
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年9月19日 23:54 |
![]() |
3 | 8 | 2008年8月23日 19:48 |
![]() |
8 | 5 | 2008年7月20日 09:28 |
![]() |
5 | 9 | 2008年7月27日 22:32 |
![]() |
16 | 8 | 2008年7月8日 23:21 |
![]() |
5 | 8 | 2008年6月18日 17:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2週間前に中野の店で元箱付き新同品を買おうと思い、値段を確認したところ、54600円でした。きのう、お金を持って店に行ったら、68250円になっていました。デジカメの中古品が2割も値上がりするなんて、、。まっ、それだけの人気、需要、性能があるってことなのでしょうが。常識を覆されました。。
0点

luminousdrowingさんこんばんは。
店頭で値段を確認されたのでしょうが、そのときに予約でもしておけばよかったのではないでしょうか。私の場合は、ネットで予約して購入しました。2カ月前に展示品の中古で84800円でしたから、それよりも安いので購入しても損はないと思いますが。
書込番号:8378825
0点



D700が発売されて、すっかり淋しくなってしまったD200の板ですが、今年もD200で花火を撮りました。
至近距離なのと、DXレンズでなく28〜70mmなので全貌を捉えることが出来ませんが、一味違った構図になったと思います。
1点

・写真拝見。
・綺麗ですね。
・私は花火で成功したことがありません。(笑い)
・数秒のシャッタ速度ですね。
・まだまだD200は現役ですよね。
・私も頑張って撮りましょう、、、、
H17/12/16発売同時にD200レンズキット購入、現在 8,623ショット。
多いか少ないか分りませんが、充分満足、、、、
・あと2年間は、D700には近づかないようにして、、、(笑い)
書込番号:8170578
0点

輝峰さん、ご無沙汰です。
この暑さでここ暫く、撮影にも出かけていませんでした。
この宝塚花火は我が家のマンション玄関先から撮ったもので、レンズは望遠ではありませんがこんなに大きく写りました。
遠くで聞く花火の炸裂音は低音が利いた音で空気が揺れるような感じですが、至近距離で聴く炸裂音は“ドカーン”ではなくて“ポーン、バリバリ…”
私がD200を購入したのが2006年11月末で、ご覧のように既に2万ショットを超えてしまっています。
最近、新しいPCを自作し、HDDはOS用の他に自分が撮った写真は専用に用意した400GBのHDDにバックアップも含め、2重に保存しています。
地デジチューナも導入して、録画用にこれまた専用HDDをあてがったのでHDDは4台搭載するハメに。
書込番号:8172948
0点

タカラマツさん こんばんは
ご自宅でこんなに大きく撮れるなんていいですね。
花火は目と耳と身体全体で臨場感を楽しむものです。
私も撮りたいけれどなかなか花火大会の日に仕事とスケジュールが合いません。 (´Д`)はぁぁ〜
昨年撮影したこんな花火はいかがでしょう?
書込番号:8179835
2点

boon777さん どうも!
面白い仕上がりになっていますねー、花火をアートのように表現されて独創的ですね。
成程、シャッターが閉じる直前に僅かにカメラを振ったらこうなるわけですか。
また、意図的にフォーカスをズラすのもいいもんですね。
昨年の撮影です
書込番号:8180706
0点

タカラマツさん 亀レスです。 (^◇^;)
16日にやっと今年の花火を初撮影して来ました。
地元の3,000発程度のささやかな花火大会ですけどね。
ささやか過ぎて物足りないので2枚目と3枚目はD200内で2枚の写真を画像合成しています。
楽しい機能ですね。
http://clowd.freespace.jp/rv9084/08tokimata/08tokimata.html
書込番号:8238470
0点

タカラマツさん こんにちは
至近距離からの撮影で、1は発射台も写ったすごい迫力ですね。
それに、煙による空気の汚れもなく、素晴らしいです。
D200の自然な発色も寄与してるのでしょう。
書込番号:8238508
0点

boon777さん
綺麗な花火ですね!
私メもPhotoShopで合成を試みたのですけど、ことごとく失敗(笑)
技術的にも、センス的にもダメです。
花火の撮影は成功率が数パーセントでしょうか、至近距離なのでどこに上がるか大体の見当を付けていてもファインダーからはみ出すことのほうが多いですねー。
そのあたりはデジタルカメラの特権を活かして…(笑)
里いもさん
D200の発色、いいですねー。
D300から色の傾向が変わったようで、D700もそれに近い色合いのように思えます。
D700も気になる存在でして最近はカメラ売り場に近寄らないよう、心がけています。
夏の風物「ニガウリ」と「サルスベリ」の花です
書込番号:8242920
0点



D200を購入して1年半が経過した頃、メインコマンドダイヤル
の回転が重くなり、かなりストレスを感じるようになりました。
パソコンは専らソフマップ保証、デジ一眼は5年保証のある店舗で
購入することにしており、D200はヤマダ電機で5%現金加入の
新長期保証を加えて購入したものです。
先日修理を依頼しました。
1週間程で直していただき、明細を見たところ、
(1)メインコマンドダイヤル部組
(2)撮像素子にキズがあったため素子部組の交換
(3)ラバー全張り替え
(4)ファームウェアのバージョンアップ
と至れり尽くせりで修理していただきました。
こちらで自覚していたのは(1)だけだったので、
「流石、ニコン!」と感激しました。
今度、買い替えるときもニコンにすると思います。
ところで、ヤマダ電機の保証は結果的に効果的だったの
ですが、実はいろいろと面倒な経緯が…。
購入店舗に持ち込んだところ、その場では
「もちろん無料で修理できます。
(何回でも、各回あたりの修理代金は購入金額まで無償)」
と言われていたのですが、数日後、
「錆によるコマンドダイヤルの故障のため、20,000円程度
ご負担いただきます」との突然の電話。
「保証規約に錆、カビ、傷等は保証対象外とありますので」
と言われました。(店頭での担当者とは別の店員らしい)
保証書も一緒に渡してしまったので、私の手元にはなく、文面が確認
できないため、ヤマダ電機のホームページで保証規定を確認して再度、
連絡をとりました。
こちらは、『「錆、カビ、傷等は保証対象外」とあるのは、
「不適切な使用(落下、衝撃、冠水、電池漏液等)または維持、管理の不備
によって生じた錆、カビ、傷等は保証対象外」との前置きがあっての話で、
通常に使用してきた結果の動作不良だから、保証規定外ではないのではないか?』
と主張したところ、電話口の担当者に了解してもらいました。
ところが、先日、修理完了の電話が入った際、また別の担当者
(今度は購入店舗ではなく、修理センターのオペレーターの女性っぽい)
から、
『修理が完了しました。修理代金は21,000円です。』
との電話があり、経緯を伝えたところ、別の担当者(今度は店舗の店員っぽい)
から再度電話があり、『修理代金は無料』とのこと。
ほっとして、店頭に引き取りに行ったのですが、その場でもまた修理代金を
請求されそうになりました。
結局、最後に対応していただいた店員が、当初の受付時の店員だったので、
事情を分かっていただけ、無料で修理していただきました。
(その店員さんは、21,000円の請求書を見た瞬間、変だな?という顔
をして直ぐに請求書を破棄していました。)
売上高日本一の大きい組織ゆえかは分かりませんが、あまりにも店員さんによって
対応が180°異なり、うっかりしていると保証に加入している意味がなくなると思いました。
ヤマダ電機は5年保証も現金加入とポイント加入で保証内容が異なるとも
聞きますし、保証サービスも「新長期保証」以外に「安心」と名のつくもの
など色々あるようです。
またホームページにも詳細が十分記載されているとは言いがたく、
今後、店頭で購入される方は、よく内容を確認された方が良いと思いました。
デジ一眼のような商品は、ヤマダ電機さんのこの保証のように、各回購入金額までの
回数無制限の保証が一番だと思っています。
上手に活用できれば、これほど良い保証はないと思っています。
8点

メインコマンドダイヤルの回転が重くなったというのは結局錆が原因だったようですが、1年半で錆が出るなんて部品の材質を疑ってしまいます。
それともハズレだったのかも知れないですね^o^;
書込番号:8094227
0点

いや、必ずしもそうではないようなんですよ。
ニコンからの納品書には、修理内容だけ記載してあり、
原因については何も書いてありませんでした。
一度、ヤマダ電機の店員と電話でやりとりした際、
「本当に錆が原因ですか?」
と聞いたところ、
「まだ開けていないのでハッキリしないが、錆が
原因のようだ」
と言った方がいました。それがニコンからの報告
だったのかは不明です。
書込番号:8094275
0点

nikoniko21さん、おはようございます。
無償保証でよかったですね。
私は、他機種ですが
(何回でも、各回あたりの修理代金は購入金額まで無償)但し5年目は、購入金額の半額
までです、と提示を受けています。
デジタルものは、長期保険加入が大事ですね。
ノ−トPCで、5年保証ということで入ったのですが、保証割合が1年ごと減衰して行くもので、購入時はその説明がなく3年目に損壊。 え〜と思いましたが、契約書にそう書いてありましたので、<私の落ち度として>素直に何%かの自己負担分を払いました。保証内容の確認も必要ですね。<こちらは、ヤマダ電機ではありません>
書込番号:8097293
0点

未谷4610さん、ありがとうございます。
>私は、他機種ですが
(何回でも、各回あたりの修理代金は購入金額まで無償)但し5年目は、購入金額の半額
までです、と提示を受けています。
5年目は、購入金額の半額、とは初耳です。ヤマダでしょうか?
後学のために、よろしければ保証の名称を教えていただけないでしょうか?
今回のケースのように、故障原因を明示されないで、無料保証がきかないと言われると、困ってしまいますね。
(しかも店員さんにより異なる対応)
何が嫌かといいますと、自分がクレーマーではないか?と思うことですね。(それぐらいの気持ちでないと、上手に
交渉できないときがあるのも事実ですが…)
今回の経緯で、ヤマダ電機は本社方面で、なるべく保証を使わせないよう意図しているような気にも正直なりました(笑)。
ところで当方、ここ10年来Macを使用しており、AppleCareまでの保険金額をかける気にはなれず、外来性破損もきくソフマップ保証のお世話になってきましたが、
(AppleCare以外の保証をつけられる量販店を私は知りません)
先日、旧ibook G4のキーボードまわりのプラカバー交換のみで、見積もりがなんと6万円!でした。(もちろん保証対象でしたが…)
修理代金って海千山千(?)みたいな所があるのかもしれません。
書込番号:8100570
0点

nikoniko21さん、おはようございます。
たいへん申し訳ありませんでした。
私の保証書みたら、デジタル新長期保証で--(何回でも、各回あたりの修理代金は購入金額まで無償)の部分はありませんでした。<貴殿の方が良い条件のものですね>
1年目 メーカ−保証 2年目 80% 3年目 70% 4年目 60% 5年目 50
%(いずれも購入金額の)となっています。
顧客相談係に電話すると、「録音させていただきますがいいですか」と「勿論、結構です。
私もメモさせていただきます。」と、言ってから内容に入るようにしています。1度だけ、私の言っていることが通らず”上司が=社内的に通らない””じゃ、決済責任の負える人を出してください”<始めから決済担当者>”私です”ということで、少し話の方向を変え、”あなたが決められることでしょ”と言ったら、私の意が通りました。(15年くらい前のことです。社内的なコスト削減令みたいなものが出ていたのではないかと想像しました。)
あとはクレ−マ−扱いされるようなことはないと自分では思っていますが、確かにクレ−マ−的なことを言うと気が引けますよね。
書込番号:8101711
0点



今晩は
ニコンのオンラインショップ、アウトレットコーナーでD200販売されています。
私は過去にD2Hを追加1台した経験あります。
MB-D200付で108000円、本体だけだと98000円とか
安くなりましたね。
http://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer.do?cateId=11100
3点

厦門人さん、こんばんは。
アウトレットコーナーでD200のボディ、9万8千円ですか。
価格.comの最安値価格より1万円ほど安いですね。
アウトレットコーナーの名機D200を思い浮かべると、時代の流れとはいえわびしい限りです。
書込番号:8087709
0点

群青_teruさん
今晩は。
もう一台D200買うか?と考え..ログインまでするのですが、
ボディが増えても無駄だと考え踏みとどまっています。(苦笑
ニコンオンラインのアウトレットに出てくると、ほんとに「販売終了」と言う印象が強くなって、少々さびしくもあります。
時代の区切りなのかと感慨深いものもあります。
書込番号:8087813
0点

最近D200使用者には少し寂しい書き込みもありますが、D200の魅力は薄れるどころか・・・
実はFXフォーマットの廉価版がNikonから出たら買い換えるつもりでいたのですが、そのものズバリのD700を前にして何故か欲しいと思う気持ちがまったく沸いてきません。
サンプル画像を見る限りISO200での画質がD200に比べて良いわけでもなく、ISO6400の画もノイズが多いですし、実用範囲はせいぜいISO1600までかなという感じがします。設計の古い単焦点レンズでは周辺減光のことも気になるし、センサーが大きい分ごみの付着についても気になるところです。CMOSがCCDよりも優れたセンサーであるかどうかも大いに疑問ですし。
単焦点レンズ本来の画角で使える点やファインダーが大きいのは魅力なのですが、その他のことではネガティブな面が色々見えてしまうのは私だけでしょうか・・・
今あらためてD200の良さを再認識しております。
書込番号:8113383
2点

忠犬ハナ公さん
こんばんは
D300と比べてD200の方がシャッターを押した感触、AFの動き始めとかで「動きが軽快」に感じる事もあります。
画質云々は時代の流れもあるので、JPG出しの場合は何とも言いかねますけど、RAWで新しいNXとかで処理すると、普通の撮影ではD3と比べても見劣りしないときも多いので、まだまだ現役で動けると思います。
基本がしっかりして、機能が割合とシンプルなのがよいのかもしれませんね。
書込番号:8113821
0点

忠犬ハナ公さん
>実はFXフォーマットの廉価版がNikonから出たら買い換えるつもりでいたのですが、
>そのものズバリのD700を前にして何故か欲しいと思う気持ちがまったく沸いてきません。
厦門人さん
>基本がしっかりして、機能が割合とシンプルなのがよいのかもしれませんね。
⇒・私も数多い、D200ユーザのひとりですが、D700は、悩ましいですね。
DXレンズはDX18-70/3.5-4.5Gのみ。あとの十数台のレンズは銀塩用。
・D200を手放す気持ちはないので、あと1台、デジ一眼の買い増しを考えている
のですが、D700か、D40か、、、、、
・所有のレンズとの組合せと、
1)画質の「色合い」、「立体感」が、APS-Cよりもどのくらい進んでいるのか、また、
2)常時携帯用としてのデジ一眼と併用するにはサブ機として何がいいのか。
を考えると、考えがまとまりません。
・レンズも、デジ一眼フルサイズ判ようとして、充実させていきたいし、、、、
・結局、優柔不断の状態と、予算捻出で悩みで、頭の中は固まったまま、、(笑い)
書込番号:8120406
0点

今日横浜ヨドバシでD700を触ってきました。
以下D700についてのファーストインプレッションです。
レリーズモードダイヤルがとっても安っぽいです!
シャッターは実に子気味よく切れます!
ファインダーは確かに大きいのですが、視度調整をばっちり合わせていたにもかかわらず
ピントの山がなかなかつかめませんでした。がっかりです!
私はいつも50mmF1.4など明るい単焦点レンズしか使わないので、暗いズームレンズのせい
だと思いますが・・・
D3と比べて100%と95%の視野率の違いだけでなく見易さが違うような気がします。
コスト的に考えても当然、ペンタリズムそのものの精度が違うんでしょうね。
D300のときは少し気持ちがぐらっと来ましたが、今回は「これいいなぁ」とか「ほしいなぁ」
という気はまったく起こりませんでした。
書込番号:8121382
0点

忠犬ハナ公さん
私もD70から発売と同時にD200を購入して現在に至ります。
フルサイズには興味があり、Nikonからフルサイズの普及機が出たら購入を考えようかとも思っていました。
しかしD700・・・萌えません。
D200の発表の時のあの感動がないのいです。
だいたいD3、D300、D700と最低感度が200からと言うのが腑に落ちません。
それで高感度特性が良いなどと、初めから下駄履かせてもらってるんだから当たり前なんじゃないですか。
6400なんて期待しないので、100〜1600で納得のいく画質を確保して頂ければそれで十分です。
それと視野率ですが、なんとか100%に出来なかったのでしょうかね。
コスト的にどの位違うものなのでしょうか?(+\10,000UP位じゃ無理?)
次期のフルサイズ普及機に期待ですね。
プロダクトとしてのカメラと言う意味では、キャノンには興味ないのですが、5D後継が気になる今日この頃です。
書込番号:8134472
0点

次のFXと言うか、D700の実売価格が20万以下になれば、このクラスに興味のある人は
購入意欲が沸いてくるんじゃないでしょうか。
5Dに関しては、まず触ってがっかりし、さらにシャッターを切って愕然としますよね。
昔からキャノンの1眼レフはEOS-1系とLレンズ以外はどれもこれもみな安っぽいです。
フラッグシップではない5Dの後継機種がこの伝統を破るとはとても思えません。
書込番号:8135848
0点



D700の劇的な登場とは裏腹に静かに生産終了したD200。2005年末D100以来の久々の
中級機登場ということもあり半年ほど購入が困難だった時期が昔のように感じられ
ます。そんなD200もデジタル一眼史に名を刻むほどの名機だったと思います。
12点

そうですね、新製品D200の発表展示会、名古屋会場の中日パレスで、随分長く並んで順番待ちしたのがこないだのようです。
実際、まだ3年も経過していないのですね、驚きです。
デジイチ史上に残る名機、D200。残念ながら購入できませんでしたが、カタログだけはしっかりと収集、保存させていただきました。
書込番号:8046732
2点

打倒北悪帝国さん
こんにちは
D200は、三脚取り付けネジ穴の識別マークの有無とか色々初期段階でもありましたね
懐かしく思います。
我が家では、家族の記録や、激しいスコールの中でも故障一つせず、記録しつづけてくれました。その役割は後継機D300に譲ってマクロや単玉専用になってますが
D200はまだまだ現役です。
兄弟機?S5Proはまだ販売継続。兄弟合わせると長命機ですね。
書込番号:8046752
0点

こんにちは。
D200発売当時の騒動が懐かしいですね。
まだまだデジタル一眼レフは、性能の進化が留まる様子がないので、
現行機種や新発売される機種もまた2〜3年もしたら懐かしがられるのでしょうね(^^ゞ
書込番号:8046974
0点

打倒北悪帝国さん、こんばんは。
ここの書き込みを見て、D200発表当初のことを思い出しました。
D200の大ブレイク、買うつもりのなかった私も、みなさんの熱気につられて、つい地元のビックカメラに予約をしちゃいました。
バンディングノイズなど、問題もありましたが、私には満足のいくカメラでした。
現在、D2x、D3、そしてD200と所有していますが、D200の出番は、D3の次です。
持ち歩く回数だけなら、ひょっとするとD3よりも上です。
低感度での画質は、今でも満足しています。
書込番号:8048532
0点

>D200もデジタル一眼史に名を刻むほどの名機だったと思います。
ううううう・・・・
僕のハンドルネーム生産中止・・・・アーメン
書込番号:8048688
0点

各々方、返信どうもありがとうございます。
D200は役割を終えたとしても、これからもD300とD700へ引き継がれていくと思います。
キヤノンユーザである私もD200はあこがれたものです。あの高級な質感、防塵防滴、
機動性十分などなどですね。
この手の中級機種はキヤノンにはありませんからキヤノンもこれを見習って貰いたい
ものです。
書込番号:8049227
1点

>兄弟機のS5Proが現役であることを。
確かにD200のDNAを引き継いでいますね。中身は違えどもですね…。
書込番号:8049927
0点



とうとうD200も生産中止みたいですね。
新機種投入も間近なのでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d200/index.htm
1点

あららっ!? D200はやむをえないとして、富士のS5proはどうなるのでしょうね?
書込番号:7938763
0点

富士は後継機は出さないっていう噂だか情報だかありましたからねー
書込番号:7938783
0点

発売してから3ヵ月後に買いましたが何処にも在庫がなく
いろんなお店に電話して手に入れたのを思いだしました。
デジタル製品の宿命ですが生産中止になるのは寂しいです。
書込番号:7938808
1点

まぁ、2年以上生産されたのだから長く生産されたほうだと思いますよ。
苦労して手に入れたD200なので、末永く使うつもりです。
ただ、バッテリーのもちが悪いので、出動回数は少な目ですが(笑。
書込番号:7946997
2点

いよいよ 7月1日に向けての、準備の一環ですね。 (^^)
書込番号:7947312
0点

D300が出てから、D200を購入したので、いつかはこうなると思っていました。(泣
これからD200を使い倒すぞ〜!!!\(^^)/
書込番号:7947370
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





