
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2007年1月14日 11:44 |
![]() |
0 | 3 | 2006年12月12日 12:02 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月10日 18:30 |
![]() |
0 | 32 | 2006年11月27日 21:12 |
![]() |
0 | 9 | 2006年11月20日 09:55 |
![]() |
0 | 5 | 2006年11月12日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもこの板で勉強させていただいていますm(__)m。
勤労感謝の日に「自分にご褒美」ということでD200+VR18-200を購入し、1.5ヶ月程経過しました。その後、定年退職(2007年3月)を視野に入れて「自分にご褒美」を乱発し、レンズ(35F2D、MAICRO60F2.8D)、三脚、カメラバッグ、Captur NX等も揃えてしまいました(汗)。
まだ休日の早朝ウォーキングのお供のみということで、あまり現場での勉強が進んでいませんが、D200を選択したことに間違いはありませんでした。
眺めて良く、触って良く、持って良く、覗いて良く、押して良く...NikonD200大満足です。
あとは時間が自由になる時を待つだけです(「もういくつ寝ると...」、楽しみにしています)。
「ニコン良いわ」、「D200良いわ」と言うだけで板汚して失礼しましたm(__)m。
0点

HP拝見
光が綺麗ですね。
特に樹木の花のつぼみ?
なぜかExifReader で撮影データ(レンズなど)が読めません。
ExifReaderでデータが読める作品を掲載される方と
そうでない方の違いかしら、
それとも私のパソコンの方の問題なのかしら。わかりません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5874247
0点

輝峰(きほう)さん
> なぜかExifReader で撮影データ(レンズなど)が読めません。
読めますが…?
書込番号:5874704
0点

アロハマハロさん
> あとは時間が自由になる時を待つだけです(「もういくつ寝ると...」、楽しみにしています)。
楽しみですね。私も卒業?前はそうでした…。(^^;)
書込番号:5874713
0点

レスありがとうございます。
今日は休日、いつもの早朝ウォーキングに出かけます。もちろんD200+VR18-200をお供に(~o~)。
【輝峰(きほう)さん】
>光が綺麗ですね。特に樹木の花のつぼみ?
ありがとうございます。早朝の斜光、逆光ぎみの光が好きです。 コブシの木の花芽です。これも好きな花です(咲くのが楽しみで す)
>なぜかExifReader で撮影データ(レンズなど)が読めません。
RAWで撮影してCapturNXで現像、リサイズしてアップロードしてい るだけなのですが...。なぜでしょうかね(TT)。
私もこの板で経験があり、ExifReaderでデータが読めない作品を 掲載される方がいらっしゃるのだと思っていました。
【うれしたのしさん】
>読めますが…?
何の違いなのでしょうかね...。
書込番号:5875089
0点

Exifはちゃんと読めます(Exif ReaderでもVikon Viewでも)。
1枚目は2006/12/2 8:00:47.5 RAW ISO=200 1/8秒 F20 絞り優先 等
余談ですが、F20は絞りすぎなような気がします。
これならISO=100にしてF8の1/30秒くらいにするほうが画質は良くなると思います。
銀塩だとF11〜F16くらいはよくありますが、APS-Cサイズではセンサーサイズが小さい分、回折の影響が早く出るのでF8あたりまでが妥当です。
それに銀塩に比べ、同じ絞り、同じ画角(相当の焦点距離)でも、
APS-Cでは被写界深度が大きくなるので(銀塩と同じサイズにプリントした場合)、
パンフォーカスにする目的であっても銀塩ほど絞る必要はありません。
(同じに絞るのは、解像感が劣化したりごみが目立ったりするので良くないことが多い。)
ただし表紙(最後)の写真(D200を元に加工した写真)のみExifが読めませんが、これは加工したソフト(というかソフトの設定等)のせいでしょう。
書込番号:5875241
0点

【デジ(Digi)さん】
>余談ですが、F20は絞りすぎなような気がします。
おっしゃるとおりです。絞りF20の件は、12/3に書き込んだ "[5708498] テスト撮影"のレスで皆様から色々とご指導いただきました(汗)。
"試し撮り その1"は購入早々のもので、その後は少し勉強した成果が出ていると思います。(試し撮り その2〜5)
また、URLの貼り方がおかしい? ニコンオンラインアルバムに
"ATELIER_B1J_Photo"というタイトルで5冊に分けてアップロードしているのですが、5冊を一覧することはできないのかしら(TT)。
書込番号:5875601
0点

> 5冊に分けてアップロードしているのですが、5冊を一覧することはできないのかしら(TT)。
アロハマハロさんの場合、オンラインアルバムの右上(by ATELIER_B1J_Photo さん)でリンクされるURLを公開すると一覧出来る筈ですよ。(^^;)
書込番号:5875688
0点

画像をダウンロードしてからプロパティーを見るとEXIF情報が見れました。
D200はいいカメラですね。おっしゃるとおりだと思います。
書込番号:5875852
0点

>[5875852] とらうとばむさん2007年1月13日 12:16 House of Troutbum
>画像をダウンロードしてからプロパティーを見るとEXIF情報が見れました。
⇒読めました。
ありがとうございました。
ExifReaderが読めた方法は:
1)写真の一覧
⇒2)一覧の中から見たい写真をクリックし、表示する
⇒3)表示された写真をクリックして拡大する。
⇒4)拡大された写真をダウンロードする。ファイル名は
”MyPhoto”になっていることを確認。
⇒5)ExifReader でそのファイルを開くと
”見えました!”
ここまでステップを追わないと私のパソコンの場合は、
見れませんでした。
一方、ここの板で、以前、知った技術、
写真の上にマウスをのせ、右クリックすれば見れる方法を
http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
インストールして、
さらにExifReaderもWEBの写真の上にマウスを置き右クリックすだけでExifReaderが見れるようになりました。
見れるときは非常にステップを省くことができて
ありがたいのですが、
見れないときも結構ありました。
これもよくわかりません。
いろいろやってみないとなかなかExifReaderは見れませんね。
努力、勉強していきます。よろしくご指導をお願い申し上げます。
ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5876238
0点

アロハマハロさん こんにちは
拝見しました、光 写真の最大の課題ですね(^^
60mmマイクロ、三脚と準備万端!春が来るのが楽しみですね。
良いお写真を…
書込番号:5876378
0点

アロハマハロさん 喜びが伝わってまいります。
>眺めて良く、触って良く、持って良く、覗いて良く、押して良く...NikonD200大満足です。
D200は本当に良いカメラですね。
レンズも好いですよ・・ニィ・コォ・ン〜(笑)
書込番号:5877122
0点

皆様レスありがとうございます。
いつものことですが個性的で素晴らしい作品の数々に圧倒されます。お道具揃えは一段落したので、まずは使いこなせるようになって、いつか自分のスタイルが出来上がれば良いのですが(私の夢です)。
【うれしたのしさん】
>オンラインアルバムの右上(by ATELIER_B1J_Photo さん)でリンクされるURLを公開すると一覧出来る筈ですよ。(^^;)
→その様にしているつもりなのですが、この板からアクセスすると「表示できません。以下の点をご確認ください。URLの指定に誤りがあります。または、権限がありません。」と表示されます。やり方が間違っているのでしょうね、もう少し調べてみます。
【とらうとばむさん】
>D200はいいカメラですね。おっしゃるとおりだと思います。
→この板で半年ほど勉強させていただいたおかげで満足のいく選択(D80vsD200)ができました。
【輝峰(きほう)さん】
具体的な手順の書き込み、いつもながらとても役立つ情報と思います。私の場合、それでもEXIF情報が見られないケースが多く、まだ解決に至っていません。もう少し色々とやってみます。
【robot2さん】
>60mmマイクロ、三脚と準備万端!春が来るのが楽しみですね。
→とりあえず室内の小物などで練習中です。風景とか絵画を記録するのにも役立ちそうですね。
【マクロスキ〜さん】
>D200は本当に良いカメラですね。レンズも好いですよ・・ニィ・コォ・ン〜(笑)
→1.5ヶ月程前にD200+VR18-200でデビューしたばかりですが、速攻で35F2D、MAICRO60F2.8Dも確保しました。(皆様の「お誘いのせい」と言う事にしておこうかな)
書込番号:5877570
0点

アロハマハロさん こんばんは。
「自分へのご褒美」いいですよね(^^;
きっと奥様もご納得!「あなた愛してるわ」でしょうね(^^;
私にとっては、アロハマハロさんと同じ「その時」が来るのは
まだ10年先で、その日のためにサンデーカメラマン中で〜す。
それはそうと、最初のスレのアルバムをクリックしたら。。。
私のアルバムに行ってしまい、びっくりでした(^^;
カメラライフ、これからも楽しんでまいりましょう(^^ゝ
「豆まき」が済んで、「ひな祭り」が過ぎれば。。。
もう目前ですね(^^;
書込番号:5877621
0点

アロハマハロさん こんばんは。
D200を手にされた喜びが伝わってきます(^_^)
たくさん撮って楽しんで下さいね。
私はD70のユーザーですが、「いつかは上位機種を」と夢見つつも、
当面はレンズ投資に専念し、ヘソクリにいそしんでおります。
>5冊を一覧することはできないのかしら(TT)。
オンラインアルバムの右上 by 「ATELIER_B1J_Photo」を右クリックして
「プロパティ」を選択し、アドレス(URL)をコピー&ペーストすればできますよ。
(「ATELIER_B1J_Photo」をクリックしたときのURLではダメみたいですね)
ちなみに、アロハマハロさんの場合ですと
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumList.asp?un=8388&key=969755
となるようです。
書込番号:5877870
0点

アロハマハロさん
> やり方が間違っているのでしょうね、もう少し調べてみます。
言葉足らずでしたね(-_-;)。
ていれぎさんが↓フォローしてくれました。
> オンラインアルバムの右上 by 「ATELIER_B1J_Photo」を右クリックして「プロパティ」を選択し、アドレス(URL)をコピー&ペーストすればできますよ。
> 「ATELIER_B1J_Photo」をクリックしたときのURLではダメみたいですね
「ATELIER_B1J_Photo」をクリックした時アドレスバーに表示されるURLは同一フレーム内の表示となる為変化しておらず「リンクされるURL」では有りません。
書込番号:5878103
0点

補足致します。
>「表示できません。以下の点をご確認ください。URLの指定に誤りがあります。
または、権限がありません。」と表示されます。
ニコンアルバムにログインした状態でしたら、「マイアルバム」を選択し、
「みるモード」で5つのアルバムのいずれかを選択してから
↑の手順を行ってください。
書込番号:5878260
0点

【tettyanさん】
>きっと奥様もご納得!「あなた愛してるわ」でしょうね(^^;
→(>_<)...。その辺の対応策もこの板でしっかり勉強させていただいています(大汗)。
>それはそうと、最初のスレのアルバムをクリックしたら。。。
私のアルバムに行ってしまい、びっくりでした(^^;
→あらら...。書き込みの時にIEの「お気に入り」から「マイアルバム」にアクセスしているので、登録しているURLコピペで間違えたか、URLが「マイアルバム」の共通的なエントリーの部分とかで、アクセスした方の「マイアルバム」が開くとか???(勉強することが多くてボケてられません)
【ていれぎさん、うれしたのしさん】
→お手数をおかけしましたm(_ _)m。URLの指定、よく分かりました。この返信のリンクはOKになると思います。
書込番号:5879498
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>写真の上にマウスをのせ、右クリックすれば見れる方法を
> http://kintarou.skr.jp/sanpo/JpegAnalizer.htm
> インストールして、
> さらにExifReaderもWEBの写真の上にマウスを置き右クリックすだけでExifReaderが見れるようになりました。
> :
>見れないときも結構ありました。
JpegAnalyzerでニコンオンラインアルバム内画像のExifを直接表示できないのは、上記私のサイトに記述してありますが、理由は以下の通りです。
----------------------------------
尚、「ファイルのダウンロードに失敗しました」と表示されてしまう
場合は、ファイルへの直接アクセスがサーバー側で禁止されている
可能性があります。
----------------------------------
Canon系の「キヤノンイメージゲートウェイ」などではOKですが、
多分ニコンオンラインアルバムは全て不可ですね。
同様にホームページサイトやブログ系の中にも、一部不可の場合も
あるかと思います。
このような場合は、以下の手順で行なって下さい。
(1)「My Pictures」などにダウンロード後に開く
(2)表示画像をJpegAnalyzer上にD&Dして表示
(2)の操作では、IEの作業用フォルダにダウンロードされますので、適当な時期に「インターネットオプション」でインターネット一時ファイルの削除を行なって掃除して下さい。
書込番号:5880025
0点



今までこれがネックでしたね。
画像のみならず、
発売時期や価格でソートできるようになったのも
便利です。
書込番号:5745576
0点

便利になりましたね。今後もどんどん改善してほしいと思います。
書込番号:5748163
0点



1年経ったので、整備依頼の結果状況報告です。
・D200レンズキットを発売と同時に昨年12月16日入手しました。
・購入後一年間まったく、整備に出していません。
・使用頻度としては、レンズ交換は結構頻繁にしてきました。
・現時点、合計、3500ショット、
・ほとんど毎日少しずつですけれど、触って、撮っていて一日換算、
平均10ショットくらい。
・先日、LPFの清掃講習会にどういうものか知るために、出席しました。6人出席。
・私が見ても、先生が見ても、私のD200のLPFの汚れが全然発見できませんでした。
・実験用のフィルタを汚して清掃の練習をしました。
・一応LPFの清掃ができる自信が私には、ついた気がしました。
・一昨日、そろそろ丸1年になり、無償期間がすぎるので、出かける途中
新宿に寄ってD200レンズキットを預けて、チェックを依頼しました。
・当日時間がなかったので今日取りに行きました。
ひととおり見てくれていました。
・LPF(ローパスフィルタ)の汚れチェック
・縞と、まつげ?チェック
・ファームウェアチェック
・チェックの結果、汚れ、問題などすべて無し。
・LPF(目に付く汚れは無いのですが)一応清掃と、
ファームウェアのバージョンアップは親切にしてくれていました。
・私はあまり注意をしてレンズ交換はしていないのですが、なぜ、
私のD200のLPFに汚れが付かないのか私にはよくわかりません。
私は銀塩カメラの使い方とD200とは差をつけずに使っているだけです。
ひとさまのそれぞれ使用環境の違いがきっとあるのではと思っています。
・ニコンへの信用度が私にはさらに上がった気がしています。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
0点

輝峰(きほう)さん、問題が無くてよかったですね!
ローパス清掃の自信もついたという事ですし、
ちょっとうらやましいです。
> ニコンへの信用度が私にはさらに上がった気がしています。
これは、もっと羨ましいです (^^;
書込番号:5732515
0点

何故か保証期限を忘れる癖が有るので (^^;) 、私は10月にニコン塾男w受講するついでに保証期限最後のつもりでLPFの清掃とファームウエアのアップをして貰いました
私のD200は、12月に購入した2ヶ月後位に一度だけ撮影した画像に黒いシミ状のモノが写り込んだことがありました
その時に清掃してもらって以来、約8ヶ月ぶりのLPFクリーニングでしたが、その間、私も特にLPFの汚れらしきモノに悩まされたことは無かったですね
最初のD70の時は、初めてのデジタル一眼と云うことも有ってレンズ交換にも神経を使ってましたが、D200に関してはそれ迄にF6等の銀塩を使い始めたことも有って、結構無頓着になっています
(と云っても、さすがに強風の中でのレンズ交換は..... ですが...... (^^;))
こうして改めて考えると、D200はLPFやその他の部品なども改良されて、確かにゴミ自体が付きにくくなってるのかも知れませんね
書込番号:5732784
0点

D200はLPFが厚い(またはCCDから離れた位置にある)ようなので、
ごみが付いても画像に写りにくくなっています。
さらにもうひとつ。
LPFが厚い(または離れてる)ということは、おそらくシャッター幕の近くにあるということです。
ということはシャッターを切るたびにその風圧でごみが飛ばされるのだと思います。
私はこれをニコンは「自動ごみ清掃機能」と名付けてアピールすればいいのではないか、と半分本気に思っています。
書込番号:5733087
0点

じょばんにさん、でぢおぢさん、デジ(Digi)さん 、
貴重なご意見ありがとうございます。
ニコン新宿SR(SCの隣室)の方のお話では、
『D200の後続機では、さらにゴミが付きづらい構造になっています』
との、お話をお聞きしました。
私にはそのとき、よく理解できませんでしたが、デジ(Digi)さん の
お話と同じようなこと(CCDから離れた位置にある)を説明されていたので、
デジ(Digi)さん の今回のご説明でよくわかりました。ありがとうございました。
ニコンさんもいろいろ努力して改善されてきているのですね。
書込番号:5733370
0点

みなさん、こんにちは。
もう1年になるのですね。早いなぁ。。。
そういえばD70sのときは、購入後2ヶ月でゴミがつきましたが、D200にしてから一年、一回もそれらしきものは写りこんでいないですね。
そのせいか、現在も頻繁に使用しているF5、F90Xと同じような感覚でレンズの取り外しをするようになってしまいました。
ゴミがつきにくくなったのには、皆さんが仰っているような理由があるのかも知れませんねぇ。
書込番号:5733762
0点

輝峰(きほう)さんこんにちは。
まったく異常なしとはラッキーですね。
私もD200レンズキットを発売と同時に入手、VR18-200も入手しました。
ISO200で特殊な条件下でシマシマが出るのと、18-70が僅かですが後ピンなので、
ファインダー内の清掃を兼ねて大阪梅田のSCへレンズ一式とも預けました。
先日宅配便で届いたので早速確認しました。
18-70の後ピンは直っていて、ファインダーも奇麗になっていました。
LPFの清掃もしてもらいましたが、今までゴミは写り込んだことはありません。
ただ、肝心のシマシマはそのままでした。
(預ける時はSCで発生を確認してもらってます)
シマシマの件を電話で聞くと、調整で変わらなかったのは、
許容範囲かもしれないと言ってました。
もう一度持ってきてもらえれば再度確認するとのことですがちょっと面倒です。
まぁ、道頓堀のカニ道楽で昼食兼ねて行ってもいいのですが・・(^。^;)
ニコンのアルバムにアップした写真の公開方法が良く分からないので、
他のアップロード板をお借りして、シマシマ画像を掲載しました。
http://pic.skr.jp/src/img20061209154518.jpg
これ、許容範囲でしょうか。
ISO200以外は等倍でもシマシマは確認出来ません。
うわさのD40、行きつけのカメラ店で発売日前日にを入手してしまいました。
D50も持っていましたが友人に譲りました。
これ、小さくて可愛いですね。
液晶モニターもすごく奇麗ですっかり気に入りました。
手軽なので、どうやらD200より活躍しそうです。
ファインダー倍率は小さめですが、液晶を挟んでないのでD200よりクリアーです。
これぞ純粋な光学ファインダー、覗いて気持ちがいいです。
ファンクションボタンの割り当てでISOの変更もワンタッチなのはさすがです。
かゆい所に手が届く・・・(‥ゞポリポリ
書込番号:5734913
0点

輝峰(きほう)さん、こん○○は。
もう発売から1年が経とうとしているんですね・・・はやいものです。
1年間ノントラブルだったようで「やはりニコン」と実感されている事と思います。良かったですね。
私は銀塩キヤノンでしたがサービスセンターの態度の悪さに辟易してデジタルは絶対ニコンとい
うことでD200を購入しましたが・・[4938670]で書いたように購入後1〜2ヶ月はトラブルばかりで
非常に困惑したりもしました。
今ではトラブルも全くなく良き伴侶として仲良くやっています。非常に気に入ってもいます。
LPFは・・・レンズ交換7〜8回に1回くらいの割合でごみが付着しますorz LPFとシャッター幕との
クリアランスが開きすぎているのでしょうか?ミラーボックス下側のベルベット状のところにもよく
ホコリが付着しています。私も近々新宿S.Cに点検に出してみようと思います。
お陰でクリーニングキットプロを購入し講習は受けていないもののLPF清掃は随分慣れたような気が
します(笑
1つ質問なのですが
>『D200の後続機では、さらにゴミが付きづらい構造になっています』
と言う事はD200の次が発売される事を示唆しているのでしょうか?サイクル的に1年では・・
いやD70の例もありますし・・・。
これからもD200と末永く付き合っていければいいなと思います。
書込番号:5739423
0点

ゆっきぃbyさん 、yoshio_55さん、バリックパパンさん、
みなさまのいろいろな情報、ありがとうございます。
ゆっきぃbyさん 談:
>現在も頻繁に使用しているF5、F90Xと同じような感覚でレンズの取り外しを
>するようになってしまいました
⇒ やはりデジ一眼といえども、結局、銀塩と同じような扱いになってしまいますね。
お仲間が居てこころ強く感じました。
yoshio_55さん 談:
>シマシマ画像
>これ、許容範囲でしょうか。
>ISO200以外は等倍でもシマシマは確認出来ません
⇒久しぶりの縞のHP拝見しました。200%拡大で発見しました。
許容範囲かどうかわかりませんです。
撮影時、この種のシチュエーションsituationを運用で避けることぐらいしか
私には思いつきませんです。すみません。
バリックパパンさん 談:
>LPFは・・・レンズ交換7〜8回に1回くらいの割合でごみが付着しますorz
⇒困るくらい、結構な確率でごみが発生するのですね。
撮影現場の差が私と違って発生しているんでしょうか
わかりませんです。
>>『D200の後続機では、さらにゴミが付きづらい構造になっています』
>と言う事はD200の次が発売される事を示唆しているのでしょうか?
⇒多分、今度のD40のことを言っているのではないかとそのとき
思いました。間違っていたらすみませんです。
書込番号:5740520
0点



D200を7月に購入致しまして、11/24までに約6000枚(全て非圧縮RAW)撮影致しました。そこでフィルムとの比較をしてみました。
*クオリティーはフィルムと比較できませんので費用で比較致しました。但し全紙にプリントしたものが5枚ほどありますので、それなりのクオリティーかなと思っております。
6000枚/36=167本(36枚撮りベルビア換算)現像込み¥1600
¥1600*167=¥267,200
結果:D200+レンズ=¥260.200の投資でしたのですでにペイしたのではないかと思っております。
その他の効果:惜しげもなくシャッターが切れますので良い作品がとれる可能性が高くなったような気がいたします。またラボに現像を出すことがないないので即、見ることができるのが一番のメリットかなと思っております。
皆さん、このような評価は如何でしょうか、購入を予定している方の参考になればと思います。
0点

初めまして、タカラマツと申します。
仰ること、全く同感!
とにもかくにも、ランニングコストはゼロというのは本当に有りがたいですね。
私の永らく、銀塩を使ってきましたこの7月のソニーα100を、そしてまだ買ったばかりですがD200もあります。
トータルで約5000枚は撮ったでしょうか。
α100の場合はレンズは1本だけ購入で約14万円。
そしてD200もやはりレンズ込み支払いが23万円ほど。
まだ全額ペイには至りませんが、間もなく達成?です。
書込番号:5680082
0点

D200のコストパホーマンスですが
画質をどのクラスでよしとするかもありますが、
デジタルカメラはすぐ結果がわかる優位性は比べるまでもなく便利です。即メールで画像を転送することができます。
ただし、それはパソコン環境が整っている場合に限られてきます。
プリントを現像所に出す場合はfilm代現像代のコストが浮くだけとなります。印刷代も多少かかってきます。RAWでの撮影は多くなればその現像処理に終われる毎日になることはないですか?
私は仕事で毎日数十枚はとりますのでJPEGで少しサイズダウンしています。
パソコンへの取り込みも日にちに分けて保存していますがパソコン内臓HDDは今までに何度もクラッシュしたので外付けのHDDを購入して保存していまして、いっぱいになればさらにHDDを購入するつもりです。
今までに何台ものパソコンが変わっていまして大切な画像もどこへ行ったかわからない始末です。
しかし写真プリントは結構失わずに存在します。
それとプリンターですが2ないし3年でだめになりませんか?
そういった点で、FILMカメラのほうが長持ちしていることも考えて使い勝手で考えられたらいいのじゃあないかと思って現在使い分けています。
無論、便利さと、コストパフォーマンスでデジカメのほうが出番は断然多いですがね。
RAWでとるようなシーンはFILMを積極的に使いたいですね。
持論としてデジタルは究極の実用品だとの信念です。
言い換えればデジタルカメラこそ安ければ安いほどコストパフォーマンスに優れているわけですよ。1000万画素でいえば
D200よりD80です。
持つ楽しさといった趣味性も考えれば実はF6に行き着きます。
書込番号:5680139
0点

ibaragiさん こんにちは
試算方法は色々有ると思いますが、これはデジタルならではの恩恵だと思います。
それに加え、ネガの場合同時プリント時のペーパーの削減、(森林資源の節約)これにより現像液などの削減による環境への配慮など、ユーザーの金銭的なメリットだけではないと思います。
写真屋さんごめんなさい。
書込番号:5680184
0点

私は逆だと実感しています。
カメラはD2xですが、まずPCの処理能力を踏まえPCの作り直し、現像処理の時間、データの保存、印刷と言った事を考えるとフィルムの方が安いし、早い。
RAW撮影がホトンドなので処理するのにPCのスペックがかなりの物を要求されますのでそれまで使っていたのはどう考えてもつかえないので作り直しをしました。
現像は恐ろしいほど時間がかかります。1000枚を超える撮影だと1ヶ月はかかります。フィルムだと1週間もあればできます。
データの保存に関してはバックアップが必ず必要なので今の所外付けHDDとDVDにバックアップしています。DVDは今は安いですがHDDは値段がそこそこします。
印刷は自分ですると話にならないくらいお金がかかります。フィルムとは比べ物になりません。
カメラ自体はフィルムの倍はします。おまけにモデルチェンジが早い。フィルムの場合はモデルチェンジしても画像自体は一緒なので買い換える必要はなかったですが、デジカメはカメラで画像がきまるので買い替えをする必要がでてきます。
最初はD100を買ってデジカメを4年くらい使っていますがフィルムの方がよほど早くて安かったです。
書込番号:5680328
0点

D2XXXさんへ
今、デジ一使ってて不満なんですか?
デジのほうがコストかかる?
なら、銀塩使ったらいいですやん
いろんなこと納得済みでかめらライフおくってるのでは?
私の場合はですね
あんましコストなんとかってーのは気にしてません
所有カメラはD100、無印えっちとぺけの3台です。
昔、モノクロのDPEやってたこともあり
写真を趣味で楽しむのには
シャッター切ったあとも楽しみたい人だったんですわ
だから、デジになり
お気楽に明るいトコでカラーのDPEが楽しめる
つーことで
書込番号:5680530
0点

>今、デジ一使ってて不満なんですか?
不満なんて言ってませんよ。お金と時間がかかると言っただけです。
>なら、銀塩使ったらいいですやん
当然です。今でも銀塩も使ってます。
書込番号:5680592
0点

・4ヶ月ほどで、約6000枚(全て非圧縮RAW)撮影!!!!
・すごいですね。
・今日現在最新、DSC_3172.JPG(99%、Lサイズ、Normalモード、JPGのみ)。
・シャッターを押す頻度は、銀塩リバーサルフィルムと変わらない使い方です。
・ただ、銀塩の使用がD200レンズキット購入後激減しています。
・写真作品を狙うときは、現時点主に銀塩リバーサルフィルムを使用しています。
・考え方としては、
[5680139] teraちゃnさん 2006年11月26日 11:19
[5680328] D2XXXさん 2006年11月26日 12:25
⇒に一票!
・私は、ほどほどに、あるがまま、あるがままの、使い方に、近いです。
・銀塩、デジ一眼、双方の良さを、使い分けることによって、できれば、
自分にとって、できるだけいい写真作品が撮れるよう、頑張っていきたいと
願っております。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5680658
0点

D1系の頃は、まだデジタル一眼を使っている人も珍しい時期でした。
当時はバッテリーも充電器も別売で、今のD2Xよりずっと高かったのですが、コストを考えるとデジタルということで乗り換えました。
フィルム時代1日30本以上使っていたわけで、フィルム自体を持ち運ぶのも大変でした。
銀塩一眼も持ってはいますが、全然使う機会がないです。
しかし、また使う気がして手放せません。
ところが、RAWで撮るようになると画像ファイルもだんだん重くなってきました。D2Xに買い換えたときは、パソコンも当時最高のスペックのものに買い換えざるを得ませんでした。
しかも画像の保存のためにDVDや外付けHDDがどんどん増えています。
デジタル一眼を始めた頃より、周辺にお金がかかるようになってきたのは確かです。
しかも、デジタル一眼の陳腐化は速いです。
D200も同機ボディベースのS5proの発売が来年早々にも予定されるようで、厳密には後継モデルではありませんが既に陳腐化が始まっているようなものです。
私の場合、D2X後5Dを買って、次にS5proも買う気満々になっておりデジタルも考えようによっては高くつきますねえ(^^A
書込番号:5681045
0点

写真と云う趣味を「コストで計算する」ことも良いでしょうが、趣味で撮る写真
で一番大切なのは、デジタルだろうがフィルムだろうが、自分の気に入った作品を残すことが一番大切ではないでしょうか? (^^)
「どれだけ撮るのに幾ら掛った」の計算も良いですが、「どれだけ撮って気に入った作品がどれだけ残せたか?」の方が、私には大切な様に思えます
ただ一見コストの掛るリバーサルでの撮影の様ですが、ボディやPC/HDD/プリンター等の周辺機器の寿命や、撮影後の満足のいくプリントを得る迄の手間を考えると、私はデジタルと比べて一般に云われる程の大きな差は無いと思っています
私はD200でも沢山撮っていますが、それに比べて枚数は少ないですがF6とリバーサルでの撮影も続けています
デジタルとリバーサルの撮影、夫々に違った作品造りの楽しさと難しさが有りますので、暫くはどちらも止めれそうに有りませんね (^^)
書込番号:5681219
0点

>お金と時間がかかると言っただけです。
マジで?
デジタルから安さと速さをとったら何がのこるのでしょうか?
書込番号:5681282
0点

D2XXXさんはもしかして、いやしなくても写真を職業となさっいる方ですか?
書込番号:5681587
0点

>マジで?
マジです。でも掲示板を見ていても高画素のカメラを持っている人は大体そうみたいですよ。
>デジタルから安さと速さをとったら何がのこるのでしょうか?
えええええええええええ大ありですよ。
まずデジカメは安さは感じません。高さだけを感じます。
速さはjpegを使う事を前提なら早いかもしれませんが、RAWだと遅さだけを感じます。
しかし、デジカメのメリットと言うのはまず撮ってすぐに液晶で確認が取れます。これはフィルムだとポラロイドを使わない以外できません。
後、今時はネットが当たり前の時代ですからメールやウェーブ等に使いたい場合はスキャナなど使う必要がありません。フィルムだと面倒です。
あと現像処理に薬品を一切使いません。フィルムの定着液や停止液などは環境に悪いです。
後、ニコンに関しては望遠側はかなり有利です。画角が1.5なのでフィルムと違って思い望遠を持たずに済みます。
後、ズームレンズにしてもdxフォーマットなのでズーム幅は広くなります。
ちょっと例をあげれば色々メリットはありますよ。もちろん画像の話をしてしまえばデジカメはフィルムには太刀打ちできませんが、
デジカメとフィルムカメラは全く違う物ですのでメリットとデメリットが違います。
一度試しにフィルムを使ってみてください。そうすればデジカメとの違いがすぐに判りますよ。デジカメしか使った事がないとどうしてもわかりづらいかもしれませんが。
書込番号:5681613
0点

私はD2XXXさんの意見に賛成です。
デジタルの方が銀塩よりコストはかかります。
デジタル一眼レフを始めて5年になりますが、
RAW現像のためのPC増強のために自作PCも既に5台目です。
これで既に50万円。
CFも4GBのを5枚持っていますが、当然ながらマイクロドライブとかもっとたくさん買っています。
今は安いメディアでも買った当時は高かったので、投下費用は40万円くらいでしょうか。
一段と大変なのはHDDです。
DVDじゃ話になりません。
基本は250GBのディスクですが既に8台目です。
かつバックアップも必要なのでその倍の16台。
トータルの容量は4TB(4テラバイト=4,000MB)です。
今でこそ250GBは1万円弱で買えますが、昔は高かったので総コストは30万円くらいでしょうか。
これだけでも120万円以上かかっていますが、
この他にカメラやレンズやプリンターやインクや用紙の資金が必要です。
ただし、誤解しないでいただきたいのは、
コストは高くても私は銀塩よりデジタルカメラの方が好きです。
撮影してすぐ見られることと、自分で現像し、自分で明るさや色を補正し、自分でトリミングして、自分で印刷できることです。
コストは高くてもデジタルの方がメリットはあると思っています。
コストが銀塩よりかかるというのはRAW撮影中心のこだわりのある人にとっては事実ですが、
だからといってそれはデジタルがだめということとは無関係です。
書込番号:5681654
0点

>デジタルから安さと速さをとったら何がのこるのでしょうか?
これは残念な見方です。
先ほどもいいましたが究極の実用手段がデジタルです。
人は便利な方向に進化していくのですから、やはり進化です。
無論目に見えないデジタル符合を画像として表現するわけですからコストもかかるわけですが。
今のところ、解像度、発色等Filmを超えていないのですが、実用とする領域ではこれで十分機能していると考えています。
でぢおぢさんおっしゃるとおりで、コスト面だけで優劣をつけるにしてもその場合があるでしょうから、その折々に考える必要があるでしょう。
デジ一眼を使い始めると数年は関心し切りで銀塩を忘れてしまうことも事実でしたが最近冷静に両者を判断できるようになりました。
仕事ではともかく画像を保存することが重要でその折々に画像を呼び出しペーパーレスが必要な場合。(昔はスライドフィルムでも保存が大変だった)画像転送するほうが郵便で送るより便利な場合。急がないけどプリントで用意し多数で閲覧する場合、そして焼き増しなどが予想される場合。何十枚と個人で印刷するのは大変ですしね。デジタルで処理するほうが報酬がいい場合。
(デジタルは設備投資が大変となるため加算がある場合もある)
結婚式でFilmとプリントを差し上げる場合。
個人の記念写真。
望遠で1,5倍さらに有利になるばあい。とかね(*^_^*)
書込番号:5681758
0点

一般的に使用する(必要な物だけを写真に現像)なら
コストパフォーマンス
「デジカメ>>>銀塩」 に一票!!
仕事で使用している場合、機器に対して「コスト」だけを強調するのはどのような物かと・・・それに対する「収入」もあるはずでしょうし・・・PCは現像専用っていうわけでもないですし・・5台もなにに必要なのでしょうか?HDDは年々1.5〜2倍程度容量が増えていきますし・・CFもフォトストレージを工夫次第でなんとでも・・
とま、自分にとっては??なな事をつらつらと書きましたが
でぢおぢさん の
「自分の気に入った作品を残すことが一番大切」
ですね〜
書込番号:5681801
0点

> PCは現像専用っていうわけでもないですし・・
現像専用ですよ。
インターネット用には別にノートPCもありますので。
> 5台もなにに必要なのでしょうか?
5年間に画素数も増えれば現像ソフトのバージョンアップもあったでしょ。
それまでのCPUでは速度が不足するのでCPUの増強(新規購入)が必要。
となれば当然マザボも新規購入交換するしメモリーも新規購入ですね。
(CPU,マザボ、メモリーはほぼセットでないと動かないですから)
> HDDは年々1.5〜2倍程度容量が増えていきますし・・
だから昔はせいぜい80GBで1万円。今は250GBで1万円ですよ。
> CFもフォトストレージを工夫次第でなんとでも・・
フォトストレージもエプソンのP-2000を持っています。
ただしそれでは力不足なのでCFは4GBのが5枚必要。
私の撮影スタイルを知りたければ過去ログ読むべし。
さんざ書いてますし、私がトータル28GBのCF・MDを持っていることはかなり有名な話。(購入した容量の累計ではもっと多い)
このことを知らなければもぐりです(笑)
書込番号:5681917
0点

これは私の場合ですが。
私は始めてデジカメを購入したのが4年前でD100でした。
当時持っていたPCはCPUが1GBでメモリは256GMでした。
当然ですがこれじゃ現像処理はホトンド不可能です。
で、CPU2.5GB、メモリ1GBの自作機を購入。
その間当時メディアはCF1GBを2枚、途中からMP3プレーヤーからMD4GBを抜き出しをして使っていました(当時これが流行りでした)あと、ストレージを10GBくらい?だったのを持っていました。
プリンターもA3用を持っていました。
それから画素数が倍のD2Xを購入。
こうなるとPCがついてきません。そこでCPU3.2GB、メモリ2GBを自作しました。当時パーツだけを交換しようかと思っていましたが規格がもう合わないのでメモリだけを増設と言うのは無理でした。
後はストレージを40GBのを購入、メディアも2GBを2枚買い足し。
その間プリンタ、と先日ノートPC破損で買い替え。
しかも、結局データは保存し続けるしかないので外付けHDDも当然買い足しの繰り返し。
もちろん、これまでの4年間の印刷代が ス・ゴ・イ
インクがすぐになくなる^^;
デジカメがランニングコストが0と言う書き込みがありましたが何故0なのかわからない。
このスレ主さんもD200の高画素だし1ヶ月1000枚以上撮っているようですし、おまけに非圧縮RAWということなら相当なデータ量のはずです。
何故コストにお金がかからないのかが知りたい。
書き込みだけを読んでいるとカメラとレンズで26万とありますが、メディアは?、PCは?データの保存はどうしているのか、バックアップはどうしているのか、印刷はどうしているのか、この辺りが不明なのでデジカメでPCレスというのは考えにくいし、撮ってその場で見て削除しているわけ無いと思うし。
どうしてるんだろう?
ランニングコスト0というのは昔よく言われましたがあれは単なる販売戦略で、0なんてありえません。
書込番号:5682009
0点

ランニングコストゼロは確かに極論かもしれません。
ただ、ランニングコストは投資を除外して考えていますもので。
写真の楽しみ方は様々ですから、それを職業としている方、写真を趣味としている人たちとは当然違ってきて当然です。
私も写真を趣味として、銀塩から20年以上です。
銀塩ですと36枚をプリント依頼すると一枚当り、約45円。
デジタルカメラを導入してからは殆ど出費がありませんでした。
繰り返しますが、レンズなどの機器購入費は投資、と考えてです。
ランニングコストゼロ。
仕上がりが気に入ったものだけ四切ワイドにDPE店にプリント依頼しています。
素人ですから、それも今のところ10枚程度ですね。
よって全くゼロではないですが、言い方を変えましょう「殆どゼロ」です。
書込番号:5682142
0点

5〜6万のエントリーモデルならデジタルの方がお手軽でしょうね。
ハイエンド機、しかもサブ機まで持つとなると、カメラの買い替えとソフト、それにPC及び周辺機器まで考慮すれば相当の出費です。
あと現在一番頭を悩ませているのがデータの保存です。
なにしろクラッシュしたらアウト!
そして何時かは(それも近い将来)必ずクラッシュすると思っておいた方が良いでしょう。
DVDにコピーしても何年持つかは?ですし・・・
フィルムならとりあえず100年は大丈夫(笑
フィルムで撮って必要なものだけスキャナーでデジタル化して保存。
データが飛んでもフィルムがあるっていうのが理想かな。
書込番号:5682226
0点

こんばんは。
スレ主さんの計算の主旨は十分分かるつもりですが。。。
写真を撮るという作業には、他にも色々なコストが嵩んでいるわけです。遠距離の地に出かけ、長時間かけてやっと1枚をモノにする。あるいは、何年かがかりで、同じ撮影ポイントでやっと、自分が表現したかった画像をゲットする。。。
以上のような意味で、デジ一と、銀塩のコスト比較をする意味があるのかどうか疑問です。
そういう私は、D2Xsはじめレンズ20本と、このおよそ2年で相当の投資(そう認識しています)をしましたが、後悔しておりません。
要するに、コスト意識より、撮影意欲を優先させた方がいいのではと思うものです(^^ゝ
書込番号:5682334
0点



おはようございます。
先週パノラマ合成でお知恵おお借りしたJpgが好きです。
おかげさまで、如何すれば良いかは何とか解りました(後は腕だけ((-_-;))。
第二弾を貼り付けました。
http://www.tuji84.com/rikugien2/
前回と同じ場所ですが、今回ridinghorseさんご紹介のautostitchで合成いたしました。
このソフトは、なかなかの優れもの皆さんにお勧めです。
0点

≫Jpgが好きさん
やはりパノラマの広がり感は、一度ハマると
その楽しさが分かりますよね。
私も一時は、風景を撮るときに必ずと言って
いいほどパノラマを意識したカットを数枚撮る
クセがついていました。
このところやっていないのですが、Jpgが好きさん
の書き込みを見て、またムラムラっときてます。
書込番号:5653294
0点

お役に立てて何よりです。
また楽しいパノラマ写真を見せてくださいね。
書込番号:5653313
0点

パノラマ写真と言えば有名なお方がおられます。
私もHPで使っていますがこれなんか如何でしょうか?
http://cafetom.ninpou.jp/panorama/fuji.htm
直接では失礼なのでこちらの右下をクリックしていただければこのJAVA SCRIPTを紹介されている有名な方のページに飛べます。
書込番号:5653719
0点

こんにちは。
じょばんにさん
>またムラムラっときてます。
私は、観光地にある100円入れると覗ける望遠鏡を見てる楽しさを感じて気にいてます。
パノラマの作品もUPしてみてください。(ホームページがパノラマの様、綺麗で楽しいですね。(^^♪
ridinghorseさん
本当に有難うございました。
今回の作品、恥ずかしながら前日友人にカメラの使い方を教えてそのままの設定で写してしまいました。(JPEGノーマルD+1.0)
UP ためらったのですが、autostitch無事使えましたのお礼でUPして見ました。<(_ _)>
Cafe Tomさん
楽しいスプリットご紹介有難うございます、先ほど色々試してみたのですが上手く出来ません。
ホームページ制作ソフトで取り合えず360パノラマは出来るのですが、メーカーのロゴとか入り。
タグで直接書込み何とか使えるように勉強します。(@_@;)
書込番号:5654377
0点

パノラマ写真、楽しそうですね(^^
風景に限らず、飛行場や、競馬場など横に長いものなら。。。
勉強しなくっちゃ(^^;
ありがとうございます(^^ゝ
書込番号:5654770
0点

Jpgが好きさん、こん○○は
お写真を拝見していたら楽しそうでやってみたくなってしまいました。機会があったら是非
挑戦してみます。
tettyanさん、こん○○は
>風景に限らず、飛行場や、競馬場など横に長いものなら。。。
仰るとおりですね。私は飛行場でやってみようかなと思います。山からの俯瞰とかもパノ
ラマで撮ると綺麗でしょうね(~o~)
書込番号:5655071
0点

こんばんわ。
tettyanさん
>風景に限らず、飛行場や、競馬場など横に長いものなら。。。
横に限らず、縦でも(・・・タワー等)。
最初思ったのは、カメラを立て位置にして2カット半を繋げればD200のフルサイズ判が出来るのではでした(友人にはD400などと言ってみました)。
バリックパパンさん
実際に作ってみて、画面をスクロールするとこんな所に亀があんな所お茶お飲んでる人がと、見ていて楽しいですよ。
皆さんもパノラマいかがですか。(^_^)v
書込番号:5655219
0点

私が一番最初にやった、パノラマですが・・・
リビングで7枚の合成でした。
その7枚に、当時3歳の三男を各ショットに入れて
撮影して合成し、
「分身の術!」
って、見せてやったら、大ウケしました (^^
書込番号:5656198
0点

じょばんにさん おはようございます。
>その7枚に、当時3歳の三男を各ショットに入れて
撮影して合成し、
確かに喜びそうですね、昔の暗室テクニックで熟練が必要そうな事でも、デジタルなら簡単に出来たり出来るソフトが有ったり。
アイコラ等の違反行為は別にして、折角のデヂタル色々工夫して楽しむ、それも一つ方向だと私は思います。
書込番号:5657219
0点



D200の手持ちが良くて購入して以来、写真を撮る事が楽しくなり、レンズ沼@@;
どうせ何時か買うなら早く買って楽しんだ方が?、借金して買ってしまえ!で、欲しいレンズを買いそろえてしまいました^^;
これで、12mm〜340mm(35mm換算:18mm〜510mm)までカバーです。
画角・レンズ特性等を把握・再確認するため手持ちのレンズのテストを行いましたので、折角ですので、購入を検討されている方のために参考になればと写真をアップしました。
どなたか私と同じ苦労(借金返済)を分かち合いませんか?
悪魔のささやきでした。
写真はRAWで撮影し、NC4でノーレタッチJPEG変換(サイズのみ変更)してます。
テストした手持ちのレンズは以下のとおりです。
DX 12-24F4G
DX 17-55F2.8G
DX VR 18-200F3.5-5.6G
VR 70-200F2.8G
VR Micro 105F2.8G
35mmF2D
50mmF1.4D
TC-17EU
タムロン SP90mmF2.8MACRO
0点

カメラは手持ちで決めろさん、こんにちは。
テスト、ご苦労様です。
これだけの量をテストするの大変だったんじゃないですか?
私はすでにレンズ沼の中にいますが、今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:5628359
0点

ぱとらっぴさん おはようございます。
素敵な写真・HP拝見させて頂きました。
17-55F2.8いいですよね〜、私の今回のテストではその良さはなかなか解りませんが、ぱとらっぴさんの写真で「これが17-55F2.8の実力だー」ってのが良く解ります!私もお気に入りのレンズです。
それと私もVR24-120持っていましたが17-55の画像を目にしてから使用しなくなり、VRU18-200の下取りで別れを告げました。後悔していません。18mm〜200mmまで撮れる、絞れば結構シャープ、VRUの実力抜群、望遠側を使えばそれなりのボケも楽しめる。家族とのお出かけ・運動会にはもってこいのレンズと思います。ついでに、VR105mmの手ぶれ防止・オートフォーカスの早さ良いですよ、タムロンの90mmを持ってましたが、どんな感じかな?で試し撮りさせてもらったら、思わず「これも貰っときます」って言っちゃいました^^;悪魔の囁きでした。
最後に、「NeatImageで洗い出し」に非常に興味がわきました!?!勉強させて頂きたいと思います。ただ英語が苦手で・・・日本語で使用方法等が解るいいサイト等がありましたらご紹介頂ければ幸いです。
書込番号:5628893
0点

>NeatImage… 日本語で使用方法等が解るいいサイト等がありましたらご紹介頂ければ幸いです<
こんにちは
日本語版の説明書(PDF)が ダウンロード可能でしたが、今は消えている様です。
以下のサイトを、参考に為さると良いと思います(サイトのご紹介をお許しください)。
Neat Imageホーム
http://www.neatimage.com/index.html
「ニート・イメージ」の使用法
http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm
Neat Image実験室
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/keiri/neatimage.htm
Neat Image導入
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
私も、時々やっています (^^
Neat Imageで美肌加工
http://www.pp.iij4u.or.jp/~oku/photograph/dpl_02.html
あっ それから、レンズテストの対象と方法に付いてですが… ググッて見て下さい。
書込番号:5629292
0点

robot2さん こんばんは
ご紹介ありがとうございます。
時間がある時試してみようと思います。
>あっ それから、レンズテストの対象と方法に付いてですが… ググッて見て下さい。
何かまずい物写ってます^^;?
とりあえず非公開にします。
書込番号:5630866
0点

カメラは手持ちで決めろさん、どうもです。
お褒め頂き光栄です。
17-55F2.8は、上手く言えませんが、描写に単なる解像感だけじゃない雰囲気がありますよね。
大きくて重いですが、最近の常用です。
VR24-120は悪くないレンズなのですが、VR18-200が良すぎるんですよね。最近は出番が減りました。
microVR105mmも欲しいのですが、micro105mmが結構気に入ってるので購入は先になりそうです。
NeatImageはなかなか優秀なソフトですよ。
有料版もありますが、無料版で充分です。
ただし、過信すると塗り絵になりますからほどほどに。
NeatImageでググれば、扱い方を取り上げているHPはいくらでも見つかると思います。
書込番号:5631147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





