
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年2月25日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2006年2月23日 23:23 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月24日 08:52 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月23日 21:10 |
![]() |
0 | 38 | 2006年2月24日 19:42 |
![]() |
0 | 25 | 2006年2月22日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PENTAXの1000万画素の新機種、心臓部はD200と同じ
SONY製CCDなのでしょうか?
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200609.html
0点

*istDがD100から遅れて同じCCDを採用してましたし、
時期的にその確立は高いというかそうと思います。
(発表されてませんから誰しも予想になりますが)
開発費負担とかでニコンの方に先に使用する優先権が有るのでしょうね。
書込番号:4852689
0点

今月の日本カメラに書いてありましたが、
CMOSは画質・感度においてCCDに劣ります。
D200で連写が可能になったわけで
やっぱりCCDであって欲しいですね。
書込番号:4852921
0点

645のほうにはCCDと書いてあるのに、APS-C(?)のほうには
「有効画素数 1000万画素」しか書いてないのは、なぜだろう?
http://www.pentax.co.jp/japan/news/2006/200609.html
書込番号:4852988
0点

>645のほうにはCCDと書いてあるのに、APS-C(?)のほうには
>「有効画素数 1000万画素」しか書いてないのは、なぜだろう?
そういやそうですね〜、サムスン製CMOSの可能性も有る!?
ん〜確かにサムスンとは提携ましたが、センサーの開発って
かなり時間掛かるだろうから1年程度では厳しいかな〜と思います。
ですのでこの機種はSONY製とは思うんですがね。
書込番号:4853001
0点

>645のほうにはCCDと書いてあるのに、APS-C(?)のほうには
>「有効画素数 1000万画素」しか書いてないのは、なぜだろう?
若しかしたらD2Xに搭載している1280万画素のCMOSセンサーだったら・・・・
ニコンへの配慮で約して1000万画素の表示だったりして(^^;
D2XのCMOSセンサーだったら発売後ふ20ヶ月ぐらい月日がたっていますから(^^;;;
でもD2XのCMOSセンサーだったらバッテリー容量を喰いそうだからこのコンパクトには纏らないかなぁ?
書込番号:4853032
0点

上の記事を見たときは、もしかしてR1のCMOSかなと思ったのですが、
なんとも微妙な記述で・・・
書込番号:4854112
0点

一般的には、CCDよりもCMOSの方が電池を食わないといわれています。R1ではCCDよりもCMOSの方がデバイスレベルでは1/10程度という表現をしています。
EN-EL4は11.1vで2000mAhなので、22wAほどでD2Xでは2000枚以上。
EN-EL3eは7.2vで1500mAhで、10.8wAでD200では1000枚弱。
D2Xの方が少し燃費が良さそうです。
書込番号:4854123
0点

ニコン・コニミノ・オリンパス同様、自前のCCDを持たないメーカーの悲哀でしょうか。
次期 *ist Dシリーズには 当然このソニーのCCDが搭載されるのでしょうが、よい見本があるので、ニコンと同じテツは踏まないでしょうね・・・。
サムスン(ペンタックス)侮れず!
次期 アンチシェイクを搭載するのは、キヤノンでもなく、ニコンでもなく、きっとペンタックスでしょう。
書込番号:4854322
0点

そもそもD200に搭載されているCCDは、D100に搭載されているCCDと
同様に他社機への供給も視野に入れて開発・製造されたみたいですよ。
書込番号:4855081
0点

秋というとだいたい11月末くらいになるのが世の常。
となるとD200から遅れることほぼ1年。
D100から*ist Dも遅れることほぼ1年と考えると、今回もD100と同じような感じなのではないでしょうか。
書込番号:4855180
0点



新宿御苑で D200に魚眼とVR70-200mmを着けて撮って来ました(最後に有ります)。
D200で撮ってもD70で撮っても… なんですが、撮る楽しさが違いますね(D200の画像は24〜)(^^
紅梅を 魚眼で最短撮影距離近くで撮り(マクロ風に撮れます)→NC4で平面変換→テスト的に、天地はそのままで縦長にリサイズしたのも有りますが、この方法は今後もやって見たいと思っています。
0点

robot2さん
はじめましてニコクレヨンと申します。
写真を拝見させていただきました。
どれ写真も、すばらしいですね(^^)
私も、このレンズは以前からほしいと思っていたレンズで、そしてこのNC4で変換して遊んでみたい(不適切な表現かもしれませんが^^!)と思っていたところで大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:4850130
0点

10.5mm魚眼/平面変換だと全然違和感がないですね。
それにしても平日に写真撮ってる人の多いこと(^^ゞ
書込番号:4850563
0点

魚眼の表現力って面白いですよねぇ。
とても楽しませていただきました!
robot2さんのように、撮れればいいんですが (^^;
とても興味があるのですが、手が出せないんです。
でも、いつかは欲しいレンズですねぇ
書込番号:4850579
0点

robot2さん こんばんは
多くの魚眼の「絵」を楽しませていただきました。
人それぞれですが、今や私には魚眼の世界は「新天地」で以前幾つかのものを平面化して比較を試みましたが最近は被写体の選択を含めて 魚眼のみで楽しもうと決めました。
個人的な「愚考」はさておき、わたしもrobot2さん に倣って D200での魚眼作品を狙おうと考えております。このためにも良い師匠を得て幸せです。今後共によろしくお願いします。
話は飛びますが、robot2さん はVR 105 をどうされますか?花の写真も多い方なのでお伺いする次第です。
書込番号:4850583
0点

robot2さん、こんばんは。
面白いですね。
前から魚眼レンズには興味があったのですが、こういうのを見てしまうと欲しくなります。
ありがとうございました。
書込番号:4850610
0点

robot2さん、こんばんは♪
わたしも背中を押されて(自分で買う前に人の背中を押してましたが・汗)
魚眼を買いましたが、とても楽しいですよね!
で、最近知ったのですが
これ(DX10.5mm)にテレコンをつけるとさらに寄れるという話を聞きまして
どうしようかな〜と思案中です(笑)
書込番号:4850801
0点

みなさま おはよう御座います。
ノイズの書き込みが多いのですが…
D200をお持ちの大半の方は、楽しい写真ライフを満喫なさって居られると思います、私もその一人です。
D70からD200に成っても、腕が上がった訳では有りませんので、写真は同じですが、とに角ストレス無く楽しく撮れるので、大変満足しています。
ニコクレヨンさん
10.5mmは楽しいレンズです、ファインダーを覗くと異空間が広がります。
楽天GEさん
>それにしても平日に写真撮ってる人の多いこと(^^ゞ<
私も その一人でした(汗)
じょばんにさん
>…撮れればいいんですが (^^;<
レンズが 撮ってくれて居るだけですが…
使っていると、NIKONの魚眼への執念を感じます、NC4の平面変換機能もそうですし…
tenkooさん
>…VR 105 をどうされますか?<
105mmマイクロは持っていますので、微妙なところです。18-200mmは旅行、登山に便利そうですね、お持ちの17-55mmも気に成っています。
nikonがすきさん
これで撮っていると本当に楽しいです。
43♪さん
>これ(DX10.5mm)にテレコンをつけると、さらに寄れるという話を聞きまして、どうしようかな〜と思案中です(笑)<
テレコンを着けなくても レンズ前2cmまで寄れますし、画角が狭くなり本来の対角180°の良さが無くなると思いますので、私はパスします(^^
でも もしトライされたら、画像のアップお待ちしています。
皆様 コメントありがとう御座いました。
書込番号:4852253
0点



ようやく、DCRPにD200のレビューが掲載されました。
レビュー
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d200-review/index.shtml
サンプル
http://www.dcresource.com/reviews/nikon/d200-review/gallery.shtml
0点

ありがとうございます。
非常に参考になりました。
素人判断ですが、「レビュー」のページの方の下の方に記載されていました、酒類の宣伝用の瓶のラベルみたいなサンプルでは、ISO 100 200 400 と、「等倍」で、見比べますと、ISO-100 が一番、色合いが綺麗に見えますね。この感じ方は間違っているのでしょうか。
私は最近はいつも、ISO-400 で Pモード、Lサイズ、Normalモード、jpg(出荷時設定のまま) に固定して撮っていました。 ぱっと見た目では、ISO100も200も400も差がわからない感じが自分で撮った写真ではしていました。現在はWEBか、2Lサイズです。いいのがあれば四つ切です。ただし今はEDP屋さんに「四つ切」に出しているのは銀塩リバーサルフィルムでの作品だけです。
本文中に記載の、 等倍 ? =View Full Size Image=?
での差というのは、通常で言うとどういうことなんでしょうか
どうもありがとうございました。
書込番号:4849774
0点

D200のpreviewを参照したいのであれば、
ここにほぼ全てのpreviewへのリンクがあります。
http://www.nikonlinks.com/equipment_digital_d200.htm
書込番号:4849872
0点


軽飛行機の胴体下部に、縞ノイズを発見...
http://img2.dpreview.com/gallery/nikond200_samples/originals/dsd_0267.jpg
そう言えば、デジタルフォト3月号
萩原俊哉さんの「D200短期集中講座!」
P122のサンプル画像にも、縞ノイズが盛大に
出てるんですよね。調整に出さないのかな?
書込番号:4850657
0点



初カキコです。
私のD200も睫毛が発生する為SCへ調整に出しました。
SCから戻ってテストしましたが・・・治ってませんね〜。
全体に縞々が出るような症状の場合は調整出来るが
睫毛は無理なんでしょうかね。
Nikon HPのQ&A(アンサーID 8475)では
【〜A3 サイズ以下の印刷では〜一般的なプリントでの鑑賞では
十分な画質と考えております。】
とありますが、A4プリントでもはっきり確認出来ます。
普段は2Lでプリントしますが「これは」と思うものは
A4でプリントする為、このまますんなり受け取れる
レベルではありません。
調整後の睫毛症状のプリントをD200を買ったカメラ店の
店長さんに見せて、カメラ店経由でNikonに対し
睫毛の症状は治らないものか確認中です。
余裕があるならCANONに乗り換えるところですが。
来週末にカメラ店主催のD200体感セミナーで
安部秀之氏が講師として来るので、この縞問題で
Nikonと話をしたことがあるか聞いてみないと思います。
D200を調整に出して、睫毛症状が治った方は
いらっしゃいますでしょうか?
0点

私の場合も睫毛ノイズは出ますが、電球などの光源をダイレクトに撮影した場合等に
限られますし、ISO100の場合は出ません。
調整前は縞々ノイズが結構重傷でしたから、それが改善されたことから睫毛ノイズは
ほとんど気にならないと言うのが実感です。
調整後の睫毛ノイズがひどくなったと言われる知り合いの方の話だと、日中でも白トビ
した周辺で表れることが有るそうですから、確かに個体差はあるようです。
書込番号:4845897
0点

今月、買いましたが問題なし。
問題があったとしても、SCにだすだけですが。
書込番号:4845950
0点

画像に問題が生じては使い物にならないプロの方々は元々キヤノン製品を使うわけだし・・・。
ニコン製品はアマチュア用の玩具ですから、多少画像に影響が出ても大目に見てあげなよ、、、。
手にもってながめて磨いて楽しむもよし、その気になれば写真だって撮れるんだからね。
書込番号:4846117
0点

>画像に問題が生じては使い物にならないプロの方々は元々キヤノン製品を使うわけだし・・・。
>ニコン製品はアマチュア用の玩具ですから、多少画像に影響が出ても大目に見てあげなよ、、、。
プロかどうか分からないですが、EOSの1シリーズ以外を持った人が皆アマチュアに見えちゃう。カメラの質感はどうにかならんかな〜?!
KissDNはいいカメラらしいが、どう見ても玩具だよ、今度の30Dも小さくなったらしい、玩具もう一つ増えた感じ!
書込番号:4846716
0点

>EOSの1シリーズ以外を持った人が皆アマチュアに見えちゃう
1持った人だってほとんどがアマチュアだよ。
写真の上手い下手はカメラぶら下げてるだけじゃわからない。
その代わり、いいカメラぶら下げていると自分も周りの人もいい写真を撮る人っぽく思えてしまうところがある。
機材にこだわってる人ほど見掛けから入るなんちゃってカメラマンなんだと、このD200板の不平不満をみてつくづく思った。
そういう人たちはピカピカ磨いてニタニタ笑ってなさい。
書込番号:4846769
0点

↑たまには良いこと言うなと感心した。
そう、ピカピカに磨かれたカメラを持った人ほど疑うね。
傷だらけのカメラの方が格好良く見える。
書込番号:4846943
0点

こんにちは!
ネコにこんばんわさん !こんにちは!!
ニコンのカメラが玩具に見える?あなたの目は大丈夫ですか?
バチスカーフさん!こんにちは!
>写真の上手い下手はカメラぶら下げてるだけじゃわからない。
その代わり、いいカメラぶら下げていると自分も周りの人もいい写真を撮る人っぽく思えてしまうところがある。
自分が写真をはじめて回りのカメラマンをみていて面白いなー
と思うのがカメラをする人は、写真を撮るのが好きな人
カメラを所有する喜びの人この二つがあるように思います。
実際知り合いのプロカメラマンはカメラは会社が貸してくれるらしく自分の持つカメラはない人もいます・・・・がっかり・・
しかもプロの方より自分のほうがメカに詳しかったり・・・・
自分は両生類ですが・・・それぞれの楽しみ方人それぞれですね。
本人がよければそれでいいのでは?
しかし玩具扱いは困りますね!
書込番号:4846950
0点

やはり玩具は玩具であろうな、
持ってよし、眺めてよし、磨いてよし、
今度のも3年間楽しめますかな〜? (笑
書込番号:4846983
0点

人様の楽しみ方まで否定するつもりはないけど、
所有欲を満たせるかどうかで、プロだのアマだの玩具だの言うのは
秤が間違ってるんじゃないかって言いたい。
プロアマ関係なく金持ちならいい機材をもてる。
でも道具として見た場合、高い機材持っていても良い写真撮れなきゃそれこそ玩具じゃないかい?
書込番号:4847000
0点

バチスカ一フさん!こんにちは!!
すいませんバチさんと隣のキャノン板で勘違いしてました!!
>でも道具として見た場合、高い機材持っていても良い写真撮れなきゃそれこそ玩具じゃないかい?
たしかに!!いいものもっててもいい写真撮れなかったらホント
玩具ですね!!
書込番号:4847015
0点

バカスチーフさん??????
紛らわしい・・・・
バチさんに似た名前の方が沢山・・・(汗)
なにがおきたんですか???
書込番号:4847023
0点

バチスカ『一』フ さん
バ 『カ』 スチーフ さん
前にも他の人に言ったけど、人まちがいしやすいHNは、
別の問題をはらみますよ。止めた方がイイでしょう(^^;)
書込番号:4847073
0点

バチくんが吠えてると思って覗いてみたら別人ですか?
それともID消されて似た名前取り直したんですか??
投稿者名見ただけで「またこいつか!」っていう目で見られちゃうのは損ですよ。
本題に戻して、
過去スレにもあったと思いますが、縞々ノイズについては調整対応できても
睫毛ノイズはCCD性能の頭打ちしたところで出ますから
より高性能なCCDに交換しないと直らないと思います。
どなたかが冗談で書き込んでいたように追々D200sなんて
改良モデルが出てくるのではないかと密かに期待を抱いています。
それまで頑張ってニコンへの乗り換え資金貯めてます〜
書込番号:4847077
0点

折角褒めたのにと思ったら他人だったか(笑)
書込番号:4847117
0点

私は2月に入ってからD200を購入しましたが睫毛が出ます。
しかし、私には気になるレベルではありませんでしたのでこれでもOKです。
>カメラをする人は、写真を撮るのが好きな人
カメラを所有する喜びの人この二つがあるように思います。
私は家でカメラを磨いて空シャッターを切るのが好きなので、一度も外で撮影したことがないカメラが何台もあります。
例えば、ニコンF100とニコンFM2チタンとオリンパスOM-3Tiは一度も外に撮影に持って出たことがありません。
まあ、こういう趣味もいいですね。
書込番号:4847391
0点

相変わらずですな。
他人の価値観を自分の価値観で云々するからややこしくなるんですよ。
おもちゃ?、結構結構、私など、どのみち写真撮って自己満足しているだけですから。
ハッセルブラッドなんておもちゃももってますよ。
ところで、海外のBLOGに気になる記事がありました。しましまの修理はハード交換だ、というクロアチア情報。真偽の程は分かりません。なむーさんだっか誰かがおっしゃっていた、ADconverter部分のようで。
参考までに:http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=17206164
書込番号:4847424
0点

「ハッセルブラッド」
最高のおもちゃですね。
大好きです。(^^)
だれか、スレ主さんの質問に答えてあげてください。
書込番号:4847517
0点

みなさん、こんばんは。
睫毛は、調整に出しても治らないという書き込みを何度か見ました。
やっぱりそうなんですね。
困ったものです。
書込番号:4847533
0点

思い切って、マスカラーつけてみては、どうでしょう?
書込番号:4847591
0点





いろいろ、発表になってうれしいですね。
☆祝、Nikon☆
書込番号:4843496
0点


NCとNX、どう違うのでしょう?ちょっと読んだだけでは私のような素人にはわかりにくいのですが。
それとも私には手に余るような物でしょうか?
書込番号:4843642
0点

マイクロニッコールのニコンのリリースページにも出た!!
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0221_af105_04.htm
この時期にDXでないのがフルサイズへの期待を持たせてくれるの〜
書込番号:4843653
0点

文面読んだ限り(&キャプチャ画面見た範囲)では、
初心者でも知識によってではなく直感的に
画像補正作業が出来るインターフェイスになっているようです。
機能面はどうなんでしょうかね。
NCとどちらがいいのか。
新機能が加わってきたりするんでしょうね。
書込番号:4843654
0点

これが出るってことは、同時に噂になってた
AF−S VR 70−300も出るって事でしょうね。
書込番号:4843667
0点

Capture NX の機能はここにでてます↓
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0221_c-nx_05.htm
個人的には「画像調整を希望の選択範囲に適用できるツールを新搭載」に期待です(^^)
あとNVproはここにありました↓
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0221_view-pro_06.htm
書込番号:4843675
0点

やっぱり噂は本当だったんですね。
VR70-300も近いかな。
他にもいろいろ発表してくれると嬉しいですね。
いろいろ発表されても買えないけど
書込番号:4843779
0点

今春、ニコンの隠し玉としては、AF-S VR70-300F4.5-5.6GではなくてVR428かVR540で有って欲しいなぁ。
当然AF-S VR70-300F4.5-5.6Gも発売されるに限りますが(^^;;;
書込番号:4843833
0点

NC NX
については 4.4にバージョンアップされたときに、有償での新しいNCが予告されていたのが出てきた感じですが、NV Pro も有償での登場のようですね。現在のものより重くならないことと共に、今までのユーザに対する金額上の配慮があるものと期待しています。
なお、ソフトの説明を見ていたら「デジタルフォトネットワークソフトウエア Transimage [IT-500]を見つけました。このあたりはNik Software Inc. との業務提携の関連があるのでしょうか。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/it-500/feature.htm
ソフトについてはさておき、待っていた マイクロニッコール VR 105mm がついに発表になったので、早速予約をと思って ヨドバシなどを見たら未だ予約受付しておらず、ニコンのオンラインショップを覗いてこのレンズが載っていたので少し高い(112,455円(税込))けどなどと考えてよく見たら3月10日から受付となっていました。
書込番号:4843834
0点

VRマイクロついに発表ですかぁ。
当初マクロのVR化は技術的に難しいと言われてましたができない事はないもんなんですねぇ。このレンズはNikonにとっておおきなアドバンテージとなりそうですね。楽しみ。
しかし高いですね11万とは。悩ましいですね。
NXもっと処理が早くなるとうれしいですね。NC4からのアップグレード版なんてのはでないですかね。
書込番号:4843949
0点

トリノのカーリング残念でした。
このスポーツ、本当に面白いですね。
ところで、VR Micro バンザーイて言うところです。
今私のマクロラインアップはAi55mm,AF55mm、AF70-180MicroZoomです。Ai55はほとんどベローズ専用です。アウトドアではやっぱりZoomです。ところが、ぶれるんですね。ちょっと油断して手持ちで撮ると。メモ代わりに取りながら、やっぱり作品をねらっているという天邪鬼な性格なモンですから仕方がないです。
VRでSWMのマクロというのは、私にとって最高のものです。MTF曲線見ても最高ですし、ましてやDXで撮るならばベスト。
今までVR18-200を予定していたのですが、急遽変更です。
書込番号:4844293
0点

こんばんわ!!
105mmマクロかっこいいですね!!
しかもVRときましたか・・
あとナノクリスタルコート!!
かなり気になりますね!
書込番号:4844302
0点

個人的には、マイクロズームをVR化してもらった方が嬉しかった
ですが・・・(^^;)
どういったニーズをターゲットにしたのかが、よく判らないですネ。
かなりニッチなマーケットを狙ってしまっているような・・・??(^^;;)
書込番号:4844400
0点

AF-S VR マイクロニッコール ED 105mm F2.8G (IF)出ましたね。
以前噂が流れたときにはさほど興味なかったのですが、
ニコンHP眺めてきて、すごく興味出てきました。
・AF-SタイプなのでM/Aモードが使えるので、操作性が良い
・VRU+コンティニュアスAFで手持ちマクロが結構いけそう
・9枚円形絞りになった
・コーティング(は、いまいちピンときませんが)
これは使ってみたい!(買えないけど)
書込番号:4844559
0点

D70にはまりかけさんの書き込みで気がついたのですが、インナー
フォーカスなのですね。
ってことは、レンズが繰り出さないから、開放F値も変わらないと
いう認識で良いのでしょうか?
書込番号:4844626
0点

盛り上がりに水を差すようで申し訳ないのですが・・・
>1/30倍から撮影倍率が上がるにしたがい、手ブレ補正効果は徐々に減少します。
↑注意書きに書かれた小さな文字、等倍に近づくとVRは何処まで効果が有るのか
少々疑問ですね。
・・・というより、手振れよりピンずれに悩む手持ちマクロでは、あまりうまみは無
いような気もします。
残念ながら価格を天秤にかけると食指は動きません。
書込番号:4844639
0点

>手振れよりピンずれに悩む手持ちマクロ
そうなんですよね(^^;)絞ることが出来る状況なら、ごまかしが
利くかもしれませんが、絞った状況でのシャッター速度でVRが
どれだけ利くかがポイントでしょうネ。
至近距離では、ブレの速度も量も増えるでしょうから、マクロ域用の
VRと言うよりは、中望遠域用のVRなんでしょうね。
マクロ域において、VRが無いよりマシという程度で、あの価格、
単焦点160mm相当だと、どれだけの人がありがたいと感じられるか
という疑問が沸きます。
やはり、マイクロズームの方が・・・(^^;;)
書込番号:4844705
0点

>単焦点160mm相当だと、どれだけの人がありがたいと感じられるかという疑問が沸きます。
ココに(ポートレイトに使ってみたいな)というバカが一人いますがw
しかし、「カール・ツァイスの第2弾は60mmマクロ
だからマクロレンズを最初に買うならそっちがいいでっせ」と言われたんです。どっちがマクロの素性としてはいいんでしょうね?
書込番号:4844979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





