
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 36 | 2006年6月28日 00:51 |
![]() |
0 | 25 | 2006年6月26日 22:48 |
![]() |
0 | 27 | 2006年7月7日 11:06 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月25日 19:22 |
![]() |
0 | 23 | 2006年7月22日 21:40 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月22日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。初めて投稿させていただきます。
D50でデジ一の世界に飛び込んで35mmF2DやVR18-200などでの撮影を楽しんでいました。画質にはとても満足していたのですが、最近室内(蛍光灯下)でのAWBのずれやAFや連射の遅さを不満に感じて、立ち寄ったヨドバシの思いの外良い値引きに載らされてマウント変更(30D + 17-55 F2.8 IS)してしまいました・・・。なぜCanonを選んだかと言いますと室内撮影がメインのため高感度撮影が必須だからです。D200は高感度が苦手と聞いていました。
Canonは高感度でのノイズが圧倒的に少ないとの事でしたので思い切って変更したのですが今は結構後悔してしまっています・・・。良くも悪くもCanonカラーと言うのでしょうか・・・全体的に寒色系で青みがかかって見えます。(子供の顔色が悪く見えます。)RAW現像でNikonにある程度近いところまでは持って行けましたが35mmF2Dとは圧倒的に何かが違う印象を受けました。AF性能や連射、高感度ノイズなどはとても良いと感じていますがCanonの色合いはどうにも好きになれそうにありません。(30Dを使ってみて分かったのですがD50も高感度ノイズはかなり少ないですね。)
現在は購入した30D+17-55 F2.8 ISを売却してNikon回帰しようと考えています。Nikon資産はまだ売却していません。良かった・・・。それで、どれが一番幸せになれるか皆様のご意見をお伺いできればと考えております。
夏ボーナスの小遣いを奥さんに拝み倒して借りたお金で買ったので、買ってすぐに売却するなんて言うと殺されるような気がするのですが皆様に背中を押していただきたいです。
売却した予算で・・・
@D200を購入する。(ISO800までは実用ですか?)
A今あるD50にAF-S DX Zoom Nikkor ED 17-55mm F2.8Gを購入する。(D50は結構お気に入りです。ただAFとAWBと連射が不満・・・。)
BD50+VR18-200も売却してD200と17-55mm F2.8Gを購入する。(^_^;
35mmF2Dは室内撮りには最高の色合いです。とても売れないです。
長い文章で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いします。m(__)m
0点

30D+17-55 F2.8 ISは、買ってまだ間が無いですよね?
想像するに、2〜3ヶ月でしょうか。
私なら、もう少し使ってみますけど・・・
買い取りたい(使ってみたい)くらいです (^^;;;
すみません、背中を押さずに引っ張ってしまって・・・
書込番号:5203761
0点

hbpapaさん,こんにちは。
それでは,私が背中を押して差し上げましょう。(笑)
D200+17−55mmでどうでしょう。
ちょっと高めですが,このレンズでの撮影は楽しいです。
あと,D200の高感度ノイズですが,私はISO400までにしています。
400までなら,私にとっては十分です。
書込番号:5203791
0点

D50はサブ機として残し、レンズは当面VR18-200mmと35F2D。
キヤノンの30Dと17-55mmF2.8ISがご不満なら、おそらく今後食指が動かないと思われますので、思い切って下取りに(今なら、品薄状態のようで条件がいいかも?)。
そして、D200を購入されたらお釣がきそうですね。
さらに、レンズを考慮されるのなら、室内撮影について単焦点の24mmF2.8Dを追加されると、少し手出しが??
書込番号:5203806
0点

D50のAWBの件は プリセットで解消します。
私は これを使っていますが、優れ物ですよ。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは RAWで撮って→NC4。
>AFや連射の遅さを不満に感じて<
AFは NIKON SCに相談されると良いと思います、連写の件は仕方が無いですね。
D200に ご関心がお有りですが、AWB、連写は、D70よりも良く成りました。AFも不満はありません。
さて どうしたら良いのでしょうね、D50にレンズをプラスも良いかもですが…
出来る事なら D200に17-55mm F2.8
思っておられる様にするのが、一番幸せに成れます (^^
書込番号:5203814
0点

>室内(蛍光灯下)でのAWBのずれ・・・
一度D50を三脚に据えてシャッター速度を1/15秒程度で撮ってみましょう。
最近のセンサーは反応速度が速いので蛍光灯のフリッカーによる影響を受けやすいですよ。
書込番号:5203831
0点

30Dでお子さんの顔が青味がかってみえるのは、30Dが青いのでは無く
D50が赤味がかって写るせいだと思います。
私はD200を使っていて、追加でD50を買いましたが、
最初はD50の色に違和感がありました。
(今はお気に入りですが。)
D200のISO800ですが、被写体が人物でなければ問題ないと思います。
人物の場合でも大きくプリントしなければ大丈夫かと…。
VR18-200はとても便利ですので、手放さない方がいいと思いますよ。
私は子供と出かける時には、17-55よりもVR18-200を持って行くことの方が圧倒的に多いです。
というわけで、私は1番をお勧めします。
書込番号:5203839
0点

hbpapaさん,こんにちは。
D200+17-55mm F2.8Gがオススメです。
書込番号:5203850
0点

7番の書き込みの追伸です。
予算に余裕があれば、スピードライトの購入をお勧めします。
室内でお子さんを撮る場合、明るいレンズを使うと被写体深度が浅くなり
動き回る子供にピントを合わせるのはシビアになりますし、
ISO感度を上げればノイズが乗るし、VRでは被写体ブレには無力ですが、
スピードライトのバウンスで全て解決すると思いますよ。
書込番号:5203874
0点

一寸触ってダメだ、と言ってたら、何を使っても同じだよ、
ダメならダメでどうしたら出来るようになるのか、
調べるなり聞くなりしないと。
D50が有るのなら、もう一度一からやってみたら、
それが幸せになれるかどうかは、
わかりませんし、責任も持てませんが。
やってダメなら、次にいった時はうまくいくかも。
書込番号:5203910
0点

顔色が悪く見えるのはディスプレイでのことですか。それともプリント。ディスプレイとプリントは色合いがあっていて両方とも?
ディスプレイだけだったらそれの色調整をするとかで解決できませんか。
書込番号:5203913
0点

こんにちは
30DとD200を使用してますが、D50に比べりゃD200は随分とアッサリした色だと思います(D50も以前使用してました)
肌色はデフォルトだと黄色が強いように感じますし...
D50の暖色系コッテリがお好みなら不満になるんじゃないでしょか?
30Dでピクチャースタイルを操作すりゃ赤味の強さなんて直ぐできるんじゃないかなぁ
ピクチャースタイルのポートレートも良い感じなんすけどねぇ
もう少し色々やってみた方が良いと思いますけど...
書込番号:5203934
0点

>@D200を購入する。(ISO800までは実用ですか?)
下のスレ「5Dとの比較」が有ります。参考にされたらいかがですか。
感じ方は人それぞれでしょうけど。
書込番号:5203980
0点

皆さんこんばんは。短い時間の間にたくさんのご返信ありがとうございます。
う〜ん、皆様お勧めがバラバラで余計に混乱しそうな勢いですね。(^_^;
現在の私の状況ですが、
VR18-200は便利なズームだと思いますが室内ではあまり使用する機会がありませんので現在は保管庫に入りっぱなしになっています。
いずれはたくさん使うことになるとは思っていますが・・・。
35mmF2Dはとても気に入っているのですが、部屋が狭いのでもうちょっと広角が欲しいなと思うのですが、これ以上広角の明るい単焦点がNikonには無い(あるけど手が出ない・・・)のでそれならいっそのこと17-55mmF2.8ではとも思うところです。
ただ17-55mmF2.8は画質は最高だと聞いていますがその重量が不安になります。妻も使うことがあるのであまり重いといやがりますので・・・。また私のような初心者が手を出して良いものか・・・憧れのようなレンズですね。
>じょばんにさん
>30D+17-55 F2.8 ISは、買ってまだ間が無いですよね?
>想像するに、2〜3ヶ月でしょうか。
>私なら、もう少し使ってみますけど・・・
>買い取りたい(使ってみたい)くらいです (^^;;;
(^_^; すみません、まだ一ヶ月たっていないです。
自分でも馬鹿だな〜と思っています。(..;)
オークション落札相場でよろしければお譲りしますよ。(^_^;(苦笑)
>robot2さん
>D50のAWBの件は プリセットで解消します。
>私は これを使っていますが、優れ物ですよ。
>或いは RAWで撮って→NC4。
便利なアイテムを教えてくださってありがとうございます。
これなら気軽にプリセットが使えそうですね。
しかし高いですねぇ〜。(^_^;
今は室内はAWBで撮影後、NC4でWB補正で対応しています。
でもプリセットの方が精度が良いです。
今はめんどくさくて使っていなかったです。
>AFは NIKON SCに相談されると良いと思います、連写の件は仕方が無いですね。
AFは極端に不満を持っているわけではないのですが同じ構図でシャッターを切っても微妙にフォーカスがばらつきます。F2解放で撮っているので余計にばらつきが目立つのですが、雑誌等を読むとこれはD50の仕様のようですね。
>あの字さん
>30Dでお子さんの顔が青味がかってみえるのは、30Dが青いのでは無く
>D50が赤味がかって写るせいだと思います。
>私はD200を使っていて、追加でD50を買いましたが、
>最初はD50の色に違和感がありました。
確かに暖色系の色合いが強く出るなとは思っています。
モード1aでカスタムで微妙に色合いを整えています。
D200はD50に比べると色が忠実色が強くあっさり目に出てくると聞いていますがこれがCanonの様な色であればD200も購入は控えようかと考えています。
>D200のISO800ですが、被写体が人物でなければ問題ないと思います。
人物撮影(家族スナップ)がメインなので人物が厳しいのであれば悩んでしまいます。プリントは最大でもA4でほとんどがLです。
>予算に余裕があれば、スピードライトの購入をお勧めします。
スピードライトもよく使っていますが、部屋の中に入ってくるカーテン越しの柔らかい光で子供を撮影するのが気に入っています。
D50にはSB-600、30DにはEX580を購入したのですが、同じバウンス撮影をしてもD50と30Dでは全然色合いが違います。35F2D+D50+SB600はオーバー気味のような気もしますが肌の色が綺麗に出て透き通るような感じです。(D50は全体的にオーバー傾向ですが・・・)
30D+EX580+17-55ISはアンダー気味で青みがかかり背景が緑っぽくなります。
皆様からのご意見を参考にもう少し悩んでみます。m(__)m
書込番号:5204033
0点

>室内(蛍光灯下)でのAWBのずれ・・・
蛍光灯の種類を変えてみると良くなる可能性があると思います。
できれば3波長形で昼白色の蛍光灯がおすすめです。
普通によく売っているのは、
ナショナルパルックのパルック色(3波長形昼白色 色温度5000K 平均演色評価数84)ですが、この蛍光灯は少々赤が強く見えますので、
http://national.jp/product/conveni/lamp/pdf/080.pdf
東芝メロウZのEX-N:自然な色の昼白色(3波長形昼白色−N色 色温度5000K 平均演色評価数88)がおすすめです。
http://pdf.tlt.co.jp/catalogs/ExtLinkView.page?link=p089_090
書込番号:5204134
0点

>ぼくちゃん.さん
>一寸触ってダメだ、と言ってたら、何を使っても同じだよ、
>D50が有るのなら、もう一度一からやってみたら、
>やってダメなら、次にいった時はうまくいくかも。
ご意見ありがとうございます。もっともなご意見ですよね。
私もD50と35F2Dが気に入っていますのでもっと使いこなしていきたいと思っています。
でもD200のいろいろな機能を見てしまうと気になってしまうんですよね〜。(^_^;
>とらうとばむさん
>顔色が悪く見えるのはディスプレイでのことですか。それともプリント。ディスプレイとプリントは色合いがあっていて両方とも?
モニタは目視レベルですがプリンタと色あわせを行っています。
色合いについてはD50と30Dは全然個性が違いますね。
>touchanさん
>30DとD200を使用してますが、D50に比べりゃD200は随分とアッサリした色だと思います(D50も以前使用してました)
>肌色はデフォルトだと黄色が強いように感じますし...
>D50の暖色系コッテリがお好みなら不満になるんじゃないでしょか?
そうかもしれません、確かにD50は黄色が強いですね。
逆に30Dは黄色が足りないと思ってしまいます。
>30Dでピクチャースタイルを操作すりゃ赤味の強さなんて直ぐできるんじゃないかなぁ
>ピクチャースタイルのポートレートも良い感じなんすけどねぇ
>もう少し色々やってみた方が良いと思いますけど...
DPP2やRITで色々と調整してみると赤みは出せますが黄色が足りないのです。WBをポイント指定でMWBをとると実際の色に近く黄色が出てきますが、全ての写真をMWBするのはいまいちかなぁと・・・。
ちなみにピクチャースタイルはニュートラルをカスタマイズ(高彩度より)するのが一番私の好みでした。
また画質の面で35F2Dと比較して30D+17-55は硬質な感じがします。
>BLACK PANTHERさん
>蛍光灯の種類を変えてみると良くなる可能性があると思います。
実は我が家の蛍光灯は特殊な組み合わせでして・・・一つのサークラインに昼光色と電球色を合わせて微妙に電球色な感じにしています。確かにAWB泣かせかも・・・。これはこれで気に入っているので(というか勿体ない)このままにしておきたいと言うところが心情です。(^_^;
書込番号:5204257
0点

hbpapaさん、こんばんは。
わたしは4月にキスデジN+タムロン18-200+580ex を買い、ついこのあいだ、VR18-200ほしさにNIKONだ!と思い、買ったものをオークションにだし、+ギターをオークションにだし
D200,VR18-200,50mmF1.4Dを買いました。
マウントが違うのでCANONとNIKONを持っているとレンズ代が嵩みそうで・・・
全然後悔はなくすっきりした気分です。
妻はグチグチ言ってますが、思い立ったが吉日です。
というか、わたしは性格的にダメ、と思ったら、もうどうしようもないので・・・
hbpapaさんがどのような方がわかりませんが、スッキリしたほうがいいのでは?
まだまだD200は使いこなせませんが、とても気に入っております。
D50があるのですね。いいなぁ。。NIKONのボディ2つってのもイイッスね!
参考になれば幸いです。では検討の健闘を祈ります。
書込番号:5204277
0点

>一つのサークラインに昼光色と電球色を合わせて微妙に電球色な感じにしています。
う〜ん。
メーカーの技術者の想定外のような組み合わせですね。
書込番号:5204278
0点

室内の撮影でしたら、デジ一眼レフのプリセットホワイトバランス機能をお使いになられたら如何ですか。30Dにもあると思います(?)
プリセットホワイトバランスは、照明下で、白色の紙か、グレースケールを撮影して、ホワイトバランスを設定します。
書込番号:5204290
0点

↑プリセットホワイトバランスのことは既出ですね。
失礼しました。
書込番号:5204314
0点



D200を使い始めて4ヶ月。操作が簡単で、必要な機能は、ダイヤルやレバーで切り替えができ、直感的な操作ができてとても便利です。
重さを除くとD50、70よりも使いやすいとも思います。
サブ的にコンデジ(R1)も持っているのですが、パッと撮りや散歩には良いのですが、SSを変えることが難しく、MFに切り替えが面倒だとか段々面倒で使いにくくなってきました。
コンデジにD200並の操作性を持ち合わせた機種ってあるのでしょうか・・。
こんなことを感じるのは私だけでしょうか?
0点

ある程度自分の思い通りの操作をしようとすると一眼レフとかの方が簡単ですね、
特に絞りもシャッタースピードもピントもすべてマニュアルのカメラが私にとってはとっても使いやすいです、
なんせ設定するところは「絞り、シャッタースピード、ピント」このたったの三つだけ!
後はシャッターを押すだけだもんね、
その点AEがついたりAFがついたりと自動化が進むにつれて、結果的にいじらなければいけないところが泥縄式に増えていきます、
じゃあどうするか?
私は発想を変えました
「絞りやシャッタースピードは自然の成り行きに任せて撮れた写真を楽しむ」
という方向へ。
書込番号:5199727
0点

コンパクトデジタルは カメラ任せが基本のような気がします。
どうせ、絞りを少々かえたトコロで被写界深度が目に見えて変わる訳でもないですし。
書込番号:5199753
0点

take525+さん
> コンパクトデジタルは カメラ任せが基本のような気がします。
ふふふふふ。ところがそーでもないんです(^o^)m
かずくん466さんのサブ機、R1とのことですが、
これってリコーのR1ですよね。ソニーではなく(^^;
私はD70のサブとして、これの後継のR3を使ってますが、
絞り優先、シャッター優先、マニュアル露出モードを強く
切望してます。
だって〜、オート制御がオヴァカさんなんだもん(爆)
シーンモードや各種オプション設定を駆使すると、ある程度
カメラを自分の思い通りに動かすことが出来るようになりますが、
パズルが解けるまでは夜景の一つも満足に撮れませんでした。
今ではだいぶ掴んだので、シャッター速度とISO値による
似非マニュアルモードとか、シャッター優先ISO値連動
似非Sモードとかの怪しげな技を勝手にあみだしてます(^^;
こんなの、最初からSモードやAモードがあれば全然悩む
必要もないのですけどね…。
#これら撮影モードを全て備えたPowerShotS50 (CANONなのでTv, Av, M)
#を使っていた時は、フルオートがかなり優秀なためこれらの
#必要性を全く感じなかった…というのが皮肉な話ですが(苦笑)
書込番号:5199817
0点

・D200レンズキットユーザです。
・まったく同感です。
・重さ、大きさを除くと、D200はすばらしく、常時持ち歩きたいです。
・少しでも小さく、軽くということで、45/2.8PをD200につけて持ち歩くことがしばしばです。
・D200以外のデジカメとして、Coolpix 5700を所有しています。
・これもタイムラグ、MFなどを除くと画質はすごくいいです。が、常時携帯としては、もう少し小さいのが欲しいと、、、
・最近のコンデジの世界の進歩の様子を知りたいために、この価格コムですべてのメーカの製品を探しております。
・しかし、当然のことと思いますが、貴兄の
>コンデジにD200並の操作性を持ち合わせた機種ってあるのでしょうか・・。
のごとく、見つかってはおりません。
・見つかれば、ニュースとして少しでも耳に入ってきていることでしょうね。
・ヨドバシカメラの店頭でも、お聞きしていますが、ありませんとのこと。
・チャーミングな女性の店員さんに、希望している製品を探してくださるようお願いしたのは、
1)ファインダが必須で、見やすく、
2)タイムラグがデジ一眼のように気にしなくてもよくて、
3)MFがやりやすく、
4)重量が200gくらいで
5)大きさは、ズボンのポケットに入るくらいの大きさで、
6)画質はCoolpix 5700なみにバランス良く、
7)仕様は、2/3型CCD (総画素数 5.24メガピクセル)くらいが望ましく、
8)価格は、できるだけ安く、(笑い)(Coolpix 5700の価格(当時12万円強で購入)以下希望)
9)望ましくは、ニコン、
と、、あまり欲を申し上げなかったのですが、、、(笑い)
・申し上げた途端に、その女性は、言下に、『ありません』と、、
物欲はなくならない、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5199830
0点

>だって〜、オート制御がオヴァカさんなんだもん(爆)
あっ、 納得しました。f(^_^;
書込番号:5199832
0点

デジ一眼レフでは、マニュアル露出・スポット測光で、自分で露出決定していますが、コンデジだと、カメラ任せの露出決定で、フレーミングしてレリーズするだけにしています。
COOLPIX5700やディマージュA1とか父の遺品のコンデジにはマニュアル露出やAEでの露出補正がありますが、露出インジケーターやそれに相当するデジタル表示もありません。それがない為、液晶画面の明るさで露出を決めろという感じです。私的には使いにくいです。
4年ほど前に買った、オリンパスのC-700は、露出インジケーターはデジタル表示で、マニュアル露出・スポット測光もできて、デジ一眼レフと同様の露出決定ができ、楽しいカメラです。しかし、200万画素や画質も劣るので、ほとんど使用しなくなりました。
書込番号:5199938
0点

おぼうさんの欲って凄いですね(笑)
余り欲が無くてそれだけですか。
ぼくなら 2,8,9位でいい
書込番号:5199972
0点

[5199972] ぼくちゃん.さん 段:
⇒すみません。欲が深くて(笑い)。また私は坊さんでもありません(笑い)
次に話がそれて申し訳ありませんが、
理想コンデジの機能的:人さまざまでしょうが、
これには、NewFM2のフィルムの代わりにCCDが付いた程度のコンデジ仕様ではいかがでしょうか
つまり、
1)シャッタ速度、絞りがマニュアルで選べて、
2)内蔵露出計がついていて、
3)ピントがマニュアルで確認できて、
4)できたら数種のレンズ交換ができて、
5)コンデジの裏面の大きな液晶部分は全く必要なくて、
(自宅でパソコンで見れば「ドキドキ」の楽しみが増えますので)
6)あと、必要なものといえば、ホワイトバランス設定?
これは、あとで自宅PCで補正しきれないのならなんからのボタンがカメラに必要かもしれませんね。
7)大きさはズボンのポケットに入る大きさで、
8)重さは200gくらいで
9)CCDは、第三者の提供を受けられてフィルムと同じように交換できれば、なお理想的で、、
(フィルムの場合と同じように各種色あいが満喫できていいので)
10)CCDは、フィルムのフルサイズ版で充分、、(笑い()大きければ画質の余裕が生まれますものね)
11)画素は、500万画素くらいで充分で、、
12)価格は、標準レンズ付き、フルサイズ版CCD付き、CF1GB付きで、すべて合わせて10万円以下で
ができれば買う人は少ない?でしょうか(笑い)
何歳になっても夢を見ている、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5200119
0点

以前HP見せて頂いて、それ以後ズーとお坊さんだと思っていました、
失礼しました。
いいと思いますがコンパクトカメラの部類では無いですね。
大きさ、重量を除けば完全に一眼レフの部類だと思いますが、
それが10万円なら、幾ら作っても生産が追いつかないのでは、
全カメラメーカー下請けにして作っても追いつかないかも。
(FM2の・・・とおっしゃってるんで、的はずれの事言ってるかな?)
書込番号:5200169
0点

パナソニックがLC1というカメラを15万円で出しています、
あの商売上手なパナソニックでさえあの程度のスペックで15万円ですから後は推して知るべし。
LC1に光学ファインダ&大きいCCD&単焦点レンズ&小さいボディを上乗せすると価格も5Dより高くなるでしょうね。
書込番号:5200203
0点

輝峰(きほう)さんの希望に近いのは、
適当takebeatさんが書かれた、パナソニックのLC1か
http://panasonic.jp/dc/lc1/index.html
エプソンのR-D1かR-D1sくらいかもですね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/rd1s/index.htm
書込番号:5200252
0点

小さいといえるかどうかは別にして、パワーショットS80ぐらいに
したら、シャッタースピードも選べます。(液晶を見ながら、十字キーで)
書込番号:5200561
0点

ぼくちゃん.さん
>おぼうさんの欲って凄いですね(笑)
シー!周りに誰もいませんね!輝峰(きほう)さん は、
物欲に囚われの御身の煩悩を浄化すべく、仏門、キリスト教、書の世界等に身を置いておられます。
気づかず煩悩のままの自分に比し、いやいやカメラファンの鑑的存在の崇高なお方です。(^^;
合掌(」L)
書込番号:5200594
0点

LC1に一票。あるいは高価ですがこれのライカ版(名称失念)。
私は店頭でいぢくり回した程度ですが、レンズの絞りリングを
回すという操作は、逆に新鮮でした。
あれに比べると、D200やD70に絞り環付きレンズを付けた姿と
いうのは、なんとも無粋に思えます。回すとエラーになるし(^^;
書込番号:5200611
0点

輝峰(きほう)さんの様な御方でしたら、新品未開封のLC1の純正本革ケースを
差し上げても構わないです。LC-1、良いカメラでしたよ。
ちなみに、LEICA版の名称は、digilux2ですね。
個人的には、一体型ハイエンドデジタルカメラを使いこなす方が意外と難しいと思います。
書込番号:5200805
0点

私はクールピクス5000を使っていますが、デジイチのサブとして最高です。
CP5000の良いところは、焦点域(28〜85mm)が使いやすく、CCDは大型(2/3")です。
ボディーサイズは、高性能コンパクトの中では小さく、ズボンのポケットに入ります。
P・S・A・Mのモードを持っていて、メインダイヤルで絞りやSSを変えられ、デジイチに
比較して操作性は劣りません。1本の電池で350枚(ストロボ発光95%)ぐらい撮影可能。
現行品ではありませんが、ヤフオクでは、中古美品が2万円前後で取引されています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/e5000j_01.htm
書込番号:5200858
0点

機能が豊富な方が 使いやすい!
なので 多機能、高画質な、より小さいコンデジが欲しく成りますね(^^
次に 出て来るのは、こんな多機能コンデジでしょうね。
書込番号:5201016
0点

確かに、多機能、高画質なコンデジをポケットに忍ばせての撮影も考えますね。(^^;
サブ機はメイン機SC送り時の出番として、コンデジの有効利用もあっていいかもです。
いけない、いけない。。。自分にとって、やがて抜け出せるレンズ・ボディ沼なんだ!(←自問自答調)
娘のを借用するか?
書込番号:5201233
0点

>自分にとって、やがて抜け出せるレンズ・ボディ沼なんだ!
いま、tettyanさんが丘だと思っている場所も、実は沼なんです。
ビッグバン・・・宇宙の原理と同じで、どんどん広がっています。
私は車での移動が多いため、大概はデジイチを持って出かけますが、
出張など、電車での移動の際は、Coolpix5000を持って出かけます。
思っている以上に出番がありますよ。
書込番号:5201431
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
じ、実は、コンデジの新製品が発表されるたびに、その仕様にしばらく、見入っている自分があります。。。
そうでしたか、丘にいるんですね(^^;
でも、よく分かりませんが、コンデジとデジ一の画素数は、比較が難しいそうですよね。コンデジで600万画素といっても、デジ一では
その半分にも相当しないとか(?)聞いたことあります。撮像素子自体が異なるとかどうとか。。。
ただ、コンデジには別の魅力が大いにあります。おっと、ここまでにしなくちゃ。丘→沼。。。に(^^;
書込番号:5201540
0点



デジイチ人気商品なので此方に書かせて頂きます。
コンデジしか使っていない初心者の希望なのですが、
素人的な発想なので的外れな事を書居ていたらお許し下さい。
一般的なデジイチのCCDのサイズは、
コンデジのCDDの約9倍強の面積があるそうですが、
単純計算で600〜700万画素のCCDを9倍強だと
5000万画素程のCCDが作れそうに思います。
そのようなデジイチを発売されないのでしょうか。
CCDも現在の1画素と同程度のサイズで面積だけが
増えるだけなので歩留まりは落ちそうですが技術的には
比較的簡単に作れるのではと素人には思えてしまいます。
画像データも大きくなりますが処理スピード等は
現在の機種のように速くなくて構わないと思います。
連写機能などは処理スピード的にも不要だと思います。
個人的にはコンデジ程度の画質で十分なので画素数を
多くしてもらい画像の詳細をもっと見たいと思います。
例えば何気なく取った風景写真などから
パソコン画面でズームアップした感じで拡大したり
今まで一瞬では見えなかった細かい所を見てみたいと思います。
また一部をトリミングしたりして活用したいと思います。
マニアでもないので画質はコンデジ並みで良いです。
このような画質はコンデジ程度で画素数は5000万画素の
デジタル一眼レフカメラは発売されないのでしょうか。
是非メーカーさんは検討して欲しいと思います。
玄人の方向きの1000万画素程度の高画質のモデルと
コンデジ並みの画質で詳細画質が撮れる5000画素
モデルの両方を出して欲しいと思ってしまいます。
0点

仮にCCDができたとしても、レンズの解像度がついていかなければ、なんの意味もないと思いますが。
現行レンズってそんなに解像度ありましたっけ?
それ用レンズ1本うん百万円。とか。
書込番号:5193328
0点

http://dc.casio.jp/product/exilim/ex_z1000/
↑
こういったアプローチの製品もあるよ。気持ちはわかるけれど、メーカーも技術を小出しにして行かないとやっていけないからね。でも他メーカーから画期的な製品・技術が発表されれば話は別。
カメラ雑誌の広告見ると、D200の10.2Megapixelsというコピーが泣かせるね。α100の露払いだね全く。画素数と画質の関係の理解は勉強あるのみ。
書込番号:5193333
0点

http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera45.html
このサイトの最後のほうが参考になるかも?(理論上ですが)
書込番号:5193345
0点

5000万画素のデジカメは実在します。
ただし、一般向けではなく学術調査、文化財の記録等が目的ですが。
そんな画素数のデジカメだとデータのサイズがでかすぎて一般には扱えないでしょう。
レンズの解像能力、ブレなどを考えても厳しいです。
まず一般に"売れる代物じゃない"ので難しいでしょう。
書込番号:5193351
0点

コンデジから比べれば、一眼はまだまだ画素数は上げれそうですね。
ただ、ダイナミックレンジが犠牲になってしまうので。ノイズの問題がありますよね。
しかし、コンデジに比べれば一眼はまだまだがんばる余地がある気がします。
コニーちゃんさんのおっしゃるようにメーカーも売り上げを上げないといけないので、徐々にアップでしょうか。
当分、ユーザーはニューモデルのたびに買い替えを検討ということになりそうです。
書込番号:5193352
0点

画素数至上主義(神話)というのは、やはり今後も
続いていくような予感がするスレでした (^^;;;
書込番号:5193374
0点

>マニアでもないので画質はコンデジ並みで良いです。
マニアではありませんが…画素数だけ多くて画質が良くないカメラなんて購入される方はほとんどいないでしょうね…
書込番号:5193388
0点

こんにちは。
5000万画素モデルのデジカメで楽しむ為には
どの程度(価格,サイズ)のレンズが必要になるのかなぁ?
現行のレンズで対応出来る(5000万画素を活かせる)かなぁ?
書込番号:5193433
0点

結局はバランスだと思います。
レンズの解像度,データ量,処理スピード,そしてブレ等。
現在のところ,5000万画素では扱いが大変だということでしょう。
手振れ補正,処理能力の向上,高解像度レンズの開発でクリアされれば発売になるんでしょうね。
いつのことやら。
書込番号:5193442
0点

一枚で勝負なら
http://www.gigapxl.org/gallery.htm
とか・・・
ex-z1000の画像をつなぎ合わせるのが予算には
やさしそうですね.
同じ手法なら
http://archives.c.fun.ac.jp/gigapixel/html/japanese/index.html
書込番号:5193479
0点

5000万画素もいいとは思いますが、
それよりもっと他にやって欲しい事が有るような、
しかし5000万画素となるとメモリーも大きいのが必要になるな〜。
下手したら 8GBのカードでもフィルム1本分。
書込番号:5193492
0点

少なくとも2000万画素まではリニアに画質が向上します。
フルサイズなら、大半のレンズはそれに対応できるはずです。
一般向けのフィルムスキャナでも、2000万画素では少ない方ですよ。
書込番号:5193562
0点

ちょっと見てみました。5D RAWは約12.9MB(4368×2917)とあり
私が使っているミノルタディマージュ・マルチスキャン・プロ
(光学解像度4800dpi)は(7008×4728)です。勿論画素数ですが。
このスキャナーで35mm判を私が取り込むと大体90MBを少し下回るくらいです。8bitでです。16bitだと倍。エリート5400Uだったらもう少し多いと思います。
間違っていたら御免なさい。
書込番号:5193754
0点

>夢の島さん
こんにちは
MAMIYA ZDでお馴染みの、DALSAが、デジタルスチルカメラ用の一億画素CCDを発表していますよ。
って、ナノテクノロジーがもっと進化しないかぎり、現実的なボディサイズになるとは思えませんが・・・。
書込番号:5193765
0点

う〜ん…。既にこんなのが出来ちゃってますけどね…。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/06/21/4040.html
書込番号:5193771
0点

>困惑のデジタル使いさん
こんにちは
こいつを使ってデジタル暗箱を造り、処理部を別体にして地面に置くか?バックパック型にして背中に担ぐか?して、冠布を被って撮影すれば、一億画素のデジタル大判の一丁上がり!
って、お値段は・・・。
f^_^;
書込番号:5193836
0点

ハチゴー・イチヨンさん
見事にかぶってしまいました(^_^;)
>こいつを使ってデジタル暗箱を造り、処理部を別体にして地面に置
>くか?
>バックパック型にして背中に担ぐか?して、冠布を被って撮影すれ
>ば、一億画素のデジタル大判の一丁上がり!
う〜ん、凄まじいですが、昔の携帯電話も…。
書込番号:5193942
0点

>困惑のデジタル使いさん
撮像素子のサイズ的問題は、この先ナノテクノロジーが進化して行っても、恐らく解消されない技術的限界だと思っています。
携帯カメラが進化しても、APS-Cを超える画像を吐き出す事は無いと思っております。
『受像体を微細化すれば、APS-Cサイズで5000万画素も・・・。』という表題でしたが、5000万画素の撮像素子が吐き出すデータを処理する為には、カメラ自体をバカでかくするか?処理部を別体にする他は無いだろうとの考えから、書き込ませてきただきました。
私は銀塩派ですが、デジタルは大好物です!
書込番号:5193991
0点

もし5,000万画素で、ドット単位の表現力が1,000万画素と同じだったら凄いですね。
そんなカメラが出たら、野球などのスポーツ撮影は、明るい標準レンズで悠々と撮影し、
後からのトリミングで、バッチリの構図に仕上げます。ついで広いラチチュードの
CCDが開発されて、露出補正が必要なくなってくれれば、皆がプロ並みの
スポーツ写真を撮れるようになります。・・・でも、写す喜びが無いですね。
書込番号:5194019
0点

5000万画素もあったらPCとメモリーカードが
追いついていけないよ。
さらに5000万画素を処理する画像処理エンジンなどが
必要となるのでかなり高くなるでしょう。
そんなの必要ないと思います。
書込番号:5194797
0点



Nikonさん、D195作ってください・・・
D200ボディそのままで、1000万画素2チャンネル読み出しのやつ。
連写は秒3コマでいいです。5コマ無くていいです。
価格は2万円ダウン位かな・・・
夜景撮りの私にはあのCCDはちょっと辛いっす。
ノイズはうまくのっけてもらえればノイズレスでなくてもいいです・・・
やっぱり無理だろうな・・・
0点

私も夜景を撮るのは好きですが、D200でもISO100で三脚を使って撮れば何も不都合は無いと思いますか...... (^^;)
私としては今から1年後位に、今のボディ機能はそのままで良いですから、APS-Cサイズで4CH読み出し1250万画素撮像素子(C-MOS、CDDのどちらでも可)を搭載したD300を出してくれるのを楽しみにしています
値段は当然ですが最低でも据え置きか、出来れば2万円位下がってというのが希望です (^^)
書込番号:5192348
0点

S3Proか、その後継機(S4Pro?)の方がkatsu_Sさんの用途には向いているかもですね。
ああそうか、D200のボデーでって言ってましたね(笑
書込番号:5192418
0点

夜景と言っても当方のはスナップに近いのであまり脚は使わないんです。ISOは800で撮影する事が多いです。
それにライトとか強い光源をフレームに入れる場合が多いので、フレアの多いレンズはちょっと遠慮したいです。
当方は展示もする機会があるので、A3ノビかつかつ使ってで200dpiでプリントする事を考えると1000万画素欲しいのです。
今はD70を使っていて、1000万画素機を待っていたのですが・・・
睫とか、引き延ばした時どの程度影響あるか、試していないのですが、出ないにこしたことはありません。
ノイズはあまり気にしないほうなので、1000画素2チャンネル読み出しのαのCCDには興味有り有りです。
いつか出るであろうD80があのCCDならそれで我慢してしまうかも(^^;)
書込番号:5192516
0点

連写は秒3コマ、D70ボディそのままで、1000万画素2チャンネル読み出しのやつ。
この位のスペックのカメラなら出るかもしれませんね。
書込番号:5192526
0点

D195という発想が良いですね。
そんなのあったら、面白いです。
購入するかどうかは別として。
まあ、D200とかぶり過ぎなので、メーカーが作る可能性は低いと思います。
書込番号:5192547
0点

まあそう遠くない時期に出るであろうD80が、800画素で来るか、1000万画素で来るか、ってのは確かに気になるところでは有るんですよね。
書込番号:5192575
0点

katsu_Sさん
>夜景と言っても当方のはスナップに近いのであまり脚は使わないんです。
>ISOは800で撮影する事が多いです。
>それにライトとか強い光源をフレームに入れる場合が多いので、
ネズミーランドでエレクトリカルパレードドリームライツを撮りたいんでしょ、
EOS−20DにIS付きのセットレンズがイチオシです。
ボディはキッスでもオケイです。
書込番号:5192800
0点

>αのCCDには興味有り有りです。
αの高感度に期待しちゃいけない。キヤノン未満だよ。サンプルのプリント見てガッカリ!
という訳でハーケンさんに一票ね。
書込番号:5193381
0点

D70Sの後継機として、ニコンに提案(要望?)してはいかがでしょうか?
書込番号:5193849
0点

キヤノンの事は考えましたが、元々A3ノビでプリントすることから1000万画素機を考えているため、800万画素は対象から外しました。もっとも200dpi(1000万画素)と180dpi(800万画素)でプリントするのがどれだけ違うのか、といった検証をしたわけではありませんが。
5Dは私には高価過ぎます。また、あのサイズの撮像素子な対するこだわりは有りませんし、むしろ否定的です。
1Dmk2の撮像素子のサイズで1000万画素機がリーズナブルな価格で発売されれば別ですが。EFマウントにはあのサイズの撮像素子がベストと思っています。
それに美しい夜景、と言った物を撮っている訳ではないく、ノイズレスにもこだわりがありませんので、結局キヤノンは対象外です。
SONYのαも触ってきましたが、ゴミ取りのデモを見て、これはちょっと・・・と思ってしまいました。
信号処理の基盤とフレキシブルパターンで繋がったCCDが電源OFFにするたびにあの勢いで振動する・・・耐久試験は当然しているのでしょうが、本当に故障につながらないのか?取り付けの精度は保てるのか?それはいつまで?なんて思えたのでこれもパスです。
書込番号:5195181
0点

>それはいつまで?
ソニータイマーという超正確な1年タイマーが入っています。
書込番号:5200970
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
先日は皆様にお世話になりました。月英です。
やはりD200の魅力に触発され、購入を決意しました。本体は金額の都合上、レンズキットを考えております。
そこでまたまたご質問なのですが、「最近は聞かなくなった縞問題」とのことでしたが、万一のことを考え一度テストしてみようと考えております。
皆さんがお試しになったテスト方法で、縞が発生した条件とはどのような条件でしょうか?
Nikonのサイトには「極端に輝度差が大きい特殊なシーンを撮影したときに、ディスプレイ上にて大きく拡大して見ると、まれに本現象が見える場合がありますが、この現象は、A3 サイズ以下の印刷では、ほとんど確認できない程度の微細なものです」と記述しておりますが、通常のサイズで縞が発生したらそれこそSC行きですよね…
「テストではここを押さえろ」みたいなポイント、D200の魅力等を語って頂けると嬉しいです。一Nikonユーザとして皆さんの仲間入りを果たす前に、少しだけ皆さんの力をお貸し下さい。お願いします。
0点

特殊な条件ならば、D200ボディ板の発売直後(2005年12月16日)以降のスレを探せば出てますが、最初から縞出しばかりして何が面白いのですかね?
そんなことよりD200を持つ喜びを感じてほしいものです・・・。
書込番号:5191789
0点

そういう気持ちを持っているならせっかくの素晴らしい機材を楽しめません。
気になるなら問題がとりだたされていないほかのモデルにしてください。
書込番号:5191943
0点

私もMACdual2000さんの考えに同じです。
やめておいた方が無難です。
書込番号:5191993
0点

私も皆さんの意見に賛成です。
この板でまだ購入前からそんな事を投稿されるのはD200ユーザー(私も含めて)の方々に失礼です。
ぜひCANON 30Dをお勧めします。
書込番号:5192030
0点

僕のHPでも縞のことを少し書いていますが(サンプルも載せています)。
僕が実際に撮っていて遭遇したのは、木漏れ日の中で撮影したときと、金属に照明が反射しているすぐ側に人がいたときです。
基本的には高輝度の周りに、即、暗部が来ると暗部に縞が出ます。
間に緩衝地帯があると出にくいようです。
睫毛も同じような感じですが。
書込番号:5192047
0点

[5191789] iceman306lmさん に
一票です。
お気持ちはわかりますが、
D200はいいですよ。是非、気にせずに写真を御撮りになったらいいですよ。
私も興味心から一時いろいろテストしてみましたが、私のは出ませんでした。
また、ごみも気にせずにまったく銀塩と同じように必要に応じてなんの躊躇することなく
レンズを交換しておりますが、ゴミらしいゴミは付着しておりません。
D200機材は優秀ですので、お互いに、「撮る側のこころ」と「腕の方」を磨くようにがんばるようにしたいですね。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5192131
0点

個人的には、それなりのお金を出して買うのだから、買うものについて気になるというのは当然だと思いますし。
保証期間内なら縞の調整が無料でも後から気がついたら有料といわれたら洒落にならない訳で、確認方法が気になるというのは不思議ではありませんが。
気に入らないからあっちにいけというのは、どうかとは思います(30Dが悪いわけではないですが)。
ただ、さらに個人的には過去ログやgoogleを使えばすぐに分かることを聞きまくるというのは、確かにどうかと思います。
縞のことは当然このBBSでも散々出ているので、「縞」「バンディング(ノイズ)」で検索をかければ色々出てくると思います。
書込番号:5192145
0点

月英さん
ヤッター 購入オメデトウございま−す(ん?まだ早かったですか)
自分も縞問題があり、購入を躊躇した口ですが、購入して手に取るとなんでもっと早く
手に入れなかったんだと後悔しましたョ。
購入後自分の撮影スタイルにはほとんど支障が無いので、縞テストはして無いし、する
必要も感じません、よって自分の個体が縞を発生するかしないか判りません。
あとはVR18−200が、流通量が豊富になるのを待って、購入するだけです。
書込番号:5192178
0点

月英さんこんばんは。
[5192145] yjtkさんのレスに上から下まで同意です。
ただ、例えば「過去ログは読みましたが、最近のロットを
お使いの方はどうですか?」等というふうに尋ねれば
よかったかもですね。
皆さんも、月英さんに悪気はないと思いますから まあまあ。
ちなみに私は5月初めに購入したのですが、縞は出てません。
(そんなの忘れてたというのが本音 笑)
テストもしてません。でも現実に縞に当たってつらい思いを
した方がいらっしゃるのも事実。
ただ一方で「出たけどSCに持ち込んで自分のレベルでは
満足いくものになった」や「何事もなくとても楽しい」
等というご意見がたくさんあるのもまた事実ですので、
それこそ検索して過去ログをじっくり読んでご自分で
判断されてはいかがでしょう?
私は大変満足していますよ。個人的にはぜひお仲間に
加わっていただきたく。
書込番号:5192490
0点

縞々が気になる人でさえも、欲しと思わせてしまうD200って凄いな〜。
書込番号:5192493
0点

月英さんはかなり神経質で細かな部分にまで気を遣う方だと
お察しします。
石橋を上から叩き、次に下側から棒で突っつき、更には別人
に自分より先に渡ってもらい、安全を確認しきってからおそる
おそる渡る、とうタイプだとお察しします。
完璧主義なんですね。
心配しだしたら、きりがありません。
縞は大丈夫ですよ、と言われても恐らく納得できないでしょう。
ここもおかしいのでは、あそこもおかしいのでは、と次々に
心配事が増えてくるでしょう。
やがて、ああバカみた、買わなきゃよかった、と思うように
なります。きっと月英さんはD200を買って後悔します。
今の心配ごとが、その前兆です。後悔が出てくる前触れです。
D200を買うのはお止めなさい。
ソニーからも、パナソニックからも新機種が次々に出てきます。
自分で納得できる機種を求めなさい。
人がこういう、ああいうで選択してはいけません。
心配なら買わないことがベストです。
書込番号:5194700
0点

↑↑↑
偉そうなこと言ってる私も実は小心者なんです。
これは私自身に対する戒めでもあります。お気を悪くさせてご免なさいね。
なら、最初から言わなければよかったのに?
書込番号:5194746
0点

皆さんの賛否両論、色んな意見を頂き、ありがたく思っております。
でも、私自身の正直な気持ちはやはり「欲しい」という気持ちで固まっていたため、先週末に購入致しました。
実際手にとってみるとグリップ感が凄く良いし、フットワークも軽快で、撮ってて凄く楽しいカメラだと感動してます。反面、現在も取説と格闘中の日々ですが…
色々縞やバッテリについて深く聞きすぎた部分は、私も反省すべき点だと実感しております。過去ログも調べましたし、色んなサイトも見て回りました。ただ、私の言葉足らずと言うか、皆さんへの配慮が欠けてしまった部分は申し訳なく思っております。
これからはD200と共に楽しいカメラライフを送りたいと思っております。購入出来たことはとても満足しておりますし、迷いもありません。質問に答えて下さった皆さんにはとても感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:5204006
0点

月英さんこんばんは。
おー!ついに購入されましたか!
買ったからにはジャンジャン使っちゃいましょう。
楽しいですよ。
・・・・・・・・・・・・・レンズ沼・・ぼそっ(^^)v
書込番号:5204287
0点

月英さん
オー! やりましたねオメデトウございます、これからのデジタルライフD200でエンジョイして下さい。
↑のほうでもレンズ沼先住者が呼んでいますので是非嵌まる事をお勧めします。(^◇^;)☆\(-_-;)
書込番号:5205878
0点

出ても交換してくれないでしょ?
たしか?テスト比較の為に5Dを購入してD200のほうが良い!なんて言う方もいたけど目的が何だったのか? 撮ることを楽しみにできないのでしょうか?
書込番号:5221133
0点

闇と光が同居するような苛酷な条件でいろいろ撮影してみましたが、縞は認めることができませんでした。私は本年の2月ごろ入手したのですが、もうその問題は解決した改訂版を入手したということでしょうか。
今は主にシグマの17-70/2.8-4.5を愛用していますが、この組み合わせで首にぶら下げて歩いていると正直重いです。手に持つとそれほど重く感じないのに不思議ですね。Aiニッコールの85/1.4をつけると手に持っていてもとても重く、筋トレにきているのかなと思ってしまいます。ちなみに、17mmと18mmでファインダーをのぞいた印象がずいぶん違います。私的にはこの1mmが大きいと思います。
ジャスピンでぶれなければびっくりするほどの解像力です。来週あたり、キャプチャNXのデモ版を使ってみようかと考えていますが、カメラ本体についてはほとんどすべてのニッコールレンズを快適に使えることなど、100点を挙げてもまだ足りないような気もします。撮影はすべてRAWで行っています。
さまざまな状況での撮影条件変更も非常に直感的でわかりやすく、私にとってこれ以外の選択肢は結果的に無かったのだと思っています。まさに理想の恋人に出会ったという心境です。縞模様などとっくの昔に解決済みの問題のようですし、今は値段のほうもこなれてきたようなので、絶対にお買い得です。後悔はしないと思います。
書込番号:5241258
0点

私もかなり悩みましたが、デジタルフォトという雑誌でD200は30Dに
比べてノイズがやや多く出るとのことで、キャノンの30Dに決めました。日本製にこだわる私としては、タイ製のD200ということがどうも気になり信頼度も含めて、苦渋の選択をいたしました。
D200が国産品ならこちらに変えたのかもしれません。
キャノンは撮像素子がとても優秀なCMOSセンサーを積んでいます。
CCDを超える画質を確保できているのはやはりキャノンのすばらしい
技術力なのでしょうか。
絶対に30Dの方がおすすめですよ。
ニコンユーザーの方々、ごめんなさい。
書込番号:5273745
0点

チャップ2005さん
両刀使いの私としてはニコン、キヤノン共にいいトコがあり認めな
がら使用してます、気に入ってますので、手放す気もありませんし
どちらか一つに絞る気もありませんが。
チャップ2005さんも実際に使用してみれば分かりますが、風景メイ
ンで使用する場合はノイズはニコン、キヤノン共に変わりなく(当然
ISO100で三脚を使用します)なんら問題は無いのです。
確かにISO800から1600などの高感度使用時は差が出るでしょうが、
私的にはよほどの事がない限り使用しません、つまり使用する人間
が必要ないと感じていれば、高感度時のノイズ問題は無いに等しい
のです。
書込番号:5273921
0点



標記ニュースが流れました。ライカ製ズームレンズとセットで25万円前後。有効画素数は750万画素。。。とか。
1年半前、長い間遠ざかっていたカメラをデジタル一眼で始めようと思い立った頃のことですが、「D70」の現物を見ようと、繁華街の当地老舗のカメラ屋さんを訪れました。
ところが、ショーケースに並んでいるはずの、カメラが見当たらない!?店内も様変わり。若い女店員さんは、DPEに忙しそう。
私「カメラは置いてないんですか?昔ここの棚にあった・・・」
店員「ないですよ」
思わず私「どこに行けばあるのでしょうね?」
店員「さあ?電気屋さんにあるんじゃないですか」
そうか、カメラは電気製品になったんだ・・・と唖然としました。
ソニー、松下等家電メーカーも参入してにぎやかになったカメラ市場。技術競争という点では、歓迎されることなのでしょうね。
0点

既にD200板で、じょばんにさんが、関連スレッド立ててらっしゃいます。一応ご参考まで。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5189680
書込番号:5190680
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
教えていただき、ありがとうございます。(^^;
みなさん、大変失礼致しました。m(_)m
書込番号:5190750
0点

今朝の朝刊にも掲載されていましたね。
デジカメの開発は確か・・・家電メーカーでしたね。
松下・オリンパス連合、ソニー・コニカミノルタ連合・・・
ペンタは韓国のサムスン・・・次は・・・???
やはりこれからは、デジ一も家電メーカーに回帰していくのでしょうか? 老舗カメラメーカーには大いに奮起してほしいものです。
書込番号:5191682
0点


デジタル一眼レフの〜4月累計データ
国内販売台数: 186,000台(+4.9%)
同 金額: 13,238百万円(+4.4%)
輸出販売台数:1,073,000台(+27.8%)
金額: 75.787百万円(21.2%)
交換レンズ(国内):2,161,000台(+20.1%)
金額: 51,363百万円(76.8%)
内、デジタル専用:1,266,000台(+57.1%)
金額: 26,676百万円(+270%)
国内生産数量も増加していますが、海外シフトしており、数値は参考にならないそうですので、割愛します。
この小さな?市場の取り合いに、勝たねば!
・・・・ニコンさん頑張って!
小生はこの売り上げに寄与していないな〜
5月の集計には寄与できそ〜
書込番号:5192125
0点

カメラをカメラ店に見に行ったら、家電店を紹介されたって、笑い話ですね。
そのうち落語に出そうですね。「真打、tettyanさんお願いしま〜す・・・」
実は私も3月の初め頃、D200の展示品を見ようと、カメラのき○○に行ったら、
「この辺だと、ヤマダ電機か、コジマ電機に行って下さい・・・」って言われました。
このカメラ店には売り物しか回ってこないようで、客が使える展示品は無かったです。
この辺の弱肉強食は、小泉内閣の行革の結果でしょう。
現在の量販の母体は家電店でしょうね。そう考えると、カメラメーカーも、巨大な
家電メーカーに負けてしまうのか? 8ミリ・ムービーがビデオカメラに変わった
時に、それまでとは全く違うメーカーが主体になってしまったように、デジタル
カメラも、銀塩カメラと全く違う主体になってしまうのか? 光学メーカーの体質は
どうなっていくんだろ〜?
書込番号:5192317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





