
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 43 | 2006年6月11日 16:57 |
![]() |
0 | 14 | 2006年6月6日 19:20 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月4日 22:27 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月3日 00:13 |
![]() |
0 | 15 | 2006年6月1日 03:58 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月10日 16:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



お早い発見ですね。
アンチダスト+Eye Start AFは視線入力でしょうか?
素子が気になりますが、基本は良さそうですね、、。
しかし、レンズの『DT』は『デジタル-タムロン』でしょうか? 安直なネーミング?まだ、ネーム変更するのかな?
まあ、ミノルタも最後はタムロン流用?でしたから、ボディ側の『アルファ』に面影を残したのかな?
書込番号:5144097
0点

帯一さんおはようございます。
SONYがD200と同じCCDをどう料理したか気になりますね。
早く正式発表してもらいたいですね。
レンズのラインナップも気になるところです。
書込番号:5144118
0点

素子自体は、ニコンと共同開発したものでしょう。↓これですね。
(ニコンでコスト約1万円。製造元のソニーだと、それ未満は確実。)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
ただ、ローパスのチューニングがどう違うか? また、画像処理エンジン等で
どの様に工夫しているか見物ですね。
共同開発でニコンからノウハウを吸収し、製造元でもあるわけですから
ニコンが5コマ/秒達成の為にチャレンジしたCCD 4ch呼び出し方式を取らずに、
3コマ/秒に抑える等(これは、クラスやコストの兼ね合いもあるでしょうが。)により、
一部?のD200である条件にて発生した縦縞ノイズ(※)の問題はまず無いでしょうね。
※
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_sid=5dRYUj9i&p_lva=&p_li=&p_faqid=8475&p_created=1138846549&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD05OSZwX3Byb2RzPTI2LDEzNCZwX2NhdHM9JnBfcHY9Mi4xMzQmcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**
D200が、呼び出した信号をアナログ段階で一旦処理し、その後のデジタル段階で
画像処理するといった手法を取っているかどうかも気になります。
…と言うのも、デジタルカメラマガシン2005年12月号のD200開発者インタビューで、
このCCDについて、駆動もむずかしいし、 出したあとに高度な画像処理が必要なので、
使いにくいのはたしか、またD100の6MピクセルCCD同様、ニコンとソニーで
スタンダート化を目指し作った類のデバイスだが、そう簡単に手が出せるものではない、
といった主旨で開発苦労話が出ていたと思いました。
また、α100では、D200の基本感度ISO100ではなく、160〜の表記のようですが、
もし、D200で表記しているISO100相当が、α100ではISO200相当だとすると、
D200に比べ、ISO800も十分使える、ISO1600も実用域とかなるのかな?
書込番号:5144165
0点

>レンズの『DT』は『デジタル-タムロン』でしょうか?
残念ながら違います。
(何の略かは忘れましたが、KONICAMINOLTAの時から使用されていますので。思い出したら(大したこっちゃないですが)書き込みます。)
>Eye Start AFは視線入力でしょうか?
こちらも今までの「ファインダーを覗くとAFがスタートする(ファインダーを覗いていない時にはAF動作しない)」という機能でしょう。(多分。)
(銀塩αにはあったのですが、デジタルでは機能が削除され、このセンサーでの機能は、液晶ディスプレーのON/OFFに変更されてしまいました。)
書込番号:5144170
0点

セルは同じでも4ch読み出しする必要はありませんね。
またコスト的にも難しいと思います。
書込番号:5144184
0点

to [5144097] E30&E34さん
「Eye Start AF」は、ファインダー部にセンサーがあって顔を近づけた時にAFが始まるってやつです。Canonの視線入力とは違います。
普通はOFFにしてます・・・イチイチAFが反応するのが、せからしいので・・・(^^;
※α-Digitalだと、アイセンサーが背面液晶のON/OFFを兼ねています。
書込番号:5144206
0点

あ、αyamanekoさんに被ってしまった(^^;;
書込番号:5144209
0点

SonyスタイルUSにあったAlpa100野記事が削除されていますね。
フライングだったのかしら?
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=&ProductSKU=DSLRA100K&TabName=feature&var2=
カールツワイスの85MM F1.4 AFで出るみたいですね。
楽しみです。85MMF1.4 Gとの写りの違い早くサンプル写真でないですかね!
(^_^)
書込番号:5144433
0点

85mmは、minoltaのロゴ変更版っぽいけど・・・
書込番号:5144457
0点


国内も発表されてましたね。
アイスタートはフォーカス動作のオン/オフのでした。失礼。
40セグのハニカムパターンのセンサーとかで視線入力かと期待しちゃいました。
しかし?AFの説明が薄い、、、、ハニカムだと3方向に反応するのかな? まさかね、、。
お障りの趣味は無いけど、覗いてみたいです。
書込番号:5144675
0点

帯一さん,こんにちは。
皆さん気になるのは,撮像素子ですね。
当然といえば当然のことですが。
さて,D200とどのように差別してくるのか,楽しみです。
Eye Start AF,おもしろそうです。
基本的に,こういうメカが好きです。
書込番号:5144789
0点

今SONYのCCDの記事を読んだところ
4CH読み出しはセンサーの中にあったのですね
センサー自身が高速読み出しするために新規開発したと書いてましたね。
ISOも100から1600みたいだし
書込番号:5144807
0点

ソニースタイル
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
アンチダスト、ダストオフ機能は、良いと思います。
D200sで どう成るのでしょうね。
D70の時と違って、かれこれ半年近くに成りますが、まだローパスの清掃をしていません。
皆さん いかがですか?
書込番号:5144838
0点

>D70の時と違って、かれこれ半年近くに成りますが、まだローパスの清掃をしていません。
私は発売と同時に購入して,6000ショットくらいでしょうか,まだ1度もローパスフィルターの清掃していません。
書込番号:5144876
0点


α100は悪い要件(高画素、ボディ内蔵手ブレ補正機能、アンチダスト機能、アイスタートAFシステム) が揃っていますが、D200よりもバッテリーの持ちは如何なのか一寸気になってます(^^
書込番号:5145308
0点

なんといっても自前のCCD。
コニミノの一眼ノウハウを吸収したソニー・・・もしかしたら勢力図が画変わるかも???
書込番号:5145372
0点

夜中にたまたまdpreviewで見た記事だったんですが、一足早く見れて何か得した気分です。
皆さんがおっしゃる通り、CCDが同じでも、ローパスフィルターとか、その後の画像処理が違うので、その辺りでどのように差が出てくるのか、これから出てくるサンプル写真を見るのが楽しみです。
デザインはミノルタ風で、もともとコニカミノルタが開発していたベースに新CCDを乗せて、ソニーが新機能を加えた物のようですね。 旧コニカミノルタのユーザーを取り込むことも重視されているのかも知れません。
とりあえず、3コマ/秒で、価格的にも1ランク下に位置づけられているので、D200と真っ向から対決することはなさそうですが、「SONYが一眼レフの世界にデビュー!!」と言うことで、盛り上がりが楽しみです。
個人的には、
>ファインダーを覗くと同時に液晶モニターがオフになるアイセンサー機能を搭載しているので、。。(ニュースリリース(α100)より)が、ちょっとだけ気になります。
書込番号:5145556
0点

今更、発表されてもねー。
ミノルタカメラと青春時代を共に生きてきた私にとって、デジタル時代になってからのミノルタは、欲しいときに商品を用意していない会社であった。
”時期を失した場合、得た結果は無価値になる事を強く認識し、研究員は開発スピードと研究能率を上げなくてはならない。”これはわたしが某会社に居た頃、毎日朝礼で唱えさせられていた標語であるが、ミノルタはまさに時期を失した会社であった。
ソニーが後を継ぐといっても、もう多くのファンは去ってしまった。私もニコンの愛用者になった・・・。
”ソニーさん、αも良いけど、もっと低ノイズな撮像素子を開発してくれ”と思ってしまう。
・・・・そう思いながら、どうしても気になるαです。
書込番号:5145613
0点



日刊スポーツのW杯取材カメラマンが登場します。
D200が出てくるかも。
放送日:2006年 6月 5日(月)
放送時間:午後7:30〜午後7:55(25分)
チャンネル:NHK教育/デジタル教育1
http://www.nhk.or.jp/shigoto/zukan/084/next.html
0点

>日刊スポーツのW杯取材カメラマンが登場します。D200が出てくるかも。
カメラマンが使っている(写っている)物は、C社製だと思います。
果たして他のデジ一が映るかは疑問です。
趣味悠々の時のように、メーカー名にテーピングしてあるのでしょうか?
そちらの方に興味あったりして。
書込番号:5141723
0点

新聞のテレビ欄に写真入りで番組の紹介が掲載されていましたが、そこに写っていたカメラは間違い無くキヤノンでした(^_^;)
書込番号:5141775
0点


蜩さん情報ありがとうございます。
この様な番組は、メーカーが如何であれ興味深々です!
書込番号:5142102
0点


蜩さん、番組を拝見しましたが、D200は出て来ませんでしたね。
残念(>_<)
ニコン機種では、D1シリーズの1機種だけが、ほんのチョットだけ出ただけでしたね(^^ゞ
カメラレインコートを防滴・防塵処理を施してあるEOS-1DシリーズとLレンズの組み合わせでも使用していましたね(^^;
職業カメラマンは、メーカーが言う防滴・防塵処理を信用していないというか、
激しい使い方をする場合は、カメラレインコートが必需品のようですね(^^;;;
書込番号:5142727
0点

>職業カメラマンは、メーカーが言う防滴・防塵処理を信用していないというか、激しい使い方をする場合は、カメラレインコートが必需品のようですね(^^;;;
冒険してまでメーカーを信用する必要はありませんね。
プロなら、カメラを壊さずに最後まで撮りきる事の方が肝要です。
書込番号:5143365
0点

みなさん、こんばんは。
やっぱりC社が強いですね。
どこかに撮影に出かけても、一番見かけるカメラはやっぱりC社ですから。
ニコンファンとしては、ちょっと寂しいものがあります。
書込番号:5143510
0点

>どこかに撮影に出かけても、一番見かけるカメラはやっぱりC社ですから。
ほんとにそうですね。
銀塩の方が多いのにも驚きました。
書込番号:5144025
0点

オープニングの時点で判りました。
「サッカーか。ならキャノンだな」
以前、といってもずいぶん前の話です。
REDSがそれはそれはへっぽこなチームの頃の話です。
私はREDSの雑誌を作製している団体のカメラマンをしていました。
ゴール裏に陣取るカメラマンは右も左も白い長玉でした。
Jリーグ開催前に、大手新聞社、出版社には、キャノンが
カメラを無償でばら撒いたとの噂でした。
スポンサーですから、ここが稼ぎ時、だったのでしょう。
白い長玉、目立ちますから。
新聞社、出版社は好き放題フィルムを使っていましたが、
我々弱小団体はISO1600リバーサルをせいぜい5本が限度。
うらやましかったです。
でも、なかなか見れないグラウンドレベルのサッカー。
これはこれでよかったですが…
昔を思いまだしましたので、ほんの一筆。
書込番号:5144828
0点

>カメラレインコートが必需品
防滴であって防水じゃないですからね。
皆さん承知だとは思いますが雨の中カメラまるだしで撮影に挑まないほうが良いですよ。
書込番号:5145344
0点



D200購入がうれしくてうれしくて、初めての書き込みさせてもらいます。
デジカメ購入の検討を始めて数ヶ月。
はじめはコンパクトデジカメを考えていたのですが、子どもの運動会を撮ったりすることがある(ズームが足りない)からと思い、デジ一を選択肢に入れて再検討。
しかし、デジ一を検討し始めると、コンパクトには目が行かなくなり、最終的には、ニコンD50、D200、キャノンEOS KISSDN、30Dの4機種に。
こちらのページなどを参考にさせてもらいながら、いろいろ情報収集して、収集すればするほどどれがいいかわからなくなって、結局、買った後に後悔しないのはどれかを考えて、購入したのがニコンD200。
初心者ゆえに操作を覚えるのも一苦労といったところですが、買って満足しています。
ひとまずは子どもの運動会までに、戸惑わない程度に操作を覚えないと。
わからないことがあったら教えてもらうこともあるかと思いますので、D200の世界を堪能していきたいと思いますので、よろしくお願いします。
ちなみに購入金額は、ボディ169、800円、タムロン28-300(中古)16,800円、CF1G 9,980円、でした。
0点

KISUKE2006さん ご購入おめでとうございます。
>はじめはコンパクトデジカメを考えていたのですが・・・
>デジ一を選択肢に入れて再検討
>デジ一を検討し始めると、コンパクトには目が行かなくなり・・・
そうですね、検討すれば検討するほど誰でも上級指向に陥ってしまいますね(私の経験談)
さて、私はレンズ底なし沼(地獄)への案内人をしています初期不良にご注意をめと申します(意味深の微笑)
早速ですが、コンデジとデジ一との大きな違いはレンズが交換出来るか出来ないかにあると思いますよ・・・
そこで1本くらい単焦点標準レンズ(35o程度)を加えてみて下さい。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510241
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10505011368
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=10503510242
これらのレンズはF2.0以上の明るめのレンズですから室内撮影等に便利ですよ・・・
書込番号:5138629
0点

KISUKE2006さん,おめでとう!!!
かなり、悩んだようですね。
これくらいの機種を購入されれば長く付きあえますよ。
あとは、レンズですね。
沢山、撮って楽しんでください。
書込番号:5138661
0点

KISUKE2006さんはじめまして。
喜びが伝わってきますね^^
D200はいじりがいのある機種だと思うのでいじりまくってください。
メモリーも1Gではそのうち足らなくなると思いますよ^^
レンズやらアクセサリーやらデジタル一眼はお金がかかりますけど、めげずにがんばってください。
お互いいい写真を撮れるようにがんばりましょうね^^
書込番号:5138775
0点

とりあえず、巷でよく言われているシマシマが出ないか
確認して下さい。あとは予備バッテリーも必須でしょう。
レンズは、AFニッコール35mmF2Dを買いましょう(^o^ノ
書込番号:5138858
0点

ご購入おめでとうございます!
短焦点追加案、私も勝手に賛成です(笑
35oF2.0、はじめの一本としては明るく使いやすく、値段もリーズナブルでとても良いですよ!
書込番号:5138903
0点

35mmF2も確かに超お勧めではあるのですが
画角的には今のレンズでカバー出来ますからね。
35mmの使用頻度を見極めてからでもいいかも。
それより、広角側は28mmスタートのみで不便はないでしょうか?
運動会でも、会場全景や集合写真を撮るときだと、17〜18mmスタートの
ズームが一本あると便利ですよ。
近々、タムロンからかなり良さそうなのがでます。
検討してみてはいかがでしょう。
書込番号:5139021
0点

先ずはD200購入おめでとうございます
初めてのデジイチがD200というのは、つくづく良い時代になったものだと思います (^^)
確かにD200だと撮影モードの設定項目が多くて使いにくい様に感じるかも知れませんが、運動会等の屋外での撮影でしたら、先ずはカラーモードはIIIに、WBは晴天にして後は標準設定のままで撮っておけば、後は撮影後にソフトで修正を加えれば良いと思います
撮影は絞り優先(Aモード)で撮る様にすると、絞りと被写界深度の関係が身に付くのでお薦めですが、子供さんが走ってるシーン等ではシャッター優先(Sモード)で1/500以上で撮ると、被写体ブレが原因の失敗カットが減ると思います
レンズは追々揃えて行けば良いと思いますが、28-300mmだと広角側が足りないと思います
もしそう感じたら、12-24mm等の超広角ズームも検討されたら良いと思います
ドンドン写真を撮れるのが、デジタルの良いところです
沢山お子さんの写真を撮って、沢山素敵な思い出を残して下さい (^^)
書込番号:5139252
0点

>初期不良にご注意をさん
沼へのお誘いありがとうございます。(ってお礼を言って大丈夫か?)
短焦点レンズ、写りが違うのでしょうね。もう少しこのカメラに慣れたら考えてみたいと思います。(って、明るいレンズにはかなり惹かれています。やばい!)
>ニコン富士太郎さん
>これくらいの機種を購入されれば長く付きあえますよ。
そうそう、この「長く付き合える」というのが今回の購入のポイントでした。このモデルは出て間もないし、ニコンは新製品サイクルが長いという書き込みをどこかで見たので、買っても新製品に目が行きにくいかなと。
>新婚だんなさん
>メモリーも1Gではそのうち足らなくなると思いますよ^^
レンズやらアクセサリーやらデジタル一眼はお金がかかりますけど、めげずにがんばってください。
お金かかりますねぇ。どうにか自制していかないとやばいことになりそうです。(さっそく沼にはまりそうなので気をつけないと!)
>楽天GEさん
>とりあえず、巷でよく言われているシマシマが出ないか
確認して下さい。
申し訳ありませんが、どうやって確認すればよいのでしょう。教えていただけますか。
>菊花さん
>35oF2.0、はじめの一本としては明るく使いやすく、値段もリーズナブルでとても良いですよ!
「リーズナブル」とてもいい響きですね。(あっちの沼からもさそいが、、、)
>LUCARIOさん
>17〜18mmスタートのズームが一本あると便利ですよ。
>近々、タムロンからかなり良さそうなのがでます。
>検討してみてはいかがでしょう。
本当はVR18-200を同時購入したかったのですが、3ヶ月待ちとのこと。待ちきれず、28-300を購入しました。
やはり、広角が必要になりますよね。ほしくなってしまう。やばいです。
>でぢおぢさん
アドバイス、ありがとうございます。
いろいろ覚えないといけないことが多くて大変ですが、楽しみながら覚えていきたいと思います。
日々精進していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:5139311
0点

KISUKE2006さん ご購入おめでとう御座います。
今度は レンズですね(^^
書込番号:5139391
0点

> どうやって確認すればよいのでしょう。
Windowsをお使いですか?もしそうなら、撮った写真を片っ端から
Internet Explorerで表示してみて下さい。
(JPEGファイルをドラッグ&ドロップすれば表示されるはずです)
その際、ツール→インターネットオプション→詳細設定の中にある
「イメージを自動的にサイズ変更する」のチェックがオンにして
おいて下さいね。デフォルトではオンなので特にいじってなければ
気にしなくて良いですが。
さらに、Internet Explorerのウィンドウの端を掴んで、大きさを
変えてみて下さい。中の画像もそれに合わせてリサイズされますが、
それで、縞模様が見えなければ問題なしです。
D200の縦縞というのは、(某社コンデジの横縞と同じように?)
一定周期で明暗が繰り返される現象です。慣れた人なら等倍以上に
拡大して見れば一発で分かりますが、そうだと気づくまでに
結構個人差があるようです。
上でInternet Explorerを紹介したのは、こやつの画像縮小エンジンが
いい感じで手抜きなもので(笑)、元の画像に細かい縞が入っていると、
干渉縞のような原理で縮小画像に盛大な縞(明らかな明、暗、明、暗の
繰り返し)が現れることが多いのです。それを利用しています。
…基本的には、ご自身で気にならないなら気にしなくてOK、
だと思うのですが(^^;、気になるようなら上記の方法で時々
画像をチェックしてみてはいかがでしょう?
#なおD200の場合、ある特定の条件であるものを撮影すると
#縞が出やすい、という傾向があるようですが、その辺詳しく
#ないのでパスします。
書込番号:5139408
0点

>robot2さん
ありがとうございます。
レンズ、今度は広角を狙ってみたいと思います。
って、当分難しいかな^^;
>LUCARIOさん
シマシマ確認方法、ありがとうございます。
3〜4枚やってみましたが、縞が出るということはありませんでした。今後も時々見てみたいと思います。
書込番号:5140439
0点



6月29日の発売が発表されましたね。各種改良を加えられて”s”がついていますね。こうなるとD200sも来年の今頃には出るような予感が....
私のD200はこの半年弱でついに撮影枚数10000枚。もっとD200での撮影を楽しみながら、腕を上達させて次のカメラにステップアップ?
家内を納得させるためにも、D200を減価償却しておこう!目指せ10万枚!
0点

こんにちは。
こんなに早くでるとは思いませんでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d2xs/index.htm
書込番号:5130308
0点

>D200を減価償却しておこう!目指せ10万枚!
枚数より説得力のあるのは諭吉さん、
コンテストで稼げ〜〜〜!
書込番号:5130417
0点

>D200sも来年の今頃には出るような予感が....
もしかして、もっと早く出たりして・・・
書込番号:5130557
0点

>D200sも来年の今頃には出るような予感が....
出るかもしれませんね〜。
でも僕の場合は、撮影素子が大幅に改良されない限りD200を使い続けるつもりです。
ニコンさんにお願いです。
D200にも容量アップしたバッテリーをお願いします!
書込番号:5130943
0点

D2Xsの充電池の改良で、D200の充電池も改良中かも
でもそれが出るのはD200sの発売と同時だったりして^^;
でもまぁ、そうなりゃ充電池だけ買い足せばいい話しだし
sが付いてもさほど変化が無いのがニコンの特徴ですしね
かえって安くなった旧タイプの方が良いような気もします。
書込番号:5130996
0点

>かえって安くなった旧タイプの方が良いような気もします。
あれだけ小変更(せめて、バッファー増量はあるかと思っていた。)ですと、
中古がねらい目かもしれませんね。
https://www.mapcamera.com/sho/search.php?MODE=&ACT=&keyword=D2X&sort=&order=up&limit=25&Image50111111.x=37&Image50111111.y=16
書込番号:5131356
0点

C社だと「20Ds」などにせず、すんなり「30D」です。
ニコンは、中身を煮詰めながら、小さく「s」だけ付けて出してくる所が偉いと思いませんか。 1年経って「D200s」が出てきても、あまり落ち込まなくて済みそうです。
書込番号:5131826
0点

現行のD2xも、ファームアップが用意されるようです。
ソフト面はD2xsとほぼ同等になるとか。
D70の時もそうでしたが、こういうのはとてもありがたいですね。
http://www.rbbtoday.com/news/20060601/31267.html
書込番号:5132113
0点

498000円 (^^
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_15317888_54887756_54887771/54886268.html
書込番号:5132384
0点

おっ! robot2さん、お買い上げ?
イイですよ〜 流石にフラッグシップ機だけあります!
書込番号:5132956
0点

おょ! robot2さん、お購入ぅ?!
エエですよ〜 本当にフラッグシップ機は最高です
ただ・・・
他のカメラで問題が発覚しなかったレンズが、
D2Xだと、モロに不具合が発覚してしまいますけど (^^;;;
書込番号:5133260
0点

こんばんは
DIGIC信者になりそう^^;さん
>おっ! robot2さん、お買い上げ?<
じょばんにさん
>おょ! robot2さん、お購入ぅ?!<
いえ 売価のご紹介です〜 (^^ が… 考えない 考えない。
書込番号:5134161
0点



みなさん こんばんは。
この板の皆さんの造詣の深さ、写真に対する真摯な姿勢、そして初心者に対するやさしい心遣いには、ほんとに感心してまいりました。
デジ一を扱いはじめて1年余りとなった自分ですが、もう皆さんに頼ることなく、しっかり自らの努力でこの道を進むべきという気持ちを強く持つようになりました。
これまで色々とお騒がせしたこと、ご容赦下さいませ。
皆さんのこれからが、いい写真ライフとなりますよう、祈りつつ、そして皆さんに感謝しつつ・・・
いつの日か、めぐり逢えたらすばらしいですね。
ありがとうございました。m(_)m
0点

tettyanさん こんばんは。
一体何があったんですか?
と思いながらも、掲示板からのご卒業おめでとうございます。
これからの、撮影人生に幸多からん事を、お祈り申し上げます。
がんばれーーー。
書込番号:5125921
0点

tettyanさん、こんばんは。
>いつの日か、めぐり逢えたらすばらしいですね。
tettyanさん!一体如何言うことなんですか? 分かりません。
書込番号:5125953
0点

あれれ?
いつもいろいろと話題を提供してくださって、何気に楽しみにしてましたが、どうされました?
>デジ一を扱いはじめて1年余りとなった自分ですが、もう皆さんに頼ることなく、しっかり自らの努力でこの道を進むべきという気持ちを強く持つようになりました。
ならば、この板を頼ってやって来る他の方々に今度は情報提供をしていく側になられては?
この板は「お互い様」ですからねぇ。
書込番号:5126024
0点

>色々お世話様になりました
ここだけ読んでいるとギックッとする文章で、ビックリです。
大先輩、これからも私ども後進に今まで同様、暖かいご指導の程よろしくお願いいたします m(. .)m
ということで、即 撤回をお持ち申しております。
書込番号:5126124
0点

tettyanさん
クチコミ掲示板から離れる決断をされたのは良かったのかもしれません。
此処に限らずネットの掲示板(BBS)は、一度書き込みをして良い
感触を得てしまったら抜け出せなくなってしまいます。(^_^;)
ある意味、クチコミ掲示板の住人(中毒)にならずに済んだのですから良かったですよ。
機材もかなりの数を揃えられましたので、良い写真ライフを送って下さいね。
書込番号:5126133
0点

tettyanさんこんばんは。
そんなに深刻になられなくてもいいではないですか。
また困ったことや発見があったら書き込みをすればいいと思いますけど。
気楽に考えましょうよ^^
それにしてもすごい機材ですね。
その財力がうらやましいです^^
それだけの機材をお持ちなのですから、これからはアドバイス側にまわられてみてはどうですか?
ここでの使用感などのアドバイスは雑誌などの記事より信用できると僕は思っていますので。
書込番号:5126181
0点

どうしたのですか。
先日、会長に就任されたのに。
会長を辞任することは、私が許しません。
お願いします、このスレの削除依頼を、、、。
涙が止まりません、お願いします。
もう一度、言いますお願いします。
書込番号:5126569
0点

tettyanさん
何かは存じ上げませんが、
何か心の期するものがあるのですね。
頑張って下さい!
いつでもお待ちしています。。。
書込番号:5126572
0点

tettyanさん
え、またもや旅に出られるのですか?
お早いお帰りを、心待ちにしております。
書込番号:5126656
0点

tettyanさん 写真教室に入学ですか?良いお写真を!
書込番号:5126959
0点

来る者拒まず、去る者追わず。という姿勢ですが、さっき、召還唱えちゃった。^^;
書込番号:5127408
0点

D2Xがメーカー在庫終了で多分新型発表(D2Xs?)というのが原因かも?
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=00501610733#5126998
書込番号:5128703
0点

D2Xは 待ったほうが良いとレスしましたが、生産終了で新型(D2Xs)発表の様ですね。
書込番号:5129201
0点

>D2Xがメーカー在庫終了で多分新型発表(D2Xs?)というのが原因かも?
そうだといいのですが。
この件でtettyanさんが書き込んでくださればいいのですが。
デジ(Digi)さん、robot2さん ありがとうございました。
書込番号:5129307
0点



D200ユーザーですが
フォーカスモードダイヤル何かの拍子にマニュアルになることがあります。せめてコンティニュアスになればと思いますが、むかしのNikonのダイヤル位置の方がよかったような気がします。
0点

おやおやそうですか、私は経験有りませんが。
フォーカスモードダイヤルと言うかレバーですが結構硬くて、一寸した事ではずれそうにもありません。
それとも直子@さんのはゆるいのですか?
書込番号:5125271
0点

私の場合もつい先日 会合での撮影時に D70にはまりかけさん 同様の状態になっていて おかげで集合写真撮影がピンボケになってしまいソフトで修整が大変でした。このダイアルがゆるいとは感じませんし今後は気をつけるようにするので再発は防げると考えています。
書込番号:5125438
0点

左手を添えるときに指がダイヤルにあたって動いてしまうことがよくあります。ボクのは結構ゆるくて簡単に動くようです。こんなことでSCに行くつもりは無かったのですが、皆さんのはゆるくないようなので行っても良いような気がしてきました。
書込番号:5125579
0点

直子@さん
私はまだD200を持っていませんが、おはなしからははーん。
と感じたのは、F6も同様に切り替えレバーが中途のいちにずれるのかピントが合わないまま撮影していたことがあります。
超音波モーターの際は注意が必要ですが、ちょっと気がついたことがあります。レンズを交換した後や、バッグに入れて出したときなど注意が必要です、しかし、あるレンズだけよく起きる事に気がつき調べたところレンズの取り付けがカチッとはまっているかも確認してみてください。接点が本当に少しでもずれていると超音波モーターが作動していないことがありました。レバーがすこしずれていましたがレンズによっては問題ないこともあります。そんなことってない?
書込番号:5125819
0点

直子@さん、こんばんは。
私もカメラバッグから取り出すときに、指が引っかかって動いてしまうことがあります。
けっこう同じような事が起こっているんですね。
私の場合、D2Xも所有していますが、そちらでも同様のことが起こります。
書込番号:5125836
0点

私もMとSの中間になっていてフォーカス時、超音波モータから変な音が出て気づいた事がありました。それ以降レバー位置に気をつけています。
書込番号:5126211
0点

ファイダーを覗きながら、瞬時に切換えが出来ますので、
位置に付いては 不満は有りません。
対策は
ピッと電子音が鳴るようにしておく(私は止めてます)。
AFで撮る時は、合焦マークの確認 (^^
書込番号:5127305
0点

本日、サッカー教室でやってしまいました。
集合写真がピンぼけとなりましたが、D70のおさえで難を免れました。バッテリーパックのカールコードかストラップで動いたか、レンズを下から持ったときに手が触れたのか解りません。
D70のレバーは下向きで小さく今までこのようなことは、一度もありませんでした。このダイアルがゆるいとは感じませんが、レバーが大きく前に出ているので。(ニコンさん改良するか、別売でD70と同じようなもの発売してください。)
レバーを削るか接着剤でつけるか、検討中です。
気をつければ良いことなのですが、炎天下の中歩き回りクタクタになっておりましたので・・・・(いいわけです。)
書込番号:5156737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





