
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年6月23日 18:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月22日 18:24 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月23日 12:52 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月20日 00:25 |
![]() |
0 | 21 | 2006年6月20日 18:27 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月17日 23:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


また他社メーカーの話題で恐縮ですが。
Pnasonicから出ると噂のフォーサーズデジタル
一眼が発売されるようですね。
ソニーとパナの参入は分かっていた事ではあり
ますが、ソニーと比べると実状は違うにしても、
イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
こちらは、レンズでの手ブレ補正なんですね。
どこまで本気なんでしょうか。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060621-1/jn060621-1.html
0点

じょばんにさん こんばんわ。
>ソニーと比べると実状は違うにしても、
イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
さて、どんなもんでしょうか?
コンデジからの移行を考えるとむしろこちらの方が一般向けのような気がしますが?
僕は、キャノンユーザーですが、ソニーやパナソニックの参戦は、大いに歓迎します。コンパクトに比べて利益率の高いデジタル一眼に目を向けたのでしょう。言い換えると、今後デジタル一眼の価格低下傾向に拍車がかかると言うことではないでしょうか。
また、フィルムカメラに比べてバリエーションが少ないデジ一です。135フルサイズ、APS−C、APS−H、ファーサーズととそれぞれのフォーマットから個性的なカメラが出てくるのは楽しみです。ニコンはじめ老舗のカメラメーカーおよび大手家電のそれぞれの切磋琢磨が消費者の選択の余地を広げる方向に進めば良いと思います。
書込番号:5189749
0点

パナのタイミングが少し遅かったですね。
E-330と同時に発売していればよかったとおもうのですが、
私は価格に対する魅力度ではソニーの方がかなり上だと思います。
私はフォーサーズとαの両方のデジタル一眼を所有していますので、両社のレンズが気になります。
カールツァイスもライカも欲しい・・・。
書込番号:5189805
0点

パナから1眼は予想通りですが、
KISSDNよりも重いのががっかりです。
書込番号:5189825
0点

こんばんは。
>イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
じょばんにさんと同意見です。
L1の板を見ましたが価格についての書き込みが
印象的でした。
書込番号:5190237
0点

じょばんにさん
>ソニーとパナの参入は分かっていた事ではあり
ますが、ソニーと比べると実状は違うにしても、
イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
カメラや発売予定のレンズを見ても、
本日付けの各社朝刊の専務役員のインタビューを読んでも、
一般向け自体狙っていないので、一般向けのパンチにかけるのが当たり前だと思います。
「カメラは嗜好性が強いので高価機種から出しブランドイメージを確立したい、まずこれで地固めし評価を得たい」「コンデジからの買い替えなどの一般向けというより、フィルム一眼の愛好者からの買い替えなどのある程度コアな層向け」という主旨のことを話していますし。
今年度の国内5万台出荷を目指すという数字が、物語っていると思います。
書込番号:5190560
0点

≫Asbury Parkさん
> フィルム一眼の愛好者からの買い替えなどの
> ある程度コアな層向け
なるほど・・・
いずれにしても、今までのデジタル一眼とは
明らかに毛色の違う、ちょっと面白そうという
気がしています。
あとは、どんな絵を出してくるかですね。
フォオーサーズの撮像素子で・・・
書込番号:5190675
0点

ニコンさん
大丈夫なのでしょうかねぇ
家電の大手メーカぞくぞく参入
粗利と成長性が見込まれる市場と自社優位点があればどんどん参入、、、
先日の朝日新聞の記事を見て少々心配
がんばれニコンさん、、
この10年先を個人的に予測すると、
市場が荒れて、価格破壊がおこり、中小メーカが倒産する。
大手では、もし、一時の利益追求だけの市場参入で、カメラ市場が愛着のない市場なら、
その魅力がなくなれば市場から去っていくだけ、、、、
そのとき大手家電の製品の顧客は持っている機材の行く末が心配、、、
ニコン、損益http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/finance/pdf/2006/06_f_d_j.pdf
好調な利益をこのときこそ技術開発へ全面的に投資して、、
試練に負けるな、がんばれニコンさん、、 果敢な経営判断をお願いしますね
なぜか判官びいきみたいになりそうなニコンファンのひとり、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5190718
0点

じょばんにさん、こんにちは。
デジタルビデオカメラのパナソニック製品の1つを使っていますが、
企画変更やモデルチェンジが物凄く多いと感じていますので、
パナソニックは、デジタル一眼レフでシステムの構築を、
どのくらい本気なのか一寸勘繰ってしまいます(^^ゞ
書込番号:5190843
0点

ニコンのバックボーンは、レンズ資産とその開発製造能力ですが…(以下省略)。
先ず レンズを、安く提供する!
競合他社のも(へも)。
D2Xs35、D200s35 とかも。
他社レンズが使える、特殊マウントアダプターを開発する。
なんて (^^
書込番号:5191118
0点

松下は何でもアリですからね。
自転車や懐炉もあります。
フィルムカメラもありました。
9:16というサイズがありますので
高品位家庭用映像機器の一部なのでしょうね。
書込番号:5192185
0点

最後に・・・
日本初、食卓用「電動ごますり器」を発売したのも松下です。もう随分前のことで、♪あ・か・る・い・ナ・シ・ョ・・・が流れていた頃です。わが家の食卓にあったので覚えています。こんなものまで!?と。。。
書込番号:5194127
0点

>自転車や懐炉もあります
ナショナル黄金カイロですね。
うちにありますよ。
書込番号:5194188
0点



こんにちは!!!ラテちです・.。*♪(●´▽`●)♪・.。*
皆様に頂いた情報のおかげで無事、フィルターを買う事が
できました!!!☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
購入したのはケンコーさんのMCプロテクターと
マルミさんのDHGサーキュラーP.L.Dです!!!!(=´∇`=)
本当にありがとうございました!!\(´▽`)/ワ〜イ
CPLをつけて撮影するのが楽しみです〜vvvv
・:*:・(*///∇///*)・:*:・
0点

CPLを着けると1〜2段分暗くなり、シャッター速度が遅くなりますので、
手ぶれに注意しましょう!
おせっかいついでに、こちらも読んでみてはいかがでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060110/114947/
書込番号:5187915
0点

オメデト(^_^)∠※PAN!
素敵な写真、沢山撮って下さいね!♪ d(⌒o⌒)b♪
書込番号:5187922
0点

じじかめさん、こんにちは。
「三分割法」に頭を切り替えて頑張ります!σ(^◇^;)
これからもご指導、何卒よろしくお願い致します!(^O^)/
書込番号:5187931
0点

ラテちさん 、おめでとうございます。
>CPLをつけて撮影するのが楽しみです〜vvvv
お写真、アップしてくださいね。
書込番号:5188148
0点

◆じじかめさんvv
>CPLを着けると1〜2段分暗くなり、シャッター速度が
遅くなりますので、手ぶれに注意しましょう!
了解しました!!!・.。*♪(●´▽`●)♪・.。*
なにやら不安ですががんばります!!!
いつもいつもありがとうございますvvvε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
◆ファインダーの世界さんvv
>オメデト(^_^)∠※PAN!
素敵な写真、沢山撮って下さいね!♪ d(⌒o⌒)b♪
ありがとうございますvvv☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
今からドキドキワクワクですvvvv
今日の雨がうらめしい。。。( ´Д⊂ヽ
◆ニコン富士太郎さんvv
>ラテちさん 、おめでとうございます。
お写真、アップしてくださいね。
ありがとうこざいますww\(´▽`)/★★★★vvvv
がんばってアップしたいです〜wwwwwwwwψ(`∇´)ψ
とりまくらなきゃwwwヾ(@^▽^@)ノ
書込番号:5188351
0点

初々しくていいですねー♪
いいなと感じたもの、きれいだなと思うものがあったらとりあえずシャッターを切りましょう。
写真が上達する一番の方法は人に見てもらうこと。
次に良い写真をたくさん見ることだと思います。
まずはあまり考え過ぎないようにたくさん撮って・・・
C−PLフィルターは秋までしまっておいても良いかもしれませんね(笑
がんばってください。
書込番号:5189051
0点

◆R2−D2Hさんw
ありがとうございます〜ww(=´∇`=)
頑張って色々撮りまくりたいと思います!!!!
ψ(`∇´)ψ
>写真が上達する一番の方法は人に見てもらうこと。
次に良い写真をたくさん見ることだと思います。
なるほどー!!!Σ(゚□゚(゚□゚*)ーッ!!
ではでは・・・
ニコンアルバム巡りに行ってまいります!!!www
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノvvvvvvvvvv
書込番号:5191481
0点



今夏発売予定等のA3のび対応インクジェットプリンターの価格情報です。(税込み)
キャノンPIXUS Pro9500(10色顔料、4800dpi)74000〜75000
キャノンPIXUS Pro9000(8色染料、4800dpi)55000〜56000
エプソンPX-5500(8色顔料、2880dpi) 83000〜84000
エプソンG5100(8色光沢顔料、5760dpi)65000〜66000
もっと安いところもあるかもですが、本日見積もりしてもらった価格です。
ん〜ん、やっぱり迷いますね。(^^;
0点

こんにちは。
去年、PC購入時にプリンタ買いましたが(キャノン)
最近のは、静かで発色も良いですね。
この4機種は、プロ使用であり
キャノンとエプソンとで意見が分かれるところですが
あまり詳しくないのでコメントは、差し控えたいと思います。
あと、プリンター、プリンタ
語尾をのばしたほうがいいのでしょうか。
HPで調べたところ
キャノン→プリンター
エプソン→プリンタ
hp→プリンタ
アルバム、少しリニューアルされましたね。
nik Color Efex Pro 2.0 【Complete Edition】も
購入されたようで、この製品の使用感もお聞きしたいですね。
書込番号:5188020
0点

ニコン富士太郎さん こんにちは。
現在使用中のプリンター(キャノンPIXUS990@)はA4までなので、伸ばしたい時のために上記4機種のうち、PIXUS Pro9500とPX-G5100に絞って、プリント現物を店頭で見て決めようと思っています。
「nik Color Efex Pro 2.0」は、なかなか楽しいソフトですよ(^^
UP画像の「怪獣」の他に「鳥」についても、そのソフトを使って寒空に同じ方向を向く鳥を金属質に仕上げてみました。(^^;
ニコン富士太郎さんは、海の次は何を?私は、娘の中体連の試合撮影があります。夏場になりますが、暑さにめげず、バンバン撮りたいですね。
書込番号:5188090
0点

tettyanさん
情報有り難うございます。
私は半切が印刷出来るということでCANONにしようと思っていますが、1年半前に印刷して部屋に飾ってある染料プリンタで印刷したものも退色している様には見えないので、染料のPro9000でいいのかなと思ったりしています。
前に使っていたNECやEPSONの普及機ではインクや用紙送り関係のトラブルが多く困りましたが、今使っているCANONのPIXUS iP7100は全くトラブルが無く、そんな個人的な経験からもCANONにしようと思っています。
Pro9500にするか、Pro9000にするかはもう少し検討して決めたいと思っていますが、スナップ写真を写っている人に配るとき染料プリンタで印刷したものが10年後にどうなっているかが一番気になるところです。
10年後に「あいつがくれた写真は全部色がおかしくなった」と言われたくないという気持ちも有ります。
高くても顔料の方がいいかなと迷っています。
tettyanさん は顔料に絞って検討されるということでしょうか。
書込番号:5188349
0点

OM1ユーザーさん こんにちは。
G-5000の良さは定評のようだし、その後継としてG5100。
一方、キャノンが「顔料」をメインに持ってきたのには、
「染料」の良くない面(退色等)を認めたように見えるからです。
これまでは、「染料」の鮮やかさで使用してきましたが、流れから
いって「顔料」の方にするかな?と。
よく分かりません・・・店頭で確認します。(^^ゝ
書込番号:5188448
0点

顔料インクは 対光性において、銀塩写真のレベルを超えているとの説も有ります。
顔料は粒子として作用するのですが、染料は(溶解状態で発色)耐水性でも劣ります。
しかし染料は 発色色素数が(分子レベルに近く)多くなるので、高濃度の発色が可能です。
顔料インキの もう一つのメリットは、印刷版下の校正用に適している事です、これは印刷インキが顔料によって造られており、印刷物と色味が良く似ているからです。
最近顔料のマイクロカプセル化進み、印刷紙への馴染みが良くなりました。
私なら 比較して画質に不満が無ければ、顔料使用のプリンタかな〜
書込番号:5188571
0点

robot2さん ありがとうございます。
ご意見をお聞きした上で、尚且つ現在キャノンを使用中でして、「PIXUS Pro9500」になりそうです。(^^;
書込番号:5188714
0点

>しかし染料は 発色色素数が(分子レベルに近く)多くなるので、高濃度の発色が可能です。
どこかでそういう説明があったのか知れないけど、理論が合っていないですね。
書込番号:5188957
0点

私は、これまで顔料系プリンターオンリーです。
10年前にアルプスのMD−2300を、4年ぐらい前にオリンパスのP−400を
購入しました。私には顔料系のプリントが自然に感じます。染料系のプリントを
見ますと、乱視があるせいか、チカチカした感じに見えてしまいます。
ただ、この辺は好みの問題が強いかも知れませんね。
書込番号:5189006
0点

[キャノン」「キャノン」と書かれていますが、本当は「キヤノン」と表記すべきです。キヤノン・ファンは、とっくに知っていることですが。
ま、どちらでも、言ってる事は分かりますがね。
書込番号:5189428
0点

キャノンは、キャ!ノン と取られるのが嫌だったのでしょうね。
キヤノンをキャノンは 読みとしては、無理が有ります。
しかし よく出るレスですね (^^
書込番号:5191293
0点


siha32さん
そんなに肩肘張ら無くても良いと思うんですが。
キャノンのデジ一眼を使用するのに、会社の歴史まで勉強しな
くちゃいけなくなりそうです(元来勉強ぎらい)。
書込番号:5193627
0点



おはようございます。
週末ついにカメラを購入いたしました。
…結局キスデジにしちゃいました。
なら、この板に書くなよってご指摘をいただきそうですが
みなさんにいろいろお世話になったお礼とご報告を兼ねて
書かせていただきました。
カメラ屋さんのおじさんと相談した結果
・EOS Kiss Digital N(ブラック)
・TAMRON Model A14
を購入しました。
ある程度練習できたら単焦点レンズを買うといいよ
とアドバイスをいただきました。
これから週末のカメラライフが楽しみです♪
今度からはCANONの板にいろいろ質問することになると思いますが
よければいろんなアドバイスお願いいたします☆
本当にみなさんありがとうございました♪
0点

お店に足を運んで手にとって決めたんですよね。
自分の納得のいく商品が買えて良かったですね。
写真の楽しさを満喫して下さい。
書込番号:5182432
0点

>ある程度練習できたら単焦点レンズを買うといいよ
とアドバイスをいただきました。
カメラ屋さんのおじさん商売上手ですね!
書込番号:5182498
0点

おめでとう!!!
キスデジNが使いやすいと思います。
書込番号:5182514
0点

いちご杏仁さん
おおっ、キスデジにされたのですね。
おめでとうございます。
早く、撮影に慣れて、素敵な写真をたくさん撮って下さい。
書込番号:5182714
0点

グリップが小さい事もあり、バッテリーグリップも買った方がいいかもですね♪
>カメラ屋さんのおじさん商売上手ですね!
ホント、おじさまもモノ好きだわ! (^_ー)-☆
書込番号:5182983
0点

購入おめでどうございます!
KissDNは、ぼくも手が小さい・・・というか指が短いせいか、結構フォールドし易いんですよね(^^
軽くて気軽に携帯できると思いますし。
面白い写真が撮れたら、是非アップしてくださいね〜
あ、TAMRONフリークとしては、A13(11-18mm)、272E(90mmMACRO)もお奨めですw
書込番号:5182996
0点

ご購入おめでとうございます!
よい選択をしたと思います。
素敵な写真を撮ってください!
書込番号:5183112
0点

いちご杏仁さんKiss Digiご購入おめでとさん。
D200は女性の手にはちとでかすぎますよね〜
D200仲間が増えなかったのは少し残念ですが、写真仲間が増えたのはとても嬉しいです。
私は外出する時は大体デジカメをお供にしますが、(これ、お勧めです。外出時にシャッターチャンスが一日一度は有ります)Kiss Digiならその点ハンドバッグにも入りそうだし...
カメラ可愛がってあげてください。
それでは Chao〜
書込番号:5183903
0点

おめでとうございます。ぼくも以前ニコンのD200の購入を検討しましたが,買うのをやめました。理由は,
1.技術的に考えて,ニコンのデジカメの将来性に,見切りを付け たこと。
2.D200+ニコン製内蔵手ぶれ補正機能付きの18−200ミ リレンズで1.5sもあり,プロのカメラマンならいざ知らず, 普通の人が持ち運ぶには余りにも重いことです。
ニコキャノさんが言っているとおり,女性にはD200は重くて手軽に使えるカメラではないと思いますね。D50あたりは気軽に使えると思いますが,性能的にキャノンデジタルNの後塵を拝しているから,キャノンで大正解だと思います。
書込番号:5184332
0点

おめでとうございます。ぼくも以前ニコンのD200の購入を検討しましたが,買うのをやめました。理由は,お金が無いこと。<^^;
>1.技術的に考えて,ニコンのデジカメの将来性に,見切りを付け たこと。
株投資をしているなら、ライブドアは買ってないですね。(余談){^^;
>2.D200+ニコン製内蔵手ぶれ補正機能付きの18−200ミ リレンズで1.5sもあり,プロのカメラマンならいざ知らず, 普通の人が持ち運ぶには余りにも重いことです。
コンデジから借り物でKISS−DNを持ち替えてみると重く感じるけれど。いざ目的の被写体を写す時には気合(集中)で感じなくなる。(因みに体格は普通の女性に近く、手首の太さは15cm、体重47kgです〜)
結論は、気合、気合、気合、気合だ〜!!! {^^;
けれど・・・・・お金は気合ではどうしようもない・・・(悲)
書込番号:5184665
0点



キヤノンさんはミドルクラスに35mmの映像素子機を投入してきたけど、ニコンさんはAPSサイズのニコンDXフォーマット・・
しかも、ソニーさんと共同開発・・・
とうとう自社では開発できなくなったのかなぁ(涙)
D200は5Dなんかと比べても、断然作りや操作性が優れているのに!
ニコンさん、がんばって(激!)
0点

本当に135に合わす必要あるかしら
レンズが充実すれば135に拘る必要ないのでは
書込番号:5182251
0点

>とうとう自社では開発できなくなったのかなぁ(涙)
ずっと前からではないでしょうか?
書込番号:5182304
0点

『本当に必要かどうか』はどうでもいいことなのである。
要は市場のニーズに答えられるか否かである、
製品の本質だけでは絶対に生き残っていけない。
35mmフルサイズ機を2機種も持つキヤノンでさえ
1D系のTVCMを始めるわ、プロスト販売を始めるわ、で
もうなりふり構わなくなって来ている。
SONY、Panasonic、Canonの主軸に対し
Nikonはやはりニッチになってしまうのであろうか???
書込番号:5182309
0点

確かに135に拘る必要はないと思う。
だけど、ラインアップとして、
135フォーマットの撮像子も有りかなって気はする。
市場は確かにあると思うし、
一応、業界3位に入る会社なんだから、
ラインアップを充実させるって意味で、
今のDシリーズとは別シリーズで、
フラッグシップ級で構わないので、
リリースしてみて欲しい、そんな気はする。
もちろん、予想外に売れれば、中級機もリリースすればよいのであって、
D1の時みたいな路線で行けばいいのかなって。
じゃあ、実際にいくらまで出せるかって言うと・・・
やっぱ、実売価格で50万円以下かな。
書込番号:5182321
0点

私も135mmフォーマットの撮像素子が在っても良いし
出して頂けるなら象徴的なフラッグシップに当然仕上げて来るのではと思いますが
日進月歩なデジタル一眼レフでは、象徴的なフラッグシップを一度存在させると
過度な研究開発に繋がって現状のラインナップ(5種)を随時更新出来なくなってしまわないか一寸危惧してしまいますね。
書込番号:5182443
0点

個人的には、もしニコンの上位機種にフルサイズのラインナップが5D並みの価格であったら30DではなくD200を選んでいた可能性が高いです。30Dを選んだ大きな理由の一つが5Dの存在なので。
書込番号:5182444
0点

仮にSONYから噂のフルサイズαが出てしまったら・・・Nikonはどうするのか、
もしNikonに35ミリフォーマットフルサイズ機を出せるならば
今が絶好のチャンスであろう。
画素子の供給元なんぞどこでもいい、、SONYでもCanonでもいいと思う
実売価格は『時価』でも結構、欲しい人は買う。要はシンボルが必要なのだ。
書込番号:5182466
0点

>要は市場のニーズに答えられるか否かである、
全くそのとおりですね。ユーザーは、適度にステップアップをすることが楽しみ
ですから、ユーザーの思惑にメーカーが付いて来れるかが鍵でしょうね。
銀塩時代のようにメーカーの考えが具現化したものではなく、ユーザーの望むものを
如何に安く供給できるかが、メーカーの腕の見せ所でしょう。D100以前の
ニコンの弱さは、マーケティング調査の反映かな?・・・個人的には、あの時代の
色の方が好きですが・・・・・
>Nikonはやはりニッチになってしまうのであろうか???
う〜ん、正統派の作りをしているニコンをニッチとは言いたくないですね。
私の感覚では、ニコンの隙間に家電メーカーがニッチとして存在する。
よ〜く見たら、隙間の方が大きかった・・・・・
書込番号:5182490
0点

フルサイズ版デジ一眼開発遅延理由:
1.レンズのFマウント自縛、レンズ開発技術至難のせい?
2.CCD ? 開発力不足のせい?
3.過去のユーザ資産、Fマウントレンズを「無」にし、顧客第一との経営理念違反苦渋決断のせい?
4.投資効率のせい?
5.Fマウントでも高品質保持CCDが高価になり、現在では市場価格を満足させられないせい?
6.その他(APS-Cで十分との判断のせい?、など)
どれが一番フルサイズ版デジ一眼の開発遅延の理由なのかしら、、、、、
自社、銀塩軍を自社デジタル軍に統合したのだから、近々、攻撃開始可能?
あまりに高画素でなくてもいいですから、
10年後には、ニコンフルサイズ版デジ一眼、
10万円前後で市場投入が実現されているとロートルにはうれしいですね。
よくわかりません。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
そのときは古希+1歳になっている、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
ご参考:
ニコン、05年度決算は売上と利益ともに過去最高。デジタルカメラが好調
http://www.rbbtoday.com/news/20060515/30837.html
書込番号:5182508
0点

>私の感覚では、ニコンの隙間に家電メーカーがニッチとして存在する。
>よ〜く見たら、隙間の方が大きかった・・・・・
もはや、非常に趣味性が強く閉鎖的で成熟していた、旧来の写真業界という枠組みではない。
デジカメは家電業界の「白もの」「AV」「住設」のうち、AV機器の範疇にポジションがある。
むだ毛そりシェーバーの近くでD2Xsが売られるようになるだろう。
ニコンは周りを城壁で囲まれた写真業界に留まりたかったのだろうが、
否応なく引きずり出されてしまったようだ。
書込番号:5182524
0点

ニコンのバックボーンは レンズ (^^
各社対応マウントの レンズを出したら売れるぞー(冗談です)。
自社一貫生産は デジカメに成って出来なく成りましたが、
これはどの業界でも同じです。
家電業界の出すデジ一との違い? α100を見たら判る!
35mmフルサイズは 価格を抑えなくては売れない。
そこが難しいのですが、それを超えるものを造るか、それをつくるか、頑張れNIKON!
書込番号:5182675
0点

個人的には、画角やボケを理由にAPS-Cサイズ以上のフォーマットは必要としていませんが。
画質として、Nikonの場合そろそろAPS-Cサイズでは無理かなと思うようにはなってきました。
1000万画素にするならもうちょっとサイズアップしないとダメかなと。
Nikonでも画素ピッチに無理をさせなければいい絵を出しますから。
書込番号:5182705
0点

APS-Cと35mmサイズの違いだけで値段が20万円違うとおいそれと手が出ませんが、3万円程度の差になってくるとAPS-Cしか持たないNIKONは苦境に立つでしょうね。それよりフォーサーズはどうなるんでしょう(^^;
書込番号:5182865
0点

私なんか最近、『コンデジ+』 ぐらいのサイズで、
富士F30の一段分、高感度なカメラが出てくれば、
一眼を持ち歩かずにそちらをメインにしてしまい
そうな気がしてきました(^^;;;)
マクロと広角さえ充実してくれば、日常用途の撮影は、
それで十分と思えてます。
一眼を使うのは、さらに要求性能が高い時(速写、連写、
超広角、高解像度)だけになるかも知れません。
一眼は、小型軽量という点では、コンデジに劣るわけですが、
『APS-C VS 135』 においても、その相関がアピールできれば、
APS-Cにも、歩があると思います。
フォーサーズは、撮像素子が小さい事を活かしつつありますが、
その方向性が極まれば(=小型化、ライブビュー、ビデオ撮影)、
利便性では、大きな撮像素子に勝るかも知れません(^^;)
というか、それを目論んでのサイズだったのではないでしょうか?
(=利便性で大型撮像素子を凌ぐ)
書込番号:5183019
0点

私も、135mmフォーマットの素子が有っても良いとは思います
ニコンならクロップを積むでしょうから
そこそこ売れるでしょうね
こんなのが出てきたら、物欲が湧きそうなので
最初は、絶対買えない値段で出して欲しいもんです(笑
今後ともAPS−C(DX)フォーマットが主流なのは間違え
無いと思います
余分な事より、DXフォーマット用のレンズを充実させた方が
絶対いいですね、VR18−200なんかが最たる例だと思います
昔からの銀塩ユーザーは別として
デシタルから一眼に入られ方は、
換算75mmとか、x1.5とか混乱されている方も多い様で
事実上各社ともフィルムから撤退方向のこれからは
レンズの注意書きに、
フィルムカメラで使用した場合の焦点距離は、
デジタル一眼レフに比べて、0.67倍になります
とかの方が、良いかもしれんませんね
>とらうとばむさん
>それよりフォーサーズはどうなるんでしょう
CCDが益々進化して行くでしょうから、先行きは悪くないと思いますよ
大きいと言うことは、小さいものより絶対コストがかかります
カメラだけで無くレンズも
レンズ等しっかり対応した商品を出せれば、考えようによっては
小さい方が有利の様な気がします
要は小さい事での不便さを解消出来るか、出来ないか
反対に135mmフォーマットも大きい事による絶対的アドバンテージが
維持出来なければ、消えるでしょうね・・・将来は
持論でした・・・
書込番号:5183052
0点

私は、ニコンさんに、35mmフルサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフの発売は不要だと思います。
D2Xで十分、私の期待に応えてくれていますから。
APS-Cサイズの欠点の超広角レンズは、純正、サードパーティとも、ラインナップが揃っていて、不満はありません。2003年夏当時は、DXレンズを発売し、フルサイズデジ一眼レフの発売は無いと思い、ニコンさんを見限って、キャノンさんのEOS-1Dsを導入しました。
今となっては、ニコンさんにフルサイズのデジ一眼レフは期待していません。今のAPS-Cサイズのデジ一眼レフをブラシュアップして行って欲しいです。もちろん、DXレンズのラインナップ充実も引き続き頑張って欲しいものです。
書込番号:5184319
0点

デジタル(D70)から一眼を始めた者です。
今はD200をメインに使っています。
D70購入当初、デジタルは200mmレンズで300mm相当の画角が得られコスト面のメリットが魅力でした。
しかし、35mm判サイズはデジタルから始めた私にとっても魅力的なものになりつつあります。
たった一つの理由は、美しいボケ。
APS-Cサイズでは味わえません。
35mm判サイズは必ず発売になると信じて指をくわえて待っています。
書込番号:5184331
0点

私もAPS-Cの採用に賛成です。
私は野鳥を撮るので望遠側1.5Xのメリットは計り知れないものがあります。
でも、それだけの理由ではありません。
35mmサイズのメリットは、やはり広角側の撮影にあると思います。
近い将来、デジイチから光学ファインダーが消え、ミラーとメカシャッターがなくなり、光学式ファインダーのピントの問題も無くなり、CCDのクリーニング機構がつけば・・・なんて考えると、APS-Cの広角側デメリットも無くなって35mmサイズのほうがレンズの設計に制約が増えてきます。
と、極端な見方もできます。
APS-CのDXレンズのサイズとそれから得られる1000万画素の画質から考えて、いまさら35mmサイズへ戻る気になれないと言う気持ちも強いです。
Nikonとしては2本立てで行くよりも、「選択と集中」ができていいと思います。
今になって35mmフルサイズなんて出されてしまうと、経営面でも?と思います。
書込番号:5184358
0点

みなさん、こんにちは。
ニコンの35mm素子を期待しスレを立てたのですが
みなさんのご意見を拝見しニコンさんにはこのままAPS-Cで頑張ってほしいと思うようになりました。
銀塩からみるとAPS-Cは異質になるのでしょうが
今、デジタルカメラは携帯電話カメラも含め、ポピュラーな存在となっています。
事実、家電店に一眼レフがおいてあるぐらいですから
そうなると、コスト面で安いAPS-Cサイズの素子は、魅力的な存在となると思います。
事実、キヤノンの30Dと5Dでは倍以上の値段の差があるということは、素子自体が高価なのでしょう。
(中身はわかりませんが、外形やメニューなどの操作性はほとんど変わりないですから)
たしかに、ボケの風味は35mmにはかなわないと思いますが、それを補うほどの、良いレンズなどが揃えばなんの不満もなくなることでしょう。
閉鎖的だったカメラ趣味が、だれもが楽しめる存在となるよう、ニコンさんにはAPS-Cを成熟させていただきたいと思います。
がんばれニコン!
D200ユーザーでした^^.\
書込番号:5185743
0点

APS-Cサイズを推し進めるなら、ボディ内手ぶれ補正と、そもそもの画質を何とかして欲しいと思ってしまいます。
僕は35mmフィルムで撮っていた頃の100倍以上の枚数をAPS-Cサイズで撮ったので、APS-Cサイズの方がなじんだサイズになってしまいました。
そういう意味では、APS-Cサイズで全然問題ないのですが、出てくる絵として、APS-Cサイズの1000万画素越えはかなり厳しいと感じています。
↑こういう不安を払拭してくれる絵が出てくるのであれば、僕はフルサイズは不要と考えるのですが。
書込番号:5185760
0点



今までは、撮影に行くときはリュックサックタイプのカメラバッグと三脚を持って行きました。
先日VR18〜200を予約したので、マクロ撮影以外は三脚は必要ないと思い、カメラが簡単に取り出せるショルダータイプのカメラバッグを探していました。
本日、私が探していた物にぴったりのハクバ写真のハートフォード、カメラバッグS SHF−CBS−BKを見つけ購入してきました。
これは、D200にVR18〜200を取り付けたもの以外にレンズ2本が収納でき、収納ポケットも8ヵ所もついています。
造りもしっかりしていて、値段も手ごろ、大きさ(内寸法275×200×110)も私には丁度良い大きさです。
VR18〜200が届けば散歩に行くのが楽しみです。
板が違うかもしれませんが、うれしいので皆様の参考になればと思い書き込みいたしました。
0点

こんばんは。
私もVR18-200です。バックはニコンなのですがレンズを付けたまま入れると少し窮屈なのでいいバックを探してました。
このバックは、良さそうですね。
情報、ありがとうございました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/252170.html
書込番号:5177691
0点

>大きさ(内寸法275×200×110)
・奥行きが、D110、だと,取り出しづらくありませんでしょうか.
・いつも私はD150以上のバッグを注意して探しております。なかなか無いものですね。
書込番号:5177839
0点

私はLOWEPROのEX180を使ってます。 フィールドで素早くカメラを出すために、 縦に入れるタイプを探して行き着いたバッグです。 仕切りを市販のものを追加し、 D200+VR18-200mmと35mmのレンズつきカメラを2台縦に並べて入れています。 18−200mm一本でほとんどの場面に適合できますし、 前のポケットにメディア・レリーズ・アングルファインダー等の小物もかなり収容できます。 私はどこへ行くにもこのバック+三脚です。 D200だけの場合は+TAMRONの11−18mmを持ってゆきます。
書込番号:5177932
0点

みなさん、こんばんは。
私は、ニコン富士太郎さんと同じ、ニコンです。「Nikon x PORTER オリジナルトート <ブラックキャンバス>」と、「Nikon x PORTER オリジナルショルダー」、それに「NIKONシューティングザック P-230」態勢です。
長く愛用できるような造りです。(^^ゝ
っていうか、ニコンにかぶれちゃってます。(^^;
書込番号:5177985
0点

私はロープロのショルダーバッグ愛用派ですが、今一番興味あるのが新しいスティルスリポーター・シリーズのD400AWです
ボディが2台入るようですし、天面ジッパーでカメラを取り出し易いようで良いですね
ロープロのショルダーは、マグナムAWとノバ5AWの2個持ってますが、DX VR 18-200mmを使う様になってからは、メインで使うのはエツミのプログレスマルチ046というコンパクトはバッグです
このバッグでもD200+DX VR 18-200mmと、60mm Microに、50mm、45mm、35mm、28mmの単焦点の内から3本のレンズが入ります
ただこのバッグだと、カメラを出すのに前面を開けないと出せないのが玉にきずで、天面ジッパーのバッグに興味津々と云ったところです
書込番号:5178149
0点

ぼくはクランプラーがお気に入りです(^^
http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
結構使い勝手などは、店頭で見ただけではなかなか分からなくて、使ってみて後悔したりすることも多いので、こういった情報は大歓迎ですね〜
書込番号:5178222
0点

ステルスリポーターの650を購入したんですが、ま、ロープロのキャップが欲しくて
買ってしまったんですが大きくて持て余し気味です。
便乗質問で、何方かドンケの803を使用していませんか、使用感又お買い得情報をお持ちの方お願いします。
スレ主様ごめんなさい。
書込番号:5178479
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





