
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
491 | 200 | 2013年7月6日 14:43 |
![]() |
6 | 6 | 2012年10月30日 19:47 |
![]() |
709 | 200 | 2012年11月11日 11:15 |
![]() |
12 | 15 | 2012年8月25日 21:42 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2012年7月24日 07:51 |
![]() |
6 | 5 | 2012年6月26日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんPart3も楽しく有意義な情報で盛り上がりました。
書き込みを頂いたみなさんの熱い思いが伝わってきます。
まだまだ語り尽くせないD200の魅力を楽しみましょう。
これからD200を購入される方もたくさんいらっしゃると思います。
これからD200を使う仲間のみなさんに参考になれば?と思い、Part4へ突入しました。
今度もおおいに盛り上げましょう。
ではでは、みなさん、お願いします。
4点

こんにちは。
今晩当たり、スレをたてようと思っていたのですが、連投は大丈夫ですか?
とりあえず、まだ仕事中なので前回のを一枚含めて、駆けつけ4枚です。←ただ間違えただけ f(^^;
それでは
書込番号:15335339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hinami4さん
ありがとうございます。
Hinami4さんは別スレを管理されていらっしゃるので複数はたいへんだと思います。
今回はのんびりやっていこうと思いますのでよろしくお願いします。
紅葉、良い色ですね。
こちらは赤と言うより茶色になってきてしまいました。
12月に入ればイチョウが黄色になると思います。
もう少しの我慢です。
書込番号:15335831
4点

〜風のように〜さん 新スレありがとうございます。
思っていたより早かったです。(笑)
前スレでは大変お世話になりました。
昨晩は少し冷えて紅葉が色づいたようです。
撮ることは撮ったんですけど、まだ現像できていません;。
これからまた始まりますねっ。
Hinami4さん
前スレでは大変お世話になりました。
Hinami4さんのパワーについて行けなくなっているD2○○です。
しょっぱなから見事な色ですね。ハードルが上がっているような感じがしますけど、何とか遅れをとらないようにしなければ。と思っております。
ちょっと今PCで非常に面倒なことにはまってしまっておりまして、やっているうちに面白くなってしまって。
納得できるところまでには、もうしばらくかかりそうです。
復帰したときにはまたよろしくお願いいたします。
書込番号:15336773
4点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
早速に新スレ建て、おめでとうございます&有り難う御座いまぁ〜っすv(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
馳せ参じるのがちょっと遅くなりましたが、今スレでも宜しくお願い致しますm(_ _)m
●Hinami4さん
真っ赤っかだ!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!! 一番左のだけ、Exifがありませんが、前回UPされたタム180o手持ち
のD200の画像ですね。270o換算を手持ちで、葉脈までくっきり!Hinami4さんも人間三脚のお一人ですね!
ワラシの今回のマクロは、タムの二代目90oです。KissX2なので1.6倍換算で144o相当ですが、それでも手持ち
マクロは緊張しますね(^_^;)
前回スレで、処分したカメラ機材を四捨五入すれは300万はあったと書きましたが、これは処分して得られた
金額です。幾らボンビープロでも、いつの間にか増えた機材はかなりありました。それも貸与された機材は
別として、手持ち機材は中古は一切買わないようにしていました。中古を買いだしたのはここ3年位でしょうか。
と言うのは、何か機材に不具合が出た時、中古だからだと考えがそこに行ってしまうだろうと思ったからです。
新品だって当然故障はありますが、新品なら故障して修理するだけですが、中古だと変な後悔が先にたって
しまいそうで...Σ(^o^;) アヘッ
なのに現在は、最初は極上中古だけでしたが、今は加水分解してグリップや裏蓋ねちょねちょを平気で
買って来て、マジックリンやアルコールで掃除はするわ、ばらすわ、またそれが楽しく感じてるんですから、もう
完全に病気ですね、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●D2○○さん
"タスクバー「WIN7」、メニュー「VISTA」、ウィンドウ「XP」と「WIN7」(笑)"、おや?バーチャルマシンを導入
されたんですね。
ワラシのDOS/V初自作はi486DXの頃ですが、原発乗っ取りや半田づけ、オーバークロックもLN2が流行る前に
、ドライアイスまで手を出しました。今はもうすっかり大人しくなって、今書き込んでるWin8パソコンはエコ
仕様です(^_^;)
書込番号:15338624
6点

みなさん カメラを楽しんでますか〜
写真を撮ったり、弄りすぎて壊したり、並べてニタニタしたりして。
D2○○さん
口コミのどこを居所にして良いか落ち着かず、やっぱりスレ建てました。
> 撮ることは撮ったんですけど、まだ現像できていません;。
早く現像しないと色かぶり出ちゃいますよ〜。(???…
私はS5で紅葉がどんな色になるかと思い色づき始めた公園へ行ってきました。
今回は試しにRAW撮影でFinePixViewerで現像してみました。
これってフイルムシミュレーションが無いのを初めて知りました。
やっぱりHS-V3が欲しいです。
それでも私なりの軟調で仕上げてみました。
FPVで見るのとWindowsのブラウザーで見るのは全然違います。(主観
> ちょっと今PCで非常に面倒なことにはまってしまっておりまして、やっているうちに面白くなってしまって。
こういうのは私も好きです。
でもやっとWin7をさわりだした状態です。
なんせ仕事ではWin95も現役です。
さすがに3.1は使ってません。
時代において行かれました。
> 復帰したときにはまたよろしくお願いいたします。
お待ちしています。
アムド〜さん
早速、スレ建てました。
とろとろしていると迷子になってしまう人が出そうなので。
ピラカンサス、小さなトマトみたいでおいしそうです。
タム9 手持ち、私には無理な事です。
無理なことはやらないのが良いと思ってます。
どうせまともに撮れないのがわかっていて後で落ち込むので。
石榴って焼いて食べるのですか?
炭化させた置物ってはやっているんですよね。
いやいや、魔物、雲もとい蜘蛛にピントを合わせない、私に無い発想です。
ふむふむ、蜘蛛とわかるからこれでよいのか、今度やってみよう。
S5Proはピントが直ってきたのは良いけれど、ラバーを交換しなかったようで剥がれてきて
黄色く変色した両面テープがちゃんとつかないです。
そしてシャッター側のラバーは交換してあるのだけれど剥がしたラバーの残骸が残っていて
その上に新しいラバーを貼ったのでこれも浮いて剥がれてきました。
結局自分で綺麗にして両面テープも新しくしてやっとまともになりました。
それにしても、ちゃんとフジの修理伝票なのにこんな仕事じゃ、、、
D200の修理の時はラバーは全部新品で綺麗に貼ってあったのになー。
書込番号:15340462
3点

こんばんは。
ここのところ、めっきり冷えてきています(特に懐が?)
インフルエンザの話も聞き始めました。皆さん気を付けましょう。
■〜風のように〜さん
赤2。これ必要以上にひけらかしていないので、良いですよ。自分はこのくらいが好きですね。
黄色い葉、まもなくですか。
形が良いのはシブガキですね。でも干し柿にするとウマイ。
Win95、自分の会社にもまだあります。さすがに事務ではXPですけど、やっとどうにか覚えた頃に変わるのはどーよって、いつも思いますね。
アンドロイド端末なのであまり縁がありませんが、でも気にしていないと置いていかれてしまいます。
S5、なおってきて、またしばらくは使えるので、少しくらいは…。
でも、ニコンはなおしてきているのなら、やってほしいですね。
製品に対する姿勢の違いでしょうか?
■ アムド〜さん
今回もいつも通りの調子でお願い致します。
タムロンの90ミリマクロ。定評はありますが、自分のときはちょうどなくて、目についた180ミリを買ってしまったんです。
三脚座の金具も外さず、ズーンとくる重みが心地よいですね。
手持ちでも意外と安定します。
このレンズだけでしょうけど、マウントよりに押さえ込む感じで持つと安定しますので、前後に軽く移動しながらといっても数ミリ感覚ですが、シャッターを切り続けると良いものが多く撮れてきます。
キヤノンだったら、100ミリLかなぁ〜。高いぶん、ハッタリはききますよ。
処分した機材で300万、ということは…買ったときはだいたい6〜7割り増し。いやもっとかな。
特にホントのプロ機は、いつかも言いましたように例え売れてもやっていけるかなというほどのマーケットですから、べらぼうに高いのは勿論。
出回ってないので一般では目にしませんね。
中古に対する考え方は、その通りですね。
仕事となれば言い訳は許されませんから、新品の頃から馴染ませて癖や勝手がわかってないと、良い結果は出せません。
まぁ、今は楽しんでおられるご様子なのと、品質の良い中古も多く出回っていますので、そのスタンスは間違っていません。
ビョーキより、周囲に迷惑をかけていなければ、結果オーライです。
しかし、こんな話もこんなとこでできるとは………でしょうね。その手の人しか知らん。セコールとか………。
書込番号:15341777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きまして、時間が危ないとこでした。
■D2○○さん
そんなパワーなんてありませんよ (苦笑)、いや、師匠&おしょう?の教えが良かっただけです。ん?
この赤は、太陽の光を味方につけただけです。それも、昼間ではなく夕方近くの。
そうすると、自然のレタッチになるんですね。
D200単体で、ここまでは難しいかと。勿論、ホワイトバランスも弄ってみましたが、今回は晴天日影は使いませんでした。
それでも他のところに、赤が若干はいってきてしまっていますが。後処理でベースを少し下げたので、目立たなくなってきてはいますけど。
PC、ややこしくなってきているんですか?
ウチはこの端末なので影響はありませんし、画像処理用とか文書用などにそれそれPCを用意しています。
そのうち本格的なものを入れなければと考えてはいますが、いつも他のものに (^-^;
そういえばMSX時代の頃は、シンプルで故障なんてなかったですね。
時間かけてせっかく打ち込んだものが消えることは、よくありましたけど………。
MSX2+はともかく、初代の鉄っちん本体でセパレートキーボードのもの、まだありますよ。
プリンターも、A4一枚印刷に何時間?かかることやらってヤツ。カートリッジもありますね。
いやぁ、あの頃は熱かった〜。「どうら」から「アキバ」まで、赤電で行き来してたころが懐かしい。
書込番号:15341943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〜風のように〜さん、みなさん、こんばんは。
>〜風のように〜さん
Part4立ち上げありがとうございます。
色の付いてきた秋らしい作例があがってきましたね。
柿!!鈴なりで立派ですが渋柿ですか!?
干し柿にして食べちゃいましょう。。。
相変わらず夜の活動が多く、なかなかゆっくりと撮影出来る時間が取れないので、ストレスが溜まります。
黄金に輝くイチョウや真っ赤に燃える紅葉!!撮りたいですね〜!!!
>Hinami4さん
椿の花ですか?
椿は色々思い出があります。
家を建て替えて無くなってしまいましたが、昔、玄関正面脇に椿の木があり、親父が手入れ(消毒)を怠ると、びっしりとアメリカシロヒトリ毛虫がついて、全身鳥肌ものでした。
それの枝を折り、退治する親父を子供心に「なんて気持ちの悪いものに近付いて退治できるんだ」「よく踏んで潰せるな〜」なんて変なことに感心していました。
ちなみに、いまだに、毛虫、蛾の芋虫、蛾は全く駄目で全身鳥肌です。
蝶や蝶の幼虫は大丈夫なんですがね!!
>D2○○さん
また、マニアックなことをやっているんですね。
わたしにゃ〜、そうなるとお手上げ、わかりましぇ〜ん(^^)
また、バシッと目の覚めるような秋の空、紅葉と作例をお願いしますね。
>アムド〜さん
タムキュー二代目ですと、MFですか!?
私もタムキュー52E、ミノルタαマウントを20年程前に購入して使いましたが、
ソニーαでもボケが綺麗でいい描写でした。
現在は、親友にソニーα一式を譲り使ってもらっています。
>コードネーム仙人さん
前スレのお返事をさせてください。
黒い植物「ブラックパール」、教えていただきありがとうございます。
そのあと、ネットでググりましたが、緑が出たり、実が赤に変色したりと綺麗に真っ黒に育っているのもあまり多くは無さそうですね。
でも、黒の植物なんて、私の観念に無かったものですから、かなりの驚きでした。
結構、こんなおじさんになっても人生観が変わるもんです。
書込番号:15346260
3点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
昨日、花貫渓谷と袋田の滝に行って来ました。この日の花貫は、雲が多くからっと快晴とは行きませんでした。
紅葉もまだ盛りには届きませんでしたが、気持ちの良い空気を味わいながら、観光客して来ました(^_^;)
●〜風のように〜さん
"赤の2 この赤は気に入ったのですが。"、コクがあるのに喉ごし爽やかって感じの赤ですね。
お天気もカンカン照りじゃない?ので、しっとりとした階調もあって、綺麗な色ですね!
"黄の2 鳥も食べない、きっと渋柿。"、渋柿は、ヘタを取って焼酎を付けてタル漬けした柿が大好きです。
お袋がもういないので自分ではやってませんが、来年は復活させようか面倒臭いから止めようか...(´ヘ`;)ハァ
>写真を撮ったり、弄りすぎて壊したり、並べてニタニタしたりして。
つい3日前、お馴染みねちょねちょベタベタのF80Sを買って来ました。ねちょベタはマジックリンと歯ブラシで
落とすんですが、ねちょ具合が酷いレベルだったので、カメラの"前面ガワ"もを外してクリーニングしました。
分解時、裏蓋の開閉スイッチのスプリングを飛ばしてしまい、探すのに時間がかかった以外はいつものように
サクサクと終わりました、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>なんせ仕事ではWin95も現役です。
>さすがに3.1は使ってません。
Win9x尻ーズは、システムリソース云々がすぐに絡んで来ますが、事務系処理なんかだと存外に安定稼働するん
で、事務処理なんかだと、Win95使ってる所がまだあったりしますね。
ワラシは当時マカーでしたが、DOS/VはWin3.1から触るようになりました( ¨)遠い目
>ピラカンサス、小さなトマトみたいでおいしそうです。
確かに小さなトマトや柿にも見えますね。この実の大きさは、千両や万両の実と同じ位の大きさです。
>石榴って焼いて食べるのですか?
画像は、落ちて一部が欠けた石榴なんです。実の周りはアバタだらけの赤ら顔ですが、モノクロにして中だけ
色を残しましたσ(^◇^;)
>それにしても、ちゃんとフジの修理伝票なのにこんな仕事じゃ、、、
>D200の修理の時はラバーは全部新品で綺麗に貼ってあったのになー。
フジさんの中判機使ってる仲間が居ましたが、"プロ相手でもフジさんのメンテは何か足りない。ニコンやキヤノン
のようには行かない" と言ってましたよ(^_^;)
●Hinami4さん
ピンクの花びらの微妙な色表現の再現性を語っておられるHinami4さん、モニターはナナオのハードキャリブレーション
が出来るカラーエッジ尻ーズをお使いかな...(^o^)♪
ワラシの画像仕事用は勿論カラーエッジですが、普段のネット用はお隣の国の廉価モニターを使っています。カラー
エッジと比べて一番感じるのは、色再現性と、バックライトの均一性ですね。モニター全画面の中で、特に周辺部での
色再現性や明度・コントラストに結構な差異を見ると、これが価格差だと実感しますね(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>特にホントのプロ機は、いつかも言いましたように例え売れてもやっていけるかなというほどのマーケットですから、
>べらぼうに高いのは勿論。
ニコンやキヤノンなら、個々のカメラマンの要望から、市販バージョンとは違う仕様が盛り込まれていたりするプロ専用
仕様などがありますが、コンタはそう言うのは無い訳ではありませんが、あまりありませんでしたね。
ワラシのRTSIIIは、コンタSCを通さず、軍幹部をキヤノンA-1のような艶照りのあるブラック調にしていました。シャッター
フィーリングはSCで更に軽めに調整していただきました( ¨)遠い目
>その手の人しか知らん。セコールとか………。
マミヤのセコールですか?社のハッセル用のツァイスは周辺減光が少なめでしたが、ポートレート系撮影では、仕事の
内容に因っては、減光がもう少しあった方が雰囲気が出るなんて言って、RB67なんかを良く使う者も居りました(^_^;)
●ドルフィン31さん
105oとありますが、MFマイクロ?orVRの付いたAF-S?
3枚とも、ジャスピン&豊かなコントラストの中に、明暗の強調が印象的ですね。
>黒の植物なんて、私の観念に無かったものですから、かなりの驚きでした。
前スレでは、多分生まれて初めての黒い葉の植物を拝見させていただきました。イカスミパスタもびっくりのブラック
パールですね。黒い葉に紫の花。自分にとっても凄いインパクトです!(゜〇゜;)おおっ!
>タムキュー二代目ですと、MFですか!?
AF初代は9025の152Eから、等倍化されたAF9028の172Eです。2世代目?AFと言うべきでしたですねm(_ _)m
書込番号:15347085
4点

みなさん
ここのスレの情熱は怖いです。
こんなにたくさんのコメントを頂いてお返事する余裕が無くすみません。
ちょっと仕事がバタバタとしていまして、あとでゆっくり書き込みますね。
申し訳ないですが私不在でもがんがん行ってください。
書込番号:15347130
0点

こんばんは、ネタがあるときに〜。
■ ドルフィン31さん、久しぶりです。
黒い植物、初めて見ました。いくつになっても初めてのもの、多いですよ。
これは椿ではなく山茶花になります。椿はもう少しあとかな?
この中をマクロで撮っても面白いです。今年も、光が充分ある昼間にやってみましょう。
毛虫の大発生は、見ただけで苦手です。時たまありますね、天候不純のときなんか。
蝶と蛾の先入観だけで、印象は全く違いますね。確かに。
そうそう、ミノルタの100ミリマクロ、今でも定評はあるようですね。
マクロはAマウントとEマウント、30ミリしか持っていませんので物色してみようかな?でも意外と高いですね。
高画素機には厳しいかな?レンズが負けていることって最近は珍しくありませんから。
■アムド〜さん
花貫渓谷、いいとこのようですね。
一枚目、のぼりが反対なのがいいですね。これがポイント稼いでいます。
また、このような情景だと自分は通りすぎてしまいますが、こういったとこを構図に起こすのは、さすがですよ。
ピンクの色再現、語っていましたっけ?ちょっとの光の当たり具合で、すぐ塗り絵調になり階調が出ないなんて…。
アムド〜さんにかかるとかなわんです、ハイ。
このときのモニターは通常の量販品なんですが、結構イイとこまでいきます。
コンタックスですか?ありましたね。今でも大事に持っておられる方、たまに見かけたりします。
セコールでマミヤが出てくるとはさすがです。
フェーズワンのデジタル645DFはマミヤとの共同開発なので、マミヤも興味本意で見てました。^^
シュナイダーもかかわっていましたね。110ミリF2.8良さげ〜。
RB67はRZ67に変わっているようですが、デジタルバックに比べてお安いですよ〜。
ポートレートでバックが単色だと、周辺減光があったほうが単調さがなくなってくることは確かで、モデルがかえって引き立ちます。
とはいっても、加減の度合いが難しいですけどね。
ハッセルはまだメジャーなほうで、よしみやリンホフ、カンボやナガオカ、エボニーなどなど。
一般には馴染みがないとこが多いですよね。
これらが仮に統合されたとしても、やっていけるかどうかのマーケットのことだったんです。
一般のイメージからすると、性能もオプションも貧相なラインナップに見えますが、限られた環境で使うものですから、必要にして充分です。
書込番号:15350677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
〜風のように〜さん、Part4立ち上げ、ありがとうございました。
最近あまり撮影が出来てませんが、こないだ久しぶりにD200で撮りましたので、Upします。
知り合いのお寺の蘇鉄です。
冬の防寒対策に孤巻きが施されています。
ミイラ男ではありません。(念のため)
こういうシーンだとD200らしさが出ると思います。
書込番号:15353919
2点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
今日も15日の花貫渓谷と袋田の滝のD5000画像ですm(_ _)m
★〜風のように〜さん
仕事に負われてらっしゃるご様子ですが、お体ご自愛下さい。
★Hinami4さん
クリアな透明感の中に、艶やかなピンクが美しい4枚ですね!
極悪顔の "ぅをぅ!! で…でかいミツバチ?(汗)" との距離はかなり近そうですね(゜_゜i)
>セコールでマミヤが出てくるとはさすがです。
ワラシ等世代のカメラマンなら、マミセコを知らない方が少ないような気がします(^_^;)
>フェーズワンのデジタル645DFはマミヤとの共同開発なので、マミヤも興味本意で見てました。^^
フェーズワンとは関係無いですが、普通のライカ版銀塩機に、背蓋を変更してフィルム形状のイメージ
センサーユニットを配するシステムの開発の話題なんか上がってましたよね。あれからさっぱり話があり
ませんが、どうなったかなぁ...( ̄〜 ̄;)
>ポートレートでバックが単色だと、周辺減光があったほうが単調さがなくなってくることは確かで、
>モデルがかえって引き立ちます。とはいっても、加減の度合いが難しいですけどね。
Hinami4さんのお話を聞いてると、スタジオの5つ年上の某先輩プロと喋ってるような気分になりますσ(^◇^;)
>ハッセルはまだメジャーなほうで、よしみやリンホフ、カンボやナガオカ、エボニーなどなど。
>一般には馴染みがないとこが多いですよね。
このクラスの大判機材になると、ヤフオクや店頭でも、思いの外安く買えるみたいで、使いもしないのに
買ってる人の話を聞いたりしますね(^_^;)
★コードネーム仙人さん
PLをお使いでしょうか?2枚とも、深い蒼のグラデーションがリバーサルの発色ですね。
>知り合いのお寺の蘇鉄です。
赤い蘇鉄の実も熟れる頃ぉ〜♪...なんて田端義男さんの歌がありましたね。我ながら古い歌知ってるなぁ...σ(^◇^;)
書込番号:15356618
4点

こんばんは。〜風のように〜さん、お忙しいのでしょうね。
こんなときもあります。
■ ドルフィン31さん
前回ひとつ忘れていました。
101系か103系か?ってありましたが、これは103系でした。
違いは正面窓の上下の比率で見分けます。最も後期になると高運転台となったので、容易に見分けられるようになりましたけど。
横に対して上下が狭くのっぺりしているのが103系で、やや広くなっているのが101系です。
最も中央線快速に両形式とも投入されましたが、101系に比べ高速性能に劣る103系。遅れが出やすかったですね。
103系は駅間距離が短い山手線等に適しているのですが、どういう訳か快速などにも使用され、現場からは悪評たらたらでした。
記憶に新しいとこでは常磐線快速でしょうか?特急も併走するなか、中電とともに邪魔だったと思いますね。
最も、今の新形式は加速性能も良くなり、インバーターの特性上であらゆるものに対応できるかと考えていますが、とにかく音だけ勇ましくて加速しない、高速特性も良くないなど用法を間違った投入であるとしか、考えられませんでした。
■ コードネーム仙人さん
こちらもお忙しいのでしょうか。
D200、いい画が出ていますよ。ミイラ男とくるとは、ウケました。
因みに法華経なら読めます。
Oreasさんが来期はFXに移行するか、まだこのままDXメインで行くか悩まれていましたが、メーカーも過渡期であり立ち位置をそれぞれどうするか明確ではありません。
DXフラッグシップといえるもの、ニコンもキヤノンも後継が出ていませんからね。
■ アムド〜さん
一枚目は子供のときの目の位置で見ると、こんな見え方だったかな〜と、懐かしく感じました。
二枚目以降、これはさすがですよ。昔とった何とやらで、体が覚えているのでは?としか言えません。
自分には絶対できません。すぐ暗部を持ち上げすぎてトバしてしまうでしょう。
岩についたコケ?いい雰囲気を出しています。
マミヤ、セコール、シュナイダー、いい響きです。
おおっと、Leafデジタルバックの話を忘れていました。
それより、今はタッチパネルでスマホのようにキーボード機能と、見かけとは裏腹に進化していますね。
ハッセルのデジタルバック、武骨さを残しながらでもスタイリッシュになっています。
銀塩ライカ版の話は聞いたことはありますが、そういえばいつ立ち消え?になってしまったのでしょう。
無理にデジタル化しても、採算はとれるかどうかわかりませんが。
中判、大判機材。持っている人確かにいるようですね。
まぁ、コストダウンで年々ペナペナでちゃちになっていく量販機材に比べると、道具感がしっかりとありますから、そこだけでしょう。
とはいっても、性能は良くなり使っているうちに気にならなくなるKissやα55。自分はこれで充分です。
書込番号:15359006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんにちは
スレ建てて炊き込み画できなくて申し訳ありませんでした。
仕事もちょっと面倒なことがあったり、家庭でもバタバタとしてます。
まだ解決ではなくてもう少しレスが遅れますので
スレ主不在がちになりますが皆さんでどんどんやってください。
Hinami4さん
まとめ役をやっていただいてありがとうございます。
さすがに幅広く奥深く話をできるのはうらやましいです。
> 形が良いのはシブガキですね。でも干し柿にするとウマイ。
ここの柿は持ち主も取らずにどろどろになって落ち始めてます。
もったいないです。
この前の日曜日に箱根に行ったら甘酒茶屋に柿が干してありました。
食べると言うより良い被写体ですね。
甲府に有名なつるし柿の集落があって行きたいと思っていたのですが今年は無理でした。
> でも、ニコンはなおしてきているのなら、やってほしいですね。
ちょっと作業が雑で残念でした。
ラバーの張り直しなら私でも出来るので剥がして綺麗にして張り直しました。
ラバーが剥がれてビラビラしているのは使いづらいし撮るモチベーションが下がってしまいますね。
サザンカ?の写真は60DとD200の感じがちょっと意外でした。
60Dはもっと濃い色でD200はもっと柔らかいかと思っていたのですが私のイメージとは逆でした。
でもどちらも綺麗なピンクですね。
ドルフィン31さん
コスモスが印象的な色で105mmマイクロのキリッとした描写があっていますね。
> 相変わらず夜の活動が多く、なかなかゆっくりと撮影出来る時間が取れないので、ストレスが溜まります。
> 黄金に輝くイチョウや真っ赤に燃える紅葉!!撮りたいですね〜!!!
夜の活動、カメラ持ち歩くと不審人物、職務質問がすぐ来そうですね。
我が家の近所では銀杏が黄色にならず落ち始めているのでちょっと期待できないかな。
例年は12月初めが良い色になるのですが・・・
アムド〜さん
花貫渓谷に行かれたんですね。
その旗は入り口の駐車場に入るカドですね。
小さな滝は覚えています。
橋の途中での撮影、私も同じところで撮りました。
もっとモミジが覆い被さるかと思っていたのですがちょっと少なめでした。
観光客はたくさんいて橋で記念写真を撮るのでわたるのに何度も止まる状態でした。
下の広場で橋を見上げる写真を撮る人は誰もいなかったです。
> 渋柿は、ヘタを取って焼酎を付けてタル漬けした柿が大好きです。
私もよくやってました。
最初から甘い柿より渋抜きをした方が食感も良くて好きです。
> DOS/VはWin3.1から触るようになりました
PCはIBM5150を仕事で使っていましたのでwindowsの出る前からでWin2?も少しさわって
DOSの方がまだ良かったと遠い昔の記憶があります。
袋田の滝でその写っている旅館の駐車場にバスを止めて歩いていきました。
目の前の山が一番紅葉してましたね。
アムド〜さんも橋の下に行かれたんですね。
そこが一番良かった気がします。
コードネーム仙人さん
> 知り合いのお寺の蘇鉄です。
> 冬の防寒対策に孤巻きが施されています。
従兄弟が坊さんでsこのお寺にもソテツがあります。
お寺にソテツってある物なのかな?
近所の公園の松では雪吊りがされ始めました。
東京は雪が少ないですが水分を含んだ雪が重たいので準備するんでしょう。
風情があってとても良いです。
この前の日曜日にいつも行く写真屋さんの撮影ツアー、運転手をかねて行ってきました。
寒暖差のある箱根は良い色でした。
行った前日にテレビで紹介されたお寺で普段は観光客が少ないのですが
とても込んでいて駐車場に入れない車が道につながり大渋滞になってましたが
写真撮影の我々は朝早く行っているのですいているうちに駐車できて撮影も快適。
穴場をテレビで紹介されると受け入れが出来ないので困りますね。
写真、またまたD200でなくてすみません。
書込番号:15365479
4点


〜風のように〜さん
全国1200万人のD200のファンの皆様
こんにちわー
いつも楽しくROMさせていただいています。
ジオグラフィックさんが、D600をご購入されたようです。
なかなか、やりますなー☆〜(ゝ。∂)
書込番号:15367012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
今日も花貫渓谷と袋田の滝のD5000画像です。D200が無くて済みませんm(_ _)m
D2○○さん、ここのところお見えになられませんが、進化が止まらないD2○○さんの画像を拝見させて下さぁ〜い!
▼Hinami4さん
ピンクの山茶花、柔らかく可憐な花びらは、大人の女になる前の少女の趣きを醸していますね。
いい歳したオヤジのワラシに、甘酸っぱいものがこみ上げて来ます(^u^;)ハァハァゼェゼェ
一つ前の書き込みですが...
>そうそう、ミノルタの100ミリマクロ、今でも定評はあるようですね
ミノルタはライカと提携してましたが、愛するZeiss並に輪郭をコントラストで描き出すレンズがありました。
それがお茶筒鏡筒(^_^;)のAF3514GとAF8514Gでした。ミノの100マクロもマクプラ100に似てると評判でしたですね。
ディスタゴン3514とプラナー8514は独玉(コバ有り・無し)・和玉の3本づつ持ってましたが、上記の2本を使いたい
が為に、α-8700iやα-7を使いました。後からSTF13528を追加しました(^o^)♪
>高画素機には厳しいかな?レンズが負けていることって最近は珍しくありませんから。
凄い精緻感を見せるD800なども、D700のようにAiや非Aiのレンズを許容するのは難しいようですね。D800で立体感が
乏しい画像を見ると、大体古いレンズで撮られているようで、最新鋭機には最新設計の高品位レンズが必須条件と言う
事なんでしょうね(^_^;)
>中判、大判機材。持っている人確かにいるようですね。
インテリアに求める人もいるようですよね。二眼なんかが、全く興味の無い人の家に鎮座してたりしてびっくりします。
▼〜風のように〜さん
いやぁ〜いい色ですねぇ〜!石仏の見せるイメージも凄いですね!まさに燃え立つ萌え立つ紅葉の中に、個性的な石仏
な表情に圧倒されます!(゜〇゜;)おおっ!
"モノクロにして遊んでみました。"、これはD2○○さんの気球の時のように、色成分を残したモノトーンですね。
錆び色のような風合いを醸したモノトーンもいいものですね。
>下の広場で橋を見上げる写真を撮る人は誰もいなかったです。
人でごったがえる橋の上よりも、下の広場は空いていて、女房は橋の下から何枚も撮ってました。
>目の前の山が一番紅葉してましたね。
>アムド〜さんも橋の下に行かれたんですね。
袋田に着いたのが3時で、そこでお昼を摂ったので、日暮れが押し迫っていた所に加えて、女房が足を悪くしていたので、
滝には行かずに土産物通りで散策や買い物と( ●^o[◎]oパチリンコしました。
▼はるくんパバさん
はるくんパバさんは画像は貼られないんですか?(^_^;)
D600もD800に負けない人気のようですね。ワラシはライカ版はフィルムにどっぷりで、現在の冷蔵庫のフィルム本数は
70本くらいあります。最近、カメラはF80Sの持ち出しが多くなりました。花貫渓谷と袋田にはF80S一台と、マイクロ6028G
一本でした。
小さくて軽いので携行が楽なんですが、非CPUレンズでは露出計が動かないので、Ai-SもAiも、マニュアル露出になって
しまうのがちと残念です。
書込番号:15369677
5点

アムド〜さん
はい。
今日は眠たさをこらえ九年庵にいってまいりました。
今晩あたり、出直します。
やっと昨日落ち着きました。
OS15回ほどインストールしました。大汗;
書込番号:15370267
1点

D200板の面々さま
Part4 も活気があって、私のような見ているだけの者でも楽しいです。
相変らず仕事が忙しく(貧乏暇なしって奴ですね)、なかなか撮影にでれませんが、先日撮影した写真を貼っておきます。
写真はD5100ですが、お許し下さい。
では、楽しいスレを影からコッソリ見ております。
書込番号:15371548
3点

〜風のように〜さん
嵐のような雨上がり後の、すっきりと晴れた11月18日の朝8時台、
久し振りにD200を持ち出して、とても爽やかな中で撮りました。
どこかにこの感動を知らせたく思っていたら
なんと、正にこのスレがあるのではないですか。
本当に感謝しています。
他のカメラもOKとのことですが純正?のD200です。
レンズもセットの18−70です。お付き合いください。
書込番号:15372326
1点

みなさん こんにちは
急に寒い日が続いていますね。
私はちょと風邪気味です。
バタバタしているときに風邪になる隙が出ちゃいます。
はるくんパバさん
ここに書き込んで頂いているコメントは見ているだけで楽しいですよね。
私はここで勉強させて頂いています。
D600、良いですよね。
私は何度もニコンに行って眺めてバシャバシャ(クシュクシュかな?)シャッターを切って
いいなー、欲しいなーと思っています。
でもD700も頑張っているので、いいえ資金が無くて手が出ません。
アムド〜さん
「袋田の滝 水彩画(水面の映りこみ)」写り込みではなく落ち葉が舞っているような画ですね。
袋田の滝にこのような場所があったんですね。
私はトンネルを抜けて滝を見て橋を渡るおきまりのコースだけでした。
バスに入る直前で滝のような雨に遭いのんびり散策出来なかった。
また行って違うところも見てきます。
1年に4度行かないと美しさがわからない所ですので。
「商店街前から」やっぱり青空ですよね。私の時はぶ厚い曇空でしたので空を入れたくなく
広角は使いませんでした。
ここは崖の岩肌と白い幹の木がポイント(アクセント)ですね。
> まさに燃え立つ萌え立つ紅葉の中に、個性的な石仏
この石仏が不動明王だったら・・・ (怖
> 色成分を残したモノトーンですね
C-NX2で現像は色残しが難しく再度を下げるのではなくモノクロにして色を入れました。
全部お見通しだと思います。
ちょっとマゼンダを入れすぎたかな?と思ったのですが石仏を見るとグリーンが入っているようにも見えてしまいます。
今度はフィルター効果でコントラストを変えてみようかなと思ってます。
モノクロ風は難しいです。
D2○○さん
> OS15回ほどインストールしました。大汗;
お疲れ様です。
(だからOSは2000が良いのに…ブツブツブツ 覚えた頃には新しいOSが2つくらい進んでる)
あーーー 私はこんな事だからPCもカメラも遅れているんだ。
ジオグラフィックさん
こんにちは いらっしゃいませ。
額に入った絵画のような紅葉 一度撮ってみたいです。
> 写真はD5100ですが、お許し下さい
スレ主の私でもほとんど違うカメラですから。
写真を楽しむのに機種は何でも良いと思ってます。
そしてD200の特徴や良いところ悪いところを見いだせればこの板の趣旨にも良いかなと。
イヌ将棋ネコさん
はじめまして
参加頂いてとても嬉しいです。
スッキリとした清々しい空気が伝わってくる写真ですね。
この柔らかな水色の空の色、大好きです。
のんびりとした写真ってなかなか撮れないですよね。
花の写真、皇帝ダリアですね。
背が高くて光を透かしてみる花びらが綺麗ですね。
「どこかにニャンコがいますよ」
そんなところにいるとエンジンに巻き込まれちゃいますよ・・・ネコちゃんへ
D200は暗部の描写は粘りますよね。
白飛びは弱いけれど。
実効感度はISO160ぐらいだったりして。
ダイナミックレンジが狭かったりノイズが出やすかったりしますがD200のこの粘りが好きです。
これからもお願いしますね。
書込番号:15374826
2点

ドルフィン31さん
お久しぶりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15335289/ImageID=1368830/
品のある渋い表現ですね。
3枚目も刺激を受けました。
アムド〜さん
>「袋田の滝 水彩画(水面の映りこみ)」
おおーっ、さすがにアムド〜さんです。
私も頑張らなくては。
>「袋田の滝 商店街前から」
素晴らしい紅葉風景をありがとうございます。
ほんとにすばらしいところですね!!。
九州では耶馬溪もこんな雰囲気を持っています。
でも滅多に行けないので得した気分になれました。
〜風のように〜さん
ご無沙汰しておりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15335289/ImageID=1373486/
ぎょぎょっと思いながら拝見させていただきました。
2枚目、3枚目、4枚目の味が後を引きます。
撮れない。
ジオグラフィックさん
お久しぶりです。お元気そうですね^^
うわーっ、素晴らしいです!!
私も狙っているんですけどなかなかこんな光景を目にすることができません。
イヌ将棋ネコさん
初めまして。
お二人の作品が素晴らしすぎたので、昨日私の写真をUPすることができませんでした。
どうぞお手柔らかにお願いいたします。
丹沢って凄いところですね。
そしてまた切り取り方にしびれました。
今年気合を入れて九年庵を撮りに行ったんですけど、残念ながら今年の紅葉はどうも今一つだったようです。これだとまた来年撮りにいかなければならなくなったみたいです。
書込番号:15377034
3点

Hinami4さん
>「ビミョーな色味(汗)」
ホワイトバランスの研究を続けていらっしゃるようですね。
「会社の休み時間にこればかり撮ってます」のほうがスッキリ感を感じるようですね。
味はどちらなんだろう?
MSXをお持ちだったんですね^^。
WIN8の中のXPの中のMSXで遊んでいたところだったので更に楽しく遊べました。
TAKERUにも通っていました。
1.私の究極の日記帳でした。最近やっとそれに似たシステムができたようです。
keys君、H1.TXTの中で今回行指定はしないからD200という文字を見つけたらブロック単位でプリントアウトしてね。
かー、今考えてもたまらん。
驚いていただけると嬉しいんですが、何と漢字対応のDOSです。私以外知らないかも?。
2.最高でした。
3.MSXマガジンに掲載されていたプログラムをインプットしてアセンブルしたゲームです。
4.MSXと一緒に買った第一番目のゲームです。
MSXはフロッピーがついていませんでしたので、テープレコーダーにプログラムやデータを書き込んでいましたね。「FOUND!」という文字が嬉しかったです。
ハードディスクは30万でしたけど欲しくてしかたがありませんでした。
R800のころには表計算やスキャナーもそろえていました。
あー、楽し。
〜風のように〜さん
WINDOWS2000をお使いなんですね。
残念ながら使ったことがありません。
MSX→9801→9821→DOS/V(WIN98)→グダグタ。です。
苦しかったですけど、刺激的で楽しい時間を過ごしていました。
バーチャルはだいたい理解できたと思います。
インターバルであれこれやっているうちマイクロソフトさんからプレゼントをいただいたことも感激しました。(内緒)
まだWIN8は出たばかりなので色々大変です。ソフトが追い付いていません。
SP2になると落ち着いてくるんでしょうね。
XPやWIN7のほうがトータルで上回っていますので、満足しているんですけど、WIN8の起動が15秒ほどなのでついつい面倒なことをやってしまっています。そのうち楽しみになるんでしょうね、D200と一緒で;。
(弁明:UP画はフロッピーをROM化したものです。)
書込番号:15377231
2点

みなさん おはようございます。
昨日今日と雨模様です。
せっかくの連休ですが撮影に出かけるモチベーションが下がってしまいます。
しかし、こんな日にしか撮れない雫の垂れそうなモミジもありなんですよね。
D2○○さん
「奥のほうはもう過ぎていました。」真っ盛りの紅葉、赤から黄色や緑の変化が美しいですね。
12mmの広角、画角いっぱいのにぎやかな風景が伝わってきます。
「赤くなる前に散ってしまうようです。」そうなんですよね、モミジより好きな桜の紅葉が少なくて残念です。
まっすぐに伸びた幹の力強さとしなやかな枝の対比がおもしろいですね。
私にはこの感覚が足りないので勉強中です。
優しい写真から芯のある力強い写真にしたいので参考になります。
超広角が欲しくなってます。
柏餅と思ったら何の葉でしょう?
柿の葉でも桜の葉でもない、初めて見ました。
やっぱり私はこちらに目がいってしまいます。
> 2枚目、3枚目、4枚目の味が後を引きます。
> 撮れない。
夜、うなされませんでしたか?
書込番号:15383343
1点

こんにちは、しばらくぶりです。
こちらも天候がさえず、出かけることに躊躇しています。
気付かないうちに、その道のエキスパートの方々から投稿が来ているようで。ありがとうございます。
■ ジオグラフィックさん
お久し振りです。D600を買われたとか。
忙しくて大変そうですが、他機種でも歓迎しているスレですので、次回にでも見せていただきたいかと。
確かテレマクロで話が止まってしまいましたね。
■ はるくんパパさん
こちらはようやく展示されましたが、ガラスケースの中。伺い知る程度です。
今より価格がどれだけ下がるか分かりませんが、そのときが買い時かと。
■ イヌ将棋ネコさん、初めまして。
これはまた、D200を使いたくなるような雰囲気が伝わってくる、お写真の数々。
3枚目がいいですね。近くでも見かける花ですが、撮る機会がありません。
DX18−70。やや淡白な発色になるので、D60に組み込んで使っています。
でもいいレンズです。
■ アムド〜さん
一枚目と三枚目。ちょっと見たときびっくりしました。
これどアムド〜マジック。ロム時代から時々披露されておられましたが、ここに出てくるとは〜って感じです。
昼間なのに星空?いやローパスのゴミ?なんて思いました。
バス窓の反射は普通の感覚では忌み嫌うもの。逆手を使ってもなかなか成功しません。さすが昔とった何とやらで、体は忘れていないようです。
勿論、他の2枚も印象に残りましたが、これらに圧倒されてしまったのかな?
モノクロも使い方を知っている人が撮るといいですね。
ミノルタの話のせいではないでしょうけど刺激されて、α57と77を買っちゃいました。
■ 〜風のように〜さん
特にこの時期、天候が悪いとやる気が出ません。
羅漢でしょうか?紅葉の中に映え、モノクロでもしっかり感あり、彫りが深いですよ。
現世浮き世の苦悩や憂いをあらわしたり、さまざまな像が日本各地に残っているようです。
この前、キタムラでα57と77買うときに待っていて店内のフィルム売り場に行ったら、ポツンとといった感が否めませんでしたね。
コダックの型番は分かりませんが、いちばん安いヤツかな?
「生産完了につき在庫限り」という文字が寂しそうでした。勿論それでも、売れていないようでしたが。
フジもベルビアやプロビアですか。細々と残っているようですが、こちらもそれより安い量販品が売れてなさそうでした。
ひとまずこの辺で。D2○○対策のため (爆)
なんかマニアックなもの持ち出して来ているようですよ〜。「ゆ…夢大陸アドベンチャー」ぢゃね?
イヤな予感 (笑) 「けっきょく南極」とか「イー・アル・カンフー」や「ロードランナー」なんてね。
書込番号:15384076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きます
■ D2○○さん
やはり師匠ですなぁ〜。
今日初めてD200でブツ撮りしましたぁ〜 (笑)
普段なら、これこそ環境の整ったスタジオに持ち込んで撮るんですが、そこまで時間ないし〜。
タムロン180ミリで手持ちでこのSSの遅さ、厳し過ぎました。後半は通常のレンズに換えましたけど。
しかしアップすると赤っぽいなぁ〜?
TAKERUなら「吉田工務店」をご存知なはず。
漢字対応って今では「?」てなりますね。
勿論プリンターも漢字対応のROMがないと使えんかったし、システムディスクから読み込んでたりして、時間がかかりすぎました。
その点、サテラなんて早いですよ。
記憶装置なんておカタい名前が当たり前だった頃、FDDなんて高値の華。
大半はプログラムレコーダーとたいそうな名前のカセットが主役でした。読み書きにはおそろしく時間を費やしましたしね。
プログラム集の本なら今でもあります。といっても、やるかどうかは(苦笑)
せっかく打ち込んでも、バックアップを忘れていると効果覿面。悲しい顛末に、一度や二度ではないはずです。
「RUN」した途端、画面が真っ黒になり、やがて初動のMSXのロゴが出て、何事もなかったような空気に覆われます。
ゲームカートリッジ式のはしりでもありましたね。一部は拡張しないとダメってのもあったような。
後半になるとメガロムなんてのも出てきました。でも全般的に高かったような。
そのために安価なプログラム集が多く発売されておりました。
マシン語を使わないと、動きは「爆遅」でしたけどね。
音源も情けないものでしたが、シンプルで楽しめたと思います。
その「PSG音源」のウェーブエンコーダ〜を弄った「SCC音源」をコナミが「グラディウス2」で出したときは、カルチャーショックでしたね〜
とにかく新鮮でしたよ。
そのあと「FM音源」が主流となったようですが、時代と共にすたれていきました。
最もヤマハのシンセシリーズでは、以前からお馴染みでしたね。
夢大陸アドベンチャー。必ず「新十倍」が必須で、1、4、7だっけか。ポーズをかけないと、ハッピーエンドになりませんでした。
そのあとの「パロディウス」ではMSXのグラフィックの限界まで行きましたね。
また、スプライト機能の弊害で4枚以上重ねると、キャラクターが消えるなんてこともありました。
今でも動くはずです。あとで試してみましょう。
FDDがちょっと心配かな? いやぁ、懐かしー。
書込番号:15384520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん
お忙しいところありがとうございます。でもやっぱり嬉しいです。
>「赤くなる前に散ってしまうようです。」そうなんですよね、モミジより好きな桜の紅葉が少なくて残念です。
真っ赤で突き刺すような紅葉が恋しいです。
>柏餅と思ったら何の葉でしょう?
餅は「お麩餅」という名前でした。
味もお麩の味がして納得。
えっ、かしわ餅の葉っぱではないんでしょうか。違いがわかりませんでした。
Hinami4さん
うほほーっ^^。ありがとうございます!!
Hinami4さんって、ほんとに奥深いかたですね。
私も写真撮って、後でUPします!!
あははーっ。大喜び。
書込番号:15384785
2点

何ということか、HDのシステムがとんでもない壊れかたをしてしまって、データはもちろん、まだバックアップしていない大興善寺、九年庵、アクロス福岡の紅葉のデータすべて飛ばしてしまいした。
こんな大げさな失敗は初めてです。でも、しょうがないですからね。(苦笑)
Hinami4さん
>「新十倍が欠かせません (笑)」
MSX使いの必需品でしたね。
もう一つPANAもありましたね。新十倍のほうが上でしたけど。
「夢大陸アドベンチャー」を見ることができるとは思ってもいませんでした。
知人に貸したまんまです。
10倍使って必死にお姫様のところにたどり着けて喜んだんですけど、遅かったようで亡くなっていました;。
TAKERUで「吉田工務店」の文字はいつも見ていました。でも、買ったことはないかもしれません。
プリンターはMD1500で問題なく使えていました。
音源もどんどん変わっていきましたね。そのたびに感動しました。
今聞いてもいいですよ^^。
グラディウス2のようなゲームのコンピュータ・ミュージックは毎回驚かされました。
MSXが存亡の危機に陥ったとき、Hinami4さんも私も同じ感覚でいらっしゃったことだろうと想像できました。
私も写真撮りましたよ。
汚れていたのでそのままUPできませんけど。
A1-MK2、HB-F1XD、TURBO-R ST
WSXが見当たりません。あったら何でもないことなんですけど、無いと気になりますね。
Hinami4さん、本当にありがとうございました。
気持ちが落ち着くまで数日かかるものと思われます。ぐすん。
気が晴れたらまた出てきます。
書込番号:15387248
2点

こんばんは。
今日は、時おり雨が降って撮りに行けませんでしたが、試し撮り程度の画像がありますので貼っておきます。
明日は天気良さそうなので、出掛けられるかな?
■ D2○○さん
やはり来ましたね〜。
御笠川沿い??ありましたかね?
でもこうした日常の中から見つけることが、大事だったりします。
紅葉も終盤、次のネタはやはりアレですか (笑)
こちらも当時のモニターからありますが、カセットレコーダーのみはありません。
ファミコンと一緒くたにされましたが、今でこそ当たり前の統一プログラム。
どこのメーカーが造っていても、MSX規格なら共通してソフトが使える。現在のWindowsのはしりですね。
最も同じマイクロソフトの提唱でしたけど、当時は互換性がなくて当たり前でしたから。
書込番号:15387253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら、入れ違いになってしまいました。
自分の場合、こういうこともあろうかとカメラ内の画像は、次の撮影まで消去しないんです。
そうしておけばHDDのトラブル以外にも、間違って消したなどのときに対処できますから。
パナ・アミューズメント・カートリッジですね。
でも役立ったのは「ファミクル・パロディック」くらいしか知りません。
「夢大陸アドベンチャー」の攻略方は前出の通りで、裏技で隠しアイテムもゲットしていました。
グラディウス2の音源は、確かに今でも新鮮かと。
確かに存亡の危機のときがありましたが、時代には逆らえずって感覚でもありました。
付録についてきたFDDは今でもあります。
「ザナック」のようなAI機能なんて、今では子供だましですけどね。
そうそう、自分は買わなかったけど「デゼニランド」 モヒカンのオヤジがポイントでした。
ナムコのシリーズも、グラフィックがちゃちな以外は面白かったですよ。
速さを追求すると、仕方がなかったですけどね。
「ハイドライド」や「テセウス」「ボコスカウォーズ」なんてのもありました。
また出てきたときに、アップしましょう。勿論、D200で撮って。
書込番号:15387387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん
>自分の場合、こういうこともあろうかとカメラ内の画像は、次の撮影まで消去しないんです。
これから私もそうしたいと思います。
それにしてもこんなことがあるんですね。
あきらめるつもりが、「ファイナルデータ10・週末特価ということで」で酒飲みながら復旧中です。
HDはとても無理そうなので、メモリを。
完全ではありませんけどいけそうです。
USB3+16G(UHS-I)で9時間かかりそうです。
CFのほうが早いようです。
いまさらですがSLT-55と比べるのはさすがに苦しいですね。
でもD200は良いカメラなんです。
書込番号:15388796
2点

D○○さん 〜風のように〜さん Hinami4さん
返信ありがとうございます。
また過大評価されておられるかたもいましたがデジ1は初心者です。
実は、〜風のように〜さん がアップされているD700が欲しいと思って
キタムラヘ足繁く情報収集に通っています。
もともとレンズはマニュアルの
Ai-s 50mm,28mm,105mmの短焦点しか持っていないような者で、特に50mmf1.4がすきです。
D700なら焦点距離が変わらないのが購入したい一番の理由です。
1月ぐらいには、10万ぐらいにならないでしょうかね。
FEを30年近く使ってさすがに壊れFM2を購入しましたがネガをコンビニで売らなくなったので
デジに移ってもDP2や、GRVの短焦点で撮っていました。ただしネコはCX3ですが。
でも、最近、D200のセットのズームDX18-70も、フルサイズの28mm,105mm
をちょうどカバーしていることに気づき重宝しているところです。
書込番号:15391678
1点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
D200を最近使っていないこともありますが、忙しくてしばらくご無沙汰でした。
で、D700で撮ったものですが、秋の終焉を貼らせていただきます。
自宅から徒歩30秒のところで、私が立ってるところは、うちの梅畑です。
書込番号:15391739
2点

こんばんは〜。今日は所用で忙しくて、夕方少し撮ることできました。
■ D2○○さん
>いまさらですがSLT−A55Vと比べるのはさすがに苦しいですね…←引用できんから丸写し (爆)
え〜、SLT−A55Vだけではないよ。
高感度に弱いどころか、常用感度でもノイズがぁぁぁ〜って言われたヤツもありますよ。
そうすると、画素数が少なくシンプルなD200のほうが勝ち目あるかなぁ〜なんて、買って来ました。
でも撮った実感が強いのがD200かな?
最近はニコンまでショボくなってしまいました。
データーが復旧できるかどうか不明だそうですが、復旧できたらMSXの話でも続けましょう (^^
■ イヌ将棋ネコさん
デジタルは初心でも、写真に対する感性は経験深く、大変勉強になります。
撮る道具は時代と共に違ってきても、積んでこられた経験はダテではないと見ました。
D700。一時は中古市場にあふれかえっていましたけど、今は少ないですね。
来年、少しは下がると思いますが、D40など人気があると一定のところから下がりません。
D200もなかなか良い道具でありますし、これからも時々で構いませんからここに、アップしていただけませんか?
良い参考になりますし、のんびり行きましょう。
■ コードネーム仙人さん
お久しぶりです。お忙しいのですね。
さすがの感性、晩秋をよく表しています。
4枚でひとつのストーリー、冬に向けての哀愁さでしょうか。
レスの途中で入ってきて、ケータイで確認しました。またじっくりと見させていただきます。
書込番号:15391791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
昨日は薄霜が張りました。寒いわけです(^_^;)
夏過ぎてからの長期予報では暖冬と言ってましたが、厳冬に変わりました。去年も冬が長く、春が待ち遠しかった
ですが、今年は早く春が来ればいいなぁ...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
※今日のUP画像もD200は無く、KissX2やリコーのコンデジ画像ですm(_ _)m
●D2○○さん
[15377034]の4枚とも超広角域を巧みに纏められておられますね!超広角域大好きなワラシもこの場では同じフレーミング
で切り撮ったに違いないとシミュレーションしながら拝見させていただきました。
>九州では耶馬溪もこんな雰囲気を持っています。
テレビや写真でしか観た事はありませんが、耶馬溪、いつか絶対行きたいと思っている場所です。袋田を初めて訪れた人から
、思っていたよりこぢんまりしてるんだねと言われた事があります。筑波さんも袋田も、茨城の観光地は少しミニサイズなの
かもしれません(^_^;)
>OS15回ほどインストールしました。大汗;
昔々インストール繰り返し地獄を経験しましたが、聞いてるだけで怖くなりますヽ(|||≧▽≦|||)/ キャー!
>TAKERUにも通っていました。
>驚いていただけると嬉しいんですが、何と漢字対応のDOSです。私以外知らないかも?。
Hinami4さんもですが、8bitマイコンやパソ通時代を経験していますから、漢字DOSも勿論存じておりますよ(^_^;)
シャープのX1や富士通のFMタウンズもかなり揃えてました。友人が引き取ったり、ヤフオクで処分して、思いの外値段がついて
驚いた事もありました。
今ウチで残ってるものは何だろうと思い出してみたんですが、思い出せず...納屋代わりになってる事務所の奥を探検してみたら
、すぐ見える所にPC9801VMとプログラムした5インチフロッピーが出て来ました。まだ動いたりして...試してみるのが怖いσ(^◇^;)
●ジオグラフィックさん
初めまして。フィルムメインのアムド〜と申します。宜しくお願いしますm(_ _)m
静謐な和室の額縁の中の盛りの紅葉、堪能させていただきました!(^O^)♪
●イヌ将棋ネコさん
明るめの描画、ここの所の厳しい寒さを一時忘れさせていただきました。
初めまして。宜しくお願いしますm(_ _)m
面白いハンドルネームですね。我が家にも沢山の ▽・w・▽と(=^_^=)がおりますが、将棋が間に入るとは、何か
面白い云われがあるんでしょうか。
●〜風のように〜さん
>「袋田の滝 水彩画(水面の映りこみ)」写り込みではなく落ち葉が舞っているような画ですね。
土産物店通り脇の川に紅葉が映っていました。水面の揺れ具合で、水彩画でなく油絵調になりました(^_^;)
>「商店街前から」やっぱり青空ですよね。私の時はぶ厚い曇空でしたので空を入れたくなく
>広角は使いませんでした。
グレーの空は、意味の無い余白になってしまう事が多く、そのような空の時は広角は使いたくなくなりますね。
この時はデジタルはD5000とトキナーの1224しか持っていなかったので、天候が悪かったら、いくら広角好き
のワラシでもT(;_;)Tオテアゲェーだったかも...Σ(^o^;) アヘッ
>ちょっとマゼンダを入れすぎたかな?と思ったのですが石仏を見るとグリーンが入っているようにも見えてしまいます。
>今度はフィルター効果でコントラストを変えてみようかなと思ってます。
>モノクロ風は難しいです。
モノトーン画面をモニターで見ながら、ごく僅かな色味を調整とかしていると、どれも良く見えて来てしまい、そのウチ
目がボォーっとして変化が分かりづらくなったりしますよね。微細な色調調整は決断が難しいですね。
そうそう...DOS/Vで一番長く使ったOSがWindows2000PROでした。NTテクノロジーで、リソース問題から開放された鉄板OSの
Win2000は今でも忘れられません。
●Hinami4さん
"赤も咲き始めましたが難しいです"、露出を抑え気味にされているので、濃度の高い色味ですが、階調が豊かですね。
"流用しました"、結構な望遠域とは言え、絞りF8でもジオラマばりの上下にボケマスクかませたようですね。小ジャリに浮かぶ
モミジ葉の葉脈もくっきり!
"D200で何気なく撮っていたら 何と、ライバル出現! 同条件で撮らなかったものの、強敵か? あ、お前もいたな〜TLM3"
ニコン一家、キヤノン一家も興味津々!コニミノソニー一家の中でもライバル争いなんですね。白い花びらの黄色い中心のこの
タイプの花は、色々ありますが、この卵カラーは何の花かなぁ...穏やかな光線下の穏やかな描写が素敵です♪
>昼間なのに星空?いやローパスのゴミ?なんて思いました。
>バス窓の反射は普通の感覚では忌み嫌うもの。逆手を使ってもなかなか成功しません。さすが昔とった何とやらで、
>体は忘れていないようです。
持参したトキナーAT-X124には、当初からPLフィルターが付けっぱ状態でして、いつでも映り込み具合をPLでコントロール
出来るようになっています(^_^;)
>ミノルタの話のせいではないでしょうけど刺激されて、α57と77を買っちゃいました。
いったいカメラはどれくらいお持ちなんですか?そのウチ、家の外にまでカメラが溢れてしまいそうですね。家がばかでかい
から、カメラ部屋は十畳部屋を充ててらっしゃるって?それはスンズレイ痛し増したぁ〜m(_ _)m
●コードネーム仙人さん
"先週 重力に誘われて・・・ 水面に敷き詰められ くるくる回りながら、流され、沈んで行く"、4枚ともカラーバランスが統一
されたかのような外式コダクロームを思わせる色調ですね。スローシャッターが醸す紅葉の渦の中に浸ってしまいました。
書込番号:15394049
4点

みなさん こんにちは
少しのご無沙汰でした。
細かい事で面倒な事ばかりでカメラにさわっている時間がありません。
先日の休みは少しだけ時間が空いて皆様の書き込みを読まさせて頂きました。
義父が脳梗塞で手術をしやっと今週には退院になるかと思います。
末っ子の長男を来年に控えいろいろな学校を巡り部活の先生の話を聞き回り
あちこちに頭を下げながら、会社の仕事をおろそかにして後始末したり等々
なんとか目処が付いてきました。 (単なる愚痴ですので読み飛ばしてください。
Hinami4さん
私がサボっている間の書き込みありがとうございます。
> 羅漢でしょうか?紅葉の中に映え、モノクロでもしっかり感あり、彫りが深いですよ。
> 現世浮き世の苦悩や憂いをあらわしたり、さまざまな像が日本各地に残っているようです
羅漢だと思います。(羅漢の意味がよくわかっていないのですが。
世の中の煩悩、苦悩などを表しているのですがとても良い表情でどの角度を撮っても写真になるようでした。
お寺の庭にあちこちに置かれていてその場所にとても合っている表情でした。
我が家の近所のお寺にも五百羅漢がありそこの羅漢像はちょっと怖いです。
作られた時代の世相や彫った作者の迫害などが込められているようです。
けっきょく南極大冒険は良くやっておりました。
今でも曲が頭にこびりついています。
余談ですがMSXならず、SMX(ホンダ)に乗っていました。(関係ありませんでした。
「流用しました。」葉っぱ一枚、私も好きで良く撮ります。
やっぱりCANONは地味な発色なんですね。
イメージは派手目でコントラストくっきりと思ってました。
D2○○さん
S5Proの写真、F2で撮られているんでしょうか?
紅葉が出てますね。
私はF1bでおとなし目にしています。
柏餅の葉っぱって(単純に柏の葉で良いのだけれど)回りが波模様になっていて
葉脈が中心の一本から枝分かれして、表面がザラザラかなと思います。
さすがに桜餅のように葉っぱごとは食べられないです。
でもだまされて食べた人もいましたけれど。
柿の葉だったら血圧に良いのかな?
D2○○さん物持ちが良いですね。
まだこんなにいっぱいお持ちなんですね。
私は下火になった頃には廃棄処分してました。
イヌ将棋ネコさん
D700はちょっと古いですが今でも問題なく使えますが、電池がいつまで持つかが心配です。
もう生産していないですし販売もいつまで続くか疑問です。
MB-D10を買って単3電池でも使えるようにしたのですがやっぱり重たいです。
ここに書き込み頂いている方でD700をお使いの方もだいぶいらっしゃるようで
その違いをわかって両方使われていると思います。
私も当分D700を使い続けると思います。
気持ちはD600に傾きかけながら・・・
中古価格もだいぶ下がってきて今月では10万を切った良品が続けて中古屋さんで売ってました。
先月ではほぼ新品状態のものが12万程度だったり。
でも人気があるようですぐに売れてしまっています
コードネーム仙人さん
さすがですね。
このような落ち着いた秋の情景を撮りたいです。
そうですよね、グルグルの水は桜の定番だと思ってましたが落ち葉も綺麗ですね。
アムド〜さん
> 目がボォーっとして変化が分かりづらくなったりしますよね。微細な色調調整は決断が難しいですね
モニターを見ていると目が慣れて色がわからなくなってしまいます。
昔、グリーンモニターだった頃、仕事が終わり返るときに世間がピンク(マゼンダ)になって見えて
めがおかしくなったと勘違いした事がありました。
最終の色調はプリントして合わせる事にしています。
モニターではどうしても合わないです。
ではでは 簡単ですが、また・
書込番号:15394223
0点

みなさん こんにちは
久しぶりに通勤散歩、D200を持ち出しました。
この数日急に冷え込み紅葉が一気に進みました。
公園のイチョウも黄色が鮮やかです。
この黄色や赤はD200で撮ると深みのある色になると思うのですがみなさんいかがでしょう?
昨日の強い雨と風で今日は空気が綺麗なすんだ青空です。
出かけて紅葉撮影と行きたいところですが、やっぱり無理ですね。残念。
書込番号:15398068
2点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
■〜風のように〜さん
紅葉もいいものですが、銀杏の黄葉、いや豪勢な金葉も本当に綺麗ですね!
ワラシも地元の神社の銀杏葉撮りに行って来ようかなぁ...(^.^)
養父さんのご病気、末っ子の長男さんの進学?でのお手配、色々と繁多な用事に追われた
ご様子、お察し致します。養父さんのご快気を願っております。
ワラシも先日、母の一周忌が終わり、やっと一区切りついた所です。何にしても時間こそが
悲しみを薄まらせてくれるものだと実感しています(´-`).。oO
先日、タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8を買いました。もうAFレンズは買う事も無いかな〜と
思ってたんですが、旅先では手軽なAFがあるといいなと思い求めました。
超音波モーターも手振れ補正もありませんが、F2.8通しではすごく軽いし、DCモーターの音
も思ってたより静かで、それに何と言ってもほぼ3万で買える所が一番の魅力でしたσ(^◇^;)
これでレンズ棚の総数が30本を超えました。現役当時のヤシコンや中判のレンズ達と違い、
どれも安いものばかりですが...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:15407606
6点

こんばんは、遅くなりました〜
■ 〜風のように〜さん
いい色合いですよ。対色感が映えてます。D200の面目躍如といったとこでしょうか
いろいろな事情、うかがい知ることはできませんが、大変だったようすです。
「けっきょく南極」はシンプルでしたがハマりましたね。
ゴール目の前でタイムアウトなんてこともよくありましたし、南極点に向かっててどこに海があるんじゃいと、突っ込みどころも多かったような。
カーブの遠心力がリアルでしたね。
その発展型が「夢大陸アドベンチャー」でした。
■ アムド〜さん
おお、キューハチですか。これもシリーズを変えながら長生きしましたね。
当時のフロッピーは、腫れ物にさわる感覚だったのを覚えています。3.5インチ両面ドライブになって、どれ程安心したことか。
でもカセットに比べると、圧倒的に早く感じましたし、テープがもつれたり巻き込んだりしてプログラムがだめになったりということから解放され画期的にも感じたものですが、遠い過去になってしまいました。
X1も当時は高かったですね。MZシリーズのほうが馴染みはありました。あとはFM−7ですか。
FM−Townzは度肝を抜いたデザインだったですが、ブームが一段落したころでもありました。
動くかどうか試してみてください。今のパソコンとは違ってシンプルですから、そんなに壊れるところはなかったかと。
うちのMSXは今でも動きます。
しかし、電源スイッチを切る…今で言う強制終了が当たり前だったとは………。
派手な赤の次にモノクロに落とし込む。いつもながらあざやかな手法です。
28−75。α99買うときまでに買おうかと考えていましたが、77がヴァリオゾナーでもちと厳しいので考えてしまいました。
タムロンの180ミリマクロはPLフィルターなどが回転できるような仕掛けがありますね。
今では安くてもよく写るレンズは結構あります。18−55でも充分かと。
645に比べると安すぎるようなですが、描写はナリのわりには立派かと。
↑ うちにもあるけど、少ししかないです。決まったものしか撮らないと、そんなものです。
しかし、D40のダブルズーム用。めったに出ないということが頭をよぎっているので、たまにあるとつい、ポチってしまいますね。
まぁ、4桁で買えますから。
書込番号:15411092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
気候も一転して12月の中旬以降の寒さになりましたね。
明後日の日曜日はもっと冷え込むようです。
撮影も冬支度、完全防寒で出かけなくてはなりません。
アムド〜さん
ご心配ありがとうございます。
義父さんは一昨日無事退院し、後遺症何もなくなんか以前より元気になりました。
入院で動けないのが一番辛いと言っていたくらいです。
息子の進学はやっと学校をまわりこれからですがなんとかなりそうなので手は空いてきました。
> タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8を買いました。
A09ですね。
私も使っておりました。
純正に比べ小さく軽くて静かなのでとても重宝していました。
D300には付けっぱなしにしていたくらいです。
でも純正28-70/2.8を残して手放しました。
D700にしたときに少し望遠が足りないのでVR24-120/3.5-5.6Gにして
手軽さと手ぶれ補正を優先し、明るさと雑なボケが出る欠点、絞り環がなく
F3では使えないことを犠牲にしました。
F3で 28-70/2.8はバランスが非常に悪くなりました。
その前に使っていた35-70/2.8Dが使いやすかったです。
標準域のAFズームはいろいろあって選択が難しいです。
F100とA09の組み合わせはとても楽な考えなくて良くて一番使っていた気がします。
F100をF5に変えたときから重量などのバランスが狂ってきて重く大きくなってしまいました。
袋田の滝に鮎の塩焼きのあったんですね。
バスツアーで行ったので滝の往復でほぼ時間いっぱい他に散歩が出来ませんでした。
他のツアー客より写真撮影に時間を取っているので目的地に直行でギリギリまで粘り小走りで帰ることになるのはしかたないです。
往復のバスの中で運転もしないでゆっくり出来るのはとても魅力です。
「紅葉しない幼葉」今年は暖かい日が続いたのかこのような葉っぱをよく見かけました。
写真を撮っていると回りと違う所に目がいく事が多くなり性格がゆがんだかなと思う事があります。
実際は何にでも興味が出る純粋な事なんだとは思うのですが。
Hinami4さん
> D200の面目躍如といったとこでしょうか
このような深い色合いで落ち着いた色はCCDの描写でD200の画像処理の得意なところかと思います。
たぶんD300ではもう少しサラリとした黄色になるのかと思います。
アムド〜さんが仰るように金葉、ちょっと茶色がオレンジ色のようになり金に見えるのは豪華ですよね。
「こちらがまだまし…でも雨が…」、SLT-A57,77,5DMK2、D200が柔らかさが一番少ないですね。
深い色、濃さと柔らかさは裏腹なのかな?
花には雨が似合いますよ、わざわざ霧吹き持参の不自然な水滴を付ける人もいるくらいですから。
書込番号:15411939
0点

みなさん こんにちは
早いものでもう12月ですね。
12月の写真はイルミネーションとクリスマスが主な題材になります。
この赤い実もなんかクリスマスっぽくないですか?
今日、千葉県佐原に行ってきました。
ローカルな写真コンテスト、観光協会主催は賞品がいっぱい出ますね。
そんなの好きです。
でも、ここまで行くと赤字になります。
震災で小江戸の街並みが崩れ観光客も減っています。
観光協会のがんばっています。
ローカルと言っても最優秀賞は森田健作千葉県知事の賞の他たくさんの賞が出ていました。
私は入選でした。
驚いたことに佐原では雪が降りました。
かなり冷えた来たと思ったら朝から降っていた雨がみぞれになりついに雪。
でもすぐにやんで日が出てきました。
書込番号:15417993
1点

〜風のように〜さん
プチプチ X1はとてもきれいなボケですね
天気はそんなに悪くなさそうですがISO80とはすこし暗かったのですか。
D700はちょっと古いとのことですが
私のD200からすれば超新しいです。八重洲のキタムラに前は数台12万ぐらいで
あったものが最近まったくないし、他の中古もどんどん無くなっています。これ如何に。
アムド〜さん
カメラとタムロンの写真に触発されて
D200と昔のレンズで撮った昔のカメラを載せます。
名前のイヌ将棋ネコは安易につけすぎたと反省しております。
将棋が真ん中は何となくですが、これも長いこと趣味にしており
職域団体戦というのに25日にも出たばかりです。
D2○○さん、アムド〜さん Hinami4さん
FMタウンズ 昔、このマシンは16BITだの32BITとだの
熱く語るパソコンマニアたちと会話したのを懐かしく思い出しました。
私は、D2○○さん、アムド〜さんまでの知識はありませんが
たぶん98でパソコン通信なるものをやってみて、
オフ会(将棋の集まりでしたが結構いました。あの人たちは今は何しているのだろう。)
なるものに一度出てそれで満足してしまった覚えがあります。
書込番号:15419252
2点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんばんはぁ〜♪
▼Hinami4さん
花が一人称で喋りながらの4コマ画像、この尻ーズ、画像と台詞のシンクロ具合がめ面白楽し!(^.^)♪
"D200が柔らかさが一番少ないですね。"と〜風のように〜さんが仰ってますが、設定に因る事は勿論
分かっていますが、概してD200のCCD+処理エンジンは、低コントラストであっさり系のイメージが
固着しているので、ハイコントラストで硬調傾向のある画像に少なからずの驚きと新鮮さを感じて
います。
>おお、キューハチですか。これもシリーズを変えながら長生きしましたね。
NECは8801MkIIから使い始めました。2Dドライブが一つ付いたタイプでした。( ¨)遠い目
>タムロンの180ミリマクロはPLフィルターなどが回転できるような仕掛けがありますね。
PL使用となると、AFレンズのフィルター枠が回転するかしないかが気になりますが、この28-75は回転
しないタイプなので、PLを使いたくなりますね。薄枠の67mmPLは2枚あるので、このレンズに1枚付けっぱ
状態にしようかなぁ...(^_^;)
>。18−55でも充分かと。
確かに18-55は見た目と違ってシャープでいい発色をしますね。セットレンズでユーザーをぐっと惹き付け
、その後の沼に引きずり込む使命を任されたレンズですから、当然なのかな...σ(^◇^;)
▼〜風のように〜さん
養父さんの結果を伺ってほっとしました。病気と聞くと、人事でなく感情移入してしまいます(^_^;)
養父さんも息子さんも、雨降って痔固まるですね。おっと!地固まるでした!Σ(^o^;) アヘッ
"プチプチ"、以前KissX2でワラシもUPしたピラカンサスですね!ぎっしりと実を付けるので、これが
食べられたら...なんて思った事がありますが、実には、微量ながら青酸性の毒があるので、鳥も食べ
ないので、鳥も突かないそうで。道理で実が綺麗なままだと合点が行きました。
"ローカルな表彰式"、どんと真ん中にお米があるのが、ローカル色を感じさせてくれます。〜風のように〜
さんの入賞の副賞は何だったのか、すごく興味が湧きます。っと、その前に、おめでとうございます
v(^O^ )v 祝♪〜ヘ('0'ヘ)
>驚いたことに佐原では雪が降りました。
今日のお昼頃、小さな雹が降りました。寒いわけです{{{{(+(ェ)+。)}}}}寒ううぅ〜
>手軽さと手ぶれ補正を優先し、明るさと雑なボケが出る欠点、絞り環がなく
>F3では使えないことを犠牲にしました。
今はフィルムメインで、F3やFA、FG20などのMF機を良く使いますので、絞りリングのある、旧タイプを
中古で買おうかとも思ったんですが、28-75は、手軽な旅先使用を考えると、F80S・F100・F90Xでの使用
になると考え、モーター内蔵・絞り環無しのA09 NIIにしました。
雑味のあるボケについては良く語られているので知っておりますが、手軽な携行と明るさの代償だから
それは気になりませんでした。第一、フィルムスキャンではボケの雑味より気になる事が沢山あり過ぎ
て...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
▼イヌ将棋ネコさん
"今は立派な若者"、あらキャワイイ! ▽・w・▽派でもあり、(=^_^=)派でもある、両刀遣いのワラシ
にとって、(=^_^=)は癒し以外の何物でもありません!もぉ〜食べたいくらいです!(゜∇゜ ;)エッ!?
"ネコはCX3 カメラはD200と昔のAi-s 50mm"、CX3をお使いでしたか!リコーのコンデジは、本当のカメラ
好きの人が多い印象がありますね。年配のファンが多いのも、リコーの特徴でしょうか...(^_^;)
リコーのデジタルはR5Jから始まり、R8・R10・CX1と来て、先月ピンクのCX6を買いました。R尻ーズ以前
にGX100でリコデジに嵌りました。フィルムはGR1sが今も現役です。
フルメカニカルカメラのFM2は硬派な男のカメラですね。どう言う訳か、FMやFM2とはとんと縁が無いよう
で、未だ使った事がありません(´ヘ`;)ハァ
AiやAiS、非Ai含め、50oはついつい何本も集めてしまいますね。手持ちの50oで一番好きなのは、SC-Auto
55mmF1.2ですが、一番出動が多いのは、蟹爪が付かない、Ai-S50mmF1.8です。2つ買って、いい所取りの
セルフOHをしてニコイチしたものです。軽くて小さくて素直な写りで、つい持ち出してしまいます。
>たぶん98でパソコン通信なるものをやってみて、
>オフ会(将棋の集まりでしたが結構いました。
パソ通は、ネット族の走りでしたね。知らない人とお話していて、パソコン通信をやっていたと知るや、
俄然昔話が盛り上がったりする事があります。あの時代の話をすると、皆熱い事!(;^ω^)
書込番号:15419621
5点

GR1sを撮った、CX6の絞り値が凄い事になってますが、Exifのデータの絞り値がおかしくなっていた
のに、修正せずそのまま上げていますm(_ _)m
以前のHNの時に参加していたニコンオンラインギャラリーですが、アムド〜のHNで新規にアカウント
を取りました。
書込番号:15419656
1点

こんばんは。
今回、別板で繰り広げられるかと思いますが、朝5時起きでオフ会に行ってまいりました。
日が短くなり状況的に厳しいかなと、D200は持ってきませんでした。
ひとまわりデカいのが、ピンチヒッターに……(^^;
■ イヌ将棋ネコさん
かわいい子猫の写真ですね。
D700。確かに最近まで中古市場にゴロゴロしていましたが、ほとんどなくなってしまいましたね?
ほんと、これ如何に?です。
じっくりと買おうかな?って考えていたら、選択の余地がなくなってしまいました。
HN、安易とは思っていませんよ。
ほのぼのとしているし、まだまだキョーレツなものが多くありますから。
FMなら、実は7の世代なんでTOWNSは強烈なデザイン以外は、印象にありませんでした。
しかし8bitは時代遅れで、新しい足音が聞こえてきた頃でもありましたね。
現代は、やっと覚えたらもう次が出て覚え直し。だんだんついていけなくなってきていると危惧しています (笑)
■ 〜風のように〜さん
もう雪ですか。確かに一気に寒くなったような気がします。
これからはナンテンの実でも撮ろうかな?って考えてしまいました。
「小江戸」というと川越がすぐに浮かんできましたが、実はあちこちにあるようですね。
入選でもイイですよ。自分は出すこともなくただ撮ってるだけですから。積極性を評価したいです。
そういえば都市圏のキタムラですが、〜風のように〜さんが使っているのとは違いますが、リアラエースがありました。
多分、継続して造られているタイプだと思いますが、よく見ませんでした。
ただ、これがリアラエースかぁって、それだけでした。
やがて、これもなくなってしまうのでしょう。売れているようには見えませんでしたから。
■ アムド〜さん
紅葉も終わり、次のネタに乏しくなってくる季節ですね。
D200、特に補正はかけていないし後処理でも手をかけてはいないのですが、最近はこの傾向が強いです。
光の角度も関係あるのかな? WBもK設定を多用せざるを得ないので、こうなってしまうのかな?
ちょっと不思議ですね。まさか故障???
レンズはいつも通り、VR55−200がメインなんですが。
おお、ハチハチときましたか〜。MF2DDですね。2ドライブは別売りで高かったはずですよ。
グラフィックのひどい6001や、マシな8001なんてありましたし、それらにMK2がついたものやロクロク、ハチハチ、さらにそれらまでMK2がくっついて、最後はワケわからなくなってしまいましたがね。Mr.PCもあったかな?
PLフィルター回転の仕掛けって、あまりなかった気もしますが。でも回転させることで趣向が変わることを聞いています。
なにかしらアフターパーツでのフォロー、あってもよいような。
18−55と、キヤノンの名物単焦点は確かに沼行きに当てはまっています。
特にVRのない18−55が良いという評価ですが、自分的には両方使っても解りませんね。
キヤノンのアレは突き詰めるとアマイですが、通常に撮る分は文句なしでしょうし価格以上かと考えます。
おひとつ如何?というヤツですね。
端末が昨日トラブり、オールリセットしたのはいいけど予測変換ができなくて、使い辛い〜〜〜。
書込番号:15422870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんにちは
今日も曇り、雨や雪が降りそうなどんよりした真冬の天気ですね。
カメラを持って外に出たくないです。(尤も仕事中で出られないですが、、
イヌ将棋ネコさん
> 天気はそんなに悪くなさそうですがISO80とはすこし暗かったのですか。
X1での撮影はEXRモードで撮っていますのでカメラが勝手に変えてしまいます。
露出補正も出来ないんですよ。
曇りの木の下なのでそのくらいの値になります。
> 八重洲のキタムラに前は数台12万ぐらいで
D600が出てから10万円を切るようになり買い換えで少し出ていたのですが、
最近は無くなったのでしょうか。
D600への買い換えでは程度の良いものが下取られていたように思います。
> 今年の年賀状。今は立派な若者
ネコの成長は早いですね。
あれ?今年は猫年? ヾ(ーー )ォィォィ
パソコンのFMとかめらのFM、混乱してきた〜 アレレレ!?(・_・;?
アムド〜さん
ご心配をおかけ致しました。
ありがとうございました。
最初、救急車で運ばれたと聞いたときは驚きましたが本人に会うと手術前でしたが普段そのものなので不思議な感じでした。
> ピラカンサスですね!ぎっしりと実を付けるので、これが食べられたら...なんて思った事がありますが、
> 実には、微量ながら青酸性の毒があるので、
オー 良い事聞いた。
少し集めてこよう、どれくらい集めれば、OKかな? (゚O゚)\(-.-メ)
> どんと真ん中にお米があるのが、ローカル色を感じさせてくれます。
地方の観光協会主催のコンクールはこれが楽しみです。
いろいろな特産品で地元いちおしの名産品が出ますから。
私? お酒かと思って持って帰って明けたら味醂でした。
瓶をキチンと包んであり箱にまで入っているので間違えました。
こんな高級な味醂は使った事がないです。
A09 NIIは絞り環がないんですね。
知らなかった。
> フィルムスキャンではボケの雑味より気になる事が沢山あり
フィルムでは気にならない事がデジタルでは目立ちます。(気になります)
でも結果はプリントなのでほとんどOKです。
「紅葉グラデーション」
色のモミジと朽ち果てそうな木、どちらも目がいってしまいます。
後ろに伸びる木がへそ曲がりの私には「気」になります。
Hinami4さん
> 使っているのとは違いますが、リアラエースがありました。
はて? 違うリアラエースってなんでしょう?
ブローニーはまだ販売していますが135はもう製造終了でほとんど売っていないです。
一部の販売店では最後にまとめて在庫して冷凍保存したと聞いています。
> これがリアラエースかぁって、それだけでした。
無くなれば欲しい、っていう私の嫌な面ですね。
でも特徴のあるFILMから姿を消していき今では業務用かISO400しかない状態です。
これではデジタルで良くなってやがてFILMは無くなってしまいそうです。
メーカーもそうやって収束するつもりなのかな。
書込番号:15425853
0点

皆様のD200への愛をたっぷり観覧させてもらってます♪
初デジイチにこのD200を選び10カ月経ちましたが飽きるどころか更にハマっています。
やっぱり、色がいいですね。
皆様の画像見てみもD200の味を殺さない仕上げになっていると思います素人目ですが。
僕は競馬をメインに撮っていますが風景も興味があり皆様の画像を見ながら勉強しています。
これからも、期待しています皆様同様にD200沼に溺れていきます。
書込番号:15432705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イリエマンさん
お久しぶりです。
D200は基本がしっかりしているカメラなので使っていて安心感があります。
競馬の撮影だともう少し感度を上げたいと思う事があるのではないかと思います。
私も昔、多い競馬のナイターを撮影した事があります。
照明に照らされ輝く体はとても美しいですね。
そのツヤ、輝きがちょっとだけD200で引き出せるのかと思います。
書込番号:15435544
1点

〜風のように〜さん
返信ありがとうです。
晴れてる時はISO100〜200で綺麗な写真撮れてます。
ただ、この季節は日もが落ちるが早く感度上げなきゃいけないのが辛いですね。
秋〜冬だけ用にD300sかD700を買おうか検討してます。
でも、秋〜冬でも朝〜昼はD200を使いますが 。
書込番号:15435776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
今週は天候も悪く寒さも厳しいです。
寒さはともかく天候が悪いと、D200には厳しすぎます。
■ イリエマンさん、初めまして。
自分も、D200を使い出して間がありません。
ただ、ここのスレッドのパート1から付き合いはじめて現在に至り、どうにか見られるかな?程度まで漕ぎ着けてきているようです。
もしよろしければ時々で構いませんので、一緒に進行していきませんか?
しかし、これからは青空が少ない季節。光量がありさえすれば、曇っていても花撮りくらいは何とかなるのですが、厳しいですね。
明るいレンズだけの問題ではなさそうです。
■ 〜風のように〜さん
ホント、入手困難で手に入らないものを見かけたりすると、誰でも?そうなります?
D40のシルバーなんか多く売れてないせいか、中古でも滅多に出てきません。レンズにしてもしかり。
そのせいか中古で出ても、すぐになくなってしまうようです。(何回ポチって負けたことか??)
ですので最近は見かけたら、つい反射的に…f(^^;
リアラエース、よく見れば良かったのですが、パッケージだけでもブロビアやベルビアなどどちょっと違っていて、そこしか目がいってませんでした。
ただ数字は135ではなかったと、そこだけは覚えています。
しかし、その都市部でさえ売れていないようには変わりなく、マーケットもシュリンクを続けて、やがてフェイドアウトになってしまうのでしょうか。
フィルムの良さを見直してきている人も、少なくないと聞いています。残すべきもの今一度、って考えてしまいますね。
あっ、FMはともかく蒸気機関車にはD50やD60ってのもありましたから、余計紛らわしくなってきますね。
紅葉から黄色い銀杏、季節の移り変わりをD200で撮っておきたいものですが、今週は悪天候のようでなかなか機会が得られません。
最もD40などCCD機にかかわらず、寒いので出るのが辛いですけどね。
書込番号:15441402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、そうでない皆さんもこんにちはぁ〜♪
二ヶ月近くも養生旅に出ていたコニカ C35FDがやっと戻って来ました。さっぱりと男前になって
いい顔で帰って来ました。寂しかったぞ!(>_<)ゞグスッ...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
■Hinami4さん
来ました出ました4コマ画像に4コマ台詞!(^o^)♪
Canon IXY 30Sでお手軽荷物で...っと思ったら、重量級D3もですか!120mmとあるので24-120 VR
でしょうか?それにしてもHinami4さんは若いだけあって、元気ですねぇ〜!
電車は、せいぜい1年に2回乗ればいい方なので、駅や電車画像には憧れのようなものを感じます。
>朝5時起きでオフ会に行ってまいりました。
オネエちゃん撮影が好きな同志のオフ会ですね!いいないいなぁ〜(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
↑↑↑このバカチンが〜!!! 川`0´)/☆#T。T) アウッ!
>それらにMK2がついたものやロクロク、ハチハチ、さらにそれらまでMK2がくっついて、最後
>はワケわからなくなってしまいましたがね。
遭難です!あれこれ使った事もありますが、今思い出しても、型番がごちゃまぜになってしまい
ます(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>特にVRのない18−55が良いという評価ですが、自分的には両方使っても解りませんね。
昨日用事の帰りに寄ったリサイクル店に、VR無しの1855が2980円で出ていました。持っていない
のでちょっと迷いましたが、昨日はスルーしました。この次に行ってまだ残ってたら...(^_^;)
■〜風のように〜さん
養父さん、お元気なご様子で安心致しました(^.^)♪
"黄色に染まりました。" "久しぶりの青空"、紅葉の時期は、黄葉も綺麗ですね。朝焼けの温色と
相まって、何とも良い風情ですね(^o^)♪
>オー 良い事聞いた。
>少し集めてこよう、どれくらい集めれば、OKかな? (゚O゚)\(-.-メ)
1キロも食べれば...( `.∀´)イヒッ(旭化成風)←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ
>こんな高級な味醂は使った事がないです。
(゜〇゜;)おおっ!高級な日本酒と同じで、材料や製法に拘った味醂なんでしょうね。料理好きな私は
目がキラキラしてしまいます(^_^;)
>A09 NIIは絞り環がないんですね。
絞り環のある方が、MFカメラで使えるので迷ったんですが、旅先でお手軽に使いたい目的を考えて
新タイプにしました。
■イリエマン
初めまして。宜しくお願いします。
高感度の弱いD200ですが、長くフィルムと携わってきた私にとってそれがまたしっくり来るし、CCD
の描画が好きなので、D200はOHも含めずっとずっと使って行くつもりです。
書込番号:15444689
3点


こんにちは、間が開いてしまいました〜。皆さん忙しいのでしょう。
ヒマなのは、自分とア……失礼//
天候が良くないので、なかなかD200を持ち出せませんね。
最も晴れているときでも、光が充分回り込んでいないものをD200で撮ると、効果覿面 f(^^;
■ アムド〜さん
コニカ、思い入れがあるのでしょう。フルレストアされたということなんでしょうか。
今の電子機器とは違って機械ものの頃ですから、部品と組み込む技術があれば修繕できるようですね。大事にされてください。
青のイルミネーション、円形絞りの効いた丸ボケが独特の雰囲気をかもし出しています。
紅葉ごしに見える、飛行船の骨組み?残骸?見入ってしまいますね。
ブルーバード、クルマとロードレーサー風の自転車をかけた、アムド〜さんらしいシャレかと思ってしまいました。
この絵画、シャガールでしょうか?「青いサーカス」等が有名ですね。
最も自分は、バルビゾン派が好きなんですが。派手さはないものの、きちっとした描写で訴えかけてくる…D200っぽいところがあるからかな?
オフ会、仰るとおりにきれいなおねいさんだと前日から行ってしまいますが、むさい連中ばかりでした (失礼2)
憧れと現実の違い、プロの時代も…………って、関係ないか ^^
確かにPCロクロクにハチハチ、ごちゃ混ぜになりましたし、同じ6000シリーズや8000シリーズ同士でも、ソフトに互換性がなかったりしてましたね。
シャープでもMZシリーズが乱立していましたし、X1もEだのFだの。
よせばいいのにProなんてのもくっついてましたし、TURBOやGTなんてワケわからん………。
18−55GUED、もったいないですね。あそべるレンズですよ、それでもってしっかり写りますし。
中古だと高くても5桁に届きませんし、ただ、フォーカスリングのツメにひっかかりがあるものがありますので、それだけはご注意を。
書込番号:15456099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま こんにちは
申し訳ございません。
スレ主なのですが、少しお休みを頂いています。
ROMっていますので時々顔を出すと思いますが、語りあってください。
> 間が開いてしまいました〜。皆さん忙しいのでしょう。
忙しくはないのですがモチベーションの低下で、春の桜をどのように撮ろうかなど
空想の空転ばかりです。
書込番号:15459903
1点

Hinami4さん
中々、ここに来れないので進行は厳しいですが来たら何か書いていきますよ(^-^)/
それにしても、青空の時間が少ないです・・・
一昨日、友達の結婚式に行きまして撮れるなら撮って欲しいと写真を頼まれてたので撮って来ました。
プロカメラマンの方はキヤノンの5D2でしたね。
Nikon代表として負けじと撮ってました!
結果完敗です(ToT)
式始まる前から新郎の父と水割りを飲みまくってせいか斜めになってる写真がありました・・・
書込番号:15464699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、久しぶりです。
あまり間が開きすぎるとイリエマンさん、入り辛くなるかな?
モチベーションの低下、こういうときこそが練習だと思っております。
いくら仕事でなく、お気楽で撮っているといっても、それなりの試練というものはあると思います。
ある一定のレベルまでは持っておきたいものですからね。
しかし、夏場だと曇っていてもそれなりの光量がありますが、この時期は厳しいです。
また、黄色く見える日?なんてあるものだから、ウンザリしてきます。
でも、持ち出せる日なら持ち出してみましょう。
今までよりスローペースとなっても、続けていきたいものですね。
折角の積み重ね、台無しになってしまいますから。
そうこうしているうちに、あの日がすぐ来てしまうでしょう。それまで………。
書込番号:15503345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん イリエマンさん
間が開いてしまい申し訳ありませんでした。
みなさま こんにちは
ご無沙汰しております。
モチベーションが下がってしまったのは個人的な事で、このスレに書くのはカメラの事ではないので違うかなと思ったのですが
じつは健康診断で異常が見つかりかかりつけの医者に行ったら専門医を紹介され
1ヶ月以上不安なままでいて内視鏡検査でポリープが見つかり切除手術(内視鏡)をおこない
ガンになるもしくはガンになっている大きなポリープが取れず大学病院に入院、手術という事になりました。
1回目の内視鏡手術のあと、安静と遠くの外出、旅行の禁止、運動の禁止、酒の禁止など様々な注意があり
写真撮影の行動が制限されたのと判決を待つ被告人のような心境で気持ちの整理がつきませんでした。
毎日カメラを持って出勤していますが、そんな気持ちですと撮った写真に気持ちが入りません。
いや、目に見える物が全て沈んで見え浮き出てこないのです。
かって言って申し訳ありません。
もう少し気持ちが落ち着くまでお待ちください。
あと手前味噌になりますが、
目標にしていた写真コンテストでグランプリが内定したという連絡がありました。
ここでみなさまから写真やいろいろなご意見を頂いて進歩したのだと思います。
いつも行く写真屋さんでもコンテストに出す前に良くなった、どうしたの?と言われたくらいです。
ここに書き込んで頂いているみなさまはかなりわかっていらっしゃる実力のある方々ばかりです。
この良いスレはまだ続けていきたいと思っています。
よろしくお願いします。
年末年始、酒が飲めないのはつらい・・・
スキーが出来ないのもつらい・・・
温泉に入ってのんびりしてます。
書込番号:15504109
2点

〜風のように〜さん
ご無沙汰しております。
〜風のように〜さんのレスを拝見して大変驚きました。
何と声をかければよいのかうまく言葉を見つかることもできませんが、後で〜風のように〜さんが不幸中の幸いだったと思われる日を迎えられることを心よりお祈りいたします。
こんな時はやはり心身ともに安静が一番だと思えますので、心身ともに無理をなさらないようにお願いします。
去年、私も死に損ないましたけど、カメラという趣味を持っていたのは幸いだったと思っています。シャッターを切ってやるとカメラが喜んでいるように感じ私も嬉しくなりました。
カメラそのものだけでなく、心暖かい仲間からの励ましはとても強力で心温まり心が救われました。
今年は少し大人しくされて(酒を飲めないのは何なんですけど)、また来年大いに楽しみましょう!
写真コンテストでグランプリ、本当に凄いことを成し遂げられたんですね。
非常に羨ましいです! 本当におめでとうございます!!
また来年からボチボチ楽しんでまいりましょう!!
それまでは何とかご安静に。
Hinami4さん
ご無沙汰しております。
Hinami4さんの精力的な、私がどんなに頑張っても真似できないほどのご活躍、本当に凄いと思いながら拝見させていただいています。
私のほうはマイペースで元気にやっています。
そのうちまたひょっこり出てきたときは、よろしくお願いします。
>そうこうしているうちに、あの日がすぐ来てしまうでしょう。それまで………。
あの日とは地球滅亡のことなんでしょうね。
それまでは頑張ります。
これからも皆様のご活躍拝見させていただきます。
書込番号:15506283
2点

D2○○さん
ご心配ありがとうございます。
いやー そんなに大ごとではないですよ。
精神的に落ち込んでいますが無罪判決とちょっと休養の入院になると考えています。
医者も早く見つかって良かったねと言っているくらいですので。
たとえ悪性としても大腸は進行が遅くとれば済むことが多いようです。
精神的には酒が飲めないのと遊びに行かれないことでのつらさが落ち込みですね。
せっかくの正月なのに。
それで桜の咲く頃の構想を練っていると言うことです。
ご心配おかけいたしましたが落ち込みの原因は不真面目な事でした。m(_ _)m
と言うことでROMりながら皆様から元気を頂きますのでよろしくお願いします。
書込番号:15506879
2点

こんばんは。
〜風のように〜さん、そういう事情でしたか。いろいろ複雑な事情が伝わってきました。
写真を撮ることは、実は非常にナーバスでもあるもで、心に迷いやぐらつきなどがあって落ち着かないと、いくら撮ってもだめなんですね。
ほんの少しの不安材料があってもしかり。
自分のようにフィールド写真のレベルが低くても、そこだけは感じ得ます。
とにかくシャッターを切らなきゃ……とやってみても、デキは散々。全部がボツになってしまいます。
不思議なことに、設定はいつもと変わらずブレてもいないし構図も悪くない…かな?
でも、全くダメなんですね。
まぁ、ゆっくり休まれて桜の時期にでも復活されることを願っております。
写真は、続きが途絶えて時期を逸してしまい、アップ予定だったものの中から、ストーリーを組み立てて貼っておきます。
書込番号:15515640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

続きます。
まぁ、写真コンテストでのグランプリ。これが唯一の明るい話題かな。とにかくおめでとうございます。
D2○○さん、ご無沙汰です
活躍…最近はすっかり冷えきってしまいました。
あっ、でもEOSのmaskedriderキンタロスさんと会ったことは知っているのかな?
そういう面では今年、名の通ったレギュラーと会えたことが大きかったかな?
またつい最近、D40板のスレ主さんが縁側を訪問してくれました。
どこかで言ったかな?団結心では負けない九州。それがこうもバラバラだとは…。
来年さらに発展できると良いのですが、ちょっと滅入ってしまっています。
しかしみなさん、ロムってしまわれたら誰が作品をあげるのだろう?
書込番号:15515736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん、皆さん、おはようございます。
最近忙しくてあまり顔を出せませんでしが、久しぶりに覗いてみると、大変なことに・・・
〜風のように〜さん、
>無罪判決とちょっと休養の入院になると考えています。
>医者も早く見つかって良かったねと言っているくらいですので。
全快の全開で帰って来られるよう、お待ちしております。
どうか、ご自愛くださいませ。
正月に酒が飲めないのもつらいですが、一時的なものなので、後ほど羽目をはずして、フォトコングランプリの受賞祝いをしてください。
最近飲みすぎの私も、自重しなくてはと思っています。(私には、何の祝いごともありませんが、 爆)
最近は、週末ぐらいしか写真撮る間がないので、D200の登板がありません。
先々週のジムカーナと先週の新幹線を貼りますが、どちらもD700です。
書込番号:15517165
3点

〜風のように〜さん、みなさん、お久しぶりです。
〜風のように〜さん、ちょいとビックリしました!!
でも、休養となる入院、、、と聞いてとりあえずは安心しましたが、お互い歳には勝てませんので十分休養されてください。
P.S.
どうせなら、目先を変えて楽しまれてください。。。。
→可愛く優しい看護師さんに癒されてくださいね(^^)/
私の方も後1ヶ月少々で、慌ただしさが納まる予定ですので、もうひと踏ん張りです。。。
もう写欲やら物欲やら我慢のMAX状態です。。。。
子供の記録写真しか撮れていませんので、UP出来るようなものがないので、ご挨拶だけの参上でしたm(_ _)m
ではでは。
書込番号:15517585
1点

みなさん こんばんは
ご心配頂きましてとてもありがたく皆様の暖かいお言葉でだいぶ気分も軽くなってきました。
ありがとうございます。
ドルフィン31さん
> どうせなら、目先を変えて楽しまれてください。。。。
> →可愛く優しい看護師さんに癒されてくださいね(^^)/
不謹慎にも、1回目の病院で受付から看護師まですべてが美人かかわいい娘ばかりで
最近撮影しているモデルよりも自然にかわいいので撮りたくなったくらいです。
しかし大腸内視鏡、検査手術には先生の周りに5人もそろっていたんですよ。
しかも入りをよくするのに薬を塗られたり、終わったときには綺麗に拭いて頂いたり。
しかたないことですが、こんな私でもちょっと・・・でした。
看護師さんは仕事で毎日のことですが、綺麗ではない部分と、もしかしたら、
たぶん内視鏡を抜いたときに中身が出てしまっていたら
なんて思うとかわいい娘なので顔を上げづらかったです。
でもおばさんよりは何十倍も優しかったと思います。
こんな事を言えるくらい復活しています。
これも皆様のおかげです。
年明けには撮影に行けるような気がします。
写真を撮りたい気持ちも十分です。
また写真UPしますので引き続きおつきあいよろしくお願いします。
書込番号:15521198
0点

〜風のように〜さん皆さん、こんばんは。
とんと御無沙汰しておりましたが、久しぶりにD200を連れだしたのでお邪魔しましたら、
〜風のように〜さんのご病気をお聞きして驚きました。でもとてもお元気なご様子にほっと
致しました。
私は生きるか死ぬかの大病を経験し、何とか俗世に生還する事が出来た身ですが、病院で一番
最初に一番辛かったのが、自分の娘と変わらぬ歳の看護婦さんに、下の世話をされた事です。
屈辱のような感情ですが、自分がこんな体になった事への悔しさと言ったらいいでしょうか。
〜風のように〜さん、可愛い看護士さんへの思いは捨てて、さっと退院してまた写真コンテスト
でグランプリ獲っちゃいましょう!獲ったら看護士さんへ報告して...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
それでは今夜はこれにて失礼致しますm(_ _)m
※画像は、D200とS.C-Auto 55mm F1.2で撮った公園のイルミネーションと、Coolpix4300で撮った
、サイゼリヤのお昼です。
書込番号:15524600
3点

みなさん こんにちは
今日はとても寒く風が顔にささります。
アムド〜さん
いつも美しい写真をありがとうございます。
心が落ち着きます。
看護師さんにお世話になるのは仕方がない事でとてもありがたいですが
体のあちこちを見られるより下のことが恥ずかしいですね。
麻酔が効いていても意識がしっかりあるので感覚はなくてもやはりちょっと。
今日はやっと1枚撮る事が出来ました。
しかし検査結果が出ないでおなかが時々痛くなるのでちょっと憂鬱ですが
すこしずつ心も回復しています。(大きなポリープはまだ残っていますが。)
写真の桜、切られても葉が落ちても来年には綺麗な花が咲きますね。
書込番号:15526994
1点

〜風のように〜さん、みなさん、
おはようございます。
少しRomをサボっていたら、、、
風のようにさん、ご病気とのこと。
心配です。
大事ないことをお祈りしています。
そういえば私の義父もいくつかポリープをとってました。昨日も会いましたが元気にしてます。
笑うと免疫力が上がるそうですので、笑うように心がけるといいようです。
病気が寄り付かないとか。
それと遅ればせながらコンテストのグランプリ受賞、おめでとうございます。こういう話題は自分のことのように嬉しいですし、また、励みになります。
書込番号:15534885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
ご心配をおかけして申し訳ないです。
また、多くの励ましのお言葉ありがとうございます。
大変心強く思い気持ちも軽くなっております。
はるくんパバさん
おとうさまもポリープを切除されてお元気でいらっしゃるとの事、心から良かったと思っております。
またグランプリのお祝いのお言葉、ありがとうございます。
これからももっと良い写真を撮らなくてはと気を引き締めてます。
実は予定よりも早く教えて頂いた検査結果があまり良くなく急遽昨日大学病院を紹介して頂き
行ってみたところ
正月明けには検査して翌日に手術方針と入院予約を入れるような予定でかなり急いだ動きになっています。
急ぐのがよい事か、悪いので急ぐのかわかりませんがちょっとスレ主としての役目を果たす事が出来そうにありません。
申し訳ないですがすぐのお返事は出来ないと思います。
気分、精神的には落ち着いておりまして以前のような落ち込みはありません。
ただ写真を撮るのも難しくなってきましたのでここに写真をUP出来ないのがちょっとつらいです。
もし出来ましたらこのスレをいったん終了してどなたか新しいスレを建てて頂けるとありがたいです。
わがまま言って申し訳ありません。
書込番号:15535041
2点

〜風のように〜さん皆さん、こんにちは。
東建さんが持って来てくれた、桐谷美玲さんのカレンダーの上で、Coolpix4300黒と銀の二台の記念
撮影しました。黒は傷だらけなので、ひっそりとしてもらいました(^_^;)
●〜風のように〜さん
>"写真の桜、切られても葉が落ちても来年には綺麗な花が咲きますね。"
〜風のように〜さんの心が撮った一枚ですね。〜風のように〜さんも手術でお腹を切られても、
新春はパッと心晴れ晴れ体も晴れ晴れ!桜の樹のように綺麗な花が咲きますよ(^o^)♪
はるくんパバさんが仰るように、いつも口角を上げて笑いを忘れず、ナチュラルキラー細胞が活性化
させて免疫力アップもお忘れ無く!
スレの今後を気にされておられますが、ピースサインでお帰りになるまで、D200のファン皆でお待ち
しております!あせらず穏やかな気持ちで、名医の仰る事を守って下さいね。ちょっとだけよなんて
お酒飲んだらダメですよσ(^◇^;)
書込番号:15535872
3点

〜風のように〜さん
看護師さんのお話楽しそうで、私も飛び込みたくて仕方がありませんでした。
そして、桜の「切られても・・・」という詩的な表現に何とも言えない共感を覚えました。
そして、このまま何事もなかったかのように進んでいくんだろうと想像していたんですけど、ちょっと心配ですね。
でもどう考えても、先生に身をまかせていれば大丈夫なように思えます。大丈夫!、簡単に死にません。
でも、せっかくなので覚悟をされると気分が楽になるのではないかと思えています。おすすめできるかどうかわかりませんけど。
またの書き込みお待ちしながら、陰で黄色い声援送っています。
書込番号:15536262
1点

アムド〜さん
暖かいお言葉ありがとうございます。
私は元気なんですがどうも行動に制限がかかるのがとてもつらいです。
ここのみなさんはとても優しく嬉しいです。
それなのにさっき社長に手術と入院と話したら「仕事はどうするんだ」
「これからやる事あるだろう」ととても人とは思えない言葉を聞いて怒りを通り過ぎてあきれています。
この社長は自分では毎週のように糖尿病で医者に行って検査だとか、昼過ぎに歯医者だとか言っているんですが
糖尿病の検査が毎週なんて考えちゃいますよね。
自分の範囲でしか物を見られないなんてとても大人とは、人とは言えないです。
てな、愚痴ばかりで。
まだ忘年会があるんだけれど、、、 辛抱。
D2○○さん
ありがとうございます。
そう、あの看護婦さんたちともっと会いたいんだけれど大学病院はおばさんばかりでした。
やっぱり街のお医者さんはいい人そろえられるんですよね。
来年も検査に行こうと決めています。
「簡単に死にません。」
これは自信あります。
いままで何度も死ぬような場面でも大丈夫でした。
一番怖かったのはバイクで東北の山にはいって行き崖崩れで道が寸断され
どうにか乗り越えて後戻り出来ない状態で橋が流された現場に工事用鉄パイプが5本渡してあるだけ
ここをバイクを押ながら渡っていたら足が滑りバイクが足の上に落ちて挟まり
私は頭を下に宙づりで横を見たら大きな岩があってあと数センチ違っていたら即死、
助かったけれどバイクを起こせない、一緒にいた友人も鉄パイプの上のバイクを起こそうとしても
パイプの上にタイヤが乗らない、、、なんて言う昔話も。
いま思うとただ馬鹿なだけなんですけれど
そうそう、手術が終わればケロッとして復帰しますよ。
手術は難しくなく簡単なようですから。
なので桜の撮影を考えているわけです。
精神的にショックはありましたが、早く処置を進めて頂いているので安心しています。
写真を撮れずにここにUP出来ないのが残念ですがみなさまの写真と今を読むのがとても楽しいので
私の事はこのへんにしておいて頂き楽しい話をお願いします。
D200をお使いの方は機能やスペックで写真を撮られていないで、心の写真を撮られているので
とても優しい方ばかりですので写真を楽しみにしています。
書込番号:15536449
3点

明けまして、おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
みなさまのご多幸をお祈りしています。
書込番号:15555635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、〜風のように〜さん。
経過はどうでしょうか。
みなさんが同じように書いているので、これ以上だとかえって…と思って控えておりました。
手術も昔のように仰々しいことはなく、術後も短い時間で退院できるとも聞いております。
今は撮るものも乏しく、ましてやD200は晴れても光が足りないと画のデキがよくありません。
これを機に休憩され、また日差しが強くなる春頃にでも、ひょっこりと帰って来てください。
みなさん、なにも言わないようで待っているかと…いや待っております。
またあの日まで、もうすぐですよ。
それでは全快の日が早く来るよう、願っております。
書込番号:15571746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実は今日、久々の快晴だったのでD200で撮ってきました。
年があければ、間もなく春でしょう。
書込番号:15572026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん皆さん、こんばんは。
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
●〜風のように〜さん
〜風のように〜さんがいらっしゃるのをお待ちしておりました。手術は終えられて、後は体力が回復して
退院の日を待っておられるところでしょうか。
全快まで、あともう少しだけ窮屈な思いを我慢して下さい。退院されましたら、お医者様に怒られない範囲
ではっちゃけましょう!私も一緒にはっちゃけ祭りに参加させて下さいね!(^_^;)
●Hinami4さん
もう昨日になりましたが、4日は寒風吹きすさぶ寒い日でした。写真の中の"でかっ!"い山茶花?の花は元気
いっぱいですね!〜風のように〜さんも癒されてらっしゃると思います!(^o^)♪
※あけおめ画像は、庭の万両の赤い実です。
他の画像は、先月29日、庭で撮ったメジロカップルです。工事の人に、"お宅の庭でメジロが飛び回ってるよ"
と言われ、撮ろうかどうしようか面倒くさいので迷ったんですが、ほぼ2年間眠ったままになってたAF-S Zoom
Nikkor 70-300mmを引っ張り出してパチリンコしました。D200とセットだと重いので、D5000で...σ(^◇^;)
書込番号:15572308
4点

アムド〜さん
あけましておめでとうございます。
あ、 まだ入院していないんですよ。
生検の検査結果が悪く(グループ5)、紹介してもらった年末に大学病院へ行って
休み明けに検査(通常2,3ヵ月後を)を入れてもらい手術方法を決めることになっています。
なのでまだ不安な状態です。
良かったかのかもしれないのですが最初から大学病院で検査をしていたらまだ1回目の検査待ちだったと思うので
少しでも早く治療が進められていると思っています。
反面、大学病院の緊急対応が余計に不安でもあります。
だいぶ気持ちも落ち着きカメラを持って初詣に行ってきました。
D200ではないですが、f2.8ズームを3本持ってバッテリーグリップ付きのD700を担いで行ったのですがやっぱり重たかった。
書込番号:15572926
3点

Hinami4さん
あけましておめでとうございます。
お心使いありがとうございます。
本当に最近の手術は早く入院も短いですね。
昨年末、義父の脳梗塞の手術でさえ一週間程度でした。
反面、検査を十分にやるので前が長いようで不安も増えた気がします。
脳梗塞で救急車で運ばれても検査だけで薬もなく一ヶ月近くも自宅で待たされていたので
精神的につらいものがあったようです。
わたしも体は痛くもなく元気なので気持ちだけの問題です。
考えても仕方ないので写真を撮ってます。
趣味があって本当に良かったです。
書込番号:15572980
2点

〜風のように〜さん、皆さん、おはようございます。
たいへん遅くなりましたが、
皆様、明けまして、おめでとうございます。
今年もぼちぼち投稿させていただこうと思っていますので、よろしくお願いします。
〜風のように〜さん、たいへんな年末年始だったようですが、不安がなくなり、平穏な日々が帰ってくることを、心より祈っております。
さて、新年の初撮りに行ってきました。
やはり、新幹線です。
天気がよかったので、空をたくさん入れて500系と思ったのですが、この時期にありがちな雪による遅れか、レールスターと被ってしまいました。
どうせ被るならあと3秒後くらいが良かったです。
久しぶりにD200を使いました。
書込番号:15584132
1点

こんにちは、〜風のように〜さん
もう治療に入られているのでしょうか。
今日(12日)、久々にD200が持ち出せるほどの天気でした。
日差しの強い時期なら、曇りの日でも多少は融通が利きますが、この時期は晴れていてもちょっとどうかな?ってことがありますね。
まぁ本音は鳥撮りの時期であり、α57か77の内蔵テレコンが楽だからってこともありますが……。
そんななか、持ち出したD200とE−PL1で撮ってきました。
昨日今日のような晴天は、本当に最近は珍しいです。
■ アムドーさん
メジロ、羨ましいです。
って、70−300はAF−Sではないんですよね。キツくなかったですかって訊くだけヤボか。
D5000だとAFが利かないだけで、MFなら関係ないですよね。
場合によってはMFのほうが追っかけやすいこともありますし。
■ コードネーム仙人さん
500系、まだまだ走っていますが700系のほうがNと置き換えられ、引退するのでは?と言われてきはじめました。
新幹線車両の寿命は、在来線車両より短いですから当然なんですけどね。
でも「のぞみ誕生」の日がつい数年前のような気がしたんですが。
非常に遅いペースですが、撮れたときはアップしていきましょう。
書込番号:15607673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん皆さん、こんばんは。
画像は、D5000で撮って現像したメジロ画像でまだアップしてなかったカットと、D200で撮った
フジの銀塩コンパクト Silvi F2.8と、ニコンのAi AF Zoom Nikkor 24-50mm F3.3-4.5Dです。
どちらも24-50mmズームと言う括りで(^_^;)
もう一枚は、病院前の公園でCX6で撮った山茶花です。
●〜風のように〜さん
まだ入院されてないと言う事でしたが、もう手術は終えられました頃でしょうか。
カキコ出来る元気がお出になってからで結構ですので、是非ご登場下さって、私や皆さんを安心
させて下さい!
>D200ではないですが、f2.8ズームを3本持ってバッテリーグリップ付きのD700を担いで行った
>のですがやっぱり重たかった。
息子さんやご家族のご健康とご健勝をご祈願に初詣、F2.8通しズームを3本ですか!第三元レンズ
を3本揃えた上に、D700+バッテリーグリップまでですか!
私の30台現役バリバリ時代と変わらぬ体力です!とても病人とは思えません!その分なら全快も
すぐそこですね!うん!(。^。^。)
●コードネーム仙人さん
"500系+レールスター"、鉄の事は全く門外漢ですが、空の青さが綺麗ですねぇ〜!(´- `*)♪
>この時期にありがちな雪による遅れか、レールスターと被ってしまいました。
>どうせ被るならあと3秒後くらいが良かったです。
門外漢の私でも、鉄撮りさんとしてのコードネーム仙人さんの拘りが良ぉ〜く分かりますです!
●Hinami4さん
Hinami4さんと言ったら、ピンクの花びらですね!1月に入っても、綺麗な色の花びらですね!
私は先日、定期検診の為出掛けた病院の向かいの公園で咲いていた山茶花は、やつれて汚い
花びらばかりでした(^_^;)
>メジロ、羨ましいです。
>って、70−300はAF−Sではないんですよね。キツくなかったですかって訊くだけヤボか。
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDです、公園の河津桜に来るメジロカップル
撮ったのと、一昨昨年だったか、ベンガルワシミミズクのヤマちゃんのこちらに向かって飛翔する
姿を撮った以外は殆ど使った記憶がありません、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>場合によってはMFのほうが追っかけやすいこともありますし。
先日のメジロも、手前に枝が入っているカットが多く、AFのままではピン決め出来ませんので、
AFの後、MFでピン決めしています。
D200はDK-21M付けてあるから、まだそれなりに見えるんですが、D5000にもDK-21M付けて
いますが、殆ど焼け石に水のファインダー倍率で、MFで追い込みするにも見辛いのなんの!
(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:15609173
3点

みなさん こんにちは
ご心配して頂き心強くとても感謝しております。
入院はまだでして検査が続いております。
2.3日おきに病院へ行って血液を採ったりしております。
どうせならいっぺんに採ってくれと思うのですが、検査をして次を決めるのでしょう。
来週にはCTでどのくらいまで深くいっているか転移があるか検査をすることになっています。
その次にはどうせおなかを切るのだからもし胃にもあれば切ってしまおうと言うことで胃カメラもやることになっています。
入院手術はどうもまだ先のようです。
先生が言っていたのは大腸は進行が遅いから少しは遅くなっても変わらないよ。と言うことのようです。
内視鏡の結果説明では下層粘膜深部まで行っているようだ、リンパ節はたぶん行っていないと思う、
手術でS状結腸を切除して周りのリンパ腺も取るとのことです。
> 息子さんやご家族のご健康とご健勝をご祈願に初詣、F2.8通しズームを3本ですか!第三元レンズ
> を3本揃えた上に、D700+バッテリーグリップまでですか!
体力は十分にあり病人ではなく本人も不思議な感じです。
しかし昨日より38℃を超える熱が出てこちらでは参っていますが、食欲は今まで以上です。
レンズ、大三元とはいっても今のよりひとつ前のセットです。
今までは、単焦点を持ち歩いていることを思うとものすごく軽いです。
105/1.8,135/2,180/2.8はAi-sのガラスの固まりですからこれだけでも大三元より重く感じます。
時々の散歩はVR24-120/3.5-5.6ですが線がスッキリしないので最近は28-70/2.8をつけっぱなしです。
じつはこんな事になりD700と3本のズーム以外を処分してしまおうかと考えたのですが写真を撮る事が唯一の趣味で
撮っている間は色々なことを忘れられ、みなさんとも楽しい会話を出来るので処分をしない事にしました。
これがないと今頃は悶々とした日を過ごしもっともっと暗くなっていたでしょう。
そして手前味噌ですが昨年の秋におこなわれた神奈川フジのコンテストにも入選しました。
二連勝、元気が出ます。
今年もがんばろう。
書込番号:15612918
2点

アムド〜さん
> D200はDK-21M付けてあるから、まだそれなりに見えるんですが、D5000にもDK-21M付けて
> いますが、殆ど焼け石に水のファインダー倍率で、MFで追い込みするにも見辛いのなんの!
私もDK-21Mを使っていましたがTENPA製MEA-N(TENPA1.22用)にDK-17MとDK-19をつけてF5Proで使っています。
倍率は低いですが使い慣れた組み合わせでとても見やすいです。
DK-19が効いています。
TENPAには1.36倍もあるようです。
書込番号:15612990
0点

こんばんは、今日は雨が昼から降りだし、明日も続きそうで滅入っています。
■ 〜風のように〜さん
ここの板は、自分が成長した板でもありますので、間隔はあいてもD200で撮れたものがあればアップに来ますね。
この時期、光が足りないとD200に関わらず、撮る意欲が不足しがちです。
ふんだんに在庫ができるほど撮れていたはずなんですが、今日もできの悪いものをハネていったら、ほとんど残っていません。
そんななか〜風のように〜さんは再び入賞され、やる気旺盛のようです。
いや今回の情景、さりげなく撮られたようでしっかりと暖かみが伝わってきています。
やっぱり違いますし、何か気を張っていると病気なんてどこかにいってしまうでしょう。
ただ、熱が出ているのが気になりますが、白血球が細菌を殺すときに熱が出るようなので、治癒しようと体が動いていると信じたいです。
機材の処分。また買うときは大変ですよ (笑)
D200なんてもう、程度の良いのが少ない気がします。
VR24−120 F3.5〜5.6はうちではD3につけっぱなしです。
線が細いのは確かにありますし、収差も目立つ域がありますが、F4通しより雑食性?があるので、メインになってます。
心境いかばかりか。まだまだやることあるんですよ!と言っておきましょう (笑)
■ アムド〜さん
山茶花、やつれてないですよ、全然。
最も撮り方で色抜けしやすいし、この色だと飽和しやすく階調も出辛い。また、花びらが固くなったりしてゴツゴツの画になりやすいんです。
こういう撮り方、やってみたいけどできません。到達できないキャリア−の差?^^
そして、後ろの半分隠れているのが余計に、前の花を引き立てています。
直接目で見ただけではわかりませんので、ファインダーで攻めていったのかと思います。
それだけにファインダーが重要なんですね。仰られる通りです。
ペンタミラーとペンタプリズムの違いはあっても、もう少しエントリー機のファインダーはどうかなりませんかね。
最も最近は通過液晶が当たり前になり、ペンタプリズム搭載でもちと辛いですけどね。
AF−S VR 70−300でしたか。
このレンズ古くなってきたけど、D800など高画素機にたちうちできる数少ない「N」無しレンズですよね。勿論持っています。
MF、最近はリングが細くなってきたのが多く回し辛いですし、Nikon1シリーズは無くなったようです。
ここが使い辛いと、ピン決めに苦労しそう。
ちなみにねくすシリーズは、相当回さないとピンがあわないですね。
タムロンSP28−75でしたっけ?α99買う前に発注しておきましょうか?(笑)
書込番号:15615219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんにちは。
〜風のように〜さん、この寒いなか大変だと思いました。
この積雪、首都圏だと交通機関などマヒしているのでは?と思いました。山間部は不通になっているのかな?
京王線は、雪害対策をそれなりにしているので若干の遅れはあるでしょうけど、ほぼ通常ダイヤかなとも思いました。
こちらの端末は、Exif情報が出ないのでわかりませんが、木の色合いが若干青みに振っているほうがS5Proかな?
確か以前にそんなこと聞いたことがあった気がします。
こちら九州は雪が降ることなく、雨も上がり空も少しづつ晴れてきましたが、風がとにかく強かったです。
もうじき出かけますが、今頃晴れても撮れないよ〜といった心境でしょうか。
でも手ブラじゃなんだから、D3でも持っていってみようかな?
そうそう、そちらから切り出さない限りこちらからは病気のことには触れないようにいたします。
こんなとこまで、辛い影を落としたくないでしょうから。
書込番号:15618203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん皆さん、こんばんは。
今日はお昼ちょっと前から雪になりました。ボタン雪でしたし雨になりそうでしたので、大した事
な無いなと高をくくっていたら、思った以上に積もってびっくり!(゜ロ゜)ギョェ!
ワンコの散歩も出来なかったので、詫びのつもりでご飯におまけのおかずを付けてあげました(^_^;)
画像は、パナGF2に、ニコンF→M4/3マウントアダプター+コニカ AR 50mmF1.7で撮った万両の実2枚
と、CX6で撮った、雪を見つめるダンボー君です。
コニカARレンズは、マウント径がFマウントにクリソツで、絞り連動レバーなどが外しておくなど
すれば、現代のFマウントカメラにも装着可能です。対応するコニカのカメラは、フランジバックが
浅いので、Fマウントに装着すると、クローズアップフィルター装着状態のようになります。
■〜風のように〜さん
まだ手術入院前でしたか。じっくり検査する余裕があるのですから、ご自身がお考えになっておら
れるより軽い症状なのではないでしょうか。兎に角、先生にお任せで気楽に構えて臨んで下さい。
手術前に、東京散策ですね。その余裕こそ病気に対する最大の薬です!
都会の雑踏に紛れるように流れる川に、沢山の船がひしめく姿、まさに下町の風情ですね!(^.^)♪
>105/1.8,135/2,180/2.8はAi-sのガラスの固まりですからこれだけでも大三元より重く感じます。
うわっ!これは中望遠・望遠の第三元じゃないですか!どれもガラスの塊ばかり!重いけど羨ましい!
おまけにフォトコン入賞連チャンですか!病気してるどころじゃないですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>私もDK-21Mを使っていましたがTENPA製MEA-N(TENPA1.22用)にDK-17MとDK-19をつけてF5Pro
>で使っています。
これはS5Proの事でしょうか?テンパのマグニファイヤーは勿論知ってますが、ちとお値段がσ(^◇^;)
D200はDK-22・ファインダーアイピースFA・DK-3を使って、DK-21Mを装着していますが、後への
出っ張りがカッコ悪しです(^_^;)
元々丸型ファインダーの銀塩機は全てDK-17Mを付けています。特にF3HPなんか、ハイアイポイント
になった代わりに倍率が小さくて見辛い!それにDK-17Mを付けると、ハイアイポイント性能が犠牲
になるけど見やすい。単に普通のアイレベルファインダーに戻っただけの感も...(;´Д`)ウゥ
>そんなスナップを異母兄弟のD200とF5Proで撮り比べてみました。
WBはAutoに統一でしょうか?S5Proは青みが強く出るんですね。しかし、この雪の中D500とS5Proの
2機を担いで撮影に出られるとは!私は今日は一日コタツ猫決めてました!(`。´) キッパリ!
←←←(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ
■Hinami4さん
"もうじき日が強くなるので、D200も思い切り使えそう"、"D40は粘れる"
D200もD40も、艶めかしい程の彩度を見せながら、階調が堪えてますね(^_^;)私の過去の画像を見て、
D50やD70sの610万画素カメラの色表現性は良かったと再認識しています。
"D200で。午後のひととき"、"D300s使用。厳しいな(汗)"
今日は激寒の雪だったので、黄色やピンクの温色を拝見してると、目から体が温々して来ます!って、
( ・◇・)あれれ?今日の日付だ!...Hinami4さんの方は雪ではなかったんですね。今も屋根から落ち
る雪の音がどすんと時折聞こえて来ます(^_^;)
>直接目で見ただけではわかりませんので、ファインダーで攻めていったのかと思います。
先日の"やつれた山茶花"を撮ったカメラはリコーのコンデジCX6なので、ファイダーがありませぬ(^_^;)
勿論背面液晶が見てますが、私の撮影スタイルは、ファインダーを覗く前にイメージが出来上がっていて
、そのイメージなるようにファインダーや液晶を見てフィニッシュさせています。今の単なる絵日記
画像でも、そのスタイルから抜けられませんΣ(^o^;) アハッ
>このレンズ古くなってきたけど、D800など高画素機にたちうちできる数少ない「N」無しレンズ
>ですよね。勿論持っています。
デジタル全般に言える事ですが、ハイコントラストで締め上げられたようなVTRのような画像感が好き
になれず...だから普段デジタルは使って(古い機種ばかり(^_^;))いますが、メインはやっぱり銀塩から
離れられません。
※銀塩も、スキャンしてる限りはデジタル画像ではありますけど(^u^;)ハァ
書込番号:15619190
4点

みなさん こんにちは
今日は晴れましたが昨日降った雪で大混乱です。
さすがに今日は通勤散歩は出来ず40分遅れのバスに乗って出勤しました。
Hinami4さん
サザンカがだいぶ咲いているようで花があるのは良いですね。
こちらも咲いていますがなんか今ひとつの咲き具合です。
昨日は雪の積もったサザンカを狙おうと思ったのですが近くに咲いていなくて
白い花を見つけましたが画になりませんでした。
東京は都心部が非常に弱く電車もすぐにストップしてしまいます。
道路もほとんどが夏タイヤなので少しの坂でもスリップして後にも渋滞が繋がり
後戻りも出来なくなり救急車でさえも立ち往生していました。
救急車はちゃんと冬タイヤですが渋滞から抜け出せないので困っていました。
ところで前から気になっていたのですが、「またあの日まで、もうすぐですよ。」
とは何の事でしょう?
アムド〜さん
「雪を見つめるダンボー君」 雪に濡れると崩れてしまうので外で遊べない悲しい表情。
伝わってきました。
万両の色、引き込まれます。
やはりキチンとした露出とピントが絶対ですね。
「先生にお任せで気楽に構えて臨んで下さい。」
はい、そうしたら気が楽になり写真を撮るのも楽しくなってきました。
考えても仕方ないし、自分では何も出来ないので全て先生の言うとおりで
「手術になります」でもハイわかりました。と気楽に答えています。
でも手術前後の食事制限や、例の下の処理など考えると憂鬱な面も頭をよぎります。
この東京散策?ですがいつも行くお店のお客さんたちとの展示会をする事になったので
近所の風景を撮りに行ったときの試し撮りです。
やっぱり写真展は意地でもFILMで撮影したのを出したいです。
そんな事で67の機材一式、重いでかい三脚を持って行ったので車で運びました。
さすがにこれだけは台車を使っても運びたくないです。
一番元気な時は2種原付で動いていましたが。
それの露出あわせにS5Proを使ったので縦横の構図が出来ていません。
ここの風景が好きなんです。
> 中望遠・望遠の第三元
ズームはあまり使わず単焦点ばかり集めていました。
24/2.8 35/2 50/1.4ZF 85/1.4ZF AF85/1.8 --- AF-S300/4 などなど。
その頃のズームはAF35-70/2.8Sだけでした。
3570のROMが壊れてタムロンのA09を買ったのですがあまりしっくり来ないで
2870/2.8となっていったのです。
これらの単焦点を選択して持ち歩いたていたのでズーム3本は楽と感じています。
> これはS5Proの事でしょうか?テンパのマグニファイヤーは勿論知ってますが、ちとお値段が
はい、S5Proで使っています。
その前は、DK-21Mを使っていましたが目当てがどうもだめでDK-22にDG-2という組み合わせも試しましたがこれは最悪。
そしてテンパにして落ち着いた状態です。
DK-22だとF3などのひとつサイズが小さいですよね。
テンパだとDK-17Mが無改造で付くので文句なしです。 ニコンで出さないのが不思議。
テンパのマグニファイヤーを買ってもDK17Mと同じくらいの値段ですよ。
しかし気に入らないのは売れ出したのか少し値段を上げましたね。
> WBはAutoに統一でしょうか?S5Proは青みが強く出るんですね。
WBは基本的の晴天で撮っています。
S5Proは青くなるときや緑になる事があります。
WBの調整でYやMを足してみたのですが不自然なのでやめました。
WB晴天はニコンが5200でS5Proは4800-5000くらいに調整されているようです。
> この雪の中D500とS5Proの2機を担いで撮影に出られるとは!私は今日は一日コタツ猫決めてました
これは家から3歩出て駐車場から撮影です。
なんせ、38度の熱でもうろうとした中で雪を撮りたかったので。
書込番号:15622396
4点

こんばんは。
関東の大雪(でもないが)騒動も落ち着いた頃でしょう。
こちらは昨日、霙が降ってきましたが雪に変わることなく、今日は曇ってました。
■ アムド〜さん
こちらの端末、Exifが出ないのでわかりませんでしたが、リコーCXは他社のようにバリエーションはないものの、しっかりしたコンセプトですね。
最近、コンパクトの使用量がぐっと減ってしまいました。
確かにコントラストギンギンの機種に比べると、D200はちと物足りないないかと思いますが、落ち着いた大人の発色で中間色豊か。
レンズを選ぶようになった現行エントリー機より、レンズの自由度はあり、撮った実感もありますね。
最近、望遠主体で花撮りしていると、目で見たときとファインダーを覗いたときのイメージが違うので、覗いたまま探したりすることも。
勿論、片目をつぶることはしませんので、実際の視覚と比較しながらです。
■ 〜風のように〜さん
東京は雪に弱いのは密集していることもありますか。
また、電車は現在ではあまりなくなりましたが、パンタグラフに雪がが積もって降下して立ち往生ってことが、先日の雪のケースではよくありました。
ですので、シングルアームパンタグラフに取り替えられているというわけです。
しかし滑りやすいのわかっているはずなのに、なぜ普通のクツの人が多いんでしょ?
「またあの日……」それはパート1のときのように、気候が良くなり積極的に投稿していたあの日のことですよ。
今は素材が乏しいのと寒いせいで少なくなりましたが、また暖かくなればってことです。
そうですよ、病にかまっている場合ではないです。元気と健康を取り戻しておかないと、あの日に乗り遅れます。
書込番号:15637976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん、D200使いの皆さん、ご無沙汰しております。
私のD200、またAFが動かなくなりましたが、再び動くようになりました。
ちょっと心配してるところに弟が、CCD機を使ってみたいとか言い出したので、持って行かせました。
D2Xがあるじゃんと思ってたら、あれはCMOS機なんですね。
で、手元にD300が身代わりとしてあります。
D700があるので、D300とはバッテリーグリップも共用できるので、しばらく遊んでみようと思ってます。
私の友人がS5proを落下事故で壊してしまいましたが、また中古で、S5proを手に入れました。
D800とかは、全く考えなかったそうです。
やはり、好きなものは、好きなんですね!
Hinami4さん、
>700系のほうがNと置き換えられ、引退するのでは?と言われてきはじめました。
もうすでに廃車が始まってますね。
C4編成がすでに廃車、C11-C18がJR西日本へ移籍しているようです。
来月8日からN700A(N700系1000番台、G編成)6編成が実戦配備されますね。
25年度中に7編成が投入されますので、その分700系が去っていくことになります。
G編成は試運転でこちらもよく走ってるようですが、撮ったことはありません。
また、来春には、北陸新幹線用にJR西日本からW7が登場するとのこと、これは楽しみです。
アムド〜さん、ありがとうございます。
雪の季節には、遅れが出るので、サプライズがあったり、狙いが外れたりってこともあります。
臨機応変に撮りたいものですが、なかなか難しいです。
メジロ、今年は多いようですが、なかなか撮るチャンスがありません。(裏山C)
〜風のように〜さん、フォトコン2連勝、おめでとうございます。
早く元気になって出てこられ、3連勝、4連勝と記録を伸ばしてください。
私も今年は、フォトコン頑張ってみようかな?
雪の中、熱を押しての撮影、どうかご自愛ください。
相も変わらず、新幹線ですが、大好きな500系を追い抜いていく、あまり好きでないN700系と、先週地元の出初式に行った時に撮った、広島県防災ヘリ「2代目メイプル号」です。
書込番号:15646283
2点

こんばんは、〜風のように〜さん。もう入院・治療に入られたのでしょうか。
一日も早く全快されることを願っております。
自分も最近はすぐれず、撮ってはいるものの「何だかなぁ〜」状態であり、いくつか行っていた投稿スレッドをお休みしております。
でもここだけは、去年5月頃から育ってきた場所であり、少ないですけどD200で撮れたときは、アップに来ようと思っております。
■ コードネーム仙人さん
D200、程度の良い中古も少なくなってきていますので、買い換えも厳しくなるでしょう。
でも、持っているものは何とか大事に使っていきたいですね。
S5Proは、D200以上に程度の良いものを見つけることは厳しいはずですが、 並品でも中古相場は高めのようです。
またD40も、いち時の勢いはなくなってきたのか、中古も多くなっているようです。
そんな中、去年の年末にショット数が自分が試した分だけのD40を入手。KissX6i ともどもようやく馴染んできたようです。
700系も世代交代の時期が来たのですね。
500系よりスペックダウンの700系でしたが、それでも300系よりは揺れずに快適でした。
でも、乗るときは時刻表で500系の運用を確認して、700系は敬遠していたりしてました。
N700系、静かになり揺れもかなり小さいです。快適なのは良いのでしょうが、500系ほどの感動はありませんね。
こちらの防災ヘリ、「とよかぜ」だったと思いますが、更新の時期が来ているとも聞いています。
訓練していたときD300sで撮ったのですが、ファイルが見つかりません。
■ アムド〜さん
時期的にお留守になってしまうのは仕方ないですね。
何か撮れたときはお願い致します。
「H5D」シリーズ、来ましたね〜。詳細はまだ見ていませんが、洗練されているようです。
「H4D」シリーズ、α55が似たようなスタイルでした。
H5D40が手頃な性能のようですが、"H5"がつかない、タダのD40を買うのが関の山ですね。やっぱり…(^^;
非常にゆっくりとなってしまっていますけど、何とか続けて行きたいものですね。
書込番号:15685546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん、D200ファンの皆さん、こんにちワン ▽・w・▽
画像は、EOS55とEF4028STMパンケーキです。この組み合わせで街中スナップして参りました。
今更ながら、3点測距点の視線フォーカスが使いやすく、嵌っちゃいました(^o^)/
●〜風のように〜さん
〜風のように〜さんもいよいよ手術されて、快気を待っている所でしょうか。
早く元気なお声、もとい、元気なカキコを拝見したいです!お待ちしておりまぁ〜っす!
この4枚のX10の画像、どれもフィルムのような描画感がありますね。薄いボケ感の中に、しっかり
ドラマが描き出されていますね!(^.^)♪
>万両の色、引き込まれます。
枝の下に実が生る万両に対して、千両は上に向かって実が生ります。そのせいで、より縁起がいいと
、名前は千両ですが、実際は万両よりも千両の方が高値になっているようです(^_^;)
活け花の先生をしている年上の従兄弟は、千両だけ頂戴と持って行きます。
●Hinami4さん
相変わらず綺麗な色再現ですねぇ〜!おまけに今回はサプライズゲストまで!しかも300mm換算で
この大きさですから、かなりの近距離ですよね!凄いです!(゜〇゜;)おおっ!
1/1.7豆素子クラスのリコー機は、他のライバル機と比べても、リコーのオリジナリティーを感じ
ますが、流石に1/2.3クラスのCX6の写りは、アイデンティティーが欠けてる感があります。
次期モデルでは、ワイド端を少し広角寄りにし、テレ端を200mmやそれ以下に抑えたモデルが出る
事を切望します。
>「H5D」シリーズ、来ましたね〜。詳細はまだ見ていませんが、洗練されているようです。
件の彼とは最近会ってないのでハッセルの新モデルの事はまだ聞いてませんが、多分まだH3Dの
ままなんじゃないかと思っています。最近家を建て替えたので、お金が無い筈だし...σ(^◇^;)
●コードネーム仙人さん
"N700系+500系"の、こちらに迫ってくる動感が堪りません!
>私の友人がS5proを落下事故で壊してしまいましたが、また中古で、S5proを手に入れました。
D200と比べると、さすがにS5Proは高いですね。街のスタジオではまたS5Proを使ってる事が多い事
に驚きます。穏やかな肌再現・階調特性はポートレートにはとても使いやすいと言う声を聞きます。
>メジロ、今年は多いようですが、なかなか撮るチャンスがありません。(裏山C)
先日のメジロも、工事の人が教えてくれなければ、居ても見えない、気が付かない始末です(^_^;)
今季はまた公園の河津桜のメジロを撮りに行こうと思ってますが、D200と70-300を持ってチャリ散歩
に出掛けるのはかなり億劫で...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:15687483
3点

みなさん こんにちは
ご心配頂き大変心強く思っております。
しかし病院と言うところは検査が何度もあり内科から手術する外科に変わるのに
また初診から受け付けし直しでやっと入院と手術の日が決まったところです。
体は自覚症状もなく元気なんですがいろいろ検査をしたためか少しおなかが痛くなってきました。
まあCT検査も終わり他に転移がなさそうという事で少し安心して追います。
手術に当たりインフルエンザやノロウイルスにかかると延期とか大変な事になりそうなので外出など自粛しています。
X10やS5PrなどフジのカメラはFILMに近い描写のようですがちょっと癖があります。
フジのFilmの特徴で青よりで若干緑が入る寒色系の仕上げになるようです。
特にS5ProではFILMでたとえるとPro400Hのようになる事が多いです。
これを補正すると崩れて手に負えなくなるのでそれが特徴として使うようにしています。
最近はフジばかりでD200の出番がめっきり無くなってしまいました。
手術後退院しても当分動けそうもないようなのでのんびりやっていきます。
書込番号:15687649
2点

〜風のように〜さん、みなさん、こんばんわ
〜風のように〜さん
少し気分的にも落ち着かれたご様子。
近況を書き込みいただきほっと安心しました。
書こうか、どうしょうかと悩んでいましたが、、、
私の母がS字結腸の手術をしております。
なので、事情は良く理解しているつもりです。
結腸とは違い、術後のクオリティオブライフも不便はないものと理解しています。
母の場合、もう10年以上前の話になりますが、結構時間がかかる手術の割に、2日後には歩いてました。1週間で退院してました。
5年くらいは定期的に検査をしていたようです。
おかげさまで、いまも健在です。
〜風のように〜さんの手術がうまくいうことをお祈りしています。
また、一日も早く全快され、また素敵な写真をアップして、私たちを魅了してくれる日が来るのを心待ちにしております。
書込番号:15690383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はるくんパバさん こんにちは
励ましのお言葉、ありがとうございます。
検査が進み手術も決まり予定も見えてきたのでだいぶ落ち着いてきました。
しかし精神的に不安はピークです。
1ヶ月程度会社を休まなくてはならなくて自分の仕事は他の人に出来なく
4月からちょっと大きな仕事の予定があり、出来る事は今のうちにやって
残りは退院後にどうなっているか、どうするかです。
悩んでも仕方ないので成り行きです。
体は左腹部が鈍く痛いのでちょっと心配ですが元気です。
お母様も手術されたようですね。
手術後の管が1日程度で外されれば積極的に動かされて1週間程度で退院と予想しています。
いまはとにかく早く切ってくれという気分ですが大学病院は同じような患者が多く
順番待ち、この時間が嫌ですね。
手術後1年は検査と生活面での影響(トイレが近くなるとか)食事の事などがあり
遠出の撮影旅行がどこまで出来るか、重い機材を運べるかなど小さな心配もしています。
そんな遊びの事を考えています。
ここも時々見ていますのでまた写真をUPします。
そうそう
D800も売れ行きが少し減ってきて、D800の発売前から望んでいたD4のセンサーを積んだD800sの噂も聞こえてきました
高画素が多く望まれる中で発売されればさすがニコンと思いたいのですがD600のセンサーになるかな?
D4センサーにローパスフィルター効果低減のD800Esが出ないかな。
書込番号:15691192
1点

こんばんは。日にちが経つのは早いのか、すぐに間をあけてしまってます。
■ はるくんパパさん
ほんと、ひとつの良い例だと思います。
手術といっても昔ほど気構えすることなく、経過も順調なんですね。
今も健在、何よりです。
■ アムド〜さん
今回もサプライズゲストが来ました。
しかし、アップすると派手目に出ているようですね。
自分も最近、D200はノーマルの仕上がり設定なんですが、VIVIDがかって見えますね。
リコーはマクロが良いと聞いてはいます。
またセンサーサイズが小さいと厳しいのかな?
そういえば自分はコンパクトは最近、あまり使わなくなってきましたね。
EOSの40ミリパンケーキ。ハーフマクロ近くの最大撮影倍率があれば、文句なしに買っていたんですけど。
そうすると、歪曲収差が強くなるかな?難しいですね。
プロの現場では、そういった収差も表現のひとつとして生かしていこうとしてますから、もがき苦しむ←大袈裟か (苦笑)厳しい世界を垣間見た気がします。
それにしてもD40にの頭に「H4」がついただけで、どうしてこんなに難しいんだろ……。D40も難しいですけどね。
■ 〜風のように〜さん
仕事もここもやり残していることが一杯…それだけ皆さん、回復を待たれているのではないかと思いますよ。
「代わりは居る」なんて言われたら、寂しいですしね。
とにかくやることが残っていると気を張っていたら、病気なんてどこかにいってしまいますよ。
だから、ここのスレ主も皆さん代わらないんですよね。
満了すれば、代わってたててくれるでしょうけど、今のところはまだD200の季節には早いようです。
D4のセンサーのせたやつが出るという噂ですか。
それより、D300後継が未だ見えていませんね。
どちらにせよ出ても高いだろうから、しばらく手はだせないか(苦笑)
書込番号:15718208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんばんは
まだ、入院していないです。
来週入院予定なので最後の撮影に行ってきました。
この撮影行は前から決まっていて夜行日帰り、車を出しての運転手です。
夜中の富士山と北極星を中心に回る星を撮りに行ったのですが久しぶりのRZ67で
フイルムを入れたときにあれ?巻き取りがおかしいなと思いながら寝ぼけた頭でわからず、
多重露光に切り替わっていて全滅。
その後、朝焼けに染まる富士山と青空に舞うパラグライダーを撮影してきました。
またまた別機種D700で申し訳ないです。
寒さの中のD200電池の心配があります。
それとやっぱり富士山はD700でないと… m(_ _)m すみません。
書込番号:15719306
4点

こんばんは。
もう治療に入られたかと思います。
こちら今日は晴れていたものの、風が冷たく昼間でも寒い日でした。
もっとも、日がだいぶ長くなって明るくもなってきたようです。
最近は鳥撮りが多く、EOS7Dとα57のスマートテレコンがほとんどでD200で撮れた画像がありませんが、鳥撮りの場所の風景を貼っておきます。
ここは海に近いので潮の満ち引きの影響があります。
そして鉄橋があるので…………^^;
今日はこの辺で、多くを語らず……。
退院され、ここに帰って来る日の為にD200を使って撮りに行かねばです。
…………では。
書込番号:15761418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
やっと? 入院しました。
入院したら退屈かと思っていたのですが検査と体調管理で忙しいです。
じつはみなさんにお詫びしなくてはならないです。
D200を手放してしまいました。
昨年S5Proを入手して出番の減ってしまったD200
大事に使いほぼO/Hに近い修理に出していたのですが、狭い我が家でしまう場所もなく
数本のレンズと一緒に出してしまいました。
まだ写真をやめていないので機種は違いますが時々書き込むと思います。
そのときは裏切り者扱いにしないでくださいね。
やはりこの病気、手術となると考えが大きく変わってしまいますね。
書込番号:15763280
1点

こんにちは。大変そうですね
うーん、心理的な事情から無意識のうちに起こした行動だと思います
ここはそのまま残しておきます。
やはり帰ってくるところ、やり残していることがあると人間、そうそうまいったりはしないものです。
以前ほど賑わうかどうか分かりませんが、元気に回復されるまで待っていますよ。
今日は、仕事の合間にいつもの花でも撮ろうとD200を持ってきました。
時々は投稿しながら、待っていますよ。
書込番号:15763405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
D200とKissX4の写真は今日、SLT−A77は昨日撮りました。
今日も多くを語らず。この辺で………。
書込番号:15765236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん、D200ファンの皆さん、こんばんワン ▽・w・▽
D200もずっと持ち出していないので画像がありませんので、2009年の過去画像から一枚ですm(_ _)m
タイトルの通り、ホテルの窓を開けて、夢うつつのぼんやり頭で撮りました。
●〜風のように〜さん
やっと入院されて、後はお医者さんに委ねるばかりですね。手術も無事終わり、一刻も早い快気をお祈り
しておりますm(_ _)m
D700での爽快な富士の姿、素晴らしい清涼感ですね!
>昨年S5Proを入手して出番の減ってしまったD200 大事に使いほぼO/Hに近い修理に出していたのですが、
>狭い我が家でしまう場所もなく数本のレンズと一緒に出してしまいました。
勿体ない気もしますが、S5Proの絵作りの方が、〜風のように〜さんの好みであったと言う事なんですね。
確かにダイナミックレンジの余裕や、肌再現性など、S5Proの利点は沢山ありますね。
私もいいなと思った事もあるんですが、長い間コダックさんに世話になっていた経緯を思うと、フジさん
のカメラを買うにあたって、何か仁義みたいなものを感じてしまって...さすがに今はフジさんのフィルム
も使っていますけどぉ、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>D800も売れ行きが少し減ってきて、D800の発売前から望んでいたD4のセンサーを積んだD800sの噂も聞こ
>えてきました
デジタルへの興味はすっかり失せてしまっている私ですが、ライカ版サイズデジイチ一機くらいあっても
と思う事もあり、D800も色々触ってはみました。でも性能以前にボディー左側の狭さ、EOSまでは行かない
流線形などがどうも好きになれず、更に銀塩ボディーへの思いが募っただけでした(^_^;)
●Hinami4さん
Hinami4さんは色々なカメラのカテゴリーに沢山参加されてらっしゃって、本当に精力的ですねぇ!お写真
も沢山撮られてますね。Hinami4さんはカメラも沢山持っておられますが、等しく使ってあげて、Hinami4さん
のカメラは幸せ者ですね!(^.^)♪
カワサキカラーのサプライズゲスト君、190oでこの大きさとは、かなりの近接ですよね。良くこの距離まで
接近出来ましたね!凄いです。
>リコーはマクロが良いと聞いてはいます。
マクロと言えば、リコーと言うイメージはしっかり根付いていますね。他のコンデジメーカーもマクロ性能
を充実して来た結果、マクロのリコーと言う程のアドバンテージは難しくなっているのが確かだと思います。
>またセンサーサイズが小さいと厳しいのかな?
豆素子故の被写界深度の深さ、1センチマクロと相まって、デジイチでは得られない深いピンのマクロ画像が
得られます。デジイチのマクロと豆素子のマクロの、お互いのいい所を利用しているマクロハンターが一番
おリコーさんですね( ̄_J ̄)ん?
書込番号:15774207
3点

みなさん こんにちは
いよいよ明日切られます。
丁寧な医者の説明と献身的なナースに看取られ(いや、もとい)励まされて
何事も心配なくむかえそうです。
それとみなさまのあたたかいお言葉も励みになります。
励まされて昨日の富士山の夕景を撮ってます。
ダイアモンドの日は曇りで残念でしたが昨日は稜線に沿って沈む太陽と
稜線に沿って延びる影、輝く雲がとても美しいひとときでした。
それでは元気に行って来ます。
そして元気に戻ってきます。(D200は戻ってきませんが。
書込番号:15777680
1点

こんにちは。いつもの河川敷に鳥撮りに来ています。
外でも送受信できるのが強みですね。
■〜風のように〜さん
わかりました。元気に戻ってこられるのを待っています。
不躾かもですが、そういった夕景が撮れるとは羨ましい気もします。
■ アムド〜さん
おお、周辺を落とし込んで情緒を出すわざ、長い経験者でないとワザとらしくなった画像になってしまいます…ん( -_・)?
わざとケラレを利用する手もありますが、境界線がくっきり出ないよう細工を考えるのも大変です。
マクロ域も、奥が深いです。
コンパクトを使えば等倍以上になるし、それなりにボケるし、一眼より大きな絵にもなるので実は面白味があったりします。
IXY50sやCOOLPIX S8000などを準備しておかなければです。
また、Power Shot A480だとスーパーマクロ機能があるので、物凄く拡大できます。
まぁカテゴリーは、他機種も使えるとこに行ってますし、今日も3メーカー分を使います。
今日の画像は、端末に取り込んでいたものだけですが、春は近いということで……
180ミリマクロ手持ちで……
書込番号:15777754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん、D200ファンの皆さん、こんばんワン ▽・w・▽
●〜風のように〜さん
2月17日の書き込みで明日切られると仰っておられたので、今日24日でもう一週間になりましょうか。
そろそろ退院でしょうか。まだ病院の窓から富士山の姿を観賞しておられるのかなぁ...
書き込みをする気力が戻り、お元気な書き込みとお写真を拝見できるのを楽しみにしております。
富士山と言えば、富士フイルムの名称は、キヤノンのヤが大きいヤなのと同様に、富士フィルムでなく
富士フイルムなんですよね...(^_^;)
●Hinami4さん
菜の花の黄色を目にするようになると、春が来ている事を実感しますね。180mmでF3.5、望遠マクロ玉
ですね。ボディーばかりでなく、レンズも色々お持ちで、裏山Seaです!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
>おお、周辺を落とし込んで情緒を出すわざ、長い経験者でないとワザとらしくなった画像になって
>しまいます…ん( -_・)?
先日の"夢うつつ"も、十分ざーとらしいですが、これはこれで写真の雰囲気に合ってるかと思ってやり
ました...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:15808679
4点

みなさん こんにちは
予定より早く、今日退院して来ました。
苦しかったのは次の日の夜だけで後はとても暇してました。
何所にも行かれず、写真を撮るのもナースを撮るわけにも行かず。
病院内を歩き回る日々にもやっと終止符です。
これからボチボチととり始めようと思います。
書込番号:15816331
1点

おお!退院、おめでとうございます!!!
大変な手術を乗り越えられましたね!
快音さんの退院報告の書き込みを拝見できて、安心しました。
良かったです。(≧∇≦)
書込番号:15816520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、退院なされたのですか。
おめでとうございます。
まだまだご無理なさらずに、ご養生くださいませ。
今回は多くを語らず、これまでとします。
書込番号:15817001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〜風のように〜さん、退院おめでとうございます。
ずいぶん長く辛い日々だったと思いますが、ここで焦らずぼちぼち復帰なさってください。
私もD200が手元を離れて、こちらに書き込みする意欲が薄れていました。
もっとも、忙しくて写真撮るチャンスが減っていることもありますね。
以前なら多少忙しくても、少しの時間を作って撮っていたのですが、最近どうも年を感じています。
とりあえず、お祝いの焼酎です。
別注の非売品でございます。
書込番号:15817229
1点

〜風のように〜さん、D200ファンの皆さん、こんばんワン ▽・w・▽
〜風のように〜さん、早々の退院、おめでとうございます!(^O^)/
のんびりゆったり養生してからご登場下さいね!
>写真を撮るのもナースを撮るわけにも行かず。
美茄〜子を待ってたのに...〜風のように〜さんのイケズ!( ´∀`)σ)д`)ウリウリ←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ
書込番号:15817251
1点

はるくんパバさん ありがとうございます。
痛くて苦しかったのは手術翌日だけでした。
後は暇で外にも行かれず退屈な時間を過ごしていました。
Hinami4さん
> まだまだご無理なさらずに、ご養生くださいませ。
いやいや、家にいたら根が生えてしまいそうです。
コードネーム仙人さん
お祝いの焼酎ありがとうございます。
始めてみましたが森伊蔵の仲間ですか?
アムド〜さん
> 美茄〜子を待ってたのに...〜風のように〜さんのイケズ!
茄子はみんなそこそこかわいかったのですがレンズを向けると怒られそうで・・・
一番かわいくて印象に残っているのが手術室の外科医?(たぶんあの服は)
目がクリクリの丸顔、ニコニコのかわいい娘でした。
でもその娘の前で丸裸にされておしっこの管をつっこまれて・・・・・
> のんびりゆったり養生してからご登場下さいね!
D200はもう手元にはなく兄弟機種のS5Proでさっそく梅を撮ってきました。
もう会社に出勤しています。
家にいると死んでしまいそうです。
書込番号:15820273
2点


〜風のように〜さん、D200ファンの皆さん、こんばんワン ▽・w・▽
■〜風のように〜さん
退院されて、もう写欲が湧いておられるんですね!お元気そうなご様子を拝見して、こちらも嬉しくて
浮き立ってしまいます!わーい ( ^)o(^ ) わーい (^O^) わーい (^o^) わーい♪
早速艶やかな紅梅のお写真、これは〜風のように〜さんの心象風景でもありましょうか(⌒^⌒)b うん
綺麗な色ですねぇ〜ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
>もう会社に出勤しています。
>家にいると死んでしまいそうです。
痛みさえ無ければ、本当にそんな気持ちにもなりますよね(^_^;)
私なんか、5ヶ月の入院期間で3度の開腹手術、その3度目が肋骨半分外されての心臓弁置換手術ですから、
退院しても半年はまともに動けませんでした...(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
>でもその娘の前で丸裸にされておしっこの管をつっこまれて・・・・・
最初は自分の娘と変わらぬ小娘(失礼m(_ _)m)にそんな事される事に、人間の尊厳まで無くしたような気分
になりましたが、長く居ると、慣れて来てしまってマグロ状態になってしまった自分が情けなく...(-д-`*)ウゥ-
■コードネーム仙人さん
おや!これは初めて見る銘柄です。"森泰長"と書いてあるんでしょうか?榊 莫山の印が入っているようです
ので、相当な銘柄かとお見受け致します。それにしても、調べても出て来ません。泰を色んな字に当てはめ
てみてもダメでした...(;´Д`)ウゥ
■Hinami4さん
イヌフグリorオオイヌフグリでしょうか。青い花びらも綺麗ですが、背景のグリーンが青を引き立てて
いますね!美しい!
書込番号:15827356
4点

みなさん こんにちは
今日は3月下旬の陽気になるとかで暖かいですね。
Hinami4さん
入院前は退院しても数日自宅療養でその後少しは半日出勤かと思っていましたが
入院前より元気で歩き回っています。
おなかを切っているので腹筋には力が入らないですが。
アムド〜さん
心臓弁まで手術なさったんですね。
それにしても大変なご病気、手術だったのにとても行動的で私も見習いたいと思います。
私は切ってしまえばもう手術なんてあったの?くらいの簡単な物でした。
昔の盲腸手術より楽ですね。
この病気、切れば終わりではなくこれからがスタートになります。
これから治療が始まるか運良く終了かは検査の結果待ちです。
CT検査ではリンパ節にもあったのは見えているのですが
それがどれだけ進行しているかに寄ります。
入院中いろいろな人を見ていると自分は病気だと思って沈んでいると
気力もなく動く事も少なくなり悪化していくように見えました。
ぐだぐだ考えず楽しく行動した方がとても良いと思います。
ナースさんたちには感謝いっぱいです。
消化器での仕事はほとんど下の世話ですから。
しかもこの病気のほとんどが老人でここは介護施設かと思えるくらいでした。
尿管を入れるときは私は寝ていてわかりませんでしたが抜き時は
パンツを降ろした状態で先生が抜くかナースが抜くかなどと話をしているし
新人のナースは私の股間をジーと見ているし、もう羞恥心などどこかへ行ってしまってました。
あとで考えると朝の光が入る明るい部屋での光景ですので・・・
この体験をして入院前の落ち込みは全部なくなり楽しく過ごす事を考えるようにして
家に閉じこもるより積極的に行動しようと思います。
これはアムド〜さんに教えて頂いたと思っています。
D200は手放しましたがS5を残し、D800にD4もしくはD600のセンサーを積んだ物が出れば
購入したいなどと考えています。
大腸の切除で排便関係に不自由が出るかと思っていたのですがそれも全くなく
春になれば少し遠出もしたいと思っています。
D200が無くこのスレには別機種での写真しか載せられませんが写真の楽しさや
感じた事をみなさまと一緒に共有したいと思います。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15828492
3点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
今日は、春になったような暖かさ、どうかこのままって感じがしました。
〜風のように〜さん、お気持ちは分かりますが、くれぐれも無理なさらないで下さい。
森伊蔵、なかなか鋭いですね!
蔵元は違いますが、森伊蔵と同等品です。
ただ、非売品なので、あまり目にすることがないと思います。
一杯注いでさし上げられないのが、とても残念です。
アムド〜さん、ご推察のとおり「森泰長」でございます。
知り合いの方(皇室の方に謁見されるくらいのかなり高名な御方なので、ここでは差し控えさせていただきます)に時々いただいております。
仰るように、故榊莫山先生の題字のとおり、そうとうな代物です。
以前、2チャンネルの焼酎スレで、見たことがありますが、「そんなの聞いたことありません。見間違いでしょう!(笑)」で、終わっていました。
最近、自分の浅はかな考えで他人を測る人が多いので、嘆かわしい限りです。(笑)
〜風のように〜さん、ひと年取ると、あちらこちらに使い痛みと言うか不具合が生じてくるのはしかたありません。
好きなことに情熱を燃やしていれる時間を有難いと思い、堪能して行きたいと思っています。
写真とお酒、その象徴だと思っています。
こんな楽しいことを理解できるのは、幸せなことだと思います。
書込番号:15830626
2点

こんにちは、今日は雨で撮りに行けません。
最も会社の昼休みでもあるし、テレビがやかましくて文章がいつも以上にまとまりません。( -_・)?
簡潔にてご容赦を。
■ 〜風のように〜さん
とにかく術後、元気になられて何よりです。
暖かくなり撮影の機会も増えて参りますが、決してご無理なさらないよう。
■ アムド〜さん
40ミリパンケーキ、どうせならニコンの40ミリマイクロのようだったら、即決でしたのに。
とかく大病から復活なされ精力的な活躍、静かに見ております。
ときどきはこちらにもネ。
■ コードネーム仙人さん
確かに昔と違って、心身ともに固くなってきているような。年々夜勤がこたえてきます。
帰りに、なにか見つけて撮るくらいがせいぜいでしょうか。
でも、そんな身近ななかにも結構、撮るものを見つけられたので今年もやってみようと、縁側を立ち上げ記録していこうかと思っています。
さて、仕事〜ではでは……。
書込番号:15833482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん、皆さん、ご無沙汰しています。2013/03/13(水)16:34:20
〜風のように〜さん、無事に退院されたようで本当に良かったです。
あ、D200のことは「身辺整理でD200っ?!どぉわぁー!!」などとほんの少しだけのけ反りながら驚きました。
そういえば、私も身辺整理で違ったものを整理しました。ほっ。
これからバンバン写真をお撮りになられることでしょうね。
ご無沙汰している間は、仕事を頑張っておりまして、写真は昨日やっと200枚撮ったかなというところです。大笑い。
写真撮らずに、メチャ大変でしたけど、ようやくWIN8への移行することができました。
3か月間に2TBのHDを4台壊した甲斐あってか、自分自身で舌を巻くほどの出来で起動するたびカメラのシャッターを押しているような快感を感じられています。
気を良くして、昨日ほんと久しぶりに遊びました私の春をUPしたくなりました。相変わらずのアホぶりは健在でした。(笑)
D2○○何しとんじゃー。と思っていただいた方々本当にありがとうございます。ぺこり。
これから仕事中心で頑張っていくつもりでおりますけど、たまに出てくるかもしれません。その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:15887185
2点

D2○○さん みなさん こんにちは
ご無沙汰しています。
退院後は調子も良く残されていた仕事に飛び回っています。
D2○○さんもお忙しそうでお疲れ様です。
過労にならないようにお体をいたわってください。
D200とS5Proの比較の写真、特徴がよく出ていますね。
同じようであり一歩踏み込んだところで少し違う。
両者とも魅力いっぱいです。
どちらも春の明るいきれいな写真ですね。
気持ちが明るくなります。
D200を含めレンズも少し整理していますがレンズの整理は難しいです。
それと嵩張るFILMカメラ、これも手放したくないです。
結局、あまり整理出来ないでいます。
D200はS5Proとかぶる部分が多く悩んだ末、S5を残しました。
近所を散歩していると河津桜が満開になりましたが、まだ大島桜や染井吉野は固いつぼみです。
UPした写真は少し前の梅と緋寒桜、水仙ですがもう散ってしまっています。
温かい日と寒い日が極端なこの頃ですがもうすぐ満開の桜になるようです。
それはD200,S5Proの出番ではないでしょうか?
書込番号:15890203
2点


〜風のように〜さん いつかレスをいただければ、と思っていたんですけど、早速レスいただきありがたさを感じています。感謝。
おおぉ、退院後お体の調子が良いとのこと。本当に良かったですね。
実は私も最近体の調子が良く仕事をしても疲れなくなりました。
でも、時期的に〜風のように〜さんこそ、あまり無理をされないようにお願いしたいと思います。
S5-Proで撮られた梅の作品群の一枚目の味わえる赤、S5-Proの素晴らしさを感じますね。
2枚目、3枚目の羨ましくなるような風景写真、とてもありがたく思えました。
雰囲気ある素晴らしい作品ですね。うひょー♪。
今年は梅を撮りに行けませんでした。来年は何としても、、、。
>D200はS5Proとかぶる部分が多く悩んだ末、S5を残しました。
確かにおっしゃる通りかもしれません。
あ、違った。
私はこの2台味付けは違っても「元は一緒じゃん」という気がしてなりませんでした。
私は今のところ、この2台の違いが面白いです。
今が整理のチャンスなのかなーとも思えますね。
しばらくして、のど元過ぎれば又増えていくように思われますー。汗;
もう少ししたら桜の季節ですね。
お互い桜の写真撮ることができたら勝負いたしましょう^^!!。
春の風物詩に続きまして、今日はスッポンのまる鍋を心を込めて作りました。(笑)
味は千疋屋総本店のスッポンスープに似ているように思われます。似せたっ?汗;。
どっちが美味しいかなっ?
仕事って頑張ると結構面白いのかななんて新鮮に思えています。
よーし、これでまた仕事に力が入ります^^。
書込番号:15891296
1点

こんばんは、ご無沙汰しています。
■ 〜風のように〜さん
術後の経過も順調のようで何よりです。
ただし、例年以上に気温の変化が激しい日々が続いていますので、決して無理はなされませんよう。
ここも、これからぼちぼち活気が戻ってくるかもです。
とは言ってもD200の程度の良いもの、少なくなってきています。
現ユーザーも少なくなってきているようですが、こちらも少しでも長く楽しみたいものです。
しかし去年は物怖じせずあれこれ撮っていたのに、このごろは条件が少しでも厳しいと持ち出すのをためらってしまう自分となってしまっているようです。
■ D2○○さん、もう出てくる時期でしょうか(爆)
いえ、忙しかったのかと思いましたが、こちらもご無沙汰しており育った場所を忘れたわけでもないのに滞ってしまってました。
ホント、条件が厳しいと持ち出す気にならず、間隔があいてしまいます。
特に鳥撮りの時期、今年はテレコン内蔵の「α」が中心になっていましてD200はもとより、ニコン機は使っていませんでした。
これからは春で花の季節。去年の桜の画像があるので、今年も頑張ってみようかと思っています。
撮った実感がわくもの、D800よりD200のほうが上ですね!
もう出てこないかな?
今年のテーマは「四季彩」です。これで行きましょう ! ^^
書込番号:15893499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おやおや、面子が揃ったようですね。
そろそろ何かが始まる予感がするのは、わたしだけ?
(⌒-⌒; )
書込番号:15896765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は私、こっそりと始めています。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15893556/
でも、こちらでも何かが起きる予感はいたします (笑)
書込番号:15896818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その時期が始まりましたね。
D200とS5Pro 共に柔らかく写真を感じるもの。
感覚的にD300以降はキチンと正しく記録されるようになったと思う。
それは正しいのだが。
カメラが趣味から写真が趣味としたい。
D200はRAWで撮り自分なりに仕上げるようにしているが
S5Proは手を出すと崩れるからJPEGで撮りさわらないようにしている。
でもさわりたい。
書込番号:15898747
2点

みなさん こんにちは
今日はちょっと出かけて吉野梅郷へ行ってきました。
やっぱり春の花は良いですね。
柔らかな暖かい日差しでたくさんの人が来ていました。
D200にも通じる柔らかな描写、この時期が活躍します。
書込番号:15905115
3点


こんばんは、〜風のように〜さん
春になり花が増えて、撮ることができるものが多くなってきました。
自分も昨日、今日と出かけてきました。
そちら、今日も晴れたのでしょうか?羨ましいです。
こっちは今日、曇っていましたが雨となりあまり撮ることができませんでした。
D200、今日のような雨模様の天気だと、しっくりきませんね。
補正をかければ良いのでしょうが、去年は物怖じせず撮っていたような気がします。
とりあえず、このスレッドだけはこのまま進めていって、また考えましょう。
書込番号:15905450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん、D200ファンの皆さん、こんばんワン ▽・w・▽
〜風のように〜さんの元気いっぱいのご様子に加え、暫くお休みされてらしたD2○○さんのお姿も拝見出来
て私も嬉しさ一杯です!わーい ( ^)o(^ ) わーい (^O^) わーい (^o^) わーい♪
私もプチ御無沙汰してしまいましたが、その間はロム専&ナイスマンに努めてました。暫くの間このスレッド
は、Hinami4さんコードネーム仙人さん、そして私しか居ない状態で寂しい思いをしておりました。
私の近況としては、相変わらずフィルムを楽しんでおります。今日もF90Xとマイクロ6028をお伴にチャリ散歩
して参りましたが、こちらをプチ御無沙汰しておりました間、キヤノンのEF4028STMパンケーキに嵌り、EOS55
で使う為の格安中古レンズの購入、また、EOS Mまで手が伸びてしまいました。女房用に買った、KissX2以来
のキヤノン機の購入でした。
●〜風のように〜さん、
>D200を持っていないのでスレ主ですがそろそろ出づらくなってきましたね。
S5ProはD200の胤違いの兄弟みたいなもんなんですから、出づらくなる理由なんて全くありませんですよ!
これからも快作を見せて下さい!
●Hinami4さん
バイタリティーにはただただ驚くばかりです。体力・気力・財力が裏山Cでっす!(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
●D2○○さん
お久しぶりですm(_ _)m
"春の風物詩の一つ"、これはシロウオでしょうか...酒が欲しくなりますね(^_^;)
●コードネーム仙人さん
>仰るように、故榊莫山先生の題字のとおり、そうとうな代物です。
>最近、自分の浅はかな考えで他人を測る人が多いので、嘆かわしい限りです。(笑)
やはりそうでしたか...しかし、自分の了見の狭い尺度でしかモノを見られない人を多いですね。本当に嘆かわ
しいですねぇ〜(´ヘ`;)ハァ
●はるくんパバさん
はるくんパバさんのお写真を最近拝見してない気が致しますが、もしやD200を手放されたとか?(゜_゜i)タラァ〜リ
書込番号:15905519
3点

〜風のように〜さん、皆さんこんちには。
Hinami4さんも、はるくんパバさん、〜風のように〜さんもそれぞれに目的へ向かって歩き出していらっしゃいますので、こりゃこのまま流れに身をまかせようと思っていました。
アムド〜さんがご登場されましたので、これ以上の失礼はできないので復活してまいりました。
Hinami4さん
ほんとその元気はどこから出てくるものなんでしょう。不思議に思っています。
水を得た魚のように活き活きとされていますね。
とてもついていけません。汗;
これからもご活躍楽しみにしています。
ミモザもエリカもうまいですね。ゾクゾクします。
はるくんパバさん
バンバン写真を撮って羨ましがらせてください。
アムド〜さん
「庭の水仙」の浮き上がった白素晴らしいです。おかげさまでD200の白の良さを思い起こすことができました。
何故かいつもありがたいコメントをいただきながら返レスせず、非常な失礼申し訳ないと思っていました。
私2レスしかしていませんけど、私ちゃっかりと成長させていただいていました^^。
最近はアムド〜さんを追い切れませんで、どんなことをされているんだろうと思っていました。
今もフィルムで楽しんでいらっしゃるんですね。怖い感じです。
私フィルムだとシャッター押せなくなることが良く分かっておりますので、、、苦しいところです。
EOSも購入されたんですね。(驚)
またこれから勉強させてください^^。
大変申し訳ないですけど、私が4年前に作っていたNC4のバッチファイルを当ててみたら汎用バッチで通用するのではないかと思えてしかたがなく困った状態にあります。
後でUPしてみますので、いつでも結構ですので率直なご意見お願いいたします。
私の目は呆れるほどいい加減でとてもじゃないですけど、信用できません。
簡単で結構ですので、よろしくお願いします。m(_ _)m
〜風のように〜さん
「吉野梅郷」、素晴らしいところなんですね。
いつか実際に写真を撮ってみたいと思わせられるほどです。
以前のF2の話なんですけど、F2設定でRAW+JPGで撮ると取りこぼしがなく後ですべてを再現できるためでした。
が、、、完全にF2にはまってしまっているようです。F2最高?
上で書かれていること、賛同していました。この好みはこれからも変わることはないでしょうね。
書込番号:15907473
2点

〜風のように〜さん、ちょっと横道にそれてしまいます。申し訳ありません。
アムド〜さん
昔懐かしく思いながらNC4を使ってみました。
D200用に作っていたバッチをS5-Proの画像に当ててみると、何かいい感じ。
そんなはずはないだろうとD7000にも当ててみると、D7000のほうがもっと良さそうな。
そんな感じですので、ちょっと「アムド〜さん」に見てもらおうと思いました。
アムド〜さんには、「私の好みで言えば、、、こんな、あんな」みたいなコメントをいただけたら良い勉強になり、とても嬉しいです。
書込番号:15908956
2点



軽いレスで十分ありがたく思えますので、どうぞよろしくお願いします^^。
せっかくなので、もう4枚適当にUPさせてください。
書込番号:15909156
2点

こんにちは。
ここも少し、活動し始めたかな?
でも、D2○○さんがこれだけ一度にアップすると、また長い眠りにつきそうです。
■ アムド〜さん
やはり、凄いです。
スイセンはどことなく単調で、非常に難しいんですよ。
いくつか撮ってみてもどうも乗る気しないというか、メリハリが出ないんですよね。
しかし、EOS Mまでいっちゃいましたか?
自分はレンズがねくすそっくりなので、イマイチ買おうとは思わんかったですけど…f(^_^)
操作系がパワショなのも、いいといえばいいし、かわり映えしないといえばそうだし…と。
でも画質は安定しているのはキヤノンらしいし、D200のように現像するまでわからないってことはないでしょう。
面白そうかもしれないですね。
■ D2○○さん
これこそ、凄いパワーだと思いますけど………。
しかし出しきった後は、再び長い沈黙へと…。
身近なとこのものでいいですから、これからは花の多くなってくる季節です。この時期を逃すともったいないですよ。
おっ、イモムシもあるぢゃん…^^
書込番号:15910858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うはは、Hinami4さんレスありがとうございます。
>また長い眠りにつきそうです。
うっ、Hinami4さん、読まれているかもしれません。
私ここで頑張ったお蔭だと思いますが、やっと実生活で花が咲き始めたようで、この花を美しく咲かせるためにこの一年間を有効に使うつもりでいます。
ほんと最後の時は撮り貯めた私の作品集で締められたら楽しいでしょうね。
>おっ、イモムシもあるぢゃん…^^
あ! 確かに^^。
手本として、イモムシをアートにしてみてください。
ま、それは許せるとして、2枚目の「花のところだけを短く切った白いお花」を地面に突き刺すのは綺麗ですけどダメだと思いま〜す!^^。何だこのお花?
今回はD40が輝いているように感じられました。
----------------
上の連射でのUPは表現として少し暗い表現のような気もしてきました。
なかなか思うようにいきません。
書込番号:15911461
2点

たびたびすみません。
誤解を受けそうなので何としても訂正させてください。
作品集などとたいそうなことを書いてしまっていますけど、大した写真ではありません。失礼しました。
書込番号:15911556
0点

Hinami4さん
[15911461]のレス全体、乗りすぎて?何故か妙なレスを書いてしまっています。
申し訳ありませんでした。
どうか脳内削除お願いいたします。
書込番号:15911656
0点

福寿草 EOS-M+KissX2のセットレンズ55-250o |
菜の花と虻ちゃん EOS-M+タムロン172E |
EOS55+EF4028STM Kodak Ultramax400 |
EOS55+EF4028STM Kodak ProfotoXL100 |
〜風のように〜さん、D200とその兄弟機ファンの皆さん、こんばんワン ▽・w・▽
今日の画像にはD200はありませぇ〜んm(_ _)m
■D2○○さん
>私フィルムだとシャッター押せなくなることが良く分かっておりますので、、、苦しいところです。
どうして押せなくなるんですか?結果が即見えないと我慢がならない、超せっかち気質ですとか...Σ(^o^;) アヘッ
>私が4年前に作っていたNC4のバッチファイルを当ててみたら汎用バッチで通用するのではないかと思えてしかたが
>なく困った状態にあります。
Nikon Capture4は使った事が全く無いので語る言葉を持っておりませんが...
"S5-ProとNC4バッチ"、全く違和感がありません。若干マゼンタ寄りの傾向かなと思いますが、夕陽の成分が効いて
いるのかしらと撮影時間を拝見しようとしたら...Exifが消えているので時間が分かりません!σ(^◇^;)
"この4枚はだたのUPです。4枚目はD7000で。"の4枚目、夕陽をバックに浮かぶシルエットの人達。濁りの無い画調と
切れの良さに、デジタルの恩恵を感じる一枚ですね。拝見した時、私の"落陽の漁師"の手法を思い出しました。
"STD撮って出しです。"、超地味色外式現像PKR・PKM育ちの私としては、このSTD撮って出しが好き!っと言いたい所
ですが、豊かな彩りと嫌みが出ない範囲でのハイコントラストを湛えた、"こっちのほうが良さそうに思えているん
ですけど。"がやっぱり見栄えがしますね(^_^;)
"HS-V3でベルビアに現像。"、初代ベルビアは本当に衝撃を受けました。ルーペでベルビアを見ると、赤が浮いてルーペ
から浮き上がって見える程のハイコントラスト高濃度な彩度でした。それからすると、このカットはどちらかと言うと
プロビア風でしょうか。"今回、こんな感じなんですけど。" 、これがベルビアのイメージに近く感じます。
"ぱっと見で違和感を感じられなければよいのですが。"、全く違和感ありませんよ。
"これはD7000に見えなくなりました。"、被写体と光線の状態もあろうかと思いますが、これはセンシアのイメージを
感じます。ハイコンと高彩度に慣らされて、地味色一辺倒だった私も"今風"になりました(^_^;)が、落ち着いたカット
を拝見すると、やっぱり惹かれます。
>EOSも購入されたんですね。(驚)
購入なんてもんじゃありませんです。EOS55の銀と黒、両方ともジャンクボックスから拾い上げました。
黒が980円で銀が500円でした。毎度の事ですが、台所用マジックリンとアルコールで、加水分解のネバネバの除去と、
本来入れ替え出来ないスクリーンを無理矢理外してゴミや埃の除去、シャッター幕に纏う油分の除去をして全く正常
に稼働しています。
その後、EOS-1Vを買おうかと探していたんですが、いいものが見つからず、その分のお金がEOS MのWレンズキットに
化けました(^_^;)
■Hinami4さん
Hinami4さんのバイタリティーの凄さは、書き込みの数もさることながら、何と言っても数多いカメラとレンズをどれ
も使い切っておられる事です!バラバラのメーカーの機材でありながら、数多い写真のカラーバランスに違和感が無く
揃っているように感じられる事にも驚きを禁じ得ません。
"D200で撮影"、"これもD200"、開発が止まったままのCCDですが、当時のCCDのダイナミックレンジの狭さ・SN比の低さ
などがパッと見のハイコントラストに繋がる事。これがCCD支持者の大きなポイントと言われますね。
デジタルですから、現像でも処理でもある程度画調を制御出来る事は勿論ですが、それでもD200の写りは、Hinami4さん
の写真でも、ハイコンに走る事無く、それどころか、最新のCMOS機が醸す写真よりも、落ち着いた感触ですね。
>おっ、イモムシもあるぢゃん…^^
私が最近使い出した、10年近く前に作ったAMDooのロゴのDの字に上に、イモコラキャタピー君が乗っています(^_^;)
書込番号:15912285
4点

アムド〜さん
レスを読ませていただいて内容の濃さに驚き、とんでもなく申し訳なく思っています。
何とお礼を申し上げたらよいのか、本当にありがとうございます。
>どうして押せなくなるんですか?結果が即見えないと我慢がならない、超せっかち気質ですとか...Σ(^o^;) アヘッ
そういうことではないんですけど、記録としての写真を残そうとは思うかもしれませんけど、何か創作してみようと思っても、とても結果を予測できるレベルではありませので、お金と時間をかけなければならないことがやる前から予想されます。
>濁りの無い画調と切れの良さに、デジタルの恩恵を感じる一枚ですね。拝見した時、私の"落陽の漁師"の手法を思い出しました。
ありがとうございます。
仰るとおりですね。デジタルというのは非常にありがたく思います。
"落陽の漁師"の手法、すみません、これから調べてみます。
楽しめる手法ですね。
S5のEXIF消えていますね。
イルミネーションで飾った機関車は2時30分ころ撮りました。
>"今回、こんな感じなんですけど。" 、これがベルビアのイメージに近く感じます。
そうなんですね。
ペルビア、プロビアっていうフィルムを使ったことがないもんですから、とても勉強になります。
>加水分解のネバネバの除去と、
>本来入れ替え出来ないスクリーンを無理矢理外してゴミや埃の除去
値段も驚きましたけど、説明文を読むだけで本当に凄いなーと非常に羨ましく思います。いいですねー。
EOS Mでの作品を拝見してみるとNIKONとは違う色使いの写真であることに意識が向きました。
色も表現方法もだいぶ違いがあるように感じていたんですが、フィルムでの作品を拝見してビックリ。まったく違う。これほど違うものなんですね!!。本当に驚いてしまいました。
真面目に拝見するつもりだったんですけど、途中から作品よりもイモムシの見事さに心を奪われてしまって非常に困りました。
EOS55+EF4028STM Kodak Ultramax400とKodak ProfotoXL100ではかなり表現が変わってくるものなんでしょうね。
でも色の雰囲気には一貫性がありそうな雰囲気ですね。
アムド〜さん、そんなに長いとは感じないこのレスの中に驚くほど濃い内容のアドバイスをいただけて本当にありがとうございました。
アムド〜さんとお近づけになれて本当にラッキーだったと、心より感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:15913070
2点

〜風のように〜さん、D200とその兄弟機ファンの皆さん、( ^∇^ )ノ” コンチワー♪
★D2○○さん
"一緒一緒っ♪"、鮮やかなグリーンに纏う、薄紅の大きなボケ。コントラストが尖り過ぎる事無く、とても
爽やかな印象を与えるお写真ですね!
"桜咲きましたね。(驚)"、露出補正する事無く、白がクリアに抜け良くナチュラルに表現されてらっしゃい
ますね!2枚とも、コントラストの強弱バランスの判断が絶妙です!
"D200でも撮っておけばよかったと思っています。"、これはベルビア調でしょうか?色に埋め尽くされた一枚
ですね。
>"落陽の漁師"の手法、すみません、これから調べてみます。楽しめる手法ですね。
これは、豆乳ヨーグルト時代に、野島崎港で撮った一枚に施したものなんです。
http://gallery.nikon-image.com/102537807/albums/1124477/photos/14065182/
>EOS55+EF4028STM Kodak Ultramax400とKodak ProfotoXL100ではかなり表現が変わってくるものなんでしょうね。
>でも色の雰囲気には一貫性がありそうな雰囲気ですね。
ネガにしてもリバーサルにしても、スキャンの後の色補正が大事ですが、スキャナーの性格は如実に残り
ます。2本のフィルムとも同じスキャナーでのスキャンですので、その意味で、"一貫した雰囲気"がある
のは確かだと思います。
>アムド〜さん、そんなに長いとは感じないこのレスの中に驚くほど濃い内容のアドバイスをいただけて
>本当にありがとうございました。
今はただの絵日記カメラおじさんの私ですから、アドバイスなんてとんでもありません。ただ感想と印象を
述べさせていただいただけですよ。これからも宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:15914874
3点

みなさん こんにちは
昨日は暖かく、いや、暑かったですね。
桜も一気に咲きました。
実はただいまPCの入れ替え中で悪戦苦闘です。
いままでWindowsしかしらなかった私が何を思ったかMacへと。
そこで気がついたのが先日の梅の写真の酷さ。
黄色でまともな色ではなかったようです。
前のFMVでは気がつきませんでした。
D2○○さんの
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15335289/ImageID=1491871/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15335289/ImageID=1491874/
の違いがほとんどわからなかったのですがMacでは全く違う。
今まで私の調整は何だったんだろう?
この桜、まともな色でしょうか?
すみませんが教えてください。
キャリブレーションを取らなければいけないとは思うのですが、
とりあえずプリント調整用の基準画像とは目視であわせてみました。
書込番号:15914929
2点

今日は曇りでしたが桜がずいぶん咲いて5分咲き、見た目には満開になりました。
写真を撮りにいく準備もできず午後からもあわててカメラを持ち出しました。
でも思うような色にならず、カメラの設定かパソコンの色が悪いか未だにわかりません。
このパソコンでみるとS5Proの設定だとイエローが強く、かなり引いています。
当分悩みそうです。
書込番号:15916990
2点

〜風のように〜さん、D200とその兄弟機ファンの皆さん、こんにちはぁ〜♪
●〜風のように〜さん
Macパソ導入ですか?DOS/Vと併用ですね。
私も画像仕事はMacオンリーでやってました。そのMacはランも繋がないで、仕事専用でした。
マザーボードやビデオカード等のハード面と制御するソフト面からの両面ありますが、何せフォトショップの
処理が当時のDOS/Vで使うよりも機敏で、DOS/Vと同じモニターを使っているのに、画像の"見え"の精細さは
マックが一枚上でした。
現在カキコはWin8 64bitの自作パソコンからですが、画像閲覧に於いては、IEや普段遣いのLunascape(Gecko)
よりも、Safariで観る方がより精緻感を感じます。
>この桜、まともな色でしょうか?
彩度が薄めで私の好きな色味です。この場の実際の光線状態は分かりませんが、写真の僅かに寒色寄りの色味
で、非常にすっきりとした印象です。
>このパソコンでみるとS5Proの設定だとイエローが強く、かなり引いています。
この4枚の写真ですが、よくニコン色と言われるようなイエロー寄りの傾向は全く感じません。上の2枚同様、僅かに
寒色傾向のある、爽やかな色味です。
書込番号:15918949
3点

アムド〜さん ありがとうございます。
MacはNoteBookの高密度のモニターでWinとは全く違うので色も緻密さも驚きです。
桜はS5Proのアスティア風の設定にカメラ設定でイエローを引いて
先の2枚はソフトでいじらず、後の4枚はソフトでもさらにイエローを引き
レッドを若干プラスして桜のほんのりと薄い色を出しやっとあの状態です。
S5ProのW/Bは晴天の設定で太陽も見えていたのであまり狂わないと思ったのですが・・・
びっくりしたのは吉野梅郷での梅撮影の結果です。
どうやらMacが原因じゃないのがわかって良かったです。
それと濃度も濃いようなのでアンダーなのかな。
例のダイナミックレンジを変化させるのがくせものかな。
S5Proはスタジオの安定した光源じゃないとだめなのかも?と今頃思ってます。
それにこのMacのOSバージョンではHS-V3が使えないです。
定番のPhotoShopかシルキーでじっくりとかな。
S5はいじる機械じゃないと思ったけれどそれは安定した光源と
露出の見極めが出来てからなのか・・・
書込番号:15919658
2点

こんにちは。自分の板をほったらかして遊んでいる、けしからんスレ主です(爆)
■ アムド〜さん
こちら、いつも多くは語らず触れてはおりませんが、いつも過分な評価、恐れ入ります。
アムド〜さんから見れば素人が真似事やって遊んでいるように見えるかもですが、いつも少ない良いとこを見いだして芽を伸ばす評価。
いつも感服しております。
最近、他の板で「ここで育ってきている」と言っていますが、それはこういう評価のお陰だと思っております。
最初の頃は、とにかく派手目な発色へとチューニング?していましたが、いつのまにか抑え気味である「大人の発色」へと変わってきていると実感してきております。
そして、ロム時代から変わらぬあの調子、夢の共演のようでといったら、おこがましいでしょうか。
歯がゆい面もあるでしょうに、そこをぐっと抑えておられるでしょう。これからも宜しくお願い致します (礼)
そして春となり、撮る素材も増えてきております。なんとかここを続けさせて行きたいものです。
あっ、確かに後補正は最低限で、現地で追い込んでいますね ^^
Capture NX2やViewとかEOSのDigital Photo Professional等を使っていますが、ほとんどはWBにしろ現地で適宜補正をかけています。
そのほうがアップするまでの時間が短くていい………といえばカッコいいですが、ただ単に覚えていないだけ………と(^-^)v
■ 〜風のように〜さん
すっかり調子を取り戻されておられる様子です。
これからは目移りするくらい、撮る素材が増えてくるかと思います。
天気の良い平日、仕事そっちのけで出たくなってしまいます。
D200はまた買い直す機会はあるでしょうが、この気候の良いときは買い直すことはできません。てか、もう週末は雨のようですね。
ひと雨過ぎると散ってしまう花もあるので、チャンスは多いようで少ないです。
撮りこぼすことのないよう?したいものですね。そうしてここを続けていきましょう。
■ D2○○さん
行き過ぎたとこ?いつもの調子が戻ってきただけでしょう(笑) そうこなくっちゃです。
そうして撮るバイタリティーを自らの他、人にもあげていたのが持ち味と言えるのではなかったでしょうか。
いつかも言ったように、役柄をしっかり演じている…それだけだと思います。
まぁ、一度に出し切るのではなく続くように出していって、ここを長く続けさせるようにしていただければと思います。
そうすれば、他のところを切り上げて帰ってこようかと。競演となったら尋常では済まないかな?もう一台D200が要るかな〜なんて。
どちらにせよ、去年のような展開になってくれればいいと思います。
しかしどこ行っても、写歴2年だと言ったら驚かれるんですけど……ネ(^^;
書込番号:15919712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おーとっとぉーっ。
やったやったやったっ^^♪
アムド〜さん
後の写真へのコメントまでいただいてありがとうございます。
褒めていただけるほどの写真にはとてもできません。恥ずかしいです。
"落陽の漁師"、確認して拝見していました。
雰囲気が似ていて何か嬉しくなりました。
"落陽の漁師"、は今回初めて拝見した作品ではなくUPされたときに拝見していたような気がします。
知らず知らずにパクッていたのかもしれません。あはは^^。
リンク先を拝見して、あ、そうだったカラーだったと記憶が蘇りました。
私は影絵をイメージしながら作りました。
アムド〜さんの作品はとても柔らかく、デジタルとアナログの違いを見るような気がしました。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
〜風のように〜さん
上、気温11〜12度、少し茶系方向
下、気温17〜18度、ジャスト。
というふうに感じられました。
アムド〜さんと同じような感想で、まったく問題なさそうに思われます。
Hinami4さん
ありがとうございます!!
あ〜、一時はどうなるかとヒヤヒヤしていました。
あの私の状況を理解していただけるつもりで書いたんですけど、読み直してみると行き過ぎてることを強く感じ申し訳なく思っていました。
本当に良かったです。
先ほど桜の写真を撮って帰ってパソコンで確認してみると、あらら;でした。
D200板の様子をうかがってみると、Hinami4さんのレスが!!。
作品も唖然とするくらい素晴らしい。惨敗でございました。次回頑張りたいと思います^^。
書込番号:15919920
2点

D2○○さん ありがとうございます。
> 上、気温11〜12度、少し茶系方向
> 下、気温17〜18度、ジャスト。
> というふうに感じられました。
> アムド〜さんと同じような感想で、まったく問題なさそうに思われます。
安心しました。
今日は(もう昨日だった)D700で満開の桜を撮ってきました。
くせのあるS5よりニコンのほうが安定してますね。
Hinami4さん
> D200はまた買い直す機会はあるでしょうが、
申し訳ないです。
買い戻しはないと思います。
でも、D800にD4のセンサーを積んだらそれを買うと思います。
高画素はいらないけれど高感度は欲しいです。
> もう週末は雨のようですね。
花見も今日まで。
一気に咲いてパッと散る。
それも桜の魅力。
そして、川に流れる花びらも絵になります。
日曜日には京都に遠征して撮影の予定です。
屋外での撮影なので薄曇りがいいな。
去年のこの撮影会も小雨、曇りでした。
書込番号:15925805
2点

みなさん こんにちは
今日はお花見日和
朝は青空だったのですが今はちょっと曇ってきました。
とても綺麗に咲いている桜
満開で散る花もないのは珍しいです。
撮影は今日が一番。(東京ですけれど)
S5Proで撮影
やっぱりイエローによるようです。
少し引いてなんとかこの状態。
カメラの設定で1引くと青くなり過ぎかな。
ホワイトバランスで調整すると他の色が崩れるようです。
書込番号:15926923
2点

〜風のように〜さん、みなさん
全国1200万人のD200のファンのみなさま
おはようございます。
さくら、いいですね〜
花粉症のあたしは外に出れません。
今年の花粉はPM2.5混じりのためか、特に目へのダメージがひどかったです。
なので、みなさまの写真を見せていただいて、春の到来を喜んでいます。
御礼申し上げます。
最近の寒の戻りのためか、さくらも開花のスピードが少し緩まる様子。
まだまだ、楽しめますね。
書込番号:15939676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん 皆さんこんばんは^^。
残念ですけど、泣いても笑ってもいよいよ桜のシーズンが終わってしまいますね。
今年やっと銀色に輝く桜を見ることができたような気がしました。6年ぶりの感覚を味わうことができました。
〜風のように〜さん
今年S5-Proで桜を撮ってみて、やっぱりs5-Proは撮って出しでいいみたいという感想を持ちました。
S5-Proのカメラ設定まだ極めようとされるんですね。大変そうですね。
桜を適当にUPしていきます。今年も頑張ってるなとご笑覧いただけるとありがたく思います。
書込番号:15958235
3点

こんばんは、ご無沙汰してます。
今年は関東のほうが桜が早かったようで、〜風のように〜さんもいろいろ撮られているのでしょうか。
ひとつ忘れていたのは、東急池上線の石川台あたりだったでしょうか?
桜と撮り鉄の名所があったような気がします。
■ D2○○さん
桜、今年九州は、開花が少し遅かった気がします。
でも、もう散りはじめているのでピークは明日まででしょうか。短い期間ですしません。
これからは花が多くなって来る季節です。いろいろ撮っていってみませんか。
でわでわ〜。
書込番号:15958877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん ありがとうございます。
今年は九州のほうが遅かったみたいですね。
あっというほど短い期間なので気合を入れて?楽しみました^^。
Hinami4さん、嬉しくなる写真撮られていますねー。
Hinami4さんには、本当に驚かされました。
こんなところでしたかー。そうとう広いですね。電車も^^!!
重みある?D200とスッキリとした印象を受ける5D2、かなり違った写りになりますね。
>「ありました!D2○○さん ^^」
あはは、以前もD300sだったとおもいますけど、今回のほうが良いです。
また夜な夜な出てきます^^。
書込番号:15960040
2点

みなさん こんにちは
そろそろ桜も終わりに近くなってきたのでしょうか?
ここによくいらしていただいている方は南の方が多いようなので・・・
私は先週、京都へ行ってきました。
開花は東京より少し遅いようです。
そのおかげか、梅も桜も楽しめました。
書込番号:15961266
2点

〜風のように〜さん、D200とその兄弟機ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
プチ御無沙汰しておりますm(_ _)m
D200の画像は一枚もありませんが貼らせていただきますぅ〜お許しをぉ〜m(_ _)m
●〜風のように〜さん
[15925805]の桜は、少し引きで、群れる桜を儚げに表現されておられますね。
[15926923]の4枚も、Hinami4さんやD2○○さんの青空よりも薄い青空がバックで、曇り気味の光線故か、
やや寂しげな雰囲気を醸していて、桜の心とシンクロするようです。
"京都御所にて"、黒バックにキリッと浮かび上がる桜花。前ボケまで配されて、ポイントてんこ盛りですね!
"美しい人も"、美しい人に決め露出で、他をすっぱりと飛ばしたのがめちゃんこ嵌っていますね!お見事
でっす!(゜〇゜;)おおっ!
>MacはNoteBookの高密度のモニターでWinとは全く違うので色も緻密さも驚きです。
Mac用のセットモニターは、綺麗過ぎる傾向がありますよね。私は以前画像仕事してMac使ってた時は三菱や
ソニーのアパーチャグリル管CRTで使っておりました。その後、CRTが無くなってからはナナオのカラーエッジ
尻ーズへと移行しました。
●Hinami4さん
[15919712]の4枚、PLが効いたような濃淡のある青空に、スキッとした白い桜花の組み合わせがめちゃ綺麗
ですね。中でも"D40xで撮影"の清涼感、爽快感が素晴らしいです!
以前申しましたが、各社バラバラのカメラでバラバラのレンズで撮っておられるのに、全部同じカメラで
撮ってるようなカラーバランスの揃い具合が凄いです!
私の事をここまで持ち上げて下さって、恐縮至極ぅ〜(=μ_μ)σ│モジモジ
これも毎度申してる事ですが、嘗ては兎も角、今は感性が完全に枯渇してしまいました。まだ辛うじて
残っている経験と技だけがより所の、ただの絵日記カメラおじさんが実情です...(´ヘ`;)ハァハァゼェゼェ
●D2○○さん
あれま!D2○○さんもHinami4さんのような青空と可憐な桜花ですね!
"D200です。"、白が白に表現するのは意外に難しいものですが、見事な白が再現されていますね!
"緑とピンクのボケにこだわったつもりです。"、開け過ぎてはボケの輪郭が消えてしまう所を、絶妙な絞り
でコントロールされておられますね!
[15958235]の4枚は、上段のお写真と違って僅かにマゼンタ傾向が見られますが、これはD2○○さんの意図
したものでしょうか?
""落陽の漁師"、の右隣の"嫌々散歩?(^_^;)"の反対^^"、大きく手を振って元気良くウォーキングですね!
嫌々散歩の奥さんは、後足で踏ん張り気味のワンコを引きずるように散歩してました(^_^;)
●はるくんパバさん
花粉症の具合は如何ですか?花粉の飛びも一気におさまって来たようですから、もうバンバン撮影に出られ
てる所でしょうか...(^o^)♪
"全国1200万人のD200のファンのみなさま"、(゜〇゜;)おおっ!そんなに沢山おられますか!まさか、中国に
ご旅行中だったりして...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:15962460
5点

〜風のように〜さん
全国、1200万人のD200のファンの皆様
こんばんわ
ようやく桜を撮れました。
電車の乗継の時間があったので、三重県伊勢市の近鉄宇治山田駅前のロータリーの小ぶりの桜を撮りました。
コンディションは最悪、小雨の振る中の撮影となりました。
今年はこれが最初で最後の桜になるかも。。。
書込番号:15962608
0点

豆乳師匠
全国1200万人。。。いませんかねぇ。
いると思ったのですが。。。(^^)
昨日、今日と電車に乗ってきました。
ほとんど電車に乗るのが目的のような、まるで鉄ちゃんみたいな旅行でした。
近鉄電車で「しおかぜ」という特急が3月から走っています。
まだ、1週間ほどでしょうか。
どこかエヴァンゲリオンに似ていると思ってりうのは、わたしだけでしょうか?
撮影はすべてD3+35mmF2
機種違いすみません。。。
書込番号:15962657
2点

あは、何か賑わってますね^^。
Hinami4さん
>これからは花が多くなって来る季節です。いろいろ撮っていってみませんか。
お誘いありがとうございます。
最近ようやく仕事が面白いと感じることができるようになってきましたので、これまでのような写真はできなくなりそうです。
ビビッときたときだけ、必死に撮って、良さそうなのが撮れたときには、ご挨拶にお伺いするんだろうなと思っています。ぺこり。
〜風のように〜さん
おおー、予定通り京都に行かれていたんですね。いいですね。
桜の時期の京都は一度だけしかなく、非常に羨ましいです。
京都には毎年行かれているようですね。
1枚目の「京都御所にて」の柔らかな光の加減が何とも言えません。
4枚目の「美しい人」いいですね。何としても撮ってみたい。
アムド〜さん
>「辛夷の花 EOS M」
アムド〜さん、やっぱりすごいですね。
EOS Mでもしっかりとアムド〜さんを感じ取ることができる作品に仕上げられますね。
爽やかな気分になれます。
>「安房自然村駐車場脇の桜 EOS M」
この作品最高です。いつかパクらせていただきます。ぺこり。
今回拝見させていただいた作品はやはりアムド〜さんの世界でしたー。うひょ。
>「庭に蔓延る姫踊り子草」
私色はデジタルのほうが好きなんですけど、フィルムって存在感が違うと感じるのか見入ってしまいます。
いつも写真へのコメントをしていただき、ありがとうございます。
撮るのは適当にシャッターを押しているだけなので汗かいてしまいます。
そしてマゼンタ傾向とのご指摘本当にありがとうございます。
まったく気がつきませんでした。
作るときは「ここだ」と思って作っているんですけど、呆れるほどのいい加減な感覚に笑えます。正確には苦笑ですね。
ではでは。
書込番号:15963331
2点

みなさん こんにちは
お元気ですか〜 (心より
アムド〜さん
D2○○さん
写真のコメント、お褒め頂きありがとうございます。
京都は仕事で年数回行きますが撮影は去年と今年1回ずつです。
ゆっくりと回ってみたいです。
この芸妓の撮影は写真商組合のオープンな撮影会ですのでどなたでも参加出来ます。
でも300名の参加者なのでかなりの大撮影会です。
良い場所、アングルはかなり苦労します。
D2○○さん、来年は是非。
京都舞妓大撮影会で検索すればすぐに出てきます。
この写真の撮影は室内で照明なし、外の晴れのかなりまぶしい光だけで
縁側に芸妓を立たせての難しい条件でした。
まあ、着物の黒も潰れずギリギリでした。
病状も思ってたより悪く、明日からまた入院してきます。
今度はちょっと切られて今後の治療の準備ですが
治療を開始すると副作用が出るようでシャッターを押す事が出来なくなるかも?
金属にふれると痺れ等がひどいようです。
抵抗力も落ちるようなので今までのように写真を撮る事が難しくなりそうです。
たぶん元気でいると当分の間おやするする事になると思います。
この楽しいスレは元気の源なので見てはいると思います。
スレ主不在になりますが継続をよろしくお願いします。
書込番号:15964985
3点

〜風のように〜さん
早くレスをしなければと思っていましたけど〜風のように〜さんの心中をお察しすると言葉が思い浮かばず今になってしまいました。ごめんなさい。
これからしばらくご病気との闘いで大変なのだろうと思いますが、いつでも結構ですので、ご気分の良いときにレスをいただけると大変ありがたく思います。
〜風のように〜さんが回復されるまで、ここに書き込みされる方々と、このスレッドを守っていくことができればと思っています。
芸妓さんの撮影会調べてみました。
300名、想像してみるだけでまともに写真を撮ることができるのかと思えました。
〜風のように〜さんの作品、確かに非常に難しいアングルですね。
でも、こんな感じに撮れるんだったら私は満足です。
希望としては〜風のように〜さんとの勝負のため来年行きたいのですが、3月はお彼岸、年度末等々で、どうやったら行けるのか想像もできない状態です。
たしかその前に出初式のような催しがあったような気がしているのですが。
こちらのほうが現実的ではないかと想像しています。
〜風のように〜さんを思いながら、ゆっくりとしたペースで絵日記をつけていきたいと思います。
決して〜風のように〜さんお一人のことではないと思いますので、ご一緒に頑張ってまいりましょう!!。
治療を終えてシャッターを押されるときはとんでもなく感動されるでしょうね。楽しみです^^。
書込番号:15971265
4点

ありがとうございます。
昨日、手術を終えベッドの上で書き込みしています。
やっと手が動かせる状態になりました。
肩が重いように痛みがあります。
皆さんこのようにならないうちに検診を受けて下さいね。
自覚症状がないですが防げる病気です。
今までかかった金額でD4が買えます。
3ヶ月程度でです。
取り敢えず6か月副作用とたたか戦って来ます。
今月来月とあと2、3回入院するようです。
その頃までだとさらに大三元が買えそうです。
もったいなかったな。
時々書き込みしますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15973127
2点

銀色に輝く桜を再現したつもりです。笑いを誘ってしまったか。 |
こっちのほうがまともでしょうか。 |
ベルビアを知らない男がベルビアモードを作りました。(笑) |
仕事に集中しようと思っているんですけど、、、。(困) |
〜風のように〜さんのレスは体にこたえまくりのD2○○です。
ええいっ、何としてもこの勝負勝たなくては。
〜風のように〜さん、手術ご苦労様でした。
お金はうそではないかと思うほどの金額がかかりますね。
健康に気をつけなければと気を引き締めたいと思います。
6か月副作用との戦い、お辛いでしょうけどぐっと耐え抜いて、元の生活を取り戻されてください。
そしてまた写真を楽しんでまいりましょう!!。
その日を首を長〜くしてお待ちしております。
写真って禁断症状が出てしまう趣味なのでしょうか。
昨日初めて、写真を撮りたくて体が疼いて困りましたけど、写真を撮ったらその疼きがとても心地よい感覚に変化してちょっと意外な感じがしました。
〜風のように〜さん、頑張って。
書込番号:15977107
3点

D2○○さん こんにちは
先ほど退院してきました。
写真は禁断症状絶対あります。
仕事や忙しさで暇がないときには顕著に出ます。
そのようなときは撮る目的がなくてもカメラを提げて出勤。
何でも目に付いた物を撮ると治まるようです。
前回の入院の時は窓から見える物を撮っていましたが今回はその意欲も無くなってました。
しかし桜が咲いたらとにかく撮りたくて毎日カメラをぶら下げ撮りまくっていたら
禁断症状はなくなり、京都まで行って帰ってきたらカメラにもさわってないです。
今回の入院ではいろいろな人を見ました。
手術目的の病棟ではなく抗ガン剤治療の目的の病棟です。
そしてほとんどの人が手術前なんです。
それは手術が出来ないので少しでも小さくしてから手術するようです。
でも一時的なんです。
3ヶ月から半年の人もいました。
私は良かったんだと思います。
そして副作用のなくなる頃は紅葉が盛りかなと思います。
前回入院の時は退院したら桜、舞妓の撮影をシミュレーションしてました。
今回は紅葉を描きながら悪者新生物と戦ってきます。
その前に禁断症状が強く出るかも?
みなさん 自覚症状が出たら遅いですよ。
書込番号:15977227
3点

こんにちは。大変なことのようですが、知らず知らずのうちにちょっと無理をしてしまったツケだったのかと考えておきましょうよ。
とにかく「 治る!!」と信じて!
辛いでしょうけど、戦いは必ず勝つと信じています!
まだまだ撮らなければいけない物が待っていますから、そう考えると病気もどこかに行ってしまいますよ!
まぁ、大体のことはD2○○さんが述べられていているので、通常のレスも入れておきましょう。
いつもと変わらないこと。これも望んでおられたことだと思いますので。
■ 〜風のように〜さん
作成中に着メ入ってきましたが、京都まで行かれてお疲れだったのでしょう。
まぁ、「写欲」ともいいますけど、それがあるうちは大丈夫だと。
とにかく副作用の起こる兆しには注意され、無理をされませんよう。
禁断症状………別の意味で困ったような(^-^;
自分はほぼ毎日撮っていますから、自覚症状がないのかも…(笑)
■ D2○○さん
こちらも困った症状が (爆)
これからは素材に恵まれてきますから、慌てないよう………。身近なとこ、さりげないとこ、見落としていませんか(笑)
そういうコンセプトで自分は縁側とスレッドを立ち上げています。
特にD200に限らず幅広く話題を持って続けてきていますが、もし何らかの支障があっても場所を替えるだけで今まで通りのことが出来るよう、用意しているつもりです。
S5Proばかリ目立つと、そちらのスレへ…なんてことも言われかねますが、騒ぐことほどでもなくD200と競演させればいいだけで、その分は撮ってきますよ。
もうこのような撮った実感がわく機種は、もう出ないでしょうから。
■ アムド〜さん
いえいえ、体が覚えてしまったことは簡単に枯渇しませんよ。
ここまで上がってきている画像が何よりの証拠ですよ。
これからもお願い致します。
■ はるくんパパさん
新型50000系ですね。
私鉄王国関西の、面目躍如といった特急車両だと思っています。
嫌いではない分野ですから。ただ自分の場合は、撮るとどこかに行きたくなってしまいますけどね (^-^
見る分にはいっこうに構いません。また見せてください。
書込番号:15977319 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神社の桜 手水場にて |
神社の桜 手水場にて |
神社の桜 F90XS+Sigma Mini-Wide2 28o Kodak ProfotoXL100 |
神社の桜 F90XS+Sigma Mini-Wide2 28o Kodak ProfotoXL100 |
〜風のように〜さん、D200とその兄弟機ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
今日もD200は一枚もありません。デジタルはEOS M+セットレンズ22o、フィルムは500円のF90XSと、同じく
500円のシグマ Mini-WideII 28oF2.8です。カメラはベタベタのクリーニング、レンズは黴びたような臭い
と鏡筒内の掃除にかなり時間がかかりました(^u^;)ハァハァゼェゼェ
●はるくんパバさん
"運転席"、"この客車には個室のサロンがあります"、こう言うカットを拝見すると、ライカ版サイズが醸す
立体感の秀逸さを再認識しますね!
現在の私はデジタルへの気持ちが減退して、すっかり銀塩懐古に浸っています。フィルムカメラの眺めたり
拭いたり、毎日愛でています。
そうは言っても、化学現像やプリント、スキャンなどの行程が必要なので、毎日生きてる事のカメラ絵日記
とは行かないのでAPS-Cしか持ってませんが、デジタルも欠かせません。デジタルは凄く綺麗で、フィルム
スキャンした画像では、質感において勝負にもなりませんが、銀塩のプリントを見ると、やっぱり銀塩の良さ
に浸ってしまいます(^_^;)
●D2○○さん
"それでも光はうららかでした。"、着物の帯の柄にしたいような絵柄ですね!陽光を浴びて輝く桜花が美しい!
"記念撮影。少しグリーンですよね。"、グリーンの色調など全く気になりません。と言うか、ランプのガラスの
質感・精緻感に目を奪われてしまいました。周囲は舞台を盛り上げる暗幕として拝見致しました。
お隣の"ベルビアを知らない男がベルビアモードを作りました。(笑)"よりも、"こっちのほうがまともでしょうか。"
の方が、遙かにベルビアです!均一の空を撮った時の、このべたっとした塗り絵のような青は、正しくベルビア!
失礼ですが、私はこれが兎に角苦手でしたσ(^◇^;)
私には、"銀色に輝く桜を再現したつもりです。笑いを誘ってしまったか。"の方がずっと好みです!(^o^)♪
●〜風のように〜さん
この病気では、誰しも通らなければならない関門ですから、免疫力が落ちないよう、いつも前向きに笑顔で病気
に向かい合って下さい。カメラを持って写真を撮る事は、カメラを愛する者、カメラを相棒とする者にはこの上
ない気持ちの高揚をもたらし、免疫力アップには最高です。
辛い時こそカメラを握ってシャッターが繰り出す快音に心躍らせて、辛い時期をやり過ごして下さい。完全快気
の日が一刻も早くやって来る事を心より願っております。
>この芸妓の撮影は写真商組合のオープンな撮影会ですのでどなたでも参加出来ます。
そうかなっとは思ったんですが、やっぱり芸妓さんの撮影会でしたか。撮影会の中で、ビシッと決めた〜風のように〜
さんは、短時間で対象の見極められる力がおありになると感心致しました。
●Hinami4さん
"D200で撮影"、桜花をマクロ的に配し、輪郭を残したボケで遠景を仕上げる...これは鉄板桜写真です!
"きっといつか"、たんぽぽの綿毛の子が社会に飛び出して行く事を意味するタイトルでしょうか。たんぽぽを見る
度、日本たんぽぽを探していまいます。日本中、外来種の猛威にやられっぱなしの日本古来種の数々...日本よ強く
なれ!(`。´) キッパリ!←←←(´・_・`)ん?
"勝負!! (笑)"、水滴に封じ込めた小さな世界!美しく可憐ですね。とかくこの種の画像はあれこれと画策して撮る
方がおりますが、Hinami4さんのはあるままを一発必中、息を止めて勝負に出たのが、まるで目の前で見ているよう
に良く分かります!(^.^)♪
書込番号:15981677
7点

〜風のように〜さん
風邪気味だったのですみませんでした。
>写真は禁断症状絶対あります。
>仕事や忙しさで暇がないときには顕著に出ます。
意外でしたけど、禁断症状を起こすことがあるものなんですね。
解消法も〜風のように〜さんが書かれている通りでした。
やばい領域か楽しい領域なのかわかりませんけど、邁進して行きたいと思っております。まともを装い、ちょっと汗かいとこ。
想像はしておりましたけど、やっぱり治療は大変みたいですね。
半年というと、と私も想像していました。
夏よりも良さそうに思えていました。
これまで体験したことのないような美しい風景をご覧になられることになるんだろうなと思っています。
>その前に禁断症状が強く出るかも?
あはは^^。
〜風のように〜さんは強い方ですね。禁断症状もパワーに変えて辛い時期を乗り越えてください。うん、大丈夫そう^^。
またレスされるのをお待ちしています。
Hinami4さん
>D200で撮影
むむむっ;、
2枚目、、3枚目、なるほど、なるほど。
で、先へ進もうかと思ったんですけど、何となく動きものっぽいものはD300sという設定になっているんじゃないかと思えました。そのノリ好きです。
>きっといつか…
う、物語を感じてしまった、うまい!!(笑)、
>勝負!! (笑)
ギャー!! デカっ! 負けました。
私の記憶ではこんなの撮れてないような、、、。
でも自信ないな。しょぼ。
>身近なとこ、さりげないとこ、見落としていませんか(笑)
最近は、そんなところばっかり撮っているような気がして少し寂しい感じもしています。
ハデなところも撮りたい!!
さすがにHinami4さんは禁断症状は出ないだろうと思います。(笑)
それから、前々からお聞きしたかったんですけど、Hinami4さん奥様撮られていますか?。たまには撮られたほうがいいと思いますよ。
>もし何らかの支障があっても場所を替えるだけで今まで通りのことが出来るよう、用意しているつもりです。
ありがとうございます。そんな状況に陥ったときにはよろしくお願いいたします。
でも何となくD200やS5-Proのような特殊な板でしか生きられない感じがずっとしています。
>S5Proばかリ目立つと、
Hinami4さんも考えていただいていましたか。
私もバランスを考えているつもりなんですけど、今はどうしてもS5-Proへの興味からメインで使ってしまいますね。
アムド〜さん
>「神社の桜 手水場にて」
このような表現とても真似できません。
でも近くで拝見させていただくと勉強になるんですよね。
>「神社の桜 手水場にて」
一日遅れですが私も撮っていました^^。
>「神社の桜 」1
やっぱりデジタルとは物凄く違いますね。
私には、消えゆくようなボケが奥ゆかしく感じ自ら追いかけていってしまうのではないかというような印象を持っています。
>「神社の桜 」2
アムド〜さんの桜はフィルムでも強烈です。
カメラは関係ないようにも思えます。
これまで何度もこの桜の表現を見せていただきましたけど、いまのところ無理です。
いつもアムド〜さんからいただいたレスを読ませていただくたびに、アムド〜さんの優しいお人柄をひしひしと感じ感謝しております。
UPした写真たちも恐縮しながらも嬉しそうな顔をしています。
それだけでもありがたいのに、
>均一の空を撮った時の、このべたっとした塗り絵のような青は、正しくベルビア!
失礼ですが、私はこれが兎に角苦手でしたσ(^◇^;)
このようなコメントをいただけることが、アムド〜さんがお持ちの感覚を知ること勉強することができ本当にありがたく感じています。
仰ること何となく理解することができていると思います。
私の感覚はこんな感じです。ということでもう一度失礼します^^。
こんなところがD200板からどうしても離れられない魅力であるようです。
まだまだ遠いですけど、これでまた一つ成長することができました。
書込番号:15984389
5点

神社の桜 狛犬 EOS-M |
神社の桜 電力メーター EOS-M |
神社の桜 F90XS+Sigma Mini-Wide2 28o Kodak ProfotoXL100 |
桜川沿いの桜 リコーGR1s Kodak ProfotoXL100 |
〜風のように〜さん、D200とその兄弟機ファンの皆さん、こんばんはぁ〜♪
25度の"いいちこ"でぐでんぐでんに酔っぱらってますゴキュゴキュ (^O◇ゞ プハァー(*^Q^)c[]
誤字脱字脱痔脱肛ありましてもご勘弁下さい、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
今日の写真もD200ありません! D200は手放すつもりはありませんし、大事な大事なカメラですが、
まだ累積撮影枚数が3000枚ちょっとのまま...デジタルカメラの中では一番可愛いヤツだから使えない?Σ(^o^;) アヘッ
●D2○○さん
"気分はクローム"、これはフジクローム100のイメージでしょうか。"気分はベルビア"、これは正しくベルビア
のイメージです!ベルビアだけでなく、富士全般にそうですが、グリーンの出方の特徴があるのが富士フイルム
のリバーサルでしたね。
ベルビアでなくても、グリーンが特徴の富士でしたので、山の撮影なので緑が多い被写体は富士で行こうなんて、
コダック契約のカメラマンの中でも呟かれていました(^凹^)ガハハ
"こういうのも好きです。"、( ・◇・)あれ?いつのまに私が撮ったのが上がってる!?なんて錯覚してしまい
ました!PL好きの私ですから、空の調子はいつも濃淡グラデーションだし、こう言う画像は、好きですどころじゃ
なく、私そのものです!Σ(^o^;) アヘッ
"私には難しい表現です。"、メタル調の面に、水滴を湛えているようなこの質感の表現は凄いです!コントラスト
に頼らず、質感を追い詰めたD2○○さんのこの表現力はプロの技です!(`。´) キッパリ!
今回の右の2枚には舌を巻きました。上手いですねぇ〜!(゜〇゜;)おおっ!
>こんなところがD200板からどうしても離れられない魅力であるようです。
カカクコムさんの住人さんの多くは、機材マニアさんの感がありますが、このD200のスレッドは、真に写真を究め
ようとする探求心を持たれる皆さんが多いと感じています。カメラを愛する者にとって、機材に関する話は楽しく
て我を忘れてしまいます(^_^;)
道具を愛で、機能を探求する心は勿論大事ですが、カメラはあくまで感性を写真に写し撮る触媒であり道具です。
重箱の隅を突いて喜怒哀楽するよりも、写真を撮ってあれこれと楽しく観賞するのが楽しいですね。この板で私も
安楽を得ています。皆さん、これからも宜しくお付き合いをお願い致しますm(_ _)m
しかし、価格さんのシステムは良く出来ていますね。書き込みがあると、すぐに自分のメールにその事が入り、
すぐにナイスを投下しに行ける!素晴らしい!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
書込番号:15985623
8点

アムド〜さん
褒めていただいてありがとうございます。
でも私のはただのモノマネなのでお恥ずかしいです。
ナイス入れていただいてありがとうございます!
>「神社の桜 狛犬 EOS-M」
受けるインパクトが凄いですね。
モノクロになるとメーカーどころかデジタルなのかアナログさえわからなくなります。
このような形で作品を拝見させていただくと物凄く勉強になります。
>「神社の桜 電力メーター EOS-M」
何で電力メーターが作品になっているのか、マジックを見ているようです。
アムド〜さんの作品にはこんなぶっ飛びの作品が多く毎回驚かされています。
この色の雰囲気はNIKONではなさそうだということは感じました。
>「神社の桜 F90XS+Sigma Mini-Wide2 28o Kodak ProfotoXL100」
アムド〜さんのことですので、この作品の主役は大胆に左上から右下へ斜めに伸びる前ボケした桜のように思えました。こんな見せ方もあるんですね。
>「桜川沿いの桜 リコーGR1s Kodak ProfotoXL100」
おかげさまで、私もようやくこんな感じに撮ることができるようになったように思えています。
と言っても、この感じの写真は今年撮れませんでした。
昨年は、、、ん? 汗;
>"気分はクローム"、これはフジクローム100のイメージでしょうか。"気分はベルビア"、これは正しくベルビアのイメージです!
ありがとうございます!
ベルビアは実際には知らないんですけど、できれば2枚目はベルビアに見ていただきたいと思っての一枚でした。
1枚目はコダクロームでもフジクロームでもありませんでしたけど、「普通」では面白くないので、あのタイトルにしました。
そこのところを指摘してくださるアムド〜さんが私は嬉しいです。
いつも貴重なフィルムを拝見させていただいて申し訳ないと思い、昔のアルバムの中のF3+コダクローム100で撮った写真をUPしようと撮ることは撮ったんですけど色々考えてみると今回はやめておこうと思いなおしました。すみません。
書込番号:15986601
5点

みなさん
地震は大丈夫でしたでしょうか?
震源地が近かったので、結構ゆれました。
食器棚を開けると、なかで倒れていたガラスのコップが落ちてきて、割れてしまいました。
地震の後、はるくんは、また、寝てしまいました。
アップし写真は、ホワイトバランスが崩れていますが、まあ、いいかとおもいOKとしました。
ピントも左目にしか合っていないのですが、まあ、これもOKとしました。
どんどん、寛大になっていく自分がいます。
書込番号:16010860
4点

みなさん こんにちは
このスレを少しサボってしまい申し訳ございませんでした。
書き込み頂いた方にお返事も出来ず失礼致しました。
私の体調も一回目の点滴から十日ほどたち副作用も消えて普通の生活が出来るようになりました。
また今週末に2回目の点滴となり、また副作用が出る事になると思います。
そこで写欲とモチベーションを保つために縁側を作成致しました。
D200を手放してしまったのといろいろな機種での写真を楽しみたいと思い
自由に書き込み頂きたいと思います。
私の書込は体調次第となりますがご勘弁頂き是非縁側へお願いします。
書込番号:16050174
3点

こんにちは、こちらこそご無沙汰しておりました。
体調が良くなかったようなので、あまり騒いでもと思い静かに?しておりました。(←ここだけ…)
縁側、登録させていただきました。
こちらの都合もあるので、なかなか訪問は難しいでしょうけど、機会があれば貼りに行きますね。
今日はこのくらいで、多くを語らず……。
書込番号:16050437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん こんにちは
いろいろな副作用が次々と出てきてやっと落ち着いた状態です。
今週末に次の点滴となりまた繰り返しです。
それでも調子が良くなれば写真を撮りたくなり写真の話をすればよけいな事を考えないですみます。
この趣味があって皆さんと楽しい話が出来て本当に良かったとおもいます。
このスレでも機種にとらわれず楽しく出来ましたがもっと気楽にと思い縁側にしました。
Hinami4さんも縁側も運営されてご苦労がおありかと思いますがどうぞおつきあいよろしくお願いします。
書込番号:16051835
4点

みなさん こんにちは
長い間ご無沙汰しておりました。
D200のスレもちょっと活気がないようなのですがみなさまのご活躍はあちこちで拝見しております。
私は予想していなかった副作用があり写真を撮るのに致命的な手の震えが出て来てしまいました。
点滴後一週間ほどで治まるのでその合間に写真を撮れなかった禁断症状を解消しています。
そんな事は置いておいて
季節が初夏に変わりつつあり、バラが満開になりました。
今年は大きめの花で色も鮮やかな気がします。
バラの花を撮っていると気持ちがウキウキとして楽しくなります。
一つの花でもいろいろな角度で楽しめる被写体ですね。
書込番号:16135644
3点

こんにちは、ご無沙汰しております。
去年ほどの活動ができず、スレッドの投稿も減っています。
特にどこが悪いと言うわけではありませんが、花の季節が早いのと間が開くのとでタイミングを逃しているのかなぁと。
ここも終わり次第、次はどうしたものかと。
D200ユーザーでなければならないということは、ないかと思いますが、もし良ければ自分の立てている機種不問の方のスレッドで、引き続き展開したほうが気がひけることもないかなぁと、いろいろ考えながら日が経ってしまっているようです。
もう少し考えてみましょう。
さて、仕事です。
書込番号:16136014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Hinami4さん こんにちは
本当にたくさんの機種で撮られていて羨ましいです。
1枚目D200の写真はスッキリして良いですね。
私が思うD200の良さがみごとに引き出されていると思います。
そこから足を踏み外すとS5Proになってしまうわけで・・・(私感です)
そろそろD200の中古も減ってきて落ち着いたようです。
D40はまだまだ活発のようですね。
このスレも終わりが近づいていますが次スレは難しそうです。
気楽に出来る縁側をたててみたのですがうまくいきませんね。
Hinami4さんのスレ、縁側におじゃまさせて頂こうかな。
D200スレが寂れるのも寂しい気がするし・・
D200を手放したのが原因かと。
書込番号:16136085
3点

まぁ、1年持ったことで良しとしましょう。
仮に自分がたてたとしてもこの状況、集まってくるかどうかは不明です。
縁側は内輪で騒ぐ?にはいいですけど、このコンセプトそのまま引き継ぐならD40板とは別に、もうひとつ立てている本スレに移るのがベストでないかと勝手に考えてしまいました。
縁側はご自身の記録として残しておくことをお勧めします。
やはり本スレでは発表しきれなかったもので、このままにしておくのも…というのもあるかと思いますので。
時たま伺う程度しかできませんが、そういうとこがあっても良いかと思いますよ。
ここは、残したまま移行するかどうかは、お任せします(笑)
書込番号:16136340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



みなさん こんにちは
Hinami4さん
180mmですか。
単焦点ですね。
ボケと線が綺麗です。
私も180mm/f2.8は好きなレンズでAF,MFの2本所有しています。
でも、D200ではちょっと長いような気がしています。
書込番号:16138734
3点

おはようございます。
大部、間が開きましたね、もう少しだったのに。
というかここのD200ユーザーが、少なくなってしまいましたからね。
自分も撮っていたものの、最近はゆとりがありませんでした。
来よう来ようとして遠のく、よくあることなんですがいけませんね。
とりあえずここを埋めて、これからは…どうしましょ(笑)
〜風のように〜さん
前回使用したレンズは、タムロン180ミリマクロです。
レンズ単体はそう大きくないのですが、フードをつけると結構な長さになります。
でもD200との相性は良いみたいです。
今回はDX55−200ですが、全てD200で撮影しました。
書込番号:16263101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

続きまして、梅雨に入ったときにD200で撮った画像です。
まぁ、ISO200まではいいかな
1枚目と2枚目がDX18−70使用で、3枚目と4枚目がDX40ミリマイクロ使用です。
今年は今のところ空梅雨なんでしょうか。
あとでまとまって来られるのも困るんですが……。
書込番号:16263172 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

去年、この花はよく撮れたはずなんですが、今年はよくありませんね。
雨が少ないです。
でも去年のような集中豪雨になると大変ですね。
1カ月分を1日で降られたら、たまったものではありません。
それと梅雨があけても晴れ間が少ないと、天候不純になってイネの生育に影響します。
書込番号:16263250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〜風のように〜さん、皆さん、こんにちは。
御無沙汰しておりますm(_ _)m
●〜風のように〜さん
体調は如何ですか?良くなられてらっしゃる事と思いますが、ご無理は禁物ですよ。ゆっくりのんびりと参りましょう!
●Hinami4さん
CCDの明快なコントラストのナチュラルな色味がいいですね。GRのカテで、リコーブルーに関するスレッドが上がって
ますが、リコーブルーにしても、コダックブルー、オリンパスブルーにしても、全てCCDブルーで、現在のCMOSでは
この言葉も聞かれなくなりましたね。
私は益々フィルムにどっぷりです。D200を数ヶ月ぶりに引っ張り出しましたが、撮ったのは季節とは関係無いフィルム
カメラです、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
書込番号:16263367
7点

アムド〜さん みなさん こんにちは
久々の書き込みありがとう御座います。
点滴も回数を重ねる毎に体が悲鳴をあげています。
しかないです。自分の細胞の活動を止めているわけですから。
マスタードガスの応用ですので医者も体調を身ながら進めています。
この辛さを紛らわせるために衝動買いなどが起こってしまっています。
その衝動買い、DISTAGON2.8/25mmを入手し近所で遊んでいます。
f2もありますが2.8は近くに寄れるのでなかなか面白い。
ニコン FE2
先日、廃業するという町の写真スタジオからFEとAutoNikkor50mmAi改造を入手してから
軽いボディーの良さを楽しんでいます。
スナップには軽快さが必要ですね。
書込番号:16263523
6点

Hinami4さん
たくさんのお写真ありがとう御座います。
オオキンケイギクは特定外外来種
栽培も移動も禁止されています。
近所にも一時期かなり咲いていましたがだいぶ駆除され減りました。
丈夫で綺麗な花が咲くので知り合いに分け合ったりしている
おばさんたちもまだいますがね。
最近、写欲より物欲ばかりで困っています。
行動出来なくなるとこっちに走るんですね。
保管場所の都合でD200を手放したばかりですが、
D800EやX-Pro1など気持ちが動いています。
S5Proを手放したくはないし、そんなにカメラがあっても何を撮るの?
こんな具合で悶々としています。
D800Eのヌケの良さや、X-Pro1の繊細さやS5以上に自然な色を出してくれる
CCDではなくCMOSの良さが引き出されてきました。
しかもS5は使っているとセンサーの配列の問題なのかレンズの相性が強いようです。
特にコシナレンズなど線が細いレンズには相性が悪い。ボケは良いのですが。
そんな中、X-Pro1用にZEISSが出るなんて聞くと頭はその事ばかり。
もともとFUJINONレンズはそれに匹敵するくらい良いレンズですので。
アムド〜さん
このあたりはアムド〜さん指向では?と思いましたがいかがでしょう。
コンパクトとは言えませんがX-Pro1は魅力いっぱい。
デジタルも成熟したかなと。
書込番号:16263712
6点

D200な皆さん、ご無沙汰していますm(_ _)m
〜風のように〜さん
大変ご無沙汰してしまいました。
キツイと思いますが、乗り越えられていくレスを拝見して、陰ながら応援しております。
その後、如何お過ごしですか?
Hinami4さん
これまたご無沙汰しております。
ロムはある程度しておりますので、ご活躍ぶりは拝見しています!!
相変わらず、多種多様なカメラでの作例楽しませてもらっています。
アムド〜さん
これまたこれまたご無沙汰しております。
フィルム機の陳列、圧巻ですね!!!
D2○○さ〜ん
どこまで行っちゃったんですか〜〜〜〜〜(^^)/~
てな訳で、、、
ん?なにが?
ではなくて、久々にD200で撮影UPします。
α900以来のSONY復活導入です。
コンデジSONY HX5Vの買い替えで、SONY RX100かRX100M2を予定していましたが、RX100M2なら、ほとんど金額が変わらないので、気付いたらなぜかNEX-6を手にしていました。
あくまでも、コンデジの買い替えです(爆)
結構、動画比率が多い我が家のコンデジ用途なので、これもありかな!?と。。。
奥さんには、今まで通りの使い方でますます綺麗な写真が撮れるよ♪と。。。
大きさも、小さい小さい♪D3Sと比べたら持っていること忘れるくらい軽い♪と。。。
ポケットには入らない。でも、ちょっとしたポーチに入る♪と。。。
でも、標準レンズがそれなりの写りなので、結局、レンズが欲しくなるだろうな。と。。。
2台並べて、撮って出し、カメラ内生成JPEG
書込番号:16316882
5点

こんばんは、〜風のように〜さん、皆さん。
〜風のように〜さん
すっかりご無沙汰となってしまいました。
日常の中で回復に努められているかと思います。
副作用などで、思うような生活ができないことがあっては大変ですしね。
なんとかここ、息づいているのは現スレ主さんのお陰です。
ドルフィン31さん
おおっ、長かったですね。潜水が(笑)
いやはやお恥ずかしい行動しかしておりませんよ。
詳しくは避けますが、ちょっとしたことが最近あって、それこそ浮き沈みが激しくなってきております。
でもドルフィンさんの登場が、よい方向になってくれればいいですけど。
ちょっと………です(涙)
でも、元気で何よりでした!
ねくす6購入、おめでとうございます……って、ここD200板だった…アセアセ
ここ、終盤になってきていますが、どうしましょうか?
私のD40板でないほうのスレッドを使われても良いし…なんでものカテゴリーですから、気兼ねしないかな〜と。
でも、ここでたてるならD200ユーザーの自分がやらなきゃなのかな?
もう少し考えましょうか。参加者はこんな調子なら…どうでしょ?
書込番号:16317030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ドルフィン31さん みなさま ご無沙汰しております。
体調もなんとかという状態です。
撮影にも行かれず悶々として衝動買いに走っております。
そんな状態ですが気持ち悪いという副作用が出ながら美味しいビールを飲みにいってきました。
ここで飲むビールは本当に美味しいです。
NEX6,良いですね。
最近体力も落ちて軽く小さくて写りが良い方向に傾いています。
しかし、D3sの程度が良いのがいつも行く中古屋さんに出ていてATMの前まで行ってしまいました。
書込番号:16317301
5点

〜風のように〜さん、D200とD200兄弟機ファンの皆さん、ウィ〜 (*^¬^)ノ∀ コンバンワインでなく
黒ビールぅ〜(^_^;)
■〜風のように〜さん
"アジサイにもうちょっと光を"、画像に対する気持ちがそのままタイトルに!光と影のグラデに
浮かぶ紫陽花、いい味出てますね!黄色い標識の色のアクセントも効いてます!
"美味しいビールとオードブル 格安。"に、"綺麗なお姉さんがサービスしてくれるえびすビール"
、夕飯食べ終わったのに、それでもヨダレが出てしまいます!(゜-、゜)ジュル
>>その衝動買い、DISTAGON2.8/25mmを入手し近所で遊んでいます。
ちょっと半端な焦点距離のディスタゴン2528、ヤシコン時代にもありました。私は何か使い難く
て、2128を使う事が多かったですが、〜風のように〜さんはD700で上手く使われてますね!
>このあたりはアムド〜さん指向では?と思いましたがいかがでしょう。
Zeiss好きなのは確かですが、独玉以外は富岡光学製のZeissが好きで、それ以外のZeissは良く
知らないのですぅ。それに私はコダックの世話になってましたので、ずっと仁義を感じてまして
、フジさんとは疎遠でぇ...Σ(^o^;) アヘッ
体の為の治療とは言え、過酷な治療は堪えますね...私も苦行をくぐり抜けたとは言え、今は
その辛さを記憶の外に追い出してしまったのか、良く思い出せません。
〜風のように〜さんの辛さが、一刻も早く、時の流れと一緒に忘れられる日が来る事を願って
おりますm(_ _)m
■ドルフィン31さん
"AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED"、ダークな舞台にしっとりと鎮座する重いD3Sに、
これまた重いマイクロ10528!ドルフィン31さんはパワフルマッチョマンなんですね!
>RX100M2なら、ほとんど金額が変わらないので、気付いたらなぜかNEX-6を手にしていました。
ソニーとオリンパスには全く縁が無い私ですが、NexはMFレンズ遊びされてる方々は良く使われ
ておりますね。
>フィルム機の陳列、圧巻ですね!!!
現在完全動作する銀塩一眼機が凡そ15機、コンパクトが20機程度あります。バラしてそのまま
ほったらかしのも入れると...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
■Hinami4さん
御無沙汰しておりまぁ〜っす(^.^)
"いやいや、夏でしょ?"で締めた4コマカット、鮮やかなんだけど、爽やかな花の色に、CCDの
良さを感じますねぇ〜!ヽ( ´ー`)ノ, ほんわか〜ん♪
それにしてもナイスがワラシの1点だけと言うのはなじぇ???私はスレ主の〜風のように〜さん
はじめ、参加者さん全員がナイスです!うん!(。^。^。)
はるくんパバさん、コードネーム仙人さんのお名前は別の板でもお見かけするんですが、D2○○さん
は暫くお休みされてらっしゃるようですね。またセンス溢れる写真を見せて下さいませぇ〜!
書込番号:16321095
6点

アムド〜さん みなさま こんにちは
アムド〜さん ご無沙汰しております。
おや?水郷公園、霞ヶ浦
先日も常磐道の反対側にある産業総合技術研究所なるところに行ってました。
そんなに近くにあの公園があるとは思っていませんでした。
今度行ってみます。
最近は行くたびに新しくできたイオンモールへ行ってブラブラしています。
その前は三井アウトレットでした。
ヒルマン、懐かしいですね。
運転した事はありませんが子供の頃にはまだ走っていました。
父親は運転していたと言ってました。
朽ちていく姿と力強さが私の心に響きました。
温度計の柔らかな色、D200ならではと思うのですが室内でこの色、私には出せません。
S5でも無理かな。
> ちょっと半端な焦点距離のディスタゴン2528、ヤシコン時代にもありました。
> 私は何か使い難くて、2128を使う事が多かったですが、
> 〜風のように〜さんはD700で上手く使われてますね!
いやいや、試し撮りでどんな感じで使えば良いかなと試行錯誤です。
でも25mm/f2にしなくて良かったかなと思ってます。
これでコシナ50mm/f1.4の出番が無くなったかな。(なぜか焦点距離が違うのに)
25mm/f2.8はどうもS5Proと相性が悪いようでちょっと苦労します。
本当はこちらで37mm相当の標準マクロとして使おうかと考えていました。
でもD700の広角マクロが面白いです。
> 体の為の治療とは言え、過酷な治療は堪えますね...
> 私も苦行をくぐり抜けたとは言え、今はその辛さを記憶の外に追い出してしまったのか、
> 良く思い出せません。
私も早くマスタードガスの点滴を終了して遠い過去の思い出、そんな事もあったなとしたいです。
やっと半分、回数を重ねるたびに副作用がひどくなり長く継続します。
美味しいビールを適度に飲んでブラブラと散歩して気を紛らわしています。
入院していなくて良かったと思います。
書込番号:16323440
5点

〜風のように〜さん 皆さんこんにちは。ご無沙汰しております。
面白そうなネタもなく、やることはやってしまったかな感で、このままフェードアウトがカッコいいと思っていました。
〜風のように〜さんのプロフィールからドルフィン31さん、アムド〜さんの書き込みを拝見してしまい、ちょっと予定を変更させてください。
ドルフィン31さん
お互い本当に長くご無沙汰でしたね。
お元気にされれいるだろうとは思っておりましたけど、書き込みを拝見して安心しました。
「SONY復活導入」されたんですね!!。
私、老眼のためか?、SONYとNIKONの見分けがつかないような気がします。
ひょっとしたらカメラ購入熱が再燃してしまっているのでしょうね。ゾクッ。
>でも、ちょっとしたポーチに入る♪と。。。
苦笑。
Hinami4さん
ご無沙汰しております。
でも、Hinami4さんってエネルギッシュな方でいつも驚かされています。
あの沢山のカメラの中から、D200でも写真を撮っておられるのにも冗談抜きで驚かされます。
これからも変わらぬご活躍期待しています。
〜風のように〜さん
な、何と、「X-Pro1」ご購入おめでとうございます!!
これから「X-Pro1」の魅力を拝見させてください。
個人的に「X-Pro1」よりも「X-E1」のほうが無理がない絵作りのように感じられ好感を持っていました。
〜風のように〜さんのUPされた作品は柔らかくてとてもいい感じですね。
これから楽しみにさせていただきます。
アムド〜さん
ご無沙汰しております。
アムド〜さんのご活躍拝見させていただいています。
「Hilman」、さすがです!!。私ちょっと撮れないなとビビリまくっています。
〜風のように〜さんも書かれていますけど、「今日のお昼の室温」の温度計の色が印象深いです。
「霞ヶ浦国交省」ってどんなところなんだろうと想像力を刺激させられます。
あ、そうそう、今の私のマイブームは落ち葉拾い、草むしりで毎日3時間頑張っています。見た人ほとんどの人に驚いてもらえるのがとても嬉しく毎日頑張っています。
久しぶりにD200の皆さんのイメージを意識しながら写真を撮りました^^。
現在D200とS5-Proはドライボックスに入っていますので、D7000で;。
書込番号:16332130
4点

D2OOさん みなさん こんにちは
そろそろ満願打ち止めが見えてきました。
もう一息がんばりましょう。
> 個人的に「X-Pro1」よりも「X-E1」のほうが無理がない絵作りのように感じられ好感を持っていました。
店頭でかなり悩みましたがやはりファインダー(OVF)がないとしっくりしないので。
で、やっぱりおわかり頂けたと思います。
D200の描写から踏み込むとS5ProとなりXシリーズと進んで行くのがこの路線かと。
Xシリーズは柔らかな描写に透明感と繊細な画像が出てきます。
D800Eと最後まで悩んだんですがFUJINONレンズの良さには敵うものがありませんでした。
ニコンは高画素になり硬い描写で今の流行の方向性となりちょっと違うな、商売しないと会社が持たないですよね。
そこはフジと違うところかな。
でもフジもPro1,E1,M1とちょっとの違いだけで購買層が分割しちゃうんじゃないかな?
Pro1を知った今ではCCDへのこだわりがなくなりました。
書込番号:16333147
3点

〜風のように〜さん、みなさん
こんばんわ
風のようにさん、富士にいかれましたか。。。
お気持ちはわかります。
なかなか、良さげですね。
写欲が出てくると、免疫力も上がると思いますので、健康にもよろしいかと、思ったりしています。
恵比寿ビールは、10年ほど前に行ったことがあります。なにやら試作品の試飲にお金を取られた記憶があります。
さて、いま、東京にいます。
家族旅行ということで、、、
ディズニーシーは、あれ以来になります。
(≧∇≦)
書込番号:16333753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるくんパバさん ようこそ東京へ
ディズニーシー、実は行った事がないんです。
ランドは15年くらい行ってないかな。
エビスは基本、試飲でも有料なんです。
最近は説明のツアーが有料で試飲付きと言うように曖昧です。
でも本当に美味しいんです。
では目一杯お楽しみください。
ちょっとだけ写真を見せてくださいね。
書込番号:16334083
1点

〜風のように〜さん、みなさん
おはようございます。
風のようにさん、東京は蒸し暑いですね。
今日は昨日よりさらに暑くなりそうです。
では、本日はディズニーランドのほうに行ってまいります。
(≧∇≦)
写真は、昨日同様、ディズニーシーにて撮影
書込番号:16335106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はるくんパバさん おはようございます。
もう、ランドで楽しまれている時刻ですね。
今日は特に蒸し暑くなりそうです。
朝7時でも普段より蒸し暑いです。
そろそろ梅雨明けという事ですが、この時期は突然の豪雨、ゲリラ豪雨と
雷が発生しますのでお気を付けて楽しんでください。
ディズニーシーは行った事がないのでどのアトラクションかわかりませんが
雲の様子とモノクロでなんかホーンテッドマンションのような雰囲気ですね。
それともドラキュラが出てくるのか。
書込番号:16335459
2点

〜風のように〜さん、D200とD200兄弟機ファンの皆さん、こんにちはぁ〜♪
今までニコンのMF銀塩機はF3HPはじめ、FA・FE2・FE・FG・FG-20・FMと、絞り優先AE機ばかりだったん
ですが、昨日知り合い筋から完全マニュアル機のNew FM2を買いました。持ってるMF機ではFG以外全て
ブラックボディーなんですが、New FM2は2機めのシルバーです。
接眼レンズ周りの円弧にだけメッキが剥がれ、錆びがありますが、その他の外観はとても美品です。
※そこだけ錆びの理由は、海水がかかったのに、接眼レンズやラバーを外して掃除しなかったせいの
ようです(´ヘ`;)ハァ
ミラーやフィルム室のモルトの貼り替え、スクリーンの邪道水洗いで、ファインダーもスッキリ綺麗に
なりました!(^o^)♪
●〜風のように〜さん
X-Pro1をお伴に、恵比寿ビール記念館ですね!カメラも写真もいいですねぇ〜!ジーンズもEVISUだったり
してΣ(^o^;) アヘッ
"レンガと緑って良いですね。"煉瓦に色のマッチングのいい緑の木々が、曇天の空に溶ける様は写真なら
ではですね♪
産技研にいらしてたんですか!水郷公園は、そこから10キロちょっと位だと思います。見てみたら、
何だこんなとこ?と言われるかもしれません(^_^;)
イオンも土浦の花火会場のそばのイオンの他に、隣の市の牛久にも出来ました。土浦駅前のヨーカドー
が撤退し、寂れてた土浦が更に閑古鳥状態で、もうイオンだけが賑わっている感があります(´ヘ`;)ハァ
>でも25mm/f2にしなくて良かったかなと思ってます。
それはなじぇ(?_?)
>これでコシナ50mm/f1.4の出番が無くなったかな。(なぜか焦点距離が違うのに)
手持ちの標準F1.4は、コシナフォクレン5814、Ais5014、H-Auto5014ですが、どれもとんと持ち出してない
なぁ〜使ってあげなきゃなぁ〜(〃´o`)=3 フゥ
>25mm/f2.8はどうもS5Proと相性が悪いようでちょっと苦労します。
S5Proを持ってる訳でもないのに、気になります。どう言った相性の悪さなのかなぁ〜教えてタモレ〜
>私も早くマスタードガスの点滴を終了して遠い過去の思い出、そんな事もあったなとしたいです。
何れ時間が解決してくれます。その時は、止まない雨は無いのと同様、必ず来るんですから、耐えて待って
いて下さい。好きなカメラとお酒が辛さを少しでも忘れさせてくれる薬となってくれる事を願っております。
●D2○○さん
お久しブリブリ左右衛門ですぅ〜m(_ _)m
"ボツ写真が救済できました。"、周りに雨の波紋を纏わせた、水蓮の飾り時計のようです。今何時かな?
"PM2.5のときとは大違い、綺麗に撮れました。"、曇天の空に聳える照明、幻日のような朝の太陽と旅客機。
曇り空には曇りならではの表情がありますね。
>面白そうなネタもなく、やることはやってしまったかな感で、このままフェードアウトがカッコいいと
>思っていました。
何と!本枯れ節のような味が出て来るまでフェードアウトなんて早過ぎですよ!σ(^◇^;)
>あ、そうそう、今の私のマイブームは落ち葉拾い、草むしりで毎日3時間頑張っています。見た人ほとんど
>の人に驚いてもらえるのがとても嬉しく毎日頑張っています。
何と言う本枯れマイブーム!毎日3時間も落ち葉拾いに草むしりですか!私だったら入院です!(゜_゜i)
それにしてもヘルシーなようなハードなような...公共の場の勤労奉仕としてなさってるんですか?そうだと
したら、ネ申です!(゜〇゜;)おおっ!
●はるくんパバさん
お久しぶりですm(_ _)m
"天気がもう一つ、雨は上がってくれましたが、、、"、曇天こその雰囲気がいい味を醸していますね!
下辺のピンの落ち方に、シフトレンズっぽさがありますね。
ディズニーシーで家族孝行ですね!子供達が大きくなって、ディズニーランドもシーも疎遠になりました。
お子様が小さい内って、短い間ですが、一番良い時期だったと後から思います。
はるくんパバさん、お子様と奥様と、沢山の思い出、沢山の写真を撮られてらっしゃる事と思いますが、
後から写真やビデオで見る子供達の姿は、かけがえの無いものですね...(´-`).。oO
書込番号:16336100
5点

豆乳ししょー
ご無沙汰しております。
iphoneでは、チルトやらシフトやらのアプリソフトが、何百円かで購入できます。
くだんの写真も、それで加工しています。
曇りには曇りの、晴れには晴れの加工方法というのがあるようですね。
それから、子供の小さいうちが、一番幸せというお話も、お子さんがいらっしゃるかたは皆さんそのようにおっしゃいます。
かわいい盛りといいますか、ほんと、かわいいですね(≧∇≦)
NewFM2を入手されたとのこと、おめでとうございます。さすがでございます。
私も、20年前にNewFM2ように50mmF1.2を購入しましたが、肝心のカメラを未だに買えずにいます(≧∇≦)
昨日、今日とD3を持ち歩いていますが、その重さに辟易しております(≧∇≦)
書込番号:16336291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アムド〜さん いつもの楽しいみなさま こんにちは
今日は晴れていますが蒸し暑く冷房ガンガンの会社に出勤しています。
> X-Pro1をお伴に、恵比寿ビール記念館ですね!カメラも写真もいいですねぇ〜!
ここは散歩にちょうど良い距離にありまして清楚なお姉様に入れて頂くビールが最高です。
写真はX-Pro1が撮ってくれます。AEモードでWBオート,AFで。
> ジーンズもEVISUだったりしてΣ(^o^;) アヘッ
EVISUジーンズはさすがに私には無理ですよ。
由来は大阪の戎様ですよね。
ジーンズは学生の頃からLee一筋です。
> >でも25mm/f2にしなくて良かったかなと思ってます。
> それはなじぇ(?_?)
はい、最短撮影距離がf2.8が短く広角マクロもどきで使えるかなと。
> Ais5014、H-Auto5014ですが、どれもとんと持ち出してないなぁ〜
フォクトレンダーは持っていませんがAisとH-Auto(Ai改)それにプラナーとAiAF。
50mmは画角が少し狭く感じてあまり使わなくなってしまいました。
28-70/2.8のズームが便利でそれを持ち出す事が多いです。D700に付けると筋トレ。
> >25mm/f2.8はどうもS5Proと相性が悪いようでちょっと苦労します。
> S5Proを持ってる訳でもないのに、気になります。どう言った相性の悪さなのかなぁ〜教えてタモレ
なんかキレが悪くシャキッとしないんです。
収差の問題かな?
どうもセンサーの構造とレンズからくる光の角度に影響しているのかな?
ニコンのVR24-120/3.5-5.6Gも同じ傾向でVR24-120/4Gに換えたら解決しました。
> 止まない雨は無いのと同様、必ず来るんですから、耐えて待っていて下さい。
励ましのお言葉ありがとうございます。
どうも韓国で焼き肉、ビールを適量、恵比寿でビール3杯でもだめだったようで
昨日から始まる点滴が体調不良でストップになってしまいました。
お酒やビールはドクターストップじゃなかったんですけれど。
治療前の血液検査が急に異常値になったのですが原因がわかっていません。
New FM2、かわいいですね。
わたしも先日、廃業する写真館からFEを譲り受けて遊んでます。
H-Auto5014(Ai改)とシリーズE 36-72/3.5で軽快です。
さすがにモルトは痛んでいまして自分で張り替えしましたが
裏蓋の閉まりが渋くなってしまいました。
ミラーのパタパタ音は心地よく聞こえます。
F3は持ち出すとなぜか気構えてしまうのでFEの方がスナップにはちょうど良いです。
おや?
書いている間にはるくんパバさんからの書き込みが。
疲れて寝てしまったのでしょうか?
その頃が一番かわいいですね。
家はちょうど反抗期で屁理屈ばかりこねくり回してます。
いやー ディズニーリゾートでD3は大変ですね。
たぶんレンズもそれなりのを付けていらっしゃると思いますので
この暑さの中、汗がしたたり落ちる姿が目に浮かびます。
そして最後には子供を抱っこ、幸せいっぱいですね。
書込番号:16336333
3点



みなさんはじめまして。お初にお目にかかりますwrx-gdaと申します。よろしくお願いします。
今更ながらD200を入手いたしました。キャノンEOS40Dからの乗り換えです。
レンズ資産はもったいなかったのですが(結構いいお値段になりました。(^^ゞ)どうしてもニッコールレンズ(特にMFレンズ)を使ってみたいと思い乗り換えました。
最近中古でいい感じのMFニッコール(昔のAFニッコールも)随分安く手に入るようになりましたよね。MFレンズを少しずつ揃えながら楽しんでいきたいと思います。もちろんAFも。(^^ゞ
画像は地元の大津港からみた夜景です。D200で初めて撮った写真です。
レンズはAFニッコール35−135mm 3.5−4.5でF8で30秒露光です。
4点

今更ながらでもD200ってところが渋くていいですね♪ご購入おめでとう\(^o^)/
CCD機ながらにして5枚連写 んー欲しくなっちゃう
夜景も素敵ですね〜
書込番号:15270411
0点

いい感じですねー
フェリー乗り場に渡る大橋は夜間は通行止めだったように思いますが大丈夫でした?
花市場前公園や、なぎさ公園にはたまにつりにいきます。
倉庫前などはよくつれるようですが、わたしがいくとホーズです。
書込番号:15270748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっとしまった!
わたしの話は、大津でも、泉大津でした。
失敬!
…>_<…
書込番号:15270751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
D200は、CCD採用の名機で国際的な賞を3つ4つ貰いました。
持っていますが、確りした造りで良いカメラです。
描写は、好きですが、今のカメラと比較すると高感度が弱いですね。
爪付き50mm f/1.4で撮った古い画像です。
マニュアルプリセットWB 、保護フィルターは外しています。
春うらら、桜咲く頃の感じがよく出ていると思います。
書込番号:15271067
0点

こんにちは
D200とオールドレンズの相性は良いと思います。
私はF3からニコンを使っておりますのでMFレンズは手持ちの半分ぐらいあります。
AFレンズとはピントリングの感触が違い写真を撮っているという感触があります。
ニコンには名玉やくせ玉がいっぱいありますのでいろいろ楽しんでください。
オールドレンズ、状態の悪いものがずいぶんと出回っているので安いからといって手を出すと後が大変です。
良いレンズで沼にはまってしまっても、これはこれで大変な事になりますが。
書込番号:15272026
1点

皆様レスありがとうございます。
>ニコイッチーさん
このカメラが発売された時はkissDNを使っていました。キスデジから買い替え性能的には満足していました。このときはキャノンは確か20Dが現行だったと思います。20Dの連写もすごかったけどD200の連写もすごいです。
>はるくんパパさん
そうですね。泉大津も確かに大津ですね。(笑)こちらは滋賀の大津です。
泉大津は行ったことがないので機会があればぜひ!
>robot2さん
素晴らしい写真ありがとうございます。僕も爪付きの50mm/F1.4を持っています。(Aiと非Ai2本あります(^^ゞ)あと変わり種で50−300mm/F4.5もあります。このレンズはまだ試していませんが…
キャノンのときはAFばかりだったので(当然!)MFも楽しんでいきたいと思います。
>〜風のように〜さん
確かに中古(ジャンク?)のレンズには当たり外れがありますね。でもいろいろ見ているとニッコールは比較的当たりが多いような気がします。
お勧めのレンズがあれば教えてくださいね。できれば中古相場のこなれているものでお願いします。(^^ゞ
書込番号:15272891
0点



みなさんPart2は皆様のおかげをもちまして200達成しました。
新機種もいろいろ出てきましたが、D200を初め旧機種も魅力がいっぱいです。
その魅力を皆さんで話し合い、次に出てくる新機種に少しでも取り入れていただけたらと期待を込めて。
D200だけでなく他機種も参考になる話で盛り上がりましょう。
6点

こんばんは。
うわ〜!馬力ありますね〜。
とりあえず200レス達成、お疲れさまでした。
前レス終了後、しばらく間があくのかな?
それとも、すぐ立てた方がいいのかな?
自分が立てようかとも考えたのですが、D40板との両立は難しいかな?
質問ではないので、マルチポストにはならないかな? ルールを見返して検討しましょう…等といろんな考えが頭を巡り、仕事どころではありませんでした←大袈裟か (笑)
まぁ、いつもではないものの、アップする場所があるということはありがたいですし、いろいろな談義があって参考にもなりますので、のんびりとじっくりと進めていければよいかな〜と考えています。
これからも宜しくお願い致します。
アムド〜さん、初めまして。
やはり出てきて頂かないとと、お待ちしておりました。
コメントだけでもよろしいかと、いつものフレーズでお願い致します。
やはりあれが出ないとって感じですね。
ロム時代から、尊敬しております。
それでは今回も、ご迷惑おかけいたします。
書込番号:15126429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Hinami4さん
ご心配とご配慮、どうもありがとうございます。
Hinami4さんはD40のスレも建てておられるので両方はとても大変な事だと思います。
ここはみなさんが積極的に書き込んで頂けるので安心しております。
今まで通りで御願いします。
Hinami4さんが提案されていたCCD機種としての統合も考えましたが
やはりまとめが難しかと思いました。
UPされた4枚の写真は柔らかな光を感じます。
夏の強い日差しから秋の日差しになってきた事がわかります。
間に合わせ? いいえその時に感じた事を撮るのが写真の良いところですね。
スタジオで戸tの得られたのも写真ですが何気ないスナップも写真です。
私は通勤でもカメラを持ち歩きちょっと気が付いた事を撮るようにしています。
いつもと違う空、夕日などおもしろいです。
そんな事が出来るのがデジカメですよね。
写真なくてもOK 気楽にやりましょう。
書込番号:15127199
4点

さっそく 失敗
スタジオで戸tの得られたのも -> スタジオで整えられたのも
申し訳ないです。
今日、通勤途中で気が付いた事
手軽に持ち歩いているX10ですが。
書込番号:15127271
4点

〜風のように〜さん、D200を愛する皆さん、こんばんはぁ〜♪
新スレの新築祝いに参りましたぁ〜(⌒▽⌒)/゜・:*【ネ兄】*:・゜\(⌒▽⌒)♪
庭で一枚、絵日記画像を調達して来ました( ●^o[◎]oパチリ♪
そうそう...累積撮影枚数はどの位かと見てみましたら、この画像で2957枚。ワラシのD200は
まだ新古くらい?Σ(^o^;) アヘッ
●〜風のように〜さん
まだこんなに綺麗な向日葵が残っているんですね!こんな画像を拝見すると、秋はまだ遠い
なんて思ってしまいます(^_^;)
昨夜は突然の、そして久しぶりの書き込みにもかかわらず、お返事をいただきまして、豆...
もとい!アムド〜うれP〜!(^з^)-☆Chu!!←←←(´ж`;)ゥ・・ゥップ・・ ゛;`;:゛;・(;゜;Д ゜;)ブェッ
気が付かないで参加させていただきましたら、投稿数がエンド間際だったんですね。旧スレッド
の管理ご苦労様でした。そして新スレの起ち上げ、おめでとう&ご苦労様ですm(_ _)m
>FILMもほとんど無くなりリアラエースでさえもなく今年末にはベルビアも?
>プロビア100Fは残ってくれるのかな。
元々コダック系でしたので、引退した今もコダックには思い入れがあります。そのコダックも
外式リバーサルがディスコンになり嘆いたばかりのような気がするのに、今度は全てのリバーサル
から撤退。それどころか、会社自体が身売りするような自体となってはネガも危うい始末...本当
に悲しいです。富士さんも部分的な撤退が進行しているようで...アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
>近頃、重い一眼から手軽なX10ばかりになっている私です。
富士は仲間のGW690や670を触ったくらいで、今までとんと縁がありませんが、X10はそのスタイル
もさることながら、写りも秀逸で素晴らしいカメラのようですね。ホワイトディスク問題も終結?
されつつあるようで、わだかまりの一片も取れ、真のハイエンドコンデジとなりましたね!♪
しかしX100やX-pro1、そしてX-E1と、フジさん本当に元気ですね。どこのカメラメーカーさんも
秋の新作で大賑わい。読書や食欲の秋ならぬ、物欲・写欲の秋も本番ですね!
ワラシは、新作デジ関係には興味が失せ、銀塩機とセルフOHの秋を満喫しておりますσ(^◇^;)
●Hinami4さん
過分なお言葉、畏れ入りますぅ〜宜しくお願い致しますぅ〜m(_ _)m By のろま大将 大江裕さん風
Hinami4さんは顔アイコンや、癒しパワーが充満した柔らかな花のお写真などから、もっとお年を
召した方かと思っておりました。プロフィールを拝見しましたら40代...ワラシよりずっとお若い方だったんですね(^_^;)
書込番号:15127325
7点

みなさん こんばんは
今日はD600の発売日
池袋のフジに行ってCCDの清掃してもらう間にビックカメラに見に行ってきました。
在庫があるということです。
やっぱり人気がいまいちですね。
小さいけれどまあまあの仕上がりかなと。
メインで使う気にはならない風貌です。
撮れた写真は背面液晶で見る限り綺麗です。
聞いていたとおりシャッター音は情けないかな。
静かでお子様撮影には良いかも。
隣にD800があってそれも同じ系統の音ですね。
そのまた隣にD4があってこのシャッター音はしびれました。
いかにも切り取ったという満足感を与えてくれます。
ミラー、ダンパー、ボディすべてが違います。
ということでD600はすぐにおいてきました。
アムド〜さん
早速の書き込みありがとうございます。
名前が変わっても皆さんにはすぐわかってしまいますね〜
写真は怖い。
素早く新スレお祝いの一枚いただきました。
ありがとございます。
コダックはただ一つポートラ160の柔らかな方を使っていたのですが
それが統合されてしまったのでそれ以来使っていなかったです。
フジもiso160シリーズもだんだん減ってきて今や160NCだけになってしまいました。
真綿で首を絞められてフジからはデジタルに移行しろよと言われているようで
素直に「はい」とS5pro,X10となってしまってます。
ブローニーも近所にあったプロラボが外注に出すようになって値段が上がり
時間もかかるので足が遠のいています。
X10のホワイトディスク問題はファームアップで解決せず
私のはレンズASSY交換で解決、厳しい状態で撮影しても問題なしです。
アムド〜さんの楽しいお言葉、スレが活発になります。
またお願いします。
書込番号:15129018
2点

こんばんは。
■ 〜風のように〜さん
これはどうもです。
日常の目に留まったものを写し止めていく。
こういう趣旨も良いかと思いますね。よく見ておく観察眼を養わないと、見逃してしまいそう。
D600、そんな感じなんですか?
う〜む、かつでのD60のようにならなければいいですけど。
性能的には悪くないのに、人気がパッとしませんでしたからね。D60は。
勿論持っていますけど、過不足なくごくごく普通に使えるわりにそれ以上でもそれ以下でもなく、ちょっと面白味は欠けるとこはあります。
まぁ、ごく普通のユーザーなら不足はないと思いますが、質感はやはり安い材料でもそれなりに欲しいと考えます。
X10、調子が良さそうですね。
これこそ日常を写し止めるのに向いているかと。欲しくなってきましたね〜。
■ アムド〜さん
これこれ、これです。
なんか自分のために、特別に出していただいたフレーズのようで、ちょっと気がひけましたが感動です。ありがとうございました。
そうしておいて、本文にはいると一転して理路整然としていて、このギャップが印象的で頭に残るんですね。
写真も現実を写し止めているようで実際は、現実とのギャップがありますから。
敢えて教えていただいた気がします。
フィルムはだんだん、お寒い状態になっていってしまっているのは時代なんでしょうが、D200は今しばらく楽しめそうです。
そうそう、自分がD200を手に入れた要因のひとつに、師匠の名言?も大きく影響したことを、付け加えておきます (笑)
写真はほとんど、望遠の最短撮影距離ぎりぎりで追っているため、こういうできになっているのかと。
アイコンは、どうせもうじき到達するのだから開き直って…ではないのですが、写真同様やわらかくと考えて使ってみました。(^^
これからも度々は大変でしょうが、時たまで宜しくお願い致します。
書込番号:15130947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アムド〜さん
わたしの知ってる人によく似ていますψ(`∇´)ψ
やはりHNはAMDからつけたんでしょうか?
マニアックというか、反主流をあえて選択する反骨精神、一見軟弱さを装う書き込みに反して筋の通った発言。
豊富な知識と経験に裏付けされたテクニカルアドバイス。
人の心の痛みがわかる優しさ。
アップされた写真は饒舌に教えてくれますよ。
奥様は、花の種類に詳しいのでは?
書込番号:15131313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん
おはようございます。
わたしもプロフを拝見して、え?年下?
と、ちょっとだけ驚きました。
さて、D600について、少し悪く言いすぎましたので、変な先入観を植え付けてしまったかもしれません。
D600は、いいカメラです。
D3200と同じことが言えて、
かなりいい感じで、エントリー機としては持ったいないくらい良くできています。
ただし、でたばかりなので、まだ値段が高いというのが問題でして、その値段なら、他に選択枝は沢山出てきます。
マウント変更してもまだやすいかもしれません。
それもD7000と同じように、時間がたてば解決されるでしょう。
みなさんが待望されているような、D700のようにバランスが取れたカメラが、ニコンにはないということが一番の問題かと。
これは、データ数の増加が、センサーからフラッシュメモリまでの経路で、技術的にデータ転送速度、書き込み速度が頭打ちになっているのが原因に思います。
経路をすべてパラレルにすれば、ある程度は回避できるようにおもうのですが。
センサー周りのバスクロックをあげる必要があるかもしれません。
この場合発熱の問題があるので、センサー自体の製造プロセスの革新的な進化が待たれるのかもしれませんね。
D600ですが、2400万画素、シャッター秒間5.5コマというスペックでありながら、戦略的にエントリー機のポジショニングをされてしまったことが、この機の不幸なのでしょう。
D800が、すげーということになっていますが、D3200が出せるのなら、まあ、妥当なところかという見方もできます。
本来なら、D800は、中級機で、秒間5コマ以上、高感度耐性ももう少し行って欲しかったところ。
そういう形ででていれば、そのしたの、D600は、今回のスペックで、納得できたのではないかと思います。
D4は、1800〜2400万画素、秒間11コマのスペックで。高感度耐性もD3S程度で。
D4xは、4800万画素、秒間5コマ、高感度耐性はD4程度
あたりが、期待していたところなんですが、
多分、先のデータ量の増大に対する答えが見つかっていないために、今年のラインナップになった気がします。
書込番号:15131414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん おはようございます。
東京は台風が近づいて風が強く薄曇りの天気です。
この3日間、会社の往復を歩いています。片道約40分。
昨日は池袋でフジのサービスサンターを探すのに1時間歩きました。
方向音痴なのにコピーした地図を忘れ反対方向に行ってしまいました。
えっ なぜ?って 来週健康診断があるのでちょっと運動を。
フジのサービスセンターはニコンに比べて小さかったですが良い雰囲気でした。
コーヒーや紅茶が自由に飲めて待っていられるんですよ。
たぶんニコンでやったら大変な事になりそうですが。
Hinami4さん
実った稲に彼岸花、しかもあぜ道にぽつんと咲いた赤い花、良いですね。
彼岸花って根に毒があるからモグラよけになるんですよね。
だから畑の回りに植えると聞きました。
D80、私も使っていました。
D70から変えて色が良いなと思っていたのですがAiレンズが使えず、シャッターのタイムラグがちょっと気になりD300に変えました。
しかしD300を使いましたが、なんかしっくり来ないでD200とD700に買い換えとなりました。
本当にいろいろな機種をお持ちなんですね。
はるくんパバさん
ここのスレは顔のアイコンと実年齢は反比例しているようです。性別も違ったり。
それがおもしろいですよ。
D600の話は明確に説明して頂いてありがたかったです。
先入観はなく昨日さわってきてそうだなと思いました。
でもカメラとしての実力は確かな物でD700を持っていなかったら買ったでしょう。
D700のような安定感、安心感が少し足りないように感じました。
もう少し値段が下がったら買ってしまうかも?です。
これにVR70-200/2.8Gでだと重量のバランスが悪そうです。
ニコンはFXのラインナップを整理して次の展開に行くのではないでしょうか?
このままではD700ユーザーの行き場所がないです。
大口径レンズを付けても安定したボディーで高画素より高感度と画質の安定を望む3桁シリーズです。
F5のF100、D2XのD200、D3のD700これが3桁の立ち位置だったのに。
今回はニコンらしくなく、スペックで判断するユーザーへの製品としてC社に負けるわけにはいかないのでシェアーの基盤造りをしたのだと思います。
なので次の製品に期待が高まります。
その頃にD700の買い換え需要と読んだのではないでしょうか?
書込番号:15131762
5点

とんぼ |
稲穂を揺らす風 FG20/Ai-s50mmF1.8/Ilford XP2/フィルムスキャン |
コスモスと稲田夏景 FG20/Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D/Ektar100 |
霞ヶ浦水深標 レンズはAisマイクロ55mmF2.8 |
〜風のように〜さん、皆さん、こんぬつはぁ〜♪
★〜風のように〜さん
早速D600の感触を確認されたんですね。デジタルへの関心はさほど無いワラシですが、私もちょい
と触って来ました。ネット上で見たのと変わらない印象で、ちょっと豪華で立派になったD四桁機
と言った第一印象です。
結果が全ての仕事の世界では結果が全てなので、カメラの押し出しの良さや感触などは二の次
(とは言っても、実際にプロが使うカメラに押し出しの弱いものはありませんが...(^_^;))ですが、
写真でお金を得ない殆どのユーザーにとっては、外観や持つ悦びはカメラの大事なファクターです
から、D600をメインに使うには、〜風のように〜さん同様、私もちょっと物足りなさを感じました。
>コダックはただ一つポートラ160の柔らかな方を使っていたのですが...
ワラシのメインフィルムは統合されたPortra160です。フィルムとデジタルで、感度を同じ俎上で言う
のもあれですが、ポートラの160のイメージがあるので、D200もISO160で使う事が多くなりました(^_^;)
>X10のホワイトディスク問題はファームアップで解決せず
>私のはレンズASSY交換で解決、厳しい状態で撮影しても問題なしです。
WD問題は、当初からファームアップで解決するのだろうとばかり思ってましたが、センサー&レンズ
ユニットごとの交換とは、人気機種だけに、フジさんの懐にとっては少なからずの減耗となったと
思われますが、ここをいい加減にしたら、企業への不信、イメージダウンで減耗どころの話ではあり
ませんものね(;~▼~;)
★Hinami4さん
又股三股猿股、畏れ入りますぅ〜m(_ _)m By のろま大将 大江裕風←←←もういいわボケ!バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
これは鮮烈な赤ですね!光が花で拡散して余計に飽和し易い赤い彼岸花ですが、露出補正が効いて、
ぎりぎりのところで粘って階調もしっかり出てますね!
>写真も現実を写し止めているようで実際は、現実とのギャップがありますから。
ホントそうですね。写真...真を写すと言っても、撮って出しのJPGだってカメラ内の処理エンジンのアルゴ
リズムに因る"脚色"が加わっている訳ですし、RAW処理では、現像ソフトの処理アルゴが働くし、デフォルト
現像以外なら、そこに画像ソフト越しに自分の写真への期待や思惑、美化などの脳内処理アルゴを経るの
ですから、写真は筆をカメラに持ち替えた絵画ですもんね(^_^;)
銀塩だってフィルムの思惑、化学薬品に因る現像処理過程を経る訳ですし、プリントでは焼きへの操作が
加わる経る訳ですから、変わりませんね、
★はるくんパバさん
アムド〜は豆...のドッペルゲンガーなんで、似ています...( ̄_J ̄)ん?
>みなさんが待望されているような、D700のようにバランスが取れたカメラが、ニコンにはないということが一番の問題かと。
本当にD700の立体感や空気感の表現は素晴らしいものがありますよね。AiやAisは勿論、もっとクラシカルな
レンズを使っても、バランス良く受け止めてくれる素子の間口の広さも秀逸ですよね。
さすがに更に鮮鋭度を増したD800や800Eでは、クラシックレンズを使った時の素子に追いつかない解像度等が
表に出てしまう事に因る甘さ、立体感表現に於いて、空間情報を生かせない事などが言われています。やはり
最新鋭機には、最新のレンズが一番似合ってると言う事ですね...(´-`).。oO
書込番号:15131968
7点

みなさん おはようございます。
台風17号が近づいてきております。
日本列島を縦断しそうですが嵐の写真を撮りに行こうなんてしないでくださいね。
まして波打ち際、防波堤の迫力ある様子なんて。
決して煽ってませんよ。
アムド〜さん
結果が全てですがデジタルになって随分変わってきたのかなと思います。
真を写すのではなく素材を集め後加工で作品に仕上げる事が一般的になってきたのかな。
ほとんどはカメラ任せでシャッターを押す。
多少のアンダーやヌケの悪さは調整してしまう。
結果はモニターで見栄えが良いものを良いと感じてしまう。
等倍で見てカメラの性能比較してるようです。
メーカーもそれの方が数値的に説明しやすいですから。
と言っていてもFILMはなくなる一方で現像するのにも維持管理が出来なくなり
やめてしまうところが増えています。
新しいポートラはまだ使った使った事がないですが、良いですか?
ちょうど中間なのかな?
VCよりな気がするんですが。
もう、ほとんどFILMの情報は入ってこないです。
フジは一般向けにアピールも弱いようでコンデジも苦戦しているようです。
そこで中間層、高級コンデジやミラーレスに力を入れているようですが
本当にそこだけでいけるのでしょうか?
スタジオでX-Pro1を出して撮影してどうでしょう?
七五三の写真を撮りに来たカメラを知らない親がどう思うでしょう。
証明写真でもエッと思いませんか?
確かに結果は良くても・・・
素人の私ですが大人数の撮影会に行ってXシリーズ、今度のE1を出したらモデルが向いてくれるでしょうか?
気が付いたからProの品名をやめたのか。 と思いたくなります。
やっぱり一眼レフ、ブローニーの押し出しはありますよね。
フジには頑張って貰って採算の合わないFILMを続けて欲しいです。
電気製品だと家電屋サンに負けてしまいますよ。
ここで愚痴っても仕方ないですね。
D800、D600の後は魅力あるカメラ作ってくださいね。
D200が使えなくなる前に。
ああ、それより、アダプタでも良いから電池使えるようにしてもらえないかな。
書込番号:15136191
3点

こんにちはー D200のスレが立っていたので嬉しくて書き込んでしまいました(笑)三重県の高校生です。台風の影響で既に三重県は大変なことになってます(苦笑)先週、体育祭の風景をメインのD200+MB-D200で撮影しました。毎日のようにD200で写真を撮っています!写真歴はみなさんと比べたらまだまだですが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:15142045
5点

ニコデジ中毒さん
こんばんわー、よろしくですー、
鈴鹿のGT、クールですね!
書込番号:15144539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
台風の影響はどうでしょうか? たいしたことがなければ良いのですが。
こちらでは、いつものことって訳ではありませんけど、台風の勢力が強いときに通りますので。
関東などは都市圏ということがあったとしても、これくらいでって弱すぎですね。
何より皆さんに被害がないよう、願うばかりです。
■ 〜風のように〜さん。
こちら、時たま降る雨くらいで、風は吹き戻しくらいでほとんどありませんでした。
台風の、進行方向に向かって左側ということもありましたけど。
D80、時にはD200より気難しいとこがありますね。
晴れているときも、雲がないときを選んでいます。D200以上に雲で白トビしやすいです。
■ アムド〜さん。
いつものフレーズ、冴えていますね。
そうして一転した文章も分かりやすいです。これも冴えていますね。
このモノクロお写真、カラー以上に難しいです。
白と黒とその濃淡だけですから、主役の表現というか主張が特に難しいかと。
4枚目。これの正式名は、カラー量水板といいます。
指定された色の量水板を順番に貼っていくことで、何色が何メートルといった使い方をします。
都市部では汚染水の影響で、目盛りが読み辛いなんてこともあり、ブラシなどでこすったら目盛りも一緒に剥げ落ちた。なんてこともあります。
確か、桓武天皇の頃まで遡るほど、歴史は古かったかな?シンプルで狂いがありませんから。
自動記録の水位計と併用していますが、この量水板が基準となって設置されているはずです。
河川などでは測量でゼロ点を算出して、そこがベンチマークとなっていますので、わずかな水深でも数メートル。
逆に深いのにマイナス水位なんてこともありますね。
■ ニコデジ中毒さん、初めまして。
これはまた奇抜なHNですね (笑)
D200は、最近のニコン機には薄らいだというか、なくなってきたテイストがありますので、どんどん使ってやってください。
たまに、手痛く裏切られるってこともありますけどね。それもひとつの楽しみでもありますけど。
■ はるくんパパさん
これは要らぬところにお気遣いさせて、申し訳ありませんでした。
ただ、質感の低下はD600以前から感じていたことではありますし、こだわりのニコン、お前もか。と思ってもいました。
まぁ、これから使った人のクチコミや評価を待ちましょう。それからでも買うのは遅くはないです。
自分は、まだこれより評価が低かった…とういうか、前評判からさんざんだったEOS60Dを持っていますし、EOSのメインでもあります。
使用感と質感は比例しない、良い例です。60Dは使いやすいです。
またα55など、見た目が特にちゃちいけど、完全にライバルより頭ひとつ出た性能があります。
個人的にはグリップ持った手で、設定変更できるとこが気にいっています。ただし、握力はそれなりに必要ですけど…。
まぁ、α99待ちですね。しかし前評判と、実際の使い勝手の評価が反比例するコワイとこがよくあるので、これこそ様子見ですが。
77、もう少ししっかりしてくれれば………(^^;
書込番号:15145406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん おはようございます。
こちら東京は夜中のうちに台風が過ぎ綺麗な青空が広がっています。
風がちょっと強いかなぐらいで23時頃外に出たら中秋の名月?が
薄い雲に覆われながら見る事が出来ました。
交通はだいぶ運休したり通行止めだったりして混乱が続いたようです。
ニコデジ中毒さん
はじめまして。
D200は新機種のように完成されたカメラではないですが基本がしっかりしたカメラです。
じっくり使っていろいろ楽しめると思います。
剣道、良いですね。
剣道部ですか?
うちの長男は、少年剣道を警察で習っており一昨日は東京都の大会で3位、
昨日は明治神宮の大会には出場しましたが団体戦、予選通過でした。
剣道は今日の天気のようにキリリと引き締まりすがすがしさを感じます。
それと鈴鹿、うらやましいです。
昔は知り合いに富士のピットなど連れて行って頂き撮っていましたが
近頃は全く縁がなくなってしまいました。
MB-D200を付けるとかなりごつくなりますが高校生の体力なら問題ないでしょう。
私は半日で腕が痺れてきます。
はるくんパバさん
おはようございます。
D3の調子はどうでしょうか?
良い感触でモチベーション最高じゃないでしょうか。
Hinami4さん
彼岸花の赤は良い色が出てますね。
すぐに飽和する赤なんですがしっとりと深みのある色が良いですね。
白い彼岸花、薄いピンクが柔らかな感じで綺麗です。
近所でのいろいろな色の彼岸花が今年は見られなくて残念です。
D80は前に使っていましたがレンズ設定が出来ないのとタイムラグがちょっとあったので
D300に変えましたがしっくり来なくてD200にした経緯があります。
D80はちょっと濃くて赤はすぐ飽和した記憶があります。
写真がないと寂しいのでD200ではないですが今日の青空を。
書込番号:15145832
4点

〜風のように〜さん Hinami4さん、ご無沙汰していました。
でも、いつも作品を拝見するたび何かが変化しているようでドキドキしていました。
でもそのお陰で私も又少し成長することができたように思っています。
本当にありがとうございます!!。
最近のマイブームは葉っぱです。
(いい年こいて、毎日葉っぱ撮って喜んでいる大ばか者です)
これからもよろしくご指導お願いいたします。
今回とりあえず張り逃げさせていただきます。m(__)m
ニコデジ中毒さん 初めまして!!
D200での2枚の作品、同じ流し撮りであるかのように思えますが、カメラ的にそれぞれ対極に位置する作品なので面白く拝見させていただきました。
私は動きもの苦手なんですけど、また作品拝見させてください。
書込番号:15146516
3点


D2○○さん
お久しぶりです。
少しずつ変化して、最近の私はコンデジしか持ち歩かなくなってしまいました。
軽くて手軽に撮れるのが楽しくて。
そのためかコントラストがだんだん強くなってきてしまいました。
先日プリントしたら「え〜〜〜〜」でした。
> 最近のマイブームは葉っぱです。
> (いい年こいて、毎日葉っぱ撮って喜んでいる大ばか者です)
何をおっしゃいます?
これからが葉っぱの季節ですよ。
花よりおもしろい、色も楽しい、その色が出た時の喜びです。
毎日のように落ち葉を見ながら通勤してます。
今日も綺麗な黄色になった桜の葉を見つけたのですがピントを外しました。
運動不足がたたりおなかがじゃまで下のものが撮れない。くるしい〜
まさか朝から道路に寝そべるわけにもいかず。
彩度にこだわりますね。確かにヌケが良くなりました。
でも私は最初のでも葉っぱは綺麗に出てると思います。
かえってその方が自然かも。
では、今度はゆっくりと。
書込番号:15146850
4点

公園整備の日。 |
KenkoBall |
赤い曼珠沙華とオランダ型風車 プチ赤外線風(普通の赤い曼珠沙華です。) |
稔り フィルムスキャン FG20 Zoom Nikkor 24-120mm F3.5-5.6D Ektar100 |
〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
■〜風のように〜さん
台風は吹き荒れましたが、被害も無くほっとしました。でも朝のゴミ拾いだけはしっかり
やりました(^_^;)
"どこまでも青く"、"清々しい朝です"、"台風災害はなかったようです。"、どれも精緻で隅々
まで行き届いた描写ですね!X10が売れるのも良く分かります(゜〇゜;)おおっ!
プロの現場でも、中判・大判中心の風景写真家以外はほぼデジタルに移行した感がありますね。
詳細は割愛しますが、結果に至る撮影の過程はデジタル中心になってかなり変化したようです。
>結果はモニターで見栄えが良いものを良いと感じてしまう。
殆どのデジタルユーザーにとって、モニター上で出来の良し悪しを判断してしまう傾向がある
のは確かだと思います。
このモニターの件ですが...私の周囲でもプロ機レベルの高品位なデジイチを使っている方が、
廉価なモニターを使い、その上ソフトキャリブレーションさえもしないで使用している方が
多くいらっしゃる現実に驚かされます。廉価なモニターなのに、「Adobe RGBは綺麗だよね。」
なんて真顔で言う人が...、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
どんな世界でも同様だと思いますが、一点豪華主義は、ボトルネックになるファクターの力
の性能でしか結果を得る事が出来ないですよと、いつも申しております(^_^;)
>スタジオでX-Pro1を出して撮影してどうでしょう?
実際に街のスタジオの今の現場は見ていないので分かりませんが、フジの690や670などの中判
以上のレンジ型カメラなどは写真屋さんのスタンダードでしたね。
〜風のように〜さんもお使いになっておられるS5Proなども往年の写真屋さん御用達のポート
レートカメラでしたね。本当に多くの写真屋さんで使われておりました。S5Proの人肌の表現
、幅の広い豊かな階調再現性など、ポートレートでの評価がとても高く、このジャンルでは、
連射での記録の鈍重さもデメリットにならず、引っ張りだこでしたね...( ¨)遠い目
>D800、D600の後は魅力あるカメラ作ってくださいね。
>D200が使えなくなる前に。
現在の技術で、新たなCCDの表現を見てみたいといつも思っています。現在のどんな素晴らしい
デジイチでも、深い青空の表現だけは、どんな素晴らしい作例を見ても、本当にかすかな違い
なんだけど、何か感動出来ない自分がいます。コダックブルー、オリンパスブルー、リコー
ブルー...etc...(´-`).。oO
■ニコデジ中毒さん
ニコデジ中毒さんは中三なんですね!中三でD200ですかぁ...いいなぁ...(^_ゝ^)σ)Д`)うりうり
アムド〜おじさんは中学1年の時に廉価なレンジファインダー型コンパクト、高一の時にアサヒ
ペンタックスのフルマニュアル一眼KXで写真にのめりこみました。
フィルム代も現像代もお小遣いからでしたから、連射などもっての他で、それはそれはつましく
シャッターを押してました。それからほぼ40年が経ちました(^_^;)...だから今のようにデジタル
が当時にあったら、沢山撮れただろうになぁ...なんて思ってしまいます(^_^;)
低速な人の動きを縦構図で捉えての剣道の流し、鈴鹿サでの流し、どちらも上手く捉えられて
らっしゃいますね!ただ気になる事があります。APS-CのD200にとって、小絞りの限界点は凡そ
F11辺りになろうかと思います。
それ以上の小絞りでは、回折現象に因る小絞りボケが発生します。UPされた2枚はそれぞれF13
とF14なので、サーキットをメインステージにしているモータースポーツ専門プロでも、この絞り
では主役のピンの切れが甘くなってしまいますので、もう少し開けて工夫してみて下さい。それと
、この被写体の反射率で、露出補正が+2と−4はどのようなな狙いですか?
■Hinami4さん
世の中赤い花は沢山ありますが、曼珠沙華の鮮やかさとその艶々感はかなり上位にあると思います。
>晴れていないと厳しいです。赤を持ち上げすぎたかな?
鮮やか&艶やかなのに、階調もしっかり保持され、綺麗に描写されてますよ!(^.^)♪
>白と黒とその濃淡だけですから、主役の表現というか主張が特に難しいかと。
溢れる位、色に溢れているような被写体を見ると、ついモノクロで表現したくなります。また、
コントラストが足りずに眠い画像になりそうな被写体もモノクロにしたくなります。と言うか、
何でもモノトーンにしたくなりますΣ(^o^;) アヘッ
>4枚目。これの正式名は、カラー量水板といいます。
(゜〇゜;)おおっ!初めて耳に致しました!ご教示有り難う御座いますm(_ _)m
今度誰かに、おい、これはカラー量水板って言うんだよ!っと前から知ってたかのように自信
たっぷりに聞かせてあげようと思いますΣ(^o^;) アヘッ
■D2○○さん
D2○○さん、お久しぶりです。豆...改めアムド〜です。またニョロシクお願い致します。
秋色を纏いだした主役の葉っぱですが、舞台の背景はCCDブルーが冴える爽やかな青空で、主役が
引き立ちますね!彩度が足りないと再UPされる表現への積極性が結果に繋がっていますね!
書込番号:15148397
6点

〜風のように〜さん
みなさん、おはようございます。
D3ですが、難しいですー
どう触ってもD200みたいな絵にならない☆〜(ゝ。∂)
予想通り、ストレスがたまります。
面白いのは135mmF2DCですが、かなりあっさり(階調豊か?)した色味のレンズなのですが、これが濃くなりました☆〜(ゝ。∂)
D2xモードというのがダウンロードできるようなので早速いれてみました。
試写は今度の週末ということで。
なんでわざわざD2xモードなんてものをオプションで用意したのかな。
わかる気がします。
それでもネットではD2xとD2xモードでは違うという記事を見かけます。
じょばんにさんもそのようなことをいっていた気がします。記憶違いならごめんなさい。
で、ニコンが出した結論は、もっとあっさり、ということで、今年のラインナップのような絵作りに路線変更となったように見えます。
それで、Expeed3はどうなのかというと、どうなんでしょう?
個人的にはD3xの絵に近いようにおもいます。なにがいけないかというと、濃い、あっさりということではなく、デジタルっぽいんですよね。
くらべるとD200はアナログっぽい☆〜(ゝ。∂)
フジの絵作りを見るとアナログっぽいように思うのですがいかがでしょう?
チョロぽんさんが、D800を差し置いて、D200をメイン機にされていることから、推測するしかないかな。
次に画角ですが、いいですね。
ファインダもいい感じで、F4でとっていた頃の感覚がよみがえります。
こんなこといってるのは、わたしが単焦点ユーザーだからなのか、いま気づきました。
D3、D700ユーザーやフルサイズユーザーは、みなさん、こんなに気持ちよく撮影していたんですね
書込番号:15150048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんにちは
今日は曇りでジメジメとしてますね。
また台風が来るようですが東にそれて欲しいです。
あっ 地震だ。
最近また東北、北関東が少し揺れてますね。
アムド〜さん
台風のお片づけお疲れ様でした。
こちらはいつもより小枝が多く落ちているかなという程度でした。
たいがい台風の後はビニール傘が散乱しているのですが。
X10の便利さを知ってしまうとこればかりになってしまいます。
ちょっとコンデジ色ですが。
フィルムシミュレーションはよくわかりません。別物ですね。
七五三の撮影で一眼レフで撮影した後、モニターで選んでプリントして貰うシステム、
うちの子が撮影して貰ったのは10年くらい前だからD1だったのかな。
その時でも写真館は蛇腹の中板カメラだとイメージがあったのであれと思いました。
それが素人が見るとコンパクトカメラに見えるX-Pro1で撮影されたら出来上がりは良くても
次から行かなくなりそうです。
モニター・・・ 私もキャリブレーションをとっていないです。
あんまり厳密に考えず雰囲気で調整、脳内変換しています。
脳内変換もいつも行くお店のフロンティアに合うようにしてますが午前と午後では
微妙に色が違うのであまり気にしていません。
コンテスト用にはプリント時に何枚か焼き直して貰う程度です。
そのいろいろ言われているブルーがよくわからず近頃はデジタルブルーになってしまっています。
デジタルブルーは今、私が勝手に作った言葉です。定義はありません。
はるくんパバさん
D3は難しいですか?
D200、そこですよ。
どうやっても出来ない大きな壁。
それで私はD300をD200に変えたわけです。
D2XモードもD300で使ってみたのですがしっくり来なくて使わなかったです。
いや使いこなせなかったです。
それでもD700は柔らかな落ち着いた色で気に入ってます。
D200色にしようとは思わずD2Xモードも使っていません。
D3はD700の親みたいなものですからきっと答えてくれると思います。
チョロぽんさんがD800じゃなくてD200をメインにですか?
あのお方はキリリとした水滴の輝きでトリミングをするのでD800が合っているのかと思ってました。
でも風景も撮りますからしっとり感が必要なのかも。
F4ですね、今も使ってますが持った時の感触、手になじむボディー、軽いシャッター音ですが
フィルムを巻く音、操作はレンズの絞りまでも機械的な操作で最高です。
> Expeed3はどうなのかというと、どうなんでしょう?
とても良いと思います。
なんかだんだんD600が良く思えてきてしまい、外観よりも結果を取りそうです。
でも、望みはD800にD4センサーです。 いつまで待てるか?
書込番号:15150518
5点

こんにちは、皆さん。
仕事の合間なので、簡単にですが。
■ はるくんパパさん
えー〜っ(汗)?はるくんパパさんともあろうお方が難しいんですか?
……と思いましたら、そういうことでしたか。
CCD、CMOSは抜きにして、確かに傾向は違います。
D7000の頃になって、統一されてきている傾向のようです。ちょっと面白味は不足してきましたが。
EOSは以前から、統一傾向はありましたようです。だから、最近は買っていません。
まぁ、D2Xのことは知らないのですが、そんなモードがあるということは、それなりにいいのでしょうか?
アナログ、ある意味デジタルがいくら高画質となって良くなっても、越えられないところがあるかと考えています。
■ D2○○さん、ご無沙汰でした。
葉っぱは自分も撮って載せていますが、花と違ってインパクトが薄く目を引くものがないため、自らが見つけ出してやらなければいけません。
それが一番の難しさかな?
ぅをぅ、時間が〜〜〜〜。続きは次回、申し訳ありません。
書込番号:15151047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続きです。
■〜風のように〜さん
また台風が発生しているようで、ちょうど時期ですね。
赤いクルマってフェラーリですな。
これほど赤が似合うクルマもってD200でどこまで再現できるでしょうか。
色味がまた難しいん赤なんですね。
エンジンが今はどうかわかりませんが、V12すべてにいきわたるまでセルを回し続ける感じで、辛抱を強いられました。
途中で休むと調子がわるいんですが、火が入ると官能的なサウンド。
巷のアンチャンたちの改造したクルマでは、絶対にこのような音は出ません。
まぁオーナーともなるとハンドルを握るたびに、因業ジジィのエンツォ・フェラーリの顔が浮かんでこないと本物とは言えない…なんて言われていました。しかし、そんなことなかったけどな……?
■ アムド〜さん
なるほど、今回も味がある作品です。
人造物と自然のものの、マッチングがやはり違います。
また、苦労され辛酸を舐められた経緯といますか、それを乗り越えられた今というものが作品に滲み出られてきています。
モノクロ、いいですね。
kenko……はて、そんなアイテムあったかな?と一瞬考えてしまいました (笑)
書込番号:15151388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんにちは
Hinami4さん
私はフェラーリに乗った事はないですが毎日この音を聞かされています。
すぐ近くにサービスがあるので。
隣にはマセラッティもあるのですがこちらは静か。
とにかくあのエンジン音は良い時もありますが乗り手によってはかなり聞きづらい時もあります。
今日の赤い車はトラックでこの中にフェラーリが載せられてきて降ろされていきます。
昨日は消防車の赤、今日はフェラーリの赤、似ているようでオレンジの入り方が違うんですよね。
そして今度は曼珠沙華。
すぐ近所の庭先が満開になりました。
D200の赤は楽しい。
ちょっと黄色いかな。
色温度と色調はさわらないのでずれているかもしれません。
撮り立てほやほや、仕事中に何やっているんだと怒られそうです。
書込番号:15151576
5点


〜風のように〜さん
二枚目の4500°の方が、赤く見えますね。
こちらのモニターだと…ていうか持ち歩きできるので、どこで見ても同じなんでしょうけど…(^^;
会社には冬になると山茶花や椿が咲き始めるので、それまで撮るものがありません。
最も出かけるのもおっくうになる?ので、いつもこれしか撮っていませんが…。
えっ?コーンズ&カンパニーか、ガレーヂ伊太利屋の近くですか。
マセラティもクワトロポルテなど故障が多かったような。
最も日本の走ったり止まったりの交通モードが合わないだけなんですけど。機械ものはスムーズに動かないと必ず故障しますね。
今度、D40n赤を載せてみましょう。D200のほうがマイルドな気がしましたが。
書込番号:15151856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hinami4さん
えー、フェラーリのオーナーさんでしたか!
V12って、ほとんどF1マシンのストラダーレのベルリネッタじゃないですか!
デイトナですか?
BBからあとは180°のV型だそうですね。
すげー(≧∇≦)
書込番号:15152094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Hinami4さん
会社の近くですがフェラーリ、マセラッティ、プジョー、メルセデス、ボルボ、レクサス、アウディー、VWのディーラーがあり、
この前までマイバッハがありました。
先日UPした教会の幼稚園にはほとんどが外車で子供を送りに来て、お母様たちは帰りになるまで近くのレストランでお食事とティータイムをするような所です。
近くを走る車でクラウンはタクシーぐらいでだいたいメルセデス、レクサス、カイエンか商用車のバンです。
とにかく運転が「お上手」でとても近寄れません。
すべて自分優先の奥様たちが・・・
こんな場所は私には合わないです。
彼岸花、これがニコンは黄色いといわれる所だと思います。
これは4700℃でも良かったかと思いましたが強調しました。
フジのS5ProやX10は5000℃くらいのような感じです。
FILMのイメージがあるので屋外はAWBは使わず晴天で撮影して、室内ではAWBにしています。
書込番号:15152232
3点

さて、フェラーリついでに、久々にイタリアのデザインについて検索していると、我らニコン党が敬愛してやまないジウジアーロ師匠と、わたしの誕生日が同じことを知りました!
桑名将大もおんなじなんですが、それはおいといて、、、
師匠がニコンとの付き合いはF3からのようですね。
F3も、F4も、カメラのデザインとしてはぶっ飛んでいましたね。
ジウジアーロ師匠の作品群を愛でながら、頑張ろうと思います☆〜(ゝ。∂)
書込番号:15152280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ちと早いが、おはようございます。補足も兼ねて
■〜風のように〜さん
お受験ママたちの出没する街ですか。世田谷くらいしかいないと思っていましたが…(笑)
我が道を行かれるのを実践されているようで、近づけませんね。
こちらの田舎だと、土地つきで家が買えてお釣りがくる。そんなのばかりに走られると、たまったものではありません。
でも、それらの自動車メーカーが逆立ちしても造れないものが、日本の軽自動車ですね。
我々が自動車の歴史を築き上げた。と豪語してやまないメルセデスでも無理です。
そういった面では優れているのですから、現行の誇大化して奇形化している軽自動車。見直しが必要です。
そういえばありましたな、マイバッハ。
本国ではSクラスでも煙たがられていたのに、更にその上出してどうするんだと思いましたが、昨今の事情、やむなくですな。
自分も、外撮りではAWBはD7000でも使いませんね。
晴天かK設定が主です。曇天だと黄色くなりすぎる傾向があるので。
これがEOSのK設定だと、100ずつ変えられるので便利です。
D40だと、このK設定がないからチト大変ですが。
■ はるくんパパさん
180°といったら水平対向ではないですか…それほど低重心にこだわる、さすがですね。
まぁ、クラッチがクソ重いのと、セカンドが引っ掛かるクセがあったころなので、ずいぶん前です。
512でも消火器が積んでいなかったので、たいしたものではなかったかと。
公道では、インテグラーレに負けますよ。さすがこういったものをつくるのはイタリア。クオリティは聞かぬが華でしょうけど。
それからあと、渡瀬遊水池のなかを自在に走れるPAJEROのロングとショートに変えてしまいましたね。すぐ。
運転席に2本の、ミッションレバーがはえている違和感が、新鮮でした。
今は前回にあげたシグナスですけど、別にMT車のハイエース。
速く走らせるためのMTではなく、どうやって走破するかのMTと性格が全く違いますが、面白いのはこっちかと。
でも、DD51形ディーゼル機関車やキハ181系の12気筒エンジンのほうが、かからなかったです。
特に、DD51は2台前後にありますから、倍の手間がかかります。
まぁ、61000ccもあって、潤滑・撹拌・始動ですから。
はるくんのりりしいお写真。とてもいいですけど撮り手としては、どこかに足りないとこがあるのでしょう。
誕生日が同じとは奇遇ですな。
フェラーリに行って、ジョルジェット・ジウジアーロからニコンに戻ってきた。めでたしめでたし???
■ アムド〜さん、補足です
カラー量水板、検索すると出てきます。
大抵は、自記水位計というものと併用されております。
霞ヶ浦だと、湖心に水質観測と共にあります。後は井上地区くらいしか覚えていません。
数ヶ所、周囲にあったようですが、忘れてしまいました。
書込番号:15154440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮り手としては、どこかに足りないとこがあるのでしょう。
まあ、そういうことのようです。
書込番号:15154754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん こんにちは
はるくんパバさん
D3,始動開始ですね。
やっぱり良いですね。
余裕の描写です。
徐々に自分に合わせた調整ですね。
この頃はまだEXPEEDは未熟ですので少々の合わせ込みが必要かと思います。
でも大幅な調整ではないと思います。
私も同じセンサーのD700で久しぶりに撮ってみました。
何となくブームの葉っぱを。
(ちと高感度が厳しい)
Hinami4さん
実った稲に用水路、彼岸花、秋色満載ですね。
青空とまだ黄葉していないクヌギですか?
もう少しで色が付きそうですね。
青空と良いコントラストで綺麗ですね。
今日は曇りから雨、青空が見たいです。
D200、APS-Cのスレッドですが、やっぱりFXは余裕があって空気感?が良いですね。
でも雨なのにしっとり感はやっぱりD200かな。
書込番号:15156252
3点

〜風のように〜さん
>運動不足がたたりおなかがじゃまで下のものが撮れない。くるしい〜
イメージが縦長だったので、ギャップに私驚いてしまいました。
X10使いこなされていますね。
最近ではS5-Pro必要ないのではないかと思えるほど進化していますね。
D700はやっぱり余裕を見せてくれますね。
D3のストレートな表現とかなり違うように感じられているのですが、、、。
いったい、4枚目は何なのでしょうかっ!。(怒)メラメラメラ。
ん、ひょっとしてSCでしょうか? ニヤッ。
D600CANONっぽくなっている感じがしますけど、Expeed3の表現良さそうですね。
13人位に下がったらと構えています。気が長いお話です。
アムド〜さん 初めまして!
ご挨拶遅れて申し訳ありませんでした。
写真へのコメント大変ありがたく思っておりました。
相変わらずの毎日を送っています^^。
どうしていらっしゃるのだろうと思っておりましたが、フィルム板で大活躍されていたんですね。安心できました。
UPされた作品群、お見事なフィルムライクな仕上がりにされていますね。
私も挑戦してみようかな。やっぱ無理か。
色んな表情を見せてくれるD200、ほんとにいいカメラだという思いをますます強くしていきます。
はるくんパバさん
D3ほんとに手に入れられてたんですね。
非常によい選択をされたように思えます。
あとは、値段が下がったときにD600追加の3台体制、。完璧に思えます。
Hinami4さん
どんどん圧力が強まっていきます^^;。
彼岸花終わりましたけど、しっかり?撮りました。
>「D2○○さん、葉っぱは難しいんで」
この感じ、私大好きなんです。
色温度は5000よりもっと低そうですね。最高。
>「パチパチ、めらめら」
こんなの撮りたいです。涙。
フェラーリの話で盛り上がっていますね。
いいですね。一度乗ってみたいですが。
フェラーリのような官能的な音ではありませんでしたが、ソレックスやウェーバーの「ゴボッ、ゴボゴボゴボーッ」という吸気音も好きでした。
大音量の「ハイウェイスター」と組み合わせれば気分はもう、生死の境目をさまようほどでした。
機関車、ほんとうにお詳しいですね。
本を書かれていると書かれたら、なるほどと納得するでしょう。
私には理解できない難しい知識と「アンチャン」等の言い回し・・・やっぱだいぶ年上だわ^^。
書込番号:15160099
4点

D2○○さん こんにちは
> イメージが縦長だったので、
あはは、 今やドラム缶ではなくウイスキーの樽のようです。
もうそろそろ0.1屯になろうかと。
> S5-Pro必要ないのではないかと思えるほど
X10はやっぱりコンデジ、色もボケもその範疇です。
近頃S5proが本当のじゃじゃ馬だったと気が付きました。
なぜかD200も暴れ始めてしまいました。
良い子にしているのはD700だけです。
> 4枚目は何なのでしょうかっ!。(怒)メラメラメラ
やっぱり気が付いて頂けました?
D2○○さんへの贈り物。
ニコン銀座ショールームにD600を見に行ったら隣に並んでいたのはD7000でした。
D600はD7000の後継機種、進化系だったようです。
ここの展示はコードにつながっているので近くしか撮れないし、
ここにいる美人のおねいさんを撮るのはまずいかなと思って近くにあるものを。
書込番号:15160199
3点

追加です。
> ソレックスやウェーバーの「ゴボッ、ゴボゴボゴボーッ」という吸気音も好きでした。
> 「アンチャン」等の言い回し・・・やっぱだいぶ年上
ちょっと時代が逆?
ソレックスやウェーバーが全盛の頃は昭和50年頃?
私がガソリンスタンドでバイトしていた時、免許取り立てで親の車が510ブルーバード、
お客さんには箱スカGTR、一緒に働いていたのがコロナGSS
とにかくエンジンはかけられない動き出すとクラッチが重くカコンカコンと恥ずかしい状態。
ハンドルはパワステなんてないので据え切りは出来ない。
大学の頃ラリーをやっていたのがカローラレビンTE71だったな。
その後がアンちゃんのシャコタン、パララパララ、ゴッドファザーじゃなかったかな?
あー 違う違う。
高校の頃、GT750とかマッハVに乗っていたのがいたわ。
CB350で高校の校庭走ったら怒られたな。 そういえば。
私の歳がばれたようで。
書込番号:15160252
3点

〜風のように〜さん
以外にも 〜風のように〜さんからのレスをいただきました^^。
>ソレックスやウェーバーが全盛の頃は昭和50年頃?
そうでしたか。
私は少し後です。
昭和50年だったか、51年だったか、修学旅行のとき東京で洋画「十戒」のように人の波が割れていくのを目撃した年であります。
父に買わせたセリカはクラッチもハンドルも重かったです。
>大学の頃ラリーをやっていたのがカローラレビンTE71だったな。
はい、レビン、トレノいましたね。
117クーペ乗ってみたかったです。
>高校の頃、GT750とかマッハVに乗っていたのがいたわ。
乗ってました!。
マッハV危ないです。
ほぼ同級生ということでよろしいでしょうか。どちらでもかまいませんのでお申し付けください。
書込番号:15160434
5点

〜風のように〜さん
あ、あせって大事なことを;
X10の一枚目の列車の感じいいですね。
S5-Proでここまでもっていくのは一苦労しそうな気がします。
4枚目のようなインパクトというかメリハリのある写真にもっていくのは難しそうです。
彼岸花はうまく撮ることができませんでしたけど、バラやアサガオは最高だと思います。
書込番号:15160451
2点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
〜風のように〜さん、新スレ立てていただきまして、ありがとうございます。
最近仕事やその他、私を取り巻く環境すべて(たとえば竹島とか、尖閣等)が忙しくなり、思うように写真も撮れません。
おまけに難しい案件を丸投げされたりと、いらだってるってか、殺気だってます。
よその若い綺麗なお姉さんのスレだけには、ちゃんと登場していたってことは、内緒です。
一点だけ、ウォーターバッファロー(GT750)は、重いから、嫌いでした。
マッハVは、今でも友人が乗っています。
フル加速するとサードでもフロントアップするじゃじゃ馬ぶり、今でも健在です。
750SSの方がずいぶん乗りやすいので、親父向きだと思います。
一番最近D200で撮ったものを・・・
美しい日本、冗談じゃねえ!
なめられない強い日本で、あってほしい意味をこめて。
ネーッシーが飛んでたのですが、ちょうど旗に邪魔されました。
書込番号:15160958
5点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
画像は、今日のいつもの公園の曼珠沙華1枚と、フィルムスキャンが1枚。右の2枚は2009年の
GX100の画像です。GX100はCCDのコンデジですが、透明感のあるブルーの表現は私のデジタル
経歴の中でも今でも最高です。
●はるくんパバさん
キヤノンのライカ版サイズデジイチは沢山触ってますが、ニコンのライカ版デジイチはD700と
D800しか操作した事がありませんが、D3はD200に手慣れたはるくんパバさんもすぐに手玉に取る
事は難しいのですね。
D2xモード...ニコンがライカ版は要らない云々なんて要ってた頃に、これがニコンだと自信を
持ってリリースしたのがD2xでしたね。CMOSを採用したD2x、今でもユーザーさんが多いようで
すね。
>師匠がニコンとの付き合いはF3からのようですね。
>F3も、F4も、カメラのデザインとしてはぶっ飛んでいましたね。
ニコンのデジイチのシンボルマークともなった、グリップの赤パンツは、ジウジアーロ師匠の最高
傑作ですよね!(゜∇゜ ;)エッ!?嫌いな人も居るって?ブルー好きのワラシは、あの赤パンツを青
パンツに塗った事がありますが、合わないのなんの!やる前にパソコンでシミュレーションするべき
でした、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
●Hinami4さん
"ちょっとブレてそ〜(汗)"、花虎の尾ですね。ウチの事務所の前の花壇は花虎の尾に占領されて
しまいました。いつも写真でもと思うのですが、蜂が沢山居て、つい怖じ気づいてしまいます(^_^;)
Hinami4さんはフェラーリオーナーさんであられましたか!知人筋でもフェラーリオーナーは誰も
居らず、フェラーリには助手席でさえ乗った事はありません(>_<)ヽ
ワラシは一時レースに嵌りました。箱車で止まりましたが、あれがフォーミュラまで突っ走ったら
なんて思うと、もう家も何もかも無くしていたかも...だって、TS仕様のスターレットだって、数百万
なんてあっと言う間に無くなるし...レースの世界は実力にコネパワーで、セミでもいいからワークス
に拾われる事が肝ですよね...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
2輪はMCFAJに登録し、チーム員は主にRS250やTZ250で参戦しました。チーム員に国際A級ライダー
も居りましたが、予選の時のクラッシュで手首を骨折し、それからチーム全体の意気も消沈し、坂を
転げるように...(-д-`*)ウゥ-
思い出して見ると、今までで一番好きだった箱車は、ルノーのルノーサンクターボです。峠に5ターボ
を乗って来られる方がよく来られていて、隣に乗せて貰った時の衝撃は今でも忘れられません。
エンジンパワーでは、年下のチーム員が乗ってた、藤田Eのパーツをメインに組んだFC3Sのドッカン
パワーの加速で、失神しかけたくらいです。BNR32GTRの500PSパワーにもおしっこちびりかけました
が、これまた年下のチーム員が乗ってたNSX改のエンジン特性と絶妙な足には、これは箱車じゃない!
なんて思った事もありました。
>180°といったら水平対向ではないですか…それほど低重心にこだわる、さすがですね。
512BBのV型180° 12気筒Eはトリプルチョークのウェーバーキャブでしたね。180°なんだから水平対向
じゃねと思いましたが、フェラーリはあくまでV型180°...Σ(^o^;) アヘッ
水平対向と言えば、気筒数は4と6しかありませんが、スバルですよね。レガシーRSのエンジンを
バラした事がありますが、あんなに長い左右に長く展開するタイミングベルトは1本のゴックドベルト。
ピストンは超オーバースクウェアで、クランクの短い事!カム形状や各所の摩擦抵抗への吟味しても、
これじゃ超高回転は難しいなと思った事がありました。
だめだぁ...車やバイクの話をし出すと、止まらないのでこれで終わりにしますm(_ _)m
>また、苦労され辛酸を舐められた経緯といますか...
プロ時代の苦労は実になる事ですから、苦しいながらも実りが得られるのですから何でもないですが
、大病とその後の苦しみは身体の辛さに加え、めくるめく悩みにさいなまれ、それは辛いものでした。
そう言えば...辛酸舐め子さん、現在もご活躍されているようです。
http://www.hellomag.jp/hellog/nameko/
書込番号:15161875
4点

●〜風のように〜さん
"家を出る時は青空いっぱい"、"5分もすると雲が出てきて"、夏雲が秋に移行途中のような
青空ですね。均一な爽やか系ブルーが綺麗です!
"赤い車"、ロッソスクーデリアのトランポですか?
地元土浦にはフェラーリファンなら誰でも知ってるレーシングサービスディノがあります。
社長の切替氏は元市役所の職員さんで、スピード違反の実況を映したDVDが出回ったり"色々と"
話題に事欠かない強者社長です(^_^;)...近藤マッチさんやタケシさんも購入歴があると聞いています。
>モニター・・・ 私もキャリブレーションをとっていないです。
ハードキャリブレーション出来るモニター(ColorEdgeなど)を使うのが本当は一番いいのですが、
ソフトキャリブでも、やらないよりはやった方がずっといいと思います。フリーのソフトキャリブ
レーションが結構ありますのでお試し下さい。
●D2○○さん
"昨日ははじめての3台体制でした。(大笑)"、D200とD7000と、あと一台はD700ですか?お気に入り
を3機も担いでの撮影ご苦労様でした。一番左のコスモスと一面の青空。初秋の澄んだ空気が爽やか
さが満ちていますね!♪
>アムド〜さん 初めまして!
アムド〜では初めましてですが、豆...の頃からD2○○さんには良くしていただいておりますので
何か変な気分です、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
フィルム楽しいですよ。是非また銀塩もお撮りになって下さい。すぐに背面液晶で大体の結果を掴む
事が出来るデジタルと違い、じっくりと考えてシャッターを押すようになるので、デジタル撮影の為
にもなると思います。
●コードネーム仙人さん
御無沙汰しておりますm(_ _)m
"なめられたら、なめ返せ!"、まさに御意!風に靡く清廉な日の丸に、心が震えます。毎日イライラ
ハラハラしながらニュースを見ています(〃´o`)=3 フゥ
>マッハVは、今でも友人が乗っています。
>フル加速するとサードでもフロントアップするじゃじゃ馬ぶり、今でも健在です。
マッハIIIは昔の2ストらしく、パワーの盛り上がりがピーキーな上に、重心のリア偏重、フロント周り
の剛性不足も加わって、余計に竿立ちウィリーし易いんですよね(^_^;)
マッハIIIは勿論2ストですが、まだこの時代はチャンバー効果が製品に反映される前なので、2スト
なのに集合管でなく、気筒数だけの排気管が出ていますが、東ドイツの2輪メーカーのMZの技術者で
あるWalter Kaadenが開発したチャンバー効果で、それまで4スト優位で、MVアグスタとホンダがやり
合っていたGP500の世界も、程なくヤマハ・スズキ・カワサキの2ストレーサーに席巻されましたね。
1981年の鈴鹿200kmで、故木山賢吾さんが楕円ピストンの4ストマシンNR500で優勝した事がありました
が、世界でも日本でも、軽くてパワフルなスト優位は変わりませんでしたね...( ¨)遠い目
音的には、1977年以降、帝王ミックドゥーハン以外のホンダワークスライダー全員が不等間隔位相同爆
エンジンをチョイスしたのに、彼だけはほぼ等間隔爆発の、通称スクリーマーエンジンで他を圧倒しま
したが、スクリーマーの名の如く、まさに泣き叫ぶような甲高い咆哮音が忘れられません。
書込番号:15161885
6点

おはようございます。
■ 〜風のように〜さん
0.1屯………そういえばヒロさんと、競いあっていたような………。
墫形って歪曲収差が出たんですか?(笑) くれぐれも、成人病にかからないよう、気を付けましょう。
東急もほとんど5000系列となり、変わってきましたね。
東急車両もなくなったのかな?JR東日本の新津で造られたこの形式。実はE231系がベースです。
そのためか、シートが固くて距離を乗るのには的さなかったです。
しかし、知らないクルマばかりとなってきました。
■ D2○○さん
最近、ギャグ調にしか撮っていなかったので、これらの写真見て反省させられました。
いい色味と光の当たる角度、最高ではないですか。復活でしょう。
3台体制……。い…いつの間に (笑)
マッハVにソレックス、ウェーバー……し、知らん!! (笑)
■ コードネーム仙人さん
ううむ、複雑な環境のようで…。
原発ゼロといいながら、矛盾している動き。なんで経済界の………?
相変わらず、どっちつかずの外交で、それがいい悪いの内輪揉め。
これ以上は板が違いますので、ここまで。
落ち着いたらまた是非……。
■ アムド〜さん
やはり違いますね。モノクロでもカラーでも。
見せていただいて感動ものでもあるし、勿体ない気もするし。被写体やその色味や習性などを見抜かれ、緻密に計算され、ひとつの作品に仕上がっています。
そうですね。命といわれる部分の大病にかかり、その後の経過は、失礼ながらなってみた本人でないと、苦しみはわかりません。
それをも乗り越えられた現在、是非ここでのびのびとしてくださいとしか言えません。
ここにあげられた、苦楽を乗り越えた集大成の作品が、これを物語っていますね。
クルマの話、止まらないのは誰も同じようですね。
しかし、気動車の「つばさ」などに使用されたエンジン、DML30HSは水平対向12気筒。ラジエターが屋根に並び、壮絶なエンジンでしたね。
しかし、それらをもオーバーヒートさせる板谷峠。いったいどんなとこなんでしょうか。
書込番号:15162923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おはようございます
ついていけません☆〜(ゝ。∂)
Z1、Z2、マッハVはわたしの頃はすでに伝説でした。
カワサキが400でFXを出し、ホンダはCBX400Fで対抗。スズキはGSX400F カタナの前ですね。
ホンダの旗艦がCBXからCB1100Rに交代した頃です。
当時は、ランディ マモラが活躍してました。
マモラ乗りのポスターとかありましたよ。
外足荷重をふくらはぎでだなんて、なんで、あれが可能なのか?未だにわかりません。
わからないといえば、仙人さんと、尖閣諸島が、なんで関係があって、忙しくなるのかもわかりません。大人の事情?
D2○○さん、三台目はD700?
いつの間に、☆〜(ゝ。∂)
書込番号:15163093 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
なんかすげーマニアックな板ですね。
ちょっと普通の方は敷居が高すぎて怖じ気ずいてしまうのではないかと思います。
私も含めて・・・(爆)
さすがにD200未だ喜んで使ってる人間って、ちょっと拘り強いのかな?
アムド〜さん、よろしくお願いします。
こちらもマニアック!
切替さんのビデオ見ましたよーっ!(F40なんだから、もうちょっと出して欲しかった気もします。)
私的には、Z32がボンネビル・ソルトフラッツで413km/hだったか出した時のほうがそそりました。
MVアグスタのGP撤退宣言、負けが込んでた割には高圧的で、負けず嫌いの性格が出ていたように思います。(私は、へイルウッドも含めたMVファンですが・・・)
チャンスがあれば、マッハVの写真をアップしたいですね。
NR500市販してたともいますが、見たことないですね。
そういえば、片山レプリカのツナギもよく見ました。
Hinami4さん、仰るように今の政府、私好みじゃないですね。
愛国者が少なすぎるから、ストレスになってます。
はるくんパバさん、若いですね。
若さってやつは、お金じゃ買えないからうらやましいです。
尖閣諸島や竹島のせいで仕事が忙しくなるのは、機密事項で詳しく書けませんが・・・(笑)
ストレスになってるのは、間違いないところです。(爆)
オスプレイもストレスだなあ!
CBX1000の集合マフラー付きに乗ったことがありますが、F2マシンみたいな甲高い排気音で痺れました。
ボディ剛性が低く直線マシンだったと思います。
1100R、欲しいです。
書込番号:15165047
6点

ほんと、今回の板は怖いです☆〜(ゝ。∂)
いつもと違います。
単にノスタルジーに浸るにはマニアックすぎます。
1100R !
頭の芯ごしびれてきて、思考が止まります
(°_°)
書込番号:15165889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
今日は殆どバイクの話だけで、すみま千円..._(_^_)_
★Hinami4さん
今回の画像は、D200にD60、P7000...しっかしHinami4さんは、どんだけカメラをお持ちなんですか?
国内全メーカーのデジイチとコンデジをお持ちなんじゃないかとさえ思えて来ます(゜ロ゜)ギョェ
>ここにあげられた、苦楽を乗り越えた集大成の作品が、これを物語っていますね。
大病から生還した後は、取りあえず仕事出来るだけ程度には持ってた感性もすっかり枯渇してしまい
ました。それでも、今の画像よりは、退院から間もない時期の方がまだ少しはSensibilityのある写真
を撮ってた感がありますが、今は本当にただの絵日記カメラおじさんと化してしまいました(´ヘ`;)ハァ
★はるくんパバさん
>Z1、Z2、マッハVはわたしの頃はすでに伝説でした。
ランディ・マモラ...あの踵グリップと言うか、ふくらはぎグリップ懐かしいですね。あの頃のGPライダー
は忘れようとしても忘れられないです。1ポイント差で決着がついた83年の若きスペンサーとキングケニー
の熾烈なチャンピオン争いは、GP史上に永遠に残るものでした!
サーの称号を戴いたバリー・シーンやブルーの繋ぎが美しかったクリスチャン・サロンのリーンウィズの
美しい事ったらありゃしない!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
ヨーロピアンライダーが緩い孤を描いた高速を維持したライン取りと、主にAMA上がりのケニーや
ローソン等の立ち上がりスピードを稼ぐ鋭角的ラインが交錯するレースは本当に面白いものでしたね。
ワラシはカワサキ党ではありませんでしたが、初の2ストはケッチ(KH250)で、その後ヤマハのRD250
、スズキRG250、そしてあのヤマハRZ250、RZR250、TZR250と2ストを乗り継ぎました。あくまで峠専用
です(^_^;)
ケッチは並列3気筒ですが、真ん中が焼き付き易いので、遠出の時は、常にピストンリングやヤスリを
携行してました( ¨)遠い目
2ストのバルブ形式も、ピントンリードから最終形のクランクケースリードバルブまで多くの変遷があり
ましたね。GP500で見ても、エンジン形式は並列4発から田の字スクウェア、ホンダNS500のV型3気筒(市販
のNS250とは、2気筒と1気筒のV配列が逆)、V型4気筒へ。
バイク雑誌の企画で、今は亡き幾さん(高井幾次郎)が、何処かは忘れましたが、GPの試合で使ったまま
で圧縮の落ちた並列4発のTZ500(確かYZRになる前だったと思うのですが、もう記憶が...(^_^;))を富士
に持ち込み、0-400mタイムアタックをしたら、1回か2回のトライで確か9.6秒が出たと記憶しています。
ワークスバイクとワークスライダーの凄さを再認識した出来事でした。
★コードネーム仙人さん
"最終モデルのRDかな?"トリコロールカラーが美しいですね!ワラシが出入りしていたバイク屋さん
の常連の帆布修理屋の某おじさんがCBX1000から出たばかりのCB1100Rの乗り換えたので、このマシンは
良く覚えています。
※(このバイク屋さんの常連でもあり、社長に頼まれて臨時のバイト店員も努めていたワラシと同級生
の某君は、あの福島の雄、ヤマハのエースで、映画"汚れた英雄"で草刈正雄さんが演じた北野晶夫役の
レースシーンを努めた平さんが、次代のエースはおまえだと言わしめたレーサーでした。)
500万円の深紅のNR500、県内で第一号の納車がこのバイク屋さんでした。注文したのは馴染みの常連さん
ではありませんでしたが、NR500の梱包箱を開梱する時、オーナーさんよりも取り巻きのワラシ等常連達
の方が興奮してました、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
NR500の美しい外観以上に、その懐に抱かれた楕円ピストンを見たいなぁ〜なんて思いました。常連皆で
パーツリストを見せてもらいました。値段は覚えていませんが、楕円ピストンも外装のカウルやブレーキ
レバーも何でも高くて、買う訳(買える訳)でも無いのに、一コケでウン十万かぁ〜なんて常連全員が同時
にシンクロ溜息...Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:15166294
6点

みなさん こんばんは〜〜〜
あれ〜 たいへんなことになってる。
デジカメ板が、まるで4輪、二輪のエンスーたちのたまり場に。
赤い車のトランスポと「あんちゃん」から始まったマッパがこんな事に。
すみません。
今日は健康診断で、昨日の夜から飲まず食わず、水も飲めず
フラフラで医者に行ったら白い液体をたらふく飲まされゲップが出る薬も飲まされて
血や色々な物を採られてさんざんいじめられてきました。
命の綱の血圧の薬のタイミングが合わず頭ずきずき、おなかゴロゴロだけどパンパン、
意識フラフラでみなさんのレス読み切れてません。
明日まともになったら読みます。
書込番号:15166355
2点

皆さん、こんにちは!。
何と言われようとも、、通りすがりを押し通したい者なんですけど、凄いかたがたが集まっていらっしゃいますね。
ビビって書き込みできない人もいるかもしれませんので(大汗;)
「ちょっと一息」というような写真でも^^。
レースの凄さを知れば知るほど、改めて公道を走るという行為がいかに危険なことであるかに思いが募りますねぇー。
基本的にナメられたら終い、という思いが強くありますけど、もっともっとナメられると本来の日本人の魂を呼び起こすことになるのではないかとも思われ複雑な思いでいます。
アムド〜さん
また、これからもよろしくお願いいたします^^!。
「木陰」・・・この作品はフィルムなのかデジタルなのか私にはわからないです。
>「ハッピーウェディング リコーGX100」
素晴らしい作品をありがとうございます!! とても私には撮れません。
ウェディングにはCANONも良さそうですね。
NIKONになると腕次第というところでしょうか。
D200とD7000にS5-Proを追加しました^^。
>じっくりと考えてシャッターを押すようになるので、デジタル撮影の為
にもなると思います。
ちょっと影響を受けそうにもなりますけど、今の環境でフィルムは色々と怖い感じがしています。
S5-Proはレンジ170%、秒間2枚の連写で撮っています。(苦笑)
私はそれぞれのメーカーの個性と感じるほどの経験しかありませんので、「GX100の青も良さそうだなぁ」という印象です。リコーの工業製品は安くてうまい。という印象を持っています。
今は持っていませんけど、最近になってS3-Proの色が面白かったかなと思うようになりました。
Hinami4さん
>でもつい、こっちにひかれてしまう
ですねぇー!;。
D200のほうが自然だと思えるんですけど、、、。
D60スッキリで、D200は素晴らしいといって押し通している私たちはいい根性してますね。
コードネーム仙人さんにもバイクのことを書こうものなら10倍位返ってきそうなので、
>さすがにD200未だ喜んで使ってる人間って、ちょっと拘り強いのかな?
変態だと思いますー。
はるくんパバさん
>頭の芯ごしびれてきて、思考が止まります
一緒で安心しましたー^^。
〜風のように〜さん
うははーっ、やっぱりスレ主って恐ろしいですね!。
ヘタをすると命がけになりそうな、健康診断お疲れ様でした。
お体大丈夫なのでしょうか。大事にされてください。
書込番号:15168267
3点

みなさん こんにちは
やっと頭痛も治りおなかも正常になりました。
やっぱり健康診断は嫌ですね。
体をこわしそうです。
D2○○さん
S5proの写真、良いですね。
なんと表現してよいか判らないですが私が求める物が出てます。
私はまだS5にはとまどっていてデジタル色なんです。
セリカ? ってXXですか?
初代のフルチョイスってすごくびっくりしてました。
スポーツカーが普通に乗れるようになって自分の好みで作れる車には
中学生だった私はすごくあこがれでした。
コードネーム仙人さん
あれ? 仙人さんって霞ヶ関の人?
お答えはいただかなくてかまいません。
泥棒に泥棒呼ばわりされてたまりませんね。
あの国はそれが普通なので困りものです。
しかも国自体が赤い国ですから。
私の仕事でもその国の人が出てきてありもしないことを言いまくり
何も知らないお客様が信じてしまいメチャクチャにされ結局お客様もだまされて
立場がなくなってしまいました。
そうでした。
500SS(マッハV)の後に750SSがでてKH500と徐々におとなしくなりました。
曲がらない止まらないで事故も多かったと思います。
旗の後ろはネッシーでしたか。
私には珍しい雷鳥が飛んだのかと思いました。
アムド〜さん
リコーGX100、知りませんでした。
カメラも良いのだと思いますがアムド〜さんが凄すぎです。
> "赤い車"、ロッソスクーデリアのトランポですか?
はい、いつもここに止められていて私はこの車の方が興味あります。
たぶん仏のトラックなんでしょうけれど。
毎日何往復もして運んでくるのですがそんなにいっぱい売れるなんて。
キャリブレーションは取りたいのですがいつも違うPCで最近はテレビ見ながら
ノートPCで調整しているのがほとんどでメインPCは全くスイッチを入れてないです。
Hinami4さん
5000系列の車両は東急車輌の製造ではないんですか?
JR東日本、知りませんでした。驚きです。
E231系をベースに東急車輌が地下鉄乗り入れように製造したと思ってました。
来年には副都心線乗り入れ、目黒線ではすでに南北線乗り入れですね。
「こうして見ると、現実的な色味」 D200は落ち着いた色味で派手さはないですが
しっかりとした色で銀塩プリントに丁度よいと思います。
モニターで見るとメリハリが無く感じてしまいますね。
はるくんパバさん
CBXの時代ですね。
私はそのころ何に乗ってたかな。
VF750S(セイバー)かルマンVがメインにTX650で筑波を走り(タイムトンネル)、
XL250で山を走り、モンキーを75ッcにしてちょい乗りと7台所有していた時期かな。
だめなんですよね。はまると集めすぎて、今はカメラを集めるのを控えています。
その前には赤のCB400F(408cc)で吉村の集合つけてました。
XL125にXR200のHRCピストンを和光まで買いに行ってマフラーも変えて。
全部うるさいバイクばかりで近所の人は迷惑していたと思います。
今、暢なのが近くにいたら怒鳴りに行くだろうな。
懐かしい時代でした。
コードネーム仙人さん
CBR1100 乗りたいな。
ここに出てくる人はみんなこだわりが強うようです。
剛性が弱い? 良い事じゃないですか。大好きです。
VFセイバーを乗っていたときはよく碓氷峠に行きましたね。
シャフトドライブ、後輪流しながら曲がるのが好きでした。
さすがにルマンではよれるので無理でしたが、
川崎はZ750の短い方が出て川崎主催のタイムトライアルにセイバーで出て優勝したりして。
筑波のコースで第一コーナーをすぎて次のヘアピンでインからアウトまで飛んだこともありました。
あああ、 そんなんで多少の剛性の弱いのはねじ伏せて行けばよい具合かと。
ただ、タイヤが心配ですね。そこまでやるとたいがい説けてぼろぼろの状態になります。
いまはだいぶ良いのかな。
アムド〜さん
KH,RZ,RZR,TZR250と2スト
250は手軽でしたね。
中学からの悪友はRZ350乗ってましたけれど一緒に走るとオイルを飛ばしまくり非常に迷惑でした。(笑
そのころから急にバイクに興味が無くなり自転車、MTBにはまり、バイクをすべて売り払い
いつのまにかMTBが5台にもなってしまうという馬鹿なことを繰り返しています。
今朝は散歩に行き秋を探してきました。
書込番号:15168443
2点

長々とくだらないことを書いていたらD2○○さんの書き込みが。
こんにちは。
スレ主はこのエンスーさんたちにどのように答えたらよいか死に物狂いです。
でも楽しいです。
このサーキットは鈴鹿ですか?
何かやっていたのかな?
でもD2○○さんは九州ですよね。
スリップタイヤ 座布団3枚。
> S5-Proはレンジ170%、秒間2枚の連写で撮っています。
DR難しいです。
170%まで落としましたか。
連写は無い物と思ってます。
S5で撮ったのを等倍で見ていると壊れているのと思うくらいです。
D200とでも比べものにならない。
もしかして私のは本当に壊れてる?
X10の方が線が綺麗です。
健康診断 とりあえずメタボのおきまり以外正常でした。
やっとバリウムのおなかも元に戻ったし快調です。
雨が降ったら彫刻刀で一生懸命に彫るんですよ。(笑
> ビビって書き込みできない人もいるかもしれませんので(大汗;)
> 「ちょっと一息」というような写真でも^^。
ですよね、ここはデジ一眼板ですから。
と言いながら油を注いでしまいました。
きっと優しい皆様は秋の写真に戻してくれると思います。
書込番号:15168514
2点

さて、
まだ調整中ですが、それっぽくなってきました。
ついでに秋らしいお写真をアップします。
私の家の前は、こともあろうに”だんじり”の”やりまわし”のポイントで、S字の交差点があります。
そこをわざわざ走って行くんですが、これが危険きわまりない。
”だんじり”の花である”大工型”という役が屋根の上で飛んでいます。
祇園祭の山鉾を走って引っ張って、交差点でカーブするといったら解りやすかもしれません。
(^_-)-☆
書込番号:15168984
2点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
稲刈りがやっと済んでまったりしようかと思ったら、今日はお寺の総代会があって遊びに行けませんでした。
霞ヶ関の人が、稲刈りやお寺の役員会、似合いませんよね。
ってか、あろうはずがないと思います。
ただの田舎者の親父です。
ずいぶんマニアックな板になってるけど、カメラの板なんだから自重しようと思ってました。
いやあ、しかし、しかしCB400Fの話しが出たら、ちょっと・・・
私が一番好きなバイクですよーっ!
で、一枚。
CB400Fです。
サイドカヴァー(片岡義男氏は、サイドカバーじゃなく、サイドカヴァーと書いておられたような気がします。「彼のオートバイ、彼女の島だったか・・・?)が、CB400FT、U使用の黒なのは、部品がなかったかららしいです。
北米使用のウィンかーも然り。
あくまでも私的にですが、コーナリング中ステップが1cm上がって集合マフラーの下側を擦るようなことが予測できる場合は、その前にブレーキをかけるほうがいいと思います。
あのマフラーは、絶対交換してはいけないと思います。
書込番号:15169658
3点

はるくんパバさん
D3の調整もほぼ終わりですか。
自然な感じがD一桁の余裕ですね。
だんじり、全国的にますます有名になりましたね。
「カーネーション」で大工方を初めて知りました。
やりまわしで家が壊されたりだんじりに挟まれたりするすごく危険な
お祭りというのはよく知っております。
9月だと思っていたのですが10月なんですね。
D3が活躍で出来て臨場感のある写真、良いですね。
行きたいですが岸和田は遠いな。
今日の散歩はS5で。
書込番号:15169690
3点

コードネーム仙人さん
CB400 408ccのサイドカバーは赤でしたね。
マフラーはよく擦りました。(笑
ヨシムラはやっぱりあこがれであの音にしびれてましたよ。
ステップは持ち上がり足を挟むんです。
四国に行ったときに転びましたがカバーが割れないでおいるがこぼれずに済んで
無事に帰ってきたことを思い出しました。
書込番号:15169761
2点

CB400Fは、憧れでした。
私のころは、すでにCB400THarkUに世代が変わっていました。
SOHC2気筒でしたね。
本田宗一郎が、400にマルチはいらん!といったからとか。
kawasakiからZ400FXが発売されて、各社400ccクラスに4気筒が投入されました。
スズキからGSX400F、ヤマハからXJ400
ホンダは、HawkUを成熟させる方向にいったんはいきましたが、販売的には苦しかったようです。
そんな劣性の中、満を持してCBX400Fが投入されました。
CBX400Fはいまでも憧れのバイクです。
いったんは購入しかけたんですが。。。
無理してでも買っておけばよかった。。。
CBX400Fは現在でも250万円で取引されているようです。
前出のCB1100Rを199万円で見つけましたが、それよりも高い?
4輪の新車並みですね。
書込番号:15171332
1点

クーちゃんとシェパちゃん。両犬とも女の子です(^_^;) |
苔むす フィルムスキャンF100 AFS Micro60mmF2.8G プロビア100F |
青蛙 フィルムスキャンF100 AFS Micro60mmF2.8G プロビア100F |
コスモス フィルムスキャンF100 AFS Micro60mmF2.8G プロビア100F |
〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
★D2○○さん
こちらこそ、どうぞニョロシクお願い致しますm(_ _)m
"1300って; どんなのぉーーっ!"、アマゾネスはおいといて...嘗てカワサキがZ400FXのコフィンタンク
デザインのZFX1300が出て、ホンダのゴールドウィングのような父っつぁんデザインライディング用とは
違うそのスタイルに痺れましたが、今もヨーロピアンスタイルのZZR1400なんてのもあって、また痺れます。
あ、ワラシはずっとヤマハ党ですσ(^◇^;)
"こんな日は、スリップタイヤになるのかな?"、乾き路面以外はスリップ状態ですよね(^_^;)...軽い雨
でもインターミディエートが必要ですね。
"後ろにはNSXも置いてありました。"、NSXの初売りの段階では、抽選方式が取られましたが、先述の平さん
の次代のエースと目されていた同級生の某君、買うつもりも無いのに購入申し込みしていて、見事抽選が
当たり、その権利を売る事で、○百万円儲けました。羨ましいったらありゃしない!Σ(^o^;) アヘッ
>「木陰」・・・この作品はフィルムなのかデジタルなのか私にはわからないです。
画像の下に書いてある通り、フィルムをフラットベッドスキャナーでスキャンしたものです。アナログの
フィルムも、スキャンした時点でデジタル信号にコンバートされてる訳ですから、アナログとデジタルの
バイセクシャルですね...(;^ω^)
>D200とD7000にS5-Proを追加しました^^。
こちらの常連さんの中でも、S3やS5などを使われている方が大勢いらっしゃいますね。ワラシはフィルム
に先祖返りしていますが、S5-Proだけは今も欲しいと思っています(^_^;)
現役時代のちょっとした経緯から、仕事ではフジさんの製品は使わないようになりましたが、レンズも
フィルムも本当に良い物が多くて、溜息ついてました(^_^;)
★〜風のように〜さん
〜風のように〜のさんもS5Proですね。D200の系譜の写りは勿論ですが、更に柔らかい階調を感じさせて
くれますね!
>モンキーを75ッcにしてちょい乗りと7台所有していた時期かな。
スパモン、武川?友人も120キロ出るってモンキー乗ってました。凄いハイカムリフトで、そのピーキー
っさたらなかったです(^_^;)
>筑波のコースで第一コーナーをすぎて次のヘアピンでインからアウトまで飛んだこともありました。
>あああ、 そんなんで多少の剛性の弱いのはねじ伏せて行けばよい具合かと。
一コーナーからヘアピンと言うと、一ヘアの入り口前の平乗りが流行ったコブを過ぎてすぐ辺りですか?
バイクに関して言えば、アルミフレームなんかが主流になり出した頃から、剛性がアップした事に馴染ま
ず、反って乗りづらくなったなんて声がありましたね。少し捩れる甘さが乗りやすいと...(^_^;)
ここでサーキットでのこぼれ話を。うちのチームも筑波のパドックに陣取っていた時、世界GPにも行った
某レーサー君、セッティングを詰めながらパドックに戻って来た時、「フロントが少し跳ねるけど、
コーナーのフィーリングはいいよ。」と言った後、ホンダが持ち込んでいた車に引っ込んだんですが...
その後、結構近かったのでメカの人達の声が聞こえて来ました...「フロントフォークのオイルを入れ
忘れてる。」「おい、それで何で今までで一番速いタイム出てるんだ?」.....ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>250は手軽でしたね。
ポート形状も加工し、キャブもかなり詰めてましたから、手軽とは程遠いバイクばかりでした(^_^;)
と言っても、ワラシのチームは2輪チームと4輪チームがそれぞれあり、ワラシは4輪チームで、バイク
ではレース経験はありませんので、あくまで峠用でした。
>中学からの悪友はRZ350乗ってましたけれど一緒に走るとオイルを飛ばしまくり非常に迷惑でした。
250のシリンダーを広げるか、350のシリンダーを取り寄せて350のピストンを入れて、外観250のまま
350ccにして、さらにチューニングしてり者が周囲に沢山居りました(;^ω^)
ホンダ初の2ストバイクであったMVX250Fの初期物は、市販バイクだから2ストオイルは勿論分離給油です
が、マニュアルにガソリンタンクにもオイルを入れてくれ云々が書かれてました。
チャンバーから飛び散ったオイルがツナギの背中にまで飛び散り、ツナギにオイルが付いてるだけで
、あいつはMVXだな!なんて思われたり...Σ(^o^;) アヘッ
★はるくんパバさん
>まだ調整中ですが、それっぽくなってきました。
ご自分でD3をモノにして来られて手応えを感じてらっしゃるのが良く分かります(^.^)♪
>私の家の前は、こともあろうに”だんじり”の”やりまわし”のポイントで、S字の交差点があります。
>そこをわざわざ走って行くんですが、これが危険きわまりない。
テレビでそう言う場面を見た事があります。はるくんパバさんのお宅は、やりまわしのポイントにある
んですね!それではいつも緊迫の場面を目の当たりにされておられるんですね!ドキドキだけど怖くも
ありますね...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
★コードネーム仙人さん
"シービーヨンフォワ"の流れる水の如きエキパイの曲線の美しい事!(*´ -`)(´- `*)ウットリ♪
ワラシにとってもCB400Fは思い出深いものがあります。後々、先述の2輪チームのリーダーとなった
ワラシと同い年の某君(ヤマハ次代のエースと目された彼とは別人です)に最初に出遭った時に、彼が
乗っていたのがヨンフォワでした。もう30年近くになるでしょうか。彼が良く口にしていました。
「俺はバイクの上で死ぬ。」その彼ももうこの世にはおりません。
みんなでマシンに夢中になったチームの仲間達。4人がこの世を去りました。2輪リーダーの彼はワラシ
と同い年ですが、あとの3人はずっと若い者ばかり...書いているだけで涙が溢れて来ます(ノ_∂。)
書込番号:15171994
4点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
こんばんはっていうほどの時間でもないですが、今朝は5時前から動いてるので、ずいぶん時間が経ちました。(笑)
ヨンフォア、こちらでは、フォアーイントゥーザワンを略してフォーワンって呼んでました。
一番長く乗ったバイクなので、思い入れが違います。
3回盗難にあって、とうとういなくなってしまいました。
へこんだタンクと破れたシートがありましたが、物置を壊した時にゴミとして処理しました。(爆)
〜風のように〜さん、いやいやお仲間だったとは・・・
お互い年がばれますな!
↑のフォーワンは、オーナーがアメリカ中から新品の部品をかき集めて作ったもので、ほぼ新車の状態でした。(だからでかいウィンカーなのです。)
はるくんパバさん、フォーワンの前のサンハンフォアも好きでしたが、ヨーロッパスタイルのカフェレーサー、CB400Fにぞっこんでした。(いやあ、カフェレーサーとかって言葉、20年ぶりくらいに使ったような・・・)
ヤカンタンクに座布団シートのホークUが出た時には、「ホンダ、狂ったか?」と思いました。
CB400NホークVがでて、またユーロスタイルに戻り、1100Rにつながっていくんですね。
CBX400Fもエキパイの取り回しが変わってて大好きでした。
8年くらい両方乗ってましたが、CBXを先に売っぱらってしまいました。
そんなに高くなるんなら、持っとけば良かったなあ!
アムド〜さん、CBX1000は、ねじ伏せて乗れる代物ではなかったように思います。
エンジンがフレームの一部を構成してましたから、走る、曲がる、止まる、すべてに影響していたんだと思います。(そういえば、ホークUもダイヤモンドフレームじゃなかったでしょうか?)
CBX1000の取り柄は、屏風のような並列6気筒の威圧感と官能的な排気音くらいだと思います。
おっともうひとつ、雨が降ってても走ってる限りは、ひざから下が濡れないこと。(笑)
今日は、久しぶりに一日遊びました。
朝、隣駅に500系の下り本線通過シーンを撮りに行ったら、その6分前、回送の500系が臨時スジを上って行き、わずか10分足らずのうちに本線通過を上下セットで見ることが出来ました。
(500系の通過シーンは、臨時列車に充当されない限り、ここ3年ありませんでした。)
ズーム流しの練習をしていた時に気付くのが遅れてあわててしまい証拠写真となってしまったのが痛かった。
ピン甘なのは腕のせいで、決してD200が悪いわけでは、ありません。
書込番号:15173358
4点

〜風のように〜さん、みなさん、こんばんは。
すっかり、地底人のように身をひそめ、地上をうかがうかのようになってしまいました。
まだまだ、落ち着くまではしばらく時間がかかりそうです。
>〜風のように〜さん
Fuji、楽しまれていますね。
ロムはしていますので、楽しく皆様の交流を拝見させていただいています。
今後も、よろしくお願いします。
>アムドーさん
すっかりご挨拶が遅れてしまいましたが、よろしくお願いします。
D200、まだまだ初心者ですが、いろいろご教授お願いします。
>はるくんパパさん
D3購入おめでとうございます。
信頼できる機種かと思いますので、じゃかじゃか息子さんを切り取ってあげてください(^^)/
>D2○○さん
バイクの作例が出るとは意外でした!!
またまた、いろいろとお願いします。
>Hinami4さん
ますます、多機種快調&快撮ですね。
α99も逝ってレビュー聞かせてくださいm(_ _)m
>コードネーム仙人さん
ヨンフフォア、CB1000R、トリコロールカラー、いい響きです。
みなさん、なんともなんとも!!!
実は私もMFJでマフラーメーカーのRPM所属のレーサーしてたりしました。
資金難でほどなくあきらめましたが、、、
当時、国内若手ではモリワキの宮城光さんなど、海外はフレディースペンサーが活躍していた時代でした。
私は片山敬済さんの大ファンです。
KHやRDは先輩の話しで、FX、CBX、そしてRZ、さらにHONDAがVF400を出した時代でした。
はるくんパパと同世代でしょうか!?
ではでは。またまたしばらく潜り込みそうです。。。
■我が家の空冷四発 今年最後の収穫です■
書込番号:15173844
2点

みなさん こんばんは
バイクの話、盛り上がってますが、少し修正で軽く行きますね。
(話しについて行けないのが本音です。)
はるくんパバさん
そうです。私もヨンフォアでした。
確かあれは本田宗一郎さんが作らせたと聞いていました。
アムド〜さん
ヘアピンで飛んだのは水に乗ってしまい前輪が飛んでしまいました。
その後。最終からメインストレートを全開で走りピット出口で後輪が水に乗って
めいっぱい振られて死ぬかと思った記憶でそれ以来雨上がりは走れなくなりました。
モンキーは近くにあった忠男ちゃんの方でした。
やっぱりベルビアよりプロビア100Fですよね。(フジファンの独り言)
なんでみんなベルビア100っていうんだろう。
50の夜明けの濃い色は好きでしたが。
コードネーム仙人さん
やっぱ、すげー、です。500系の露光間ズーム(だと思う)の技。
今度練習しよう。
マフラーの烏賊の頭の所が擦れてない。
大事に乗っていたんですね。
このタイヤはTT100、みんな履いていましたけれど結構溶けて流れるんですよね。
素直に流れ出すから掴みやすいと思ってました。
ドルフィン31さん
ゴーヤ、収穫できたんですね。
我が家は子供もゴーヤが好きで暑いときはよく食べました。
S5Proは気に入っているんですがちょっと手こずってます。
輪郭がビチッとこないのですが、ピントではなさそうだし、手ぶれなぜかシビア。
明日は息子に付き合って電車とバスの博物館(東急電鉄)にD200を持って行ってこようと思ってます。
書込番号:15175132
2点

D2○○さん
S5Proご購入おめでとうございます。
やっぱ、違いますか?
S5Proのほうがレタッチしやすいのではないかと思いますがいかがでしょう?
同じく、S5Proのユーザーのkawase302さんは、D300を購入されたようです。
みなさん、最近、機種変更・追加されるかたが多いですね。私もですが。。。
アムド〜師匠
>ご自分でD3をモノにして来られて手応えを感じてらっしゃるのが良く分かります(^.^)♪
ありがとうございます。
設定をデフォルトに戻して、触って、またデフォルトに戻しての繰り返しです。
子供で設定した内容で嫁を撮るとしっくりしないのはなぜ?ヽ(^o^)丿
仙人様
>ヤカンタンクに座布団シートのホークUが出た時には、「ホンダ、狂ったか?」と思いました。
初期のホークはひどかったですね。
なので、よけいにCB400Fの人気があったのでしょう。
仙人様の400Fのお写真、美しすぎてよだれがでます。
先日、会社の上司から408と400(399?)は、違うという話を聞いたばかりです。
Z1とZ2も違うといっていました。まったく別のバイクだと。
片岡義男が”サイドカヴァーと書いたのは、彼が日系2世か3世の息子だからでしょう。
”彼のオートバイ、彼女の島”は映画にもなりましたね。
カワサキのW1が出てきます。
彼のオートバイ小説が好きでした。
70年代、アメリカの文化を日本に紹介した人でもありますね。
片岡義男、大藪晴彦、司馬遼太郎が当時の愛読書でした。
共通点は全部”ハードボイルド”だったということです。(^^)
ドルフィン31さん
>D3購入おめでとうございます。
>信頼できる機種かと思いますので、じゃかじゃか息子さんを切り取ってあげてください(^^)/
ありがとうございます。
たぶん、世代は同じでしょうね。
新谷かおるの”ふたり鷹”とかの世代ですね。
プロのレーサーでいらしゃったとは。。。すげー
そういえば、チョロぽんさんは、プロのボクサーでした。
ともにストイックな世界ですね。
尊敬します。
こうしてみると、みなさん、しっかり男の子(機械ものが好き、乗り物が好き、バイクが好き)でしたね。(たぶん、棒も好き。その辺に棒があったら手に取ってしまうのでは?)
うちの子もバイク好きに育ってくれるかしら。。。
それともう一つ、D200使いはハードだということがわかりました。
チャンドラーが書いたフィリプ・マーロウは、犯人の女性を連行するときにコーヒーを勧めます。
そのときに、その女性から言われます。
「あなたみたいなハード(”しっかりした人”と清水俊二は訳しました)な人が、どうしてそんなに優しくなれるの?」
これに対して、フィリプ・マーロウは次のように答えます。
「ハードでなければ生きていけない。優しくなければ生きていく資格はないんだよ」
(生島次郎は”ハード”を”タフ”と訳しました)
D200使いは、とてもハードで、優しい。
書込番号:15175448
1点

さて、みなさん
えらいことになってしまいました。
今日は子供の運動会でして、カメラを三脚につけて、脚立の上でおにぎりを食べていましたら、三脚が向こうに倒れていきました。
あっと思う間もなく、ガッシャーンと、いう音がしました。
D3とAF-S 80-200f2.8Dが、、、
書込番号:15178358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はるくんパバさん
えーーーー
D3は頑丈ですがダメージはありましたか?
倒れ方にもよりますがたぶんレンズはマウントが割れたのでは?
重い上に長いズームは倒れやすいですよね。
程度の良いD3を手に入れたばかりなのに。
高い機材って修理代も高いんですよね。
書込番号:15178539
1点

はるくんパバさんお察しします。
お気の毒です。
〜風のように〜さんも仰ってますが、倒れ方によりますね。
D3は頑丈に出来てるので、AF-S80-200が心配です。
フードついてれば、ダメージも少な目かと思います。
D3はいくらでも買えますが、程度のいいAF-S80-200は・・・
書込番号:15178602
2点

げっ!そりゃ大変だ!
三脚とはいえ、トップヘビーだから安定は良くなかったはず。
いくら頑丈とはいえ、手持ち等での自由落下なら跳ねるなどして、何てこともないことも考えられるかもだが←EOSで経験。それでも要点検!
三脚で自由がきかず、大きなレンズがついている場合、まずマウントに歪みや損傷、レンズに光軸の狂いが考えられます
次にボディ内かな
それよりは、心のダメージが一番大きいかと
書込番号:15178617
3点

〜風のように〜さん
みなさん
ご心配いただきましてありがとうございます。
〜風のように〜さん
>D3は頑丈ですがダメージはありましたか?
>倒れ方にもよりますがたぶんレンズはマウントが割れたのでは?
ガシャーンといったのは、レンズの前のフィルターが割れた音だったみたいです。
レンズは、見た目は異常なし。
マウントも、見た目には異常なし。
D3は、、、砂がついた程度。
よって、割れたフィルタのガラスを外して、そのあとは平然と撮影を続けました。
出来上がりの写真ですが、等倍で見ても特に違和感なし。
目に見えるところでは、フィルタの枠がはずれない状況です。
でも、目に見えないところがダメージあったりするんですよね。。。
コードネーム仙人さん
>D3はいくらでも買えますが、程度のいいAF-S80-200は・・・
うっ。。。
私のAF-S80-200は、ライトグレーで、傷なし(本当にどこにもなし)、鳴きなし(AFモータの鳴きはありません)
なかなか程度の同じものは探すのには苦労すると思います。
Hinami4さん
>三脚で自由がきかず、大きなレンズがついている場合、まずマウントに歪みや損傷、レンズに光軸の狂いが考えられます.
そう、それが心配です。
今度、ニコンに点検に出したいと思います。
すぐにでも、出したい気分です。。。
とほほ
それと、もう一つ
D3って今日のような晴天で夏日のような日差しでも、逆光の場合、暗部がつぶれてノイズまみれになるんですかね?
今日、撮っていて、ちょっとひどいなと思いました。
どこか調整しないといけないのかなぁ。。。
書込番号:15179284
2点

何と言ったらよいのか、
お察しします。
私もD70のときやってしまいました。
レンズは壊れ、マウントに傷がついてしまいました。
(室内です)
うーん
Hinami4さんが仰るように、強く精神的ダメージを受けられていると思います。
書き込みから壊れてはいないように思われますので、多少のことは我慢して動いてくれればラッキーと思いたいですね。
書込番号:15179289
2点

D2○○さん
心配いただき、ありがとうございます。
下が土だったからなのか、落ち方が良かったのか、三脚のこけ方が、こけたというより、足が重さで耐え切れず、じわっと短くなったため、ゆるりと倒れた感じだったおかげなのか、見た目の損傷はあまりありませんでした。
Hinami4さんのご指摘のように、光軸のずれ、マウントのゆがみなどは、素人ではなかなか判断が着かないと思いますので、一度、ニコンに点検に出したいと思っています。
前日に、近所のキタムラに三脚を見に言ってたんですが、その時に三脚買っておけばよかったです。。。
書込番号:15179356
3点

やはり大きなショックを受けられていますね。
見た目の損傷が見当たらなければ、あまり気にしないようにしましょう。
気休めにもなりませんが、最近レンズを二本落としてしまい、90mmのフィルターが、はるくんパバさんと同症状です。
そのうちショックも少しずつ和らいできますのであまり気を落とさないでください。
本当に悲しいことですね。
書込番号:15179417
2点

うーむ、実は自分のD40板でもOreasさんというかたが、D3sと200−400F4のレンズもろともやはり三脚につけていて転倒。
本体の傷より心の傷のほうが大きいと仰っていました。
天体望遠鏡のように脚が広がるタイプの三脚でも、D3クラスは難しいかな?
また自分も昨日、クルマのドアを開けたはずみに小箱に入っていたレンズをばらまいてしまい、散々でした。
幸いほとんど無事でしたが、アルミのEマウントレンズにへこみ傷が入るし、マイクロフオーサーズのレンズもフードを逆付けしていなかったら今頃は…の状態でした←これは小さいくせに高い!
ところが、花撮り用の55−200VRなしのレンズのズームリングが回らなくなり、がっくりきました。
たいした額ではないのですが、新品で買うと意外と高いし、シルバーの鏡体なので中古でも滅多に出てきません。
結局、修理に出すことにしましたが、なんか続くのでしょうか?
精密機器ですから、とにかく点検に出されて大事に至らないことを願っています。
書込番号:15179521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D3sと200−400F4のレンズもろともやはり三脚につけていて転倒。
これは、痛い!
よく考えたら、昔は、三脚につけているときも、首からストラップを外さないほど、注意していたものですが、きょうは、そんなこともすっかり忘れてしまっていました。
「やきが回った」ということですかね。
書込番号:15179644
1点

追伸です。
晴天時の逆光で暗部がつぶれてノイズまみれになる…ちょっと気になりますね。
少々型が古くなってもプロ機。いかなる状況でも画を起こさなければ話になりませんから、ISO感度がよほど高い限りは起きないはずです。
黒つぶれは起きても、ノイズまではどうでしょうか?
α77でもノイズまみれまでは起きませんね。
最も鈍感な自分が気にしていないだけかも知れませんが、目の肥えたはるくんパパさんがそう気付かれたのであれば、ちょっと何かの症状が考えられます。
普段、逆光写真と言えるものを撮っていないし、試しに撮ってみましたがそのような現象は見受けられないようで。一概には言えませんけど………。
書込番号:15179712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん
サンプルをアップします。
D200でも、薄暗い、条件の悪いところでは、このようになりますが、
晴天で、これはどういうことでしょう?
原因をご存じであれば、お願いします。
書込番号:15179836
1点

おっと
写真を間違えてしまいました。
こっちです。
それと、なんとなく自己解決です。
NRがかかっていました。
NRがかかるとこのような諧調のない、ノイズの写真になりました。
CaptureNX2で、NRを外してやると、前出のような感じになりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:15179897
1点

なんということ!
写真を間違えたのではなく、価格コムのサーバ側で、画像は処理されますが、その過程でノイズが消えてしまってきれいな写真になってます。
どうしたことでしょう。。。
書込番号:15179921
1点

あ、以前にディスプレイで見た画像と、アップして見た画像に違いがあるようなことを〜風のように〜さんが、仰っていたような気がしました。
それにしても、こちらの受けている端末ではExifは出ないし、7インチ程度ですから余程でないとわかりません。
画像はリサイズされるようですが、小さくなりすぎてノイズも目立たなくなるのかな?
でもそうなると、画像のノイズの件でスレ立てしても分からないか分かりづらいことになってしまうのでは?
やんぬるかなです。
書込番号:15179956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〜風のように〜さん、皆さん、おはようございます。
何はさておき、はるくんパバさん、たいしたことにならなかったようで、安心しました。
って、精密機械ですから、みなさん仰ってるようにNIKONさんで見てもらって、絶大な安心感を取り戻されることをお薦めします。
私の場合、柔らかい土の上に三脚立てる時は、一本ずつ体重かけて突き刺してます。(カメラ二台載せることが多いから、念の為)
アップ画像の処理についてですが、長辺1024ピクセルにリサイズするときに何らかの違いが出るんじゃないでしょうか?
等倍で切り出せば、元画像のままのような気がしますが、私の目は痩せていますから、はるくんパバさんの肥えた目で見るとまた違うかもしれません。
しかし、Oreasさん、D3sとニーヨンヨンってすげ−もん、いつの間に買われたんでしょう。(びっくり!)
昨日D200で撮った、「幸せの黄色い新幹線」を貼りますので、幸せになってくださいね!
書込番号:15180286
2点

Hinemi4さん
コメントありがとうございます。
実際には、顔の1/3があざのような感じになります。
元のイメージから1/9程度にトリミングしました。
確かに、ノイズ関連のスレは難しいですね。
ところで端末はAndroid4ですか?
話題のNexus7 だったりして?
仙人様
コメントありがとうございます。
>私の目は痩せていますから、はるくんパバさんの肥えた目で見るとまた違うかもしれません。
いえいえ、目は肥えていません。身体は肥えてきてます。あー、肝臓の数値が。。。
黄色い新幹線ありがとうございます。
あたし、幸せになります!☆〜(ゝ。∂)
さて、ニコンに持ち込みをしようと思いますが、あいにく今週は忙しく、週末になるかと思います。
日曜日はまたカメラを持ち出す予定なので、少々なにかトラブルが見つかっても使うことになると思います。
ほんと、皆様に心配をおかけしています。
ありがとうございます。
結果についてはまたアップするつもりです。
多謝
m(._.)m
書込番号:15180386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん おはようございます。
はるくんパパさん
カメラに大きなダメージはなくて良かったですね。
それ程度であればD3は大丈夫でしょう。
ズームレンズは繊細なので調整が必要かもしれませんね。
一番大きなダメージは気持ちでしょう。
それはすぐに自然治癒します。
みなさんはたいがいこのような経験はされていますね。
私も、D700にAF17-35/2.8Dを付けて倒れた事があります。
その時はフードが割れてショックを吸収してくれたので助かりました。
ニコンの中級機以上のカメラはかなり頑丈です。
そこが良いところですよね。
晴天下でのノイズはちょっと困りますよね。
価格COMでリサイズすると圧縮率も変わるようで細かいところの比較が出来ないようです。
今日は久々にD200を持って通勤散歩です。
はるくんパパさんもお仲間ですか?(メタボ)
でもまだまだですよね。
私は先日の健康診断、血圧以外正常ですがおなか回りを測る時に看護師さんと笑いながら測定してました。
看護師さんもぽっちゃりさんなので。
書込番号:15180703
3点

おはようございます。
何はともあれ、ひとまずおさまる方向に向かっているようで…。
後は心の傷なんですが、時間が解決するのを待つくらいしか手段はありません。
■ はるくんパパさん
ときどき立つこともありますが、わかるときとそうでないときも。
記憶に新しいのはロム時代ですが、EOS7Dで切り替えを忘れて、ISO6400のままで通常撮影をしたというスレがあった気がします。
このときも、何ら変化は大きく見られなかったというレスがついていたようです。
こちら、そこまでISOを上げる機会がないので、試してはいませんが。
ただD3000で、ISO800くらいで日中の撮影はやったことがあります。
光が充分であり、L版程度の印刷であれば分からないとのことでした。
端末はIS01を使用しております。
今となっては旧く、auもサポートを見放したなんてクチコミが見られましたが、キーボードタイプがもうないのと予測変換で該当のものをタッチできるので、こういうときは便利に使っております。
ただし、機能制限はありましてマイページやプロフ画面、クチコミ表示などが使いづらいですね。モバイルよりは使い勝手、はるかに良いですけど。
また、回線が混んでいるとアップもできなかったりしますが、いつどこでも返信がかけられ、画像を取り込んでおけばそれらのアップも可能、端末自身でも撮影可能で画質もそこそこ悪くないと、長所・短所が入り交じっている状態です。(笑)
ナビも使えますしね。
■ コードネーム仙人さん
ドクターイエロー、さすが持ち味が活かされています。幸せの黄色いリボンとかけられたようですね。ハンカチもありましたっけ?
500系の中線走行も久々に見た気がします。
Oreasさん、それでもD40も使っているので、相性の合う機種なんでしょう。
■ 〜風のように〜さん
ようやく正常ダイヤ?に戻りつつあるようです。
オシロイバナ。こちらの近くにもありますけど、撮る機会がなかなかありません。
前になりますが、東急車両はJR東日本の総合車両へと変わっております。
また、5000系列は東急車両でも製造はされており、ちょっとまぎらわしくなったことをお詫び致します。
ただ、8000系列に比べると安物感は否めませんが、長く使ってもインテリア等が陳腐化して、改善工事を実施するより耐久性を若干下げて車両そのものを置き換えたほうが安くつくということで、15年くらいで置き換えられると思います。
こちら、コスモス園が開園いたしました。ひと月あるのでまだ大半は花がついていませんが、機会があれば寄ってみようかと思っています。
書込番号:15180892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hinami4さん
コスモスはまだみたいですね。
今年は花屋さん以外では夏に咲いていた気の早い花だけしか見てませんね。
昭和記念公園にはよく行っていたのですが今年は一回も行ってないです。
ちょうど今、コスモスが満開で箱根駅伝の予選会が行われる頃だと思います。
体育の日だったかな。
今日も昼休みには近場でうろちょろです。
書込番号:15181568
4点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
はるくんパバさん、大事にいたらなかったようで、何よりです。
肝臓、γ-GTP値100〜200ですと、脂肪肝が進行している可能性があります。
なにを隠そう、私も当てはまりますがな!!!
まあ、1ヶ月禁酒すれば二桁台になりますよーっ!
私の場合、1年間禁酒したら、37になりました。
〜風のように〜さん、私は、大酒飲みです。
先日も飲み会に行って、酒が無くなったので、お開きになり帰って来ました。(爆)
で、ナイスバディではありますが、デブではないと私的判断では、認識してます。(爆)
Hinami4さん、アイコンのお顔で、いや、機関車における石炭の焚き方で、ずいぶん年配の方だと思ってましたが、お若いのでびっくりしました。(笑)
「幸せの黄色い新幹線」、今や都市伝説になってまして、レアなこの車両見たら幸せになれるそうです。
私は、いやと言うほど見てますので、いやというほど幸せです。(爆)
Oreasさんは、D2H板以来の知り合いで、トンボ撮りの職人さんです。
正常ダイヤに戻ったようなので、引き続き「D200の下取りに出したくない」持ち味、よろしくですね。
書込番号:15182441
5点

ああ、これはケン奥山がデザインした、なんとかという、あれですね。
オリジナルデザインは屋根が黒かったとききました。
フェラーリの社員が、ピニンファリーナ社が提示したデザインに失望し、ヘリで去ろうとしたところを、15分で書いたラフデザインを見せて、なんだ、やればできるじゃんと言わせた、あれですね。
なんだっけ?
忘れたくとも、覚えられないのだ!(・ω・)ノ
書込番号:15182725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケン奥山といえば、新幹線E6系をデザインしてるんですね。
マセラティのクワトロポルテというのがあります。現行の5代目はケン奥山がデザイン。
4代目は、奇才ガンディーニ師匠によるもの。
3代目は、ニコン党員が敬愛して止まないジュウジアーロ師匠によるもの。
デザインをくらべると、三代目が角ばってる
☆〜(ゝ。∂)
それをガンディーニ師匠が、エレガントな曲線を加えて上品に仕上げた感じ。
ケン奥山は、フェラーリもそうですが、それまでのブランドの持つイメージをぶち壊すことから新しい流れを作ってますね。
書込番号:15184348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
●はるくんパバさん
ワラシだったら、心臓が早打ちして逝ってしまいかねないような事態に遭われたんですね。
その時のはるくんパバさんの落胆ぶりと心労をお察し致します。結果としては最悪事態は
免れたご様子で、オーナーさんでないワラシもほっと致しました(´∇`) ホッ
>D200でも、薄暗い、条件の悪いところでは、このようになりますが、
>晴天で、これはどういうことでしょう?
直接関係のある話ではありませんが、Dライティング機能だけはどうにも苦手です。輝度差
を"ならす"目的は分かりますが、、一番弱にしても、この機能がONになっている画像を見る
と、不自然な感覚が伴なってしまいます(´ヘ`;)ハァ
それから価格さんでUPされる画像ですが、圧縮アルゴが関わり、ノイズを含めた"画像の詳細"
ごと甘めになりますが、これは圧縮ソフトを使用した時も同様に存在しますよね。チビすなや
縮専などにもしっかりと(^_^;)
それに、ネット上から閲覧では、ブラウザーエンジンの画像描画特性にも差があります。
特にIEエンジンのブラウザーでは詳細が甘く見えると感じています。
今書き込みをしているパソコンは、無料期間のWin8です。普段はブラウザーはLunascapeで、
エンジンはGeckoエンジンで閲覧していますが、このGeckoエンジンも画像表示ではIE同様甘め
ですが、エンジンをアップル系のWebkitに切り替えると、かなりシャープで異なった描画に
なります。
今もWin系で使えるマックのブラウザーSafariもWebkit同様に綺麗です。やはり画像系はマック
と言われる所以がブラウザーでもあるように思います。
UP画像ですが、今日はD200は一枚もありません。
Kiss X2とパンケーキ40mmF2.8で撮った猛禽ちゃん達と、2009年の10月の過去画像です。
それでは今日はこれにて貼り逃げさせていただきますぅ〜ε=┏( ・_・)┛
〜〜〜〜〜バサッ。バサッ。ヘ(;・_・)へ
書込番号:15185427
5点

〜風のように〜さん、みなさん、こんばんは。
口だけで失礼します。
>はるくんぱぱさん
心臓ドキドキな出来事でしたね。
他人ごとではないので私も気をつけなければなりませんが、今回は、軽傷ですんだようで、、、。
是非、時間をみつけてSCで点検されてください。
>コードネーム仙人さん
フェラーリといい、イエロー!!相変わらず走っていますね♪
勉強になります。
>Hnami4さん
D200、D40もいいのですが、D3のコスモスいいですね〜
てか、今年コスモスを撮れずじまいになりそうです。。。
子供達と公園にすら出掛けられていないな〜〜って愚痴りですけどね(^^)
>アムド〜さん
猛禽類よりお姉さんの美脚に目がいくのは、、、、
すいません。。。おやじで(^^)/
でも、足は露わでも、、、、きちんと手袋をしているのですね♪
ではでは。
書込番号:15187810
2点

豆。。。あっ違った、アムド〜師匠
ご心配いただいてありがとうございます。
カメラは週末にでもニコンに持ち込みをしようと思います。
それよりも、アップいただいた、おねーさまのづぇったいりょーいきぃー(絶対領域)が、ちょーきになりますー
ドルフィンさん
ご心配いただきまして恐縮します。
三脚はケチってはいけないという教訓を得ました。
30年前に3000円で購入した三脚にD3を載せるのは、いま思えば無茶でした。
手持ち主義なので、三脚はどうしてもプライオリティが下がるのですが。。。
今度から5000円くらいの三脚にします。
(あまり変わらんか。。。)
書込番号:15188669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D200をお使いのみなさん お使いでないみなさん こんにちは
一気に涼しくなり秋があちこちで見られるようになりました。
秋はD200がよく似合うのではないでしょうか?
コードネーム仙人さん
フェラーリはレッドがイタリアらしくて良いのですが私はイエローが好きですね。
赤だけじゃなく地味なシルバーメタリックも見かけたりします。
はるくんパバさん
> ピニンファリーナ社が提示したデザインに失望し、ヘリで去ろうとしたところを、15分で書いたラフデザイン
みなさん詳しいですね。
私はさっぱりです。
> カメラは週末にでもニコンに持ち込みをしようと思います。
ニコンは簡単な点検無料だから良いですよね。
中古で買ってすぐにSCに持ち込み点検して貰うって安心です。
F3の時には点検して貰いシャッター速度が出ていないのでそのまま保証修理。
オーバーホール扱いで液晶まで交換、中古屋での保証修理をして貰いました。
でも今回は工場送りの点検をされるのでしょうか?
あまり気にする事はないと思いますよ。
簡単な点検で調子悪いところが出れば修理すれば良いと思います。
実はS5Pro、買った直後から写りがもやもやすると思っていて今まで使っていたのですが
D200と撮り比べるとやはりピントが前ピンのようで昨日、修理に出してきました。
MFでAFアシストとスクリーンは合うのですがだいたい結果は前ピン。
治ってくるのかな?
アムド〜さん
インドオオコノハズクのモカちゃん、時々ご出演のモデルさんですね。
猛禽類は怖いのですが慣れるとかわいい表情をするんですね。
かまれるのは嫌なので手を出したくありません。
しかも手袋なしでなんて噛まれたり爪を立てられたら、、考えるとゾーとします。
もっと大きいかと思っていましたが手のりサイズなんですね。
ドルフィン31さん
写真なしでも大歓迎です。
私も時々、写真なしです。
もっともD200以外の写真が多いです。
> 猛禽類よりお姉さんの美脚に目がいくのは、、、、
それはあぶないです。
今日はS5Proを修理に出したのでD200での通勤散歩。
片道40分、メタボ改善しなければ。
書込番号:15189377
4点

ドルフィンさん
ニーソックス、あるいはニーソ、ニーハイともいいますが、おねーさんのスカートの裾から、ニーソックスまでの露わになっている部位を、絶対領域と呼びます。
絶対に侵してはいけない神聖な領域です。
尊敬と畏怖を込めた視線を送りましょう。
書込番号:15190189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
こちらでは今日、栗ご飯に秋刀魚の塩焼き(大根おろしに醤油+柚子絞り)をいただきましたが、秋を堪能されてますでしょうか?
はるくんパバさん、私的に、あくまでも私的にその方のデザイン好みじゃないんです。
真に申し上げにくいけど、モデナ以降のV8フェラーリも嫌いです。
モデナも横や後から見たらいけてるけど、前から見たらダメだと思う。
特に430とエンツォのケツからテールランプはみ出したデザインが嫌い。
もちろん、新幹線のE6系も嫌いです。
ついでに言うなら、E5系も嫌いですね。
試作のファステック360のもう一方の平べったいやつが実車になってたら、E幹にも少しは、顔を出してると思います。
やっぱ、新幹線のデザイナーと言えば、アレクサンダー・ノイマイスター氏をおいて、他に存在しません!!!!!!!!!!
三脚は、高けりゃ高いほどいいと思います。
高さじゃなくて、値段です。(念の為)
アムド〜さん、3枚目のお姉さんが、零ちゃんって言う名前なのかと思いました。(爆)
それにしちゃ、一枚目???って・・・
いやいや、やはり脚が・・・・・(爆々)
ドルフィン31さん、私車はあまり撮らないのですが、馬は好きなんです。(謎)
やっぱ、脚が・・・いやいや、馬の足ではありません!
〜風のように〜さん、仰るように実際に見ると黄色のほうが絶対派手ですね。
NSXは、黄色似合わないと思います。
国産で黄色が似合うのは、FD3S、これっきゃない!
書込番号:15191135
4点

国産で黄色と言えばドクターイエローが一番かな。
後は、マツダ・ロードスターやスズキ・カプチーノの用にかわいくて丸みのあるのが似合うと思います。
私の三脚はベルボン7Bです。
重いけれど信頼できますよ。
カーボンも持っているんですがその特性でしなる・たわむで歩く距離が長いときだけです。
重量バランスが重要ですね。
書込番号:15191248
2点

みなさん おはようございます。
今日は爽やかな青空が広がっています。
ところでセンサーのゴミはどうしていますか?
掃除して貰ってもすぐに付いてしまうので本当に面倒です。
レンズを交換しないわけにはいかないし、何か2,3ヶ月に一度行っているような気がします。
でも本体が違うから半年に一度くらいかな。
それで今日も
空を撮っているとセンサーにゴミが付いているのを発見。
埃のようなゴミはブシュブシュで取れたけれど、嫌らしいのがポツ出ている黒い点。
まあf8ぐらいでは目立たないけれど気になると駄目です。
そのうちニコンSCに持って行こう。
でもすぐに付くゴミで1000円と電車賃、時間は痛いな。
クリーニングキット上手に使う自信ないし。
ペタペタする棒も買ってみたけれどかえって跡が付くのでもう使わない。
5000円以上もしたのに。
書込番号:15193424
4点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
画像は、零ちゃんとモカちゃんと、その飼い主さん達と、過去画像です。今日もD200が無くて
すみませんm(_ _)m
★ドルフィン31さん
遅くなりましたが、ドルフィン31さんの"我が家の空冷四発"、ゴーヤを見ると、今は亡きお袋が
作ってくれた、自家製のゴーヤを使った、苦みの残るチャンプル擬きを思い出します。
>実は私もMFJでマフラーメーカーのRPM所属のレーサーしてたりしました。
ドルフィン31さんはワラシよりもお若い世代ですが、RPMは良く覚えています。ワラシ等がレース
をしていた頃に起ち上がった会社ですよね。ドルフィンさんの先輩レーサー辺りがワラシ等と
同期だと思います。
SP忠男さんやフクシマレーシング等々、幾多のレーシングショップが欲をそそるマフラーや
パーツを製造・販売、そしてレーシング活動を行っていましたね。サーキットに煙る"滓取ロール"
の747の排煙の臭いが鼻孔に蘇って来ます...( ¨)遠い目
>当時、国内若手ではモリワキの宮城光さんなど、海外はフレディースペンサーが活躍していた
>時代でした。私は片山敬済さんの大ファンです。
宮城さんや岡田さんなどが活躍されましたね。地元茨城の水海道出身の岡田さん(ワラシ等より
も年下)で思い出す事があります。世界GPが決まる少し前、筑波の国内GPレースに自分のBMW
(シリーズは覚えていません)で来ていましたが、そのBMWの上に、二階からお客が何か物が落ち
て、屋根が少し凹んだとか何とかで、話し合いしてましたΣ(^o^;) アヘッ
>猛禽類よりお姉さんの美脚に目がいくのは、、、、
>すいません。。。おやじで(^^)/
自分の娘と同世代の娘さんを見ても、父親の目でしか見えないワラシですが、小さなインドオオ
コノハズクのモカちゃんの飼い主さんでもあるこの娘は、大きなベンガルワシミミズクの零ちゃん
の飼い主さんの彼女さんです。
★Hinami4さん
D200、D3、D40、癒しの4枚拝見させていただきました。
一番素子の大きなD3に300oは、同じF8でも1.5倍換算のD200に200oよりも、圧倒的なボケ感ですね。
>端末はIS01を使用しております。
ウチの子供等二人はドコモからauのスマホになりましたが、ワラシ等夫婦はまだドコモのFOMAを
使っています。壊れるまではこのままで...σ(^◇^;)
★コードネーム仙人さん
今回も動きモノ名人さんの面目躍如たる画像ですね!
ふぇらぁ〜り、ワラシは三浦さんフェラーリの頃が一番好きです。F40辺りは箱車の究極レーシング
カーと風情よりも、曲線を生かしたクラシカルなイタリアンシルエットが()宜しいです(^_^;)
★はるくんパバさん
>マセラティのクワトロポルテというのがあります。現行の5代目はケン奥山がデザイン。
ケンと言ったら、"ケン松浦師匠"であり、"吉村秀雄師匠"ですね、この二人の天才チューナーから育った
弟子達、DNAは今も健在ですね。
>それよりも、アップいただいた、おねーさまのづぇったいりょーいきぃー(絶対領域)が、ちょーきになりますー
零ちゃんの飼い主さんの彼女さんであるこの娘、今時のスレンダーで可愛い娘ですよ。
>30年前に3000円で購入した三脚にD3を載せるのは、いま思えば無茶でした。
三脚を据える時は、重い三脚に、風が無くても錘も...Σ(^o^;) アヘッ
★〜風のように〜さん
"朝は青空だったけれど" "気持ちが良い青空" "秋ですね。"、雲の形を見ていると、あれやこれやと何か
に見えて来て、いつまでも眺めていたくなります(^_^;)
"これは何だろう?ホース干し"、確かに...ホースの天日干しですね(^_^;)
>インドオオコノハズクのモカちゃん、時々ご出演のモデルさんですね。
オオと付いてるけど、実際は100グラムで成鳥のインドオオコノハズクのモカちゃんを見るのも撮るのも
UPするのも初めてなんですよ。いつも登場しているのは、シベリアワシミミズクの零ちゃんと、零ちゃん
よりも少し小型のベンガルワシミミズクのヤマちゃんです。
書込番号:15193965
6点

みなさん おはようございます。
今日も良く晴れた晴天、清々しい青空が広がっています。
通勤散歩はちょっと寄り道でいつもと違うところに行ってきました。
と言う事で出勤、仕事です。
今日は電話工事、ISDN回線を光に変えてADSLもやっと光になります。
ISDNとADSLは相性が悪く途切れ途切れになりますがやっと解消されます。
なのでNETが切断されてしまいます。
アムド〜さん
> いつも登場しているのは、シベリアワシミミズクの零ちゃんと、
> 零ちゃんよりも少し小型のベンガルワシミミズクのヤマちゃんです。
違いましたか。
ミミズクとフクロウの区別も付かない程度なので。
写真だと大きさがわからないですね。
立派な眉毛があるのがミミズクでしょうか?
おっと、コノハズクまた違うのがあるんですね。
そろそろ紅葉の時期になりました。
今年は歓談の差がありそうなので期待出来るかな。
書込番号:15197383
3点

さて、本日はD3を点検のため、西梅田のヒルトンプラザウエスト13階にあるニコンに持ち込みました。
割れたフィルターわくを外してもらうのも目的の一つでした。
結果、異常なし。
ただし光軸がずれているかどうかは点検ではわからないらしく、使っておかしかったら、修理に出してくださいと言われました。
ただし、80-200はもう部品がないとのことでした。おかしくても修理できない(・_・;
フィルター外し作業代、1000円なり。
めでたしめでたし。
ついでに先日買ったivisM51をキャノンに持ち込みました。
こちらにくるのは、30数年ぶり。
AE-1の修理以来のご無沙汰になります。
北川景子似の可愛い女性に対応していただきました。
子供の運動会のために投入したキャノンの最新鋭機です。
これが、それまで使っていたソニーHC-3より解像しない。
まるでDVDのSD画質と変わらん
(((o(*゚▽゚*)o)))
キャノンよ、ビデオもこれか?
この件についてはビデオ板に書きますね。
まずはご報告まで。
書込番号:15198207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるくんパバさん
D3異常なしで良かったですね。
さすがフラグシップ ちょっとの事ではビクともしない。
えっ、キヤノンはかわいい子なんですか?
試し撮りとかいって撮らせてくれないかな?
あっそうだ、キヤノン持ってないや。
80-200はもう部品なしですか?
いいレンズなんですけれどね。
私も昔に使ってました。黒ですが。
今日は出勤してますが会社の電話回線を光に変えるのであちこち工事中。
私はLANやNET設定を説明しなければならず待機中。
なんか予定時間を大幅に遅れそう。
書込番号:15198434
4点

〜風のように〜さん、みなさん、こんばんは。
>〜風のように〜さん
いい空の色ですね。
このところ仕事絡みで夜行性になって、清々しい空色が縁遠くなっています。。。
ビール呑んで一眠りのお嬢さんも気持ち良さそうです(^^)
>はるくんパパさん
>今度から5000円くらいの三脚にします。
>(あまり変わらんか。。。)
桁をひとつ増やして、是非、美脚を購入されてください。
D一桁機に望遠となると信頼できる機材がほしくなりますよね〜(散財;)
>コードネーム仙人さん
W1、W3、、バーチカルツイン、懐かしい響きですね〜!
片岡義男の小説を読んで、“いいな〜”なんて若き日に想いを巡らせていましたね。
今でもたまに見かけますが、復刻版が製造されているのですかね?調べもしていませんが、、、
>アムド〜さん
私なんて食えるプロを夢見て目指していた。のレベルですから、、、
結局、ほどなくして資金難で諦めたくちです(悔しかった)
SP忠雄さんのヘルメットカラーデザイン、その後も若手につないで、今では立派な商標ですよね。
夏の写真ですいません。
撮って出しカメラ内JEPG生成
■8月夏の跨線橋。使用材■
書込番号:15204649
3点

みなさん こんにちは
秋の情景は撮影していますか?
ドルフィン31さん
夏のジリジリする太陽ですね。
ここは、例の三鷹?
昨日は天気が悪かったのですがさつま芋掘りをして体のあちこちが筋肉痛です。
書込番号:15207796
4点

〜風のように〜さん、皆さんこんにちは。
〜風のように〜さん
いつもありがとうございます。
東京の秋の気配を感じさせていただいて、何となくリッチな気分を味あわさせていただいています。
S5-Proをダイナミックレンジ100%で語るのは無理があるように思えますし、可愛そうに感じますので、RAWを300%あたりで現像していましたけど、保存が「高画質JPG」でしたのでほとんど意味がありませんでした。
今は超高画質設定にしましたのでやっといい感じになりました。
ちょっと成長できたのではないかと思っているのですがぁーっ。? やっぱり汗;
アムド〜さん
遅レス、大変申し訳ありません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15126010/ImageID=1326977/
何とも言えない味を感じさせてもらえる作品でした。
こんな表現はとてもとてもできません。
フィルムでの作品のようにも感じられます。
コダムロームでの作品は特に響きました。やっぱりいいですね。
>その権利を売る事で、○百万円
NSXはとんでもないほどの人気がありましたね。当然そんなこともありますでしょうね。羨ましいです。
それよりももっと前1300ccくらいの日産の車がそんな感じでしたね。
エンジンもただのOHCだったと思いますし、何であんなに人気が出てしまったのか、、。
それからS5-Proは、スタジオに最適化されたカメラなんでしょうね。
スタジオで着物姿のお嬢さんを撮ったら凄いことになりそうな気がしています。
屋外での写真はイメージするところへ思うように持っていけないのでストレスが溜まります。
でもやっと、これくらいでいいかなと思えるところまで来れたような気がしましたので出てきました。
ドルフィン31さん
かなりお忙しいみたいでね。
なるべく早くゆっくりと写真を撮れる環境に戻れるといいですね。
あ、そうだ、ドルフィン31さんはプロレーサーだったんですね。すごっ。
道路を数台で併走中、カーブ手前ですべてのエンジン音が共鳴?、、無常力ポケットに入ってしまったように感じ、恐怖を感じる瞬間がありますね。
バイクも同じなのでしょうか。同じだったとしたら、車の何倍もの恐怖を味あわれてこられたんだろうなと想像しています。
大変申し訳ありませんが、又ぁーっ。大汗;
書込番号:15212045
3点

D2○○さん
訂正させてください。
私はプロレーサーではありませんよ。
プロを目指してた。ってだけです。。。
プロレーサーに申し訳ないので、ここだけは誤解の無いようにお願いします(*´∀`*)ノ
ではでは。ドロン
書込番号:15212182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん こんにちは
秋も本番、紅葉の話も聞こえ始めました。
準備はよろしいでしょうか?
D200ならではの鮮やかな紅葉を持ち寄ってくださいね。
撮影方法、場所などお教え頂ければありがたいです。
D2○○さん
いろいろな青空と雲、特徴ありますね。
やっぱりD200,柔らかな水色がふんわりとして良いですね。
S5Proの鱗雲、迫力ですね。
雲が輝いています。
やっぱりDRは200-300ぐらいが良いようですね。
あまり上げすぎても平たくなりような感じがします。
私のS5は入院中、購入当初よりピントが合っていないようなので
中古屋に電話して初期不良交換と言われてのですが感触と外観は
とても良かったので修理して貰うようにして、日数がかかるので
いろいろ試してからやっと出しました。
いつ戻ってくる事になるのだろう。
それにしてもこんなにピントがずれていて前の持ち主はどうしていたんだろう?
きっとピンぼけであまり使わなかったようでシャッター回数も程度も良かったと解釈しています。
2mの距離で1cmちょっと前ピンだからとても使えたものじゃないと思うけれど。
AFもMFも同じぐらい狂っているから気が付かなかった?
なおってくるのが待ち遠しいです。
歩いていると甘い香りがあちこちから漂ってきます。
キンモクセイが一斉に咲き始めました。
書込番号:15215282
4点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
今日も毎度のチャリ散歩に行こうと外に出たら、すぐにでも泣き出しそうな空...諦めて部屋に戻りました。
っと、その前に、D200で庭の石榴と信楽焼の狸君を( ●^o[◎]oパチリンコ♪
もう2枚は、先日に引き続き、KissX2で撮ったインドオオコノハズクのモカちゃんと、キヤノンのロボットカメラ
A-1とFD35-70mmF3.5-4.5です。
※この狸君で、D200の総撮影枚数が2999枚。あと一枚撮ると、3000ショット。記念すべき3000ショットを
撮った日は、ケーキでお祝いしなくっちゃ!←←←(゜゜;)\( ̄(ェ) ̄;)オイオイ
★〜風のように〜さん
こんもりと繁った金木犀が描く孤の上に秋の空。芳香が風にのって漂って来そうな画像ですね♪
我が家の金木犀も香りを放ち始めました。でも一雨、二雨降ると、あっと言う間に香りが消えてしまうの
が寂しくもあり...(´-`).。oO
>それにしてもこんなにピントがずれていて前の持ち主はどうしていたんだろう?
お使いのS5Pro、全てのレンズで前ピンの傾向が顕著なんですか?レンズ個々での整合性の差はそれなり
にありがちですが、全てのレンズとなると、もう故障レベルですよね。健康体になって早く戻られると
いいですね。
★はるくんパバさん
D3は大きな怪我も無く、まずはおめでとうございます♪
グレイ鏡筒の80-200はもう部品が底を突いてるんですか!でも各所の修理工房さんによっては、部品在庫
が確保されていたり、中古から良品パーツを抜いて確保してあったりしますからね。もしもの時は、そう言う
修理屋さんがある事を願って...(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
★ドルフィン31さん
今回UPされた2枚、逆光へ対峙する角度の青空をバックに、日中シンクロされているせいか、不思議感と
言うか、白昼夢的な感覚が醸されていますね!
>桁をひとつ増やして、是非、美脚を購入されてください。
三脚、ワラシは大病後、殆ど三脚は使わなくなりましたが、こちらで三脚の話が出たので、自分のはどう
なってるかと置きっぱなしになってる事務所の三脚を見てみたら、一番最後に買ったARUKAS(コニカが出し
ていたもので、SAKURAを逆さにした製品名)が、センターポールが完全に固着して動かない!足の伸縮や
雲台は問題無さそうなんですが、これは車用の整備道具を持ち出して無理矢理動かすしかないか...(^_^;)
>私なんて食えるプロを夢見て目指していた。のレベルですから、、、
>結局、ほどなくして資金難で諦めたくちです(悔しかった)
>プロを目指してた。ってだけです。。。
二輪にしろ四輪にしろ、大筋は同じだと思いますが、ワークスに拾われれば(学校の特待生制度と一緒で、
特待の条件に色々な差があるのと同様、ワークスと言っても、セミ・スポットなどなど、サポート条件が
大きく異なります)パーツの供給から燃料の手配に加え、幾ばくかのサラリーも発生します。
が...プライベートは自前でマシンからランニングコスト全般を負担するしかないので、走る合間にスポンサー
探しするのも大事な事だし、プライベートは本当にいつも金欠でピーピー言ってますよね(^u^;)ハァハァ
ウチの2輪チームは何とかガソリン会社のサポートをいただけて、チームのA級ライダーは使用する全ての燃料
や潤滑油のサポートに加え、年間100万をいただきました。ノービスは燃料と潤滑油と年間10万程度でした。
でも、正直A級が貰ったサポートでも年間のランニングコストの2割程度のものだし、セミワークスでもいい
から、早くお声がかからないものかと、待ちもし、こちらから色々積極的に活動もやりました。本当にレース
は金がかかる世界ですよね。ドルフィンさ31さんも、お疲れ様でした。
★D2○○さん
"うろこ雲?いわし雲?"、"撮ってます^^。笑"、サムネで拝見した時は、雪国の民家の屋根かと思いましたら
...軽自のリアウィンドウに映る秋の空ですか!九州スズキ販売のステッカーも効いてますね!Σ(^o^;) アヘッ
>こんな表現はとてもとてもできません。
>フィルムでの作品のようにも感じられます。
完全な光線頼みに因る画調のお陰です。ワラシはただカメラを持って押しただけです(^_^;)
>コダムロームでの作品は特に響きました。やっぱりいいですね。
最近リバーサルで撮ったものは、フジのプロビア100Fなんですよ。もう外式現像のコダクロームは2000年に、
内式のエクタクロームシリーズまでもう完全にディスコンです。それどころか、コダック本体の存続も危うく、
引き受け先を模索している状態です。
PKRとPKMが育ててくれたワラシですから、コダックのリバーサルが在庫が無くなったらもう買えないと思うと
、やりきれない寂しさを感じます(ノ_∂。)クスン
書込番号:15216114
5点

アムド〜さん こんにちは
もう雨が降り出しました。
せっかく咲いた金木犀が落ちてしまいそうです。
でもまだ咲いていない木がたくさんあるので甘い香りを当分楽しめそうです。
3000ショット 楽しみでなかなか押せない。
なんて事はないですね。
いつの間にか1万2万と増えていってしまいます。
S5は私の持っている数本のAF,MFレンズで確認して全て同じ傾向にあるので故障と断定しました。
これを数日で確認して初期不良返品なんてとても無理ですね。
AFだけ直されてしまったら目も当てられないです。
スクリーンとフォーカスアシストが合っているので購入時の確認は無理でした。
ザクロ、もうすぐザックロと割れて中から出てくる甘酸っぱい透明な赤い実、
食べるのが面倒だけれど食べたくなります。
信楽焼の狸、黄色いため息ですか?
同じ所を見ていたらため息も出ますよね。
モカちゃんは柔らかな優しい表情ですね。
書込番号:15216193
4点

書き忘れ
> PKRとPKMが育ててくれたワラシですから、コダックのリバーサルが在庫が無くなったらもう買えないと
いつも行く写真屋さん2ヶ月くらい前に最後だと言ってE100VSを注文して、まだ一本も売れていないです。
FILM専用の冷蔵ケースに5本×2が在庫になってました。
リアラエースがなくなった時もお店を数軒回ったけれど管理ってひどかったですね。
日の当たる場所に陳列や、期限切れ3年も経っていたりして、売れていないのがよくわかります。
フジは細々とプロビアが残っているのでありがたいです。
ベルビアはもうすぐ生産中止という声が聞こえています。
135の話ですけれど。
120はまだリアラエースもPRO160もあるので当面大丈夫です。
だんだんと冷凍庫がFILM貯蔵庫になってきてます。
書込番号:15216221
3点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
★〜風のように〜さん
出たぁ〜!ライカ版サイズデジイチの立体感!(*´ -`)♪
3枚ともD700と、レンズはAF-S 28-70 F2.8Gですか?はたまたF2.8D?価格さんのブラックボックス
を通した画像の情報表示では、レンズの素性が見えないのがちょっと残念です(^_^;)
>S5は私の持っている数本のAF,MFレンズで確認して全て同じ傾向にあるので故障と断定しました。
全てのレンズで同じ傾向のズレなら、直すのもある意味簡単に済みますね。
ワラシの銀塩F100、MFレンズでファインダーを見ながらピン決めしてる時、いつもここだ!っと
思った所よりもフォーカスエイドの点灯が僅かにずれています。
AFで合焦させた時も、ワラシの肉眼で見ている位置とはごくごく僅かにズレがあり、ワラシの目
がおかしいのか、F100の方なのか...デジタルのように簡単に判断も出来ませんが、簡易的判断と
して、ウラ蓋を開け、薄いフィルムをピンと張った状態にしてルーペで確認すると、ワラシの目
の方が合っている感じ...。
で、同じ被写体をF100の判断とワラシの目の判断で2枚づつ写した結果、やはり、ワラシの視界
半分の腐った目の方が正確に合焦していると判断出来ました、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
>信楽焼の狸、黄色いため息ですか?
狸のすぐ傍らに、金鶏菊がごっそり生えているんですが、さすがにこの時期ともなると、咲いて
いるのは数本。お互いが離れて咲いているので、ごちゃごちゃしない黄色い噴き出しに...(^_^;)
今朝はコシナノクトン5814を付けていたんですが、このレンズ、AiやAisと比べると、とても
ホンワカした描写で、ポートレートには最適かも...(^.^)♪
>いつも行く写真屋さん2ヶ月くらい前に最後だと言ってE100VSを注文して、まだ一本も売れて
>いないです。
フィルム愛好家がごっそり常連客になってるような写真屋さんでは、E100VSの在庫の捌けも
あっと言う間だったようですが、一般的には、やはりフィルムを使っている人は少ないです
よね。
ワラシも沢山在庫したいんですが、良い色を出すには、有効期限内でもなるべく早く使うべき
だし、そうなると、あんまり在庫しても...と躊躇してしまいます。それに、スキャンしてPC
で見るのが主となって来ると、リバーサルの艶やかな色表現は難しいものがあるし、じゃあ、
ネガでいいやって事に...Σ(^o^;) アヘッ
>だんだんと冷凍庫がFILM貯蔵庫になってきてます。
(⌒▽⌒)アハハ。ワラシん家でも、冷蔵庫の野菜室の上部の棚がフィルム庫と化しています(^_^;)
書込番号:15216523
6点

アムド〜さん
タムロンのA09と言われないでよかった。
2.8Dの方です。
2.8Gは細長くてバッテリーグリップをつけた状態では左手の平小指の付け根に乗せづらいです。
F100を使っていましたがしっくり来ないでF5の使い込まれた中古にしたらピタリと来ました。
一桁機はやっぱり精度が違うと実感した経験があります。
機械より目の方が信用できます。
ただしスクリーンによります。
F3にF4のスクリーンを入れたら普通の所は良いですが明るい所だとピントが合うあたりでギラツキが出たりしてました。
狸のExifでたぶんノクトン5814だろうと想像してました。
コシナ系でないとザクロの渋い色は出ないですから。
プラナーよりなめらかなボケになるんですね。
私もFILMの消費が極端に減り来年ぐらいに使おうと思うのは冷凍庫で半年以内、紅葉用には野菜室です。
野菜室の在庫は凄いですね。
私が欲しいのは下に隠れている120プロビア100Fと135ポートラ160かな。
両方ともまだ入手可能ですね。
いやいや、APS-FILMまで在庫、 ILFORDも在庫とは想像出来ませんでした。
書込番号:15217083
2点

F3で使ってた、マニュアルのレンズしか持ち合わせが無いので、このカメラを手に入れました。
最初の撮影です、55mm f2.8 マイクロレンズです
一日使って、色合いが一定してるのが好印象です、今までペンタックスの*istDを使ってましたが、カット毎に色合いが変化して、困ってました。
最初にデジ1眼を買う時、ペンタックスが一番軽くて選びましたが、この日一日持って回って、重さは感じませんでした、最初の選択で間違ってしまったようです。
書込番号:15217763
2点

hiroppyyさん こんばんは
F3をお使いでしたのですね。
私もF3を昔から使っていましたが今はデジタルが多いです。
散歩などのスナップは撮りたいときに撮り見たいときにすぐに見られる。
便利です。
D700はAiレンズとの相性もよくて助かっています。
4枚の写真はおっしゃるとおり安定していますね。
私はまだまだで、露出がバラバラです。
自覚しているのですが露出補正の感覚をつかんでいないのでばらつくのだと思っています。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:15217927
4点

〜風のように〜さん、みなさん こんにちは
ドルフィン31さん
申し訳ありませんでした。
誤解していました。
またお話しできると嬉しいです。
レースって色んな意味で大変ですね。
となりにスポンサー付きのレーサーがおられますけど、メンテナンスが大変みたいです。
レーシングスーツも30万以上するらしいですね。こけたりしたら、どれだけの損失になるのか、、、。
〜風のように〜さん
金木犀の香りがしてありがたい季節になったことを意識しています。
あまり近づくとむせそうですけど。
あ、そうでした、そうでした。
セリカのフル何とか、おぼろげですが、思い出しました。
確かにありました。でも、結局値段で決めたようでほとんどその感覚的な記憶がありません。
4-5年乗って、下取りに出した金額は、買った時の値段だったので驚きました。(笑)
S5-PROのフォーカスがずれてたんですね。
私のはどうなんでしょう。
S3もS5もファイダーでもJPGでも、ピントのバチッと感がなく、今ひとつスキッとしない感を感じていましたので、私なりのものなんですけど、300-400%のものを必死に締め上げることでしばらくやってみようということになりました。
アムド〜さん
秋の味覚、ザクロもう少しですね。
家の近くにザクロはありませんが、イチョウがあり銀杏をいっぱいいっぱい拾って食べています。今年のは美味しいので「やったぁ!」っていう感じです。
>「風に耐えて立つインドオオコノハズクのモカちゃん」
バックの色使いでアムド〜さんを感じることができ、とてもクリアーなモカちゃんの目が印象的な作品でとても羨ましく思います。
キヤノンA-1なんですね!。私が初めて買った一眼レフがA-1なんです。でも形をまったく覚えていません;。
同じフィルムを使っても表現がまったく違うところが不思議です。
私はNIKONのほうが合っていました。
フジのプロビア100FもUPされていますね。
コダクロームもUPされていたように記憶しているのですが、、。
ネガとポジというような区切りをして、勝手に思い込んでいただけかもしれません。
でもやっぱり好きなものは好きだと思いながら拝見させていただいておりました^^。
>コダックのリバーサルが在庫が無くなったらもう買えない
コダクローム25で撮られた列車の写真を時々ネット上で見ておりますけど、何とも言えない味があり、見直すたびに魅了され続けそうな気がしています。
hiroppyyさん 初めまして。
私もF3使っていました。
MD(遅いほうのですけど)のコンビで気分は最高でした。
いい感触をお持ちになられたのは本当に良かったです。
ペンタックスと比べるとD200は地味ではないでしょうか。
「チジレザサ」・・・いいですね^^!
こんな感じで私も撮ってみたいと思いました。
でも残念ながら見たことないような気がします。
これからどうぞよろしくお願いします。
書込番号:15218561
5点


こんばんは〜、大変ご無沙汰しておりました。
■ はるくんパパさん
D3、大事に至らずに済んで何よりです。
レンズの部品がないと、そこだけは残念です。せめて片ボケなどのトラブルが起きないよう、願うばかりです。
ピニンファリーナ、プジョーに自分は行ってしまいますし、マセラティはツァガートの方に向いてしまいました。
今はしぐなすとジャンルが全く違いますが、それなりのクルマ好きは絶やしたくありません。
このしぐなすの前の6気筒F型エンジン。電子制御になる前は、エンジンをかけてじっくり暖気して、一回エンジンを切ってキャブを蒸らす。
そうしないと、ご機嫌が悪かったです。これも昔話ですが。
■ コードネーム仙人さん
Oreasさんが、D2H板ではお世話になりました。これからも宜しくお願いいたしますとのことです。
それにしても、言葉尻を逆手にとってのギャグ、おおいにウケました。
確かにD200、こういうつながりができるのであれば、手放したくはありませんね。
D40共々、いつまでも使っていきたいかと。物理的には無理ですが、そういう気持ちです。
■ ドルフィン31さん
プロを目指そうと…それだけでも大したものです。
ここまでは、どこの世界にでも大勢いますが、栄光をつかむのはほんの一握りに満たない厳しい世界ですよね。
またじっくり撮れる時間が来ると思います。
■ アムド〜さん。
こちらの稚拙な画像にいつも丁寧なコメント、ありがとうございます。
フィルムのことはわかりませんが、確かに年々縮小を続けていることはわかります。
いくらデジタルで画質が良くなっても、それだけでは語れない良さが銀塩の世界にはあるようです。
kissX2ですか。バランスの最も良いkissと言われていたようで、手に入れてみようかと考えていましたが、X6が少し垢抜けしてきたのでうーむです。でもボタン類が小さくなってしまいました。
まぁ、D40で遊んでいるのが一番いいか (笑)
D200より更に何もない…といった感じですけど、シンプルで楽しめます。
3点しかないAFも、フェーズワンなんかは中央一点に近い3点AFなので、それに比べれば遥かにマシですし。
お庭の先や周囲から秋を探す。簡単なようで難しく、それでもって決まったときには、それはもう………。
やはりキンケイギクを水滴の玉のように使ったお写真が印象的でした。
コノハズクやフクロウの仲間、てっきり夜光性かと思いましたが、この種類は昼光性なんですよね。
自分は、鐘楼フクロウがスマートで好きでした。
■ 〜風のように〜さん
ご無沙汰でした。しっかり秋を探されているようで。
キンモクセイ。こちらにもどこかないかなぁ〜。
S5Pro、そんなことがあったのですか。早く良くなって来るといいですね。
こちら、先週D80をローパスの清掃に出しました。
SCまではクルマで3時間半はかかりますし、土日は休業していますから。
行く手間などを考えると出したほうが早いです。
例え、行ったとしても都市部ですから、駐車場を捜すのが大変です。
しぐなすがゆったり止められる場所、ないですかね。D2○○さん?
■ hiroppyyさん、初めまして。
いろいろな綺麗なお写真ですね。これからも宜しくお願いいたします。
■ D2○○さん
でたっ!!
書込番号:15218661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

訂正です、チジレザサ は チヂミザサ の間違いでした、どうも字面が違うように思いましたが、どこが違うか分かりませんでした、申し訳ないです。
皆さん書き込みありがとうございます、花が咲く間は山登りですので、いいのに出会えましたらアップさせていただきます。
同時にCOOLPIX5000も持って行きますので、そちらの方も覗いてください。
書込番号:15220260
2点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
昨日は、雨でルーティンのチャリ散歩が出来ませんでしたが、今日もまた雨...愛犬との朝夕の散歩
は傘を差して出掛けますが、さすがに結構長距離のチャリ散歩を傘を差したり、カッパを着てと言う
のもちょっとぉ...ああ、今日も家でお籠もりかぁ...(-д-`*)ウゥ
で、今朝も、色づき始めた庭の蜜柑と大好きなF3HPです。
■〜風のように〜さん
>2.8Gは細長くてバッテリーグリップをつけた状態では左手の平小指の付け根に乗せづらいです。
隙間が開き過ぎて支え辛いと言う事なんですね。今回F3と一緒に写した5528Micro、構えとは関係
ありませんが、細く寸胴形状で、見た目はあまり格好良くありませんよね。レンズは先端が根元より
広がってると形状がスタイル良く見えますね♪
>F100を使っていましたがしっくり来ないでF5の使い込まれた中古にしたらピタリと来ました。
F5は流石にF一桁モデルだけあって、レスポンスも剛性も最高ですけど、今の障害者のワラシにとって
は重過ぎて...だからF3も、モードラ付きで持ち出した事は一回も無く...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>F3にF4のスクリーンを入れたら普通の所は良いですが明るい所だとピントが合うあたりでギラツキ
>が出たりしてました。
F4のスクリーン枠をF3のスクリーンの枠に入れ替える方式ですね。ワラシの知り合いがやってたので
見せてもらいましたが、やはりF3用よりも少し明るく見えました。でもワラシはやらずに、2機ある
F3HPの両機とも、F3用の標準以外のスクリーンに交換しています。全面マットと、もう一機は斜め
スプリットのP型です。
>コシナ系でないとザクロの渋い色は出ないですから。
>プラナーよりなめらかなボケになるんですね。
ヤシコンのプラナーは135F2、85F1.4 35F1.4、G用35F2など、中でも8514と3514は独玉・和玉・コバ有り
コバ無しと各種揃えて使ってました。85の1.2や55の1.2などの記念モデルは高過ぎてパスです(^_^;)
お気づきだと思いますが、50F1.4はありません。だってこのプラナー、ボケの五月蝿い感じや2線ボケ
の傾向が強くて、買ってすぐに手放しました。今のコシナプラナーの5014は違う感じですが、嘗ての
その事がずっと頭にありますσ(^◇^;)
>いやいや、APS-FILMまで在庫...
NuvisS2000とPronea600iがまだあるので、取りあえず、3パックX2を確保しときました(^_^;)
■hiroppyyさん
初めましてこんにちは。
顔マークからして既にお会いしている方だと思いましたら、まだクチコミ3件目の方なんですね。
もしや、〜風のように〜さんやワラシのように、新規HNを取られたのかなぁ...( ̄〜 ̄;)
ワラシもF3は持っている銀塩カメラの中で一番好きなカメラで、2機所有しています。もう一機、部品
取りように一部壊れてるF3もあるので、それも入れれば3機になります(^_^;)
MFレンズはかなりの数をセルフOHしていますが、持ってるAis5528Microは2006年以降のモデルなので、
動きも滑らかで、当然バラした事はありません。
>最初の撮影です、55mm f2.8 マイクロレンズです
ワラシもフィルムやD200でこのレンズを使用しています。D200のレンズ情報登録は1つしかメモリー
しないので、CPU無しのレンズを入れ替える度に、レンズ情報も変更するしかありませんが、ちゃんと
焦点距離や絞り値を登録すれば、Exifの焦点距離もそれが反映します。
hiroppyさんの焦点距離欄が空白になっていますが、レンズ情報登録に焦点距離が入力されていない
状態なんでしょうか?
■D2○○さん
"キリンビール・コスモス園です。1回目;。" から始まる4枚、いやぁ〜どれも清々しく爽やかな秋景
ですね!こうゆう透明感のある画像を拝見すると、CCDの良さを再認識致します!
"赤い曼珠沙華3枚"、艶めかしい程の光を放っていますね。
"秋の空"、ワラシの大好きな水鏡だ!みなもに映る世界は、現世とは別のパラレルワールドだ!(^_^;)
>レーシングスーツも30万以上するらしいですね。こけたりしたら、どれだけの損失になるのか、、、。
国産だとクシタニやプロショップ高井(先日書きましたが、今は亡きヤマハワークスの高井幾次郎師匠
が開いた会社です)、南海部品等々がありますが、高価なツナギは本当に柔らかくしなやかで、それで
いて、厚みも薄く、着込んですぐに馴染みます。対し、廉価なツナギは革が硬く、厚みもあり、こけて
引きずると、厚みがあるのにすぐ穴が開いたり...(^_^;)
穴が開かなくても、損傷した革の部位は、保護能力が落ちますから、すぐにクシタニさんや高井さんに
持ち込んで修理していたただきます。ワラシ等のチームのツナギは、地元の革加工屋さんに作ってもらって
ました。
30年も前の話ですが、当時、クシタニや高井さんところのレースツナギでA級ライダーが着用するレベル
のツナギは、下限が30万程度位でした。カラーリングやダクト加工などが入ると、当時でもすぐに40万
超えだったと記憶しています。
>コダクロームもUPされていたように記憶しているのですが、、。
私用で撮った、昔々のコダクローム画像は価格さんのどこかでUPしたと思います。
>コダクローム25で撮られた列車の写真を時々ネット上で見ておりますけど、何とも言えない味があり、
>見直すたびに魅了され続けそうな気がしています。
感度25なんて、デジタル世代の人は本当にびっくりしてしまいますよね。でもこの低感度に因る超微粒子
は、ポートレートの肌再現では絶大なものがありました。PKM、PKR...忘れられない3文字です( ¨)遠い目
書込番号:15220515
5点

あれま!見返して見たら、Hinami4さんへのカキコがコピペから抜けてる!
何かとんでも無い書きミスないかとチェックしてたお陰で気付いて良かった!(^_^;)
■Hinami4さん
"真打ち?登場。つまんね〜絵になってしまった…(涙)" 、つまんね〜なんて仰いながら、このカットが
一番印象的じゃあないですかぁ〜!画面全体のごくごく僅かな部分だけにピンが来ていて、あとはアウト
フォーカスに溶けて行くぅ...(´- `*)♪
>このしぐなすの前の6気筒F型エンジン。電子制御になる前は、エンジンをかけてじっくり暖気して、
>一回エンジンを切ってキャブを蒸らす。
ランクルのシグナスですか?良い車にお乗りですね。ワラシん家は、ごくごく普通のミニバンです。
もう自分は車の免許を返納して運転出来ないし、ワイフの好みだけで買った車です。
TSレースは別にしても、以前は車に明け暮れて、とんでも無いお金を散財しましたが、あのお金が今あれば
とか、後悔のような気持ちはさらさらなく、散財したお金と引き替えに、ただただ楽しかった想い出が
残っている事が、嬉しいワラシです( ¨)遠い目
書込番号:15220552
5点

みなさん こんにちは
この頃はD200ではなく他のカメラで遊んでます。
順番に使ってあげないとデジカメって壊れちゃうんです。(嘘
D2○○さん
綺麗なコスモス畑ですね。
私も早く見に行かなくては時期が終わっちゃいますね。
花の写真は咲きはじめが鉄則ですから。 (ていうことはもう遅い
なんとキリンビール、酵母が効いているのかな?
またエビスにいってビール飲んで来ようっと。
次はD2○○さんお得意の青空、東京はいつもくすんでいるからこんなに綺麗にならないです。
おや、ここは一輪だけ?
咲く時期を変えているんですね。
セリカは確か2TGツインカムエンジン、あれが良かったんですよね。
レビン、トレノも同じでしたよね。
あのころの車はみんな個性があっておもしろかった。
曼珠沙華、良い色出てますね。
このようなシャープなものはタム90mmが良いんですね。
Ai-s55mmだともう少し深い色になるのかな。
AF60mm/2.8が最近気になっているのですが55mmが頑張っているので手元に来ないです。
「秋の空」最初見た時下半分どうしちゃったんだろうと思いましたけれど反対にしてやっとわかりました。
おもしろいです。
Hinami4さん
全部が白のコスモス畑、このようなところがあるんですね。
コスモスっていうとピンクが主体でいろいろ混ざっているのしか想像出来ませんでした。
袋状の花びら、貝咲きと言うんですか。始めて知りました。
花は何度も見てますが。
蜘蛛を見るとついチョロぽんさんを思い出してしまいます。
そこに水滴でも付いていたら・・・
日本のSCはこちらでは土日もやってますし簡単な修理や点検も即時やってくれるのですが
フジは土日休みで点検は工場送りなのでなかなか出しづらいです。
S5も保証のあるうちに直して貰わないと。
hiroppyyさん
山登りですか。
D700は持ちやすくて最初は重さを感じないですが後からずしりと来ますね。
私は山に行く時は車で行けるところまでしか・・・・
アムド〜さん
5528ヒョロヒョロと伸びる先端、かわいいですね。
最近の高倍率ズームが伸びるのとはちょっと違う。
そのストラップ、私もF3に付けていました。
最初はカモの刺繍のストラップでF100を買った時にこのストラップにしてF3とF100を入れ替えて楽しんでいました。
今でも同じ色、2本目でD200に付けています。
プラナー5014はやはりうるさく感じますか。
なんか硬いような描写で線が細くてボケはトロリ、ちょっと難しくてあまり使っていません。
AF5014は色が軽いような感じで今ひとつなんです。
2線ボケは今のところないように感じてます。
今日は雨の中、咲きはじめのバラが撮りたくて公園まで行ってきました。
こんな日は傘を差しながら撮れるX10で。
書込番号:15220776
3点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
コメントいただいた方々、ありがとうございます。
私のD200、ちょっと調子が悪くて使っていません。
AFが動かなくなりましたので、お休み中です。
AF使わないことが多いのですが、切替レバーも固くなっておりまして、少し不安な日々です。
もう少しいじってみて改善されなかったら、入院させるつもりです。
〜風のように〜さん、
>国産で黄色と言えばドクターイエローが一番かな。
座布団、三枚!!!
アムド〜さん、私も同世代ですね。
カストロールの香り、懐かしいです。
福山出身の世界GPライダー難波選手も同世代で、オイル交換とかタイヤ交換をしていただいてました。
F40私も好きです。
ドルフィン31さん、W3の復刻版あるかないか知りませんが、いたわって乗ってる方は知ってます。
先日の仕事中、マッハVのオーナーに偶然会いましたが、絶好調だそうで近いうちに撮りに行く予定です。
片岡義男の短編小説で、「ある日僕は日本の典型的な山村を見たくなって、新幹線に飛び乗った」と言うのがありましたが、その山村、うちから40分くらいのところにあります。
hiroppyyさん、はじめまして、よろしくお願いいたします。
山野草にお詳しいようですので、また質問させていただくかもしれません。
Hinami4さん、お気に入りのカメラはずっと持っていたいですね。
D2H、今でも使っていますが、鉄道雑誌の編集者から「600万画素以上の写真をお願いします。」と言われて、出番が減りました。
>それにしても、言葉尻を逆手にとってのギャグ、おおいにウケました。
よくわかりませんが、そういうやつですが、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:15222062
4点

アムド〜さん初めまして 疑問の点は、撮影メニューのAに55mmf2.8を登録し、Bに35mmf2.8を登録し、Cに28mmf2.8をセットしてましたが、色々設定を変えてたら、Dの何も登録してないところへ切り替わってたようです。この使い方は間違ってるんですか?、レンズを4本登録できるように成ってるなと思ってました。
なお35mmレンズは非AIレンズを自分で加工してAIレンズにしてます。
レンズの絞りを操作するリングに、銅の薄板を加工して、エポキシで止めてます。
書込番号:15222126
1点

hiroppyyさん
非CPUレンズですが、各焦点距離別に絞り値を登録してファンクションボタンとメインダイヤルで選ぶ方が便利ではないかと思います。
取説の148から150ページを参照してください。
同じ焦点距離で開放絞りが違うことはほとんどないと思います。
50mmは重なることがあると思いますが、
ファンクションとメインダイヤルでレンズ設定は結構便利です。
書込番号:15222554
0点

〜風のように〜さん
早速設定を変更しました。確かにこれなら簡単に変更できますね。
感謝
書込番号:15222742
1点

>片岡義男の短編小説
片岡義男の小説のような 写真を"メインテーマ"にしようかな。☆〜(ゝ。∂)
片岡義男の小説は一人称のものが好きです。
映画は、映像化し切れていないように思います。
片岡義男義男の小説のイメージ化はかなり難しいと思いますが、佐藤秀明さんが撮影した文庫本の表紙は成功してるように思います。
とーきは、忍び足で〜♪心を横切るの〜♪
☆〜(ゝ。∂)
書込番号:15223613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんこんにちは。
昨日の強風で銀杏が異常発生していたので拾うのと皮むきで忙しい一日でした。
何個かだったら写真撮ろうかなという気になるんですけど、二千個以上ありそうなのでそんな気になれず、頑張って食べることにしました。
Micro+MD-4」と「F3HP+Ais5528Micro+MD-4」の作品本当に素晴らしいですね。
何とかこんな表現力を身につけたいところなんですが。そんなに簡単ではないですね。でも、頑張ろうと思っています。
三枚目の作品はニコンの表現に似ているような気がします。
それとカメラの状態が非常に良いですね。驚いてしまいました。
MD、こんな感じだったことを思い出すことができました。
>厚みがあるのにすぐ穴が開いたり...(^_^;)
本当に恐ろしいことですね。
でも修理できるんですね。それだったら若干気持ちが軽くなりそうですね。
>ポートレートの肌再現では絶大なものがありました。PKM、PKR...忘れられない3文字です( ¨)遠い目
そうでしたかぁ。
私も残念に思っておりますけど、アムド〜さんの深い思いを理解することはできていないだろうなと思えます。
私の大したことない写真へ、本当にありがたいレスをいただいて感謝しています。
UPするときに書いておけばよかったんですけど、「秋の空」はアムド〜さんの真似をさせていただいています^^。
〜風のように〜さん
雨とバラ、狙われていたことを直感しました^^。
私もこんな感じで撮りたいんですけど、バラが、、、ありません;。
〜風のように〜さん、どのカメラもいい感じで使われているようなので非常に良い環境の中にいらっしゃるように思えています。
6ヶ月保障内にどこか修理しなければならないところがないか探しているんですけど、良いのか悪いのか調子がいいです。
コードネーム仙人さん
何台ものフェラーリ堪能させていただきました。最高でした。
お友達の方々なんでしょうか。凄いお金持ちがいらっしゃいますね。
D200の調子が悪いそうで、、、さすがにこれから色々と出てきそうですね。
頑張って使い続けていきたいですね。
書込番号:15224080
4点


みなさん こんにちは
今日は晴れてますがだいぶ寒くなりました。
朝は上着がいるかなと思うくらいでした。
コードネーム仙人さん
D200調子悪いのは心配ですね。
機械ものは使わないとすぐにすねちゃいますから時々遊んであげないといけませんね。
> 座布団、三枚
ありがとうございます。
ふかふかです。
カストロール なつかしいです。
hiroppyyさん
設定わかって頂いて良かったです。
取り説をじっくり読まないと便利な機能がわからないですね。
はるくんパバさん
残念ながら片岡義男は知らないです。
映画も活字もあまり好きじゃなく若い頃は敬遠してました。
D2○○さん
> 銀杏が異常発生していたので拾うのと皮むき
うわー においがきつそう。
でも食べるのは好きです。
でもこちらはまだ落ちてこないです。
> 雨とバラ、狙われていたことを直感しました^^。
ばれてました? この薔薇の雨上がりがキラキラと美しいのですが今朝はもう水滴がありませんでした。
> どのカメラもいい感じで使われているようなので
中古で買ったのは全て保証期間中に修理に出しています。
今はなきF3Tと現存のF3はシャッター調整でO/H扱いで液晶まで綺麗になりました。
経年劣化という話もありますが。
新品購入のF3HPは問題なし。
F3系は現在アイレベルだけが残ってます。
MD-4も使った事がなく、HPよりアイレベルがかわいいです。
D200はフォーカススクリーンが落ちて中の部品が欠けていたとか、ついでにラバー張り替えもしてありました。
X10は先日のホワイトディスク対策です。(中古に関係ないです)
それで今回のS5Proのピント不良。
中古は何か問題を抱えていると思った方が良いようです。
> 良いのか悪いのか調子がいいです。
S5はどうも当たり外れがあるようです。
写真を見ていると問題ないように思えます。
私のはこんなにシャープに写らなくて意識的にピントリングを回して写していましたから。
ねこちゃんかわいいですね。
こんなにのんびりとしているところを撮れるなんてうらやましいです。
近所のネコは私の顔を見るとみんな逃げてしまいます。
バイクの上で寝てたりシートに爪を立てたりしていたので追い払っていたので覚えているんでしょうね。
「青大将と愉快な仲間たち」
なんか映画のタイトルみたい。
アオダイショウもいるんですね。
蛇は嫌いです。
みんな噛まれそうで。
S5Proの修理が上がったと連絡が来たので後で撮りに行ってきます。
直っていればいいな。
書込番号:15224428
4点

こんばんは。
週末に向けて寒くなるようで。皆さん、カゼなどひかれぬよう…クシュン!
つい最近まで暑かったような……。
■ コードネーム仙人さん
あれまっ! D200の調子が良くないのですか?大事に至らぬよう……。
あまり使わないところでも、やはり気になります。また、長年?使って手に馴染んできたもの。
いい道具ですからね。サポートが利くうちになんとかしたいものです。
しかし、どこぞのお役所がどさくさまぎれに無関係のものをこじつけて、復興予算に計上しているようでしたが。
だとしたら、ついでにD200のメンテ費用も……なんて (笑) お安うございますよ。ン千万の中に確か、デジタルカメラの費用があった気がしましたけど……。
■ アムド〜さん
こちらのためにわざわざと恐れ入ります。
蜜柑のお写真が印象的でした。
すぐ後ろの溶け込みかたと水滴。また蜜柑の重なり具合、難しいですよね。それぞれのバランス具合。
何か、目を悪くされているようとの記述がありましたが、そんなことを全く感じさせないカットばかりですね。
これからも参考にさせていただきます…といっては、おこがましいでしょうか (笑)
HP。ハイアイポイントとかいうやつでしょうか?時たま、ネット中古で見かけることがあります。
よくは分かりませんが、気に入られたもの。できることならいつまでも使っていきたいものですね。
自分は、シルバーボディーのD40が、今のところのお気に入りかな。3台確保してあります。
何もない分、D200より難しいですけどD80よりは良さそうです。いや、マミヤ645DFよりも気難しいかな?
しぐなすは前出の手のかかるF型エンジンが、電子制御になって手間いらず。更にOHVからツインカムに変更され、モデルチェンジとともにV8になって消えましたが、手はかかってもあのズドーンとくる低速トルクが効く「F」は未だ忘れません。
■ 〜風のように〜さん
S5Pro、修理が出来たようでしょうか。不具合が完治されてると良いですね。
今、気がつきましたがニコンもF。ランクルもF。単なる偶然でしょうか (笑)
これからは晩秋に向かい、朝晩が寒くなってきます。
でも、撮ることはやめられない?
こちら、印象に残った機種はCOOL PIX S3なんです。
初めて買ったデジタルカメラ、コンデジですけど…。
撮影後、砂時計が出て記録に少々時間がかかりましたけど……何も考えずに撮っていた頃のほうが、のびのび撮れていた気がします。
何回も落として傷だらけになっていましたけど、残念ながら先日とうとう壊れてしまいました。
中古で探すと4桁でありますが、現行機で楽をしてしまったので戻れるかどうか。
手ブレ補整のメッセージが出てもしっかり撮れていたり、逆のこともあったりと思い出深いヤツでした。
明日はまた、コスモス園に行ってみようかと思っています。
書込番号:15226526 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続きです。
■ 〜風のように〜さん
F2.8DとF2.8G……てっきり60ミリマイクロかと思ってしまいました。
こちらはExifが出ないので、文面だけになりますから余計にです (笑)
F2.8Dだと、あの奥目のヤツだし、F2.8Gはいちばん安いナノクリだと想像していました。
勿論、両方もっていますが、使い勝手が良いのはこれら2本ではなくて40ミリマイクロです。
圧倒的に使用比率が高いですね。携行性が良いのがいちばんですが、それでもって文句ない写りをするのでってとこあります。
■ D2○○さん
どうして見たままを、素直に写しとめられておられるのでしょうか 。
コスモスと空の対比、いや空の青さそのままに。
こちらもコスモス園が開園しました。
来月はじめまでですが、見処は今月いっぱいかと。
でも、それより身近かなところで秋を見つけられる方が良い気がしますし、D300sよりD200のほうが合っている気もします。
S5Proも良いのでしょうが、こちらはそこまで買えないのでD80で我慢して……(笑)
紅葉は今年、期待できそうにないので、もう冬を見つけようかと。
山茶花が花芽をつけはじめてきたようですから、咲きだしたらこれを撮って今年は終わりです。もうこれしか撮りません。
■ コードネーム仙人さん、忘れてました。
来月上旬確か、そちらの広島方面で催し物があるようなので、出かける予定でいます。
書込番号:15226935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hinami4さん 申し訳ありません。
アムド〜さんのHNのところだけだと思っていたら、Hinami4さんへのレスが全文なくなってしまっていました。m(__)m
駐車場の件ですが、Hinami4さん好みのところはヨドバシしか思い当たりません。
買い物をすれば2時間無料ですしね。
立体駐車場は入らないし、中心部は無駄に高いし、博多駅中心を離れて、キャナルより天神寄りには安い駐車場は結構あります。
長くなりそうなときは、1日最高900円などという看板のところが安上がりになりますね。
駐車料金は苦になりますね。
中心部にはあまり近寄りたくありません。
幼馴染の中には、車を売り公共の乗り物に切り替えた賢者が二人もいます。
行かれることはないかもしれませんが、マリノアはタダですよ。
前回のレスの書き直しです。
白いコスモス畑というのは珍しいですね。初めて見ました。
>真打ち?登場。つまんね〜絵になってしまった…(涙)
惜しいですね。あそこにピントが来てくれてさえいれば、快心作になっていたんでしょうけど。
私機会があったら、コスモスのピンクをバックに空中散歩に挑戦したいと思いました。
今日のHinami4さんの金木犀は驚くほど似た表現になっていますね。
私の目がおかしいわけではないと思うんですけど。
爽快な秋晴れだったんですね。私は今日写真撮っていません。
明日もコスモス、いいですね^^。
私ももう一回コスモス撮りたいと思っています。
何かごちゃごちゃしたレスになってしまいましたけど、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:15226953
5点

みなさん こんばんは
Hinami4さん D2○○さん
レス頂き、写真まで貼っていただいておりますが、申し訳ございません。
マイペースにて。
明日ゆっくりも読まさせて頂きます。
S5Proが戻ってきて試し撮りしてきました。
スッキリしました。
今までの写真も気持ちもモヤモヤしていたのがすっかり晴れました。
ピントはやはりAF精度規格外でした。
直ったのは良いのですが設定が全部クリアーされ、ファームも更新されており、
設定がすべてやり直しです。
色の調子も少し違うような感じがします。
試し撮りでの結果を見て調整しながら設定しています。
Hinami4さん
2.8Gか2.8Dのレンズの話ですが 28-70mmの事です。
マイクロ60mmは持ってないんです。
55mm2.8が古いけれどがんばってまして。
レンズの話は難しいです。
28-70mmは良いレンズなのでよくテストに使います。
今回のS5のテストもこのレンズで確認しました。
D2○○さん
のんびりした公園もテストで撮ってきました。
明日になりますがよろしくお願いします。
書込番号:15227120
3点

こんばんは〜D2○○さん
ありゃま!交錯レスになってしまいましたね。
こちらも前回、いいレスを入れていませんでしたので…_(._.)_
写真はなくとも、出てきて頂きたいという念だけでしたので……。ここのスレッドが少しでも賑わうよう、またD200の良いとこをアピールと。
勿論、ネタがない日もありますけど、何かあったら少しでも…ですね。
駐車場の件、ありがとうございました。
いつも駅ビルか大丸に停めていました。
しかし、駅ビルはエレベーターが殺風景過ぎますね。薄暗い室内に冷たい扉が並んで、何かを連想させるよう…
でもヨドバシに入れると、駐車料金より高くつきそう (笑)
あすこでないと、ソニーのレンズがありませんし。また、こちらでは見ることのできない実機があったりと。
大丸だとカホや、メディエイターに便利なもので。
マリノアシティですね。わかりました。
お写真2枚目、何かPCの壁紙にあったような?写っている人、ひょっとして……。
一枚目が爽快でいいなぁと。北海道の掲示板にありましたけど、勝るとも劣りません。
コスモス、機会があればご一緒に…といきたいですね。
夏のある日、鹿児島の方と大分の方と一緒に撮る機会がありました。
考えてみればこんな談義、日常では通用しませんからね (笑) 休日の非日常のひととき。
のんびりと撮りたいものですが最近は日が短くなり、つい焦ってしまいがちです。目が血走ってどころではなさそう アセアセ
今日は仕事の合間に、久々の青空だったので……ただそれだけです。
■ 〜風のように〜さん。
合間にレスがきたようです。
S5が戻ってきましたか。設定がクリアーされ………また自分色を出すために、苦労はないでしょうけど良くなった。ただそれだけで、またいい画が撮れると思います。
レンズはホント、似たり寄ったりのとこがあって噛み合わなくなってきたりします。ちょっと世代がも違うとこもあるのかな?
Gタイプ全盛にこの道にはいりましたから。24−70のほうにいってしまいそう。
でも花撮り主体だと、最大撮影倍率が高い方が良さそうなので、55−200EDでも充分です。
また距離的に効果がないので、VRなしでも構いませんね。最も買えないのが最大の理由ですが (笑)
コスモス園、行ってみましょう。
書込番号:15227233 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
画像は、一番連れだし頻度の高いニコンFG-20です。1000円で買って来たジャンクです。頭頂部がスレ傷
だらけなので貼り革を貼りました。FG-20の文字部は長くて気に入らないので、油性マジックで塗りつぶし
ました。
あとは底蓋からの注油、スクリーンも汚かったんですが、コンタAXのノーマルスクリーンがカメラ棚の
奥深くに発見したので、スクリーンの持ち手をカットして使い回しました。ミラー上部と裏蓋の各所の
モルト屑を掃除して、モルトを貼りました。などなどのボンビーチューンで、絶好調になりました♪
▼〜風のように〜さん
ほんのり頬を染めた彼女と、真っ赤に紅潮した彼女...二態の彼女の揺れる秋の心を、バラに見立てて
お撮りになられたんですね!ウンウン(⌒^⌒)←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>S5Proが戻ってきて試し撮りしてきました。
>スッキリしました。
早っ!凄く早く養生から戻って来ましたね!ジャスピン性能になって、4枚の画像も、晴れ晴れとした
〜風のように〜さんの心を反映してるかのようです!
シグマから50mmのF1.4が出た時、ワラシも買ったんですが、酷くピンズレがあり、シグマさんに調整に
出しました。数日で戻って来て、早速試写を!っと思いAFさせていたら、5分も経たずにモーターが停止。
D200が悪いのかと思い、D5000に付けても作動せず。さっき受け取ったばかりのキタムラさんに持って
行き、馴染みの店員さんが店内のカメラでチェックして不動確認。すぐに新品を取り寄せますと言われ
ましたが、何か嫌になっちゃって、返品しました(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>そのストラップ、私もF3に付けていました。
Amazonで1300円位だったので、3本買いました。生地が柔らかく、ニコン巻きするのが凄く楽でした(^_^;)
>プラナー5014はやはりうるさく感じますか。
記念モデルの5512と、F1.4で撮り比べると、価格の違い同様、かなりボケ感も芯の出方も違います。そりゃ
5014の開放値と、5012の半段絞った状態ですから違うのは当たり前かもしれませんが、お互いF2に絞って
もその差は歴然としていました。5014よりも、5017の方がいい感じかも...みたいな話も...σ(^◇^;)
>MD-4も使った事がなく、HPよりアイレベルがかわいいです。
アイレベルと比べると、HPのファインダーは小さい!F3HPにはマグニファイヤー付けてますが、僅かに
拡大はされますが、周辺はやや見づらくなるし...アイレベルの方が見やすいですが、HPのファインダー
の方が少し面長なので、スタイル的は少しカッコEので、HPを使っています、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
▼コードネーム仙人さん
"最後に撮ったのがこれ"、露光間ズーム入ってますか?放射状の流れが大迫力ですね!(゜〇゜;)!
D200は調子が悪いのですか!そりゃ大変!今となっては貴重なCCD機、一刻も早く快気されます事を
祈っております。とは言っても、養生に向かわせるのは何となく気が重いですよね。健康体になって
帰って来るのは分かっていても、手元に無い時間がどうにも寂しい...ワラシのコニカC35 FDは帰宅が
来月下旬になるとの事で、寂しいったらありゃしない!(´;ェ;`)うぅ
>カストロールの香り、懐かしいです。
植物+合成の747の匂いは、2ストレーサーの原風景に必ず存在するものですよね。100パー植物性のR30
を使ってた者も、みんな747に移行しましたね。難波恭司さんとは面識はありませんが、同世代ど真ん中
ですね(^_^;)
▼hiroppyyさん
〜風のように〜さんがお勧めのファンクションボタンで入力するのが一番楽そうですね。
ワラシもメニューからやってましたが、こっちの方が素早く確実にやれそうです(^.^)♪
書込番号:15227422
5点

▼はるくんパバさん
"とーきは、忍び足で〜♪心を横切るの〜♪"、片岡義男さんと言うと、南佳孝さんの"スローなブギに
してくれ"が浮かんじゃいます...Want you〜俺の肩をぉ〜♪
▼D2○○さん
傑作にゃんこ4コマ、(*´∀`)人(´∀`*)・.。*カワユイィ・〜♪...ニャンコの可愛さは別格ですよね♪
実は、ワラシん家にはワンコがお三方、ニャンコはその○倍もおります。何でそんなに!と驚かないで
下さい。ワイフも子供等も大の猫好きで、沢山居ても、それぞれを愛していて愛情を注いでいます(^u^;)
"「青大将と愉快な仲間たち」"、(^凹^)ガハハ、写真もいいけど、タイトルも滅茶苦茶効いてますね!
田中邦衛さんと愉快な仲間たち、仲間は猫ひろしさんと、もう一人はどなた?田中さんの周りをぐるぐる
と回ってるウチに、仲間たちはトラのバターになるのでありましたぁ...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
以前はネタが無く、現場調達でとりあえず画像を...なんて時は、花よりも我が家のワンコ・ニャンコを
撮ってたもんですが、最近はとんと撮っていません。別段理由なんて無いんですが、何で撮らなくなった
のか思い出せません...( ̄〜 ̄;)ウーン
>三枚目の作品はニコンの表現に似ているような気がします。
南向きの正面窓から入ってくる自然光だけなんで、お昼頃になると、大テーブルが置いてあるこの場所
では撮れなくなります。
>それとカメラの状態が非常に良いですね。驚いてしまいました。
写真のF3HPは1999年製で、ごく僅かにスレがありますが、もう一機の2000年製の方は、マウントに僅かに
線傷がありますが、塗りのボディーは使用感の無い極上です。どんどん使って地金を出せって?
ヾ(=´▽`=;)ゝにゃへへヾ
>「秋の空」はアムド〜さんの真似をさせていただいています^^。
畏れ入りますぅ〜〜〜By のろま大将 大江裕さん風に...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
もしかしたら、アタシの秋の空のような女心の事を仰ってるのかしらんらんらん...(ё。☆)・・☆うふ
←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
▼Hinami4さん
ピーカンでハイコントラストな金木犀!地のままのフィルムスキャンでは表現出来ないようなハイコン+
ヴィヴィッド画像ですね!あ、そだ!フィルムにはVelviaがあった!Velvia50!(^o^)♪
...っと、Hinami4さんも4コマ猫ちゃんだ!Hinami4さんの気持ちが猫ちゃんの台詞に載っかり、それが
タイトルにもなってる!(⌒▽⌒)アハハ...で、最後のコマはコオロギ君か、そのお仲間さんですか?
>自分は、シルバーボディーのD40が、今のところのお気に入りかな。3台確保してあります。
ワラシはD70sとD50を使ってた事があります。D50は小さくてもモーター内蔵なので、気に入って使って
ました。
>しぐなすは前出の手のかかるF型エンジンが、電子制御になって手間いらず。更にOHVからツインカムに
>変更され、モデルチェンジとともにV8になって消えましたが、手はかかってもあのズドーンとくる低速
>トルクが効く「F」は未だ忘れません。
ワラシの中でOHVと言ったら、真っ先に浮かぶのが日産のA型12や13です。TSチューンされたA12の回る事
回る事!OHVでこんなに回るなら、DOHCなんて要らないと思わせる程のエンジンでしたね。ワラシはトヨタ
の4Kをチューンしてましたが、正直A12の速さには...トヨタワークスがツインカムヘッドにした4K-Rを
持ち込んだ時は、サニーはOHVなのに...っと思いましたΣ(^o^;) アヘッ
>勿論、両方もっていますが、使い勝手が良いのはこれら2本ではなくて40ミリマイクロです。
ワラシは"菜の栗"60と、Ai-S5528マイクロしか持ってませんが、最近キヤノンの新パンケーキ40mmF2.8が
お気に入りです。先日のF3HPやミミズクちゃん達もこのレンズです。勿論マイクロって訳には行きません
が、結構近づけるので、簡易マクロ的な画像にもなるし、軽量だし安いし、言う事無しです(^.^)♪
書込番号:15227423
5点

みなさん おはようございます。
だいぶ寒くなってきました。
気温の変化に体がついて行けないようで、ちょっと風邪気味のようです。
皆様もお気をつけください。
Hinami4さん
キンモクセイが満開ですね。
一昨日の雨で香りが一時的に減りましたがまた香り始めてます。
花が散り道路もオレンジに染まります。
最初に買ったデジカメはカシオので型番も忘れましたがずいぶん高かった気がします。
もう、17,8年前ですかね。
その後もいろいろかってオムロンやニコンのコンデジなど数機種使い、D70となり一眼となっていきます。
レンズはF3時代からですので古いのが多いですね。
28-70/2.8はちょっと大きいですがよいレンズです。
EDVR55-200も持っていますがDXレンズなので登場は少ないです。
軽くて便利です。
標準域のズームレンズ、普段使いはVR24-120/3.5-5.6Gですが手軽、便利が取り柄です。
猫ちゃんは良い表情してますね。
前にも書いたように私は猫には嫌われてまして。
D2○○さん
のんびりした風景、見ているだけで気持ちが安らぎます。
こんなコスモス畑があったら寝転がる気持ちがよくわかります。
桜の木の下、花が咲いていなくても紅葉で良いですね。
目を血走らせながら? そんなことないでしょう。
ゆっくりしなければこのような写真は撮れないですよ。
私も昨日新宿御苑に行ってのんびりしている風景、時間を過ごしてきました。
アムド〜さん
> 二態の彼女の揺れる秋の心を、バラに見立てて
そんなロマンチックな考えは米粒位も思い浮かばなかったです。
そんな心が欲しいです。
ピンずれ、これは結果に出ますので直してもらわないと困りますね。
新品でそんな状態では怒り心頭、二度と使いたくないです。
新製品発表直後はトラブルが多いのはカメラに限ったことではないですが買う方にしてみればそんな理由は聞けないです。
本当は不具合も改善した中古を買うのもありかと思うのですが今回のように
悪い状態が判らずに売ってしまい、中古屋さんは確認しないので買う方の見る目が必要です。
今回は修理で良くなったので今のところ満足です。
プラナー5014はすっきりした線と色が気に入っているので何とか使おうとしているのですが、まだまだです。
マクロも使える5528を持ち出す方が多くなってしまいます。
純正5014もあるのですがこちらはほとんど使わないのでどんな描写か忘れてしまいました。
> 早っ!凄く早く養生から戻って来ましたね
2週間以上かかると聞いていたのですが1週間で戻ってきました。
最近フジの修理は早いです。
今日の写真も確認調整中のS5proで申し訳ないです。
今まで遠景がモヤモヤだったのが解消しました。
書込番号:15228258
4点

Hinami4さん
昨日は大変失礼いたしました。
「出ましたぁーっ」からはじまるレスだったんですけど。
誤解されていなくてほっとしています。
Hinami4さんもネコちゃん撮られていました^^。
ネコの表情って本当に可愛らしいですね。
>あっ、D200忘れてきた(汗) まっ、いいか…
ぶはーっ!、私がD200を忘れていたら辛いところなんですけど、D40がありますのでそんな感じになりそうですね^^;。
3枚目のネコちゃんいい顔してますね、どこかで見たことがあるような雰囲気です。
アニメのキャラクターだったような気も。
>ゴキぢゃないよ♪
はい、それだけはわかります^^。
何だろ。
後のレスの「在庫整理(笑)」というタイトルに反し、凄いものをUPされて困惑しました。
非常に深い赤で1枚目も2枚目も大伸ばしで額に飾られたほうが良いのではないかと思わされます。
〜風のように〜さん
黄色いバラとバックのコスモス最高です!!。
2枚目の10月桜を拝見して、こんな桜見たことありませんので頭が混乱してしまいました。
後のレスの1枚目、いいですね、いいですね。 〜風のように〜さんの腕も光っていますし、秋の柔らかい光を見事に表現してくれていますね。
調整で変わるのだろうと想像していましたけど、ここまでとは。
私も出したいですねぇー。今の状態ではたぶん無理ですね。
2枚目、アメリカのセントラル・パークでしょうか。もの凄いスケール感に圧倒されます。目が覚める思いです。
おお、ここが新宿御苑でしたか。
>目を血走らせながら? そんなことないでしょう。
ゆっくりした雰囲気を撮るために、目を血走らせたり走ったりしています;。
何でもそうだと思いますが、これがビギナーの現実ではないかと思います。
アムド〜さん
メンテナンスや改造までもされていて、羨ましく思っています。
いやー、いいですね。
>元はジャンク1000円のFG-20
1000円、最高ですね!。
アムド〜さんの力があってこそだとは思いますが。
>色付き始めたたわわな蜜柑
まだ酸っぱそうですけど、待つとそれだけ味が増しますね。
私も同じこと考えています。
D5000はシャープですね。
驚きましたけど、三枚目の作品は、自然光だけでお撮りになられていたんですね。
参考にさせていただきます。
「青大将と愉快な仲間たち」のタイトル面白がっていただいて本当に嬉しいです。
珍しくさえたタイトルを思いついたような気がしていました。
「青大将と愉快な仲間たち」の続編(決定的瞬間もどき)UPを変更して、フェンスを汗かきながら・・・;。
書込番号:15229421
3点

すみません、書き忘れていたのを今頃失礼します。
Hinami4さん
そちらもコスモス園が開園されて、人が多いでしょうね。
私も楽しむつもりです。
>D300sよりD200のほうが合っている気もします。
Hinami4さんもでしたか。
私の三台体制(大げさですが)の中でD200がコスモスのイメージをそのまま表現してくれるので助かっています。
>S5Proも良いのでしょうが、こちらはそこまで買えないのでD80で我慢して……(笑)
時々ボケ方の中にDX規格のフィルム感のようなものを感じることがあって、S5-Pro面白く感じています。
でもHinami4さんはすでに沢山お持ちですので、必要ないと思えます^^!。(笑)
>紅葉は今年、期待できそうにないので、もう冬を見つけようかと。
>山茶花が花芽をつけはじめてきたようですから、咲きだしたらこれを撮って今年は終わりです。もうこれしか撮りません。
今年の紅葉は厳しいことになりそうですね。
私は何を最後にしましょうか。
やっぱり適当にシャッター押していそうな気もいたします。
大丸、駅ビルに駐車されているんですか。ギョ。
私は渡辺通りを少しだけ下った普通料金のところに駐車しています。
アムド〜さん
>ワラシん家にはワンコがお三方、ニャンコはその○倍もおります。何でそんなに!と驚かないで下さい。
以前は時々お顔を拝見しておりましたけど、氷山の一角だったんですねっ!;。
エサ代かなりかかりそうですね。
>もしかしたら、アタシの秋の空のような女心の事を仰ってるのかしらんらんらん...(ё。☆)・・☆うふ
バタッ!(笑)
〜風のように〜さん
これから更に楽しくなりそうですね。
私のほうは、とりあえず佐賀バルーン大会で何とかS3-Proを越える味のある表現をしてくれることを期待して臨むつもりです。
できればぶっちぎってくれることを期待しています。
書込番号:15231191
4点

こんばんは〜。今日は夕方にかかってしまい、いつもよりロクなものが〜……。
明日こそ早めにいって、マシなものを…(笑)
■〜風のように〜さん。
こういったところがあるんですね。
ほどよい色味はともかく、東京は日差しが弱くなっているはずです。厳しいですね。
レンズは、最近の機種では選ぶものがあり、古いタイプでなくても厳しくなってきているようですが、D200やD700等のころはそんなことはないようでした。
勿論、個人の主観が大きくモノをいいますから一概には言えませんが、55−200VRはともかくVRなしでもD7000では少々厳しかったようです。
VR24−120は、D3につけっぱなしにしてあります。
DX18−200より、色味があっさりというかスッキリしている感じで好感が持てますし、普段使いと割りきっていますが24−120F4より
もいいなってときもあったりします。
■ アムド〜さん
フィルム、入手困難とのことで大変ですね。
最もメーカーも利潤を上げなければいけないので、売り上げが芳しくないものは落としてしまうのは仕方がないかも。
それがわかっていても、需要がある間は…って考えてしまうでしょう。
今度は時代に逆行して?OHVですか?
まぁ、排気量が大きいと、これでも充分ですから。つい最近までのアメ車に多かったのも、これが要因でした。
同じ排気量で馬力が低い分、低速からのトルクにまわせますから、トラックに多いのも解る気がします。
そういえば、ムスタング(マスタングとは言っていない世代の頃)やカマロもOHVでしたね。燃費はさておいて………(笑)
パンケーキ40F2.8。アムド〜さんの太鼓判付だ〜。買おっと (笑)
■ D2○○師匠〜っ (爆)
何でもないようなフェンス、どうしてこう趣があるように撮れるんですかぁ〜 (笑)
単純な発想で最大限の効果を生む、ひとつの例だと思います。
てか、4枚目の猫って、目が座ってねぇ?コワ〜〜〜〜!
マジレスに戻って、本当にコスモスもこういう撮り方もあるという、ひとつの例です。
ホーローびきの看板、ハイアースだったらポイントが高いんですよ。カクイワタもありましたねぇ〜。
それでもって、ちと傾いているとなおさらポイントが高いです。
佐賀バルーンフェスタですか?嘉瀬川の…。
あすこは遠いな。でも牛津には行ってましたけど。
今年最後、まだまだです。明日も何か見つけましょう…………。
書込番号:15231955 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんにちは
今日もよく晴れて雲ひとつ無い青空が広がっています。
どこかに出かけたいのですがどこに行けば良いか思案中ですが
朝から洗車ワックスがけをして疲れてしまいました。
D2○○さん
その柵?塀?は私もよく撮りますよ。
全く同じ物がうちにもあります。
水滴がついてピント確認に丁度良いんです。
> 黄色いバラとバックのコスモス最高です
残念 コスモスではなくこれもバラなんです。
新宿御苑のバラ園ですが四角くグルリと咲いています。
> 2枚目の10月桜
1年に2度咲く桜ですが皆さんよく知らずに狂い咲きしているのでやはり聞こうがおかしいとか言います。
皇居北の丸にもあるのですがはとバスのガイドさんも狂い咲きしていますって説明していました。
ちゃんと10月桜って札がかかっているのに。
写真のようにたくさん咲かないのでイメージが違うと思います。
でも私はこの花が好きです。
> 調整で変わるのだろうと想像していましたけど、ここまでとは。
いえいえ、私はシャッターを押しただけで、この描写はS5Proの特性だと思います。
JPEGで撮影して明るさを多少変えただけです。
最近、人を入れるように撮影しています。
> アメリカのセントラル・パークでしょうか。
はい、どこでもドアでちょっと行ってきました。
このDOCOMOのビルがニューヨークの雰囲気かな。
ここより右に東京モード学院の繭のようなビルやニコンのあるエルタワーがあります。
この散歩のシメにニコンに行ってD4やD800,D600をさわって、ギャラリーを見て帰りました。
> 佐賀バルーン大会で何とかS3-Proを越える味のある表現
羨ましい、熱気球一度撮ってみたいです。
天気も良いと思いますのできっと美しい風景が撮れると思います。
良い写真を期待してます。
D2○○さんのS5Proは調子良さそうですね。
私のはまだもやもや感が残っているようです。
調整後の私のS5、今度はAFとMFで少し違いが出ている気がします。
ラバーも張り替えたようで何カ所か浮いています。
D200もそうですが修理するとラバーを剥がすようです。
もう一度修理に出さないといけないかな。
Hinami4さん
白いコスモス畑、想像以上です。
こんなに色のそろった所は見たことがないです。
ピンク一色もあるんですね。
混ざらないための苦労が大変だったのではないかと想像します。
> 東京は日差しが弱くなっているはずです。厳しいですね。
これくらいの柔らかな低くなった日差しが好きです。
ぎらぎらした夏の太陽は強すぎますね。
今日の写真も調整中のS5Proです。
申し訳ないです。
そろそろ終了間際です。
リセットされたりファームアップされてしまうとちょっと戸惑いますね。
ニコン機はRAW撮影なのであまり関係ないのですがJPEG撮りのS5では。
書込番号:15232841
3点

続けて、申し訳ないです。
S5の続きです。
遊びでプラナー50/1.4です。
なんとなくこんな感じでおとなしいかな。
全くスレ違いですが、
書込番号:15232896
3点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
今日はGF2の画像で失礼致しますm(_ _)m
★〜風のように〜さん
太陽が低くなって来ていますね。秋の陽射しが降り注ぎ、ほっこりのんびり、優しい画像ですね♪
"小さな実 ザクロ?"、まさしくザクロですね。実の赤と言い、葉の緑と言い、凄く良い色ですね(^o^)♪
先日一つの実を撮ったザクロは、こぶし大あり、同じ大きさのものが3つ程で、あとはぐんと小さいものばかり
ですが、この画像のザクロはどれ位の大きさですか?
>D70となり一眼となっていきます。
ワラシの初デジイチもD70sでした。シャッター音がへぼっちい音でしたね(^_^;)
>EDVR55-200も持っていますがDXレンズなので登場は少ないです。
色づく蜜柑の画像はこの55-200EDVRでした。かなり久しぶりに使いました(;^ω^)
>標準域のズームレンズ、普段使いはVR24-120/3.5-5.6Gですが手軽、便利が取り柄です。
GじゃないDの24-120は銀塩機で偶に使ってます。重くて頭でっかち体型ですが、24mm広角スタートは
1本でお出掛けとなると使いたくなりますね。とか言いながら、いつも単焦点ですけど...Σ(^o^;) アヘッ
>ピンずれ、これは結果に出ますので直してもらわないと困りますね。
レンズリリース時期よりも後発のCPUレンズでは、信号整合性に問題がある事がしばしばありますが、
基本的にニコンがシグマにレンズのCPUデータをオープンにしてませんから、賞がない事かもしれませんね。
やはりシグマにボディーと一緒に持ち込んで、ピン調整してもらうのも一番なんですが、いくら沢山
ボディーを持ってても、その間そのボディーを使えないのが引っかかります(-д-`*)
>プラナー5014はすっきりした線と色が気に入っているので何とか使おうとしているのですが、まだまだです。
先述のカキコではヤシコン5014の暗黒面ばかり申しましたが、線が細くすっきりとした輪郭描写はヤシコン
5014は健在でした。コシプラ5014はさらにすっきりらしいですね(^.^)♪
★D2○○さん
"「おっつぁーん、オレたちの明日はどっちなんだろうなー」"、愉快な仲間たちの二人は、青大将との戦い
に破れたんでしょうかぁ...明日を見つめる鋭い視線の先には、多分可愛いオンニャニョコか何かを見つけて
、青大将の事はすっかり忘れて、今度は仲間同士の戦いに向かわざるをえないに違いない!
"明日はぁ〜どぉっちだ♪" 〜〜〜あしたのジョーだじょー...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
"ピンクコスモス3コマ"、何ともいい色が出てますねぇ〜!テーブルに散らばる黄色いシベ、現実と鏡の世界
の距離の違いが見せるボケと相まって、素敵なテーブルフォトですね!(人*´∀`)♪
>1000円、最高ですね!。
FG-20にくっついてるレンズはAis5018です。このレンズ、二つのほぼジャンクをいい所取りでニコイチ合体
しました。きっちりと洗浄し、好みの硬さのグリスを塗布し、ばっちりレンズになりました(^O^)♪
★Hinami4さん
"ぅをぅ!! しろ〜〜〜っ、"、勝手に解釈させていただきます。Wow、シロォ〜〜〜っ!この白の世界の何処
で保護色になって隠れてるんだぁ〜っと、白い犬のシロに呼びかけているHinami4さんでした。ちゃんちゃん♪
←←←このバカチンが〜!!! 川`0´)/☆#T。T) アウッ!
"ひととき、いかがお過ごしでしょうか (笑)"、最近シジミエキスのオルニチンの効果が言われていますが、
私ことシジミチョウとは何の関係も無いので拗ねているのあります。"...っと声が聞こえます...ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>最もメーカーも利潤を上げなければいけないので、売り上げが芳しくないものは落としてしまうのは仕方
>がないかも。それがわかっていても、需要がある間は…って考えてしまうでしょう。
銀塩はもはやニッチな存在でなってしまいましたね。コダックやフジも利益の上がらないニッチな部分を埋め
てくれるようなお人好しに何時までつき合ってくれるか分かりませんが、銀塩はフジやコダックの黎明期と
支えてくれた象徴でもありますから、合理主義だけでは片付けられない部分もあるかな、あって欲しいと希望
を持っています。...そだ!コダックはそれどころじゃなかったんだっけ!(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>今度は時代に逆行して?OHVですか?
先日お話ししたルノー5ターボは、1.3リッターのOHVターボでした。サニーのA12や13のような高回転を期待
出来るようなものとは全く異なり、ターボ圧縮の大トルクとピークパワーだけのエンジンでした。
劇的な盛り上がりはせいぜい6000rpmちょっとのところで回転のスムーズな落下はなく、ただバルブが小躍り
してるような詰まりを見せます。
嘗て、レビン・トレノなどに積まれて一世を風靡した2T-GのベースでだったOHVの1600cc12Tや1800cc13Tを、
高圧縮・ハイカム化・バルブスプリング強化等々、多数チューンした事がありますが、費用対効果のめちゃ薄い
エンジンでした。弄れば弄るほど、A12エンジンの素性の良さが際立つばかりでした(^_^;)
書込番号:15232997
5点

まさかアムド〜師匠とネタがかぶるとは。。。
くやし〜です!!!
先月から、実はカメラをあと2台購入しました。
AE-1Programは、ジャンクということだったのですが。。。
電池を入れるとシャッター泣きはするものの、普通に動作しているみたいだし。。。
電池代が680円でした。
気をよくして、A-1をヤフオクでゲット!
こちらもシャッター泣き仕掛けてる感じ。
意を決してグリス注入〜で、シャッター泣きを直しました。
レンズがないんですね。
FDレンズは、なんだか高いんです。
にしては、アムド〜師匠のようにカッコよくとれましぇ〜んです。
書込番号:15234897
3点

センダイソウ、日陰の岩場で回りは木が茂ってますので、条件が悪いところです |
ストロボを使用、 |
ツメレンゲ ここは岩場の上で日差しが強かった |
キッコウハグマ、この花は難しくて、次回は接写用ストロボを持って来ます |
久しぶり快晴のいい天気でしたので、カメラ3台持って山登りです
今日は修理から帰ってきたDP-1を持って行きましたが、ほとんど写さず、このカメラは花を写すには向いてません。
今日はレンズは暗い場所で撮る必要が有りましたので、50mmf1.8を持って行きましたが、フレヤーが酷くデジカメには向かないようでした。55mmf2.8も私の用途には画質が悪く、しかも接写が1/2
までなので、ちょっと不便でした、40mmのマイクロレンズが必要みたいです。
ピント合わせも、暗い所では見難く、何処に合ってるのかハッキリしませんでしたので、たくさん写す羽目になりました、しかし甘いですね、3脚使ってましたが、ぶれてました、ペンタックスの方がピントの山はつかみ易かったようです。
ニコン用の接写ストロボを作らなくては、純正品は高くて手が出ません、ペンタックス用は改造して作ってました。
書込番号:15235044
1点

Hinami4さん
白いコスモス、かーっ!素晴らしいですね。
パンフォーカス感の中でも、触ったら凸凹しているのではないかと思われる、中央のモコモコしたコスモスラインから目が離れません。さすがです。
>「ぅをぅ!! しろ〜〜〜っ」
こちらの作品も凄いです。
コスモスと雪景色のコラボに見えてしかたがありません。うひょー。
>今週がピークかな
むむむ、そうですか;。
D3000もちょっと気に;。
>■ D2○○師匠〜っ (爆)
いたぶらないでください!(絶苦笑)
>てか、4枚目の猫って、目が座ってねぇ?コワ〜〜〜〜!
はい! この目が好きでネコちゃん撮りにいっています。
慣れてくるとこんな目をしてくれなくなり撮る気になれません。
初対面でのこの目最高です。
>それでもって、ちと傾いているとなおさらポイントが高いです。
わざわざ真っ直ぐに直しましぁーたっ。絶苦笑;
今年も佐賀バルーンフェスタ燃え尽きたいと思います。
今年まだまだということで安心しました。
私もまだまだ頑張りたいと思います。
〜風のように〜さん
>どこかに出かけたいのですがどこに行けば良いか思案中ですが
>朝から洗車ワックスがけをして疲れてしまいました。
おもしろーっ^^!
S5-Proの緑は結構魅力を感じるんですけど、コスモスの色はやはりこんな感じになりますね。良い色かもしれないんですけど、何か違うなという気も。
一番問題なのは自分のスキルなんですけど。
確かにカモ君色が。
あの柵、〜風のように〜さんところにもですか。
しかも、写真を撮っておられるとは。確かにピント確認には最高かもしれません(笑)
公園の横にある柵なんですけど、ちょうど朝の光できらめいた水滴が目に付いたので引き寄せられました。
>バスのガイドさんも狂い咲きしていますって説明していました。
ちゃんと10月桜って札が・・・。
がははーっ^^!! 大笑いしました。
どんなに説明しても、きっと狂い咲きという説明は変わらないだろうと確信できるところが面白いですね。
>最近、人を入れるように撮影しています。
私は何故かコスモス畑では人をうまく入れたいと思うみたいです。
人を入れる、入れないで写真のカテゴリーにかなり違いがあるように感じています。
当たり前か;。
>はい、どこでもドアでちょっと行ってきました。
やはりそうでしたか。どう見てもセントラルパークですよね。
>この散歩のシメにニコンに行ってD4や
贅沢すぎです^^。
熱気球頑張ります!。
>天気も良いと思いますのできっと美しい風景が撮れると思います。
よっしゃ。
>調整後の私のS5、今度はAFとMFで少し違いが出ている気がします。
わっ、難しいです。
私レベル低いです;。
ただ電池との接点が汚れで問題があったようで満充電でも電池切れの表示が出ました。
接点をエタノールで拭いたら正常動作するようになりました。
AB品が大幅に値下げされていたので、これが原因だったかも^^。良い買い物ができました。
上のほうでこっそり書きましたけど、プラナー50/1.4とS5-Pro、私は相性が良いのではないかと思っているのですが・・・。
今回UPされた金木犀2枚素晴らしいと思います。
相対的にゆったり感は若干弱まるものなのかなという印象をいただきました。
私のような物でも一度使ってみたいと思うレンズです。
アムド〜さん
DMC-GF1、DMC-GF2どちらもお持ちなんですね。驚
パナソニックは好きで、デザインも可愛らしいので私も買おうかなと思ったりしているのですが何故か買えていません。どうしてだろ?
>「夏雲」
さすがにアムド〜さん、お見事な作品ですね。
この白と黒の表現に時々挑戦するのですが、そのたびに挫折しております。
本当に難しいです。この作品も参考にさせていただくつもりです。
プチ赤外線風? すみません。調べてみます。
>「浜の黒アゲハ」
見れば見るほど不思議な作品ですね。
この遠近感どうなっているのでしょう。
美術館に飾ったら大きな反響を呼びそう。
>愉快な仲間たちの二人は、青大将との戦いに破れたんでしょうかぁ...
ノッていただいて。大喜び。
それが、青大将と愉快な仲間たちはあれからもずっと睨み合ったままだったんですけど、日も暮れてきて写真も撮れなくなり私は帰りましたが、お互いが見えなくなるまであのままだったのではないかと思います。次の日様子をみて引き分けに終わったように感じました。
でも名勝負刺激的でした。
>"ピンクコスモス3コマ"、
見たことのない色でしたのでとても魅力的に思えました。
>FG-20にくっついてるレンズはAis5018です。
>このレンズ、二つのほぼジャンクをいい所取りでニコイチ合体
>しました。きっちりと洗浄し、好みの硬さのグリスを塗布し、ばっちりレンズになりました(^O^)♪
アムド〜さん! カッコいいです!。
私この前一度レンズを分解するつもりでバラしていったんですけど、全部ゴミになってしまいました。
A12とはサニークーペのですね!。私も何とか知っています。A13のほうが脚光をあびていたように思います。
評判通り、軽くて本当に良く回るエンジンだと思いました。
素人考えでは86よりも高い評価で語り継がれていくのが自然なことのように思われるのですが。
私的にですが、クレスタの軽い吹けにA12に似たものを感じました。
とその程度なんですけど、普通知ることのできない体験をありがとうございます。
そういえば、コスモスポーツの13B?はホイルスピンして前に進まないほどのパワーがありみんなで大喜びしていました。
エンジンブレーキの利かないロータリー13Bの操作の難しさで、その真っ赤なコスモスポーツは納車約1ヶ月で廃車になったことを思い出します。もちろん友人のです。カリーナ2000GTが210万の時270万だったと。
はるくんパバさん
フィルムですか。
あ、うちにもあったな。
書込番号:15235058
4点

こんばんは、皆さん。
今日もコスモス園に行きました〜って、ここしかネタがない (涙)
■ 〜風のように〜さん。
S5Proの調整、うまいあんばいだと思います。
まだ、しっくりこないか自分色が出しきれていないということも考えられます。
どうしても…なら、サービスに相談されて見てはどうでしょうか。
機械ものも中古になると、コンディションがそれぞれ違いますから。最良の状態で使っていきたいですからね。
佐賀バルーンフェスタの行われる嘉瀬川の河川敷は、周囲がいい風景のとこなんです。
ちょうど、荒川の秋ヶ瀬運動公園のようなとこです。桶川だったかな?飛行船の基地がありますよね?
ニコンのギャラリー、近くにあっていいですね。
こちらは、都市部まで行かないと触れません。
■ アムド〜さん
モノクロ写真、カラーを感じさせます。さすがです。
また、クロアゲハは周囲をわざとアンダーに落としこんでいて、強調されているようで。
何かが迫ってきているようで、大群でも来るのかな?モスラでも来たりして (笑)
また豆……いや、アムド〜節が炸裂していますね。これがいいんですよ。
そして一転して、説得力ある文面に変わられていて、頭の切り換えの素晴らしい人だといつも思っています。
銀塩、ニッチになってしまいましたがリンホフや前出のフェーズワンなど、まともに造っても採算が取れるかという市場もありますから、なんとかわずかでも残る、いや残って欲しいと考えます。
未だ、こだわりのプロ…デジタルとの併用や、仕上げには……といった人もいるようです。
足跡も大きいですから、絶滅して欲しくないですね。
■ はるくんパパさん
たしかにFDマウントのレンズ、それなりにするものが未だ多いです。
また、幻のEF50ミリ F1.0なんて40万以上しますね。
■ D2○○さん
猫のあとにネコジャラシ、笑えました。
しかし、抜けのよい画像ばかり。嘉瀬川で燃え尽きないでくださいよ〜。
柵に限らず幾何学的なものは、結構いい画になるようです。鉄道もそうですね。
コスモス、ピークであると共に来週は天気が良くないようですよ。また、寒くなりそうですし。
>いたぶらないでください!(絶苦笑) いえ、おちょくってます(←ウソ)
でもマジレスすると、本当にD200がここまで使えるようになったのは…と思っています。
D300sと勝手が違って、最初は大変でしたから。
それはそうとD7000もD80に続き、戦線離脱です。ローパスの清掃です。
D7000は、特に付きやすいというクチコミもあったようですから、仕方ないのかな。
自分でも要領を得ればできるのでしょうけど、クリーンルームのような部屋でないと…(笑)
S5買ったら、α99買えなくなるので〜って来年は車検の当たり年。無理だなぁ〜。
書込番号:15235846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんばんはぁ〜♪
今夜もD200が無くてすみま千円m(_ _)m
■はるくんパバさん
AE-1PにA-1と、売れまくったAE-1Pとロボットカメラを立て続けにゲットとは!(@@;)
くやしがらないで、一緒にA-1のシャッター鳴きを楽しみましょうぉ〜!ヾ(--;)ぉぃぉぃ
先日UPしたワラシのA-1、シャッター鳴きは注油で改善出来ましたし、兎に角外観は綺麗だし、LED表示
はばっちり鮮明なんですが、ペンタリズムに黴びはあるわ、曇りはあるわで、まさしくジャンクなブツ
なんです。
そうそう、今朝オリンパスのボディーキャップレンズ、BCL-1580を付けたGF-2をこのレンズカテにUP
したら、ケースが前後反対に装着されてる!誰も何も書いてないけど、馬鹿なヤツと思ってるんだろう
なぁ...(´;ェ;`)ウゥ
キヤノンは当時から松竹梅ランクによって、レンズ性能の差別化がはっきりとしためーカーさんで、
鉢巻きの入った松レンズと、同じ焦点距離にある梅レンズを比べた時の差ったらありゃしません!
中には松レンズでも評価の低いレンズも存在します。FDレンズを揃えようと思ってらっしゃるなら
、レンズ情報の収集は欠かせません(^_^;)
ワラシがプロの世界で食って行こうと決断して買ったのが初期のF-1アイレベルでした。途中から塗り
が縮れた艶消しになりましたが、初期物は厚みのある真鍮に、これまた厚みのある艶のある塗装が
施され、"虎屋の羊羹"と呼ばれた真に美味しそうな黒塗装のF-1を相棒に選びました( ¨)遠い目
その後RTSIIが出て少ししてから、ヤシコンヲタへの道を走る事になるのでありました〜σ(^◇^;)
■hiroppyyさん
ワラシもDP1xを持っていますが、Merrill以前のDP1尻ーズは最短撮影距離がFullモードで30cm、
最大撮影倍率が1:15.4ですから、マクロ的なイメージの花撮影は厳しいですよね。
そこへ行くと、DP1 Merrillは最短撮影距離が20cmで、最大撮影倍率は1:8.4ですから、これなら
マクロイメージの撮影も撮る気になれますね。
■Hinami4さん
"今がピークのようです"の艶めかしいピンクのコスモスをじっくり拝見した後に、左の白いコスモスに戻る
と、色の残像がじわぁ〜っと残って、マジックを見ているようです(^_^;)
"やっぱ、風景はこいつか〜ローパスにゴミねーよな?アセアセ"、実は、空の方でなく、コスモスに紛れて見え
なくなっているだけなんです!←←←バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ
>また、クロアゲハは周囲をわざとアンダーに落としこんでいて、強調されているようで。
この時は、部分的な露出レタッチは一切無く、全体に均一に明度を変化させただけなんですよ(^_^;)
>銀塩、ニッチになってしまいましたがリンホフや前出のフェーズワンなど、まともに造っても採算が取れ
>るかという市場もありますから、なんとかわずかでも残る、いや残って欲しいと考えます。
ワラシの知人筋にはフェーズワンを使ってる者は居ないような気がしますが、ハッセルのH3Dを使ってるのが
二人います。駅やデパートなどの大型ポスター用に導入したそうです。
>また、幻のEF50ミリ F1.0なんて40万以上しますね。
昔々、交通会館で1200mm F5.6 980万の大砲を覗いた事があります。1200mmで5.6って事は、600mmでF2.8
で、ロクヨンもびっくりレンズですからね。外観も値段も超弩級のこのレンズを使うのは野球場のカメラ
マンさんがメインだそうで、既に新聞社さんからの受注が何本だか入ったと聞かされました。
因みに、ヤシコンのサンニッパ テレアポテッサーはほぼ300万円でしたね。
書込番号:15236076
5点

■D2○○さん
右から2番目、大きな輝度差の中、陽光を浴びる葉に主露光を上手く演出されてらっしゃいますね♪
全く同じアングル・露出設定だったら、どんあ絵になるのか、頭の中でイメージを膨らませています。
一番右はエノコログサですか?スチルなのに、ゆらゆらと猫じゃらしの集団が踊ってるように見えます。
>熱気球頑張ります!。
度々お邪魔しているフィルムの部屋に、九州で写真屋さんを営んでいる方がおられます。その方は
佐賀のバルーン大会を写されて画像をしばしばUPしてらっしゃいます。ワラシも撮りたいけど出来ない
ので是非傑作を見せて下さい!(^∧^)、オ、ネ、ガ、イ。
>プチ赤外線風? すみません。調べてみます。
昔モノクロフィルムで撮る時、Y2やR2等々の色のついたフィルターを使いましたが、それの疑似効果みたい
のも画像ソフトで出す事が出来ます。例えば皆さんお使いのNX2、白黒変換する前に、色変換などを使い、
赤を増したり、黄色を増したりした後に、白黒変換し、色相フィルターのスライダーとカラーフィルター
の強度を操作する事で、モノクロ用フィルターの疑似効果を演出する事が出来ます。
プチ赤外線風は、赤を増してから白黒変換し、フィルター色相は黄色付近で、フィルター強度を増して
行くと、赤外線フィルムを使った時の軽い感じを作り出す事が出来ます。
>私この前一度レンズを分解するつもりでバラしていったんですけど、全部ゴミになってしまいました。
ワラシもゴミにしてしまった事、一回じゃありませんよ(^_^;)
一番ショックだったのが、Ai-Sの28mmF2.8をOHした時です。後端のレンズが筒から上手く出て来ないので
、筒の角を机でコンコンと叩いたら、2度目の"コン"で、出て来た小さいレンズを角で割ってしまいました。
何じゃこりゃぁ〜!.....アァ( =´Д`=)σ)Д`)アゥアゥ
>そういえば、コスモスポーツの13B?はホイルスピンして前に進まないほどのパワーがありみんなで大喜び
>していました。
世界初のロータリーエンジン搭載車のコスモスポーツは10A型で、13Bの初期バージョンが乗ったのは2代目の
コスモとルーチェからです。
二代目コスモも後輪過重が低めなのと、4リンクリジットなので、グリップが悪いから余計ですね。急激な
パワーを掛けると、ジャダーでサスが踊り出したり。そこへ行くと、その後の独立懸架になると、ぐっと
パワーを受け止めて、スピンも少なくなりました。
先日、チーム員のFC3S型RX-7のチューニング車の話をしましたが、ノーマルのパワートレインではどうしよう
もなく、プロペラシャフトもお馴染みの日産L型用のプロペラシャフトを加工して装着していました。加工と
言っても、尺を詰めた上で、真円で回転するように強度とバランスの両面から加工するのは難しい作業でも
ありました。
>エンジンブレーキの利かないロータリー13Bの操作の難しさで...
2ストエンジンやロータリーは、ポートの穴形状がパワーの肝でもあり、穴だらけなので、圧縮比が小さく
、それ故エンジンブレーキが弱いので、特に下りコーナーへの進入は、ガスレリースをオフした時、エンブレ
で過重が前に移行する事が出来ないので、早くブレーキを入れる必要があり、これがタイムを落とす大きな
要因でもありました。
閑話休題:ワラシ等がサーキットに行くようになった頃は、朝や夜も結構な時間まで練習走行している姿が
見られましたが、ペリフェラルポート形状のロータリーエンジンが筑波で走るようになってから、あまりの
騒音に、サーキット近隣の者からも苦情が入り、練習走行であっても、サイレンサーが義務付けられられる
ようになりました。
書込番号:15236085
5点

〜風のように〜さん、皆さん、おはようございます。
皆さんに、ご心配をおあけしかけましたが、
D200、完全復活いたしましたので、取り急ぎ報告しておきます。
詳細と返レスは、夜にでも・・・
書込番号:15236308
3点

いやあ、飲んでるわけじゃないのに、なんか変だ!
>皆さんに、ご心配をおあけしかけましたが、
皆さんにご心配をおかけしましたが、
に訂正させていただきます。
何も貼らないのもなんですので、話しが出ていたコスモスポーツをば・・・
書込番号:15236316
3点

あー、目が回るほどかっこいいー(@▽@)
あー、圧縮比が小さいのはそういうことなのですね。
エンジン特性もツーストみたくピーキーなんでしょうか?
聞いてどうするというわけでもないですが。。。
いま、子供に、"カッコいい"とはどういうことかを教えています。
ガンプラのシャーザクを見せて、"カッコいいだろ!これが大河原のラインだ"とか
ロータスエスプリの模型を見せて、"カッコいいだろ!この頃のジウジアーロのラインは直線を基本にして角ばってる。それでこそ曲線が生きる。ほらF3をみてご覧"とか
コスモスポーツのかっこよさを子供に教えたいと思います。
そういえば、当時のトミーはとんがった会社で、プロトタイプのRE何ちゃらという車のミニカーを売ってました。
よくわからず買ってもらいました。あとで、それがマツダのプロトタイプであることがわかりました。
ψ(`∇´)ψ関係ない話ですね。
書込番号:15236488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんにちは
急に冷え込み回りはすっかり秋色になりました。
夏のビールも良いけれどこの時期のビールも美味しいですよね。
D2○○さん
> S5-Proの緑は結構魅力を感じるんですけど、コスモスの色はやはりこんな感じになりますね。
それはやっぱりフジだからだと思います。
FILMの時からそのような傾向があるように感じてました。
でもあまり嫌なピンクではないので良いかなと。
> どう見てもセントラルパークですよね。
違うのは、走っている人や上半身裸の人がいない事ですね。
>>この散歩のシメにニコンに行ってD4や
> 贅沢すぎです^^。
はい。
ニコンはギャラリーですばらしい写真を見る事が出来るので楽しみです。
フジは無料でコーヒーが飲めるので、池袋でちょっと一休みに良いです。
> 熱気球頑張ります!。
Hinami4さんからも良い情報が書き込まれてました。
熱気球、マチュピチュに行ってみたいな。
そんな光景が日本で見られるなんて羨ましすぎです。
> 接点をエタノールで拭いたら正常動作するようになりました。
> AB品が大幅に値下げされていたので、これが原因だったかも^^。良い買い物ができました。
中古品は当たり外れがありますから買う側の見目がないと損をしますね。
オークションは怖くてとても手が出せません。
> プラナー50/1.4とS5-Pro、私は相性が良いのではないかと
P5014は線が細くてスッキリとするのですがS5Proのふんわりとの感覚がつかみきれないです。
8514はちょっと望遠で、わかりやすかったです。
Ai-S8518と違いがあっておもしろいです。
> 相対的にゆったり感は若干弱まるものなのかなという印象
そうですね。
キリッとした合焦点とボケの対比で際だたせる事になるのかと思います。
近頃はマクロプラナーにいく人が多いようです。
おや? 猫じゃらしは柵越しですね。
一瞬目が悪くなったのかと思ってしまいました。
毎日15,6時間、画面見っぱなしでピントが固まる事が多くなりました。
Hinami4さん
「人はあまり入れたくありませんが」
綺麗に並んだ車、ピンクのコスモスとの間の情景として入れるのもありかと思います。
> まだ、しっくりこないか自分色が出しきれていないということも考えられます。
S5proはちょっと特殊で緑がかぶるか色温度が合っていないか決めきれていないです。
基本照明がしっかりしているスタジオを主体で設計しているので。
ファームアップ前と少し色が違うようでフィルムシミュレーションとの関係がまだわかっていないです。
ここがニコンとは違うところです。
> ニコンのギャラリー、近くにあっていいですね。
新宿も銀座も徒歩含めて30分程度でいけるのですが新宿の雰囲気が好きです。
銀座SCは居心地が悪くて。
銀座の空気が私には合わないのかも。
アムド〜さん
あれ? 少し豆乳さんの雰囲気が・・・
GF2格好良いですね。
でも小さい写真では針穴にしたのかと思ってしまいました。
アムド〜さんなら改造してあの描写を楽しむ事もしているのかと。
風車の写真、ケイトウがなければ針穴風に見えますよね。
「暑い日。」をはじめ雲の写真、力強いですね。
欲張りな私は被写体を絞りきれないので腑抜けになってしまいます。
そう、漠然と写すからフワフワの雲のように。
GF2のレンズって良さそうに見えるのですがパナソニックがこのようなレンズを作れるとは思えないし、どこからか買ってきているんですか?
あれ? オリンパスが付いていた。(失礼しました。
>プチ赤外線風?
フィルター効果で赤外線風なんですね。
ちょっとしたカメラにはモノクロに設定した時にフィルター効果が選べる設定があるのを最近知りました。
モノクロで色によって濃度が変わるのはおもしろいですね。
でも、何色にして良いか全く見当も付きません。
モノクロは高校生の頃しか使った事がなくどうやって撮ればよいかさっぱりわかりません。
でも興味はあるんです。
「ひっそりと生きる」
一瞬、ドキッとしました。
向こうに見えるのは人の顔に見え、緑の帽子をかぶったスナフキンに見えてしまったんです。
「ペットボトル風車」 新型のサンダーバード2号かと。 (そんな分けないですね。
「夏空」 どこまでも走っていきたい気分です。 (ゼイゼイ ハーハー
48.5km マラソンより長い (また ゼイゼイ ハーハー
hiroppyyさん
珍しい花ですね。
F5までのカメラはファインダーを選ぶ事が出来て低い位置の接写も楽でしたが今はアングルファインダーで
接眼部に後付けするので少し不便です。
昔のように取り外し出来ればスクリーンも簡単に交換出来るのに。
ニコンも量産主体で特殊仕様は二の次以下になってしまいました。
価格がこれだけ安く作るには仕方ない事ですね。
岩陰の暗いところでD200はISOも上げられずにご苦労があったと思います。
コードネーム仙人さん
直って良かったですね。
ハートは消えるギリギリで出来上がり。
上の凹んだところの急旋回の跡、お見事です。
このころのマツダは早かった。
カペラに乗っていた人がいて足回りがボヨンボヨンでした。
そして止まらない。
別の人が乗っていた車(車種忘れた)関越道の新座料金所を出て加速したらいきなり白煙が後ろを覆ってしまい視界0にしてしまったこともありました。
そうです。
オイルシールが飛んでしまったんです。
所沢で強制退去、何にもない所からトボトボ電車で帰ってきました。
いろいろな事があったエンジンでした。
あっ 金がなくて灯油を混ぜて走っていた人もいたかな? (オイオイ 脱税だぞ でも時効だから。
> この頃のジウジアーロのラインは直線を基本にして角ばってる。それでこそ曲線が生きる。ほらF3をみてご覧"とか
最近、F4sのラインが美しく見える私は変態でしょうか?
短命で酷評だったF4が愛おしいです。
書込番号:15237380
3点

こんにちは。レスできるときにやらないと、次がいつできるか??
今夜から雨のようですね。
コスモスポーツは、バッテリーを取り替えても取り替えてもすぐあがるイメージしかなかったですね。
■〜風のように〜さん。
こちらも朝は晴れていましたが、だんだん雲が増えてきました。しかも少し蒸します。雨ですね。
コスモス園、植えているコスモスが倒れなければ良いですが。
龍泉寺、あれっ?D40板になかったかな?
S5Pro、いろいろあるんですね。
密かな人気の裏にはってやつでしょうか?
ニコンとの違い、いいほうでの違いだと。しっくりとした味は、ニコンとの違いを感じさせるようです。
中古のコンディションは、ホント違いますから。
私のほう、先日入手した3台目のシルバーD40は、幸いハズレてはいないようです。
今日、試した画像を貼っておきます。
同じSCでも少々違うのですね。いろいろ見られるのがいいですね。地方はツライ。
■ コードネーム仙人さん
完全復活良かったですね。
Oreasさんが、なおせるうちにO.H.と言われていましたので、こちらは自分も考えておきましょう。
撮った実感がわく、数少ない機種になりそうです。
■アムド〜さん
GF2ですか。鳥の羽根も難なく解像しますからね。侮れません。
風車−ドンキホーテ…(^^;
キヤノンのLレンズは、5D2のキットについてた EF24−105 F4 IS USMのひとつだけです。
花撮りが多いので、最大撮影倍率が低い70ー200F4等は、買う気がありません。
このレンズも思ったほど評価は良くはありませんが、手頃感とズーム比率等で愛好者が多いようです。
ローパスのゴミ、確かにありえるかも (笑)
絞りこんでいないので、見つからないだけかも (笑)
クロアゲハの件は、撮影時に判断されたのと思いました。レタッチなどで後で何とでもなると考えると、なぁなぁになってしまいますから。
否定はしませんが、パート1で書いたように「度胸の勝負」がものをいいますかと……いつも負けていますが。
ペットボトルや自転車のお写真は、固さの中に安らぎあり的でいいですね。
フェーズやハッセルなんて簡単に言ってますが、余裕で3桁行きますからね。GF2はともかく、新品の頃のD200が何台買えることやら…(^^;
超弩級の大砲レンズ、来ましたねぇ〜。どう考えても手持ちでは無理!
いくらツァイスが高いといっても、ここまでは (驚)
書込番号:15237722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
はるくんパバさん、D2○○さん、〜風のように〜さん、Hinami4さん、アムド〜さん、ご心配おかけしました。
私のD200、かなり使ってるので、遊んであげないから調子悪いって事はないと思ってます。
24-120VRをつけて使ってから、AF180mmF2.8に付け替えてトンボを撮ろうとしてたのですが、被写界深度に上手くはいってこなくてそれっきりとなっていました。
最初は、AFになってたのですが、途中からMFに切り替えています。
で、次回AFで使おうとしたら、途中で止まってしまいました。
で、どうせMFだよなとレバー切り替えようとしたら、硬くて動きません。
そのままMFでピントリング回すとやたら重い。(当然ですが・・・)
で、AFでシャッター半押しにしてみるも動かず。
またレバーいじるも動かず。これを3回繰り消してたら、レバーが動いてMFで使えるようになりました。
で、もう一度AFにしてみると、今度はちゃんと動きます。
どうもボディ側のモーター駆動が引っかかっていたんじゃないかと思います。
その後、まともに動いています。
あの時、レンズを換えてみようとかしなかったのが良かったんだと思ってますが、少し不安は残ってます。
はるくんパバさん、ロータスエスプリ、ニューシェイプ以降、最終モデル一個前まで、テールランプをトヨタの86レビン前期型と同じものを使っていましたね。
>Hinami4さん、
>来月上旬確か、そちらの広島方面で催し物があるようなので、出かける予定でいます。
なっ、何でしょうか?
面白そうなイベントなら、私も行きたいです。
アムド〜さん、最後に撮ったやつ(今となっては、前に撮ったやつ)、はい露光間ズームで撮ってます。
真横から30度くらいまでは普通に流し、それ以上の角度になるとズームで流すのがやりやすいです。
86レビンがありませんので、昨日撮ったトレノを・・・
と、在庫からコスモスポーツ
マツダのロゴは、これっきゃないと・・・
書込番号:15238366
3点

>最近、F4sのラインが美しく見える私は変態でしょうか?
いや、F4sのラインは美しいです。
当時のカメラのデザインとしては、飛び抜けて異質でした。
どうみても、写真を撮る道具に見えない!
いまからみると、普通に見えるのですが。。。
それでいて、軍艦部が使いやすい。
ファインダーが、交換できるのもいいですね。
ホコリ混入の原因になりますけど。
私のは、乾電池を入れっぱなしだったので、液漏れして接点が腐食して、壊れてしまいました。
米酢で、復活しましたけど。。。
書込番号:15240487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんにちは
今日は強い風と急な雨、そして薄日が差したりと目まぐるしく変わる日でした。
Hinami4さん
花水木でしょうか、良い色になっていますね。
こちらでは枯れて葉が落ちてしまう木が多いです。
> しかも少し蒸します。雨ですね。
> コスモス園、植えているコスモスが倒れなければ良いですが。
今日はこちらも気温が少し上がり蒸しています。
強い風と雨でだいぶ倒れてしまったと思います。
昨日の撮影が一番良かったのかと思いますが、今年はコスモス畑に行けませんでした。
> 龍泉寺、あれっ?D40板になかったかな?
日本各地にあるお寺の名前なので、違うかも。
私はD40の板ではUPしていません。
> S5Pro、いろいろあるんですね。
> 密かな人気の裏にはってやつでしょうか?
今では変人しか使わないのかもしれません。
コードネーム仙人さん
D200は大事じゃなく良かったですね。
何か挟まったのでしょうな。
また突発的に出ると困りますがまあわかっていればなんとかなりますからね。
86トレノ 格好良いですね。
「藤原とうふ店」はトレノでしたっけ。
はるくんパバさん
F4s、曲線のボディーにダイヤル類が並ぶ機械的な美しさ。
当時F3を持っていて一緒に働いていた人が自慢げに見せていたのを羨ましく思い今でも忘れられません。
そして現在もF3,F4と保存しています。
今日、近所の写真店(スタジオ)が廃業するというので手持ちのカメラをガレージセールしていました。
さすがに良いものはないですが、中古屋さんでも引き取らないようなものばかり。
値段もジャンク価格。
つい、FEとNIKKOR-H AUTO 50/f2を衝動買いしてしまいました。
小さくて格好良いと思うのだけれど、使わないよなー。
レンズはAi改造してあるのでD200でも使う事が出来少し遊べそうです。
金木犀も甘い香りがしなくなり道路がオレンジに染まっていました。
書込番号:15241970
4点

みなさま こんにちは
だいぶ冷え込んできてポツポツと降った今日の雨が冷たく感じました。
先日入手したNIKKOR-H AUTO 50/f2をD200で試し撮りしてみました。
ちょっとアンダーに出る傾向ですが描写は柔らかで良い感じです。
Ai-S改造をしてあるので遊べます。
FEも電池を替えたら快調、モルトはもう駄目でお掃除しました。
フェルトを貼ろうと思ったのですが毛羽立ってしまうのでやめておきました。
まあ、モルトなしでも良いかな?
書込番号:15249235
4点

まだつぼみもあり、楽しめそうです。 |
でも、確実に……………こんなの撮ってる場合ぢゃねぇぇぇ〜 |
D200で撮れる腕無し、てかサーボが楽々追従♪追うこと追うこと〜 |
ぅをぅ!! 圧巻!この時しか使わないので許してね (爆) |
こんばんは。
先週はまたまたアップできず、間が開いてしまいました。
でもD200を忘れたわけではありません。持っていくのを忘れた?だけです (爆)
■ コードネーム仙人さん
実は広島の海田というところで、来月の第一日曜日に行われるようです。
こちら、のんびりゆっくりの人との初めての合流。でも仲間は多いにこしたことはありません。
ここでは規定によりあまり詳しくは書けませんが、新幹線の列車番号10Aレで広島に向かうこととします。
無論、運転はしませんが………^^
広島なら慌ただしいな。乗ってすぐ降りてって感じでしょう。
■ 〜風のように〜さん
旧い機種。馴染みはありませんが、趣はあるようで。
現行機では、レンズが負けてしまうかもですが、D200付近の機種であれば楽しめるかと思います。
D7000でもED55−200は厳しかったですし、これ以降では推して知るべしでしょう。
>龍泉寺、D40板で龍の頭の手水でしょうか。多くアップされていたので、あれ?っと思っただけです。
紛らわしい書き方、大変失礼致しました。
急に寒くなったり、天候も落ち着かなくなったりとD200では厳しい時期となってきているようです。
でも、撮った実感がある数少ない機種であるようです。
現行ニコン機はともかく、ソニーαも実感が薄らいでくる傾向にあるようです。
無論静かになるということは、それはそれで技術的に大変でしょうけど、やはりちょっと物足りなくなってきたかな?
というのが、勝手な感想です。
こうして、ニコ爺に一歩踏み入れてしまうのであった (笑)
書込番号:15264665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん こんにちは
だいぶ寒くなりました。
この前の日曜日(一昨日)は軽井沢の撮影会に行ってきました。
やはり寒いところですので紅葉は良い色をしていました。
1000カット以上撮影してきましたので現在は選別、現像と忙しい状態です。
普段は撮らないモデル撮影、さすがに疲れました。
晴れていればD200とS5Proで肌色重視と考えていたのですが雨で光が少ない上に
木の陰となるのでD700の高感度にチェンジです。
このようなときはD200残念です。
Hinami4さん
やはり動きもの、飛びものはD200ではちときついですよね。
D200はオールドレンズとも相性が良いようで柔らかな描写を楽しんでいます。
書込番号:15271989
3点

まだ上手く操れませんがD200で写した写真とCOOLPIX5000で写した写真です
55mmf2.8はクローズアップが苦手のようでこの位でしか写せません
新しいマクロレンズが必要みたいです、古いレンズですので写りも今一の感じで
デジタル用に設計されたレンズじゃないとイメージが違うようです。
それから画面を良く見てましたらホットピクセルが有りました、COOLPIX5000はインターネットでソフトを探して自分で治せましたが、D200はそんなソフトがありますか?どなたかご存知有りませんか。
書込番号:15272843
0点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
紅葉シーズンが近づいてきましたね。
D200が活躍してくれそうです。
〜風のように〜さん、どうも何かの拍子にモーター駆動用の部分が引っかかったのかなと思ってますが、普通に使えてるので大丈夫です。
「藤原とうふ店」は、パンダトレノのハッチバックです。
紅葉よりもおねいさんの写真が楽しみです。(笑)
Hinami4さん、築城にいかれたんですね。
裏山Cです。
ブルーならD200でも大丈夫だと思います。
戦闘機の機動飛行もレンズしだいでしょう。
陸上自衛隊海田市駐屯地記念行事、戦車の試乗とか面白そうですね。
PAC3も見れるのかな?
hiroppyyさん、イブキジャコウソウって、見たことないですが、高山植物でしょうか?
先日の続きからハチロクを・・・
書込番号:15273547
5点

コードネーム仙人さん今晩は
ウイキペデイアにこんな書き込みがありました
日本では、北海道、本州、九州に分布し、海岸から高山帯までの日当たりの良い岩地に生育する。アジアでは、朝鮮、中国、ヒマラヤに分布する。
私も初めて見ました、トウバナ、イヌトウバナかと思いましたが葉の形が変わってましたので、帰ってから調べて分かりました。
撮影場所は350mほどの岩山の山頂でこの株だけ咲いてたようです。数日前友人が近くの山に登ったときには花は終わっていたと連絡がありました。ジャコウソウというように匂いがするそうですが、この日は強風のため分かりませんでした。伊吹山から名前が付いたようです。
書込番号:15273756
2点

こんばんは。
つい最近まで秋で盛り上がっていましたが、もうこの花が咲き始めました。
確実に冬の足音が聞こえ始めているようです。
私ももう、ほとんどこれしか撮らないでしょう。この花で色々な撮り方を覚えていきました。
■ 〜風のように〜さん
ほんと寒くなりましたが、週末は更に寒くなるという予報も出ていました。
この花、バラやフヨウより難しいとこがあったりします。
そうそう、今年はD200が来て最初ですから使ってみましょう。
S5をはじめ、FUJIだとどんな発色傾向が出るのかな?
そちらでも見かけましたら、お願い致します。
以前、パート1だったでしょうか、見せていただいたリアラエースだと、淡いようで濃いこの色味がどういう風に表現されるのでしょうか。
そう考えると、使わないのですがなくなっていくことに、一抹の寂しさを覚えています。
■ コードネーム仙人さん
築城とはよくご存知で。
その先の行橋というところに行った帰りに、築城からは離れていましたが撮ることができました。
どうせ撮ることはないだろうと、また、朝は曇っていたのでD200でなくても厳しいなと。でも、一応動きものに強いEOS7Dを持って行った方がいいかな〜と考えて、持っていったら正解でした。
また、晴れてもきたのでD200、「惜しかった。持ってくればよかった」なんてことも思っていました。
海田は行きます。
一応前出の時間に駅について、「のんびり」の人と合流予定です。
戦車なら速くはないので?D200でなくても大丈夫かな (笑)
ただ天候が、 あやしい予報しか出てないのが気になりますが、日頃の行い???
■ hiroppyyさん
ホットピクセルなら、D200板のどこかに書いていますが、SCに持ち込むしかないようです。
そこで、ピクセルマッピングという処置をするそうです。
書込番号:15274781 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〜風のように〜さん、皆さん、こんばんは。
昨日お天気も良く、無事佐賀バルーンフェスタを撮ることができました。
大笑いされそうですけど、今年は3台体制で臨みました。
S5-Proでどうなるのか少し心配でしたけど良く撮れてくれました。
ほんとは70-200mmVR1美品で望むつもりでしたけどカードでしか買えなかったで、結局CS6とHS-V3を買うことにしました。ま、いいかぁ。っていう感じです。
それと非常に不審に思われそうですが、以前から気になっていたNIKONCANONマウントアダプターを買ってみました。
Hinami4さん
>「どうしてもの場合はこう撮ってます」
羨ましくなるような所ですね。
最高だと思います。
私は喜んで撮ります^^!
D3だったら尚更で、連写して天に昇ります。
>うをぅ!ハズした〜(涙)
小さな声で・・・やった♪!
>風景はこいつか〜
確かに5D Mark IIいいですね。
>柵に限らず幾何学的なものは、結構いい画になるようです。鉄道もそうですね。
どうもそのようですね。
撮ってみると以外にいいのでまた撮ってしまうようです。
私もこの板があったから、すくすくと育つことができました。
この板での皆さんとの素晴らしい出会いがなかったら、、、それどころか写真を撮っているかどうかもわかりません。
あ、私のD7000もゴミが。私は怖いのでSCへ。
ピクセルマッピングもSCへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15126010/ImageID=1342431/
秋を感じる色をありがとうございます。
私こんな色出たことがありません。
Hinami4さんがとうとう戦闘機を撮られましたかっ!!
刺激的です。
私もっといきたいところなんですけど、ちょっと築城までは遠いですからねぇ。
アムド〜さん
>「GF2+ボディーキャップレンズ」
か、カッコいいですね!
写りもいいです。欲しい。
>「ひっそりと生きる」
どひゃーっ! 何でこんなところに、こんな作品がっ! 美術館に行ったような錯覚を覚えてしまいます。写真って本当に不思議です。
>「ペットボトル風車」
ペットボトルの風車だとわかるんです。でも受ける印象は絶対にペットボトルの水車ではないんです。
>「西浦右岸48.5km」
アムド〜さんの作品を拝見して深い味わいを感じています。
私はここに出入りするようになって一生懸命頑張ってきたことだけは間違いありません。でも、アムド〜さんの作品を拝見して、何も変わっていないことに気が付きました。
これからも、こんな感じで行くんだろーなーと少し残念な思いで苦笑してしまいました。
>モノクロ用フィルターの疑似効果を演出する事が出来ます。
本当にありがとうございます!
頑張り屋さんのD2〇〇ですので、何とか自力でそこまではやっていました。
でも、基本がないので勘所がまったくわからないんです。
ここで、次の一手のアイディアが思い浮かびましたので、いつかUPできるものを作ってみたいと思っています。
コードネーム仙人さん
非常に危険だった感じもしますけど、D200元に戻ったようで本当によかったですね。
90mmのAF、MF切り替えのときガツッと音がしますけどそれの強いような感じなんでしょうね。
>コスモスポーツ
昨日私も真似して撮りました^^。
>「元祖ハチロク」と「今のハチロク」
元祖ハチロクの高いのは1億円すると何かで見たことがあるように思います。
形はハチロクでも中身はまったく違うものなんだろうなと思えました。
羨ましいほどのスピード感です。
「今のハチロク」、先日86TRDとスバルBRZのインプレッションという企画で初めて見ました。
同時にGT-Rの走りも見ましたけど、さすがGT-Rという走りを見せていました。
>おまけで、PDAS-X02
私のカメラとレンズではこんな風には、、、。
〜風のように〜さん
>誰も見てくれないエンゼルトランペット
私見たことないかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15126010/ImageID=1342395/
S5-Proという雰囲気だと思いました。
ピントというかシャープ感も完璧な仕上がりに感じます。
>龍泉寺(目黒不動) P8514で
ヨダレが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15126010/ImageID=1343501/
金木犀の花びらが何ともいえません。私もこんな写真撮りたいです。羨ましいです。
凄いですね。モデル撮影で1000カット以上ですか!。
それは疲れられたことと思います。
似たようなカットが多いように思われますので、選別はかなり大変ではないでしょうか。私もそんな大変なモデル撮影してみたいです。いや、そんな度胸ないか。(汗;)
書込番号:15280485
5点

みなさん こんにちは
hiroppyyさん
めずらしい花の写真ありがとうございます。
55mmはちょっと倍率が低いですね。
105mmと併せて使うのが良いかと思います。
マクロってちょうど良いのがないですね。
特にAPS-Cだと中途半端な感じです。
コードネーム仙人さん
ハチロク格好いいですね。
元祖も力強さは負けてないですね。
まずは紅葉を載せておねいさんもいきますね。
でも、コンテストに出さない(出せない)没写真ですよ。
Hinami4さん
もう咲き始めたんですか?
柔らかな優しいピンク色ですね。
冬の花は牡丹、芍薬とか厚みがあって難しいですよね。
S5Proですね、修理から上がってきてまだ撮ってないです。
モデルをと考えていたんですが天気が悪いのでISOを稼ぐために交代でした。
リアラエースは紅葉に持って行こうかなと考えています。
その後にD200で紅葉の撮影を。
D2○○さん
そんなにいって頂くと恥ずかしいです。
P8514は誰が撮ってもこんな感じになりますよ。
もっと使い込まなくてはと思い、まだよく理解出来ていないレンズです。
青空に気球はお見事ですね。
とても良い色に仕上がっていてぷかりぷかりと浮いているのが気持ちよさそうです。
でも本当は早いんですよね。
乗りたい。
えっ?
HS-V3が手に入るんですか?
それが一番欲しいです。
オークションを見ているんですが出てこないです。
S5ProでJPEGは良いのですがちょっと手を入れたいときに現像ソフトが思うようにいかないです。
羨ましいです。
1000枚、現像、整理選別が終わりました。
ちょっとだけですが。
書込番号:15280931
3点


〜風のように〜さん
作品の選別はもう終わられたんですね。大変な作業お疲れさまです。
>「青空が欲しい。」
いい色出ていると思いました。
これだけの出来だと晴れていなくても〜っっていう気になりそうです。
>「ありきたり」
感覚の違いとは本当に恐ろしいですね。
私は「やった^^」になります。
1ヶ月ほど前にこんな感じの葉っぱを撮ったんですけどとてもUPできるような写真は撮れませんでした。
>紅葉の月(荒城の月)
うっとり。
おっとっと、あやうく騙されるところでした。
モデルさんの作品を拝見して、今頃何言ってんだと言われそうですが、ポートレートはFXがいいですね。
秋を感じさせる柔らかい光に包まれたモデルさんいい感じですね。
きっと書かれたレスからオリジナルに近いんでしょうね。
でも単なるスナップではなく、確かなモデル撮影の雰囲気を感じます。
この感じで十分に思えます。
でも私は、2枚目の作品と4枚目の作品の出来が素晴らしいので、夜な夜な弄り倒してしまう予感がして怖くなりました。でも、この良いです。
ご一緒していたら、こんな写真が撮れていたでしょうか。いいなー。
目の保養になっただけでなく、大変勉強になりました。ありがとうございます。
私の写真へのコメントありがとうございます。
思うようにできませんでした。
気球は流し撮りできないほどゆっくりですよ。
帰るときに気球に乗ることもできるということを知りました。
来年乗れるといいなー。
HS-V3はどこにもなさそうですね。
実は私も諦めていたんですけど、どうしてもF4:ベルビアで現像してみたくて探していました。そして見つけたのはアップグレード版でした。
HS-V2からアップグレードすることにしました。
カメラ設定の中のF2ってどんな感じなんだろう。と思ってバルーンを撮ってみました。
派手でした^^。味はあります。
F2を調べてみたら、フジクロームって書いてあるではありませんか。どこがフジクロームじゃー。(笑) フジクロームは薄ら寒くなくてはなりません。
書込番号:15282475
4点

D2○○さん
たくさんのお言葉ありがとうございます。
このような撮影会は年に1度しか行かないのでどんな写真を撮って良いか迷っていました。
4年前まではポートレートよりの先生でモデルもその傾向の人だったんですが
今は風景撮影の先生なのでスナップ、雰囲気重視になってます。
モデルも隣のおねいさん風なのでこんな感じで。
モデルのポーズの指示はほとんど無く撮影側もほとんど指示しないので
隣のお姉さんと旅行に行ったスナップ風になってしまいます。
「これはいい感じにできたかな」
迫力が伝わってきますね。
青空に飛んでいくPatriot、原寸大ですかね。
気球の柔らかさ、膨らみの感じがとてもいいです。
隣のキツネ(漫画であったような)のオレンジも自然な感じがとても良いです。
前に載せて頂いたD200とはやっぱり方向性が違いますね。
どちらも良い描写なので、やはり両方必要となります。
> カメラ設定の中のF2ってどんな感じなんだろう。と思ってバルーンを撮ってみました。
> 派手でした^^。味はあります。
F2はビビッド仕上げみたいになります。
柔らかさもありフジフィルムのネガでビビッド調みたいな感じがします。
品名では何かな? 無いかな。
スペリア プレミアムあたりの感じですかね。
ベルビアはもう少し濃い感じがします。
> HS-V3はどこにもなさそうですね。
> HS-V2からアップグレードすることにしました。
アップグレード版はあるのは知っていたのですがV2を持っていないのであきらめました。
V3を再販してくれないかな。
> 夜な夜な弄り倒してしまう予感がして怖くなりました。
去年までは弄りまくりましたがS5Proを買ってから基本は撮影時のカメラ任せが一番と思うようになりました。
そしたらFXでのソフトで奥行きのある感じが出てくるようになった気がします。
やっぱり時間を掛けてプロが設定したのを使う方が間違いがないようです。
それが使えるようになるまで努力して自分では弄らないようにするようにしています。
現像時間が思いっきり短縮され1000カットは楽勝です。
書込番号:15284174
3点

〜風のように〜さん
>「日差しが強くなくて良かったかも?」
確かにそんな気もしますね^^。
色も羨ましいくらいに出ているし、バックのボケが何とも言えません。
やはり200mmF2.8は光っています。
やっぱり惜しいことをしていますね。
現金で物を買えない時代に突入でしょうか。
でも、結構いい買い物できたようにも思えるし・・・。
>「日曜日なのに観光客は少ない。」
東京でもそんなところがあるんですね。
私が写真を撮るのは平日ですけど、人がいない寂しいところは沢山あります。
一人ぼっちっていうのは、一瞬ゾクッとするときがあります。
でもいいもんですね。
>隣のお姉さんと旅行に行ったスナップ風になってしまいます。
そうは思えませんけど。決まっていると思います。
こんな感じの写真が撮れた経験がないものですから、カメラ、レンズの効果なのかも、と妄想します。
今日HS-V3が到着しました。
そしてさっき「こんな感じでいいかなぁー」と思えるものができました。
D200とは恐ろしく違いますね。
S5-Proも今日大好きなカメラになりました。
D200より楽なように感じてきました。
確かにF2はビビッドという感じですね。
意外だったのはHS-V3でのベルビア現像よりも派手なことでした。
どういうことなのか理解できていません。
>V3を再販してくれないかな。
私も長い間モヤモヤしていたのでお気持ちわかります。
飽きたら安くお譲りましょうか?(笑)
>去年までは弄りまくりましたがS5Proを買ってから基本は撮影時のカメラ任せが一番と思>うようになりました。
>そしたらFXでのソフトで奥行きのある感じが出てくるようになった気がします。
S5-Proは結構説得力がありそうなのでそれが可能なのかもしれませんね。
奥行き感が出るというのは素晴らしいですね。
私も少し研究してみたいと思いますー。
でも変態にあまり期待しないでください。
>現像時間が思いっきり短縮され1000カットは楽勝です。
あはは、確かにどうなりますね。
書込番号:15286870
4点

こんばんは。
何やら独特の雰囲気になり、入っていくのが難しそ〜。
■〜風のように〜さん
青空がないと、遠景は確かに厳しいですね。うまく切り抜けられています。
ありきたりなら、自分の方が得意です。もうほとんど春先までこれしか撮りませんから。
紅葉、今年こちらは厳しそうです。
ポートレートは、バックを含む周囲も大事なので結構難しかったかと。
また、その場での雰囲気が重要なポイントだったりします。
自分は、室内でフェーズワンを使って撮りますが、カメラ以上にその2つの要素が難しいんです。
このフェーズに比べるとD200など簡単………とんでもない アセアセ
さんざん手こずった感がしますし、D40などは何もないも同然。単に素直に撮れば良いものなんですが、つい考えすぎてしまいます。
アムド〜さん、よく何でもさらりと撮れるなぁと、今更ながらに感心してしまいます。やはり本職は違う。
おおっ、リアラエースを紅葉に使われるんですね。ここ一番のときにってやつでしょう。
入手できなくなったもの、今持っているものをできるだけとっておければと考えがちになってしまいますが、使用期限があるので如何ともしがたい。本当に寂しくなってきたフィルム事情のようです。
デジタルでも、D200はそろそろ部品の保有年数。所謂サポート期限が近付いてきているようですから、オーバーホールを考えなくてはいけません。
最近はD300sより撮った実感があると、感じています。
■ D2○○さん
嘉瀬川に行かれたんですね。
天候に恵まれた数々のお写真、さすがおしょう…ぢゃない、おししょうです。
え〜?マウントアダプターですか?
キヤノンにニッコールでムービーはよく聞きますが、逆とは。
EFは電子マウントなので、FDかそれ以前のものでオールドレンズ遊びでもされるのでしょうか?
間違いなくその手の沼にハマリこむかと。
ねくすなら、純正LA−E1を持っていますが、今は使っていません。
でもピーキング機能があるので、MFはやりやすいですよ。
>すくすくと育つことができました。毎日お水をあげましたから……ん?
>こんな色出たことがありません。
WB晴天日陰でマイナスに振って見るといいかも。紅葉のみならの常套手段です。
ただし他の色がある場合、赤っぽくなるので注意が必要です。
EOSなら、K設定が100ずついじれるので調整がやりやすいのですが、ここがD200の度胸勝負!!
レタッチは二の次に考えないと、素材が良くないものをいくら補正しても、なんだかなぁです。
この場合の素材とは、勿論被写体のことですね。
築城が遠いって、ハチロクがいた人吉のほうが………?
ちなみに戦闘機はEOS板に載せてます。
あっ、そうそう。嘉瀬川なら、その先の池森に抜けるところに、いい風景あったはず。
ただし、一旦道が狭くなるとこは要注意。路線バスが前から来ることが、往々にしてあります。
しかし、佐賀はいつ行っても変わらん?
牛津の近くの鉄撮りスポットも、まだ健在でした。来年、行ってみよう〜。
書込番号:15287315 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
プチ御無沙汰ぁ〜ん致しましたぁ〜m(_ _)m
※最近、最終型の"6"を手に入れました。(゜∇゜ ;)えっ?F6かって?うんにゃ、リコーのCX6で。それもピンクを。
、ヽ`アセ(;~▼~;)アセ、ヽ`
前回のワラシのカキコを見ていたら、とんでもない間違いを書いていた事に気が付きました、
ヴォケが進んでいるのでしょうかぁ...(-д-`*)ウゥ
>2ストエンジンやロータリーは、ポートの穴形状がパワーの肝でもあり、穴だらけなので、圧縮比が小さく
、それ故エンジンブレーキが弱いので、『特に下りコーナーへの進入』は、ガスレリースをオフした時、エンブレ
で過重が前に移行する事が出来ないので、早くブレーキを入れる必要があり、これがタイムを落とす大きな
要因でもありました。
皆さんはヴォケが進んで可哀想だと同情して下さり、指摘されませんでしたが、勿論下りコーナーでなく、上りコーナー
への進入です。ロータリーは、上りでアクセルオフ時、前輪への過重移動が少なく、前輪への面圧が足りなくて、
ステアリングの反応が鈍く、進入へのアプローチが難しく、サーキット走行でも、上りコーナーが多いサーキット
は苦労が多いものでした。
★コードネーム仙人さん
いつも同じ事言ってると思いますが、どのカットを拝見しても、流石動きモノマイスターのコードネーム仙人さん
の面目躍如ですね!(゜〇゜;)おおっ!
"AE86トレノ"、どこかのドリドリ大会ですね。以前峠で遊んでいた時、今有名ドリドリで有名になった織戸さんが
友達と二人で筑波の峠でツインドリをかましていて、スピードは低いけど、あのシンクロ具合は凄いなと皆で話て
た事を思い出します。
サーキット以外では、ジムカーナでは知人の数人が全日本のジムカーナ選手権にエントリーしていて、もうクラスは
覚えていませんが、二人は全日本チャンプになりました。今はどうしてるだろ...とんと疎遠になってしまって(^_^;)
★hiroppyyさん
>55mmf2.8はクローズアップが苦手のようでこの位でしか写せません
単独では等倍までは行かず、1/2倍である事と、さすがにD800のような高画素機での細密な表現は難しいですが、
D700やAPS-Cで使うなら、ニコンらしい描写はデジタルでも健在で、非常にシャープでありながら、デジタル故、
簡単に柔らかさも表現出来る素晴らしいレンズだと思います。D700やAPS-Cで使ってる人の中でも、Ais5528を
再評価されている方が多くおられますよ。
★〜風のように〜さん
女性ポートレートの見本的画像ですね!明るい画調と、ナチュラルな肌調で、女性が引き立っていますね!(*´ -`)♪
ワラシが最初にプロの門を叩いた先は、雑誌やポスター用のポートレートを主としたスタジオでしたので、今でこそ
全く縁がありませんが、女性写真を見ると、タイムスリップしてしまいます( ¨)遠い目
>つい、FEとNIKKOR-H AUTO 50/f2を衝動買いしてしまいました。
風のようにさんもクラシックにも手を出されているんですね。H-Autoはシングルコートで、茶色のコーティングを見る
と、タクマーのアトムレンズを想起してしまいます。逆光対峙は兎も角、味のあるレンズをデジタルで使うのは楽しい
ものですよね(^o^)♪
堅牢なニコンボディーですが、FEに関しては、シャッター制御がイカれてる個体を多く見掛けます。そう言うワラシの
FEも、順調に使えていたんですが、高速シャッターが切れなくなってしまいました。1/1000sシャッター機では、他に
FG-20しか持っていませんが、こちらは絶好調で、今はF3やFA、F100よりも出番が多くなりました(^_^;)
書込番号:15288614
7点

画像はKissX2とパンケーキ40mmF2.8です。他社のカメラとレンズですみませんm(_ _)m
★はるくんパバさん
>いや、F4sのラインは美しいです。
F一桁で最初で最後?のエンプラ外装でしたが、あのゴツいボディーは今見ても独特な存在感がありますよね。ワラシ
もあのスタイルは好きです♪
どこかでも書いてますが、ニコンとはずっと無縁のワラシでしたが、F4Sと80-200F2.8だけ持っていました。手が小さい
ので、F4Sの分厚いグリップに少し手こずりましたが、その頃使ってたコンタのRTSIIIと比べると、レスポンスが良く、
重宝しました。
分厚いと言えば、その後使ったAXもえらく分厚く、知らない人にムービーカメラと間違えられた事がありましたσ(^◇^;)
★D2○○さん
好天にも恵まれて、素晴らしい景観ですね!佐賀のバルーンフェスタですね!
フィルムのスレで、このバルーンフェスの画像をしばしUPされておられる九州在住の方がいらっしゃって、行ってみたい
なぁ〜と常々思っていましたが、D2○○さんの胸の空く画像を拝見出来たので、自分で行く必要も無くなりました(^_^;)
>それと非常に不審に思われそうですが、以前から気になっていたNIKONCANONマウントアダプターを買ってみました。
Canonは色々なマウント遊びが出来ますが、ニコンはフランジバックの深さ故、他社のレンズを使うのはぼほ無理だし、
出来るマウントアダプターがあっても、レンズが追加されていて、無限遠が出ず、制限された範囲でのみになってしまい
ますね。
アダプターにレンズが追加されてるので、レンズの元の素性も味も脚色されてしまうし、兎に角ニコンは他社のレンズ
遊びはほぼ不可能なのが寂しいです。堅牢なニコンボディーなればこそ、他社のレンズが使えたらいいのとついつい
思ってしまいます。
そだ、コニカのARマウントレンズ、勿論開放測光が使える訳ではありませんし、ロックは出来なかったり、フランジ
バックが違うので、フォーカスの制限もありますが、マウントアダプター無しで、Fマウントに装着出来てしまいます。
>ここで、次の一手のアイディアが思い浮かびましたので、いつかUPできるものを作ってみたいと思っています。
( ̄_J ̄)ん?この一文が凄く気になります!是非是非拝見させて下さい!o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
★Hinami4さん
花マクロと言えば、Hinami4さんを連想するようになりました。色んなカメラで色んな花を色んな角度でねめ回す
Hinami4さん...よ!色男!...(o^-^o) ウフッ←←←( -_-)=○()゜O゜)ひでぶっ
>自分は、室内でフェーズワンを使って撮りますが、カメラ以上にその2つの要素が難しいんです。
Hinami4さんはフェーズワンもお使いなんですか?(゜ロ゜)ギョェ
ワラシの知り合いはにはフェーズワン使用者はおらず、ハッセルのH3Dの者が少しおりますが、それも仕事で金を生む
為に使ってるので高いものとは思いませんが、アマチュアの方でフェーズワンを使われてるとなると、これは道楽の
極みですね!(゜〇゜;)おおっ!
>デジタルでも、D200はそろそろ部品の保有年数。所謂サポート期限が近付いてきているようですから、オーバーホールを考えなくてはいけません。
ワラシのD200はプロ亀の友人からいただく際に、シャッターユニットの交換と各部シール類、軍艦部を交換したもの
なので、レリーズ回数もまだ3000になったばかりですが、電力消費の激しい電池が心配です。EN-EL3eは予備を一つ
持っていますが、最近もう一つ確保しました。全部で3個しかありませんが、この型の電池が完全にディスコンになる
なら、もう一つ互換電池を買っておこうかと思います。
書込番号:15288627
6点

D2○○さん
大きな間違いをしてしまいました。
パトリオットはミサイルですよね。
書いてあるのをそのまま信じてしまいました。
このスペースシャトル、区別が付かないのですがEndeavourが正解なのかな?
失礼しました。
書込番号:15288831
1点

みなさん こんにちは
D2○○さん
「S5-Proはこんな感じでいくことに決めました。」
金属の質感と炎の勢いが良い感じですね。
これはベルビアモードですか?
ちょっとS5Proの良いところ(気球の柔らかさ)と欠点?(お兄さんのボケ)が際だったような、難しいところですね。
気球が飛び立つ所、私はこちらが好きです。
自然な柔らかさと水面に映る気球が「さあこれから」という大会のスタートが伝わってきます。
色を強調しすぎていないのが良いですね。
その次の飛び立ち始めたのは完璧ですね。
背景に浮かぶ山のかすみ具合と次々と浮かぶ気球、に見物している人をしっかりとらえて、
道が流れるように手前右下に伸びていく動線はお見事です。
炎の写真はクエスチョンマークかと思いましたけれど飛び立つときの最高に炎を上げた瞬間なんですね。
炎の勢いが凄い。
70mmのこの大きさだとだいぶ近づいているようですね。
暑さは感じないんですか?
> 色も羨ましいくらいに出ているし、バックのボケが何とも言えません。
> やはり200mmF2.8は光っています。
200mmF2.8はとても良いレンズです。
レンズに助けられています。
うまくなったような気がしてしまい、他のレンズを使うとがっかりしてしまいます。
>>「日曜日なのに観光客は少ない。」
> 東京でもそんなところがあるんですね。
ここは紅葉真っ盛りの観光地、軽井沢なんです。
とても良いところなのに人がいないです。
> こんな感じの写真が撮れた経験がないものですから、カメラ、レンズの効果なのかも、と妄想します。
モデルさんは年に1度しか撮らなくなってしまったのでどんな撮り方がよいか、絞りをどうするかさっぱり判らなくなってます。
APSを使ってからボケ具合の見当がつかなくなりFXを使っても適当です。
開放はピントに自信が無くてだめですね。
> 今日HS-V3が到着しました。
> そしてさっき「こんな感じでいいかなぁー」と思えるものができました。
いいなー、HS-V3使いたいです。
> D200とは恐ろしく違いますね。
S5Proの画はD200では出ないです。
D200の画はD300ではでないです。
当分D700,D200,S5Proの使い分けで行こうと思います。
Hinami4さん
フェーズワンをお使いですか?
私はまださわったこともありません。
中版だと素晴らしいでしょう。
室内、スタジオですか、別世界の私の知らない世界です。
一度はやってみたいですがとても怖くて自信ないです。
> リアラエースを紅葉に使われるんですね。
予定変更でプロビアを冷蔵庫から出して準備を始めてます。
リアラエースはまだ使用期限があるので桜の方が良いかなと思いました。
とりあえず1本は持って行きます。
> D200はそろそろ部品の保有年数。
デジタルは部品が無いとどうしようもないので消耗品と考えています。
そのころにはだいぶ性能もアップしていると思いますので。
アムド〜さん
本当にスピード感がありますね。
影の長さが効いているのでしょうか。
黒いタイヤ痕ではなく金属がすれた後のようですね。
バイクの跡でもないようです。
ピンクに皮のケース、渋いですね。
> 明るい画調と、ナチュラルな肌調で、女性が引き立っていますね
ありがとうございます。
D700任せが一番良いようです。
薄い影が出来るくらいの日差しも良かったようです。
フジの社員がレフ板を持っていたのですがとんでもない方向で。
> クラシックにも手を出されているんですね。
この時代は性能より質感に惹かれました。
F3よりかわいくてAi改造されているレンズだったので頂いてきました。
素性の知れた写真館で使われていた物なので変な物ではないと思います。
D200で使うと独特の柔らかな感じで気に入ってます。
ただ、デザインは違いすぎですね。
F4sを久しぶりにドライボックスより出して小さなバッテリーグリップに変えて動作確認してます。
やっぱりシャッター音だけでないFILMの巻き上げ音やこの軽い音、振動が久しぶりにわくわくしてます。
改名したらF3がほとんど登場しなくなってしまいました。
F4ってGレンズ使えるので今度は試しです。
VRが効かないのは残念です。
書込番号:15289027
3点

EOS Kiss Digital X + CANON用sigma18-200mm |
EOS Kiss Digital X + NIKON35mmF2 |
EOS Kiss Digital X + NIKON35mmF2 |
EOS Kiss Digital X + NIKON17-55mm |
Hinami4さん
>「こういう色の傾向か〜」
こ、これは、、、なんと。
力技拝見させていただきました。
確かにこういう雰囲気の色です。意外でとても勉強になります。
>「お前使うと厳しい(汗)」
何でもうまくこなす5DUのようですけど、美肌色になってしまったようですね。
S5-Proも美肌色になりそうな気も。
>天候に恵まれた数々のお写真、さすがおしょう…ぢゃない、おししょうです。
おしょう、苦笑、旗坊だじょ〜
苦しまぎれに大爆笑するD2〇〇でございます。
>キヤノンにニッコールでムービーはよく聞きますが、逆とは。
そんな雰囲気になるかもしれないと思ってはいても書き方がわからなかったあの時を思い出します。
きっぱり! キヤノンにニッコールです! あらためて汗;
お陰さまでお天気がよくバルーンを楽しむことができました。
>でもピーキング機能があるので、MFはやりやすいですよ。
うはーっ、Hinami4さんお詳しいですね。
私には何が何だか。
>WB晴天日陰でマイナスに振って見るといいかも。紅葉のみならの常套手段です。
ぎょぎょ、これはもの凄いテクニックですね!。
非常に刺激的なので一度やってみたいと思います。興味津々。
>レタッチは二の次に考えないと、素材が良くないものをいくら補正しても、なんだかなぁです。
仰る通りに思います。
でも、いつまでたっても見境無く撮っています。
あ、さすがにだいぶ前とは違ってきているようには思えるのですが。
フェーズワンってどんなカメラなんだろうと思ったら、ぎょぎょーっ! Hinami4さんどういう方なんですかっ!
>ちなみに戦闘機はEOS板に載せてます。
はい、拝見させていただいております^^。
>あっ、そうそう。嘉瀬川なら、その先の池森に抜けるところに、いい風景あったはず。
少し前にも書いてありましたね。
どんな所だろうと興味が出てきました。
佐賀には滅多に行きませんね。
バルーンの時に行って、Hinami4さんと同じように「変わらんな」と思います。
今回は佐賀観光をしました。
>サポート期限が近付いてきているようですから、
そうですか。オーバーホール考えてみます。
アムド〜さん
>最終型の"6"を手に入れました。
うひゃーっ^^!
おニューなカメラを手に入れるって本当に楽しいですね^^。。
でもアムド〜さんが「ピンクなCX6」、、、回りの人たち、怖がっていませんでしょうか。少し心配です。
>「スピード感のある道」
カッコいいです^^!
一度モノにしてみたいといつも思っているんですけど運頼みではなかなか難しいです。
CXの表現なんでしょうね。何か未体験な世界に入ったような気がします。
『特に下りコーナーへの進入』で納得できていたんですけど、まさか逆だとは・・・。
私の貧困なイメージ力では無理がありますけど、登りでのステアリングの反応が鈍いところへでオーバーステアにもっていっても問題解決にならないということなんでしょうね。
レースって恐ろしいですね。
でもやっぱり下りはもっと難しいということに変わりはないような気がします。
那須フラワーパークというところなんですね。
赤いお花の蜜美味しいですよね。
いつぶらりと訪れても何かの花が咲いていて楽しませてくれるところなんだろうなと想像しています。
>フィルムのスレで、このバルーンフェスの画像をしばしUPされておられる九州在住の方がいらっしゃって、行ってみたい
>なぁ〜と常々思っていましたが、
コードネーム仙人さんもお書きになっていたあの方ですね。
上空からの撮影もされているので、バルーンフェスタとかなり深く接していらっしゃる方のようですね。
私のような素人と違って、見る人に的確に伝わる写真表現をお持ちだと思っていました。
>D2○○さんの胸の空く画像を拝見出来たので、自分で行く必要も無くなりました(^_^;)
お恥ずかしいです。今年は何なのか良くわからない写真を多く撮ってしまっていました。
アムド〜さんがバルーンをお撮りになったら、それはそれは凄い作品になることは確実です。想像するだけで圧倒されます。お陰さまで想像できる私です^^。
>Canonは色々なマウント遊びが出来ますが、ニコンはフランジバックの深さ故、他社のレンズを使うのはぼほ無理だし、
仰る通りです。
カメラはkissXにsigma18-200mmがついていまいた。
それにNIKON35mmF2を付けてみました。
何とか撮れました。
でも実用的ではありませんね。
絞りが付いていない17-55mmは写真になりませんでした。
>( ̄_J ̄)ん?この一文が凄く気になります!是非是非拝見させて下さい!o(^o^o)(o^o^)oワクワク♪
最初の思いつきは見事に失敗しました。
もう一つのほうは面白そうに思えますのでやってみます。
(フェンスと朝日のオリジナルは普通すぎて面白くないのでUPしませんでした。)
書込番号:15290912
2点

〜風のように〜さん
何を仰いますか。
多少違っていても脳内変換できています。
ミサイルって書いてあったとしてもスペースシャトルと読みます。
S5-Proはベルビアで現像してNX2バッチを当てました。
F2とベルビアでどちらを選択するか迷いましたけどベルビアにしました。
今日CS6が届いたので現像してみましたけど、HUJIの味が完全に消えてしまうように感じました。
写真は適当で申し訳ないんですけど、ボアボアのところを強調したかったのでレベル補正し過ぎていたことにまったく気がつきませんでした。近いので少し熱いです。
いつも良く見ていただいて本当に嬉しいです。
とても良い勉強をさせていただいています。
>レンズに助けられています。
>うまくなったような気がしてしまい、他のレンズを使うとがっかりしてしまいます。
うはっ; そこまでですか。
一度試写させてもらったことがありますけどやはり70-300mmより高級なランクの写真のように感じました。
やっぱり避けて通れない道みたいですね。
UPされていた写真は軽井沢なんですね。
普通のところならともかく驚いてしまいました。
どうしてだろ。
>APSを使ってからボケ具合の見当がつかなくなりFXを使っても適当です。
>開放はピントに自信が無くてだめですね。
なるほどなるほど、ありがとうございます。開放はよほどのことがないかぎり怖そうですね。
>いいなー、HS-V3使いたいです。
実際にどれだけ写真に効果があるものなのかはまったくわかりません。
でも、諦めていたHS-V3を使うことができたというのはうれしいです。
たったこれくらいのことで何嬉しがってんだろ。と思います。(笑)
>当分D700,D200,S5Proの使い分けで行こうと思います。
はい、私からすると十分すぎると思います。
あ、実はバルーンフェスタでS5-Proが力を発揮してくれないときは、S3-Proの香りがするX100に買い換えようかと密かに考えていました。でもこのまま楽しむことになりました。
書込番号:15291080
4点

D2○○さん
超超ショートですが。
バルーンフェスタですが夕方のニュースでやってました。
とても大きな大会、日本一なんですね。
現像ソフトは社外品だと普通になってしまい画素数のデメリットが出てきてしまいますね。
X10で純正扱いのシルキーは、別物になりますが対応していますが体験版ではあっていなかったです。
> X100に買い換えようかと
この前の撮影会でX-E1のテストをしているフジの社員がいましたが良さそうですよ。
ファインダーが必要かどうかにより分かれます。
S5Proはレンズを選ぶような気がします。
高い安い、新旧ではなくボケの具合で。
コスモ、良い状態ですね。
もしかしてコックピットもコスモですか?
明日は息子の剣道の試合につきあうため早朝から出かけるので今日はこれで
「お休みなさい。」
書込番号:15291552
4点

雲の糸 Ai-sMicro 55o F2.8 |
オランダ型風車葉っぱの額縁 FG-20 Ai-s 50mm F1.8 Kodak UltraMax400 |
苔むす F100 AFS Micro60mmF2.8G プロビア100F |
ドラえもん コニカ C35FD コダック XP2 Super400 |
〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
●〜風のように〜さん
虫食いの紅葉葉の下弦に、月明かりのような点光源。侘び寂び漂う、風流な一枚ですね!(* ̄。 ̄*)♪
>中版だと素晴らしいでしょう。
デジタルの話でなく失礼しますが、銀塩時代の中判645や66、67でも、ライカ版とは全く違う被写界
深度で、特にマクロはグッと絞って三脚が当たり前でしたね。
ワラシは67や66ではマクロは使ってませんでしたが、645ではペンタの120mmF4を使いました。勿論
被写体までの距離も大きく関係しますが、F11とかに絞っても、薄々深度で、被写体の奥行きには
凄く神経を使いました( ¨)遠い目
>黒いタイヤ痕ではなく金属がすれた後のようですね。
>バイクの跡でもないようです。
去年からずっと、市水道の浄化施設の工事中なんですが、そこの前の道路なので、工事車両が頻繁
に通っていて、工事資材の粉塵が道に降り注がれ、そこを通る車両痕が引きずるように道に残って
います。
>フジの社員がレフ板を持っていたのですがとんでもない方向で。
金レフ、銀レフ、白レフ、その他色んな素材を使った自作レフを各種揃え、適宜用いるのがポート
レートの基本ですね。
メーカーさんが絡んだ撮影会等では、カメラメーカーやフィルムメーカーさんの関係者がレフ持ち
をするものですが、"使えない"レフ持ちさんも多かったり、小型の小さなレフ一種類しか持って来て
なかったりとか、お粗末なレフ環境での撮影を強いられるような事もありますね...σ(^◇^;)
>F4ってGレンズ使えるので今度は試しです。
>VRが効かないのは残念です。
(゜ロ゜)ギョェ!そうなんですか!ワラシのF100やF80SでもVRが効くので、F4も当然効くものと思って
いましたので、びっくりです。それは少し痛いですね...(-д-`*)ウゥ
>明日は息子の剣道の試合につきあうため早朝から出かけるので今日はこれで
>「お休みなさい。」
レスが付いたのメールが届く度に、拝見とナイスポチリに、〜風のように〜さんのこの書き込み
まで起きてました。今日は、Fニッパのレンズ越しのファインダーの中の息子さんの剣道の試合を
追いかけておられる事と思います。息子さんファイト!お父さん~~~ヾ(〃^。^)o ファイトォー!!
●D2○○さん
ランタナの小さな花が集まって咲いている様は、まるで手まりのように可愛らしいですね(^o^)♪
赤い花は、バラの仲間でしょうか?妖艶な光を放ち、夜の薫りを醸す花ですね。
左から3番目、車のオーナメントを配した部分カット、こう言うの大好きです!赤い肌に滴が付いた
質感がまた(´▽`*)萌え〜です!D7000、やりますねぇ〜!(゜〇゜;)!
>CXの表現なんでしょうね。何か未体験な世界に入ったような気がします。
何の事はない、強くコントラストを持ち上げているだけなんです(^_^;)
>登りでのステアリングの反応が鈍いところへでオーバーステアにもっていっても問題解決にならないということなんでしょうね。
上りでステアリング反応が乏しく、前輪が切り始める傾向が弱いまま、リアを降り出す方向へ向かう
と、車全体が大きな孤を描き、長いコーナー時間になり、迫力と裏腹に、いつまでも"曲がらない"
状態になってしまいます。
>いつぶらりと訪れても何かの花が咲いていて楽しませてくれるところなんだろうなと想像しています。
那須は、子供が生まれる前に、10年以上年に2回以上訪れていた馴染みの所なんですが、那須フラワー
は行った事が無かったんです。この日は、雨がちらつく生憎のお天気でしたが、色鮮やかなケイトウ
が出迎えてくれました。
>それにNIKON35mmF2を付けてみました。
AFの35mmF2Dですか、それともAi、Ais、もっと以前のニッコールでしょうか?
ワラシのAi-sの35mmF2を使っています。手に入れた時はグリスが抜けきりスカスカで、鏡筒の中で
がたついてましたが、セルフOHしてAB状態になりました(^o^)♪
書込番号:15293629
6点

〜風のように〜さん
1枚目、いやいやーっ、季節はいつのまにか、すっかり美しい秋景色に変化しているんですね。
明日確認してみたいと思います。
2枚目はアートですね!!。
ずーっと見ていても飽きることのない美しい作品だと思いました。
こんな作品はどう間違っても撮れませんね。あちゃ。
佐賀バルーンフェスタはもう何十年も続いていることだけは知っていましたけど、
日本一大きい大会なんですね。
>現像ソフトは社外品だと普通になってしまい画素数のデメリットが出てきてしまいますね。
ほんとにそうなんです。感じるものが・・・。
ここで初めて純正は素晴らしいものなんだなということを実感することができました。
、
>X10で純正扱いのシルキーは、別物になりますが対応していますが体験版ではあっていなかったです。
他社製品(汎用)だと個々の会社の個性に依存ということになりそうですね。
シルキーよりも自社製品HS-V3をそのまま対応機種を拡張するだけでオールドFUJIファンは大喜びされるように思われます。
それから、スペース・シャトルのことなんですけど、さっき良く見てみたんですけど、パトリオットって書いてありますね!。(大笑)
X-E1ですか。
調べてみます^^。
>S5Proはレンズを選ぶような気がします。
何かそうみたいですね。
私は基本的には撮って出しではないので、あまり分かりません。(汗;)
>もしかしてコックピットもコスモですか?
☆!^^
はい、そうです^^。;
アムド〜さん
もちろん私もクモの糸撮っています!。
2枚目からフィルムですね。
オランダ型風車には足場がついているようで、かなり大きいものであることが知ることができました。
苔むすは、フィルムでないととても出せない深い味を感じます。
4枚目の作品、「ドラえもん」は強烈です!。
むずむず、そわそわしてしまいます。
本当に素晴らしい空間の広がりを感じさせていただきました。
できることなら、このような作品を自分の力で作ってみたいところです。
>いつまでも"曲がらない"状態になってしまいます。
詳しいご説明ありがとうございます。
やはりそうでしたか。タイムはとんでもないことになってしまいますね。
>この日は、雨がちらつく生憎のお天気でしたが、色鮮やかなケイトウ
が出迎えてくれました。
那須といえばテレビで天皇陛下が訪れられるところであることくらいしかしりません。
色とりどりなお花が出迎えてくれればお天気に関係なく味のある写真になるものなんですね。
Ai-sの35mmF2をお使いなんですね。私のは、AFの35mmF2Dです。
私も時々キタムラで中古を見ることもあるんですけど、どれもゴミ有りって書いてあるので躊躇しています。
>セルフOHしてAB状態になりました(^o^)♪
最高です^^! それにメチャ楽しそうです。
書込番号:15293858
4点

佐世保に住んでますので、佐賀バルーンフェスタは近くで開催されてますが、人ごみの嫌いな私は山の方へ。
今日はマクロレンズ用の中間リングPK-13が出て来ましたのでこれを使用した写真を載せました。
買ったことも忘れてました、箱入り新品状態。何で使わなかったのか、やはり使い勝手が悪いですね。山登りは荷物が増えるのは面倒ですし、無くさないように気を使うのが負担なので使わなかったのかな。今日一日の感想です。
風が強い日でしたが手持ちで写してみました。
書込番号:15295477
3点

ただいま帰りました。
18時間労働 終了。
今日の撮影はビデオ録画でした。
試合の反省用なので動きがないとダメなんです。
それと、D2○○さん
いつものお節介なんですが、モノクロの色はこんな感じってどうでしょう?
バサ、バサ と・・・
お休みなさい。
書込番号:15296385
2点

〜風のように〜さん 大変お疲れ様でした。
18時間とは恐れ入ります。
私は5-6時間が限界かもしれません。
ただでさえお忙しいのに申し訳なく思っています。
この色好きです。保存しましたので、忘れたころにバンバン出していきたいと思います。^^
X-E1調べてみました。
サンプルとてもいいです。
いつもあんな感じに撮れるんだったらもう、最高!!
できればもうワンランク下の赤のボディで中身がX-E1がいいです。
FUJIのラインナップ凄まじいですね。
S一眼レフシリーズは完全に捨てられていますね。
おやすみなさい。
書込番号:15296558
4点

こんばんは、皆さん。
最初に、フェーズワンは知り合いになった方からデジタルバックとともに、無期限で貸していただいているものです。
まぁ、こういうものを知っておいて損はないだろうということで。
持ち出すわけでもなく、環境の整った中で使ってこそ真価が発揮できるものですね。
ここら辺はアムド〜さんが熟知しているかと。
ポートレートといっても記念撮影的なものや、自分が持ち込んだ模型などの物撮りなどで勉強させてもらっています。
そうはいってもフィールド撮影の感性は乏しく、稚拙な画像ばっかりあげてしまっています。
でも楽しいですね。
■ 〜風のように〜さん
秋の画像ですね。葉っぱはこのようなときにしか注目しませんけど、今年は地味なときに撮ってみて良い経験になりました。
ブロビアにしてもこの先、どれだけ残っていくのかどうか。お寒い状態が続くのでしょうか。
再起は難しいですが、最低限のものはいましばらくは造り続けてほしいものです。
■ アムド〜さん
花撮りは晴れていないほうが良いといいますが、気分的には晴れた日に撮りたいもの。そして色抜けに悩まされてしまう。
それにしても大胆に曇り空を入れられましたね。花の色が余計に引き立ちます。
モノクロの風車、幾何学的に見えるし葉っぱの使い方。参考になります。
中版以上、デジタルでもそんな感じです。フルサイズでもそうですがどこに主眼を置くか考えないと、とんでもないものができてしまいます。
電池はD40対応のものは、ケンコーから出ているのをみかけました。そのうちD200タイプのものも出てくれるのでしょうか。
地方は高いので売れていないようで、結構あります。でも使わなくても劣化しますから、難しいですね。
■ hiroppyさん
佐世保ですか?九州勢が増えましたね。
接写リングが出てきたのですか。ニコンの知り合いのユーザーは、三段重ねをやったりしています。
花によっては接写しすぎると不気味になってしまうのもあり、難しいです。
■ さぁて、D2○○さん(ぎくっ!てか(笑))
シャトルのバルーン、いも虫かと思いました。
確かレイクオールかどこか、絞りリング付きのアダプターがあったようです。
それで確かGタイプも使えなかったかな…?
中古レンズに関しては、少々のゴミは無視して構いませんよ。
新品でも、2〜3回使っただけで、入っているものありますから。
こちらが持っているレンズ、ほとんど入ってしまっています。
一度店頭で見て、やたら多くなければ問題ありません。
ただ、後玉に回り込んでいるものは、敬遠したほうがいいでしょう。
とはいうものの実際は、撮ってみないと悪さするかどうかわかりません。
まぁ、メガネをかけていてゴミに気付かない。気付いてもすぐにどうこうできるわけでもなし。
そんな程度と考えておきましょう。
さぁ、ネタがないので次は何のせよう (涙)
書込番号:15296621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん こんにちは
週末はバタバタと失礼致しました。
アムド〜さん
> 風流な一枚ですね
私もこのような枯れゆく情景を好む歳になったようです。
> ライカ版とは全く違う被写界深度で、特にマクロはグッと絞って三脚が当たり前でしたね
デジタルはよくわかりませんがファインダースクリーンを覗いただけでゾクゾクします。
不思議な事に私は645だとライカ版と同じ感覚なんです。
ニコンのデジタルはFXフォーマットでもど根性ガエルみたいに平面に押しつけられた感じで
被写界深度とは別に奥行きが感じづらいです。
私は67は蛇腹ですのでマクロレンズではなくググッと近寄れます。
絞りの感覚はライカ版では考えられないくらいですね。
> 工事資材の粉塵が道に降り注がれ、そこを通る車両痕が引きずるように道に残っています
納得です。
> 小型の小さなレフ一種類しか持って来てなかったりとか
眼に入れるくらいしか考えてないようで顔がゾンビ色になってしまいます。
> F100やF80SでもVRが効くので、F4も当然効くものと思って
F5からはVRが効くのですが2870/2.8はVRがないので良いですが望遠には必要です。
F4でGレンズはプログラムモードとシャッター優先モードしか使えないので
私のような絞り優先モードを使う人間には苦労します。
プログラムモードでシフトがあれば、まだいいのですが・・・
> 息子さんファイト!お父さん
ありがとうございます。
負けて返ってきました。
D2○○さん
勝手に写真を弄ってしまい申し訳ないです。
目が疲れていたせいかアンバーを多く入れすぎてしまったようです。
> パトリオットって書いてありますね!。
でしょう!!!
すっかりだまされました。
> HS-V3をそのまま対応機種を拡張するだけでオールドFUJIファンは大喜びされるように思われます
フジはFILM感覚で、撮るときに決めて後から弄るなと言う事なんでしょう。
たぶんプロは弄る必要がないのだと思います。(そんなに時間を掛けられない)
> 18時間とは恐れ入ります。
子供のためなら寒い外でも、炎天下の暑い中でも、、、と言いたいところですが
大半は試合の時間待ち、暇を持て余していました。
「よっしゃ!」
モノクロだと迫力が出ますね。
ボワッと音が聞こえるようです。
「コックピットと関連があるのかわかりませんが」
近頃の車には全く知識がないのですがNSXですよね。
こちらもモノクロの方が数段迫力が出たような気がします。
色が余計な情報を入れすぎてしまい感覚を鈍らせてしまうのでしょう。
でも軟弱な私はここまで踏み込む事が出来なくて逃げてしまいそうです。
> X-E1調べてみました。
> サンプルとてもいいです。
良さそうですよ。
X10との中間的な存在でとても欲しいのですが資金が無くこれ以上増やすと使い切れそうになくて。
まったくカメラが趣味だと困ってしまいます。
写真を趣味にしないと… (汗、、
hiroppyyさん
> PK-13が出て来ましたのでこれを使用した写真を載せました
> やはり使い勝手が悪いですね。
私はPK-13を使った事がないのでよくわからないのですが当然全てマニュアルになり
絞りも開放になってしまうのですよね。
たぶんマクロがないときの非常用ぐらいにしか考えていませんでした。
山登りで広角か標準の単焦点一本しか持って行かないときに使う事を考えられたのでしょうか?
等倍マクロは嵩張りますからね。
Hinami4さん
久しぶりに見させて頂きました500系。
こちらは元々少ないのですが最近は全く見ないです。
N700はこの複雑な曲線が美しいですよね。
何度見ても飽きないです。
> フェーズワンは知り合いになった方からデジタルバックとともに、無期限で貸していただいているものです。
さらに羨ましすぎます。
> ポートレートといっても記念撮影的なものや……でも楽しいですね。
おねえさんと会話しながらシャッターを切るのが楽しいんです。
そのうちにこちらのペースをつかんでくれるプロのモデルだったら最高です。
この撮影会はモデル代をけちっているので学生バイトや主婦?と思うような人なのでちょっと寂しいです。
> 葉っぱはこのようなときにしか注目しませんけど
私は花を撮るときは葉っぱを見ますね。
春先の元気いっぱいの緑も綺麗ですし、紅葉の色鮮やかなのも良いです。
そして枯れ葉も気持ちが入れられるかなと思います。
今年はイチョウがが黄色くならないです。
なんか茶色になって落ち始めていて残念です。
> ブロビアにしてもこの先、どれだけ残っていくのかどうか。お寒い状態が続くのでしょうか。
プロビアは最後まで残ると思います。
ベルビアは人気があるようですが収束かな?
私にはネガがなくなっていってしまう事が残念です。
ISO400が主流で残っていくようですが先入観があるのかちょっと駄目です。
ブローニーと同じISO160があればいいのですが一般受けしないですよね。
でも普通の人はネガなんか使わないからこれに統合して欲しいです。
昔出ていたISO200などが使いやすかったんですけれど。
書込番号:15297760
3点

風のようにさんへの返答です
中間リングのPK-13は絞り連動で露出計も正常に作動します。
私が面倒と書いたのは単純に付けたり外したりするのが面倒だったのです。
単純にものぐさなんです。
ほとんどレンズは1本しか(マクロレンズ)持って出ません、サブカメラのCOOLPIX5000で必要な撮影をしますが、どちらがサブか分からない状態に成ります。
書込番号:15298085
0点

hiroppyyさん
失礼しました。
中間リングですね。
リバースリングと勘違いしてました。
書込番号:15298596
0点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
▲D2○○さん
巨大白イモムシごろり(^o^⌒|⌒|⌒|⌒)...のスペースシャトル・パトリオット、このバルーンのパトリオット
は平和そのものですが、この名前を聞くと、あの悲劇が思い出されます...(´;ェ;`)ウゥ
"白黒はこんな感じでいこうと思えました。"、このモノクロには、微かな色情報も無く、完全なモノクロです
が、〜風のように〜さんのモノクロには、色情報が隠し味になっていますね。
"よっしゃ!" 、このバーナーの火が何か全く別の行程で処理されたような不思議なイメージになってますね。
これは単なる現像なんですか?
>他社製品(汎用)だと個々の会社の個性に依存ということになりそうですね。
ワラシは基本的にNX2を使っていて、他のRAW現像が出来るカメラも、一旦Tiff化してからNX2に持ち込むよう
にしていますが、今年になってから、リンク先のローセラピー(Raw Therapee)を使う事が多くなりました。
あまり知られていない感もありますが、各社のRAWデータの現像が出来る他、かなりのレタッチ操作も用意
されています。ググると、色々な解説サイトもヒットしますし、一度お試しあれ!
http://rawtherapee.com/downloads
>もちろん私もクモの糸撮ってます!。
カメラ構えたら、すぐ傍にあるもの現場調達でさっさと撮って終わりにするのが今のワラシなので、この時
も、D200の画像が少ないので、庭で現場調達しようと外に出ました。
真っ赤なピラカンサスの小さな実を撮ろうと寄ってみると、汚いクモの巣があったので、逆光線向きで2枚
ばかり( ●^o[◎]oパチリンコ♪しました。
>苔むすは、フィルムでないととても出せない深い味を感じます。
リバーサルの方が、元々天然色なので、フィルムスキャンしてもネガよりも色の出方をコントロールも簡単
に違い無いと思っていましたが、いざスキャンしてみると、ネガの方がずっと楽に出来ます。
現在フィルムスキャナーは、OpticFilm 8100と、エプソンのフラットベッドGT-X820を使っていますが、ネガ
は8100で、リバーサルはGT-X820でスキャンしています。
>4枚目の作品、「ドラえもん」は強烈です!。
手持ちカメラの中で、お気に入りベスト3のコニカC35 FDブラックで撮りました。今FDは、修理工房ミノハ
さんに養生に出掛けていますが、今月末までには戻って来るとの事で、体調万全になって帰るのを楽しみ
にしていますo(^-^)oワクワク♪
>私も時々キタムラで中古を見ることもあるんですけど、どれもゴミ有りって書いてあるので躊躇しています。
新品時からゴミが混入している事もあったりします。電気仕掛けのズームレンズなどはバラシがメンドイ
ですが、そこへ行くと、電気接点の無いMFレンズは案外気楽にばらせます。
気になるようなゴミは、再後端レンズや、一番前玉と2枚目あたりにある場合が結構あり、これだと、あまり
バラさないで楽にゴミの掃除が出来ますが、やはりグリスアップや絞り羽根洗浄を兼ねて、すっかりOHする
のが吉です。
とか言いながら、小さくて見えないようなパーツを無くしたり、絞り羽根を曲げてしまったりと言った失敗
経験もありますσ(^◇^;)
書込番号:15299614
6点

▲Hinami4さん
(゜0゜*)アレ?...コードネーム仙人さんだ!っとばかり思っていたら、Hinami4さんだぁ〜!(^_^;)
これがN700系ってやつでしょうか?小倉駅からのご乗車ですね!行ってみたい!乗ってみたい!
>ここら辺はアムド〜さんが熟知しているかと。
はい、熟知しておりますぅ〜Σ(^o^;) アッへ
元々スタジオ上がりですから、66ハッセルがデフォルトのような面があり、デジタルになっても、中判
は自然とハッセルへと移行する流れになったようです。
>花撮りは晴れていないほうが良いといいますが、気分的には晴れた日に撮りたいもの。そして色抜けに
>悩まされてしまう。
確かにそう言う部分がありますね。快晴だと、高濃度の花の色の階調が潰れ気味になってしまうぅ...。
快晴で色温度の高い青味に覆われた光線下で、色温度の低い暖色系の鮮やかな花々を撮る時なんかぁ...
やっぱり明るい曇り空が映えるかな!?(´-`).。oO
>電池はD40対応のものは、ケンコーから出ているのをみかけました。
まだD40用の純正EN-EL9aもまだディスコンになっておらず、ニコンダイレクトからも買えるようですが、
純正はやっぱり高価ですよね。容量が繰り返し耐久性が変わらないなら、互換電池もありですよね。
▲〜風のように〜さん
>デジタルはよくわかりませんがファインダースクリーンを覗いただけでゾクゾクします。
御意!全くその通りですね。いくらいいレンズを通したD800やD700のファインダーを見ても、ぞくぞく感
が満ち足りません。ファインダーの被写体が、フォーカスしながら浮かび上がる像を見る喜びは、カメラ
とのコレスポンドには結果と同じくらい大事なファクターだと思っています。
MFレンズのねっとりとした抵抗感を指先に感じながら、フォーカスリングを操る愉悦も、快感ファインダー
同様、絶対に失いたくありません(`。´) キッパリ!
>ニコンのデジタルはFXフォーマットでもど根性ガエルみたいに平面に押しつけられた感じで
>被写界深度とは別に奥行きが感じづらいです。
ライカ版サイズのデジカメラでも、個々に画素数やピッチ幅などのファクターの違いがありますが、D700や
D3などの豊かな立体感は、ワラシのライカ版サイズのデジイチを見直させてくれました。D800は、その豊かな
画素が見せる精緻感・細密感は本当に凄いものがありますが、立体感はD3ファミリーに分があるようで、プロ
でも、仕事の内容によって使い分けしているようです。
>F4でGレンズはプログラムモードとシャッター優先モードしか使えないので
>私のような絞り優先モードを使う人間には苦労します。
F100はおろか、F80でもVRが効くので、F4でも効くものと思いこんでいましたが、VRはF5以降で有効になる
んですね。また、絞り優先が使えないのも痛いですね。
初期のF-1でプロの門を叩いたワラシですが、キヤノンは当初からシャッター優先を謳ってましたので、ワラシ
もそれに準じていました。ヤシコンメインになってからは、絞り優先オンリーです。でも、可愛いコニカC35
FDはシャッター優先なんですよねぇ...最高速1/500sまでしかありませんけどぉ...σ(^◇^;)
書込番号:15299643
6点

みなさん こんばんは
寒くなってきましたね。
秋が本当に短かったような気がします。
まだ紅葉、黄葉も全然なのに。
銀杏の木の前に紅葉が良い感じの公園があるのですが
去年時期をはずしてしまい今年再挑戦仕様と考えています。
このまま寒くなって枯れてしまうのではと心配しています。
アムド〜さん
「べっこう飴」我が家の近くでは見かけないです。
虹色の綺麗な色を撮ってみたいです。
「燃え立つ秋色」良いタイトルですね。
今度のコンテストの題名が浮かばないのでパクらせて頂いちゃおうかな。
この紅葉も全部が均一に色づいて画に描いたような良い状態ですね。
紅葉はすかした方が色が良いですね。
順光だと黒ずんでしまうんですよね。
「秋色一葉」 この構図大好きです。
ちょっと寂しさのあるのが好み、でも明るさがある、いいな。
> モノクロには、色情報が隠し味
ちょっと入れすぎで出てきちゃいました。
モノクロといいながら単色じゃない難しさがあるんですよね。
> リバーサルはGT-X820
私もこれ使ってます。
ブローニーだけですけれどネガでは色が出ないです。
難しい。
135はニコンのクールスキャンVです。
5000EDは高すぎて。
最近、フジカラーCDで簡単にすませてます。
自分でスキャンするのも良いですが埃が凄くて空気の掃除からでは手間が大変です。
> フォーカスしながら浮かび上がる像
ライカ版のほうがレンズは良いのですがやはりスクリーンに浮かび上がるのは何ともいえません。
また面倒くさい露出係数だとかあるんですがそれが写真を撮っているという喜びです。
> D700やD3などの豊かな立体感
モニターでは立体感が感じられてもプリントすると奥行きが感じられなくなってがっかりすることがしばしば。
やはりフォーマットの大きさだと思ってます。
> 絞り優先が使えないのも痛いですね。
絞りですから細かいところは目を瞑ってSSダイヤルで絞りを合わせていくことにしています。
ピントが中央一点なので合わせた後カメラを振って露出が変わるのは痛いです。
露出をマニュアルにするよりピントをマニュアルの方がF4の正しい使い方かと思ってます。
> 最高速1/500s
私の愛用カメラのヘキサーは1/250sです。
さすがに使いづらくNDフィルターが必需品です。
明るいレンズなのに開放に出来ない。
動き物を撮らなくても1/2000sは欲しい。
書込番号:15300919
3点

Hinami4さん
小倉駅ですね!! いいですね。
それでもネタの心配ありますでしょうか。私は1週間分くらいは撮ります^^。
>やはりD200で撮れる腕なし。柵撮りも兼ねて(苦しい言い訳)
あはは、どちらを主体に撮るのか迷われましたかー^^。何となくそんな気が、、、。
>「ぅをぅ!!乗り遅れるぅぅぅ〜……」
このブルーいい色ですね。刺激的です。
フェーズワンだけでなくデジタルバック・・・値段見て驚き。
>環境の整った中で使ってこそ真価が発揮できるものですね。
6X4みたいなものだったら、外でも凄いんじゃないか思っています。
Hinami4さんひょっとしてあの方ですか。そうだ、そうだ^^。
突然消えられたのでどうされたんだろうと思っていました。
>「シャトルのバルーン、いも虫かと思いました。」
あはは、違います^^。いも虫のバルーンではありません。
シャトルでも感じるものがありますよね?。
>中古レンズに関しては、少々のゴミは無視して構いませんよ。
おおー、そんなものなんですね。気が楽になりました。
前回のホワイトバランスのことなんですけど、私思い込みでホワイトバランスの二重取得のようなことができるのではないかと錯覚をしてしまっていました。お騒がせしました。汗;
〜風のように〜さん
いえー、とんでもありません。
とても良い勉強になりますし、お互いの感覚的な居場所を確認することができ、理解もできるところが嬉しくてしかたがありません。ですのでなかなか止められません。
いいですねぇー。ばっかりだったらとっくに飽きてると思います。
>フジはFILM感覚で、撮るときに決めて後から弄るなと言う事なんでしょう。
私もそんな撮り方をしたいです。憧れます。
プロはそんな感覚なんだろうなと想像できました。
何とかそんなスタイルを確立してみたいですね。
別のところで、それプラス、写真を弄るテクニックもやはりプロは凄いように思われます。
(身近なところでも結構弄っておられるようです。弄ってないところもありますけど、ちと辛いんじゃないかなと思ったことがあります)
>大半は試合の時間待ち
それは辛いところですね。
あ、訂正します。子供のためだったら私もやります^^;。
>色が余計な情報を入れすぎてしまい感覚を鈍らせてしまうのでしょう。
人間の感覚って面白いですね。
白黒であれこれやって元のカラーを見直すと取って付けたような色に思えてしまいます。
>使い切れそうになくて。
>カメラが趣味だと困ってしまいます。
御意! でも良さそう^^;。
PRO1と同じとありましたけど、できればPRO1よりビビッとくる写真が撮れるカメラであってほしいです。確認できたら私買わずにいられなくなると思います。
>写真を趣味にしないと… (汗、、
えっ?^^
hiroppyyさん
バルーンフェスタ楽しいですよ。
中間リングPK-13は使ったことありませんけど、クローズアップレンズよりもいい感じみたいですよ。
アムド〜さん
>「べっこう飴」
確かにぃーっ^^
クモの巣を撮りはじめたら面白いんですけど、かなり疲れるということを知りました。
アムド〜さんもそうではなかったかと思われます。
>秋色一葉 同じく2年前の画像ですm(_ _)m
覚えています。
今年もあともう少しで、こんな表情を見せてくれますね。
楽しみにしています。
>逆光線向きで2枚ばかり( ●^o[◎]oパチリンコ♪しました。
私は100枚くらい撮りました。
次回からは10枚くらいにーっ。汗;
>"よっしゃ!" 、このバーナーの火が何か全く別の行程で処理されたような不思議なイメ>ージになってますね。
>これは単なる現像なんですか?
ああ、よかった。
うまくいったみたいです。
構想に3年くらいかかり、やっとうまく表現できるようになったところなので、今のところ書けませんけど、単なる現像ではありません。別の・・・か、書けない;。
多分アムド〜さんだったらお分かりになるのではないかと思っています。
>いざスキャンしてみると、ネガの方がずっと楽に出来ます。
意外な感じがしました。
ネガから色再現できることでさえ不思議に思えます。
>手持ちカメラの中で、お気に入りベスト3のコニカC35 FDブラック
そんなカメラでお撮りになられたものだったんですね。
素晴らしい味を感じさせていただきました。
>小さくて見えないようなパーツを無くしたり、絞り羽根を曲げてしまったりと言った失敗経験もありますσ(^◇^;)
私は元通りにできなかった経験がほとんどです。
必ずいくつかの部品が余ります。
アムド〜さんいいですねー。
「草俵」も「夕刻の立葵」も独特の味があり、貴重感が強いです。
せっかくご紹介いただいたローセラピー(Raw Therapee)は64bitシステムが必要なようで、32bitOSで実行させるとエラーが出てしまいました。64BIT購入までお預けです。
書込番号:15300935
4点

こんにちは。
今日は冷たい風が強く吹いており、寒くなってきました。
これから厳しい冬でしょうか。最もまだまだ序の口なんでしょうけど。
こちらには、まだ貼っていませんでした。
■〜風のように〜さん
500系新幹線は今年春のダイヤ改正で、東海道から姿を消して山陽新幹線のみで使われております。
16両から8両へ短編成化されて、ひかり運用もあるようですが、主にこだまに使われているようです。
本当は6両くらいに短くしたかったようですが、4両1ユニット構造のため8両が最低限です。
山陽新幹線ものぞみやひかりだけでなく、さくらやみずほといった九州新幹線も乗り入れ、複雑に見えてきましたね。
ポートレートは会話も重要な要素なんです。
そうでないと、ただそそくさに仕事だけこなしてという空気が漂い、重苦しくなって画像に出てきますね。
この辺もアムド〜さんが熟知されていると思います。
ただ、ギャラをケチっていてバイトはともかく、元おねいさん(年季のはいった?…失礼)ではいただけませんね。
あっ、でもプロの世界では、日常風景では違和感がないので、ビシッと仕上げて趣ある一枚に完成させています。
絵画でも見られます。
この辺もアムド〜さんなら…………やめとこ(^^;
花撮りで春先では新緑なので、パステル調にできるD200がいいですね。
こういうときは、花のみのアップはしらけてしまいます。
ただ紅葉以外、葉っぱのみでは難しいです。光に映えるくらいかな?今年覚えたのは…。
■ アムド〜さん
身近なものを使って最大限の秋の表現、さすがです。
蜘蛛も、寒さとともに寿命を終えようとしているはかなさが伝わってきました。
次ページの花の写真がやはり一番でしょうか。
あえて、シャープさをはずして少しボカし、ソフト調として夕方の寂しさを表しているし、通りすぎたクルマは安らぎのある家路を急いでいるのでしょうか。
やはりハッセルにいくでしょうね。
確か、コサイン誤差を補正できる機能がついてきましたね。
花撮り、これも奥が深いです。
色調によっては曇りはともかく、日陰のほうが良い場合もあるようです。ただSSが相当落ちて辛いですが。
ここら辺はともかく、自分ではジャスピンでブレがない上出来と思っても、先輩からはあっさりハネられたってこともあるのではないでしょうか。
たいがいはシャープに仕上げたがるのですが、それだけでは画が死んでしまうと。難しいですね。
電池はこちら地方では高いので、まだ純正が比較的ありますが、互換品は問題もあるとこも多いので、情報を集めて注意する必要があるようです。
書込番号:15303070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

続きです。コピペ機能がないため、時間が大変です。
もう少し延長を望みたいところ。
D2○○さん
コスモスはともかく、この必要以上に青く見せていない空がいいですね。これが見た目に近い空かと。
やっぱりこういうもの撮らせたら、天下一品!! は言い過ぎか…。
小倉駅、よくわかりましたって当たり前か (^^)
基本、新幹線は乗るときしか撮りません。どっか行きたくなると前に書きました通りです。
柵は、最近は転落防止のために付けられたので、仕方ないですね。
そうそう、福岡市営地下鉄も昔はホームゲートはありませんでした。
6×4。うーんロクヨンゴのことかな?風景撮りにありますね。4000万画素のアレ。
吸盤みたいなファインダーついてるやつ。
ちなみにマミヤは、やかんの口みたいなファインダー形状ですよね?アムド〜さん。
まぁ、中伴や大判。室内や風景とそれぞれあります。
上位機はジャンルが限られ、オールマイティーな性格ではないようです。
値段は自分もびっくり。知らないということが、いいのか怖いのか…。
D200が新品のころでも、いったい何台買えることやら。
レンズはそんなに必要ないけど、それでもネ〜。いつかのHBの中身が何十本買えますね (((^^;)
あの方……。気になって過去レスを見返していたら、うーむですね。
でも確か、あの方の言うことを一番聞いていたような……。
D2○○さんなら、D40板の電弱者さんとOreasさんとの間柄になれればいいかな…と考えています。
別に他意はなく、板の活性化のためです。いつか言ったように役柄をしっかり演じましょう。
シャトルもソニックもいも虫がありますねぇ〜。
ドイツのインターシティ?がモチーフではなかったでしょうか。
中古レンズににかかわらずというか、自分の持っているレンズを覗いて見てください。
多分、小ゴミといえるポツポツしたものが入っているはず。
分解しても、またそのうち入ります。気にしないことですが、いよいよのときは。ってくらいでいいでしょう。
むしろ注意するのはカビかと
ホワイトバランスはこちらも試行錯誤です。ただしいかどうか。
D7000になると、一次関数の座標みたいなものが出てきますから、便利なようで調整大変です。
D200のころのようなシンプルなもので充分でしょう。
イザとなったら、マニュアル取得。白いプラ板を携行していますから。
さて、ネタが〜って一週間分まとめて撮っても、新鮮味がなくなりますね。
在庫がかなり溜まります。
書込番号:15303214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Hinami4さん
これだけの長文、本当に恐れ入ります。
キーボードつなげたいところですね。
D200での戦車ありがとうございます!!
こんな感じに撮れるんですね。
当然?多機種が良く撮れているので苦しい展開のようにも感じられますけど。
D300sの「いざゆかん!」良く撮れていますね。
あの〜、、、恐る恐る、、、ひょっとして全部D40なんでしょうか。汗;
Hinami4さんが何か近寄りがたい存在に思えてきました。少し怖い。
>「古い人達?へのおみやげ ^^」
ぎょぎょーっ◎◎大迫力!!
驚いてばかりの内容でしたけど、さらに閉めの4枚目お見事でただただ恐れ入りました。
>上位機はジャンルが限られ、オールマイティーな性格ではないようです。
>値段は自分もびっくり。知らないということが、いいのか怖いのか…。
そういうことなんですね。
値段がもの凄く高いのでシャッターを押せば納得の写真が撮れるような気がしてなりませんでした。
値段のところで何かほっとした気分になれました。
私の写真へのコメントありがとうございます。
でもほんとはオーバーですよね。
自分でわかってはいるんですけど、このあたりが好きなものですから。
>むしろ注意するのはカビかと
そうですね。怖いです。
>ホワイトバランスはこちらも試行錯誤です。ただしいかどうか。
Hinami4さん、ホワイトバランスうまく使われていることがわかりましたので、何とかものにしたいと考えるようになりました。
ますので、かなり刺激を受けました。
RAWだから適当でいいやタイプの私がホワイトバランスのことを考えています。
>さて、ネタが〜って一週間分まとめて撮っても、新鮮味がなくなりますね。
仰る通りです;。
できれば私も新鮮味重視したいところなんですけど、この板の難しい現状がありましたから夜な夜な必死でやっています。(笑)
>D2○○さんなら、D40板の電弱者さんとOreasさんとの間柄になれればいいかな…と考えています。
本当にありがとうございます。
Hinami4さんのお陰で、D40板の電弱者さんとOreasさんのお人柄を知ることができました。
これからもHinami4さんとの良い関係を長く保っていけたらいいなと思っています。
とは言っても私足腰も命もガタガタなのが少し気にかかります。(大笑)
書込番号:15305194
6点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、お早うございますぅ〜♪
今日のブツ撮りカメラは、ニコンの初代ピカイチにデート機能が付いたマイナーバージョンアップ?
の、L35ADです。全くのジャンクで、酷い黴びこそ無かったものの、ファインダーは汚れで見えないわ、
電池の液漏れで接点不良で通電はしないわ、ラバー類も酷い様になってるしで、かなり手を入れました。
ラバーの貼り替えで、外観のオリジナル性もなくなっています(^_^;)
何とか完調になりましたが、草臥れ感満載だし、AF精度の問題や、絞り制御が出来ないプログラム露出
専用である事等々に因り、コニカC35 FDなどの画像とは比べるべくもない上に、図体がデカい!(^_^;)
でも、4群5枚構成のゾナータイプと言うだけで、頑張って直しちゃいました。
※そうそう...裏蓋のデート機能、09年を超えると80年に戻ってしまい、12年を表示する事は出来ません。
日付を入れる事はまずありませんが、取りあえず、02年の表示にしています。
http://www.nikon-image.com/enjoy/interview/historynikkor/2007/0710/
★〜風のように〜さん
>このまま寒くなって枯れてしまうのではと心配しています。
あんなに猛暑続きだった夏が過ぎ、もう秋ですねぇ〜なんて言ってたら、もう冬の気配がそこここに。
まだ暖かい日もありますが、秋色を過ぎ越して、白い世界が!なんて事にならなきゃいいですね(^_^;)
>私の愛用カメラのヘキサーは1/250sです。
レンズ固定式のヘキサーですね。あのガタイの良さに似合わず、最高速がクラシックカメラ並の1/250s
なんですよね。でもレンズは一級品。開放値F2を開放や1段絞りで使いたい時に、1/250sは辛いですね。
しかぁ〜し、ヘキサーRFの韋駄天ぶりにはびっくりしたものでした。レンジファインダーで50mm F1.2
の大口径レンズには参りましたゲゲ(゜_゜;)
★D2○○さん
10月中旬の、晴天の秋景ですね。D200の得意とする、ほっこりと優しい秋が広がっていますね(^o^)♪
昨夜の画像は、ワラシの大好きなブルー4枚組写真だぁ〜!それも綺麗な水鏡まで!
一番左は、薄氷の隙間にみなもに映るコスモスですか?綺麗ですねぇ〜!(´- `*)ウットリ♪
>クモの巣を撮りはじめたら面白いんですけど、かなり疲れるということを知りました。
>アムド〜さんもそうではなかったかと思われます。
べっこう飴に対峙してたのは3分もありませんでしたから、疲れる前に終わってしまいました。でも
逆光線で涙目になってしまいましたσ(^◇^;)
>単なる現像ではありません。別の・・・か、書けない;。
>多分アムド〜さんだったらお分かりになるのではないかと思っています。
画像処理屋でもありますから、大凡の見当はつきますが、これだ!と確定は全く出来ません。
>意外な感じがしました。
>ネガから色再現できることでさえ不思議に思えます。
そうなんですよ。雑誌や写真なんかスキャンしたら、物凄く高精細にスキャン出来るんだから、小さく
でもネガよりポジの方が綺麗に出ると思いこむと、これがそうはイカの金○で、ネガの方が色転びも
少なく、スキャンも楽に出来ますΣ(^o^;) アヘッ
>せっかくご紹介いただいたローセラピー(Raw Therapee)は64bitシステムが必要なようで、32bitOS
>で実行させるとエラーが出てしまいました。64BIT購入までお預けです。
ワラシ専用のDOS/Vは、Win7が2台とWin8が1台の3台あり、全て64bitですが、娘用のWinXP 32bit版
では勿論32bit用のローセラピーを使っていますが、問題無く動作しています。Win7の32bitでは問題
が出るんでしょうか...`s(-・-;)
★Hinami4さん
(゜〇゜;)おおっ!コードネーム仙人さんばりの鉄撮りかと思ったら、今度は戦車とヘリですか!
先日は小倉駅での撮影でしたから、これは曽根訓練場辺りでしょうか?
"ねくすもがんばる"、しっかしHinami4さん家には何台のカメラが現役なんですか?カメラ屋さん
だったりして...Σ(^o^;) アヘッ
"みんなが載せるから…ブツブツ"、ブツブツブツ撮りのカメラ達、シルバーボディーが沢山!これは
D40と何座間署?レンズもシルバーだ!(゜〇゜;)おおっ!
>ポートレートは会話も重要な要素なんです。
そうなんですよね。プロのモデルさんや芸能人さんの撮影なんかでも、フランクに話せる雰囲気に
なっていないと、いい表情も体の動きも出てくれないんですよね。
これが大御所になり過ぎると、モデルさんの方がかたくなってしまう事もあるんですが、そこがまた
ポートレート系大御所の凄い所で、あっと言う間にいやらしい...もとい!楽しい雰囲気に模様替えして
しまうんだから、本当にいやらしい...もとい!素晴らしいです!( `д´) ケッ!←←←ヾ(--;)ぉぃぉぃ
>確か、コサイン誤差を補正できる機能がついてきましたね。
範囲はありますが、コサイン誤差を自動補正する、トゥルーフォーカスはH4Dからで、H3Dには確か
無かったような気が思います。プロ亀友のを触ってた時もそんな機能がある事は言ってませんでしたので。
書込番号:15306324
6点

こんにちは。
まだネタがありました。
■ アムド〜さん
秋の夕景、黄昏時。日が暮れゆき寂しさが伝わってきました。
どこでもあるようですが、画像にするとなかなか条件が合わず、いい塩梅に撮ることができないですよね。
実は小倉から広島の海田市の陸上自衛隊の駐屯地なんです。
カメラは5台持って行きました。それぞれ役割を分担し、写真に納めてあります。
二年前程から買っているので、全て現役です。(^^;
D40は別板のネタに使ったものをまわしてきました。
皆さん載せてきてますから、一番手頃なものを?
ポートレートはカメラを意識させず、自然体に撮ることが重要なんですが、これは本当に難しいです。
プロのなかには、逆手を使い意識させた画像もあったりしますので、そこら辺の加減を考えると非常に奥が深い。
アムド〜さんなら勿論そうだと思いますが、なんの写真ひとつとっても、簡単なものはない。という意識がありますね。
ハッセルのコサイン誤差、即ちトゥルーフォーカスですぐにH4Dが出てくるのは流石です。
まぁ、高いもので500万下りませんから、おいそれと拝めるものではないですね、D2○○さん。
触れる環境に恵まれているだけでも羨ましいです。といって、持たされてもガクガク震えがきますから無理です。自分には (爆)
■ D2○○さん
お写真の4枚目、ランタンがいい雰囲気出てますよ。
コスモスだけに限らず、少し古くなったかな?と思ったら、コメントを考えてみると結構通用します。って自分がいつもやってることですが。
近寄りがたいって、D40ではなくて、ライカやハッセル、マミヤだったらそうですね。
庶民的?な機種で良かったかと??? でも侮ったら上位機以上に難しいですよ、こいつら。
少々オーバーなくらいが良いですよ。気になるなら、控えめのものも撮っておいて、緩急つけてアップすれば問題ないかと。
デジタルですから、枚数は気にしないで制限いっぱいに。
RAWでも、撮るときの姿勢が大事で補正は読んで字のごとく、どうしてもできないとこを補う程度に考えておきましょう。
レタッチに頼りすぎると見る目がつきにくく、仕上がりもパターン化してつまらなくなり、やがて飽きが来ます。
ここら辺はアムド〜さんが、ところどころで仰っているようです。無論、言葉ではなく画像で。
しかしお互い、年齢から来るガタ?隠せませんな〜(苦笑)
■ 〜風のように〜さん
気がつけばここも、もうすぐ終わりますね。
でもD200中心のネタ、尽きそうにありませんね。いろいろ勉強になります。
書込番号:15307628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アムド〜さん
25年間一度もカメラに触っていませんでしたので、UPしていただいた二台のカメラどちらも初めて見ました。
アムド〜さんの手でせっかく命を吹き返したカメラたち、ぜひこれからも味のある作品を映し出してほしいです。やっぱり無くなるのはもったいないと思います。
>「みなもの秋夕景 D70s 5年前の画像です」
アムド〜さんの作品は「やっぱりうまいなー」って感じされられます。強烈なパワーの中にそっとそっと添えられているお花の位置にビビリます。
>でも逆光線で涙目になってしまいましたσ(^◇^;)
ですよね^^。何か嬉しいです。
>画像処理屋でもありますから、大凡の見当はつきますが、これだ!と確定は全く出来ません。
そうでしたか; そうですよね。妙なともいえそうなことをやっていますので。
アムド〜さんには、「はは〜ん、これだな」と思っていただけるようなものをUPしたいと思っています。
>娘用のWinXP 32bit版では勿論32bit用のローセラピーを使っていますが、問題無く動作しています。
そうでしたか。私のXP(32bit)は怪しげなところが以前からありましたので、そのあたりが問題だったのかもしれません。
今日、Windows7とWindows8、どちらが良いOSなのかわからないので、Windows8優待券のついたWindows7を購入することにしました。
明日到着予定でバックアップを含め少し間が空いたレスになってしまうかもしれません。
Hinami4さん
出てきますね^^! 安心できました。
105mmで入らないっていうのは非常に羨ましいです。
いつか撮ってみたいです。
>近寄りがたいって、D40ではなくて、ライカやハッセル、マミヤだったらそうですね。
凄いとは思いますが、面倒くさそうなので、ライカやハッセル、マミヤだったら近寄ろうとも思いません^^。
>レタッチに頼りすぎると見る目がつきにくく、仕上がりもパターン化してつまらなくなり、やがて飽きが来ます。
そうですかっ。
このあたりは一人一人感覚が違って、皆さんそれぞれに好きなスタイルでフォトライフを送られるということが良くわかるようになりました。
私の場合、仕事ができないくらいとんでもない時間を使ってきましたけど、未だに飽きません。困ったことでもあります。
>ここら辺はアムド〜さんが、ところどころで仰っているようです。無論、言葉ではなく画像で。
ん? え? 逆では^^?
Hinami4さんも是非やってみてください。大変ですけどメチャ楽しいですよ!!。
>しかしお互い、年齢から来るガタ?隠せませんな〜(苦笑)
冗談抜きで苦笑するしかありません。
書込番号:15308577
5点

〜風のように〜さん、皆さん、おはようございます。
ここの所とても忙しくて、参加できませんが、190を超えたので、ちょっとだけ・・・
久しぶりにと言っても2週間ぶりにD200で撮った地元の紅葉です。
あっ、それからPDAS-X02と言うのは、実験用のラジコン機で、Jetエンジン積んでます。(念の為)
書込番号:15310484
4点

みなさん こんにちは
おどろきました。
こんなみなさんの書き込みがあってD200も愛され続けているんだと実感しました。
昨日はちょっと息抜き、バスツアーで紅葉を見に行ってきたのですがまだ早かったようです。
例年よりも1,2週遅れているようですね。
準備としてF4とプロビア、リアラエースを用意していたのですが紅葉が今一という事で
D200をもって撮影旅行を楽しんできました。
今回も失敗、ISO感度オートにしていたのを忘れ滝でシャッターを遅くするのに
絞り込んでもなかなか変わらないと不思議に思っていて気が付いたのは帰り道でした。
風景なのにISOが上がってしまった。
D2○○さん
「何ごとかと思われそうですけど…」
澄みきった青空、さすがD2○○さんの空ですね。
私が空を撮ると濁ってしまうんです。(東京だから?)
コスモス畑は今年は行かなかったな。(残念
並んだ木は北海道のセブンスターの木を思い出しました。
椅子も並んでおばあさんのにこやかな顔が見えるようですね。
> 私もそんな撮り方をしたいです。憧れます。
私もそうなりたいです。
でもD200は弄らないと駄目なようです。
>>大半は試合の時間待ち
> それは辛いところですね。
暖房のない体育館で裸足は芯から冷えました。
そう、子供のためなら、親ばかです。
今度の土曜日は朝練に行くって言う事で5時半の電車に乗らなくては…
>>写真を趣味にしないと… (汗、、
> えっ?^^
そうなんです、しょぼいコレクターで撮った後を弄り倒すのが趣味なようです。
もっと撮る事に喜びをと思ってます。
ビールが美味しそうな青空。
外で飲むのもそろそろ限界かな。
「ある日の朝 S5」
しっかり朝の空気が出てますね。夕方に見えない。
この柔らかさはS5ですね。
こんなに朝早くてもぽつんぽつんと人がいるんですね。
美味しい空気を頂きました。
Hinami4さん
えーと、写真に写っているのが3台で写しているのが1台。
それに後ろを向いている黒いのがD80?(なで肩ではないな)D70?
「古い人達?へのおみやげ」
いやいや、古くないですよ。だってF3でしょ。
でも道具なんだから使って価値が出るんですよね。
使い込んだ感じがいい感じで大事に使われた様子がわかります。
自衛隊ネタ、ついて行かれません。
あっ 1月に練馬駐屯地で息子の剣道の試合があるんだった。
今年の1月は戦車の写真を撮ってきた。でも何式だかさっぱり。
> 気がつけばここも、もうすぐ終わりますね。
> でもD200中心のネタ、尽きそうにありませんね。いろいろ勉強になります
D200をお使いの人は本当にただ者ではない人がいっぱいいらっしゃって勉強になります。
スペックがどうのではなく写真の勉強が出来て本当に嬉しいです。
アムド〜さん
> 開放値F2を開放や1段絞りで使いたい時に、1/250sは辛いですね
当時はインプレッサでしたがそれでも辛い。
何で明るいレンズなのに使えないんだと設計を疑ってました。
使いたくないフィルターでなんとか凌ぐ事しかできませんでした。
> ヘキサーRFの韋駄天ぶりにはびっくりしたものでした
ヘキサーには懲りてRFには見向きもしませんでした。
あとになってこんなのがあったんだと思ったくらいです。
> ポートレート系大御所の凄い所で、あっと言う間にいやらしい...もとい!楽しい雰囲気に模様替えして
> しまうんだから、本当にいやらしい...もとい!素晴らしいです
その乗りで脱がせてしまう大御所はすばらしい。
> プロのモデルさんや芸能人さんの撮影なんかでも、フランクに話せる雰囲気になっていないと
それで年齢の差を感じて大きなギャップを作って良いモデルさんだと修復して貰ったり。
モデル代はケチるとえらくギャップが出ます。
昔は良いモデルさんだと後から名前が売れて有名人や野球選手と結婚したりしてました。
コードネーム仙人さん
紅葉が良い色ですね。
こちらは山に入ってもまだ色づきが浅く、茶色になりつつあるので良い場所ないかなと探しています。
今月半ば過ぎには箱根の山でも行こうかなと思ってます。
ラジコンでそんなに早いのですか?
操作出来なさそうです。
かなり難しいでしょうね。
撮るのも大変そう。
上下左右でしかものぞみより早い。
書込番号:15311661
3点

こんばんは。
気がつくともう終盤。今回ほどマニアックに振られた板はなかったかと…。
■ コードネーム仙人さん
お忙しいのでしょうか。またゆっくりしたときにでも。
しかし、ほんの少し近くまで行きましたのに。まぁ、今後も機会はあるかと。
ジェット機のラジコンって初めて見ました。
やはり上を行かれているようで………。
■ 〜風のように〜さん
おおっ、良いところに行かれていたようで。でも色づきは残念でした。
設定、いつも練習では間違いなくても、いざ本番?となったらってことは、自分でもよくやっています。
未だ修行が足りません。
お気に入りのフィルム、持っていかれたんですね。
■ アムド〜さん
まさか、こんなところでこんな話ができるとは?って感覚ではなかったでしょうか。
ハッセルはともかく、一般ではお目にかかれないその手の業界でしか聞かない言葉が多く出てきていましたからね。
■ D2○○さん
フォトライフ、誰から言われたからこう!ではなく、自らが楽しめなければ、やがてつまらなくなってしまいます。
こちら、印刷時のみ補正をかけていますね。素のままを楽しむのもアリかと。
現にそうしている人も、投稿しているようです。
では、夜勤中なので………。
書込番号:15313880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〜風のように〜さん、D200を愛する全ての皆さん、こんにちはぁ〜♪
画像はニコン F90Xです。〜風のように〜さんからF4でVRが効かないとのお話を伺い、同時期のF90Xは
どうだろうと試してみましたら、やはりVRは効きませんでした。VRもそうですが、絞り優先も使えず、
プログラムシフトで操作するしかないようです。
いよいよ200レスが近付いて来ましたね。また次のスレッドをD200板の常連さんにお願いしたいなぁ〜
、〜風のように〜さんに次スレもぉ...ヾ(=´▽`=;)ゝにゃへへヾ
▼Hinami4さん
ヘリコがぐんぐん近付いて来る4コマ画像、ラストに"落ち"まで用意されてるんですね。コボちゃんも
びっくりかな?(⌒▽⌒)アハハ
"こういうのも○○式とつくのであろうか?"、自衛隊に、リアカーの美品があるんですね。ウチの納屋にも
うん十年も前のリアカーやネコがまだあります。使うとかでなくて、何か捨てられなくて親がとって置いた
ものですが、見ると昔が蘇ります( ¨)遠い目
>秋の夕景、黄昏時。日が暮れゆき寂しさが伝わってきました。
有り難う御座いますm(_ _)m
この時は、水面が凪いでいて、映る夕景がリアルだと勘違いされないように、背高泡立ち草をスポット
で入れました(^_^;)
>持たされてもガクガク震えがきますから無理です。自分には (爆)
自棄になって処分したカメラ機材ですが、その当時で四捨五入すれは300万はありました(^_^;)
でも、数は結構ありましたが、一つで凄く高価な機材ってなかったんですよね。一番のお宝は、プラナー8514
とディスタゴン3514で、独玉コバ塗り有り・独玉コバ塗り無しと和玉の3本づつ揃えてたのものかな(^o^)♪
▼D2○○さん
"ある日の朝 S5"、空と地面の区分けが入るようは背景での撮影の際、上下のフレーミングをどの辺で分ける
か、いつも悩むんですが、ワラシもこの場に居たら、同じフレーミングにしただろうと思いながら拝見させて
いただきましたm(_ _)m
"ある日の夕方撮って出し。トーンジャンプしやすいです。"、一様の紺碧の空にあって、ランプの後が僅かに
白んでいる所がいいですねぇ〜(´- `*)ウットリ♪
>強烈なパワーの中にそっとそっと添えられているお花の位置にビビリます。
あれは、昭和最悪の植物外来種とも言われる、背高泡立ち草なんです。綺麗な花でも土手に咲いていれば
良かったんですが、にっくきあの黄色いしかありませんでした(^_^;)
>今日、Windows7とWindows8、どちらが良いOSなのかわからないので、Windows8優待券のついたWindows7
>を購入することにしました。
今、カキコしているパソコンは、来年1月まで使える評価版のWindows8 Release Previewを使っています。
メトロUIとWin7とあまり変わらぬデスクトップ画面の両面から操作出来るのが面白いです。期限切れ前には
正式なWin8を導入するつもりです。
▼コードネーム仙人さん
天神峡の秋色も素晴らしいですが、ジェットエンジンを積んだラジコンは凄いですね!時速350kmなんて、
ラジコンのコントロール範囲からすぐ外れてしまいそうで怖いですね。
▼〜風のように〜さん
"茨城の山の中でもまだ色が足りない。"、こちらは茨城のどちらですか?次のカットに"大きな吊り橋から"
とあるので、竜神峡かな?ワラシも奥久慈方面に出掛けようと紅葉情報を見てみたら、まだ色付き始めた
辺りで、見頃はもう少し先とあったので、月半ば頃に出掛けようと思っていた所です。
>風景なのにISOが上がってしまった。
プラス補正カットがあるのは、明るい秋の表現を意図したものでしょうか?それとも、ISOオートと何か関係
があったりするんでしょうか。
>当時はインプレッサでしたがそれでも辛い。
コニカ インプレッサ50、懐かしいなぁ!コダックのエクター仕上げのように、淫婦劣差、もとい!インプレッサ
仕上げがありましたね。フィルムは基本コダックでしたが、コニカも良く使いました。モノクロもコニカパン
なんかでポートレートを良く撮りました( ¨)遠い目
>ヘキサーには懲りてRFには見向きもしませんでした。
ヘキサーRFは、ライカマウントカメラの中では、最強ですよね。1/4000sを武器に、レンジファインダーで
大口径F1.2を開放で使うなんて、考えただけでうっとりしてしまいます(´-`).。oO
書込番号:15315702
5点

コードネーム仙人さん
>「天神峡」
もうこんなに紅葉しているんですね。
次の休みは紅葉見に行くことにしました。
>「PDAS-X02 最高速度350km/h」
驚き、350km/h!!
ゼロ戦もPDAS-X02も本物だと思っていたのに、これも驚き。
〜風のように〜さん
おおーっ、茨城へ行かれたんですね!!。
たぶんこちらも一枚目のような感じではないかと思います。
>「大きな吊り橋から」
まだこちらももう少しみたいですね。
でも、いいですね、いいですね^^。
>こちらはだいぶ進んでいます。
こんなスケールの大きい紅葉はあまり見たことがありません。
でっかい紅葉を見てみたいところです。
>冬には全面凍結します。
絵になる滝ですね。
ここは名所なんでしょうね。
こんなに大きな滝が凍るんですね。(驚)
私も凍る滝が阿蘇にあるらしいので撮りたいと思っているんですけど、チェーン持っていないので今一歩現実味に乏しいです。
>今度の土曜日は朝練に行くって言う事で5時半の電車に乗らなくては…
うはは。お疲れさまです。
>でもD200は弄らないと駄目なようです。
そう思います。
本末転倒状態で弄るために写真を撮っているように思えることが時々あります。
>この柔らかさはS5ですね。
そうなんです。色も見たことのない色でとても刺激的でした。
(バルーンフェスタの日だったので)
もったいぶってUPしませんでしたけど、この日、S5-Proでしか撮れないと思わされる写真を撮ることができました。
アートみたいで、私が撮ったと思えません^^。
Hinami4さん
>素のままを楽しむのもアリかと。
書き方が悪かったみたいで申し訳なく思っています。
もちろん私もそう思っているんです。ということをお伝えしたかったためのものでした^^。
私的にはバランスをとるように書いたつもりだったんですけど、行き過ぎに思われたらごめんなさい。
スタイルは違っていても、どちらも楽しくて止められない趣味ですね。
まだまだ楽しんでいけそうです^^。
このままのスタイルでこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
>「こういうのも○○式とつくのであろうか?」
うーん、立派なリヤカーなのできっと、、、。
>「ただいまっ!」
このタイトル最高です!!何ともいえません。
めちゃ、早いお帰りのように感じました^^!。
アムド〜さん
>「F90X」
カッコいい撮りかたですね。
いつも勉強させていただいています。
私も撮ってみたくなりました。
>「同じフレーミングにしただろうと思いながら」
どう考えてもそれはないように思われます。汗かきました^^;。
>にっくきあの黄色いしかありませんでした(^_^;)
いえ、とんでもありません。
素晴らしいのでいつか真似させていただきます。ペコリ。
>Win7とあまり変わらぬデスクトップ画面の両面から操作出来るのが面白いです。
Win7にipadをトッピングさせたようなGUIだったので、これ面白い!!と思ったんですけど、「スタート」からプログラムをたどっていけないところが私は惜しいと思いました。調べてみても、自分のPCのプログラムを「検索」しなければならないらしいのでスピーディな操作ができなくないように感じられました。
それで早速Win7を再インストールしました;。あー忙しい。しばらくバタバタしそうです。
WIN7はウィンドウが透明なのがいいですね。気持ちがスッキリします。
プログラムの互換性のことがあるようですのでXPとWIN7を使い分けしていくことになりそうです。
この際と思いメモリを16Gにすることにしました。(安くなっていますね)
NX2が快適に使えるようになってほしいです。
〜風のように〜さんの「みなさんPart3 D200は現役」もいよいよですね。
〜風のように〜さん、本当にお疲れ様でした。
このスレッドのお陰でまた成長することができました。本当にありがとうございます。
またいつかこんなありがたいスレッドを立てていただけないかと思っています。
〜風のように〜さん、皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:15317192
4点

みなさん もう終わりが見えてきました。
今回はだいぶ難しくてほとんどついて行けてませんでした。
しかし勉強になり少し成長したかな。
Hinami4さん
「こういうのも○○式とつくのであろうか?」
これは知ってます。
9式です。( 旧…
> 設定、いつも練習では間違いなくても、
今回は急に変更したので設定のシミュレーションしてませんでした。
> お気に入りのフィルム、持っていかれたんですね。
今回はFILMは持って行きませんでした。
この紅葉が期待できないので滝の写真をメインに考えましたので。
アムド〜さん
F90X、ペンタ部にF4と似たところがありますね。
F4はプログラムシフトが出来ないのですがF90Xは出来るんですね。
プログラムシフトって絞りを変えるのに絞り優先が使えないんですか。
> 次のスレッドをD200板の常連さんにお願いしたいなぁ〜
かなり為になるスレッドなので続けたいですね。
まあ、ゆっくり進めましょう。
> こちらは茨城のどちらですか?
花貫渓谷から竜神峡、竜神大吊り橋と袋田の滝と行ってきました。
バスツアーなので楽でしたが高齢の方のペースになるので時間配分が難しかったです。
> プラス補正カットがあるのは、明るい秋の表現を意図したものでしょうか?、
はい、空が入ってしまうので影で暗くなるところを補正してました。
中央重点測光で良かったんですね。
> インプレッサ仕上げがありましたね
一回プリントしてあまりメリット無かったので注文しませんでした。
今はフジでもXプリント仕上げなんてやってますね。
D2○○さん
「紅葉をUPしたいですねー。」
このような写真、好きだなー。
つい撮ってしまいます。
素直なD2○○さんの性格が見えます。
ひねくれの私は右下に持ってきてしまっておもしろみに欠ける物にしてしまいます。
虫食いの紅葉、顔に見えました。
タム9ですよね。
欲しい病がふつふつとわき出してます。
うゎ、ミツバチ、完璧です。
コスモスももう終わりですね。
今年はまともにコスモスを撮らなかった。
> こんなスケールの大きい紅葉はあまり見たことがありません。
駐車場でバスを降りてすぐに見えたおみやげ屋さんの裏山です。
こんなところで見られるとは思ってませんでした。
> 絵になる滝ですね。
> ここは名所なんでしょうね。
はい、超有名で華厳の滝、那智の滝、そしてこの袋田の滝と日本の三名瀑といわれています。
4年前に観瀑台を新設して眺めが良くなりました。
> 弄るために写真を撮っているように思えることが時々あります。
それも趣味の一つです。
カメラが趣味、弄るのが趣味でなかなか写真が趣味にならない所です。
> アートみたいで、私が撮ったと思えません^^。
良い作品ですね。
D2○○さんでないと撮れない作品です。
優しさと柔らかさで包んでくれます。
> スレッドを立てていただけないかと思っています。
みなさんで成り立っているスレッドです。
すぐにPart3が立ち上がると思います。
サブタイトルは何にしようかな。
書込番号:15318684
3点

こんばんは。まだまだ4つ残っています。
前回は仕事の合間での駆け足レスだったので、少しその分を追加して書いておきましょう。
■〜風のように〜さん
紅葉、少し足りなかったのですか。
でもこの時期の山の木々の様子、よく撮れていますし自然が表されて行った気分になりました。
滝の写真は見事にきれいであり、ついでに寒さや冷たさも伝わってきました。
実はあのF3は、呉の大和ミュージアムの中に展示されていました。
大和よりかなり後なんですけどね〜F3が造られたのは…。
旧式、ウケました。
>写真に写っているのが3台〜後ろを向いている黒いの…………全てD40です。
このシルバーは、現行時代は人気がいまひとつだったのですが、絶版になると人気が出たのか、中古で出てもすぐなくなります。
何日間か続けてチェックしていても、なかなか出てきませんね。
■ アムド〜さん
リアカーはともかく、ネコって一輪車のことですよね。
茨城ではネコのコのほうにアクセントをつけて、上がりぎみに発音していました……だっぺ?
昔を偲ぶひとつのアイテム。こちらでも今は見かけません。
処分された機材、ディスタゴンなんて聞いただけで、なかなかのものですよ。
高価である上に、誰でも使いこなせないもの。真価をわかったものが少ない。
それより、苦労されて培ってこられた技量の数々がなくならなかったこと。これこそ幸いなるかな。おカネがいくらあっても買うことはできません。
■ D2○○さん
撮って出し。これは優しさと柔らかさが出ていて、傑作だと思いますよ。
コスモスは、シベにフォーカスがこないと締まらないと思って、ハズレたものは全部削除してしまいましたが、それを覆す画像です。
こういった撮り方、大変参考になります。
花に当たる光まで軟らかく。全体がパステル調になり、現行機ではちょっと出せませんね。
それこそ加口が必要になります。
頭の中ではわかっていても、言うなり書くなりの表現は難しいですね。
昔はプリントのみだった写真も、現在は多様化しています。
ディスプレイも様々ですから、こちらの意図した通りに相手に見えないことも考えられます。
でも、写真の中身。何が伝わって来たのか伝えたいのかの主体性。これは変わらないかと。
一緒にアムド〜さん達の画像を見て、勉強しましょう。
アムド〜さんたちも、先輩から盗んで…いや研究して、現在がありますから。
これは写真だけでなく、仕事などでも当てはまりますね。
早いもので春先にここの板に飛び込んで、はや半年。
時たまパート1から読んでいますが、物語として完結させるように取り組んでいきたいかと。
腕もあがったと錯覚?バルーンはあがったのに…(^-^;
書込番号:15322592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〜風のように〜さん、みなさん、こんばんは。
すっかり、浦島太郎状態ですね。。。
>〜風のように〜さん
参加出来る機会がかなり減ってしまいましたが、「みなさんPart3 D200は現役」もロムはしています。
大変楽しく、勉強させていただきました。
またまた、今後もよろしくお願いします。
>コードネーム仙人さん
巨人をスクープ!?ですか!?
ってデッカイラジコン飛行機なんですね(^^)
>アムド〜さん
見よう見まねでアムド〜さんのような作品を撮れるようにはなりませんが、少しでも創作のヒントとして素晴らしいものは盗ましていただきます(^^)/
>D2○○さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15126010/ImageID=1359188/
キリンビールのテント、色といい雰囲気といい、いいですね!
知り合いがバリバリのキリン営業マンなので、喜ぶと思いますので拝借させていただきますね。
>Hinami4さん
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=15126010/ImageID=1360999/
これは103系?それとも101系?ですかね?
中央線、総武緩行線と幼少期の懐かしい車体です!
と、
ご挨拶も短く失礼の上塗りで申し訳ありません。
が、みなさん、これからもよろしくお願いします。
■TOKYO緑化フェアーより■
井の頭の特設会場にて、見事な「黒い植物」を見ました。
が、結局なんという名前なのか不明のままで悶々しています。
レンズ:AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
カメラ内JPEG生成撮って出し
書込番号:15323459
3点

みなさん こんにちは
Part3も皆様のお力でとても良いスレになりました。
そしてここに書き込み頂けるみなさんは特徴あるカメラを特性を生かして
素晴らしい写真、作品をお作りになっています。
D200も良いカメラでこのスレを見て入手された方もいらっしゃると思います。
現行のカメラに比べると性能は劣るところばかりですが写真を撮る所は負けていないと思います。
写真を撮り作り上げる楽しみ、できあがりの満足感は他にはないと思っています。
まだまだPart4と続けていこうと思っています。
皆様のご指導、ご協力をよろしくお願いします。
Part3は至らないところが多々ありましたがありがとうございました。
Hinami4さん
F3は大和ミュージアムに展示なんですか?
どうやったらつながるのでしょう。
一度行って説明を読んでみたいです。
「今日からまた平凡なネタさがし」
サザンカ、ツバキの区別もよくわかってないのですがこちらでも少し咲き始めました。
でも白い花しか見ていないです。
「手持ちでの無茶ぶり…」
流石です。
こんな無茶は私には出来ません。
それと見事な色ですね。
それと新芽?のピンクが良いアクセントになってます。
もう来年の準備なんですね。
でもちょっと早いような。
「撮り方はこうよ」
はい。
わかりました。
「こういった場合は無理に加工しません」
D200だと弄りたくなるくらい眠くなりそうです。
ドルフィン31さん
「黒い植物」初めて見ました。
花や実のヘタを見ているとナスのような植物に見えます。
観賞用に品種改良されたんでしょうかね。
ではでは、
Part4に続く… (たぶん
書込番号:15324309
3点

〜風のように〜さん、皆さん、おはようございます。
雨降ってるので、まったりしています。
午後からは、お寺の役員会があるので、出て行かなきゃなりません。
最後になりましたが・・・
ドルフィン31さん、お久しぶりです。
「黒い植物」、観賞用トウガラシの「ブラックパール」じゃないかなと思います。
巨人の近くには、こんなのも飛んでました。
〜風のように〜さん、お疲れ様でした。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:15324770
3点



おはようございます。
今日はちょっと眠れなくて朝まで寝ることができませんでした。
で、購入して早2ヶ月がたつのですが、なんかいまいちぱっとしませんT^T
やはりいろいろ試したのですが、色合いが薄い感じがします。(まあニコンはもともと薄めですよね^^;)
あとは、AFが決まりません。やはりはずれを引いてしまったのでしょうか・・・
ただ外だとかなりいい色出してます。(まあ古い機種だからしょうがないなとは思いますが・・・)
皆様のD200はいかがですか?
追記:前回のスレで最後まで返信できずすみませんでしたT^T
0点

>やはりいろいろ試したのですが、色合いが薄い感じがします。
そうですか?
元々、D200の元画像自体は『かなり素直な画像』で、Photoshop Elements(PSE)で余り手を掛けずに仕上げると、確かに云われる様な『色合いが薄い感じ』に仕上がります (^^)
しかし、最近のView NX2などに備わってる『ピクチャーコントロール』の機能を使って(例えば『ビビッド』に合わせて)仕上げると、同じ元画像から仕上げたとは思えない程に『コッテリした色調の仕上げ』にすることも出来ます
また、同じ元画像をPSEで仕上げる場合でも、『それなりにパラメーターを弄って手間を掛けて仕上げる』と、View NX2のピクチャーコントロール機能を使ったのに似た雰囲気に仕上げることも出来ます
貼付の作例は、D200で撮った同じRAW画像を使って、Photoshop Elements(PSE)とView NX2で『違うパラメーターで仕上げた』作例です
撮影に使ったD200は風景撮り専用のカメラなので、ボディ側の仕上がり設定は『鮮やかに』に合わせてますが、この仕上がり設定だと、View NX2でRAWファイルを開いてもアッサリとした画像が出てきます
`hotoshop ElementsでニコンのNEFファイルを開くと、基本的に『カメラ側の設定は反映されない』ので、たとえD200の設定を『より鮮やかに』にしたとしても、当然ですが『そのままでは至極アッサリした画像』に仕上がります
D200の頃のニコンのデジタル画像に対する考え方は、『元画像はなるべくクセの無い画像にしておく』と云うもので、RAWで撮った後、仕上げ方次第で『違った雰囲気の写真に仕上がる』のが特徴と云えば特徴です
D200が出た頃のNikon Viewに比べると、今のView NX2の使い勝手はかなり良くなってますので、先ずはRAWで撮影した画像を、この無料ソフトを使って仕上げるのを試されることをお薦めします (^^)
書込番号:14932451
1点

D3100を買い増ししてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14932495
1点

モードV。
適正より絞り気味。
レンズは安物を使わない。
単焦点は安い方が好みに合う場合もあるので一概にはいえませんが。
AFが決まらないのではなく、あまいのではないですか?
カメラだけでなくレンズの特性も大事ですね。
同じカメラ、同じレンズの作例は探せばいくらでもあるでしょう。
それと比較してみてください。
書込番号:14932549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、それと
ニコンはもともと薄め?
ご冗談を
♪( ´θ`)ノ
書込番号:14932554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D200の頃は、色乗りは浅いのかも知れませんね。
小生のはD2XとD2Hなので映像素子自体違うのですが、他メーカー機種と比べるとその様に感じます。
今の機種とは画造りが変わってますね。
AFが決まり難いとの事ですが、AFセンサーが汚れてる可能性が有りますし、ピントがずれてる可能性も有りますので一度ニコンの方へ調整に出されては如何でしょう?
書込番号:14932621
2点

D200の色合いが薄いと思われるなら最近のニコン機は全てスレ主さんには合わないでしょう。
他社と比べてもニコンの発色はコッテリとして濁った印象を受けます。私はいつも彩度やコントラストを低めに設定して使っています。
各社によって発色の傾向は違いますので、自分の好みの色合いのメーカーを見つけて乗り換えたほうがいいかもしれません。
書込番号:14932730
0点

AdobeRGBに設定していたならば、sRGB設定で確認されては?
書込番号:14932746
1点

高感度である限度を越えると、どのカメラでも色は薄くなります。
色ノリが気になるなら、ISO400くらいが限度じゃないかなぁ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/11/25/2732.html
書込番号:14932766
0点

D200 は、私も持っています。
先ず、使用説明書をよく読み、特にカラー設定とその変更に付いてよく知ることです。
sRGB に設定 。
濃い色が好きなら、モードIII 。
コーミンさんの、カスタムカーブを使われたら良いです。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/D200/d200customcurvejp.htm
今一つは、
RAW で撮り、Capture NX 2 を使えば、現在のカメラに有るピクチャーコントロールに変更可能です(ビビッド、
風景、ポートレート、スタンダード、ニュートラル)。
色や感じは、どうにでも成りますよ。
また、現像ソフトを選択する方法も有りますが…、先ずは上記で。
書込番号:14932864
2点

買うときは悩みますが、一旦買ったあとは末永く大事に使おうとしています。
D200も2005(H17) /12/16発売と同時にキャンセル品のレンズキットで購入以来使用中。
丸6年以上になります。銀塩は別にして、デジ一眼はこの1機種だけを使用しています。
どのようなカメラも、それぞれ、クセがあるかと思います。
「露出」、「色合い」(ホワイト・バランス(WB))、の現地での、その「ひかり」の
マニュアル取得が、きれいに撮れたと感じる、キーのひとつかと思います。
D200で、古いニコンレンズでもきれいに撮れるようになったと感じています。
いつもJPGで撮って出しの写真印刷で楽しんでいます。
デジ一眼でも、銀塩リバーサルフィルムのときと同じく、『一撮入魂』のつもりで。
画像加工用ソフトではあまりいじくっていません。
主に使っているのはPhotoshop(Photoshop 7(PS_7)と、 PS_CS、 PS_CS4、)です。
いろいろ、試行錯誤で、知恵、工夫、努力していけばなんとかある程度まで、
なるものと感じています。
D200でのいろいろな課題対策は、HPの「目次」のページの、右最下段の、「フォトメモ」
などに、記載しております。ご参考までに。
書込番号:14932911
3点

D200にはさんざん手こずりましたが。
濃い目の感じにしたい場合は、モードIIIでいいかと思います。
赤や緑がかなり鮮やかになり、人の顔色もかなり健康的に見えるようになります。
AFですが、D200は中央のみクロスセンサーで、その他は全てラインセンサーです。
D200を使う前は、横3点がクロスセンサーのD1Xを使っていたので、D200になり、周辺部のAFのヒット率がかなり下がったと感じたものでした。
そこで、結局D200時代は中央一点で、AFロックしてカメラを振るという使い方をしていました。
D300以降は、周辺部のラインセンサーでもかなり使えるようになったと思います。さらに、D800ではそれ以上じゃないかな?という感触です。
D200時代は、ISO100まではNC(NXの前のNikonのソフト)、ISO200〜320まではSILKYPIXで仕上げていました。
SILKYPIXは、解像感はNCに劣りますが、D200のISO200〜320くらいのノイズはうまく処理してくれましたから。
D200はオートWBも結構困っていたので、SILKYPIXのRAW現像時のオートWBはかなり役立ちました(安定していますし)。
D200を使うのであれば、RAWデコーダーは複数使い分けるとかした方がいいのかもしれません。
書込番号:14933269
1点

まだ、締まってませんね^^
色合いは、"初期設定のまま"だと確かに薄いですね。
僕はもともとD70を使っていてD200に乗り換えましたが、D70は初期設定で色が濃い仕上がりだったので、しばらくその差に慣れませんでした。
誤解されがちですが、「D200が薄い」のではなくて、あくまで「D200の初期設定が薄い」なのです。
一応当時の中上機なので、色々設定できる(設定しなくちゃいけない?)箇所があって、そこを愛情を持って設定してやると、好みの仕上がりになります。
最近の機種は「初期設定で色が濃い」感じなので、どうしても「旧型のD200はだめだなぁ」感が漂いますが、ちゃんと設定したり、ソフトで調整すれば「色合い」については、現行機種と大差ないですよ、多分。(持ってないから分かりませんが)
AFの精度は、現行機種には及ばないですね。
店頭でD7000あたりを触りましたが、薄暗い店内でもしっかり合いますね(T_T)これは仕方ない。
中央以外のラインだと、取説(p.97)記載の苦手な条件で露骨に精度が落ちますし、中央でも光源によって結構誤差がでますね。
もっとも、それでもフィルム時代に比べれば、驚異的によくなっているはずで、まぁ欲を言えばきりがないものです。
「あまり型落ちを気にしないで撮ることを楽しもう」という境地に最近至りましたw
書込番号:14948282
0点

taiki0213さん初めまして。
D200を使い始めて6年が経過しました。
色が薄いとのことですけど、JPEGで撮ってのご感想でしょうか?
Normal状態でもむしろ逆に濃い印象なのですけどね、このD200は。
モニターの色調整とか、明度とかは調整されましたか?
ご参考までにjpeg撮って無修正と、RAWで撮って若干の補正をかけた画像をアップしますね。
撮影モードはAdobeRGBでモニターもAdboeRGB対応です。
そちらのモニターでは色が薄く見えていませんか?
書込番号:14969845
0点


ごめんなさい・・・。返信が遅れてしまいました。
WBが曇天?見たいなモードになっていたので、AWBに
変えたところすばらしい発色になりました!!
皆様ありがとうございました。これからもD200を愛用していきたいと思います。
書込番号:14980515
0点



みなさんはじめまして。
27の一年生ですがよろしくお願いします。
この度、父からD200を譲り受けることになりデビューする事になりました。
一眼レフは使ったことがなく素人なのですが頑張りますのでよろしくお願いします。
いつもクチコミを見て素人ながら勉強しているのでまだまだ専門用語もわからなくじっくり覚えていこうと思います。
まだまだ未熟者ですがよろしくお願いします。
みなさんみたいな素敵な写真を撮りたいですねぇ〜
書込番号:14827994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさきち.comさん
デジ一ビューおめでとうございます。!(^^)!
自分もD200使ってました。使い易く良いカメラだと思います。ガンガン撮って楽しんでください。
書込番号:14828024
0点

ちゃびん2さん>まだD200に触れてませんがもうすでに愛着が(^^)
たくさんとって楽しみたいと思います。
書込番号:14828035
0点

(^O^)/ こんちはです。 よかったですね、年数が経っているとはいえ、 かつてのフラッグシップですので。 ISOも400までなら全然いけますし、
晴天下の風景での低感度撮影は、とっても綺麗ですよ… いいレンズを使えばさらにいぃ写りをします。
自分も義父よりF2 3 4、やD100 200を譲り受けいろいろ、カメラ雑誌や写真集などを見ながら勉強しました。
最初はかなり苦戦しましたが。(+_+)
まずはPモードの多分割測光でいろいろ撮ってみて下さい。そのうち分かるようになります。
また写真もUPして下さい… レンズもいろいろ欲しくなったりも…
頑張って下さい(^_^)
書込番号:14828079
0点

こんにちは
D200は多少古く機能面でも最新機種に劣りますが
画質は高画素機にひけを取らないと思っています。
私は柔らかい描写が気に入ってます。
作品に個性がよく出ると思いますので思いっきり使ってください。
きっと満足がいく写真になると思います。
書込番号:14828135
0点

D200で開始?・・・・・高級機ですよね、うらやましい。
書込番号:14828168
0点

まさきち.comさん こんにちは。
一眼レフデビューおめでとうございます。
D200は低感度で撮られるならば最新機種と比べても遜色ない写りをすると思います。
私は高感度が欲しくてD7000を購入して、防湿庫の場所ふさぎにしてしまいましたが良いカメラだと思います。
デジタルはいくら撮ってもお金がかかる訳ではないので、沢山あなたの撮りたいか被写体を撮られれば良いと思います。
書込番号:14828228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デビューおめでとうございます。
優しいお父さんですね。
羨ましい〜(^∇^)
ガンガン撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:14828336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさきち.comさん
ハンドリングテスト!
書込番号:14830617
0点

陸亀にいゃんさん>勉強しないとだめですねぇ(^^)Pモードすらわかりませんがとりあえずば説明書読んでみます!
快音F3さん>取って撮って撮りまくります!
杜甫甫さん>ありがたいことです(^^)
写歴40年さん>たくさんとってアップしますのでご指摘お願いします。
プー助パパさん>防湿庫買ったらあげると言われて飛びついたんです(^o^)
nightbearさん>ハンドリングテスト!?なにかわかりません(泣)
書込番号:14831200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさきち.comさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
D200板常連の皆さん、御無沙汰しておりますぅ〜m(_ _)m
*まさきち.comさん
お父上さんからのD200でのデジイチデビューですか!まずはオメットさんでぇ〜っす(^O^)♪
まさきち.comさんにD200を譲り渡して、お父上さんは今は何をお使いなのかな...o(^o^)o ワクワク
もうすっかりセンスが枯渇したワラシが言うのも何ですが..."写真はセンス9割・技術と経験が1割"
とはワラシが師事した師匠の言葉ですが、いくらセンスがあっても、1割の経験や技術が無いとした
ら、見せる、そして魅せる画像は難しいものがあります。まさきち.comさん、楽しみながら、経験と
技術を積み重ねて楽しいカメラライフをお送り下さいね!
UP画像は自宅の部屋や庭、散歩コースで撮ったものです。銀塩懐古の気持ちが募り、今年は去年以上
にD200を持ち出す事がめっきり少なくなり、こんなものしかありません(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:14831713
5点

豆乳ヨーグルトさん>ありがとうございます。
父上は現在D700を使ってますので譲り受けました。
これからカメラ小僧になる予定です(^^)
質問ですが、レンズはAF-S NIKKOR 24-120mm 1:3.5-5,6
AF FISHYE NIKKOR 10.5mm 1:2.8
を譲り受けました。
どのようなレンズなのでしょうか?
これからもよろしくお願いします。
書込番号:14833342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(^_^)うぉっ… いぃレンズ、頂きましたね〜 羨まし〜っ
イメージセンサーの大きさが違うので、D700は35_フィルムサイズ、
D200はAPS-Cサイズで35_センサーよりも小さいので、そのレンズの場合、両者とも35_センサー(フルサイズ)ってみんな言ってます。になりますので。
24-120レンズの場合だと、×1.5します。 D200で使うと、36-180_相当になります。広角がわが足りなくなっちゃうのが、ちと辛いかな… 10-15_広角だと、15-30_みたいな感じですね。
ですのでD200は望遠側が有利になります。
200_は300_になったりと。それぞれ特徴があります。
焦点距離は18_始まりが使い易いです。
とりあえず24-120でいろいろ撮って見ましょう。
初めは晴天下で露出モードをPでISO感度を100〜200ぐらいで。ホワイトバランスを太陽マークにしてやって見ましょう。
その際、表示部にシャッタースピードと絞り値がどのようになっているか。
気にするようにすれば、理解も進んで面白いです。
ただそのレンズには手ブレ補正機構が多分ないので、気を付けましょう、 室内は厳しいです。
絞り解放3.5のISO 800でも、シャッターS 1/15よりも遅くなったりします。限界は人によりますが、1/30よりも1/60、1/125、と言うように、SSが早くなるようにします。
父親と一緒に撮影に行けるといぃですね。
聞きながらやるのが一番早いです。
長文になり、すんません
点検、清掃すればまだまたOKですょ。
書込番号:14833927
0点

いいですね
私の頃は親父はカメラを持ってなく何も学ぶことはありませんでした
でも伯父がいたので10歳のときからはじめられて半世紀以上過ぎました
頑張ってくださいね
たまにはフィルムでも撮影してみてください。
たぶんお父様はフィルムカメラを所有されて居られるのではないかと思われます
書込番号:14849251
0点



最近D200をオーバーホールに出して、戻ってきたのでレポートします。
インターネットで見積もりをしてピックアップサービスを利用
WEBでの注文内容をプリントアウトして、品物に添付して預けました。
6/12に引き取りにきて、6/19に完了品を受け取り。
宅配業者(ヤマト便)には製品と添付書類を預けただけで、業者の方が梱包してくれました。
最初の見積もり金額が\26,740でしたが、後で来たメールでは\23,474に下がっていました。
尚、この金額はプレミアム会員価格です。(10%程度安い)もちろん会員登録は無料。
修理完了予定日も当初は6/21でしたが、6/18に完了メールが来て翌日受け取り。
修理期間は一週間程度でした。
とてもスムーズな対応でした。
中古品購入した方や、これから点検等に出される方の参考まで。
ちなみにオーバーホールに出した理由は、壊れた等では無く”随分ヘタってきた”ので、まだ活躍してもらう為のリフレッシュです。
シャッター数は13万回程度かと思います。
4点

(^_^) 自分のD200も2回目のローパス掃除で さらに調子がよくなりました。
勿論一切の故障無しです。 たしか7〜8年経過してる機種ですが元気です。 新しいカメラを導入しても、頑張って貰います。 次のは多分FXになると思うので。
お互いいたわりましょう。 電池食いしん坊は目をつむります…
書込番号:14712654
1点

噂のオーバーホール、事と次第がよく分かりました。
いつか参考になる情報で、掲載ありがとうございます。
愛機を安心して使い続けられるサービス体制っていいですね。
書込番号:14712670
0点

とても参考になりました!ニコン機4台所有なので、
色々と心配でしたが、修理の詳細な書類の写真は
大変参考になります。
シャッター部組?ってシャッター・ユニットの事ですか?
でしたら、6,229円って想像以上に安いものなんですね!
これは、シャッター・ユニットの新品交換?(安すぎる気が・・・勘違い?)
それとも、シャッター・ユニットをバラしてのオーバーホール?ですか?
それとも清掃オンリー?
この投稿を見た皆さんで、今度はニコン・レンズの
オーバーホール、修理、埃混入など清掃の修理の書類など
情報交換しませんか?どこか?適切な板ありますかね?
僕は、AF-S DX VR ED 18-200mm のVRユニット交換をしました。
ヤマダ電気の長期保証でしたが、修理先が、ニコンの修理センターではなく
某、専門の修理屋さんでした。修理受付先ほニコン・カスタマーでしたが・・・。
長期無料修理なので、詳細に金額がありませんが、参考程度に
写真をアップしておきます。
では、皆さん有意義な情報交換をしましょう、宜しくお願いします。
書込番号:14712961
1点

内容的にnikonなんでも掲示板の方が良いかも。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/?ViewLimit=2
書込番号:14717150
0点

有益な情報ありがとうございます。
ちょこまかちょこまかとしか撮らないせいか、やっと20000シャッターを越えたところです!!
でも最近は子供の写真がグンと増えまして、加速中でございます!
シャッターユニット交換の前に、部品の保存期間が終わってしまうかもしれません(T-T)
でも、Nikonの対応はいいと評判で、使っている者としてすごく安心します。壊れないにこしたことはないですが、デジカメは電化製品に近いので、古くなってくると。。。これからも大事に使いたいので、アフターサービスは非常に気になります!
まだまだ調子よく動いてくれている相棒ですが、最近、電池終了のサインが左にポロポリ出ることがあり、、、もちろんフルの電池を入れているのですが。症状が同じなのかなと思ってちょっと気になりました。違うのかな??
書込番号:14728099
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





