
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年4月7日 17:20 |
![]() |
3 | 9 | 2007年3月14日 19:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年2月4日 21:27 |
![]() |
5 | 150 | 2007年2月5日 21:57 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月25日 05:09 |
![]() |
0 | 40 | 2007年2月4日 01:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんにちは
D200、D80で
AFNikkor28mmF2.8D
AFNikkor28mmF2.8N
を撮り比べ、画像をサーバーにアップしました。
興味のある方はご覧下さい。
リサイズなし、レタッチなしの画像です。
http://www.digital1gan.com/2007/04/nikkor28mm.html
0点

HP拝見
・好みの問題かも知れませんが、
薄紫の花の、28/2.8Nと28/2.8Dのレンズの写真の差は
私はDの方が色合いに深みを感じました。
・私は28/2.8Nよりも、28/2.8Dの方が好きです。
話は変わりますが、
・私はこの28/2.8Dを所有していますが、どちらかというと
28ミリはリコーのGR1Vについている28/2.8の方が、
プロビア100(100Fではない方です)を利用した場合、
すごく綺麗で、28ミリクラスのレンズは、GR1Vの使用の方が、
が多いです。
・あくまで「画質」、「色合い」などの、検討で、個人的評価ですが、
「所有レンズの中」では、
銀塩、デジ一眼を含めると、絞りは開放時を参考に、
24ミリ ニコン24/2.4D(他は所有していないので不明)
28ミリ GR1V > DX_18-70/3.5-4.5G >28/2.8D
35ミリ 35/2.0D > DX18-70/3.5-4.5G
50ミリ ズミクロンM-50/2.0 > Ais45/2.8P >
50/1.4D > Ais55/2.8S >
DX18-70/3.5-4.5G > Ais50/1.8S
85ミリ 85/1.8D > DX18-70/3.5-4.5G
105ミリ DC105/2.0D > ニコン直進AFズーム80-200/2.8S >
Ais105/2.5S > DX18-70/3.5-4.5G
135ミリ ニコン直進ズームAF80-200/2.8S >
Ais135/2.8S
・ズームレンズよりも単焦点レンズが好きですが、現時点では
上記評価です。ひとさまざまとは存じますが。
・評価の異なるひとには申し訳ありません。
・決して人様に押しつけるものではありません。
・利用対象カメラは「F6(+各リバーサルフィルム)」と
「D200」と「ライカM6(+各リバーサルフィルム)」と
「リコーGR1V(+各リバーサルフィルム)」です。
・利用リバーサルフィルムは、プロビア100F、プロビア400X,
ベルビア100 です。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6205872
0点

寄れるレンズと云うことで、Ai 28mm F2.8Sを昨年桜の季節に合わせて購入
しかし背景の描写がウルサくて、今ではスナップ用にしか使う考えは有りません
と云うことで、当然Nikonの28mmはお蔵入り状態に....
と云うのも、スナップ撮りなら一眼レフを持ち出すよりは、ZeissのIkon+Biogon 2.8/28ZMの組み合わせの方が数段素晴らしいカットが撮れるからですが......
一方、今年購入したZeiss Distagon 2.8/25mm ZF
このレンズはNikonのレンズでは比較にならない程の凄い描写を見せてくれました
17cmと際立った最短撮影距離もあって、背景のボケの美しさは、Nikonのレンズでは経験したことが有りません
こんな風に広角系のレンズを使い比べると、レンズ設計技術に関しては未だドイツ光学機器メーカーの相手ではないことが心底理解出来ます (^^)
書込番号:6205966
0点

[6205966] でぢおぢさん 2007年4月7日 14:27 談:
>こんな風に広角系のレンズを使い比べると、レンズ設計技術に
>関しては未だドイツ光学機器メーカーの相手ではないことが
>心底理解出来ます (^^)
⇒一票!
ニコンさん、がんばれ!
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6206043
0点

うーん 唯一 s<new>→D 化で
構成が変わったレンズですもんね
書込番号:6206367
0点



皆さん始めまして閑古堂と申します
いつもこの板を拝読、いろいろと勉強させていただいて居ります
小遣いを少しずつ貯めてこの度ようやくD200を購入することが出来ました
近くのキタムラで154,000円でした、カカクコムの最安値よりやや高いですが 地元(田舎)でこの値段ならまーまーかと思っております
ただ在庫がお店に無くメーカーに注文してから入荷までなぜか 11日もかかりました
品不足?後継機種発表が近いのかなーと思いますが反面今が買い時だったのかも…
D80との選択に少し迷いましたが永く使うことを考えD200にしました
D70もよいカメラでしたが、D200の質感、ホールド感は最高で大満足です
カメラはまだ半人前の私ですがこれからもよろしくお願いいたします
先ずはご報告まで
0点

こんばんは。
>D200の質感、ホールド感は最高で大満足です
私も1年前に購入しましたが満足してます。
こちらこそよろしくお願いします。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:6111254
0点

ご購入おめでとうございます。
>近くのキタムラで154,000円でした、
キタムラでその価格なら十分だと思います。
D200の性能を発揮させるためにもレンズがいろいろ欲しくなりますね。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:6111271
0点

閑古堂さん、こん○○は
御購入、おめでとう御座います。
>D200の質感、ホールド感は最高で大満足です
私も同感です。ただホールド感の良さが高いあまり過信して高い負荷をかけるとラバーが
ズレたり剥れたりする事があるのであくまで丁寧に扱ってあげて下さい。
書込番号:6111639
0点

閑古堂さん ご購入おめでとうございます。
私もD70からの買い替えで、半年経ちますが、大満足しています。
F2→10Dさんが書かれているように、よいレンズが欲しくなりますよ。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:6111754
0点

閑古堂さん、はじめまして
私は発売の一日前に確か19.8000円で買った記憶が・・・
初めて都内のキタムラで買ったのですがあなたが使うんですか?
って意味深げに・・・
確かに女の私じゃカメラだけ持った時は重いけどレンズを付けて首からぶら下げると重量感がそれ程無くバランスのとれた良いカメラだと思います。
しかし70-200VRで1時間くらい撮影してると左手がブルブルと震えてきます。
流石に重い・・・ヾ(≧▽≦)ノギャハハ☆
素敵なお写真撮れましたら是非拝見させてくださいね。
書込番号:6113097
1点

>70-200VRで1時間くらい撮影してると左手がブルブルと震えて・・・
すごいですね。私は発売された頃、ヨドバシでソーット持ってみましたが
「だめだ、こりゃー」と思いました。(10分が限度?)
書込番号:6113209
0点

>「だめだ、こりゃー」と思いました。(10分が限度?)・・・
じじかめさん、こんばんは〜
毎日歩いて15分程のスーパーにに行って牛乳パックとか5キロのお米ビールやペットボトルなどを買って左手で持って帰ってきます。
これが意外と良いのかも筋力アップに・・・``r(^^;)ポリポリ
書込番号:6114086
2点

>だめだ、こりゃー<
我が物と 思えば軽ろし 傘の雪 (^^
書込番号:6114392
0点



以前こちらの板で紹介のありましたSONYのGPS-CS1Kを私も導入しました。
途中Logを読みExifファイルに座標を書き込む際にSONYのデジカメではないので「動作保証外です」とコメント出ましたが全く問題なく位置情報が書き込まれました。
その後カシミール3Dも導入して軌跡をGogle map上に書き込んだり、写真表示できるようにしたりと勉強を始めたばかりですが、新たな写真整理、楽しみ方の一つと実用に期待が出来る物でした。
既出ながらレポートさせていただきました。
0点

すばらしいですね。
海外旅行で沢山写真撮っても、どこで撮ったのやら。
これがあれば助かりますね。
しかし、F6でも利用できればありがたいですのにねぇ。
残念。
D200レンズキット・ユーザ、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5962124
0点

輝峰(きほう)還暦+2歳さん何時も有難う御座います。
HPも愛読させていただいておりますが、フィルムのF6でGPSはどの様に解決したらよいのか私にも解りませんがD200ではその写真の整理も含めて活躍すると思います。
一本如何でしょうか?
私も未だ勉強を始めたばかりで、その可能性をどの様に引き出したらよいのかは解りません。
「華麗なる一族」の放送時間はこの板も静かですね。
書込番号:5962460
0点



こんにちは
D200の高感度ノイズがとやかく言われていますが、どうなんでしょね?
私としてはこのカメラ大変満足しており、この価格でこの画質、ストレス無く取れる秒5枚の連写、タフな防塵防滴仕様、機能てんこ盛りで使えば使うほど味の出るカメラだと思っています。他社も含めて最強のAPS-Cカメラではないでしょうか? 少々我田引水ならお許しください。
それで今回ISO1600でどの程度の描写をするかテストをしてみました。ISO1600でなくても撮れる場面ですが、まあ、テストということであえてISO1600で撮ってみました。
結果はアルバムに掲載しています。これくらい撮れれば充分ではないでしょうかね?写真の中身は別としていかがでしょうかね?
アルバムに初めて掲載します。見れますでしょうか?
0点

デジタル一眼レフカメラ (ニコン) D200 についての情報
ひねもすゆたりさん こんにちは、
そうですね、画面一杯にしてみましたが、ノイズは見えませんでした。
レンズは単焦点でしょうか?
書込番号:5924770
0点

明るい被写体を高感度撮影してもそれほどノイズは目立ちません。
しかし、暗い被写体を高感度撮影するとノイズは目立ってくると思いますが。
書込番号:5924817
0点

里いもさん
早速のレスありがとうございます。
使用レンズはExif情報に記していますが昔の(10年くらい前)20-35mm F/2.8DとVR 18-200mm F/3.5-5.6Gです。どうゆう訳か)20-35mm F/2.8Dがノイズの無い透明感のある写りをするようです。
北のまちさん
そうですね。ノイズは暗部に多く出ますね。しかしほんの少しのノイズリダクション(私の場合はCapture NX でノイズリダクション適用量 4、シャープネス 3 程度)で私的には充分実用になると思っています。ノイズに一番影響するのは適正な露出のような気がすます。いくらRAWでも露出アンダーだとノイズが多いですね。
書込番号:5924912
0点

ISO1600と思えない程 綺麗です^0^
正直おどろきです。
それに、とろけてしまってるわけでもないし、良い感じですね。
書込番号:5924951
0点

ひねもすゆたりさん こんにちは
拝見しました
私も 一年程前にテストしました。
ISO1600に設定し 105mmマイクロで、手持ちで撮影して見ました。
感度アップは、日中でも三脚を持っていない時とか良いと思います(17、18)。
書込番号:5925027
0点

D200で高感度の話、ノイズの話を持ち出すと、荒れますよぉ〜。なんちって。
画質に関しては、多分に撮影者の感性というか、どんな写真を撮りたいか、で評価が変わってきますよね。とにかくなめらかな画質を追求する、という人にとっては、D200のISO200でも許せないんでしょう。もちろん、これはこれで正しいと思います。
が、ワタシは、なめらかな絵も美しいなぁ、と思う半面、とにかく「撮れている」ことを重視する、という撮影場面も多く、この場合は躊躇なくISO800でもISO1600でも使います。たしかに、シャドー部にはノイズを感じますが、「だからどうした」ってな感じです。そりゃあ、ノイズは少ないにこしたことないんでしょうし、高感度でのノイズの多さはD200の最大の弱点だと思っています。改善されればもの凄くうれしいのは事実です。が、ノイズノイズと言って高感度を使った撮影をしないより、「それもまた味よ」と割り切って、感度の設定を場面に応じて自由自在に変更できるデジカメならではメリットを生かした写真を撮っていきたいな、と思っております。
書込番号:5925063
0点

ニコカメさん
そうですね。私も期待以上にISO1600も結構使えるなと言う印象です。ただ、上にも書きましたが露出アンダーだとノイズは多いですね。
robot2さん
明るい日中だと特にノイズは気にならない写りをしますね。スポーツ写真で動きを止めたい時などにはISO1600も良いと思いますね。
ウメF3さん
D200でノイズの話は禁句ですかね www
しかし、D200も上手く撮れば、それほど悪い事ないな〜と思います。まあ、実際問題として私はISO800以上を使うことはまず無いのですがね。私的にはISO800では、まったく問題ないです。人それぞれでしょうけど、気になる人は気になるのですかね?
書込番号:5925188
0点

ひねもすゆたりさんこんばんは
また荒れそうなスレを(笑)
私の試してみた事を・・
APS-Cの高感度最強説の?D40とD200で室内を同じレンズで
ISO1600にて撮り比べしてプリント比較した事があります。
D40は本体内NR有り(無し設定でキャプチャーNXでNR処理するより本体内NRの方が優秀だと感じた為)
D200は本体内NRは無しでキャプチャーNXでNR処理。
PCモニター上での等倍チェックではさすがにシャドー部のノイズは
D40の方が遙かに優秀なんですよね。
ディテールの消失も良く抑えられてますし。
で、これらを私が一番プリントするサイズのKGサイズにて
印刷かけて比べて見たところ…
どっちがどっちだかわからなくなりました(笑)
自分の使う範囲ではD200のISO1600は常用範囲でした。
ただしD200の本体内NRはタコだと思ってます
<(_ _)>
書込番号:5925263
0点

ノイズの多いD2Hユーザーです(^^)
提示されている写真のシャッタースピードであれば十分
ISO1600で撮る意味のあるシーンだと思いました。通常
カメラの高感度撮影時のノイズ感を述べる場合にはノイズ
リダクションをオフにすべきというのが自論です。
これくらいの大きさの写真をディスプレイで鑑賞する場合には
ノイズはあまり気になりません。しかし2L程度にプリントアウト
した場合にはけっこうノイズが載って嫌になるかもしれません。
D40の高感度ノイズは少ないらしいのですが、それ以外のニコンの
機種は、高感度撮影時のノイズは多いという認識でいいのでは
ないでしょうか。高感度撮影を余儀なくされた写真ということで
ノイズもそれなりの意味があると思いますが。
私も機種は違いますが、必要な場合はどんどん高感度で撮影
します、写っていればそれでいいと思います。
書込番号:5925295
0点

ワタシもD200本体のNRはキャンセルしています。NRの効いた画像が好きではないもので。
書込番号:5925343
0点

D200は高感度でノイズが多いと聞いていましたが、D70を使っている私にとってはまったく問題ありません。
逆に、高感度でもノイズはうまく抑えられていることに感心してしまいました。
プリントサイズにもよりますが、ISO1600も十分許容範囲だと思います。
書込番号:5925447
0点

リサイズされている画像ではノイズ量の正確な判断はできません!!
っていうレスが付きそうな予感が。。。。
でもワタシはウメF3さんの「撮れていることを重視する」という意見に賛成します。
そういえば、今月号の月刊カメラマンに
「あんたの写真はそのノイズがなかったら、どんだけ写真がよくなるのか聞きたい。ノイズがあるからダメな写真になったわけではないでしょう?」
という座談会での発言が載っていたけど、ノイズの有無だけで
その写真・カメラの価値が判断されるような意見には全く賛成
できません。
まぁ、ノイズバリバリなんてのは困るけどね。(^^;)ゞ
書込番号:5925528
0点

誤解を恐れずに言うなら、確かに写真(画像)の真の価値は、ノイズとは無関係でしょう。
>ノイズバリバリなんてのは困るけどね
「愛のムチ」を通り越して、バリバリってのも(。・。-)-☆
書込番号:5925569
0点

元来D200の高感度ノイズはJPEG撮影に限ればさほど劣ってるとは思ってません。
問題はISO200のRAW撮影時の後処理でのノイズ増加が尋常じゃ無いところです。
書込番号:5925832
0点

そういえば、オイラのD200,発売日に手に入れたんだけど、例のまつげ現象だっけ!? 撮影した絵の光点部分などに発生することがあるんだけど、あんまり気にならないから調整にも出してません。だって、普通にプリントするんだったら、まったく気にならないんだから。ディスプレイ上で300%くらいに拡大してみると、なるほど、これが噂のまつげかぁ、と。
オイラが言いたいのは、「オイラはカメラの性能チェックをしているのではなく、写真を撮っているのだ」ということ。ま、オイラが製品写真の撮影を生業としているカメラマンだったら、これは重大な問題として直ちに他のカメラにするなりなんなりの措置をしたでしょうが(高感度ノイズはブツ撮りの場合、余り関係ないかも知れませんが)、別にオイラはそういうわけではないし、自分の撮りたい写真を撮って、そのための道具としてD200は満足する性能を発揮してくれている、ってことですな。
書込番号:5925890
0点

ひねもすゆたりさんこんばんは
銀塩当時、室内撮影に於いてISO800、増感で1600は度々使用しましたが、低感度に比べ粒状性も落ちフィルムの価格などを考慮した場合、必ずしも満足いくものでは有りませんでしたし、これを踏まえた場合、デジタルでノイズは許容範囲では無いかと思います。
書込番号:5925898
0点

みなさんレスありがとうございます。
一人一人に返信すべきところですが、まとめてお礼もうしあげる失礼をお許しください。
言葉足らずでしたが、このアルバムの写真はRAWで撮り撮影状態のままでJPGに現像したものです。
ただ、VR 18-200mm F/3.5-5.6Gで撮った写真はぶつぶつノイズが浮いてきたので気持ち程度ノイズリダクションをかけています。
私が解ったことは露出アンダーはノイズを極端に増やす。レンズによりノイズの出方が違う。絞りによっても違うようです。それとシャープネスもコントラストもソフトな方がノイズは出ない。ということが自分なりに解りました。
また、カメラのノイズリダクションは標準にしていますから ISO400以上は自動的にノイズリダクションがかかるようですね。これをOFFにして今度撮影してみます。
今後はときどきはISO1600で撮ってみようと思っています。今日はありがとうございました。
書込番号:5925972
0点

[5925972] ひねもすゆたりさん 2007年1月26日 22:01
情報、ありがとうございます。感謝致します。
ISO1600で綺麗に舞台のバレーを写してA4にして差し上げて喜ばれた、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5926516
0点

>「愛のムチ」を通り越して、バリバリってのも(。・。-)-☆
☆( ^-゜)┳ :・・・ バリバリって、機関銃を「ぶっ放して」いるんじゃないですのよ。
お命まで頂戴することはありませんので、安心してご寿命までの人生をお楽しみ下さいませ。(^^v ぶぃ
書込番号:5926703
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
現像ソフトAdobe Photoshop Lightroomベータ版を試用したところ、レスポンスは早いです。
まだ皆さんに評価を発表するところまではいっていないので、皆さんも是非試用経験など公開して下さい。
0点

別に命令口調で言った訳ではありませんが、誤解をされたのであれば、申し訳ありませんでした。情報交換を致したいと思います。
書込番号:5918090
0点

「公開してください」って命令形じゃないですよ。
「公開しなさい」っていうならともかく。
書込番号:5918203
0点

Adobeから Lightroomベータ版のアンケート依頼が(無作為抽出の800人の内の一人だそうです)が来ましたので、私の専用アンケートサイトに書き込みましたが…
製品版を買うかには、NO
操作性は RawShooter の方が良いと答えて置きました。
現在使っている 画像ソフトとか、他社ソフトも気に成る様です。
SILKYPIX Developer Studio 3.0 には、敵いませんね!
ibaragiさんもSILKYPIX製品版を(2週間試用出来ます)試されて、是非試用経験など公開して下さい (^^
書込番号:5918267
0点

robot2さん:ご教授ありがとうございました。
現在試用しているのはCaptureNXですが、動作がいまいちなので、ご推薦の
SILKYPIX Developer Studio 3.0を購入して比較して見ようと思っております。
書込番号:5918585
0点

私もベータ版を落として使ってみました。
正直なところ、買ってまで使うというものではないなって思いました。
私はNXを使っています。(NC4を入れるとPCがコケるので)
書込番号:5918696
0点

個人的には動作速度も含めてかなりポイントが高いです。
使いこなせるかどうかは別として、他社のカメラの使用頻度も高いので価格次第では
直ぐに飛びつくでしょうね。
書込番号:5920131
0点



21日に写真甲子園の舞台である東川町の氷像を撮ってきました。(アルバムのDSC_2850以降)
この板でイルミネーションには三脚の使用が必要と教えていただき、自分の下手ッピィでは三脚を使用してもしなくても違いはないと思っていましたが、スローシャッターを使うことが出来、DSC_2868が撮れました。
今まで自分が撮れていたのはDSC_2872程度ですので、実際に見た景色が自分にも写せたと喜んでいます。
でも気がつくと自分の影が入ったり、フードの陰が入ったりでレベルの低い恥ずかしい写真で絵にはなりませんが、雪に蛍光色を施した美しいイベントをご紹介したくて書き込みました。
この夜の気温はマイナス7度でしたが体感温度はマイナス10度以下に感じました。初めてリモートコードを使ったのですが途中で落としてしまい、暗く寒い中を探し回ったりしましたが、収穫はありました。
これからもここで勉強させていただきたいと思います。
0点

≫gajitojunさん
> 自分の下手ッピィでは三脚を使用しても
> しなくても違いはないと思っていましたが、
んなこたぁありませんよ (^^
上手でも下手でも、三脚有りと無しでは全く
ちがいますよぉ〜
しかし、スゴイですね。
30秒って、これ本当に三脚無しの手持ちですか?
凍り付いて身体が三脚代わりになった、なんて
言うオチは付きようがないですが・・・
30秒・・・良く撮れましたねぇ・・・
スピードライトとの組み合わせのスローシャッ
ターというのも、なかなかですね。
書込番号:5916384
0点

あれ?
私の読解力不足なのでしょうか、ひょっとしたら
DSC_2868は、三脚使用ですか?
書込番号:5916404
0点

> 私の読解力不足なのでしょうか、
「自分の下手ッピィでは三脚を使用してもしなくても違いはないと思っていましたが、(三脚を使う事で)スローシャッターを使うことが出来、DSC_2868が撮れました。」
と、読みましたが…。(^^)
書込番号:5916425
0点

> と、読みましたが…。(^^)
やはりそうですよね。
さすがに30秒を手持ちで止めるのは (^o^;
書込番号:5916462
0点

gajitojunさん こんばんは。
DSC_2868は色の付いた氷がちりばめられているのでしょうか?とても幻想的ですね。
DSC_1019、DSC_1023は旭岳ですか?雄大な北海道ならではの写真これからもいろいろとアップお願いします。
書込番号:5916468
0点

>リモートコードを使ったのですが途中で落としてしまい、暗く
>寒い中を探し回ったりしましたが、収穫はありました
⇒暗い夜中、見つかって、良かったですね。
海外旅行で夜の光景を何回か撮りました。
三脚無しです。
やはり何秒という長さでした。
でも、なにかに寄りかかりながら、必死で撮ったことを
思い出しました。少しぶれていましたが、、、
それはそれなりに、雰囲気があっていいかなぁと。(笑い)
でも、そういうときに物を落とすと辛いですよね。
これからもがんばってください。
今、夜中、後期学科試験勉強中の、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5916481
0点

gajitojunさん おはよう御座います
拝見しました
三脚使用、先幕シンクロ、30秒 F9で撮られていますね。
Rear 後幕シンクロで、撮られたのも見てみたいなと思いました。
先に 光らせると、折角の>雪に蛍光色を施した<その目標の光を、弱くしたのではとも思いましたが、Rearでも撮られましたか。
沢山撮られたと思いますが、他のも見てみたいな、とも 思いました。
書込番号:5916791
0点

>じょばんにさん
>うれしたのしさん おはようございます。
すみません、写真を撮る前に日本語の勉強をしなきゃ・・・・・
寒くて凍りついたのではなく、三脚使用です。
>おとうサンバさん おはようございます。
仰るとおり旭岳です。(自分ではつい最近まで十勝岳だと思っていました。)
>輝峰(きほう)さん おはようございます。
じっとしていられないほどの寒さで、落としたコードも半分は諦めかけていましたが、人が少なかったので踏みつけられることも無く落ちていました。
”後期学科試験勉強中”?書き込みを拝見していますが、いつも真摯な姿勢の方ですね。
>robot2さん おはようございます。
後幕シンクロですか、撮影の帰りの途中で気がつきました。しまった撮ってみれば良かったと・・・行くまでは頭の中に考えがあったのですが。
後幕シンクロがどういう効果を出すのか未だ知りませんので。
この日はフィルムカメラも持ち出して撮ってきました。(フィルムはまだカメラの中です)
出来るだけ三脚を使うことを心がけました。
三脚へつけたり外したりしているうちにカメラはどんどん冷たくなるので、同行のパートナー(写真には興味がない)にバッグを持って貰ったり、カメラを持って貰ったりで寒い思いをさせてしまい、帰り道で焼肉をおごる羽目になりました。
これから札幌へ行ってきますので、夜にでも残りの何枚かをUPします(恥の上塗りですが)
皆さんありがとうございました。(あっ!電車の時間に間に合わない・・・)
書込番号:5916872
0点

>リモートコードを使ったのですが途中で落としてしまい、暗く
>寒い中を探し回ったりしましたが、収穫はありました
1万円拾ったりしたのなら、ちゃんと届けが必要ですよ。(笑)
見つかって良かったですね。
書込番号:5916919
0点

gajitojunさん,こんにちは。
表紙の写真、旭川ですね。
素敵な写真ですね、たまに買い物に行くので
今度は、カメラ持参で行きます。
書込番号:5917002
0点

>後幕シンクロがどういう効果を出すのか未だ知りませんので<
後幕シンクロは、DSC_2868の対象ですと、30秒のレリーズの最後に調光しますから、対象の光(背景光)を十分取り込んでくれます。
先に光ると 調光範囲の、対象の光が薄れる(弱くなる/見た感じが出ない)事に成ります。
書込番号:5917064
0点

robot2さん、はじめまして、何時も参考にさせて頂いてます。今回のシンクロに付いてのご説明ですが、誤りではないでしょうか?
先幕シンクロ(スローシンクロ)と後幕シンクロでは、絞り、シャッター速度、発光量の違いは無かったと思います。
先幕シンクロは、現在(ストロボ光でハッキリ写る絵)から未来が写る。
後幕シンクロは、過去から現在(ストロボ光でハッキリ写る絵)が写る。
ですから、静止した被写体では違いは無いと記憶しています。動きのある被写体の場合に先幕シンクロですと、未来予想図となって不自然になります。後幕シンクロですと動いて来た軌跡が環境光で写し出されます。
書込番号:5918985
0点

>じじかめさん こんばんわ
1万円は拾いませんでしたが、リモートコードのケースに張ってある5,480円の値札を見て、また探しに戻りました。(せこい・・・)
>ニコン富士太郎さん こんばんわ
はい、旭川の買い物公園の像です。
カメラを持ち歩く前はそこに有ることすら気が付きませんでした。お近くのようですが、色々お教え下さい。
>82443BXですさん こんばんわ
後幕シンクロの効果を体験していないのでわかりませんが
取説P125
「シャッター後幕の走行開始(シャッターが閉じる)直前にフラッシュを発光させます。動く被写体をフラッシュで撮影する場合に、その被写体の動きを想像させる光の流れなどを被写体の後方に自然な形で表現できます。
・露出モードをPまたはAにセットするとスローシンクロモードも自動的にセットされます。シャッタースピードが遅くなりますので・・・」とあります。
先幕と後幕が走る間の時間に光がどう反映されるのか自分には解りませんが、後段の記述ではP.Aモード時はシャッタースピードが遅くなると解釈できますが。
初歩的な疑問なのですが、スローシャッターを使って撮っているときにカメラの前を横切った人が居たのですが、写り込まないのでしょうか。
札幌へ行ったついでにライトビュアを買ってきました。1脚にしようか迷いましたが、ポジを見る準備です。
書込番号:5919514
0点

gajitojunさん、現在、過去、未来の説明が下手で済みません。
夜に右から左に向かって走っている自動車をスローシャッターで写したとします。
先幕シンクロの場合、車が右端の時点でストロボが発光し、車体が写り込みます。
その後、左端まで環境光で写り、シャッターが閉じます。環境光で写る動体は、露出アンダーで「ぶれ」として写ります。車体が右端に比較的ハッキリ写り、ぶれが左に出ます。
前進していた自動車がバックしているような感じになります。この写り方を未来が写ると表現しました。
後幕シンクロは、この逆となり、自然な感じになります。
D200の取説P125の後幕シンクロ記述では、その前に書かれているスローシンクロと説明がダブる為に省略した書き方になっていますが、P.Aモード時、通常1/60〜1/250秒のシャッタースピードが最長30秒まで延長される事(スローシンクロ)を指しています。
>初歩的な疑問なのですが、スローシャッターを使って
>撮っているときにカメラの前を横切った人が居たので
>すが、写り込まないのでしょうか。
仮にCCDの任意のドット上に、横切った人の像が1秒程度掛かったとします。30秒のシャッターを切っていますので、横切った人の露出は、4.9段マイナス(2の4.9乗が29.9≒30秒÷1秒)の露出です。
D200のシャドウ側の階調は、適正露出に対して5.7段マイナスとのデータを公開されている方がいらっしゃいます。このデータを引用させて頂けば、4.9段マイナス露出では、モニターで判別するのは難しいと思います。
書込番号:5920063
0点

>82443BXですさん おはようございます。
先幕、後幕の意味は多少理解できました。
レンズ前を横切った人影が写りこまないことの理由を教えて戴き、ありがとうございます。でもヤッパリ不思議です。
頭は理解できても感覚がわかりません。(私がメインとしている活動の世界でも同じことが言えますが)
今は只撮るだけで、理論的な知識まで及びませんが、そこを知るとまた違う撮り方に成るのだろうなと思いますが、嵌るのが怖い気もしますね。
書込番号:5920278
0点

82443BXですさん こんにちは
>先幕シンクロ(スローシンクロ)と後幕シンクロでは、絞り、シャッター速度、発光量の違いは無かったと思います<
勿論 発光量の違いは有りません、過去と未来の話が出ましたが…
要は レリーズした時、設定シャッタースピードの最初に光るか、後で光るかです。
アップされた画像は、露出モード:マニュアル、F9、30秒、先幕シンクロで撮られていますね。
先幕シンクロは、レリーズ→光ります(調光)→30秒経過→シャッターが閉じます。
…に、成ります。
後幕シンクロは、レリーズ→30秒経過→光ります(調光)→シャッターが閉じます。
勿論 自動車のバックライトが、後ろに流れように撮る時にも利用しますが、 氷像の光を取り込むのにも有効です。
先に光ると 調光範囲の、場の光の雰囲気がそがれます。
それから D200は、露出モード:マニュアルに設定しますと、スローシンクロは無くなります。
先幕、先幕赤目、後幕シンクロのみと成ります。
と 言うわけで、後幕シンクロのも 見たいなと書き込みました (^^
蛍光灯下の 淡い光(岩塩のライト)を、先幕、後幕で撮ったのを後ほど 最後にアップして置きます。
これだけの 違いが出ます、ご参考に成れば幸いです。
書込番号:5920773
0点

補足です
動体では無くて、固定の対象の場合は、スローシンクロも後幕シンクロも、結果は同じと考えて良いと思います。
書込番号:5920915
0点

robot2さん、レス頂きありがとうございます。
昼休みを潰してテスト撮影して頂きまして済みません。
先幕の写真は通常発光(最長30秒まで延長され無いモード)のように感じましたが、詳細コメントは、帰宅後とさせて頂きます。
先ずは御礼まで、レス致しました。
書込番号:5921145
0点

>robot2さん こんばんわ
アルバム拝見しました。同じものがこんなに違ってくるんですね。
これは是非味わってみる価値がありますね。
来月早々に札幌雪祭り、旭川冬祭り、層雲峡氷漠祭りetc・・・
が有りますので、何れかでもう一度チャレンジしてみます。
(別に氷像でなくても良いんですよね。)
書込番号:5921415
0点

gajitojunさん こんばんは
少し 補足です。
今回は 露出モードがマニュアルで、30秒の先幕シンクロでしたので、要は スローシンクロに成っている訳です。
先ず 光ってから、約30秒の露出時間が有る訳ですからね (^^
これを 後幕シンクロと比較したらどうかな?と言うのが、私の疑問でした。
Aモードでの 先幕、後幕との比較とは、違う点が有る事を追記して置きます。
私のテスト画像は、Aモードで絞りF10でしたので…
先幕に設定しますと、予め設定した最低シャッタースピードの60秒での調光と成ります。
同じ絞りF10で REARに変更しますと、後幕スローシンクロと成りシャッタースピードは1/2.5秒と成り、淡いライトの光を取り込む事が出来ました。
しかし 露出モードが、マニュアルの場合の(対象が固定の)先幕シンクロと後幕シンクロは、結果が同じに成る場合が有ります。
書込番号:5921666
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





