
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2007年4月4日 13:03 |
![]() |
17 | 33 | 2007年3月24日 15:47 |
![]() |
18 | 18 | 2007年3月19日 21:12 |
![]() |
60 | 19 | 2007年3月7日 01:14 |
![]() |
6 | 30 | 2007年3月6日 18:28 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月3日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


別に宣伝しに来たんじゃないんですが・・・
購入して早2年目になりました。使っていて未だに色褪せないですね。移り変わりの非常に激しいこの業界において、ちょっと珍しい存在になり始めているのでは? と思います。
MFレンズでもメーターが使えるし、水辺で飛沫がかかっても全然平気だし、山で2度も落としたのも含めてボディはすでにボコボコになりましたが、まったくヘコタレる様子はございません(^^;)。使う毎に信頼度は増していきます。
どこに、何に惚れ込むか、でしょうね。小さな不満点も当然ありますが、前機のD100といい、このD200といい、不満なところに納得しながらも長く愛せるモデルをしっかり出してくれます。後継機の噂もチラホラ出ていますが、この次のモデルも、間違いないですよ、きっと。
0点

購入して1年になります。
今年の1月に氷点下15℃で撮影しましたが、
問題なく撮影できましたし、雪に濡れたりも
しましたが、よく働いてくれます。
初めてのデジイチですがD200を選択して
良かったと思ってます。
書込番号:6185299
1点

僕は昨年9月にD70からステップアップしました。
購入してすぐにカラスに三脚を倒されて落下。
レンズは粉々になってしまいましたが、本体はストラップ環が変形しただけでまったく問題ありませんでした。
(もちろんSCでチェックしてもらいました)
操作性、フィーリング共に気に入っています。
所有する喜びを感じられるカメラではないでしょうか。
初めはD70との二台体制と考えていましたが、すっかりD70の出番は少なくなってしまいました。
書込番号:6185376
1点

コガラさん こんにちは。
D200・・・名機ですね。
私は, D70を発売と同時ぐらいに購入し デジ一眼の仲間
に入りました。
ず〜と前 (20年ほど前) は CANON F1で楽しんでいましたが
ひょんな事から カメラ復活・・・コンデジは思うようにならず
一眼を探していたところにD70・・・飛びつきました。
でも1年ほどして・・・D200を販売店でさわり,シャッター
を押したとこから虜になってしまいました。
本当にD200はいいです。
何だかんだとありましたが,期待を裏切らないカメラと
思います。 CANON F1のように。
ただ・・・・・・ただ 重く感じるようになり・・・・・・D40を購入。
今は2台で撮影ライフを楽しんでいます。
でも ここぞ という場面ではD200です・・・不思議です。
書込番号:6185390
1点

おぉ、ちょっと他のスレにお邪魔している間に・・・みなさんこんにちは。
−・−・−・−・−・−・−・−
ニコン富士太郎さん こんにちは。
−15℃はかなりのもんですね。操作する人間のほうは防寒対策が大変ですが、吹きっさらしのカメラはいたって快調ですね。バッテリーの持ちでウンヌン言われるD200ですが、寒い時には起電力が下がるので更に厳しいです。私は1つを内ポケットに入れて暖めながら、交互に取っ替え引っ替えしてしのいでます。
わいわいYさん こんにちは。
しかし、なんてカラスだ・・・ 私も山で、ザックを置いて小ピークにアタックして戻って来たら、いるはずのないカラス(登山者の捨てるゴミが原因で、居着いてしまったらしいです)にザックのポケットのファスナーをクチバシで見事に開けられて、中のチョコをごっそり食べられてしまったことがあります。
そのときは、腹が立つより先に感心しました(^^;)
NISHOさん こんにちは。
F-1かぁ・・・いいですよね。ニコンに追いつけ! の、あのころのキヤノン機は、まだしっかり「職人」らしさが漂っていましたね。「復刻版 EFマウントの“F-1D”」なんて、シャレで出さないかな。トップ独走なんだから、それぐらいの余裕というか、遊び心をそろそろ出してもいいと思います。
−・−・−・−・−・−・−・−
一時はキヤノンデジタルも考えましたが、その時も乗換えではなく買い増しを考えました。
結果、ズラリと溜まったニッコールレンズを見て、
「いまさらそりゃないだろう。まだ欲しいレンズがいっぱいあるのに・・(^^;)」
まぁ、カメラが変わったからって撮る写真が激変するわけじゃないですもんね。
ニコンは撮影だけじゃなくて、レンズ選び(探し)も楽しくてしょうがないです。どこのお店に行っても、必ず何か置いてある(^^)。いくら潜っても底に行き着けないレンズ沼に、ド〜ップリはまってます。何でも使えるD200ならなおさら(笑)。
みなさんレスありがとうございます。たまの休み、こういうカメラ談義もまた楽しいものですね。 ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6185468
0点

ま、感覚的にはデジカメ板F3ってなイメージで使用しています。フラッグシップ機という意味では、D2Xが全盛期のF3に相当するんでしょうが、「使用感」としてはD200はF3なんですよ。
雨の日も雪の日も、かわいがりながら酷使していますが、いまのところ期待を裏切られたことはないので、心強い相棒として、ほぼ毎日行動をともにしています。購入当初、ピント精度に問題があり(ファインダーと実像のピントに誤差があった)一度入院となりましたが、その後はトラブルもなく、安心して使っております。ま、1年3ヶ月、2万ショット程度でどうにかなっちゃうカメラではないんでしょうね。
書込番号:6185498
1点

ウメF3さん こんにちは。
2万ショットですか。私の倍近いです(^^;)。
F3は、オートで撮るのがもったいないカメラですね。シャッタースピードダイアルのクリック感、36コマまでいってもトルクの変わらない巻上げレバーの滑らかさ、巻き戻しクランクのシャフトのガタの少なさなど、このモデルにしかない「味」があると思います。F、F2と並んで工作精度の高さを実感できる名機ですね。
最近はほとんど使いませんが、今でもHPモデルを持っています。角張ったペンタカバーも含めた、軍艦部のデコボコしたデザインも大のお気に入りです(^^)V
当のニコンにしてみれば、そんなことまで計算して作ってはいないんでしょうが、一桁シリーズ各モデルがいろんな特徴を持っているので大変面白いです。
でも今年から来年にかけては、ニコンも正念場になるでしょうね。次から次へと矢継ぎ早にニューモデルを設計するのは大変だと思いますが、待ってる我々ユーザーは楽しみで仕方がないです。キヤノンなら我慢できましたが、ニコンだとローン組んででも買っちゃいそうです(^^;)なんてね・・・
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6185693
0点

F3は、おっしゃるように巻き上げの感触がすばらしいんですが、私のF3にはMD−4がついておりまして……。考えてみたら、F3使って27年、巻き上げレバーの感触を味わったことはほとんどなかったりして。
あと、あれですね。F3は基本的にマニュアルカメラと思って使っております。なにしろオートでは使いづらいことこの上ない!! 露出補正ダイアルの位置、形状ときたら、あれはいったい何なんでしょう!? と思う使い勝手の悪さ。D200でも基本的に露出はマニュアルで使用しております。
F3の最大の魅力は、「間違いなく撮れている」と感じさせてくれる信頼感でしょうね。D200にもその雰囲気があるんですよ。条件が悪い中での撮影となるとなおさら、その魅力が際だってくるわけです。雨が降ったり雪が降ったり、やたらと寒かったり……。
D200のシャッター回数は特に昨年5月から冬にかけて凄い勢いで伸びたんですすが、ここ数ヶ月、急に「フィルム回帰」の気分になっちゃってまして、出動機会が激減。代わりにF3がバンバン稼働しております。
書込番号:6185879
0点

私のD200は、昨年の春にZeiss Planar 1.4/50 ZFを入手して以来、すっかりMFレンズの虜になったこともあって、1回の撮影での撮影枚数もグッと減ってしまいました (^^)
何故かMFレンズを使うと、被写体をジックリ眺めて撮る様になってしまうんですよね〜
ついにはシャッターを押さないうちに、アングルを変えて被写体を眺めたり.......
そんなこんなで撮影枚数は減ってきましたが、それに反比例して作品に仕上げた時の歩留りは上がってきた様な...... (^^;)
結局、無駄にシャッターを押さなくなってきたのかも知れません
そう云えば、昨年秋から何故かD200の前に購入してたF6の出番が増えてきました
D200での撮影スタイルの変化とともに、F6+リバーサルでの撮影の楽しさに目覚めてきた様にも思えます
シャッターフィーリングが、どことなくF6に似ていると云うのも有るのかも知れません
当然、F6のシャッターフィーリングの方が断然軽快ではあるんですが....... (^^)
書込番号:6186119
1点

コガラさんこんばんは
本当にいいカメラですよね、自分のはフロントコマンドダイヤル下の赤の三角形マークが磨り減り、下地の黒が出始めましたが、夜露に濡れ、氷点下5度でも機能し、酷使に耐えよく働いてくれてます。
このカメラのAFフレームの配置が最高に使いやすく気に入ってます、次期モデルにも期待大ですね。
書込番号:6187169
1点

[6186119] でぢおぢさん 2007年4月1日 19:08
⇒に一票
・本当にD200はいいカメラだと思います。
・D200レンズキットを発売と同時に入手できて、現在、4,579ショット。
・F6もD200も、名機旧Aisレンズを装着しても測光してくれるし、、
・私も、F6とD200があれば大抵OKだと思います。
・大きい、重い、と言うことに関しては、無理をせず、
常時携帯用に、何か自分にとって使いやすいものを別途、
求めればいいかと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6187195
1点

コガラ さんこんばんは、
私もD200に何の不満もなく大変気に入って使っています。
SB−800・日中シンクロ撮影、Aiマニュアルレンズも
Aモードで使用できることなどが特にお気に入りです。
又F3とD200 ボディー + リコーGR DIGITAL
Ai24mm 2.8s、35mmF2D、Zeiss Planar 50mmZF、DX18-70mm、
をカメラバックに入れて,フィルムとデジタル1眼で
子供の写真や街のスナップ、風景写真などを撮って
楽しんでいます。
F3+MD4+Zeiss Planar 50mmZFの組み合わせを
最近気に入って使っています。
見た目も非常にカッコいいですよ!!
書込番号:6187408
1点

D200はこの価格にして、前型のD100を4年近くも引っぱり、
ニコンファンを長らくやきもきさせて、てんこ盛りで登場させてきた
価格性能比に大変優れたカメラであります。現在、実売15万円強?
同社の銀塩機には、フラッグシップF6の前型のF5のジュニア版の呼称の
F100というこれまたコストパフォーマンスに優れた名器がありましたが、
F5やF6のミラバランサーが省略されてしまっているところ、D200はその点、仕様を奢っています。
同社ではこれがあるかないかで結構レリーズした後のショックが違ってくるかと。
また、D200のマイナーチェンジ後継機のD200s等出ようものなら、
多分、定評と実績のあるNikon Capture4はふつうには使えず、
Capture NX対応が標準となるかと思います。まあ、慣れの問題でしょうが。
書込番号:6187727
1点

ウメF3さん
F3がバンバン稼動 → ぜひ、「手巻き」をお勧めします(^^)。36コマ撮り終わるころはゾッコンですよ。
−・−・−・−・−・−・−
でぢおぢさん おはようございます。
そろそろツァイスも1本・・・とも思うのですが、本家ニコンにまだ欲しいレンズがたーくさんあるんです。そういえば昔、フィルム時代にプラナーを使ったことがあります。解像感はもとより、その色乗りの良さにびっくりでした。同じポジフィルムなのに、レンズが変わるとこうも違うのか、と驚きました。
−・−・−・−・−・−・−
さすらいのローンレンジャーさん おはようございます。
三角が擦り切れ? そりゃすごい。そこまでのはまだお目にかかったことがありません。外観的にもずいぶん貫禄が出て、いい感じになっているでしょうねー。
−・−・−・−・−・−・−
輝峰(きほう)さん おはようございます。
D200 & F6 理想ですね。素直に羨ましいです。
撮る時に「気合」の必要なフィルム、消す時に「覚悟」の必要なデジタル。どっちか一本に統一したいんですが、お財布が・・・(^^;)
−・−・−・−・−・−・−
harukapapaさん おはようございます。
「何の不満もなく」・・・ そう、これですよね。自分にとっての大きな長所が小さな欠点をどれだけ打ち消してくれるかで、満足度がずいぶん違ってきますね。
このボディサイズでこのレスポンス、加えて Aiレンズがちゃんと使えるカメラは、いまのところD200しか考えられないです。
−・−・−・−・−・−・−
Grayberetさん おはようございます。
そういえばD100はずいぶん引っ張りましたね。あれは長かった(^^;)。でもこのD200だったら、あと2年ぐらいなら私は待てますよ。レンズの描写がモロにわかる機体ですから、その間いろんなレンズを手に入れて楽しむ「覚悟」です(^^)。
みなさん楽しんでいらっしゃいますね。
このカメラ、ボディが少々大きい分、各スイッチやダイアルの配置に余裕があるし、そのおかげで、多機能な割に操作性は大変良いので、たとえ初心者が使うにしてもしばらく使っていれば慣れるのも早いと思います。D80を選んで、あとからD200に移る可能性がある「凝り性」の人には、迷わず最初からD200にしたほうがいいでしょうね。
仕事の都合上、あまり頻繁にお返事が書けません。昨日と今朝はたまたま時間が空いたのでなんとか打てましたが、またしばらくはお会いできないと思います。お付き合い頂き、ありがとうございました。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6188209
0点

おはようございます。D200、最高ですね☆
先日、あるニコン使いの飛行機マニアの方が、D2Xsを購入していましたが、全く魅力を感じませんでした。しかも、値段を聞いてビックリ!約40万って!!
その方の手前、「スゴイですね〜♪」ってヘラをうちましたが…以下内心。
<D2Xs1台分のその値段であれば、D200なら2台買えて、なおかつ、おつりが出ますよね。そのおつりの金額でレンズやアクセサリーを購入した方が、賢明だと思うのは私だけでしょうか?(笑)>
書込番号:6194994
1点

まるよんライダーさん こんにちは。
価格対性能(コストパフォーマンス)で言えば、確かにD200の方に分があるように思えますね。でも、D2Xsにも強烈に惹かれます。
もう今から買うとなるとちょっと躊躇しますが、さらに短いシャッタータイムラグはフラッグシップ機でしか得られないですもんね。
タイムラグの短さ・収束の良さは、昔からNikonの伝統ですね。横走りのF3などはそれほど早くないはずなんですが、切れる時の全体のメカサウンドがすごく凝縮されてイイ感じです。最近のD80/D40なども、かなり気持ち良い作動感ですね。
書込番号:6195801
0点



このテスト方法自体がどれほど現実に即しているのかは、
ちょっとギモンを感じますけどね(^^;
#防塵防滴の耐久テストをするのにプールに投げ込んで
#いるようなものではないかと(^^;;;
もっとも、私自身では(D70です)特にゴミ撮り機能の必要性は
感じていなくて、絞ってゴミが写るようならブロアーで吹き、
それでも駄目ならサービスセンターに持って行く、
という今の運用で特に不都合は感じていません。
SCには過去1度だけ出したんですが、ゴミが目立ったから
ではなくて、ただなんとなくの通りがかりです。
自分で気付いたゴミについては、今の所ブロワーで勝率100%です。
ただ、撮影中にゴミに気付いた際、清浄な場所に持って行って
レンズを外してブロワーでシュポシュポ掃除しなくても、
「ゴミ撮りボタン」(?)一発でかなりの確率で落ちてくれる
のだとしたら、実際の撮影シーンでかなり心強いでしょうね。
書込番号:6142603
0点

fouruさん こんにちは、
情報ありがとうございます。
一番機能が働くE300でも50%, これでは気休め程度ですよね。
残りの機種は「付いているだけ」で機能として働いていません。
セールストークとしての機能ですね、機能しない機能であれば、
ユーザーをあざむいてる事になりますね。
取ったゴミをどこへ溜めて置くのか?カメラ内へ残ってるわけでしょう?まだまだこの機能が上手く働くには問題があるようですね。
書込番号:6142612
1点

こんばんは、情報、ありがとうございました。
オリの開発したスパーソニックウェイブフィルターは、それ自体、一定の効果は期待できますし、
ローパスFの前方に位置することにより、レンズ後方被写界深度にも助けられて目立ちません。
密閉構造になっている点もいいですね。
ゴミの吸着部は下方にあります。
KDXの吸着部は素子の周りにあります。
書込番号:6142926
0点

どうやら私が以前書いたことがそれほど間違ってもいないような。
結局、ゴミ取りが機能しなければ意味ないどころか価格が上がるだけ。
それなら「ないよりまし」ではなくて「ない方がまし」です。
最低でもオリンパスくらいの効果がないと有害なだけですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6107021&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610733&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58
> [6107021] デジ(Digi)さん2007年3月12日 20:29
> 素子に100個のゴミがついていた場合、ゴミ取機能つきカメラは
> ゴミを80個までしか減らせない上に、帯電するのでその後に
> ゴミを吸い寄せて結局200個のゴミがつくのです。
> しかし、非搭載機は100個のままなので、非搭載気の方が
> かえって少ないんですよね。
> しかもシャッター切るたびにシャッター幕がゴミを飛ばすので、
> 100個がすぐに50個に減るんですよ。
書込番号:6143047
0点

おやま!
私も先ほどD40のスレで書いた事なんですけど・・・。
あくまでも個人的な感覚として、「ふるい落とす」という感覚が理解できなかったんですよ。。。
ホコリって、普通「振って」落ちるか???・・・と。
静電気だかなんだか知らないけど、ホコリってへばりついてるようなイメージがあるので・・・。
ホコリがつきにくい「アンチダスト」は素人ながらも納得できたのですが、ホコリをふるい落とす「ダストリダクション」は、なんとなく信用ならなかったんですよ。
なので、個人的には購買動機の需要な要素にはならないな・・・と、思っておりました。
もちろん!・・・目に見えて効果の確認できる性能であるならば、あった方が良い・・・
いや!絶対につけて欲しい装置である事は間違いがありません!
各社、もうチョット努力していただいて・・・実用性を実現していただきたいと願っています。
書込番号:6143198
1点

超音波洗浄機というのがありますが、同じ超音波でも「洗浄液に浸けて」汚れを落とすものです。
その原理は、超音波の微振動で洗浄液を汚れと洗浄物の間に染みこませることで汚れを分離させます。
特に粘着性のあるゴミは静電気とも関係なく、空気中で多少振動を与えたところで落ちにくいのは容易に想像できることです。
書込番号:6143317
0点

超音波洗浄の原理:ご参考
http://www.senjyou.jp/sikumi.html
DR機能を実感しているユーザーもいますが?
(あくまで、「ないよりはまし」という考えですが。)
書込番号:6144028
0点

世の中には、
本体手ぶれ補正なんてコストアップになるだけで要らない、とか
レンズ内手ぶれ補正なんて画質が悪くなるだけで要らない、
という人もいるぐらいですからね。
ゴミ取りに関しても同様の意見が出てくるでしょうね。
個人的にはゴミ取りに多少のコストアップなら
無いよりも有ればいいと思いますが。
書込番号:6144781
0点

fouruさん、情報ありがとうございます。
面白いテストですね。
ゴミを付けるために埃っぽくしたとありますが、どうやったのでしょうね。座布団でも叩いたのでしょうか?もしも普通に空気中を漂っている埃でテストできていたとすると、驚きの結果です。いちばん結果が良いオリンパスでも、1回動作させたぐらいでは取れないゴミが多いという事ですね。
ニコンがゴミ取り機構について”効果に疑問”みたいに言っていた事、ただの言い訳だと思っていましたが、実は本当なのかも。
書込番号:6144896
0点

超音波洗浄はいろんな分野で使われてるけど、カメラ内に洗浄液を入れるわけにもゆかず、それについては一般化された技術ですので、どこのカメラメーカーの技術者も周知のことですから、外して考えましょう。
書込番号:6145224
0点

>・KissXでは、2回作動で12個程度のゴミは落ちる・・・
>・E-300では、2回作動で30個程度のゴミが落ち・・・
>・K10Dでは、2回作動でゴミの数が増加・・・
>・α100では、2回作動でゴミの数が増加・・・
ペンタとソニーのゴミ除去機能って・・・
動作させると増加するのね?
目からウロコです。
書込番号:6145250
0点

キヤノンのゴミ取りは「ジョーク」「電池の無駄遣い」って言われてるし(笑)
http://photography-on-the.net/forum/showpost.php?p=2123817&postcount=17
書込番号:6145529
0点

やはりセールスポイントと言うだけで、効果的でないのでニコンは採用してないのですかね。
自分の場はい、帰ってきてPCモニターでチェック中にゴミ発見する時あるので、(D200ではあまりないですが、D2Xは良くゴミ写りますね)家でなら、すなおにローパス掃除した方が確実、また付加機能によるトラブルも減るし、さいきんはDDPro使ってるので苦にならなくなりました。
書込番号:6147321
0点

オリンパスのダストリダクションは単にフィルターを超音波振動させる
だけでなく、振動させる周波数で共振を起こさせ、ちょうどギターの弦
を弾いたように波打つような動きをさせているそうな。
そして電源ON時にこの共振が起こる周波数を瞬間的に検知して共振動作
させているそうな。。
C社のも超音波振動だけど、こんな事まではやっていないと思われるし、
C社はセンサー直前のローパスフィルターを振動させるけどオリンパスは
ローパスフィルターのさらに前にある(センサーから離れた)フィルターを
振動させるのでゴミの写り込み防止には有利ね。
>取ったゴミをどこへ溜めて置くのか?
「除去された塵埃はSSWFの下部に設けられた塵埃保持部の粘着材により保持されます」とのこと。
書込番号:6148130
1点

通常の使用で付着するであろうゴミを想定してコーティングや振動があるんだと思うんです。
だから、通常の使用で付着するであろうゴミを使って測定するべきなのです。
ゴミの量は重さで測るのかな?
指紋を写すようなシートを使ってゴミを写してその前後の重さの差を測ればいいのかな?
ゴミを測定するときに、見える、見えないというのはまったくナンセンスかと。。。
大きなゴミ1個と、小さなゴミ10個。
さて、貴殿にとってインパクトがあるのはどっち?
書込番号:6148146
0点

あらま、里いもさんの最初のレスを見た後リロードしないでチンタラ
書いてたら、既に一杯レスがあったのね。(^^;)ゞ
という訳で(なにが?)、某社の様に単にCCDをドコドコ振っただけで
簡単に落ちる訳がないと思われ。。
書込番号:6148189
0点

焼き芋食って、腸音波戦場!!
という下品なツカミは置いといて(^^;)
> 振動させる周波数で共振を起こさせ
共振すると、振動系に 『節(動かない部分)』 が
出来てしまいそうな?? 素人考えですが・・・(^^ゞ)
書込番号:6148259
0点

> 共振
どこがどう共振する事になるのかが判らないと、
話が前に進みませんネ。スンマソ(^^ゞ)
書込番号:6148325
0点

ハートが共振することを共感っていうのかな?
いずれにしても次の製品ではなんらかのゴミ対策を入れてくると思います。
純正のゴミ清掃製品の存在やゴミ清掃セミナーを開いているという点では、既に本気で取り組んでいる証拠になるのですが。。。
書込番号:6148399
0点

>共振すると、振動系に 『節(動かない部分)』 が
>出来てしまいそうな?? 素人考えですが・・・(^^ゞ)
>どこがどう共振する事になるのかが判らないと、
>話が前に進みませんネ。スンマソ(^^ゞ)
オ・ネ・ガ・イ、シロウト相手に絡まないでね。
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_8/mainstr1174607604857.mst&sTime=0
出願番号 : 特許出願2005−30866 出願日 : 2005年2月7日
公開番号 : 特許公開2006−217536 公開日 : 2006年8月17日
出願人 : オリンパス株式会社 発明者 : 井出 昌孝 外1名
発明の名称 : 防塵機能付き光学装置及び電子撮像装置
要約:
【課題】変動要因に起因して共振周波数を一箇所に特定できない防塵ガラスを共振周波数による振動モードで簡単かつ効率よく駆動できるようにする。
【解決手段】複数種類の周波数を切り替えながら圧電素子を駆動し、防塵ガラスが共振状態となる共振周波数を含む所定の周波数範囲を走査する第1の駆動モードによる塵除去動作1(ステップS009,S012)と、共振周波数を含み第1の駆動モードよりも狭い周波数範囲を走査する第2の駆動モードによる塵除去動作2(ステップS020)とを実行させることで、共振周波数による振動モードを確保して防塵ガラスを効果的に振動させる。また、撮影前のミラーアップ動作中(ステップS021)のタイミングで毎回塵除去動作2(ステップS020)を短時間行うので、当該塵除去動作2により撮影に移行するタイムラグが発生せず、かつ、消費電力を抑えることができるようにした。
書込番号:6148981
2点



皆様こんばんは。
D200と比較して同じCCDなのにバッテリーの持ちがだいぶよくなったと言われているD80ですが(連射速度は違いますが)、ひょんなことからD200の良さを再認識することになりました。
D200はパフォーマンスを優先したプロ機なんですね。
連写時の再AFの件、VR使用時の連写速度低下など・・・細かいところで制限がD80にはついて回ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6080773/
このスレッドを読まれるとD200のバッテリーに不満を持たれている方も少しは納得されるかもしれません。
有用な情報かと思いましたので投稿させていただきました。
ご参考までに・・・。
非常に長いスレッドになってしまいましたので最後の方の[6086286]を読まれると概要がつかめると思います。
PS.動く被写体をよく撮るので俄然D200が気になってきました。D200sまだかな〜。(^_^;
3点

こんばんは。
私の記憶が確かならば、D200とD80のCCDは別物だと思いましたが・・・。
間違っていましたら申し訳ないです。
ニコンのHPによれば
D200・・・総画素数10.92メガピクセル
D80 ・・・総画素数10.75メガピクセル
と記載されております。
書込番号:6086749
1点

> らうーる・ごんされすさん
こんばんは。
うわ、ほんとですね。馬鹿なことを書いてしまいました。
CCDが同じという部分は訂正させてください。m(__)m
書込番号:6086776
0点

hbpapaさん こんばんわ
良い情報ありがといございます。
そうですねD200は良いカメラだと思います。とくに最近フジのS5などが出て私は改めてD200の良さを再確認していますね。
いやいやフジもすばらしいカメラだと思いますが、D200のトータルバランスの良さは別格だと思うのです。
それと、今日テストをかねてISO3200で電車の撮影をしてきました。いや〜結構使えますね。若干ノイズリダクションをかけるだけで充分実用できると思いました。
よかったら私のアルバムのトップから2、3、4、5枚を見てください。
いや〜ISO3200もけっこう使えるぞ〜と、誰かに言いたかったのです。我田引水ですかね? 失礼しました。
書込番号:6087638
5点

みなさん、こんばんは。
確かに、D200のバッテリーは消耗が激しいです。しかも、専用バッテリーEN−EL3eの価格は高い。
そこで、代用品もしくはバックアップ用として三洋の「エネループ」がオススメです。エネループであれば、EN−EL3eと同等の持久力があり、財布にも優しいし、地球環境にも優しいです。
書込番号:6087931
1点

私は、エネループに関しては逆意見です。
確かに、D70なんかと比較して、D200の電池消費は大きいですが、
EN-EL3eは、中に入っているICのおかげで、
消費される電力が正確に手に取るようにわかり、
交換するタイミングも逃さずわかり、
撮影チャンスを逃す失敗がありません。
EN-EL3では、インジケータが下がり始めるのが遅かったですが、
下がり始めたらあれよあれよという間にレベルが下がっていきましたから、突然電池が使えなくなる不安がありました。
同じコトが、D200でエネループを使う場合でも発生します。
電池の残りが正確にわかりませんから、
レベルが下がり始めると、あっという間に使えなくなってしまいます。
短期間に大量撮影する私にとって、D200とEN-EL3eの正確な電池管理は、大いに戦力となっています。
書込番号:6088364
4点

ここのところ忙しくて目を盗んでkakaku.comをみている間がなかったんですが。
AF-S(AFのモードシングル)でもNikonの場合連射中でもAF・AEはロックされない仕様だと思いましたけど(2発目以降はAF・AEし直す)。
これはD2XやD1Xなどでも共通した仕様ではなかったでしょうか。
僕はそのつもりで今まで使ってきましたけど。
D200の電池の持ちが悪いのについては、個人的な予想では。
一つには、どこかで電源を昇圧しているところがあるんじゃないかと思うのですが。
D1系→D2系でいわれていたことですが。
NiMH→Li-ionで負荷に対するドロップが大きくなってしまうのをD2系は7.2v→11.1vにvをあげて対応しています。
D100、D70とかはLi-ionの7.2vのままなのでAFとか遅いですよね。
D200は、D100ほど遅い!という感じではないので、どこかで電圧を昇圧でもしているんじゃないだろうか?と思ったことがあります。
であるならD200の電池の持ちの悪さも少しわかる気はします。
昇圧しているんじゃないまでも、そういう電池は食うけどパワーのあるものをD80よりはふんだんには使っているんではないかとは思っています(CCDに限らず)。
D200のCCDが単体で高速駆動と高速読み出しのために電気食いである可能性も十分ありますが。
書込番号:6088983
1点

D200の電池の持ちですが、それには それだけの理由が有る訳です。
Nikonだって、出来れば長持ちさせたいですからね (^^
連写の件も そうかも知れませんが、モーターも違いますし とにかくあらゆる機能、操作が手際良く行くようにした結果と思っています。
書込番号:6089654
1点

D200を触ってみると,確かに,D80と動作がワンテンポ違うな〜と感じます。AFなどは,確実にD200の方が速いんです。
D200が欲しくてたまらないのですが,D200sが出そうな感じ(?)なので,躊躇しています(^_^;)。
書込番号:6090377
0点

>D200が欲しくてたまらないのですが,D200sが出そうな感じ(?)なので,躊躇しています(^_^;)。
TAC_digitalさん、D200S出ると思います?
私はまだしばらくは出ないと思いますけど。
出てまだ1年ちょっとで、最初にちょっと問題も出ましたけど、
かなり完成度の高いカメラですし、ある意味マイナーチェンジする部分が
あまりない機種だと思います。
センサーを大きいものに載せかえるにしてもマイナーチェンジで出来るのかどうか。
どちらにせよフラッグシップD3の後じゃないでしょうか?
どう考えてもニコンがエントリークラスの次に優先順位をつけるとは思えませんが。
後継機出るとしたらD3のあとに、サブ機として各機能のブラッシュアップ、
D3の新技術投入で、新しく出すんじゃないでしょうかね。
もし後継機リリースがまだ先で、D200のマイナーチェンジが出たとして、
それほど大きな変更はしないと思いますから、それなら今欲しいと思う
D200を買うべきではないでしょうか。
あくまで私の個人的観測に基づいた意見ですからあまり根拠ないですけどね。
私自身は、いままでD2Xも含めてSのついた機種買ったことないんですよ。
で、Sがついたのでても、特に後悔してませんから。
書込番号:6093324
0点

僕はD200sはあると思っています。
性能差が問題なのではなく、D200の値段が落ち込んでいるので。
NikonがD**sというのを出すのは、1.5年経って、マイナーチェンジしたくなるほどいいものができたというよりは。
落ち込んだ販売価格を1.5年前の水準に戻して利益をまもることにあると思っています。
D200が現在kakaku.comの最安で14.8万円ほど。
13万円前半に入ってきたらD200sの出番ではないかと思います。
そのためなら、変更点は微少でもNikonにとってはやる価値があるのではないかと思います。
わずかな変更で、19.8万円(10%ポイント還元)まで販売価格を戻せますから。
味を占めたらやめられない商法だと思います。
書込番号:6093404
1点

>yjtkさん
なるほど、そう考えれば、D200Sあるのかもしれませんね。
でも、その場合どうなんでしょう?
どのような変更を伴って出てくるんでしょうかね?
現時点で私はキヤノンが1DMkVで10コマにしてきたので
サブ機として使われることの多い中級機も連写コマ数は上げてくると思います。
D200対抗機を想定してキヤノンが30D後継機種を出してくるなら、
ニコンもフラッグシップのスペック向上にあわせて
キヤノン対抗のD200後継機種を出す可能性はあると思います。
難しいのは、タイミングじゃないでしょうか。
いまなら、まだフラッグシップ、D200後継機の順で出す可能性も
ありますし、そうなるとそのタイミングでマイナーチェンジで済ますかどうか。
フラッグシップリリースが秋になるなら、その前に中級機のつなぎで
D200sを出しておいて、半年−1年後にD200後継機種を
フルモデルチェンジで出すかもしれませんね。
これはあくまでフラッグシップのサブ機としての位置づけを考慮に入れた
連写機能のみに関しての考察ですが。
ちなみに、キヤノンに対してニコンのフラッグシップ(Hに関してですが)
が10コマで対抗すると仮定して、サブ機には秒7−8コマぐらいは欲しいところです。
マイナーチェンジで出る場合の変更点ってメーカー側も決定が難しいですよね。
書込番号:6095405
0点

D2Xsさん
> どのような変更を伴って出てくるんでしょうかね?
マナーチェンジの場合、大変更をしていてはコストがかかってしまうのでNikonとしてもうま味がないです。
基本的には、「3年間同じ仕様を売価を落とさずに売り続けたい」というのが基本ですので。
大変更をしてしまっては、意味がなくなります。
となると、1つは外観はS5程度の変更=CFカバーのオープンレバーの改善にとどまると思います。
後は、内側の変更で。
ファームウエアのアップデートでは実現できず(D70→D70sの液晶の大型化、D2X→D2Xsのファインダーのクロップ)、かといってそれほど大変更でない程度ということではないでしょうか。
いきなり5fpsが8fpsになったりはしないように思います(そこまでやるのはD300に残しておきたい)。
となるとどこでしょうね。
画質以外の面で、D200→D80→D40XがD200を上回る点というと、D-Lightingなどのハードウエア実装はあり得るのではないかと思います。
カメラ内D-Lighting搭載のD200sとかじゃないでしょうか。
これでも、Nikonとしては13万円に落ち込んでしまったD200を19.8万円で再度売ることが出来るので、十分やりそうではないかと思います。
あくまで19.8万円を2007年に呼び戻す大義名分が問題なので、D-Lightingが6万円の価値があるかが問題ではないので、それくらいの変更で充分ではないでしょうか。
細かい点では、AEがヘタするとD40やD80のような過補正タイプになるかもしれません。
AFの精度向上とか(書いてあるだけで実感できるかは別として)。
後は、ファインダーの液晶スーパーインポーズがもっと増えるとか。
> D200対抗機を想定してキヤノンが30D後継機種を出してくるなら、
> ニコンもフラッグシップのスペック向上にあわせて
> キヤノン対抗のD200後継機種を出す可能性はあると思います。
それはおそらくD200から3年後のD300での変更ではないでしょうか。
それなら、30D後継機を意識した作りにはなると思います。
ただ、Nikonの場合D一桁のフラグシップもCanonほどダイナミックなものにはならないと思います。
となると、D300(仮称)もD一桁は絶対に越えてこないと思います。
D2Xは5fpsなので、D200が5fpsを絶対越えないように。
D3のスペックを越えることはないと思います。
結構縛りが多いようにも思います。
> 難しいのは、タイミングじゃないでしょうか。
タイミングは確かに難しいですが。
それでもCanonのタイミングに合わせるのは無理ではないかと思います。
出来た順に出していくしか出来ないと思います。
出なければ、D2H後継機はとっくに出ていなければいけませんし。
次の大きな変化は、とりあえずはSONYのモックの1機種は年内に出るそうなのでそのタイミングで何かはあるかもしれません。
> ちなみに、キヤノンに対してニコンのフラッグシップ(Hに関してですが)
> が10コマで対抗すると仮定して、サブ機には秒7−8コマぐらいは欲しいところです。
D200はシャッター周りはすぐにでも8fpsには対応できる(D2系とパーツは8割方共通だそうですので)とNikonの方のインタビューでも答えています。
フラグシップが底上げされれば、出来ないことはないと思いますが。
フラグシップがサブが8fpsもいっても大丈夫なほど、進化するか(10fpsくらいまで)。
そこが一番問題ではないでしょうか。
> マイナーチェンジで出る場合の変更点ってメーカー側も決定が難しいですよね。
ある意味、コンパクトデジカメだったら新色を追加するくらいでも販売価格を戻せるので十分なのかもしれません。大義には。
ただ、流石にシルバーのD200を出しても売れないでしょうから、おまけで他の部分も何かかえるというだけではないかと思います。
そう難しいことをする気はNikonにもないと思います。
書込番号:6095616
1点

D200→D200sの個人的な勝手な予想ですけど
・D−Lightingの搭載
・高感度ノイズのさらなる低減(D80並か,わずかであっても,それを上回るレベルに)
・アルゴリズムの見直しによる,AF精度のさらなる向上
くらいは,やってくるのではないでしょうか。D200自体が,かなり完成度の高いカメラなので,確かに,改良点はほとんどないのではないかと思いますが,後発のD80を見てみると,画像エンジンは,確実に進化しているので,この辺りを中心に改良を施してくると思っています。
それにしても,D200は,非常に魅力的ですね。5D,D80,D40を使ってみると,D200の良さが,さらに浮き立ってきます。非常によく作り込まれたカメラです。D200sを待たず,買っちゃおうかな…。
書込番号:6096265
0点

D200sはなかなか厳しいように思います。
理由は、このクラスでこの受光素子は古すぎて、見劣りしてしまうのと、ソニーが年内にもこのクラスで新規開発の受光素子を出すため、必然的にいずれはそれに乗り換える必要があるように思います。
そうなると、大幅な仕様変更となり、D200s として売るのは得策とは思えないです。
それでもあえて、D200sとして売るとすると、かなり一時しのぎ的なモデルになるのではないでしょうか?
書込番号:6098670
0点

>yjtkさん
>1つは外観はS5程度の変更=CFカバーのオープンレバーの改善にとどまると思います。
後は、内側の変更で。
yjtkさんは、その程度の内容変更でマイナーチェンジ機種として
5万円アップで買う気しますか?私はこれではマイナーチェンジにしても
変更点のアピールがなさ過ぎてぜんぜん売れないと思います。
ですから、初めから売れないような中途半端なマイナーチェンジではなく、
フラッグシップ後のタイミングでフラッグシップの性能にあわせた
フルチェンジモデルを出してくるだろうと思ったわけです。
>いきなり5fpsが8fpsになったりはしないように思います(そこまでやるのはD300に残しておきたい)。
私はフルチェンジのD300予想としてそう書きました。私は逆にマイナー
チェンジ機の場合の変更点のイメージがまったく湧かないので。
>画質以外の面で、D200→D80→D40XがD200を上回る点というと、D-Lightingなどのハードウエア実装はあり得るのではないかと思います。
あくまで19.8万円を2007年に呼び戻す大義名分が問題なので、D-Lightingが6万円の価値があるかが問題ではないので、それくらいの変更で充分ではないでしょうか。
本当に大義名分だけで十分でしょうか?今までのマイナーチェンジ機も
ハード、ボディデザインを含めかなり大きな変更を加えてきていると思いますが。
D70S→液晶モニター、リモートコード対応、GUI変更など
D2Xs→液晶モニター、クロップ表示変更、ファーム変更など
D2Hs→液晶モニター、ファーム変更など
これでもD2Hsなどは価格アップに納得いくほどの変更と感じられませんでしたが。
>それはおそらくD200から3年後のD300での変更ではないでしょうか。
それなら、30D後継機を意識した作りにはなると思います。
ええ、私は最初の書き込みからそういう設定で書いてますよ。
ですから、D200のマイナーチェンジはない気がするんです。
>D3のスペックを越えることはないと思います。
結構縛りが多いようにも思います。
そうですね。
ですから、D300はもちろんのこと、D200Sのマイナーチェンジは
さらに難しいと思います。
>タイミングは確かに難しいですが。
それでもCanonのタイミングに合わせるのは無理ではないかと思います。
私もキヤノンのタイミングには合わせられないと思いますよ。
私の言っているのはD200マイナーチェンジを出す場合のタイミングの話です。
いますぐ出すにしても、D3発表までそれほど時間ないでしょうし、
D3出たらD300もある程度ニーズが高まって、このタイミングで
この値段でD200Sってなによ?ってことになるかと思います。
それから、ニコンのフルモデルチェンジ機のリリーススパンが
これまで通り3年になるとは限らないと思っています。
ラインナップも完全に一新されてきていますから。
>出なければ、D2H後継機はとっくに出ていなければいけませんし。
D2H系はまったく話が別ではないかと思いますよ。
D2Hsすらまったくニーズに合わせて出せていませんから。
ニコンがデジタル集中を決意してからエントリー機充実に完全に
シフトしたことで、H系はその分さらに放って置かれましたからね。
>フラグシップがサブが8fpsもいっても大丈夫なほど、進化するか(10fpsくらいまで)。
そこが一番問題ではないでしょうか。
そうですね。
しかしニコンもD2H以来Hユーザー放りっぱなしですから、さすがに
D2H後継機はそれなりにニーズに沿う、かなりキヤノンの製品を
意識したスペックのものを出す努力をしてくると思います。
そうでなければH系はもう今さら出す意味があまりないですから。
フラッグシップの影響を少なからず受ける中級機ですから、
今年のフラッグシップリリース予想を考えるとどうしてもD200
マイナーチェンジが出る可能性が???と思えてくるんですよ。
もちろん、価格下落と販売戦略の絡みというものもありますけど、
価格はデジタル一眼市場全般的に下がってきているので、いまは
(マイナーチェンジリリースという形での)反応はしないんじゃないかと。
>ただ、流石にシルバーのD200を出しても売れないでしょうから、
売れないでしょうね、シルバーD200。(笑)
書込番号:6100103
0点

デジカメWatchのPMAインタビュー
(キヤノン取締役 岩下知徳氏に聞く)からの抜粋です。
「30Dはまだ発売して1年しか経過していません。実はハイアマチュア向け製品というのは、商品を企画するうえで一番難しいんです。一番上は、とにかく自分たちができる限りの技術を詰め込んで、最高の製品を目指せばいい。一番下は徹底的にコストをいじめ抜くことで価格を下げれば魅力的な製品になります。しかしその間の製品は、どのあたりの価格帯で、どのような機能を盛り込めばいいのか。その取捨選択が難しい。どのような製品が求められているのかを市場から勉強しながら、真剣に検討しています。たとえばハイアマチュアクラスでも、5Dならば銀塩カメラに近いユーザーニーズがありますし、30Dにはそれとは別の要望がある」。
ニコンのD200後継機の話にも同じことが言えるのではないでしょうか。
キヤノンは1年半のサイクルで出していますから、今こんな話が出ていますが。
書込番号:6100270
0点

D2Xsさん。
流石に、マイナーチェンジ機をマイナーチェンジ前の機種を持っている人に買い換えさせるほどの魅力をD**sが持っているとは思っていません。
あくまで、今この瞬間D200クラスが欲しいと思っているまだD200を持っていないユーザーに対してという感じです。
Nikonの開発サイクルは、今3年なのではないかと思います。
以前であればD1系などは、ヨドバシカメラなどはモデル末期のギリギリまで価格を発売当初の値段を維持したまま終焉を迎えていましたが。
今は、ヨドバシカメラクラスでも時期に合わせてどんどん値下げをしていっています。
これで、同じ仕様のまま3年間売っていたのでは、いくら企業努力をしても無理というくらい残酷に値段が下がってしまいます。
Canonは1.5年でフルモデルチェンジして価格を適宜安定させていますが。
Nikonにはそれにつき合うことは出来ない。
でも、息継ぎがどうしても必要だが。
1.5年でフルモデルチェンジをする開発力はない。
ですので、あくまで色違い程度のチェンジでいいんです(デジタル一眼レフは黒なので色違いが作れない)。
何も色違いのために、既存ユーザーが買い換えるとまでは期待していないと思います。
ですので、D-Lighting搭載だけでもNikonにとっては十分で。新規ユーザーを煙にまければいいんです。2007年6月発売(1.5年目)の新機種19.8万円として。
D2Xsにしたって、基本的にはファインダーのマスクくらいの変更ですし。
都市伝説に近いもので、AFやノイズについてD2Xのファームウェアのアップデートとは物が違うという話しもありますが。
結局真偽はいまいち不明で、既存ユーザーをこぞって買い換えさせるほどではなかったのではないでしょうか。
後2年後くらいのD300として、新規に引き直すのなら。
そろそろCCDで高速読みだしは限界ではないでしょうか。
ですので、CMOS化。
高画素化も進むと思いますので、CanonのsRAWのように画角を変えずに記録が素数を1/4に。
さらに、その時だけコマ速アップ。
CMOS、11MP、5fps。2.6MP時8fpsとか。
そんな感じじゃないでしょうか。
高感度は、一層弱くなるような気はします。
NRがべったりで、数字上はISO1600+Hi1という感じで。
DC Watchに3ナイ(高感度、手ぶれ補正、ゴミ取り)と書かれていますが。
それを今後も突き進む気はします。
出来ればAFユニットは新しくして欲しいですけど。
せめて、左右にクロスセンサーを2つくらいは(CAM1300と同じあたりに)。
今の所あまりに中央以外のAFが弱いですから。
でも、これも当分はCAM1000で行くと思います。
書込番号:6100472
0点



噂通り今日発表されましたね!
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0306_d40x_01.htm
D200の新機種はどうなるのでしょう。
正直D200xの発表を心待ちにしていたのに!!
5点

D40Xなんて,どうでもいいから,D200Sの方が気になります。D200Xでもいいから,早く発表して欲しいです(^_^;)。
書込番号:6082049
5点

なんでこんなに発売するスパンが短いんですか?
D40が発売されてからまだ3ヶ月しか経ってないのに・・・。
それならD200xがD200発売されてからすぐに発表されてもおかしくないのに。
書込番号:6082074
10点

600万画素では足りないと反省したか、
(そんな反省して欲しくないけど)
利益が出ないので1000万画素でお茶を濁そうとしたのか、
売れ行きがいいので えぇ〜い もう一丁!
なのか???
書込番号:6082249
4点

Xは10百万の意味でしょうね。
私はD200VRの噂を信じたいですが、可能性は低いでしょうか(泣)
書込番号:6082491
2点

オリンパスのE-410、E-510発表の翌日とは
まるで計ったようなタイミングですね(^ ^ノ
書込番号:6082514
3点

PMA07は3月8日から始まります
お楽しみは未だこれから? (^^;)
書込番号:6082633
1点

D3の35mm判フルサイズや、50mmF1.2や24-120mmF2.8はどうしたのでしょうかね。
D40xは、各社のエントリー機が、1,000万画素になっていくという位置づけにあるのでしょうね。
PMA2007迄まだ少々ありますから、次のサプライズを期待したいですね。
書込番号:6082666
0点

D40Xってことは次に脈ありってトコかな。
1000万画素をエントリーと考えたってことでしょうか。
D200はもっと高画素なのかなあ。
書込番号:6082676
0点

なんだかあまり魅力がない機種ですね?
D40にAFモーターを内蔵するのなら、わかりますが・・・
書込番号:6082684
4点

さすがにモデルチェンジではなく
姉妹モデル追加でしたね。
D40にバリエーションが増える事は
ユーザにとってもメリットではないでしょうか?
世の中には画素数を気にされる人もいますから
D40Xの追加は、歓迎すべきかと(選択肢が増える)。
ただD40X、もの凄く微妙な気がします・・・・。
私はD40の良さがより際だって見えます。
書込番号:6082690
7点

> D40にAFモーターを内蔵するのなら、わかりますが・・・
ゴミ振るい落しか、ボディ内手ブレ補正を追加してくれても・・・
書込番号:6083024
1点

皆さんこんばんわ。
私はメガピクセル化はNikonの当然の選択と思います。
エントリー機を購入される方はコンデジからのアップグレードにしろ、携帯電話の次にしろ10メガピクセルが当たり前の環境でわざわざ6メガピクセルの購入は安いから仕方ないとの諦めの上での妥協になってしまいます。
実際6メガピクセルのメリットを十分理解する人はエントリー機は買わないでしょう。
安いVRとセットで売りまくるつもりでしょう。
書込番号:6083060
3点

私もじじかめさんの意見に一票投じます。
内蔵モータがあれば不動のFマウントが生きるかも。
がしかし、D80とのすみわけがさらに難しいことに・・・
以下NikonHPより・・・
「D40x」は、この「D40」の特長を継承し、
さらなる高精細画像を求める声にお応えして、
撮像素子に「D80」と同等のCCDを搭載。
ってそんな声あったんだ、って感じ。1000万画素必要なら
D80ってことのほうがわかりやすいかも。
んー結局わかんない。600万画素CDDが生産中止とか(笑)
しばらくは、D200&D70SのCFコンビが続きそうです。
書込番号:6083083
3点

>なんでこんなに発売するスパンが短いんですか?
>D40が発売されてからまだ3ヶ月しか経ってないのに・・・。
確かにいくらサイクルの短いデジタル機器とは言っても早いですね。
>姉妹モデル追加でしたね。
と言うことでしょうか?
しかし、「質より量」ではないですが、開発能力の差が最終的に勝敗を左右することもあるような気もします。
シグマしかり、キヤノンしかり…。
しかし、ニコンも一昨年・昨年とかなり出しているんですよね。今年も期待していいのかな?!
書込番号:6083122
1点

みなさん、こんばんは。
昨日から気になって、仕事場でも時々ネットをのぞいていました。
しかし、発表になったのはD40x、ちょっと期待はずれ。
価格によっては、D40ユーザーから大ひんしゅくです。
D200やD2Xの後継はいつ?
書込番号:6083747
1点

キタムラのサイトに「今日・・」と載っていましたが本当にすぐ出ましたね。
で・・・ でーにひゃく の後継?の方はどうなるんだろう。
購入を考えている人も今は正直買い難い人も多いんじゃ・・・(-_-;)
書込番号:6084141
0点



みなさま、こんばんは!
あくまで「噂」ですが、こんなのが出てました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1815/d40x-rmr-dprf
「NikonがPMAで少なくとも1台のデジタル一眼の新機種を発表するとの噂が投稿。D40ベース?の1020万画素の可能性ありとのこと」
D40ベースで発売ってとこがなんとなく? ・・・ですが。
D3に続きD200の後継機とかで出てきてくれるとうれしいです!
どなたか元ネタ訳してください m(__)m
1点

信頼すべき筋は、少なくとも1つのDSLR発表が近日中に2007PMAの間あると確認しました。
はい、そして、驚いている1つが数日前の提案されただれかが好きであるそれのa、予期されないのは、モデルです。
ソースが、ちょうど伝統的によるアップグレードであるということでないとどのように確認したとしても、代わりに、それは'xアップグレード'です。
それはD40xになるでしょう、そして、主要な変化はD80/D200から10.2mp CCDに取り替えられる6mp CCDです。
私たちが数日間、詳細を見つけるつもりであるので、ただ待ちましょう。
これが本当であるなら、D40は歴史のSLR/DSLRに、最も短い生涯です。 :-)
↑
「エキサイト通訳」でやってみました。
書込番号:6066081
1点

1000万画素よりは、AFモーターが欲しいかも知れません。
書込番号:6066089
0点

Yahoo!翻訳では。。。
信頼できる筋は、少なくとも1つのDSLR発表が2007のPMAの間、2、3日であることを確認しました。
そして、はい、それは予想外の『sモデルとして2、3日前提案される誰かのような驚くものです。
しかし、源はそれが必ずしも伝統的なものでないことを確認しました。そして、『sアップグレード、その代わりに、それはxアップグレードです。
それはD40xです、そして、大きな変化はD80/D200から10.2mp CCDと取り替えられている6mp CCDです。ちょっと我々が詳細がわかる2、3日を期待しましょう。
これが真実ならば、D40は歴史のSLR/DSLRのために最もあっという間の生涯です。:-)
あんまり変わらないか。。(^^;
書込番号:6066115
0点

みなさま、こんばんは。
概ね理解できました。
でも、1000万画素のD40xより、D40のCCDと画像処理エンジンを搭載した600万画素のD200xが欲しいです(笑)
書込番号:6066125
1点

訳です。
次はD200xかD80xか
-----------------------------
信頼する筋(複数)によると2007PMAの2、3日の間に
少なくとも1つのデジタル一眼レフの発表があること
確認した。
そのカメラは、
2、3日前に誰がが予想外のモデルとして
暗示したものによく似たカメラであることに驚く。
正確には通常の「s」アップグレードでなく
「x」アップグレードだということを
その筋より確認した。
D40xになるであろうそのカメラの大きな変更点は
600万画素CCDがD80/D200の1020万画素CCD
に置き換わることである。
数日待てばば詳細を知ることができる。
もし真実ならばD40はデジタル一眼レフ史上
最短の寿命ということになる。
書込番号:6066235
0点

シリーズ化しそう気はしてましたが、新しいバッテリーも作ったし・・・
D40ベースのフジフィルムのカメラを見てみたい。
あと、バッテリーグリップ付で秒間5〜8コマでバッファー30〜40枚のD40Hとか
D40は600万画素維持でお願いしたいです!
書込番号:6066315
0点

D40ベースの1020万画素なんて欲しくありません(T_T)。
だったら,D40と同じCCDに,同じ画像エンジンの,5点測距AF,レンズ駆動モーター搭載のD60(?)が欲しいな〜。
さらに,D40と同じCCDで,D40と同等以上の高感度耐性をもつ,画像処理エンジンを搭載した,D3Hが欲しいです。
書込番号:6066353
0点

D40が1000万画素になったら魅力が無くなってしまいます。
D40のCCDをD80やD2Hに搭載されればと願っています。
書込番号:6066498
0点

D200のボディに600万画素CCDとD40の発色で
D200から3万円安ければいいですね。→D160
D40のボディで5点AFとAFモーターで
D40から1万円アップならいいですね。→D60
けっきょく私は600万画素でいいということか
書込番号:6066549
0点

D40に1000万画素センサーなら嬉しくない人が多いんじゃないかと。
僕もD200に6Mセンサー積んで欲しい。
書込番号:6066863
0点

みなさんこんばんわ
いよいよ何かしら発表されそうですね。
皆さんが仰るように、D40のボディに1000万画素を望む人はいるのでしょうか?
私もD200のボディにD40のCCDと画像処理エンジンを積んだものが欲しいです。これが発表されたなら即予約します。
書込番号:6066950
1点

って事はD40の値下がりが加速するわけ?
しまったぁ〜!
もちょっと待てばよかった〜!!!
書込番号:6066953
1点

この板にに集う人は、当然画素数について分
かっておあれる方がほとんどですが、世の中、
デジタルカメラ = 画素数
で、性能を判断する人が相当の割合を占めます
からねぇ・・・
最新機種は、最低限1000万画素と決めたとしたら
あり得ない事ではないですけど・・・
1000万画素って重いですよね、実際 (^^;
書込番号:6066995
0点

じょばんにさん 今晩は、
>1000万画素って重いですよね、実際 (^^;
はい、重いです!
私は600万画素で十分ですが・・・・・!
(本音は、pcに金を掛けたくない!)
書込番号:6067033
1点

>僕もD200に6Mセンサー積んで欲しい
さんせ〜い
今の技術で600万画素の真面目なモデルを作ったら、
物凄く綺麗に写ると思います。手ブレだって目立たなく
なりますから、防止装置も要りません。諧調性が上がれば、
ソフト的にシャープネスをかけても破綻しませんから、
必要に応じた処理が出来るようになります。
個人的には、D200筐体よりも、D80筐体に縦位置シャッターを
つけた小型一体モデルの600万画素・・・D80X?が欲しいです。
D2Xs以上の諧調性、D50以上の低ノイズ、普段は毎秒3コマながら、
400万画素クロップ出力で毎秒5コマを実現・・・・・庶民のD2X。
書込番号:6067225
0点

翻訳してくれたみなさま、ありがとうございました。
特に200式さん、本格的に訳していただいて助かりました。
みなさんD40のボディに1000万画素が乗るのは抵抗があるみたいですね。
私もD40はあのままか、もし改良するならAFモーター搭載を優先してほしいです。
まぁでも、D40改良版がこの時期に出るとは到底思えないのですが (^^ゞ
それともD40改良版ではなく、D50後継機の位置づけで出るのでしょうかねぇ?
書込番号:6067253
0点

D40の1200万画素のカメラは早く出してくれよ、待ちきれなくて、KissDX(2?)にいくかな。
書込番号:6067313
0点

Bresson1908さん こんにちは
>まぁでも、D40改良版がこの時期に出るとは到底思えないのですが (^^ゞ
私も到底思えません。
NIKONの製品の中で一番新しい出たばかりのD40。
それも600万画素のメリットを活かして大ヒット中。
正直、あり得ないと思います。
書込番号:6067539
0点

データーが重く財布を軽くするオーバー1000万画素の新D40よりデーターが軽く財布に優しい600万画素の現D40の方が売れると思うけどなあ・・・。
書込番号:6067566
0点

>スノーモービルさん
ですよね!
ニコンはD40改良版より先にやらなきゃならないことがいろいろあると思います。
そういえばカメラだけでなく、レンズもAF-S化したものやVR搭載機を増やしてほしいです。
あっ、それから個人的には、いままでのVRレンズにVRUを乗せ変え・・なんてこともしてほしいです。
書込番号:6068262
0点



以前、同じ現象についてのレポートがありましたが、
去年、A4の原稿を複写(立体部分があるのでスキャナで読めない)しましたところ、光学ファインダーでキレイに縦横を合わせて撮影しても、カメラの液晶およびPCに取り込んで見ると少し傾いていました。
接写の時しか気になりませんが、(複写に使えない)ニコンでCCDの取り付けを再調整してもらいました。
改善したものの完全には治っていませんでした。調整にも限界があるのでしょう。
結局、複写50枚はフジのS9000のビューファインダーを利用して行いましたが、勿論、傾きはありません。
一眼レフでもプレビュー機能が搭載されてきている機種もありますが、少々、必要性を感じております。
0点

みつる314 さん こんにちは。
おっしゃる通り、CCDの傾きはあると感じています。
私のもそうでして、時々?と思うことがあります。
個体差はあるにしても、おそらく手作業だろうし完璧には中々いかないのでしょうね。
だからかどうか分かりませんが、ニコン純正現像ソフトNC-4やNXには、「傾き調整機能」がついています。
水平をきちんと出したいときは、活用しております(^^ゝ
書込番号:6062102
0点

ソニー製CCDは、パッケージ(CCDの外観、大きなICのようなもの)とイメージャ面の相対的な角度が傾いている気がします。
かつて自分が持っていたコニミノα7Dの画像も水平が狂っていて、CCDを直視したところそのように見えたからです。
要するに単にCCD本体をまっすぐに付けても、イメージャ面が傾いていては意味がありません。
調整してもらうしかないようですね。
書込番号:6062343
0点

tettyanさん、ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは。
なるほどー。
フィルムカメラでは無縁の問題ですね。
デジタルの場合、少々の傾きは後で直せば良いのですが・・。
50カットは、大変です。
話は変わりますが、D200で撮影し、A3ノビにプリントしましたが、仕上がりの良さにびっくりしました。
でも、別のカットでデジタル特有のモアレから逃れられなくて、
予備用にセミ判を追加購入しました。
PSのCS2で現像した時とNCで現像した時とモアレの出方が違うので使い分けしています。
書込番号:6062846
0点

CCDの傾きというよりファインダーの傾きかもしれません。
どちらにせよ、D200は視野率が100%でないので、視野率が所定の95%以上を保った状態で回転があっても故障ではなく仕様でしょうね。
これが視野率100%のD2Xsだと、わずかでも回転していると視野率が100%でなくなるのでずばり故障で修理です。
(現実には約100%なので定規で測ったようにはいかないかも)
そこで対処方法。
複写なので三脚や複写用のスタンドで撮るのでしょうから、
まずはPCにつないだままテスト撮影してすぐ画像をPCでチェック、
そして正確な位置になるようにカメラの向き、または原稿台(ガイド)も向きを調整します。
正しい位置にセットされたら同じ状態のまま原稿を代えて撮影する。
何枚も複写するときはこういう風にしますよ。
それでも撮影後に微妙に違うことが判明したら、現像・レタッチソフトで画像を回転します。
同じ位置にセットして撮影してあるので、1枚目で何度回転すればいいか決めたら、全画像をバッチで一気に連続回転処理すればよいわけです。
書込番号:6063577
0点

傾きがCCDの傾きなのかファインダーの傾きなのか確認する方法として、鏡に向かってシャッターを切るというのはどうでしょうか?(以前、ペンタ部のロゴでCCDの傾きを確認して、修理に出した事があります。)
カメラボデーの底面が水平に写っていれば、CCD自体はボデーに対しては水平です。ファインダーが傾いている事になります。この場合、風景とかであれば水準器で水平は出ます。
ただ、机の上に置いた資料を写すとなると、ちょっと工夫が要りそうですね。
書込番号:6063737
0点

デジ(Digi)さん、GTからDS4さん
おはようございます。
CCDの傾きと表現したのはニコンの修理伝票の作業内容がCCDの取付調整となっていたからです。
当然、ファインダーの傾きの有無も影響するでしょうね。
同じ大きさで枚数の多い複写の際、当然ガイドを二方向に設置します。
あとはそのガイドに合わせて置くだけですからね。
S9000を使用したのはビューファインダーの他に、200用に所有しているレンズに比べ、A4サイズで湾曲収差が少なかったのと被写体までの距離(ワーキングディスタンス)が適当だったからです。
この複写のためにレンズを買うのもなー と思って試しに覗いてみたわけで・・・笑
書込番号:6064890
0点

CCDの傾き、ファインダーの傾き、さらにそれらの複合したものと3通りがあるのでしょうね。
三脚使用時、水平を水準器で合わせているのに、ファィンダーを覗いて水平に違和感を覚える場合は、ファィンダーの傾きは確実、CCDは不明?
水準器で合わせ、ファインダー越しの水平がおかしくない状態で撮影現像した画像の水平が狂っている場合のみ、CCDの傾き。。。ということになりますか?
それら(CCD、ファインダー傾き)の要素が打ち消しあって、画像は正常という場合もあり得ますね(^^;
書込番号:6064937
0点

>CCDの傾き<
S9000の、ビューファインダーで合わせてOKな程度の事が、D200で達成されていないのでしたら、やはり再調整に出された方が良いと思います(テスト画像の入ったCD持参)。
書込番号:6065470
0点

みなさん
こんにちは。
S9000は光学ファインダーがありませんから条件が異なると思うので比較するつもりはありませんが、S2PROがありますので、試してみました。
結果は完璧ではないが、特に問題はなさそうです。
S2PROはリコールでCCD等を交換しています。当然、再度、取付調整をしているわけで・・。
たまたま良い結果なのかも知れませんが。
それとは別に接写用レンズを買わなきゃー。笑
書込番号:6068892
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





