
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2007年8月23日 13:06 |
![]() |
139 | 91 | 2007年9月5日 23:12 |
![]() |
1 | 13 | 2007年8月22日 20:16 |
![]() |
15 | 44 | 2007年8月22日 19:19 |
![]() |
3 | 17 | 2007年8月23日 02:22 |
![]() |
37 | 42 | 2007年8月30日 06:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ぅぅぅぅ
今から仕事で外出しなくては・・・
がんばって15時には戻りますw
書込番号:6669983
0点


いなそんさん、ご苦労様です。
最大感度がわかったら教えてください。(^^;)
他のスペックが凄いことは聞いております。
書込番号:6670021
0点



いろんな板にいろんな情報出てますが、いよいよ明日(23日)発表ですね!
既に似たような情報は出てますが、私が仕入れた信頼出来る筋からの情報でも、
発表は明日(23日)。
発表は2機種。
D200の後継機・・・約1200万画素。バッテリーグリップ使用時=>8コマ/秒。
D2Hsの後継機・・・約1200万画素。撮影素子は「135サイズ」で、9コマ/秒。約1200万画素。
特に、D2Hsの後継機のスペックには、ニコンの本気度に度肝を抜かれました。
ちなみに、D2Xsの後継機は秋頃(あと1〜2ヶ月で)に発表とのこと。もちろん、135サイズとのこと。
すっごく楽しみです。
NASAに採用される位、BODYの信頼度、カメラとしての道具としての完成度は元々高いニコン。これに、画質、スペックが加味されれば、CANONからのマウント変更も・・・!?
財布的には23日の発表が怖いです。
7点

とうとう出ましたね。フルサイズ。
正確なリーク情報有難うございました。13時というところまで正確でした。やっと外出できます。
書込番号:6670022
1点

D3
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d3_01.htm
D300
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0823_d300_02.htm
いや〜凄いねですね〜
書込番号:6670030
2点

今までさんざんフルサイズを否定してきた人たちの今後の言動はどうなるんでしょうね。
書込番号:6670895
4点

でも、凄いことが一つありますよ。GTからDS4さんは、ニコンはキヤノンに対抗できない
フラグシップ機から手を引いて、D200後継機をニコンのフラグシップ機にすべきという
主張をしていましたが、この主張は、物の見事に的中しました。お見事です。
D300はDXフォーマットの最上位機種、つまりAPS-C機のフラグシップ機です。またD2Xs
クラスを25万円というのも実現しました。スゴイ!!
やはり、目の付け所が違いますね。
さて、デジタル一眼レフの全カテゴリーで、最上位クラスがフルサイズに移行する流れ
は、これで決定づけられました。後は、いつ20万円を切るフルサイズ機が出るかですね。
書込番号:6670962
2点

> 数日間、散々「1240万画素CMOSだ!! 全部APS-Cになるんだ」とほざいていましたけど
> 流石に恥ずかしくて書き込めないのでしょうね。
すいません。ソニー機の情報が出てこないか調べていて書き込む余裕がありませんでした。
8月25日とか9月5日という噂もあるようですが、やはり9月末でしょうかね?
待ちどおしいです。
書込番号:6671232
1点

> 主張をしていましたが、この主張は、物の見事に的中しました。お見事です。
>
> D300はDXフォーマットの最上位機種、つまりAPS-C機のフラグシップ機です。またD2Xs
> クラスを25万円というのも実現しました。スゴイ!!
D2Xsクラスを25万円というのを予測したわけではありません。
D2Xsクラスが25万円で欲しいと言ったのです。
もっとも、αマウントでですが。
書込番号:6671496
1点

この方の予想が外れるのは証明済みですので、逆にすれば殆ど当たります。
書込番号:6671784
2点

D300が一般のカメラ(写真)ファンが普通に手が届く価格帯で出てきたことは
APS-Cこそがデジ一眼の主流であるということをニコン自らが証明してみせたのと同義ですから、
一部のスペックマニア(オタク)やカタログ妄想マニア、そして買い物依存症的な人を除き、
この掲示板をご覧の大多数の普通の人たちにとって
APS-C搭載機こそが最良の選択肢であることは間違いのないことであり
ニコンに限らず今後出てくるであろうソニーのハイアマチュア機(当然APS-C)等
の選択が最も正しいことだと言えます。
書込番号:6671849
0点

>選択が最も正しいことだと言えます。
自分の欲しいものを買うことが最も正しいことだと言えます。
書込番号:6671867
0点

>[6671849]
>APS-C搭載機こそが最良の選択肢であることは間違いのないことであり
理由は?
書込番号:6671912
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
> 1秒間に24コマ撮影する映画用カメラは、
> それだけの枚数ファインダー像が消失しますが、ちゃんと撮れますよ。
映画用(動画)カメラは、ミラーアップしないので、像消失しない。
ミラーアップするのは、すなわちスチルカメラだ。
書込番号:6678078
2点

ハーフサイズマンセーさん、ユーザーには撮像素子のサイズでAPS-Cという選択肢があります。また逆にフルサイズを選択することもできます。何が正しく何が正しくないかは現実的なコスト問題も含めてユーザーにお任せすればよいわけで、APS-Cが正しいとか訳の分からないことを言うのはやめませんか? ハンドルネームがハンドルネームですから引けないのでしょうね。お気の毒です。
書込番号:6679542
2点

Giftszungeさん
>映画用(動画)カメラは、ミラーアップしないので、像消失しない。
資料が少ないのでネットを探しましたが、どうもそのようです。
うっかり聞き伝えを信じて書いてしまいました。
訂正してお詫びします。
書込番号:6680718
0点

> >APS-C搭載機こそが最良の選択肢であることは間違いのないことであり
> 理由は?
理由は幾つありますが、・・・
確かにlay_2061さんは20Dを使ってて、
フルサイズを必要としないですね。
書込番号:6680745
0点

>うる星かめらさん 2007年8月26日 03:11 [6680745]
>理由は幾つありますが、・・・
具体的・論理的・客観的に列挙してみて。
>確かにlay_2061さんは20Dを使ってて、
>フルサイズを必要としないですね。
間違い。
書込番号:6690838
0点

> いよいよ明日!お祭り開始!
何の騒ぎか判らなくなりますが、明日40Dが発売されますね。
二ヶ月先に美人の子とお見合いする予定があっても、
今週末は普通の子と会って良いでしょう。
書込番号:6698275
0点

D3、D300発表前の前夜祭としてのこのスレッドの役割は終了したようです。次はニコンから5D対抗機種やD3X相当機種の発表があるまでお祭りは封印です。メーカーの開発に要する体力を考えるとそんなに簡単なことではないと思いますが、次回作にも期待しましょう。
このスレッドでお世話になった方、トラブルがあったときに応援してくださった方々、ありがとうございました。
書込番号:6718361
3点

映画の世界では35mmのフルサイズというと
全然違うサイズになるんだけど
書込番号:6720503
0点



これってどこまで本当なのでしょうかね?
D3:AF51点、9コマ/枚、3インチモニタ、23日発表
http://www.photographypress.co.uk/news/news.phtml/6370/7394/nikon-d3-dslr-digital-camera.phtml
0点

D2Xs板で、似たような話題で盛り上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=6647280/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=6654544/
書込番号:6666551
0点

いえいえ、そう言うつもりではないんですよ (^^
ご参考までに、という意味です。
噂では、明日発表みたいですが・・・
さて、どのような仕様なんでしょうねぇ (^^
書込番号:6666592
0点

>さて、どのような仕様なんでしょうねぇ (^^
どうしよう?(なんちゃって・・・)
暑さしのぎの駄レス失礼致しました。
書込番号:6667124
0点

>どうしよう?(なんちゃって・・・)
一瞬、なに?って思ったけど、1時間ほどよ〜〜〜〜く考えたら。。
エアコン代わりのオ●●●ャ●、ありがとう。^^
どの洋ナシ羊羹? ってか・・
駄レス失礼。
書込番号:6667174
0点

ドッカーンと想定外の仕様が出てこないかな?
枝葉(しよう)には、拘りますまい!
あぁ。。なんか楽しくなってきましたねぇ。。
その証拠にじじかめさん、愛ニッコールさんまでジョークを(^^ゝ
書込番号:6667252
0点

今日も暑かったですよね(^^ゞ
こう暑いと思考回路がグチャグチャになりますよね・・・。
詳しいことは明日でしよう・・・やってしまった(>_<)
私も駄レスでした ごめんなさい orz
書込番号:6667256
0点

愛ニッコールさんへ
>一瞬、なに?って思ったけど、1時間ほどよ〜〜〜〜く考えたら。。
18分で反応されてますよ???
明日がなんか待ち遠しくて、今日はなかなか時間がたちませんけどね。
書込番号:6667266
1点

みんさん、こんにちは。
いよいよ明日ですね。
明日は出張なので、ケータイデチェックです。
書込番号:6667290
0点

本当に明日、ニコンからなんらかの発表があるんでしょうか。
先月は出るぞ出るぞと盛り上がりましたが、結局なんにもなかったし。
キヤノン40Dを何度も購入ボタンを押しかけています。
40Dにポチっと行かなくてすむように、23日期待しています。
書込番号:6667314
0点

明日の15時だとしたら。。。
私は「抜歯」の予定で歯医者さんとこだ。。
ん〜ん、皆さんに出(見)遅れるなぁ(^^;
でも、歯は痛まないはず!
書込番号:6667356
0点



今日の日経産業新聞の40Dの記事の脇に、「23日はライバルのニコンが一眼レフの新製品の発表を予定している」と出てましたヨ。「世界のデジイチ市場の8割以上を占めるキヤノンとニコンの二強同士の頂上決戦が年末にかけてさらに激しさを増しそうだ」と締めくくっていました。下のスレでは25日との噂ですが25日は土曜日なのでどうなのかな。明後日まで待ちましょう!
ガチンコ対決ですかネ(笑)。
1点

> 安易には発表しない。
つまり、発表があったって事は、すでにかなり実績があるってことでしょう>工程。
書込番号:6665262
0点

ソニーとニコンは根回ししてあって既に生産しているってこと?
出遅れることが分かっているのに、どこが買うのだろう。
書込番号:6665274
0点

とりあえず、CAPAの勝手に予測も1240万画素CMOSと既に把握済みの予測が
出ていましたし、α上位機は、1240万画素・秒5コマクラスのAPS-C機でしょうね。
今回は、素直にGTさんや、おめでとう。
α-7D以来、ようやく買い換えの対象となるカメラですな。
これを機に、積極的にα新機種のレポート・レビューにつとめて
興味がない、フルサイズや他メーカ(ニコンやペンタ、キヤノン等々)へ
ちょっかいや余計な書込みが減る事でしょうね。
書込番号:6665279
0点

ってあ・・・・これD200の板だったか?w
失敬。αの発表もいずれにせよ9月15日という予測も出ているし、
そっちの書込に専念してくれ、GTさん。
貴方にはD200の後継機は「関係のない」しろものなのだから。
書込番号:6665294
0点

> でも量産時期の明記もない。
今回の場合に限り、すでに量産状態にあると考えます。
発表のタイミングをずらした感があります。
今回のプレスリリースは明らかに対EOS40Dの為にタイミングを取ったと考えるのが妥当でしょう。
多分ソニーサイドでは、EOS40Dのスペックを事前に仕入れていて、EOS40Dの発表のタイミングに合わせて公開したと言うのが、多分ソニーの戦略だと思います。
この後に出す、ソニー、ニコンの新製品に一般ユーザーの目を向けさせる為と考えるのが妥当でしょう。
と言う事で、ではでは。
書込番号:6665299
1点

半導体製品はユーザー数が少ない場合には見込みで量産
するようなリスクは犯しません。注文を貰ってから生産です。
この場合、ユーザーに伝えるのは量産時期ではなく発注から
納品までのリードタイムになります。まぁ、あくまで原則の
話で、実際には余分に作ったりしますけどね。
まぁ、いずれにせよソニーのプレスリリースにD200の後継には
間に合わないと判断する材料はありません。実際のところは
今週中にはわかるのかな?
書込番号:6665301
0点

雑誌関係のリークを見る限り、既にα・ニコンDへの採用・生産は進んでいる
かと・・・ 素子の発表をしたのは、ソニーαの発表が若干(といっても、
9月中には発表するでしょうが)タイムスケジュールを遅れがあるのかも・・・
ニコンの8/23発表に先んじて・・・という所かと。
書込番号:6665320
0点

ここで聞くのも何なんですが、発表はD200後継機だけ?、D3?は?
書込番号:6665335
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん 2007年8月21日 23:28 [6665274]
> ソニーとニコンは根回ししてあって既に生産しているってこと?
> 出遅れることが分かっているのに、どこが買うのだろう。
やれやれ、そんなにこの素子のスペックが羨ましいですか?
どうしても「出ない」という事にしたいらしい。
書込番号:6665425
0点

≫ソニータムロンコニカミノルタさん
> 発表はD200後継機だけ?、D3?は?
単に、ここがD200板だからでしょう。
そもそもD200後継機の発表という確定情報は
ありませんから、発表はD2H後継機かも (^^
書込番号:6665432
0点

> ここで聞くのも何なんですが、発表はD200後継機だけ?、D3?は?
たぶん、D200の後継機とD2Hの後継機はこれでは?
D2H後継のD3と、フルサイズか1.15かは知りませんが(一部のVRの都合で1.15説もあるようですね)D3Xは、そのうちでしょう。
と書きながら、ひょっとするとD3もあるかも・・・って気もしてきた。
書込番号:6665447
0点

>[6665425]
>やれやれ、そんなにこの素子のスペックが羨ましいですか?
誰がそんな事を言ってる? 普通に議論ているだけ。
撮像素子だけでは写真は撮れない。哀れ。
ボディが出て、実写サンプルが出てから語ってね。
書込番号:6665455
3点

いや・・・ボディが出て、実像画像が出てきても
D3H/X・D300等々、GT氏にとやかく言われたくありません。
書込番号:6665525
3点

>羨ましいですか?
というより「珍しい」。
で、それを搭載したカメラが出ると、もう次の素子に興味が移ります(*^_^*)
い・わ・ゆ・る・素・子・マ・ニ・ア
書込番号:6665775
0点

> い・わ・ゆ・る・素・子・マ・ニ・ア
素子サイズマニアだと思ってました。
書込番号:6666115
0点

23日は15時か16時頃でしょうか?
あと。。え〜とっ。。30時間前後で。。。(^^
書込番号:6666252
0点

喜び勇んでデジカメwachtを開いたら
1日勘違いしていました (;_;)
書込番号:6667360
0点

『IMX021』の製造状況ですが、以前調べた時には
熊本テクノロジーセンターの設備の状況は
クリーンルームが設置できる建物は2006年春に完成。その後300億円かけてクリーン
ルームと製造設備が導入され、2007年4月完成、5月稼働のようです。
でしたから、2007年5月に稼働ということですが、その後の7月の日経TECH-ONの記事
では、春から量産という文言がありますから、既に何らかの製品(今回のCMOSとは限らない)
は量産体制に入っているようですね。
センサーが出来てから、最終的にボディとして完成して、ある程度のボリュームとしての
販売体制が取れるまで、確かな予想は出来ませんが半年程度で体制は整うのでしょうかね?
もし5月から量産を開始しているのであれば、11月くらいには、新製品が発売かな?
書込番号:6667420
0点

> 喜び勇んでデジカメwachtを開いたら
「超広角Mマウントレンズ「Distagon T* 4/18 ZM」29日より発売」が出てました。
明日も嬉しいニュースがあることを期待します。
書込番号:6667510
0点



本日、カメラのキタムラにて予約してきました。
発表もまだですが25日頃にあるかも・・・だそうです。
発表前だけど予約は出来るか聞いてみたら大丈夫でしたので
一番目の予約となりました(笑
価格も198,000円くらいかもって言ってました。
0点

shin8686さん,こんにちは。
早いですね。
私は,とりあえず様子見です。
どんな機種が発表になるか,楽しみに待っている状態です。
書込番号:6663409
0点

もっと安くならないと
勝負にならないと思います。
書込番号:6663450
0点

>もっと安くならないと勝負にならないと思います。
40Dが15万を切ると言われているのに20万弱じゃ余程機能的に40Dを上回らないと厳しいかもしれませんね。
書込番号:6663507
1点

たとえスペックで上回ったとしても5万近い開きだと「40Dでじゅうぶん」ってことになりそうですね。 まぁ出てみないとなんとも言えませんね。早く見たい! って、D200の後継機種はホントに発表間近なんでしょうかねぇ(笑)
書込番号:6663517
0点

40Dのスペックが良かっただけに40Dとあまりかけ離れた価格にすると売れないかも。
ニコンには今まで通り良いカメラを作ってもらうのは当然ですが、価格的にも頑張ってほしいですね。
書込番号:6663522
0点

キタムラでは、発表間近だろうが、単なる噂だろうが、
何でも「予約」できるみたいですよ (^^
まぁ、キタムラだけではないかもしれませんが。
出なければ出ないで、全く構わないでしょうし。
ニコンに発注する訳ではありませんので。
ウチの近所のキタムラでは、7月早々にD3の予約を
入れた方が5人ほど居たそうです (^^;
書込番号:6663523
0点

>キタムラでは、発表間近だろうが、単なる噂だろうが、
何でも「予約」できるみたいですよ (^^
す、すごい!!
後で
D4x
D400
SB-1000
10〜1000mmF2.8G VR10
などを『予約』してみますね!!!
書込番号:6663548
2点

ミミ・オレンジさん、本当凄いね!!!!!?????
スペックや値段が気に入らなければキャンセルすればいいだけですからね。
私も、何時入るかわからないレンズ(発売済み)を予約した時、他で買われてキャンセルでも良いですよ、と、わざわざ言われました。
書込番号:6663563
0点

>価格も198,000円くらいかもって言ってました。
そのぐらいだとありがたいですね〜厳しい値段であることは変わりませんが。いずれサブ機をもちたいし。25万オーバーはちょっとカンベンしてほしいな。それなら覚悟きめてもうひとつ上を狙う・・・かも。
書込番号:6664335
0点

昨年、キッスDXとニコンD80が同じ時期に発売されました。
スペック的にはほぼ同等で価格はキッスの方が安かったですが、D80の方が売れたような。
この2機種では作りが違うと言われれば終わりですが。
40DとD200の後継機種とではどのような結果になるでしょうか?
書込番号:6664558
0点

コニミノ時代にソニーのαを予約した人はいない?(^^;;)
書込番号:6665283
0点

>サムソンのペンタックス
済みません。何ですかそれ?
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2005/200545.html
いずれは売られるという噂が???
書込番号:6665702
0点

そういうことなんですね。了解しました。
明日への伝承さん。有り難うございました。
書込番号:6669110
0点



はじめまして。
キャノンのライブビュー機能、皆さんどう思われますか?
とても便利そうですけど・・・、
シャッター切る前に仕上がりが分かってしまうのは反則のような気がします。
頭古いんでしょうが・・・。
この先この分野が発展してしまうのは、
撮影の楽しみの一つがスポイルされてしまうような気がして悲しいです。
道具ですので利便性もとても大切です。
しかし一眼レフカメラはそれだけでは無いですよね?
シャッター音が消せるので、
鳥などの撮影をされる方は重宝するでしょうけど・・・。
ニコンは其処には流れて欲しくはないな等と感じてしまいました。
銀塩の現像待ちには敵いませんけど、
せめてカシャッと撮ってドキドキしたいです。
ぼやきました・・・。
1点

皆さん暖かいご意見ありがとうございます。
ライブビューは意外と望まれているんだな〜と実感いたしました。
AFが使用できるライブビューが有れば確かに便利です。
「要らないなら使わなければ良い」はとても良く分かりますが、
tai-tai-taiさんの仰るように、何れ光学ファインダーを撤去して、
液晶画面の大型化などに走ってしまうことを懸念いたしておりました。
まーそれはもう「一眼」では無くなってしまいますので、
まさか無いかな〜と思いますけど・・・。
しかしコンデジとデジ1の境界線をハッキリしておかないと、
全く無いことでは無いです。
ニコンはまだMFレンズをラインナップしてくれていますし、
D200以上のカメラもちゃんとMFレンズ対応になっています。
その辺の事が分かっているニコンが好きです。
先進技術は先進技術、外せない所は外さない。
他社との差別化は、
「ニコン好き」を見捨てない事だと思うのは独りよがりですね。
書込番号:6663179
0点

ライヴビュー。私には必要ありません。又、秒間5枚も6枚もの連写も要りません。余分な所にお金を掛けてほしくありません。色々な考えがあると思いますが、このクラスのカメラには、なるべくデジタル臭がして欲しくないと思います。限りなくフィルムカメラに近くあって欲しいし、撮り方もそうしたいと思います。
EOS40Dへは20Dから乗り換えようと待ち構えていたのですが、センサーサイズで落ち込み、その引き換えに、ライヴビュー、秒間6枚でさらに落ち込みました。古い人間で、「オマケと思えば良い」と言う心境にはとてもなりません。
こうなったら、ニコンに戻り、マニュアルレンズの再利用で、D200の後継機に期待するしかないと、密かに思っています。アッと言うようなスペックは要りません。高感度ノイズ、AF、ホワイトバランスの向上。安心してレンズ交換が出来るゴミ対策機能だけで充分です。
ボディー内手ブレ補正が付いたら、万々歳です。
書込番号:6663500
1点

> ニコンはまだMFレンズをラインナップしてくれていますし、
> D200以上のカメラもちゃんとMFレンズ対応になっています。
> その辺の事が分かっているニコンが好きです。
実はメーカーにとってこういう要望(というか懐古趣味?・・・ただのアナクロかも)が最も迷惑なんだと思います。:P
もうそろそろMFとかの呪縛からニコンを開放してやった方が思う存分に実力を発揮出来るんじゃないでしょうかね、
MFレンズのラインナップなんて一刻も早くカタログ落ちさせたいのは実はメーカー自身だったりして???
(ていうかそんなもんをいつまでも引きずっているから、製品開発の段階で自分のクビを締めているんじゃないでしょうか???)
さっさとAPS-Cに特化したAF-SのDXレンズのラインナップを確立して、ニッコールの名声に泥を塗らないようにして欲しいものです。
> このクラスのカメラには、なるべくデジタル臭がして欲しくないと思います。限りなくフィルムカメラに近くあって欲しいし、撮り方もそうしたいと思います。
だったらフィルムカメラ一本道でこれからも頑張って下さい。
書込番号:6663859
2点

カメラ(写真)という趣味。。。
ピンホールカメラから始まって、先人が発明してくれた遺産ともいえるカメラ・レンズ群。。
その長い歴史の延長戦上にいる我々現代人。。。
先進技術のみに拘泥すれば、この趣味の持つ意味のいくつものことが崩れ去るような気がします。
祖父から父へ、父から息子へ(あるいは娘へ)と器材が受継がれ又語り継がれるいわばロマンというものを大事にしていきたいと私は思います。
そういう意味合いにおいて、いつまでもカタログ落ちさせないMFレンズを見るたびに、ニコン党で良かったと、一人かみしめております。
書込番号:6663984
1点

皆さん数々のご意見ありがとうございます。
私がMFレンズの話を例に出してしまったばかりに、
話が脱線しつつありますので、今一度私の思っていることを書きますと。
私はカメラのAF化や自動化を否定はしません。
技術革新は大歓迎です。
しかしカメラ等「趣味性の高い」物は、
洗濯機や炊飯器の様な利便性一筋に向かって欲しくないな、と思っています。
私はAFからカメラに入りましたが、MFの楽しさに目覚め、
今は8割方MFレンズを使っています。
カメラには色々な楽しみ方が有って良いと思います、
カメラを眺める楽しみ、ピントを合わせる楽しみ、
とにかく良い写真を撮る楽しみ、
とことんデジタル性能に拘るのも楽しいことです。
しかしそれだけになって欲しくない!と、それだけです。
そんな感じです。
やはり足枷ですかね・・・。
ハーフサイズマンセーさんのご意見グサッときました・・・。
書込番号:6664036
0点

<だったらフィルムカメラ一本道でこれからも頑張って下さい。
もうフィルカメラには戻れませんねえ。マニュアルレンズを持っているから、使えたら使いたいだけです。人それぞれの考えです。
D200の発売前にAFカメラを壊してしまい、いまさらF2、FM2ではあるまいと、EOS20を買ったのがデジタルの始まりでした。「EOSに先を越されたから悪い」と愚痴を言いたくなります。
書込番号:6664123
1点

スレ主さんのお気持ちは、十二分に伝わってきていますよ(^^ゝ
”ライブビュー”に限って思いを述べさせていただくと。。
特にファインダー内の数値(絞りとか・・)を確認しながら撮影する習慣のある人には、
必ずしも必要な機能ではないと思われます。(私は、時と場合によって使うはず)
さらに、他社機との競争上ニコン機にも導入されるのでしょうが、それより先に取り組んでもらいたいことがあると思います。
特に、デジ一の最大の欠点とでも言える「ゴミ問題」(なんか環境問題みたい(笑))です。
私は自分で清掃しますが、何かいい知恵はないものかと。。。
書込番号:6664154
1点

ライブビュー、一眼レフで使ったことないのでわからないですが、
なくて困ったことはないですね。
邪魔にならなければ、他の(一眼レフとしての基本的)機能をスペックダウン
させるようなものでなければ、あっても構いません、ぐらいですね。
でも、そうするとライブビュー自体にはある程度の制限が残るんじゃないでしょうかね。
EVFは、よほど画質がよくナチュラルにならなければ採用しないでもらいたいです。
むしろ現在のファインダーをフィルムレベルに近づける努力を続けて欲しいです。
書込番号:6664190
1点

>[6663002]
>自分は良く分からないのですが・・・ミラーアップしてのライブビューでしたら望遠派とマクロ派の人は大助かりなのでは?。
手持ち望遠撮影派としては、ライブビューは使いません。
手ぶれ必至ですから。
書込番号:6664191
1点

>手持ち望遠撮影派としては、ライブビューは使いません。
手ぶれ必至ですから。
その通りですが・・・三脚で望遠200ミリ辺りで花火を撮影するとミラーアップ出来ないD70Sを使用している自分にとってはかなり羨ましい機能です。ちなみに今はミラーショックを止めるためにカメラ本体に三脚、レンズの三脚座に一脚、レンズフードをベランダの手摺りに乗せてとかなり苦慮していますので・・・良いと思いました。
書込番号:6664420
0点

撮影スタイルにもよるとは思いますが、あれば大変ありがたい機能だと思います。
水中撮影時など、ファインダーによる確認が難しい場面がずいぶんあります。こういったときには、大変ありがたいです。オリンパスがこの機能にこだわっているため、水中写真では、オリンパスの使用率が大変高いのも事実かと思います。個人的には、キャノンも、ニコンも是非取り入れてもらいたいです。
水中停止しながら撮影するときには、ファインダー覗いてられないときが多々あります。
書込番号:6664541
0点

------------------
ニコンはまだMFレンズをラインナップしてくれていますし、
D200以上のカメラもちゃんとMFレンズ対応になっています。
その辺の事が分かっているニコンが好きです。
先進技術は先進技術、外せない所は外さない。
他社との差別化は、
「ニコン好き」を見捨てない事だと思うのは独りよがりですね。
--------------------------
D200所有者でもあります。
40Dにニッコール付けて(しかも非AI)リモートライブビューが楽しみです。
ニコンのカメラは、すべて非AI装着できて、自動露出できないとだめです。
書込番号:6664544
0点

以前どこかで、海外に非CPUレンズをCPU化してくれる業者があるのを聞いたような気がします。
値段が意外と高いな〜と記憶していますが、
もしこの先快適にMFレンズ資産を使いたいのなら有りではないでしょうか。
国内でそのような改造をしてくれる方はいないのでしょうか?
レンズ情報を手動設定しないで、MFレンズを使えると思うと・・・、
ちょっと嬉しいような気がします。
また話しが脱線してしまいました、流してください。
書込番号:6664832
0点

ライブビューは、あればあったで使うシーンもそれなりに出てきそうです。
でも、光学ファインダーって、とてもきれいに見えるんですよね。肉眼だからダイナミックレンジも広いし(笑)。
シャッター音とかボディの質感、みたいなことと同じようなものなのかもしれませんが、ファインダーを覗く気持ちよさって、手放せない方が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:6665104
1点

私は天体写真を撮影する際にS5プロでライヴビューが大活躍です。これがなければピント合わせは今のところ困ってしまう状況です。また、レンズのクチコミにも以前書きましたが、ニコンは伝統のFマウントです。銀塩時代の玉が使えるわけです。ところが、その玉と相性があるようで、AF作動させて撮った場合ピントがくるものとこないものがあるのです。ピントのずれはファインダー内では分かりませんが、コンピュータ画面・2Lサイズでははっきり分かります。例えば、トキナー300 F2.8 は後ピン状態でした。しかし、ライヴビューのおかげでMFでピントのくる写真が撮れてもいます。このライヴビューの欠点はCCDに熱を持つため、続けて撮るとノイズが出やすくなることです。天体撮影の場合はピントを合わせた後、数分おいて撮影に入らなければなりません。矢張り、ほしい人と、そうでない人がいて当然ということです。話がそれますが、私はデジは最早、電化製品と思っています。確かにカメラらしいカメラであってほしいとも思いますが、そういうカメラはニコンF2の時代、70年代までで、F3の液晶や何とも頼りなさげな多重露出レバーになったとき終わったなと思いました。私の場合カメラらしいカメラはF一桁ではF2まで、中級機ではFM・FE系に求めてバランスをとって写真ライフを楽しんでいます。私がニコンさんにお願いしたいことは、デジでもしっかりした作り(電化製品でも)(ここでは最先端を目指して)。MF中級機の復活(過酷な条件下でこそニコン 欲を言えばかぶせしきレリーズ)でカメラらしいカメラを作ってくれることです。
書込番号:6665275
2点

デジ一眼のライブ・ビューは、1DmarkIIIを使っていますが、こちらはAFは出来ません。
相当拡大できますのでピントの確認には威力絶大で(撮影前からピクセル等倍チェックできるようなものですから)、三脚でMF撮影するケースでは結構有益でしょうね。
メリットが大きいのは、PCにつないで操作する場合だと思います。超ハイアングルからでも超ローアングルからでも、片手で操作できます。先ほど書類複写しましたが、このときにファインダーをのぞくのはアングル・ファインダーを使っても苦しいので、楽でした。
商品撮影のプロがクライアントの希望を聞きながらライティング見本を見せながら進めるには待望の機能でしょうね。中判デジタルバックでもそうしていたのではないでしょうか。
あと、人が近寄ると逃げる昆虫や、ベランダに来る鳥を室内からの遠隔操作で超近接撮影できたりします。
手持ち撮影では、暗すぎてピント確認できないケースでもISO3200に設定して拡大してみると何とかピント確認できたりしますが、まあ、手持ちでは、地面などにくっつけて撮影する場合以外はあまり使わないでしょうね。
いずれにしても、有った方が撮影の幅が広がることは間違いないと思います。
ちなみに、キヤノンでも、1D3でファインダーは質が良くなりましたので、ライブビューの問題とは別に考えて宜しいかと思います。
一眼レフで最初にライブビューを実現したのは、実は、Nikon F5なんですけどね(画素数は少なかったですが)。(^^;)
Nikonもやると思っています。
書込番号:6666206
0点

こんにちは、
皆さんのご意見ありがたく読ませていただきました。
特にF2 ASさんのご意見は分かりやすく、私には大変参考になりました。
近年のライブビューの流れがとうとう40Dにまで装着された事は、
私にとってのカメラ像の根底を揺るがす出来事だったので、
皆様のご意見を聞きたくスレを立ててみました。
各自、カメラ像(カメラとは)という物があると思うのですが、
皆様はもっと以前からそのような変革ショックを乗り越え、
現状を受け入れ、新技術を上手に取り入れ、
今まで楽しんできた事と思います。
大変参考になりました。
まだまだ「青い」私に、多数ご意見ありがとうございました。
書込番号:6667005
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/enquete/2007/07/31/6745.html
こんなアンケートがDC Watchですでにあったようです。
これを見ると、世の流れというのはライブビューへ向かっているようには思います。
書込番号:6667427
0点

知人は、かかりつけの歯医者のお爺さんに
「カメラは、絶対にデジタルはダメだ!根本的に間違っている!」
と言われていました。
が、いつのまにかお爺さんは、
「デジタルはいい!これからはデジタルだよ。わかるきみぃ?」
と。
AE・AF・デジタルしかり、新しい物を否定するのは、年長者の常では?
と思うような出来事を多く見聞きしてきました。
10年後に、「昔はライブビュー否定論がけっこうあって…」
という昔話でもりあがるのかなぁ…???
-- 上を読まれて… --
「必ず年長者が100%新しい技術を否定するとは限らない!
オマエの考え方は根本的に間違っている!」
と思われる方が、中にはおられるかも知れません。
お気に障られた方がおられたら申し訳ない。 m(_ _)m
書込番号:6694416
0点

追記
ライブビューだけでなく、
交換レンズの使えるコンデジコンセプトの
APS-Cサイズのデジタルカメラが出てきて欲しい。
それは、フジの主張するネオ一眼に似ていて、
レンズ交換・APS-C のバージョン。
コンデジとデジ一の中間に位置する「高級コンデジタイプ」。
今のフィルム一眼の亡霊を取り除いた機種が、
新しいフェーズとしてあっても良いと思う。
もちろんライブビューはバリアングルで。
書込番号:6694915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





