
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年2月27日 20:42 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月23日 22:12 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月21日 21:22 |
![]() |
0 | 28 | 2006年2月21日 15:02 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月21日 12:07 |
![]() |
0 | 30 | 2006年2月18日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70にD200 を加えて二台の態勢にしました。
これで何か起こってもバックアップ機があるので安心です。以下にD70 と比較しての感想を述べてみます。
全体的な感じとして、D70に較べていろいろと新しい機能(白黒撮影など)改良された機能(撮影画像のパラメータ表示など)が加わりDSLRとしての完成度が深まった感じです。
メモリは2G 以上が必須と感じます。これで 圧縮RAW?(サイズから見てD70のロスレス圧縮RAWと同じでしょう)だと表示は120枚ですが初期のD70の表示と同じで今回撮影した61枚の画像のサイズが491MBですから実際には230枚ぐらいは撮れる勘定です。
DK-21M(ME-1を予約中)をつけた感じはD70にDK17M(アダプタ付)を付けたときより違和感がなく常時付けたままで使えます。
私の場合周囲がケラレル感じも殆どなく使えています。
MB-D200縦グリップについてはD70にHarbortronics社のものを付けた感じと較べてずっと使いやすく感じます。
まず、軽くなったこと、電池蓋のはずし方が容易になったこと、グリップの感じがよくなり 横撮影のときの安定グリップ感があります。私の撮影は多くて1回(一日)200枚程度なので電池二個を使えるメリットは余りありませんが、旅行時などで単三乾電池を使えるメリットが評価できます。電池の管理ですが、D70だとスイッチを入れっぱなしにして一週間放置しても平気でしたがD200だと一日放置しても結構容量減がありますのでご注意下さい。
シャッターアクションによるブレも少なく設計されているのがシャッターを切った感じでも実感できます。
DX 17-55、VR 70-200をつけた感じは少しばかりD70よりホールドしやすいと感じました。
AFの効きはD70とさして変わらないと感じます。
VR 18-200の装着感はD70 の方が優れていると評価します。
レリーズケーブルについては、D70をHarbortoronics で改造したもののほうが優れています。
1 10ピンコネクタへの取り付けが厄介だし、コネクタの蓋をなくしやすい。
2 延長が厄介。D70の場合ミニステレオケーブルで20mの延長も可能。
単純な遠隔操作についてもD70 に軍配を上げます
ML-3だと電池が必要だし、外付けストロボを使うと、ブラケットを使用する必要があります。
MF レンズの使用についてはD200が圧倒的に有利です。理由は言わずもがな!
花たちが多く訪れる春が待ち遠しいです。
0点

tenkooさんの1枚目(の右下)、
残念ながら、縞々ノイズが出てますね。
iso100なのになぁ...
書込番号:4859993
0点

ノイズの件の雑音はさておいて (^^)
VR18-200mmに関しては異議アリです (^^)
私も最初にVR18-200mmをD70で使った時はこの組み合わせも良いと思いましたが、今回初めてD200でまとまった枚数を撮ってみて、やはりこのレンズの良さはD200との組合わせにあると実感しました (^^)
D70からD200に替えて実感したのが「ブレに対する厳しさ」ですが、まさにこのレンズを装着することで10M画素の恩恵を享受出来ると感じます
夕景の空などの微妙な諧調表現はやはりD200の方が数段上手ですから、光量の少ない夕景の撮影を手持ちで出来る素晴らしさはこの組み合わせならではと思います
それから、リモートケーブルの件、10ピン端子のキャップも使う予定がある時には早めに取り外しておけば何てことないですよ (^^)
それにD200には新しく出たMC-36の組合わせがベストでしょう
書込番号:4860035
0点

tenkooさん、D200御購入少し前にココで知りました。
おめでとうございます。
ますます撮影スタイルの幅が広がりそうで、春が待ち遠しいですね。
また、このスレに続いて他のレスでも色々な御考察を書き込んで
頂けると思いますので、楽しみです。
書込番号:4860052
0点

楽天GEさん こんにちは
ご指摘多謝。
但し私にはこのような程度の物はまったく気になりませんし、もしもの場合は SilkyPix 又はPS CS2+にけさん のプラグインで対処します。出来れば「縞々発見隊(楽天GEさん のことを言ってる訳ではありません)」とは一線を画したい所存です。
でぢおぢさん こんにちは
今のところ説明書の警告(P289)に従うつもりです。
リモートコードについては説明不足でした。
MC-36は価格はともかく、大きいのと このような多機能は私には不必要なので、リモートコード(レリーズケーブル)としてはMC-30 を使っています。これとは別に集合写真などのために ML-3 が不可欠なのです。10-20mはなれたところからリモートでシャッター操作をするにMC-36は現実的でないと考えます。
書込番号:4860100
0点

5D・30Dボロ負け。
キヤノンファンによる意図的なネガティブキャンペーンに
負けないよう、皆さんがんばりましょう。
書込番号:4860115
0点

じょばんにさん レスをありがとうございます。
ランをはじめとしてD2xでの花尽くしのアルバムは素晴らしく楽しませていただいております。春の香りを届けていただけるのを楽しみにして...
書込番号:4860157
0点

tenkooさん こんにちは。
漸く梅の季節になりましたね。
私は梅はまだ本格的には撮っていませんが、満開にはまだ早いという感じでしょうか。
VR18-200mmですがD70とD200どちらに付けても私はあまり差は感じませんでした。
誰かがこのレンズを付けている時はクローズアップレンズをポケットに入れておくといいというのは非常に感じましたので早速購入しようと思っています。
今までタムロンの28-300mmで撮っていましたので全くクローズアップの不満はなかったのですが、このVR18-200mmの場合はもうちょっと大きく撮りたい時もの足らないのでクローズアップレンズがあればと思います。
最近はD200にVRつけて、D70にタムロン付けてたまにD200にAF-S17-55mmを付けるパターンで撮っています。
また素晴らしい写真を見せて下さい。
書込番号:4860163
0点

tenkooさん
素晴らしい写真ですね。
貴重なインプレッションありがとうございます。
ますますD200購入に傾きました。
楽天GEさん
気になって確認しましたがわかりません、どの部分でしょうか?
ちなみに85枚すべて確認されたのでしょうか?
皆さんこの程度の縞ノイズ(私は確認できませんが)で騒がれているのでしょうか?確かにサンプルによっては私でも確認できる物もありますが大半がこの程度なら安心ですね。
書込番号:4860424
0点

tenkooさん、
独り言に反応していただきありがとうございます。
あの部分を除くと大変良く撮れていると思います。
書込番号:4860451
0点

tenkooさん、こんばんは。D200ご購入おめでとうございます。私はD50とのペアですが、銀塩共々ニコン機で楽しんでおります。最近、F一桁シリーズが安くなったので中古ショップ巡りに忙しい週末です。D200はMFニッコールをはじめとして、フォクトレンダーブランドやツァイスブランドのレンズが利用可能で楽しめる要素が多いですね。
ご本人が気にしないと仰ってるので余計なことかもしれませんが、縞ノイズ云々は私には全く見えません。私のD200では確認したことがありますので縞ノイズそのものを否定するわけではありませんが、tenkooさんのD200はご本人の撮影技量と相まって素晴らしいと思います。
※楽天氏の発言には前々から疑問を持っておりましたが、[4745196]の発言を境に人間性そのものに疑問を持っております。他人を傷つける内容が多いので気をつけていただきたいと思います。
書込番号:4860635
0点

tenkooさん こんばんは。
D200ご購入おめでとうございます。
私もD70と併用していますが、殆ど同じに感じています。
D200はファインダーをのぞきシャッターをきるのが楽しくなるカメラですね。
アルバムも拝見しました。
素晴らしい写真を楽しませていただきありがとうございます。
お花の写真アップも楽しみにしています。
ちなみに私のモニタでは縞々は確認できませんでした。
書込番号:4860728
0点

OM1ユーザーさん
難しい滝の良い写真を楽しませていただきました。お撮りになっている風景全てに暖かい感じの「詩」を読み取りました。
2週間まえ湯島天神の梅祭りが開始になっていたので覗いてみたらなんと二本だけにチョロッと咲いていたのでがっかりしました。いまだといい時期でしょうか?近くの百草園もまだまだらしいです。来週の暖かい日ににここと、神代植物公園あたりを訪ねてみようかと思案中です。
VR 18-200 については実際そんなに大きく差を感じているわけではないのですがDX 17-55とVR 70-200 の場合優位さを認めたので、D70可愛さでアア表現いたしました(笑)。D200 の常用レンズとして17-55とVR 70-200を考えているので、D70 の常用レンズの候補としてこのレンズを考えています。今までも色々な人がクローズアップレンズをこのレンズに付けることについて触れておられるのを読んでいます。そのうちゲットしたく思っております。
α難民さん
レスありがとうございます。実は縞々については写真を間違えて(大笑い)御神猿の写真を調べてみてそういわれればというものを見つけたのであのように答えました。一番のものについては私にも見つかりません。いずれにせよ気にしていません。再度になりますが、気になるようなものが見つかったときの準備はしていますので...
時の機械さん
レスを頂きありがとうございます。最近は銀塩からまったく遠ざかっているのがD70、D200 二台態勢でますますでしょう。代わりにD200 でのMF レンズ(50/1.4、パンケーキなど)を今までより楽しめそうです。
紅衣の騎士団さん
仰るとおり、D200はファインダーを覗くのが楽しいです。私もD70 まだまだの活躍を期待しています。今回見せていただいたアルバムはテスでしたが今後「起きている友達!」ほかを楽しませてください。
縞々については上に述べたとおりです。
書込番号:4860918
0点

> 「縞々発見隊とは一線を画したい所存です。」
と仰ってられたので、コメント控えておりましたが(^^;)
私も縞ノイズを発見できませんでした。
1枚目って 「日枝神社の梅 1」 のことですよね?
全く問題ないように思えましたが・・・?
書込番号:4860969
0点

他のサンプルでは見つけれた私のディスプレイですが
今回は判りませんでした^^;;;
写真の構図の取り方とか選び方にも関心してしまい
D200が幸せだろうなあと思った次第です^^
今後も頑張っていい写真を撮って下さい^^
書込番号:4862724
0点

現在D200の購入検討中でして、レポート興味深かったです。グリップの件は私にはもう少し重い方がバランス良いと感じましたが、重くすることは出来ても軽くは出来ませんから軽いに超したことはありませんね。
早く花が満開の季節になって撮影出来ると良いですね。
私もこの間梅の有名な神社に行ったのですが、まだまだ満開にはほど遠かったです。
私も今回の縞は分かりませんでした。
アルバムにアップする際にJPEG再圧縮したのでしょうか?
その際の圧縮による暗部の破綻を縞と勘違いしたのかな?とも感じました。
書込番号:4862758
0点

小鳥さん こんにちは
MB-D200を重くする簡単な方法として、EN−EL3eを二つ入れるか、単三電池6本入りのパックを使うかがありますね。
縞々についてはすでに見つけた場合の心の準備(大袈裟な!)と対策も考えていますので気にしません。
撮影情報として、今回の撮影は VR 18−200 の場合 必要なかったのですがまだ評価期間なので VRはずっと ON にしっぱなしです。すべて圧縮RAW(この言い方はおかしい:D70でのロスレスのほうがなじめます)です(これからも)。純粋(?)RAWで撮るメリットは考えていません。
現像は殆どをNCで行い、たまに(赤系統の花など)SilkyPix(今後この割合を増やすつもりです)を使いますが PS CS2は使いません(その都度の設定が面倒なので)。NEFファイルで選んだものをNCでJPG化します。アルバムアップ分は通常「サイズ:変えず、圧縮:標準」としています。再圧縮はしないで、サイズ変更の場合など何時もNEFから実行しています。
神戸出身の私は関東に住み着いた今も 奈良東大寺二月堂のお水取りが済むと本格的な春が始まると思っています。
まもなく水もぬるみ 小鳥も季節を謳歌して 絶好の撮影の舞台が出現してくれるでしょう。お互い(小鳥さんもD200をゲットされて!)、大いに愉しみたいですね。
書込番号:4862993
0点

tenkooさん、こんばんは。
>アルバムアップ分は通常「サイズ:変えず、圧縮:標準」としています。再圧縮はしないで、サイズ変更の場合など何時もNEFから実行しています。
そうだったんですね。失礼しました。
D200の発表会での撮影データはJPEGノーマル撮りで2.5MBほどあったので、ウェブ用に再圧縮してるのだと思い込んでしまいました。
>神戸出身の私は関東に住み着いた今も 奈良東大寺二月堂のお水取りが済むと本格的な春が始まると思っています。
最近良く耳にします。
神社とか全く区興味がなかったんですが、行ってみると良いものですね。
機会があれば行ってみたいと思います。
書込番号:4864444
0点



D200とAF-SNikkorED400f2.8DUを使いAF性能をテストしてました。
ホーム先端から入って来る列車を連写しました。
撮影したままの連続撮影画像28枚をサーバーアップしました。
ノートリ、ノーレタッチ、ノーリサイズです。
D200中々頑張っているとは思うのですが、やはりCanonの方がよいのかなあ?
http://www.digital1gan.com/
0点

全く関係ない質問で恐縮ですが、レンズフードのカモフラージュ柄はテープか何かでしょうか?商品名を教えていただけないでしょうか?
書込番号:4838727
0点

>やはりCanonの方がよいのかなあ?
そう思うのなら、CANONに移行したら?
書込番号:4839213
0点

カラテサーファーさん
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
明細色のテープです。他にグリーン系の色も売られていました。
しかし今は販売されていないようです。
昔は確か日本野鳥の会で購入できたと思います。
書込番号:4850920
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
1.焦点距離が50mmクラスの、所有している5本のレンズを、D200につけて
「インスタントコーヒー(ガラス)瓶」を物撮りしてみました。
2.生まれて初めて、ニコンアルバムにアップしました。
ニコンオンラインアルバム
http://album.nikon-image.com/nk/
において、左横欄の『アルバムを作者名から検索』 ⇒ kiho
で見れるようになると思います。
3.物撮りですから、マクロレンズの Ais 55mm/F2.8S が一番画質が綺麗だろうと思って
撮ったのですが、どうも様子が違ってきました。
等倍(100%)ピクセルか、200%ピクセルで画面上でチェックしてみました。
D200のレンズキットについてきたレンズの方が良いように思えます。
4.50mmクラスのレンズ5本を、被写体の大きさが同じになるようにして撮影しました。
1) 45mm F2.8P
2) 50mm F1.4D
3) Ais 55mm F2.8S
4) 18-70mm F3.5-4.5G
5) 28-105mm F3.5-4.5D
三脚とレリーズコードは使用しました。
とりあえず、被写体の大きさがCCD上で同じになるように(ファインダの格子マット上で調整して)、
ズームレンズや単焦点レンズの三脚の位置を調整しています。
不精をしてライティングは普通の裸電球です。(写真撮影用電球は今回使用していません)。
撮影データをあわせる工夫(マニュアル露出などで統一することなど)は不足しています。
私はズームレンズよりも単焦点レンズの方が画質が綺麗でしょうと思う単焦点レンズ主義者のつもりで、
銀塩では撮っていたのですが、どうもデジ一眼の世界では違うのかしら?
やはり、デジ一眼用に設計したレンズの方がいいのですね。
メモ代わりによく物撮りするのですが、物撮りには、60/2.8D がいいのかしら。
持っていないのでわかりません。
時間的にご都合がつくようでしたら、皆様の目で、レンズ評価して頂ければ幸甚です。
よろしくお願い申し上げます。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
0点

そんなめんどくさい指示しなくても(^^;; ドウゾ(^^)_
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=448474&un=81700&m=2&s=0
書込番号:4824719
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
>ニコンオンラインアルバム
>http://album.nikon-image.com/nk/
>において、左横欄の『アルバムを作者名から検索』 ⇒ kiho
>で見れるようになると思います。
検索しましたところ、次のアルバムが・・・(これもウケが良さ気ですが。^^;)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=757640&un=108837&m=2&s=0
物撮りですが、35mm F2Dもなかなか良いですよ。
書込番号:4824724
0点

かま さま、ありがとうございます。仰るとおりに見れました。すみません。
書込番号:4824731
0点

>左横欄の『アルバムを作者名から検索』
よく読まずにすみません、『アルバムをタイトル/コメントから検索』してました。
書込番号:4824732
0点

シンプルなテッサータイプのAi 45mm F2.8P の描写が際だっていますね。
デジ専用のDX18-70もズームとしては健闘していると感じました。
(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
書込番号:4824748
0点

[4824748] DIGIC信者になりそう^^;さん
ありがとうございます。
>シンプルなテッサータイプのAi 45mm F2.8P の描写が際だっていますね。
⇒本当に頑張っているのですよねぇ。びっくりしました。
このレンズは製造中止なんですね。勿体無い、です。
D200につけても、F6につけても、コンパクトで使いやすいですよ。
>デジ専用のDX18-70もズームとしては健闘していると感じました。
⇒私も、いい評判は聞いていたのですが、、まさか、、こんなに頑張っているなんて、、
>(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
⇒?
ひょっとして私のD200も、あの縞?が出ているのでしょうか?
明日撮影に行きます。また、レンズ選択に悩みそうです。
それとも銀塩も持って行こうかしら、、、
デジ一眼はまだまだ自信がない、、、失敗は成功のもと?
Ais 55/2.8S + D200 は、1〜2段、露出アンダー?
以前読んだことがありそうです。旧マニュアルレンズはそうなる確率が高いとか、、まあ、現像時に治せばすむ問題かも知れませんが。
輝峰(きほう)でした。
書込番号:4824893
0点

輝峰(きほう)さん、失礼しました。先のは悪い冗談です。例のは出ていませんです。
>ひょっとして私のD200も、あの縞?が出ているのでしょうか?
書込番号:4824905
0点

私のネット用に使用しているPCでも赤いフタの模様は見れますし
現物のコーヒービンの蓋を裸眼でみても見れますよ(笑)
何故か我が家にも有りました(^^;
この蓋の縞々が出なくなってディスプレーは、余程劣化しています。
書込番号:4824979
0点

みなさん、こんばんは。
私もオンラインアルバム、見せて頂きました。
私の場合、
>(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
を読んでからアルバムを見たので、思わず笑ってしまいました。
書込番号:4824992
0点

輝峰(きほう)さん、オンラインアルバム拝見しました。
たこ足配線のやり過ぎですよ〜(笑)
書込番号:4825092
0点

輝峰(きほう)さん、私もオンラインアルバムみました。
私も初めてオンラインアルバムをアップした時の感動を思い出しました!
書込番号:4825328
0点

[4825092] m-yanoさん ご指摘
>たこ足配線のやり過ぎですよ〜(笑)
ありがとうございます.
見られちゃいました。
写真上でも、コンセントの数を数えると1個の電源から知らず知らずのうちに計14個のコンセントを
差し込んでいますね。
反省します。
雷が鳴るとパソコンなど危ないものだけ、落雷前には下のコンセント6個口だけはスイッチを切るようにはしているのですが、、、
ありがとうございます.
>[4824992] nikonがすきさん 談
> 私の場合、
>>(ネッスルの赤いフタの模様は仕様ですよね・・・汗)
> を読んでからアルバムを見たので、思わず笑ってしまいました。
赤いネスカフェの蓋とD200の縞との関係がもうひとつ理解できない、どういうことかわからない
輝峰(きほう)でした。
[4825328] 一緒に夜空眺めようさん 談
>私も初めてオンラインアルバムをアップした時の感動を思い出しました!
⇒本当に緊張しましたです。
自分のホームページ(輝峰(きほう)のホームページ)なら写真アップするのは緊張しないのですが、なぜか私のページではExifReaderで写真の撮影情報が読めなく、皆様に指摘され、ご迷惑をおかけするものですから。
書込番号:4825418
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
アルバム拝見いたしましたが、とても参考になりました。
HPもすばらしく、私もこのようなHPを公開したくなりました。
ありがとうございます。
書込番号:4827087
0点

輝峰(きほう)さん、こんにちは。
見させて頂きました!ありがとうございます。
まだニコンオンラインアルバムは使ってみようか考えて
いる最中で皆さんの意見などとても参考になり
ちょっと、使ってみようかと思いました。
書込番号:4830616
0点

輝峰さん!こんばんわ!!
早速、見させていただきました!!
やっぱこういった回覧WEBはいいですね〜!
自分もつくろうかな・・
それにしても縦ノイズ色々言われてますがやっぱいい写りしてますよね!D200は!!
ほしくなります!!
書込番号:4844482
0点



皆さん今晩は
D70からニコン党になり、D200は私には女房のような存在です。
今年で50年連れ添っています、出来の悪い所もありますがとても善い所が沢山あります。自分はたいした事はありませんが幸い自分でそれを弁えております。だから連れ合いの悪い所を目をつぶり善い所を認めてきました、お陰で今までうまく連れ添ってこれました。
この板に来るようになって勉強もさせてもらい大変参考になることも多々ありましたが、最近の書き込みを見ていると、趣味の悪い人・品が無く人の揚げ足をヒラウ人・自分の言っている間違った事にきずかず人をこき下ろす人等(ホンの2・3人)と段々と来る度に嫌気が差してきました。
此処へは勉強の為、参考の為・情報交換の為に来る初心者の人が沢山居られます、お互い静かに我に返れば無駄な書き込みをしていることに気づかれる事があるでしょう、自己満足だけ(語弊があるかな)のためにやりあうのは止めてください。
最後になりますが私はD200がとても気に入ってます、比較する事自体あまり意味が無いのです、D200よりいいカメラがあっても別に関係ないでしょう、C社のカメラはC社のカメラ、自分にとっては自分のカメラが最高なんだから、人の評価が悪かろうが関係ないです、自分が満足していればこれが最高にうまく付き合っていけるのですから。
私のこの書き込みに異義を唱える人があるかもしれませんがそれだけはご勘弁してください。
此処え来るのを暫くご縁量申し上げます、おやすみなさい。
0点

しばらく来られないとのことですが異議ではありませんので一言だけご勘弁を。
私、iccyanさんの撮られているようなデジタルフォト大好きです!
アルバム、お気に入りとさせていただきます。
書込番号:4832439
0点

>趣味の悪い人・品が無く人の揚げ足をヒラウ人・自分の言っている間違った事にきずかず人をこき下ろす人等(ホンの2・3人)と段々と来る度に嫌気が差してきました。
>此処え来るのを暫くご縁量申し上げます
一部の書き込み者のお陰で折角書き込みをして下さる(板を楽しく盛り上げる)方を失っていくのは、残念です(>_<)
書込番号:4832675
0点

私もD200オーナーとして、また価格.COMをよく利用する身として同感です。
私は、最近もっぱらROMって、参考になる情報だけ参考にさせてもらってます。もはや、書き込まれたメッセージを見て嫌気がさすことが嫌なので、書き込みはなるべく控えるようにしています。短い文章だけで正確にこちらの意思が伝わらなかったとき、その訂正すら「筋を通せ」みたいに否定されるような状態ですし。
とりあえずROMってみてはどうでしょ? 自己満足ではない参考になる口コミも沢山ありますよ。(^^
書込番号:4832714
0点

気持ちは分かるがこうやって妥協していては
ユーザーはますますNikonにナメられるだけ。
甘やかしていては企業は成長しない。
書込番号:4832808
0点

iccyanさん おはようございます
もうこのレスも見ていただけないかもしれませんが...
私もiccyanさん と同様カメラ、レンズは 可愛がってやって初めて良い写真が撮れるものと信じてニコン党員勝手族を通しています。
ここのところ、特にこの板で一部とても嫌な発言については、題目を選んでこれらを読まないでおく方法をとっています。
ほとぼりが冷めたころに iccyanさん が訪問再会されることを祈っています。それまでは時々アルバムを楽しませてください。
書込番号:4832816
0点

私も同感です。
写真が好きな人達の憩いの場に、進入してくるのは、どうかと。
書込番号:4832824
0点

久しぶりに来てみればなんじゃこれは。
やはりCanonユーザーは下品なのが多いわ。
こうゆう馬鹿は徹底無視じゃろ。
書込番号:4832834
0点

みなさん、おはようございます。
自分の好きなカメラで、撮影を楽しむことが一番です。
ニコン党だから、キャノンをけなしたり、キャノン党だからとニコンをけなしたり、寂しいことです。
わざわざニコンの板に来て、悪口を書いている人って、きっと他では誰にも相手にされない、寂しい人なのでしょう。
ここの人たちはみんな優しいので、相手したあげたから、それがうれしくって何度もここに来ているのだと思います。
かわいそうですね。
書込番号:4832866
0点

確かに、その通り!
相手にしてあげるニコンユーザーは、優しすぎるのかもね (^^;)
たぶん20Dも5Dも、いや一番安いKissDですら持ってないと、あちらでは相手にしてもらえないと云うか、マトモなレスすら付けれないんで無視されてるんでしょう (^^)
まあ、そんなこたぁ〜、どうでも良いことなんですが......
あっ、これも相手にしてるってコトになるのかな〜 (^^;)
書込番号:4833083
0点

企業にとって一番大切な意見はネガティヴなものである。
ただ「Nikonマンセー!」「D200マンセー!」では
Nikonはどこかの国の親分みたいになちゃーうよ。
Nikonと言へば我が国の国策企業も同然!!!!!
しっかりと「喝」を入れて本来のあるべき姿に戻すことが
結果としては「事なかれ主義・現状維持・寄らば大樹の影」の
ニコ爺連中のためになろうってもんだwwwwwwwwwwwww
本来Nikonはこんなレベルの製品を世に出す企業ではな〜い!
書込番号:4833104
0点

でぢおぢさん
>たぶん20Dも5Dも、いや一番安いKissDですら持ってないと、あちらでは相手にしてもらえないと云うか、マトモなレスすら付けれないんで無視されてるんでしょう (^^)
まるで「おまえのか〜ちゃ〜〜ん、で〜べそ」的な書き込みが、
忘れていた郷愁をかもし出す、非常にほのぼのとした投稿である。
今後も健康に留意してガムバってもらいたいものである。
書込番号:4833118
0点

D200を使ってもいない方に
>本来Nikonはこんなレベルの製品を世に出す企業ではな〜い!
等と云われる筋合いはな〜い! ってか? (^^)
私はD200の性能には、あなたが何と言われようが至極満足しています (^^)
私も含めて、ここの板にこられる方はどなたも「ニコン万歳」とは云っていませんよ
私のように「D200の性能に満足している」と云っているだけですが.... (^^)
曲解もここ迄くると、ある意味で貴重品ですね(曝)
書込番号:4833133
0点

みなさん、おはようございます。
D70から、カカクコムの板を1日1回はROMさせていただいています。
他社との比較での<瑕疵>論が多くなってしまい、カメラ<D200>そのものだけで論じられる書き込みが少なくなってしまい−残念です。
D70以来、健全な論を張る方がみなさんうっとおしくなったのか引いてしまっておられることも残念です。
ただ、ニコンのために健全なユ−ザ−情報をあげているにもかかわらず、正視的な対応をしないニコンにも問題があると思っています。
<というようなことも、私がいうまでもなく、みなさんどれだけ書かれたことでしょか。>
で、私はニコン関係者さん、何らかの広報をしたらいかがですか−と、お願いしておきます。
<縞問題については、FAQ以外の対処は現状でき
ません−あるいはもう少し時間下さい−くらいのコメントだされたらどうでしょうか。>
D200に異議ありならD2Xを購入してという高等な戦略だったりして−と、ふと考えこんでしまうことがあります。<D200廃版−D2X価格下げ−フルサイズ版(フラッグシップ機)の投入で、
庶民にも手が届くD2Xを熱望> 我慢・我慢。
書込番号:4833155
0点

写真を趣味とする者の中にあって、等倍レベルでのノイズや解像度を求めている人の方が少数派じゃないかな。
実際、400万画素のD2Hの4つ切りプリントを見て低画素(5年前なら高画素)だって即座に分かる人ってほとんどいないと思うし。
D200は普及機だろうから、高画素化を含めて、必要と感じないところのブラッシュアップはコストに跳ね返るだけじゃないかなあ。
僕にとってカメラは写真を撮るためのもので、実験機材じゃないです。
iccyanさんに同じく最近のこの板は近寄りがたいっていうか、つまらないです。
D200オーナーでもありますが、D2H板に帰ります(笑
書込番号:4833172
0点

もしかして、観音ナム〜さん=ネコにこんばんわさん ですか??
ID変えてのログインし忘れですか?
まあ、そんなことはどうでも良いんですが...........
以上、久しぶりに少し遊ばせてもらいました (^^)
書込番号:4833173
0点

iccyanさん、どうして、縦縞ノイズと同様に、気にせずにいる事が出来ないのですか?
あと、どなたかのレスで、侵入とありましたが、誰しもが書き込みできる環境なのに・・・
来る者拒まず、去る者追わずと思いますよ。
この掲示板のマナーとルールにそぐわない内容ならば、管理人さんの判断で処理されるだけです。
書込番号:4833174
0点

[でぢおぢさん]の、
>「私はD200の性能には、あなたが何と言われようが至極満足しています (^^)」
>「私のようにD200の性能に満足していると云っているだけですが.... (^^)」
まったく同感です。
[iccyanさん]の考えは私も同じです。
『D200』を所有しているから“マジ・スレ&レス”をするんですが、どうも『D200』をもっていない方が揶揄しているみたいですね。
それと、Nikonの企業姿勢を正すために、なんて言っている方もおられますが、Nikonがこの板を見て、この板の意見を真剣に取り上げるとはとても思えません。
『D200』の板なんだから、所有者同士の自己満足の スレ&レス だったとしても良いのでは?
こんな考えは許されませんか?
間違っていますか?
(こんなこと書くとまた叩かれるんでしょうね!)
書込番号:4833256
0点

観音ナム〜さんやバチスカーフさんの狙いは 荒れさせる事です。
ニコンユーザvsキヤノンユーザ、
なんて図式に乗せられるのは、アホらしいですよ。
書込番号:4833303
0点

D2X,D100使用中です。
D200の様子はどーかいな?と思って来たのですが、なんか排他的なNikon信者が多いみたいですね。。
NikonもCanonも日本、いや世界的なカメラメーカーで甲乙付堅いですよ。
銀鉛の使い始めはCanon FTbでしたが、今でもあの追伸式の露出計は最高だと思ってます。Nikonって片意地張ってCanonのよいところを取り入れない職人の意地、みたいな企業イメージがあります。よりところはどんどん研究し、DSLRではフルサイズへの以降をどう実現していくのか、その時、今のDXレンズ資産は継承できるのか?はっきりさせてもらいたいものです。
書込番号:4833447
0点



皆さんこんばんは
私的に「大発見」をしましたので書き込みさせて頂きました。
私のD200(ロットNO2024XXX)は、稿ノイズはほとんど発生しておりませんが、蛍光灯をISO200以上で撮影した場合「睫毛ノイズ」は発生しておりました。
↓
よって、光り物を撮影する場合は切り取ってのプリントでは使用出来ないかな?と思っておりました。
↓
ふと、思ったのです。「ISO感度を上げながら白飛びしないように撮影したらどうなうのだろ?」って?
↓
テストしてみました。
テストAでは、絞りとシャッタースピードを固定してISO感度を上げていくテストで
テストBは、絞りを固定し、ISO感度を上げながら、白飛びしないようにシャッタースピードを変えていくテストです。
↓
絞りとシャッタースピードを上げていくテストではISO200から睫毛ノイズが発生しましたが、ISO感度を上げながら白飛びをさせないように撮影したテストでは、なんと「睫毛ノイズ」は発生しなかったのです。(ほとんど)
↓
これさえ解れば、白飛びさせないで撮影すれば良いだけです。
D200の撮影の幅が大幅に広がりました。
私的には、「手持ちが良くて、快適に撮影できるD200の誕生!」って感じです。
そんなの知ってたよ!って言われる方も多いかと思いますが、私的には「大発見」だった事と、私みたいに知らなかった方の為に書き込ませて頂きました。(私だけだったとか・・^^;)
恥ずかしながら、テスト画像を下記にアップしております!
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=782427&un=52706&id=59&m=2&s=0
長文になりました事をお許し下さい。
0点

追伸です。
「それなら白飛びさせないと撮影できない場合はどうするじゃ〜」っていう突っ込みはいりませんから!
そういう場合は、D2Xなどのカメラを買うか、等倍で見ない・印刷しない事ですので!
では ^^V
書込番号:4841279
0点

縞縞も睫毛も白とびがある場合に発生します。
画面上に白とびが全くない場合の縞も一部報告されていますが、
これはニコンでは低温時のまれな現象で修理可能とのことです。
私のD200では白とびのない場合の縞・睫毛は発生しません。
いずれにせよ、白とびが問題というのは既に出尽くしていることです。
白とびのないように撮影すればいいのでは、というのはダメです。
露出をあわせる場所が照明とは限らないからです。
夜景等で暗い場所に露出を合わせると照明は白飛びしてしまいます。
このような場面で睫毛を防ぐことは出来ません。
これがこの現象が問題とされることの本質です。
書込番号:4841280
0点

このスレを借りて質問させてください。
白飛びはあとで調整できないので、撮影時には極力避けます。
NC44のDlightingやPSCS2のシャドウハイライトも、トーンジャンプを起こす危険性大で、あまり使いませんが、
撮影時の白飛びではなく、調整時に意図的に白飛びさせたときにはこの現象(しましまもしくは眉毛)起こりますか?
撮影時に起こっていなければ、あとは何をしようと大丈夫と考えてよろしいでしょうか?
書込番号:4841391
0点

デジ(Digi)さん
>いずれにせよ、白とびが問題というのは既に出尽くしていることです。
失礼しました。
睫毛ノイズに関するアップ画像は白飛びした写真ばかりでしたので「単純にノイズが発生する」ものばかり思っておりました。
勉強不足ですね ^^;
また、夜景の件につきましてはあまり夜景を撮影する事が無いので気にしてませんでした。
そこで、「なるほど〜」と思いベランダからテスト撮影してみてA4プリントしてチェックして見ましたが、白飛びが強い部分については光源の上にボヤッとしたものが発生していますね!
私の現在の使用状況としては、A4にプリントして部屋に飾る程度の使用ですので2mぐらい離れれば解らなくなりますので許容範囲としておきますが、ニコンにはファームアップ等で改善してもらいたいところです。(テスト撮影の写真を追加アップしてます)
CCDongliさん
ISO100で撮った一枚目の写真を、+2EV補正した写真と、D-Lをかけた写真をアップしましたのでご参考までに!
ノイズは共に発生します!
いや〜!勉強になります。
書込番号:4842190
0点

CCDongliさん
ピンとはずれ気味ですが...
撮影時の白飛びの補正について限定状態ですが
NC4.4 による補正についての記述が下記にあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v440jw.htm
書込番号:4842807
0点

いろいろ勉強させていただいております。
白飛びや黒つぶれのデータをいじってみました。
D-lightingでどうなるかを見るためです。
ISO400で+3EVで蛍光灯を撮り、蛍光灯のシェードの中を白飛びにします。蛍光管は飛んでしまって写っていません。
ここで、D-lightingのハイライトを高画質でフルにあげ、トーンカーブのグレイ点を思いっきりハイライト側にしますと、白飛びの部分に階調が現れます。
当然、ほとんど階調のないデータを無理矢理拡大していますので、階調は蛍光灯のシェードの形に沿った同心円状の縞になります。階調の境目が少し強調されたような感じです。
ところでよく見ると、この境界線に縞模様がでている、というより、細かい縦線で構成されているのです。
ハハーン、これがちまたで騒がれているノイズかと合点しました。2ピクセルごとのパターン様のデータの揺らぎナンですね。
もちろんこの実験は、本来白で飛んでいる部分を階調いっぱいに拡大した結果ですから、ここで現れたパターンはごくごく低いレベルなんだと思います。
小生の機械は発売当初のもの(SN2003***)で、眉毛や縞はでません。この実験をやってみて、仕様からくる本質的な問題が、私の機械では非常に低いレベルに押さえ込まれていると、納得しました。
ところでD-lightingは使いすぎるとトーンが反転したり、かなり不自然になりますね。難しい調整です。
写真をお示ししたいのですが、その環境を作っておりませんので申し訳ありません。
書込番号:4843171
0点



NikonのD200でパープルフリンジが起こりやすいというのは写真愛好家の間では超有名です。実際に画像を公開されておられる方がいらっしゃいましたのでリンクしました。これを個性というならD200は不良品ということになります。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/post_5bff.html
0点

D200じゃなくてレンズ側の問題と読めますけど?
書込番号:4831210
0点

ふ〜ん。
キヤノン板に バチスカーフさん。
ニコン板に 観音ナム〜さん。
>殿様商売が続くのもせいぜいあと数十年ですかね。
>その前にカメラから撤退すると思いますが。
矛盾してない?
書込番号:4831241
0点

観音ナム〜さんの発言は白内障を患う方にとって大問題ですし、また公序良俗違反ともなるものだと思います。
即刻削除を希望します。
ここまで削除されるべき書き込みを繰り返す方の書き込みを今後も放置するのは問題があるのでは?
ニコンユーザでなくとも不快に感じておられる方が多いのでは?
書込番号:4831246
0点

>殿様商売が続くのもせいぜいあと数十年ですかね。
おお!けっこうつづくんですね〜
書込番号:4831265
0点

>その前にカメラから撤退すると思いますが。
私はこの板から観音ナム〜さんが撤退すると思いますが。
でも又、ニックネームを変え出没するかも・・・
書込番号:4831274
0点

こういう人は自分が障害を負わないと解らんでしょうし
そうなってしまったら周りにあたりちらすのかも…
レンズは絶対純正でなければという人は考えを改めないと
ダメだという報告ですね^^
書込番号:4831285
0点

>殿様商売が続くのもせいぜいあと数十年ですかね。
>その前にカメラから撤退すると思いますが。
これは言葉足らずでしたね。
わざとですが。
要するに数十年もすれば盲目的Nikon信者の方々が
天寿をまっとうされるであろうから
そうなると殿様商売も続けられなくなるでしょうということ。
老人になれば白内障が増えるのは事実ですし、
白内障になれば視力が低下するのも事実です。
おまけにニコンユーザーには白内障患者が多いとは言ってません。
「〜が多いのか」
これは私の個人的な「予想」であって「事実を
断言」しているわけではありませんね。
↑
クロパン風
書込番号:4831290
0点

こまっかい事をコチャコチャコチャコチャとあら探しすれば、どんな物にでも瑕疵はありますよ。
それよりもこんなにもあからさまにメーカーなり個人なりに悪意を剥き出しにした書き込みをするのは問題です。というか、問題以前の問題かも知れません。
少なくとも観音ナム〜さん、
>Nikonユーザーの多くは老人性白内障の方が多いのか細かな描写はどうでもいいように思っているようです。
この一文は撤回して謝罪しないとまずいです。
撤回してください。お願いします。
書込番号:4831308
0点

>殿様商売が続くのもせいぜいあと数十年ですかね。
なるほど、昨年ニコンが5機種発売で売り上げを伸ばしたことで焦っているんですね。
大丈夫ですよ、昨年も今も殿様はキヤノンです。
以前のような余裕があって紳士的なキヤノンユーザーが減ってきているのは残念ですね〜。
書込番号:4831335
0点

撤回します。
Nikonユーザーの多くはニコン製カメラで撮った画像ならば
細かな描写は気にしない寛大な心を持っていますので
後藤様の教えどおり等倍鑑賞なんぞはせずに写真全体を見て満足されておるようです。
書込番号:4831341
0点

観音ナム〜さんってキャノンユーザーなんですか?
そもそもデジカメユーザー?
書込番号:4831374
0点

>以前のような余裕があって紳士的なキヤノンユーザーが
>減ってきているのは残念ですね〜。
キヤノンを揶揄したようなHNからして、キヤノンユーザとは思えません。
わざわざこのような釣り、煽りを書き込むのはB氏と同じような方なんでしょう。
書込番号:4831382
0点

観音ナム〜さんとバチスカーフさんだけでヤリあって欲しいですね。
わたしは 退散しよっ。
書込番号:4831398
0点

スレの趣旨に戻って (^^)、リンク先の写真拝見しました
が、これってボディの問題ではなくレンズの問題では? (^^;)
確かにどちらもF2.8の大口径レンズなので、絞り開放で撮りたくなるのは判りますが、色収差を出してまで撮る意味が何処にあるのか?私としては、甚だ疑問ではあります (^^)
SIGMAのレンズは値段の割に、最近のデジタル対応で出しているレンズの描写は良いですね この写真を見ても、それが頷けます
この描写性能なら、18-50mmF2.8は充分高画素のD200でも使えますね (^^)
だからと云って、ニコンの28-70mmF2.8が使い物にならないって云う訳では無いと思いますよ
一般にどんな大口径レンズであっても、絞り開放から1段程度絞った辺りが一番描写の美味しい所ですから、このレンズもF4辺りで撮ればこの手の収差は収まると思います
(このレンズは持っていないので、自分で確かめられないのが残念!)
この作例を載せていらっしゃる方は、恐らくレンズの絞りが何の為に付いているのか?その役目を余りご存じないのだろうと推測します (^^)
閑話休題、このようなネットでの作例を見て我が意を得たりと頷いていらっしゃる激写さんは、いつもどのようなレンズの使い方をしておられるのでしょうか?
是非ともご教授戴きたいものです (^^;)
書込番号:4831436
0点

デジタルになってから、カメラが写真を撮るためのものじゃなくて、実験用の機材になったような気がします。
レンズやカメラの欠点やあらを探すのではなく、良いところを引き出すのがカメラマンの腕じゃないかなあ。
じゃじゃ馬ほど乗りこなすのが楽しいってこともありますよ。
完璧なカメラでみんな同じような絵を出力するんじゃつまらないような気がします。
このクラスのカメラを購入する層は、相当にお撮りになる方が多いでしょうから、言うまでもないことかもしれませんね。
僕はワイド四つでプリントすることが多いのですが、
良いカメラだと思いますし、買って良かったと思っています。
もちろん明らかな不良は修理なり調整なりしてもらうということで。
書込番号:4831467
0点

つまりSIGMA18-50mm 28mmF2.8>>>Nikon28-70mm 28mmF2.8でFA?
書込番号:4831469
0点


同じ方の別のページに解説がありますね、
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_6209.html
同じレンズでD70と比較されたサイトもありますけど、雪景色で出てましたね。 D200で、開放近く、白地とかではパープルフリッジは出やすいみたいですね。 絞れは良いって方もいらっしゃいますけど、ボケ狙い、あるいは、ISO高感度を使いたくない場合にはね。 チョット嫌だと思います。
書込番号:4832574
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





