしている感触だし、ファインダーがピントの山を掴みやすいので、撮影が楽しくなります。画質も良いので、とても満足しています。
これから、色々と撮影して、フォトライフを楽しみます。
1点

話題の中心が新製品なのは致し方ありませんが、D200はまだまだ現役真っ盛りです。良い買い物をされたと思います。2000ショットなんて、数に入らないです(^-^)/
バシバシ使い倒して下さい!
書込番号:7244233
0点

いいんじゃないですか?
最近の値下がりで7万円台〜9万円前後まで下がっていますし、
D300の半値以下で買えますから、その分をレンズなりに回した方が
現実的ですね。
D300を否定する訳ではありませんよーーー。
D80+2万円程度で、D200が買えるんですから。
書込番号:7244516
0点

rabbitsさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
昨日、秋葉原のソフマップで中古のD200見てきました。
94000円ほどの値段がついていました。
ポイントとかもあると思いますが、なかなかリーズナブルだと思います。
ちなみに、D80も同じ価格でした。
私なら、迷わずD200にしますけど。
書込番号:7246039
0点

はじめまして。
私も年末にオークションにてD200を購入しました。
それだけ状態の良い物がショップで85000円なら、かなりお買い得ではないでしょうか。
D300が発売されてから、すっかり影が薄くなりましたがボディの質感、シャッター音等、十分に満足させてくれるカメラだと思います。
書込番号:7246263
1点

>2057回でした
これは何の意味もないのでは・・・、(印象ですが)実際はその数十倍使っているんじゃないかな〜。
書込番号:7277998
0点

秀吉家康さん、はじめまして。
>>2057回でした
>これは何の意味もないのでは・・・、(印象ですが)実際はその数十倍使っているんじゃないかな〜。
この根拠は何でしょうか?JPEG解析ソフトに出てくる総レリーズ回数は正確ではないという事でしょうか?数十倍使っているという証拠がどこにあるのでしょうか?論理的な説明がないので、秀吉家康さんが妬んで嫌味を言っているにしか聞こえませんが・・・。笑。数十倍使っているだろうという証拠を示して下さい。そしたら、中古を買うかどうかを考えます。
秀吉家康さんはPENTAXのK10Dをお使いのようですが、そのカメラは偽色だらけモアレがでて、解像力がなく、使い物にならないから返品しましたよ。笑。
書込番号:7285425
1点

D200のシャッターを交換しましたが、ショット数は継続されてます。
なので、あまり使われていないのでは?
書込番号:7285916
0点



NIKON土岐プレミアムアウトレット店で128000円だったので即買いしました。
D50からの乗り換えですが、ファインダーの見やすさが半端じゃなくいいですね。
確かに重さはありますけど僕はたまらなく好きです。
あとレンズキットも138000円でありました。
こちらは1GBのCFとバックが付いてました。
ボディのみでもバックは付いてきます。
アウトレット品でよければおすすめです。
0点

レンズキットが18-70mmのレンズなら、かなり安いですね。
書込番号:6949483
0点

>確かに重さはありますけど僕はたまらなく好きです。
私的には、適度な重量感で操作し易いですし
性能も満足できますね。
書込番号:6951472
0点

じじかめさん、初めまして。こんにちは。
レンズは確か18-55mmだった気がします。
多分オリジナルの組み合わせですね。
ニコン富士太郎さん、初めまして。こんにちは。
重さに関しては僕も気に入ってますよ。ただ、人によっは重い!って感じるかもしれませんけどね。
性能に関しては同意見です。使えば使うほど、おお!って思います。
操作はD50の操作に慣れてしまってるので、最初は少しとまどいましたが、すぐ慣れました。
書込番号:6953716
0点

D50は手元に処分してなくてあるのでしょうか。
D200の重厚感や、連射とかいい点はありますが
D50の600万画素CCD搭載機は今後、絶対発売しないでしょうから
それなりに貴重ですよ。
まだ所有しているのでしたらサブカメラとして置いといてください。
ISO800での勝負D50のが数段上です。D200のISO800はいただけません。
D200のバッテリーの減りには、D50を使用していた人は、驚くと思います。
書込番号:6956933
0点

当方もD50を2年半使っており(継続保持中)、先日D200をキタムラの展示中古で110,000円
にて購入しました。
確かにD200は質感、重厚感、連写速度、細かい設定の保持機能、画素からくる細かさや滑らかさ
は全体的にD50より優れている感がありますが、他の方が仰るとおり、高感度での荒さがかなり目立ちます。
D200の数少ないウィークポイントであると思います。
夕刻の撮影にて両機を比較してみましたが、ひいき目に見てもD50のISO800とD200のISO400が同等かなって感じです。
D200のISO800はかなりいただけません。激しく同意します。モノトーンのシーンではISO640でも荒さが目立ちます。
もちろん画素数が違うので比べる土俵が違うと思うのですが、鉄道写真などで
シャッター速度をある程度必要なシーンでは、この状況が非常に利いてきます。
D50をサブ機として考えての購入でしたが、結局2枚看板となりそうです。
またバッテリーの持ちは倍くらいD200が食うような感があります。
1ファイルあたりの容量の少なさもD50は魅力です。
私の主観ですが、最大でもキャビネサイズ程度の出力が主体である小生の費用対効果は
D50になるのかな?って改めて考えてしまいました。
なんか答えになっていませんが、参考くださいませ。
書込番号:6960800
0点

久しぶりのレスです(汗)
安物買いkazuさん、はじめまして。
D50はまだ手元にあります。こいつは手放せません、いいカメラだと思うので。まだまだ使います。
ただD200はD50と比べてバッテリーの減りが早いですね。話には聞いていたけどこれほどとは…バッテリーパックの購入を考えさせられますね。
高感度撮影も結構荒いですね。800でもきついです確かに。
ちんたんパパさん、はじめまして。
D200購入おめでとうございます。展示品とはいえ110000円は安いですね。僕の住んでるところの付近のキタムラは128000円でしたよ。
D200とD50という組み合わせが僕と同じですね。
鉄道写真とか撮った事ないですけど、飛行機とか鳥とか撮るのでシャッタースピードと連写は欲しかったですね。
でも、D50もなんだかんだいって使っているので、ちんたんパパさんと同じく2枚看板になってます。
書込番号:7050191
0点



野生動物の自動撮影はそれを専門とされるプロのかたもおられます。また、センサーを使った野鳥の自動撮影システムを種々開発されてみごとな成果をあげていらっしゃるかたがその詳細をWeb上で公開されています(http://cmcnine.web.infoseek.co.jp/Robot_CMR_Top.htm)。ぼくがおなじことをやったとしても、とてもそれらのかたに及ぶべくもありませんので、このほど検証したぼく独自の手法を報告させていただきます。それらの自動撮影システムに共通しているのは、ターゲットの存在もしくは通過をセンサーで検出して、その信号でカメラを駆動していることですが、ぼくの手法は、別途センサーを用意する必要がなく、カメラ自身にセンサー機能をもたせて、同時に撮影するところが独自です。以下にご説明するように、手法というほどご大層なものではなく、まことに簡単なはなしなのですが、寡聞にして同様の手法について公開記事を目にしたことがありませんので、ひょっとしてこれをもって”嚆矢とする”のかと思ってみたり、いずれにしても同様の手法をお使いになられているかたがいらっしゃれば、そのKnow−howなどをここにお寄せくだされば心強く思う次第です。
カメラ設定は下記です。
1.連写 2.AF−C 「フォ−カスプライオリティ−」 3.「AFロックオン」はOFF 4.親指AF 5.レリーズケーブル レリーズロック
実際の要領は、たとえばですが、小鳥が止まりそうな小枝に親指AFしてから、フォーカスエリアをわずかに背景にずらしてからレリーズロックして、そのまま放置する、というものです。AFエリアは、シングルからグループダイナミックまでお好み次第ですが、ぼくの経験ではシングルがいちばん簡単確実ですが、グループダイナミックのパターン2の至近優先もときに試しています。
撮った写真は拙HPの「夏から秋へ 風立ちぬ」の9コマ目以降がそれです。おおかたはクローズアップ写真ですが、広角20mmで撮ったのもあります。このときは小鳥との距離は30cmくらいです。そのことに特段の意味はありませんが、そういうことも可能だという実験です。いまも撮っていますので、追加するつもりです。総じて”打率”は9割以上です、”見逃し”はエリア滞留時間が極端に短いときです。
D200をお使いのみなさん、ぜひお試しになって新しいNature Photoの世界を広げられることを期待いたします。
お断りしますが、あくまでD200での実施であり、他の機種(メーカーをとわず)については、ネット上で取説PDFを読んだ限り、出来そうなものもあり、また、出来ないと思われるものもあり、不確かですので、言及を控えます。ただ、すくなくとも後継機であるD300はほぼまちがいなく可能と見ていますし、その検知性能などが向上していればすばらしいですね。
6点

SECNATさん、興味深く読ませて頂きました。
で、まだ良く分かっていないのですが、
1.親指AFとはどういう意味で使われているのでしょうか?
2.シャッターを押すタイミングは、いつなのでしょうか?
読み進めていきましたが、肝心の自動的にシャッターが
切れる仕組みが書いてありませんでしたので、まだ良く
理解できていません。
書込番号:6746338
0点

非常にシンプルなシステムですばらしいですね.
親指AFはAFモードにしておくためですよね.
シャッターが切れるのは被写体が現れてAFが合ったとき
だと思います.
シャッターボタンを押して,AFが合うのを待ってる
イメージですね.それを手で保持せずにレリーズに
やらせてる.
水の中でも使えそうな考え方ですね.
書込番号:6746346
1点

じょばんにさん、LR6AAさん、レスくださってありがとうございます。
LR6AAさんがおっしゃるとおりですが、あらかじめ「a6 シャッターボタン半押しによるAFレンズ駆動」はOFFにしてあります(初期設定はONです)。ですからフォーカスはAF作動ボタンAF−ONによるしかありません、いわゆる”親指AF”です。
書込番号:6746407
1点

補足ですが、M/A方式のレンズ、ぼくが使っているNikonのサンヨンがそうですが、親指AFによらずにフォーカスリングを回してファインダーをのぞきながらフォーカスポイントを設定することも可能ですね。ときとしてこのほうが思いのところにぴったり決められる利点があるかもしれません。
書込番号:6746545
1点

こんにちは。
AF-Cモード時の優先モードをフォーカスにしておくが一番重要かと思います。
書込番号:6746684
1点

フォ−カスプライオリティ−でピントがきてないときに
シャッターが切れないのがミソですね.
我が家のEOS 30Dだとその設定にはできないので
ひたすらにピンボケ写真を量産することになりますね.
場合によっては機種選択にダイレクトに効いてきそうですね.
書込番号:6746727
1点

SECNATさん,
遅いスレで失礼します。
こんな事が出来るんですね。
目から鱗です。
LR6AAさん、
Canon機(30D、5D)では、駄目ですか?
うーん、Nikon欲しくなっちゃいますね。
なんか、色んな使い道がありそうですね。
鳥だけでなく、、、
でも、タイの国立公園とかで、
こんな風にカメラセットして置いておくと無くなりそう。
とっても、気になるレポートです。
有り難う御座いました。
書込番号:6751444
1点

じょばんにさん、
>シャッターを押すタイミングは、いつなのでしょうか?・・・肝心の自動的にシャッターが切れる仕組みが書いてありません
このことについて、直接にはご返事しなかったことを、いまごろになって気にしております。おわかりいただいていればよろしいのですが、ねんのために、こういうことです。
シャッターボタンは最初から押しっぱなしになっています(レリ−ズロック)。ですが、エリア内に小鳥がいませんので、その時点で動作はありません。エリアに小鳥が現れると、合焦信号が出て、連写を開始し、小鳥がいなくなると連写を停止します。そのあとまた小鳥が来ると同じ動作を行うということを”永遠に”繰り返します。いわばそういう無限ループを設定したものだと理解していただければよろしいかと思っております。
カオヤイさん、うれしいお言葉です。
>なんか、色んな使い道がありそうですね。鳥だけでなく、、、
おっしゃるとおりです。水中撮影にも使えそうだというご意見もありました。
あとは、それぞれの想像力で応用が可能なのではないでしょうか。
とっぴな発想ですが、防犯システムへの応用など、ジャスピンの影像記録で犯人検挙は容易ですね(笑)。
書込番号:6752891
3点

こんにちは。
お話をお聞きして、こちらを思い出しました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/remote_code/lumicon.htm#ml-3
「ルミコントロールセットML-3」は送・受信機間を物体が横切るとシャッターが切れるオートトリガーモードも備えています。
いわゆるワイヤレスでコントロールするわけで、似たような使い方がありそうですね。
>防犯システムへの応用など、ジャスピンの影像記録で犯人検挙は容易ですね(笑)。
設置されたらご連絡下さい。しかるべき目的で近づかないように致します?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:6753870
1点

SECNATさんこんばんは
大変に遅レスですが、
あまりに素晴らしい発想に驚嘆し、レスさせていただきました
先日、D300の購入資金捻出のためD200を泣く泣く手放してしまいました。
そこで、もう1台残っているS5Proが、ほぼ同ボディであるので
いけそうだなと思い、早速試してみましたが、全く問題なくご紹介の設定で動作しました。
これまでは、ロボット装置など素人にまさしく無理ですので、同じことをするなら
ルミコントロールくらいしか頭にありませんでしたし、
用途の限られるこれを購入するのも、少々躊躇があって手が出ませんでした。
当方環境では、野鳥を撮影するために、カメラをある程度放置できる場所は
限られてきますが、機会がありましたら、もちろん実戦投入したいものです
また、蝶の撮影あたりですと、野鳥と違い、もともと比較的寄れますが、
蝶の種によっては使いどころもありそうです
現在使用のS5Proでは、D200などニコン機のように好みの設定を
何種類か保存できる機能がありませんので、通常の撮影設定とはかなり相違のある
このロボット撮影設定をカメラ内に別途保存できないのは残念です
また、連写も遅いので、それらの点は、D300の入手を楽しみにということにしておきます。
ご紹介、ありがとうございました
当方の、「新しいNature Photoの世界」にも役立たせていただきます。
書込番号:6759873
0点

daikanさん、S5Proで動作可能なのはよかったですね。D300の入手で、検出タイムラグの縮小とか、さらにキビキビした連写性能などが期待されます。貴HPからたいへんActiveにご活躍の様子、この機能がすこしでも役立てばうれしいです。レスありがとうございました。
書込番号:6760429
1点

私もD200を持っています。ヤマセミやカワセミを中心にしていますがこのような設定・使用法があるとは・・・
ヤマセミは巣穴近くでよく止まる場所があるのでこのアイデアは使えると思いました。来春には使わせていただきたいと思っています。大変参考になりました。
書込番号:6767048
1点



皆さん こんにちは!
以前花火撮影のスレッドがいっぱいありましたね。
私も今年の花火撮影の締めくくりとして9/1に行われた諏訪湖新作花火競技大会に行って来ました。
昨年もD200で撮影したのですが改めて花火撮影には相性の良いカメラだと思います。
残念ながら当日は直前に降り出した雨のため霞が出たり傘をさしながらの撮影でしたが
ISO:100での透明感、繊細な写りは満足いくレベルです。
今更ながらポテンシャルの高さを実感しました。
新製品で話題になっていますが私はまだまだ使い続けて行くつもりです。
もちろん資金がないのが大きな一因ですが。。 (^◇^;) 大笑
D200 + VR18-200mm NC4でRAW現像
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-136.html
0点

boon777さん こんにちは
アルバム拝見しました、いい場所取れましたですね。
花火は難しいものの一つなのに、とてもきれいに撮れてます、その場所で見てる感じです。
タイミング合わず、露出不足などのミスは全体のどの位でしょうか?
書込番号:6721674
0点

はじめまして 諏訪湖花火大会自分もいってました雨ガッカリでしたよねやはくから並んでいたのにまだ一眼レフはこれから購入予定なんですが 来年の夏まで花火の撮影技術を学びたいと思います 花火レンズですが18-200くらいないと厳しいですか 自分はなやんでいますが40Dと17-85キットと70-300狙っているんですが
書込番号:6722032
0点

>競馬狂いさん
花火は、DX17-85mmでOKです。
競馬にお出かけの際、買われた馬が後方にいる場合は、VR70-300mmをお使い下さい\(`o")バキッ!
書込番号:6722245
0点

>boon777さん
↑駄レス失礼しましたm(_)m
私も、近々同じD200+18〜200mmでの花火撮影を計画しております。(1台オーバーホール、
28〜70mmとか処分してしまったため)
大変きれいな花火を鑑賞させていただきました(^^ゝ
>競馬狂いさん
VR70〜300mmは、興奮による手ブレ防止がついています。汗取り機能はありません。
書込番号:6722267
0点

ありがとうございます 競馬は練習できますが花火は来年かな(((^_^;)頑張って綺麗な写真が撮れるようにがんばりますまたご指導くださいよろしくです
書込番号:6723307
0点

皆さん レスありがとうございます。
>里いもさん
撮影枚数は250ショットくらいです。
そのうち1/3を載せてみました。
バルブでの露出過不足はほとんど無いのですが
タイミングが悪かったり開いた時の形の悪いものはけっこう有りますね。
>競馬狂いさん
おぉ〜 諏訪湖に居たんですね? 石彫公園の有料席でしょうか?
最新のデジ一眼ならどのシステムも経験を積めば問題なく撮れると思いますよ。
レンズは?、、そうですね レンズ交換している間も惜しいので
出来れば高倍率ズームが使いやすいです。
>footworkerさん
近々このシステムで花火撮影予定なんですね。
多少ズボラな撮影でもきちんと写ってくれるから良いです。
撮影したら是非作品見せて下さい。
書込番号:6724528
0点

boon777さん こんにちは
写真非常にうまく撮れていますね
感動しました 場所もいい所を確保できたようですね。
花火の撮影って難しいと思いますが、もしさしつかえがない様でしたら、露出撮影条件などを教えていただければありがたいです、バルブでの設定は分かっていますが
また、私も来年は挑戦してみたいのですが、その撮影場所は当日何時ごろまでいけば、撮影場所を確保できそうですか
参考にさせていただきたく、よろしくお願いいたします
書込番号:6725752
0点

安いカメラさん こんにちは
カメラの設定条件は過去スレでも何回も出てる通りです。
ただ夜景と花火を一枚に写しこむために多少工夫も必要です。
今回の諏訪湖花火の撮影場所「立石公園」はカメラマンには超人気スポットです。
でもお盆の大会と違って新作花火大会の時はそれほど混まないので
当日昼頃まででしたら若干の制約はありますがこのような場所を確保出来ると思います。
もちろん撮影最適地は早朝には三脚で埋まっていますが。。
「日本の花火」のサイトに立石公園の様子が載っていましたので参考になさって下さい。
http://japan-fireworks.com/guide/suwako.html
また私の当日の行動はこちらに簡単に載せています。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-135.html
書込番号:6729838
0点

boon777さん、長野県下最大の諏訪湖花火、最後までしっかりと見せていただきました。
いつものことながら、その素晴らしい出来栄えに感心しました。
諏訪湖を眼下に望む「立石公園」は、直線距離で1キロメートルですか。
この夏の犬山花火の体験から、ふかん場所からの撮影は多少寸詰まりのようになって好ましくないのでは、と思ったのですが、レンズの選択、撮影技術等で見事に解消されていますね。来年の犬山花火の励みになります。ありがとうございました。
書込番号:6730582
0点

boon777さん こんにちは
どうも有難うございました
立石公園の様子がよくわかりました
また何かの時はよろしくお願いします
書込番号:6730594
0点

皆さん こんにちは
>群青_teruさん
犬山の花火はお城を入れて撮れれば最高のロケーションですね。
また来年のお楽しみですね。
>安いカメラさん
もし来年撮影されるなら8/15の42,000発の諏訪湖祭り湖上花火大会も良いです。
9基の打上げ台から同時に上がるワイドスターマイン
新作花火大会時よりももっと豪華な水上大スターマイン「Kiss of Fire」
延長2kmの大ナイアガラなど見所満載です。
http://rv9084.blog38.fc2.com/blog-entry-54.html
書込番号:6734204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





