
このページのスレッド一覧(全350スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年1月18日 22:16 |
![]() |
0 | 4 | 2006年1月17日 21:05 |
![]() |
0 | 11 | 2006年1月17日 16:14 |
![]() |
2 | 50 | 2006年1月17日 01:07 |
![]() |
0 | 20 | 2006年1月14日 22:00 |
![]() |
0 | 2 | 2006年1月14日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
D200レンズキット購入によるパソコン強化第一段階終了感謝ご報告です。
D200購入によるパソコン(3年前の富士通DESKPOWER-C18WA)強化が必要と考え、たまたま、D2xの板で先輩諸兄から情報を頂き、すぐに実行にうつさせていただきました。
1)NC4 解説本購入:
ご推薦の「インプレス社 NC&PP 完全ガイド」を、早速、購入しました。
すばらしい参考書ですね。
大体NC4ソフト買ったときのマニュアルが白黒でしたので、色の調整の解説を読んでも、
ぴんと来ず、よく理解できませんでしたが、ご推薦の本はカラー刷りで
本当に分かりやすいです。
ありがとうございました。
2)メインメモリ増設:
512MB(最大上限1GB)→768MB 増設しました。
非常に快適になりました。今まで、Photoshop v-7をタスクバーに一時しまい、
また、広げるときに、すごく時間がかかっていましたが、すぐに、閉じたり開いたり
するようになりました。感激しました。
ありがとうございました。
3)写真画像の退避スペース確保:
内蔵CD/DVD-ROMドライブ⇒内蔵CD/DVD-RAM ドライブ交換。
(⇒BUFFALO DVSM-CX516FB ATAPI接続)
パソコンが貧弱のために、「RAW 怖い 怖い 病」になりそうで、jpgによる、『一撮入魂』で、
RAW撮影は暫くは諦めようとしていましたが、これで、撮影時に少しは
RAW選択ができるようになりました。
ありがとうございました。
とりあえず、メディアは、5倍速の9.4GB×5枚(ケース付R/W用)買いました。
RW圧縮+FINEモード撮影写真(20MB/ショット?)のうち、残しておきたい写真の
退避分は、DV-RAM 5枚分では、2,000ショット分相当になるのでしょうか?)
いずれも、ポイントと、メディアなどはドライブ購入時のときは30%オフの
さらに12%のポイントとか、で思ったより経費はかかりませんでした。
計2.7万円くらい?ですみました。
リバーサルフィルム代と現像代(年間100本(16万円?/年間)が少しは減ればと
考えると、、と(笑い)
CPUはペンティアム1.8GHzでそのままですが、なんとか、あと、1〜2年は
もたせたいですねぇ(笑い)。
本格的にRAWを撮り出せば、PC強化第2段階が必要になるかも知れません。
レンズ沼ならぬPC強化沼?(笑い)
ほかにももっといい方法があるのかしら。
先輩諸兄の皆様はどうされているのかしら。
ありがとうございました。価格コムの勉強させて頂いて感謝感激です。
デジ一眼1年生の輝峰(きほう)還暦+1歳でした。
0点

>CPUはペンティアム1.8GHzでそのままですが、なんとか、あと、1〜2年は もたせたいですねぇ(笑い)。
誰しもそう思う、願うでしょうね、
其処に大きく立ちはだかるのが、物欲という煩悩、
もうすぐ年末ですので、煩悩を何処かにやるため、
108つの鐘打ってきましょう。
それでも煩悩というやつは、かな首をもたげてきますが(笑)
現在 Pentium4 は最高速3.8G位かな〜(笑)
書込番号:4679667
0点

パソコンもデジカメも上を見たらきりがないですね。
と言いつつ、メモリーは出来れば1GBにしたかったですね。(笑)
書込番号:4679910
0点

輝峰(きほう)さん、おはようございます。
D200データーでのPC画像処理が現状のPCで、改善出来て良かったですね。
>本格的にRAWを撮り出せば、PC強化第2段階が必要になるかも知れません。
>レンズ沼ならぬPC強化沼?(笑い)
手っ取り早い方法は、外付けHDDかも知れませんね。
IEEE1394接続でもかなり早いですよ
USB1.1接続に比べれば(^^;A
あと、以前データー読み込みでの書き込みも有りましたが、
飛鳥ASCBACF32A-02 [コンパクトフラッシュ カードアダプター CF32A]を
利用なされると便利だと思います。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_37345896_7235004_37349838/37402250.html
書込番号:4679931
0点

私の経験では、DVD-RドライブはUSB接続の方がいい気がしています。
まぁ、私が酷使しすぎているって言うのもあるんですが、
DVD-Rドライブは、DVDを500枚程度焼くと、
だんだん不安定になってきて、エラーが頻発します。
USBだったら、簡単にドライブが取り替えられて便利です。
あと、一時的にデータをスタックするために、
ハードディスクドライブを外付けされたらいかがでしょうか。
RAW処理するときは、やはりデータはHDDにら無いとダメですし、
よく使うデータはHDDに残しておきたいモノです。
一方、OSが搭載されているドライブにデータをたくさんおいておくと、
OSの動きが遅くなってしまいますので、
データとは分離する方が良さそうです。
敢えて言うなら、使わない常駐プログラム類も消去しておくと早くなります。
ご参考までに、私のRAW専用PCのスペックを。
Pentium3.4GHz
Memory 2GB
HDD 250GBx4
DVD-R Drive x2
WindowsXP Proに、Nikon Capture4.4だけ。
このくらい、スペックを一部に集中させると、
意外と安くできるモノですよ。
書込番号:4679949
0点

メモリーの空き容量に注意して、NCを使うときはいらないソフトは閉じた方がいいでしょうね。
バッチ処理するときは、NCの中でも画像を全部閉じてからバッチ処理をするとかなりメモリーを節約できます。
NCで1枚画像を開いているだけでものすごいメモリーを消費します。
Pentium 4系最速は、Pentium Dの840じゃないでしょうか。
NCはデュアルがよく利くので1.6〜1.8倍くらい速くなります。
書込番号:4680019
0点

ありがとうございます。
今年のCoolpix 5700 の撮影数が 2,400ショットだったんで、そのくらいで来年は済むのかなあと考えていたのが、デジ一眼、D200になると様子ががらっと変わってくるのかも知れませんね。
なにか、PC強化第2段階が近いようで、、、
外付けHDD 256GB?
メインRAM 1GB?
CPU Pentium4 3.4-3.8MHz?
現PC強化沼に陥るよりも新パソコンを、との、心の葛藤が、、、、
この[価格.com]で知り得た四字熟語、
「遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)」、
「巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如(し)かず」、
「優柔不断」
などが、私の頭を駆け巡ります。
先輩諸兄のご指摘のように、パソコンスペックをデジ一眼専用にチューニング集中されてこそ、心置きなく撮影に集中できる、、、かも知れせんね
ありがとうございます。また、悩まさせていただきます。
デジ一眼一年生の輝峰 還暦+1歳でした。
書込番号:4680041
0点

追伸です。
NCを使い始めました。
メインメモリを512MBから、768MBに増設したのですが、
D200で撮った1枚のNEFデータを開き、
タスクマネージャで容量の変化を見ますと、
物理メモリの利用可能が激減(なんと、約▲270MB)していました。
先輩諸兄の仰ることが、よく理解できました。
******************************
2005/12/25
Windows タスク マネージャ
1) PF(ページファイル)使用量 365MB
↓
PF(ページファイル)使用量 634MB
2) 物理メモリ(KB)
合計 753,136KB (768MB メインメモリ実装中)
利用可能 341,704KB
↓
利用可能 63,252KB
******************************
メインメモリは、768MB ではなく、1GBほど、必要かも知れません。
[4679949] しまんちゅーさん の仰るように
>ご参考までに、私のRAW専用PCのスペックを。
>Pentium3.4GHz
>Memory 2GB
>HDD 250GBx4
>DVD-R Drive x2
>WindowsXP Proに、Nikon Capture4.4だけ。
画像編集用に特化したパソコンが必要になるのが理解できました。
(しかし、D200を得ると結構費用がかかるものですねぇ。
皆様にとっては「既知」、「常識」でありましたでしょうことが輝峰にとっては身をもって理解できました(笑い)。)
ありがとうございました。
デジ一眼一年生の輝峰還暦+1歳でした。
書込番号:4682619
0点

画像処理とPCについて。
PC歴20年になりますが、この数年CPUの限界が見えてきています。
20ヶ月でトランジスタの集積度は2倍になるとの常識がありましたが、3年前のXEON2.8Gデュアルが(クロックアップして3.15Gで動いていますが)まだ現役で十分使えます。まあメモリ4G(XP上では3.5Gまで認識)積んでいるので当たり前ですが …
次のバージョンの登場まで、このメモリの上限は解消されません。
4Gというとたいそうな量のように見えますが、これだけ画像が重くなってくると安心できませんな・・・
映像処理に至っては言わずもがな・・・
64ビット版のXpでも4Gまでしか認識されませんのでご注意を。
かといってWindows2000系列のOSは少々面倒ですねーー
閑話休題
今PCを購入されるのでしたら、次のOSまでのつなぎと考えた方が良いと思います。次期Windows では劇的にメモリ搭載量が変わるでしょうから。メモリ2G・PENTIUM3G以上ならあとは安価なHDDを500Gほどあれば十分でしょう。
モニタについて。
以前から画像を扱っている人にはナナオブランドが有名でしょうが、かなりナナオのブラウン管が安価になっているので、19インチのブラウン管がお買い得でしょうか・・・・
色温度を詳細に設定できるのが特徴です。
液晶も以前に比べて非常に品質が良くなっていますが、こと色彩に関してはブラウン管が優れています。
SONY・SHARP・DELL・NANAO … 現行の機種ならいずれも大差ありません。店頭では、非常に明るい蛍光灯の下でコントラストがくっきり見える液晶がありますが、家屋内または職場内の違う条件の下でその「自分にあった色感覚」が同様にでるともかぎりません。
某メーカーで〜億色という液晶テレビの宣伝を見て苦笑しました。
億という単位の色は人間の目で確認できる色数ではありませんので、逆にこのメーカーの宣伝下手が際だちます。
このメーカーの液晶の品質が良いだけに逆に残念でした。
と言いつつ、液晶を使っているくまさん5号です。
ともあれ、PCの強化 万歳!
書込番号:4746195
0点



「キャンセル客が発生しているので1ヶ月で用意できる」と言う店長の話を信頼して今日予約してきました。(しかも内金¥0でOK)
ボディが\176,000で縦位置グリップが\14,000で合計19万。まあ、めちゃくちゃ安くは無いけど高くも無いと判断しました。でも、色々情報持って行って交渉した結果ですので満足です。
(店長の接客姿勢も良かったし・・・)
本体は、他に16万後半の店(富士カメラやトダカメラ)を見つけましたが、以前問い合わせしたときの対応が悪かったのでやまめした。
(電話の態度も悪いし、メールで問い合わせても無視された事があります。)
0点

ウッド・ノートさん、こんばんは。
ご予約おめでとうございます。
いつ来るか楽しみですね。
購入金額も大事ですが、やっぱり何かあった時に困りますから、対応のよい店での購入がいいですね。
書込番号:4740755
0点

ここでの価格もだいぶ高止まりしているみたいですし、
なかなか悪くない金額じゃないですか?
余計なお世話になってしまいますが、いろいろ初期不良が
出ていますので、お手元に届いたらその辺のチェックは
念入りに行った方がいいと思います。
決めたからには早く手に入るといいですね。
書込番号:4741975
0点

>(電話の態度も悪いし、メールで問い合わせても無視された事があります。)
町のカメラやさんですから店によってそれぞれでしょうね。
一度だけ店に行きましたが2度目はありませんでした。
それに引き換え心斎橋にある町のカメラやさんは安いレンズ1本買っただけなのに年賀状もくるし、安いし、横柄ではないし、この店は好きです。
書込番号:4742430
0点

>電話の態度も悪いし、メールで問い合わせても無視された事があります。
私は何回か利用していますが、悪い点はありませんでした。
どちらも、少人数でやっているようですから、流れ作業的な業務以外は
対応が難しいのかも?
書込番号:4743328
0点



縦縞ノイズの件で、NIKON 本社サポートセンターから、連絡が5.45PMに有りました。
対策修理可能なので預からせて下さいとの電話でした。1月7日に新宿に持参済み(の旨話しましたが)ですので、対策修理されて返ってくると思います(1/19予定です)。
センターによっては、未対応の所も有るように、書き込みが有りましたが、先ずはこちらの方にお電話されると良いと思います。
0570-02-8000
03-5977-7033
0点

robot2さん,こんばんは。
ニコン本社サポートセンターからの連絡ということは,もうすぐ正式な対応策が発表されそうですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:4740295
0点

D200を所有しますroko-rokoと言います。
私も昨年末にD200の縦縞ノイズの件で問い合わせましたが、本日、ニコンから返事の連絡があったようです。というのも留守中だったため妻が電話を受け、結局、改めてFAXで内容を送るとのことでした。まだ届いていませんが、たぶん同じく改善可能の内容であると期待しています。
できれば修理に送らず、ファームウェア等のアップデートで直ってくれれば嬉しいのですが・・・。
いずれにしてもFAXが届くのをもうしばらく待ちたいと思います。(今日は無理かな・・・)
書込番号:4740402
0点

こんばんは。
本日SCに縦縞の件で修理持込ました。まず電話で問い合わせてから行きました。自分が使うには全く気にならないので影響ないのですが(例の撮り方をすると出ます)、気分的にいやなので正式発表前に持ち込みました。
10日ほどで修理は完了するようです(早めに終われば連絡くれるとのことです)。
本体と電池のみの持込でOKでした。症状の写っている画像のメディアは持って行きませんでした。
書込番号:4740406
0点

D200を考えている人、既にお持ちの肩には朗報ですね。
書込番号:4740607
0点

>既にお持ちの肩には朗報ですね。
→ 「肩」でど〜すんの? 「方」です!
書込番号:4740665
0点

うっかり、ユーザー登録を怠っていました。
早速、登録しといた方が良さそうですね(^^
書込番号:4741698
0点

ん?ユーザー登録してないと対応してくれないかな?
書込番号:4741987
0点

ニコンからのFAXでの回答は、結論的には縦縞が発生する機種は持ち込みか郵送で送ってくださいとのことでした。
回答内容をまとめると
「縦縞ノイズは被写体条件やカメラの特性による組み合わせで発生する場合がある。原因は画像出力の際に、4チャンネル出力のチャンネン間レベル差で発生する現象であり、100パーセント以上に拡大表示した時に見えることがある。
対策としては本現象が発生する場合は撮像関連部品の調整にてチャンネル間レベル差を解消させていただいており、現象が発生している機種をニコンサービス部門宛まで送って下さい。」
といった内容でした。
この内容だと、ファームウェアのアップデート等での対策にはならないかもしれませんね。近々、私もD200を郵送して調整してもらおうと思います。
書込番号:4742026
0点

こんにちは
新宿SCから、修理完了の電話が入りました。
調整と点検依頼をしましたのは、3項目でした。
縦縞ノイズ→対策調整完了、
プリセットWB時に、少し赤めに成る→対策調整完了、
AF、MFピント確認→異常なしとの事でした、明日取りに行ってきます。
書込番号:4742479
0点

先週末に新宿SCに持っていくと、
調整で対応できると言うことなので預けてきました。
ISO100でも縦縞が出てましたから
どのくらい改善されるか、期待しましょう。
書込番号:4742719
0点



皆さん今晩は
D200 私は大満足をしている一人ですが、思うにノイズの件・AFの件についてですがすごく個体差(信じられない)があるのではないかと思います。
デジ一眼初心者の私の場合今の所際当って問題になるような不満点は見当たりません、D70で連写などで不満のあった点、色合いの偏りもD200では大満足していますし、AFコンティニュアス・グループ ダイナミックAFモードではほぼ100%と驚く程ピントがきます。ISO200・400・800・1600でも室内蛍光灯下のISO800以上の時ぐらい暗部でノイズが見られる程度です。
今私が未購入であれば色々と問題を指摘されるのでD200の購入をためらっていたと思いますが幸いにも私のD200は大満足です。
若し購入を躊躇っている人がいればと思い報告させてもらいます。
D70とD200を交互に同時に使ってますがRAW・JPGどちらも私には差を感じますしD200の場合今の所補正を掛けようと思う画像はありません(当然個人の主観の違いと満足度合はあると思いますが)。
現在の不満な点は変わらず2点のみ、バッテリと10ピンキャップの不具合だけです、これから徐々に難しい場面に挑戦し、過酷に使ってD200の実力を身に着けていくつもりです。
其の為にポータブルフォトストレージ(ソニーのHDPS-M)を本日購入しバンバン撮ってやろうと思っています。
デジカメ暦の浅い私のレポートですがコンデジ暦6台・デジ一眼2台目の私ですがとにかくカメラの機能を色々と使いきろうとはじめて思った機種です。
0点

未熟ですが孫の自転車走行を連写しました。
4冊目のアルバムのタイトル・テストです。
書込番号:4729455
0点

ニコンって色々あるみたいですね。
過労死しない程度に労働に励んで欲しいです。
http://www.bekkoame.ne.jp/ro/jmiu-nikko/
>ほぼ100%と驚く程ピントがきます。
良かったですね。良い個体に恵まれて(^o^ノ
書込番号:4729484
0点

> iccyanさん
私は、ユーザーご自身の評価が、最も大切だと思います。
風景の写真を拝見させて頂きましたが、何ら問題はないと思います。
> D200の場合今の所補正を掛けようと思う画像はありません
自分に適したカメラを持たれたという感じで、良かったですね。
> ポータブルフォトストレージ(ソニーのHDPS-M)を本日購入しバンバン撮ってやろうと思っています。
凄いパワーですね。見習いたいくらいです。
書込番号:4729488
0点

iccyanさん、こんばんは、
ノイズ・AFに関しては、個体差もあるでしょうね。
ただ、現在まで販売されたもので、まだ症状が出ていないだけというのも多いのではないかと思います。
失礼ですが、アルバムの「七福の庭」の石にシマ模様が見えるように思われます。
私のモニタのせいかもしれませんが、IEで縮小された画面を見るとかなり影響が出ているように見えます。
さしつかえなければ等倍で確認してみてください。
書込番号:4729511
0点

>アルバムの「七福の庭」の石にシマ模様が見えるように思われます。
うちの液晶モニタでも縦シマがクッキリ見えます。
メーカーに調整に出せば、いとも簡単に直るようです。
書込番号:4729600
0点

iccyanさん、はじめまして。
御購入なさったD200に関しては大変お気に入られている御様子ですね。
ニコン製品ですから製品寿命が短いデジタルであっても比較的長期にわたって
その価値を保ち続けることが出来るものと思います。
D200ならば研鑽の甲斐があろうというものです。
私も60の手習いで未だ手探り状態ですが、ここにおられる諸先輩方の
様々な書き込みを手本に早く人様にお見せ出来るような成果を得られるよう
日々努力をいたしておる最中です。お互いがんばりましょう。
ところであなた様のアルバムを拝見いたし「七福の庭」に盛大な縞状のノイズが
発生していることに気が付きました。せっかく気に入っておられるのに
水を差すようで誠に申し訳ないのですが、
これは早急にニコンに状況説明をし対策を講じるべきです。
実は私のD200も同様の状況でして、(さらに電池の消耗が異常に早い)
現在ニコンからの入院指示を待っております。
まあ初期の不具合はある程度やむを得ないものと水に流し、
じっくりと付き合っていこうと思っています。
書込番号:4729612
0点

》アルバムの「七福の庭」の石にシマ模様が見えるように思われます。
私の液晶モニタでも思いっきり見えました。
余談ですが、18mmでストロボ炊いた写真は内蔵ストロボでしょうか?
ケラレが出てます。
広角での撮影では外付けストロボを使用した方がよろしいかと思います。
書込番号:4729614
0点

お孫さんのお写真、拝見しました。もう上手に自転車に乗っている様ですね。
AF-Cですが、発売前のSCで置いたあったデモ機も、そうなっていましたが、
たまたまかな?
>D200の場合今の所補正を掛けようと思う画像はありません
確かに、AWBの精度は、ニコンとしては結構良くなったと思います。
>バッテリと10ピンキャップの不具合だけです
EN-EL3の一部ロットの様な不具合があったわけではなく、あくまでも
ご不満点ですよね。
D200はISO400でもノイズが少ない方だと思いますが、増感については、
必要最小限にした方がよいかも。また、スポット測光を使う状況と、
内蔵フラッシュ使用時にレンズフードを外されているか少し気になりました。
>いとも簡単に直るようです。
タイにある内にして欲しかったですね。 一時間くらい待てば、直るのかな?
だったら、SCに土曜日にでも診てもらおうと思います。
>さしつかえなければ等倍で確認してみてください。
ニコンのトップ層の方のご発言によれば、差し支えあるようです。(苦笑
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/01/10/2966.html
書込番号:4729645
0点

楽天GEさん・カメラ大好き人間さん今晩は
評価有難うございます。
鳥撮りトリさん・楽天GEさん・大井町の住人さん・ フクチン大王さん
皆さんご指摘有難うございます。アルバム公開してよかったです(ホントニ)。やはり歳(70)のせいですかねISO感度800・1600を上げたとき等、目を凝らして見てノイズ(縞模様でない)を発見しているのですが、あの画像はISO200・スポット測光でそれほど暗くないので私の目ではわからなかったです。指摘されて100%にしてよーく見て分かりました、早速A4サイズでプリントアウトしてみました所写真では判別できません。
指摘されるまでは私の許容範囲(笑)でしたがこれではだめですね、早速ニコンSCへ連絡をとります。
皆さん水を差すどころか大変有難うございました、高い機材を買うお金があってもメガネを始末していてはだめですね。
いい勉強になりました。
竪穴式住居のケラレハそうです、あれは機材を沢山持ちすぎて外ズケストロボを持っていかなかったんです、おまけにフードをつけたままでしたので・・・・・それにしてもよく気が着かれますね。
余談ですが老眼鏡ですが、本・新聞などの時のメガネを掛けてパソコンをやるとほんの2.3分で目が痛くなり度のゆるいメガネの方が目が疲れないですので余計に気が着かなかったみたいです。
DIGIC信者になりそう^^;さん 今晩は
いつもお世話になります。
書込番号:4729688
0点

iccyanさん、こんばんわ。
「七福の庭」のシマシマ模様ですが私も最初気づかなかったです。よーく見たら確認できる程度でした。モニタによって見えづらかったりするのでしょうか?それとも私もメガネを変えた方が良いのかな?
書込番号:4729711
0点

シマの調整、SCに持って行けばその場で治るのでしょうか。
であれば、私もスグに持って行きたいトコロです。
強い逆光でなければ気づかない程度なので、
当面はこのまま使用しようと思っているのですがね。
ところで、2chでシマの調整をしてもらったという方が、
調整後、シマ以外にも画質が向上した というような事を
書いていらっしゃったように記憶しておりますが、
もし本当であれば、うれしい話ですね。
私もD200はものすごく気に入っています。
書込番号:4729826
0点

皆様がご指摘されている石に縞ノイズを見つけようと良く見てみると中央の大きな石に縞ノイズ(良く分かりません)では無く人の顔が写っていることが分かりましたが私の錯覚でしょうか。一番手前の大きな石の中央です。
書込番号:4729845
0点

kentaxboyさん
確かに写っていますね、石全体に数人の人の、顔や目が。
私もD70Sで結構写りますので、まあ、あんまり気にしない方が
良いかと。嫌ならデジタルですから消せば良いだけです(--;)
こういうのが写りやすい体質の方は、基本的にあまり
神社仏閣の撮影は控えた方が良いでしょうね。
画像自体は縞さえ無ければ素晴らしいですね。
書込番号:4729858
0点

ちょっと拡大してて気づいたのですが、城や空の境界に
かなり不自然なドット飛びが多数見られますが、これは現像した時の問題でしょうか?
JPGも極端に縮小かけたりすると、こういう風になる場合は
ありますが、ちょっと気になります。
書込番号:4729866
0点

言われてみて、等倍にして、注視して、よく見たら、気が付く程度。
最近の写真は、ここまで細かいところを注視しなきゃ、
作品にならないのでしょうか。
銀塩時代から10年以上も写真を撮り続け、
コンテストにも何度か入選しましたが、
そんな細かいところまで確認して作品を作ったこともないし、
評価されたこともないです。
デジタルになると、
写真全体としての出来より、
あら探し減点法で写真を評価されるんですかね。
なんか、写真の将来が、寂しい気がします。
書込番号:4729920
0点

まったく「しまんちゅーさん」と同感です。写真を撮ることを趣味にしている人とカメラのメカを楽しむ人との違いでしょうか?
書込番号:4729961
0点

sarsanさん、
デジタルになって、当然オンラインアルバムや画像掲示板で写真を公開する機会も増えると思います。
その場合は、見る人それぞれのモニタによって、見える色や画質にも違いがでてきますので、プリントしたものを見てもらうのとはまったく違った環境で評価されると考えた方が良いと思います。
iccyanさんの「七福の庭」の画像は、私のモニタおよび表示環境で見た場合には、あきらかに支障のあるレベルに感じます。
せっかくの写真が、見る人によってはシマ入りで見えてしまうということは非常に残念なことだと思います。
撮影者の意図していないものが写りこんでいるわけですから、写真を楽しむとかカメラのメカを楽しむというレベルではなく、シマノイズの出るD200を使う人にとって困った事象だと素直に受け取るべきではないでしょうか。
書込番号:4729997
0点

iccyanさん
上の方でkentaxboyさん、yahagiさんがご指摘なられていますが、
たしかに石に人の顔が無数に浮かび上がっていますね。
これはどちらかといえばあまりたちの良くないものだと思われます。
もちろんあなた様やご家族の方々に災いが及ぶ類のものではなく
地に憑いているものと思われます。
yahagiさんが書かれている通り、同じ被写体を同じ条件で撮影しても
画像に現れる場合とそうでない場合があり、
ほとんどは撮影者側の体質(主に霊的なものです)によると言われています。
今後あなた様やご家族の方に災いが降りかからぬよう
なるべく神社仏閣、あるいはご神体と崇められている山、岩、滝などの
撮影は控えられた方がよろしいと思われます。
なお今回の撮影に使用された機材はニコンでの修理完了後
一度お祓いをされた方がいいですよ。
書込番号:4730009
0点

スパッタ担当さん・メチャさん・kentaxboyさん・yahagiさん・しまんちゅーさん・sarsanさん ・鳥撮りトリさん
おはようございます。
私は最近はRAW〜JPG変換〜出力が多いのですが、特にNikon ViewでJPG変換・出力の時の圧縮程度が難しいです、青空と雲に海のように大きな模様が出来ます、普通の景色はそうでもありませんが。
それで最近はNC4.4でバッチ処理の一括変換を多用していますが、JPG変換・圧縮・出力などは私にはこれから勉強していかねば成らない問題です。
只いえる事はRAWそのものの画像はなんら問題が無いのですが。
もう一点私が感じる点ですが、うん10年写真を撮ってきてますが今までは綺麗な景色だな〜・構図がいいな〜・綺麗な色だな〜・此花綺麗に撮れてるな〜等と大まかに見て満足していましたが、NIKONを使い出してから「この判」の影響かどうか画に対する見方が変わりました。
喜ぶべきかどうか迷う所ですが作品を作ると言う点では成長の過程にあると見るべきでしょうね、私あるデジカメのネットサークルに入っているんですがそこではかなりひどい画が堂々と公開されていてむしろ私が撮影機材・撮影情報など表示しても異質な扱いを受けるような状態です。
あっ、それから七福の庭の大きな石ですが初代和歌山城藩主・頼宣公が七福神のお姿に似た名石をわざわざ取り寄せてそれを真ん中にすえ前後に他の神を従え七福の船に模して藩の永劫のの繁栄を祈して作らせたそうです。
皆さんどうもありがとうございました、お陰で昨夜は寝不足で二時就寝五時起床で大変でした。
書込番号:4730018
0点

鳥撮りトリさんの言うように、本来メーカーが認めていない
現象が出るのであれば不良という事になると思います。
素直に現場を認識して、修理可能であれば、早めに対応して貰った方が良いでしょう...と、そういう意味で皆さん親切心で言っているのだと思います。
この問題が解決されるのであれば、自分も購入を考えている一人ですが、今後のメーカーの対応次第で決めようと思っています。
書込番号:4730019
0点



下記サイトで修理完了報告と修理後の撮影サンプルが投稿されています。(両記事共、同一スレッド内)
記事No : 15683
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15507&mode=allread&page=0#15683
>納品書の処置内容は「再生画像の不具合のため撮像素子部を調整いたしました。」となっています。
記事No : 15706 >撮影サンプル
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15507&mode=allread&page=0#15706
この件をあまり気にされていない方もおられるようですが、いずれ購入予定の私にとっては朗報です。
今後続々と修理完了後の報告がされていくものと思われます。
0点

キンタロウ@北国さん こんにちは
私のカメラにもノイズが現れ、昨年末にニコンカスタマーセンターに、このノイズの件で問い合わせたのですが、正月休み明けに連絡くれると言われましたが、未だ連絡きません・・・^^;
やはりSCでの修理、調整になるようですね。
早く対処して頂きたいです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:4725405
0点

私も点検に出していますが、この件の有無の点検も会わせてお願いして有ります。
調整可能と言う事で良かったですね (^^
書込番号:4725431
0点

キンタロウ@北国さん,こんにちは。
情報ありがとうございます。
私は,この前に日曜日に,D200を購入した店に行き,写りについて何か不具合は出ていないかと聞いたところ,「メーカーから何も連絡はありません。店としてもまだ写りの不具合については何も把握していません」ということでした。
何か不具合について情報が入ったら連絡をくれるということです。
私は不具合の具体的な内容については,一切話しませんでした。
どういう不具合か,それに対しどう対処するのか,その答えをもらうことになっています。
これで1歩前進するといいのですが。
書込番号:4725473
0点

キンタロウ@北国さんこんにちは。
昨日用事が有ったのでニコン電話したので、ついでにD200の出荷の状況を聞いたところ、
「ノイズの対策の為に出荷が遅れていますが、まもなく出ますのでもう少しお待ちください」とのことでした。
縞々ノイズとは言ってなかったけど、そのようなニュアンスの内容でした。
具体的な日程は言ってませんでしたが、今後出荷される物は対策済みのようです。
書込番号:4725527
0点

本日カスタマーサポートに電話しました。
私のも例外なく縞々でますので、状況を説明、写真を
見て頂こうとお話したところ、「近いうちに対応策を発表します」
との事で、待つ様に言われました。
HPでの発表になるか、ファームUPでの対応か等はっきりした
事はまだ決まってないとの事でしたが、決まったら連絡します
との事でしたので、電話番号教えて終わりました。
近々動きがあるかも!?
書込番号:4725947
0点

リンク先を見る限り、いともあっさりと直った
みたいですね。元々ノイズが出ていなかった人
も居たみたいだし単なる製造ミスだったのかな?
書込番号:4726094
0点

Err頻発(レリーズ空振り)の
D2X(また、シャッターorSQ基板の交換かな?)と
D200の縞々ノイズのダブルパンチ。(いや、実はトリプル)
また、ニコンのAFボディが、お留守になっちゃう。
でも、調整で直る(これは不幸中の幸いかと思いますが。)ものなら、
最初から、きちんと調整して出して欲しかったものです。
書込番号:4726236
0点

NIKONIKOCANONさん、こんばんは。
>今後出荷される物は対策済みのようです。
そうですか。
結局のところ、初期不良ということですね。
リンク先の記事中に
>いまどきの基盤ではボリュームやバリコンなんか無いと思うので
>どういう調整なんでしょう?
とのレス通り、実際にバリコンがあったりして、、ってある訳ないですよね。
まぁ、これに近い調整機構があるのかもしれません、ということは
それだけ微妙な調整が必要なCCDということでしょうか。
開発者インタビューでも「CCD駆動やその後の画像処理も非常に難しい」と言っている位ですから。
(ハード的調整でなくてもユーザーに公開していない内部ファームの
パラメータ調整ということも考えられますが)
NIKONIKOCANONさんや、だんどんでんさんの報告にあるように、近々アナウンスがありそうですね。
いずれにしても、ニコンさん、もう少し品質管理に力を注いで欲しいものです。
書込番号:4726384
0点

この調整って、例の有志によるフォトショのプラグインみたいにカメラ内のソフト調整(処理)でやっているってことはないですよね?う〜ん。疑心暗鬼の自分がキライ(^^;
ちなみに自分のCanonのCISスキャナーでもバンディングノイズでます・・・(^^;;;;;
書込番号:4726431
0点

>いまどきの基盤ではボリュームやバリコンなんか無いと思うので
>どういう調整なんでしょう?
私の想像する箇所だとボリュームが手っ取り早いのですが。
(今どきの製品では目にしませんけど)
アナログ回路部なのでファームで解決は困難だと思います。
ニコンが拘った箇所で、他のメーカーには無いまじめな設計です。
でもやはりアナログならではの微妙な問題(バラツキなど)が発生しやすいです。
書込番号:4726543
0点

>カメラ内のソフト調整(処理)でやっているってことはないですよね?
もしこれが、私のレスの
「(ハード的調整でなくてもユーザーに公開していない内部ファームのパラメータ調整ということも考えられますが)」
に対する反応であるなら誤解です。
私が言いたかったことの具体的説明が、たった今リンク先サイトで書き込みがありましたので参照してみて下さい。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=15726&reno=15704&oya=15507&mode=msgview
いずれにしても想像の域を出ませんが。。。
書込番号:4726673
0点

>最近は調整そのものも進化していまして、ICの中にボリュームやバリコンと同じ働きをするものが内蔵されております。
調整は、調整ソフトが入っている外部のコンピュータと接続した上で調整されるものが増えてきました。調整後の値も、EEPROMのように電源を切っても中身が消えない不揮発性メモリーに書き込まれています。
↑こういうことなら、5年ほど前からTV受像器などはやっています。
ところがカメラとなると、殆ど考えにくいと思います。
まあ、発表が近々あるということで、いくら想像してもしょうがないですが。
書込番号:4726741
0点

>に対する反応であるなら誤解です。
>いずれにしても想像の域を出ませんが。。。
どれに反応、と言うわけではなく、自分のスキャナでも、昔使っていたHPのフィルムスキャナでも(結局これは内部全取っかえ)縞々ノイズは出まして(スキャナ、なので横縞々ですが)、根本的にはき出す信号として改善されたのか、何となく調整、なのか気になったものでm(_ _)m
と言っても、映像エンジンまで含めてがカメラですから、どこまでが「根本的」なのかは分かりませんしね。
書込番号:4726848
0点

キヤノン人です。いじめないで下さい(^_^;)。
後輩が購入予定(昨日購入)だったので、注目していました。
ご存知の方も多いと思いますが、
キヤノンでも5Dと一緒に発売したレンズが、
フレア(違うと思いますが、そう言われていました)が
出ると問題となり、交換対応ということになりました。
騒ぎになってから発表されるまで1ヶ月ほどかかったと思います。
原因はコーティングのようで、初期製品だけということでした。
製造不良なのか、別の問題があってマイナーチェンジしていたのか。
とにかくメーカーとしては特定が難しいものではなかったと思いますが、
対応の決定にはこの位かかるということでしょうか。
途中で「生産しているが出荷していない」といった情報があったりしましたが、
HPでも対策が決まるまで全く情報はありませんでした。
問題がわかっても対策が決まるまでは、
やはり影響が大きくて公表できないのでしょうね。
知らないで幸せに生活している方も大勢いるのでしょう。
ただ、調整で直るなら、実施の前に公表して対応するべきだと思います。
何か、こそこそしていて三菱自動車みたい(古すぎ!)。
ニコンは実直なメーカーだと思っていますので、
こういう話が出るのは、うまくないと思いますが。
書込番号:4726936
0点

本日シマシマ画像と共にD200ボディを大阪・梅田のサービスセンターへ持ち込みましたが、修理を受け付けていただけませんでした。
理由は「本部からの対応指示が来ておらず、対処法も確立していないので、現段階ではこちらでお預かりすることが出来ない」
ということでした。
また同時に、シマシマノイズ現象は把握しており、目下対策を検討中なので、メーカーが対策を発表するまでお待ち下さいと言われました。
皆さんの書き込みを拝見しているとSCによって対応が異なるようですが、いずれにせよ一日も早い対策の発表を願いたいですね。
書込番号:4728538
0点

僕も本日、D200購入先の卸業者からメールがあり
「来週中にHP上に縞々ノイズの対応について発表がある」といわれました。
またNC4.4の「非圧縮RAW→JPEG変換時の不具合(バグ)」についても
近々4.4からアップするとのことです。
書込番号:4729243
0点

ぴんさん情報ありがとうございます! いよいよというか、ニコンとしては案外早く(?)公式発表がされるんですね。私のは今頃ニコンで修理中なので、その対応と発表に注目です!期待して発表を待ちます。
書込番号:4729679
0点

海外でも修理報告が出ているようです。
http://dslcamera.ptzn.com/content/2006/01/entry_283.php
処置内容は「RPL MEMORY COMPRESSION」となっています。もし修理で直るものだとすると、対策品がどのタイミングで投入されるのかが気になります。すでに済んでいるのかも?しれませんが。
書込番号:4732788
0点

↑
>処置内容は「RPL MEMORY COMPRESSION」となっています。
RPLは"replace"の略ですから、メモリ圧縮ユニット(モジュール?)の交換、ということでしょうか。
高速なメモリは大変高価だし、画像処理に大量のメモリーを食うためにメモリ圧縮技術を使っているのでしょうね。
調整で済むのか、基板交換となるのかイマイチ不明ですがいずれにしてもハードレベルの修理・調整ということですね。
書込番号:4733611
0点

>RPLは"replace"の略ですから、メモリ圧縮ユニット
なるほど、replaceのことだったんですね。てっきり何かの電子部品の略号かと思っていました。ちょっと気になっていたのでスッキリしました。
書込番号:4734628
0点



約1500ショット撮影
デジ一眼歴1年(年間撮影枚数約25,000ショット)
他にD2H(1年メインで使用)、D70は6ヶ月で売却
操作性
ファインダーを含め満足。
D2系に近い操作感なのでD70と比べてサブ機としても使い易い。
不満な点は開閉レバーが小さくCFの出し入れがやり難い。
D70と比べると電池の持ちは良くない。まったり撮って200枚程度。
残量を気にしながらの撮影は精神衛生上良くないので、素直に予備を買う予定です。
ノイズ
なんせメインがD2Hですから(笑
ワイド四つにして草コンテストに応募という自分の使用方からして
問題は無いレベル。
撮り方により、あえてノイズを強調する表現も可能(アルバムにもアップしています。)
ISO400でもバリバリの粒状間が出せますよ(笑
自分的にはISO400常用可。
縦縞ノイズも出ますが、ワイド四つではルーペが必要なレベルかな。
ピント精度
概ね良好。まったり撮る時はMFなので・・・
AF時にアウトフォーカスがありますが、今のところ特定のレンズの時だけなので何とも言えません。これもアルバムの最後にアップしています。
以上とりとめのないレポートですが、
じゃじゃ馬D2Hと比べれば優等生のD200という印象です。
0点

R2−D2Hさん、こんにちは。
それじゃ、私もちょっとだけ報告させて頂きます。
私も購入して1ヶ月になります。
撮影枚数は、1000枚弱というところです。
私はD2Xをメインにして、そのサブとして使っています。
D2Xと比べると、白飛びの少ないのが助かっています。
ただ、ちょっと赤っぽい絵になることが多いので、そこが気になります。
ISO200で、蛍光灯を2/3ほど入れると、縦縞ノイズはでます。
しかし、普段は風景を撮影していますが、まだ確認していません。
書込番号:4733167
0点

D2Xのサブで購入、1ヶ月で1500ショット。
A3プリントがメインですがD2Xのサブとして十分過ぎる働きをしてくれています。
D2Xは三脚にD200は18-200VRをつけて手持ちで撮影していますが、D200のほうが良い作品がとれてるぐらい。(笑)
不満はやはり電池の持ち、自然放電もD2Xに比べて早いので撮影前に必ず充電していく感じです。
高感度ノイズも20Dクラスを期待していたのもありますが、いずれ現像ソフトで改良できるかもとRAW中心に撮影しています。
問題のシマシマですが、気にしだすと撮影に集中できなそうなので特に検証していません。風景を撮影している限りでは気になりません。
簡単な撮影の時はD200+VR18-200+50mmF1.8をニコンのアクションバッグSにいれて持ち歩いています。
本当に使っていてモヤモヤすることが少なく気持ちの良いカメラで、購入してよかったです。
書込番号:4733499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





