
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 25 | 2007年6月17日 14:40 |
![]() |
0 | 19 | 2007年6月20日 00:21 |
![]() |
4 | 41 | 2007年6月15日 11:49 |
![]() |
1 | 28 | 2007年6月13日 19:40 |
![]() |
2 | 21 | 2007年6月10日 21:46 |
![]() |
0 | 18 | 2007年6月7日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おはようございます。
以前こちらでレンズの件などご相談させていただきました者です。
その節は色々と教えていただきまして本当に有り難うございました。
ようやく昨日D200のオーナーになる事ができました。まだ説明書を見ているところですが、ボディーの質感が高く大満足です。
購入したレンズは
AF DX フィッシュアイ Nikkor ED 10.5mm F2.8
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8
AF Micro Nikkor 60mm F2.8D 4.8
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4
です。(中古も含みます。)
購入後、少し触った感想ですが、「軽い!」です。以前はミノルタのカメラ・レンズを使っていまして特にGレンズは重くてずっしり重みがあったのですが、それに比べてD200+各レンズは軽く(といってもMB-D200とSB800を付けてそれなりの重量なのですが)とてもバランスが良く扱いやすいです。
ニコン初心者(2日目)なのでまた質問などさせていただくかと思いますが、よろしくお願いします。
0点

こんにちは(^^
ご購入おめでとうございます。
大満足とのこと、良かったですね。
撮影楽しんでください。^^
書込番号:6441043
0点

>CUSTOM_XXさん
こんにちは!!おめでとうございます!
いや〜、広角側大充実のラインナップですね。素晴らしい・・・。
D200の重量バランスが良いからでしょうか、CUSTOM_XXさんの腕力が並外れているからでしょうか・・・。D200が軽いとは力強いお言葉です。
書込番号:6441050
1点

ご購入おめでとうございます。
D200のレンズも揃って、相当なシステム化の様ですね。
さらに、VR70-200mmF2.8と、テレコン1.4/2倍が揃えば、私の場合だと、後のコルは、サンニッパかなと思うくらいです。
書込番号:6441129
0点

CUSTOM_XXさん
初めまして、タカラマツと申します。
ご購入おめでとうございます!
凄いですねー、一気にレンズ5本もですか。
中古が混じっているとはいってもン10万円!
次は是非、VR70〜200mm 2.8Gを導入なさってください。
既にお持ちの18〜200mmとダブりますが、描写がひと味もふた味も違います。
単焦点にはカール・ツァイス“プラナー”T*1.4/50mmZFも次の候補に入れておいてくださいね。
書込番号:6441187
0点

こんにちは。
これだけレンズがあると楽しめますね。
とても使いやすいカメラですし
質感もいいですよね。
アルバムのアップ、お願いしますね。
ご購入、おめでとうございます。
.☆.+:^ヽ(∇^*)NIKON【♪祝♪】D200(*^∇)ノ^;+.☆.
書込番号:6441224
0点

おはようございます。D-200購入おめでとうございます。
すごいレンズを持っておられますね。
たしかにMB-D200を使用されることで、ホールディング感がよくなります。私の場合はこのカメラになれるのに半年ほどかかりました。(カメラの癖などを把握するのに)
ほんと よくできたカメラだと思います。
書込番号:6441238
0点

いきなり、これ全部を揃えられたんですか。凄い!
ほとんどがDXレンズということでD200とはバランスが良いのでしょうね。素敵な写真ライフをお楽しみください。
書込番号:6441287
0点

CUSTOM_XXさん、レンズ群共々、御購入おめでとう
ございます。
御使用になられる用途も確認せず、次のレンズを
勧める方の、おかしな発言は何とかなりませんかね (^^;
ミノルタの重さは知らないのですが、揃えておられる
レンズの中でもDX17-55mmとの組み合わせは、ニコン
の中でも思い部類に入ります。
しかし、それでも軽いと感じられるのは、やはり
それまでのシステムの方が重かったのでしょうね。
何はともあれ、CUSTOM_XXさんのご期待に添える
システムであらんことをお祈りいたします。
書込番号:6441300
0点

皆様、レス有り難うございます。
旧システム一式が思っていたより高く売却できて、一気に揃えることができました。70-200mmF2.8 も欲しいのですが、私の使い方から今の所必要が無いので先延ばしにしました。(予算が足りないのも大きな原因です)
一通り説明書に目を通している最中ですが、D200は奥が深く思ったように使えるようになるには当分時間がかかりそうです(汗)それも楽しみの一つです。
頑張っていい写真が撮れたらアップしますね!!いつになるかなぁ〜(笑)
書込番号:6441381
0点

こんにちは。
>特にGレンズは重くてずっしり重みがあったのですが、それに比べてD200+各レンズは軽くとてもバランスが良く扱いやすいです。
そりゃぁ、あなたDXレンズだからですよ。要はレンズ共々小さくなっているということ。逆にそれがAPS-Cフォーマット機の利点なんですよね。機材を以前と比較して軽量コンパクトに出来るということですね。
これが非DXレンズなら重量はそこまで変わらないと思いますよ。
近い画角でF5+28−70F2.8とD200+DX17-55とでは前者が重いと思います。
しかし、一気に揃えたんですね。
存分に楽しんでください。o(*^▽^*)o~♪
書込番号:6441511
0点

CUSTOM_XXさん、こんにちは。
D200ご購入おめでとうございます。
D200+レンズ機材うらやましいくらいですね!
>頑張っていい写真が撮れたらアップしますね!!
期待して待っています!
書込番号:6441702
0点

>DXレンズだからですよ。要はレンズ共々小さくなっているということ。
考えてもいませんでした。レンズ自体が小さくて済むんですね。良く考えれば分かる事でした(>_<")
皆さんに「買いました」宣言した以上、いい写真が撮れるように精進しま〜す。
(今日も仕事なんですが、早く家に帰りたくて仕方ありません。泣)
書込番号:6441724
0点

CUSTOM_XXさん 皆様、こんにちは!
ご購入おめでとう御座います。素晴らしい、大人買いですね!
揃えられた、レンズ構成は、隙の無い揃え方ですね!
また、先延ばしにされたとの事ですが、VR70〜200mm 2.8Gにテレコンがそろえば、ほぼ完成ですね!
D200は非常に性能バランスに優れた良いカメラですので、長く使えると思います。撮影を楽しみましょう。
書込番号:6441731
0点

>また、先延ばしにされたとの事ですが、VR70〜200mm 2.8Gにテレコンがそろえば、ほぼ完成ですね!
その先にはVRサンニッパが待っているかも?
書込番号:6441795
0点

ご購入 おめでとう御座います。
レンズ予算 約35万円で、上手に揃えられたと思います、すべて銘玉ですね (^^
良い お写真を…
書込番号:6442123
0点

予算は少し超えていたのですが、無理しました(汗)
>70-200mmF2.8
このレンズもちろん欲しいのですが、皆さんの書き込みを見て余計にムラムラと・・・。
もうすぐ夏のボ・ー・ナ・ス。(あー自分が恐いです)
今まではボディー内手ぶれ補正機を使っていたのですが、ニコンのVRを使って、びっくりしました。見事にぴたーっとブレを止めているのですね。感動しました。さらにVR70-200が気になる・・・。
書込番号:6442163
0点

VR 70-200mm F2.8とVR 7-300mm F4.5-5.6の二本を持ってますが、やはり300mmまでのVR付きズームレンズの方が撮影の幅が広がります (^^)
昨年夏にVR 70-200mmを持って撮影に行った渓流に、今回はVR 70-300mm持参で先月撮影に行きました
やはりF6との組み合わせで使うと..... さすがに300mmまでの望遠は使い出がありました (^^)
この二本のVRレンズは手ブレ補正の効果も文句無しで、夫々に使う目的も異なりますので両方揃えても決して損の無いレンズです
書込番号:6442211
0点

私もMB-D200にバッテリー二個入れていますがホールディングから
いってこちらのほうがブレにくいと思っています。F4Eも持っていますがこちらのほうが重たいです。
書込番号:6442297
0点



こんにちは、ココリラと申します。
以前、D2Hの板を中心に何度か書かせて戴いてました。
先日友人の熱心な頼みに負けて、D2Hを2台共譲ってしまい、次のボディを何にするか悶々とした日々を送っておりました。手元に有るのはD70sのみ。しかも妻が飼い猫撮影用の専用機となっているし・・・
巷では、D2系の後継機や仮称D200s、D300等の噂が飛び交っているし、今購入するのもどうかと・・・あっ、でも次期モデルだとC-NXが必要になってしまう。となるとD200しか無い、と思い新宿へ。
店頭で値段を確認すると\154800。この値段でこの質感のボディが
買えるなら良いか、と躊躇いもなく即購入。前日迄悩んでいた自分が嘘の様。
早速持ち帰り、あれこれ弄繰り回すこと二週間、プライベートにも仕事にも良き相棒となってくれました。
私の仕事柄、高感度撮影は無い為、ISO 100でも十分な絵を出してくれました。
また、巨大なレンズを着けぬ限り必要にして十分な大きさはクルマが使えないロケ地での可搬性を向上させてくれます。もう1,2台買っちゃおうかな、なんて気にさせてくれます。
まだまだデジ一は過渡期であり、今後魅力的なカメラもリリースされると思いますが、現時点でこの様なカメラが手に入れられると思うと、良い時代になったと思います。
まずは皆様に御報告まで。
0点

こんにちは。
この価格でこれだけのカメラが買えるんですから
良い時代だと私も思いますよ。
NC4は、優れたソフトですから
新機種で使用できないのは残念です。
>もう1,2台買っちゃおうかな
私は、妻と共用してますので
もう1台欲しいです。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6435998
0点

「案ずるより生むが易し」とはこのことですね。
私も買うかどうか悩んだときは思い切ってしまう傾向があります。(汗)
まあ、後でがんばって使ってペイすればいいわけでして。。。
書込番号:6436035
0点

こんにちは
D80が出て以来もコンスタントに出てると聞いています。
やはり、その使用目的に沿った需要があるのですね。
D2Hとの使用感の違いなどレポートいただきたいと思います。
書込番号:6436047
0点

ニコン富士太郎さん、D2Xsさん、里いもさん、こんにちは。
早々の御返信有難うございます。
D2Hとの使用感の違いですか、そうですねぇ、普段F5,F6等を使っていて、或る日突然FM3aに持ち替える、みたいな処でしょうか。良い表現ができませんが。フルスペックのカメラでなくともキチンとした写真は撮れるんです、みたいな感じを改めて認識させてくれる様な。そんなカメラです。
画質については、D2Hが4メガ機でしたので、比較すると相当濃密な画像が記録できました。ただD2Hも用途に応じて撮り手が完璧な撮影をすれば十分期待に応えてくれましたので、自分の中では今でも名機と思ってます。
またD200においてはまだ、DX12-24mmしか実働しておらず従来使用していたレンズとの相性も早急にテストしてみなければなりません。
使用中のレンズが旧式の為、これからの高画素機での使用に耐えうるか、少し心配です。
因みに保有レンズですが、
AF-S DX 12-24mm f4G
AiAF 20-35mm f2.8D
AiAF 35-70mm f2.8D
AF-S VR 70-200mm f2.8D
AF-S VR 18-200mm f2.8D(猫専用)
となっております。
欲を言えば今後、AF-S VR 24-70mm f4位の大きくも無く、さほど設計に無理の無い可搬性に富んだレンズが発売されたら、と思っています。
ニコンさん、御願い。
書込番号:6436167
0点

ココリラさん、こんにちは。
D200購入早々使いこなされていることでしょうね。
上位機種を使用されていた方でもD200を購入し、価格以上の性能に満足していただければ、同じD200使用者として嬉しくなります。
これからのD200のご活躍を期待しています。
書込番号:6436197
0点

azamijさん、こんばんは。
有難うございます。これからも公私共にD200を使い倒していきます。
今後とも宜しく御願い致します。
書込番号:6436228
0点

ココリラさん
初めまして。
”AF-S VR 18-200mm f2.8D(猫専用)”
有ったらものすごく欲しいです。
いくらするのかな? どれくらい大きいのかな??
ツッコミ失礼しました。
(;^_^A
書込番号:6436229
0点

ココリラさん 今晩は
D200購入おめでとうございます。
確かに良い時代かも知れませんね。
>D70s・・・妻の飼い猫撮影の専用機・・・
思わず笑ってしまいました!
D200カメラで写真楽しんで下さい。
書込番号:6436238
0点

-ロドリゲス藤波-さん、Hello 117.minoxさん、さすらいのローンレンジャーさん、初めまして。
うわっ、本当だ、間違えてる!
AF-S VR 18-200 F2.8 ????? こんなの実在したらいくらするんでしょうね。大きさも重さも、まさに超弩級。
冗談はさておき、自分が上の方で書いた様に多くの人が使いこなせる様なスペックのレンズを皆さんで考察してみませんか。
いわゆる名玉と言われるレンズ、贅沢な材料と高度な技術で造られたレンズが存在しますが、その殆どが高価で大きく重い、等全ての人が躊躇わず使えるとはいえません。
でも、もっと良い画を撮りたい、もっと写真を楽しみたい、それにはこんなレンズが有ったら・・・こんな単純な思いで意見を持ち寄ったら楽しく盛り上がりそうな気がします。
メーカーサイドからみれば「何を好き勝手な事を」なんて言われそうですが。
自分はやっぱり、AF-S VR 24-70mm f4 が欲しいです。
けっして 28-70mm 2.8が悪いと言ってる訳ではないですよ。あれは良いレンズです。使用してた本人が言うんですから。
書込番号:6436649
0点

ココリラさん、ご購入おめでとうございます。
ある量販店の方が、「D80がでてから、D200はあまり売れていませんよ」なんて言っていましたが、そんな事はありませんね。良いカメラです。
さて、レンズですが・・・58oF1.2S〈Aiノクトニッコール)の現代版が欲しいです。
書込番号:6437662
0点

ココリラさん、おめでとうございます。
魅力あるレンズの模索 良いですね。
35〜300までの短焦点に全てVRVを付けて出して貰いものです。
因みにVR付きは18-200 F3.5-5.6しか持っていません。(^_^;)
書込番号:6437681
0点

ココリラさん
御購入おめでとうございます!
D2Hからの乗り換えという形なんですね
このボディならお仕事でも長く使えるのではないでしょうか
使い勝手の良いNC4も対応しているので、安心ですね^^
書込番号:6437913
0点

≫ココリラさん
昨日葬儀だったので、スレを拝見するのが遅くなって
しまいました。
D2Hが手元に無くなったのですか・・・ (T_T
> 店頭で値段を確認すると\154800。
> この値段でこの質感のボディが買えるなら良いか、
> と躊躇いもなく即購入。
なるほど・・・
言われてみれば、確かにそうですねぇ
でも、今年後半の動きも気になると言えば気になります。
現像ソフトも気になります (^^;
書込番号:6438206
0点

まっちゃん1号さん、還暦親父さん、びんさんさん、じょばんにさん、おはようございます。御返信ありがとうございます。
現代版ノクト、いいですね、自分もみてみたいです。コーティングの技術も上がっているし、ニコンがその気になれば素晴らしいモノが出来そうですが。キャノンのf1.2に対抗して出るかもしれません。
35-300mmの焦点域でのVRVですか。次世代VRはSS五段分くらいフォローしてくれるんでしょうかね。設計を欲張らず多少f値が暗くても
VR機能が有ればより多くの人が気軽に写真を楽しめそうです。
D2H、今でも正直名残惜しいです。けっして軽くはないですがボディバランスの良さ、シャッターを切った時の感触、造り込みの良さ、RAWで4メガというデータの重さも今となっては貴重です。重いデータはプロダクションの方が嫌がりますので。
必ずしも高画素=高画質ではない、と証明してくれたカメラです。そう遠くない将来、デジ一がフォーマット的にも技術的にも安定した時に軽い容量での高画質撮影機として復活することを祈ってます。
譲った2台も、自分以上に必要としてくれるオーナーの下へ里子に出したと思えば、それはそれで幸せかもしれません。
ちょっと機械に感情いれすぎですかね。まずは皆様に御挨拶まで。
書込番号:6438284
0点

ココリラさん
こんにちは。
私はD200発売日購入ですから、今の価格でD200が買えるのは素晴らしいですね。
D2系の形が好きでない私にとってD200は最高級カメラだと思っています。
一番望んでいるのはF6ボディを使ったデジタルが出れば最高です。
AF-S VR 24-70mm f4 いいですね。
このスペックで500g以下で出たら常用レンズになりそうですね。
後、AF-S 35mmF1.4とかAF-S 24mmF2とかで最短撮影距離が25cmくらいで円形絞りの欲しいです。(D40にも使えますし)
書込番号:6438352
0点

OM1ユーザーさん、こんにちは。
自分も銀塩時代 24mm f2を好んで使ってました。蒼空を背景にドーンと入れて撮るのが好きでした。まさに広角って感じでしたね。レンズもコンパクトで。
今の技術で蘇ったものをみてみたいです。
カメラのカタチでいえばモーターを外したF3の格好のデジ一が有れば、それだけで5台位予約してしまいそうな自分です。
書込番号:6438380
0点

>D200、良い機械ですね。
まあ、どうでもええけど、機械という表現にはちょっと違和感を感じるな〜。いろいろ感じ方があるんだろうが・・・。
>D70sのみ。しかも妻が飼い猫撮影用の専用機
こいつ、D70Sをいっきっぱし、小ばかにしとるな。
書込番号:6449563
0点

皆さんこんにちは。
私も2ヶ月前ほどにD200を購入いたしました。
機械や道具にもいろいろありますが、カメラには愛着とか愛情が
沸きやすいですね。腕時計とかもそうですが、直接触れるものだから、
なんでしょうか
(なぜか携帯電話にはあんまり愛着がわかず、すぐ機種変してしまいますが(^^A
道具に育てられるといいますが、このカメラは本当にそうだと思います。
オートで取ると的確に持ち主をサポートしてくれますが、
マニュアルで設定を間違うと、途端に暗くなったりブレブレになったり。
コンパクトカメラの時にはそんなことはありませんでしたから、
不便というより新鮮です。
ひどく重いと思ったボディも、左手でレンズをしっかりホールドすると
驚くほど軽く感じ、なるほど一眼レフはこう構えるのかと、自然にわかったり。
ココリラさんはじめ、私も皆さんもよい道具にめぐり合えて幸せなのかも。
後は腕を磨くだけと思って、がんばって撮影しています(^^v
書込番号:6452075
0点

秀吉家康さん、こんばんは。
世の中、十人十色といって、いろいろな考え・表現があるということで御容赦下さいな。
yonekuraaI さん、D200 LIFE 楽しんで下さい。
書込番号:6453345
0点



先日、5D貸し出しという事でキヤノンのデジタル講習会に参加してきました、講師はキヤノンEOS学園の先生という事もあり有意義な一日でした。
撮影の前にカメラの操作説明があったのですが、ここでWBの設定で面白い事を聞いたのでご紹介します。
皆さんはWBは通常どの様に設定されていますか、デジカメの場合、オートから始まり屋外撮影ですらいくつも設定がありますよね。
でも先生が言うには屋外であれば天候に関係なく「晴れマーク」で良いと言うことで、理由としては銀塩フィルムのデイライトタイプに曇り、晴天日陰、などと言う設定は無いわけで、例え曇りや雨であってもフィルムと同じ色調に仕上げたいのであれば、「晴れマーク」が一番フィルムに近い仕上がりになると言うことでした。
確かに理屈の通った説明で、思わずうなずいてしまいました。
ただし天候によってフィルターをまめに換えている方は該当しませんがデジタルで、ポジの色調を求めている方は、一度試して見る価値はありそうですね。
1点

>望のパパさん
こんばんは。
> でも先生が言うには屋外であれば天候に関係なく
> 「晴れマーク」で良いと言うことで、
そうですね。こちらの板でも常連さんでホワイトバランスは
基本晴天固定という方は結構拝見します。
別のところでも同様のお話があるということは良い裏付けになりますね。
書込番号:6427113
0点

こんばんは
フィルムなれしている方には違和感のない話でしょうし、
「晴天」で通した方が一貫性と安定性があるということも言えるでしょうね。
トワイライトタイムの青さを出したいようなときは「晴天」を使用したりします。
一方、デジタルから写真を始めた方からは白熱灯で撮ったら赤味が強すぎると言うような書き込みもよく見るので、経験の違いなどから結構人それぞれの感もあるようです。
書込番号:6427120
0点

私もその先生の言われている事は、もっともな
話だと思います。
曇りだからといってWBを曇りにすると、確かに
WBを合わせた方が色は、そのものの色を出して
くれる事が多いのですが、実際にその時に見た
色や景色とは違ってしまう事がありますね。
WBを晴天にする方が、その時に見たままに近い
ように感じます。
私の場合、RAWでWBオートで撮っておいてバッチ
で晴天に一括で合わせる事が多いです。
カメラによりますが、たまにオートが「晴天」
を上回る良い結果になる事があり、WBを固定
しておくと「オート」が再現できないという
理由でオートも使っています。
書込番号:6427195
0点

ホワイトバランスはいつでもどこでも太陽光固定が良いというのは当然です。
別に先生ではないですが私がウン年前から言ってますし、あちこちにしょっちゅう書いてます。
実際、今日だって書きましたよ。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711069/SortID=6425737/
この[6426757]
書込番号:6427214
0点

望のパパさん、こんにちは。
> でも先生が言うには屋外であれば天候に関係なく
> 「晴れマーク」で良いと言うことで、
そうですね〜。
そういう設定もいいかもしれませんね。
でも私はそういう設定で撮影するのは無理です。
書込番号:6427248
0点

>WBは通常どの様に設定されていますか
触ったこと無い、買ったままだから何になってるのかな?
と言う感じです。
(D70sですが、S3ISその他も皆同じ)
書込番号:6427299
0点

望のパパさん、こんばんは。
私も屋外での撮影は、「晴れマーク」で撮影しています。
RAWなので、後からホワイトバランスの設定をし直すこともありますが。
書込番号:6427352
0点

>でも私はそういう設定で撮影するのは無理です。
補足しますと、上でじょばんにさんも書かれていますが、
撮影時には周囲の物体からの反射光の影響により被写体に色カブリが生じる場合がありますが、
(例えば芝生の上に座った人物の顔が芝からの反射光で緑っぽくなってしまうなど)、
→この場合はレフ板で光を起こして回避する方法もありますが、今回は無しということで
ホワイトバランスオートならこの色カブリを補正できる可能性があるわけです。
しかし、太陽光固定では色カブリを補正できる可能性を取り除いてしまうことになります。
D200オートホワイトバランスは比較的優秀で結構色カブリを補正してしまいますので、通常私はホワイトバランスオートで撮影しています。
書込番号:6427377
0点

> しかし、太陽光固定では色カブリを補正できる可能性を取り除いてしまうことになります。
色かぶりを取り除くということは、実際の色がまさにかぶったのと同じ色だった場合も、勝手に取り除かれてしまいます。
結局、本当の色がわからなくなります。
私がホワイトバランスをオートにしないというのは、色かぶりを残して欲しいからです。
色かぶりするということは、そういう状況、環境下に被写体がいるわけです。
要するに、「色かぶりしているのがそのときの正確な色」なんです。
私はこう思って、いつも太陽光固定にしています。
例えば、赤い花がたくさん咲いていれば周りの赤い花の反射でその花もより赤くなります。
それでよい景色になっているわけです。
そんなとき赤かぶりを取り除いたらせっかくの赤が少なくなります。
ファッションとかポートレートで色かぶりしてはいけないのなら、そういう環境に被写体をおいたこと自体が間違いです。
レフ板を当てるとか、ストロボを使うとか、別の場所を探すとか、撮影環境を工夫するのも撮影です。
モデルさんを写すときはほぼ必ず逆光の場所・向きで良いところを探しますが、それと同じことです。
もちろん、スタジオ照明等、あきらかに色が異なる、
本来は正しい色の照明にしたいが人工的な状況なのでやむをえない、
という場合はグレーカードを写しこんで現像時に修正しています。
書込番号:6427471
0点

デジ(Digi)さん、こんにちは。
上の私のレス[6427248]のとおり、太陽光固定でいいと思います。
しかし、私はその場の本当の色というのは重視していませんので、私はホワイトバランスオートで撮影しています。
書込番号:6427513
0点

僕はRAWで撮っているので、オートに設定していますが。
RAWデコード時に晴天をベースに微調整して、一気にバッチ処理しています。
よほどの日陰でない限り、太陽光で日陰、曇りに対応できます。
書込番号:6427553
0点

撮影意図にもよるかと思います。
少し前のNHK趣味悠々「デジタル一眼レフ風景撮影術入門」夕景撮影で、日没前の光景をより強調するために、講師の方がWBの「曇り」あるいは「晴天日陰」設定を推奨しておられました。
書込番号:6427610
0点

望のパパさん こんにちは。
>先日、5D貸し出しという事でキヤノンのデジタル講習会に参加してきました、講師はキヤノンEOS学園の先生という事もあり有意義な一日でした。
これは、キタムラではないですか?かく言う私も今週末初めて参加します。
WBですが、私も基本的に太陽光で撮ってます。
屋内の場合にのみRAWだったりしますが、それ以外は太陽光ですね。
理由はすでに皆さんが書かれてますので・・・。
書込番号:6427978
0点

群青_teruさん こんにちは
>日没前の光景をより強調するために、講師の方がWBの「曇り」あるいは「晴天日陰」設定を推奨しておられました。
そうですね、撮影意図によりますよね
番組自体がJpeg撮影前提ですし、初心者の方が気軽にWBに慣れ親しむ意味で「こつ」として薦められていました
撮ってすぐ画像で効果が確認できるので面白みも簡単に理解出来ますね^^
書込番号:6428247
0点

デジタルで撮る便利さは、各種のプリセットWBが用意されてる点にも有ります
しかし、WBが色々有る為に、逆にどう設定すると良いのか判らなくなると云うことも.....
こうなると本末転倒と云うことにもなりますが (^^;)
そう云った事を踏まえると「屋外撮影ならいつも晴天モード」と云うのもアリでしょう
私も「屋外撮影派いつも晴天モード」ですが、プリセットWBが重宝するのは「朝夕の風景撮影」や夜景撮影 (^^)
特に都会の夜景を撮ると、ビルの窓から見える蛍光灯が緑カブリしますが、こう云う時にはプリセットWBを変える事で本来の白い照明に戻せるのは、やはりデジタル撮影ならではの便利さですね (^^)
書込番号:6428534
0点

デジタルカメラの一つの大きな利点であるAWBを捨てて、あえてフィルムカメラと同じに「晴天モード」固定の使い方をしなさいとするその先生は、ほんとうにデジタルカメラをわかっているのでしょうか。
AWBがあるから、また、各種の設定モードを切り替えて使えるからフィルムカメラで難しかったフィルターワークが「色表現」でほぼ、不要になっているのだと理解しています。あえて「晴天モード」固定をすることで表現できる「色再現」はありますから、それは使い分ければいいのではと考えます。
書込番号:6428579
1点

>ホワイトバランス… 晴天固定<
晴天固定で 撮っていると総て良いかと言うと、そうはいきません。
だから プリセット、色温度設定、晴天、曇天ほかの設定項目と微調整、オートと有る訳で、フイルムではやろうと思っても出来ない事です。
晴天固定より、プリセットホワイトバランスの方が優れています。
しかし戸外では 他の設定よりは、良い場合が多いと言う事だと思います。
書込番号:6428727
0点

>「晴天モード」固定の使い方をしなさいとするその先生は、
敢えてフィルム時代の不便さを知りなさい、と仰っているのでは?
AWBも決して万能ではありませんので、デジタルにはデジタルなりの色再現理論を知るべきだと思います。
書込番号:6428836
0点

> 晴天固定より、プリセットホワイトバランスの方が優れています。
ここで比較対象としてAWBが出てこないことがAWBの今の
状況なんでしょう。
expodisc相当の機能をシャッタ半押し時かミラーアップ
前後で行ってくれるような機能が本体に内蔵されると
いいんですけどね。
書込番号:6428870
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
>敢えてフィルム時代の不便さを知りなさい、と仰っているのでは?
デジタルで便利で性能も上がったカメラがせっかく出たのに、敢えてそうしなさいと指導することが、いわゆる先生と呼ばれる人がすることなのかに疑問を感じているのです。
AWBが万能でないのは承知しています。しかし、フィルムで行うフィルターワークから比べれば、はるかに精度よく使いこなせる世界だと認識しています。
書込番号:6428948
0点



購入して半年ほどになります。
これまでマニュアル機FAを永く使用していましたが大量に写真を撮る必要が出て、デジカメの購入を決意しました。
D80と迷いましたがこれまでの非CPUを含んだレンズ資産(と言っても私の場合50mmF1.4の標準レンズと28〜45の広角系ズームレンズだけですが)も使えると言う事でD200を選びました。
全体には満足なのですが、ファインダーから覗いたスクリーンがちょっと狭いと感じました。マニュアルフォーカスのレンズでピントを合わせるには少し合わせづらいです。
AFレンズなら大した問題では無い事かもしれませんが。
ストロボを内蔵するために小さなペンタプリズムを使用している為なのかな?もしそうだとすれば内蔵ストロボなんて要らないからもう少しファインダースクリーンを大きくして欲しかった。
あと、撮影メニューとカスタムメニューも今一つ判りづらいですね。この辺りは私にはまだまだ使いこなせそうにありません。
どこかにわかりやすく解説しているサイトや書籍など有りましたら教えて下さい。
0点

> ファインダーから覗いたスクリーンがちょっと狭いと感じました。
もともとの像の写る部分が小さいからですね。
D80などだとミラーを比べるとフィルムカメラに比べて
小さいですよ。
書込番号:6419447
0点

映像素子がAPS-Cなのでフィルムからの乗り換えだとファインダーが小さく感じるのも仕方ないでしょうね。
マグニファイングアイピースのDK-21Mを装着するとファインダー像が1.17倍になるので少しはマシになるかもしれません。
書込番号:6419456
0点

他社のAPS−Cサイズのカメラと比べれば、圧倒的と言っていい位見やすいファインダーですね。
>もう少しファインダースクリーンを大きくして欲しかった
価格が相当跳ね上がりますね。
書込番号:6419521
0点

マニュアルフォーカスレンズ使用のため、スクリーンにフィルムカメラのようにマイクロプリズム、スプリットイメージ等が欲しいところですね・・・。
書込番号:6419585
0点

ますますAF精度の向上が重要になってきますね。
あ、もちろん、徐々にファインダーも大きくして欲しいですが。
次のフラッグシップに期待!
書込番号:6419631
0点


gotengoさん、こんにちは。
>ストロボを内蔵するために小さなペンタプリズムを使用している為なのかな?
APS-Cサイズは35mmフィルムと比較すると小さな撮像素子なのでファインダーも小さいのです。
>どこかにわかりやすく解説しているサイトや書籍など有りましたら教えて下さい。
見て聞くマニュアル Digitutor
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d200/index.shtml
書込番号:6419643
1点

広いと言っても銀塩カメラと比較してしまうと雲泥の差になるのは仕方ないですが、
いくら広くなってもフォーカススクリーンが今のままじゃあまり意味が無いと思います。
MFを多用するユーザー向けにD200クラスにもフォーカススクリーンの交換ぐらいは出来て欲しいと思います。
書込番号:6419737
0点

フォーカスエイドを 使われて居られますか。
爪付き50mm F1.4と 85mmF1.4を持っていますが、D200のMFは慣れも有りますよ(^^
DK-21Mと DR-6も使っています。
眼鏡を 掛けておられますが、視度調整を厳密になさっていますか。
書込番号:6419841
0点

私もデジタル一眼レフを初めて覗いた時、
スクリーンだけでMFのピント合わせし辛いと思いました。
フォーカススクリーンをフィルムカメラのように自分で選択交換出来て
スプリットマイクロ式のスクリーンが有っても良いかなと思っています(^^ゞ
書込番号:6420242
0点

私もFAからD200に乗り換えました。
MFの50mmF1.4を2本持っています。
明るいMFレンズを使うときD200のマットスクリーンが
不満です。
カメラ、被写体が完全静止していれば、D200のマットで
F1.4のピントを合わせれますが、実用的とは思えません。
MFカメラのスプリットプリズムがほしいところです。
フォーカスエイドはONになっている範囲が広すぎて
ピンを外します。
F2.8まで絞るとマットでもフォーカスエイドでも
ピンが合います。
ただ50mmF1.4のおいしい所の半分が使えないです。
FAをお蔵入りする予定でしたが
いまではFAとD200を併用しています。
書込番号:6421046
0点

既出の通り、D200の撮像素子はAPSより更に小さいAPS-Cサイズですから、ファインダーが狭いのは宿命です
広いファインダーとMFレンズで使い易いスクリーンを求めると、Nikonの現行機種ならF6にたどり着く? (^^)
書込番号:6421555
0点

みなさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
BLACK PANTHERさん デジチューターはとても参考になりますね。
ありがとうございました。
ファインダーが小さいのは撮影素子の大きさに比例するのですね。
そういえばミラーも小さいですしね。
DK−21Mは一度試してみたいと思います。
D2クラスは勿論 FM3でも出来るのですからスクリーン交換くらいは出来ると嬉しいですね。
後気になるのが 長時間露光時はアイピースキャップを使わないといけない事ですね。暗いところでの作業が前提の長時間露光中に無くしやすい小さなパーツを交換するって・・・。滅多に使わない機能ですが そのため普段から持ち歩く物でもないのでちょっと不便ですね。
それともう一つ 付属のストラップのロゴがプリントと言うのも安っぽい感じですね。簡単に言えばアイロンプリントですので、永く使っていると割れてはがれてしまいます。
ぎりぎりの所でのコスト削減の結果でしょうから仕方ないのでしょうが、もう少しがんばって欲しい所です。
あ、でも全体的には満足ですよ。
書込番号:6422129
0点

長時間露光時にアイピースキャップは特にしていませんね。
D80でもAEへの影響を防ぐのが基本ですから夜間の長時間露光なら
特に気にしなくてもいいと思いますよ。
書込番号:6422192
0点

> 後気になるのが 長時間露光時はアイピースキャップを使わないといけない事ですね。
一眼レフの原理上は必要ないと思いますが、よろしければ実際には必要だという理由を教えてください。
書込番号:6422396
0点

> 後気になるのが 長時間露光時はアイピースキャップを使わないといけない事ですね。
FAはアイピースシャッターが装備されていますが、D200はアイピースキャップDK-5を装着ですから少々不便ですね。
持ち運びはストラップの紐にアイピースキャップDK-5を装着すればそんなに気になりませんよ。
>一眼レフの原理上は必要ないと思いますが、よろしければ実際には必要だという理由を教えてください。
多くのTTL測光のカメラの場合、長時間露光に限らず通常の明るさの撮影でも、ファインダー接眼レンズから目を離して測光すると、ファインダー接眼レンズからの逆入射光がフォーカシングスクリーンに当たり露出が狂うので、これを防ぐ為にアイピースキャップが必要になります。
従って、アイピースキャップが必要なのはフォーカシングスクリーンの明るさを測光しているカメラに限られます。
例えばニコンF3はボディ測光ですのでアイピースキャップは不要です。
書込番号:6422442
0点

> 多くのTTL測光のカメラの場合、長時間露光に限らず通常の明るさの撮影でも、ファインダー接眼レンズから目を離して測光すると、ファインダー接眼レンズからの逆入射光がフォーカシングスクリーンに当たり露出が狂うので、これを防ぐ為にアイピースキャップが必要になります。
そんなことは百も承知です。(私がレスしてるんだから。)
長時間だろうが短時間だろうが、測光するとき(シャッター押すとき)にファインダーを自分の顔でふさいでいれば(=覗いていれば)逆入光の影響はないでしょ。
まして本当の長時間露光ならAE使わずにマニュアル露出でしょうに。
測光が終わってシャッターが開いているときはファインダースクリーンはミラーでふさがれるので露光中は影響ないし。
なぜ、長時間露光時にアイピースシャッターが必要なのか。
スレ主さんは初の投稿なので初心者の可能性が高いから、単なる誤解というか、正確に覚えていないせいでしょう。
書込番号:6422509
0点

D200をAF/MF半々の割合で使用しています。
確かにD2系と比べるとファインダースクリーンには不満がありますが、慣れてしまえばなんてことはありません。
視度調整を厳密に調整して、あとは小ささに感覚をあわせてしまうこと。
とはいえ、大きく見やすいファインダーは欲しいですね。
書込番号:6422640
0点

デジさん 初めまして。
>スレ主さんは初の投稿なので初心者の可能性が高いから、単なる誤解というか、正確に覚えていないせいでしょう。
FAについているのに何でD200に付いていないのかな?
と言う比較と単純で素朴な疑問だけです。 あまり問い詰めないで下さい。
実際 長時間露光なんて10年ほど前に雪祭りでやった切りですし(^^;
ただ、おっしゃるように不要だと言うのなら なぜこんな中途半端な物を付属させるか? と言う点が私には気になっただけでして。
必要でいつも使わなければ成らない物なら多少コストが上がってもアイピースシャッターを付ければいいのです。大して必要ないからキャップにしたのでしょうね。でも、使わなくても問題なく、それでも必要性を感じるユーザーが要るのなら、付属品ではなくオプション品として別売にすれば良いでしょ。(売れないオプションを造っても無駄 ていうツッコミは無しね^^)
そのような物を平気で付けてくる意味って何?
普通のユーザーの持つべき疑問であり、メーカーの大切にしなければ成らない点だと思いますが。
書込番号:6427366
0点

三脚使用時に、構図を決めた後(目を離して)レリーズコードを押す、とか、インターバルタイマー利用時などに必要かもね。
インターバルタイマー+長時間露光っていう状況があるかどうか知らないけど。
書込番号:6427742
0点



こんばんは。皆様。
ここのところNikonからのニュースソースが少ないので退屈してましたが、今日見た米海軍の公式サイトのPhoto Galleryは、Nikonのカメラばかりで撮っているいるのではないかと思うほど、ExifにはNikonばかり出てきました。
2005年12月の発売日にD200を手に入れて愛用してますが、本当にいいカメラだと思います。
もし、興味がおありでしたら、US NAVY公式サイトをご覧下さい。
D1X/D2X/D100/D200/D70などの画像が満載です。
特にF-14 Tomcatのファイナルフライトの航空画像は、貴重なものなのかなと、感慨深く見入ってしました。
では、下記のURLです。
http://www.navy.mil/search/photolist.asp
Search窓にF-14とキーワードを入れますと930枚の関係写真が出てきます。お時間がある方はどうぞ。では。
0点

おー、本物の写真ですから迫力満点ですね。
とっても全部見る時間有りませんが、もう少しサイズが大きいと気に入った物を壁紙に使えるのですが。
書込番号:6406971
0点

こんばんは。
私のお気に入りの場所です。
8upレイアウトで写真の右側に『Download HiRes』のボタンがあります。それをクリックすると最近の写真ですと横3000Pixel超え、
古いものですと2000Pixelはあると思います。
壁紙に出来ますよ。(^。^)
書込番号:6407026
0点

還暦親父さん こんばんは
面白いサイトですね^^
結構前からニコン機を使ってるということなんですね
書込番号:6407196
0点

成るほど成るほど、大きな画像を得ることが出来ました。
早速お気に入りに登録させて貰いました、有難う御座います。
Exifまでは見ていませんが、随分ノイズが載っていますが、感度上げているのでしょうかね。
書込番号:6407204
0点

NAVYだけじゃなくて、アメリカ空軍も全部ニコンですよね。
戦闘機のコクピットに持ち込むには有害な電波が出ないかテストする必要があるみたいで、
その影響でしょうか。
書込番号:6407820
0点

強力な電磁波が飛び交う空母の看板上で、
まともに動くのは耐電磁波が施されたニコンのD1桁だけで、
ニコン以外の選択肢はない、と
某有名航空写真のプロカメラマンが講演で語っていますが、
実際どうなんでしょうね。
書込番号:6408634
0点

びんびんさん、こんにちは。
この米海軍のサイトに限っては、湾岸戦争のときに既に覗いてましたが、やはり当時からNikonでした。
Nikonファンとしてはホットな気持ちになりますね。(^^♪
ジェフユナイテッドさん、こんにちは。
米空軍もですか。それは凄いことですね。昔ですがSR-70の偵察ではNikonレンズを使っていると、噂を聞いたことがありました。
やはりオフィシャルにNikonが選ばれているんですね。(^。^)
Researcherさん、こんにちは。
空母上の写真のExifを見てみるとD70もありますね。
耐電磁波になっているんでしょうかね。いづれも軍が公式に発表している写真ですので、プロかプロ級の担当官などが写して配信している訳ですから、やはり、トータルバランスのいいカメラとしてNikonが選ばれているんでしょうね。嬉しいです。(^_-)
書込番号:6408746
0点

還暦親父さん こんばんは
苦労して航空際で撮影するよりずっと良い写真が右クリック手に入りますね。(笑)
アメリカ人からするとニコンは高価であり、日本人は皆ニコンを持っているイメージが有るようで、ある日本人がニコン以外のカメラを持っていた所「お前は貧乏人なのか」と言われたとか、逸話がありますが、映画などでも古いニコンを使用したシーンがありますし、ある種日本人以上にニコンを愛している国民かも知れません。
書込番号:6410640
0点

> ある日本人がニコン以外のカメラを持っていた所
> 「お前は貧乏人なのか」と言われたとか
マジっすか!?
いやぁ、面白い話ですねぇ・・・
ひょっとしてアメリカでは、色んなスタジアムで白い
レンズが並んでいるのを見て
「やっぱ、世の中景気悪いんだなぁ」
なんて、思っているんでしょうかね? (^^;;;
書込番号:6411032
0点

確かに米国と欧州では、NIKON(ナイコンと発音する人が多いと思います)のステータスは非常に高いですね。それとFujiのデジ一も人気があるみたいですけど、ニコンマウントであることと無関係ではないと思います。
昨今の日本市場ではキャノンが売れているみたいですけど、必ずしも売れ筋になびかないのが欧米人なのかもしれませんね。
米国ではNASAもUS Army / Navy / Air Forcemoも、FBIもニコンを制式採用しているはずです。フィルム時代から。
書込番号:6411098
1点

それこそ、報道と同じ理屈でしょう。
ニコンのレンズ資産があったから報道はニコン「だった」わけで。
もうスポーツ中心に「報道はキヤノン」になりつつありますから、
うかうかしていると他の機関もだんだんニコンが減りますよ。
で、減るときは急激に減ります。
新規機材導入時にいいカメラボディを導入するとレンズはボディのメーカーに左右されます。
スポーツは、もうニコンのフラッグシップ投入が遅すぎて歯止め利きませんね。
書込番号:6411278
1点

還暦親父さん、こんにちは。
〉空母上の写真のExifを見てみるとD70もありますね。
ボディがプラのD70では電磁シールドしているとは
考えられませんから、作戦中でなく、
甲板上では強力な電磁波はこの時は飛んでいなかったと、
セミナー・講演の度に語る某有名カメラマンの辻褄が
あうように考えることにしますw。
なかなか作戦中で自分で確かめることは難しそうですので。
書込番号:6411734
0点

アメリカでは、あとMarine Corpsを含めた4軍が
ニコンを正式採用しているみたいですね。
以前はコダックのFマウントでの画像に多く見られましたが、
最近ではあまり見かけないですね。
昔から軍に強い三菱系っていうのもあるでしょうけど、
朝鮮、ベトナムでのニコン神話が未だに軍やNASAなどの米政府では生きているんでしょうね。
ニコンはもともと、
新聞社に対してのプロサービスは充実していたけれど、
それ以下のスポーツ新聞社や雑誌社はあまり相手にしないっていう殿様商売していましたから、
スポーツ系はそれのプロサービスも充実していたキヤノンというイメージが昔からありますね。
報道というと、まぁスポーツも一応入るんだろうけど、
狭義でいう報道(政治・経済・国際・社会などの硬派系)はニコン、
スポーツはキヤノンというイメージが今も自分の中では強いですね。
書込番号:6411741
0点

望のパパさん こんにちは。
本当ですね。右手クリックで感激してしまいます。
しかしながらD2Xを出した後のニコンの販売戦略は下手ですね。見てられません。(-_-;)
じょばんにさん いつも軽快ですね。こんにちは。
アメリカのPGA(ゴルフ)中継等では、いまだ黒望遠を良く見ますが、アメフトや野球、或いは自動車のインディーなんかは白レンズが並ぶんですかね。その色で貧富を計られちゃ適わないですね。(^^♪
↑☆↑さん 初めまして。
米国事情がお詳しいんですね。またいろいろ教えて下さい。
D2Xsさん こんにちは。
仰る通り、もう機を逸してしまっている感が否めません。
せめてレンズ開発のロードマップなども公表して、35mm〜600mmまでの各焦点にVRはいつまでに付けて発売するので待ってて下さい。としてくれればいいと考えます。そうすれば、それに合わせて貯金もできますもの。(^^)v
Researcherさん、こんにちは。
4軍全部ですか。ということは州警察などもその可能性がありますね。ますます硬派のNikonというところでしょうか。
日本の役所関係もNikonがいまだに多いみたいですね。
皆さん、レスありがとうございます。
書込番号:6412192
0点

望のパパさん
> アメリカ人からするとニコンは高価であり
Nikonは大昔の銀塩時代、高級一眼レフだけであり、
安いカメラを造っていなかったからなあ。
> ニコン以外のカメラを持っていた所「お前は貧乏人なのか」と言われたとか、
おお、それは昔の僕だ。
銀塩時代はOLYMPUSを愛用していた、貧乏人日本人の一人だったぞ。
お友達の決してリッチでないアメリカ人学生は、
OLYMPUS派もNikon派も居なく、圧倒的にCanon派だったなあ。
学生時代に、Nikonは高嶺の花であったのは事実だが、しかし僕は、
当時マクロに最も優れたシステムを大展開していたOLYMPUSに惚れていただ。
NikonにもCanonにも無い、独創的な大口径マクロレンズは今でも伝説となっている。
しかし、今のOLYMPUSにはまったく魅力が失せ、Nikonに浮気しただ。
書込番号:6412351
0点

Giftzungeさん こんばんは
気を悪くされたななお許しください、単に逸話(過去の話)を持ち出しだだけであり、他のメーカでも逸話はたくさん有ると思いますしこの逸話もGiftzungeさんのアイコンから判断するとたぶん貴方が生まれる以前の話で有ると思います。
書込番号:6413167
0点

予算がつけば、レンズからアクセサリーまで、ごっそりシステム一式を買うのが軍隊式の買い方らしいです。
スポーツやその他でキヤノンが多いのは昔、当時の若手カメラマンにかなりのキャンペーンをしたらしいですね。
Nikonが軍隊(に類する組織等)に強いのは戦前からの技術や開発力が大きくって他のメーカーがどんなに予算をかけても(かけてもペイしない)わかりにくいちょっと事を ツーカーでわかるメーカーだからですね。
書込番号:6413221
0点

海外(特にアメリカ本土)には出張で年に1〜2回は、
行ってますが、そういえば、ニコンを使っている人が多い気がします。
ハイアマチュアっぽい人〜プロっぽい人は8:2位に感覚で、ニコンが多かったですね。
僕は今はキヤノンを使ってますが、アメリカ人のカメラマンと議論した時に、彼に言われました。
「下手な奴がキヤノンを使うんだ!」って・・・グサっ!
何で!って聞くと、
「シャッタースピードを異常にあげないとぶれない写真が撮れない奴や、レタッチする技術がない奴がJPEG撮りっ放しで写真を撮るんだよ。プロはRAWで撮るんだよ」って・・・。グサっ!
昔からスポーツ写真ってあったけど、記録に残るような躍動感のあるその時にしか撮れない瞬間の写真って、心に残るだろう・・・
グサっ!
言われてみて、アメリカとヨーロッパでは、ニコン使いが多かったような気がします。
(あまりいい気がしませんでしたが、凄くキヤノン機の劣等感を感じたのも事実です(笑))
書込番号:6417100
0点

>「シャッタースピードを異常にあげないとぶれない写真が撮れない奴や、レタッチする技術がない奴がJPEG撮りっ放しで写真を撮るんだよ。プロはRAWで撮るんだよ」って・・・。グサっ!
昔からスポーツ写真ってあったけど、記録に残るような躍動感のあるその時にしか撮れない瞬間の写真って、心に残るだろう・・・
グサっ!
それはとんでもない暴言ですね。
私はニコンユーザーでキヤノンを擁護するつもりは毛頭ないですが、
RAWで撮らなくてもきれいに写真になればRAWで撮る必要はないシーンも
ありますし、それができているキヤノンはすごいと思います。
スポーツ報道がその最たる例です。
RAWには絵作りの自由というよさがありますが、それはまた別の話です。
ウェブにアップされたスポーツ報道写真の一覧見ていてニコンの写真は一目瞭然です。
「あ、汚いなこれ、ニコンだね」って。残念ですけど、いつもそんな感じです。
高感度の画質を考えるとキヤノンよりも1-2段感度落とさざるを得ないので、
残念ながら、被写体ブレが多めでノイズもかなり目立ってるのが、ニコンです。
そのアメリカ人は、そういうこと全然知らないんでしょうねー。
書込番号:6418210
0点

daybreak 2005さん、こんにちは。
ニューヨークとボストンは毎年行っているんですが、
どちらの街でも見かけるのはニコンが圧倒的に多かったですね。
画像や写真を撮るのを商売にしているカメラマンでなく、
作品を撮り、コンスタントに個展を開き、作品写真集出す
プロといってはずかしくないレベルのアメリカのカメラマンたちの比率はいったいどうなんでしょうね。
別に多くても少なくても、それでどうするってことではないですがw
書込番号:6419932
0点



今までクールピクス等、ニコン製コンデジばかりを使っていましたが、一眼レフが欲しくなり、色々触ってD200オーナーの仲間入りができました。
これから、何かしら質問させていただく事もあろうかと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは
D200ご購入おめでとうございます(^−^)
一眼レフたのしいですよ〜
ぜひ使い倒して楽しんでください。
書込番号:6404180
0点

まっちゃん1号さん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
持つ喜びを感じさせるカメラです。
撮影をお楽しみください。
書込番号:6404207
0点

まっちゃん1号さん
D200ご購入おめでとうございます。
とにかく持つことの喜びがひしひし…実感ァ〜ンするカメラですよ。
重厚なつくりのボデー、そして適度な重量感。
金属ボデーならではです。
レンズは何をお買いになったのですか?
是非アルバムをアップしてくださいね。
書込番号:6404280
0点

こんばんは。
私もD200で撮影に行くときは、コンデジで撮影場所を動画で撮って
次回の参考にしてます。
>一眼レフが欲しくなり
D200は、ファインダーの見易さ、シャッター音、操作性
どれも素晴らしいので撮影、楽しくなりますよ。
>何かしら質問させていただく事もあろうかと思いますので
私もお世話になっておりますが
親切で詳しい方々がアドバイスしてくれますので
気軽に書き込みして下さい。
ご購入、おめでとうございます。
.☆.+:^ヽ(∇^*)NIKON【♪祝♪】D200(*^∇)ノ^;+.☆.
書込番号:6404316
0点

まっちゃん1号さん、おめでとうございます。
良いカメラを購入しましたね。
ぜひ使い倒して下さい。
書込番号:6404941
0点

まっちゃん1号さん
御購入おめでとうございます!
これから楽しみが広がりますね^^
ちなみにレンズは何を購入されたのでしょうか?
レンズが増えればイメージも広がりますよぉ(笑)
書込番号:6404983
0点

まっちゃん1号さん、こんにちは。
D200ご購入おめでとうございます。
D200購入のお知らせを聞くと、私自身購入時を思い出し笑顔になってしまいます。D200いいカメラですよねぇー!!
書込番号:6405060
0点

皆様、早速に暖かい歓迎のお言葉を頂きまして、ありがとうございます。
操作の方には、この一週間で慣れてきました。
現在の被写体は、走り回る愛犬(フレンチブル)が中心ですが、ストレスなく撮影が出来ます。
確かに、後発機種と比べれば一長一短は当然あります。が、やはりD200を購入して正解だったと思っています。
レンズは、メインにVR18−200oズームレンズ。他には35oF2とコシナ製(カールツァイス)50o1.4Fを選びました。最初ですから、これだけあれば良いかなぁと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:6405575
0点

こんにちわ(^^)
D200ご購入おめでとうございます!
私も同じ時期に購入し、皆さんの仲間に入れて頂きました。
購入早々に転んでD200を放り投げると言うアクシデントに見舞われましたが、まっちゃん1号さんも気を付けて下さいね〜。
私もVR18ー200持ってます♪広角の明るいレンズも欲しいなぁ。
書込番号:6405875
0点

雄高さん
ありがとうございます。
購入は一日違いだったのでしょうか。
ボクが、D200を箱から出して最初にした事は、ストラップの取り付けでありました。
購入直前に、しっかりと拝見させて頂きましたので、とっても参考になりました(すみません)
>私もVR18ー200持ってます♪広角の明るいレンズも欲しいなぁ。
ニッコール35oF2.0Dは、ちょい撮り?での使い勝手は良いですよ。このレンズ、買って正解でした。
書込番号:6406423
0点

まっちゃん1号さんお仲間入りおめでとうございます。
私も昨年5月に購入し一眼デビューを果たしましたが、本当に良いカメラだと思っています。
残念なのはラバーのグリップです。
だんだん上にずれてきてコマンドダイヤルに擦れるようになって回せなくなってきます。
購入後半年で張替えを御願いしましたが、最近又ずれてきてコマンドダイヤルに擦れ始め、いらいらする様になって来ました。
ニコンCSは休日営業してくれないのでサラリーマンの私にはなかなか持ち込み修理が出来ないので我慢をしている状態です。
カメラの構え方でゴムが上にずれないように、重量は必ず左手で支えるよう注意されると良いと思います。
それからここの板にはレンズ沼への囁きが多く聞かれるのでそちらにも御注意を。
私もお小遣いはすっかり次のVR70-200を購入する為の積み立てに回っております。
書込番号:6406461
0点

まっちゃん1号さん 今晩は。
D200/VR18-200mmのお仲間入り大歓迎で〜す。
バシバシ撮って成果をアップ下さ〜い。
諸先輩の指摘が大変参考になります。
<Cafe Tomさん >
MC-30は、現在あと1個の在庫だそうです。
小生は5月の初めに、ここで入手しました。
http://www.rakuten.co.jp/gifucamera/544826/545073/628076/551022/
書込番号:6406637
0点

Cafe Tomさん・miroku383さん、ありがとうございます。
画像をアップするのは、それなりに練習をしてからにしたいと思います。
しかし、ニコンCSは休日営業なしなんですね・・・平日に仕事の合間に行くだけなので、知りませんでした。
>それからここの板にはレンズ沼への囁きが多く聞かれるのでそちらにも御注意を。
すでに、「マクロレンズを買いなさい!!」という意見が、周りで飛び交っております(大笑)
書込番号:6407151
0点

おっ! D200購入と共に、いきなりZFレンズに逝っちゃいましたか?
これは早速ZF沼への招待状をお送りしなければ...... (^^)
ZF沼にドップリ嵌る覚悟でしたら、是非ともDistagon 2.8/25 ZFをお試し下さい
このレンズの「脅威の最短撮影距離17cm」は、広角接写ならではの楽しい世界を見せてくれますよ (^^)
NikonのSC 新宿と銀座それに梅田の3カ所だけは週末と祝日にも営業してますが、それ以外のSCは週末の土、日曜日と祝日はお休みなんですね
いつも新宿しか使わないので、てっきり何処でも週末も営業してるものと思ってました.... (^^;)
書込番号:6408140
0点

でぢおぢさん
>これは早速ZF沼への招待状をお送りしなければ...... (^^)
>ZF沼にドップリ嵌る覚悟でしたら、是非ともDistagon 2.8/25 ZFをお試し下さい
ははは、招待状ありがとうございます。
当初、D80+VR18−200の組み合わせを検討していたのですが、「せっかくの一眼レフ、MFレンズも一本買おう」と思ったのが、D200購入計画第一歩でありました。
冬の某なす(早いですが)シーズンで、買い足す事を検討したいと思います。
これからも、お薦めのものがありましたら、よろしくご教授下さい。
書込番号:6408333
0点

まっちゃん1号さん、ご購入おめでとうございます。(^_^)v
シャッターを切る度、20万円以下でこれだけ高級な使用感をもったカメラを作ったものだと感心しますよね。
確かに、現在の3本のレンズでかなりいけますね。まずは、各レンズの特徴を活かした撮影を追求するのがよいと思いますね。
書込番号:6408548
0点

TAK−Hさん、ありがとうございます。
毎日、少しづつですがシャッターを切っています。
D200のシャッター音、とっても良い音がしますね。
しばらくは、現在の3本のレンズを使い、充分に使いこなせるようになってから、新しいレンズに挑戦してみます。
まずはMFをきわめなくっちゃ・・・1.4F開放付近でのピント合わせは難しいです。
書込番号:6411958
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





