
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 39 | 2006年4月23日 00:26 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月20日 09:29 |
![]() |
0 | 40 | 2006年4月19日 05:14 |
![]() |
0 | 39 | 2006年4月22日 01:18 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月15日 15:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月15日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日D70からD200にとうとう買い替えてしまいました。
両機は形、サイズがそっくりなので、私のへそくりで家内に内緒でそ〜〜〜っと
買いに行きそのまま知らん顔してます。こりゃあ気が付かないでしょ〜
私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
同時にVR18〜200も一緒に購入したかったのですが、3ヶ月待ちだそうで
あきらめました。
使った感想はまだ分かりませんが、評判どうり?電池の持ちはわるいですね。
その内又、レポートします.
説明書読まなくちゃ あ〜忙しい忙しい!!!
0点

>こりゃあ気が付かないでしょ〜
全部お見通しだったりして・・・
とりあえず、D200ご購入おめでとうございます。
書込番号:5014298
0点

ご購入おめでとうございま〜す♪
>私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
そんなー!
ちーとも悪いことではないですよ。
へそくりなら何に使っても問題無いでしょう?物(者では無いです ^^; )を買うのであれば。
ニコンでは無いですが、私も 10D から 30D に買い替えましたけど、
女房は全然気がついて無いですよ。(^^;)
気がついてないふりをしているだけかな?家の古狸は。(^^;)ゞ
書込番号:5014330
0点

ニコキャノさん、D200購入おめでとうございます。
うーん、D70と比べると触った感触ですぐにバレそうな・・・(笑)
長期使用の為に縦型グリップMB−200を買えばモロバレですね。
他の掲示板で見ましたが、D200を持ったあとはD70がおもちゃのように見えるとありました。
本当なんでしょうか?
書込番号:5014356
0点

ニコキャノさん、D200御購入おめでとうございます。
>私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
家内には、了承を得ていましたが、
4才の娘(私のメインモデル)に了承の確認を得ていなかったので、
購入後直ぐに気付かれてオモチャを強請られてしまいました(^^;
>説明書読まなくちゃ あ〜忙しい忙しい!!!
使用説明書および簡単操作ガイド (クイックスタートガイド) の PDF ファイルをダウンロードしてPCを覗いているふりをすれば、新しいデジタル一眼レフを購入した事が気付き難いかも(^^
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:5014366
0点

僕はD100にこっそり買い足した者です。
僕の場合はへそくりで足りなかったので、不足分はキタムラの無金利ローンを組んで買いました。
自分の部屋の隅にある防湿庫の中に銀塩機とともに3台鎮座しています。
ばれてない、と自分では思っていますが。
悪いことしてないもーん。
書込番号:5014390
0点

ニコキャノさん,ご購入おめでとうございます。
>こりゃあ気が付かないでしょ〜
ネックストラップは、つけましたか。
D200の文字、結構めだちますよ。
たくさん撮って楽しんでくださいね。
お写真のアップお待ちしてます。
書込番号:5014398
0点

ニコキャノさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>こりゃあ気が付かないでしょ〜
そんなにウキウキしてたら、既にばれていそうな・・・(笑)
書込番号:5014437
0点

ニコキャノさん D200ご購入おめでとうございます!
自分も『へそくり』にてD70からD200へ買い換えました。
もちろん奥さんには内緒で買い換えました…(^_^;)
多分バレてないと思うのですが…黙ってるだけかなぁ?
撮っていてとても楽しくなるカメラですよね!
まだまだ使いこなせていませんが、お互い頑張りましょう!
書込番号:5014446
0点

>こりゃあ気が付かないでしょ〜
所詮、手のチラの上でコロコロと転がされているだけでは、
女性は鋭いですよ。
書込番号:5014511
0点

ニコキャノさん
ご購入おめでとうございます。
>私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
はーい。
ご同様に内緒で購入組です。
最近は図々しくグリップを付けたまま置いておくことも。
未だ気がつかない ”ようにしてくれている” みたいです。
レンズもばれてないし!?
書込番号:5014530
0点

昨日買ったばかりでなぜ、電池の持ちはわるいですね、といえるのですか?ちょっと気になった物で・・・悪気はありませんよ。
書込番号:5014560
0点

「カメラマン」5月号に「初期のD200と最近のD200とは明らかにバッテリーの持ちが違う・・・」
って書いてありますね。
書込番号:5014642
0点

久しぶりに書き込みます。電池の件、製造時期は関係ないのではないでしょうか?最近暖かくなって電池の持ちが明らかによくなってきました。気温ではないですか?
ところで話は変わりますが、私は仕事柄集合写真を撮ることが多いのですが、先日D200で初めて集合写真を撮ってA3サイズに印刷したところ、これがすごくいいんですね。D70では結構きれいにとれたんですが不自然なデジタル特有のシャープネスエッジが気になっていました。しかしD200はそれがなく、解像感の高い非常に自然な仕上がりで驚きました。まだまだのばせそうな感じです。やっぱり写り方がフィルムに近い感じがします。それに、微妙な色の違いも(服の)しっかり表現しています。すごいカメラです。
書込番号:5014680
0点

4〜50枚で電池マークが1つ減ることもあるからね、
D70じゃ考えられないことかもね(笑
書込番号:5014703
0点

全国の奥さ〜ん♪ 見てますかぁー♪
って、俺がヤバイ!
書込番号:5014751
0点

初めましてnikotyanと申します。私もD200を購入したときは、D100を持ち歩いているように見せかける為に、箱はカメラ屋に全て置いて来ましたが、1ヶ月位してから女房に「最近カメラが変わったのネ」と言われてしまいバレバレでした。D100そしてF6その他レンズetc...奥様もとっくに知っているかも。特にネックストラップが要注意
書込番号:5014851
0点

ニコキャノさん、こんばんは。
D200のご購入、おめでとうございます。
カメラに興味のない方にとっては、70も200も区別がつきません。
我が家にはD2X、D200、D100と三台のデジ一があります。
家内はD200を主に使っていますが、時々D100を持ち出してきます。
そして、撮影する段階になって初めて、D200ではないことに気づきます。
そんなものです。
さすがに、D2Xとは間違えないようですが。
書込番号:5014864
0点

『俺のD70・・・』 と、連呼していなかった事を祈ります(^^;;;)
書込番号:5014902
0点



ここまま発売中止になるというオチは無いでしょうか。
NCユーザーのアップグレードも無さそうですし誰か買う人いるんか(笑)http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/18/3658.html
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060418.htm
によれば
・高速画像閲覧ソフトウェア「Nikon View Pro」 発売日未定
・フォトフィニッシングソフトウェア「Capture NX」 発売予定日:7月
となっています。
Impressのページでは予定日が逆になってますね。
書込番号:5007497
0点

茅野山紀信さん、こんばんは。ズブズブのド素人のD50のオーナーです。先日、皆さんからリクエストがあった、貴殿の機材の紹介と写真のUPの件はどうなったでしょうか?
書込番号:5007613
0点

ニコンユーザーなら1回程度の販売延長は慣れなくちゃ(笑)
書込番号:5007629
0点

みなさん、こんばんは。
私は購入予定でした。
発売延期は、ちょっと残念です。
7月には発売して欲しいものです。
>ニコンユーザーなら1回程度の販売延長は慣れなくちゃ(笑)
ニコンは本当に発売延期が多いですね。
書込番号:5007667
0点

>貴殿の機材の紹介と写真のUPの件
おや、そんなことがありましたか。ぜんぜん記憶にありません。いやいや、ぼけたもんです。ところで写真をupすると幾ら謝礼をもらえるのでしょうか(笑)
書込番号:5007668
0点

イタイ。痛過ぎる。
NC4を我慢してNXを購入する予定だった私に、この延期は痛過ぎます。。。
NC4のトライアル版であの操作感を味わった私に2ヶ月の延期は辛いです。これからの3ヶ月余りはどうしろと。
もうトライアル期間は終わってしまうと言うのに・・・
書込番号:5008110
0点

>もうトライアル期間は終わってしまうと言うのに・・・
OSをクリーンインストールすると、あと1ヶ月使用でそうですね。
書込番号:5008303
0点

BLACK PANTHERさん こんばんは!
やはりレジストリとかに情報が書き込まれているのでしょうか。
しかし、クリーンインストールは勇気と根気が要る作業ですよね。
素直にNC4を購入した方が良いかもしれませんね。
毎月クリーンインストールして、6月くらいにまた
「延期します」
とか言われたらと思うと、、、
>ニコンユーザーなら1回程度の販売延長は慣れなくちゃ(笑)
ラングレー(no.2)さん、心に響きます。
書込番号:5008607
0点

茅野山紀信さん
素人扱いをされた「D200」愛用者ですが、「Capture NX(Ver.1.0)」の発売延期の情報ありがとうございます。
7月ですか…
早く最新版にと思っていましたが、待ちますか…
書込番号:5008943
0点

NC4ユーザーです。
Capture NXとNV Proに(ちょっと)期待して待っていたのですが、使用感などの情報が出るのが大幅に遅くなりそうなので、大幅値下げされたAperture 1.1に乗り換えることにしてしまいました。
やはりソフト開発はちょっと苦手なんでしょうかねぇ...NC4も著しくパフォーマンスが悪いと思うし(機能には満足してます)...
書込番号:5009101
0点

発売を早めてゴーストが出るレンズを出して回収。
見切り発車して不具合オンパレード。
より、延期してちゃんとした製品を出してもらった方がいいです。
書込番号:5009255
0点

Hawk。さん の言う通りですね。
まったく同感!
(今の価格でアドビに負けないくらいの製品を作ってニコンさん!)
書込番号:5009316
0点

りゅうかくさん こんばんは!
コントロールパネルから時間を変更してみましたが、やはり駄目でした。C-MOSクリアが必要なのでしょうか。
この際なので、他のソフトに浮気してみようかな。
書込番号:5010604
0点

>発売を早めてゴーストが出るレンズを出して回収。
見切り発車して不具合オンパレード。
これはEF 24-105mm F4L IS USMの事を言っているんですよね。
ちなみにこれはD200にも同様の事が言える筈ですよ。
縦縞ノイズはネットで大騒ぎされて、ニコンも慌てて「調整」
という手段で目立たなくしてくれてはいますが、睫毛ノイズはお手上げですからね。
高感度ノイズの多さは相変わらずですが。。。(^_^;)
D200は画像処理エンジンに曖昧さを残したまま投入されちゃいましたからね。
どっちもどっちじゃないですか。。。(^_^;)
書込番号:5010742
0点

>写真をupすると幾ら謝礼をもらえるのでしょうか(笑)
ゲストブックを設定しておくと、イヤというほどのハゲマシ(?)を
もらえるかも?
書込番号:5011232
0点



この手の話題は今までノーチェックでしたので、既出ならすみません。
NIKONが中期経営計画説明会にて、第2世代デジカメの開発について、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/event/midtermbusiness/index.htm
>第1世代のデジタルカメラがフィルムをイメージセンサーに置き換えた
>スタンドアローン的なものだとすれば、第2世代のそれは大幅な技術革新により
>デジタル特性、システム性を大きくステップアップさせたものになると考えています。
と説明した模様です。
資料では第2世代デジタルカメラの開発強化への投資が3年間累計で
大幅増強するようです。
第2世代デジタルカメラ...デジイチ分野では現行DXフォーマット以外の
フォーマットのことをさすのでしょうか?
光学技術は超一流ですから、それを生かす製品の開発に期待したいところですね。
0点

>光センシング技術や、様々なノウハウによって支えられているものです。これらの技術は当社の強みであり、一朝一夕に培うことはできません。
この辺りは残念ながら他社に頼り切っているのでは?
撮像素子の研究、開発やってるんだろうけど、
他社製のを使っているのは情けない、
首根っこを押さえ込まれていて、
どうにも出来ないと言うのが現状では、
それに比べCANONはきっちり大事な所押さえてる。
書込番号:5004801
0点

みなさん、こんばんは。
ぼくちゃんさんのおっしゃる通りですね。
>それに比べCANONはきっちり大事な所押さえてる。
他のもいろいろな条件があるとは思いますが、これが現在のNikonとcanonの大きな差につながっていると思います。
書込番号:5004854
0点

マウント変更の伏線??
自社開発の撮像素子ももっと力を入れるんでしょう。
早いとこフルサイズ機を出すか、それを超えるものを出して欲しい。
でも、マウント変更されたら今持ってるレンズ使えない。。。
書込番号:5004868
0点

>でも、マウント変更されたら今持ってるレンズ使えない。。。
CANONだってマウント変更したのですから、NIKONだけ責めるのも...(笑)。
NIKONは撮像素子の自社開発もボチボチやってるようですし、
画像処理技術も良くなってきているように見えますしね...。
短期ではなく3〜5年程度で考えると良いものが出てくるような気が...。
書込番号:5004893
0点

フルサイズの撮像素子(ソニー頼り)が無いなら、現段階でコストとパフォーマンス面でバランスが取れているAPS専用のマウントになる、ということも考えられるね。
書込番号:5004943
0点

キャノンさんが全て自社でまかなってはいませんが、見える範囲での優位性は否定できないでしょうね〜
ただレンズの作り故の差がかなり大きいですよね〜
キャノンさんはCMOS自社開発なの?それは知らなかったです〜
でも〜レンズはHOYAさんですよね〜たしか〜
うちは会社で最近キャノンさんになりました、うちではまだニコンさんですが〜
キャノンさんは2ヶ月で2回レンズが壊れました・・・・(涙)
AFもMFも固まったまま動きません・・・・
かなり不信感してる今日この頃。
ニコンさんのカメラの故障は経験しましたが(老朽化で)レンズは今まで経験がありませんでした。
こういう機械的な強さのアドバンテージがあるうちに撮像素子が並ぶといいのになぁ〜
書込番号:5004965
0点

無線LANやBluetooth,IPv6などの通信やファイルシステム、OSなど
を入れてパソコンみたいなことするのではないかと思います。
当然、レンズやCCDなども、社長の苅谷さんは吉田さんに続いてカメラ出身だったと思いますので、カメラにも力を入れてくるのではないかと思います。たしか吉田さんのときは名機、F5,F100,F80が発売されたと思います。それまでのF4の時代は長かったし、F90,F70,F60もなんか冴えないカメラだったような気がします。苅谷さんもやってくれるでしょう。というか、苅谷さんがD200と18-200mmを発売したような感じです。今乗りに乗っている社長さんです。
書込番号:5004972
0点

>CANONだってマウント変更したのですから、NIKONだけ責めるのも...
責めてはいません、心配してるのです。(^_^;)
今のトコロ変更されていない唯一の一眼レフマウントですから。
>でも〜レンズはHOYAさんですよね〜たしか〜
国産のカメラメーカ、レンズメーカは、ほとんどHOYAさんですよ。
カメラメーカでガラス作ってた会社は無くなってしまいました。
あっ、コシナがあったか。
書込番号:5005160
0点

これまでの銀塩カメラでも、シャッターはコパル製、硝子材は・・・・・という具合でしたから、必ずしも部品を自社生産しなければならないとは考えていません。でも、他メーカーのブラウン管を使ったテレビに魅力を感じないように、ここだけは自社製を臨むっていう部分があります。
確かに現状だけを言えば、D200にフジのハニカムCCDを積んでもらいたいなんていう希望もありますが、長期的に考えれば、やはり自社製のCCDを使ってもらいたいですね。
再びニコンがナンバー・ワンに返り咲こうとすれば、F(不滅)マウントを捨てるしかないと思います。銀塩カメラの縮小は、そういう布石だと読んでいます。でも、例えニコンがFマウントを捨てたとしても、私はニコンと付き合う気構えがあるため、3月にD200を購入した次第です。
書込番号:5005384
0点

>[5004965]
>でも〜レンズはHOYAさんですよね〜たしか〜
オハラですね。
で、納入先の一覧です。
http://www.ohara-inc.co.jp/jp/company/overview.html
国内主要納入先(50音順)
オリンパス株式会社
キヤノン株式会社
コニカミノルタオプト株式会社
コニカミノルタガラステック株式会社
東洋鋼鈑株式会社
株式会社トプコン
株式会社ニコン
フジノン株式会社
ペンタックス株式会社
リコー光学株式会社
書込番号:5005389
0点


あのーーーペンタックスもマウント変えていませんけど(^^;
拡張拡張で、Kマウント引っ張ってますよね?
もはや、キヤノンのFL/FD・EOS-EFのマウント変更の功罪ですが
もう時効でいいんじゃないですか?既に20年、大きな変更もなく
EF-Sなどを拡張しただけですから。
その間、少なくともニコンFマウントは、マニュアル時代の整合性
やDレンズ、レンズ内モーター対応接点など拡張に次ぐ拡張で、苦
労してきています。
企業として、マウントを維持し続けてきたことは素晴らしいです。
あ、Kマウントもです。
EFマウントは少なくとも、あの時、最後発で練り直したからこそ
今の状況があると思っています。
あーーレンズのHOYAのことを言い出すと切り無いですよ。
バッテリー技術はサンヨー、モーターなどはマブチ他、
チタンボディ(最近は少ないですが)は新潟燕周辺の技術が
不可欠です。
書込番号:5005521
0点

>ペンタックスもマウント変えていませんけど
すみません古い人間なもんで。
M42→K、と認識してます。
書込番号:5005547
0点

ただ、M42レンズもアダプタを使用する事で使えるようにし、なおかつ今なお安価に供給し続けているのは非常に良心的であると思っています。
書込番号:5005561
0点

はう・・・・M42ってねじ込み式ですよね??
(^^;あれは、変えるしか無かったかと思いますが・・・
あうあう・・Kマウントは、KMとかME以降でしたっけ?
既にその辺りで生前なもので。
しっかし、車や他のAV機器に比べると、カメラメーカの
互換性とか修理期間の長さって頭が下がりますよ・・・
プリンタで10年といったら、もはや使えなくて当たり前な
のにカメラやレンズなら余裕ですからね(^^
書込番号:5005570
0点

訂正!
死んでませんw 生前>生まれる前 でした(^^;
おら、幽霊かw
書込番号:5005593
0点

>あれは、変えるしか無かったかと思いますが・・・
マウントの変更は一眼レフメーカにとっては「大博打」です。
顧客を一挙に失ってしまう可能性がありますから。
それをおして実施するのですから、メーカにとっては「必然」であったのでしょうね。
(M42の末期には開放測光に対応させる為に各社独自の機構を入れてましたし。)
ニコンの板なので ここまでにします。
書込番号:5005616
0点

新しいマウントは、フランジバックを短くして、Fマウント→ニューマウント変換アダプタを自社開発すれば良いだけでは?
と短絡的に考えてるが、ダメなの?
書込番号:5005676
0点

>NIKONは撮像素子の自社開発もボチボチやってるようですし、
ニコンにはLB-CASTと言う中途半端に開発した撮像素子がありますが、
これの開発はどうやら止めてしまった様ですよ。
ニコンはこれからもソニーの協力無しではDSLR新機種の投入は出来ません。
SCでこの件を尋ねると弱気な発言しか聞けません。
ですからニコンはソニーの撮像素子を使用する以上、
これからも高感度ノイズ・白トビには悩まされるかもしれません。
書込番号:5005755
0点

>でも、マウント変更されたら今持ってるレンズ使えない。。。
キヤノンは一昔前のマウント変更の大博打が現在その恩恵を受けています。
現在のニコンには・・・・マウント変更する勇気は無いと思いますよ。
これからはDXレンズに重点を置くとコメントしていますからね。
書込番号:5005805
0点



SILKYPIXで、無調整→JPEG現像のみ行いました。
少し 甘く成って解像度が落ちているように私には見えます。
SILKYPIXの シルキーな感じとノイズ低減効果は、この当たりに
起因するのでしょうか?
プロテクトフイルター有無の、差のテスト画像の無しの方を使用しました
(画像は 最後に有ります/原寸)。
レンズほか
レンズ:爪付きAi 50mm F1.4
プロテクトフィルター無し
マニュアルモード
露出ディレイモード
リモートケーブル使用
三脚使用
DR6使用
現像
NC4
SILKYPIX
いずれも 無調整です
感想ですが、D200(NIKON RAW NEF)の現像は、NC4を使った方が良い!
しかし SILKYPIXにも、メリットは有る、です。ご参考に成れば幸いです。
0点

貴重なデータありがとうございました。
普段はシルキーピックスを使ってますが、NCも近く新バージョンが出るとのことで、乗り換えを検討したいと思っています。
書込番号:5003864
0点

SILKYPIXのデフォルト設定はあくまで最大公約数的なお奨め設定です。
(殆ど総てのメーカーのカメラに対応していますから)
デフォルト設定同士を比較して云々は殆ど意味がないと思います。
調整出来るファクターは無限に近い(特にテスト版の「SAKURA」では)ですから、それによって出てくる絵も無限通りあります。
(特に新搭載のDR拡張は注目もの)
まあ、純正のNC4ならバッチリ相性が取れているはずでがね。
書込番号:5003896
0点

NCの方は輪郭強調がやや強いにExif上はなっていますが。
NCデコード時にはどんな設定にされているのでしょうか?
書込番号:5003973
0点

ちなみに、僕もISO100ならNCがお勧めです。
SILKYPIXはISO200から使うようにしています。
WBバランス周りはSILKYPIXは独特な色にはなりますが、NCだとなんだか黄色いな〜とか、赤がいまいち朱なんだよな〜というとき等は重宝します。
微妙なところですが、ほんのわずかな差ですが。NCだとハイライトが黄色く輪染みのように飛ぶのが、SILKYPIXではわずかに抑えられます。
全部優れているとはいいません。
特に、NCのモアレ除去は超強力です。
SILKYPIXではどういじり倒しても消えないモワレが1発で完璧に消えます。
ただ、NCも強じゃないとほとんど消えません。
強を使うと、原色がはみ出します。
なので、弊害0ではないですが。ここまですごいモワレ除去は見たことがないというくらいには効きます。
使い分けという感じじゃないでしょうか。
書込番号:5003981
0点

皆様 コメントありがとう御座います
yjtkさん
>NCデコード時にはどんな設定にされているのでしょうか?<
現像時は NC4、SILKYPIX、いずれも無調整です。
カメラの設定のままのRAWデータを、そのまま調整せずにJPEG変換しました。
問題(かもしれないの)は、解像力の劣化が有る事ですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>調整出来るファクターは無限に近い<
画質の劣化は 調整では補えないのでは?
デフォルでの 比較をしましたのは、デフォルトでの現像は カメラの設定を
忠実に再現している筈ですからね (^^
yjtkさん
>使い分けという感じじゃないでしょうか<
私も そう思っていますが、困ったなといった感じです。
書込番号:5004021
0点

> カメラの設定のままのRAWデータを、そのまま調整せずにJPEG変換しました。
というと、NCでも輪郭強調やや強いがかかっている気がします。
僕が試した限りでは、D200はNCでもデフォルト(輪郭強調=標準)は解像感が弱いので、SILKYPIXの無調整とそう大きく変わるものではないという感じです。
robot2さんのNC無調整とされる画像は、D200にしては輪郭強調が効いている感じがします。
比べるなら、せめてNCも輪郭強調を標準にするか、SILKYPIXのシャープネスも同程度まで上げるのがいいのではないかと思います。
書込番号:5004032
0点

>D200にしては輪郭強調が効いている感じがします<
これは レンズの性能です。D200の設定は、輪郭強調はやや強いでした。
SILKYPIXは 設定を無視するのかな?、調整しても直らない様ですね。
書込番号:5004065
0点

SILKYPIXは、当然のことながらWB以外のカメラ側の設定は一切反映されません。
ですので、NCだけが輪郭強調やや強い。
SILKYPIXはシャープネス標準での比較になっています。
書込番号:5004114
0点

robot2さん
RAWからjpgに出力するとき、16ビットにしているでしょうか?
SILKYPIXは使ったことがないので分からないのですが、Photoshop CS2でRAW現像するときは、16ビットで出力して、最後に保存するときプリントしないならtif、プリントするときは8ビット、jpgに変換しています。
8ビットで出力して画像操作すると、おっしゃる通り、画像劣化が気になります。
書込番号:5004130
0点

モンターニュさん
> RAWからjpgに出力するとき、16ビットにしているでしょうか?
> SILKYPIXは使ったことがないので分からないのですが、Photoshop CS2でRAW現像するときは、16ビットで出力して、最後に保存するときプリントしないならtif、プリントするときは8ビット、jpgに変換しています。
おそらく、逆に書いてしまったのではないかと思いますが。
印刷16bit TIFF。しないなら8bit JPEGと書きたかったのではないでしょうか。
ただ、SILKYPIXにしろNCにしろ、どちらも内部的には16bit処理だと思います。
逆に言うと入力素材が一定でないPhotoshopくらいじゃないでしょうか。
8bit、16bit処理を切り替えるというのは。
個人的には、僕が言いたかったのはNCには輪郭強調をやや強めにかけて、SILKYPIXはそのまま(といっても標準も多少のシャープネス処理はされるわけですが)で、解像度を比べているというところが、公平な比較とはいえないかなと思っているわけです。
比較するならもう少し条件は揃えた方がいいのではないでしょうかということです。
書込番号:5004142
0点

今回の解像度に関する件は単なる誤解でしょう、
単純にシャープネスの違いにより解像「感」が違うだけで、けっして解像「度」が劣るわけではなく、
ましてやSILKYPIXとNC4の違いや使い方を知らなかったとご本人も言われていますし。
書込番号:5004147
0点

yjtkさん
>比べるなら、せめてNCも輪郭強調を標準にするか<
NC4で 輪郭強調を標準に戻した画像をアップしました。
やはり差が有りますね。
モンターニュさん
>RAWからjpgに出力するとき、16ビットにしているでしょうか?<
RAWは 16ビットですが、JPEG変換時に8ビットに自動的に成ります。
勿論 8ビットでの作業はしておりません。
書込番号:5004157
0点

でも、SILKYPIXの解像度が低めというのはその通りだと思います。
通常なら解像度ではなく解像感がといいそうですが、SILKYPIXは解像度よりも色分解性と擬色抑制に振っている分実際の解像度も多少落ちている気がします。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page20.asp
ここのResolutionのところですが、
JPEGでは2200本くらい。
NCでは2600本以上。
解像度が高いといわれるRAW Shooterでは意外と2400本くらい(その代わり解像感が高く、ハイコントラスト)。
ACRが2500本くらいでしょうか。
意外とRAWデコーダーによって解像度が違う感じです。
解像度に関しては、NCは相当高いと思います。
ですので、ISO100ならNCがお勧めです。
水平解像度2600本というと解像度だけなら5DのJPEGに匹敵します。
5DもRAWと解像度の高めのデコーダーを使うとまた引き離されてしまいますが。
書込番号:5004186
0点

yjtkさん のリンク先を見ると、NC って凄いんですね。
それはともかく・・・
私も同じような過ちに陥ってしまったことがありますが、純粋に解像度といった性能比較をするのであれば条件を揃えないと駄目ですね。もちろん条件を揃えるの定義が難しいですけど。
一例としては、
・SILKYPIX の NR を切る。
・SILKYPIX の シャープネスを無しにする(NR も切れるみたいです)。
・Tiff 出力する。
NC は知りませんが、上記のことが出来るとして、
・両者をフォトショップなどに読み込ませ、同様のシャープネスをかける。
・両者を同様の圧縮率で jpeg 保存。
robot2さん のサンプルを見る限り、解像度というよりコントラスト(シャープネス)の違いに感じられました。
書込番号:5004293
0点

だから、調整次第で出てくる絵は無限だよ、と言っているんですがね。
書込番号:5004397
0点

何か思い入れの入ったスレですね。
もっと公正な比較をやらないと。
書込番号:5004415
0点

みなさま レスありがとう御座います
調整ソフトの、比較は難しいですね。
デフォルト値での比較は、異論も有るでしょうが、一つの方法だと思っています。
両ソフトを調整しながらでは、比較は出来ないので、皆様のコメントを参考に、機会が有りましたら自分なりに、特徴を把握したいなと思っています。
両ソフトには 機能の特徴だけで無く、画質の特徴も有りますからね。
書込番号:5004576
0点

人間の感覚というのは凄く鋭い部分と、凄くいい加減な部分があります。
「解像度感覚」など、いい加減の最たるもので、人間の眼は実は「周波数特性」に良く反応します。
特に中域(ある一定の値があるわけではありません、あくまで概念的に捉えてください)のレスポンスが高いと「解像度が高い」と思い込みがちです。
レンズやカメラの性能である「限界解像度」についてはかなりコントラストの落ちた部分を言うので、実は殆ど画質に関係ないと言えます。
人間の視感覚とよく一致するのはレンズメーカーが公表するMTFグラフです。
私はこれを大いに参考にしてレンズを購入しますが、期待通りの結果を得ていると思っています。
書込番号:5004992
0点

> デフォルト値での比較は、異論も有るでしょうが、一つの方法だと思っています。
使い勝手と画質の性能比較は分けて考えないとということですね。
使い勝手に関しては個人個人の運用方法で評価ポイントが変わってくると思います。「デフォルトで好ましい画像が出る」も一つの評価ポイントだと思います。
SILKYPIX の「現像」->「現像結果保存設定」->「圧縮・品質係数」のデフォルトは 80 でしたっけ?
この設定はああいう被写体だと劣化が激しいです。SILKYPIX でピクセル等倍表示(Shift+Ctrl+→)させたものと、現像結果を jpeg に保存したものを他のビューアでピクセル等倍表示させたものを見比べてみてください。
私は解像感比較をするときは二つのビューアでそれぞれの画像を表示して、Alt+TAB で切り替えて見比べます。
書込番号:5006234
0点

SILKYPIXのサポートによると、デフォルト設定は「万人向け」の設定になっていると聞きました。
これをそのままにして評価するということは「万人向け」の画質を評価していることになります。
わざわざRAW現像して高画質を得ようというのに、ほどほど設定の絵を評価するというのもどうでしょう。
いろいろな意味で、デフォルト設定というのは難しさがあります。
量販店に並ぶテレビが良い例で、店頭効果と云われますが派手派手のどぎつい色に調整されていないと一般客には見向きもされません。
言い方は悪いけど万人向けというのは「一般大衆の素人目だまし」的な要素もあるのです。
ある程度スキルを磨いてRAW現像したいと思ったら、人任せ設定ではなく、自分でどんどん調整して良い絵を出すことにチャレンジしたいものと思います。
書込番号:5007015
0点



D200は モノクロで撮る事が出来ますが…
私は D200のJPEG モノクロ設定より、RAWで撮り NC4でモノクロ指示の方が良い!それよりNC4のプラグインフィルターソフトで、モノクロ変換の方がさらに良いなと感じています。
RAWで撮り NC4のカラー設定でモノクロ指示したものと、NC4のプラグインフィルターソフトのB/W コンバージョンで、モノクロにしたものとで、どう違うのかやって見ました。
NC4のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Edition…の中には、モノクロ変換用ツールが3種有ります。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
B/W Conversion (B/W コンバージョン)
B/W Conversion:Dynamic Contrast (B/W コンバージョン:ダイナミック コントラスト)
B/W Conversion:Tonal Enhancer (B/W コンバージョン:トーナル エンハンサー)
(Select Editionは、B/W Conversion(B/W コンバージョン)のみです)。
各フィルターには、調整巾が有りますのが、先ずデフォルト値で、一部少し触って見ました(トーナル エンハンサーは、コントラスト効果が3種類用意されていますが、それぞれデフォルト値で変換しました)。
この 3つのコンバージョンフィルターをうまく使えば、デジタルでの、モノクロの世界がフイルムモノクロ以上に成るなと思っています(元画像と共に 3,4に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
海外では、Photoshopのプラグインソフトとしても販売しています。
Complete Editionの試供版は無料で、使い方に制限は有りませんが、完成画像に小さなtestの文字が、数多く表記されます。
http://www.nikmultimedia.com/downloads/usa/entry.php?get=colorefexpro
NXでは このフィルターソフトは、(しばらくの間?)使えないそうです。
0点

すみません
>各フィルターには、調整巾が有りますのが、<
各フィルターには、調整巾が有りますが、
書込番号:4999036
0点

こんにちは、robot2さん。いつも、ご苦労様です。
私も、このフィルター使っています。
ただ、モノクロは素材選びが難しい・・・・と感じています。
今のところ、一番多いのは家族のポートレイトかな。
肌荒れが目立たなくなり、いい調子になりますからね。
>NXでは このフィルターソフトは、(しばらくの間?)使えないそうです。
そうですか、暫らくは様子見って事になりそうですね。
素人的な用途ですが、ソフト効果の他にクロス効果も欲しいと思っています。
フィルム時代には外付フィルターを良く使っていたのですが、デジになって使わなくなりました・・・・・
写真で「表現する」気持ちを忘れかけていましたね・・・・反省。
娘の結婚式も、そう遠くない状況になりつつありますので、いいキッカケになりました。
愛する者の為に、モノクロも含め表現力を高めておこうと思います。
書込番号:4999138
0点

こんにちは、robot2さん。
参考にさせてもらいました。
私も、RAWで撮ったカラーのモノクロ化テストをしてみました。
RAWでCOLOR撮影 ⇒
SILKYPIXで現像 ⇒
PaintShopProのチャネルミキサーでモノクロ化
(PhotoShopでも同様に行えます)
というプロセスを踏んでいます。
チャネルミキサーのパラメタで赤フィルター、緑フィルターを掛けた効果を再現しました。
それ以外のレタッチはしていません。
チャネルミキサーのパラメタを追い込めば好みのモノクロが得られます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=812974&un=126264
書込番号:4999280
0点

こんにちは
7643!さん
>モノクロは素材選びが難しい・・・・と感じています<
そうですね、そこが問題です (^^
ケイボックスさん 拝見しました
>チャネルミキサーのパラメタを追い込めば好みのモノクロが得られます<
赤フィルター、緑フィルターを掛けた効果調整に相当し、より使い易いのが、
B/W Conversion:Tonal Enhancer の、スペクトルの効果の調整に当たります。
このほか コントラストの効果3種からの選択・輝度・コントラストの調整も可能で、
従来の モノクロ写真の暗室作業のテクニックを使ったのと、同じ効果を出す事が
出来るとしています。
書込番号:4999423
0点



昨夜、調子がイマイチだったPCを作り替えたんですが、
NikonCaptureをインストールしていて何点かビックリしました。
当然、NCは4.1の時代に購入し、今までバージョンアップして使ってきました。
ところが今回、再インストールするにあたって、
4.1から4.4にいきなりアップしようと思ったら、
ダメなんですね。
途中で1回、4.2アタリをかまさないと・・・。
コレがビックリ、その1
次に、4.4までバージョンアップしてから起動したら、
プロダクトキーを受け付けてくれないんですね。
4.1当時はアルファベットだったのに、
4.4は数字みたいですね。
変なの・・・と言うことが2点め。
次、仮で使用しようと起動してみたら、
微妙にメニューの表示が違うんです。
これが3点め。
で、プロダクトキーを4.1に当てないとダメとわかったので、
いったんアンインストールし、
再度、4.1からインストールしたら、
NCを起動しようとしたとたん、PCがシャットダウン。
コレが4点め。
どうも、XP-SP2にはパッチを当てないと起動すらできないみたいですね。
最後に、4.1で起動してプロダクトキーを入力、
4.4までバージョンアップしたら、
いつも見慣れたNCになりました。
ってことは、4.4には、4.1アップグレードしたバージョンと、最初から4.4なのと、2バージョン存在している?
謎の多いソフトです。
0点

この件、私も最近同じ経験をしてあわてました。
NC4.0.0〜NC4.1.3はWin XP SP2では不安定になり、Nikon Capture 4 Driver Updater (ドライバーアップデータ)をダウンロードしてインストールする必要があります。
詳しくはこちらにのっています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=6514&p_created=1119429312&p_sid=k-5KLY4i&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD00OCZwX3Byb2RzPTQ5LDUxJnBfY2F0cz0mcF9wdj0yLjUxJnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTE*&p_li=&p_topview=1
NWIN XP SP2上でNC4.0をインストールしてからNC4.4まで確実にアップデートするには次の手順が必要です。
1.NC4.0をインストールする。
2.http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v4drvujw.htm
からNikon Capture 4 Driver Updaterをダウンロードしてインストールする。これ以前にNC4.0を立ち上げるとPCがダウンしますので絶対に立ち上げないこと。もし立ち上げてしまってPCがダウンしたらセーフモードでPCを立ち上げてNC4.0をアンインストールしてから再度NC4.0をインストールします。
3、NC4.0を立ち上げてプロダクトキーを入力して登録する。
4.NC4.2.0にアップデートする。NC4.2.0へはプロダクトキーが入力されていないとアップデートできません。NC4.2.1はNC4.2.0からでないとアップデートできませんので必ずNC4.2.0にしてください。
5.NC4.4へアップデートする。この場合はNC4.3へのアップデートは省略できます。
以上の手順が必要です。
書込番号:4996058
0点

拝読致しました。
なにか、メーカのソフトの作り方が変ですね。
メーカとして有償ソフトでありながら、お客様本位の作り方ではないみたいですね。
私はNC4.4(2005/12/16購入)なので、しまんちゅーさんみたいな、苦労はまだしていません。
貴重な情報ありがとうございます。
次のソフト、Capture NX のバージョンアップはまた、お客様本位の作り方ではないのでしょうか。
まだ全然調べていませんので、よくわかりません。
ソフト(ファーム?)の開発力の増強がニコンさんには必要なのかも知れませんね。カメラ、レンズの開発力以外に。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4996096
0点

便乗横レスですみません!
NC−NXはバージョン4.4からUPできないのですか?
新規に購入しなければならないのですか!
知らなかった〜
書込番号:4996162
0点

便乗ですいません。
NikonCaptureは、Intel Mac 未対応との事ですが、インストール方法ないですか? PictureProject はインストール出来たのに・・・。
書込番号:4996194
0点

>sgw002さん
NC4はハイブリッド版なので、Intel MacにWindosXPをインストールという方法も
あります。
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/intel_macwindow_e8b8.html
書込番号:4996323
0点

> なにか、メーカのソフトの作り方が変ですね。
Windows XPのバグ修正パッチであるSPをあてた時点で
こういった作業が必要になる、というのは
アプリケーションの責任ではなく、むしろSPの問題です。
Nikon Captureに限らずSPあてたら動かなくなる
アプリケーションはそんなに珍しくないですよ。
実際、私なんかはSP出た後半年から一年くらいは怖くて
SPをあてられません。
途中でライセンスキーのフォーマットが変わっているのは
ちょっと残念ですけどね。
書込番号:4996331
0点

>Intel MacにWindosXPをインストールという方法も
自作のWinもあるんですが、Mac好きなんで (^^ゞ
NikonCapture NX もIntel Mac未対応との事です。
SILKYPIXはインストールできました。
書込番号:4996371
0点

プロダクトキーが上手く入らない件に付いてはデジカメWatchに
Nikonから対策が出た記事が載ってますね!
私も過去に経験しましたが、チョット対応が遅すぎですね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/04/11/3615.html
書込番号:4996449
0点

> なにか、メーカのソフトの作り方が変ですね。
私も12年ぐらい前に、そう感じたことがあります。OSはWindows3.1の時代、LS-1000なるFスキャナーのドライバーが安定動作しないため、メーカーに問い合わせたところ、「Adaptecの○年○月○日のASPIドライバーを使ってください。それ以外は動作検証していません」という回答でした。その後、安定動作はするものの、他のソフトやボードとの相性も出やすく、結局、LS-1000の専用機を作った記憶があります。
その後も、ニコンのFスキャナー、フォトセクレタリー、NC3、NC4を使ってきましたが、未だ、安定動作をするための条件が狭いと感じます。ニコンのインターフェースは、結構、好みですから、この辺の安定を高めれば更に良くなると思うのですが・・・・・
書込番号:4997394
0点

AdaptecのSCSIインターフェースとはなつかしいですね。
当時のスキャナーはインターフェースとの相性がかなりあり、推奨インターフェース以外は動作しない確率がかなり高かったですね。
私も仕方なく高価なAdaptec製を使用していました。
書込番号:4998063
0点

はい、SCSIボードはAdaptec以外は駄目という時代で、3万円ぐらい出して2940を買いました。
それでも動かなかったので、メーカーに確認をしたら、ASPIドライバーがFDで送られてきて、○年○月○日のものを使ってください・・・・・ということで、ようやく動作しました。
メーカーに「私もっと新しいドライバーを入れてたよ」って伝えたら、「この年月日以外のASPIドライバーは検証していません」って言われ、『え』に『゛』が3つぐらい付いてしまいました。・・・・・今となっては笑い話ですが、未だ似たようなことが起こっているようですね。
書込番号:4998641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





