
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年5月29日 11:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年5月29日 01:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月27日 18:26 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月25日 22:06 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月24日 20:17 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月24日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日多くの方から、コメントをいただいて、本日本体を入手致しました。全く設定なしに、手元にあった50mm/f1.4を付けて撮ったところ、D70の時も凄いと思いましたが、これもっと凄いです。ちょっと色があっさりめで、眠い感じがしますが、設定すればもう少し良くなるかと。以前のコメントにもありましたが、縞は等倍で見あたりませんし、ISO800でも私はノイズは気になりませんね。(よほどの条件でないと目立たないのかな?)シャッター、重圧感、設定項目(笑)はD70とは別物です。似てるのは操作性くらい。もろにレンズの性格が出るのかな?50mmってこんなにぼけるのかって思ったくらいで、私のへたくその腕のごまかしが効かなくなってしまいます。ちょっと前ピンのような感じがするのも、腕が悪いのかな?
いやー正直、こんな画像が撮れてしまうと、銀塩どうしようか・・って考えてしまいます。
レンズの方は、85mm/1.4にしまして入荷待ちです。VRの効果とレンズの明るさを天秤にかけたときに、明るさを選択しました。万能レンズも魅力ありましたが、入手3ヶ月待ち?とのことでした。
標準ズームはシグマ18-50mm/f2.8 DC EX一本で行こうかと。D70キット付属のレンズは下取りに出しました。回数にして5回くらい?しか使ってなかったので。
35mm/F2D、50mm/F1.4D、85mm/F1.4Dの、一つ従兄弟の1.4単焦点兄弟でしばらく楽しもうかと思っています。ズームは必要になったらVR70-200でと考えてます。
0点

まめ夫さん ご購入おめでとうございます!
D200で存分に楽しんでください。
高感度のノイズについては日中光下ではあまり気にならないと思いますよ。
気になるのは暗いところでの撮影です。
レンズの事ですがシグマ18-50mm/f2.8 DC EXとVR18-200を使用していますが、両者はまったく性格が違います。
前者は開放f値が明るいのと最短撮影距離が後者より短いのが魅力です。
後者は解像力と高倍率ズームです。
VRの恩恵も受けているのだと思いますが、VRなしでも解像力ではサードパーティ製のレンズを圧倒しているように感じます。
3ヶ月待ちとのことなので大変ですが、お手持ちのズームレンズと使い分けが確実にできるかと思いますのでVR18-200はぜひご検討を!
書込番号:5121076
0点



みなさま今晩は。ここの板はちょくちょく見ていたのですが
色々な情報が手に入って大変気に入ってます。
そしてとうとう念願だったD200を買ってしまいました。
D50からの乗り換えです。(まだ所有してますが)
本当は17−55F2.8を買うか迷ったのですがD200にしてしまいました。結果レンズがD50キットレンズとちょっと前に買ったシグマの28−70F2.8しかありません。
それでもD200には大変満足しています。D50には無いものがいっぱいですね。
まだ購入が検討段階の方に後押ししますね。
最後に一つだけ質問させてください。
シャッターボタンの切れる位置の調整は可能なのでしょうか?
ニコンのサービスに電話したら出来ないと言われてしまいました。
でももう少し早くシャッターが切れてくれると自分の感覚に
ぴったりになるのですが。
D2Xで調整をしたと何かの書き込みで見たような記憶があったものですから。
それではみなさん。
0点

ご購入おめでとうございます。
D50で止まるか、それともD200を買うかって、沼の深さが全く違いますよ。たぶん底なしだと思います。・・・もちろん、レンズ沼、ニコン沼のことです。
お互い、沼にもがき、楽しみましょう。
シャッターレリーズの深さ調整に関しては不詳ですが、多分、NPS(ニコンプロサービス)なら出来るような気がしますが、会員になる必要があります。
書込番号:5113059
0点

こんばんは
う、羨ましいです!
D50とD200両方だなんて・・・
レンズの買い過ぎ(8ヶ月で5本)でD200はまだ先になりそうですが、近い将来必ず買います!!
今日ヤマダ電機で30DとD200触ってきたのですが、やはりD200は良いですね!
持ってみてファインダ−覗いてシャッタ−切ってみて、思わず魔力?に負けそうになったので、「これはヤバイ・・・」と思い帰りました・・・
具体的にD50と比べて良い所と悪い所とか、同じレンズで撮り比べて写りの違いなど、写真UPして頂くとうれしいです。
書込番号:5113094
0点

JT7さん、ご購入おめでとうございます。
>シャッターボタンの切れる位置の調整は可能なのでしょうか?
ニコンのサービスに電話したら出来ないと言われてしまいました。
でももう少し早くシャッターが切れてくれると自分の感覚に
ぴったりになるのですが。
D2Xで調整をしたと何かの書き込みで見たような記憶があったものですから。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4526580&Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%90%5B%82%B3&LQ=%90%5B%82%B3&ProductID=00501610733
でしょうか。
書込番号:5113113
0点

シャッターボタンのストロークの変更は、ご自身で出来るなら内部接点の位置変更などにより可能です。
が、改造になりますので、メーカー保証、(入っていれば販売店の長期保証)も受けられなくなる可能性大なので、サービスとしては行わないでしょう。
プロサービスでの可否はわかりません。
書込番号:5114464
0点

みなさんレスありがとうございます。
シャッターの件参考になりました。ただD200では無理かもしれませんね。
しばらくはこのまま使って慣れようと思います。
D50は昨日私のもとから出て行きました。比較写真は撮れなくなりましたがD200で気に入った写真が撮れればアルバムにアップしたいと思います。
書込番号:5120416
0点



設定は、輪郭強調:しない、階調補正:標準、色合い調整;0、彩度設定:標準です(NC4で、JPEG変換のみの画像です)。
レンズ他
AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8G
NIKON Ai AFS Teleconverter TC-20E II
圧縮RAW
露出ディレーモード
シャッター:レリーズ優先
エキスポディスク
DR-6
MC-30
三脚
天候:小雨
ホワイトバランス:プリセット
AFモード:AF-S(マニュアル)
(シャターボタン半押しで AFをOFFにし、AF-ONボタン→マニュアルで微調整しましたが、exifは AF-Sに成っています?)。
構図は 特に考える事なく、普通のアングルで撮りましたが、この普通に撮るのが一番難しいと、花を撮る度に何時も思います。
バラ展で 高名な写真家の、普通に撮ったバラの写真を見ましたが、照明とかご苦労が有るのでしょうね。
ホワイトバランスは プリセットで撮りましたが、薄紫とか色再現は良いと思います。
圧縮RAW、輪郭強調しないに設定して撮り、必要なら NC4でアンシャープマスクを掛けるのが、良いなと思っています。
前回撮りましたチューリップは、同じ設定で NC4でアンシャープマスクを掛けました(チューリップ22-23、バラ23-24に有ります)。
0点

robot2さんこんばんは。
私の常用は圧縮RAW・JPEG/FINE
Adobe RGB、輪郭強調:しない、階調補正:弱め、色合い調整;0、彩度設定:標準です。
後調整はPhotoShop上でトーンカーブ、USM(アンシャープマスク)です。
トーンカーブ調整のみでUSMかけないときもあります。
USMは常に調整後一番最後にかけます。
書込番号:5112713
0点

robot2 さん こんばんは。
研究にご熱心なrobot2 さんには頭が下がります。
見習ってまいります。
書込番号:5112931
0点

結論としてアルバムの紹介かな?
大勢の方に観てもらいたいでしょ〜
D200所有の方ならだれでもやっている事・・・
あえてコメントのするほどのアルバムでもないと思うのは
私だけでしょうか?
それとtettyanさんもウザイもう一度旅にでたら(笑)
書込番号:5113134
0点

娘からもウザイと言われています(笑)
私は、そう言われても仕方ない存在だとしても、
robot2さんは、豊富な知識から的確なアドバイスをされていますよ。この板で献身的に試写されたりと・・・
書込番号:5113175
0点

h_kさん tettyanさん のんちゃん^さん こんばんは、コメントありがとう御座います。
h_kさん
>Adobe RGB、輪郭強調:しない、階調補正:弱め、色合い調整;0、彩度設定:標準です
Adobe RGBには設定していませんが、階調補正:弱めは、今度やってみます。
tettyanさん どうも(^^
のんちゃん^さん (^^
書込番号:5113390
0点

花の写真は、誰でも飛びつきたくなるテーマだと思いますが、難しいですね。美しい花と撮ったからといって、感心できる写真になるわけではない。駄作をみせられても、辟易するだけです。無論、これは一般論ですよ。
その点、プロと呼ばれている人たちの写真は、どこか違います。感性の差、天賦の才能の差、ですかね。
いやー、悔しいですよね。
書込番号:5115575
0点

siha32さん こんばんは
>感性の差、天賦の才能の差、ですかね。
いやー、悔しいですよね。<
同感です、誰かがすでに通った道をなぞって行く事に…
気が付いているだけ、良しとしましょう(^^
書込番号:5115654
0点



以前、でじまゆさんがD50とD200を迷っているとのことでした。また、他のカメラと比較検討していらっしゃる方、D200は多重露出が出来ます。この手法を使われる方は、迷わずD200です!
多重+ズーミングで撮影しました。
0点

Takusaさん、こんにちは。
多重露出とても面白いですね!
メカオンチの人でも簡単操作で出来ますか?``r(^^;)ポリポリ
書込番号:5109693
0点

こんにちは。
D200で多重露出が出来ると聞いてましたが
被写体にアルファを選ばれたTakusaさんのセンスが光ります。
ブレラは、イタルデザインが手がけたらしいですね。
書込番号:5109775
0点

こんにちは。
露光間ズーミングですね。
すいません、私には何と何が多重露出なのかよくわかりません。
書込番号:5109829
0点

大はずれかもしれませんが...
最初に適正露出で一枚車を撮影してその後アンダーにした
状態で露光間ズームをした、ということじゃないでしょうか。
その結果光っている処だけズームの軌跡が残って他の部分は
写らない...
普通に一枚で露光間ズーミングすると、この場合だと車が
ズームされるんじゃないかと思ったんですけど、違いますかね。
書込番号:5109996
0点

↑ わたしもそのように理解しました。
輝度の高いところだけの光跡狙いでしょうね。
黒い被写体を選んだところも技ありという感じです。
書込番号:5110041
0点

Takusaさん こんばんは
拝見しました (^^
多重露出は 枚数を設定し、レリーズするだけですから、操作は簡単ですね。
しかし 画像合成もそうですが、経験と勘と偶然と言うか 推し量る事が出来ない
部分が有りますね。
画像合成のテストを 少し前にやりましたが、こちらも楽しいですよ(4に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
書込番号:5110148
0点

野野さんへ
大正解です。
写画楽さんへ
>黒い被写体を選んだところも技ありという感じです。
ありがとうございます。
私も以前モンスターに乗っていました。
robot2さんへ
>経験と勘と偶然と言うか推し量る事が出来ない部分が有りますね。
そうですねー。塩銀の場合フイルム1本使っても良いのが出来るのか解らなかったですよねー。その点、デジタルはその場で確認できますので、非常に便利です。
書込番号:5110202
0点

黒の被写体をベースに、次の露出で露光間ズームを平均的な
リズムで行ったということですね。
なるほど、巧ですね。
書込番号:5110227
0点

Takusaさん、
よかった、ほっとしました(笑)
でも一緒に夜空眺めようさん が指摘された時
しばらくどこが多重露出なのかわかりませんでした。
これは面白い使い方ですね。
書込番号:5110493
0点



昨年、12月の発売と同時に購入しD200を使っております。
先週末、従弟の結婚式・披露宴があり、初めてD200で結婚式・披露宴に臨みました。
D200・VR18-200・SB-800・ストロボ補助バッテリーの組み合わせの1セットのみです。
事前に、頼まれていたわけではありませんので、1セットのみで気楽に臨みました。
結果は、思うような写真が撮れ満足しております。
デジタルの場合、この様な撮影対象での最大の利点は、ストロボ撮影が容易にできるところにあると思います。銀塩では、なかなか思う様にいかないバウンス撮影が、その場で確認できるため、意図も簡単にできてしまいます。
ストロボ撮影に限らず、D200には満足しております。
発売直後に購入し、最後まで納得が行かずD200購入の下取りに出してしまったD100がウソの様に感じます。今思えば、私のD100はその個体自身が、NGだったと思いますが・・・。
もうひとつ、デジタルの利点があります。私自身のレベルの話ですが・・・。連写が気兼ねなくできることです。簡単に言ってしまうと、フィルムコストのこと、フィルム残数のことを考えずにレリーズできると言うことです。私もF5までF一桁を使ってきましたが、連写機能は、ほとんど活用してきませんでした。しかし、最近では息子の遊んでいるところなどを気兼ねなくD200で連写し、これまで捉えることのできなかった表情やタイミングを撮ることができる様になりました。
省みますと、D200購入以来、ネガで撮ったのは、36枚撮り1本のみに減少してしまいました。今後、ポジ以外では撮らなくなるのでは・・・。
私のニックネームの通り、コンパクトカメラにネガ(白黒)やポジを入れて、街ぶら(散歩)ってのが結構ありましたが、最近では、GR-DIGITALの出番が多くなりました。
いろいろ、とりとめもなく書き込みましたが、ニコンには単焦点の明るいレンズを出して欲しいと思います。銀塩で35oが好きなので24oで明るいレンズをお願いしたいところです。
0点

「ニコンの明るい単焦点を.....」とのご希望のようですが、AF50mmF1.4DはD200との相性抜群です (^^)
街角スナップにも使いやすいですし、「画角をもう少し広く....」とのご希望でしたら、AF 35mm F2Dも良いレンズです
さすがにご希望の24mmだと、F2.8からですが...... (^^;)
この50mmと35mmはコンパクトでお値段もお手頃で、私としてはお気に入りのレンズです
書込番号:5106110
0点

ご返信、ありがとうございます。
AF35o(F2.0)とAF50o(F1.4)も所有しておりますが、やはり銀塩で35mmが好きなので、24mmの明るいレンズが欲しいです。できるだけコンパクトで、F2.0ぐらいが希望です。
私個人的には、銀塩で35mmの画角が、万能に思っています。お散歩スナップレンズとして・・・、ですが・・・。
少し話がずれますが、VR18-200の万能ぶりに満足しております。ニコンの17-55は、所有していませんが、このVR18-200でイイ様な気がします。ただ、今度のタムロン17-50には、非常に興味があります。キャノンユーザーは、そろそろ使い出しているのでは・・・。
書込番号:5106131
0点

長居公園って、いろんな花が咲いてるんですね、
競技場だけだと思っていたんですが、
綺麗な花見せて頂きました。
livedoorのblog変なリンク貼られなくていいですね。
ぼくは彼処に書き込んだら直ぐに変なリンク貼ってくれるみたいで(笑)
書込番号:5106154
0点

こんにちは。はじめまして。
明るいレンズで、シグマ「24mmF1.8EXDG ASPHERICAL MACRO 」があります・・・(品薄)
TAMRON 17-50mm(ニコン)もやがて発売になります。低価格は魅力ですが、
NIKON 17-55mmと比較して果たして?(絞り羽根の枚数が異なるようです)
尚、私はTAMRON 名玉90mmMACROはお気に入りです。(^^;
大いに写真ライフを楽しみましょう!(^^ゝ
書込番号:5106184
0点

今一人気の無い24mmですが、私もスナップ撮りの画角的には一番しっくり来ますね。
明るさも、レンズのコンパクトさと価格を考えると納得出来ますし、買ってしまい
ましょう。(笑
ブラブラ撮影では今まではLC1の出番が多かったのですが、最近はコンパクトなGRD
の存在がちらついて困っています。・・・最近の悩みの種です。
書込番号:5106263
0点

28Ti・35Tiさん こんにちは。
D200 + VR18-200mmにクローズアップレンズをポケットに入れてというのが私のお散歩スタイルです。
デジタルの場合連写が気軽に出来るのはいいですね、私の場合購入以来ずっと連写高速モードにセットしたままです。
風景でも2〜3枚連写します。(笑)
一枚目ブレていても2枚目ブレずにOKのケースもあるからですが、フィルムの時には考えられなかったことですね。
AF-S17-55mmも持っていますが、撮影旅行に行く時位しかなかなか持ち出すケースが無いです。
確かにタムロンの17-50mmの写りは気になりますね。
写真は撮る楽しみ、現像・加工して仕上げる楽しみ、そして人に見せる楽しみと一粒で三度美味しい楽しみがあると思いますが、是非アルバムの公開をされ、人に見せる楽しみも如何でしょうか。
書込番号:5106314
0点

GRD、イイですよ。
毎日、持ち歩いています。
ボディーが少し大きくなってもいいから、ファインダーがあればもっとイイのですが・・・。
さて、ニコンの話題に戻ります。実は、AF24mm(f=2.8D)は持っており、D200に付いている時間が一番長いレンズです。それなので、なおさらf=1.8から2.0ぐらいの明るい24mmが欲しいところです。このちょっとした明るさの違いが、アドバンテージになるのですよねー。f=1.4ほどの明るさは求めないので、その分コンパクトなf=1.8から2.0ぐらいのレンズが欲しいです。ご紹介頂いたシグマのレンズは、少し大きい様な・・・。
書込番号:5106320
0点

↑
NIKON50mmF1.4Dなどと比べると、確かに大きいですね(^^;
ただ、VR18-200mmよりは軽いし、D200ボディとはマッチする様な?
ま、好みがありますしね。
書込番号:5106345
0点

28Ti・35Tiさん
28Ti・35Tiっていいカメラお持ちですね。うらやましい、、、
35Tiの方がポピュラーなのでしょうね
私は35ミリがうまく使えません。
海外旅行に持っていっても撮るショット数が以外と少ないです。
私は50ミリでずっと撮っていたものですから、、
24/2.8Dと18-70/3.5-4.5Gと比較しました。最後の方の襖の写真です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=448474&un=81700&m=2&s=0
24/2.8Dのレンズでは、あまり単焦点レンズの優位性が、見つかりませんでした。
このレンズキットのレンズがすばらしいのでしょうか、テストの撮り方がわるいのでしょうか。
単焦点レンズ派の私?にとっては困ったことですね、、(笑い)
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5106351
0点

98年に、新婚旅行でイタリア・フランスへ行ってきました。人生二度とない贅沢な旅行でした。
その際、待っていくカメラ・レンズにはすごく悩みました。
結局、選択したのは、
@newFM2/T + MF35mm(f=2.0)
AGR1(28o)
です。
画角の選択には、後悔していませんが、少し単調な写真が多かったのは事実です。
ISO400ばかりのネガ(36枚撮り)で、80本程撮りましたが、感度はともかくとして、ポジでも撮っておけばとは思っています。
帰国直後は、
@newFM2/T + MF35mm(f=2.0)
A銀塩一眼 + MF28mm(f=2.8)・・・当時の自分の場合、F2Aが2番目にコンパクトなカメラ
ポジ・ネガ併用の2台体制が、融通が利いて良かったかなと思いましたが・・・。
そんなこんなで、銀塩での35mmの画角がやっぱりお気に入りです。
MF35mmの明るいレンズ(f=1.4)は持っておりませんので、新品で変える内に購入したいとは思っています。
書込番号:5106431
0点

シグマ「30mmF1.4EX DC/HSM」は如何でしょう(430g)
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/30_14.htm
24mmでないから、だめかあ・・・
(上記レンズ作例として↑UP画像8枚目)
描写力の好みはともかく、明るいレンズという印象です。
以上、参考になればと・・・(^^ゝ
書込番号:5106929
0点

私はAi24mm/2sを使っています。ピントもシビアではありませんからMFでも充分使えます。
D100の時は、ほとんどMFレンズを使いませんでしたが、D200になって露出計が動作し、絞り優先オートが使えるようになったため、結構頻繁に使うようになりました。AF測距点が云々といった煩わしさも無く、自分の考えた構図のままピントを合わせ、シャッターを切ります。何というか、シャッターボタンを押すのではなく、シャッターを切るという感じが良いです。
私も以前、D100を使っていましたが、条件が揃った場面では結構綺麗だったなと思います。CCDのラチチュードが狭く、AEがD200ほどお利巧さんではなかったため、ポジフィルム以上に気を使って撮影していたのを覚えています。D200になって、結構無理やりな光の当たり方をしている場面でも、きちんと写ってくれていますから大満足です。
書込番号:5107274
0点

単焦点なら、まずは、AiAF 35mm F2D & AiAF 50mm F1.4D がオススメですね。
次に個人的に AiAF MICRO 60mm F2.8D とか AiAF 20mm F2.8D とか。
そして、AiAF 85mm F1.4D、これも素晴らしいですよ。^^
(AF DX Fisheye ED10.5mm F2.8Gも面白い存在です。)
書込番号:5107317
0点

ヤフオクに Ai24mm F2.0S が出ていました、あと3日 (^^
書込番号:5107371
0点



今月はじめ、みなさんの仲間になりました。
D200の書き込みを見ていると、電池消耗についてそれなりだとか、持たないとか、何もしていないのになくなったとか、まあまあだとか、いろいろなことが言われています。
そこで私のD200(S/N: 2035***)を、5/5(金)から5/13(土)までずっとスイッチはONの状態(9日間)で試してみました。
思い立ったのは子どもの日。この日の撮影後、電池の消耗って、スイッチONにしているとどのくらい減るのかなと記録しみました。
時間もまちまちで、データ記録のの規則性はないですが、話のネタ、お楽しみとしてご覧ください。
●結果として私の感じでは、撮影のたびにメイン・スイッチをOFFにする必要がないことを実感。ただこれが分かっただけですが...。
●記録するつど、電池消耗度を確認し、シャッターはほとんど押していません(押さないように頑張ったといってもいい位)。最終的には、我慢ができずに設定画面を見ながら、ボタンをいじりまくって、消失。以上でした。
5/ 5(金) 満充電(100%)
のち撮影(Large,JPEG_Nomal+RAW)、61shot撮影
帰宅後ボディー経由でNikonViewへファイル転送
5/ 6(土) カメラで撮影画像確認、14shot撮影
5/ 7(日) 23:00 shot数合計 75 バッテリー残量 49%
5/ 8(月) 07:50 shot数合計 75 バッテリー残量 49%
5/ 9(火) 06:45 shot数合計 75 〃 41%
5/ 9(火) 23:50 shot数合計 75 〃 42%
5/10(水) 08:20 shot数合計 75 〃 40%
5/11(木) 00:40 shot数合計 75 〃 42%
5/11(木) 21:00 shot数合計 75 〃 42%
5/12(金) 07:00 shot数合計 76 〃 37%
5/12(金) 21:00 shot数合計 78 〃 32%
5/12(金) 23:00 shot数合計 89 〃 19%
5/13(土) 06:00 shot数合計 92 〃 9%
5/13(土) 07:00 shot数合計 96 〃 out
0点

akatakatさん 、こんばんは。
>結果として私の感じでは、撮影のたびにメイン・スイッチをOFFにする必要がないことを実感。ただこれが分かっただけですが...。
少しでも長持ちさせようとメイン・スイッチのON,OFFをくりかえして撮影してましたが、このことが解ったことだけでも
有用なテストですよ
これからは、常時ONで撮影します。
ありがとうございました。
書込番号:5105833
0点

ニコンの場合 offであってもカードを挿すと認識動作に
はいりますのでCPUは稼動しています。
ですので、onにまわしてから撮れる状態までの
遷移時間もほとんどありません。
onの状態でも時間経過によってスリープさせておけば
ほとんど消費電力はかわりません。
メインスイッチはシャッターロック程度と
わたしは考えています。
書込番号:5105937
0点

おもしろい実験と言うか、我慢の実験でしたね。御苦労様です。
しかし、バッテリーの持ちが悪いですね? 撮影でも大食いみたいだし、放置しても放電が多いのでしょうか?
約10日の放置と61ショットで撮影不能になられたのですよね?(ストロボの有無はわかりませんが。)これではニッケル水素電池じゃないですか・・・。
データーを整理してサービスに相談されてはどうでしょうか?
1日での撮影枚数が仮に200〜300枚撮影できたとしても、旅行などでは毎日の充電と予備バッテリーは確保したくまる感じですね?
やはり、グリップとエネループの組み合わせの方が良いのかな?
D70は異常でしたが、KissDでも満充電放置で約1ヶ月で100前後ショット+ストロボ半分程度ではインジケーター減りは無いです。リチウムイオンの自然放電は非常に微小だと思います。
書込番号:5106010
0点

電池の消耗実験、参考になりました。
D70sに比べて電池の消耗が多いですね。17日の夜に満充電して18・19・21日で160枚(ストロボ発光は数回)撮りました。今朝見てみたら43%になっていました。もう少し電池が持って欲しいものですね。でも、D200は良いカメラです。
今から、運動のためにD70sをお供に自転車で出かけてきます。
書込番号:5106037
0点

単純にトータルで見ると、200時間あまりで1031枚撮影できたというわけですね。
世間で言われる枚数より多いですが、
メーカー数値の約半分ってトコロですね。
ところで、グラフ化してみると変なところがあります。
グラフ化しなくても明らかですが、
最初、200枚も撮っていないのにいきなり残49%。
この点は理解できませんね。
私のD200では、コンスタントに撮影枚数に比例して減っていくのを確認しています。
撮影以外に、何かカメラに負荷を掛けたのでしょうか。
例えば、データを落とすために、PCと多々交信させたとか。
続いて、残30%位から急減していますよね。
リチウムイオン電池の特性から考えても、
ラスト25%は急激に電圧低下が生じるのですが、
管理チップが入っているEN-EL3eでは理解しがたいです。
ココでも何か、いつもと違う負荷をカメラに掛けたのでしょうか?
書込番号:5106049
0点

>200時間あまりで1031枚撮影できたというわけですね
あ・・・ショット数は、全部足す(+)んですか?
数字の増え具合から合計で96ショットというふうにとらえてましたが・・・
確かに先週、わたしも満充電後2〜3ショット撮った後、5日間放置しておいたら残量が75%くらいになっていて驚きました。
ひろ君ひろ君さんの仰るとおり、メインスイッチはシャッターロック程度と思っておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:5106111
0点

200時間あまりで、ショット数の合計が96枚と言う事ですね。
>我慢ができずに設定画面を見ながら、ボタンをいじりまくって、消失<との事ですから、撮影枚数の事は考えないとしても…
スイッチON、OFFで多少の差が有ると経験的に思って居たのですが。
バッテリー残量表示は、正確に段階的には表示されないのでは?
書込番号:5106113
0点

「記録するつど、電池消耗度を確認し、シャッターはほとんど押していません(押さないように頑張ったといってもいい位)。」とのことですから、総ショット数だと思います。ちょっと少なすぎる感じがしますね。
書込番号:5106134
0点

>ちょっと少なすぎる感じがしますね
わたしの個体からは96ショットというのは現実味があります。
少し撮影して、何日か放っておいて、また少し撮影して・・・をCFを入れっぱなしで繰り返すと、それ以下にもなることがあります。
通常、一気に撮るときは300ショットくらいですが。(一気にと言ってもモニターは結構、使います。)
なので予備電池はエネループ含めてかなりの本数を用意しております。
書込番号:5106200
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





