
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月5日 17:15 |
![]() |
0 | 16 | 2006年2月5日 00:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月4日 21:44 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月4日 18:56 |
![]() |
0 | 15 | 2006年2月4日 12:55 |
![]() |
0 | 33 | 2006年2月4日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1月末、やっとD200が来ました。
カスタム設定が沢山あり、私にとってどれが一番最適なのか模索中です。
さてD200購入と同時に新しくサイトを立ち上げました。
D200のISO感度比較や高感度ノイズ除去の比較ができるように、ノートリ、リサイズ無しの画像を載せています。
C4.4で露出補正した場合の画像もあります。
また同じ条件で撮影したISO100、ISO200、ISO400、ISO80、ISO1600のRAWデーターもダウンロード出来ます。
これから購入を考えていらっしゃる方、参考にして下さい。
0点

タクミYさん、こんばんは。
D200のご購入、おめでとうございます。
ブログの方も見せて頂きました。
とても意欲的な内容です。
これからもがんばって、更新をしてください。
おじゃまさせて頂きます。
書込番号:4791096
0点

タクミYさんこんばんわ。
とてもよいサイトを立ち上げてくださいまして有難う御座います。
僕も今知人にD200はどう?って聞かれておりまして、どんな風に説明しようかと思案しておりました。
僕はキヤノンデジカメしか持っていないので、説明の仕様が無かったので・・・(^^;
早速のこの有益なサイトを紹介させていただきたいと思います。
感謝、感謝です。
書込番号:4791448
0点

>RAWデーターもダウンロード出来ます。
ダウンロードしてみたらtiffファイルでした。
これは現像後のファイルであり、正確な表現ではないと思います。
書込番号:4791801
0点

>ダウンロードしてみたらtiffファイルでした。
失礼しました。
IEが勝手にtiffに変換したようです。
ダウンロードソフトでダウンロードしたら、正常なRAWファイルでした。
なお、NRのオン・オフはRAWファイルには関係しないはずですが。
書込番号:4791807
0点

>やっとD200が来ました。
待ちに待ってのご購入、おめでとうございます。
沢山のサンプル画像ありがとうございます。
通常の撮影からすると、かなり厳しい条件ですから
購入を予定されている方々に大変参考になると思い
ます。
サンプル画像はこの辺にされて、早く普通に撮影された
画像を沢山拝見したいです。よろしくお願い致します。
書込番号:4792091
0点

nikonがすきさん、eos44さん、ヒロひろhiroさん、オクラのトロ〜リさん
レスありがとうございます。
D200をどう設定して使うが最適なのか色々試して勉強している最中です。
作ったばかりのサイトなので整理がされていませんが、これからD200を考えている方に少しでもお役にたてたらと思っています。
書込番号:4795934
0点



皆さん、おはようございます、天文中年です、
って、D200の板に書き込むのは初めてになります。
昨年の発売日に購入したD200ですが、カメラのメカ的部分
できばえは、十分満足いくもので大変気に入っております。
まあ、縦縞ノイズの問題が取りざたされておりますが
私の撮影スタイルではこのノイズが出ることはありません。
勿論、意図的に出るように設定すれば出ますが。(笑)
まあ、この問題は、メーカーが完全な答え出すまで
待つことにしています。
で、本題です。
同倍率で銀塩のF90X、D70、D200、D2H
のファインダーを撮影してみました。
雑誌によく比較写真がありますが、同倍率の写真が
少ないというか、倍率を変えて、本来のファインダー
の見かけの大きさの比較写真が少ないので、比較写真を
作ってみました。
これから、D200を購入検討されてる方の参考に
なれば幸いです。
http://tenmontyu.exblog.jp/
に写真をアップしてますので、気になる方はどうぞ。
0点

あっ、、天文中年さんが…。。
おはようございます。なんどきもお世話になっております。m(__)m
早速ブログの方拝見しました。
こうやって比較すると、デジ1眼のファインダーの小さいこと。。
D2Hですら、F90Xとは一回り小さいですもんね。
これを見ると、フルサイズが欲しいですよね。(笑)
書込番号:4791910
0点

dp4wdさん、おはようございます。
早速のレスありがとうございます。m(__)m
やはり、フルサイズファインダーは広いですね。♪
まあ、普段自室でファインダー覗いてMFでピントあわせて
カメラいじりするのはフルサイズのファインダーが気持ち良いです。(笑)
勿論、D2HやD200のファインダーも比較すれば小さい
ですが、D70に比べるとずいぶんと見やすく、ピントの山も
つかみやすいです。
私の場合はD70にDK21Mを付けてその大きさをカバー
しつつ使用してます。
先ほどのブログにD70にDK21M付けて、それに視度補正
レンズ付きのアイカップ付けたレポートもしてます。
DK21Mは良いけど視度が合わないって方は参考にしてみてください。
書込番号:4791925
0点

天文中年さん、おはようございます。
最近、ニコンデジタル一眼レフを多用していて偶にF100を覗くと別次元のように広く感じています。
馴れって怖いですね。APSサイズ(D200,D2シリーズ)ぐらいのファインダーの方が、
視野チェックするのに眼球の移動がそこそこで丁度良く感じていました(^^
D70をフイルムと直に比べると改めて小ささに吃驚もしますね(^^;;;
書込番号:4791981
0点

天文中年さん、おはようございます。
貴重な情報ありがとうございます。お疲れ様でした。
D200のファインダー像は大きくて、大変満足していたんですが、こんなに違うとは!
天体写真見せて頂きました。M13素晴らしいですね。
25年位い前、セレストロンC8?を担いで、夜な夜な山奥のスキー場でM13等を夜明けまで見ていたことを思い出しました。
もう20年以上、C8、ビクセンフローライト8cm等はアルミケースに入ったままで、引越しのたびひんしゅくを買っています。
不審なアルミケースが、5〜6個あるんで、必ず引越しセンターのお兄さん達に”ご主人の職業は?”って聞かれるんで、家内はまたかと嘆いています。
これからもご指導よろしくお願い致します。
書込番号:4791987
0点

天文中年さん お久し振りです
同倍率での、ファインダー比較ありがとう御座います。
D200での星の撮影にも、団扇を使って居られますか (^^
書込番号:4791990
0点

素人でよく判りませんが、マグニファイングアイピースで、銀塩並みの
ファインダー相当にするのは、不可能なのでしょうか?
(大きさだけでも。但しケラレなしで)
書込番号:4792003
0点

天文中年さん、おひさしぶりです。
こうやって比較してみるとよく分かりますね。
私もごく最近D70を手にしたのですが、D2系とくらべてファインダーは
あきらめの境地です。
dp4wdさんが言われるように、D2系ですらフルサイズと比較して遜色が
あるとはいえD70のファインダーを覗いたあとD2系のファインダーを覗くと
ほっとします (^^;
しかし、デジタルではD200のファインダーの優秀さが際立ちますね。
書込番号:4792149
0点

(上記削除依頼出しております^^;)
天文中年さん、お久しぶりでございます。
PW失念のため「まあ」が「まぁ」になってしまいました^^;
やはりD200をお求めになったんですね^^
予想いたしておりました^^
かく言う私も昨年暮れの発売日にD200を、年末には18−200VRが届き、ついでに80−400VRまで散財いたしてしまいました。
私の個体は、まだ撮影機会が少ないために、いまだに話題のノイズに遭遇いたしておりませんが、総じて非常に気に入っております。
天文中年さんのように、現在は、D100、D2H、D200の3台体制になってしまいましたが、D100がほとんどお蔵入り状態です。またそろ、動き出そうと思っております。
ファインダーについては、3台の中では一番見やすく気に入っております。ただ、やはり、昔使っていた銀塩のほうが(ニコマートFTn、FE)比較にならないほど見やすかった記憶があります。
D200のグリップをつけた場合のホールド感については、D2Hのほうが一歩抜きん出ている感じがいたします。
昨年はほとんど休止状態でおりましたので、今年は何とか撮り歩こうと思っています。
今年こそ反射を買ってしまおうかな・・・・などと・・・
またよろしくお願いいたします。
書込番号:4792233
0点

「上記」といいますのは私の誤字だらけの「4792186」のことであり、[4792149] じょばんにさん の投稿ではございません。
紛らわしくて申し訳ありません。
書込番号:4792243
0点

天文中年さん の登場で、1年前のD70の板を彷彿させるな和みを感じてしまいます。
D200のファインダーも慣れてしまえば、あまり感動も無くなってしまいますが、
先日取り付けたDK-21MはD70に2倍のアングルファインダーを付けたぐらいの感じ
で見えますから、老眼の始まった私の目でもなんとかMFができるようになりました。
眼鏡をかけていると使いづらいですが、結構お勧めですよ。
書込番号:4792251
0点

DK21MをD70、D200の何れに付けても、眼鏡人間ではケラレが気になってチョッと.....と云う感じではあります (^^)
三月になると、またぞろ花の接写なども始める予定ですので、その際には何とか活躍してもらいたいと思っています
D70からD200に持ち替えるとファインダーの快適さを感じますが、一緒にF6を持ち出すとやはり銀塩のファインダーは格別と改めて思い知ります (^^)
やはりF6のような見易いファインダーは、フルサイズの撮像素子の時代にならないと実現は無理か?と、最近ではファインダー品質に関してはやや諦め気味です (^^;)
書込番号:4792479
0点

天文中年さんへ
4種類のファインダーのサムネイル画像をクリックすると、拡大画像が全てF90Xになってしまいます。
書込番号:4792569
0点

天文中年さん、こんばんは。
こうやって比較してみると、ファインダーの大きさの違いがよくわかります。
私も手持ちのカメラで試してみましたが、D200の見やすさがよくわかりました。
レポート、ありがとうございました。
書込番号:4793030
0点

16VALVEさん
4機種全てが1枚の画像に納められています。
画像を全体表示してみてください(^^!
とてもわかりやすい比較となっていますので大変参考になりました。
書込番号:4793175
0点

皆さん、こんばんは、天文中年です。
早速の沢山のレスありがとうございます。m(__)m
ラングレー(no.2)さん
robot2さん
じょばんにさん
まぁ☆さん
じじかめさん
idosanさん
大変ご無沙汰しております。m(__)m
皆さん久しぶりなので、とても感激してます。
本当に久しぶりのスレ立てたので、もう、私の
HNなんて、忘れられているかって思っていましたのに
レス頂いて嬉しゅうございます。♪
ayrton-vさん 始めまして
おぉぉ、C8お持ちですか、私の赤道儀はSP−DXの
プロトタイプです。
この赤道儀は20年ほど前のものですが、今でも
問題なく使用できます。
ブログのM13は2000ミリ直焦点でノータッチガイド3分の
写真です。
なかなか、精度の高い赤道儀で実測のピリオデックモーションも
±5.5秒程度の当り品です。
D70購入時に天体写真を15年ぶりに復活させた次第です。
でぢおぢさん
16VALVEさん
HakDsさん
始めまして、この板では新参者なのでこれからも
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:4793289
0点

HakDsさんへ
>4機種全てが1枚の画像に納められています。
>画像を全体表示してみてください(^^!
あ!本当だ!!
どうも失礼しました<(_ _)>
書込番号:4794248
0点



以前ここの掲示板でバッテリーの持ちに関する質問を致しましたKX250Fです。
昨年のクリスマスにD200と18−200VRを予約して本日やっと届いたので早速気になる点を試してみました。
やはりバッテリーの持ちは一番気になっておりましたが、私の使い方では250〜300枚程度でした。やはり予備のバッテリーは必要に感じました。(ここでの情報を基にMB−D200を購入済み)
あと皆さんが気にされている縞問題ですが、私自身も気にしておりましたが今のところ私の撮影では問題のないレベルでむしろレンズの収差の方が気になりました(使い方にも問題がありですが)
あと当方の欲しかったレスポンス等は満足のいく内容で大変満足しております。(私のような初心者には縞問題より勉強不足のほうがよほど深刻です)
中級戦略機だけに幅広い購入者層の要望を詰め込めるだけ詰め込んだといった感じで、上級者の方々には不満の残るところかもしれませんが私にとっては長く付き合っていけそうな良い相棒となりそうです。
乱筆長文失礼しました。
0点

kx250fさん、ご購入おめでとうございます。
やっぱりバッテリー300枚前後ですか。
D70とかと比べちゃうとどうしても少なく感じます。
ROWAからD200用のバッテリーの噂があったんだけど
どうなったのかな?
これから、たくさん楽しんでくださいね。
書込番号:4792978
0点

kx250fさん、こんばんは。
D200満足できるものでよかったですね。
バッテリーのもちについては、私も不満があります。
予備の購入を考えているところです。
持っていて満足できるカメラです。
撮影を楽しんでください。
書込番号:4793013
0点

待機中の電力消費がかなり有るようですよ。
私は実験したことが無いのですが、カメラに入れておくだけで2週間で2目盛り減った
との話を聞いた事があります。
ですから常時カメラに装着してボチボチ撮る場合と、撮影時のみに装着して一気に撮
る場合との撮影可能枚数にかなりの差が出るようです。
書込番号:4793221
0点

確かにD200に充電したバッテリーを入れたままにしておくと、次の撮影の時には1週間程で85%程度に減ってしまいます
撮影前日のバッテリー充電は欠かせないですね (^^)
先日、かなり気温の低い条件で撮影しましたら、やはり何時もよりバッテリーレベルが減るのも早かったようです
私の場合は、毎回、撮影枚数は200枚程度なのでバッテリー1本でも良いのですが、やはり多少心配になりスペア1本は欠かせないですね
私も本日、2/1に予約したVR18-200mmがもう入荷したとのことで、早速受け取ってきました
ということで、明日は朝からこのレンズの試し撮りに行く予定で、今バッテリーを充電しています
明日はVR18-200mm一本で取る予定にしていますので、もしかしていつもよりバッテリーの減りも早いかも知れません (^^;)
書込番号:4793405
0点

毎回沢山のレス有難うございます
>ひよこちゃん大好きさん
>D70とかと比べちゃうとどうしても少なく感じます
私もD70を使ってたのでどうしても比較対象になってしまいますがやはり差が歴然としてますよね(^^;
>nikonがすきさん
>予備の購入を考えているところです。
私は社外品がでるまでニッケル水素を予備で使おうと思ってます。
やはり高いので・・・・(^^;
>idosanさん
>待機中の電力消費がかなり有るようですよ。
とても為になる情報有難うございます。
注意して見てみます。
>でぢおぢさん
>私も本日、2/1に予約したVR18-200mmがもう入荷したとのことで、早速受け取ってきました
え!そんなに早く入荷したのですか?
私は昨年のクリスマス注文で今日入荷でした。
広角側の色収差は確認しましたが、周辺減光などは私には気にならない程度のものでそれ以外はとても満足なレンズです。
ポートレート(子供)を撮るのに明るいレンズが欲しくなりました
D200は撮影意欲を(勉強とゆう面でも)かきたてるカメラです
あと、レンズの使用感なども教えて頂けると幸いです(^^)/
書込番号:4793605
0点



本日表記のレンズをカメラ店にためしに行きました。
Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8DとAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dをためしました。D-200では焦点距離が1.5倍になるのでどちらが良いか悩みましたがワーキングディスタンスを考えて60mmを購入しました。テスト撮影が楽しみです。
購入価格 トキワカメラで39000でした。
マクロレンズですが保護フィルターを使用されてます?
同時にAi AF DC Nikkor 105mm F2D を試しました。ファインダーではその効果がよくわかりませんでした。作例があれば紹介して頂ければありがたいです。
シグマ 17-70mm F2.8-4.5 DC MACROが1/29発売にもかかわらず入荷したということで見せて頂きまし。
全域3cmでよれるます。MFにすると最広角側で2cmでよれます。
標準望遠そしてマクロとして利用でき重宝しそうです。
キットレンズとどちらが良いかしら? 広角側はこちらが明るいです。
デザインも18-50F2.8と同じでAFも早かったです。
0点

AiAF Micro 60mm F2.8D、ご購入おめでとうございます。
解像度抜群のNikkorを代表する銘レンズの一つだと思います。
>マクロレンズですが保護フィルターを使用されてます?
私は、このマイクロレンズには装着していません。
理由は、レンズ前玉が奥まっているからです。
>同時にAi AF DC Nikkor 105mm F2D を試しました。
>ファインダーではその効果がよくわかりませんでした。
>作例があれば紹介して頂ければありがたいです。
作例ではありませんが、たまたま最近、ピントチェック用に
スケールを撮った写真がありますので、後程アップします。
ポートレンズに向いたレンズですが、私は、モデルさん撮りをせず、
家族の写真が多いので、プライバシーの関係でアップしたくないので、
後程そちらでご参考になさってください。
(このスレでアップしたいと思いますが、アルバム容量の関係で
来月頭に容量サイズを上げようと思っているので、それまでお待頂けると
助かります。今は、アルバム容量ギリギリいっぱいですので。)
シグマの17-70mm F2.8-4 DC MACROは、シグマお得意の近接
撮影能力もあり、売れそうですね。
書込番号:4774610
0点

色々とご質問があるようですが、私が持っているMicro60mmの
フィルターに関してのみレスさせて頂きます。
結構フィルターを付けない方が多いように見受けられますが、私の
場合で言えば保護フィルターは、通常は付けています。
レンズ自体は奥目なので光の影響は受けにくいですし、逆にフィルターを
付けることで光の影響を受けそうだったため、必要ないと思っていました。
しかし、色々とマクロ撮影などしていると、結構レンズに汚れが付いたり
先端にモノが当たったりしました。
なので、保護フィルターを付けることにしました。
ただ、フィルターがあることで光りの影響がありそうな場合は外す
ようにしています。
書込番号:4774619
0点

私はマクロレンズにも、C-PLフィルターを装着します。標準のマクロレンズを持っていませんが、持っていたとしても、C-PLフィルターは使用します。光の反射を除去して被写体の色を出したい為です。
シグマの新レンズの17-70mmF2.8-4.5DC MACROレンズは、ズームレンズでありながら、ズーム全領域で最短撮影距離20cmの優れものですね。使ってみたいレンズです。さらに、35mmフルサイズでも使えるレンズなら、もっと良かったと思います。
書込番号:4774700
0点

60mmで正解だったのでは、
105mmでは使う所に制限が出てきそうな。
書込番号:4774701
0点

情報ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
フィルター レンズが奥まってるのでぶつける心配はないのですが誇りや汚れが気になって。テスト撮影をして影響を見てみます
書込番号:4774704
0点

MACdual2000さん
AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dは、デジイチでは
レンズの中心部分しか使いませんから、極めて
解像度の高い画像が写せます。
よって、タムロン90mmに勝るとも劣らない画像が
写せるわけですね(^o^ノ
シグマの17-70mm F2.8-4.5 DCを買われましたら
是非作例を拝見させて欲しいです。
書込番号:4776179
0点

MACdual2000さん、こんにちは。
私はAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8DとAi AF Micro Nikkor 105mm F2.8Dを持っていますが、両方ともケンコーのL37 Super PROというフィルターを常時使用しています。また、マクロ撮影の時はフードは使用しません。(通常の撮影の時は使用します)
屋外でマクロ撮影をすると結構フィルターが汚れますので私には保護フィルターは必需品です。
私はマクロでは昆虫撮影が多いので、ワーキングディスタンスが長く背景が簡略化しやすい105mmばかり使用していて60mmはほとんど使用していません。
書込番号:4776671
0点

楽天GEさん
そうSIGMA-18-70欲しいんですがこのニッコールを購入したのでもうしばらく買えません。
1月だけで2本レンズ購入、D-200購入してからは4本
どっぷり沼に浸かってる。(まだ浅い? 単焦点ばかりだから)
今度コシナーから出るZFマウントのツワイスレンズPlanar(プラナー)T* 1.4/50ZFも予約
単焦点ばかり買ってるような
しばらく自制自制
SIGMA 18-70の作例を先輩の皆様見せてくださいね (^^ゞ
書込番号:4785264
0点

本日テスト撮影に行ってきました。
大阪城公園の梅林で梅の撮影をしました。
まだつぼみが多く満開にはもう少しかかりそうです。
マニュアルでのピント合わせもファインダーが見やすくピントの山もつかみやすかったです、
非常によい写りです。
書込番号:4793169
0点



昨年、12月に入りD200を予約し12月15日には手にすることができ、以来使用しております。
大変満足しております。
D100も発売直後に購入しましたが、その(JPEGの)画質に満足できず・・・、ほとんど使わず銀塩を使ってきました。
JPEG・L・FINEにて、息子や家族の写真を撮ってキタムラにて紙焼きしてアルバムに貼るのが、私の形態です。もう、銀塩(ネガ)には戻れない程、満足しております。
@銀塩(ネガ)は、やはりコストがかかる。
A銀塩(ネガ)で撮っても、機械焼きの場合、
デジタルのプリント機なので、画質に従来の様な満足感がない。
などの理由です。
銀塩カメラも何台も持っていますので、ポジで撮るときやこだわって持ち歩きたい時などは、これからも使いますが、これだけD200のJPEG・L・FINEの画質に納得してしまうと自分的には、もうネガでは撮らなくなる様な気もしています。
D100には、納得していませんでした。
今思うと私のD100(個体)は、何か欠陥があったのではないかと思います。そのぐらい、ひどい画質でした。そのD100は、今回D200購入に際し委託販売に出し売れました。
銀塩時代は、フィルムの枚数を気にして連写なんて言うのは皆無だったですが、これからは、何枚撮ってもすぐ消去できると言うデジタルの強みを生かしてシャッターチャンスを大事にバンバン撮ってみたいと思います。
あまり、意味のない書き込みで申し訳ありません。
0点

D100使いの者です。満足されていらっしゃる様子うらやましい限りです。私もD100購入当初決して満足せずむしろ購入したことを後悔したこともあります。
しかし、何とか気を取り直し、現在では枚数は稼げませんがRAWで撮影しNCで加工することで満足しております。
あとは貯金に励み早くD200へ移行できるよう頑張っているところです。
書込番号:4789742
0点

28Ti・35Tiさん
銀塩にはもどれそうに無いですか? (^^)
28Ti・35Tiさんのように銀塩に戻らない方が増えてくると、益々、フィルムメーカーのリストラも進んでフィルム生産はどんどん縮小されてしまいそうな、いやな予感がしてきます (^^;)
私はD70で久しぶりに写真の世界に戻ってきましたが、逆にその後F6やRBESSA R3A、645ProTLとフィルムのボディを増やしてきています (^^)
確かにフィルムで枚数を撮って全てプリントまでするとお金が掛かりますが、私の場合、リバーサルを使っててプリントまでは殆どしませんので、デジタルより逆にお金は掛かっていないかも知れません (^^)
デジタルは気軽に自分でプリントできることもあって、かなりの枚数をA4サイズで印刷すると逆にコストは掛かるのでは?と、個人的には「デジタルイコール経済的」と言う話には極めて懐疑的です
最近の「Canonのインクカートリッジ特許訴訟」を眺めていると、プリント事業では如何に「消耗品ビジネス」に旨みがあるかを端的に示していると思います (^^;)
最近のAGFAの破綻、Nikonのフィルムカメラの整理、コニミノの撤退、富士写のリストラ等を見ていると「銀塩の終焉」と言う嫌な言葉も頭をよぎりますが、デジタルと銀塩は夫々に写真のジャンルとして共存していけるはずと、私は未だに信じております (^^)
書込番号:4789784
0点

こんにちは。以前D100を使っていましたが、今はD200です。
D200は、D100に比べますと、JPEGでも優秀な仕上がり設定を
上手く活用すると、とても良い描写が得られますよね。
ところで、D100は発売当初に買われて、今回D200にされたとの事ですが、
ふだんは、JPEG撮りだけで、RAWでの撮影はされないのでしょうか?
ぜひとも、RAWで撮影されて、NikonCaptureからJPEGに展開される
といった事をお試しになられることをおすすめします。
ちなみに、D100はRAWで撮りますと、素晴らしい描写をする銘機ですよ。
私も手放してしまいましたが、未だに後悔しています。
書込番号:4789827
0点

皆様、レスありがとうございます。
RAWですか?そうですよね・・・。RAWですよね?
実は、食わず嫌いになっています。
画像をいじり出すとキリが無くなって行く様な気がして・・・。
今度、トライしてみようと思います。
NCも2年以上前から持っていますし・・・。
銀塩カメラでのポジ撮影に関しては、まだまだやって行くつもりです。消え行くMFレンズの買い増しも考えておりますし・・・。F2あたりで、撮っているのが一番撮っていると言う実感が沸いてきます。2〜3年前からRFカメラ(ニコン)も始めました。とにかく、おもしろいと感じます。
書込番号:4789959
0点

そうですね、きりがなくなりそうですが私はRAWを加工するときパターンを決めております。
食わず嫌いと言わず、枚数は稼げませんがRAWでの撮影もお勧めいたします。
D100もまだまだ使えます。
書込番号:4790006
0点

28Ti・35Tiさん、こんにちは。
D100と比べるとD200はバッテリーの消費量が多めに感じる意外は、ほぼ文句無い機種ですよね(^^;
RAW現像設定は、各機種ごとに残しておくと次回の現像時にお手軽に現像出来ますので、
食わず嫌いなんて勿体無い事を言わず是非一度、楽しまれると良いですよ(^^
書込番号:4790603
0点

デジタルはお金が掛かる!?
その通り。
特にキャノンの場合、製品サイクルが早いので大変です(;_;)
書込番号:4790615
0点

28Ti・35Tiさん、こんばんは。
私は、書き込みを見て、D100はRAWで撮影したらよかったのにって、思いました。
実は、私も同じようなことを感じたことがあるのです。
初めてのデジ一D100は、コンデジの流れで、jpgで撮影していました。
しかし、できあがる画像はどうも納得できず、この掲示板にきて、RAW撮影の良さを知りました。
そして、RAWで撮影し、それからjpgへ変換するという方法をとるようになって、満足できる画像が得られるようになりました。
D200は、D100と比べるとjpgの画像は格段によくなっています。
それでも、RAWで撮影した方が、より満足できる結果が得られると思います。
書込番号:4790726
0点

28Ti・35Tiさん こんばんは。
私もでぢおぢさんと同じように一年半前からD70で久し振りに写真の世界に戻って来ましたが、レンズ8本とD200も購入し完全に写真の世界にはまっています。
銀塩もOM1を引っ張りだしてベルビアで撮って見ました。
そしたらライトビュアーで見たベルビアの美しさに感動してしまい、今、フィルムスキャナーを物色していますが、スキャンの結果OM1でいけるようだったらズイコーレンズの中古を探して、ダメなようだったらF80SかF100の中古を購入しようかと思っています。
メインはD200ですがポイントポイントで銀塩ポジも撮ってみようと考えています。
銀塩は銀塩の良さがあるようですね。
書込番号:4790902
0点

> 28Ti・35Tiさん
D200に満足されて良かったですね。
私も同じように思います、銀塩のフィルムのコマ数を気にしながら撮影していたのを、デジタルでは気にせず、多くのコマ数を取れますからね。
私は、デジタルから銀塩を使うようになりました。今は、両方を使っています。ネガフィルムは使っていません。リバーサルフィルムだけを使っています。銀塩でリバーサルフィルムを使われると、また、銀塩の良さも分かるかもしれませんよ。良かったら、試してみて下さい。
書込番号:4790947
0点

銀塩の良さを否定するつもりはないけれど、これからはどんどんフィルムも現像も高くなっていくでしょうね。コンパクトカメラの市場動向を見ていると意外と近い将来かも知れません。
まさに高価な趣味になるかも・・。
動画の世界でも、フィルム全盛の頃は、ビデオなんか馬鹿にしていたけれど、ビギナーがビデオに向かうようになったら、あっという間に駆逐されちゃったもんね。今なんか、シングル8は、東京でしか現像していないし、スーパー8なんか、国内では現像すらしていない・・・。今でも大学のサークルとかでなくて、個人の趣味でフィルム・ムービー使われている方がいらしたら、本当にすごいなあと感心します。私の本棚には、埃にまみれたキヤノン1014XL−Sが今でも鎮座しています。
なんて話しても、誰も知らないだろうな、ボソッ。
書込番号:4791108
0点

スレから外れちゃいますが、お許し下さい (^^;)
そう云えば、シングル8が出た頃に、亡くなった親父が8mmに嵌ってましたっけ (^^)
確かに今はTVで、いとも簡単に見れるVTR
それに最近は画質に勝るデジタルVTRカメラも手頃な価格で買え、更にはDVDに編集してPCでも見れる時代に......
しかし、大昔に親父が撮ってくれた家族の8mmを、夕食後に部屋を暗くして皆で見たときのあのワクワク、ドキドキ感が、今のVTRを写すTVの画面では感じられないのは何故?って考えてしまいます
たぶん「動く画像」っていうのが未経験だっただけなんでしょうが、それだけでもないようにも思えます
部屋を暗くして見るって云うのも、なんか映画っぽくて良いもんだったな〜 なんてね (^^)
書込番号:4791869
0点

>銀塩(ネガ)で撮っても、機械焼きの場合、
デジタルのプリント機なので、画質に従来の様な満足感がない。
私も凄く共感します。
何のためにフイルムを使ったのかという気持ちにされます。
書込番号:4791873
0点

私が仕事以外のプライベートでフィルムを完全に使わなくなったのは、ムービーは1987年、スチルは1999年です。ムービーカメラは今でも2台持っていますが、スチルカメラは、売り物にならないコンパクトタイプ1台だけで、あとはオークションで4年前に売却してしまいました。レンズのみ残し、今でも使っています。
でぢおぢさん
今や8ミリはフィルムすらも入手困難、現像代込みだと1本(200秒)で3千円位するらしいですね。でも、現像に出していたフィルムを写真屋さんへ受け取りにいくときのワクワク感は今でも忘れられません。昔のフィルムにカビを生やさないよう、それだけは気をつかっています。
>なんか映画っぽくて良いもんだったな〜
映画ですよ。「小型映画」って月刊誌もありましたが、これも82年頃に廃刊になったと記憶しています。実家へ行けば書庫にあるはず。
懐かしい話でついつい完全にスレから脱線してしまい申し訳ありません<(_ _)>
書込番号:4792085
0点

Smartistさん
> 私の本棚には、埃にまみれたキヤノン1014XL−Sが今でも鎮座しています。
> なんて話しても、誰も知らないだろうな、ボソッ。
1014ですか。懐かしいですね。
私はニコンのR−10を使っていました。
先日ケースから出してみたらレンズにカビが・・・。
書込番号:4792414
0点



http://www.potatobear.com/ND200/D200F.htm
http://www.potatobear.com/ND200/D200G.htm
まずはこの画像を見て欲しい。
そう、デジカメ界の両雄、ニコンとキヤノンの中級機の撮り比べの画像である。
先ずはキヤノンEOS。一見するとシャープで解像感が高いように見える。が!!!
よく見ていただきたい。
無理やりアンシャープマスクを施された、不自然な細部。表面のグラデーションも人工的
に加工されて、のっぺりと、まるでCGアニメを見ているかのような不自然さである。
それに比べてニコンのD200はどうであろう。
被写体との間に薄皮一枚があるような・・・・そう、空気感までを描写する圧倒的な高画質!!!
モデルの肌の色も、冬の陽光に照らされた、赤みがかった色合いを忠実に再現しており、
フォトショップ職人が、内部で無理やり肌色を合成した、EOSの肌色とは比較にならない 忠実な再現性である。
20万円、30万円もするのに、ボディもキスデジ並のしょぼさ、その上相変わらずの塗り絵画質のEOS。
たった18万円で買え、しかも最高品位のメカニックを搭載し、しかも究極の画質を達成したD200。
ニコンD200は100万円でも買いの究極のデジカメである。
(10年前であれば1000万円を積んでも、これほどのデジカメは手に入らなかった!!!)
もはや、後継機は30年間は必要ないだろう。なぜなら30年後のキヤノンにも、これを上回るデジカメは作れないであろうから。
0点

30年後には 写真=カメラで写す という概念自体が無くなっているかも?
書込番号:4784491
0点

人の褌で相撲を取らないように。
書込番号:4784570
0点

ハートオブイメージさん、こんにちは。
いやあ、驚きました。5Dと200Dって
こんなに差があるんですか・・・
私はこれを見て買うんなら絶対5Dだなって思いました。
正直、メカ的にはニコンが好きなんですが、
絵にこれだけ差があるとねぇ。
しかし、フルサイズとAPS-Cって画質にこんなに
差があるものなどでしょうか?
目からウロコが落ちました。
書込番号:4784604
0点

私も5Dを使っていて、D200も購入しようと思っていたのですが、
昨年12月にこのサイトを見てあまりの違いに驚き、結局D200をやめてD50を購入しました。
D50はAPS−Cサイズの中では、α7Dの次に気に入っています。
値段が下がってきたらD200も購入するかもしれませんが・・・。
書込番号:4784645
0点

どこをどう見てもD200のほうが5Dよりも写真として美しい。
まさしく「写真」。
真実を写している。
いや写しているどころか切り取っているといっても過言ではない。
5Dの描写はCG・アニメの部類。
不自然さが極まりない。
書込番号:4784675
0点

私のD200は退院後もシマシマが目立ちます.
まったく改善されていませんでした.
と言うか,ひどくなった印象です.
早いのですが引退を宣告しようと考えています.
書込番号:4784680
0点

それはあなたの目がキャノンのCG描写に毒されているからそう見える。
写真を勉強なさい。
それからもう一度よーく描写の違いを見なさい。
そうすればどちらが美しい写真か分かるはず。
書込番号:4784713
0点

あ、私の間違いでした、恥ずかしい。。。
私の比較の対象としては5Dになるのですが、Canonは肌の色味に自然さがないんですよね。
ポートレートはD200の方が上手。
物体を撮るのであれば5Dかな。
それにしてもURL重いな。。。
書込番号:4784717
0点

逆?
D200の方が好ましい画質に見えますが。
写真としてであって、等倍でまつげと眉毛の解像度はどっちが?・・・とかいうことではないです。
書込番号:4784727
0点

最近ふと思うのはニコンが少し前のキャノンの絵に
近づいてる感じがします。
逆にキャノンは昔のニコンの絵に。
ハートオブイメージさんへ
あまり攻撃的な書き方をしないほうが良いと思いますよ。
崖っぷちに立たされ、必死に反抗してる感じがします。
書込番号:4784731
0点

こんにちわ!
ハートオブイメージさん
熱狂的なNIKONファンですね!!
自分も同じですが!!しかし今回のD200で明らかに
キャノンとニコンの進む道が変わったと自分は思います。
キャノンは滑らかな描写それを好むひとも沢山います!!
ニコンは粒状間をわざと作っているとしか思えませんね!
今までのカメラと比較するとよくわかりますよ!
これを好む人もいます!
だからどっちがいいとかそれはもう好みの世界ですね!
実際、今出ているカメラすべての写真を並べてどの写真がどのカメラか当てられるひとなんていないでしょうし!
大事なのは自分がとりたい写真がどれでとれるかそれにあうカメラを探せばいいとおもいます!
書込番号:4784737
0点

シュウシンさん、こんにちは。
ちば犬です
えーと、自分では人間のつもりです。
まあ、他人が見たらどうかわかりませんが。
けど、やっぱり意見はいろいろですね。
それだけ写真に対する思い入れは人それぞれってことでしょう。
書込番号:4784762
0点

普通の画像はどちらも良く感じます。
しかし、拡大画像で見た場合にD200の方が悪いですね。
背景の明るさか色に左右されるのか?肌色が全て違うし、安定しているのは5Dですね。
街頭のISO400撮影ですが、拡大画像でノイズだらけですね。ノイズは禁句でしょうが、5Dと比較する物ではないでね。まあ、全画面表示であれば問題ないですけど。
最近の比較画像で多く見かけるのが、手ブレ、ピンボケ画像のままをサンプル画像にするから、D200のピンが出ていないのか?アンシャープ強くかけたような画像ばかり。それとも、D200のAFを中央1点にすればシャープな画像になったのでしょうか?
女性の画像ですから軽くボケ気味のほうが好ましいのでしょうが、WBはD70時代から進歩した感じないですね。オートでは無く補正必要に感じます。
この重たいULR画像見てD200への期待は引き気味ですね。たしかに伝説のカメラになってしまうのでしょうか?
最後ですが、バチさんの新しいHNですか? バチさんが良く使う単語が見受けられたのですが、、。
書込番号:4784816
0点

好みの機種をほめるのは自由ですが、どさくさまぎれに他機種を必要以上に
悪く言うのは、見ていて感じが悪いですね。
書込番号:4784852
0点

06年1月3日に、meinyさんがすでにハートオブイメージさんが引用されたこの中国のサイ
トへのリンクを上げておられます。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4703535
自分で撮った画像をウエブサイトに上げて比較するなら議論してもいいと思いますが、
これはそもそもすでに出ているリンクですし、基本的にはそっちを参照してこれまでに
しませんか。意見を出していると、どちらをひいき目に見ているかだけでも、出てくる
意見はキリがないと思いますが。
書込番号:4784871
0点

じじかめさんの仰る通りですね。
画質の比較において、結論付ける妥当な根拠や、推論に至った経緯
すら示していないのですから、単なる煽りとしか思えませんね。
どうやって、『不自然な加工に基づくもの』 と知り得たのでしょうか?
どうやって 『その推論にたどり着いた』 のでしょうか?
その点が明示されていなければ、説得力を持ち得ません。
--------------------
リンク先では、リサイズされた鑑賞サイズでの比較もされていますが、
その方法に若干の問題も感じます。絞りが浅い状況なので、レンズの
解像力の影響が無視できない比較になってしまっているものが多いです。
F2.8辺りで比較しては、何を比較しているのか判らなくなります。
http://www.potatobear.com/ND200/I/10-5D-S.JPG
と10-D200-S.jpgの比較では、絞りをF5まで絞っていますから、
この画像の比較で、差を見ておくと良いと思います。
深度を揃える条件で比較すると、D200はもっと不利な条件に
なる場合もあります。もちろん逆パターンもあります(^^;;)
書込番号:4784945
0点

皆様 こんにちは!
スルーしようかとも思いましたが・・・
色んなご意見があるかとは思いますが、自分のお好みなものを使えば良いのではないでしょうか?
ニコンがキヤノンがなんて関係無いと思いますよ?
スレ主さんが言われていることは、銀塩での話です。
同じような結果にならなければいけないのでしょうか?
フィルムの描写がそうあったから、こうでなければいけない・・・
それではデジをお使いになれないでしょう?
デジ時代になりあくまでもクリアーな画像を要求するのか?
フィルムのような粒子感を求めるのか?
そこで機材の選択が決まってくるのではないでしょうか?
それに写真は嘘つきですしね(笑)
私はニコンのメカ部に惚れこんでD100からD2Xまでほとんどを使用してきました。
現在はキヤノンに移行しましたが、カメラの何処にウエイトを置くかでしょうね。(デザイン・操作性・出力画)
自分の納得できるカメラを使用されれば良いのです!
そして絶賛しましょう!他機を貶す必要はないと思いますよ!
書込番号:4784948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





