
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年3月12日 10:58 |
![]() |
0 | 22 | 2006年3月10日 07:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月8日 09:19 |
![]() |
0 | 15 | 2006年3月7日 23:24 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月6日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月4日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使用結果
昨日会社の帰りにヨドバシ秋葉へ寄って、ハクバの
「デジタルカメラ用液晶保護フィルム D200専用」を買いました。
昨夜早速D200に貼りましたので結果を報告します。
いままでこの手のフィルムを何回も貼ってますがこの商品ほど簡単に
きれいに貼れたのは初めてです。かなり気合入れてお風呂から上がった
直後の埃なし状態で深呼吸して慎重に作業開始。あれっ?と言う間に
拍子抜けのうちに終わってしまいました。
最初に上面の液晶パネル。台紙から剥がして隅を合わせてそっと手を
離すとすーーーっと吸い付いて空気も全く入らずまるで貼ってない
ごとくきれいに貼れました。ここで拍子抜け。
次にメインの液晶ビュー画面。同じく台紙からそっと剥がしてカメラを
レンズを下に向けて少し手前が下がって奥が浮く感じで斜めに固定して
下側の隅を合わせてそっと手を離すとこれまたすーーーっと画面に
吸い付いて下から上に向かって勝手に貼れました。気泡ゼロ、埃もゼロ。
貼ってあるのがわからない感じです。
このシールは結構厚みがあって手で両端を持って平行にしてもピンと
張って先端が垂れ下がりません。薄いプラ板みたいな感じです。
光を反射させるとブルーのコーティングが入っていて写り込みが
軽減されているのがわかります。透明度は抜群で液晶もきれいに
見えます。おまけに硬いハードコートが施してあるのでキズが
付きにくいので安心感があります。
これメチャお勧めです。恐らく厚みがあるシールなので気泡が入る
歪みが出ないのできれいに貼れるのかなと思いました。
部屋の中の埃が治まった状態でお風呂から上がった直後に作業するのが
いいと思います。髪が濡れているくらいがいいです。
髪って結構埃が付いてますから。
唯一の注意点は、貼る面を指で触らないように注意する事です。
貼る面を指で触ると指紋の跡がついてそこだけ白く汚れて目立ちます。
以上報告でした。
おまけにちょっと近状
あいかわらず待ちです。
でも先日マップカメラでかなり程度の良いきれいなAF50mm F1.8Dを¥14Kで
見付けて・・・一瞬気を失って・・・気が付いた時はなぜかマウスの右クリック
を押していたようで「ご注文ありがとう御座いました」のメールが来てました。
まあそんなで一足先に届いていたD200をやっと箱から出していそいそと50mmを
付けました。ニコンの一眼レフは今でもFAを持っておりますがAFレンズは
初めてでしたので50mm取り付けて絞りリング回して"FEE"のエラーが出て
焦りました。絞りリングは最大値で固定なんですね・・知りませんでした。
MB-D200も付けましたので手にずしっときます。ボディーの感じがまるで
鎧です。手でぎゅっと強く握ってもミシっとも言いません。
質感が非常に高いですね・・・私なんかには勿体無いかも。
操作フィーリングも素晴らしいです。毎秒5枚でシャッター押してみました。
リズミカルで静かな感じでシャッター音がして・・早いですね!
ぞくぞくしました。「凄げーな」「凄げーな」を連発です。
非常に剛性の高い車に乗った感じと似てます。タイヤからの振動を剛性のある
フレームで受けるのでどこか遠くで響いているような感じで振動します。
某ドイツメーカーの愛車がまさにそうなのでよくわかります。
D200のシャッターの振動と言うか音の聞こえ方に同じ感じを受けました。
今週末撮りに行くのが待ち遠しいです。
0点

>光を反射させるとブルーのコーティングが入っていて写り込みが
軽減されているのがわかります。
ひょっとしてケンコーの液晶保護フィルムを貼られています?
だとすると、この「ブルーのコーティング」は最後に剥がす剥離シートです。
これをセロテープ等で剥がして下さい。
書込番号:4897532
0点

すいません!「ハクバ」と書いてありましたね。(^_^;)
私はケンコーとエツミの液晶保護フィルムしか知らなかったもので・・・・(^_^;)
ケンコーの液晶保護フィルムは上記に書いた通りなんですよ。
書込番号:4897566
0点

おはようございます。
先月購入して、貼りましたが書かれているとうりです。
綺麗に貼れるので驚きでした。
書込番号:4897756
0点

プラスチックのモニターカバーは使用せず、液晶モニターに直接
保護フィルムを貼っているということでしょうか?
書込番号:4897876
0点

>じじかめさん
プラスチックのモニターカバー、使いづらくないですか?
ボクははずしてますけど。
なので、モニターに直接保護フィルムを貼ります。
書込番号:4897956
0点

僕は純正のカバーの方を使っています。
ぶつけたときのガードにもなりますし。
HoodmanのD1 Capと比べるとちょっと薄くて貧弱なのが難点ですが。
書込番号:4897980
0点

bababanbababanさん、ご説明ありがとうございます。
私は、D70を使ってますが、購入前はプラスチックの液晶カバーは外して
保護フィルムを貼ろうと思っていましたが、意外に使い難くないので
そのままにしています。(もっと、はずれやすくて、不便なものを
想像していました。)
書込番号:4898581
0点

わたしもつい先日の事ですが、ハクバの保護フィルムを使ってみました。ただ、D200では有りませんけど・・・。
適度な厚みがあること、爪で軽く擦った感触では表面が硬いこと、そしてなによりも貼りやすいこと。今まで使っていたエツミの物よりも簡単・綺麗に貼れますし、貼り直しも綺麗に出来ます。まだ貼ったばかりなので耐久性は分かりませんが、かなりの好印象です。
貼るときは台紙を半分くらいまでめくって折り返し、フィルムの角と液晶の角を合わせて乗せたら、残った台紙を剥がして上からスーっと置くようにするだけで気泡も入りません。見たカンジも良いので、もう一台のカメラもハクバの物に取り替えようかな??なんて考えています。
価格は、やや高めの設定ですが、サブモニターやボディ上部のコントロール部のフィルムもセットになっているので、トータルでは高くはないと思います。
書込番号:4898870
0点

私もTOKYO-FMフリークさん同様、この手のフィルムでハクバがD200専用を出しているのは知りませんでした。まだケンコーとエツミだけかと思ってました。ハクバのHPを覗いてもD200用が見当たらなかったものですから。
書込番号:4899057
0点

無線(銭)家BRMさんこんばんは。
僕もハクバの液晶保護フィルム使っています。
以前使っていたものはフィルムにキズがつきやすかったのですが、ハクバのは大丈夫ですね^^
TOKYO−FMフリークさん
>すいません!「ハクバ」と書いてありましたね。(^_^;)
私はケンコーとエツミの液晶保護フィルムしか知らなかったもので・・・・(^_^;)
ハクバの本当にいいですよ^^
D200本日戻ってきました。
擦り傷なしです^^
ハクバのおかげかニコンが注意して扱ってくれたか、どちらかはわからないですけどね^^;
書込番号:4899628
0点

うわぁ〜、Smile-Meさんと新婚だんなさんの書き込みを拝見していると、
ハクバの液晶保護フィルムは丈夫でかなり評判が良いみたいですね。(^^;;;
ハクバにチェンジしてみましょうか。^^;検討の価値が有りますね。(^^;;;
書込番号:4900357
0点

なんだ、貼る技術が上がったと思っていたんですけど、貼りやすかっただけなんですね。ハクバは一発で気泡なしでした。他社製はなんであんなに張りにくいんでしょう。
書込番号:4900747
0点

こんにちは
ハクバの保護フィルムを貼ったカメラは、まだ買ったばかりなのですけど、昨日一日かけて使ってみました。
使っていて違和感が無く、見た目も良いカンジです。他社製と違い、フチの辺りを擦っても、めくれて汚くなることも無いようです。あとは数ヶ月後にどうなるのかなぁ〜っというところですね。
D100にはエツミのが見易いので使っていましたが、すこし傷んできたので取り替えようと思います。TOKYO−FMフリークさんも是非、御検討下さいね。
書込番号:4904704
0点



みなさん こんにちは!
デジ一カメラ操作に関して、失敗した(あわてた)経験を披露し合う(そして相互に参考にする)ってのは、いかがなものでしょう。
そこで第1弾!
ついこの前、D200に入手したての「ニコン AF Nikkor 18mm F2.8D」を装着。その描写力に感心。満足。ここまではOK。
その後、他のレンズと交換し、再度「18mm」を取り付けての
撮影中のことです。途中で、”F-EE(←8とか5.6とかの数字のところ)”状態となり、
操作不能に!
スワッ!これが突然死か!と、バッテリーを交換、やっぱりだめ。
その後気づいたのですが、「絞りリングをロック」してなかった
ため(最小絞りにロックして使うことを思い出し。。。)と。。
(ろくに説明書も読まないのが禍しました)
あわてましたよ(^^;
みなさんは、こんな経験お持ちでありませんか???
0点

同じ事では、あわてる事はないけど、
何でだろ〜??? と思った事は。
書込番号:4895580
0点

絞りロックをしないで使いますので、ロックされていて、
「リングが動かねー!!」
ってなったことはあります。
書込番号:4895594
0点

いろんなカメラにおいて、フード着脱時やMF時に、フォーカス切り替えレバーを動かすので、戻し忘れていて「AFが動かない!?」と思うのはしょっちゅうですね(^^;;
あと、キヤノンやシグマは切り替えないでフードをつけると中でモーターが「ギャ!」ってなるので、僕はびっくりして「ギャァァア!!」ってなります(*_*)
書込番号:4895630
0点

小生の第2弾!(これは、カメラ操作ではにのですが。。)
昨年6月、「ハスの花」を撮りに行ったときのこと。
レンズ装着のカメラを手にして、細いあぜ道を歩いていたら、
足元がズルッときて、あやうくレンコン畑に落ちそうに。。。
それ以来、必ずストラップを首にかけることにしました。
(↑これ、基本ということを学習)
ズックやズボンが汚れるのはかまわないにしても、
高価な、大切なカメラ機材が水中に落ちたら大変と。。(^^;
書込番号:4895657
0点

そういう方向だと、旅先で車の写真を撮るのが趣味なので、(良いか悪いかは別として)、海岸や湖岸ギリギリに車を置いて写真を撮るのですが、固い岩と思ったら実は湿地で、埋まって動けなくなり、スコップで掘って緩い斜面を作ったり、砂に埋まって動けなくなった時はキャンプファイヤーの薪を10本借りて来てレールを作って脱出したり、大変でした(^^;;
書込番号:4895716
0点

かま_さん
ご苦労様でしたm(_)m
あと、滝を撮りに行った際、車を置く所から50m下の滝つぼまで、三脚とカメラバッグを担いで、
人のいない暗い道を降りました。
さあ、終わったぞ、と今度は登り!
そのしんどかった事!(もう滝を撮るのは止めようと。。(^^;)
でも、後では、いい思い出になるんですよね。
一枚の写真に、機材代+労力+時間+インク代+額縁代・・・・
相当な費用がかかります。
でも、やめられないっていうか、楽しいものです。
書込番号:4895762
0点

tettyanさん
ISOの戻し忘れというのはよくあるとおもいますが、私の場合会社の外観をパンフレットに載せるから撮ってくれと頼まれて、30枚位撮ったのですが、いくら天気が良くてもやけにSSが速いなと思いながらもD70使い始めたばかりだったので、ISOの確認に頭が回らず、帰ってPCで見て初めて前日設定していたISO1600で撮っていたことに気がつきました。
どうにかNeatImageでノイズを消して使えましたけど、ISOの戻し忘れが一番やりやすい失敗です。
先日の日曜日もカワセミを撮るのにISO400にし、その後に梅を撮った時最初の2、3枚はISO400のまま撮っていました。
私も滝壺まで下りて帰りに急坂で登りルートが分からなくなってカメラと三脚を持って立ち往生したことがあります。
後、写真ツアーで撮影に行った時三脚にカメラを付けようとしたらクイックシューを置いてきたことに気がついて、まわりのカメラマンに悟られない様に、運台にカメラを乗せて撮ったことも有ります。
その日は一日三脚の重かったこと。(笑)
書込番号:4896201
0点

tettyanさん
ISOの戻し忘れはしょっちゅうの粗忽者です。
最近ではマニュアルレンズとAFレンズの使い分けで、マニュアルレンズのほうはすぐに分るのですがAFの方は超音波モーターのお陰で通常の「ジーコジーコ」が聴こえないだけに何枚か写してみてボケボケに気づくこと何回か!
CFを入れてないのを忘れて「スワまたしても[突然死]か!」もあり、「絞りリングのロック忘れ」など軽い方だと自分に言い聞かせている始末であります。
書込番号:4896414
0点

私はデジ一オンリーなので、全てのレンズの絞り環は最小に固定してるのですが、時々何かの拍子でロックが外れて最小以外の位置になってる事があり、一瞬あせる事がありますね。
ISOの戻し忘れは私も何度か経験したので、撮影前日の準備で必ずISOを含めた全設定を確認しています。
私の最大の失態は「レンズ置き忘れ」です。
つい先日、初のポートレート撮影で、舞い上がっていたのか、交換したレンズ(24mm/f2.8)をそのまま置いてきちゃいました(T_T)
20年近く前にもズイコー200mm/f4を置き去りにしたのでこれで2本目。。。_| ̄|○
交換後のレンズは必ずしまいましょう(^^ゞ
書込番号:4896423
0点

tenkooさん こんばんは。
そうですね、ISOや、露出補正の設定を戻すのを忘れることって、ありますよね。
その点D200の「最近設定変更した箇所」でしたか。。。
これは、利用価値ありと感じています。
失敗を重ねながらの、
(できれば)上達だといいのですが・・(^^;
書込番号:4896434
0点

高いレンズを、かわいそうに。。。
。。。実は。。。
20年以上前ですが、デパートの屋上に歌手が来たので撮りに行きました。
なぜか三脚を持って行ってしまい、やっぱり使わないので片隅にほっぽって撮影していました。
終わってそのまま家に帰ってしまい、気付いて取りに行きました。
やっぱり誰かに取られてしまい、ショボンと帰ろうとすると、なぜかストロボが落ちていました。
あたりに誰もいません。
ま、僕は三脚がなくなった事だし、もごもご…
書込番号:4896452
0点

かま_さん こんばんは。
あ、そのストロボ忘れたのは自分です(笑)!
小生もそそっかしいため、機材を乗せたまま車のドアを開けてたり。。(ま、田舎ですから。。)
機材には細心の注意、そして撮影には大胆かつ緻密な絵心を!ってとこでしょうか?
書込番号:4896467
0点

tettyanさん、こんにちは。
私は、セルフタイマー撮影を行った後に
動作モードダイヤルを戻し忘れるのを時々行ってしまって
シャッターを押してから直ぐに切れないシャッターで、またやってしまった事に気付き
シャッターが、きれるまでホールド状態を維持している間抜け者です(^^;
東京ディズニーリゾート内で、家内がビデオカメラ、私がコンパクトデジカメを二回ずつ置き忘れたことが有りますが、周りのキャスト達が、ちゃんとおき忘れたものとして保管してくれていましたが、他の撮影地では私のような者は、機材が減って行く一方かなぁ(^^;;;
書込番号:4896475
0点

CF入れ忘れ、電池充電忘れ、ISO戻し忘れなど一通りやりました。
去年の秋F3でマクロ撮ってて、いくら撮ってもフィルムが無くならない・・・・
もう40枚だ・・・・巻き戻してみると1回転半・・・・
フィルムがスリットに通ってませんでした。
デジタルっていうかオートのカメラに慣れるとマニュアルカメラは使えないです。たまに使うと巻き上げ忘れ連発です。
書込番号:4896524
0点

やべぇ、24年ぶりにバレてしまった(^^;;<ストロボ>もうないので今度ビールおごりますm(__)m
書込番号:4896529
0点

三脚レリーズでの撮影の後、手持でシャッターを押したところファインダー内が真っ暗。ミラーアップを解除するのを忘れていました。
それと、過去に滝つぼに落ちたことがあります。岐阜の四十八滝、67三脚で川に入っての撮影、足元がズルッと、やばい!と思ったときにはもう遅い。三脚から手を離して、さようなら、わが身ひとつで滝つぼへ。幸い、4〜5mくらいの滝でしたので全身濡れただけで怪我はありませんでしたし、川に残してきたカメラも無事でした。いい思い出です。
書込番号:4896726
0点

masa47さん、こんばんは。
座布団3ま〜い!
思わず、しかも長い時間、大笑いさせていただきました(^^ゝ(最敬礼)
こ、これですよ!
事件の裏に、女あり。
いい作品の裏に、大失態あり?
滝の撮影やめよかな!?
でも、時期が来れば(新緑の頃)、行ってる自分があるはず。
そう、始まった「道」、写真道は続くのです。
自分にとって、今始まったばかり、「誕生」したばかりですから。。。
書込番号:4896830
0点

tettyanさん、こんばんは(^^)
失敗談
結婚式で、単焦点レンズで撮影したのですが、キャンドルサービスで、クロスフィルターで撮影したのですが、その後、クロスフィルターを取り忘れ、ずっと付けたまま撮影してしまいました。
鏡に映っている背景が波うってるは、明るい場所でも不自然なクロスがあるは、挙句の果てに新郎が眼鏡掛けてるので、スポットが当たり、キラリ、キラリ♪ ですです。
せっかく、上手く撮れてると思ったのに幻滅でございますm(__)m
書込番号:4896947
0点

tettyanさん
本筋からはずれますが、
D2系にはメニューでレンズの絞りリングを使って撮影できる設定
があります。
D200ではどうでしょうか?メカニズムはD2系を踏襲している
ので、絞りリングを使って撮影できるのでは?
長年フィルムカメラを使ってこられた方には、なかなか渋いスタイ
ルで。こんなところがニコンの魅力なのですが?
書込番号:4897394
0点

あはははは、みんな面白いね〜
あたしゃ〜、ディズニーシーの立駐で面白いの見たよ
クルマ停めるスペースにクツだけが4足きちんと並べてあったよ
書込番号:4897443
0点



皆様、カスタムセッティングお使いでしょうか?
ここの掲示板でも、これをどう使うかというスレッドがあったと記憶しております。4x4=16のバラエティーをどう使うかという観点だったような。
小生も何とはなしに使っていましたが、あまり使い勝手の良いものとはなりませんでした。
その理由は、何が設定できて、その中でカスタムにして便利なものは何があり(自分の撮影ジャンルからして)どうまとめるか、を十分に考えていないからだと思い当たり、この際徹底的にやってやろうと一念発起。以下は、ここ1日ばかりの結果の報告です。
まずやったのは、設定(可能)項目にどんなものがあるか、一覧表にすることです。これにはエクセルを使いました。マニュアルを見ながら設定項目一覧表を作ることです。作る過程で、マニュアルを精読することになりました。この結果、設定項目は優に100を超えると言うことが分かりました(設定値は含みません)。
大きくはボタン/ダイアル設定、撮影メニュー、カスタムメニューに分かれることはご存じの通りです。
その次にやったのは、@一度設定すればあとはいじらないというようなもの、Aシチュエーションで複数の設定が必要なもの、Bシーンに合わせてその時々に設定するもの、を色分けすることです。ここまでやると、大体見えてきます。
結局、私の場合、撮影メニューは、rawのためのカスタムで、オート主体のセットと標準(あるいはなし)のセットの2種。要は、ニコンの技術者に敬意を表してカメラの判断を活かすところと、出来るだけ何もしない設定です。ついでにJPG用も1つ作っておきました。「より鮮やか」は好みではないのでポートレートていどで、スナップ写真用に。
カスタムメニューはいろいろ考えたのですが、結局、内蔵フラッシュの設定だけでした。SBR200を使いますので、内蔵フラッシュを発光させるか、コマンドモードにするか、これをカスタムセットで1発設定にするというものです。
フォーカスモードや、ボタンファンクションやいろいろ設定できますが、あまりおすすめしません。「カメラが手になじむ」ということを考えると、ボタンの内容は極力変えない方がよい、必要なときは意識的に変えて、あとは元にもどしておくというのが良いのではないでしょうか。
本当にこの機械を骨までしゃぶる気なら、この一覧表作りをぜひやってみてください。気がつかなかった機能なんかが見つかりますよ。プレビューボタンを押して内蔵ストロボを連続発光させたり(モデリング)、シャッターボタンを押してから露光まで0.4秒のタイムラグを作ったりする(露出ディレイ、D100にもありましたが)など、結構多彩です。オートフォーカスのコンセプトなんか実際に機械がどうレスポンスするのか、理解するのは結構大変でした。 一度おためしあれ。
0点

CCDongliさん
こんばんは!
>ここの掲示板でも、これをどう使うかというスレッドがあったと 記憶しております。4x4=16のバラエティーをどう使うかと いう観点だったような。
じ、実は、私が皆さんに相談?しました。
「撮影メニュー」が4通り、「カスタムメニュー」が4通り!
つまり、16通りをあらかじめ、設定できないものかと。。。
例えば「撮影メニューA」を「風景」向きに設定したとして、
カスタムメニューは、果たして4通り思いつくかと。。。
「カスタムメニューA」を「夜間」向き、Bを「昼間」とかにするわけでしょうが。。。ここらで行き詰るのです。
書込番号:4891028
0点

す、すいませんm(_)m
オンラインアルバム(今日はじめて使うもので。。。)
設定再変更(^^;
書込番号:4891119
0点

CCDongliさん
こんばんは!
カスタムセッティングの話ではないので申し訳ないですが、tettyanさんがオンラインアルバムについて触れておられましたので拝見させて頂きました。
とても綺麗な写真ですね。勉強になります。
最後のページにあるD200で撮られた「晩秋」を画面フィットサイズで鑑賞していたのですが、なにか違和感があると思って拡大したところ、背景の山と空に豪快に縞がでていました。
すでに調整済みであれば良いのですが、ISO100でこの状態であれば是非調整をおすすめします。
書込番号:4891709
0点

tettyanさんでしたか。
これは想像ですが、撮影メニュー=フィルムの選択、カスタムメニュー=撮影シチュエーション設定、というコンセプトではないでしょうか。つまり銀塩写真時代の作法を踏襲しているのではないかと。
JPEGで撮られる方は撮影メニューに、
A:Nikonフィルム(デフォルト)、
B:フジVelvia風、
C:コダックエクタ風、
D:白黒フィルム・トライX風、
あるいは感度との組み合わせ、
などが考えられます。人によっては「さくらフィルム風」なんかあったりして。
カスタムメニューでは、フォーカス機能やブランケット、フラッシュなどの設定が出来ますから、
A:風景写真、
B:スポーツ写真、
C:マクロ、
D:ポートレート
などが考えられます。
そんなつもりで、設定を始めたのですが、前に書いた理由で、途中でめげました。銀塩とはコンセプトの違うRAWという「画像データ」は、フィルムの違いを吸収してしまうのです。全部吸収できるかどうかは別にして、逆に言えば、デジタル写真はそれ以上のことが出来ないのです。基本性能が画像センサーで決まってくる。だから、ある意味で、デジカメは「とっても高価なレンズ付きフィルム」なんですよね。「レンズ付きCCDセンサー」というべきか。
私は、以上のように考えて、デジカメと付き合っておりますが、いろいろご意見をいただければ幸いです。
書込番号:4892193
0点

CCDongli さん
おほめ(ですよね)のお言葉に感謝です。(^^;
それから、ご指摘の縦縞問題。
その後、今年2月に調整済みです。
ありがとうございました。
書込番号:4892247
0点

↑
失礼しました。
「RIGHT HAND さん」宛てのメッセージでした。 m(_)m
書込番号:4892250
0点



梅が 近くの公園で、咲き始めましたので撮りに行きましたが、風が強く被写体がぶれますので、テストを兼ねて高感度に設定し、シャッタースピードを早くして撮って見ました(最後に有ります)。
マクロで梅の花とか、ピントを何処に置くか難しい時が有りますね。
リモートケーブルは、MC-30で十分と感じました。
レンズ:Micro 105mm F2.8+テレプラスPRO300-1.4倍
ISO:800
高感度時ノイズ除去:標準(ソフトでの ノイズの除去はしていません)。
DR-6、MC-30、三脚使用
露出ディレイモード
MF
ホワイトバランス:ノーマル
10ピンターミナルの ネジ付きカバーを、もう3つも無くしました、なのでまた3個購入しました (^^
0点

robot2さん、こんにちは
梅きれいに撮れてますね。これから梅が楽しみです。
10ピンターミナルのカバーなくしますよね〜
僕も1個無くして、3個一度に購入しました。
書込番号:4889690
0点

robot2さん
梅の花が綺麗に撮れていますね。D200は、ISO800でも結構いけますよね。私が以前使っていたD70からは大きな進化です。
書込番号:4889711
0点

こんにちは。
綺麗ですね、もう春はそこまで来ている感じ!!!
まことちゃん、思わずわらっちゃいましたよ。(あのTシャツでわかりました)
まさか、親戚とか???
畑で笑ってるおばさんの写真、好きだなぁー。
書込番号:4889729
0点

robot2さん こんにちは
とても綺麗な梅の花の数々を楽しませていただきました。
このレンズの弟だと思うとVR君 の訪問が待ち遠しいです。
ところで 10ピンターミナル のふたですがなくすこと必至と分りましたので 思い切ってはずしていますが正解のようですね。
書込番号:4889763
0点


robot2さん こんにちは。
とてもISO800で撮ったとは思えないほど梅が綺麗に撮れていますね。
バックの青空もこの画像サイズでは全く問題ないですね。
今年は梅の開花が遅かったですね、昨年は2月に撮った記憶がありますが日曜日に私も撮りに行ったら今年は未だ満開になってない木も有りました。
花に近づけなくて見上げて撮るのは大変ですね(アングルファインダー持ってないもので)。
撮っていたらカワセミが来たのでそちらの撮影に夢中になってしまいました。
ISO400で撮ったのですが、robot2さんの写真見てこんどからISO800にしようと思いました。
カワセミの写真はブログに載せましたのでよろしかったら見て下さい。
D200 タムロン28-300mm(A061)
ISO400 手持ち撮影
圧縮RAW NC4にて画像処理(露出補正、カラーブースト、アンシャープマスク)
書込番号:4889874
0点

robot2さん
綺麗に撮れてますねえ(^^ヽ
小生もD200で咲き始めの紅梅を撮ってみました。
サンデーカメラマンです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=790447&un=125033
書込番号:4890045
0点

こんにちは。
特に『ももいろ背景』の梅が好きです。
きれいに撮れてますねえ。
10ピンターミナルのカバーは、ぼくもいつか失くしそうです。
今も、先日撮影に行った時、外してポケットにいれたままになっ
てます。
付けてないとまずいかなあ。。。いかがでしょう?
書込番号:4890288
0点

robot2さん,こんばんは。
梅の花,楽しませていただきました。
私も10ピンターミナルの蓋,よくなくします。
取り外した後,どこかに保管できるスペースがあるといいんですけど。
書込番号:4890385
0点

みなさま こんばんは
ひよこちゃん大好きさん
>僕も1個無くして、3個一度に購入しました<
私は一つ 84円で購入しました (^^
mik88mikさん
>私が以前使っていたD70からは大きな進化です<
時々D70も使いますが、ファインダーとオートホワイトバランス、リモートケーブルが付かないのが欠点と、当時は思っていました。
ニコン富士太郎さん
>まさか、親戚とか???<
いえ 親戚では有りませんが、当日は昼食をご馳走に成りました。
tenkooさん
>10ピンターミナル のふたですがなくすこと必至と分りましたので 思い切ってはずしていますが正解のようですね<
なるほど それが一番良い方法かも (^^
VR105mmを購入されますが、、VRが付いていると手ブレの件は当然ですが、MFも楽に成るので良いですね。
OM1ユーザーさん
>カワセミの写真はブログに載せましたのでよろしかったら見て下さい<
拝見しました ISO400は、全く問題が無いですね、最後の2枚が好みです。
tettyanさん
>小生もD200で咲き始めの紅梅を撮ってみました<
拝見しました、マクロレンズでは無いですよね。
ROLLINGMILLさん
>付けてないとまずいかなあ。。。いかがでしょう?<
ゴミが入りそうなので、する事にしています。見てくれも 付けないと、3円安の感じなので (^^
nikonがすきさん
>取り外した後,どこかに保管できるスペースがあるといいんですけど<
横の端子カバーの中に入るか、試しましたが駄目ですね(笑)。
時間が出来ましたので 同じ場所で、ISO1600に設定して105mmマイクロで、手持ちでテスト撮影をして来ました。このレンズでの手持ちは、MFが大変ですね。
使えない事も無いな、が感想です(NC他ソフトでのノイズ除去はしていません)。
書込番号:4890425
0点

robot2さん
写真拝見
1.最後の方の梅などの写真:
・本当に綺麗!
・今回、数枚壁紙に貼らせて頂きました。
・いつもすばらしいですね。
・樹木の肌も綺麗。
・露出補正が的確で余計綺麗なのかしら。
・まるでリバーサルフィルムで撮ったみたい。
2.最初の方のスナップ写真:
・何枚か、写っている女性は奥様かしら。
・ファッション
・ポーズ
まるでモデルさんみたいで決まっていますね。
・写真の
・構図
が、また、いいですね。
・先日壁紙に数ショット貼らせて頂きました。
ここ、価格コムで登場の素晴らしい写真作品から、撮影技術を学ばさせて頂き、
そういう風に撮りたいと思うのですが、なかなか、撮れませんです。残念!
輝峰(きほう)でした。
書込番号:4890448
0点

輝峰(きほう)さん こんばんは
お褒めに預り… 顔を赤くしています。
構図の件ですが、難しいですね (^^
私は 対象の面積の、重心を意識する様にしています。
書込番号:4890560
0点

robot2さんこんにちは。きれいな写真でびっくりしました。私は、18-200で梅を撮りに行きましたが、そのときのISO100よりもきれいです。レンズの違いですかねー。すばらしい写真でした。レンズ沼にはまりそうです。
書込番号:4890593
0点

Kiyoharu.Fさん こんばんは
>レンズの違いですかねー<
VR18-200mmは 私も気に成っていますが、マクロレンズはお持ちですよね、レンズが違うと変りますから…
書込番号:4891396
0点



先夜インターネットで私の街のヨドバシカメラの店に(それもこの店だけ)にあるのを発見し早速翌日出かけてカールツァイスの上記レンズを入手できました。今日は待ちに待った撮影日和とて早速、D70 とD200 の兄弟を連れて出かけました。最初の目的は 今まで40年近くの朋友 非Ai MF 50/1.4 と今回弟(孫?)分として加わってくれたレンズがどのような違いを見せてくれるかを見ようというもので、このような検分に利用している近所の寺の塔をまず選びました。
本来はDx 17-55 にも参加してもらうつもりでしたが 現在(落下事故で:良い塩梅に3年保険でカバーできます)入院中なので、VR18-200 に参加してもらいました。
私なりの結論を申し上げますと、当然カールツァイスが一番ですが意外と他の二本も検討している感じです。
この後、百草園に出かけて梅を中心に何枚かの写真を撮りました。
開放でもまずまずの絵を提供してくれますが、F8 あたりにすると惚れ惚れする絵が得られました。混んでいるところだったので三脚でのマクロを撮れず手持ちはぶれと体が動いてのピンボケで今回は見送りです。
気が付いたことを幾つか...
1 前にも報告したのですが非Ai 50/1.4 はD70 には装着できますがD200 にはだめです。そのうち改造を試みるつもりです。
2 D200 でのマニュアル撮影は多分 D100 の機能継続なのでしょうが非常にやり易く感じました。ちなみに今回はレンズ登録無しです。
3 D200 荷は先日来 DK-21M を付けっぱなしにしていますがなかなか良い感じで、持参したDR-6 の出番無しでした。そのうち予約中のオリンパスME-1 が届きますので DK-21 とこれをd70と分け合うことになるでしょう。
4 三脚撮影では D200 にはMC-30を使い、D70 には Harbortronics社改造のケーブル端子にキャノンのRS60-E3 を付けて 使いましたが どちらも使いやすかったです。
5 今回のD200 での圧縮RAW 撮影は92枚で 863.4MB でした。この割合で計算すると2GB で210枚前後撮れる事になります。そのうちD70 の時と同様 ファームウエアで実際に近い表示に変更されることを期待しています。
6 D200 に装着していた 電池は45%程度の残量表示だったのですが 今回は何度も画像点検をしたり、D70の露出計代わりに使ったりしたためもあってこの状態から 92枚撮れたところで終了サインが出て撮影完了となりました。ちょうど目的の撮影は終わっていたので そのままで電源を切り、45-50分後 にON にしようとしてもだめなことを確認後予備と交換しました。
話はこれからです。家に帰って 再度D200 が動作しないことを再確認してから D70 に装着して試してみたら、ナ・ナント!!!182枚撮れたのです。連写モードで撮ったため 実際の条件ではもう少し少ないでしょうが 182枚はかなりの枚数です。
このことから推察できるのは、D200 の電池管理がかなり 「悲観論」に基づいているのではないかということです。これも将来ファームウエアのバージョンアップでもう少し使えるように変更されることを期待します。
アルバムに14枚の写真をアップしましたので興味がおありでしたらご訪問下さい。
0点

昨日は久しぶりの撮影日和で、私も早速このレンズでの試し撮りをしてきました
開放とF5.6辺りに絞った時の描写を楽しんでみました (^^)
F5.6迄絞れば、D200での街角風景のスナップ撮影で素晴らしい描写をしてくれます
光の豊富な風景では色のノリも良く、また日陰でも落ち着いた発色で、どちらも夫々に味のある描写をしてくれる良いレンズだと思います
また、絞り開放での背景のボケも素晴らしいと思います
D200だと75mm相当の画角になるのでMFでの使い勝手はどうか?と心配してましたが、案ずるより産むが易しで快適な撮影を楽しんできました
私もVR18-200mmも持ってたのですが、このレンズでの撮影が楽しくて完全に使うのを忘れていました (^^;)
Zeiss Planar 1.4/50 ZFとD200の組み合わせは、スナップでも絶好のコンピと云えますね
書込番号:4882589
0点

tenkooさん、おはようございます。
例によって(?)の、詳細レポ−トありがとうございます。D200の買い時を考えている私には、とても参考になります。
*レンズは、出したくても出ない手しかありませ んので−−。
で、4610なりの質問をさせてください。
モデルの五重塔ですが−−カメラ(or)レンズの性能としては正統ってtenkooさんが考えられるのはどれでしょうか。<芸術性は評価しないで>
書込番号:4882619
0点

私が自分でD200に付けて試写した感想ですが、
1.F5.6まで絞ると文句無しの緻密な描写性能です
2.撮影距離のある風景だと、F2.8でもかなりビシッとした描写になります
3.付属フードの遮光性能が良いこともあって、逆光気味でもフレアは出にくい様です
4.F2.8でも被写体に寄ったときの背景のボケ具合は、ことのほか宜しいです
5.F1.4の開放では、被写体にキッチリピンが来ていないと平凡な描写になります
と云った所でしょうか?
出来上がってくる写真を見るのが楽しみになるような、久しぶりにそんな気持ちにさせてくれるレンズだと思います (^^)
書込番号:4883156
0点

でぢおぢさん
色々と貴重な情報を頂きありがとうございます。
今回の撮影ではあまりF値を変えませんでしたので1.4と4以外は非Ai 50/1.4での経験からF8で撮影しました。
教えていただいたF5.6をわたしの良く撮る被写体で試してみます。
未だに4610さん
私としてはこの塔のような場合VR 70-200 の「絵」(60枚目[7]にアップしています)が好きです。
書き忘れましたが、中央重点測光にしたのにD200 の露出計の指示が18-200 のAF値より1-2段明るめの指示になっていたため、今回アップしたものは比較は別として「絵」としては余りよろしくありません。実際にはもう少し綺麗になるはずです。比較を目的にしたので画像をまったくパラメータ変更をしていないのでこのようになりました。
カメラとして マニュアル撮影、暗いところで三脚もストロボも使えない場合、超望遠での写真(ミラーショックがブレに影響するような)などには圧倒的にD200 が有利ですがこのような特殊な条件意外だとD70 はまだまだ現役として立派なカメラだと評価しています。なお、D200のお陰でパンケーキ(非Ai 45/2.8)など他のマニュアルフォーカスレンズの出番が増えそうです。このような古いレンズでも撮れる「絵」はなかなかのものでしかも価格としては安いのでたやすく入手できます。
書込番号:4883259
0点

tenkooさん、おはようございます。
とりあえずどうもありがとうございます。
(今から一寝入りするため。ごめんなさい。)
書込番号:4885906
0点

tenkooさん おはよう御座います
拝見しました。
爪付きの50mm F1.4は 持っているのですが、このレンズも良いですね。
出来れば 同じ機種での比較が見たいところですが、参考に成りました。
VR105mmも 入手された様ですが、いかがですか (^^
書込番号:4886312
0点

robot2さん
お久しぶりです。
何時も良い写真、和やかな(!)写真を愉しませていただいてます。
何とか 爪付き(穴無し)50/1.4 のD200装着への改造を終えちゃんと働くことの確認も出来ましたのでましたので(かなり乱暴な工作なので今回はこの事のアップはしません)明日あたり日和がよければ寺の塔の部分をすべて撮り直して入れ替えます。
でぢおぢさん のサジェスチョンを取り入れさせていただき、F4の部分をF5.6 にし(こうすると18-200も同じF値にできます:これもDX 17-55が退院したら追加するつもりです) 時間帯をずらせてもう少し写真として良い姿でと考慮しております。
パンケーキ(45/2.8:穴無しの爪付き)も試してみました。良い写真が撮れますが、こちらはなぜかD200での露出表示がすべてのF値設定でF2.8のそれになる(撮影時はちゃんと設定F値の変化を反映しているのに)ので2.8以外の撮影はいちいち時間設定を計算するので少々厄介です。
VR 105は残念ながらわたくしめはニコンの関係者でないもので(笑)早くて24日までオアズケであります。
書込番号:4886477
0点

>24日までオアズケであります<
あっそうでしたね、入手されましたら、何かの折に…よろしく(^^
書込番号:4887299
0点

tenkooさん、こんばんは。
朝は読み逃げで申し訳ありあせん。
1昨日、D70とS3を持ち、菜の花畑越しに
海を撮ったところ−−余りの色違いにびっくりしました。同じレンズ(tenkooさんのように他の条件
をおなじにするという科学的な検証を行っていませんので)での比較ではないのでカメラ・レンズどちらのせいと確定できませんが、色自体はD70の方が好みでした。
これからS3のいろいろな設定を変えながら、私のパタ−ンをつかもうと思います。
五重の塔のサンプル−私の好みもtenkooさんと同じでした。−ということは、これからも私の指標と
なっていただいたり辞書(?)変わりになっていただけそうなので、心強い限りです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4887735
0点



D200板の皆さん、お邪魔します。
さて、縞々の画像が多く紹介されていますが、私のD200の画像をアップしましたので、ご希望の方はご覧下さい。
但し、コメントは、友人との会話ですので不愉快な思いをされるかもしれません。(^^;)
友人がD200の購入を検討していて、他の巨大掲示板を見て心配になったとのことで、画像を見せることになり、アップしました。ついでに、ご購入を検討中の方にも多少は参考になるかと思い、短期間公開することにしました。多分、一週間以内に閉鎖します。
縞々ノイズに関する若干の考察も書いてありますが、公にする目的ではなく、もともとある友人向けの私信でしたので、ご覧になる際はその点ご了承願います。
数日はここにも来ませんので、レスしないで下さい(笑)。
単なる情報提供です。
なお、私のD200は、発売日に入手したままの無調整マシン(初期ロット)です。
まあ、身近な範囲で見た限りですが、私のは多分、フツーの個体だろう、「と思っています」。
私の周囲では、写真をやる人はあまりインターネット掲示板を見る人がおらず、写真サークルや仲間内で相談している人が多く、また、既に買っていて、自分のは良いよ、と言う人の多くは掲示板に来ないと推測されますので、実際には、本当の「普通」というのがどの程度かは私にはわかりません。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=787620&un=116445
パス・ワードは 半角で、852852 です。
0点

すいません。言い忘れました。
画像は、全部、JPEGカメラ内現像の撮って出したままです。
ノイズリダクションは、無しか最弱です。
1コマ目は、緑かぶりが嫌いなのでWBをタングステン光にしてます。蛍光灯の周囲の暗部のざらつきは天井の模様です(ノイズではありません)。
書込番号:4879251
0点

偉いですね、TAK-Hさん。自分の機械の特性を知っておくことは当然のことですが、事実を事実として見られている姿は偉いと感じてしまいました。
勝手にISO800のものをA4で印刷させて頂きましたが、縞々どころかノイズも気になりませんでした。
これからも持ってよし、撮ってよしのD200で良い写真を撮ってください。
書込番号:4879263
0点

アップして頂いたD200の撮影条件は、Nikon View 6.2.7で確認した所、以下の様ですね。
1枚目:320+33
JPEG-MEDIUM-FINE,ISO320,高感度NR OFF,マルチパターン測光,
絞り優先オート,1/320s.F2.8,+3.3EV
仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調やや弱,階調補正オート,彩度設定 強,
色合い調整+9°,カラーモードI,sRGB,ホワイトバランス:電球
2枚目:400+33
JPEG-LARGE-FINE,ISO400,高感度NR ON,マルチパターン測光,
絞り優先オート,1/250s.F2.8,+3.3EV
仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調 弱,階調補正ノーマル,彩度設定 強,
色合い調整+3°,カラーモードIII,sRGB,ホワイトバランス:オート+3
3枚目:400+1
JPEG-LARGE-FINE,ISO400,高感度NR OFF,マルチパターン測光,
絞り優先オート,1/20s.F2.8,+1.3EV
仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調 標準,階調補正ノーマル,彩度設定 強,
色合い調整+3°,カラーモードIII,sRGB,ホワイトバランス:プリセット
3枚目:800+00
JPEG-LARGE-FINE,ISO800,高感度NR OFF,マルチパターン測光,
絞り優先オート,1/30s.F2.8,0EV
仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調 標準,階調補正ノーマル,彩度設定 強,
色合い調整+3°,カラーモードIII,sRGB,ホワイトバランス:オート+3
4枚目:800+00
JPEG-LARGE-FINE,ISO800,高感度NR OFF,マルチパターン測光,
絞り優先オート,1/30s.F2.8,0EV
仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調 標準,階調補正ノーマル,彩度設定 強,
色合い調整+3°,カラーモードIII,sRGB,ホワイトバランス:オート+3
5枚目:320denkyu
JPEG-LARGE-FINE,ISO320,高感度NR OFF,マルチパターン測光,
絞り優先オート,1/250s.F2.8,+2EV
仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調やや弱,階調補正オート,彩度設定 強,
色合い調整+9°,カラーモードI,sRGB,ホワイトバランス:晴天+3
6枚目:320-10
JPEG-LARGE-FINE,ISO320,高感度NR OFF,マルチパターン測光,
絞り優先オート,1/3s.F2.8,-1.0EV
仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調やや弱,階調補正オート,彩度設定 強,
色合い調整+9°,カラーモードI,sRGB,ホワイトバランス:電球
書込番号:4879595
0点

>3枚目:800+00
>JPEG-LARGE-FINE,ISO800,高感度NR OFF,マルチパターン測光,
>絞り優先オート,1/30s.F2.8,0EV
>仕上がり設定カスタマイズ:輪郭強調 標準,階調補正ノーマル,彩度設定 強,
>色合い調整+3°,カラーモードIII,sRGB,ホワイトバランス:オート+3
これは、重複している4枚目のデータの内容でしたので、無視してください。
尚、私感では、ISO200で、被写体とバックとの輝度差が大きい
(被写体をスポット測光し、背景が白トビを起こす位が確認の目安)
と縦縞ノイズが出やすい傾向にあると思いますが、これは、ニコンのSCに
調整に出せば、解消すると思います。気にならなければ、出す必要は無いです。
書込番号:4879759
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





