
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 46 | 2007年8月24日 22:57 |
![]() |
18 | 30 | 2007年8月20日 23:22 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月15日 13:53 |
![]() |
0 | 15 | 2007年8月19日 20:15 |
![]() |
32 | 45 | 2007年8月7日 01:16 |
![]() |
14 | 36 | 2007年8月19日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


噂されていますD200後継機のセンサーですが以下の新商品、このソニー製CMOSで決まりではないでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2007/08/20/6851.html
ノイズレスでなので画像処理エンジンにもやさしいとか。
またノイズを抑えながら、秒/10コマの書き出しも可能のようですね。
1点

>>秒/10コマの書き出しも可能のようですね。
あ、ちがうか。D3Hの方ですね。。
自分で書いておいてスイマセン。(汗)
書込番号:6660210
1点

情報ありがとうございます!
ということは。。。
現行D200=1020万画素、D2X(s)=1240万画素に
新製品(D200後継、仮にD300)=1240万画素が加わるなら、
必然的にフラッグシップ機としてのフルサイズ機(噂のD3、1860万画素以上)の登場ですね(^^
画素数だけが命ではないわけですが。
書込番号:6660218
1点

footworkerさん お久しぶりです。
本日キャノンも1DsM3と40Dの正式発表をしたようです。
1DsM3に関しては、驚愕のスペックです。1DM3のスペック同様のスペックに加え、
2110万画素35mmフルサイズセンサーで、秒/5コマのようです。
40Dも軽く現行D200のスペックを上回ってきています。
(もちろんカタログスペック上のお話です。)
上記しましたSONY製CMOSは、秒/10コマというところから、D3Hにまず積まれる
ものだと思います。(意見変えてしまってスイマセン。)
しかし画素数に関しては、噂のものより大分上回っているようですね。
キャノン40Dが秒/6.5コマの9点クロスセンサーということのようですから、D200後継機は期待出来そうですね。
フラグシップと中堅機、いずれにしてもニコンは後発なので、キャノンを上回ってこないと苦しいでしょうね。このあたりから良い意味で期待したいと思います。
書込番号:6660267
1点

アリかもしれませんね・・?。
「ひょっとしてコレを待っていた?」なんて考えてしまったり・・(^^;)。
C社-40Dが今月31日にリリースされることが決定した今、
「D200後継機は年内中かな・・」なんて考えてしまいます・・。
今、すご〜く悩んでいます。
D200クラスでC社の30Dの高感度(ISO800以上)に匹敵する
物が欲しいよ〜!。
それまでは、C社との二股かな・・。
あとは、「ライブビュー」ほしいですね〜!。
仕事で集合写真を撮る事が在る私としては、ぜひとも欲しい!。
書込番号:6660294
0点

ご無沙汰です。
ソニー製CMOS製造工場のある地に住んでますから、聞きにいくか?
教えてくれない。。。というか。。。その前に発表ありそう。
フルサイズ機発売が遅れをとったニコンのデジ一営業戦略については、
ハイアマチュアには叩かれましたが、
この時点で、
ビギナーをD40(その前のD50、D80も含め)でデジ一の世界に引き入れ、
多くのNikkorレンズファンを確保することを先にするという、
数年〜10年先を見越した手堅いニコンならではの戦略なのでは?と私は思います。
書込番号:6660301
1点

読み出しが早い分には、困りませんから、これが積まれるのはD3Hとは限らないのでは?
というか、1000万画素と同様に、まずD300に積まれて、おいおい下のクラスにも転用されていくんじゃないでしょうか?
高画素と低ノイズの折り合いを付けた素子のようですから、将来的には、この発展系で(1250万画素クラス)で統一されるんじゃないかと思います。
ほとんどのケースで、1250万画素もあれば十分って気がしますし、これでノイズ特性がよければ、十分な気がします。
とはいえ、実機に載って実際のサンプル画像とか出てこないとなんともいえませんがね。
楽しみです。
書込番号:6660313
1点

訂正です。
>1000万画素と同様に
1000万画素の時と同様に
D200から順次展開されたようにという意味です。
ニコンは共用化戦略がうまいですね。
1250万画素が一通り展開された時点で、1000万画素のエントリーモデルが出るかも?
書込番号:6660325
1点

1000万画素だの2000万画素だのは、あまり興味ないですが。
今のD200 スペックにて、ソフト処理でディテールを残しつつ、ノイズを軽減できうる
ソフトを開発して欲しいですが。
そうすれば、立体感のある絵作りと、ポスターのような絵作り、両方が楽しめます。
あと、秒8コマ連射とF4のようなシャッター、ファインダーのキレがあれば最高です。
書込番号:6660819
0点

他スレにも書きましたが、ここで言っているノイズとは高感度ノイズとは別です。
早とちりの無いよう。
高感度ノイズについては、メーカーからの作例画像等が出てくるまではわかりません。
書込番号:6660879
1点

誰かさんが
ノイズ=高感度ノイズ
と勘違いしているような発言をしていましたので。
ではお続け下さい。
書込番号:6660916
2点

Naoooooさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
センサーの発表、今後のデジ一への夢が広がります。
どのような製品として、私たちの目の前に登場するのでしょう。
書込番号:6660974
0点

>[6660313]
>読み出しが早い分には、困りませんから、これが積まれるのはD3Hとは限らないのでは?
>というか、1000万画素と同様に、まずD300に積まれて、おいおい下のクラスにも転用されていくんじゃないでしょうか?
下と言ってる事が違うよ。
>GTからDS4さん 2007年8月20日 20:47 [6660875]
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html
>によれば、新素子はAPS-Cで10.39frame/s(12ビット)の読み出しが可能なようです。
>これであれば、D3系は統一できそうですね。
アナタの考えている事が分からない・・・
書込番号:6660980
2点

> アナタの考えている事が分からない・・・
理解力が足りないようですね。
ソニーの新素子は、読み出し速度だけでなく、画素数、画質の上でも期待できるものです。
D3Hという速度に特化したものというよりは、D3XとD3Hを統合した次期ニコンのフラッグシップにも相応しい素子だということです。
つまり、ニコンは幅広くこの素子を「順次」使っていくんじゃないかって事です。
ただ、順番から行けばD300に積んで実績を積んでからD3、D??と展開されていくんじゃないかな?
書込番号:6661120
1点

>[6660313]
>読み出しが早い分には、困りませんから、これが積まれるのはD3Hとは限らないのでは?
>というか、1000万画素と同様に、まずD300に積まれて、おいおい下のクラスにも転用されていくんじゃないでしょうか?
下と言ってる事が違うよ。
>GTからDS4さん 2007年8月20日 20:47 [6660875]
>http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/
Press/200708/07-072/index.html
>によれば、新素子はAPS-Cで10.39frame/s(12ビット)の読み出しが可能なようです。
>これであれば、D3系は統一できそうですね。
最初の発言は「下のクラスに転用」と書いてるね。
>GTからDS4さん 2007年8月20日 21:40 [6661120]
>ただ、順番から行けばD300に積んで実績を積んでからD3、D??と展開されていくんじゃないかな?
上に展開するの? キミの文章は理解出来ない。
(前から指摘しているように、1回でまとめてきちんと書いて)
書込番号:6661148
3点

ソニーが満を持して発表した1250万画素のCMOSセンサー。
さて、その実力はってのは、誰しも気になるところですが、実際にカメラに組み込まれて、その実力が発揮されなければ、海のものとも山のものともわかりません。
ということで、D300かα300か分かりませんが、その実力がはっきりするまで、楽しみに待つことにしましょう。
おそらく、センサーの公表からボデーの発表はそう日はかからないんじゃないかと思います。
というか、ニコンのボデーの発表の目処が立つまではセンサーの発表は控えていたんじゃないですかね?ニコンとの関係から。
まあ、いつ発表になるか、非常に楽しみです。
書込番号:6661486
1点

>[6661178]
>別に、上のクラスに使ってもらっても、私は別に困りませんです。
だったら最初からそう書いて。
前から言ってる事だけど、ちゃんと推敲してから書込んで。
他人とのコミュニケーションが取れないよ(書いてくれない方がベストだけど)
書込番号:6661516
2点

D200の後継機に採用される可能性は高いかもですネ。
読み出しチャンネル数の変更がやりやすそうですから、その辺で
差別化して、ニコンお得意の、『しっかり差別化しました』 的な
商品が出てきそうな・・・?(^^;)
書込番号:6661553
0点

D200は外付けのアナログ回路が凝っていて、私などは感心したんですが、今度は強制的にセンサー内ですからね。
ニコンお得意のあのブロック図は引っ込めざるを得なくなるわけですが、さてどうやってソニーと差別化するか楽しみではあります。
書込番号:6661718
0点

てうか、私はD200については素子据え置きだと思いますけど・・・?
1200万画素のハイスピード機というのであれば、D3Hが先であり、
ニコンの今までのスタンスからすると、D200xかD200sで改良機が
先に来るかと思うのですが?
ニコンがいきなり初物CMOSをどう扱うかは見物ですけどね。
書込番号:6661763
0点

どの機種に付けるかは別として、ニコンがこのCMOSの開発に関与していた可能性は?
書込番号:6661782
0点

> ニコンがこのCMOSの開発に関与していた可能性は?
D200の縞ノイズが、意見として貢献した形跡を感じます。
設計思想に何となく・・・(^^;)
書込番号:6661877
0点

またまた、CANONファンの盛り上がりがありますね。
しかし、デジカメの今後はどんなんでしょうね。
スレとして立てるほうがいいのかな?
自分は、印刷は、L2判、A3ノビですが画素は十分です。
あとは、好みの色しかないですが
フィルム時代はカメラボディなど悩む必要も無かったことが・・・
(物欲ですかね・・・)
取りとめも無い意見すいません。
書込番号:6662118
0点

せっかく、こんなに嬉しい情報が届いているのに、水を差すような書き込みが見受けられるのは、なんだかなあ〜。
> てうか、私はD200については素子据え置きだと思いますけど・・・?
D300、1200万画素のハイスピード・高画質機ならともかく、今さら1000万画素のハイアマチュア機を誰が買うんだ?
D40xやα100などエントリー機が1000万画素を達成しており、ライバルのキャノンからは40Dが1010万画素で出るというのに、しかもCMOSだぞ???
あれ?
書込番号:6662625
0点

>[6662625]
>D300、1200万画素のハイスピード・高画質機ならともかく、今さら1000万画素のハイアマチュア機を誰が買うんだ?
>D40xやα100などエントリー機が1000万画素を達成しており、ライバルのキャノンからは40Dが1010万画素で出るというのに、しかもCMOSだぞ???
はて、画素数だけが指標なの? CMOSなら無条件に優れている??
質感の高いボディを出せと騒いでいた人物の発言とは思えない。
こわれたのかな・・・
書込番号:6662634
2点

すいません。
ちょっとざれごとがすぎました。[6661562] を参照ください。
書込番号:6662641
0点

> D300、1200万画素のハイスピード・高画質機ならともかく、今さら1000万画素のハイアマチュア機を誰が買うんだ?
> D40xやα100などエントリー機が1000万画素を達成しており、ライバルのキャノンからは40Dが1010万画素で出るというのに、しかもCMOSだぞ???
GTさんの主旨は文脈からすればアイロニーですね(ソクラテスの弁証法と同様な・・・):P
書込番号:6662819
0点

キヤノン1Ds Mark IIIが2110万画素ですから、ニコンのX系のフラグシップが
このセンサーを搭載する可能性は無いと断言できますね。画素数が足りなさ
過ぎです。(少なくとも1Ds2の1600万画素は超えないと・・・)
またサンプル出荷価格が4万円ですから、量販価格は2万円切れが予想されるので
フラグシップ用では無いでしょう(他社が同画質の廉価機を造る可能性があるため)。
書込番号:6663039
1点

キヤノン40Dが1010万画素ですから、ニコンのハイアマチュアモデルが
このセンサーを搭載する可能性は高いと断言できますね。画素数が十分
過ぎです。(少なくともD40xの1000万画素は超えてるし・・・)
またサンプル出荷価格が4万円ですから、量販価格は2万円切れが予想されるので
このクラス用としては安すぎるくらいでしょう(他社が同画質の廉価機を造る可能性があっても)。
書込番号:6663162
0点

D3(H系)とD300の両方に搭載、同時期発表、ってのもありと思うけど。
クラスが違うからセンサーも変える、って必然性はないし、むしろコスト面で有利?
画像処理エンジンも同じ物を搭載。(機種毎に若干のチューニングは当然あるだろうけど)
(連写速度はメカ部による部分も多いから、センサー10.39frameをフルに生かすにはそれなりのボディが必要、逆にセンサー側に余裕が残っていても全く構わない)
両機は、連写速度や高耐久性シャッター、バッファ容量、クロップ、デュアル画像処理エンジン、ファインダー、AF測距点数などで差別化する。
D3(H系)では(D2Hの8コマ/秒に対し)10コマ/秒、クロップ搭載で12コマ/秒。
D300は(D200の5コマ/秒に対し)7〜8コマ/秒。(クロップなし)
これで、40Dの「1,010万画素CMOS(APS-C)、6.5コマ/秒」や
1D Mark IIIの「1,010万画素CMOS(APS-H)、10コマ/秒」(あれ? キヤノンも画素数が同じね。サイズは違うけど)
を凌駕できるしね。^^
オゥ! やったぁ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!
X系はフルサイズ2400万画素位は行くでしょ・・・・
ワクワク^^;
書込番号:6663197
0点

まあどう見積もっても1200万画素で12bitではハイエンドに成り得ません。
D300あたりが妥当なところ?
>X系はフルサイズ2400万画素位は行くでしょ・・・・
>ワクワク^^;
期待して良いと思いますよ。
書込番号:6663211
0点

愛ニッコールさん
>X系はフルサイズ2400万画素位は行くでしょ・・・・
私も、今回のソニーの発表でニコンのフラグシップ機のXはフルサイズの可能性が
一段と高まったと思っています。APS-C1600万画素なら、まだ可能性はありましたが。
2400万画素とは言わないまでも、キヤノン1Ds系と競争できるレベルの画素数になる
と思っています。
書込番号:6663313
1点

>期待して良いと思いますよ。
>私も、今回のソニーの発表でニコンのフラグシップ機のXはフルサイズの可能性が
>一段と高まったと思っています。
ありがと〜〜〜〜〜〜〜〜〜う。
1Ds Mark IIIも40Dも「想定の範囲内」だったようだしね〜〜。
サプライズはなかった(?)けど、正常進化とでも言うべきか?
只、40Dにもライブビューを載せてくるとは思わなかったけど。
後だしニコンとしては、(画質は勿論だけど)ゴミ掃除機とライブビューのような
新機軸のサプライズがあるか?
ところで、クチコミ板の表示デザインが一瞬変わったような気が・・・・・
また元に戻ったけど。
書込番号:6663506
1点

> 私も、今回のソニーの発表でニコンのフラグシップ機のXはフルサイズの可能性が
> 一段と高まったと思っています。APS-C1600万画素なら、まだ可能性はありましたが。
フルサイズの可能性が高まったと同時に、発売時期は遠のいたと見て間違いないでしょうね。
結局、いろいろ噂にあったD3ってH系後継で連写速度だけでなく画素数もそこそこ行けちゃうわけです。
これと明確な差別化を図ろうとしたら、かなり画素数を増やさなきゃならんわけだが、そんな素子はニコン以外は不要なわけで、発売時期だけでなく価格的にも一般ユーザーから遠のいて行ってしまうわけですね。
キャノンの1Ds3も出たことだし、ニコンも意地を張って敷居を高くしていくでしょうし、キャノンとニコンで高値競争をしていくんじゃないですか?>フルサイズ市場
逆に、予想より早く高画素化&低価格化を進めるAPS-Cは、市場において磐石の地位を築いたと言ってよさそうです。
書込番号:6664782
0点

〉D3(H系)では(D2Hの8コマ/秒に対し)10コマ/秒、クロップ搭載で12コマ/秒。
〉D300は(D200の5コマ/秒に対し)7〜8コマ/秒。(クロップなし)
〉これで、40Dの「1,010万画素CMOS(APS-C)、6.5コマ/秒」や
〉1D Mark IIIの「1,010万画素CMOS(APS-H)、10コマ/秒」(あれ? キヤノンも画素数が〉 同じね。サイズは違うけど)
〉を凌駕できるしね。^^
D300は(APS-H)で出してほしいですね。できれば20万以内の価格で。
APS-CはすでにD200もあるしD80、D40とバリエーションが揃っている。APS-Cの高画素競争はもうメリットがない。ノイズ消しでデーテル消失のほうがいやである。
今私が求めているのはボケと繊細さ。ボケ味は広角の明るいレンズしかなしえないのがデジタルAPS-Cの現状で、望遠の背景拡大によるボケ味を堪能したい(銀塩からのイメージ)。200mmf2.8でもボケず300mmでは主体が大きくなりすぎるAPS-Cは現状のカメラで十分だと思う。D300は(APS-H)で出してほしい、D3は振るサイズで出してほしい(ニコンの魂をみせえてもらいたい)見たいです。
発表たのしみです。APS-H出ないかもしれませんが!。
書込番号:6665937
0点

> APS-CはすでにD200もあるしD80、D40とバリエーションが揃っている。APS-Cの高画素競争はもうメリットがない。ノイズ消しでデーテル消失のほうがいやである。
画素数としては、1500万画素くらいまでは増やす価値はあると思います。
ただ、感度の低下等のデメリットの方が目立ってくるから、あまりいい印象を抱いていない人が多いようですが。
ただ、素子自体の素性が良くなって、塗りつぶすような処理をせずにもノイズが目立たなくなれば、このデメリットも薄くなる。
という意味で、今回の素子の発表は、非常に興味深いです。
技術的に深い事はさておき(マニアに任せておいて)、出てくるカメラを期待していいんじゃないでしょうか?
駄目だったとしても、ユーザー側が別に何か失うわけではありませんし。
書込番号:6666112
0点

ニコンは世界陸上のオフィシャルIAAFパートナーでもありますので、
初日の男子マラソンでトップ集団並走車(バイク)に乗っているCマンがスチル撮影ならば
彼の手にハイエンド機(D3*)があるんじゃないでしょうか?
まあその前に明日(23日)はっきりするという噂もありますのでかなり期待が持てそうです。
書込番号:6666195
0点

〉APS-C型有効1,247万画素CMOSイメージセンサー「IMX021」を製品化したと発表した
ソニーが求めているのは高画素なのか?。ニコンの現思想とはかけはなれていると
私は思うが。 ニコンは今回このAPS-C型有効1,247万画素CMOSイメージセンサー使用するだろうか?。今日明らかになるのかな 。
書込番号:6669196
0点

> ソニーが求めているのは高画素なのか?
少なくとも、商品性を考える上で、画素数は外せないパラメーターでしょう。
今回のソニーの発表を見る限り、単に画素数だけ増やしましたではなさそうなところが、期待が持てます。
まあ、どんなカメラが出てくるか、期待して待ちましょう。
今日発表・・・らしいですから。
書込番号:6669322
0点

現在高画素化に異論を唱える人たちがいることも事実ですし、またそうした人たちの論点に共感を覚える部分があることも否めません。
しかし過去の経験則への過度の依存は時として最も重要なもの(プライオリティが高いものですね)に対する考察の欠如として製品の完成度に影響してしまいます。
ニコンではF4でこの傾向が顕著に出てしまったことは誰の目にも明らかであり、
あれも出来るし、これも出来る。・・・過去から連綿と続くニッコール資産はすべて使えます、
的な八方美人的なカメラ故それのどの要素をとってみても非常に未完成な結果に終わりました。
外野の無責任なヤジに戸惑うことなく、ニコンの良心がよい意味で具現化された製品であることを望みますね。
書込番号:6669476
0点

GTからDS4 さん
〉今回のソニーの発表を見る限り、単に画素数だけ増やしましたではなさそうなとこが、
期待が持てます。
〉まあ、どんなカメラが出てくるか、期待して待ちましょう。
発表ありましたね。
『D3』
●撮像素子
36.0×23.9mmサイズCMOSセンサー、総画素数12.87メガピクセル、ニコンFXフォーマット
●ISO 感度(推奨露光指数)
ISO 200〜6400(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 100相当)の減感、ISO 6400に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 12800 相当)、2段(ISO 25600相当)の増感が可能、感度自動制御が可能
記録画素(ピクセル)を3択できるのは素晴らしい。
ISO 200〜6400そしてISO 25600相当の増感て想像もできないスペックだよ。
その他機能充実で直ぐにでもほしい、見たいです
GTからDS4 さん 欲しくなりませんか?。
『D300』
●ISO感度(推奨露光指数)
ISO 200〜3200(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 100相当)の減感、ISO 3200に対し約0.3、0.5、0.7、1段(ISO 6400相当)の増感、感度自動制御が可能
D200、D40Xが【ISO 100 〜 1600(1/3、1/2、1段ステップ)、ISO 1600に対し最大約1段増感可能】ですから 新開発・有効画素数12.3メガピクセル、ニコンDXフォーマットCMOSセンサー に期待できそうですね。
ハーフサイズマンセー さん
八方美人的なカメラに完成されていくのはよくないですね。
今回ニコンはD3で有効画素数12.1メガピクセルに抑えたのは
最近の高画素思考に多少なりとも一矢を放ったと思います。
ただ一つ心配なのはISO100が『減感』扱いになったこと
減感となると画像が劣化しないか心配です。
Naooooo さん
今回発表の撮像素子はソニー製CMOSでしょうかね
よく似ています
書込番号:6673176
0点

> GTからDS4 さん 欲しくなりませんか?。
私が欲しいのは、むしろD300のほうですね。
画角的に標準〜望遠重視なので、D3のクロップではちょっと厳しい感じです。
書込番号:6673293
0点

そうそう、あと値段も。
カメラにとって、価格はかなり重要な「性能」だと考えています。
D3も内容と比較すれば、そんなに割高ではないかもしれないけど、フルサイズ&超高感度が要らない人にとっては、あまりお得とも思えません。
まあ、それ以前に、絶対的な価格が突き出しちゃってます。
書込番号:6673325
0点

>今回ニコンはD3で有効画素数12.1メガピクセルに抑えたのは
DXモード時に使うプロの意向を的確に捉えた絶妙なバランスと思います。
ピッチが大きいから感度に余裕も出ますし(実力の程は未知数ですが)
書込番号:6673591
0点

〉画角的に標準〜望遠重視なので、D3のクロップではちょっと厳しい感じです
そうですね。クロップ派にはD300のほうがいいような気もしますが、一概には。
同じ大きさの絵でみたとき画素数的にはD3のDXフォーマット(24×16)クロップ 撮りが2784×1848からして不利かな。でも高感度撮りには逆にD3のほうが有利に映る。
このDXフォーマット(24×16)のサンプル画像も見たいですね。
ソニータムロンコニカミノルタ さん
〉DXモード時に使うプロの意向を的確に捉えた絶妙なバランス・・・
プロではない自分にも理想的なバランスでよかった。はい。
ところでD300の新仕様部分には期待が大きいですね
特に新CMOSセンサーと新画像処理EXPEED、アクティブD-ライティング、15点クロス タイプセンサーなど やってくれましたニコン。
書込番号:6675860
0点

> でも高感度撮りには逆にD3のほうが有利に映る。
高感度&広角という意味では、まさに最高のカメラでしょう。
逆に、高感度は要らない、広角も要らないとなるとD300がベストマッチ。
まあ、用途で選べばいいわけですが、どっちもどっち、それぞれの用途では最高ですね。
書込番号:6675897
0点



ニコンデジタル一眼レフ専門サイトに投稿されていた方の情報からですが
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=24424138&changemode=1
事実ならすごいですね。スペックが読みづらく、連写速度がわからなかったのですが。
CAPA9月号に載っている、『 緊急告知 CAPA別冊(9/5発売予定)』の
記事はこの機種を指しているのでしょうかね。
1点

C社とN社他の新機種の特集でしょうか? 楽しみですね。
書込番号:6657424
0点

CAPA9月号50ページ
ニコン中級機出現可能性50%
ニコンフルサイズ上級機出現可能性30%
いずれもCAPA独断判断
だそうです。
ちなみに、ソニー中級機出現可能性90%
だそうです。
とすると、この緊急告知の「○×△ ××」って・・・。
書込番号:6657435
0点

購入意欲がなくなるような衝撃的画像ですね。
内蔵フラッシュなしのように見えますが、AF補助光ランプのような物がついていますね。
書込番号:6657459
0点

>とすると、この緊急告知の「○×△ ××」って・・・。
この記事内容では、『プロ使用にも耐える』とありますから中級機でしょうね。
「○×△ ××」を素直に、メーカー名、機種名と判断すれば、ソニーとニコンでしょうね。
最初は 『ニコン D3』 と読みましたが、『プロ使用・・・』ですからD3はあり得ないですね。
書込番号:6657475
0点

スレッド主さんの情報覗いてみました・・・
色々レスを書いている方の意見を見ると「FAKE」のようですね(^^;残念ですが。
デザイン的にはそれっぽいんですけどねーーー
まずグリップ付デザインをD300クラスにするかという点
D3ならともかく、D200の後継にこのデザインは無いかと。
またスペックシートの「重量」がD200と全く同じであったり
オプションソフトにNikon Capture 4.4 と記載があるようです。
今なら、captureNXでしょうから・・・(^^;
書込番号:6657477
1点

EOS40Dは確変確定のようですから・・・・
ニコンのD200後継とD3x辺りでしょうか?
意表を突いて、EOS-1DsMk-IIIという線も十分ありますけど?
あと予定路線で、E-2をお忘れでは?!
書込番号:6657501
0点

>色々レスを書いている方の意見を見ると「FAKE」のようですね(^^;残念ですが。
そうですね。オプションにMB-D200が付くともあります。このデザインではねぇ。
書込番号:6657533
0点

そうですか、やっぱりJokだったのですね。
D200ユーザーとしては少し安心?しました。
スレを立てさしていただいたのは、CAPAの告知記事が気になっていたものですから、どなたか情報をお持ちかなと思いまして。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
書込番号:6657613
0点

ファインダー内のカード無し表示が 左右 逆だし
書込番号:6657676
0点

> >とすると、この緊急告知の「○×△ ××」って・・・。
>
> この記事内容では、『プロ使用にも耐える』とありますから中級機でしょうね。
「新型カメラとしか言えない」と言いながら、書いている本人が広告作ったからなのか、なんとなく言いたいことがわかりそうな広告ですね。
個人的に、一番注目したのが「高精細&高画質描写を実現する「1???万画素」撮像素子」です。あと、素子サイズに触れていないことも。
いずれにしても、期待できそうです。
書込番号:6657695
1点

・・・GTさん、やあ・・・自分の発言に責任をもてよ!
>GTからDS4さん 2007年8月18日 22:57 [6654586]
>リーク情報を元にあだこだ言うのやめませんか?
>どうせ、遠からずソニーなりニコンから正式発表があるでしょう。
>というか、この手の偽情報流した人に、なんらかの処罰はなされないのだろうか?
ご自身が、リーク情報を元にあーだこーだ言っているではないですか!!
書込番号:6657714
7点

リーク情報に興味はありません。
CAPAの広告から読み取れるものは何かって話です。
「まだ言えないけど、プロの写真家が現場に持ち出してとことん実写。」
で、「高精細&高画質描写を実現する「1???万画素」撮像素子」。
期待できそうです。
書込番号:6657776
1点

あれ、雑誌の情報なら信じるんですか・・・調子良いですね?
雑誌だって、発表前なら「リーク情報」ですよ。
言葉の意味、解ってます????
書込番号:6657851
3点

> 雑誌だって、発表前なら「リーク情報」ですよ。
CAPAは何もリークしてませんよ。
「言えない」「言えない」を連発して、内容については何も言っていません。
ついでに、P49にソニーの中級機の予測としてD2Xs搭載のCMOSセンサをベースに新開発されたものを搭載。5コマ/秒の高速連写とISO800が十分常用できる高感度画質を実現。って書いているけど、これはあくまで「予測」で、出現可能性90%もCPAPの独断と断っています。
内容について具体的なことは「情報」としては言ってないんだから、何もリークはしていません。
実機も見て、カメラマンとも試写の打ち合わせしているんだから、リークしようと思えばリークできるんだろうけど、あえてそれをしないところが、公器としての報道の姿勢が伺われます。
怪しげな加工写真をアップして「リーク」と称しているページとは、まるで別ですね。
だからこそ、そこから伺い知れる情報には、信頼性があります。
書込番号:6657895
1点

個人的にはマウントに対して 外光センサー や スクリーンのずれは
許せるのですが
それよりもスレの展開のずれが
許せません。
書込番号:6657936
1点

↑
>GTからDS4 2007年8月19日 21:48 [6657895]
です。
書込番号:6657950
0点

>CAPAの告知記事が気になっていたものですから、どなたか情報をお持ちかなと思いまして。
CAPAのはほぼ間違いなくEOS 40Dのことですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210966/SortID=6657215/
書込番号:6658228
0点

>203 さん
40Dですか。
30Dを使っていましたが、ピントがもう一つうまく合わせられなくて、手放してしまいました。
現在はD200と5Dの2台体制です。どっちも良いカメラなので手放せません。従って、いまのところ40Dは無理ですので、本だけ買います。
ありがとうございました。
書込番号:6658466
1点

キャノンの40Dが発表になったということは、年末商戦を考えると、D200の後継も今週木曜に発表になるということですよね?
書込番号:6659882
0点

前々から今月の25日か来月の25日あたりには発表があるんじゃないかって噂はありますしね(ニコン&ソニー)。
キャノンに先を越されちゃったけど、内容的には40D対抗はあるんじゃないですか?
3社がこのレンジでそろい踏みするといいですね。
書込番号:6659978
0点

ところで、ニコン機にもこれが使われるのでしょうか?
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200708/07-072/index.html
書込番号:6660008
0点

キヤノン、そして発表目前と予想されるニコン、オリンパスの新機種ラッシュ、
楽しみですね。
書込番号:6660038
1点

こんにちは
キャノンの情報出ました
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/20/6850.html
EOS 40D
APS-Cサイズ相当の1,010万画素CMOSセンサーに加え、
ライブビューが可能な23万画素3型液晶モニター、
ゴミ対策機能「EOS Integrated Cleaning System」などを搭載。
連写性能も「EOS 30D」の5枚/秒から高速化し、6.5枚/秒を実現
D200はどう出るか楽しみですね
書込番号:6660048
0点

今回???は010だったようですが、近いうちに240での特集がありそうですね。
個人的には、完全にそっちのほうに興味は行ってしまってます。
書込番号:6660545
0点

D200後継機にこのセンサー使うとなると、内部の技術的なものはD200と全く違うコンセプトになりますが…
まあ有るものを使うしかないので、これで行くのでしょう。
かなり先進的な内容で、アナログ回路がセンサーに内蔵されたようなものですから当初あった縞ノイズなどのクリチカルな問題は出ないはずです。
(センサーの作りに問題なければですが、大丈夫でしょう)
書込番号:6660624
0点

>[6660624]
>かなり先進的な内容で、アナログ回路がセンサーに内蔵されたようなものですから当初あった縞ノイズなどのクリチカルな問題は出ないはずです。
いや ADCが 4,320個もあるのですから、当然ばらつきが出る筈です。
それをいかに校正しているのかを知りたい。
製品化するのですからそれだけの自信があるのでしょうけど、お手並み拝見。
書込番号:6660935
0点

>いや ADCが 4,320個もあるのですから、当然ばらつきが出る筈です。
それより画素毎のバラツキの方が余程大きいものですが、敢えてそれも補正しているとコメントされているので。
ADCのバラツキなんかそんなに大きいとは思えません。
書込番号:6660954
0点



http://www.dpreview.com/news/0708/07080901nikonimagesensor.asp
↑この ソリッドステイトイメージセンサーって、D200後継機に乗るんでしょうか???
それとも2003年12月に特許ファイリングされたってだけの記事なのかな?
情報センサーの鋭い方がおられましたらご意見を。
もし搭載されたら、現ベイヤ配列の問題点の多くが解決になると思うのですが。
(新たな問題も出るでしょうが)
でも、製造工程を想像すると、フォビオンより複雑そう…
0点

ごめんなさい!!!
上記記事の上階層では、特許が出ただけのようなことが書かれてました。
自己解決しました。
申しわけない!
m(_ _)m
書込番号:6640980
0点

既に自己解決してますが、、、、既出です↓(D2Xsの板ですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=6627291/
書込番号:6641004
0点

>でも、一つのマイクロレンズで集光した光からRGB生成、マイクロレンズの径は従来の3倍必要。ということは画素数や解像度は1/3に落ちてしまう。。。?
でしょうね。
結果的にFoveonと似たようなことになります。
…というかFoveonがもっと画素数を増やしてくれれば理想的と思いますが。
書込番号:6643298
0点



花火会場の下見撮影に行ってきました。もし、よろしければ、私のアルバム「花火会場下見」(2冊目)をご覧ください。撮影はすべて18−55の、最大55で撮ってあります。花火大会は10日(金)で、当日は18−55と100を携えて行くつもりです。
私は5、6年ほど前に一度だけ、ここから花火を観ています。
当時のことを思い浮かべて、今こうして会場を眺めてみると、18−55の最大55でも少し短いかな、と思われます。
輝峰さんご推奨の、18−70あたりがいいかもしれませんね・・・。
しかし、花火だけですと、100で十分かと思っています。
私の希望は、左端にお城の明かりを入れて、この曇天の空に大輪の花を咲かせること。難しいかな・・・。
なお、そのときの様子はアルバムのタネの都合上、今月下旬にD40レンズキットの掲示板で公開させていただきます。
昔、子どものお祭りパレードを撮ったのはよかったのですが、スプロケットのスリットにしっかりとフィルムが入ってなくて、せっかくのパレードが、何も写っていないことがありました。
デジカメはその点液晶ですぐ確認できるので、故障でもしない限りそんなことはないとは思いますが、何分初めての花火撮影ですので、うまく撮れないかもしれません。その節はどうかご容赦ください。
公開後またいろいろとアドバイス等お願いします。
0点

≫群青_teruさん
いいですねぇ、国宝・犬山城
お城を入れての花火、私も見てみたいです。
私はアドバイスをできるスキルを持っていませんが、
いつでも拝見させて頂く準備はできています (^^
群青_teruさんの花火、楽しみにしていますよ!
書込番号:6616432
0点

群青_teruさん、こんにちは。
昨年この場所で花火を撮影しました。
http://blogs.yahoo.co.jp/junta8857/40076948.html
上記に画像を3枚掲載していますのでよろしければご覧下さい。
VR18-200で撮影したのですが
先ほどデータを見ましたら掲載の3枚は40mm〜44mmの範囲で撮影しています。
書込番号:6616434
0点

追伸:
花火のアルバムを見せて頂くときは、削除されて
しまう可能性がありますから、使用感とか何でも
適当に色々書いておいてくださいねぇ (^^)v
書込番号:6616444
0点

こんばんは
花火会場の下見ですか。
実はわたしも昨日、下見をしてから、再度撮影に臨みました。
日中と夕方以降で風向きが変化することがあるので厄介ですが、もろに風下に位置することは避けたいですね。
(風上の位置がいいですがこれがなかなか、硝煙が横に流れてくれればなんとかOKですね)
書込番号:6616536
0点

じょばんにさん、ありがとうございます。
うまく撮れたらいいのですが、とにかく撮ってきます。
また、18−55の、闇の中、手探りの中での使用は初めてですので、しっかり感想を述べさせていただきます。ありがとうございました。
ひよこちゃん大好きさん、ありがとうございます。
昨年、ひよこちゃん大好きさんが撮られた、まさにこの花火を私は撮りたいと思っています。5、6年前に観た花火、こんな感じでしたね。
また、VR18−200の、40〜44での撮影でしたか。18−55でも大丈夫のようですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6616554
0点

写画楽 さん、アドバイスありがとうございます。
ここは会場から離れていますので、多分大丈夫とは思いますが、アドバイスどおり風向きには気をつけたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:6616577
0点

こんばんは。
よい場所ですね。私も早く群青_teruさんの写真を見てみたくなりました。
でも、こんなすばらしい場所だと競争率も高そうな気もしますが・・・
ひよこちゃん大好きさんのブログを読む限りでは、それほどでもない(競争率)ような感じも
しますが、実際はどうなんでしょうね。
私も花火大会の場所取りで残念な思いをしたことがあり、人ごとながら少々心配なところです。
それでは、アルバムの公開楽しみに待ってます。
書込番号:6616788
0点

下見までされるとは、準備万端ですね。
打ち上げポイントが判れば、撮影アングル(場所と方向)は決められますね。
高さと画角は実際の花火を見てからの調整になりますが。
書込番号:6617033
0点

ピ〜太 さん、おはようございます。撮影にはここも確かにいい場所ですが、もともとこの地は観光地ですので、その気になればいくらでもいい場所はありそうな地ですね。
つい最近、会場下流の大橋に歩道橋が併設されました。場所取りが大変かもしれませんが、ここからの近接撮影も上流大橋からの撮影と同様に、とてもいいと思っております。
舟上で花火師がせわしく動き回って、次から次へと花火を打ち上げる、長玉でのこんな撮影もいいかもしれません。まあ、来年以降のお楽しみですね。
昨年の、ひよこちゃん大好きさんのような素敵な花火が撮れるといいなあ、と思っています。
lay_2061 さん、ありがとうございます。下見は、高齢者が暇に任せてやっていることで、自慢できることではないですね。
最近の時の過ごし方、デジカメにひたすら感謝です。
書込番号:6617411
0点

下見画像012からの花火が絵になりそうですね(^^
(ひよこちゃん大好きさんのステキな花火がそうですね)
ただ、お城を入れることにこだわると、主題がどっちつかずになるようにも思います。
花火とお城が接近してたら最高ですけど。。。
川面と橋と夜景と複数のスターマイン!!
でも花火って難しいんですよね、私はまだ綺麗に撮れていません(涙)
頑張って下さ〜い(^^ゝ
書込番号:6617504
0点

群青_teruさん こんにちは。
花火撮影には素晴らしい場所ですね。
ひよこちゃん大好きさんの画像を拝見しましたが雰囲気も良くとっても絵になります。
私も近くだったら絶対行っています。
それにしてもあらかじめ下見をされて準備万端ですね。
私なんか5日に隣の街で花火大会があったのですが仕事が終わったのが7時。。
ビジネススタイルで三脚かついでアタフタと行って来ました。
行き当たりバッタリだったので撮影にはイマイチの場所。。 (T.T)大泣
群青_teruさんのように下見してあれば良かったのですが。。
アルバム楽しみにしています。
書込番号:6617608
0点

footworker さん、ありがとうございます。
昨年のひよこちゃん大好きさんの作品で、私の想定より打ち上げ箇所が多少右寄りであること、また、タテ位置では、お城と一緒に撮れそうにないことが分かりました。事前に分かって、よかったです。ひよこちゃん大好きさん、あらためてお礼申し上げます。
今、小野里公成氏の「花火撮影テクニックーダイジェスト初級編」を読み終えたところですが、読めば読むほど当日の撮影が心配になり、ちょっとしたプレッシャーを感じております。しかし、花火を撮る者としてのエチケット、マナー等学ぶべきところが多々あって、大変勉強になりました。
boon777 さん、ありがとうございます。
私にとって花火は、これまで観る側のものでした。それが、今年初めてデジカメを手にして、ひとつ花火でも撮ってみようかな、と思えてきたから不思議ですね、デジカメは・・・。
今年は、花火撮影の勉強の年です(と、自分に言い聞かせている自分がいます)。
花火撮影、難しい・・・。
書込番号:6619358
0点

下見せず行き当たりバッタリの撮影だとこんな写真しか撮れませんでした。 (^◇^;)
http://clowd.freespace.jp/rv9084/07inahanabi/07inahanabi.html
書込番号:6631578
0点

こんなに綺麗に花火の写真が取れるのですね。絞りとシャッタースピードのデーターを載せていただくとありがたいのですが?
書込番号:6657474
0点

>[6657474]
>こんなに綺麗に花火の写真が取れるのですね。絞りとシャッタースピードのデーターを載せていただくとありがたいのですが?
自分がホームページに載せている花火画像には exifデータを付けていますので、
焦点距離/絞り/シャッタースピード全て判ります(画像をダウンロードして、右クリックして
プロパティ→詳細を見て下さい)
http://lay-2001.hp.infoseek.co.jp/
書込番号:6657498
0点



タムロンが「AF 28-300mm(A20)」の発売を発表しました。
「APS-Cサイズの撮像素子を搭載するデジタル一眼レフのほか、
35mm判サイズの撮像素子を搭載するデジタル一眼レフや
銀塩カメラにも対応する。」
キヤノン用が8月29日、ニコン用が年内。
ん!?
この焦点距離だと、フルサイズカメラなら売れるだろうけど、
APS-Cサイズでは、あまり買おうとは思わないかな?
ニコン用は後継機に照準を合わしているはずなので、
もしや、ニコン後継機にフルサイズを見越しての発売?
それとも、ニコンからの情報があったのか?
ニコン後継機にフルサイズ来そうですね〜。
と、勝手に期待してしまいました。
0点

http://www.tamron.co.jp/news/release_2007/0801.html
これですね♪
>手ブレ補正機能:VC(Vibration Compensation)機構を搭載した、35mm判フルサイズ一眼レフカメラ対応の高倍率ズーム〜
でも、ワタシは非手ブレ補正レンズ派。しかもA061持ってるし、、、。(爆)
書込番号:6598623
2点

情報大好きさん、こんにちは。
APS-C機用なら18-250mmへの手ぶれ補正搭載を期待したいですね。
でも18-250mm出たばかりだから、モデルチェンジはまだ無理かもしれませんね。そうなるとシグマ対抗で18-200mm期待でしょうか。
>ニコン後継機にフルサイズ来そうですね〜。と、勝手に期待してしまいました。
期待しましょう(^o^)
期待しているといいことがあるかもしれません^^;
書込番号:6598633
0点

「ニコン用が年内」ということと、ニコンのフルサイズが出るのではないか
というのは、関係ないような気がします。
系列企業でもないところに、まる秘情報を流すはずがないと思います。
(タムロン側が予想するのは、勝手ですが)
銀塩用にニコンマウントも早く発売してほしいと思います。
書込番号:6598733
0点

>系列企業でもないところに、まる秘情報を流すはずがないと思います。
ワタシもそう思います。きっと新しくライン増やすより(A061)に手を加えるだけ製造できるようにコストダウンを狙ったのだと想像します。
タムロンにケチ付けるわけではありませんよ。タムロンの交換レンズ何本も使ってるし、信頼できるレンズ専業メーカーなので、きっと安くするにはそうした工夫と努力をしているかも、っていう意味です。
書込番号:6598772
2点

タムロンは超音波モーターの搭載が現在の課題ですね。
なかなか出てこない!
手ブレ補正レンズはキヤノンとニコンのみの発売でしょう。
タムロンさん!
Fマウントには超音波モーター付けてね!
書込番号:6598895
0点

>系列企業でもないところに
CCD供給元のソニーはタムロンと系列ではなかったでしょうか?
フルサイズ素子を作ってるよー、なんてカメラメーカーではないタムロンには案外リークしてしまっているかも。
普通、タムロン初?の手ぶれ補正を搭載するなら、売れ筋のAPS-C専用レンズが先になるはずと思います。
それと、ニコン用の発売が年末とは、あまりにグッドタイミング過ぎませんか?
書込番号:6598974
2点

皆様、こんばんは。
期待しすぎちゃいましたね・・・。
でも、期待したい!!
出ても買えないでしょうけど、
後継機に期待しちゃいます。
書込番号:6599053
0点

>ニコン後継機にフルサイズ来そうですね〜。と、勝手に期待してしまいました
そうですね、つい期待してしまいまね^^
来年ソニーがフルサイズをほぼ出すようですし、Nikon、pentaxも同時に来年でしょうね。
来年はデジカメ業界はフルサイズ祭りの凄い年になりそうです。
と同時に
「APS-Cの時にはなかった周辺減光があるんです、初期不良ですか?」
とか言い出す人が特に価格コムでは増えそうなキモ(笑)
そういう将来的な点から見れば、デジ専用の18-200の様なレンズと違い、
こういうA20,A061の様な、なんでもあれレンズは買いやすいですね。
書込番号:6599124
0点

APS-Cサイズとしては、Sigmaに先行されてしまったので、狭いパイを取り合うよりは、あえて差別化を目指したのかも知れません。
Canonの場合28-300mm ISもありますが、値段が値段ですから。
5D向けと、併用派、いずれはフルサイズ派に売れますし。
Nikonも一応銀塩もあれば、広角の不自由を無視すればデジタル一眼レフでも使えますし。
というところではないでしょうか。
書込番号:6599144
0点

キャノン5D板にも大々的にありましたね(^^
量販店でポイント込みで69800ですか。随分安いな。
レンズもさほど大型化もしてないし、軽いし。
5Dと低解像度のA061の組み合わせでも、写りが結構よく撮れているようなので、
これはフルサイズ機のお気軽レンズとしては将来的にも売れそうですね。
(更に1〜2万円高くてもHSMの様なモノが搭載されていたらバカ売れかも)
書込番号:6599171
0点

いやーーー28-300で出すからこそ「メリットがある」と思います。
所詮、デジ一対応の18-250クラスで出しても、
ニコンのVRやシグマのOSと一騎打ちになってしまいますが、
35mmフルサイズで出したという事で、過去のニコン・キヤノンの
全てのカメラの所有者がターゲットとなります。
実際、28mm(換算値約40mm)よりも広角側ではあまりIS/VR/OSの
必要性はないかと・・・むしろ望遠側が活かせる300mm(換算
値480mm)で手振れ補正が使える方がありがたいです。
何にせよ、このレンズ域で作っておけば、来るべきフルサイズ
デジ一にも焦点が合いますしね。
てか、デジタル一眼用はシグマのOSやニコンのVR、キヤノンのIS
いくらでも選択肢があります。ペンタ・αはボディ内を選べば良し。
それよりも従来、手振れ補正が使えなかったユーザへの福音
となるのでは??
書込番号:6599256
0点

なんか最近タムロンはピント(=製品コンセプト)がずれているような気が、、、。
そもそもレンズ内モーターがないのでD40の人気が高いのを指をくわえてみているしかないし。
今回の手ブレ補正を入れるレンズも何かずれてる気がする。
シグマが的確な製品を出し続けているのに比べ、
タムロンは銀塩フィルム向けで終わるような感じです。
それはともかく、今回のレンズですが、28-300と考えずに、
70-300にVC(手ブレ補正)が付いたと考えればいいんです。
つまり、純正VR 70-300の、ちょっと暗い代わりに28-70がおまけされているレンズと考えればいいのでは。
書込番号:6599825
2点

補足自己レス
ちなみに、70-300で出すよりも28-300で出す方がいくつかメリットがあります。
それは、
1.小型になる(ワイド側で短くなる)ので携帯性が良い。
2.最短撮影距離が短くなる。
純正VR 70-300は1.5メートル、タムロン28-300VCは0.49メートルです。
なお、タムロンの方が軽いですが、そもそも開放F値が暗いので、単純に比較することはできないです。
書込番号:6599868
1点

これに関しては、デジ(Digi)さんの意見に同意です。
タムロン、ピントずれてます。
いい加減、超音波モーター考えるべき(だった)ですね。
完全に市場がデジタル移行の今、
売り上げを考えるならフィルム市場よりももっと売り上げを狙うべき
ターゲットがあるでしょう。
このままだと、フィルム市場の衰退と一緒に消えてなくなりますよ、タムロン。
社長が若いシグマの方が頭も柔らかいんでしょうかねー。
それから、タムロンの超高倍率、超廉価レンズと、
特に描写性能に厳しいフルサイズデジタルとは
なんの関係もないですね、恐らく。
エントリー向けフルサイズデジタルが出るなら、話は別ですが。
書込番号:6600459
1点

レンズメーカーは囲い込んでいる顧客層が存在しませんから、最大多数向けに出さないと本数が出ないのに、何を考えているのかって気がしますね。
あと、デジ1の既出荷台数ベースでキャノン向けってのはわからんでもないけど、実質感度でシャッター速度を稼ぎたいニコンユーザーの方が買いそうな気がするし、当分なさそうなフルサイズ対応ってのもなんだかな〜って感じですね。
なんか、やっぱポイントは外しているような気がします。
というか、広げようとしすぎて、ねらいが定まっていない感じがします。
書込番号:6600849
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> >系列企業でもないところに
> CCD供給元のソニーはタムロンと系列ではなかったでしょうか?
> フルサイズ素子を作ってるよー、なんてカメラメーカーではないタムロンには案外リークしてしまっているかも。
Nikonに合意の上でのリークならば、ありえるかもしれんが、
もしそうでなけば、トレードシークレットやコンプライアンスのしっかりした企業
および担当者において、商信義に抵触するリークは紳士的にありえんだろう。
そげなばればれやすいリークが後で表面化すれば、企業間の信頼が崩れ、
お互いの首を絞めるだけだ。
まあ、すべての企業間リークが存在しないとは断言しないが、
その場合、ばれにくい内容を密かにリークし、担当者の胸三寸に納めるのが基本。
リークした内容で大大的に商品化等は、ばれるリスクが非常に高いと判断すべきだ。
しかし、大企業のすべてが、その社員のすべてが、
企業コンプライアンスがしっかり確立しているとは限らない。
でも、そげな企業は、いずれ社会事件と化し、社会から指弾、排斥されてしまっている
という現実ニュースが巷に山ほどある。それで傾いた会社もある。
さて、今回の件について、現実はだれにもわからないが、
しかし、有罪が公となった村上なんとかじゃあるまいし、
非合法リークを前提に邪推するのは、いかがなものか。
書込番号:6600971
0点

広角側の画角がAPS-Cでは何とも中途半端だし、
望遠側の450っていうのも長すぎる感じがする。
いまさらニコンは銀塩ユーザー狙いってのもどうか、と思えるし。
タムロンのようなサードパーティーでも、
カメラメーカーの動向を予想しながら
開発・企画・発売を検討するのは当然なので、
一般の人や一般人とさしたる変わりない大多数のプロカメラマンよりはニコン内の情報力より劣るとは思えないので、
発売時期もニコンのフルサイズの発表発売時期の噂と重なるし、
いよいよかな・・・
書込番号:6601001
1点

Giftszungeさん
>非合法リークを前提に邪推するのは、いかがなものか。
なるほど、そうですね。
これは失礼しました。
しかし、そうなるとタムロンは多大な掛けに出たということになりますね。
あの信用ある大レンズメーカーのタムロンが…
D2Xsさん
>特に描写性能に厳しいフルサイズデジタルとは
これはむしろ逆でしょう。
まぁ本論ではないのですが、5Dクラスなら一応使えると思いますよ。
書込番号:6601222
1点

ソニータムロンコニカミノルタさんと同じで
シグマと違い堅実な会社が、
何の根拠のない賭けに出るとは・・・
>D2Xsさん
>>特に描写性能に厳しいフルサイズデジタルとは
>これはむしろ逆でしょう。
>まぁ本論ではないのですが、5Dクラスなら一応使えると思いますよ。
そうですね、フルサイズ(1Ds2よりは5D)の方が
レンズには優しいことは、
実際に少しでも使ったことのある人にはそれが体感できますね。
周辺画質のみに言及する偏った見方をしなければ、
というかそれをいれても総合的に
ボロレンズでもソコソコの模写を引き出してくれますよね。
書込番号:6601375
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> しかし、そうなるとタムロンは多大な掛けに出たということになりますね。
> あの信用ある大レンズメーカーのタムロンが…
タムロンが賭けに出たのかどうかは知らないが、
タムロンにとって28-200, 28-300等は、
超高倍率ズームの先駆けであり、一大金字塔あり、現行看板商品の一つでもあり、
過去においても何度もテコ入れモデルチェンジを繰り返しておる。
その金字塔である看板商品を今なお大切にしているという感はある。
そろそろモデルチェンジ周期にも合致するし。
> あの信用ある大レンズメーカーのタムロンが…
Nikon、SONY、タムロン間でなんらかの密約、密談があったのかどうかを知らない。
しかし、もし信用ある大レンズメーカであると仮定するならば、
もし、Nikonに黙って、勝手にSONYとタムロン間でリークがあったとしたら、
それこそSONYとタムロンは、Nikonから信用を失うのではないのかな?
また、もしそういう情報をかぎつけた上での、新規商品であると仮定するならば、
企画から商品開発や量産体制確立までには、とうてい間に合わないだろうと察する。
まあ、Nikonも合意の上での早期における密談リークは、あり得たかもしれないね。
書込番号:6601545
0点

Researcherさん
> シグマと違い堅実な会社が、
> 何の根拠のない賭けに出るとは・・・
シグマはタムロンよりも劣る堅実ではない会社なのか?
シグマは根拠のない賭けに出て、
タムロンよりも劣る製品を作る会社なのか?
僕は今まで幾つかのタムロン製品やシグマ製品を使ってきたことがあるが、
どちらかといえば、タムロンよりもシグマの方が技術力のある
魅力のある商品を提供する力のある会社だなあ
と僕の主観では評価している。
まあ、大昔のシグマは安かろう悪かろうの技術力の足りない、
タムロンに追いつき追い越せの発展途上会社だったが、
今は立場が逆転しているのではないのかな?
レンズラインナップからして明らかに違うと感じているのは
単なる僕の偏った主観のせいか?
まあ、技術力や商品開発能力と、
販売力や堅実度合いや会社規模等は、異なるかもしれないけどね。
書込番号:6601560
0点

>Nikonから信用を失うのではないのかな?
ニコンがソニーへの信頼を失ったとしても、何か不都合はあるでしょうか?
逆に今のところソニーの素子を使わざるを得ない(別に他意はありませんよ)から、そういう次元の話は関係ないと思います。
まあ、この辺にしておきましょう。
例のお方がおりますので(笑)
過大な期待はいけません。
今のところは話ネタとして楽しむ程度にしておくべきですね。
書込番号:6601582
0点

>SONYとタムロンは
タムロンもありましたか。
普通に考えれば、サードパーティーのレンズメーカーは鬱陶しい存在…
何かOEMのような取引でもあれば別ですが。
(あまり真剣に取らないでくださいね。話ネタ)
書込番号:6601585
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> ニコンがソニーへの信頼を失ったとしても、何か不都合はあるでしょうか?
それはまずいだろう。お互いの信頼関係が大切だ。
またそれは、NikonとSONY間の信頼関係の問題だけでは済まされないぞ。
それとも、何が不都合なのか本当に理解できないのか?
> 逆に今のところソニーの素子を使わざるを得ない(別に他意はありませんよ)から、
そういう低次元の話しでもないだろう。
そういう立場であったと仮定しても、Nikonはクライアントであり、
SONYはクライアントに対して商信義を履行する義務はあるだろう。
クライアントに合意無くその最低限の商信義を履行できないで、
独占の立場を逆用(悪用)するならば、
それは今後のSONYにとっても不幸なことだ。
独占の立場を逆用(悪用)しなければならないほど、SONYは怪しい会社なのか?
> そういう次元の話は関係ないと思います。
はい、そういう低次元の話は関係ない。
> 今のところは話ネタとして楽しむ程度にしておくべきですね。
企業倫理を意図的に卑しめる邪推ネタを楽しむ程度なのか?
書込番号:6601663
0点

>企業倫理を意図的に卑しめる邪推ネタを楽しむ程度なのか?
誰も事実は知り得ませんが…
タムロンは潔白でしょう。
本来なら、新規開発の手ぶれ補正付きレンズは売れ筋のAPS-C用を先に出す方が自然と思います。
何も今更殆ど売れなくなった銀塩ユーザー向けしか使えない焦点域のレンズを出すとは…
その方が今の時代には考えにくいですね。
書込番号:6601712
1点

>本来なら、新規開発の手ぶれ補正付きレンズは売れ筋のAPS-C用を先に出す方が自然と思います。
ワタシもそう思いますね。
フルサイズ機の数はそんなに多くないのになぜでしょうかね?
可能性としては、やっぱり(A061)に小(?)改良を加えて製品化することで、「タムロンにも手ブレ補正機能できるぞ!」というデモンストレーションのような気がしなくもないです。ハイ。
書込番号:6601876
3点

>デモンストレーション
膨大な開発費が掛かっているはずですよ。
ただでさえシグマに先を越されたのに、たかがデモンストレーションのためとは考えにくいです。
私は、はっきり言えばニコンがフルサイズデジタル一眼を出すと確信し、発売決定に踏み切ったと思います。
タムロンが入手したソースが何であろうといいですけどね。
書込番号:6601906
1点

皆様、こんばんわ。
途中、難しい話になっちゃいましたが・・・。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
>>私は、はっきり言えばニコンがフルサイズデジタル一眼を
>>出すと確信し、発売決定に踏み切ったと思います。
そうですよね。そう思っちゃいますよね。。。
タムロンが社運を掛けて、開発・発表・発売する訳ですから
ニコンフルサイズ機、来るんじゃないですか〜。
ニコンさ〜ん、
お願い!!
出してやって、タムロンの為にも・・・。
いや、ニコンファンの為にも・・・。
なんてね。。。
書込番号:6602217
0点

年内発売とかフルサイズ対応に、なにやら意味を持たせたがっているひとがいるようですが・・・。
はっきり言って、タムロンの開発力の問題で、発売までにはそのくらいかかってしまうというだけの話でしょう。
仮にニコンが年末にフルサイズを出す情報を掴んでいたとしても、それまで待つ必要もないんだし、それに合わせる必要も無い。
また、フルサイズ対応ってのも、単に今あるレンズ(ベース)がそうなっているというだけの話でしょう。
というか、開発計画を転換するだけの資金や時間がないから、そのまま突っ走るしかないというのが実情だと思う。
書込番号:6602441
1点

ニコンがフルサイズ出すとしても、ハイエンドでしょうね。
いくら、下克上とはいえ、フルサイズをいきなり下位クラスに投入するはずはないでしょう。
とすると、フルサイズユーザーが買うのは、純正のVRレンズになるような気がしますが・・・。
タムロンもなんか的を外している気がします。
ただ、ハイエンドでもフルサイズを出すかは、かなり懐疑的です。
ここまでAPS-Cオンリーで引っ張っちゃえば、いまさら出しても、フルサイズ市場は取れませんから>ニコン。
まあ、個人的に、自分が買わないレンジ(馬鹿高い)製品であれば、フルサイズでもなんでも関係ないですが・・・。
書込番号:6602463
0点

ところで、極秘情報って、不法に入手するのも問題ですが、悪意がなくても不正に流された情報を間接的に入手しても、企業は責任を問われたり大打撃を受けます。
ちょっと前に、ペプシがコカコーラから企業秘密を持ってきた元コカコーラ社員をFBIに突き出したって一件がありましたが、情報管理に疎い日本では、ペプシは企業倫理が高いから不正情報を受け取らなかったってペプシを褒める報道がされてましたが、USで不正情報を受け取らないのは、倫理がどうとか以前の問題として、不正に情報を受け取ったという事実だけで大打撃を食らう危険があまりに大きいので、美味しい情報でもリスクを考えれば受け取るのは避けるというのが本当の理由だったりします。
USの企業に転職すると、最初に研修でしつこくこの辺の話は叩き込まれます。前職時代の機密情報を持ち込むなとか、勝手に聞いた話も問題にされるから、たとえ話されても機密情報は聞くなって事を耳に蛸が出来るまで言われます。
その辺は、日本の企業はかなり甘いようで、同業他社の人間に結構内情なんかしゃべる人もいますが、それって、しゃべった方だけじゃなく聞いたほうも(ただ聞いただけでも)問題になるので、グローバル企業ではご法度です。
書込番号:6602595
1点

> まあ、Nikonも合意の上での早期における密談リークは、あり得たかもしれないね。
上にも書いたように、まともな企業なら不正規な手段で機密を入手したりしないでしょうし、さらにそれを利用したりはしないでしょう。
何らかの情報を得ているとしたら、きちんとした機密保持契約を結んだ上で、正式なルートで情報を得ているはずです。
であれば、ニコンが正式に公表する前に、それに繋がる情報に基づく活動の公表は、ニコンが認めない限りありえないでしょう。
また、ニコン自信が公表していないのに、レンズメーカーにそれを許すようなことは、あり得ないと思います。
結論として、タムロンが何の裏づけもないままフルサイズ対応を謳っているだけなのか、そこまでの意図もない(たまたまフルサイズ対応だっただけ)のどちらかでしょう。
書込番号:6602698
1点

>というか、開発計画を転換するだけの資金や時間がないから、そのまま突っ走るしかないというのが実情だと思う。
タムロン初の手ぶれ補正レンズっていう気合いの入ったモデルが、そんな行き当たりばったりなマーケティングな訳ないでしょうに。タムロン初の手ぶれ補正をどのレンズに搭載するかは重要な問題だし、十分に検討してこのレンズになったんでしょう。
そもそも市場状況分かってます?
2年前まではカメラメーカーはキットレンズ以外はどちらかというと高性能や高級レンズを売って、サードパーティは廉価レンズや高倍率ズームを売って住み分けをしていたと思います。ところがVR18-200の登場によって状況が変わりました。高倍率ズームで潤っていたサードパーティにメーカーが純正で殴り込み、それも手ぶれ補正、超音波モーター、望遠端F5.6の3HITコンボでサードパーティ撃沈。
シュンとなっていたところにサードパーティ製レンズじゃAF出来ないカメラの発売。
しかも大ヒット。シグマはともかく超音波モーターの技術のないタムロンにとっては大打撃。
タムロンから見たニコンはどんなでしょう?
Fマウントレンズの開発はテンション下がるでしょうね。
当然、純正VR18-200がバカ売れ中のFマウント用に、それもD40やD40XじゃAFの効かない手ぶれ補正付き18-200をタムロンが出しても成功するとは思えないですよね。
キヤノン用が8月発売とニコン用に比べて数ヶ月も先に出すという事実を考えればキヤノンのデジタル一眼レフ用をメインに開発したと考えるのが自然でしょう。
そしてフルサイズでの使用で使いやすい28-300なのも考えてのことでしょう。
5D発表から約2年、いつ新型フルサイズが出てもおかしくないし、キヤノンは毎年8月後半に新製品を発表しています。素人考えでも何か出るなと分かります。
>仮にニコンが年末にフルサイズを出す情報を掴んでいたとしても、それまで待つ必要もないんだし、それに合わせる必要も無い。
新製品に合わせて発売した方が効果が高いのに合わせる必要がない?
とんでもないこと書いてますね。
D200と同時発売のVR18-200がキットレンズではないのに同時購入率がかなり高かったこともありますし、新製品同士で買いそろえることは結構ありますよ。
書込番号:6602737
1点

> タムロンから見たニコンはどんなでしょう?
> Fマウントレンズの開発はテンション下がるでしょうね。
で、遅らせた結果が、せいぜい年内だってだけの話でしょう。
> 5D発表から約2年、いつ新型フルサイズが出てもおかしくないし、キヤノンは毎年8月後半に新製品を発表しています。
それって30D後継だともっぱらの噂ですね。で、その後は1Ds2とも。
結局のところ、5Dクラスは、競合もなければ大口の要求もないから、放置でしょうね。
他方、ニコンやソニーはこのフルサイズのクラスに参入しても、5Dより安くは出来そうもない。
キャノンマウントとニコンマウントがあって、そこそこの値段の5Dがあるのに、わざわざニコン機買って、タムロンのレンズを買うユーザーってどうれだけいますかね?
ニコンがフルサイズを出すとしても、それとセットでこのレンズを買うユーザーはあまり多くないと思いますよ。
ちなみに、上にも書いたように、ニコンが高いフルサイズを出す事自体には、私は反対していません。可能性は高くないとは思いますが。
書込番号:6603024
2点

>わざわざニコン機買って、タムロンのレンズを買うユーザーってどうれだけいますかね?
あの〜、僕はニコンからフルサイズが出るなんて一言も書いてないんですが・・・
書込番号:6603070
0点

> あの〜、僕はニコンからフルサイズが出るなんて一言も書いてないんですが・・・
ああ、そうですか。
僕はキャノン、ニコン、ソニーとも当面、安いフルサイズはでないと思っています。
書込番号:6603136
1点

出る可能性が低いとは思っていますが、出ないとも限りません。
ただ、出るとしたら、かなり高いと思います。
1Ds2の後継(キャノンから出るとすれば)か、それを見据えたハイエンド機(他社からとすれば)なら許容範囲だと思います。
書込番号:6603231
0点

203さん、このパターンの場合、相手にするだけ時間の無駄です。
そもそも、αユーザーの裸の王様にとって、フルサイズの28-300
も関係なければ、ニコンのD200やフルサイズも関係ありません。
構ってほしいだけですから、餌は与えないでください。
書込番号:6603269
4点

キヤノン以外からフルサイズが出る場合、ハイエンドからという予想は同意します。
というかGTからDS4さんがフルサイズ=ハイエンドという認識を持っていることの方が意外です。
ハイエンドに載せるセンサー=高性能センサー
ですよね。
暗にフルサイズの方がAPS-Cより高性能だと認識しているわけですよね?
僕はキヤノンの場合は入門機にフルサイズを載せても違和感ないと思います。
キヤノンは性能の善し悪しでフルサイズを導入しているのではないと思っているからです。
書込番号:6603297
0点

>構ってほしいだけですから、餌は与えないでください。
GTからDS4さんは以前に比べると正論を書くことが多くなったと思います。
意識が変わってきたと思いますよ。
相変わらず書いた人の意図とは違う読み取り方をするので平行線になることは多いですが。
書込番号:6603327
1点

> 1Ds2の後継(キャノンから出るとすれば)か、それを見据えたハイエンド機(他社からとすれば)なら許容範囲だと思います。
誤解を招きそうなので、ちょっとだけ補足。
許容範囲とか書いて何様のつもりだとか言う人がいそうですが、別に俺様が許さないとかいうつもりはありません。
基本的に、フルサイズを各社が競って出して価格競争に陥るような状況は、結局はユーザーにとって、選択肢を失わせるだけだから避けてほしいというだけの話です。
フルサイズは、ハイエンド専用として、価格競争とは別の次元で進化していって欲しいし、APS-Cは広い裾野を支える意味で主流であり続けて欲しいと思います。
APS-Cの部分をフォーサーズで代替可能なようですが、フォーサーズハむしろ各社の個性を生かした、中付加価値製品中心にミドルレンジを構成して欲しいですね。
APS-Cは、エントリーからミドルレンジでコストパフォーマンスを生かしてほしいです。
フルサイズがミドルレンジまで下りてくると、結局は、かつての銀塩の上位機と同様に、価格競争に陥って、結局利益が出ないコスト構造に陥ってデジカメ産業全体が斜陽してしまいますし、ユーザーから見ても、結局、同じようなカメラばかりになって、面白くありません。
それぞれのレンジの特性を生かした(ユーザーにとって、バラェティーがあって、メーカーにとって利益が出る)ラインナップである必要があると思います。
書込番号:6603943
2点

1.4でも1.3でも1.2でもおかしくはないですよね
FPマウントでフルサイズって 周辺減光大丈夫なのでしよか?
αなどもボディ内手振れ補正考えると
センサーサイズは
APS−H辺りかなと思ってますが。
書込番号:6607638
0点

1.3でも1.2でもおかしくはないですよね
Fマウントでフルサイズって 周辺減光大丈夫なのでしよか?
αなどもボディ内手振れ補正考えると
センサーサイズは
APS−H辺りかなと思ってますが。
書込番号:6607640
0点

タムロンは28-75/2.8を最近までS3/S5PRO用の常用レンズとしていましたから、28-300で手ブレ補正付きだと、
十分過ぎるほど有用に感じますよ。(風景より生き物や物撮りが多いからなんですが^^;)
同時にシグマやニコンから18-200で手ブレ補正付きレンズが出てますから、そこにわざわざ競合させるよりは
違った個性で売り込みたいという戦略もあると思います。
私は素直に良さそうだと思いますけどね。
こんな奴も居るんですよ。
D200に無縁の者ですが、このレンズには多大な興味がありますもので、乱入失礼しました。
書込番号:6616733
0点



高野連に問い合わせたところ、非営利でプライベートの撮影ならOKということなので(公開するなら再度要問い合わせ)、高校野球の地方予選を撮影してきました。できるだけ報道と観客の邪魔にならない場所を確保しました。装備はD200 + vr70-200他、一脚および脚立です。
私の陣取ったところでは、バッターボックスの選手を全身でフレームにいれようとすると、200mm(35mmで300mm)ではすこし長くて、135mmあたりが適当なようでした。縦位置でとったり横でとったりといろいろ試行錯誤の連続で、思ったよりも構図的に満足に撮影できたものが少なく、スポーツ撮影の難しさを思い知らされました。
で、諸先輩方に質問ですが
■金網はどうやってクリアしましたか?
引いてとりたいシーンもあったのですが、引いてとると金網がボンヤリ影のように現れて、がっかりさせられました。
おもいきって試合開始前にM新聞のカメラマン氏に恐る恐る質問すると、どうも焦点距離が短いと無理、というようなことをいわれました。あんまり絞るやっぱり出てくるともご指導いただきました。カメラマン氏はD2Hに328や80−200の装備でした。
■私のイメージでは縦位置で、フルスイングするバットにボールが乗 っかってまさに飛びだそうとするような画像を取りたかったのですが 700枚ほどとって3〜4枚の成果でした。
横ではD2HやD2Xs、キャノンのすごい連射音が聞こえてました が、それはいっても仕方がないこと・・・試合の流れを読むこともももちろんあるでしょうが、ヒット率を高めるにはどうすればいいのでしょう。
ひとつはトリミング前提で、横位置で少し引いて撮影すれば、フレームアウトする確率も下がってヒット率はあがりそうな気がしましたが、実際、皆さんはどうしているのでしょう。できたら画面いっぱい に選手のフルスイングを取り込みたかったのですが、実際の現場では どうなさっているのでしょう。
■ AF等の撮影モードはどうされてますか?
最初はコンティニュアスAFを使っていましたが、打席でピントがふいに動いたりするもので結局シングルAFのダイナミックモードで撮影しましたが、実際、みなさんはどうやっているのでしょう。
■ 私は絞り優先モードで撮影してましたが、シャッタースピード優先のほうが成果はよいのでしょうか?晴天だったのでF5.6くらいでも1/1200はでてました。報道写真は一般に絞って(被写界震度を深くとって)撮影しているような気がしますがどうなんでしょう。
ちなみに、地方予選ではキャノンとニコンが同じくらいでした。サンニッパを抱えた人がゴロゴロいましたが、私の隣で取材してた女性は、キスデジにシグマでした。シーンが許せばどんな機材でもつかうんですね。
みなさんのいろいろな経験や秘訣をご教授願えたらとおもいます。レスなさった方同士の雑談に発展するのも大歓迎です。
長文失礼しました。
0点

毎年地方大会・甲子園と撮影に行っています。今日も準決勝戦を撮りに行っていました。
金網>写る(ぼやっと)のはしょうがない、だって目の前にあるのだから。出来るだけ写らないように近づきます。絞りは開放。
ここで何回も言っていますが、インパクトの瞬間は連写では撮れません(撮ることが難しい)。一昨日の写真
http://image.blog.livedoor.jp/noric1963/imgs/c/8/c82955e9.jpg
AFは自動追尾(ニコンで言うコンティニュアスAF)とワンショットを随時切り替え。
露出は100%マニュアルです。
ちなみに私の使用機材は、キヤノン30Dと100-400mmF4.5-5.6に一脚です。必要に応じて1.4Xのテレコン(マニュアルフォーカス)
書込番号:6589611
1点

>インパクトの瞬間は連写では撮れません(撮ることが難しい)。一昨日の写真
早速のご返事ありがとうございます。
私もまさにお撮りになられたような構図のをとりたかったんです。
私の場合、バッターの表情とキャッチャーミットの動きから「来る」タイミングを予想し、シャッターを押してました。大体、3枚〜5枚ほどです。連射が拾ってくれたら、という安易な気持ちがあったかもしれません。
700枚すべてがバッティングのシーンというわけではないですが、決定的瞬間を撮影するということにおいては、バッティングもその他のものも、大差ないはずですよね。
やっぱり、インパクトのタイミングを見計らってシャッターを押す経験を積んでいったほうが確率が高いのでしょうか。
書込番号:6589680
0点

私は中学の野球を撮っていますが、ノリック1963さん
の御意見と全く同じで、インパクトの瞬間は連写で撮れる
とは思っていませんし、連写では狙っていません (^^;
で、私の場合はほとんどシングルAFで1点です。
撮ろうと思ってAFしてたら遅いですから、大体合わせて
待っています。
それでも、私の場合「700枚ほどとって3〜4枚」も、
インパクトの瞬間は写っていません。
私からしたら、羨ましいくらいの確率です (^o^;;;
一年撮ってきて、ボールがバットに当たった瞬間のボール
がへしゃげた写真は、1枚しかありません。
バッターは一球ずつ、振るかどうか分かりませんし、
ましてや、打つか打たないかは、もっと分かりません。
数回撮っていると、振るかどうかくらいは、分かるよう
になりましたが、それでもバットに当たるかどうかは別で・・・
F1.4さんのアドバイスなんて、とてもできる技術
はありませんが、つい応援したくなりレスしました。
お互いがんばって研究して、撮りましょうね (^^)v
書込番号:6589753
1点

F1.4さん、「被写界震度を深くとって」撮影すると、どうしてもシャッタースピードが遅くなり、その分ブレる確率が高くなるかと思います。
また、撮影の際にはあくまでもD200に集中し、「キャノンのすごい連射音」などには耳を貸さないことです。
失礼しました・・・。
書込番号:6589766
1点

慣れればあのくらいの写真は10枚に1枚位の確率で撮れます。
同じような写真ばかりになり、だからすぐに飽きてしまう。
私はほとんど守備しか狙わないので、バッティングの写真は気分的に撮るちょこちょことだけです。
キヤノン1D系の連写、あの音近くで聞くとすごい耳障り。撮るタイミングが違うとイライラしてきます。
うるせーなー(怒)と軽く睨み付け(知り合い以外には)、そのあと場所を移ります。
つまり一緒には撮りたくない。
書込番号:6589869
1点

球場の大きさ撮影場所が把握できませんが、サーキットを含め金網越しでの撮影の場合、出来るだけ網に近づく意外方法はありません、同じ距離からの撮影でも焦点の長いレンズほど網はボケますしさらに網をぼかす意味で絞りは開放、フォーカスもオートでは網にピントが合う事が有るのでマニュアルが良いと思います。
状況が分かりませんので何ともいえませんが、135o程度で撮影できる場所であればいま少しスタンドの網の無い高い位置から200oで撮影するとか出来ませんでしたか。
野球に限らずインパクトの瞬間はピッチャーの球速、バッターのスイングスピード、フォームが違うので、選手ごとにレリーズのタイミングを変える必も有ります、タイミングさえ合え高速連続撮影(CH)で2〜3コマほどの連射でも十分可能だと思います。
>報道写真は一般に絞って(被写界震度を深くとって)撮影しているような気がしますがどうなんでしょう。
彼らは写真を作品としてでは無く、それを事実として伝える必要もあります、撮った画像がピンズレやボケがあっては恥であり、日中でもストロボを使い、確実に画像を得る事が必要で我々とは意味合いが違うと思います。
懲りずに通えばヒットの数も増えると思いますので、頑張って下さい。
書込番号:6589944
1点

ジョバンニさん。
早速のご返事ありがとうございます。やはり、連射で撮ろうとおもったらだめなんでしょうかね。甘かったです。
>撮ろうと思ってAFしてたら遅いですから、大体合わせて待っています。
やはりそうですよね・・・絞って被写界震度を深くして、AFであわせた後マニュアルで撮るという手立てはどうか、とか考えてましたが、自信がなかったので見合わせました(笑)
>私からしたら、羨ましいくらいの確率です (^o^;;;
とんでもありません!文字通り「ボールがへしゃげた」のならゼロ枚です。恐れ多すぎます。
>バッターは一球ずつ、振るかどうか分かりませんし、ましてや、打つか打たないかは、もっと分かりません。
技量がまだまだ未熟?な中学校の野球なら、シャッターチャンスはなおさら少ないんじゃないでしょうか?私なんぞはボールが来るたびに、バ・ババ・時にババババって感じで連射(笑)して素人丸出しだったんですから、非常に恥ずかしいです(笑)。しかし恥ずかしがって引っ込み思案になってもしょうがないので「プロのふり」をして撮影してました。本当のプロの方々は「なにを勘違いしているのか」と思ってたかもしれません。でも、気にしたらしょうがないので・・・。
過分なお言葉を頂戴していることは理解しております。ぜひぜひ研究していきたいとおもいます。アドバイスありがとうございました。
書込番号:6589990
0点

群青teruさん。
>F1.4さん、「被写界震度を深くとって」撮影すると、どうしてもシャッタースピードが遅くなり、その分ブレる確率が高くなるかと思います。
そのとおりですよね。最初は開放にすればシャッタースピードが最速になるだろ、とおもって開放でとってました。
私がずうずうしくもご指導をお願いしたM新聞のカメラマン氏はシャッタースピード優先を推奨、かつ、「ある程度絞って被写界震度を稼ぐ」とおっしゃってました。真夏の晴天下だったのですが、ISO感度を200〜400まで上げたらどう?とまでおっしゃっていました。S=1/500程度で、F9以上でした。
はじめはピンとこず、結局AE優先で撮っていたのですが、被写界深度深くするのは、長いレンズ必須の撮影条件で出来る限りとっさのプレーにすばやく対応するための知恵なのかと思いました。バッターを撮影していて、その後に起きるシャッターチャンスに対応するのが、すごく難しかったです。構図的にもピント的にもほかなり失敗が多かったです。内野の華麗な守備も撮りたかったのですが、途中であきらめました。
>また、撮影の際にはあくまでもD200に集中し、「キャノンのすごい連射音」などには耳を貸さないことです。
キャノンだけでなく、ニコンの連射音も気になってました(笑)。ニコン勢がキャノン勢と拮抗しており、かつD2Hが使われていたので
ちょっとだけうれしかったです。雑誌等ではいろいろといわれてはいます。それもたしかに真実でしょうが、実際問題、D200のカメラ能力の高さに改めてきづかされうまく取れないのは結局己の「ウデ」「経験不足」の要素が大きい!と良い意味で反省させられております。後継機、あんまり要らないかも(笑)。
書込番号:6590077
0点

重隅ですが、被写界震度→深度、ですね。
>キャノンだけでなく、ニコンの連射音も気になってました(笑)。
周りを気にしては駄目です。それでは良い写真は取れませんよ。
書込番号:6590102
1点

ノリック1963さん
>慣れればあのくらいの写真は10枚に1枚位の確率で撮れます。同じような写真ばかりになり、だからすぐに飽きてしまう。
他のスポーツと同じように、野球にはいろいろなシーンがありますよね。守備ももちろん撮りたかったです。しかし、1/10の確率になるよう、まずは得意分野を強化・・・ちなみに、バントが思いのほか難しかったです。コーンと弾む瞬間を撮ろうとしましたがすべて失敗だったのが悔しかったですね。
>キヤノン1D系の連写、あの音近くで聞くとすごい耳障り。
私にとっては羨望です・・・
たくさんスポーツを撮影なさっているようなので、もしよろしければ、いろいろご経験を教えていただけたらと思います。
書込番号:6590113
0点

望のパパさん。
>状況が分かりませんので何ともいえませんが、135o程度で撮影できる場所であればいま少しスタンドの網の無い高い位置から200oで撮影するとか出来ませんでしたか。
私もそう考え、プレー開始前にいろいろ探ったのですが、アミのない位置で観客の邪魔にならないようなところがなく、かえって金網最上部の太い部分が邪魔になるので結局、金網に最接近して撮影する場所にしました。新聞社の方々は私より5-10mほどはなれた隣に陣取っておりましたので、この球場のベストポイントはこのあたりなのかな、とも
考えました。
>野球に限らずインパクトの瞬間はピッチャーの球速、バッターのスイングスピード、フォームが違うので、選手ごとにレリーズのタイミングを変える必も有ります
なるほど・・・そういうことはまったく自覚していませんでした。バッターとキャッチャーの動きはみていたのですが、もっと意識的にタイミングを変えれるよう、
いろんなシーンに身を置いてみようと思います。
>彼らは写真を作品としてでは無く、それを事実として伝える必要もあります、撮った画像がピンズレやボケがあっては恥であり、日中でもストロボを使い、確実に画像を得る事が必要で我々とは意味合いが違うと思います。
そういうこともあるでしょうね。取材記者もストロボを装備したまま活動していました。日中シンクロでもするのかなとおもってました。
>懲りずに通えばヒットの数も増えると思いますので、頑張って下さい。
ありがとうございます、がんばります
書込番号:6590164
0点

lay 2061さん
>周りを気にしては駄目です。それでは良い写真は取れませんよ。
ついつい他のカメラマンに目がいったり、不安げにモニターで頻繁に出来を確認しそうになることがあります。私の場合、そういう時は、妙な不安感と自意識が働いているときです。今回もそういう部分がありましたが、途中で吹っ切れました。
ちなみに夢中になりすりぎて観客よりの「クレーム」がこないように、と、一応配慮はしてたつもりです・・・
書込番号:6590217
0点

>まずは得意分野を強化
自己レスですが
「得意分野」というより「すこしでも得意かなと言える分野を作るべく」って感じですね・・・失礼しました
書込番号:6590279
0点

>700枚ほどとって3〜4枚の成果でした<
そんな ものだと思いますよ、お上手です(^^
書込番号:6590958
0点

球技は特に、ボールが入ってないとダメっていうところが多いですね。
個人的にはボールを追いかけて走っているときや
転んだとき、ガッツポーズや飛び跳ねて喜ぶシーンなどもいいと思うので
必ずしもボールのミートする瞬間やフレームにボールが入る必要は
ないとは思います。
私が撮っているのはテニスなんで、ちょっと参考にならないかもしれませんが、
ボールがいい位置に入るようなアングルに自分が移動することも
よく使う手ですね。
テニスだとコートサイドが普通の撮影ポジションなんですが、
コートサイド(横)ではなく、縦の位置に行って、真正面から
撮ることです。
当然、選手は遠くなるので長玉が必要になってきます。
でも、インパクトの瞬間から多少ずれてもいい感じに
ボールがフレームに入ってくるんですよ。
まあ、ボールインパクトを撮る技術もそうですが、
フレーミング、撮影ポジションを工夫するのもスポーツ撮影に
必要な技量の一つです。
実はプロしか撮影できないポジション以外にも観客席に
けっこういいポジションがあることも少なくないんですよ。
書込番号:6592880
1点

robot2さん
過分なお言葉、恐れ入ります・・・もっと腕を磨きたいとおもいます。
せっかく、みなさんがご自身の作品を見せてくださっているので、一番まとも?なのをちょっとの間だけアップいたしました。ご笑覧ください。
被写体が未成年ですので高校名と顔を隠しています。どうかお許しください。
http://album.nikon-image.com/nk/MK_Page.asp?key=1074925
書込番号:6592893
0点

≫D2Xsさん
> 必ずしもボールのミートする瞬間やフレームに
> ボールが入る必要はないとは思います。
なるほど、そうですよねぇ・・・
実際に、バッターがミートする瞬間でなくても、
ボールを捉えるときのハンターのような表情が
写っている方が迫力があって良かったりします。
≫F1.4さん
アルバム、見られません (^^;
URLが違うみたいですよ。
ちなみに、唯一ミートする瞬間が撮れたものをアップ
しました。
練習試合なので、比較的近くで撮れたものです。
敢えて、「写した」のではなく「撮れた」と書きました (^^;;;
まぁ、中学生なので、高校生やそれ以上のプロほど
プレイにスピードが無いため、比較的容易なのかも
知れませんね。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1083581&un=121149
書込番号:6592979
1点

D2Xsさん。
コメントありがとうございます。時折HP拝見いたしております
>球技は特に、ボールが入ってないとダメっていうところが多いですね。
>必ずしもボールのミートする瞬間やフレームにボールが入る必要はないとは思います。
今回はボールを画面に入れるのに夢中でした。おっしゃるとおり感動的なシーンは一杯あるわけで、グランドからスタンドまで本当に色々撮影したかったのですが、スタンドは、話し掛けた上で少々スナップを撮らせていただくにとどめました。グランド上についても、ドラマはホームベース上だけにあるわけではないのは重々わかっていましたが、所有カメラ一台・・・バッターボックスを中心に、一塁ベースにときおりレンズを振ってみる程度しかできませんでした。内外野それぞれ魅力はあるはずです。それに応援団も撮ってみたいですね。ブラスバンドの楽器の輝きが晴天に映えているようなものを。
>テニスだとコートサイドが普通の撮影ポジションなんですが、コートサイド(横)ではなく、縦の位置に行って、真正面から撮ることです・・・インパクトの瞬間から多少ずれてもいい感じにボールがフレームに入ってくるんですよ。
ご経験に基づく貴重なご意見ありがとうございます。「縦の位置」・・・野球でいえば、バックネット裏にあたるのでしょうか。実は、試合前にバックネット裏が空いていていたので、思い切って陣取ろうか・・・と思ったのですが、その球場の場合、報道関係の方々の定位置がすぐそこだったので、あまりに図々しいし仕事の邪魔になるだろう、とおもい遠慮したしだいです。
>フレーミング、撮影ポジションを工夫するのもスポーツ撮影に必要な技量の一つです。
なるほど。ありがとうございます。今から思えばもっと動き回ってロケハンしたらよかったかな?とも思っています。試す勇気がなかったといいますか。
今回は、くたびれたわりに成果が少なかったので帰り際には「もういいや・・・」と思ったのですが、今になると日焼けも心地よく・・・こんどこそ!って気持ちになっております。もっともっといろいろなスポーツを撮影してみたいです。
しかしプロはすごいですね・・・私のは写っていたとしても試合に影響のないシーンのまぐれ当たり。しかしたとえばスポーツ新聞等に使うのは「試合を決めたシーン」ではないでしょうか。要求される水準がぜんぜん違うわけですよね!きっと、そういうシーンが撮れたら鳥肌ものだろうとおもいます。それがきっと仕事の魅力なんだろうな、と。
書込番号:6593094
0点

>アルバム、見られません (^^;URLが違うみたいですよ。
失礼いたしました。以下でいかがでしょうか。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1074925&un=41768
これは確か・・・ヒットになった「はず」です。
ホームランを撮ったのもあったのですが、バットの先がフレームアウト
です(笑)
書込番号:6593153
0点

> 軟式ですか?
中学生なので、軟式です (^^
硬球だと、こんなにへしゃげないでしょうね。
アルバム、まだ見られません・・・
書込番号:6593352
0点

>中学生なので、軟式です (^^ 硬球だと、こんなにへしゃげないでしょうね。
あそこまで凹むものなんですね・・・目玉焼きみたいで感動です。
>アルバム、まだ見られません・・・
何度も何度も申し訳ありません。あんまりオンラインアルバム、よくわかってません・・・
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp?2&1
これでいかがでしょうか。
書込番号:6593389
0点

一般公開許可っていう項目があるんですね・・・
設定しなおしました
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1074925&un=41768&m=2&s=0
これでだめなら出直します・・・
書込番号:6593517
0点

見られましたよ!
すごいですね、これはバッチリ、インパクトの
瞬間ですね!
たまにこういう瞬間が撮れると、嬉しくなり
ますよねぇ (^^
これが1試合で3, 4枚も撮れたら確率高いんじゃ
ないでしょうか (^^)v
バッティングも良いですが、私が後で見て好き
なのは、クロスプレーなどで砂が巻き上がって、
その瞬間の表情などが撮れた写真とか。
外野手がライナーを追いかけて、身体と手を伸ば
してボールを取る瞬間とか。
カメラとレンズを持って振っていると、ブレる
事もありますが、それはそれで「ま、いいか」
って感じです (^^;
どちらかというと、守備の方がダイナミックで
迫力のある写真が多いと感じています。
書込番号:6594033
1点

拝見しました(^^
こう言った 撮影が難しいのは…
ストライクに成るとは限らない。
バッターは 振らないかも知れない。
空振りかも知れない。
ミートの瞬間に、レリーズ出来るとは限らない。
その時 ジャスピンとは限らない。
…とか、確率が作用するからですね(^^
そこで…
D2Xsさんの ご説明になるのですが、撮りたいシーンは(やはり撮りたいので)数多く撮ってセレクトします。
書込番号:6594686
1点

じょばんにさん
ごらんいただきありがとうございます。残念ながら試合を決めた一打ではありませんが・・・。他にも「インパクト直後−バットより数十センチ〜1メートル前後」の写真ならもう少し数はありますが、
バットにボールがのっかっているのはこの一枚だけですとても三四枚とはいきません(笑)。
上手く取れたとはいいませんが、ファーストベース上のクロスプレーも何枚かあります。外野の「ダイビングキャッチ」の瞬間とかも長いレンズがあれば撮ってみたいですね。vr70-300か、ちょっとがんばって80-400なら何とか手が届くかもしれません。晴天下なら結構スポーツでも使えるのではないでしょうか。80-400はAFが遅いとききますが。
robot2さん
>ミートの瞬間に、レリーズ出来るとは限らない。その時 ジャスピンとは限らない。
ご明察のとおり「ミートの瞬間」にこだわるなら山のような「失敗写真」がCFのなかにあります(笑)。欲張ってアップを狙ったためにバットの先端が切れてたり、足がはみ出してたり、あるいは水平とれてなかったり・・・せっかくのクロスプレーもネクストバッターが邪魔してくれたり。でも、ベースに駆け出す直後とか結構かっこいいんですよね
選手たちが。
まあ、プロの方々も当然、数をたくさんとってセレクトなさるんですよね・・・素人とのちがいは、ヒット率だけではなく、背景処理その他数々あるとおもいます。場数を踏んで、ちょっとでも近づきたいです。
みなさんが暗示してくださっているように、本当に被写体として魅力的なもので一杯でした。じょばんにさん、robot2さん、他みなさんがアップされてるような写真をぜひとも私もチャレンジしてみたくおもいます。
恥ずかしながら、別の日に撮影した地方球場のヒトコマを数点アップしました。選手たちではありませんが、よろしければごらんください。
書込番号:6596418
0点

また失敗です、失礼いたしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1074925&un=41768&m=2&s=0
書込番号:6596502
0点

そうですねー、プロでもいろいろいるとは思いますが、
やっぱり数撮ってなんばでしょうね、とくにスポーツは。
プロだって、狙って撮れないときも少なからずありますし。
インパクトの瞬間って、プロでも狙ってそんなに高い確率で
撮れるもんじゃないですよ。1/1000秒以上のスピードの世界ですから。
ですから、やっぱりコマ数が一コマでも多く連写出来るカメラが
必要とされるわけです。
撮影技術とか勘もそうですけど、カメラ機材の性能にも
最高のものを要求されるのが、スポーツ撮影だと思います。
そういう意味では、1DMkVで10コマ/秒を実現させようというのは
当然の流れなんですよね。
ただ、数打ちゃ当たる方式は一つの方法ではあるんですけど、
撮影種目限定のベテランなんかは、やっぱり撮りかたが
効率良くて、かなり枚数が少なかったりします。
私ももっと効率いい撮りかたできるように、精進せねばと思いますよ。
F1.4さん、アルバム見させていただきました。
なかなかいいじゃないですか。
インパクトの瞬間撮れてますし、フレーミングもいいですし。
あとはやっぱりもうちょっと長いの欲しいところですね。
野球って難しい方に入るんじゃないかな。長玉が必ず必要だし、
下手すると投手戦で、見所は空振りするシーンとか、
投手のガッツポーズだけなんてこともあるだろうし、フィールドは広いし、選手は動きが少ないし、動くと極端だし。
同じスポーツでもけっこう難易度や撮り方が違うんで、
いつも個人球技ばっかりの私は、チーム球技は苦手です。
モータースポーツとか、マラソンとか走る系は、動く方向が
一定なので撮りやすいですよね。
書込番号:6597189
2点

D2Xsさん
ご返事遅れました。
現場の貴重な声、ありがとうございます。1/1000の世界は人為的にジャストタイミングで
シャッターを切ることは不可能、理屈でいえば、D200でいえ1/1000×5=1/200で、200枚に一枚程度しかタイミングが合わないことになりますよね。1DMkVの10コマ/秒ならば100枚に一枚、タイミングがあってくれる計算になる(机上の計算ですが)。
単に数うちゃあたるではなく、私も、ご指摘のようなベテランの「コツ」のようなものを、経験を積んで習得できたら、とおもいます。撮影当日はくたびれましたが、今思えばとても充実してました。
>なかなかいいじゃないですか。
ごらんいただき、まことにありがとうございます。非常に励みになります。失敗作が多々あるのを重々承知しておりますので、少しでもマシな写真をたくさん撮れるよう、研究していこうとおもいます。機会をつくっていろいろなジャンルにも挑戦したいと思っているところです。
「長い」レンズ・・・将来的に欲しいのですが、手に入れられるのはだいぶ先になりそうです。
>野球って難しい方に入るんじゃないかな。
ご存知だとはおもいますが、バッターボックス、ファーストベース、外野、バックネットと複数カメラマンを配置して分担して撮影しているように思います。たとえば、視野の狭い長いレンズでダイビングキャッチの瞬間を捕らえるのは非常に難しいのではないか、と想像します。ホームベース上やファーストベース上、マウンド上は、必ず何かが起こる場所ですのでそこを狙うのは定番だとはおもいますが、それ以外のフィールドでの決定的瞬間を捉えるのは、なかなか難しいのではないでしょうか。チーム競技は苦手とおっしゃっておりますが、おそらくはもっと高い次元での「苦手」なんだろうな、と想像します(生意気、失礼いたしました)。
これまで、街角の風景を主に撮影しておりましたが、ぜひ、モータースポーツやマラソン等もチャレンジしてみたいとおもいます。
書込番号:6603077
0点

その後。
某地方球場から、甲子園の本戦を一塁側カメラマン席のすぐ後ろより撮影してまいりました
まだ試合が残ってますので、ご参考に
@ 甲子園球場によると、撮影の規制は無し、ただし三脚等の使用は通路の妨げになるので、慎んで
欲しいとの事
A 甲子園のカメラマン席あたりからホームベースを狙うと、200mmでは遠すぎます。
テレコンや300mm以上が必要とおもいます。なお一塁に振った場合、300mmは長すぎるとおもい ます
B カメラマン席はアルプス席ではなく、一塁(三塁)側自由席となります。自由席最前列はすぐフ ェンスでその向こうがカメラマン席。フェンスといすとのあいだに通路はありません。一脚を持ち 込んでも迷惑にはならないでしょう。
C 試合によってはすぐ満員になります。開門から並ぶ覚悟で良い席を
D 観客の服装が白いので、ボールが埋もれがちです
E 第四試合あたりとなるとホーム上に銀傘の影が落ちてきます
F とにかく、暑い・・・帽子やタオル必須、水分補給や日焼け対策を忘れずに・・・
(飲み物など、中で買うと高いですよ)
よい写真を採ることがなかなかできませんでしたが、一塁まで必死で走る選手の表情、牽制球などピッチャーとランナーとの駆け引きが印象的でした。あと、プロカメラマンは、バッターボックス、一塁ベース上、そしてベースを駆け抜けた後でアウトとなった打者が戻ってくる際の表情、の三点を撮影していました。後半はくたびれたのか、シャッター音も減り、投げやりっぽくなっていましたが(笑)。四試合通しで撮影していたのは、私の見る限り主催社のみでした。私は二試合と半分。フル充電したバッテリ―二個を使い切ってしまったため、第四試合途中までの撮影となりました。
お盆も過ぎましたが、もし撮影された方がいらっしゃったら、情報くださるとうれしいです。
書込番号:6650939
0点

11日から13日の3日間、甲子園で撮影しておりました。
基本的には1塁側内野席ですが、私は逆光好きなので、午後の3塁側でも撮ります。
また夕方陽が落ちて陰ってくると一時休憩。
その後カクテル光線に灯がともってからも好きな時間です。
内野席だけではなく、アルプススタンドのファールライン線上や
外野スタンドから外野手だけというのも撮っています。
今年は5年間狙っていたシーンが撮れたので良かったです。
書込番号:6652405
1点

ノリック1963さん
ご返事ありがとうございます、三日間お疲れ様でした!暑かったことでしょう。
私は13日。第二試合〜第四試合途中までを撮影してきました。ひょっとしたら気づかずお会いして失礼しているかもしれません・・・
今回、70-200mmではちょっと遠かった・・・で、バッターだけが被写体じゃないよというこのスレでみなさんよりいただいた助言を改めて思い出し、撮影後半は、懸命に走る打者と出塁しているランナーの姿をターゲットとした次第です。帝京-仙台育英戦、劣勢を挽回するチャンスでたしか四番が凡打を打ったのですが、そのときの四番が文字通り歯を食いしばりながら必死に一塁を目指しており、その姿にシャッターを切りながら、かなり共感しておりました。そのあとの本当に悔しそうな姿も。
>その後カクテル光線に灯がともってからも好きな時間です。
たしか、浜風が吹いている時間ですよね。日中よりは快適に撮影できそうです。でも暗くはないですか?ホワイトバランスとかいかがでしょうか。
>三塁側
>アルプススタンドのファールライン線上や外野スタンドから
外野手外野席やアルプススタンドもよさそうですね・・・三塁ならショートの活躍、ファールライン上も選手が必死で飛び込んでくるところですよね。狙っていたシーンが撮れたそうでおめでとうございます。どんなシーンなのでしょう?
ちなみに私の今後の課題
・一塁上のクロスプレー狙ったが、プレーヤーの表情がよく見えていない
・一塁にむかって走る打者の表情にピントを合わせつつ、構図を整えるのがかなり難しかった・・・ 頭や足が切れた
・けん制球時のクロスプレーも顔がかげになってよく写っていなかった
・撮影に夢中になって、試合みえないよとクレーム(失礼しました)
非常に充実しておりましたが、カメラの使いこなしと腕がまだまだと痛感しております。
書込番号:6652610
0点

こんにちは。
私もアルバムを拝見させていただきました。いいですね〜〜。
競技は違ってバスケットボールですが、マリンスノウさんが仰っていた事を。
「場所内で追いかけるのではなく、この選手と決めて撮影する」 でした。
これを試合中に思い出してから、撮影方法?を変えたんですが決まる確率は高くなったように思います。
野球だと距離の問題があろうかと思いますが、試合の流れで熱くなるポジションが予測できるかも知れないですね。
良いショットがありましたら、見せてくださいね〜〜。
書込番号:6656085
1点

森のピカさん、ごらんいただきありがとうございます。
>「場所内で追いかけるのではなく、この選手と決めて撮影する」
なるほど・・・記録写真を撮るわけじゃあないですから、こんどやってみます。いい写真?の確率が減ってる感じがしておりましたので。
>野球だと距離の問題があろうかと思いますが、試合の流れで熱くなるポジションが予測できるかも知れないですね。
今回の撮影で、本当に300mm以上のレンズが欲しくなりました。大口径は高額ですし悩ましい限りです。試合の流れを読んでレンズを向けるまでの余裕はまだまだありませんが、三塁にランナーがいたらホームスチールというのは高校野球の定番ですよね。そのあたりをもっと意識して撮影したいとおもいます
余談ですが、今日は、帝京-佐賀北、今治西-広陵の途中まで撮影してきました。バッテリー二個使い切りましたが、帰ってみると色がなぜか濃厚・・・すべての写真が「フラッシュ」モードとなっておりました。ガックリです。ちなみに、本日はちょっとだけ多めにブラスバンドの応援姿をスナップさせていただきました。ちなみにチアリーディングのそばでは兵庫県警のいかつい男性が屹立しておりました・・・ご時世ですね。
野球他数枚アップしてありますのでご笑覧ください
(結婚式のキャンドル、大変気に入りました。あとドトール珈琲・・・カフェ系は私もちょいちょい撮影しているんです。良いのが撮影できたら、ぜひお見せください)
書込番号:6658288
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





