
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年4月8日 00:02 |
![]() |
0 | 58 | 2006年4月20日 03:14 |
![]() |
0 | 27 | 2006年4月5日 20:52 |
![]() |
0 | 28 | 2006年4月12日 07:04 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月4日 16:30 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月1日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今夕、ニコンから『ニコンD200に関するアンケートのお願い』」がメールで送られてきました。皆様方にも送られてくるでしょう。高感度ノイズの件はしっかりと書き込みました。
ニコンも少しはD200の評価が気になってきたのでしょうか?
0点

ワシも答えました。
高感度ノイズと縞々が出るかも知れない不安感を書きました。
後半は性格診断でしたな。購入者のキャラをチェック〜!ってな感じでした。
書込番号:4977401
0点

ずいぶん長いアンケートで高感度ノイズを除き、ずいぶん褒めたのになんと言うこともない壁紙用写真をいただきました(笑)。
書込番号:4977418
0点

ありましたね。D200を持っていると、異性の視線が気になるってか? ありそうだな。おいおいそれよりこれからはそういう目ですれ違う女の子を見なきゃいかんのか。
書込番号:4977455
0点

D70s、D50でも同様のアンケート依頼が届きましたよ。同じようにアンケートを答えた後は壁紙のプレゼントでした。
書込番号:4977459
0点

僕も答えました。
結構長いアンケートでしたが、設問にダブりがありませんでしたか?
なんだかな〜という壁紙でしたが、せっかくなんで2枚とももらっておきました(笑)。
書込番号:4977574
0点

ごきげんよう、びしゃもんです。
私も応えました。「気づいたこと」をいっぱい書いたら、フォーマットエラーで受け付けてもらえませんでした。バッテリ、ノイズ、周辺光量についてのみに絞ったら、次の画面に進みました。
果たして、壁紙は拍子抜けでしたね。マックのデスクトップはD100の壁紙のままです。
書込番号:4977922
0点

いま、此処の板でメールが到着している事に気が付きました(^^;
>アンケートにお答えいただくには、約30分程かかる見込みでございます。
>ニコンD200の製品の満足度やご利用状況などについて
>最大合計 約50問
昼休みにちょっこと見る事が出来そうも無さそうなボリュームですね(^^;;;
書込番号:4978749
0点

「D200」の前に「D50」のアンケートをさせられて、そして「D200」のアンケートでした。
粗品が壁紙2枚とは、同じ粗品を二つもらってもねー。
「D200」に関しては、防塵設計なのにCFカードの蓋とバッテリーの蓋に何故パッキンが無いのか? と書かせてもらいました。
それと十字ボタンの頼りないこともです。
この板には関係が無いですが、「D50」の撮影ダイヤルにロック機構がないので勝手に動くことが度々です。(これも書きましたよ!)
書込番号:4979749
0点

tokyo-winさん
CFのカバーも電池のカバーもちゃんとゴムパッキンがありますよ。
書込番号:4980209
0点

>「気づいたこと」をいっぱい書いたら、フォーマットエラーで受け付けてもらえませんでした。
私もあらゆる事を書いたらフォーマットエラーで受け付けてくれなかったです。
ブチ切れて途中で止めちゃいましたけどね。
でもこのアンケートはやらなかった方が良かったんじゃないかなぁ〜。
不評・不満の方が勝っているかもしれませんからね。。。
書込番号:4980368
0点



最近ニコン製品の購入およびサービスに関して非常に落胆したことがありました。
D200の購入とほぼ同時に発生した問題ですので、この板にレポートさせて頂きます。
私は外国在住(オーストラリア)で、3月中旬から仕事に絡めて、D200とレンズ2本(VR18−200mm、Zoom micro 70-180mm)の購入と手持二コン製品の修理・調整を主な目的として2週間日本に滞在しました。
新宿SCでの出来事と、オーストラリアに帰着後のカスタマーサービスとのやりとりで大きな問題がありましたので、興味のある方だけお読み下さい。
その1:保証期間中のAi Af Nikkor 50o 1.4の前ピン傾向と片ボケを調整、保証終了後のDX Zoom 18-70o広角側解像度不良調整の為に、使用中のD70ボディー2台と共に新宿SCへ持ち込みました。(チャート撮影のデーター添付)
応対してくれたSさんの説明では、18-70oは規格内、50oの前ピン傾向に関してはボディ側で調整しました、然し50o1.4レンズは片ボケが確認できましたので、工場送りで修理いたしますとの事でした。
約2週間後に50oを引き取りにいくと、工場の見解では規定内誤差となり、何も手を加えないで戻ってまいりました。
新宿SCで2時間近く待ち、要修理と結論付けられた個体が、手着かずで戻ってきたのには非常なショックと怒りを感じました。
※18-70o広角側解像度不良も納得してません。このレンズは落下による衝撃を加えた履歴があるので、もし可能であれば有償で調整して欲しかったのですが。
その2:極端に品不足であった DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6を根性で即日購入。
ラッキーと喜んだのもつかの間、D70でテスト撮影すると開放テレ側で極端な周辺減光。その後ワイド端でも同じく極端な周辺減光を確認。 Capture 4のヴィネットコントロールで調整可能かどうかの問題ではないので、新宿SCへサンプル画像添付で持ち込みました。
その日の窓口担当のMさんへ同レンズとサンプル画像を見てもらい、その時点での結論はどう考えても異常なので工場へ送り調査の必要があるとの事。 外国在住等の事情を説明すると、新品在庫があれば交換しますとの事でしたが、あいにく二コン販売にも在庫は無く、とりあえず新宿SCの備品レンズ(同じものだがこちらは日本製)を使用してください、との事。
このレンズを数日テストしましたが、テレ端・ワイド端での開放周辺減光は自己購入品とさして変わらない状態。 2段ほど絞らないと周辺減光が改善されない状態です。
新宿SCのMさんと連絡を取り合い状況を説明しましたところ、Mさんが得た二コン社内情報でも周辺減光を認知しており、設計に無理(ズーム率・サイズ)があるためにある程度はしょうがないとの説明。
然し、かなり個体差がある様なので、私の為に2本の新品レンズを取り寄せ、良好な方と交換処理をしてくれるとの説明。
この交換品(少しはまし?)は、親戚のものが間もなく当地へ持ち込んでくれますが、実際にテスト撮影をするまで、はたして以前の個体と比べてマシなのかは不明です。
もし、2段程度絞らないと使えないようなレンズなら、設計に無理があるなどの後付言い訳を言う必要の無い、二コンらしい実用的な商品を開発してもらいたいと思いますが、皆さんはどのように感じますか?
同レンズの周辺減光に関して、かなり調べましたが、価格コムのレンズ板で同現象を指摘している方も多いようです。しかしながら、人によっては余り気にならないとの発言もあり、その辺はレンズの個体差なのか、個人の感じ方なのかがはっきりしません。
更に不思議なのは、雑誌等のプロレポートで同現象は指摘されておりません。
やはり、製品にばらつきがあり、結構使えるものと、かなり悪いものとが混在しているのかと思いますが(当然プロや雑誌のレビュー用には良品を提供)如何なものでしょうか。
下へ続きます
0点

その3:最もガッカリし、私の中の二コン神話が崩れ去ったストーリー。
約1週間待ちでD200を購入。海外持ち出し後のローパスフィルター清掃を考慮して、二コン・クリーニングキット・プロを購入。 清掃に必要な無水アルコールは航空機への持ち込み禁止なので、オーストラリアで入手を予定しておりました。
当地へ帰ってきてから、色々手を尽くして調べましたが、無水アルコール(Dehydrated Alcohol)は入手不可能との結論が出ました。日本では薬局等で難なく買える品ですが、何故かオーストラリアでは入手が不可能。
(最近はガソリンに20%程度混合しているガソリンメーカーもあるが、当然それのみの少量入手は不可能)
早速Nikon Australiaのサイトから調べるとMaxwell Optical Industries Pty Ltdという会社が販売およびサービスをNikon Australiaの名前で行っていることが判明。
電話で先方のサービス部門へローパスフィルターの清掃に関し質問。 冒頭にローパスフィルター清掃はユーザはすべきではないと言われましたが、自己責任ですると説明。 無水アルコール(エチルアルコール100%)の入手が困難なことを伝えると、自分たちはMethylated Spirits(エチルアルコール95%・メチルアルコール5%で何処でも買える)を使っていると明言しました。
また、日本ではエチルアルコールが医療消毒用に使用されていることから類推して、オーストラリアでは同じ目的にイソプロピル・アルコールが使用されていることを発見。 それではイソプロピル・アルコールIPA(100%の物はコンピュータ・コピーマシン業界などで多用されている)はどうかと思い、購入しました。
念のために上記の情報と判断を二コンカスタマー・サポートセンターに問い合わせをいたしました。
最初に電話で話をしたのがKUという方で、当地の状況とNikon Australiaの状況を説明し、念入れのために判断を仰ぎました。 このKU氏へ当方の連絡先(e-mail)を教え、返事を待ちましたが、数日経っても答えが来ないために、本日再度、電話連絡でその件を確かめました。
本日(5日)はKU氏は休みとの事、変わりにKOという方と話をしました。
ここからが本題ですが、このKO氏によると、二コンとしての正式回答は上記2品、Methylated Spirits およびIsopropyl Alcoholはローパスフィルターの清掃に使用してはいけないとの事でした。
私のほうとしては、
1、ユーザーでも使用できるとの事で販売している二コン・クリーニングキット・プロが無水アルコールが入手不可能という理由で使えないのは問題だ。
2、二コン・オーストラリアではmethylated Spiritsを使用しているということと矛盾するではないか。
3、ネット情報によるとHCLのレンズクリーナー(オリンパスEEクリーナー)が良いとの情報もあるので、代替品は無いのか。
と質問しました。
驚いたことに、このKO氏によると、
1、 二コン・クリーニングキット・プロは無水エタノールのみの使用を前提に販売しているので、これが入手できなければ使用しないで欲しい。
2、 無水アルコール入手困難で、上記セットが使用できない場合にはブロアー清掃のみにとどめて欲しい。
3、 そもその、一般ユーザーがローパスフィルターを清掃するのはかなり無理があるし、上記クリーニングセットはカメラボディーおよび通常のレンズ部分の清掃用に販売している。
4、 二コン・オーストラリアがどのようにローパスフィルターを清掃しているかは、二コン本社としてはコントロールできない。
など、滅茶苦茶の論理を展開し、ニコンのサービスでは100%の無水アルコール以外は使用していない(実際にはエーテルと混合している)などと、無知なことを言いまくっておりました。
それでは、二コン・オーストラリアに連絡を取り、詳しい状況と情報をお調べいたしますの一言もありませんでした。
私としては話にならないので、クリーニングキットの説明CDなどで確認してから、再度カスタマーサポートセンターに電話し、責任者との話し合いを求めました。
このときの電話に出たKU氏は、
1、 自分でもローパス清掃をする(サービス部門?)
2、 無水エタノール100%だと、拭き後が残ることがあり、ニコンではエーテルと混合して使用している。
3、 オリンパスのEEクリーナーに関して、オリンパスへ問い合わせをしたことがあり、そのときの回答はEEクリーナーのローパスフィルター清掃使用は、好ましくないとの事であった。
4、 二コン・オーストラリアの現況を可能な限り調べ、Methylated Spritsの使用が問題ないかどうか返答する。合わせて、代替品がないか調べる。
との話をしてくれました、KO氏に比べるとかなりまともではありましたが、その返答は再度私のほうから国際電話でしなければいけない等、世界規模で商売をしている大会社としては余り十分な姿勢とは感じられませんでした。
以上が、私がニコン社に対して不信感を抱くようになった、事実の概略です。
敗戦後の日本の少年たちに夢と希望を抱かせてくれた会社として、
本田・ソニーと並んで日本光学は輝く金星でした。
世界有数の光学器械を自信と誇りを持って販売・サービスする会社“日本光学”は過去の物となったのでしょうか。
書込番号:4975826
0点

「会社」ったって所詮人間がやってる事ですからねー
『ヒトの振り見て我が振り直せ』
自分はキチンと仕事をしよ〜 と思い直す事が出来たのでは?
ワタクシは書き込みを頑張ります??
書込番号:4975929
0点

R2E2さん
大変な思いをされたようですね。お察し申し上げます。
私はVR18-200のユーザーです。周片減光は私のレンズでもあります。アルバムに一枚望遠側での画像あります。
発売当初レンズ板でも、色々と話題に上っていましたが、今は落ち着いてきたようです。
雑誌等でのレポートの件ですが、デジタルフォトの2月号、デジタルカメラマガジンの3月号でタムロン、シグマの18−200mmとの比較記事があり、いずれも周辺減光について記載されています。
そしてやはり高倍率ズームなので、その点はやむなしとなっています。利便性をとるか、画質をとるかの二者択一ということになるのでしょうね。
私はというと初心者であまり画質のことが分からないのと、やはりこのレンズの高倍率とVRという利便性に魅力を感じているので重宝しています。
それからD70で試されているのですよね。もしかしたらD200だと、少し軽減されるかもしれません。レンズ板の方で、D200との組み合わせだとあまり減光を感じないという書き込みが複数ありました。
ただこの点については、D200ユーザーの方はVR18-200にはそこまでの期待をしていないため周辺減光があっても、書き込みされなかったのかも、という気もします。
レンズの個体差ということもあると思いますので、次に届くレンズが、R2E2さんにとって納得のいくものになるようお祈りしています。
書込番号:4975930
0点

面白く読ませていただきました。
まず、3.のクリーニングキットについてコメントします。
このニコンの対応は、メーカーの回答として予期できるものであり、それ以上を期待することは難しいと思います。
まず、
>1、ユーザーでも使用できるとの事で販売している二コン・クリーニングキット・プロが無水アルコールが入手不可能という理由で使えないのは問題だ。
は、ニコンに文句を言っても仕方ないと思います。
まず、このキット、オーストラリアでお買いになりました?
オーストラリアで販売されていますか?
このキットは、国内ユーザーが使用する前提で販売されているもので、注意書きにもあるとおり、無水アルコール使用が前提となっています。
それ以外の使い方は、ユーザー責任下でと言うことになるのは、仕方ないと思います。
また、ニコンサービスが、実はエーテルを混ぜていると明かしてくれたことは、むしろラッキーな話ではありませんか。
それこそプロのテクニックって言うヤツではないですか。
しかし、だからといって、マネしてやったトラブルはニコンとしては関知してくれないはずです。
だって、注意書きに無水アルコールを使えと書いてあるのですから。
貴殿も、ニコンのオーストラリアでのサービス会社に、「自己責任でする」と前置きしているではないですか。
つまり、無水アルコールが入手できないところでは使用しないで欲しいというニコンの見解に対し、貴殿も肯定しているんでしょ?
それをわかっている上で、むりやり聞き出した情報をニコンに文句言って正式回答を引き出そうとしても、無理な話ではないでしょうか。
ちなみに、いくら消毒用でイソプロピルアルコールが使われているとはいえ、それをLPFに使用するなんて無茶でしょう。だって、消毒用としては似ている両者でも、目的外使用に対しては、化学的性質は全く異なるのですから。
無水アルコールは飲めるが、IPAは飲めない・・・と、同レベルの話だと思いますよ。
実際、IPAの方が脱脂力が強く、樹脂に触れるとかえって溶けたり、皮脂がLPFに移ったりと、使用が極端に困難になることが予想できます。
まぁ、実際にメーカー内ではIPAを使っているとは思いますが、工場で使っているからと、一般人が使えるわけではありません。
この件に関しては、貴殿の論理の方が無理があるように思いますが。
書込番号:4975973
0点

長文のご意見で内容を把握するのに暫し時間が掛かりました (^^)
全ての内容に付いて私の乏しい経験範囲で意見を述べる事は難しいので、私の経験の範囲内で意見を書かせてもらいます
2.のDX VR18-200mmの周辺減光(光量落ち)に関しては、私が鈍いのかそれほど酷いとは感じていません
テレ端ワイド端とも絞り開放で撮った経験がありますが、周辺の光量落ちはVR70-200mmF2.8と比べれば確かに感じます
しかし、VR24-120mmで撮った時と、さ程変わらないレベルだと思います
個体差でお持ちのレンズの減光の程度が酷いのかも知れませんが、ニコンさんのコメントされている「設計に無理(ズーム率・サイズ)があるためにある程度はしょうがない」と云うのはその通りだと思いますし、その点ではニコンさんは正直なのではないでしょうか?
私としては、この手の高倍率ズームは「絞ってナンボ」と覚悟して購入していますので、開放で使うのはそれなりの覚悟の上です (^^;)
むしろ、ネットの作例で気になってたパープルフリンジについては、やはり自分で撮った写真で確認したときは「やってもうた」と思いましたが、写真の構図をよく見ると「出るべくして出た」現象でしたから、特段頭に来ることもありませんが..........
3.のローパス清掃キットに付いては、私は塚ていませんので何とも言いようはないですが、ネットでのニコンの公式コメントでは「クリーニングに使用するアルコール(無水エタノール)は、必ず『無水エタノール(外皮殺菌消毒用)』とご指定のうえ、別途薬局等にてお買い求めください。」と書かれていますので、これに沿ったコメントが有っても責める事は出来ないのではないでしょうか?
むろん、お住まいのオーストラリアの現地サービスがどのような薬品を使用しているのか?ニコンとして契約している以上、把握しておくべきでは有るのでしょうが、個別の会社間の契約内容迄は伺い知れませんので、敢えてコメントは差し控えます
書込番号:4975987
0点

135フォーマット用のレンズなら開放でも口径喰が少ないかもしれないけど、DXフォーマット用のレンズなんだから開放で口径喰があるのはある意味当然なような…。
テレ端で口径喰がなくなるまで最初から絞った仕様(F10とかF11)にしたらAF出来ないし。
それともバカでかく重い…しかもVR IIまで実現できそうにない…という高価なレンズにすれば良かったのでしょうか?
大多数のユーザーの「ある」ニーズに応えたそれなりのレンズに思えるのですが…。
その他のことについては大変でしたね。
書込番号:4976005
0点

まずは、R2E2さんの詳細な情報提供に感謝いたします。
ここまで長文で細かく書かれているにも関わらず、全然長く感じ
ませんでした。
表現力というか、文章力が優れているからだと思います。
しかし、色々な事が溜まってしまって怒りも倍増のようですね。
VR18-200mmの周辺減光は、問題視されている方は我慢ならんと
言われていますね。
許容範囲という方もおられる事から、個体差が激しいと思われて
いるかもしれませんが、掲示板の書き込みから感じることは、
個体差よりも個人差のように思えます。
過度の期待を持って次のレンズを待っていては、さらなる怒りを
呼び込むかもしれませんね・・・ (^^;
クリーニングキットの件は、上記のしまんちゅーさんが書かれて
いる事と全く同じ事を感じました。
日本で買ったものがオーストラリアで使えない事を問題だと言わ
れたら、少しニコンも可哀想かな・・・(^^;
オーストラリアでも売っているのなら、問題ですが。
書込番号:4976008
0点

R2E2さん、お疲れ様でした。
お手軽な高倍率ズームレンズでは、多少の周辺減光は諦めなくてはならないかなぁ(^^;
周辺減光に拘りをみるのならやはり単焦点レンズか倍率の低く大口径ズームを使用した方が良さそうですね。
ローパス清掃キットは、オーストラリアでも販売されている物でしょうか?
もしも、販売されているのならオーストラリアのニコンサービス担当窓口で、使用可能な溶剤を販売しているところを紹介して頂くのは如何でしょうか?
私も最近、ニコンサービス部門で以前では考えられないような不手際を受けてきましたので、
ニコンのサービスに以前のような輝きが復活して頂ける様なもう少しの頑張りを期待しています。
書込番号:4976049
0点

R2E2さんお疲れさまでした。
ただ、ご意見に多少の疑問がありましたので書かさせていただきました。
1.VR18−200mmの周辺減光について
このての手のレンズに、それを望むのは、まちがいでは?もしそ
れが気になるなら、今日における最良の手は、フルサイズ用短
焦点レンズを、APS-Cフォーマットで使用することがベストで
す。このレンズは、あくまでも、手軽に(旅行用)使用するレ
ンズかと思います。R2E2さんが希望すうようなレンズを作って
も、高くて大きくて、私にはとても買えません。
2.無水アルコールの件は、やはりメーカーの回答としては、仕方
ないと思います。メーカーは、万人向けにものを作る必要があ
ります。よって、本当に自信の有る事意外は言いません。ま
た、混合して使っているとの内容も、よくわかります。例ば、
「プラスチック製品のお手入れには、ベンジン・シンナーを絶対
使用しないでください」と書いてあるメーカーが、実際は、社
内の組み立てで「ベンジン」を使用している。などは、良くあ
ることです。それは、メーガーが、プラスチックの性質と、ベ
ンジンの性質を知ってその量、使用場所を管理しているからで
す。(ベンジンは、汚れが良く落ちます)それを、万人向けに「使用しても良い」とすると、誤った
使用方法で不良を作られてしまいます。市販の風邪薬が、医者
からもらう風邪薬より、効果を抑える(副作用を心配して)と同
じ考えです。(薬の件は、世間の噂ですので、あまり突っ込まな
いでくださいね)
3.問い合わせに対する回答は、同じ内容でも、回答者によって印
象が異なります。このような感じを与えてしまった、ニコン社の
CS担当者も、大いに反省する必要はあります。
4.クリーニングキットは、あくまでも自己責任かと思います。
そう考える人が多い日本(かつ手先が器用?)向けかな?
と、勝手に思っています。訴訟の多い国や、細かいことが苦手
な国で、普遍的に発売するのはむずかしいかな?と、変な思い
込みなら、ごめんなさい。
書込番号:4976227
0点

レンズの件と無水アルコールの件クレーマー的な書き込みと見ました。
取説などをまったく無視しています。
レンズは高価な明るい短焦点もあれば高倍率ズームもあり、その中で色々な評価もあるではないですか?写りはいいのに高いとか、写りはそこそこでもコストパフォーマンスがいいとか、当たり前の事にクレームを付ける。
時代は変わりましたね!クレーマーには成りたくないですね!
書込番号:4976293
0点

R2E2さん 2006年4月6日 01:04 拝読しました。
数々の怒り、お察し申し上げます。
主張に筋が通っており、なおかつ、メーカには厳しい考え方をお持ちなのがよくわかります。
こういう方こそ、メーカにとっては、重要な顧客になると思います。
是非メーカにも真摯な対応をお願いしたいものです。
私には、貴兄の怒りの原因を除去することはできません。
しかし、三毒(貪欲 瞋恚 愚痴)の中にもし貴兄が入っておられて精神上良くないとお感じならば、考え方によっては幾分かの沈下は可能かと存じます。
ニコンの対応のしかたに幾分かの問題があったと思います。
しかし、もともと無理な状況のものへの過度な期待は自己を苦しめるもとになっているのかも知れません。
メーカとしては技術の限界に挑戦してもらいたいと思います。
それがメーカを育てる種苗ですから。
使用者側から見れば、長い目が必要かも知れません。
すみません。少しでも怒りが減少できればと考えました。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4976309
0点

これらの件に関しては、昔のNIKONで有ったとしても、同じ対応では無かったかと思います。
(1)については 万全の念を入れてのチェックで、工場でチェックしてOKなら、良かったのか!で良いと思いますが…
(2)VR18-200mmは、こんなものと思って使うですね、タル型歪とかと周辺減光は、みなさん承知の上で購入されています。
周辺減光は、どんなレンズにも少なからず有ります。10.5mm魚眼もそうですが、これは治りません。レンズの特性ですからね。
(3)クリーナーキットの件ですが、NIKONの対応は仕方がないですね、何とか無水アルコールを手に入れる事を考えられたら如何ですか?病院で別けて貰うとか…
オーストラリアNIKONでの方法は、帰られてからお電話ですね(多分無水アルコールを使っていると思います)。
私は 新宿SCに良く行きますが、対応には満足しています。
担当者の応対には 限界が有り、それを理解納得しながら話す事を心掛けています。
新宿SCは 土日祭日もオープンだし、素晴らしい!!(こう思っている者も居ると言う事で…)。
書込番号:4976377
0点

こんなクレーマーの対応をしないといけないんだからニコンも大変ですね・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796634746/250-3845558-3311430
続編に載るかもしれませんね(笑
「ニコノスを水中でレンズ交換したら壊れた、どこが水中カメラなんだ!!」
と言って来た人も居たそうですが、色んな人が居るんだなぁ。と感心させられます。
書込番号:4976400
0点

R2E2さん こんにちは
随分つらい経験をなさったようで心中お察しいたします。
特にKO氏の発言はどうかと思います。このような人は稀であるとニコンSCとの接触が多く常に対応に満足している私の経験は語っていますのでご辛抱くださいと申し上げます。
18-200について:何人かのコメントがあるようにこのレンズの周辺減光については幾つかの指摘を雑誌、この板などで見かけましたがその内容からもこのレンズの場合そのようなものだと割り切っています。広角端での歪についても同様です。このような欠点(?)を考慮に入れてもこのレンズは魅力的です。主な内容としては18-200mmというワイドな領域をカバーしていて絞れば結構良い画像が得られること、非常に効きの良いVRII機能です。これらを活かした被写体は多いと考えます。
クリーニングキットについて:
これを使ってD70(D200はブロワ-による取り去りで今のところ対処できています)のローパスフィルタ清掃を実際にやっています。試薬エタノール1級(99.5%)を使用しています。拭きあとをなくすためにブロワ-を使っています。作業はそれほど気になるようなこと無しです。
イソプロピルアルコール(イソプロパノール)、メチル(メタノール)の使用・混合は 脂、プラスチック成分に対する 効き目などエタノールに較べての違いがあることが気になります。自己責任で使ってみる場合のリスクはかなり大きそうに思えますし、両方とも毒性があるので扱いにエタノール以上の注意が必要です。検討されているMethylated Spiritsはメタノールの含有量が少ないので有望かと思います。しかしこの製品は燃料用なので7%程度の水分を含んでいるようです。純度が低いので使われる場合にはブロワ-で水分を飛ばす必要があるかも知れません。
工業用エタノールの入手を試みられて良いものが見つかることを祈ります。なお病院で使っている消毒用アルコールは殺菌力を増すために水分が多くエタノール度80%以下ですからご注意ください。
書込番号:4976439
0点

私は輝峰さんのご意見に賛同します。やはり人の道を説かれる
人のお話には説得力がありますね。勉強になりました。今後も
なにかあれば、ご意見下さいませ、我々凡人の為に・・・。
でも、20〜40万円?程の大金でカメラ・レンズを購入された
人はやはり、それだけの、またそれ以上の期待をメーカー側等に要望してしまうかも・・・悲しい人間の性ですかね?私も含めて・・・(ニコンさん頑張ってください!)
厄年+1の男でした。失礼いたしました。
書込番号:4976459
0点

皆様、色々な意見をお持ちのようで、改めて見識を広げてもらった気がします。
要点だけを、再度書きます。
1、二コンSC新宿のプロが、この50o1.4は片ボケがありますので工場で修理しますと、明言したのはそれなりに重い判断だと思います。
2、この手のレンズ、コンパクト・超高倍率ズームの商品企画をする場合、2段以上絞らないと周辺減光が改善できない物を製造・販売するのでしょうか。(4段分のVRの恩恵が半減ではないですか)
私自身、135用の単焦点(マニュアルが多い)を結構な本数使用中ですが、最初からDXフォーマットで企画開発されたレンズは口径喰が当たり前との考えには賛同しかねます。
もちろん程度物ですが、新宿SCの専門家が驚くほどの周辺減光は、限りなく不良品に近い個体だったのではと思います。
もし、この個体(既に交換処理済みですが、新し物の状態は未入手なので不明)を規格内ということで販売するのでは、ニコンの良識を疑います(私はクレーマーなのでしょうか!?)
何名かの方が述べている“大きく・重く・超高価なレンズが欲しいのか?”にはあえて返答しません。
ただ、私および新宿SCが不良品ではないかと疑っている(結論は聞いていない)の周辺減光は四隅だけではなく長辺の両サイドに、1絞り以上の露光不足で実に見事な物でしたとお伝えしておきます。
3、数名の方が、このクリーニングキットをオーストラリアで購入したかどうかを、問題にしております。
二コンが世界戦略商品として販売しているカメラ及び付属品に地域限定品があるとは知りませんでした。
プロ・アマ問わずに、D200などのデジタルカメラを世界中に持ち出すのは当たり前だし、二コンとして望むべき姿と理解しておりますが。
そもそも、ニコンデジタルカメラの保証が国内限定というのは、他社やノートPCなどの保証規定と比べて、かなり遅れていると思います。
また、Nikon Australiaとしての窓口を持っている以上、保証規定云々とは別に、当地でのローパスフィルターの清掃方法くらい把握しておく必要があるでしょう。
ちなみに、二コンの保証は国内保証ですので、オーストラリアNikonに清掃に出すと工賃A$50〜100プラス往復の送料に保険などを加えると日本円換算で1万8千円くらいの出費です。
それでは、D200をオーストラリアで購入した場合ですが、もちろん保証はあります。
然しながら、ローパスフィルター無料清掃は一回のみで、なおかつ往復送料・保険等が一万円近くかかります。
※これは参考情報です。
こんな状況では、若干のリスクがあっても、自己清掃する必要があり、クリーニングキットを購入しました。
二コンカスタマーサービスはオーストラリアでこのキットを使う条件では、無水アルコール以外にこれらの商品がご使用になれますくらいの情報提供は当たり前と思いますが、私はクレーマーでしょうか?
オーストラリア二コンはMethylated Sprits(90%エタノール・飲用不適にするため5%のメチルアルコール)を使用していると明言しております。
加えて、サポセンのKO氏の説明。
“クリーニングキットプロはローパスフィルター清掃用に企画・販売している商品ではない”はどう理解したらよいのでしょうか。
書込番号:4976484
0点

Methylated Spritsは95%エタノール、5%メタノールのタイプミスでした。※上記では90%となっていますが。
書込番号:4976492
0点

>二コンが世界戦略商品として販売しているカメラ及び付属品に地域限定品があるとは知りませんでした。
クリーニングキットは全世界向けに販売している付属品ではないのと違いますか?
論理に飛躍が出てきてますよ (^^)
書込番号:4976506
0点

世の中には出来ることと、出来ないことがあって、その中で最善の努力をするのだと思います。
その「出来ること」を超えた要求に感じるのですがいかがでしょうか?
>もし、2段程度絞らないと使えないようなレンズなら、設計に無理があるなどの後付言い訳を言う必要の無い、二コンらしい実用的な商品を開発してもらいたいと思いますが、皆さんはどのように感じますか?
18−200mmクラスで開放から完璧に使えるレンズを作れるメーカーが、現時点で存在するのでしょうか?
ニコンのVR18−200mmは二コンらしい実用的な商品だと思います。
クリーナーキットにつては、[4975973] しまんちゅーさんに同感です。
「世界企業だから日本で売っているものは全世界で対応しろ」というのは傲慢に感じます。
書込番号:4976526
0点

簡単に持ち運びできる商品が、地域限定使用可能である訳はないでしょうね。私は大きな皮肉をこめて使用した言葉ですが!
頭をクールダウンしてください。
持ち運び不可能な重機や形式認定が必要な車や特別な保護下のソフトウェアー等とは違うのですよ。
単なる、ブロアー・はけ・溶剤容器・特殊ペーパー・削った箸と使用インストラクションだけではないですか。
それを使う為の追加情報は、自社内で検討し、ユーザーにフィードバックするのがあたりまえでしょう。
書込番号:4976540
0点



みなんさん、こんばんは。
D200そのものではありませんが・・・ここに集う仲間の方へ、
標記レンズを使用しましたが、なんかMicro60mmと似た感触でした。
いいレンズには違いありませんが、あえてVRでなくとも?
0点

105mm位ならVRでなくてもいいかも知れませんね。
書込番号:4966902
0点

160mm近い換算焦点距離になりますから、VRは有効だと思います。135mmを超えだすと、手持ちで気軽にシャッターを切るという訳には
行かないでしょうから(=個人的な経験則)、御気楽になれる分だけ、
VR効果が頼りになるのではないでしょうか?
ただ、VR18-200mmの105mmと比べて、どれだけ描写が良いか?
というところが、気にはなりますが・・・(^^;)
書込番号:4966921
0点

マクロなら、通常は三脚を使うのでVRは必要ないと思いますが、三脚では
近づけない場合もありますので、手持ちの場合は有利になりますね。
書込番号:4966947
0点

tettyanさん こんばんは
写真(Exifも)を拝見しました。
最後の写真などVR効果が充分感じられますね。
マクロ(等倍)など作品も是非お願いします・・・(^^;)
書込番号:4966978
0点

tettyanさん
お言葉ですが...
私は172E 90/2.8 でのマクロを三脚のおかげで存分には楽しめませんでした。VR 105 は三脚無しでマクロを楽しめるとの思いで発表後すぐに予約し入手したその足で片栗撮影を楽しませてもらいました。
多くの人がいるところでは三脚を使うのは気が引けます。このレンズのおかげで、そのような思いをせずにマクロを楽しませてもらえて大満足でした。同じような感じでVR 70-200 も使っています。
書込番号:4966991
0点

じじかめさん、tenkooさん こんばんは。
確かに三脚を使う場面が減るかも?ですね(^^ゝ
シャイな(え?)自分も、三脚が目立つのがいやで・・(^^;
寿下無さん
お写真拝見いたしました。素材のジャンルが似通っていて、
ホッとジョージアです(笑)
素晴しい作品ばかりですが、中でも、「夕照(1)」 「鈴蘭水仙」
などは目を引き、見入りました(^^ゝ
小生なぞ、大きな口を叩いてますが、まだ(いや、もう!というべきか(^^;)1年3組。
フットワークを生かし、スキルアップに努めたいサンデーカメラマンでして。
これからも、よろしくお願いしますm(_)m
書込番号:4967060
0点

こんばんは
このレンズの作品をチョコチョコ見る機会が多くなってきましたが
素晴らしい描写ですね・・・このレンズ
これがナノクリスタルコートの威力なのかな--とか、勝手に思っています
私はタムロン90mmユーザーなんですけど
物欲が湧いてしまいました・・・マジに
ただ・・VR18-200と50/1.4を買ったばかりなので
もう少し我慢・・・我慢です
夏前後にはトキナーから10-17のフィッシュアイズームも出るし・・・
困ったもんです
書込番号:4967080
0点

MT46さん、こんばんは。
>私はタムロン90mmユーザーなんですけど
小生もタムロン大好きです(^^ゝ
90mmのボケ味は最高!!!
NIKONVR105mmよりいいかも!?
ちなみに「 SP AF11-18mm F4.5-5.6 Di II LD Aspherical [IF] Model A13 」もいいレンズで〜す!
書込番号:4967113
0点

みなさん、こんばんは。
私はMicro Nikkor 105mm F2.8Dを持っているので、このレンズ気にはなっていましたが、購入するつもりはありませんでした。
しかし、今日はカタクリの撮影をしてきたのですが、なかなか三脚が使えず、手持ちで撮れたらいいなって思う場面が多くありました。
ちょっとだけ、このレンズが欲しくなりました。
書込番号:4967169
0点

確かにこのレンズの利便性は認めますが、今のところ他の他の方法で事足りてますから
それほど物欲は沸きません。・・・と言うより経済的に買えません。(笑
春の花、特に野草マクロは背が低くて三脚が使えないことが多いですよね。
この季節は小振りのレジャーシート+ビーンズバッグ+アングルファインダーがあれ
ば三脚より機動性があって、より安定した画質が得られますよ。
書込番号:4967288
0点

まだ使ったことはありませんが、待ち望んでいたレンズです。
三脚を設置していたら間に合わない場面って結構ありますから、手持ちでブレずにマクロ撮影ができるVRのメリットは大きいです。また、三脚を使ったマクロ撮影では、最後の最後はマニュアルでピントを合わせたいので、瞬時にMFに切り替えられるAF−sもありがたいです。
実際の描写性能が物凄く気になります。如何でしょうか?
書込番号:4967431
0点

私は、このレンズPIE2006のニコンブースで現物確認しその足で量販店に行き買いました。
あえてVR。
理由ではありません。
使ってから、ありがたい機能と思いました。
VRのおかげで『撮影の幅』広がってしまいました。
私の場合、重い三脚不要になってしまったので。
購入の真の理由。
AF-Sと
フォーカスィングで全長変わらないことです。
外からのゴミの進入ありませんし、
衝撃に対しても強いです。
レンズの先端に重いマクロスピードライト躊躇せずに付けられます。
Micro60mmもAF-Sとフォーカスィングで全長変わらない物に早くチェンジしてもらいたいものです。
書込番号:4967521
0点

105mmでの等倍マクロが手持ちで撮れる魅力は充分理解できます (^^)
私はTokinaの100mmマクロを使ってますが、確かに等倍では手持ちは厳しい時が多いですね
しかし、私の場合、余り等倍マクロは撮らない方なので、どうしようか悩んでるうちに60mmマクロを買ってしまいました (^^)
このレンズを使っているのを実際に見て、又その作例も拝見しましたが、やはりあのデカさと自分が使ってるTokinaの100mmの描写と比べた結果、私の場合は残念ながら「何が何でもこのレンズが欲しい!」と云う物欲は起きてきません (^^;)
書込番号:4967562
0点

皆さん、今晩は!
3月24日のtenkooさんのレポートを拝見し、翌日、行きつけのカメラ屋で実写させて貰いました。
いやぁ、、素晴らしいレンズでしたよ!このVR105/2.8
皆さんが仰る通り、通常、マクロは三脚若しくは最悪でも一脚使用が大前提と考えておりました。手持ちなんてそんな愚かな事はあり得ないと。。。。。
しかし、このマクロレンズを使ってみて改めてVRの素晴らしさに驚いた次第です。
シャッター速度1/20で撮影距離1m。 手持ちで全くブレもなく描写力は流石に単焦点レンズ、ボケ味も以前の105マクロの欠点が改善されていて名レンズとしての片鱗を覗かせていました。
ちなみに・・・VRを解除した状態で同じデータで撮影したら見事にブレていました(笑)
まぁ、銀塩135サイズで157ミリ相当の画角ですから、手持ちではブレて当然ですけどね。
等倍撮影でもVR効果は生きていて、これも手ブレは確認されませんでした。
と言う訳で、来月に購入予定を立てていたのですが、その場で購入してしましました(爆)
60マクロもお気に入りのレンズでしたが、泣く泣く下取りに出し、マクロはこのレンズと200マクロの2本になりました。あ〜、200マクロにもVR2が欲しい・・・。
書込番号:4967589
0点

tettyanさん
ありがたいお言葉、恐縮です・・・(^^;)
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
そうそう、私自身は三脚必携派(ミニ〜大型)ですので
VRの恩恵にあやかったことがありません。m(_ _)m
書込番号:4967590
0点

105mm F2.8は持っているので、VRは気に成りますが、パスする積もりです。
VRに成って ピント合わせは、どんな感じでしょうか?
マクロレンズの、手持ちでのピント合わせは大変ですからね。
tenkooさん、nikonがすきさんが、カタクリの花を撮って居られますが、私も12-24mmで近づいて、手持ちで撮って来ました(最後に有ります)。
いま 気に成るレンズは、DC…
tettyanさん レンズ増えましたね〜 (^^
書込番号:4967707
0点

僕もニコンVR持っているけど、、、どうも当てにならないし、
やっぱここ一番ってな時は、三脚が安心だもんね!^^
それでなくても、、、ニコンデジ一の写りは今一シャキッとしない写りだから、何故か三脚の足を広げている。(ーー;)ゞ
書込番号:4967779
0点

こんばんは
わたしもMICRO 105mm/F2.8Dを使用しておりますので気になっております。でも・・・。
いくら手ぶれが防げても被写体ブレは防げないのですし、前後の動きにもVRは関係有りませんよね。わたしは基本的に全てマニュアルでのピント合わせなので、AFの性能も関係在りません。
となると、風が吹いてる間は構えたまま固まっていないとイケナイの? なんて、疑問が・・・。だったら三脚が使える場所なら使った方がラクそうな気がするのです。違うのでしょうか。
ただ、わたしにもどうしても荷物を減らしたい時や、移動しながらの撮影では出来たら手短に済ませたいと考える事もあるので、そう言うときには便利そうね、、、などと考えています。それに円形絞りも魅力でしょうか。でも、未だに結論には至っておりません。
お金がいっぱいあれば買っちゃうかもしれないレンズです。
書込番号:4967816
0点

D100からD200に買い換えて、通常の撮影でも手ブレの写真が増えました。
いきなり手ブレが増えた理由は、やはり高画素化の影響だと思います。CCDのドット間のピッチが短くなればなるほど手ブレは目立ちます。D200で手ブレの無いマクロ撮影は難しいです。しっかりとした三脚に据えるか、VR付レンズを使うか・・・だと思います。
これから先、ニコンが更なる高画素化のデジカメを出せば、あらゆる場面でVRが必要になると思います。そろそろ高画素化に終止符を打ち、フジのように、高画素化に頼らずに表現力を増す手法を身につけて欲しいと願うばかりです。
私の願いからすれば本末転倒ではありますが、現状、D200を使う限り、VR付マクロレンズはありがたいです。
書込番号:4967983
0点



毎年この情報をお待ちの方も多いのでは。?!
●二コソ
APS-Cサイズ1,000万画素CCD搭載デジタル一眼レフ「D80」
●ソ二ー
レンズ交換式システムカメラ「Cyber-shpt Pro」
●キャノソ
35mmフルサイズ22メガCMOS搭載機「EOS-1Ds MarkX」
●富土フィルム
「Nikon F100」ボディーベースのハニカムSR搭載機「FinePix S4 Pro」
などなど。
http://www.digitalcamera.jp/
0点

なるほど。一瞬信じてしまいました。
「Cyber-shpt Pro」でおや?と思いました。DSC-F828、P200所有
の川越駄菓子屋横丁でした。
書込番号:4963626
0点

>毎年この情報をお待ちの方も多いのでは。?!
なるほど ネ。(^^)
書込番号:4963650
0点

>毎年この情報をお待ちの方も多いのでは。?!
私待ってました(笑
書込番号:4963700
0点

エープリルフールじゃなかったら
FUJIのF100のボディーのがよさげ。
書込番号:4963701
0点

D80欲しい〜〜〜
発売は何時頃ですか?
価格も気になりますねぇ〜
と、つられてみる(^_^;
書込番号:4963704
0点

D80じゃないかも知れませんが
D70sの後継は今年中には、発売or発表はあるでしょう
多分?
書込番号:4963711
0点

>毎年この情報をお待ちの方も多いのでは。?!
あっそうか。
でしゃばっちゃいましたね(笑)。
書込番号:4963782
0点

毎年恒例のこの手のスレは午前中に書き込まれるけれどねー
今年は、余すところ数時間(5)しかない時刻の書き込みではねー
つまり、タイミング遅れの感が強いですねー
書込番号:4963796
0点

いつものパターンですね。
次なに出るかなあ。
書込番号:4963806
0点

ぽあそん・だぶりるさん、こんばんは。
情報通の方からのスレだと思って、「D3X」はまだだなあ・・と。(^^;
「D2X」を注文してる者にすれば、ドキ、ドキッですよ。
「D2Xs」が、5月に出るそうです!
(4月バカ)
では。
書込番号:4963813
0点

>●ソ二ー
>レンズ交換式システムカメラ「Cyber-shpt Pro」
今日ソニーに移管した元コニミノファンには願ってもない情報!
と思ったら4月1日でした。
書込番号:4963837
0点

>Cyber-shpt Pro
↑こんな安っぽい名前のプロ機が出たとしても、こっ恥ずかしくて本当のプロには使って貰えないよ(笑)
書込番号:4963856
0点

4月1日が土曜日なので、今年は無いと思っていましたが、暇な会社も
あるようですね?(失礼)
書込番号:4963913
0点

ニコンとフジは年度末ぎりぎりで業務提携を決定した。
その骨子は
・デジタル一眼レフ部門競争力強化
デジタル一眼レフ部門においてはD200ボディーにSRU画素を搭載、
フジからは$4pro
ニコンからはD200s-Rtypeとして発売される予定。
(高速化への期待が高まる)
・コンパクト型の採算強化
好感度型素子の共用によるユーザー層の拡大とコストダウンを図る。VR技術の供与。
なお、フィルムカメラ事業においても、可能な限りの協業化を推し進め、フィルム関連事業で最後に残る2社になることを堅く誓い合ったとのことである。
書込番号:4963973
0点

そうですね。 この手のネタ 今年は全般的におとなしめの感があります
書込番号:4964102
0点

先日、日経の朝刊に、
ニコンがデジタル一眼等の設備投資や研究費をかなり、
大幅に増額する旨の記事が載っていましたが、
記事読んでて、かなりビックりしました。
フィルム機の新規開発等をやめて、
経営資源をデジタルに集約すると言ってましたが、
モデルチェンジもはやまるかもしれませんね(^^!
書込番号:4964376
0点

冗談の通じない世の中になってしまってきたんですかね…
この掲示板も変なのが増えてますし^^;;;
書込番号:4964386
0点

みなさん、こんばんは。
こういうネタは楽しめるので好きです。
とりあえず私は、フルサイズF6ベース、D1Fなんちゃって。
書込番号:4964400
0点



D200、直接のスレではありませんがご容赦願います。
デジ一眼初心者で、D200ユーザに成られた方も多いようです。(私もそうですが・・)
レンズ沼・三脚沼・フィルター沼・ストラップ沼・バック沼・・・。避けようとしても、はまりそうで大変です。
そこで、失敗談。
D200+MB200+70-200VR+1.7×テレコン、これって相当でかくなります。この状態で収まるバック選びに失敗しました。ロープロのオムニトレッカー
http://www.hakubaphoto.co.jp/lowepro/product/portable_studio/softshellcombos.html
トランクタイプの方が入れやすいと考え、これだけ大きければいいと思ったら、MB200の高さまで対応出来ていませんでした。ジッパーが締まるのがやっとで駄目ですね。
田舎なので、大型店が無く事前に現物を手に取る事が出来なかったので・・・。通販でした。
今は、ロープロD650AWや、ハクバGW-PRO SERIES IIショルダーバッグ が気になる存在です。
ちなみに他にはD70とレンズが2本、ストロボなど収納。
お勧めのバックがあればアドバイス願います。
0点

F5とD200(MB-D200付)を並べてみたら、後者の方が背が高いですね。
よほど大きなカメラバッグでないと、F5の背丈が一杯一杯です。また、大口径望遠レンズを付けてバッグに納めると、他のスペースを圧迫して他のレンズが入れられなかったりします。
開き直って考えると、ニコンオリジナルの『レンズリュック600U』あたりが良いかな?って思います。深さに関しては検証が必要ですが・・・
http://www.nikon-image.com/jpn/products/catalogue/pdf/cata_nog2006.pdf
上記の機材以外にと考えますと、定価で7〜8万円ぐらいの『でっかいバッグ』にならざるを得ないと思います。Loweproほど丁寧なつくりではありませんが、ケンコーアウトレットでタムラックあたりの大きなバッグを買うという手もありかな? その場合も深さの検証は必要です。
http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/listCategoryF?openagent
書込番号:4962876
0点

Diamond Dreamsさん、こんにちは。
私は、ハクバ写真産業のルフト・リッジUカメラバッグMに以下の機材を入れています。
VR70-200mmとMB200を装着したD200
VR24-120mm
12-24mmF4
カメラバッグの側のポケットにSB800
標準価格6930円ですので結構安価ですね。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/253511.html
書込番号:4963068
0点

私はVR 70-200を持ち出すときは、ロープロのステルスリポーター
650AW(最新のDタイプではなくて、従来のヤツ)に入れていきます。
D2xに70-200をつけて、縦向きに入れられますので実に出し入れが
簡単で、さらに結構な数のレンズも入ります。
もっとも、体力との相談になりますが。
D200のバッテリグリップは持っていませんが、D2xでも余裕ありま
すので、大丈夫だとおもいます。(保証はしません)
このバッグ、必要であれば外側にオプションでレンズケースなどを
装着できますし、さらにノートPCなども入れられます。
重装備な時用かもしれませんが、気になるなら一考の価値ありかもです。
個人的には夏場の気温の関係で真っ黒じゃないのがでるといいなと思ってますが・・・。
あと、買われるなら最新のDタイプのほうがいいでしょう。
正面のバックルが1つになっているのは便利だと思われます。
2つあるのって、煩わしくて・・・
書込番号:4963177
0点

カメラバッグは、1つに絞らなくても良いと思います。
撮影目的や撮影場所によって、バッグを選択します。私は、6種類持っています。
一番多く機材を持って行ったのが、カメラボディ3台で、キャスター付きバッグ1つと、大型ショルダーバッグ1つの計2バッグでした。先程も書きましたが、撮影目的や撮影場所で機材を選び、適切なバッグを選んで行きますから、私の場合、これからも、バッグを買うかもしれません。
書込番号:4963436
0点

こんばんわ。
私はこれ
http://www.ginichi.com/shop/domke/detail/f2.html
が欲しくて資金を貯めています。
ちゃんとした撮影には、D200(MB-D200付き)+D70+レンズ3本+コンデジ(か、銀鉛コンパクト)+ストロボなどを持って出るので、これが欲しいです。
書込番号:4963570
0点

確かにカメラの機材一式を持って撮影に出向くためのバック選びは大変なことで、私も複数のバックを用意していますが、条件によっていろいろ変えています。
これ一つに限定というのは難しいと思います。
メーカーの安心できる代物を選ぶのは当然かも知れませんが、
私はショッピングモールで安価な適当なサイズのものを買っています。D200ユーザーではありませんが、D2Xに70−200mmVR+テレコンX2が多いので、未だに出し入れに重宝するようなバッグに出会えていませんが、リュックタイプなら選択肢が広がるかも知れません。
書込番号:4963944
0点

こんばんは
Fシングル大好きさん BLACK PANTHERさん Xarcabardさん カメラ大好き人間さん ogoeさん レス有り難うございます。
D200+MB200+70-200VR+1.7×テレコンで高さ約16cm、長さ約32cmになります。
トランクタイプでは物理的に無理、ドンケF2のようなショルダータイプかリュックタイプが良いのでしょう。
一方、ロープロスティルスリポーターD650AW が気になる存在ですが、内寸法:W410×H280×D185mm となっており、Xarcabardさんの言われる立て入れはテレコン分だけ厳しい?でしょうか。
何れにしても、ケースバイケースでしょうが、なるべく汎用の使いやすくかつ見栄えの良い?バックを検討したいと思います。
書込番号:4963967
0点

Diamond Dreamsさん、はじめまして。
>D200+MB200+70-200VR+1.7×テレコンで高さ約16cm、長 さ約32cmになります。
小生は、バッグとリュックを使い分けています。
ただ、リュックでも上記の装着では無理なことも・・・
ボディには、短いレンズをつけて、長めの望遠は別にと・・・
NIKON県民の自分ですが、下記はおすすめです!^^ヾ
http://shop.nikon-image.com/product.cfm?prodcd=120303873
書込番号:4969682
0点

tettyanさん こんにちは
NIKONオリジナルもいいですね。値下げしているようだし、大きさの割りにはお買い得かもしれません。
リュックタイプは高さは確保できますね。候補のひとつにします。ありがとうございます。
書込番号:4971817
0点



みなさん、こんばんは
夕方寄った近所のキタムラにて、買う気は50%位だったのですが、在庫ありますとのことで、下にある勘右衛門ジュニアさんのコジマ価格をぶつけたら16.8万円でOKとのこと(!!)交渉したらガードフィルムや販促用のキットも付けてくれ、引く引けない状況に。。。(^_^;)
結局ポイントで5年保証も入り、5分後にはカメラとおまけを持ってお店を後にしてました。。。
ただいま充電中です。
う〜ん、レンズやらSB-800やら色々と先延ばしになってしまった。
今までD2HとD70を使っていたのですが、動体撮影の二台体制でD70のRAWバッファ4枚がネックになってたので、D1HかD1Xの中古もしくは、D50(JPEG専用と割り切って)を考えていたのですが、結局D1系はバッテリーに不安があるし、D1Xだともう少し出せばD200が買えるし、D50はメディア互換性から不便だし、イマイチ踏み切れないでいました。
D200の1,000万画素は不要と思いつつも、いずれ買うであろう機種だと思っていたし、アドバンスドワイヤレスライティングシステムで内蔵スピードライトを主灯にできる便利さはあるし、、、無理すれば買えるな〜 位の気持ちでキタムラに行ったんですけどね。。(^_^;)
そんな訳で本日からD200ユーザーです(^^)
色々と判らない点を質問する事があるかと思いますが、以後よろしくお願い致しますm(__)m
0点

>色々と判らない点を質問する事があるかと思いますが、以後よろしくお願い致しますm(__)m
それだけの機材持ってたら、わからない事質問するより、
自分が質問される側に回れるのでは(笑)
書込番号:4961423
0点

もしかしてA県のH面点ですか?
自分も、先週、30Dを見に行ったとき、D200だったら16万くらいで出せるのだ・・・って言われたのですが、在庫がないから興味がわきませんでした。
んで、数日前に仙台に出張したとき、ヨドバシカメラに在庫があり、(在庫の魅力はすごい)急に欲しくなって17,9万で買ってきました。
帰ってきて、地元のキタムラに電話したら在庫あり・・・ゴンベエさんの書き込みだと、1万円以上高く買ったことになりますね・・・
素直にキタムラで注文するべきだった・・・
でも、D200満足です。
書込番号:4961426
0点

おやおや〜(笑
購入おめでとうございます。
使っていて楽しいカメラです。
ゴンベエ28号さんならしっかり使いこなせると思います。
レポート楽しみにしていますね。
書込番号:4961442
0点

ゴンベエ28号さん、こんばんは。
物事の決断には、時により”勢い”も必要ですよ。
その”勢い”が余り・・・
小生なぞ、D70、D70S、D200と買い進み(株式みたい(^^;)、
レンズも当初はタムロン、シグマだったのが、
今では、NIKONがほとんどで、21本。
テレコン、SB-600、SB-800、MB-200、アングルファインダー、三脚、一脚、コマンダーキットR1C1、クールウオーカー、NC4は言うまでもなく、C-PLフィルター、CFの充実、バッグ、リュック、ウエア、防湿庫、クリーニングプロキット、クリーニングクロス、レフ板、18%グレー板・・・まだまだ・・
気づいた時は、高級車1台以上の投資に(^^;
でも、気力充実!否が応でも(笑)撮影に出かけざるを得ない状況に、自分を置いて。。
今では満足しています。頑張るのみです。
”勢い”は必要です(^^ゝ
書込番号:4961528
0点

先ほど充電完了し、試し撮りとカスタム設定の変更をしてみました。
前評判どおり、質感も良いし、ファインダーも見易いですね(^^)
倍率はD70+DK21Mと同じ位でしょうか。でも見易さはD200が断然上ですね。
ファイル容量やバッテリーも、前評判どおりですね。。。(T_T)
2GBのCFをセットしたら圧縮RAWで122枚と表示されました。。。
バッテリーも一時間ちょっと弄っただけで1コマ減って残り75%です。
ここの書き込みで判ってはいましたが、追加のCFと予備バッテリーは必須ですね。
とりあえず、明日初撮影に行ってきます。
>ぼくちゃん.さん
ホンモノさんのようですね(^^ゞ
D200に関しては判らないことばかりなので。。。(笑)
>harubさん
東京都下の某店です。
少し前にキタムラは178,000円(だったかな)の統一価格と書き込みがあったと思うのですが、最近は各店の裁量も認めてるようですね。
>R2−D2Hさん
見つかっちゃいましたね〜(^^ゞ
また、色々とご指導お願い致しますm(__)m
>tettyanさん
財力がないのでtettyanさん の域には到底辿り着けそうもありませんが。。。(^^ゞ
私はまだ軽自動車一台分位かな(笑)
書込番号:4961717
0点

ゴンベエ28号さん、今晩は、初めまして
おおっ!
なんだかちょびっとお役に立てたみたいでうれしい感じです。
いや、それとやっぱり「在庫あります」にやられちゃいますね。
D200いいですね!写欲をかき立てるものがあります。
私今朝も早起きして公園に桜を撮りに行ってしまいました。
アルバムも拝見しました。すばらしい写真ですね!
タマ動物園、ずいぶん前になりますが小学生の頃遠足で何度か
行きました。懐かしいです。今度娘を連れて行ってみようかな?
ところでバッテリーの件、過去スレにいっぱい情報ありましたね。
よく読まずに私ってダメダメ(>_<)
結果、ほわいとべーすさんのお言葉に従って、
早速MB−D200と予備バッテリーを注文しました。
ほわいとべーすさん、ありがとう!
で、その後またちょっと気を失ったら、タムロンマクロ90mmF2.8の
注文完了メールが来ていました〜何故だろう?
書込番号:4961817
0点

所有しているD1の発色の悪さと連続撮影枚数の少なさ、電池の持ちの悪さに辟易としていましたので、D200に興味があり、価格を聞いてきました。地元のケーズとヤマダで聞きましたが、双方とも16万円台でした。急に相場が下がってきたのでしょうか?年度末決算?、買う方にとっては嬉しいことです。カメラはカメラ専門店という私の固定観念が崩れてきています。総合カメラ店でパソコンを売っているのですから逆もまた真ですね。詳しい知識とアフターさえきちんとしていればどちらでもいいような気がします。これから買いに行ってこようと思います。ついでにSB800と予備バッテリも購入予定です。
書込番号:4962662
0点

>勘右衛門ジュニアさん
貴重な情報感謝しておりますm(__)m
動物園、楽しいですよ〜
私なんかカメラ買ってから頻繁に行くんで4回で元が取れる年間パス買っちゃいました(^_^;)
バッテリーは、本日満充電から300枚弱撮って、約半分になりました。
自分のペースなら500枚くらいは行けるのかなと言う感じですが、予備がないと不安ですね〜
最後に、レンズ沼にはご注意を(笑)
私は暫く自粛かな。。。(^_^;)
>aigkさん
ある程度、品薄状態が解消されてきたのと、3月決算の店舗が多かった事で多少相場がこなれたのではないでしょうか。
長期的に見れば、これからはジリジリと値下げを続けるのでしょうね。
もう書き込みからだいぶ時間が経ってますが、良い買い物をされていると良いのですが。。。(^^)
書込番号:4963798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





