
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年10月15日 02:22 |
![]() |
0 | 27 | 2006年10月2日 20:30 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月30日 15:06 |
![]() |
0 | 10 | 2006年9月30日 10:19 |
![]() |
0 | 29 | 2006年9月27日 22:37 |
![]() |
0 | 24 | 2006年9月26日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
VR18-200のレンズでしょうか?
問題はセットにして、どのくらい価格が安くなるかですね
書込番号:5510934
0点

VR18ー200とのキットでしたら魅力的です。
D200のMC後でしょうか?初心者でもD200ポンポン買っちゃう方々が多いですから、キット化による割安感の高いものになることを祈ります。
35F2or50F1.4の単焦点キットとかW単焦点キットはどうでしょうNikonさん!
D80にも有りだと思います。
書込番号:5511417
0点

出所はどこですの?
5yen-damaさんの案である"単焦点キット"良いとおもいますわ。
F6でもあるのだからこれもありですね。
書込番号:5512383
0点

この噂の出所はどこ?
おそらく、200mmのレンズキットは出ないだろう。
しかし、そろそろ詳しい内容のD200sの噂は立ってもいいのになぁー
そろそろだもんね。
そんな気がしてたまらない・・・
書込番号:5538442
0点



ずばり訊きます。「普通のレンズを使ってどこまで手振れなしで写せるか?」
先日、某メーカーのカメラを所有している友人に「ニコンのISO800以上は見るに耐えない」との悪口雑言に大いに傷つき、実際私もこのカメラの高感度撮影には手を焼いていたので、思い切ってD80に買い換えるかそれともVR18-200を購入するか、思案しておりました。
ここで、思いついたのですが、「自分の腕でどこまで手ぶれなしで撮影できるだろう?」俗に焦点距離≒シャッタースピードと言われていますが、実際にはどうなのだろうと興味がわきました。
レンズは85mm 1.8Dを使用し、a.1/20sec b.1/40sec c.1/60secのの画像です。
やってみると1/40でも4/6の確率で手振れなしで写せることに驚きました。
後、やっていて驚くのがカメラをホールドしている指の位置や力をわずかずつ変えるだけで手振れの発生がびっくりするぐらい変わります。うまくやれば1/15secまではやれそうですが、さて。
0点

こればっかりは人によるとしか言いようが無いのではないでしょうか(^^;
撮影する人を見ていても、上半身がピタッと止まって如何にも手振れしそうに無い技術をお持ちの方と、上半身がふらふら動いてしまう私のような未熟者はどうしても同じようには写せません。
明るいレンズ、手振れ補正は個人的にはとてもありがたい存在です。逆に風景がメインで三脚を携帯する方にとってはあまり意味の無いものですし、あるか無いかでお値段の方は大きく変わりますので絶対に必要というものでもないですよね。
私はEOSを使っていますが、ISO800以上というものはまず使いません。上限800としています。それ以上に必要な場面での撮影があまりありませんので。
確かにD80の画質はノイズについても1段分少ないという記事もあり、実際向上していると思いますが、D200→D80で本当に満足できるでしょうか?私ならやはり手振れ補正レンズを選びます。
書込番号:5495884
0点

パウル・クレーさん
手振れ補正機能はあればあったでとても便利で撮影出来る幅がとても広がりますがその反面、若干画像が甘くなるように思います。 でも、実際のプリントサイズのもよりますが、やはり画像の甘さはそんなに気にならないのであれば便利程度にしか私は感じていません。 で、APS-Cサイズセンサーを搭載したカメラで85mmのレンズだと約127mm相当の画角なので、構え方や被写体によっては1/60くらいでも手振れを防げますが、私は躊躇無くそのシャッタースピードで写真を撮る時は三脚を使い、三脚が使えない場所では壁等にカメラを押し付けたりしてなるべく手振れを防ぐ努力をします。 それと、カメラをホールドする指の位置等も色々あるみたいですが、私は息を静かに吐き出してシャッターを切るとスローシャッターの時に手振れが少ないような気がします。
書込番号:5495897
0点

これは人とレンズによるでしょうね。
D200+MB-D200+AF-S 28-70mm/F2.8D+SC-29+ブラケットアーム+SB-800だと激しく重いので、相当速くないとブレます。
D200本体と軽い単焦点とかだと大分楽ですけど。
かといって、描写的にはある程度は絞りたいですし。
VRも解決方法の1つではありますが。
標準域をカバーするVR18-200mmもVR24-120mmも描写としては高倍率ズーム系なのでそれほど優れているわけでもないですし。
被写体ブレには対応できないこと(ワイド端ならまだしもちょっとズームすると暗いのでスピードが稼げない)。
70mmの開放でF5にしかならないですし。
手ぶれ補正自体は非常にすばらしいですが、いかんせん標準域でVRを組み込まれたレンズは、D200の弱点をカバーするには、不十分という感じだと思います。
室内で、ストロボと併用する場合(1/60秒で撮影する場合)、ISO100とVRでは、高感度撮影にはなかなか敵わない(背景が暗い)。
高感度の撮影能力は高いに越したことはないと思います。
ただ、D200→D80の買い換えがお勧めかと言われると微妙です。
書込番号:5495923
0点

手ブレを気にするようなら、しっかり三脚で撮るのが一番良い撮り方です。
手持ち撮影が絶対ということなら、普通は、ニコンデジ一眼レフなら、レンズの焦点距離の1.5倍の逆数のシャッタースピードが手ブレ限界となります。個人差で、その限界が変わってきます。手ブレをなくすように、工夫をすれば、限界が良くなってきます。私も平均的な限界より、2段は遅いシャッタースピードでも、手ブレはしないように手持ち撮影ができます。
でも、私のポリシーは、広角ズームレンズ以外は、昼間の晴天の屋外でも、三脚を使って作品撮影をすることです。
書込番号:5495966
0点

私の場合は、D2Xと35oF2で1/2秒が手持ちの限度ですね。
12〜24oF4のワイド側で1秒という写真もありましたが。
但しこの世界になると手ブレより被写体ブレの方が多いですね。
内容によっては、非常に面白い写真になるわけですが。
通常では、3点保持ですが更に低速を求める場合には、ストラップを肩からはずさず
ピーンと張った状態でファインダー上部に眉毛あたりを押し付け固定し(これで3点保持)
更に左手をボディ底部とレンズにあて、右手は軽く保持して5点保持で撮影します。
自分さえふらつかなければ、かなりの低速シャッターを切ることが出来ます。
少なくとも、私が1脚を使うより手ブレ防止になります。
ワイド系レンズを多様するため、フラッシュの最低同調スピードも1/8秒ほどにしてあり
低速シャッタースピードの被写体ブレ写真を楽しんでいます。
また高感度のノイズについては、必要であればNeateImageを使って解決していますので、
手持ちの機器D1X、D2H、D70、D2Hの高感度ノイズも気にしていません。
カメラで処理するか、ソフトで処理するかの違いと考えています。
「自分の撮影技量に関係ない事で、自慢されても・・・」と思いますし
業界で「いい写真=ノイズレス」でも無いので気にすることは無いと思います。
一部のオタクの戯言・・・・ということで。
書込番号:5496001
0点

皆さんに一体どういう事でそういう話になったか、という背景説明を忘れていました....
白状してしまえば、ゲームショーでコンパニオンを撮りに行っていたのです。あのシチューエーションでは三脚の使用は不可能です。
しかも、私のポリシーとしてフラッシュは使用しないので、VR24-120を使用してもISO400で1/20secは普通の環境になってしまいます。
しかし、人間えらいもので、「カメラの持ち方」で検索をかけて、それで初心に帰って基本動作通り写す練習を今日やっているのですが、85mmで1/30secでも50%、1/40secだと8割止まるようになりました。
いかに自分が自己流でやっていたかと反省しております。
書込番号:5496044
0点

>私の場合は、D2Xと35oF2で1/2秒が手持ちの限度ですね。12〜24oF4のワイド側で1秒という写真もありましたが。
すいません。それで歩どまりってどのくらいです。
VRはあまり写りが好きではないし、綺麗にぼけないので単焦点(50mmor85mm)で、上に書いたシチュエーションで、1/15secが常時できれば非常に助かります。
書込番号:5496084
0点

30年も一眼レフを使っていると、シャッターを押してミラーが戻った時点でブレたかどうか判断がつきますので
ブレたと思えばもう1枚撮影します。
そういう意味で、ブレない写真を撮るのは100%です。
その日の体調・気分にもよりますし、息を止めてる間の心拍の影響もでてきますから。
流石に1秒となるとA4印刷での許容範囲で25%位でしょう。(1秒ブレは流石に完全判断できない)
パウル・クレーさんも5点保持でテストしてみてください。思った以上にカメラが固定されますから。
但し、コンパニオン相手だとこのシャッター速度で意味がありますかね・・・。
手ぶれは防げたが被写体ブレのオンパレードになりかねないですね・・・・。
低速でフラッシュもたいて、芯だけは残したいですね・・・・。
書込番号:5496216
0点

武士は、剣術を、常日頃、怠り無く、磨く。素振り500回毎日。
ハイアマチュアカメラマンを目指すひとは、手ブレ防止技術を、常日頃、怠り無く、磨く。
素振り500回毎日。
とが私の理想とする型です。
私が読んだ本の中で、印象に残り、座右の書のひとつとして、私のそばに置いている本の中には、
****↓引用 ************
撮りたいものが見つかったら、目立たないように一歩前に出ることが必要である。このようにカメラを構える練習を一日五百回やった。だから、私が撮影するときは、手ブレやピンボケなどはほとんどない。立ったままで、ある程度のスローシャッターだって切れる。
身体全体が三脚になっているわけだ。
土門拳さんが病気で倒れた時、土門さんはベッドの上で、煉瓦をつかんで腕の訓練をしていたという話である。私はそれを聞いて、なるほどな、と強く感じた。病気で寝ていると、筋肉が当然衰える。それを回復させようとしていたわけだ。
私も、齢に応じて筋肉が衰えないよう、日々練習している。そのせいかどうか分からないが、身体が被写体に対したら、自然と前に行く。
どっしり立って撮る練習はした方がいいと私は思う。
アマチュアの人々にプロの私と同じようにしなさいとは言えないけれども、、写真を撮る時は、どこかしら、身体を固定させておけばいい。しゃがんで腕を膝につけるとか、手のひらに顎をのせカメラを押さえるとか、どこかに固定させれば、ブレが出にくい。
私は初心者に、旅行中写真を撮る時でも、そこが身体が動きやすい場所だったら、壁などに背を押し付け、身体が動かないようにして撮りなさいと教えている。
『あなたしか撮れない写真』 写真表現の面白さ 飯島幸永著 実業乃日本社 ¥1600+税)P100/P175 2001年初版。1942年 東京生まれ。
引用
****↑引用 ************
手ブレ防止は、アマチュアカメラマンといえども、できるだけ、毎日の自己努力により
頑張る。
三脚が使える環境の場合には、面倒がらないでできるだけ三脚を使うというのが
私の今の思いです。
理想と現実は違いますが、努力目標にはしております。
なかなか実行できずに、偉そうに言っていることと、実際やっていることが違う、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5496483
0点

先日開催した「けなし会」で写真仲間が、手持ちで撮った私の写真を見て、私にこう言い放ちました。
「もちろん、カメラボディを顔にビタッとつけて撮りましたよね」
接眼部を顔に押し付けることによって、よりブレを防ぐ。。。
眼から鱗でした(^^;
書込番号:5496668
0点

てぶれ補正は、AE、AFにつぐ技術革新でいずれほとんどのカメラに搭載されるようになると思います。土門拳さんが煉瓦を目の前まで持ち上げて止める練習をしていたというのは有名ですが、そういう努力をして、さらに撮影可能範囲が広がるのがてぶれ補正です。
低速シャッターをきるだけでなく、低感度にする、絞りを絞ることもできるのですから、一度お使いになってみたらいかがでしょうか?
書込番号:5496707
0点

> 接眼部を顔に押し付けることによって、よりブレを防ぐ。。。
私の手持ちでの撮影スタイルは、眼鏡を外し、裸眼で、眉毛の下あたりに、ファインダーの上の方を軽く押し当ててます。それから、足を肩幅に開いて、両脇を軽くしめて、ホールディングします。軽くシャッターボタンを押す感じです。
書込番号:5496708
0点

皆さんの撮影スタイルを聞いていると、人それぞれですねえ。
私はキヤノンとニコンのデジ一眼を持っていますが、
手ぶれ補正レンズは、あまり使いませんね。
キヤノンEF-S17-85mmISとニコンVR18-200mmを所有してはいますが、今はあまり出番がないです。
それは、描写力の問題も少しありますが、それより無駄に重い気がして、どうしても手振れ補正なしのレンズを選んで使ってしまうからです。
私の、銀塩時代との撮影スタイルの一番の違いは、ショットごとに自由にISOを変えるということです。
絞りとシャッタースピードを最優先した考え方が出来るようになりました。
私はISO800はもちろんISO1600も使います。
これは、高ISOに強いデジタル一眼レフならではないでしょうか。
どこまで、どういう画質(レンズ違いによる画質とISO違いによる画質)にこだわるかという個人差があるので、あくまで私の場合の一例ですが・・
まあ、今度シグマから、軽い18-200mmの手振れ補正レンズが出るそうですから、それがよければ、使い方、どうなるか、わかりませんが。
(当分、キヤノンとニコン両巨頭は、手ぶれ補正ボディを出さないようなので仕方ありませんね)
書込番号:5496946
0点

>重い<
私は ずい分前から、ダンベルを上げ下げしています (^^
VR70-200mmとか、重いと言われる方が時々に居られますが…
我が物と 思えば軽し 傘の雪 ましてD200+VRレンズは、なおの事。
>手ブレ<
三脚がベスト
その次が 一脚
セオリー通りの持ち方
紐を掛け 足で踏む
ストラップを首に掛け つっぱっる
息を吐ききった時にレリーズ
小さな三脚を使う
身体を鍛え、練習する
高感度+高速シャッター
フラッシュを使う
書込番号:5497231
0点

追伸
VRレンズを使う、が抜けていました (^^
書込番号:5497240
0点

参考になるかどうかは判りませんが、私は愛用の1脚(ベルボのUP−43)と脱着アダプタ、QRA−635の組み合わせを使えば100%手ブレは防げると確信しています。(勿論1秒以上の露出が必要な場合などは除きます)
1脚プラス2本の足は、実用レベルの立派な3脚です。
昔、軍隊では小銃の引き金を引く時には息を止めて『暗夜に霜の降る如く・・・』引く様に教えたそうですが、シャッターを押す際にも全く同じことが云えると思います。
私の経験からも、射撃の上手い人は写真を撮らせても手ブレで悩むことは殆ど無いのではないか?と言う気がします。
射撃の腕前は、天賦のものではなくて練習によってのみ向上します。
やむを得ず手持ち撮影の場合、私は必要に応じてISO感度の設定を迷わずに1600位までは上げています。 手ブレで見るに耐えない写真よりは多少ザラザラでも手ブレ無しの方が遙かにマシだと言う考えかたです。 D100の場合は6400相当までも度々使っています。 サンドペーパーで擦った様な写真でも、記録として撮しておきたい場合は結構あるものです。
ランニングコストがゼロのデジカメでは、手ブレ防止の練習も、カメラの限界能力の探求もノーコストです。
頭だけでアレコレ考えるよりは、日頃徹底的に練習道具として酷使して、自分の身体の一部にして置くと必ず役にたつ時があります。
書込番号:5497298
0点

こんばんは。ブライツ2と申します。
Canonユーザーですが、D200はデザインが好きでファインダーも見やすく憧れの機種です。
時々ここの情報を見させてもらっています。
このスレには興味ありましたのでレスさせていただきます。
>武士は、剣術を、常日頃、怠り無く、磨く。素振り500回毎日。
>ハイアマチュアカメラマンを目指すひとは、手ブレ防止技術を、常日頃、怠り無く、磨く。
>素振り500回毎日。
いいですねぇ(^_^)
やっぱ、こういう心意気がいるんですよね。恐れ入りました。
>私は ずい分前から、ダンベルを上げ下げしています (^^
皆さん、鍛錬されているのですね。
私の限界は10mmで1/8sec、85mmで1/80secぐらいが限界かなってとこです。
手振れ補正使っても17mmで0.3secが最長でした。
やはり個人差ありますよね。
普段は手振れ補正(IS)レンズを使用しています。(^_^;)
書込番号:5497423
0点

エツミから、ヘッドスタビライザーなる、ストロボホットシューに
取り付け、おでこでカメラを支える?ものが出ています。
実際につけて見ますと、けっこう安定するような気がします。
ただ、DK-21Mを付けていると、おでこに当たる部分が、もう少し
出っ張ってくれないと使い難そうです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=373
書込番号:5497614
0点

みなさん、こんばんは。
みなさん、色々やってらっしゃるんですね。
私の場合、マクロ撮影では、上下左右の動きの他に、前後の動きも出ます。
上が左右は両脇をしっかり締めることである程度押さえることができます。
しかし、下向きで花などをねらう場合、どうしても前に動いてしまいます。
どこかに身体を押しつけられればいいのですが、そういうところがない場合も多くあります。
ブレというよりピントがあわなくなるというのことなのですが。
書込番号:5497720
0点



今日、思い切って念願のD200を買いました。
や〜、本当に迷いましたね、S5Proの発表で!一時期、とりあえずD80を買って我慢して、来年になったらS5Proに買い替えと考えました。ところが買うつもりで店に行ったら、隣に並んでいるD200にどうしても目が奪われて、30分ぐらい悩んで、初心のD200をゲットしました。
これからも、諸先輩たちにいろいろお世話になると思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

S5待てばよかったのに(笑)
冗談ですよ、使い倒して下さい。
書込番号:5487912
0点

おめでとうございます。
確かにS5proはD200の最も良い所であろうカメラとしてのメカのよさと、S3proの諧調豊か且つフィルムメーカーらしい色再現を併せ持ち、それに顔検出等の+αがあり魅力的な機種ですよね。
でも私には、S3proでないと出せない画があったとしても、それを生かしきる技量が無いのと、撮影、RAW現像含めてD200を到底使いこなしていない。その前に機種の違い云々するほど写真が上図でありません。よってD200で満足しています。
ともに頑張りましょう!楽しみましょう!
あと一眼レフの楽しみにはレンズ交換がありますが、やはりNikonボディーの方が純正である安心感があるかな…とも思います。
書込番号:5487919
0点

充電2時間を待ちきれず、途中で充電をやめた、いまファーストシャッターを押した、やはりいいですね!
推測ですが、S5Pro発売時、D200が安くなって、その差額が10万近くなるのではないか、そしたらまた悩む、悩むより行動をとったかな!
書込番号:5487975
0点

自分が良いと思うものが最善のものです。
書込番号:5488057
0点

皆さん、始めまして 。
スピード最高さん、おめでとうございます。
私はデジイチは駆け出しですが、D200のフィーリングは素晴らしいですよね! 同じようにD70sを買いに行って、横にあるD200を触ってしまい購入してしまいました。
厳しい評価もあるようですが、私は大満足です。
趣味がカメラ以外にもありますので、そうそう買い替えは考えていません。
経済的にもカメラを買い換えるよりレンズを増やしたいですね、D200は長く付き合っていけるカメラだと思っています。
眠たい・・と評価される初期設定の画像も、コンデジを始め派手に写るものより好感持てますし、RAW撮影でNC4等のソフトにより、ホワイトバランス等を含めて微調整も出来ますので、写真撮影を楽しむのには不足はありません。
オーディオでは、一部の真空管アンプ等を除き原音再生を目指していたように思いますが、写真は違うんだなぁ〜・・と痛感します。
PCで好きなように色合い等を変えられるからでしょうね?
どんどん写真撮影を楽んでください!
書込番号:5488161
0点

あめでとうございます。
買ったときの、感動が蘇りました。
写真撮影、カメラ鑑賞、五分五分で楽しんでいるところです。
s5発売は、まだだいぶ先ですから、発売後じっくりじっくりと
検討しようと思っています。
書込番号:5488720
0点

人生悩みながら決断していくのでしょうね
結婚もしかり。
結果選んだのは人生最良の選択だったということが大分後になってわかったりして、、、
37年後、つくづく良かったなあとしみじみ、ご縁を喜んでおります。
是非、一生惚れ込んで、お互い寿命尽きるときがくるまで、付き合ってあげてくださいませ。
合掌
D200レンズキットユーザ、なにごともご縁を大事にの輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5488800
0点

スピード最高さん
こんにちは。
お仲間が増えて嬉しいです。
素敵な作品、たくさん撮ってください。
ご購入おめでとうございます。
.☆.+:^ヽ(∇^*)o【♪祝♪】o(*^∇)ノ^;+.☆.
書込番号:5489181
0点

スピード最高さん ご購入おめでとう御座います
フラッシュの事、測光と露出、D200の耐寒温度とか、購入前のリサーチを為さって居られたので、必ずD200をお買いに成ると思っていました。
PDFマニュアルで 勉強されて居られるので、すぐ使いこなす事が出来ますね (^^♪
書込番号:5489403
0点

> スピード最高さん
D200のご購入、おめでとうございます。
色々考えられたようですね。でも、D200が貴方に縁があったんですね。たくさん撮影して下さい。
書込番号:5489931
0点

皆さんのたくさんのレスありがとうございます。
昨日仕事が忙しく帰りが遅くて、愛機を触る時間がぜんぜんありませんでした。ただいま、ネットでカスタマ登録や吉田カバンの申請を終わったところです。そういえば、カメラを買ったときに、一緒に「ニコンオリジナルカメラバック」もいただきました。
これから、いろいろ試してみます。
書込番号:5492514
0点

誤:一緒に「ニコンオリジナルカメラバック」もいただきました。
正:一緒に「ニコンオリジナルカメラバッグ」もいただきました。
キャンペーンの吉田カバンと違うものです。
書込番号:5492532
0点



こんばんわです。
どこに書き込もうかと思ってましたが・・
自分の持っている本体の所にしました。
#場違いならすみません。
SIGMAから、18-200mmの手ブレ補正が出るようです。
http://www.sigma-photo.co.jp/news/18_200_35_63_dc_os.htm
0点

Mr.あえらすさん こんばんわ。
ブログはちょくちょく覗かせてもらってますよ。
シグマが手ブレ補正を出すのですね。
これを喜ぶのは、キャノンユーザーでしょうね。
ニコンは、18-200mmVRがありますからね。
これを羨ましがるキャノンユーザーがいたはずなので。
ソニー(コニカミノルタ)、ペンタックスは
すでにボディ内蔵ですから、普通の18-200mmで
補正になってますから。
いつ発売なんでしょうね。
書込番号:5484395
0点

Mr.あえらすさん、こんばんは。
このレンズ、価格によっては、売れると思います。
NIKONのVR18-200mmの価格が、これが出てさがってくれれば、喜ぶ人も多いでしょう。
書込番号:5484435
0点

Mr.あえらすさん、こんばんは。
純正より口径やサイズが小型なのではと予想出来ますので、
更にお手軽レンズとしては良いかも知れませんね(^^ゞ
しかし純正に比べてHSMが付いてなくF値が一寸暗いとなると
純正VR18-200の値段は、シグマのレンズ発売の影響では、下げないかも(^^;;;
書込番号:5484542
0点

なかなか面白そうなレンズですね。シグマのレンズは2つ持っていますが、HSM仕様でフォーカスが静かで(速さはニコンが上?)気に入っています。なぜなのか、標準焦点距離のズームレンズにはHSM仕様のものが無いのはどうしてなのですか。特許とかの絡み?でしょうか。
書込番号:5484765
0点

●まだがすかるさん
ご感想ありがとうございます。
そうですね。キャノンはこの焦点範囲のレンズありませんね。
しかも手ブレとなれば・・・ですね。
●nikonがすきさん
まいどです!
ご感想ありがとうございます。
現在は、シグマ・タムロンの約2倍ですから、
VR70-300mm位に下がれば、凄いですね!
●ラングレー(no.2)さん
ご感想ありがとうございます。
純正に対抗はしますが、AF-Sや1/3段の差ですね。
純正まだ強しと言う所でしょうか。
思わぬ打撃は、タムロン!?
●とらうとばむさん
ご感想ありがとうございます。
そうですね。標準ズームではHSMがないですね。
EX冠も少ないのではないでしょうか。
これで、ニコ・シグは手ブレ補正。
タムロンはどうするでしょうか?
書込番号:5484910
0点

Mr.あえらすさん
こんにちは。
私はAF-S VR18-200mmは今や一番使用頻度の多いレンズとなっています。
このレンズの広角側の写りの良さはAF-S17-55mmと比べてもほとんど遜色ないと思っています。
シグマのOS付きレンズの写りがどうかですが、以前持っていたシグマの18ー125mmも広角側は良かったので期待出来るのではないでしょうか。
私としてはシグマにサンニッパにOS付けて純正サンニッパの半額以下の店頭価格で出してもらうとありがたいかなと思います。
更にこれをきっかけにOS付きのレンズをどんどん出して欲しいですね。
書込番号:5486078
0点

ニコンユーザは、やはり、純正のVR18-200mmF3.5-5.6の方が良いでしょう。テレ端のF値がこちらの方が小さいし、4段の手ブレ補正ですからね。
でも、価格差がかなり開いていれば、シグマという選択もあり得るでしょうね。
書込番号:5486833
0点

他社製は、特許に係わる特別な機能付きは避けたいです。
D200では、それ以前のシグマ製hsmレンズやストロボは使えなくなり、
修理をする必要が生じたり、その対応がD200発売から1〜4ヶ月後でした。
http://www.sigma-photo.co.jp/news.htm#2
AF-sやi-TTLなどは、他社が同様のものを作りにくいように、ニコンが
特許を握っています。他社は、その特許に抵触しないように回路や
ソフトを考える必要があります。ということは、ニコンは他社製の
ものが正常動作しないようなカメラを作ることも可能です。
ニコンがシグマを狙い撃ちしたか否かは不詳ですが、ニコンが新しい
カメラを作る時に、他社製レンズの動作を考えてつくらないでしょうし、
個人的には、純正を崇拝し、他社製を買うのであれば、特許に係わる
特別な機能のないものの方が安心できます。3万円ぐらいなら
チャレンジャーになりますが、それ以上だと純正の方が良いかな?
書込番号:5486916
0点

Fシングル大好きさん、情報有り難うございます。
教えていただいた情報で、今日2本のレンズをD200対応させてもらうために入院させました。背面のフォーカスボタンが利かないという内容で特に不自由は感じていなかったのですが、不都合箇所に気が付いてしまうとやっぱりいやなもので。
私は新技術ものが好きなのでHSMとかOSが入っていると気になります。シグマなら大概ニコンの60%ほどの価格で出してくれるので17-60 F2.8 HSM OS なんて感じのレンズが8万円程度なら飛びついてしまうと思います。
書込番号:5490478
0点



デジすき です。
先日から噂のあったフォームウェアのバージョンアップがNikonのサポートページにありました。
バージョンアップ内容は画像真正性検証機能とワイヤレストランスミッターの追加のようです。
AFやノイズなどの向上に関しては何も無いようです。D70の時はAF性能も向上されたので少し期待していたのですが....
まずはバージョンアップしてみよっと!
0点

朗報ですね。
最近はトップページでお知らせしないのでしょうか。
NC4.4.2も、トップには掲載されていないし。
もしやと思って見に行きましたが、まだD2X用はアップ
されていませんでした (^^;
書込番号:5480272
0点

デジすきさん,こんばんは。
情報ありがとうございます。
私もバージョンアップしてみます。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm
書込番号:5480393
0点

ほんと何もかわらないようですが、精神衛生上の問題でしょうね。Aのファームアップに比べてBのファームアップが時間かかって故障したのかと思いました・・・
書込番号:5480575
0点

デジすきさん こんばんは。
情報ありがとうございます(^^ゝ
バージョンアップ完了しました。
でも、[画像真正性検証機能] って何のためでしょう?D2Xsと同様になったのは分かりますが。。。
別売の画像真正性検証ソフトウェアが必要になるとのことですが、さすがにこのソフトだけは、未購入です。
自分で自分の画像をチェック?それとも、コンテスト主催者がチェック?
今一つ、分かりません。。。
書込番号:5480762
0点

> [画像真正性検証機能] って何のためでしょう?
アマには全く不要でしょうね。
報道関係とかで、画像が改ざんされていない事を
証明/確認するなんて事ではないでしょうか。
書込番号:5480777
0点

じょばんにさん こんばんは。
そうですよね!そうしか考えられませんよね。
そうなら、ファイルデータの提出を受ける側で確認するソフトであっていいはずなのに、撮影者側のボディの機能としてなぜ必要なのか???です(^^;
書込番号:5480810
0点

追伸
それとも、コンテスト主催者等がデジタル画像作品について、改ざん(電線の消しこみ等)していない「真性証明」を求める時代が到来するのを見越しているのでしょうか?
書込番号:5480848
0点

デジすきさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
今ダウンロードしました。
これからアップデートしてみます。
書込番号:5480853
0点

> そうなら、ファイルデータの提出を受ける側で確認する
> ソフトであっていいはずなのに、撮影者側のボディの
> 機能としてなぜ必要なのか???です(^^;
撮影した時点での画像から比較参照できるデータを
埋め込まなければ改ざんされていないことが確認できない
からですね。
データの提出を受ける側では画像とそのデータを比較して
データが改ざんされていないことを確認するわけです。
書込番号:5480954
0点

> [画像真正性検証機能] って何のためでしょう?
公共工事など、施工途中の写真撮影において、結構、偽造があって、
やってもいない工事を、あたかも完了したように画像合成をして、
工事費を請求するなどの問題がありました。
D200はCALS対応ではないため、上記のような公共工事が用途ではないと
思いますが、加工・編集されていないことを証明しなければならない
場面って、何らかあるんでしょうね。
たとえば、マンションの工事時において、間違いなく、指定された
太さの鉄筋が○○本入っていますよ・・・・・とか。
書込番号:5480965
0点

> [画像真正性検証機能] って何のためでしょう?
建設工事写真は、以前は写真屋さんでフィルム現像及びプリントしてもらって、それを工事写真帳に貼って工事依頼主に提出していました。
しかし、最近ではデジカメで撮影している場合が多くなっているようですね。
そこで問題になっているのが、一部の業者の中には画像を修正して実際の工事内容とは違う写真に仕上げて提出している者がいるという問題です。
そこで工事写真が偽造されていない「真性」な写真であるという事を検証できる機能が「画像真正性検証機能」というわけです。
書込番号:5481017
0点

Fシングル大好きさんとかぶっちゃいましたね。
書込番号:5481024
0点

アップデートして、AF24mmF2.8Dを付けて内蔵スピードライトで少し撮影してみましたが、特に何かが変わったようには感じられませんねー。
書込番号:5481145
0点

デジタル写真は裁判で証拠として認められないみたいです。
容易に加工できて、その痕跡がわからないので。
なので真性検証機能が必要なんです。
もっともこの真性検証機能が本当に裁判で証拠能力があると認められているのかは知りませんが。
書込番号:5481180
0点

こんばんは!
私自信もバージョンアップしました!
2点のバージョンアップ以外にも何か変わってないかな!と期待していたのですが、やはりこの2点だけのようですね!自分はどちらも使うことがなさそうです。
でもプロの方には大切な機能のようですね!
次のバージョンアップはD200sが発売されるときでしょうか....?
書込番号:5481346
0点

なるほど、分かりやすい説明ですね。
報道では、そんなことやってないですよ。
私のところは少なくとも。。。
場合によってはそんなことやっている余裕もないと思いますし、
対応しているカメラがまだD2XsとD200だけじゃ、話にならないし。
書込番号:5481371
0点

みなさん、こんばんは。
ファームウェアのアップデート終了したのですが、Aが1.01なんです。
アップデートが開始され(ABの選択はなかった)無事終わったものの、Bのみのアップデートです。
Aはアップデートしようとしてもできません。(セレクトできない)
ということで、片方だけのアップデートとなってしまいました。
こういう人他にもいますか?
なんかすっきりしません。
書込番号:5481548
0点

nikonがすきさん、こんにちは。
一度「A2000200.bin」のみCFにいれて試してみてください。
書込番号:5481652
0点

デジすきさん ありがとうございます私もバージョンアップしました。USBで接続してバージョンアップしましたが、A,B両方を同時にコピーしてしまいBのみのUpデートになりました。
nikonがすきさん、 ですから、Bを削除してからもう一度AのみUpしてください。BLACK PANTHERさん のおっしゃるとおりです。
書込番号:5481766
0点

BLACK PANTHERさん、teraちゃnさんどうもです。
実は、それもやってみたのですが、バージョンアップができません。
Aのバージョンは表示されるのですが、バージョンアップが決定できない状態です。(決定を押してもバージョンアップは始まりません)
書込番号:5481788
0点



他のところでも書いたのでマルチポスト気味ですが。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1161/s5pro-img-stv
http://dslcamera.ptzn.com/article/1160/s5pro-stv-0925
↑結構本物っぽいのとsteveのところに出たのならかなりホントでしょう(ちなみにSteveのところでは9/25 Press releaseと書かれています)。
Kenrockwellのところは、かなりいい加減ですが(予想なので悪い訳じゃないけど)。
データーサイズがでかいので、Fujiにはあまり手を出したくないのですが。
思わず、フラフラッといってしまいそうなる、魅力があります。
かなりやばいです。
でもペンタに輝くFUJIFILMが。
これさえなければ、家族にばれない人も多そう。
最近、D200もやむを得ずとは言え、SILKYPIXを使う機会が増えたし。
後は、データーをせめて半分に圧縮してくれてバッファー枚数さえ多くて。
書き込み速度が速ければ。
これでD200くらいの連写性能があったら(5fpsと20枚バッファー&24MB→12MB圧縮RAW)。
0点

yjtkさん こんにちは
ついにS5Proが秒読みなのでしょうか?
私もD200使っていますが、ボディ形状が同じなら
家族にもバレなさそうw(ストラップはD200で^^)
相変わらずの高感度とノイズ耐性の強さに
使いやすさをプラスした感じですね
ニコンはフォトキナでサプライズが
無さそうなので、僕もフラフラ〜っと
行ってしまうかもです
書込番号:5476993
0点

yitkさん、情報ありがとうございます。
S5Pro・・・私もふらふら〜っといってしまいそうです。
凄く興味ありましたし。
サブ機にD200をと考えていましたが、高感度ノイズと白飛び傾向が気になり購入せず、またD80はSDの問題や秒間3コマなどの理由からパスしました。
S5Pro。この機体に期待をかけたいです!
D200にホント瓜二つなので、MB-D200がついたりするのかな??
書込番号:5477029
0点

http://www.dpreview.com/news/0609/06092502fujifilms5pro.asp
出ましたね。来年2月発売予定だそうです(価格未定)。D200のボディですけど、センサーはスーパーCCD SR2で1,200万画素、連写速度については現時点で詳細不明のようです(5fpではないのかな?)
書込番号:5477056
0点

D200と瓜二つですね。
何も知らない者からすれば、どうなんてんの?です。
>>ぴんさんさん
ストラップもですが、ボディの紅色▼シールもお忘れなく(^^;
書込番号:5477087
0点

CCDはS3と同じなんですね・・・ヨカッタァ〜^^
AFモジュールやファインダーとかはD200と同じ???
いっそのこと
Dレンジスタンダードで5コマ/秒とか出来ないかなぁw
メディアもCFになってる
>tettyanさん
うぉ〜・・・赤色シール自作しますw
そしたらロゴも変えなくっちゃ(無意味^^;)
書込番号:5477126
0点

>5fpではないのかな?
fpでは、なんのことやら。
5fps(frame per second)の間違いじゃないでしょうか。
書込番号:5477205
0点

>5fps(frame per second)の間違いじゃないでしょうか
そうですね。間違いました。ご指摘どうもありがとうございます(^^;
書込番号:5477284
0点

みなさん、こんばんは。。
S5Proですが、ベースボディはD200です。
出所はいえませんが、去年の冬から情報があり、春先には確定してましたよ。
ですから、アクセサリーはそのまま使える可能性が高いと思います。。
書込番号:5477349
0点

S5 Pro、どんな発色なのか、フィルムシミュレーションモードかな?どこまで、リバーサルフィルムのフジクロームベルビア100の濃厚な派手な発色に近づくのか、楽しみです。
書込番号:5477540
0点

S3proの板に、フジフィルムUSAのリンクが貼られていますよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00500810693
現状、フジのデジタル部の優秀性から、おでこにFinepixと書かれた
デジイチ2台体制ですが、またもや、Fujifilmになりそうです・・・
書込番号:5477609
0点

FUJIにこのボディをあてがいましたか、、、。
いずれにせよ、急を要する懸案事項が山のようにあるでしょうから、
いくらなんでも指をくわえてばかりとは考えられません。
書込番号:5477651
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2006/09/25/4683.html
顔検出機能てのが、良さげですね人物撮影なら最強機?
書込番号:5477714
0点

S3購入したばかりですが・・・
連写性能→4枚/秒以上
画質モード→圧縮RAW採用
なら欲しいですねーー・・・ (゜゜☆\(--メ)
が・・一体いくらになるのでしょうか?
あ・・・・!
財布の紐の番人がこちらを睨んでいますw・ミラレタか
\(>o<)/
書込番号:5477987
0点

富士のデジタル一眼レフは、ニコンからボディの供給を受け
自社の撮像素子や電子回路を付けて製品化しています。
書込番号:5478076
0点

K10D並みの値段だと嬉しいなぁ
ついでにゴミ取りもあると・・・欲張りすぎか^^;
書込番号:5478509
0点

>価格はどれくらいになりそうですか?
難しいですね。まんまD200ですよね。縦位置シャッターまで付けた
一体型で、ニコンにはない形で出てくると思っていましたから、
5DとD2Xsの中間ぐらいの価格を予想していましたが、これだと、
30万円を切らないとヤバそうですね。売り出し25〜30万円の間かな?
もし、S3proと大差のない画質だった時に、S5proのポテンシャル
アップは認めるものの、小型軽量なS3proの存在感は浮かび上がり
ますね。一体整形で、あの大きさ・軽さなんですから。
個人的には、シャッターのタイムラグと、ファインダーの見え方が
D200相当になれば満足なんですが・・・・・
書込番号:5478521
0点

3コマ/秒のようですね。
http://www.imaging-resource.com/NEWS/1159167602.html
Capture Speed Continuous:
3.0 frames per second,
24 RAW or 52 JPEG images in standard dynamic range,
11 RAW / 40 JPEG in wide dynamic range
ぎりぎり許容範囲でしょうか?
書込番号:5478577
0点

http://www.imaging-resource.com/NEWS/1159167602.html
Continuous: 3.0 frames per second, 24 RAW or 52 JPEG images in standard dynamic range, 11 RAW / 40 JPEG in wide dynamic range
コマ速とバッファー枚数も解決したようです。
後は書き込み速度が。
standardの時だけでも5fps欲しかったですよね。
書込番号:5478739
0点

被ってしまいました。
一応10枚を超えたので、及第点だと思いますが。
出来れば倍は欲しかった。
書込番号:5478767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





