
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 27 | 2006年5月25日 06:48 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月22日 23:47 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月20日 00:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年5月18日 21:28 |
![]() |
0 | 8 | 2006年5月16日 07:22 |
![]() |
0 | 7 | 2006年5月9日 20:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんこんばんは
以前サンヨーエネループのことを書き込みましたが、今日は結果報告です。
1,675枚撮る事が出来ました。
ここまで撮れるとは想像もしていませんでした。
1,300枚位で残量メモリが2つ減りましたが、翌日にはFullに戻っていました。減り始めると直ぐに撮れなくなると聞いていましたのでちょっと意外でした。
これだけ撮影出来たのはストロボを一切使っていないのと、半分位はMFで撮っていたのが効いていたのかもしれません。
これだけ撮れるとメインをエネループにして、予備に純正バッテリーを持つようにするのが良いのではないかと思います。
http://www.digital1gan.com/2006/05/eneloop_1.html
0点

こんばんは!タクミYさん
僕もサンヨーエネループを使ってみようと思ってますが、
こんなに撮影できるなんて驚き!です。
実は質問なんですが、充電器はやっぱりサンヨー専用の充電器でないと駄目なんでしょうか?
パナソニックのニッケル水素電池用の充電器はあるのですが・・・。
書込番号:5101761
0点

タクミYさん、こんばんは。
エネループの評判は、以前から聞いていましたが
こんなに撮れるとは、驚きました。
EN-EL3eですと、300枚ぐらいしか撮れませんね。
(VR18-200使用で)
子供の頃、充電ができる懐中電灯がありましたが
サンヨーの製品だと思います。
その当時としては、画期的な商品だったと記憶してます。
レポート、ご苦労様でした。
書込番号:5101807
0点

横から失礼します。
充電器はSANYO製のものが必要です。逆に、SANYO製のものであれば、新旧問わず充電器が使えます。SANYO製の充電器を所有していない方は、eneloop単三電池2個とセットになった充電器(N-MDR02S)がおすすめです。2000円弱で販売されています。
http://www.sanyo.co.jp/eneloop/
書込番号:5101821
0点

タクミYさん
貴重な情報を下記でありがたく読ませていただきました。
http://dslcamera.ptzn.com/
わたしもエネループをNB-D200につけて保存時にも使っています。
このことで分かりかけたことは
1 一ヶ月ぐらいMB-D200(エネループ)で保存してもメモリがひとつも減らない
2 純正Liイオン電池で保存するとD70の場合より電池の残量の減り方が大きいように思われる(これは未だ実証にはいたっていません)
上のことについての私なりの憶測は下記のごとくです。
純正電池の減り方が大きいのは一定期間ごとに残量の確認が行われていてその影響があるのではないか?と言うことです。かたやエネループなどについてはこの作業が行われないので保存時での減り方が少ないのかも。これらはすべて経験則からの憶測です。
根拠のひとつは純正電池を予備のものと換装して再び着けるとその電池での撮影枚数がちゃんと記憶されていることなどからです。
何とかこのことを調べてみたいと思っています。
なお、 nikon.shin1さん の質問についてですが、ほかのスレ・レスにもあったように思いますがエネループはほかのNi水素電池用はすべて使えるようです。ちなみに同じサンヨーの2600mAH 仕様のものは専用のものを使うようにとの記述があったように記憶しています。
書込番号:5101838
0点

こんばんは。
>充電器はSANYO製のものが必要です。
メーカーは必ずその様に明記しますね。
私はエネループをパナソニックの充電器で充電してます。
感覚的には、なんの問題もなです。
書込番号:5101877
0点

>充電器はやっぱりサンヨー専用の充電器でないと駄目なんでしょうか?
私はSONYの充電器でエネループを充電していますが、全く問題なく使用できますよ〜
http://www.ecat.sony.co.jp/battery/charger/acc/index.cfm?PD=19016&KM=BCG-34HRME4
書込番号:5101883
0点

エネループは評判が良いですね。
以前は大容量ニッケル水素を購入していましたが、最近、買うのはエネループです。パナのBQ−390で充電しています。
書込番号:5101938
0点

私もD200でエネループを使用しています。かなり良いですよ!
ちなみにマクセルの充電器で充電してますが全く問題なしです。
書込番号:5101970
0点

エネループは2000mAhだから、それが充電できる充電器ならばオーケーでしょ。
よほど古いのは能力不足だけど、今、市販されているモノならば行けますね。
書込番号:5102157
0点

そもそも、バッテリー残量管理チップを搭載した純正EN-EL3e以外の電池は、
ボディ側でどの様にバッテリー残量を把握しているのか不可解に思えます。
(保ちがいいのに越したことはありませんが・・・)
書込番号:5102227
0点

D200は、まだ購入しておりませんが、年末まで には、購入したいと思っています。
エネル−プ使用しています。(他カメラ)
充電器は、1500mAH対応のものです。
これだと、フル充電できないのでしょうか。
と、フル充電のチエックは、テスタ−の電圧
チエックではだめでしょうか。
(規定電圧があっても減りが速い?)
お分かりになる方、お教えください。
書込番号:5103008
0点

自己レス質問です。
充電器のことが気になって−−
上で書いたのは、インタ−プラン社のもので す。ニッケル水素(1300〜1500mAH)
ニッカド(700〜1300mAH)とあります。
(これは、これでよいですが)
電池セットで購入した東芝製(ホシデンOEM?)は、諸元に出力1.2V 450mA×4、900mA×2 となっています。これは4本を一度に入れると充電力が1/2になるということでしょうか。
(容量の多い物は、100%充電できない?)
上のインタ−プラン社製のものは、6本1度に
できます。(実際は1度に4本と決めていますが)
2本ずつ充電した方がより規定畜容量に近づける
のでしょうか。
詳しい方、お教えください。
書込番号:5103052
0点

ニッケル水素電池の場合、
急速充電で満充電を検出する方法はいくつかありますが、
ポピュラーなのは、充電していくに従って電圧の上昇が無くなる点で充電電流を落とす方法です。
この場合でも、検出失敗を保護するために、タイマーが入っていて、
一定時間以上に達したら、自動的に電流を落とします。
一般に急速充電というのは、
電池の容量をCとした場合、1Cの電流で1.5時間充電です。
(2000mAhなら、2000mAで1.5時間充電)
タイマーはそれより多めの2時間〜3時間にセットされています。
1500mAhの電池用充電器の場合、タイマーの時間以内に満充電に達するかどうかです。
一般に、セル容量の7割以上の充電器なら、充電可能です。
ここで、満充電というのは容量の80%以上のことで、
100%以上充電することはなかなか困難です。
充電電流が一定で、セル温度が上がることにより内部抵抗が変化して、充電電圧の変化が無くなるのを検出しているため、充電中でないとテスター等では容量の評価は困難です。
超急速充電では、セルの温度上昇を検出しているものが多いようです。セルをセットして、超急速モードに入らない充電器を冷やすと、超急速モードに入るので。
逆に、放電での電池容量は、電池容量の25%程度で発生する起電力の低下を検出しています。
ですから、電池容量を管理するチップの入っていないニッケル水素電池では、容量の厳密な管理は困難です。
書込番号:5103089
0点

単純な理屈の上では、充電器の容量が小さくても、その分の時間をかければ満充電すると思いますが、満充電後も充電しつづけると電池は破裂します。そのため、どこかで充電をストップしなければなりません。しまんちゅーさんが言われるように、充電器が、どこで満充電と判断をして充電をストップするかによって、充電される容量は変わってきます。
えいや〜ですが、インタ−プラン社の充電器で、1500mmAhの電池を充電した時と、2000mmAhのエネループを充電した時とでは、電池規格の何%の電気容量が蓄えられるかは同じ程度だと思います。むしろ、充電器メーカーによって、その何%が変化する方が大きいと思います。以前、どこの板だったかは忘れましたが、パナの充電器で充電すると電池の持ちが良い・・・・・なんていうスレを読んだことがあります。実際に、私もそう思っています。
書込番号:5104534
0点

ニッケル水素充電池では単純に電圧しか見てないでしょう、
以下のサイトの方が非常に詳細なテストをしています、他社のカメラでも参考になります、
定期参考サイト
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm
内部抵抗と放電特性がポイントです。
書込番号:5104574
0点

みなさん、こんばんは。
早速の有用なレスいただきありがとうございま した。
しまんちゅ−さん。
2000(エネル-プ)×0.7=1400
エネル-プ合格ですね。
しかし、1500(インタ−プラン・対応電流量)÷0.7=2142ですので、2300や2500は、アウトですね。まずはほっとしました。
Fシングル大好きさん
適当takebeatさん、ごめんなさい。
どうにもの睡魔で続きかけません。
とりあえずのお礼まで。
書込番号:5104767
0点

皆さんが仰っておられるようにニッケル水素電池のみならず一般に電池充電器の満充電の判定のパラメータの重要なものは電圧と電流です。
電流については変化量を見るものであり電池の容量による差は大きくないと考えられます。一方エネループの場合満充電時の電圧は他のものより高い(0.05V程度)ので純正の充電器以外だとその影響で満充電量が低いかもしれません。その影響は小さいと考えられますのでそれほど気にする必要なしとして良いのではないでしょうか。気になるようでしたらエネループ用の充電器をお使いになることです。いずれにしてもこの電池の良さはニッケル水素電池として抜群の自己放電の低さです(一年放置しても初期容量の90-95%の値を保持すると言う)。
書込番号:5104774
0点

デジカメに使う場合サンヨーの宣伝を鵜呑みにしてはいけません、
例えば半年たったときの自己放電ですが、
サンヨーの従来品は75%に減り、エネループは90%です、
つまり、半年後に2000mAhのエネループの残り容量は1800mAhですが、
従来品の2700mAhの半年後は2025mAh残っていて従来品の方が多く容量が起こっている計算です、
つまり、ちょこちょこ使う機器には従来品の方が良い計算になるいます、
しかし、放置時の容量低下より問題になるのが電圧低下です、
容量はたっぷり残っていても電圧が低下してしまうとデジカメのように消費電力の大きく電圧チェックの厳しい機器には使えません、
その結果、エネループがデジカメにぴったりだというのはその自己放電率の低さではなく、電圧低下率の低さのほうに理由があり、またこれは昔からのパナソニックの特徴でもあります。
書込番号:5104854
0点

適当takebeatさん
お書きいただいた内容と私の経験があまりに違います。
対比されているサンヨーの大容量Ni水素電池は使ったことがないのでコメントできませんが現有三種類のNi水素電池の場合エネループとの差は歴然としています。これらエネループ(サンヨー)以外のNi水素電池はすべて一週間もすると容量減が歴然としています。このような経験をお持ちのかたは多いと今までのいろいろな板での情報を得ています。最近パナソニックも「パナループ」といわれる同様なNi水素電池を発売したと言う話を聞きました。このような流れは歓迎すべきものです。決してサンヨーの宣伝が根拠のないものと思われませんので敢えてレスする次第です。
書込番号:5105131
0点

tenkooさんのいう現有三種類とはどこのメーカーでしょうか?
パナソニック以外の国産ニッケル水素充電池は皆サンヨー製だとご存知でしょうか?
パナソニックの従来タイプはエネループに比べると流石に自己放電がありますが、
それ以外のサンヨー性と比べると抜群に電圧低下が少なく一ヶ月程度の放置であれば心配無く使えます、
自分ではデータを取っていないのですが、
時々紹介する以下のサイトのデータが私の使用感とぴったり一致します。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/newbat.htm
書込番号:5105959
0点



VR18-200とD200を今年の1月に吾妻忠に予約しかし、私の前に何人の予約が居たのか分かりませんが、5月中旬になっても入らず、流石に痺れが切れたので、ボディーだけを先に購入しました。
レンズがないので間に合わせに28mmf2.8のDタイプを中古で購入(初ニコンレンズ、1.3萬円也)、早速日曜日の新江ノ島水族館に行ってきましたが、いいですねー、もともとキャノンユーザーですのでスイッチ、ボタン、設定等に戸惑いながらもナイスなシャッターフィーリングに感激しながら楽しんできました。
28mmf2.8というニコンではマイナー?なレンズが結構使いやすいことを発見した次第です(皆さんお勧めは35mmf2.0でしたが間に合わせにしてはお高いので)。
0点

D200Mark2さん
マウントを跨いでのD200購入だと、レンズをそろえるにしても結構大変ですね
私はD200でMF用のAi-S 28mm F2.8しか使ったことが無いのですが、28mmもニコンのデジタルでは42mm相当の画角ですから、結構使いやすい焦点距離だと思います
35mmF2Dの人気が高いのは、このレンズに比べると背景のボケなどが多少綺麗なこともあるんだと思います
シャッターなどのメカ部分の作りこみは確かなD200ですので、キヤノンとは一味違った機材での撮影を楽しんでください
書込番号:5100369
0点

VR18-200mmは 便利だが、28mmf2.8、35mm F2Dは… (以下省略)
次のレスの ご感想に成ると、小声で予言させて頂きます。
書込番号:5100377
0点

>28mmf2.8というニコンではマイナー?なレンズが結構使いやすいことを発見した次第
D200Mark2さん購入おめでとう!私もほしいと思っています。
ところで28mmf2.8はニコンでもマイナーってことはありません。私の大好きなレンズです。AFですがDレンズではない、まだStype設計だったレンズを使っていますが、これはすばらしいと思います。ただ高性能なD200につけてどうなんでしょうかねえ。心配しています。デジタルには18-200VRというとこれほどの魅力はありませんが、便利ということと画質がいいこととは別の場合がありますからね。たくさん撮影していると見えてくるものがありますので手に入った暁にはまたご報告ください。
先に高性能といわれるレンズを購入されることをお勧めしたいですね。35mmはF2ということで人気がありますがメリハリのあるすばらしい画質は50mmF1.4で目を見張るものがあります。
また60mmMicroレンズはその画質のすばらしいことに定評があります。大変リアルで他のカメラたちと一線を画きます。
書込番号:5100699
0点

でぢおぢさん
>マウントを跨いでのD200購入だと、レンズをそろえるにしても結構大変ですね
そろえませんって!(笑
あとー35mmf2.0DとVR18-200とサンニッパと、ってそんなに買いま
せん!
robot2さん
>VR18-200mmは 便利だが、28mmf2.8、35mm F2Dは… (以下省略)次のレスの ご感想に成ると、小声で予言させて頂きます。
うううううう・・・・ほっほしい・・・
teraちゃnさん
あまり煽らないようお願いします、せっかく物欲病が収まりかけて、社会復帰に向けがんばっている最中です(笑
書込番号:5100806
0点

>そろえませんって!(笑
って、云っててもD200買っちゃうとね〜 (^^)
teraちゃnさんもご推薦の「AF 50mm F1.4D」の描写の素晴らしさには、私も激しく同意!です
開放から一段ないし二段絞った辺りまでの描写は、正しく「背景から被写体が浮き上がる」ような描写をしてくれます
更に一段から二段絞り込むと四隅まできりっと引き締まった解像感の高い描写に変わります
(私の場合、このレンズをここまで絞って撮ることは、殆ど無いですが.....)
これぞ「絞りを変えて撮る」醍醐味を教えてくれるレンズです
それに、何たってこのレンズ、新品で3万円を切るお安い値段と云うのも、何とも堪りません (^^;)
書込番号:5100960
0点

↑ 昨日NIKON 50mmF1.4Dで撮った花の画像を最後の方にUPしておきます(^^ゝ
1/350秒、F8です。(Bodyはサブ機70sですが)
いい感じのボケ味だと気に入っております。(自分がボケるまで使いこなそう(笑))
書込番号:5101045
0点

>あとー35mmf2.0DとVR18-200とサンニッパと、
あら〜、いつのまにかサンニッパまで。
ご愁傷様です。
35mmはとっても寄れて、良いですね。
私もnikonで埋もれる覚悟は出来ているのですが、
ビックカメラへ行くと、ついつい1Dマーク2の元に。
結局、動かし方が分からずに退散なんですけど。
絶対に覚えないぞ。 と
危ない、アブナイ!!
書込番号:5101211
0点

D200Mark2さん今晩は
先日このサイトで沢山の方に勧められ50mmF1.4を購入しましたた。28mm、35mmは未だ持っていないので分かりませんが、
50mmF1.4大変気に入りました。単焦点レンズは久々の購入ですが、やはりレンズの基本中の基本は単焦点だとゆう事を改めて感じさせられました。ズームはしばらく休んでこれ一本でゆきます。
書込番号:5102132
0点

[5102132] ニコキャノさん 2006年5月22日 23:06 談
>50mmF1.4を購入しましたた。28mm、35mmは未だ持っていないので分かりませんが、
>やはりレンズの基本中の基本は単焦点だとゆう事を改めて感じさせられました。
>ズームはしばらく休んでこれ一本でゆきます。
すばらしいご決意、、ぜひ、頑張ってください。
うふふ、、5年かかって、ニコンの、
24/2.8D, 28/2.8D, 35/2.0D, Ais45/2.8P, 50/1.4D, 85/1.8D, DC105/2.0D, Ais105/2.5S, Ais135/2.8S,、、
の単焦点レンズは揃いました。
どの単焦点レンズもニコンのは味がありいいですよ〜っ
と機材自慢しても残念ながら私には、なかなかいい結果が生まれません、、
今年こそは、腕も、こころも磨いて、味のあるいい写真を撮らなくっちゃ、、、
と、決意はするのですが、実現できずに、毎夜ぼやいている輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5102332
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
バッテリーの持ちの悪さ、縦シマ問題など、当掲示板でも散々言われておりましたが、すべて捏造、あるいはライバル会社による嫌がらせだったのでしょうか。
でなければ、カメラグランプリが受賞できるはずがありません(^^
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/05/19/3829.html
最近出荷された個体には、下記の問題は発生しないのでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/02/10/3190.html
0点

>すべて捏造、あるいはライバル会社による嫌がらせだったのでしょうか。
別にそんな事無いでしょ、
あったのは事実だと思いますよ。
事実でしょう。
書込番号:5092916
0点

>すべて捏造、あるいはライバル会社による嫌がらせだったのでしょうか。
本当のことです。
>でなければ、カメラグランプリが受賞できるはずがありません
でも受賞出来るだけのいいカメラなんでしょう。
ただ「カメラグランプリ」ったって利害関係の大きい業界内での賞ですからあまり受賞したからって・・・。
書込番号:5092921
0点

実は「カメラグランプリ」って、不吉な賞ですね。
昨年α7デジタルが受賞して、製造元がカメラ事業から撤退しました。
ニコンが同じ道を辿らないことを祈るばかりです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/20/1571.html
書込番号:5092938
0点

そうは言っても、受賞しちゃったもんは、しちゃたんだし・・・結果は変わらず。
ところで、セキュリティの方は、もう丈夫ですか? ^^;
書込番号:5092970
0点

あっ、脱毛、じゃ、なく、脱字が・・・ ^^;;;
受賞しちゃったもんは、しちゃったんだし
セキュリティの方は、もう大丈夫ですか?
書込番号:5092984
0点

みなさん、こんばんは。
D200ユーザーにとってはうれしい話です。
まあ、受賞されてもされなかったとしても、もう買ってしまったので、じたばたする気はありませんが。
ニコンファンとしては、5Dじゃなくて良かったと思っています。
まあ、人気のあるものは、良かれ悪しかれたたかれるものです。
書込番号:5093080
0点

>バッテリーの持ちの悪さ、縦シマ問題など、当掲示板でも散々言われておりましたが
それ以上の魅力があったということでしょうね。
書込番号:5093193
0点

昨年、F6も何か賞を貰ったような、気がしています、、
これで、D200と合わせてふたつの入賞カメラとご縁ができました。
ありがたいことであります。
自他共に認められる最上の機材を複数個持っているんじゃ、機材のせいにはできませんね。
こんどは腕の方を磨かなくっちゃあ、、大蔵大臣に申しわけありませんねぇ、、
がんばろう、、、海外でいい作品撮ってくるぞう〜っ
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5093401
0点

>バッテリーの持ちの悪さ、縦シマ問題など、当掲示板でも散々言われておりましたが、すべて捏造、あるいはライバル会社による嫌がらせだったのでしょうか。
残念ですがこれらは全て真実なのです。。。
スレ主さんは以前にも問題発言しているのを見た事がありますよ。
・・・・ていうか、縦縞ノイズが何なのか?ご存知無いのでは。。。(^_^;)
書込番号:5093578
0点



NikonD200でCFカード、マイクロドライブの書込み速度を試してみました。
試したのは以下の6種類のメディアです。
サンディスエクストリームV 2GB
サンディスクウルトラU 2GB
トラセンド120× 4GB
トランセンド80× 4GB
マイクロドライブ 4GB
マイクロドライブ 1GB
1番目は、やはりサンディスエクストリームV2GBでした。
サンディスエクストリームVは連続24枚撮れ25枚目が撮れるまでの間隔は0.7秒でした。
2番目は、トラセンド120× 4GB
3番目は、サンディスクウルトラU 2GB
4番目は、トランセンド80× 4GB
5番目は、マイクロドライブ 1GB
6番目は、マイクロドライブ 4GB
マイクロドライブ4GBは連続21枚撮れ22枚目が撮れるまでの間隔は4.6秒でした。
かなり差が出ますね。
ブログのテスト記事です。
http://www.digital1gan.com/2006/05/cf.html
http://www.digital1gan.com/2006/05/cf_2.html
0点

こんばんは。
思ったよりトランセンドの120倍速が健闘してますね。
価格を含めて考えたらトランセンドが一番良いかも?
私はトランセンド120倍速 2GBを使っているからです。^^;
書込番号:5087016
0点

こちらでも、トランセンド120Xは好成績でしたね。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
書込番号:5087154
0点

私が使っているCFもトランセンドです。価格の割に速く、トラブル例も少ないと思います。
エクストリームVと同じ価格で2倍の容量が買えるのがありがたいです。私の場合、MDで何も困らないんだけど、精神的にCFにしようかな〜って気になって、安いトランセンドを購入しましたが、思っている以上に速く、他のテストでも速さを実証されているように高速なようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-8197
書込番号:5087177
0点

じじかめさん 大変失礼しました。ダブってしまいました。
書込番号:5087183
0点

こんばんは。
トラセンドのCF、結構売れてますね。
CFの定番といえば、サンディスクですが
トラセンドの価格を考えると1枚購入してみようかと
思ってます。
テスト、ご苦労様でした。
書込番号:5088327
0点

タクミYさん、こんばんは。
テスト情報ありがとうございます。とても参考になります。
ところでD200とトラセンド120×では相性問題があると
どこかで読んだような気がするのですが、問題はでてませんか?
トラセンド120× 2Gあたりを購入しようかと検討中です。
書込番号:5088359
0点

この記事を読む前だったのですが、ヤフーオークションでトランセンドの4GBを落札しました。サンディスク・ウルトラ2の偽者とか怪しいものが出回っているらしいので、極端に安いのは避けてこれにしました。評判が良いみたいで安心しました。
書込番号:5088881
0点

>D200とトラセンド120×では相性問題があると・・・・・
私は、8GB(x120)、2GB(x120)、2GB(x45)を持っていますが、D200で問題なく使えています。
書込番号:5089428
0点

Fシングル大好きさん、こんばんは。
>私は、8GB(x120)、2GB(x120)、2GB(x45)を持っていますが、D200で問題なく使えています。
この言葉を聞いて安心しました。
これで心置きなく購入に踏み切れます。
情報ありがとうございました。
書込番号:5090041
0点



s3proを愛用し好みはあるが鮮やかな発色に惹かれていたが、起動性に不満を感じの今回D200+VR17-200を購入しました。以前にも書き込みがありましたが、D200の空色の発色がいまいちでしばらく使っていませんでした。今回中国雲南の地(香格里拉、梅里雪山、白茫雪山、石林)を訪れ比較撮影をした。
D200はマニアル持参でいろいろ撮ってみたがモニター上ではあまり違いは分かりませんでした。またモニターでの空の色はイマイチでした。
Hs-V2もやっとなれNC4は最初は大変でしたが、使いこなすとフジよりいい感じです。D200の1、000万画素の違いは比較できますネ。
さてNC4マニアル参照でRAWを展開したところ空色の違いはあるがいい色を出してくれました。九塞溝7月に2回目いきますがどんな色をだしてくれるか楽しみです。
画像ファイルの頭に D200- s3pro−で比較表示
中国雲南省 梅里雪山と石林
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=826801&un=92544
0点

makikura-1さん、こんにちは。
いつも綺麗な風景をお撮りになっておられますね。
自宅にいながら、こういった素晴らしい情景を目のあたりにでき、ありがたいです。
それと、ささいなことですが、レンズはVR18-200とDX17-55ですよね。(^^;
ところで、-1といいますと、某大企業の部長さんということでしょうか?
(スレと関係のない話でスミマセン。)
書込番号:5074772
0点

僕も便乗して些細な事をお尋ねいたします。(^_^;)ゞ
DIGIC信者になりそう^^;さんがお挙げになったレンズの他に、
シグマ10-20mm F4-5.6 EX DC /HSM レンズでも撮影されていますよね!?( ・.・)
それにしてもD200は、凄い解像度ですね!目から鱗が落ちたようです。
書込番号:5074822
0点

自己レスです
フジもキヤノンにもありますがNC4のファイル名の一括修正変換はどこにあるのでしょうか
ちなみにレンズは DX17-55 VR70-200 ジグマ10-20 +でした
書込番号:5074854
0点

makikura-1さん こんにちは
>NC4のファイル名の一括修正変換はどこにあるのでしょうか<
一応バッチ処理の 保存先の設定で出来ます。
元画像ファイル名使用のチェックを外します→ファイル名の編集をクリック→プレフィックス、サフィックス、名命方法、開始番号を指定出来ます。
書込番号:5074992
0点

s3proも凄い解像度ですね!\(◎o◎)/
目からポロポロ鱗が落ちぱなしです。
何だか視力が向上したような気持ちに成りました。
目の保養有難うございました。
こんなに写りの良いカメラを何故買わなかったのか、、、僕は今になって悔やまれます。。。
書込番号:5075455
0点

makikura-1さん こんばんは。
中国の素晴らしい風景写真堪能しました。
いつかは私も行ってみたいと思います。
風景写真は天候にも恵まれないといけないし難しいですね。
ご存知だと思いますが、NC4のLCHエディタの彩度と色相をつかうとかなり自由に空の色と濃さをコントロール出来ます。
またD-Lightingを使うと前景の黒くつぶれた山も階調を出すことが出来ます。
日本では絶対に撮れない風景、本当にうらやましいです。
書込番号:5075496
0点

makikura-1 さん、初めまして。
D70を愛用、密かにD200を狙っている「もすけぱぱ」です。
私も、このGWに雲南省に行ってきました。私の撮った写真とほとんど同じ構図の写真を拝見し、嬉しくなって書き込みました。
氷河のお花畑の黄色い花の咲き具合から見ると、私の方が数日早かったようですね。
私も雲南省他の旅行写真をアップしました。
機材は、カメラ本体はD70で、レンズのほとんどがVR18-200で済ませました。ツアーだったので撮影スポットでもバスを止めるわけには行かず、バス最後部席に位置して窓を開けて走りながら撮影した写真もかなりあります。しかしこのVR18-200、最新VRのお陰か、まずまずに撮れているようで私は満足しています。まさに、旅行には第的と感じました。
http://photos.yahoo.co.jp/drkimura_kkr
書込番号:5075770
0点

robot2 さん OM1 ご教授ありがとうございます
>NC4のファイル名の一括修正変換がうまくいかない、見るところが違うのかな、
LCH は解りました D-Lightingが横バーが表示されますが動きません なにか 他の設定と関係あるのでしょうか。
もすけぱぱさん 私は5/2昆明入りで 5/3香格里拉入りでした
書込番号:5082946
0点



皆さん、こんにちは。
銀塩派を自認する自分ですが、D200の2台目を購入しました。
(1DmarkII系も2種持つなど、どこが銀塩派なのか、という根源的な問題はありますが。)
この価格コムで見た価格が安かった近くの店での購入です。良心を感じる店の対応でした。
ボディNo.は20390** です。
ファーム・ウェアはA 1.01 B 1.00 のままです。
ISO400で蛍光灯を露出補正プラス4で撮ってみましたが、一時問題となった縞々は無くなりましたね。
睫毛状の短いごく縦ノイズもこの条件では出ないようです。但し、
対策の結果かもしれませんが、初期ロットのものでも縞々が見られなくなったことからすると気温のせいもあるのかどうかわかりません。
こうなると、個人的には、よくぞこの価格でこれだけのものを出したものと、満足の思いです。
ファインダー視野の大きさもAPS-Hの1DmarkIINと見比べても同じです。
ただ、今度は、1DmarkIIN等のように彩度、色調、CCフィルター(せめて、マゼンタ、グリーンだけでも、いやシアンが欲しいときもあるんですが)機能などをそれぞれ9段階とか細かく変えられるカスタムも入れて欲しいと希望します(銀塩ではいちいちフィルターを使っていますがせっかくデジタルなので)。
リバーサル派にはRAW現像での色調整が楽しくないという人も少なくないと思いますので。
ハード的にここまでの素晴らしいカメラですから、JPEG仕上がりの色などに我が儘なユーザーの希望も叶えていただければ、と思います。
とは言え、普通にはリアルな素晴らしい絵作りだと言えます。
0点

すごいですね。複数のメーカデジ一眼とか、D200を2台とか。感服です。
>リバーサル派にはRAW現像での色調整が楽しくないという人も少なくないと思いますので。
⇒・まるで私の心の中を見透かされたみたいで、、、とほほ。
・パソコンが古いからとかと言って内心を隠し自己弁明している私。とほほ、、
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5063445
0点

TAK-Hさん、こんにちは。
>1DmarkIIN等のように彩度、色調、CCフィルター機能などをそれぞれ9段階とか細かく変えられるカスタムも入れて欲しいと希望します
キヤノンの機種は、カメラ自体で其処まで調整出来るのですか(^^;
ニコンデジタル一眼レフしか所有していない為、彩度・色調等はRAWで撮影後、PCで微調整するものとイメージがありました(^^;;;
書込番号:5063476
0点

TAK-Hさん 2代目おめでとうお座います。
>RAW現像での色調整が楽しくないという人も少なくないと思いますので<
ご希望と少し違いますが、NC4のプラグインフィルターソフトの、
nik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionをお薦めします。
色調整以上の機能を持っていて、楽しいですよ。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
フィルムモノクロの、暗室作業のような事も可能です、レフ機能も(^^
書込番号:5063687
0点

TAK-H@仕事中です
皆様、レス有り難うございます。
● 輝峰(きほう)さん
いや、お恥ずかしい。(^_^;) 私に関しては単なるアホだと自覚しています。
私も、まあまあ自分でいいと思える写真が撮れていた若い時分には、他のシステムには見向きもせず、信頼していたレンズ3本のレンズで瞬時でピントが合わせられようにとか、そのカメラのレリーズ・タイム・ラグを身につけて、ボールとバットがぶつかった瞬間に合わせられるようにするとか、地味な修練をしていましたが。
プロでもなければ、そんなに沢山の機種を使うと概して上手くならないですからね。(同じ時間使うなら一機種の人の方が操作が上手くなることは当然ですね)
撮影と現像のことですが、リバーサル派というのは写すまでの腕を磨くことには興味があっても、現像で調節するというのは好きではないという人が多いでしょうね、多分。
私なども、青少年期にモノクロ現像だったのが、リバーサル撮影をしてみて、短時間の内に真剣に僅かな露出差にも目を配り、ベスト・フレーミングで写さねばならない「緊張感」と撮影後の「開放感」のコントラストが好きになって撮影を続けてこられた気がします。
液に浸して暗室でスーッと画像が出てくるときのドキドキ感も悪くないですから、そちらが好きだという人の気持ちも十分理解はできますが、私は、撮影する方が好きなのですね。
●ラングレー(no.2)さん
C社のは、そうですね。
ここで書くのはアレかとも思いますが、価格コムの趣旨からは良いのでしょうね。
1DmarmIINの場合、sRBG、AdeRGBそれぞれで、
まず、7種類の色バランスのピクチャースタイルがありまして、例えば、風景は青と緑のバランスが強くなり空がリバーサルのように濃厚な青になるとか、セピアだと黄色と赤系以外は無彩色に近くなるとか、特定色に対する反応が変わるものです。これは彩度とトーンカーブの調整では絶対に出せない変化です。
その発色の違うフィルムのような7つのスタイルそれぞれの中で、数直線のような目盛り付きのバーが沢山ありまして、
データ圧縮率10段階
シャープネス 8段階、コントラスト、色の濃さ、色合いは 9段階で調節でき、モノクロの場合は黄色(空と雲の描写が丁度良い)、オレンジ、赤、緑などのフィルター効果、調色機能まで入っていて、さらに調整できます。
そして、グリーン、マゼンタ、アンバー、ブルーについてCCフィルターのように1.25ミレッド毎に自由にかけられます。
アンバーやブルーは色温度設定でも代用できるのですが、慣れたゼラチンフィルターと同様に明確に判断できるのがいいところです。
初心者にはかえって辛いかもしれませんが、カスタムリセットしなくてもデフォルト位置にマークがありますから、デフォルトには簡単に戻せます。
でも、防塵防滴、最強に近いAF、秒間8.5コマで、どんな我が儘も受け止め、A3まで画素補完無しで十分な解像力が得られ、ノイズも少なめで、私にとっては最適のはずの1DmarkIIシリーズをメインのデジタルで使いながら、D200に嵌るとは・・・。わからんものです。
●robot2さん
有り難うございます。
持ってませんでしたが、確かに、現像するときには良さそうですね。
Photoshop CS2の標準機能の「照明効果」でもより細かく設定できるようなものもありますが、簡便で種類も多いですね。
書込番号:5064063
0点

あ、すいません。
アンバーとブルーはCCフィルターではなくLBフィルターですね。(^_^;)
書込番号:5064074
0点

TAK-Hさん。こんにちは、書き込みさせていただきます。
私もこれまでポジ派でしたがD200を購入し、CCフィルターを使うまでに至りませんが、ポジフィルムに近いその発色に、大変満足しております。
ただ、睫毛ノイズについては、通常の撮影で全く目に付かないものの、やはり「出ない」と聞くと、自分の愛機と差があるのかと気になってしまいます。
そこで、質問させてください。
>ISO400で蛍光灯を露出補正プラス4で撮ってみましたが、一時問題となった縞々は無くなりましたね。睫毛状の短いごく縦ノイズもこの条件では出ないようです。但し、
>対策の結果かもしれませんが、初期ロットのものでも縞々が見られなくなったことからすると気温のせいもあるのかどうかわかりません。
とのことですが、睫毛状の短い縦ノイズについても、新しいD200は出ず、同じ条件で撮影した初期ロット品も出なくなった、と言うことでしょうか。
あまり気にされてないようでしたら、蒸し返すようで申し訳ないのですが、同じ条件(気温等)で撮影して差があるのか、2台お持ちのTAK-Hさんにお聞きしたく、できましたら情報よろしくお願いします。
書込番号:5064455
0点

TAK-Hさん こんばんは
nik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionは、日本では NC4 のプラグインとしてのみの
販売ですが、海外では PS のプラグインとしても販売されています。
Complete Edition の無料の試供版で是非お試しに成って下さい、はまりますよ。
使い方に制限は有りませんが、完成画像に小さなtest虫が表れます(^^
このフィルターは、いわゆるフィルターが一枚ずつと言う訳ではなく、調整巾が有り、中にはサブフィルターを何種類も持った物も有りますので、是非 PS に入れてお試しに成って下さい。
PS 版ダウンロード(demo!をクリック)
http://www.nikmultimedia.com/downloads/usa/entry.php?get=colorefexpro
インストールすると自動的に、PSで使えるようになります。
download した、CEP_2.0_Complete_Win_DE_DEMO.exe をクリックしてください。
書込番号:5064667
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





