
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 55 | 2007年2月20日 15:12 |
![]() |
0 | 6 | 2007年2月1日 00:59 |
![]() |
0 | 9 | 2007年1月30日 22:02 |
![]() |
0 | 57 | 2007年2月10日 11:27 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月28日 06:01 |
![]() |
1 | 55 | 2007年1月30日 12:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼マニアックによればDPReviewの掲示板に既存機種の“s”版、いわゆるマイナーチェンジモデルのデジタル一眼レフが発表されるとの事です。
そこで言われる“既存機種”というのはD200のことかD50のことだと思われるのですがいかがでしょうか・・・?
sにsがつくことは無いでしょうし・・・(笑)
また、安価のVR搭載レンズも発表されるという噂なのですが個人的には18-50・70mm辺りであってほしいです。
キヤノン、オリンパスが盛り上がってきていますがニコンもそろそろといったところでしょうか?
0点

D40sはないでしょうか?AFモーター位付けってよ。
D80みたいな弱いものでも良いですから。
書込番号:5946867
0点

もすたんさん、こんばんは。
D200の可能性は高いと思います。
どんな風にマイナーチェンジするのか、ちょっとたのしみではあります。
書込番号:5946888
0点

それは楽しみです。
希望としては、マニュアルでもピントが合わせやすいフォーカシングスクリーンにして欲しい。
書込番号:5946928
0点

D200であったとしても、今までのマイナーチェンジの流れを見ると
ファームアップでs付き相当となる変更程度ではないでしょうか?
でも今現在でも売れ筋の上位にランクインしてる機種を仕様変更かけるかな?
個人的にはsじゃなく3シリーズに期待です。
書込番号:5946974
0点

出しても、S5 Pro以上の可能性は低いと思います。
小型軽量化にして、D190とかも面白いと思います。
書込番号:5947009
0点

[5946867] うる星かめらさん 2007年1月31日 22:51 談:
>D40sはないでしょうか?AFモーター位付けってよ
⇒サイズは変えないでAFモータ付きなら、、、、
おお 恐ろしい、、出ると困る、物欲を抑えられるかどうか。
まあ、そうなれば、D40-S のネーミングではないかも。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5947103
0点

D200の改良版を待っているのですが、”s”が付く位の改良だったら”S−5Pro”にいくかも、早く発表をして欲しいものです。
新しいVR搭載レンズの発表も楽しみです。
16〜80mmのズームレンズだったら借金してでもゲットしたい!
でも安い筈ないよね。
書込番号:5947127
0点

別な板にも書きましたが、低価格なVRレンズってD40のデジチューターで話題になってたVR55−200って可能性が一番高そうに思います。他社のボディ内手ブレ補正に対抗する為に出しそうですよね。
夜啼鳥さんの言う16〜80mmのVR良いですね。
VR24−120のデジタル版ですね。
低価格ではなさそうですけど、これいいな〜。
書込番号:5947509
0点

> サイズは変えないでAFモータ付きなら
バッテリグリップの形でも良いと思いますが無理でしょうね。
> 他社のボディ内手ブレ補正に対抗する為に出しそうですよね。
抵抗ではなく、ソニーとペンタと一緒にやったらと思います。
本当の敵は別の所にいるのに・・・
書込番号:5947634
0点

s付きD200でクロップが出きる
5Mで8コマ/秒とか・・・なんてあったらなぁ
(あり得ないだろうけど^^;)
あと既にサードパティ製の充電池も出てるけど
一応、容量の多い充電池も発表して欲しい
s付いても買い替えずに
S5Pro買い足しそうだけど
(D3シリーズ出たら・・・ヤバイ><)
書込番号:5947989
0点

低価格のズームというと、55-200の可能性が高いような気がしますが、
思い切って、18-135につけたほうが売れそうに思います。
書込番号:5948195
0点

出るなら S5Pの一応の対抗機種として、D200sが一番可能性が高いと思います。
D40は 内蔵モーターを外したので、小さくは成りましたが不満も出ました。
モーター付の D40版と言う事で、D50sも可能性がありますし出して欲しいです。
書込番号:5948353
0点

D200sだとしたらどこを改良してくるのでしょうか?
結構バランスのいいカメラだと思うのであまり思いつきません。
まぁバッテリーはいちばんの弱点だと思うので、そこは改良してほしいです。
あと個人的な希望ですが、ほんのちょっと軽くしてくれるとうれしいです。
それからボディ上の表示パネルってカラーにしないんですかね? みなさんあまり望まないのかな?
バッテリーの問題もありますが、そろそろカラーもいいかなと。
書込番号:5948514
0点

D200に欲しいのは
<期待したい改善>
(1)D2XのCAM2000モジュール
(2)D2XのAFモーター
(3)K10D、30Dの一部の機能(ISO自動、MTF優先露出など)
<あったら最高ニコンがすき>
(4)30D相当か、それ以上のセンサー感度
(5)K10Dの手ぶれ補正とクリーニング機能
書込番号:5949332
0点

> <期待したい改善>
>(1)D2XのCAM2000モジュール
周辺もクロスセンサー欲しいですね。
>(3)K10D、30Dの一部の機能(ISO自動、MTF優先露出など)
ISO自動って感度自動制御とは違うのでしょうか?
書込番号:5949411
0点

D200には満足していますが、もしD200sに期待するとしたら
・スクリーンマット交換可に
・フォーカスエイドを見やすく
・AFモード切替レバーを大きく
・クロップモード
・AFの感度?向上
・高感度のノイズ低減
・フリンジの軽減
・バッテリーの持ちを改善
・10ピンターミナルをワンタッチ着脱に
・焦点距離情報を利用して最低シャッター速度を制御する手ブレ防止モード(あったら便利かも)
・レンズの焦点距離と距離情報をファインダーに表示(邪魔なだけかも、いらないか・・・)
って、書いてみると結構沢山出てきました。
D200には満足してます。
書込番号:5949436
0点

上手く表現できずすみません。
ニコンの感度自動制御も良いですが、
TAvモードようなものも欲しいです。
A、S、ISOに優先度を付けて、焦点距離(手ブレと被写界深度)と
レンズの性能も考慮した自動露出はできないでしょうか?
書込番号:5949466
0点

レンズ前ピン、後ピンのテストデータを入力したら、
自動的に補正してもらっても良いですね。SCの方も楽になります。
書込番号:5949490
0点

うる星かめらさんに同感です。
D200を使っていていつも思うのが、中央以外のAFフレームでAFが迷う事が、案外多いこと。クロスセンサーの数を増やして欲しいですね。
それと、NIKONのAF-Cモードは、止まっていた被写体が動き出した時などに、一瞬間があいてAFが追いかけだすので、もどかしい思いをすることが良くあります。AFの使用感などはカタログのスペックに出しづらいでしょうが、力をいれて欲しいと思います。
CCDのゴミ取り機能なども、個人的にはさほど必要を感じませんが、売れる商品にするためには、無視できないところでしょう。
書込番号:5949511
0点

D200改善して欲しいとすると
(1) 高感度劣化度の低減
(2) AFのクロスセンサーの追加
(3) CFカバーの開閉レバーの形状
(4) 電池のもち
(5) WB
(6) コントラスト、シャープネスを並程度には
(7) (6) とも絡みますが、メーカーとしての画質の統一性をとった共通パラメーターも採用(機種ごとに違いすぎる。統一するパラメーターも欲しい)
(8) 10pターミナルやシンクロターミナルの蓋を、D2系のようにしまえるか。F6のように本体に貼り付ける形で
(9) パープルフリンジの低減
(10)絞り制御に、開放から+何段かというのも追加して欲しい(F値が変動するズームなどで、開放から+1段と設定するとズームでレンズのF値が変動しても追随する。D1Xにはこういうのもあった)
(11)Exifに被写体までの距離情報を記入(タグはある)
D200sではないかもしれませんが。
(1) ダストリダクション
(2) ボディ内手ぶれ補正
(3) 現状これ以上の高感度劣化度の低減が望めないなら、センサーサイズの大型化。
書込番号:5949549
0点

現行D200を改良するのなら、是非ともAFクロスセンサーは増やして欲しいですね
特に周辺部のAFポイントをクロスに......
中央部と周辺部のAF性能に、余りにも差が有り過ぎます
11点全てのAFポイントには望みませんが、もうチョッとは増やしても良いのでは? (^^)
書込番号:5949673
0点

> (11)Exifに被写体までの距離情報を記入
Exif規格のタグにではありませんが、Exifデータにはすでに入っています。Exif規格のタグにいれてほしいということですか?
書込番号:5949698
0点

Sでは手っ取り早く…
■ノイズ低減(D40がクラスのわりに優秀)
■電池の保ちの見直し
■AWBの改善
■ダストリダクションとボディ内手ブレ補正は見送り(手ブレ補正はレンズ内)
は間違いないだろうね。
Sならこれぐらいが妥当かと思います。Sですから…
また、D300となるだろう新機種投入時期をいつ頃に設定しているのだろうか?
それによるな。
D80の開発開始スケジュールを参考にすると、D300はすでに仕様や設計図面ぐらいまでは出来上がっていてもおかしくない時期です。
D80とD40が好調なだけに、D200のフルモデルチェンジはまだまだ先の話になるかなぁー
ニコンのノイズ処理が嫌で、キヤノンに乗り換えようかかなり悩んでいたが、D40のノイズ処理を見てから考えが変わり、D200の後継機に大きな期待を抱きつつ登場すると即買するかも…
書込番号:5949942
0点

D40は勘弁してもらいたいです。今D80を使ってますが、
サムソンのコンデジみたいに下品で趣味悪いです。
書込番号:5950010
0点

yama@mutekiさん
Exifの2.1のタグには、被写体までの距離という項目があります。
Canonの距離エンコーダーのあるレンズなんかではこのタグにもちゃんと値が記入されています。
Nikonの場合、真っ先にDタイプ。距離エンコーダー内蔵レンズを謳い文句にし、ことあるごとに距離情報を露出、調光に利用しているといっているからには、見える形にもして欲しいということです。
異常があった場合に、参考になりますし。
どうもピントがといったときとか。
WBがExifではなくメーカーノートにあったり、ISO感度が長らくメーカーノートにあったように。
やろうと思えばすぐに出来るのに、単にExifを利用していないだけではないかと思います。
書込番号:5950219
0点

> yjtkさん
なるほど。距離情報を表示できることはご存知なんですね^^。
Exif規格のタグに記載してほしいという主張は私ももちろん理解しますが、こればかりはメーカの考え方なので対応を待つ意外ないでしょう(その結果ファンが離れたとしても自業自得ですしね^^)。実際見れるのであまり不便ではありません。
また、一部上場の会社となれば技術者、営業、経営陣もバカではない(むしろ相当頭は良い)ですから、それなりの理由があるでしょう。
追伸:
> …ISO感度が長らくメーカーノートにあったように。
> やろうと思えばすぐに出来るのに…
意図が変わらないようであれば「に。」は「に、」の方が読みやすいです。参考まで。
書込番号:5950302
0点

>(9) パープルフリンジの低減
これはカメラのせいではなく、APS-C1000万画素の狭画素ピッチでレンズのパープルフリンジが目立っているに過ぎません。
書込番号:5951898
0点

>(9) パープルフリンジの低減
これはカメラのせいではなく、APS-C1000万画素から来る狭画素ピッチによりレンズのパープルフリンジが目立つことによります。
書込番号:5951900
0点

yjtkさん、
>Canonの距離エンコーダーのあるレンズなんかではこのタグにもちゃんと値が記入されています。
古いD30(30Dではない)の頃はExifタグに被写体距離が入っていたと
思いますが、最近のキヤノン機+距離エンコーダー搭載レンズでも
入っていますか?
もし入っているなら機種名を教えて下さいますか。
ニコンではD2HとD70にはメーカーノート内レンズ情報の一部として
距離情報が書かれていましたが、D2X以降では暗号化されていて
読めない、と理解しています。
>見える形にもして欲しいということです。
これは賛成ですね。出さない(隠す?)理由が分かりません。
書込番号:5952176
0点

この板は、メーカさんにとっては、
次機種開発のニーヅ調査になるくらい
非常に参考になるのでしょうね。
使っているユーザ、買おうとしているユーザの声が
出ているのですから、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5952589
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
それは分かっているのですが、NCなどで全自動で色収差をかなり低減できるように(D200のパープルフリンジはほとんど減らないんですけど)。
全自動で見分けて、カメラ内の処理時に低減できないものかと。
原因が高密度高画素化にあるなら、やはり弊害は出来るだけ低減する努力が欲しいということです。
愛ニッコールさん
1D2→1D2Nになって距離情報が書かれなくなったのか?というスレッドがEOS Digitalへの道にありましたが。ソフトのバージョンアップで問題なくみえる(旧ソフトでは1D2は見えるが、1D2Nは見えない。新しいソフトでは両方見える)という話でした。
従来通り、距離情報は記録されているそうです。
そういえば、旧ソフトでは見えない=という意味ではExif一般領域ではなくメーカーノートに移ったということでしょうか。そういわれてみれば。
書込番号:5952595
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんにちは。
>APS-C1000万画素から来る狭画素ピッチによりレンズのパープルフリンジが目立つことによります。
前半の画素ピッチの部分は理解できますが、後半のレンズのパープルフチンジがまったく解りません。パープルフリンジの発生原因をメーカーサイドがはっきり言わない辺りが問題なのでしょうが、イメージセンサーの動作そのものに原因があるのではないでしょうか。
書込番号:5952621
0点

>後半のレンズのパープルフチンジがまったく解りません。
ご存じかと思いますが、レンズの色収差には周辺ほど大きくなる「倍率色収差」と、画面中央でも出る「軸上色収差」があります。
一般には混同されますが、ここで言うパープルフリンジは、画面中央でも出るものを指すと思います。
「軸上色収差」は言うまでもなく波長によって焦点が光軸上でズレる現象です。
(木の枝などの輪郭に色が付く)
等倍レベルで観賞したときには画素ピッチが狭いほど目立ちます。
書込番号:5952754
0点

>パープルフリンジの発生原因をメーカーサイドがはっきり言わない辺りが問題なのでしょうが、イメージセンサーの動作そのものに原因があるのではないでしょうか。
ユーザー自身がレンズを上質のものに換えることで改善するのを経験していますので、知っている人は知っているはずです(笑)
書込番号:5952764
0点

>木の枝などの輪郭に色が付く
いろいろWebサイトなどで調べましたが、素子によってその出方に差が出る例もあるらしく、傾向としてハイライト部分で目立つらしいです。
そうすると軸上色収差と共に、素子のサチった部分やサチる寸前で色間の飽和度合いの違いによる色付きが複合している可能性もあります。
ばっさり切ってしまえば簡単ですが、ダイナミックレンジ維持の兼ね合いもあり難しいところだと思います。
書込番号:5952799
0点

たびたびすいません。
私の認識が甘かったかも。
>この撮像面の二次反射によるパープルフリンジはボディ
>により出方が違う点や絞ると焦点深度が深くなるため改
>善する点、レンズのテレセントリック性等にも依存する
>ためデジタル対応のレンズだと発生しにくい点、フィル
>ムでは発生しない点などは説明できるかと思います。
ここのサイトに詳しく書いてあります。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/ef2470mm_f28l_u.html
書込番号:5952826
0点

D200に関しては、
ソフト面の改良で済む範囲なら‘s’付きで出してもらって、
ハード面までイジる必要がある場合は
いっそ‘s’なんて中途半端さじゃなくて
上位機種で出してもらいたいな。
10万位高くなっても構わないから。
(個人的にはF6ボディにAPS-Hフォーマットくらいのが・・・)
書込番号:5952986
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
紹介していただいたサイトは既に見ていました。
パープルフリンジには関心があって、さまざまな情報はキャッチしているつもりです。ただ、これと決め付けるだけの判断資料にはお目にかかれないでいる状況です。ご存知のように、このなかで米国ではこの見にくい現象に我慢がならない行動が早くから見られ、彼らが取りうる方策としてソフト上の改善策をしているようです。日本では、SIGMAのFOVEONでソフト上の改善策を講じているのが唯一の例だと思います。
今までに知りえたところをおおまかにまとめてみます。
1.高輝度で白がサチュレーションしている中の暗部との境界部に見られる。
2.レンズによって現象に大小がある。絞りを絞るほどに現象は小さくなる。
3.イメージセンサー面積の画素比が大きいほど現象が小さくなる。フルサイズでは、最も目立たない。
4.FOVEONでも現象が見られる。(CCDやCMOS特有の現象ではない)
5.米国での関心が高く、改善への方策としてソフト上の画像処理例がいくつかある。
などです。結果、前記していますがこれと決め付ける原因ははっきりとはしません。総合してみることと撮像素子への過去の経験から見ますと、イメージセンサーの動作に大きくかかわっていると見ています。
書込番号:5953050
0点

いつも眠いさん
こんばんは。
いままで深く考えたことはありませんでした。
失礼しました。
その後、深く考えました(笑)
>1.高輝度で白がサチュレーションしている中の暗部との境界部に見られる。
>2.レンズによって現象に大小がある。絞りを絞るほどに現象は小さくなる。
つまり、絞って像のエッジがはっきりすると、サチり損なっている部分の面積も小さくなり、目立たなくなるのではないでしょうか?
一方、MTFの低いレンズでは像の周りもボヤっとしますから、同様にその面積は小さくなるのではと思います。
3色が同じようなカーブでサチり始めるわけではないので、どうしてもクリップ点より少し手前部分の色付きは避けられません。
普段3CCDカメラの内部を見ていますが、その辺の処理のノウハウはありますよね。
KNEEやCLIPのアルゴリズムによっては目立つと思います。
軽はずみなレス、失礼しました。
書込番号:5953449
0点

誤:一方、MTFの低いレンズでは像の周りもボヤっとしますから、同様にその面積は小さくなるのではと
正:一方、MTFの低いレンズでは像の周りもボヤっとしますから、同様にその面積は大きくなるのではと
書込番号:5953457
0点

あと、上記サイト記述の中に、ローパスフィルターとセル間での反射の影響もあるのでは?とありましたが、それも無いとは言い切れませんね。
1.レンズの色収差
2.素子の飽和点ぎりぎり部分でのRGB各色カーブの差
3.LPFの反射
この3要素が複合しているかも知れませんね。
切り分けは難しい(or面倒)でしょう。
書込番号:5953476
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
こちらこそ失礼をしています。
考察されたように私も捉えています。ただ、こうした判断は、どこにも発表されていないようです。機会があれば書いていただいた趣旨が広く理解されるようにしたいですね。
書込番号:5953530
0点

デジタルになって、レンズ色収差の優先度が下がりましたね。
レンズデザインの要素が多すぎで、削れるものは削りたいです。
その代りに、ボディ内収差補正現像があっても良いと思います。
書込番号:5959106
0点

>デジタルになって、レンズ色収差の優先度が下がりましたね。
全く逆です。
デジタルになって色収差が目立つ(本当は変わらないのだが、等倍鑑賞する人が多いと)ということになり、レンズ設計で最も優先していることの一つです。
例:
>2枚のEDレンズは色収差を補正し、全ズーム域で開放からハイコントラストで鮮明な画質が得られる。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/ai_af-s_ed_17-35mmf28d_if.htm
書込番号:5961413
0点

軸上収差は難しいかも知れませんが、
倍率収差は盛大に出ても困らないでしょう。
デジタルなって、昔難しいことが簡単にできてしまうので
新天地でより自由な発想ができます。
レンズの色相もそうでしょう。硝材(硝に限りませんが)と、
コーティングも今以上光学性能の高い(但し色はイマイチ)の
ものも期待できるかも知れません。
書込番号:5961520
0点

本件、その後新しい情報ないですかね。
Canonの5Dの後継機の話が薄れてきたのでD200の後継機にも興味が
沸いてます。
フルとAPS-Cの差はありますが・・・
sということですからたいしたチェンジは無いのですかね?
是非サプライズを期待したいです。
書込番号:5963695
0点

この人のレビューを良くチェックしてます。
http://www.bythom.com/oldnews.htm
D3Hは、皆を吃驚させるでしょう。
D40の上位機、D65が出るかも知れません。
D200sは、ひょっとしたらD200VR?
D300フルサイズの噂が・・・
書込番号:5963723
0点

> この人のレビューを良くチェックしてます。
> http://www.bythom.com/oldnews.htm
Kenrockwellさんのところは当てたためしがありませんが、この方はD2Xの時にほとんど当てたというか、バラしていましたから。
ある程度信用できるかもしれません。
ただ、D2Xは結構直前の段階になってという状態でしたので。
今は知っていても、かなりいい加減な情報と混ぜながら配信している状況ではないかと思います。
知っていることをホントに書いたらやばいでしょうから。
書込番号:5963784
0点

今年中にフジからもう一台が出るって。
もしそれがS5 Pro VRでしたら、こっちは興奮して鼻血が出ます。
書込番号:5963830
0点


すみません。
[6009166]で呼ばれたのでお邪魔します。
で、求められたのが[5951898]の感想とのことでしたのですが…
ようするにレンズの色収差(軸上色収差のアウトフォーカス部も含めて)が高画素による画素ピッチの縮小により目立つという考え方はその通りとしか言いようがありません。
[5952826]にリンクのあるブログ内の事に関して求められているとしたら…
テレセントリック性に関しての考察は、画面中心においてはそれには関わらないので「誤り」の可能性が非常に高いです。
撮像素子とローパスフィルターに関する考察は、あり得るかもしれないけど撮像素子にはマイクロレンズがあるはずだからもっと分散して影響が少ないのではないかというのが感想です。
そもそもローパスフィルターでも4%程度の反射だと思って良いのでしょうか?>知ってる方
で、マイクロレンズでの反射も…。
軸上色収差が目立たないように絞って、露出を切り詰めて撮影している限り撮像面とローパスフィルターとの反射が原因で起こりうるであろう現象に出会っていないのでごめんなさい。
軸上色収差は現像ツールで除去しています。
フィルムで起きない(目立たない)のは感光層に厚みがあるからとも言えます。
…決して生半可な知識をひけらかす若造ではなく、いろいろと考えるのが好きなだけなやつですので、ご容赦下さい>いつも眠いさん
書込番号:6011535
0点

> 決して生半可な知識をひけらかす若造ではなく・・・
きつっ・・・
書込番号:6011577
0点

>きつっ・・・
一度「お叱り」を受けているから念を入れただけですよ。
きついのですか…まだ自分も未熟だな。
書込番号:6012639
0点

読み返したら書き間違い発見。
>軸上色収差は現像ツールで除去しています。
以下に訂正してください。
「倍率色収差は」現像ツールで除去しています。
書込番号:6025795
0点



PC-Successに異変、連絡取れずに取引先による人だかり
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070203/etc_success.html
だそうだ。D200ってPC-Successで扱っていたっけ?
0点

20:30) 関係者が現れ「明日、破産の発表を行う」との発表あり。
これ そうなのかな。
書込番号:5946293
0点

fouruさん、こんばんは。
私はこの店を通販では利用したことはありませが、秋葉に出かけたときは、時々寄っています。
また、購入した製品もいくつかあります。
安売り店として、結構有名だったのですが、やっぱりPCパーツの販売って、儲からないのでしょうか。
秋葉のパーツショップ、こうやって消えていくところ、多いですね。
書込番号:5946848
0点

情報、ありがとうございます。
へ〜ぇっ?
知りませんでした。
恐ろしいですね。
やはり商売はリスクが一杯ですね。
倒産の直接の原因は、薄利多売の商法で、
多売の方がうまくいかなかったのでしょうかねぇ。
買う側も店を選ぶ必要がありそうですね。
のちのちのメンテを考えると、、、
通販もそうかも知れませんですね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5947138
0点

PCショップの中でも、箱物中心の店はヨドバシ進出の影響がモロに出てるでしょうね。人の流れも確実に変わってるようですし。
PCショップもヤバそうですが、これからは中堅どころの家電ショップがバタバタと逝っちゃいそうな気がしています。
5年後、10年後のアキバはどうなってるんでしょうかねぇ。
願わくば、怪しいパーツショップだけは生き残って欲しいな。
書込番号:5947306
0点

似たようなショップ『ECカレント』は大丈夫みたいですね。。。
書込番号:5947517
0点

へぇ〜
そうだったんだぁ〜
激安店って、商品が捌けなくなると、急激に利益が出なくなるからなぁ〜。
そういえば、価格.comの最安店のランキングにも見当たらない...
オイラが探すの下手なだけ?(笑)
まぁ、別にどうでもいいことだけど...
書込番号:5947529
0点



最近ポートレートを撮っています。
400万画素のD2H、と1000万画素のD200。
D2Hも健闘していると思います。
レンズはソフトフォーカスがかかったようなのが、トキナ28-80F2.8、他に17−55F2.8、50F1.4を使用しました。
かなり荒っぽくレタッチしたものもありますし、レンズ、ボデーは標記せずにごちゃごちゃにアップしてありますのであくまで参考までに。
僕のブログから「ポートレート」アルバムです。
明日のお昼以降はパスワードを設定します。
0点

拝見させて頂きました。
>レンズ、ボデーは標記せずにごちゃごちゃにアップしてありますのであくまで参考までに。
正解かもですね。ヘタに標記すると画素数やらレンズの解像度やらに目が行ってしまう方も多いようですから。
個人的にはPO34が面白いと思いました。
ポートレートなのに後ろ向きで顔が見えず、しかもシルエットにゴーストもある、とセオリーを無視したような写真ですが、まるでモデルさんが宙に浮かび上がっているようなフシギな感覚を覚えます。
書込番号:5939244
0点

R2−D2Hさん、ポートレートですか (^^
ちょっと以外に思いましたが、さすがです。
D2Hの400万画素のポートレートは、以前にデジさん
のHPでとても参考になる写真を拝見し、イケるなと
感じたことがありました。
連写マシンのイメージが強いD2Hですが、個人的には
じっくり撮るのもアリだと思っています。
書込番号:5939359
0点

岡大馬術部の写真に見とれていました。
変わった写真ですが、何かしら惹かれますね。
岡大の場所(講堂、学会研究発表)で、S43(39年前)、私の恩師の
紹介で遇った人が今の女房殿で懐かしい思い出の場所でもあります。
そのとき撮った写真が今残っております。スレ脇道ですみません。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5939469
0点

PO34は、心が打ち抜かれた映画のワンシーンみたいですね。
書込番号:5939589
0点

こんばんは
モノクロームの陰影を使った描写が好きです。
p11とか・・・
機材とかは載せない方が良いかも知れません。
載せると、そこばかりにアクセスが集中しますから。
参考にするのは構いませんが、見るところが違うでしょ。。
なんて思います。
書込番号:5939819
0点

R2−D2Hさん こんにちは
今回のテーマは、カメラの角度 目の位置なのかなと思いながら拝見しました。
下から煽るか 上から煽るかで、同じモデルさんでも雰囲気が変ります。
人は 上から人、動物、建物とか 物を見ると安心しますが、下から見るのは 畏敬と言うか尊厳を覚えるものです。
目線が 同じ場合は、同等、共感、近親感を持ちます。
こんな事を ふと思ったりしました。
カメラ、レンズ、絞りとかの表記は、有った方が参考に成るとは思いますが、これはR2−D2Hさんのお考えですからね (^^
無い方が、見る事に集中出来るのは確かです。
書込番号:5940431
0点

こんにちわ。 拝見させていただきました。
わたしも、PO34が妙に気になりまして。
よくあるのは、建築物の直線を利用して、
遠近感、吸入感(こんな言葉あったか?
吸い込まれそうな感じです。)を表す場合ですが、
建築物がカーブしていると、よりいっそう強まりますね。
モデルさんのポーズもフワフワと浮かんでいるようで。
パクリではありませんが、このアイディア、
参考にさせていただきます。
(もちろん、個人の趣味の範囲ですよォ。)
書込番号:5940585
0点

みなさんこんばんは、
貴重なアドバイスありがとうございます。
どんなアングルで撮ればモデルさんが美しく、セクシーに見えるか悩みながらの撮影でした。
結局答えは出ませんでしたが(笑
カメラの設定関しては輪郭強調とコントラスト弱めを基本としました。
「これが私?」って言ってもらえるような写真を目標に頑張りたいと思います。
書込番号:5942028
0点

≫R2−D2Hさん
どれも甲乙付けがたいとは思いますが、私の好みは、
何番か記憶していないのですが、何もないビルの
一室で女性が右側に写っているモノクロの写真が
好きでした (^^
> 「これが私?」って言ってもらえるような写真
それ、イイですねぇ〜
私もお願いしたモデルさんに、撮影した写真を
くださいって言われてお渡ししたときに、
同じようなセリフを聞いて、こっちも嬉しくなった
事があります。
その時は、D2Hでした (^^
これからも、楽しみにしています!
書込番号:5942509
0点



Canonの5Dのサイトでは後継機の話で盛り上がってます。
D200のサイトでも盛り上がっていいころでは?
キヤノンはPMAの前辺りに新製品の発表か?といわれてます。
私はKISS DNのユーザーですがライバルであるNikonにも興味が
あります。
それは優れたレンズがあるからです。APS-Cでも満足できる環境が
整った会社だと思います。
下記URLはD300で検索した結果です。
http://www.kenrockwell.com/nikon/d300.htm
2007年11月に発売されるうわさです。
ISO50 - 3,200. 12.8 MP、Speed is 5.5 FPSとかかれてました。
もう一つは2007年春に発売(発表)といううわさです。
http://digitalcamera.crimsonlight.com/nikon-d300/
実際どうなんでしょう?
Nikonの場合APS-Cでも18-200という優れたレンズがあるので
こちらも興味深深です。
0点

個人的には,高画素化はしなくてもよいので,D40並の高感度耐性等を持ち,画質面で,さらなる改良を行ったD200sなんぞを出して欲しいです。
書込番号:5920144
0点

ポン吉太郎さん、こんにちは。
一番目のサイトでは「a wild guess」と言っていますので、今のところまだ「当て推量」と言う段階なんでしょうね。
しかし、発売後一年ちょっとで早くも後継機が話題になるのですから、モデルチェンジの速さにはビックリします。
Nikon中毒さんが「早く出て欲しいような、出て欲しくないような」とおっしゃるのは、D200ユーザーとしての率直なお気持なんでしょうね。
銀塩しか使っていないアナログ人間が口をはさんですみません。
書込番号:5920507
0点

発売日
---------------
D2H 2003/11/29
D2X 2005/02/25
---------------
D200 2005/12/16
---------------
順番からしたら、D2系の方が先と考えられますし、
流れからすると、D300よりD200のs付き型番も・・・
もっとも、D300で「D2系を下克上!」と思わせて
おいて、少し遅れて「やっぱり、D3が上だな」と
いう方が、D3待ちの人は嬉しいでしょうね。
書込番号:5920514
0点

>D200のサイトでも盛り上がっていいころでは?
私の思いですが。D200はボディー、画像エンジン等APS-CとしてはD一桁の匹敵する性能で皆さん大変気に入っているところではないでしょうか。つまり完成度が高い。
そこではあまりモデルチェンジが気にならない。
これから買う人はふるいより新しいもので、気になるとは思いますが。
D200にSが付くくらいでも十分なわけですね。
動向が気になるとしたら、次期D一桁の動向ですね。
書込番号:5920532
0点

D200s、D300、D3。。。病気再発。。。何か忙しくなりそう(^^;
書込番号:5920545
0点

私の場合ですが、
1)今のD200レンズキットで十分満足していますので、
D200の後継機が出ても食指が動かないでしょうね。
ただ、
・『D200で1000万画素のままで、フルサイズ版』
なら、食指が動くでしょうね、
2)また、D40の大きさと機能で、従来のレンズが装着できる
・『D40レンズ制限解除版』
が出ても食指は動くでしょうね。
ということは、物欲煩悩はまだまだ止まらないということでしょうか。
物欲煩悩の炎の消えない、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
諸行無常、私の場合は、朝、昼、晩、と考えも変わるものですから、、、
書込番号:5920938
0点

『画素数アップ+強ノイズ処理』 の路線で行くのでしょうかね?
手法としてはアリだと思いますが、ファイルが大きくなる弊害も・・・。
書込番号:5920971
0点

本体がもう一回り小さくなって軽くなるともっと使いやすくなると
思うのですがね。
画質に関しては完成度の高い機種だけに後継機にも期待がかかりますね。
ただこの時期にフルサイズを出す可能性は低いと思いますので
新機種が出てもAPS-Cサイズになるでしょうね。
春まで待ってCanonとNikonの新機種を見比べて検討したいですね。
はやく春が来ないかな〜
書込番号:5920977
0点

はじめまして、ポップバディと申します。私、NikonFから始まり現在D70s&NC4を使ってます。初めてのコンパクトデジカメはFinepix700で最初の100万画素でした、価格.Comを拝見しておりまして色々勉強させていただいております、D200を追加しようかと思っていますがD300orD200s等の噂があるようですのでもう少し静観、しようと考えます。初めての書き込みですこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5921199
0点

この前はシマシマ・まつ毛問題で大変だったみたいですので
今度こそ、シマシマ・まつ毛問題が出ないといいですね。
もし見つけてもみんなで「シーッ」、
キヤノネットにさとられないように気をつけることは自明の理です。
もし仮に初期不良があっても自己完結で対応しましょう。
書込番号:5921287
0点

D200の後継、そろそろ噂が出ても良い頃でしょう。
D200sをとばして、D300ですか。
興味はありますね。
ただ、買うかと言われたら??です。
モデルチェンジするたびに画素数が上がるというのは、そろそろ止めて欲しいものです。
PCでの処理が重くなるだけです。
書込番号:5921610
0点

私はD2Hsの後続機でISO100〜1600
800万画素程度で価格25万以下無理かなぁ〜
書込番号:5921765
0点

私はあのクセの悪い4ch読み出しCCDと決別してくれるなら、秒3コマに撮影速度下がってもいいですね
書込番号:5922078
0点

>本体がもう一回り小さくなって軽くなると・・・
そうですね。私がこれまでに使ったカメラで言うと、
フジS3proの大きさがジャストサイズだと思います。
一体型であの大きさだと、小さな単焦点レンズから、
サンヨンぐらいの大きさまで、バランス良く使えます。
>モデルチェンジするたびに画素数が上がるというのは・・・・・
D100(600万画素)からD200(1000万画素)になって、解像感と
ともに手ブレが増加しました。銀塩時代の常識で言えば、
レンズの焦点距離分の1を使えばブレ難いと言われていましたが、
1000万画素ですと、その1/2のS.S.を使う必要がありそうですね。
いまの技術で、もう一度1000万画素ぐらいの撮像素子を作ったら、
もっと諧調性が良く綺麗に写るでしょうね。
>4ch読み出しCCDと決別してくれるなら、秒3コマに・・・・・
それを考えたらフジだと思います。私自身、フジに緊急避難を
した人間ですから、気持ちは凄く分かります。でも、速度を
犠牲にした高画質機をニコンが出したら、フジの存在意義が
なくなります。現状、フジを選ぶ方は少数派ですから、
多数派は速度重視でしょうね。と言うことは、しばらくは、
ニコンは姿勢を変えずに、高速化を進めるでしょうね。
書込番号:5922597
0点

銀塩機なしが前提なら、早めの後継機発表はあり得そうな気もしています。
D2Hsの後続機で ・・・ ストロボ内蔵, X-sync 1/250 s, ISO50〜1600 (Hi-1) ,
800万画素程度で15万円以下なのかしら。。
書込番号:5922683
0点

D40の画像処理エンジン(10.2Mバージョン)に乗せ変えて「D200s」。
下の方のスレのレスの方も満足しそうね。
>D200s、D300、D3。。。病気再発。。。何か忙しくなりそう(^^;
(-ε-)b" チッチッチッ 、「再発」って一度でも治ったことがある人が言う言葉でしょ?
書込番号:5922695
0点

愛ニッコールさん あまりいじめないでネ〜(笑)
単純至極な、NIKONファンなだけですよぉ。。(^^;
書込番号:5922764
0点

> あまりいじめないでネ〜(笑)
あらま! イジメられて笑っているとは。。
やっぱりtettyanさんって、噂どおり「(゙ `-´)/~~~ 愛のムチ」がお好きだったのね。。
オヤスミ。。(^-ω-^)Zzz..
書込番号:5923161
0点

D200ってD100同様長寿デジタル一眼レフになっちゃうのでは。。。
D一桁シリーズはD2Xsを出してしまった以上、
仮に出すとするならば、D3H?くらいなのではないでしょうか。
良くも悪くも、ニコンはソニーに頼らざるを得ないのが現状です。
ソニーが素子を出してくるまで、ひたすら待つのみです。
書込番号:5923172
0点

>ソニーが素子を出してくるまで、ひたすら待つのみです
これは全く間違ってるでしょうね。
今までもソニーが勝手に素子を造り、ニコンがたまたまそれを採用した、というわけではないということです。
LBCASTはニコン設計でソニーが製造だし、D2Xの素子は専用に共同設計し、ソニーが製造しました。
(そのため他社への販売はできない)
まぁ、LBCASTは置いといても、D2Xの場合はニコンの発注に応じて(ソニーが主に)開発したわけです。
つまりニコンが発注するならフルサイズでもなんでも造ってくれます。(当たり前ですが)
ただその場合はある程度以上の量の買取りが必要ですし、開発費用や品質のリスクなども
ニコンの負担となるわけです。おそらくD2Xも同様?
噂のフルがどういう形態での契約か判りませんが、、もし本当なら(D2X同様に)ニコンが開発に
多少なりともコミットしてると思いますね。
書込番号:5923503
0点

>LBCASTはニコン設計でソニーが製造だし、D2Xの素子は専用に共同設計し、ソニーが製造しました。
D2Xの素子がソニーとの共同開発はわかっていますが、
LBCASTはニコン完全自社開発だと思っていました。
やはり(素子は)ソニーの下でしか作れないんですね。
フルサイズはキヤノンが先に突っ走っちゃっていますから、
どうなるのでしょう?ソニーかニコンのどちらが先にボディーを出してくるか?でしょう。
開き直りの一手を打つしかないのかもしれませんね。
書込番号:5923596
0点

今度の新機種では手ぶれ補正と、ごみとり機能は、盛り込まれないんですかねぇ〜?!
これからは必須機能だと勝手に思ってるのですが・・・・。
書込番号:5923773
0点

D200sかD300かは 別にして、ぼつぼつでしょうね。
フルサイズも 研究中(開発?)とのコメントも有りましたが、コスト→販売価格がネックのようです。
書込番号:5923824
0点

売れ筋から行くと、D300より、D90当たりが妥当の気がしますが。。
大きさ、価格、共に、D200>D80くらいの中級機が欲しい。。
書込番号:5923828
0点

バッテリーの減りが早いのと、グリップラバーが
べろべろんに剥けるのは、次機種ではご勘弁を!
書込番号:5923844
0点

皆さ〜ん
D200Hなんてどうでしょうか?
D200のボディーに600万画素で高感度も使え、高速連写もバッチリでヨドバシカメラで179800円!
今こそ、D40で熟成した感じのある600万画素CCDを使って、完成度の高いカメラが出来るのではないかな〜 と思います。
書込番号:5924423
0点

>大きさ、価格、共に、D200>D80くらいの中級機が欲しい。。
同感です。
D200でかすぎ!画素数はそのままでいいからD80サイズで秒5コマ連写、1/500秒シンクロ、プラボディーでない奴が欲しいです。
書込番号:5925942
0点

>>LBCASTはニコン設計でソニーが製造だし、D2Xの素子は専用に共同設計し、ソニーが製造しました。
>
> D2Xの素子がソニーとの共同開発はわかっていますが、
というかD2Xの素子をソニーと共同で改良して、D300&α700の素子として使えばいいのに。最小の投資で最大の効果を得るには、これが一番。
書込番号:5926263
0点

>D2Xの素子をソニーと共同で改良して、D300&α700の素子として使えばいいのに。最小の投資で最大の効果を得るには、これが一番。
現在α100・D80・K10Dに使われている1020万画素素子は、
D200に使われている素子をモディファイ(コストダウン)させた
素子なので、(仮にニコンとソニーの関係云々が無かったら)
D2Xの素子もこのように扱う事は、充分可能でしょう。
書込番号:5926887
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
>現在α100・D80・K10Dに使われている1020万画素素子は、
>D200に使われている素子をモディファイ(コストダウン)させた
>素子なので、(仮にニコンとソニーの関係云々が無かったら)
>D2Xの素子もこのように扱う事は、充分可能でしょう。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/06/27/4083.html
書込番号:5927090
0点

icx483aqa
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
icx493aqa
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol69/pdf/icx493aqa.pdf
icx483aqaはD200に使われている素子で、
icx493aqaはα100・D80・K10Dに使われている素子と思われます。
幾つかの改良点は有るものの、所詮こんなものでしょう。
書込番号:5927379
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさん
なんかうまく開きません。
でもNikonってSONYの力が無いと素子を開発できないんですね。
チョッとがっくりです。
エンジンだけがオリジナルってわけなんですね。
でもレンズはいいのがそろっているのは魅力ですね。
PMA開催前になんらしかの動きあるのかしら?
それとも11月が妥当な線なでしょうか?
書込番号:5927518
0点

>でもNikonってSONYの力が無いと素子を開発できないんですね。
別に何が何でもSONYでないと....... と云う訳では無いでしょう (^^)
単に今までの経緯でSONYのを使ったのが多いと云うだけだと思います
今後もNikonがSONYのCCD或いはC-MOSセンサーを使い続けるのかは、SONYもαを出す会社になりましたから?マークですね
確かに、一緒にやり易い相手ではあるんでしょうが.......
最近ではメモリーメーカーもかなりC-MOS撮像素子の将来性に興味を示して開発を進めてますので、今後新しいメーカーと組まない保証は何処にもないと思います
それはさておき、今年のPIEではNikonから何か出るらしいとの噂はありますね
昨年のフォトキナがチョッと期待はずれだっただけに、Nikonユーザーの私としては、この噂が期待通りであることを願っています
それがD300の発表かどうかは別にしても (^^)
書込番号:5928506
0点

D200がまだ品薄だというのにもうD300のうわさですか、デジカメの進歩はすごいですね。 メーカーにそんな開発力、生産力があるでしょうか、疑問です。
書込番号:5928612
0点

kenrockwellさんとこは、D200だといってS3をレタッチした画像を長らく載せていたり。
D200の画像がUKのサイトから流出すると、画像だけD200の本物と差し替えて、自分の予想がさも本物であるかのような体裁で、大はずしな予想スペックを載せていたり。
D200発売直前まで、↑の情報をここのBBSでも信じていた方が続出して、かなり話題になりました(画像が本物だっただけにタチが悪かった)。
D200の時も長らく12MP、5fpsと載せていましたから。
おそらくこのD300も噂とかいうレベルではなく、すごく大胆な予想という奴だと思います。
現実的には、Nikonのsつきモデルチェンジサイクルはおよそ、1.5年。
今年の5,6月にD200sが出るかどうかというレベルで、年末にD300、12MPはまずないと思います。
D200sになって何が変わるか。
結構難しいところですが。
書込番号:5928798
0点

数年以内にこのクラスでフルサイズ採用したメーカーの一人勝ちじゃないかなと思うこのごろ。5Dクラスが安くなるか底上げされるか。
書込番号:5929038
0点

ニコンの伝統的な出し方だったら、まず D3 でやれることを目いっぱいやってから D300 とかを出してくるんじゃないんですかね。
今年 D3 をだすんなら去年のフォトキナでなんらかの発表があってもよいような・・
個人的にはファインダーの見やすいコンパクトなのが欲しい。
書込番号:5931022
0点

ポン吉太郎さん
>なんかうまく開きません。
リンク先はPDFによるicx483aqaとicx493aqaの詳細が書かれています。
素子の外観だけを見れば、違いは殆どわかりません。
おそらく内部の一部を改良したものと思われます。
ソニーは全世界で、一番多く素子を供給しているメーカーでもあります。
「新開発」とソニーは明言していますが、
わざわざゼロから新開発するとは思えません。
せっかくD200の素子が有るのですから、
これをコストダウンの為の改良を施して、
形式番号を変更すれば如何様にも出来ます。
ただ、デジタル機器の宿命なのでしょうか?
後発icx493aqaの方が性能は良いのかもしれません。
書込番号:5931168
0点

>LBCASTはニコン完全自社開発だと思っていました。
>やはり(素子は)ソニーの下でしか作れないんですね。
LBCASTはニコン完全自社開発ですよ。
製造がソニーというだけで。
フジのハニカムもソニーが造ってるということを聞きましたがどうなんでしょう?
また(こちらは疑問ですが)同じくキヤノンのCMOSセンサーも
ソニーが製造してるなんて噂もありました。
まぁこれらの真相はともかく、今は設計・開発と製造は分離してるのは普通のことです。
いわゆるファブレスというヤツですね。
書込番号:5931343
0点

> ニコンの伝統的な出し方だったら、まず D3 でやれることを目いっぱいやってから D300 とかを出してくるんじゃないんですかね。
少なくとも、デジカメではニコンは上位機で煮詰めた技術を、下位機におろしてくる感じがしますね。たとえば、D2X>D200>D80みたいな感じ。とすれば、次はD200s?
ニコンはあまり下克上はしないメーカーだから、D200ユーザーからの乗換えで性能アップを期待するなら、順番から考えるとD3X?が一番早く出るソリューションかもしれません。
書込番号:5931829
0点

>順番から考えるとD3X?が一番早く出るソリューションかもしれません。
万人には手が出ない機種ですね。
D300、D200sどちらでも良いので早く知りたいものですね。
書込番号:5932029
0点

>順番から考えるとD3X?が一番早く出るソリューションかもしれません
D3シリーズにおいてもH/Xが分かれるとすれば報道向けにH系が先、に一票。
書込番号:5932622
0点

> D3シリーズにおいてもH/Xが分かれるとすれば報道向けにH系が先、に一票。
報道関係ではニコン離れがかなり進んでいるというし・・・出ても買う人があまりいないような気がする。出すかな?
書込番号:5933134
0点

ARCH ANGEL&STRIKE FREEDOMさんさんありがとうございます。まさかCCDまで製品情報のページにあるとは思いませんでした。
書込番号:5934063
0点

D200は名機だと思いますけど、
スポーツ・報道>高感度で使え、秒5コマ・低価格なEOS20D/30D
物取り>画素数・画質・フルサイズのEOS5D
それ以上のクラスも画質優先とスピード重視で選べるEOS-1D系
と完全にラインナップはEOS系の方がプロ自身は選択しやすい
でしょうね。
ただ画角がみんな違うのは欠点ではありますが。
D200に1200万画素〜1600万画素を期待するにしてもLB-CAST
などを期待するか・・・ SONY系CCDは新型が出てもすぐには
コントロールしきれませんから、EOS20D→30Dのような
マイナーチェンジが先かも知れませんね。
最上位機のD2系はすでに1機種死に体ですし、いっそモデルを
統一してD3を生み出した方がいいかと思います。
まあ現状、D2・D200・D80・D50/40で当面のラインナップは
弄らなくても良さそうとも思いますが。
むしろ、内蔵モータの単焦点を早急に整備して、次世代に
備えるとか。
あとはD70〜100グラスで、ボディ内手振れ補正とアンチダスト
を搭載したテスト機を出すって言うのがこれからの
マイルストーンになるんじゃないですかねーーーと
徒然なるままに、思いを書いてみましたがw
書込番号:5934521
0点

GTからDS4さん
> 報道関係ではニコン離れがかなり進んでいるというし・・・出ても買う人があまりいないような気がする。出すかな?
報道関係も一時期よりはnikonに戻っているような気がします。D3Hのターゲットは、やはり次のオリンピックあたりでしょうか。それからするとD200の梃入れが先行というのは十分あり得るでしょう。
D40の高感度耐性が話題になっていますが、D200やD一桁とは求めるところが違うようにも思えます。如何でしょうか。
書込番号:5938015
0点

>D40の高感度耐性が話題になっていますが、D200やD一桁とは求めるところが違うようにも思えます。如何でしょうか。
D200 とか D一桁 のひとは VR レンズで手ぶれを回避してください、D40 の人はゲインアップで手ブレを回避してください、ってとこなんじゃないでしょうか?
書込番号:5947629
0点

VRでは被写体ブレは回避できませんね。
ゲインアップは必要ですが、RAW必須でノイズリダクションも含めNikon Captureで画質調整をどうぞ、という気がしています。
書込番号:5947850
0点

>> D3シリーズにおいてもH/Xが分かれるとすれば報道向けにH系が先、に一票。
>報道関係ではニコン離れがかなり進んでいるというし・・・出ても買う人があまりいないような気がする。出すかな?
報道もキヤノンが増えてはいますが、いまだにニコン機材(特にレンズ資産)は多く、
今年中にニコンが「使える機種」を出せばD2系に代えて導入するでしょう。
意外と一気に機材の入れ替えをすると思いきや、
徐々に様子を見ながらキヤノンに移行しているという印象です。
実際やはりニコンじゃ仕事にならない状況も少なくないので仕方なく、という感じです。
ニコンも酷いですよね、そこまで大事な顧客を放ったらかしにしておくなんて。
D200のマイナーチェンジはあると思いますが、
今年はエントリー&中級機ではなくフラッグシップと
それに付随した高スペックレンズリリース中心の年になる
と思いますよ。
書込番号:5964628
0点

ニコンの製品リリースの手順から行くと
D200sですかね?
同じ素子を使って、ゴミ取りを搭載してくるか否か。
若干感度が上がってるとか、バッテリーの消費量が変わるとか、
大幅なスペックアップはないと思います
そのうちにD2xの素子を乗せてくるかもしれないですよね。
いずれにしても、銀鉛時代からニコンの市場上の強みは
中級機と言うことがはっきりしたわけですから、
ここに魅力的な機種を随時投入していくと思います。
D100〜D200のようなスパンを開けると、まずいでしょう、きっと。
書込番号:5983148
0点



みなさん、おはようございます。☆charmy☆です。
1月7日、21日と撮影会に行ってきました。
年末、体調不良で間隔が開きましたが、なんとか感じはとりもどせてきました。
楽しく撮影できて、とても満足していますが、まだ自分の色、といいましょうか、そういうものがつかめていない状況です。
写真というのは難しいものだなぁ、と実感しております。
皆さま、今回のはどうでしょう?
もっと、こうしたらよいとか、色々、ご意見ご感想をいただければ有り難く思う所存で御座います。
宜しくお願いしますm(__)m
0点

冬日の撮影って、難しいと思いませんか?
私も、ポートレートで一番苦手な季節が冬です。
肌色を調整すると、季節感が出なくなってしまう。
青を少し強めにすると、冬のイメージは出てくるけど、
肌色が寒々としてしまう。
緑を強めにすると、背景が秋色になってしまう。
何かしっくり来ないんですよね。
私はこういうとき、お気に入りのカットをわざと雰囲気を変えた色合いにして、
どの色合いがしっくり来るか、検討してみます。
コントラストや明るさも同じですね。
わざと影を生かしたカットにしてみたり、
ハイキーなカットにしてみたり。
同じような写真を並べる段階から次のステップは、
写真への自己主張だと思います。
書込番号:5913137
0点

☆charmy☆さん おはようございます。
体調回復、撮影会復帰!何よりです(^^ゝ
しまんちゅうさんも仰っていますが、確かに冬場の「光量」「背景の色」等々は、被写体表現にとっては最適とは言えませんね。
風景撮りでもしかり。。。花マクロにはいいのかも。。
さて、今回も楽しませていただきました(^^;
あえて、辛口の感想を述べるとして、
「2007012110」のピントは、唇に合わせて欲しかったですね。そして、モデルさんにもっと赤く濡れたような口紅をつけてもらい、口を”すぼめる”ように指示して。。。口元と蛇口を中心に、他の部分は省いて。。。(^^;
あまりやりすぎると別な意味の写真になってしまいますが、
☆charmy☆さんなら、もっともっとモデルさんの色香を引き出せる
と思います。
書込番号:5913208
0点

☆charmy☆さん こんにちは
以前から、モデル撮影に熱が入っているのは存じています、俗に写真って失敗の中から学ぶ物が多いと言われますし、数を撮る事で自然と自分が表現したい物も見えて来ると思います。
撮る事も大切ですが、カメラ雑誌、写真集、作品展などにも目を向ける事で、写真を客観的に見る眼も養えますし良いと思います。
何より一番大切な事は継続する事だと思いますので、今後のご活躍期待しております。
私など、今年のテーマが未だ決まらず、スレ主さんがうらやましいです。
書込番号:5913534
0点

体調復帰よかったですね。
HP拝見。
私には、モデル撮影は難しいですね。
何回か努力していますが苦手です。
やはり擬似的にでも、会話しながら、その人を好きにならないと
うまく撮れないのでしょうかねぇ
女性の肌いろ、季節感など、、、私には難しそうです。
ポートレートの撮り方(プロカメラマン)の本を買って
努力してみました。
それにも書いていましたが、大勢参加(フジフィルム等々)の
撮影会では特に会話が難しそうですね。
多くても数人の撮影会なら会話ができるかも、、、、
本当は1:1で撮れるなら最高かも知れません。
そういう協力してくれる方とご縁ができればいい勉強になるでしょうね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5913536
0点

☆charmy☆さん こんにちは、拝見しました (^^
時には、風景、街角のスナップとか、モデルさんから離れて色々撮って見るのも良いのではと思いました。
人物を 撮る場合、肌色を一般的には気にしますが、私は出来ればそれより感情を、その人が今何を考えているか、或いはその人の人生とかを、出来れば撮りたいと何時も思っています(勿論達成出来ていませんよ、撮る時の気持ちです)。
その為で有れば、肌色は青くても 赤くても良いと思っています。
感情を 表現する手段として、色(対象、背景)はとても大事です(モデルの服装それ自体が、モデルの気持ちの表れと思って間違い有りません)。
書込番号:5913644
0点

☆charmy☆さん,こんにちは。
ご無沙汰しております。
今月、2回撮影に行かれたのですね。
2007012103のTAKAEさん
魅力的ですし、いい感じに撮れてますね。
>写真というのは難しいものだなぁ、と実感しております
私と同じで、去年からでしたよね。
他の趣味もそうですが長く続けることだと思います。
お互いに、焦らず諸先輩の方々にアドバイスをいただきながら、
楽しく撮りましょう。
書込番号:5913959
0点

しまんちゅーさん、こんばんは。
>冬日の撮影って、難しいと思いませんか?
カメラはじめてはじめての冬なので難しいのかどうかさえわかってません・・・
>同じような写真を並べる段階から次のステップは、
>写真への自己主張だと思います。
自己主張できるように頑張ります!
tettyanさん、こんばんは。
>もっともっとモデルさんの色香を引き出せると思います。
いやいや、わたくし照れ屋さんなんですよ。こうみえても(^^ゞ
望のパパさん、こんばんは。
>撮る事も大切ですが、カメラ雑誌、写真集、作品展などにも目を向ける事で、写真を客観的に見る眼も養えますし良いと思います。
今月はS5proのおかげで月刊誌4冊買いました。写真集ではないですが月刊シリーズを時々買ってます。
しかし、いざ実践しようと思っても、一皮向けないもどかしさがあります。
もっと勉強&実践したいです!
輝峰(きほう)さん、こんばんは。
>本当は1:1で撮れるなら最高かも知れません。
わたしもそう思って探してるのですが、なかなか見つからないんですよ〜。
だれか紹介してくれないかなぁ・・・
robot2さん、こんばんは。
>時には、風景、街角のスナップとか、モデルさんから離れて色々撮って見るのも良いのではと思いました。
そうですね。ポートレート率100%ですから、たまには他のも。
あ、来週も撮影会、申し込みしてます(>_<)
ニコン富士太郎さん、こんばんは。
>今月、2回撮影に行かれたのですね。
来週も行きます!
お互い長くカメラライフを続けてまいりましょう!
さて、S5proのサンプル見なきゃ!
書込番号:5914544
0点

☆charmy☆さん復帰おめでとうございます。
亀レスすいません<(_ _)>
さて、作品ですが思わず引いてしまいました。
なかなか実験的な作品ですねえ・・・・
ともあれ、レンズは何をお使いなのか&撮影データが分かると有り難いです。
当方が意見を申し上げるには、データがないものですから。
書込番号:5915586
0点

☆charmy☆さん、なかなか斬新なフレーミングも
あり、勉強になりますねぇ。
これかも楽しみにしています (^^
書込番号:5915828
0点

ご意見ご感想という事でカキコします^^
素直に感想を言わせてもらうと、あまり印象深い写真は見受けられなかったように感じました。すいません^^;
全体的になんですが、明るめで白トビしているものが多く、それが撮影者の意図としてわざと飛ばしているようには見受けられなかったので、もう少し光と影を工夫された写真を撮ってみても良かったのではないでしょうか? フラッシュやレフ板などで明暗を作ってアンダーで撮るとまた違った写真も楽しめるかと思います。
また被写界深度も全体的に深く、背景のボケを狙ったものもありませんし、もう少し色んな角度からの撮影にチャレンジされては? とも感じました^^;
と、あまり批判的な話ばかりだとあんまりなので、参考になるかどうかは分からないですがアドバイスを少しだけ…
人物の写真を撮るとき、顔の表情以上に手による表現がその人物をより強く表すもので、例えば普通にバストアップの写真を撮るより、両手を胸元に添えたバストアップの写真を撮る方が印象的な絵になります。
そうですね、今の時期であれば凍えた両手に息を吐きかけている写真などはどうでしょう? 季節感も出るし、目には見えていないドラマを感じさせるようで面白い写真になるんじゃないでしょうか?
写真を撮られる際には、手を使った身体自身の表情に気を配ると、ずっと魅力的な絵になるかと思います。
後はハイアングルとローアングルの使い分けについて。
普通に立っている位置からカメラ目線で撮っているアイレベルショットが多かったので、俯瞰やアオリも使い分けができると、もっと写真が楽しくなりますよ。
演出的な話で言うとハイアングルで人物を撮る場合「人物の小ささ、弱さを強調する」効果を持ち、逆にローアングルで撮る場合「人物の大きさ、力強さを強調する」効果があります。
映画でもよく使われる演出技法なんで写真撮影にも役立つと思います。
先ほどの例で言うなら、両手に息を吐きかけてる写真はハイアングルから撮る方がより効果的ですね。
また、地面の写らないローアングルショットではファインダーの横位置、縦位置にこだわらない自由なフレーミングができるのが魅力です。
色んな角度から写真を楽しんじゃいましょう^^
またポートレートという事なので、できるだけ背景はボカして(被写界深度は浅く)撮った方がメインとなる人物が強調されて良いでしょう。もし被写界深度を深く撮られるのであれば、積極的に背景や他の小物との絡みがある写真を狙ってドラマを作り出して欲しいと思います^^
どの場合も、人物写真である以上は「一番近い方の目にフォーカスを合わせる」事に注意するのはお約束です。
偉そうに色々と書いちゃいましたが、個人的な観点から見た1つのご意見ご感想ということで、よろしくお願いします^^;(弱気w)
また次の撮影会に行かれるんですよね? 頑張ってください^^
書込番号:5915833
0点

CITROEND2Xさん、おはようございます。
レンズは17-55mmと70-200mmで絞り優先(2.8〜4くらい)で撮りました。
CITROEND2Xさんが参加されてるような撮影会にもいってみたいです♪
じょばんにさん、おはようございます。
楽しみにしていただけると嬉しいです。今週もがんばってきます!
あささん、おはようございます。
ご指導ありがとうございます!
いただいた言葉を実行できるよう、今後、精進してまいります。
まずは白とびと角度を気をつけてみようと思います。
書込番号:5916662
0点

当方は今月すでに4回撮影会に参加しました。
先月は行き過ぎで、大阪・名古屋も含めて10回ほどでしたから巡航速度に落ち着いてきました(^^;
とはいえ、オートサロンに2日行ってるんで、結構ハードでした。
☆charmy☆さんも大阪あたりに遠征してみてはいかがでしょう。
毎週、鶴見緑地公園で3〜4組の撮影会をやってます。
演歌をBGMに聴きながらの撮影会!
「ディープやなあ・・・・」と思わず呟きたくなりますよ。
書込番号:5928185
0点

CITROEND2Xさん、おはようございます!
大阪ですか〜。
行ったらきっと楽しいんでしょうねぇ。
演歌をバックにってのがまた凄い!
嵌ってしまうと大変なことになりそうなので・・・
書込番号:5931521
0点



D200をフジフィルムに提供したという事は、そろそろ次の機種の発表でしょうか?SONYがフルサイズのαを出して、ニコンがそれに合わせて、フルサイズを出すかも(名前はライカM8に対向してF8)、キヤノンは慌てて、5Dの小型、廉価版をだす・・・こんな初夢をみました・・・コダックのDCSで実績があるし、周辺光量は、ファームで修正できるし、昔のAiレンズだったら、ビネットで修正できるので、あとは、タイミングのみか?
0点

そぅぃぇば最近のカメラ雑誌…
D200の広告載せてないな…
(-.-) ボソ
書込番号:5911122
0点

今は、D40に注力して、シェア拡大に必死かも?
書込番号:5911151
1点

D一桁シリーズは、DXフォーマット(APS-Cサイズ)で続けて、35mm判フルサイズは、F一桁シリーズとして、F7で出して欲しい気がします。
書込番号:5911259
0点

SONYからもフルサイズが出るとは思えません。
誰が買うの? 出したら大赤字ではないでしょうか。
書込番号:5911590
0点

フルサイズの頭文字を掛けて「F一桁復活」というのは
私もありそうな予感がしてますが、問題なのは
「F7、F8、F9の三代で打ち止め!」
…という所でしょうか?(^^;
あ、他社には一代で打ち止めの例があるから別にいいのか(笑)
#実は“欠番”になっている「F1」で未来永劫続ける、というのも悪くないかも。
書込番号:5911630
0点

みなさん、こんばんは。
フルサイズ、出して欲しいと思っています。
でも、問題は価格ですね。
手の届く範囲でお願いしたいものです。
しかし、どの程度の需要があるのか・・?
書込番号:5911692
0点

>SONYからもフルサイズが出るとは思えません。
カールツァイスや「G」レンズなどはフルサイズでこそ真価を発揮すると言えなくもないので、ワタシは期待してます。買えんケド(^_^;)
良い物は高いんですが、それにしてもレンズ高すぎ。とくにツァイスとG!レクサスみたい・・・(-_-)
書込番号:5911726
0点

EOS-5がハイアマチュアはもちろんプロの方も多く使われているところを
考えると十分ニコンでも需要があるのではないでしょうか。
もちろん価格にもよるでしょうが。
書込番号:5911747
0点

こういうことを言うとまたすごい反論がくるんですが・・・。
コダックはやりましたが、ニコンのFマウントでニコンの基準を満たしたフルサイズが果たして本当に登場するのか、できるのか、一カメラファンとして大いに注目しています。
書込番号:5911785
0点

望遠系を多用する自分のようなユーザーは、1.5倍の画角はとてもありがたいところです。フルサイズにも魅力を感じますが、画角のことを思うと痛し痒しです。
書込番号:5911844
0点

望遠系多用の場合は別として、私にはフルサイズを躊躇する理由がまったく分かりません。
ノイズが非常に少なく高解像度で情報量の多い絵を一度体験してしまったら、もう手放せません。
望遠用にと、一応20Dも取ってあるのですが使わず終い、結局スポーツの望遠撮影にも5Dを使ってしまっています。(例えエクステンダーを使っても、高感度で余裕がありますから)
ニコンも早くフルサイズを出してもらって、ニコンユーザーの方々にもフルサイズの良さを味わっていただきたいと思います。
書込番号:5911943
0点

Calidrisさん、
> 画角のこと
トリミングしちゃえば万事オッケーですよ(^o^)
クロップ高速連写モードみたいなのもあれば言うことないですね。
☆じん☆さん、
> Fマウントはやめないで
私もそれを危惧してます。昨今のニコンの動向を見てると、
それはないだろうということをあっさりやってのける傾向なので。
#最低限、もし新マウント作るなら旧レンズはアダプタ対応してね。
書込番号:5912027
0点

今更フルサイズを出しても、キヤノンに対抗できるか不明ですので
135を徹底的にやめて、645を出したらと思います。希望として、
Fマウントレンズと645レンズが双方向互換ができれば最高です。
書込番号:5912134
0点

Calidrisさんに同感です。
どこかのメーカーが素晴らしいDX50-135/2.8を出しましたが、
イマイチピント来ないです。
書込番号:5912161
0点

>645を出したらと思います。
今の時代撮像素子で645作ったら軽く100万円は超えますね。
買いますか?(笑)
レンズもしかり、数十万円、200万円コース!
書込番号:5912181
0点

ボディ内手ブレ補正も考えて、645より一回り小さいのが良いです。
フルってアホのように聞えます。
書込番号:5912313
0点

・5Dの美しさを見て、ライバルながら拍手。
・ニコンで、今年は、対抗機を半値で。
ただし、いままでの単焦点レンズは使えるようにしてね。
との願望でありました。
・出てもすぐには買えないかも知れない無責任な発言ではありますが。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5912345
0点

色んな意見があって面白いですね!
僕はフルサイズでダブルクロップが希望です
・表記通りの焦点距離
・APS-Cの焦点距離(1.5倍)
・2倍の焦点距離
これだと、単焦点レンズでも3つの画角で
楽しめそうなので^^
でも、画素数もそれなりに無いと無理っぽいですがorz
書込番号:5912407
0点

実際問題、ニコンやソニーからフルサイズは「あり得ない」とまではいいませんが、あまり現実的ではないと思います。
それは、ニコンやソニーが出せないわけではなく、商売としてペイしないという判断をしているからでしょう。
「出れば嬉しい、でも高ければ買わない」といった無責任な欲求だけしかない市場に投資するほど愚かではないと思います。
本当にいいものが欲しければ、それを購買行動で示すべきです。
いいものを出しても、結局は買い叩かれるだけという苦い経験を繰り返してきた銀塩カメラメーカーは、カメラ市場のユーザーの消費行動が分かっていますから、フルサイズのコストが下がって、一般ユーザーでも買えるような状況にならない限り、アマチュア向けにフルサイズは出さないでしょう。
カメラメーカーの行動は、ユーザーの消費行動を映す鏡でしかないと思います。
書込番号:5912491
0点

製品のラインナップとしてはフルサイズ機が欲しいところですよね^^
F6をデジタル化したD6とか…(妄想
でも実際に年内発売されたとしても、製品としてはまだこなれてないでしょうから色々問題はありそうですけど^^;
去年はエントリー機を充実させたんだから、今年は中上級機の年と願いたいところです。
といいながらもD200のまま今のところ買い替えは考えてないんで、既存ユーザ(特にD40ユーザ)の為にAF-S単焦点レンズのラインナップを充実化してくれたら楽しみが増えますね(笑)
書込番号:5912508
0点

> 対抗機を半値で
「D2Xを下剋上」の文句に踊られ、今もその夢の機種の発売を
待ち続けてる一人です。それをやってくれないことは、
D一桁機の性能の劇的な改善余地がないことでしょうか?
書込番号:5912580
0点

> 僕はフルサイズでダブルクロップが希望です
:
> これだと、単焦点レンズでも3つの画角で
> 楽しめそうなので^^
私も期待したい所ですが…。
ちょっと気になるのはファインダーですね。
望遠主体の人は特にかわいそうになっちゃいますので。
#一眼レフ史上例を見ない(???)実像式ズームファインダー搭載か?
書込番号:5912646
0点

フルサイズのスレ題になると、決まって他所からヒステリックに反応する人が出て来るのですが…
(私は賛成派で出てきますが(笑))
総てがフルサイズになる必要はないです。
しかし、ニコンの製品ラインナップにフルサイズが無くて良い理由がありません。
こんなに欲しがっている人が居るのに。
ユーザーの欲しがる物を供給しないメーカーはじきにダメになります。
書込番号:5912696
0点

良くも悪くも、ニコンはソニーがフルサイズ用素子を作ってくれない限り、
(開発に)全く動けないのは確かでしょうからね。
今年キヤノンは、KDXを除く機種にモデルチェンジの可能性があります。
更に大きく差を開けられてしまいます。
このまま(DXフォーマットのまま)が、ニコンにとって一番幸せなのかも。
全てはソニー次第ですからね。出せるか出せないか?は。。。
しかし、待てど待てど出る気配は無いですね。噂だけがネット界を飛び交っている始末です。
書込番号:5912756
0点

フルサイズが画質でメリットあるのは当然ですが、
最終的にグッドイナフに落ち着くのも規格の常。
皆がAPS-Cの画質で十分と思い、また望遠側に振れる
のをメリットと思う人がいる以上、ここに落ち着く
可能性はあります。
ただブランド力という意味でもレクサスはあったほう
がいいですよねぇ、、(買えませんけど、、)
書込番号:5912764
0点

まぁ…、あんましヘンなモンは出して欲しくないって
気持ちはありますけどね。写りはもちろんですが、
互換性とか、値段とかも。
1にQuality
2にCost
3,4がなくて5にDelivery
…ぐらいの優先順位で詰めて行ってもらえればと思ってます。
書込番号:5912766
0点

ニコンが出すなら、フルサイズでフルウェイト?(^^;;)
大きい・重い・高いなら、私には存在しないに等しい(T_T)
書込番号:5912835
0点

> フルサイズが画質でメリットあるのは当然ですが、
> 最終的にグッドイナフに落ち着くのも規格の常。
御意。D2Xsクラスの製品がブラッシュアップされて、もっと身近なものになれば、多くのハイエンドユーザーも納得するんじゃないですかね?フルサイズが出る事によって、困る人はいないでしょうが、それよりもAPS-C機の改善を望む人の方が多いのが現実だと思います。どっちを望むユーザーが多いとみているか、その差が、キャノンとニコンの選択の差だと思います。
書込番号:5913226
0点

≫[5912491] GTからDS4さん
の御意見が、私には一番現実的に理解しやすいもので、空想や
理想や希望には、今のところあまり興味がありません。 (^^;
出したら出したで、
「あれがどうの、これがどうの」
となるのは必定です。
とはいえ、メーカーが型にはまったマーケティングをしている
ようでは面白みがないので、期待を裏切るサプライズを否定す
る気はありませんが。
書込番号:5913295
0点

Nikonのサプライズって、呆れるほどの頑固さかな?
だから、わしのような信者はいるんだろうけど。
だとすれば、D40って、異端児?
それとも、これからの方向転換のスタート?
(あまり、深い意味はありません。あしからず。)
書込番号:5913340
0点

ニコンのフルサイズ欲しいですね。
どんな手段でもいいから出して欲しいですね。
ソニーのCCDにこだわらず、発想を転換してCANONのCMOSを使ってもいいじゃありませんか。
同じCMOS使ってもエンジンと機構の違いで5Dとは違うNIKONらしいカメラになると思いますけど。
トヨタとGMでさえ提携を考える時代、夢の様な話でしょうか?
書込番号:5913537
0点

自分はフルサイズ機がでたら買いますね(初期不良などをみきわめてから)。風景、野草などを撮る時のボケ加減や圧縮効果などはやっぱりフルサイズがいいなーと最近つくづく思います。画素数はそんな高くなくていいのでそのぶんダイナミックレンジの拡大にもはげんでほしいですね。
しかしD70sを買ってから野鳥撮影がより身近になり、DXフォーマットの恩恵にもあずかってるので、要はどちらがどちらを淘汰するとか優れてるとかよりも、キヤノンみたいに両方あるといいですね(^-^)
各ユーザーが用途に応じてチョイスすればいいわけですよね。
でもいざでるとなると価格は気になりますね……
書込番号:5914381
0点

センサーに関しては、世界中のメモリー会社はこぞってCMOS撮像素子の開発に注力してますから、個人的には何れはセンサー寸法の大型化と高画素化の分野でも技術競争は始まると思っています
そう云う意味では、必ずしもセンサーを自社開発していないと...... とは、言い切れないでしょうね (^^;)
問題は、何時になったらそう云う時代が来るの?と云うことですが、皆さんも書かれてる通り「市場のニーズが技術を牽引する」のが世の常ですから、現在主流のAPS-Cサイズにユーザーがどれだけ不満を感じているのか?が一番の問題だと思います
今の大多数のデジタル一眼ユーザーの皆さんは、APS-Cフォーマットで初めて一眼レフを使うと云う方も多い様ですから、画角云々の話は効かされても???な方が多いでしょうから、絶対的な写真としてのメリットが見えないと、先ず135フォーマットへ買い替えることは無いと思います
私自身は幸いにして135フォーマットはフィルムで充分に楽しめる環境にありますし、今のところデジタルに関してはD200のAPS-C/10M画素の性能にも不満を感じてませんから、残念ながら135フォーマットが主流の撮像素子寸法となるにはまだまだ時間は掛かりそう...... と思っています
書込番号:5916612
0点

> 今の大多数のデジタル一眼ユーザーの皆さんは、APS-Cフォーマットで初めて一眼レフを使うと云う方も多い様ですから、画角云々の話は効かされても???な方が多いでしょうから、絶対的な写真としてのメリットが見えないと、先ず135フォーマットへ買い替えることは無いと思います
もともと銀塩ユーザーでしたが、ライカのM3やIIIgといったコレクションアイテムを除いて、銀塩のボデーはすべて処分してしまいました。実際、使わないし。あっと、コンパクトさと質感が気に入っているTC1はまだ残してあるけど。
実際の撮影をすべてAPS-Cにしてしまうと、APS-Cが基本になってしまうので、画角の差も気にならなくなります。APS-Cから始めるひとと、APS-Cに乗り換えてしまった人にとって、135フォーマットは、既に過去のものかもしれません。ただ、両方を使っていると、少々混乱するかもしれませんね。
書込番号:5916808
0点

>[5912134]
>Fマウントレンズと645レンズが双方向互換ができれば最高です。
Fマウントレンズを、645ボディに付けるとイメージサークルが
足りないのでは?
書込番号:5917173
0点

lay_2061さん
いつも支離滅裂な方なので真に受けない方が…
書込番号:5917310
0点

出すならキヤノン以上でなければ仕方ないと思います。
できなければ出さない方が良いかも知れません。
イメージサークルは35ミリにぴったり作ったわけではありません。
DXレンズでも焦点距離によって銀塩に付けて使えます。
書込番号:5917496
0点

ニコンレンズの使える中判カメラの一例です。
http://www.sinar.ch/file_uploads/bibliothek/k_92_Brochures/112_0_prospekt_sinar_m_en.pdf
書込番号:5931413
0点

うる星かめらさん
sinarにニコンレンズを着けると結局Small Piture Format
クロップサイズの24 x 36 mm formatなるだけです。
無意味です。
で、このsinar mは、システムとして数百万円の価格で
野外での撮影は極めて困難ですね。
やはりニコンの自体のフルサイズ機の方が安く出来るでしょう。
書込番号:5933411
0点

レンズによって中判もできるそうです。
値段も将来性も分かりませんが考え方として面白いと思います。
昔の複数マウント対応のレンズも似てますね。
ニコンさんがずっとフルサイズを出さないで、研究研究ばっかりで
最後の最後に1Dsのそっくりさんが出ても面白くないでしょう。
アイデアの良さで高性能をバカにするのが一番だと思います。
任天堂がソニーPSをバカにしてるように。
書込番号:5934877
0点

うる星かめらさん、
In any case, the full 24 x 36 mm format is at your disposal – even larger, depending on the digital back and the lens that is being used.(Sinarカタログ6ページ目より)
確かに24x36mm以上の画像も撮れるとは書いてありますが、あくまでもニコンFマウントレンズのイメージ円の中で、24x36mmから外れた分も拾えるという事でしょう。中判ができると解釈してこれを買うとがっかりすると思います。多くは角がケラレた画像になるはずです。
書込番号:5936257
0点

うる星かめらさん
>アイデアの良さで高性能をバカにするのが一番だと思います。
>任天堂がソニーPSをバカにしてるように。
今のニコンのD40が任天堂路線ですね。あなたのお勧め路線を
進むと確実にニコンは潰れます 笑。
sinar mの画像は見るまでもありませんが、35mm用のレンズを
着けると周辺は大幅に減光するはずで、相当絞る、画像処理で
救済する等の処理が無い限り、「まともな」画像は撮れない
と思います。
そんなカメラを持ちたいという人は、極めて稀ですね。
将来性はゼロかな?
書込番号:5936429
0点

出すって言っちゃえフルサイズ。
それでしばらくはみんな納得するから(笑)
個人的にはリンホフの入ったザック背負えないくらい爺さんになるかフィルム売らなくなるまで気長に待つから。
今んとこD70と中判、大判で間に合ってるから、
個人的にはニコンの一言で楽になる。
言ってくれればD200かD2Xsあたりすぐ買ってあげるから。
そうでないと浮気心がふらふらと、
428の重さがいらいらと、
積もり積もって観音様にあやかりたい今日この頃です。
書込番号:5939871
0点

この手のスレでいつも思うんだけど、キャノンを引き合いにだすくらいなら、キャノンの5Dとか買っちゃえばいいじゃんって思うのは私だか?
そのほうが、本人も幸せだと思うけど・・・。
書込番号:5940111
0点

既存のAPS−C専用のレンズやボディの販売に影響が出るので、
これからフルサイズを出しますって宣言はしないと思う。
ある日突然にやってくることでしょう。
おそらく、、、4月1日に発表があるでしょう。。。
書込番号:5940496
0点

たぶん私だからでしょう(笑)少なくともぽんと200万だしてお引っ越しなんて自分には出来ません。まあ、春の両社の発表みてボーナスもとでに動くんでしょうけど。レンジファインダー含め過去の資産がガラクタかしないでという個人の希望もあります、あくまで用の美の立場からですが。
書込番号:5940574
0点

4月1日には二コンとフジの長年の共同開発の成果である
35mmフィルム互換の撮像体ユニットが発表されるでしょう。
F6でもFM3Aでも、お好きなボディに装填すれば即座にフルサイズ一眼に早変わり。
なお、撮像ユニットに使われる素子はCCDともCMOSとも異なるもので、
極めて薄く曲げにも強い性質を持たせることに成功したとのことです。
欠点は素子の寿命が短く、撮像体ユニットを定期的に交換する必要があること。通常タイプと長寿命タイプの2種類がラインナップされますが、
それぞれ寿命の目安は約24ショット、約36ショットとされています。
魅力的ですね(笑)
書込番号:5940575
0点

すいません、ガラクタの下り間違えました。将来ガラクタになりかねない状況は私は望まないといった希望か夢かと、そんなところです
書込番号:5940600
0点

> LUCARIOさん
なるほど。
ニコンがゴミ振るい落し機能を強く拒む理由はそこにありますね。
これで「ペンタックス蒟蒻」もいらなくなります。
後は手ブレ補正だけですね・・・手ブレ補正だけではなく
像面湾曲も自動検出して補正してもらえそうです。
書込番号:5940638
0点

> レンジファインダー含め過去の資産がガラクタかしないでという個人の希望もあります、あくまで用の美の立場からですが。
すでに、コレクションライツと最低限のお気に入りを除いて、レンジファインダーは処分をはじめています。M8でライツの方向性が見えてしまったので(えぷはお家騒動でそれどころではないみたいだし、そもそもメガネがつかないし。今、一番ほしいのは、M3につくC-MOSバック)。
結局、過去の資産が使えるかどうかは、個人の目的とメーカーの方向性が合致するかどうかで決まってくる問題だと思います。
メーカーは資本主義の経済論理で動いていきますから、個人の都合にどこまで配慮してくれるかは、平均的ユーザーの財布の紐の固さしだいということでしょうか?まあ、4月1日を待ちたいと思います(おいおい)。
書込番号:5940660
0点

市場ですか、薄型テレビと同じで時間が立てばでかく安くなるんでしたらいいんでしょうけど。残念ながらセンサーがでかく安くなった頃にAPS-Cの機材しかないなんてなってたら、いくら安くてもフルサイズセンサーなんていらない環境というのは残念です。宿主をかえながら感染していくツァイスウィルスが今の宿主を滅ぼさないように祈りたいです。いつの日かベッサあたりがフルサイズのっけてみたんで昔のレンズ使ってみてね、なんてのが夢です。そのためのNikonフルサイズ希望であったりもします。
書込番号:5940739
0点

> 残念ながらセンサーがでかく安くなった頃にAPS-Cの機材しかないなんてなってたら、いくら安くてもフルサイズセンサーなんていらない環境というのは残念です。
まあ、銀塩の機材をAPS-Cで使えないわけではないので、最低限の資産は保持したまま、待つしかないのではないでしょうか?
キャノンがフルサイズ出し続ける限り、フルサイズの市場はなくらならいでしょう。おそらく。
書込番号:5940785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





