
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2006年4月14日 17:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月11日 21:11 |
![]() |
0 | 30 | 2006年4月12日 14:05 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月14日 12:47 |
![]() |
0 | 37 | 2006年4月12日 00:21 |
![]() |
0 | 34 | 2006年4月9日 15:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、とうとうD200買ってしまい(誘惑に負けた!)皆様のお仲間に入れさせていただきま〜す。
これで、D200、D50、5D、とN社、C社と揃ってにぎやかなんだけれども
風景、ネイチャー(マクロ)、スナップ(街撮り)等、使い分けでいつも1台限定で出かけてしまうので例えば、D50しか持って出ないときに偶然、素晴らしい被写体を見つけて悔しい思いを幾度となく経験してしまい中間の性能のD200をいつも持って出るという結果になっているのが現状です。
現実問題として複数機種を所有することは自己満足にしかならず、撮影に行く度にあれもこれもとバッグに詰め込んでプロのようなわけにはいかないのだから・・・!
それぞれの機種すべて良いので、切捨て(整理及び処分、下取り等)もできないし!!
う〜ん、困った!!
0点

もう少し体力を鍛えて3台を持ち歩けるすれば、一挙解決かな(笑)
書込番号:4994100
0点

普段使いなら、5Dに 35mm か 50mm のレンズ一本だけつけて持ち歩けば解決じゃん。
撮影目的がはっきりしてれば、カメラもレンズも自ずと決まるっしょ。
書込番号:4994107
0点

2台位は 簡単に持ち歩けますよ。
一台は 手持ち、もう一台はカメラ用ポシェットに入れて、そんなに難しくないと思いますが (^^
複数台 お持ちの… したら、珍しい事では有りません(私も 一台は銀鉛ですが)。
書込番号:4994143
0点

蘭丸&舞さん こんにちは。
>D50しか持って出ないときに偶然、素晴らしい被写体を見つけて悔しい思いを幾度となく経験してしまい・・・
素晴らしい被写体だったらD50でも素晴らしい写真が撮れるとおもいますがどうでしょうか、それより私の場合ですと持って出るレンズの選択でマクロを持って来なかったとか、望遠が足りないとかで悔しい思いをする時が有ります。
それと私の場合D200とD70ですが、レンズ交換を頻繁にする時などD70も持って来れば良かったと思います。
でも気軽に撮影に出かける時はやはりどうしてもレンズ一本だけ選んで一脚を持ってクローズアップレンズをポケットに入れて出かけることが多いですね。
伸ばしてもA3くらいですからD70で撮って不満を感じることはないですが、カワセミを撮る時はやはりD200の秒5枚の連写とレスポンスの速さが必須ですね。
書込番号:4994159
0点

皆さん有難う御座います。
貴重なご意見!!参考にさせていただきます。
私も以前は複数台、バッグへ詰めて頑張った頃もありました。しかし最近体力的な(半世紀以上の人生)問題と単焦点レンズ1本で勝負してみたいと思うようになり85mmF1.4と(C社はF1.8)とボデーのみで出ることが増えたものですから皆様に問うた訳で御座います。
自動車の免許でもあれば機材一式持ち歩けるのにと思いますが公共交通機関のみの利用ですからなかなか思うようにできません。
いつもいつも家内の車と運転に頼るわけにはいきませんので!!
書込番号:4994186
0点

本当に撮影に持って出るとき機材選択に迷いますね。
D200を買ってからは、スナップでも、今はD200+レンズキットだけを持ち出すことが多くなりました。
内心思うところは、海外旅行でも、欧州の空気を人物スナップで切り取るのに、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0の一組だけで10泊12日のツアーを撮りきれればフットワークが良くて身軽でいいと感じます。
当然、NewFM2+45/2.8Pだけの組み合わせでもOKです。
しかし、カメラ、レンズの一本化は出来ずに、結局、スナップの三本トリオの、28mm, 50mm, 105mm を、レンズ交換を避けて、リコーGR1v(28/2.8)、F6+50/1.4D、F70D+DC105/2.0D、で、リバーサルフィルム50本を、前回のツアーは撮りました。3機を腰に巻いて、撮りましたが、結構、重かったです。
中平卓馬プロカメラマンはキャノンのMFカメラと、100mmのレンズ一本で撮っているとか、読んだことがあります。
思い切れる方は、羨ましいです。
もし、私が一本だけ、選らぶとしたら、やはり、50mmクラスの標準レンズを選ぶでしょうね。
F6+45/2.8P+リバーサルフィルム、5本/一日換算、だけで次回の海外ツアーに挑もうかしら、、、、無理でしょうね。
煩悩熾盛、優柔不断、の輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4994534
0点

お散歩にボデー2台はさすがに厳しいでしょうかね(笑
その日の気分でお好きなボデーというのがよろしいかと。
僕は、お散歩レンズに迷った末にタムロン28-300を購入しましたが、撮れる絵はそれなりだし、せっかくの一眼レフがコンデジ感覚になってしまうのが何か変で、最近はあまり使ってないです。
書込番号:4994825
0点

>その日の気分でお好きなボデーというのがよろしいかと
私も同感です。
>一眼レフがコンデジ感覚になってしまうのが何か変
確かに、これまた同感です
でも一眼レフのレンズはなるべく軽いほうがいいのですが、あまりレンズ交換したくなし…正直言って単焦点をつけたとたん「このレンズを持ってきてよかった」と思います。
というわけで、やはりカメラは複数台でもレンズをつけておけばとっさに必要な画角のカメラを取り出せば良いので便利です。
D50は軽そうですのでそれこそ、VRや高倍率のレンズでもつけてコンパクトなみの機動性を与えておく。
D200は望遠や中望遠の単焦点をつけておく。
5Dには超広角レンズを。
それこそその日の撮影スタイルで1台決めるか、複数台もって行く。
正直言ってすべてデジカメというのも寂しいですね。Filmカメラを用意しておくとさらにシチュエーションは広がる。
書込番号:4995549
0点

輝峰(きほう)さん
R2−D2Hさん
teraちゃnさん
貴重なご意見、有難う御座います。
一眼レフに単焦点のみでは「無意味」の感は否めないのですが!
ズームに頼りきって、構図等に対する基本的な努力姿勢が退化していってしまうような気がして、あえて「単」を選んだ訳です。
レンズ交換が撮影途中でも被写体に応じてできるという利点ともうひとつ、購入時にとりあえず1本目(レンズ)を自由に選べて始められるという利点。
F6をひそかに購入する水面下計画を進行中!!です。
書込番号:4995934
0点

蘭丸&舞さん
>『D50しか持って出ないときに偶然、素晴らしい被写体を見つけて悔しい思いを幾度となく経験してしまい…』
と、ありますが、私の場合撮影目的が決まっている場合は「D200」に目的のレンズを装着して持ち出します。
しかし、そうじゃない場合は「D50」+18-200mmレンズで出かけます。
悔しい思いをしたことなんて無いけれども…
(「D50」良いカメラですよ)
書込番号:4996888
0点



スティーヴさんのページにサンプル画像がアップされています。
http://www.steves-digicams.com/2006_reviews/d200_samples.html
このサイトは毎回同じ場所で撮っていますので他機種との比較では
有効かと思います。
今回の使用レンズはVR18-200mm3.5-5.6Gのみで、高感度ノイズの
サンプル画像が多数出されているようです。
0点



大阪難波にLABI(ヤマダ電機)ができて、もう毎日のように折り込み広告の多いこと(ヤマダ、コジマ、上新他)。どこもポイント15%なので、外野の声に押されて今回30Dを購入しました。レンズは安い方のキットレンズですが、後ピンがきついので本日ドック入りしました。
ですから画像比較はできていませんが、30Dを手に取ったとき、『なんだこりゃ』、失礼な言い方かもしれませんが、プラスチック?と感じてしまいました。しかも表面のつや消しのブラック仕上げ、爪でもすぐ傷がつきそうです。その後D200を握って、いいわー。『格』の違いを実感しました。キャノンへのフィードバックでは、『コストダウンより、持っていて喜びを感じられる作り』を要望しました。D200の作りの良さは、キャノンの板でも認められているようですね。
最高D200、ちょっと大きいけれど。
しょうもない書き込みですみません。30Dははじめから、むりやりに嫁さん用(というふれこみで)購入したのですが、恥ずかしいからといって、なかなか使ってくれるとは行ってくれませんが、口実でもあったので、これでいいですけれど。
30Dの板でしたか、大蔵大臣の了解を得る購入方法で
1 先に買ってしまう
2 謝る
3 何か買ってやる
1,2は終了、3は今京都で大ブレイク中の『信三郎帆布』製品を買ってやるとは言ったものの、めちゃくちゃな混雑、ありゃスゴイは、ヤフオク用に買っている人もいるようで。
最後に1つだけまともな内容を書きます。
30Dにあった、『1秒後に自動的に電源オフ』機能、ニコンも導入してほしいと思いました。
ながながとすみませんでした。
0点

一方をあからさまにけなすような内容の書き込みは
なるべく避けた方がいいかと思います…
書込番号:4987996
0点

ニコンと心中?さん、こんばんは(^^)/
内容拝見しました。
申し訳ありませんが内容がよくわかりませんでした。
D200を購入された報告ですか? それとも、30Dを買って後悔してD200にすればよかったという報告でしょうか(^^)
どっちもいい機種だと思いますよ(^^)
ご自分が気に入られて、ご購入した機種を大切に楽しく使いましょう(^^)/
書込番号:4988013
0点

>大蔵大臣の了解を得る購入方法で
1 先に買ってしまう
2 謝る
3 何か買ってやる
上記は小生も実践しています(大汗)
書込番号:4988054
0点

daybreak2005さん、こんばんは。
アルバムの夜桜の写真、すごくいいですね。
色といい、構図といい、ばっちり決まった一枚ですね。
僕もこういう桜の写真を撮りたかったです。
今年は時間がなくてあまり桜を撮れなくて残念でした。
書込番号:4988101
0点

もってみて所有感はD200の方があると思います。でも、所有するより使うことがカメラ本来だと思いますので、30Dの安っぽいつくりが割り切れるかどうかですね。
書込番号:4988109
0点

ニコンと心中?さん、こんばんは。
>30Dにあった、『1秒後に自動的に電源オフ』機能、ニコンも導入してほしいと思いました。
どういう機能なのか、もう少し詳しく教えてください。
書込番号:4988134
0点

あ〜、ニコンと心中?さんは、どちらもお持ちなんですね(^^)
失礼しました。
確かに、キヤノン機にもニコンさんのような質感があるといいのですけどね(^^)/
書込番号:4988139
0点

決してキャノンをけなしているわけでもありません。
まだ十分使い込んでいないのですが、キャノンにはキャノンの良さがあることはわかっています。上部液晶照明機能もその1つですし、どちらも使ってみたかっただけです。もちろん贅沢はできませんので、レンズはニコン中心になると思います。ただ30Dを使ってみて、ニコンの作りに改めて満足したという意味です。満足すると言うことには絶対的な意味でも、相対的な意味でも感じているからです。後者の場合の理由付けにボディーの作り具合の違いを挙げたつもりです。
ライバルメーカーキャノンが現実に存在するわけですから、ライバル機と比較して、こちらがいいというような書き方も駄目なんですかね。キャノンファンを挑発しているつもりでも何でもありません。単なる感想のつもりですから、あまり神経質に考えなくても良いかと思いますが、もし自分の感じたことなんかは書き込まないで。購入の参考になる実用的な内容だけしか書くなと言われればひっこみます。
書込番号:4988154
0点

カメラ部分の出来・質感はD200の圧勝です!
但し、画質に関しては30Dに軍配が上がると思いますよ。
30Dを触って「プラスチック」と感じた事は無かったです。30Dも良い感触でしたよ。
D200のあの質感は「如何にもニコン!」らしい造りではありますが、
あの「全身ラバー」は持った感触は素晴らしいのですが、
使い込む事によって汚れが付着しやすく、ラバーも剥れてくる傾向にあります。
カメラの出来・質感に拘るならD200!
画質に拘るなら30D!ってところですね。
書込番号:4988210
0点

D70にはまりかけ さん
電源自動オフ機能というのは、電源オンのままで操作が中断したときに、1分後に自動的に電源オフになる機能です。購入したときに電源スイッチがなぜこんな位置にあるのかと思いましたが、ロータリースイッチでこの位置の意味が理解できました。非常に実用的です。正確ではないかもしれませんが、簡単言うと、肩からぶら下げて使用中は、スイッチはオンのままでOKなんですね。シャッターを軽く押すとオンになる機能のようです。失礼しました。1秒後ではなく1分後でした。
もぐら。さん
デジ一眼はD70から入門しましたので、まだデジは初心者です。D70でも太陽光を入れると.....が出るとか、いろいろあったのが懐かしく思います。でも今はそんなことは忘れて使っています。(今は息子が使っています)D200の睫毛も出ますが、CSでにけさんのプラグインで取れますので気にしていません。
最後に、アイコンでおわかりと思いますが、5年後、10年後の新機種って待てません。今でいいものをいろいろ使ってみたいのです。そういう意味で30Dも使ってみたいなと思ったのです。
長々と失礼しました。
書込番号:4988243
0点

>にけさん
ニコン巨大掲示板で有名なにけさんですが、先日ニコンのシステム
一式を手放してキヤノンへ鞍替えされましたね。
書込番号:4988261
0点

D200と30Dをどっちも手にされるなんて、うらやましいです(^^)
メカ部分は、D200の方が好評みたいですね(^^)
ノイズも、そんなに気にならないし。何より、VR付きで、18-200mmが使えるのもいいですね。
画質は、30Dの方がいいという意見もありますが、決して負けてるとは思いませんよ(^^) 確かに、D50とかと比べてチューニングは変わってますけど。いろいろ(RAWも含めて)調整して楽しめますから、デジタルは。デフォルトで、設定も同じにして、機種間比較すること自体、意味のあるものとは思いませんしね(^^)/ 色々、いじれるんですから、カメラに合った設定を考えないと♪
両機種をじっくり楽しんでください(^^)/ うらやまし〜♪
書込番号:4988284
0点

ニコンと心中?さん
くわしく教えていただきありがとうございます。
気の利いた良い機能ですね。
ニコンにも是非採用してもらいたいです。
しかし、D200と30D両方所有できるなんてうらやましい限りですね。
キャノン機がとても気になる今日この頃です・・・。
書込番号:4988322
0点

203さんに褒められると嬉しいですね(^^;
先日の清水は、殺人的な人出でした。
儲かってるだろうな?って変なこと想像しながら、
肩身を狭くして撮影しておりました(汗)
書込番号:4988367
0点

私はキャノンユーザーです。
「質感」については5D板でもよく言われますね。
買う前にも買った後にも買った本人が分かっていることですから(笑)
「画質」に関しては譲れませんけど「質感」にはまったく無頓着な人間も居るということで…
書込番号:4988486
0点

私も 30Dを手に持って、ありゃっと思いました。
画質が良いとは 一体何なのか?難しい問題ですが、D200の画質が、劣るとは思っていません。
画質に 求められる基本の画像特性は、階調性、高精細、高解像度、色再現性だと思います。
真実より 真実に近いもの、こんな言葉にも人は弱いのですが…
画質の評価は 客観的及び主観的な面からの、両面が有り大変難しい問題です。機械が認識する画像であれば、定量的評価が比較的容易とも考えられますが、人が認識する画質は、さまざまな面で、その評価が分かれてしまう事になります。
これに カメラの質感、機能、操作性とか、総合判断となる訳ですね。
キャノンは 色を作る事で、人心を掴んだと私は思っています。
ニコンは 人心の事よりも… かな?
D200を 使いこなせば、素晴らしい写真が撮れると、私は確信しています。
これは 30Dもそうですね (^^
書込番号:4989077
0点

>カメラの出来・質感に拘るならD200!
>画質に拘るなら30D!ってところですね。
D200はレンズ次第です。
両機に大三元級のレンズをつければ、解像感はD200の方が高いです。
レンズキットクラスのレンズでも良く写り、高感度が綺麗なのは30Dですが...。
ユーザーの方のサンプルを拝見すれば、すぐわかることだと思いますが...(汗)。
書込番号:4989302
0点

わたしは画質が同程度なら、
1 重量(軽いこと)
2 大きさ(小さいこと)
3 価格
山登りがメインですので、1,2は重要です。
重たくて登れなかったら終わりです。
書込番号:4989323
0点

Y氏in信州さん
>D200はレンズ次第です<
最近テストの為に 50mm F1.4で撮った、フィルター無しの風景は、
そこそこ撮れたと思っています。
凄い解像力、そして春の光を感じる程です、素晴らしいレンズですね!
(最後に有ります/原寸です)。
書込番号:4989376
0点

ちょっと一服。
CANONは、「キヤノン」と表記します。「ヤ」も小文字ではありません。
これ、キヤノン社の方針です。わかってますよね。念のため。
書込番号:4989515
0点



今日ヨドバシの秋葉原店見ていたら12〜3台在庫がありました。
レンズキット付も4台くらい在庫ありましたが。
生産量が増えたのか、需要が一段楽したのか。
ただ、50mm/1.4Dは瞬殺でしたね。
在庫3台あったのが1時間後にはなかったです。
価格は高いですが、すぐ欲しい人にはヨドバシ秋葉に行ってみてはどうでしょうか。
0点

需要が一巡したのでは。
これからはキャシュバックがいつ始まるか だけでは(笑)
書込番号:4985131
0点

今日、夕方ヨドバシに行きましたが、
デジタル一眼コーナーは凄い人だかりでした。
初心者の方も多くて、店員とお客様の会話を聞いていると、
この価格COMバリのQ&Aが繰り広げられていました(^^
購入者が増えて、デジタル一眼レフの値段が銀塩並みに下がれば
嬉しいです(^^!
書込番号:4985343
0点

ヨドバシ各店にはD200の在庫が多くあるようですね (^^)
反対にDX VR18-200mmやAF 35 F2D、AF 50mm F1.4D、それに各種MF単焦点等の売れ筋のレンズの在庫が殆ど無く、入ってきてもごく少量と言うのが続いています
ヨドバシの商品発注の問題なのか、それともニコンの生産計画の問題なのかは判りませんが、いづれにしてもレンズが無くてはせっかく手に入れたD200も宝の持ち腐れになってしまうかも (^^;)
書込番号:4985473
0点

市場で発生した問題をクリアする為に生産台数
を減らしていたのでは?(笑)
やっと問題も解決し増産に入ったのではないで
しょうか?後は、流通し価格が下がるのを待つ
のみです。15万円ぐらいまで下がったら良い
なぁ!!
書込番号:4985526
0点

>売れ筋のレンズの在庫が殆ど無く
他の店でもAF35mm F2Dなどの人気レンズは
入荷待ちのようです。
欲しい人は予約して買うしかありません。
書込番号:4985627
0点

私の考えでは35mm F2も50mmF1.4などの短焦点も近いうちにモデルチェンジされるのではないかと思います。VR AF-S105mmMacroがその前兆。VRやAF-S、マニュアル優先オートフォーカス機能やナノクリスタルコートなどを搭載してくるのではないかと思います。高くなると思いますが。Nikonもいつまでも今の仕様ままでいいと思っていないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4985729
0点

私の所では
ヤマダ・コジマ・キタムラでは以前からD200の在庫は有るようですが、ヨドバシは予約です。
DX VR18-200mmは一時期コジマでは有りましたが今はすべて予約です。
私も値段が下がったら購入しようと思っています。
書込番号:4986128
0点

一眼はレンズ交換が売り文句なんですから
欲しいレンズがせめて予約注文して2週間くらいで
手にする事が出来るようにする事は、メーカーの
責任であると思います。
まー本体も持っていない素人ですが、初めに欲しくなった
istDsの掲示板を見ている頃から、供給不足商品が
ある事は、多少は購入意欲を削ぐ事にはなりましたよ。
書込番号:4986274
0点

はたはたはたさん
>私の考えでは35mm F2も50mmF1.4などの短焦点も近いうちにモデルチェンジされるのではないかと思います。
>VR AF-S105mmMacroがその前兆。VRやAF-S、マニュアル優先オートフォーカス機能やナノクリスタルコートなどを搭載してくるのではないかと思います。高くなると思いますが。
>Nikonもいつまでも今の仕様ままでいいと思っていないと思いますがいかがでしょうか?
35mmや50mmがナノクリスタルコートでモデルチェンジされたらうれしいですが(個人的にVRは標準・広角ではいらないけど)、まず400mm以上の超望遠単焦点にVR付けてモデルチェンジするのが先かなと思います。その次に標準と広角ではないでしょうか。
書込番号:4986428
0点

400mm以上より標準前後のほうが売れるんだから
どう考えても35mmや50mmが先でしょ。
書込番号:4986631
0点

価格コムの登録店である富士カメラのサイトでは、35mmF2のレンズ等は
「メーカー在庫切れ納期未定」と表示されていますが、NIKONのホームページ
には、製造完了という表示はないので、製造中だと思います。
尚、出来れば、ほとんどのレンズをAF-Sにしてほしいと思います。
書込番号:4986808
0点

Hawk。さん
>400mm以上より標準前後のほうが売れるんだから
>どう考えても35mmや50mmが先でしょ。
単純にレンズが売れる売れないのではなく、
ニコンのレンズのロードマップの話をしているのですよ。
Hawk。さんの論理なら105mmより標準の方が売れるので、
標準前の方が先のはずですよね。なぜ105mmが35mmや50mmより先に出たのでしょう?
書込番号:4986887
0点

>出来れば、ほとんどのレンズをAF-Sにしてほしいと思います。
この意見、ビミョーですね。
以前、AF80-200/F2.8DNとAF-S80-200/F2.8Dが併売されている時期がありましたが、
販売価格は実に約2倍でしたからね。
光学的にはたいした差がないのに、12万円と22万円では、ちょっと・・・って感じでしたから。
フォトエキスポでニコンの人と話している限り、
戦略的にAF-S化、VR化するとは言っていましたが、
大幅価格アップは、ユーザーとしては辛いです。
書込番号:4987373
0点

Asbury Parkさん
レス有難うございます。
私はD50なのですが密かにD200を検討しています。F100を5年ほど愛用していたのでD200がとても気になります。実は先日結婚式の撮影を頼まれ、楽天GEさん他掲示版でのお勧めもあって3月初旬に35mmF2を注文しラッキーなことに2WEEKで手に入れました。結婚式の撮影では、特にキャンドルサービスの時に35mmF2がいい写真を残してくれて、ぶれない明るいレンズの威力とシャープな写りに感動しました。焦点距離もちょうどいい感じでした。こうなると、50mmやら60mm Macroやら85mmなど短焦点にも手を出したくなりましたが、105mmの新製品が発売され、モデルチェンジするのではないかと思い待って見る事にしました。一緒に持って行ったレンズキットの18-55mm Zoomも色の階調表現ではがんばっていると思いこれはナノクリスタルコートのおかげかなと思っています。35mmF2がナノクリスタルコートになればさらにいいレンズになるとモデルチェンジに期待しています。普及機のZoomでもAF-SとEDがついていますので、AF-S,EDも低価格で実現できるかと思います。DXはなしでもいいですね。D200は現実的になりましたが、今度はレンズでの期待に答えて戴きたいものです。
書込番号:4988305
0点

はたはたはたさん
結婚式のキャンドルサービスの時にいい写真を残してくれたとは、とても良かったですね。気に入った写真を残してくれるレンズを持っていると、そのレンズを使って撮影するだけでワクワクしますもね。50mm、60mm Macro、85mmと単焦点を買い足すたびにそのレンズをつけては撮影を楽しんでいました。自分は銀塩の時はAFレンズしか使っていなかったのですが、今はMFのZeiss Planar T* 1.4/50 ZFを付けて楽しんでいます。D50もいいカメラだと思いますが、D200を購入なさったら、質感といいシャッター音といい撮影するのが楽しみが増し、ますます撮影単焦点のレンズが欲しくなるのではないでしょうか。
35F2はコストパフォーマンス的な魅力も大きかったので、いきなり2倍とか価格に跳ね返るのは企業努力で避けてもらいたいですね。新技術をいれた最新の設計でももとの原料が使えなくなってしまい旧レンズの方が良かったという例も出てきているので、難しいというか面白いというか奥が深いですよね。
書込番号:4992220
0点

この1-2週間週間でここの最安値もかなり落ちてきましたね。
目標価格まであともうちょっとなので期待して待っています。
書込番号:4996354
0点



「インプレスコミュニケーションズ」
『Nikonデジタルレンズ 完全ガイド D200完全対応版 /\3,360-』
が、発売になりましたね。
D200 関連の本はすべて買いました。また買いに行かなくっちゃ。
(D200 の本だけでも、安いレンズ1本分くらいの出費です!)
0点

DxOによるレンズ性能解析がいいですね。
絞値によるシャープネスの変化がグラフで表示されているので、とても参考になります。
書込番号:4979581
0点

>D200 の本だけでも、安いレンズ1本分くらいの出費です!
D200ユーザーに、ズブの素人さんが多いと言う噂は、本当だったようですな。
書込番号:4979659
0点

本屋でちょっと立ち読みしました。
レンズ購入には非常に参考になりそうですが、あんな本を買ってしまうと、新しいレンズが欲しくなる衝動を抑えきれなくなってしまいそうです。
書込番号:4979683
0点

その通りです。
ズブズブのド素人だからD200を買ったのです!
(C社のハイエンド機購入の時も、ムック本を結構買ったけどね)
改めて考えると、必要なくてもついつい買ってしまいますね。
(反省しなくっては!)
書込番号:4979695
0点

>D200ユーザーに、ズブの素人さんが多いと言う噂は、本当だったようですな。
私はこの本と、NHKの「はじめてでも簡単! デジタル一眼レフ撮影術入門 」というテキストも買いました。
放送もテキストも結構おもしろいですよ。
書込番号:4979747
0点

Nikonデジタルレンズ 完全ガイド D200完全対応版、少々高いですが私も買いました。
BLACK PANTHERさんと同じくDxOのレンズ性能解析はすごく参考になりありがたいです。
自分の持っているレンズ特性をより理解できるように思います。
それからNikkorレンズ最新テクノロジー開発者インタビューも面白いです。
nikkor好きなら一読の価値有りですよ。
書込番号:4979757
0点

僕みたいなおっさんにはデジタルは難しいですから(笑
ムック本はありがたい情報源です。
実際のところまだ押したことの無いボタンや使ったことのない機能がけっこうあったりします。
おまけにNC4もなかなか手強いですし・・・
うーん、ズブの素人かも。
書込番号:4979884
0点

>D200ユーザーに、ズブの素人さんが多いと言う噂は、本当だったようですな。
D200、確かに最初は手こずりましたね〜。
欠点を知って長所を生かせば、良いカメラですよ。
不満の矛先を歪めてしまっては、ちょいと悲しいですね。
スレ主さんには全く関係の無いレスで、失礼しました。
書込番号:4979926
0点

どこの世界にも揶揄する輩はいるものです。
気にしない、気にしない。(私が言われているんですけどね/笑)
ド素人だろうがなんだろうが、この本はお薦めだと思います。
(本当は私、素人じゃありませんけどね…内緒でここだけの話!)
それでは、
書込番号:4979970
0点

この本で唯一残念なのが、「ニコンデジタル一眼レフに最適なレンズとして厳選した70本〜」ということで、
お気に入りのAiAF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D が取り上げられていなかったことです。
このレンズの評価を是非見たかったです・・・。
書込番号:4980106
0点

tokyo-winさんこんばんは。
大丈夫ですよ^^こういう人に限って素人だったりするんですよ^^
僕も素人です。だって写真撮って金もらってないですから。
だいたいプロだってデジタル一眼に関しては素人みたいな人がいるみたいですしね。
パソコン使えないおじさんとか。
プロなのにモニターのキャリブレーションもできない人とか。
素人でも心に響く写真を撮る人もいますしね。
こんなこと書いたらプロの人に怒られるかな。。。
書込番号:4980125
0点

>D200 の本だけでも、安いレンズ1本分くらいの出費です!
D200ユーザーに、ズブの素人さんが多いと言う噂は、本当だったようですな。
ブスの素人大いに結構
悔しかったら貴方の写真を見せて下さい
書込番号:4980224
0点

>素人でも心に響く写真を撮る人もいますしね。<
そうなんです。わたしも素人ですが、「心に響く写真」を撮りたいと願っております。
「D200のすべて」なんぞを読めば、そうなるといいのですが。
無駄な知識を増やすだけで(と言ったら、お叱りをうけそうですが)、腕が上がるとは限りませんから。でも、ある意味で、こういう本を読めば、心が豊かになっている、と錯覚するんですかね。
書込番号:4980249
0点

茅野山紀信さん にお伺いします。
どのデジカメを買えば「ズブの素人」のレッテルを貼られなくて、勲章をもらえるのでしょうか???
去年、姉さんの孫の七五三の写真を撮ってやってCDとアルバム作ってやって報酬をもらっちゃったけど俺ってプロ・・・?
ちなみに「茅野山紀信さん」はなにをお持ちですか!!是非教えて下さい。
皆さんも興味があるようですから!!それに模範写真のUPもお願いしますヨ〜
書込番号:4980914
0点

新婚だんなさん
お気遣いありがとうございます。
(でも、なんとも思っていませんから大丈夫ですよ)
ニコン崇拝者さん
>『ちなみに「茅野山紀信さん」はなにをお持ちですか!!是非教えて下さい。それに模範写真のUPもお願いしますヨ〜 』
…私も興味があります!
書込番号:4980922
0点

NHKの「 デジタル一眼レフ撮影術入門 」は、週刊誌程度のページ数
にしては、高いですね。(1050円)
書込番号:4981023
0点

>NHKの「 デジタル一眼レフ撮影術入門 」は、週刊誌程度のページ数
にしては、高いですね。(1050円)
私は実物を見ていないので、違っているかもしれませんが、きっと発行部数の関係ではないでしょうか。
あとは広告がどの程度載っているかとか。
書込番号:4982611
0点

私も、これから買う口ですが、
参考書的な面もありますが、
D200を買って嬉しい、記念本的な意味合いもありますね。
今、ヤフオクでコニミノ関連物がいろいろ出てますが、
マニュアルはまだしも、カタログまで売ってますからね。
書込番号:4983171
0点



下スレに プロテクトフィルターの話が出ましたが…
その時
>その差は判別しにくいでしょうね<
と書きましたあと
>実は相当違います<
とも 書きました。
風景を フィルター有り無しで原寸でアップしました、ご参考に成れば幸いです(最後に有ります)。
相当違いますね、でも原寸での話です。
この差をどうするかですが、私はレンズ保護を優先して着けています(適時外したりしていますが…)。
使用レンズほか
AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8G
ケンコー プロテクトフィルター
画像調整はしていません
手持ち
風が吹いていましたので、ISO200にしてます
ピントは 左側の柳です
0点

おはようございます。
写真拝見いたしました。。。。一番後なんですね。(^^;)
やっぱ、だいぶ違いますね。コントラストが。
初め、たいして違わないだろうと思って、等倍表示で並べて見ました。
お〜!だいぶ違うじゃん。これだけ違えば私でも分かるわ。σ(^^;)
で、今度は全画面表示(モニターの解像度は1400×1050)にして見比べました。
これでも分かるよ。^^;
安いレンズにプロテクター無し=高いレンズにプロテクター有り
といった感じにとれました。
如何でしょう?
これを参考に、意を強くしてプロテクター無しを敢行していきます。(^_^)v
書込番号:4978469
0点

おはようございます。
ボクも保護目的で使用頻度が高いズームを中心にフィルター常用、
適時(最高画質を出したい時とか)外したりしています。
ところで、お使いのフィルターは何でしょうか?
ボクとしては、KenkoのL41or L37 Superとか、
もう生産されていない在庫限りのHMC L37やProtecterがオススメです。
書込番号:4978492
0点

robot2さん
比較画像のアップ有り難うございます。
F2→10Dさんの言われるように
>安いレンズにプロテクター無し=高いレンズにプロテクター有り
は正にピッタリの表現ですね。
私もプロテクトフィルターは一枚も持ってなくて(買えないだけ)、フードとキャップによるレンズ保護ですが、意を強くしました。
正直言ってこれだけの差があるとは思いませんでした。
書込番号:4978607
0点

すみません、肝心のプロテクターの品番が抜けていましたね m(__)m
レンズ保護フィルター:ケンコー MCプロテクター 両面マルチコート
(無色透明で 可視光に全く影響を与えない特性を持つ、両面マルチコートの高品質の
レンズ保護用フィルター、としています)。
砂ぼこり、雨、雪などの対策には有った方が良いような(10秒有れば外せますからね)。
着けたり外したりしていると、うっかりして前球を傷つけますので、要注意です (^^
書込番号:4978662
0点

すいません教えてください。
ジョギングの人の移動量からして、かなり短時間でフィルター交換されているようなんですが、ごく普通にフィルター・レンズを使用されているという事でよろしいでしょうか?
(例えば、フィルターを手で持っていない、とか、レンズも持つべきところを持っていて不要なところには触れていない、など)
撮った枚数は各何枚でしょうか? その中でアップした画像を選んだ理由は?
各コマのピントを合わかたは?(無限からAF、至近からAF、半押しを繰り返すか繰り返さないか、など)
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:4978672
0点

こちらも確認不足でしたm(_ _)m 上記「短時間」→8秒差であることは確認しました。
書込番号:4978683
0点

むかしニコンは前玉にEDレンズを使ったものにはフィルターは着けないほうがいい と言ってたような。。。
書込番号:4978719
0点

かま_さん こんにちは
ご質問ですが…
フィルターは 普通に着けています。
>その中でアップした画像を選んだ理由は?<
撮った枚数は、最初が1枚で後が2枚でしたが、結局2枚目を使いました。
絞り優先で撮りましたから、シャッタースピードを合わせる為と画角ですね。
>各コマのピントの合わかたは?<
うーんこれは、有るかも知れないですね。
手持ちで単純に、同じところにAFでしたが…
書込番号:4978746
0点

robot2さん、ありがとうございましたm(_ _)m
自分で撮る時は、ピントの合わせかたを、書いたようにいくつかの方法で撮り、描写が違うので、目的にあった画像を選ぶようにしているので聞いてみました。
やり過ぎると目的に沿った結論が出なくなるのですが(自爆)
またのレポートも楽しみにしております(^^)
書込番号:4978757
0点

かま_さん
自分で撮る時は、ピントの合わせかたを、書いたようにいくつかの>方法で撮り、
描写が違うので、目的にあった画像を選ぶようにしているので…<
このテストは たまたまこう成った可能性も有る訳ですね、ピントの合わせ方、
勉強に成りました。ありがとう御座います m(__)m
書込番号:4978822
0点

すみません
自分で撮る時は、ピントの合わせかたを、書いたようにいくつかの>方法で撮り、
描写が違うので、目的にあった画像を選ぶようにしているので…<
↓ ↓
>自分で撮る時は、ピントの合わせかたを、書いたようにいくつかの方法で撮り、
描写が違うので、目的にあった画像を選ぶようにしているので…<
書込番号:4978831
0点

robot2さん、こんにちは。
画像を拝見いたしました。
思ったより差が少ないですね。
この位の差なら、フォトショップでレタッチする場合にはトーンカーブのグラフの傾きのほんの僅かな差しかありますせん。
双方の画像をベストの状態にレタッチすれば、差はほとんど無くなると思います。
私は、逆光でフレアやゴーストが発生するような場合以外は、フィルター常用がいいと感じました。
書込番号:4979625
0点

すみません。タイプミスです。以後気を付けます。
グラフの傾きのほんの僅かな差しかありますせん。
↓
グラフの傾きのほんの僅かな差しかありません。
書込番号:4979630
0点

シャープネス、コントラストとも思ったより差があります。
50%表示のブラインドテストで的中率100%でした。
私は5Dユーザーですが、プロテクターを今まで信用しきっていました。
良い勉強になりました。
これから自分で実験し、この違いなら外して使おうと思います。
書込番号:4979637
0点

僅かなピントの差かも知れませんね。
あと、屋外ですから逆光成分も多いと思います。
とりあえず私の5Dで室内で撮り比べてみましたが、判別不能でした。
(ケンコーMCプロテクター)
書込番号:4979741
0点

みなさん こんばんは
レスありがとう御座います。
時間が出来ましたので、曇りの日にどうかなと思い、レンズを変えて撮って来ました(対象は違いますが、5に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
レンズ他
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5D(IF)ケンコーMCプロテクター
一脚使用
周辺減光有りますが、画像調整はしていません(原寸)。
かま_さん の>無限からAF、至近からAF、半押しを繰り返すか繰り返さないか<は時間が無く出来ませんでした m(__)m
書込番号:4979756
0点

>僅かなピントの差かも知れませんね。
ピントが違って見えるので、コントラストが違って
見えても不思議ではないですよネ?(^^;)
書込番号:4979768
0点

やること早〜! おつかれさまでしたありがとうございました。
どっちかっつうとフィルター無しの方が描写悪くない?
どっちかっつぅーーー(略)っと だけど(^^;;
書込番号:4979777
0点

robot2さん
こんばんは。
今度のサンプルではブラインドテスト100%逆転してしまいました(^_^;)
やはり僅かなピントかブレの差の影響の方が大きい気が……
それと、ヒストグラムを確認するとプロテクター無しの方が何故か明るいです。
ヒストグラムの暗部を比較するとやはり無しの方が少しコントラストはあるようですが…(暗部、この程度の差だと目視比較では判らない気がします)
いずれにしても、興味深いサンプルありがとうございました。
書込番号:4979803
0点

誤:プロテクター無しの方が何故か明るいです。
正:プロテクター有りの方が何故か明るいです。
書込番号:4979817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





