
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月27日 17:27 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月21日 01:05 |
![]() |
2 | 15 | 2007年1月17日 01:06 |
![]() |
0 | 14 | 2007年1月15日 07:42 |
![]() |
0 | 7 | 2007年1月28日 20:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月1日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨年から MB-D200に装着したバッテリーの
接触不良 (2この内片方のみ)
が続いていて、先日SCに相談&修理依頼に行ってきました。
その時は、接点を磨く等をして頂いたのですが、
結果はかんばしくなく、
担当の人から
今はこれが精一杯ですが、今、根本的な解決を施そうと検討中であり、
方法が決まったら 改めて連絡をする
との 見解を頂きました。
時期もそれほど遠くない と言っていましたから
近い将来 解決案が発表!? されれ、根本的解決がされると思われます。
バッテリーの接触不良で 悩んでいる方に御連絡をと思い
トピ立てさせて頂きました。
0点

過去にMB-D200での接触不良の書き込み(私が気づいていないだけ?)を目にしてません。個体不良という事はないのでしょうか。
書込番号:5910750
0点

過去の書き込みで、D200とMB-D200の接触不良に関し、ぱっと見つけ
られたもので、[5311042]や[5386046]があります。これ以外にも、
何度か書き込みがあリました。
私の予測では、EN-EL3eとの接点に問題があるのではなく、D200とMB-D200の
間の接点に問題があると感じていました。この件に関して、メーカーには
当時、ガンガンと言ったつもりでしたが、ようやく重い腰を上げたか?
という気持ちです。
私も書き込んでいますが、構造的に成り立たなさを感じています。
私自身、フジに乗り換えていましてD200は現有しませんが、
この問題が解決しないと、S5pro用にMB-D200を再度買うこともできず、
躊躇しています。
書込番号:5911171
0点

私もMB-200の接触不良で修理中です。販売店に持ち込んで2週間経過しましたが、なにも連絡ありません。じっと待っています。
電源が瞬間的に切れるのですが、昨年の冬に頻発していました。暖かくなってからは、それほど発生していなかったのですが、寒くなって、また頻発するようになりました。季節との関連は、たまたまかもしれません。ポートレート撮影では大変困ります。
書込番号:5915891
0点

先ほど、修理品を受け取りました。
納品書の処置内容欄には「接点バネを新タイプに交換いたしました」を記載されていました。新タイプとは、新しいタイプということでしょうから、これが改良部品のことかもしれません。
書込番号:5929136
0点



先日D200のシャッターフィーリングについてスレを立てました。
シャッターを切った後に余韻のような振動があるというものです。
ちょうどCF(トランセンド80倍速2G)への書き込みトラブルもあったので、販売店経由でニコンに送りました。
結果シャッター部品交換(何を交換したかは不明)とのことで、
改善されて戻ってきました。
書き込み不良についてはカメラ側ではなかったようで、
トランセンドにCFを送ったところなんと120倍速2Gになって帰ってきました(笑
その節にアドバイスを頂いた方へご報告まで。
0点

R2−D2Hさん こんにちは、
D200のシャッターフィーリングが改善されて良かったですね。
冗談ですが、ミラーのショックアブソーバーでも悪かったのでしょうか?
それにSDもチェックされてD200のせいではなかったとのこと、
ハイレベルへ交換されて、怪我の効用でしょうか。
それともお詫びだったでしょうか。
書込番号:5903075
0点

R2−D2Hさん、こんにちは。
>トランセンドにCFを送ったところなんと120倍速2Gになって帰ってきました(笑
先月、サンディスク ウルトラUの256MBがフォーマット不能になったので修理に出したところ、ウルトラUの1GBに交換になりました。
3年前に購入したものですが、永久保証でよかったと思いました。
書込番号:5903743
0点

里いもさん
ありがとうございます。
D200の数少ない不満の内の1つでしたから良かったです。
トランセンドはみごとなクレーム処理術だなあと思いました。
BLACK PANTHERさん
僕は1.5倍返しでしたが、
BLACK PANTHERさんは4倍返しですね。
サンディスクの方がサービスがいい??(笑
書込番号:5903903
0点

最近はそのやり方が普通の対応なんですかね。
わたしのぶんはC-guysでした。メーカーヘルプデスクに1GBを修理に出したら、3ヶ月後(遅いwww)にフォーマットしたC-Guysと金パナ1GBを付けて返ってきました。
書込番号:5905196
0点



現在、D200とD40を併用しています。
ボタン等の配置が違うのは、そういうものだと思って我慢できるのですが、再生画像の拡大・縮小の手順が異なるのが少し困りものです。
ピントやブレの確認のために、わりと頻繁に画像を拡大する方なのですが、D40を使った直後にD200を使うと、一瞬「ええと、どうやって画像を拡大させるんだっけ?」となってしまうのです。
正直、D40の「ワンボタンで拡大・縮小」の方が、D200の「ENTERボタン→サムネイルボタン+コマンドダイヤル」より合理的に感じられます。
D200も同じ操作手順に変更できるといいと思うのですが、こういう変更って、ファームアップで対応できないものでしょうか。
D2Xs以前の機種とD80以後の機種を併用している方で、同じように感じておられる方はいらっしゃいませんか?
1点

S0123さん、こん○○は。
ボタンとダイヤルの機能変更は設計変更に相当すると考えられます。よってファームアップで
の変更は、設計時に想定していれば可能ですが想定されていない限り、他の機能への影響性から
難しいと考えるのが一般的かと思います。
書込番号:5886735
1点

S0123さん、こんにちは。
D200でもワンボタンで拡大・縮小できますよ。
この機能は非常に便利ですね。
取扱説明書のP267をご覧ください。
書込番号:5886737
0点

一応マルチセレクターの中央ボタンに割り当てることができます。取説P266
このあたりはD2シリーズから継承されていますね。
書込番号:5886750
0点

BLACK PANTHERさん
もろ被り(笑
ところで今年の出足はいかがですか??
去年はすごかったですね。
今年も時々一緒になれたらいいな(笑
書込番号:5886786
0点

>BLACK PANTHERさん
マルチセレクタの中央ボタンを使う代替手段がありましね。失念したままレスしてしまいま
した。単純にENTERボタンファームアップでの機能変更は無理では?のレスになってしまいました。
書込番号:5886801
0点

R2−D2Hさん、こんにちは。
私の方が1分早かったですね。(笑)
R2−D2Hさんもがんばってますね〜。
私もがんばらないと。
書込番号:5886813
0点

R2−D2Hさんが書かれてる通り、D200でもマルチセレクタの中央押しで一発拡大表示は可能です (^^)
?と思ったら、取説を読む様にしましょう
書込番号:5886816
0点

バリックパパンさん、こんにちは。
この機能は雑誌CAPAで、馬場信幸氏がD200はワンボタンで拡大する機能がないので不便だとお書きになられていたのですが、翌月号にカスタムメニューの設定で出来るようになりましたと訂正されてましたので印象深かったのです。
まあ、設定の方法がわかりにくいということでしょうね。(笑)
書込番号:5886854
0点

みなさん、御教示ありがとうございます。カスタムメニューの設定で変更できるのですね。
実は今、肝心のD200をニコンのSCに預けてあるのですが、明日、手元に返ってきたら早速試してみます。
書込番号:5886891
0点

連続ですみません。
> この機能は雑誌CAPAで、馬場信幸氏がD200はワンボタンで拡大する機能がないので不便だとお書きになられていたのですが、翌月号にカスタムメニューの設定で出来るようになりましたと訂正されてましたので印象深かったのです。
すみません。そういえば自分も、D200を購入する前に、その記事を読んだ記憶があります。
今の今まですっかり忘れていました……。
書込番号:5886898
0点

私は マルチセレクタの中央ボタンは、高倍率拡大/切換えに設定しています。
更に 等倍まで、任意のポイントを拡大出来ます(RAW Lサイズの場合)。
拡大率は 低、中、高倍率から選択出来ます。
便利な機能ですね (^^
書込番号:5887257
0点

この板は勉強になります。
ありがとうございます。
私は「マルチセレクターの中央ボタンに割り当てることができます」
の機能は、私はあまり有効に使えていません。
・理由は引き延ばしたい部分が、私の場合、中央に来ていない
ことが多いもので。
・結局、ボタンを複数回、押下することにより、
拡大したい部分を枠で選んで、拡大したいところまで拡大して
見ております。使用するのはひとに見せるときくらいです。
・つまり、この機能自体もあまり使っていませんです。
(理由は、その機能を使って、再度撮影するのを、できるだけ
意識的に避けるためです。銀塩リバーサルフィルムと同じ
感覚のためかも知れません。気持ちだけは『一撮入魂』(笑い))
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5888077
0点

この機能、選択したフォーカスエリアを中心に拡大されるようになっているんです。必ずしも中央部分が拡大されるのではないんですね。
輝峰さん、おっしゃることの意味、すごくよくわかります。ワタシも基本的にはデジよりもポジでの撮影がメインでして、ポジで撮るときの「一撮入魂」の気持ちは大切にしたいものだと常々思っております。失敗したらすべてがお終い、というポジでの撮影時の緊張感というか、集中感は大好きです。ま、現像の上がりを見て「あらららら」ということがほとんどなんですけどね。
でもものは考えよう。せっかくその場で上がりをチェックできるデジなんだから、使えるものは積極的に使おう、というのが私の方針です。せっかく撮るんだったら、上手く写っていた方がやっぱりうれしいですからね。ワタシは動きものを撮ることが多いんですが、シャッターのタイミングやピントなどはその場でチェックして、どんどん修正していきます。また、置きピンで狙うときは事前にシャッターを切って狙った位置にバシッとピントが来ているか、また、露出は意図したとおりになっているかを徹底的にチェックします。ポジでの撮影ではできないことですが、これはデジのメリットです。メリットは生かしつつ、さらに「一撮入魂」の精神を注入しております。
書込番号:5888137
0点

今日、SCからD200を持ち帰ったので、さっそく試してみましたが、なかなか便利ですね。
通常は
「ENTERボタンで拡大モードに→サムネイルボタン+コマンドダイヤルで十分な大きさに拡大(→マルチセレクターで確認したい位置に移動)」
という二つないし三つの手順が必要ですが、これなら、マルチセレクターの中央ボタンを押すだけで、ほとんどの場合に事足りると思います。
D40の操作手順と全く同じではありませんが、デフォルトのままよりは直感的なので、それもあまり気にならなくて済みそうです。
書込番号:5891035
0点



みなさん こんにちは。
↓「D200」専用の液晶遮光シェードです。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/02accessory/303896-n.html#nikon
ご存知の方、お使いの方もいらっしゃるかと思いますが。。。
保護フィルム交換は不要だし、モニターカバーBM-6もつけなくていい。。。
画面が見やすい、かっこいい!?(^^;
私?ただ今注文中です。(^^ゝ
0点

買ってみました。
見た目はかっこ良くなりますが、開け閉めがやや面倒ですね。
D200用はモニターカバーを付ける溝を利用するので、比較的きれいに問題なく付きますが、他の機種はよく吟味することをお奨めします。
30D用は、ボタンの文字表示が少し隠れたり、スイッチが操作し難くなったりと個人的にはやや難ありと思いました。
そして何より、価格が高すぎますね。
書込番号:5881255
0点

撮影都度の画像確認はしないで、纏めて見る(日差しの強い屋外で)と云う使い方には良いかも知れません…。(-_-;)
撮影都度カバーを開くのはとても面倒な気がしますけれどね。
書込番号:5881324
0点

これは 珍しい物では無くずい分前から有ります。一見良い様ですが、普段使いには、確認の度に蓋を開けないといけないので、面倒ですよ (^^
開けたままでは 撮れないので、蓋を閉めてまた開けて、また閉めて…
純正を付けて、見にくい時は手で囲う方がより見やすいです。
…と、思っていましたので、前から知っていましたが買いませんでした、造りもまあまあですし 第一こんな物でこんなにするのか?が印象でした。
書込番号:5881329
0点

tettyanさん,こんばんは。
いつもお世話になっております。
>画面が見やすい、かっこいい
色も黒で装着した感じもよさそうですね。
アルバム足跡、拝見しましたが霜が降りるのですね
「高値ならねぇ」、女性のキャベツを運ぶ姿、小声でご主人に
呟いている声が聞こえそうですよ。
液晶遮光シェードのご紹介、お写真
ありがとうございました。
書込番号:5881415
0点

> 第一こんな物でこんなにするのか?が印象でした。
同感です。(-_-;)
> 注文中…、
tettyanさんのなんでも試してみようと云う熱意は判らなくは有りません。
(ヨドバシ)http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/60392004.html
書込番号:5881427
0点

私も最初は良いなぁと思ったのですが、
私の使い方は、撮って取りあえず画像を確認するので
そのたびにカバーを開くのでは面倒ですので、購入は控えました。
後でまとめて画像チェックをする方などでは、便利かもしれませんね
書込番号:5881436
0点

>>ROLEチカさん
>開け閉めがやや面倒ですね
すでにお使いだったんですね(^^ゝ
想像するに、確かに面倒。。。(汗)
>>うれしたのしさん
小生、老眼鏡越しに液晶画面見るのはつらい時も(^^;
うれしたのしさんも一緒かな?
>>robot2さん
>ずい分前から有ります
そうだったんですね。確かに高すぎるとは感じます。
>>ニコン富士太郎さん
こちら、冬枯れというのか(撮影の獲物に事欠き・・)、暇に
まかせて、シェードなるものを見つけた(笑)次第です。
今年のキャベツは、2束3文。。かわいそうな気がします。
>>デジいちユーザーさん
冷静さを見習わないと。。です(^^;
何でも、すぐ飛びついてしまう悪い癖がでました。
つまるところ、大したこと無い小物を、「宝物」発見のように、騒いでスレ立てたようです。
みなさん、レスありがとうございましたm(_)m
書込番号:5881662
0点

>撮影都度カバーを開くのはとても面倒な気がしますけれどね。
>第一こんな物でこんなにするのか?
皆さん、こんなこと言っちゃダメよ!!
もっともっと煽てて色んなものを買って頂き、人柱(か人身御供)になってもらわなきゃ!!
でも。。これにルーペが付いていたら、チョット欲しいかも。。
書込番号:5881795
0点

私は随分前にFZ20で購入しましたが直ぐにお払い箱となりました。
理由は自分の顔がモニターに写ってしまい不快になる事です。
自分の顔には光が当たっており、シェードで囲われた液晶パネルは暗く鏡の様になり写りこむのです。
http://cafetom.ninpou.jp/DSCFZ20/FZ202.htm
当時の状況をこちらにレポートしています。
書込番号:5881840
0点

似たようなのを以前にS7000に装着して使いま
したが、使っているうちにふたの止めが緩んで(ふ
たと本体のぱちっと嵌まる下部部分)、手で開けな
くてもふたが勝手に開いたままとなって(こうなる
と邪魔になります)、二度と使用していません。ち
なみに私の場合は1年、頻繁に使った上でのことで
す。ご参考までに。
書込番号:5881877
0点

>>愛ニッコールさん
>これにルーペが付いていたら、チョット欲しいかも
蛇腹式のルーペは、どこのメーカーでしたっけ?ありますよね。
その昔、D70につけたことがありますが。。。(笑)
画像を拡大すればいいわけで、結局お払い箱に(^^;
>>Cafe Tomさん
>自分の顔がモニターに写ってしまい不快になる
そうなんですね。自分の顔が。。ゾッとしますね(苦笑)
>>アイゼンバーンさん
>1年、頻繁に使った上でのことです。
あまり評判よろしくないようですね。私も1年は使わなきゃ(^^:
みなさん、ありがとうございました。
ものはついで、人柱として使用感を。。(笑)
↓こちらは、お薦めです。ソフトで温かいですよ。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/12/07/5170.html
別な板で、教えていただいたものです。
↓逆に、こちらは指先が冷えます。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=371
以上は、ご報告として。
書込番号:5881973
0点

ハクバ以外で、ROWAからも出ています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2065
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=2060
上段 2,980 円
下段 3,380 円
違いは液晶モニタの拡大レンズがあるかないかです。
飛行機撮影で使用してみましたが
長所: 確かに外(特に晴れ)の時は見やすい
短所: みなさんが書かれているとおり、撮影の度に
折りたたむ必要があり不便
たたみ忘れると頬がカバーにぶつかる。
空港で着陸待ちをしている場合は撮っては
開いて確認してまた閉じて…の繰り返し
どちらかというと、三脚に据えてどっしりと撮影する場合に
向いているものと思われます。
書込番号:5883158
0点

tettyanさん、こん○○は。
遅ればせながら今年も宜しくお願いします。
皆さんがレスされる様に私も普段はあまり必要ないかも、とも思うのですが、経験上もう少し
安価で密閉性の度合いにより導入もやぶさかではないと思いました。
その経験というのはこれから春にかけて突風がふく場合があります。昨今爆弾低気圧もおき
易くなっています。昨年春、突風下のグラウンドで撮影していたら純正カバーがジャリジャリ
になってしまいました。こんな条件下でレインコートの様なカバーもせずに撮影するのも如何
なものかもしれませんが、あるいはこういった条件下で活きてくるアイテムかもしれませんね。
書込番号:5883356
0点

>>へたれブタさん
>三脚に据えてどっしりと撮影する場合
そうですね、風景撮影にはいいかもですね(^^;
>>バリックパパンさん
>突風下のグラウンドで撮影していたら純正カバー
それは大変でしたね。
こちらこそ、よろしくです(^^ゝ
レスありがとうございました。
書込番号:5883766
0点



というわけで、VR70-200でご報告分の公開です。
まず、講釈を一席。
私にとって「オートサロン」というのは試験のようなものです。被写体としては非常に難しいのは、光量不足、多種の照明をミックスすることによるWB設定の難しさ、そしてその照明の方向など、自分が光をどこまで計算できるようになっているかというテストですね。
で今回の反省点として、50mm1.4D+VR70-200を多用したことにより、画角が画一的になってしまっています。おそらく似たような写真ばかりでつまらないと思われる方もおられるでしょうが、そこはご容赦とほどを
0点

どのような返答を期待しての投稿なのでしょうか??????
オートサロンのようなショー会場でおねいさんを撮るのなら、フラッシュを使ったほうが良いですよ、とか、シャッター速度が遅すぎて手ぶれを起こしていますよ、とか、せっかくおねいさんをキレイに撮りたいのだったら背景を上手く処理するフレーミングを考えたほうがいいですよ、とか、そういったアドバイスが欲しいのかしら!? あと、「狙い」でそうするのでなければ、基本的にはおねいさんに声をかけて目線をもらったほうが良いですよ、というアドバイスもありかな。
ワタシはああいった会場でおねいさんを撮影することは、個人的な趣味としてはないのですが、仕事で撮らなくてはならないことがしばしばあるんですよ。「こっち目線ちょうだ〜い!!」と手を挙げてアピールして、目線をもらって撮影。撮影後は「アリガト!!」って挨拶して次のおねいさんの撮影に動く、というパターンですね。
WBは基本的にお日様マークで撮ってますね、ワタシは。外で撮るときも部屋の中で撮るときも、基本はお日様マーク。ポジでの撮影に近い感覚の仕上がりが得られるので、これがワタシは好きです。もっとも、多くの場合はRAWで撮って現像時に調整することが多いのですけどね。
書込番号:5881323
0点

パウル・クレーさん オートサロンお疲れ様でした。私は本日行ってきました。最終日という事もあって人、人、人・・・
うーん人疲れ(酔い)しました。写真見せていただきました。とっても良く撮れてますね。
50mmと70-200mmだと全身は難しいですよね。私は18-70mmを使用して全身または顔のアップを撮るようにしました。
写真にメリハリがついて良いと思います。こんな時には18-200mmが欲しくなります。(←高くて買えませんが)
これからも撮影頑張ってください。
書込番号:5882624
0点

レスが 少ないのは…
>まず、講釈を一席<が、良くなかったですね。
「時々自分の世界に入って 講釈を垂れる」「講釈師 見てきたような嘘をいい」とか、壇上から、とうとうと述べ立てる状況の例えに使ったりします。
批評、意見を求める場合は、講釈を垂れては駄目ですね、皆様のご感想をお願いしますとか、ご意見よろしくとか…
人の意見は 大変勉強に成るのもですから、それを引き出す 気持ちの伝わる文章の方が良かったのでは無いでしょうか?
なんて 講釈を垂れてしまいましたね、すみません。
頑張って下さい。
書込番号:5884016
0点

まず講釈を一席
VRレンズで よくこれだけブレさせることが出来ますね。
それと目線の来てないおねーさんの写真は 隠し撮りと同じレベルかと。
書込番号:5890844
0点

勿論人それぞれ好みが違っていいのですが・・・。
私の場合は、自動車自体に興味があって、自動車ショウでも撮ることはあるのですが、あのおねえさんたちは邪魔以外の何物でもありません。 車の一部を隠してしまいますから。 せめて車の脇か後ろに立っていて欲しい。
子供の頃、日比谷公園の第1回全日本自動車ショウの白黒写真も数枚残っていますが、あの時おねえさんを立たせたのは、日産の国産化オースチンだけでした。今やおねえさんに車を添えてるような展示法は世界共通のようですが、古〜い車ファンには意味が理解できません。
おねえさんショウは車のショウとは別に開催してもらうわけには行かないのですか?
それにしても、あのオースチンおねえさん、今頃はどんなオースチンおばあさんになってるかなあ。
書込番号:5901684
0点

辛口のコメントが多いですが、パウル・クレーさんは日本語の意味を誤解していただけだと思います。
私も子供の頃から「かの山という所では、ウサギが美味しいんだ!」と思っていました。
それが「ウサギは美味しいんだよ。」と公然と語る前に違う意味だと気付いてヨカッタ〜(^^;)
クルマの祭典に、オネーチャンを撮りにいくのはいかがなものか?という疑問はよく分かります。当然ですよね。
私、馬鹿と言われるのを覚悟で申し上げますと、先月撮影会の参加費と大阪2回、名古屋1回の遠征費を含めてD200最安値2台分出費しました。
それを前売り1500円のチケットで人気モデルさんを多数撮れるなら、あれだけ集まるのも理解してもらえませんか。
「お前そんなに好き放題撮影会に行ってるなら、わざわざ行くことはないだろ!」とお思いでしょう。
でも、好きなモデルさんが「○○○ブースに皆来てね!」とか「今年も○"0○"○○○エンジェルになったからゼッテー来いよ!」とか言われたら、行かないわけにはいきません。
今後の人間関係にも影響しますから。
目線というのは、モデルさんのキャラにもよりますね。
あるモデルさんは激混みの中、私を見つけるとポーズを取ってくれました、それも何度も。
別のモデルさんは、通路でたまたますれ違って「すぐステージだから来てね!」と言われて行ったのに、全然目線来ません(;;)
このモデルさんは、極めて厳格に目線を廻していく方です。
そうは言えども私もクルマ自体好きです。
クルマの駆けっこは大好きでF1・Fポン(というより前身のF3000)は見にいったものです。
でも、サーキット通いは体力が要りますね、最近は撮影会に逃げている私です。
モーターショーでは、ハンドル名のとおりシトロエンだけは写真を撮っています。
書込番号:5911837
0点

D70D200
>まず講釈を一席
>VRレンズで よくこれだけブレさせることが出来ますね。
>それと目線の来てないおねーさんの写真は 隠し撮りと同じレベルかと。
こんなに下らないコメントを何の躊躇もなく匿名で書き込むのは、闇討ちと同じレベルかと。
書込番号:5934017
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
NIKON使いの皆様,お初です。&明けましておめでとうございます。
年末にD200買っちゃいました。1年掛けての念願達成です。
自分の気に入った画質設定が出来なくて模索中ですが
じっくり取り組みたいと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

・ご購入おめでとうございます。
・あけましておめでとうございます。
・当方、去年2006/12/16 D200レンズキット購入、
・現時点、DSC_3611.JPG 昨年、3600ショット!/年。
・毎日少しずつ絵日記風に撮ってきて
一日当たり、10ショット!
・本当に、D200レンズキットの写りに満足しております。
・孫娘7歳と息子夫婦昨日来訪、娘夫婦、今、来訪、
・これから、皆で、お寺と神社へご挨拶、記念写真を撮ります。
・でも、朝から5合以上の美味しい日本酒を頂いております。
・飲み過ぎで、手ぶれしてしまうかしら、、
孫は本当に、かわいいですね。
・D200レンズキット購入までの、6年間の平均で、かつ一昨年も、
リバーサルフィルム、年間100本、3600ショットだったのに、、、、、
・昨年は、リバーサルフィルム20本、ネガカラーフィルム5本!!!で、
昨年 合計 1000ショット!/年
・デジ一眼と銀塩と合わせて、3600+1000=4600ショット/H18年、
・今年は、もっと、もっと、F6も、その他の銀塩カメラも,
デジ一眼と同じくらい撮るぞう!!!!
・あまりにも、すばらしいD200レンズキットのおかげで、銀塩がめっきり減ってしまった
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5828037
0点

おめでとう御座います
>自分の気に入った画質設定<
NC4は お持ちですか?
D200を PCにUSB接続し、NC4のカメラコントロールの階調補正テーブル編集機能で、好みのトーンカーブを作成しD200にインストールする事が出来ます。
カメラコントロールで 撮影メニューの切換えA B C Dと、カスタムの切換えA B C Dを、体系的に把握しながら設定し登録する事が出来ます。
機能の 殆どを登録し、切り替えて使う事が出来ますから便利ですね。
書込番号:5828295
0点

輝峰(きほう)さん,レスありがとうございます。
発売以来ここ1年間この書き込み欄を見るのが日課になっておりますので
輝峰さんのことはよく存じております。
またHPの方も拝見いたしました。車1台では済まないくらいのように見受けられます。
お孫さんにも恵まれて幸せそうで羨ましいです。
よろしくお願いいたします。
robot2さん,レスありがとうございます。
NC4はまだ持っていません。いずれは買わないといけませんね。
まだ撮り始めたばかりでJPGで探っています。
OLYMPUSのクリアー&明るい色合い、そしてNIKONの落ち着いた色合いも好きです。
1年経って値段も落ち着いたので買いました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5828575
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





