
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2006年2月16日 18:46 |
![]() |
0 | 12 | 2006年2月21日 15:24 |
![]() |
0 | 7 | 2006年2月15日 16:31 |
![]() |
0 | 29 | 2006年2月16日 14:56 |
![]() |
0 | 49 | 2006年2月14日 23:09 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月15日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんは。
スレ立てるのは久しぶりでちょっと緊張しちゃいます(笑)。
タムロンから新しいレンズ3本の開発発表がありました。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0215.html
特に気になるのはAPS-Cデジタル一眼レフ専用のSP17-50mmF2.8 DiUですね。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2006/news0215_a16.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2006/02/15/3220.html
高性能、軽量コンパクト、そしてコストパフォーマンスの高かったのSP28-75mmF2.8のデジイチ用のレンズで更にコンパクト軽量になってます。
先日発売されたシグマ17-70mmF2.8-4.5DCも良いだけに、デジタル一眼専用標準ズームが豊富になって嬉しいですが、どれにするか迷ってしまいますね。
0点

がんばれ!トキナーさん、情報ありがとうございます。
>特に気になるのはAPS-Cデジタル一眼レフ専用のSP17-50mmF2.8 DiUですね。
ライバル シグマの既存18-50mm F2.8 EX DCとの対比も楽しみですね。
それと、随分前に、開発ゼロスタートで発売延期となっている
大口径望遠ズームレンズ(A01)はどうなっているんでしょうね。
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0401_a01.html
各社ディスコンの話題が続いている中、こういったニュースは
ユーザーとして、選択肢が増えると共に、嬉しい話ですね。
書込番号:4824711
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
>特に気になるのはAPS-Cデジタル一眼レフ専用のSP17-50mmF2.8 DiUですね。
ライバル シグマの既存18-50mm F2.8 EX DCとの対比も楽しみ・・
1mmの差微妙ですね、後出しじゃんけんは有利?それとも先行
有利か。
書込番号:4824752
0点

これにより17-35mmm 28-75mmは売れなくなりそうですねえ。
17-50mm F2.8良いなあ、
おそらく、大口径望遠は、50-140mm F2.8くらいで
開発中止されてた研究をもとにでそうな気もしますね。
シグマと比較は気になりますねえ。
どちらが、どこが優れてるのか、個性のぶつかり合いですね。
書込番号:4824759
0点

>28-75mmは売れなくなりそうですねえ。
フルサイズにはこちらの方が使いやすい。
販売量の絶対数からすれば、そうとも言えるが。
書込番号:4824844
0点

広角での1mmの差は結構大きいと思います。
また、最短撮影距離が、27cmと結構寄れ、最大撮影倍率も
デジ標準ズームとしては、大きい方ですよね。あとは実売価格ですね。
このレンズは売れると思います。
書込番号:4824884
0点

> おそらく、大口径望遠は、50-140mm F2.8くらいで
どうせ出すなら、もう半段くらい明るくして
出して欲しい!
タムロンさんよろしく!
書込番号:4824885
0点

がんばれ!トキナーさん,はじめまして。
情報ありがとう、ございます。
お写真、拝見させていただきましたが、すばらしですね。
勉強になりました。
これからも、よろしくお願いしますね。
書込番号:4824901
0点

>ジ郎さん
>> おそらく、大口径望遠は、50-140mm F2.8くらいで
>どうせ出すなら、もう半段くらい明るくして
出して欲しい!
タムロンさんよろしく!
大賛成!
中望遠ズーム F2レンズすごく欲しい!
出してくれ!!!
でも、メーカーは超音波モーター内蔵のニコン純正かシグマがいいな。
AF遅いと意味ないので。
書込番号:4824912
0点

17-50/2.8良さそうですが…残念ながらKマウントは出ないみたいですね…
αマウントの広角ズーム持ってないので…これ逝っちゃいそうです♪
書込番号:4824920
0点

がんばれ!トキナーさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ニコンの17−55mmが755gに対して、こちらは434g。
ちなみにSIGMAの18−50mmは445g。
気楽に持ち出すズームレンズとして、興味あります。
あとは、写りですね
書込番号:4825010
0点

がんばれ!トキナーさん、情報提供ありがとうございます。
>ニコンの17−55mmが755gに対して、こちらは434g。
レンズの材質は、如何なものかなぁ?
>あとは、写りですね
オマケに価格と発売時期かなぁ(^^;
書込番号:4825062
0点

フィルター径も67mmと小さく(Nikon17-55は77mm)軽さと相俟って使い勝手がよさそうです。また広角側がSigmaより1mm勝っているもの魅力です。
しかしもう一つインパクトが弱い気がします。
価格に期待ですね。
書込番号:4825079
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは!
情報、ありがとうございます。
明るいズームレンズを考えていたところだったので、助かります。
みなさんが仰るとおり、あとは写りと価格ですね。。。
今から楽しみです。
書込番号:4825107
0点

新レンズの発表と言う事で、以前中止した70-200F2.8も含まれると
思ったのですが、ハズレでした。(残念!)
書込番号:4825275
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは。
DX17-55を諦めた身としては、興味深いレンズが出てくるようで今から楽しみです。A05のようなしっかりした写りに期待したいですね。
書込番号:4825406
0点

がんばれ!トキナーさん こんばんは。
タムロン贔屓なのでシグマの18-50F2.8からマジで乗り換えようかな?
広角側たったの−1mmですがなんか惹かれます。
でもペンタックスマウントは後回しにされるのかなぁ?
書込番号:4825463
0点

シグマレンズ全般にあった、逆光に弱いという欠点は、この1年くらいの新製品では完全に払拭したね。
昨年に殆どのレンズがコーティングを変えてリニューアルしたけど、評判も上々。
吾輩のシグマ180mmマクロも嘘のように逆光に強い。
12mm-24mmとか18-50Fあたりから、良くなっているね。
書込番号:4825523
0点

沢山、レスありがとうございます。
画質と値段はタムロンらしいものは期待できそうですね。
逆に質感とAF時のフォーカスリングの回転がありそうな感じです。
わたしが思うにズームリングとフォーカスリングの回転方向が純正と同じタムロンは逆回転のシグマより使いやすいです。
ただ、コンパクト軽量優先で周辺光量が目立つかが気になるところです。
>>ニコン富士太郎さん
>お写真、拝見させていただきましたが、すばらしですね。
勉強になりました。
これからも、よろしくお願いしますね。
ありがとうございます。
わたしもまだまだ勉強中です。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:4825749
0点

17-50mmはもう少し望遠よりに振って欲しかったなー。
でも、そうすると28-75mmとかぶってしまうか・・・。
タムロンには是非、ボケを楽しめる35mmf1.4,50mmf1.4くらいの単焦点レンズをお願いしたいですね。
質感を落とさず、低価格で(笑)
書込番号:4826535
0点

Sigmaは15-30mmあたりから逆光に弱いという評価はなくなったように思います(設計的にも)。
それから後、さらにコーティングも改良されていますし。
ただ、Nikonからするとズームの回転方向が逆なレンズが多いのが泣き所ですね。
もっともTamronは回転方向はNikonのズームと同じ方向なんですが、調光、露出で過去痛い目に遭っているので、ちょっとなあという感じです。
Sigmaより1mm広角よりで、1cm寄れるとしても。
不具合(不都合)が少ない方がありがたいので。
今回からでも直っていればいいんですけど(ボディのファームアップでマシになったという話ですが。まだ他と比べるとTamronだけ差を感じます)。
Sigmaもパーフェクトというわけではないようですが。
書込番号:4826553
0点



私はD200を欲しいけれども初期不良が一段落してからと考えている者の一人です。
縞模様に対してのQ&Aでの発表(?)方法や対策に対するニコンの姿勢等、批判されている方々が大勢いらっしゃいますが、私個人の印象としては、並みの対応はしていると思います。
石油ファンヒータを引き合いに出されている方もいらっしゃいますが、自動車のリコールも同様に命に関わる内容だからこその対応です。それでも隠す三菱は叩かれて当然です。
しかし、一般的に工業製品に初期不良は付き物ですし、ユーザーの知らない間に対策がされることなど、私を含めて製造業に携わる者なら当たり前のことではないでしょうか。
気付いた人、文句を言う人に対してだけ対応をする、これも然りです。出てくる不良(メーカ、ユーザどちらが不良と判断したものでも共に)を全て積極的に全数対応していたら企業として成り立たないかもしれません。もしくは新製品などめったに出なくなるでしょう。
ですから、私は余程のことが無い限り発売直後の製品は買いません。
でも、「一般的なプリントの鑑賞では十分な画質」というのは一眼レフを対象としたコメントとしては失言かもしれませんね。
0点

初期不良は、ある程度仕方の無い物だと思いますが、
キャノン1D系やD2xでそれがあれば、企業の信用性を
疑われてしまうかも?と個人的に思います。
でも、1D系でも不具合はありました。
ファームウェアで対応しましたが。
私は、D200の前機種D100も持っていますが、
ファームウエアのアップデートが出来ません。
D200はできるので、これ以降、不具合が発生しても
画像に関係なければファームウェアで対処していくと思います。
D200は今の、縞模様が改善されれば、とても良い機種だと
思います。
書込番号:4823307
0点

私のD70も、ようやく購入2年目を迎えたのですが、
突然死とバッテリーの対象外ということもあり実に
快調に動いてくれています。ニコンだから壊れ易い
ということではなく、発売後一定期間を過ぎれば、
安心して買えるのは間違いないと思います。
個人的には、デジタル一眼の場合、発売後半年を
過ぎると、安定した個体が手に入ると思っています。
書込番号:4823758
0点

キヤノンなんて画像消失を認めるまでに何ヶ月も掛かって
完全に解決したかと言うと・・・?
このような件もありましたね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3588667
書込番号:4823891
0点

以前は、あなたと同じ考え方でしたが、D200を購入して
考え方が変わりました。
それぐらい、すばらしいカメラです。
ほんとうに、毎日がたのしくてたまりません。
書込番号:4823954
0点

ここを読まれている人のほとんどが、内心、そう考えているのでは?と思いますが、今回の縞々ノイズに関しては、おそらく、調整点がずれていると原理的に必ずでてしまう物(いわゆる仕様?)なのではないでしょうか?
だとすれば、出荷時の調整の善し悪しに関わらず、経年変化や温度変化によって調整点がずれる可能性もあるはず(画像に目立ったノイズがでるほどのずれが起きるかどうかは別として)なので、絶対に縞々や睫が出なくなる完璧な対策というのはないのではないかと思います。
ニコンもサービスの窓口などで「完全には直らない」と言っているようですが、その個体の持ち主にとっては衝撃的な言葉であるにもかかわらずあえてそのように言っているという点は、逆にニコンの(技術者的な)良心を感じます。
今回の縞々ノイズの一件が製造段階での調整不良だったと考えれば、不具合の出た個体に対して無償で再調整する、というニコンの対応は間違ってはいないと思います。
初期不良としての新品交換に応じていない点については、どこまでが不具合の範疇とするか、という点で判断が主観的な物になりやすいため、非常に良品と不良品の差が曖昧になるので、混乱を避けるために交換ではなく、再調整という処置にしたのだと思われます。
この対応についても、妥当な処置だと考えています。明らかに不具合のある個体に当たった人には納得いかない面があるかもしれませんが……(^_^;
今回の対策方法が「調整」だったため、
調整 = 不完全な修理
と受け止めている方もいるようですが、生産段階で調整工程のある製品は数多いと思いますし、部品交換が完全な修理方法とも思いませんので、個人的には悪いとは思いません。
ただし、「一度完全に調整されていれば、常識的な使用の範疇において以前のような縞々は出ませんよ」、というお墨付きはほしいところです。それから、もし、経年変化などで縞々が再発した場合は保証期間を過ぎていても無償で調整してほしいと思いますが…… 無理かな?(^_^ゞ
>でも、「一般的なプリントの鑑賞では十分な画質」というのは一眼レフを対象としたコメントとしては失言かもしれませんね。
同感です。むしろ、「縞々はだめ。睫は長さ50ドットまでは許す」とか何とか、はっきりしたことを言ってもらいたいと思います。
調整をやる以上、検査基準という物があるはずですからね。
ちなみに、私のD200は今月初めに購入しましたが、無理に出そうとすれば睫は出ます。が、ふつうに使っていて出たことはありません。
そんなわけで、kobekko_A3さん もそろそろいかがですか?
D200での撮影、きもちいいですよ〜\(^o^)/
書込番号:4824485
0点

kobekko_A3さん
こんにちは!
ご意見賛成です♪
私も仕事柄、自動車関連の裏話聞いたりしますが、
あのTOYOTAだって、シャシー性能に疑問が出たりすれば、
1ヶ月ごとにボルトの取付位置などを変えるそうです。
(MR-2であった実話です。)
まーなんにしても
不良とか不具合が出たら、それなりに
対応してくれりゃいいですよね。
会社からは早急な”良いデータ”求められるし、
現場からはイマイチのデータしか出てこないし、
会社は発売日発表しちゃうし、
現場では目標値ぜんぜんでないし・・・。
スタッドレスタイヤの性能試験
立ち会ったことあるんですが、
笑っちゃいますよ!
目標値なんて全然出ないんですから!
でも、翌シーズンにはきちんと新製品出るんだなぁー
担当者に聞いたら、
”性能値は去年の冬のテストのまんまだよ・・・”
だって
そんなの知らないで買う消費者は
たまったもんじゃないけど、
知らなくていいこともあるんですよね・・・。
書込番号:4824510
0点

>ニコンもサービスの窓口などで「完全には直らない」と言っているようですが、
>その個体の持ち主にとっては衝撃的な言葉であるにもかかわらずあえて
>そのように言っているという点は、逆にニコンの(技術者的な)良心を感じます。
>今回の縞々ノイズの一件が製造段階での調整不良だったと考えれば、不具合の
>出た個体に対して無償で再調整する、というニコンの対応は間違ってはいないと思います。
それ以前の問題では?
そういった製品は、市場に商品として販売しない。
また、原因が基本設計のよるものか、生産段階でのものなのか、
いずれにせよ、節目管理・検査体制が甘いとしか言えないですね。
あと、自動車の生産の例が出ていますが、量産ラインが稼働してからの
型変更は難しいですが、確かに、ウェルドナットやスタッドボルト等の溶接位置、
プレスした金属の穴開け位置等の変更や、不具合対応で、あるユニットを
途中から改良品に変更したり、(表に目に見えない部分での)原価低減による
仕様変更を、ランニングチェンジで採用する事は多少ありますね。
書込番号:4824615
0点

>そういった製品は、市場に商品として販売しない。
誤解を招くかもしれないので。。。
(メーカーの基本姿勢として、)そういった製品は、市場に商品として販売しない。
という事です。
ニコンの企業体質・社風については、中の人でないので、実の所、分かりませんけど。
書込番号:4824619
0点

>そういった製品は、市場に商品として販売しない。
集積化&CPU化が進んだ現在の家電製品はほとんど無調整になり、調整が在ってもCPUコントロールが主体になった。(隠しメニューなどで調整する)
CRT式のTVなんかはまだ数十箇所の調整項目が残っている。
高圧系など、CPUではコントロール不可のものもあり、中を開ければまだ数個のボリュームは残っているね。
液晶TVになってから、本当の意味で調整無しになった。
書込番号:4824868
0点

>それ以前の問題では?
>そういった製品は、市場に商品として販売しない。
>また、原因が基本設計のよるものか、生産段階でのものなのか、
>いずれにせよ、節目管理・検査体制が甘いとしか言えないですね
全く同感です。何が原因かはわかりませんが、とにかく調整の甘い物が市場に流れてしまったのではないでしょうか……。
それならそのように発表し、心当たりのあるユーザーはSCに持ち込んでくれ、みたいな発表だったら納得するユーザーも多かったかもしれませんよね。
CCDの4ch読み出しは技術的な冒険のしすぎ? だったのかもしれませんが、5枚/secの連写性能と実売20万円を切る価格を実現するためには必然だったのだろうし、難しいところですよね。
CMOSと今回のCCDとでどの程度価格差が出るのか解りませんが、SONYに頼っているから融通が利かないのでしょうけど。
ちなみに、もし実売価格が25〜26万円とかだったら私は買わなかったかもしれません(^_^;
>集積化&CPU化が進んだ現在の家電製品はほとんど無調整になり、調整が在ってもCPUコントロールが主体になった。(隠しメニューなどで調整する)
そうですよね。なので、今回の不具合の調整というのがいったいどの辺の部分をどのようにやっているのか個人的には興味あります。
いずれにせよ、調整ですませていると言うことは、元々調整項目として用意されていた、或いは生産工程の中にその調整が最初からあったと言うことだと思いますので、納期に迫られていたとはいえ、メーカーとしてお粗末だったと思います。
書込番号:4824993
0点

>いずれにせよ、調整ですませていると言うことは、元々調整項目として用意されていた、或いは生産工程の中にその調整が最初からあったと言うことだと思いますので、
あくまで、推測だけど、
最初は無くて、慌てて件の調整項目を追加したから対応が遅かったと想像する。
最初から調整項目として在るなら、もっとまともな調整をやっていたはずだね。
ハードウェアの不具合だから、改修とかも伴う。
書込番号:4825029
0点

以前、某メーカーで生産管理をしていましたが、開発/設計段階で
当然全てのバグを潰して少しでも良い製品を早く市場に出すと言うのが各製造メーカーの鉄則です。
新製品の発表後にバグがあったからとメーカーの体質を云々するのは的外れのような気がします。キャノンもミノルタもニコンの技術者もお互いにベストのものを出そうと切磋琢磨してがんばっていると思います。
それよりも、予想以外の不良・バグが出た時の対応がそのメーカーの姿を決定します。
(松下と三菱自工の例でもご理解できると思います)
決して、自分の好みや偏見で他を誹謗することは日本人として
恥ずかしいですね。
書込番号:4843518
0点



2/11(金)に苦言メールを出したけど、未だに回答が無い。
メーカーの対応として大丈夫かい?
---------------------------------------------------------
Subject: D200不具合の広報について
Date: Sat, 11 Feb 2006 00:06:17 +0900
To: webmaster@nikon.co.jp
nikon web master殿
D200の縞問題ですが、ようやくホームページに記載されましたが
FAQに(こっそりと)載せただけに見えます。
本件はもっと大きく広報する必要があるのではないでしょうか。
キャノンは EF24-105mm/Lレンズの後光問題は、きちんと広報・対処
してます。苦言を申入れます。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_alp.php?p_sid=N93KquZh&p_lva=&p_li=&p_page=1&p_prod_lvl1=26&p_prod_lvl2=134&p_cat_lvl1=%7Eany%7E&p_search_text=&p_new_search=1&p_search_type=3&p_sort_by=dflt
1 新規 - ディスプレイ上にて大きく拡大して見たら、明るい部分と暗い部分の境目に短いスジが見えますが、なぜですか? 2006/02/10
2 新規 - 逆光や照明光源を撮影した画像をディスプレイ上にて大きく拡大して見たら、暗い部分に長めの縞が見えますが、なぜですか? 2006/02/10
3 新規 - ディスプレイ上にて画像を大きく拡大して見たら、画像全体に縞が見えますが、なぜですか? 2006/02/10
××
0点

http://www.nikon.co.jp/main/jpn/contacts/index.htm
は読まれましたか?
一般的にwebmasterのアドレスはwebサイトの構成や
使い勝手などについての意見を収拾するところです。
例えばトップページからFAQまでのリンクが深すぎるとか、
あるリンクをクリックしたがその先がない等、そういった
ことについてのコメントを受け付けるところですので、
今回のような質問には回答は来ないと思いますよ。
# 意見を上げること自体が間違っているとは申しませんし、
# こういった意見をいろんなところから上げることが
# 重要だと思いますので、みんなで意見は上げましょう。
----以下引用----
ホームページに関するお問い合わせ、ご意見・ご感想等の免責事項
あなたが電子メールまたは他の手段でこのホームページに送付するいかなるアイデア、コンセプト、示唆またはコメント(以下 “アイデア等” と言います)について、株式会社ニコン(以下 “ニコン” と言います)は、監視する義務を負いません。また、ニコンは、あなたがいかなるアイデア等をニコンに送付した時点で、あなたが当該アイデア等に関する一切の権利を放棄したものとみなします。ニコンは当該アイデア等について守秘義務を負わず、当該アイデア等から生じるいかなる問題について一切責任を負ません。
商品のお問い合わせと商品の修理については、E メールではお受けしておりませんので、ご注意ください。
書込番号:4822785
0点

>未だに回答が無い。
どういう回答を期待しているんでしょうか?
>苦言を申入れます。
で終わっていては返しようがないと思うけどなぁ。
書込番号:4822795
0点

ご自分がお持ちのボディにも問題が出てるのでしょうか?
それとも、単に対応に対する苦言でしょうか?
まさに何を期待されてるのか、さっぱりスレ内容からは判断がつきませんね〜
苦言を呈して貰っても、ニコンは困惑しているだけかも?
それに呈する先もお門違いのようだし....... (^^;)
書込番号:4823722
0点

みなさん,おはようございます。
なかなかおもしろいスレでした。
人間,何か行動を起こす時には慎重にということ,改めてよくわかりました。
書込番号:4824001
0点

まあ、確かに。メーカーに、商品について意見するとすれば、
ニコンカスタマーサポートセンター(お客様相談室みたいなところ)が
窓口としては適切かもしれませんね。
ただ、その窓口さえも用意されていないとすれば、とても、
名の知れた(ノトーリアスの方でなく。)一流会社とは思えませんね。
書込番号:4824697
0点



昨日自分の縞写真を販売店よりニコンへ送ってもらい、
判定してもらいました。
自分の固体は、nikonのスライドショーや、オンラインアルバム
で観賞すると、A3どころか、そのままのサイズでみてもはっきりと縞がわかるほどの固体ですw。
結果は、新しい個体との交換は×でした。
調整に2週間ほどかかるみたいです。
これから、縞の話でニコンに相談をしても、自分のレベルでは
新しい個体との交換は無理っぽいです。。。
参考までに^^;
0点

オカパイさん、こんばんわ。
>nikonのスライドショーや、オンラインアルバムで観賞すると、A3どころか、そのままのサイズでみてもはっきりと縞がわかるほどの固体ですw。
自分のD200もなかなか見ごたえのある縞々が出てきます(笑)
程度によらず縞々が出ている画像は、NikonViewのスライドショー
などで見ると縞々が浮き出てくるように思います。
普通にNikonViewで閲覧した場合は、等倍にしないと見えません。
これは画像を表示させるときの圧縮方法が異なるからなのだと思っています。
ニコンHPのFAQではこのことは触れられていませんね。
まだ気づいていないのか、あえて記載していないのか?
もしかしてA3以下でのプリントしか想定していないカメラなのかも(笑)
自分が調整に出すときは、いろいろと突っ込んで聞いてみたいと思っています。
書込番号:4819587
0点

個人的にはまた出るかもしれないカメラより、ちゃんと
調整されて戻ってきたカメラの方が安心して使えると
思いますが、どうでしょうか?
調整の間、使用出来ないのは残念ですが…
書込番号:4819630
0点

オカパイさん、こんばんは。
ニコンは、調整をするといっているので、新品交換には応じないのでしょうね。
これできちんと調整してくれれば、文句ないのでしょうが、調整に出しても直らないという例もあるようですから、ちょっと心配です。
書込番号:4819635
0点

> メーカーに新品交換要求・・・ダメダメ、ッ絶対無理。
> 普通は販売店だな。
そうして、その個体は新たな被害者のもとに・・・って事はないのでしょうか?
書込番号:4819760
0点

以前のスレでも触れましたが、ニコンとしては、欠陥とみなしておらず、
初期ロットユーザーで気にする人の個体を、出来る限り縦縞ノイズが
目立たないように調整する、という姿勢で臨んでいますから、
ニコンが交換に応じる事はまず無いでしょうし、仮に既に対策済みとされる
最新ロットへの交換云々については、メーカーでなく、販売店の判断に
よってなされるものかと思います。ちなみに私もSCに調整に出しました。
(現象発生データ持参で。)納期は2月末頃になるとの事でした。
書込番号:4819927
0点

はじめまして。
当方の所有するD200も修理に出しました。
10日から2週間との事でしたが、1週間で
手元に戻って来ました。戻って来た個体
では縞ノイズは無くなっていましたので
ひと安心と云うところです。
ただ不安が有りまして再発はしないかと
懸念が有り、保証期間は良いとしても
保証が切れたら有料というお粗末な事に
ならない事を望みますね。
調整に出される際は販売店にあらかじめ
その旨を聞いておいた方が良いかもしれ
ませんね。
書込番号:4820205
0点

>[4819630]
>調整されて戻ってきたカメラの方が安心して使えると
その調整は縞が出ないようにするのではなく、「縞を目だたない
ようにする」だけですよね。縞が無くなる訳では無い。
書込番号:4820305
0点

オカパイさん こんばんは。
交換に応じないですか。。。
NIKONのいう「一般的なプリント」とは一体どの位のサイズのことをさすのかわからなくなってきました。てっきりA4とかA3ノビくらいまでのプリントが「一般的なプリント」といっているのかと思っていました。NIKONの「一般的なプリント」ってL版プリントのこと?
やだなぁ。そんな「一般的なプリント」。(苦笑)
交換しないのならせめてしっかりと調整していただかないと、本当に冗談じゃすまなくなってきますね。
書込番号:4820578
0点

Q&Aの、プリントサイズがA3でなら・・・ってとこは文句は
ないですが、ISO100なら・・・ってところが気になります。
そんなに設計水準低いのかよ?ってな感じで・・・(^^;)
書込番号:4820585
0点

>その調整は縞が出ないようにするのではなく、「縞を目だたない
ようにする」だけですよね。縞が無くなる訳では無い。
私のD200を調整に出す時に完全除去は、無理のようですがと前置きをおかれましたが、
週末使い倒しても私のレベルでは、完全除去された様に感じるほどです。
どの位の縦縞ノイズが残っているかわからなくなっていました(^^
D200をお持ちの方は、いち早く調整に出されてより楽しい撮影を楽しみませんか。
書込番号:4820679
0点

>週末使い倒しても
お好きなんですな、「使い倒す」という言葉が・・・(^^
>私のレベルでは、完全除去された様に感じるほどです。
>どの位の縦縞ノイズが残っているかわからなくなっていました(^^
まあ、お使いのディスプレーの状況やら・・・お歳やら・・・(^^
裸眼で新聞が読めますか?
書込番号:4820766
0点

初期ロット品を購入され、縦縞ノイズや睫ノイズ、その他の不具合に悩まされている方々には、心よりお見舞い申し上げます。
Q&Aを読んだ限りでは、縦縞等の発生した画像を準備させてSCに持ち込ませ、その画像の不具合が目立たなくする調整を行うようで、その他の不具合や調整を行った結果生ずる副作用の不具合はほったらかしになる可能性が大きいと思います。
従って調整を依頼する場合は、持ち込んだ画像の不具合を目立たなくする調整はもとより、本来このカメラが持っているべき機能を十分に発揮できるように調整するよう強く要求するべきではないでしょうか。
私も購入を検討中なのですが、改良型が発売されるまで待つべきか悩んでいます。
書込番号:4820808
0点

オカパイさん 御苦労様でした。
悔しさと空しさの複雑な気持ちでいっぱいでしょうね。
これが調整して消えるのであれば良いのですが、目だ無くなるだけですからね、、、。
効果はでないでしょうが、各ユーザーからニコンに対応のおかしさ、不足している事を言っていくしかないのでしょうか?
ニコンの行っている事が正当な事と思わせるのはいけないと思います。
そのメーカーユーザーも、新機種が出て不具合がでるかもしれないのを覚悟して手を出す方々が大半だと思います。また、対策がされるのも信用しているから買えるのでしょうけどね、、、。
D200の対応内容では、先物信用買いは怖くて出来なくなりますね。
書込番号:4820816
0点

悩んでるうちは、皆さん、買われ無い方が良いと思います (^^)
と言うか、ここに「検討中」と書いてる方で、実際に検討中の方って、どの程度いらっしゃるんでしょう (^^)
書込番号:4821063
0点

>お好きなんですな、「使い倒す」という言葉が・・・(^^
そういえば、よく使っているなぁ(^^;;;
>まあ、お使いのディスプレーの状況やら・・・お歳やら・・・(^^
>裸眼で新聞が読めますか?
裸眼で、2.0と1.5(軽い乱視)ですので、乱視のせいかなぁ。
しかし、実際に私のブログ内の画像を見て頂いた方のコメントを読んでみても
かなり改善されたのが、一目瞭然ですので、自己満足しちゃったようですね。
並みのディスプレーの状況だと思っていましたので、
他の皆様は、余程良い環境機材をお使いのようなのが羨ましいですね。
書込番号:4821146
0点

>まあ、お使いのディスプレーの状況やら・・・お歳やら・・・(^^
裸眼で新聞が読めますか?
こういった書き込みは非常に不愉快です。
控えていただきたいですね。
書込番号:4821352
0点

>まあ、お使いのディスプレーの状況やら・・・
>お歳やら・・・(^^ 裸眼で新聞が読めますか?
この書き方は問題かも知れませんが、内容は重要だと思います。
疑似カラーのLCD、劣化したアナログ接続のLCD、劣化したCRT、疑似カラーのカードなどでは、縞は見えなくて、別のPCで見たら、見えるってこともある様です。 私の古いノートだと、縞は見えないですね。デスクトップと新しいノートでは見えますけど。
裸眼云々も含めて、縞が出ているって写真を見て、チェックしてみるのも方法ですね。
書込番号:4821519
0点

補足です。
ラングレー(no.2)さん にそうした方が良いといってるわけではないです。心配で、縞、睫毛をチェックされるなら、ってことです。
書込番号:4821530
0点

ニコンSCの説明では、ロットに関係ないと。。。
精神衛生上、小生も「調整」にデータを添えて出しました。
2月10日横浜ロジセンターサービス部着、
折り返し、2月14日当方に調整後の発送2月21日という文書が
送られてきました。
春本番に備えて、決断した次第です。
「どう調整されてくるか」より、元々A4までのプリントでは目立たないので、「専門技術者による診断」のお墨付きをもらうことで、受領後は、気にしないと決めました。(^^ゝ
書込番号:4821788
0点



キヤノンEOS5DとD200のJPEG画像をサイトにUPしました。
ノートリ、ノーレタッチ、ノーリサイズです。
なるべく同じような状況で撮るようにしました。
参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/
0点

こういうのをマルチポストといって禁止されている。
書込番号:4816495
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
ご指摘ありがとうございます。
きちんとルールを読んでいませんでした。
このような場合の書き込みは『すべて』のところで行うのですね。
失礼いたしました。
以後注意いたします。m(__)m
書込番号:4816545
0点

>失礼いたしました。
>以後注意いたします。m(__)m
いえいえ。
誰にも間違いはありますから(笑)
書込番号:4816551
0点

タクミYさん、5DとD200の比較写真見せて頂きました。どちらもすばらしいですね。でも、この絵を見た限りでは、D200が相当がんばっていると思います。何せ、標準キットレンズのED18-70であれだけすごい描写とは恐れ入りました。縞問題で予約をキャンセルしようかどうか迷っていたのですが、買うことに踏ん切りがつきそうです。ありがとうございました。
書込番号:4816661
0点

タクミYさんの比較写真を拝見した限り、確かにD200+キットレンズは相当頑張っているようですね。兄貴分のF6のブログのように、この板でももっと優雅な話題が早く増えて欲しい。
書込番号:4816802
0点

正直もっと違うと思ってたけど、
色味の違いはどうにでもなるしUSMちょっとかけると
価格差ほどの差は感じませんね。
いい意味で意外。
JPEGだから何ともいえないけど、空のグラデーションは5Dいいな。
書込番号:4816819
0点

今迄、5DとD200の比較画像を色々拝見させて頂きましたが
撮り方に問題が?・・・と思わせる物ばかりでしたが、タクミYさん
の比較画像では、どちらも最高の出来栄えでしょうか。
しっかりカメラを使いこなせばD200も5Dに負けず劣らずの
すごい描写力・・・ビックリの一言です。
あらためてD200の優秀さを見た思いです。
ありがとうございました。
書込番号:4816828
0点

2pさん。初めまして。人によって感じ方は違いますが、空のグラデーションについては僕はD200の方が優れていうると思います。又、映像の立体感や色に関しても本当に自然ですね。写真、もしかして逆なんてことはないでしょうか?それにF16の画像などは5Dは暗いところがつぶれてしまっていて、すべての写真が赤かぶりしているようです。これ、もしも写真が反対だったら、恥ずかしいコメントになってしまいますが・・・。
書込番号:4816849
0点

みんなどんなモニタで見てるのかな。
1600×1200フィット表示では、やはり5Dの解像感はメチャメチャ良いね。
それとトーン云々、RAWなら自由にコントロール出来るから、このJPEG画像は関係ないよ。
書込番号:4816869
0点

ソニータムロン・・・さん、初めまして。元画像をソフトに落として、150パーセント表示でみましたが、あなたの言っていることは全く当てはまらないですよ。なんだかD200がすばらしいといけないみたいに感じますが・・・。でも、感じ方は人ぞれぞれでスから何ともいえませんね。失礼しました。
書込番号:4816922
0点

ぱっと見は5Dの方がくっきりしていますが、等倍でチエックすると解像感はとんとんだと思います。
両メーカーの味付けの差でしょうね。
さすがにF16は絞り過ぎですね。どちらも良くないです。
わかりやすい比較ありがとうございました。
書込番号:4816948
0点

人ぞれぞれで良いと思います。
書込番号:4816968
0点

ちなみに、D200の仕上がり設定は標準でしょうか?(5Dの設定はよく分りませんが)
レタッチ無しなら5Dの絵の方が好みかも。
でもポートレートとかでバキバキの解像感は???ですが(笑
書込番号:4816975
0点

付け加えさせて頂きます。
D200はすばらしいです。
当然ながら5Dもすばらしいです。
どちらが良くて、どちらが悪いと言う事ではありません。
どちらもすばらしいカメラです。
書込番号:4816981
0点

>150パーセント表示
とか、
>等倍でチエックすると
これ等はナンセンス。
こういう比較すると、画素数が違うから画像全体に締める率が異なる。
同じ比較するなら、「同一の被写体を画面上で同一の大きさ」になるようにしないと。
まあ、1280万と1000万なら大差ないけどね。
書込番号:4816986
0点

少し大人げない書き方でした。僕もどちらも同じくらいすばらしいと思います。やはり後は好みでしょうか?それを確認させて頂いたところでそれを完全否定されてしまうようなレスがあったので、つい気合いが入ってしまいました。でも、ソニータムロン・・・さんの書き方にはどうも疑問が・・・。何か意図的なものを感じます。
失礼ですが。
書込番号:4817059
0点

>何か意図的なものを感じます。
意図的ではないです。
画素数が異なるデジタルカメラの画質比較に対する認識が甘いということです。
等倍同士の比較だと、画素数が多いほど不利になることはご存じないようですね。
でもどちらが良いかまでは、強要しているつもりは全くないですが。
書込番号:4817073
0点

申し訳ないが、そのレスのことを言っているのではありません。確かに等倍表示比較では比較できないでしょう。それは僕の誤りです。でも、同じ大きさにしてみても、5Dの方がめちゃくちゃいいとはいえない画像です。それどころか、どう見てもD200が健闘している絵です。皆さんそんなひどいモニターで見ていないと思いますが・・・。とにかくいいカメラであることを確認できてよかったです。タクミYさんありがとうございました。
書込番号:4817218
0点

タクミYさん ありがとうございます。
さすがにEOS5Dとの比較はきついと思っていたのですが・・・ことのほかD200も頑張ってるんで驚きました。
タクミYさん、やはり写真はウデですね・・・確かな腕が有ってこそだと痛感しました。しかもキットレンズですか・・・。
ホント2度ビックリですが、でも・・・正直なところEOS5Dをお持ちの方は、きっと全く違った意見なんでしょうね。
思いは様々ですから。
書込番号:4817252
0点

面白い比較ですね。
そして感じ方も人それぞれ。
どっちがいいかとなると、そこには先入観や感情、或いはそうであって欲しいという願望も込められの意見となる。
この企画、結論を出す前にどっちが5DでどっちがD200でしょう、とやったら面白かったかも知れませんね。
恐ろしくて誰も答えられないかも、特に常連さんは(笑)
人間の感覚なんて所詮いい加減なものですから。
ちなみに私はどちらも綺麗に感じました。
書込番号:4817257
0点



私のD200ですが、マグニファイングアイピース DK-21Mを装着しています。端がケラれる等いまいち評判の良くないDK-21ですが、やはり大きく見える方が良いので。
ただ一点外観がのっぺいりしているのがちょっと気に入りません。そこで、純正のDK-21でも貼り付けてやろうと、21Mの接眼部のゴムを剥がしてみました(結構強力に接着してあるので、ちょっと苦労しましたが)。すると21Mのサイドにミゾが。もしかしてと21を差し込んでみたらぴったりはまりました。と言うわけで、見た目純正、覗くと1.17倍、更にアイピースがボディから離れる為液晶に鼻がぶつかることも防ぐことが出来、私的には非常に満足いく結果となりました。
嬉しくて報告です。
0点

jiguraさん、ご苦労様です。
参考に、させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4815935
0点

>ただ一点外観がのっぺいりしているのがちょっと気に入りません
ですよね!やっぱりそう思いましたか。私もそう思ってました。
試してみたいと思います。
情報、ありがとうございます。
書込番号:4816616
0点

なるほど、参考にさせてもらいます。
ところで、アイピースアダプターのゴム、
私は、次のように使ってます。
ファインダーの遮光アダプター、つけるのが面倒ですよね。
一旦取り外して、それからつけるんですから。
私は、黒い紙をアダプターの形に切っておいて、このゴムの間に
差し込むのです。引張り代をつけておいて、スッとつけて、パっと抜く。快適です。
書込番号:4818486
0点

jiguraさん
良い情報をありがとうございます。
私もやってみました。
接着剤が強力ですね。ゴムを取るのに苦労しました。
でもやって良かったです。
私も満足です。
ニコンさんは何でDK-16を接着剤で止めちゃっているのでしょうね?
書込番号:4823848
0点

タクミYさん
DK-17Mの反省じゃないでしょうか。
DK-17Mのゴムアイピースが外れてメガネをゴリゴリ、ヤスリのようなエッジでこすってしまいダメにしてしまっています。
DK-17Mをつけると見やすいなあ。なによりこの視界の隅に見えるNikonの文字が何ともかっこいい。
ん?DK-17MにNikonなんて入っていたっけ?
と目を離すと、ゴムアイピースが外れていて、金属部分でメガネをゴリゴリやっていました。
書込番号:4824689
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





