
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 37 | 2006年1月20日 23:17 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月19日 06:47 |
![]() |
0 | 62 | 2006年1月30日 00:11 |
![]() |
0 | 14 | 2006年1月18日 00:11 |
![]() |
0 | 24 | 2006年1月16日 02:16 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月15日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コニミノのデジ一眼がソニーに資産譲渡されるそうです。
半導体部門とカメラ部門は違う部署でしょうけど、
今後の最新デバイスの供給とかに支障はないのでしょうか?
(最新のデバイスは、ソニーのカメラ部門優先になるのかな?)
http://konicaminolta.jp/about/release/kmhd/2006/0119_04_01.html
0点

カメラ事業から完全に撤退するようですね。
ニコンのフィルム事業縮小といい、事業として採算を考えると今後、事業の売却や統合が進みそうな・・・。
日経のニュースはココで
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060119AT1D1902F19012006.html
書込番号:4747894
0点

ニコンオーナーの私としては、やはりフィマージュさんの言われるCCDなどのほとんどの電子デバイスがソニーに依存している点で同様の不安があります。
なんとなく、最近の大きな業界のうねりの中で、D200専門誌のインタビューの中であった、他社との提携のコメントを思い出して、今後、ニコンもEPSONやフジフイルム、FOVEON社などとの何らかのコラボレーションのようなアクションがあるのかな?と勝手に思い込んでいます。(^^;
書込番号:4747909
0点

ソニーブランドのデジタル一眼の強みは、
今までのα・デジタルシステムを完全に継承しながらも
キャノンニコンとは桁違いの知名度を誇る
「ソニーブランド」で販売されることです。
ソニー・松下によるスチルカメラ支配の到来です。
書込番号:4747918
0点

フィマージュさん,こんばんは。
コニミノがカメラ事業から撤退ですか。
デジタルカメラの世界が,いかに激しい競争なのか,そしていかに収益が上がりにくくなっているかを物語っています。
デジ一に関してはソニーに譲渡ということで,ソニー製のCCDやCMOSを使っているニコンの今後のデジ一戦略にも,影響は考えられますね。
書込番号:4747939
0点

現在ニコンユーザーであってもカメラの楽しさを教えてくれたミノルタのカメラ事業完全撤退は寂しいですね。
ニコンも不得意と思われるデジタル技術をサポートできる企業とともにカメラそのもので楽しめるものを作り続けて欲しい限りですね。
書込番号:4747956
0点

>「ソニーブランド」で販売されることです。
・・・と言うことは、かの有名なソニータイマーも同時に組み込まれるのでしょうか?
↑ 断っておきますが、マジの質問です。
(過去にソニーの電化製品等で散々苦い経験していますので・・・)
書込番号:4747962
0点

ソニーブランドの知名度はカメラ業界で通用するのかな?「ソニーのカメラ」って「ミノルタのカメラ」とちがって
玄人受けはしなそうですよね。
まあ、「カメラのミノルタ」も結局は肝心のカメラ事業が
なくなってコニカに吸収合併されちゃった形ですが。
ミノルタの持っていたシェアをソニーが引き継いで
果たしてキープできるのか?疑問ですね。
私も今でこそニコンユーザですが、以前はミノルタ使って
いましたから、感慨深いですね。
オリンパスとペンタックスも、どうなんでしょう?
ますますキヤノン、ニコンの二極化が進みそうな気配。
ニコンはそろそろ画像素子も自社開発、供給を考えた方が
いいかもしれませんね。
書込番号:4747965
0点

ソニータイマーですか。
もともと寿命の比較的長くないデジタルカメラなら
意外と問題にならなかったりして。
タイマーの期間設定にも拠りますが。
書込番号:4747976
0点

いやいや、私もショックを受けた一人です。
私も、今ではニコン一辺倒ですが、
銀塩時代は、ミノルタユーザーでしたから。
しかし、フィルム事業まで撤退となると、
いよいよ銀塩時代の終焉が見えてきたってことでしょうか。
まさか、ミニラボまで手放すとは。
デジプリは、どうなんでしょうか・・・。
まだまだ、銀塩に魅力を残していただけに、
ニコンのフィルムカメラからの撤退に続き、
本当にショックなニュースでした。
書込番号:4748067
0点

>ソニータイマーも同時に組み込まれるのでしょうか?
↑ 断っておきますが、マジの質問です。
本当に有るのかないのかは知りませんが、
勿論、技術の事ですから受け継がれるんでしょう(笑)
書込番号:4748187
0点

>ソニータイマー
うちのPS1はPS2が出たと同時に壊れました。
このときばかりは、ソニーの技術力?の高さに感心しました。
(しかたないのでPS2に買い換えましたよ)
コニミノのAS内蔵デジ一なんかはCANON使いから見ても魅力的でした。
アングルファインダーもCANON純正より安くて、20Dで使わせてもらってます。
コニミノの名前が消えてしまうのは本当に残念です。
ソニーのデジ一はいりません。
書込番号:4748230
0点

>ソニータイマー
ソニー自身が意識していることはないでしょうけど、製品サイクルを早めればそれだけ儲かりますから、寿命の優先順位を下げることは普通に考えてもおかしくありません。
でも、その考え方はもう流行らなくなりました。
(最近の電球って切れにくくなったと思いませんか?)
やはり企業はお客からの信頼を得ることが先決です。
書込番号:4748303
0点

ペンタの部分に
SONYって書いてあったら
既存一眼ユーザーを取り込みのは大変そうですね
書込番号:4748310
0点

そっかぁ〜 年が明けてソニー、パナソニック両陣営が
動くという話が出ていましたが、ソニーの方はそういう
ことだったんですねぇ...
ソニーとしたらコニミノの技術を受け継ぎ(? あるいは
否定し?)ながら、OEMの「ツアイスレンズ」搭載を売り
にしてやってゆくんでしょうね〜でも、ソニーもなぁ、
昔Newsなんて業務用パソコンの原型みたいなのを出して
一度撤退した歴史があるだけに、もし今回の譲渡が
ソニー全体の足を引っ張るようなら、またまた他に
譲渡ってのもあるかなぁと思います。
コニカとミノルタの合併でも驚いたのに、今回のは
日本の写真の歴史からしても大きな出来事ですね。
書込番号:4748384
0点

私はα Sweetデジタルを使用していますが少々複雑な心境です。
私はAFレフレックス500mmF8をよく使いますが、ソニーのαマウントカメラでこのレンズがAF不可能ならば、予備でもう一台コニカミノルタのαデジタルボディを買わないといけません。
αマウントでツァイスのAFレンズが出ないかな〜。
書込番号:4748406
0点

>ソニーのデジ一はいりません。
ソニーのデジタル一眼『レフ』だったらいりません。
EVFだったら買ってしまうかも。
書込番号:4748410
0点

ミノルタが、なくなるのですね。コニミノに変わったときにも、多少のショックを受けましたが、それ以上のショックが・・・
私は、Fからのニコンユーザーですが、F発売当時の良きライバルがいなくなるなんて、寂しいですね。私が、F。友人がミノルタで、写真を撮りにいったのが、思い出されます。
SONY ですか。一眼レフを買う気はしませんが、SONYタイムには、思わず(笑い)私にも経験がありますので。
しかし、この会社、実に味のあるタイミングで使用できなくなる製品を作りますね。(笑)ま・・それも立派な技術ではありますが。
書込番号:4748665
0点

祝!<α-system by SONY>
これで「SONY」「Panasonic」の二強体制でこの業界を牽引することとなる。
銀塩を捨てたNikonがSONY製の素子を使うことが気がかりである。
いやな予感ほどよく当たる。
書込番号:4748678
0点

デジ一ユーザーからするとソニーの光学技術がニコンやキャノンより劣ると見ているかもしれませんが、放送用機器では世界一の技術とマーケティングを所有しています。
また、ソニーのコンデジは、AF制度、AF速度、AWB制度ともとても優秀で、1位、2位を争う程の技術を有しています。(意外と思うかもしれませんが、今後コンデジの記事を参照するとよいでしょう)
手振れ補正技術も、バリアングルレンズ方式、レンズシフト方式、電子補正方式の技術を有しています。
撮像素子も、CCD、CMOSの製造技術があり、2〜3年後には、ニコンやキャノンを震撼させるような機種を発売するものと、勝手に思いこんで期待しています。
現D200ユーザーですが、(キャノンからの転身)ニコンのレンズは1本しか所有しておらず、今後デジ一のキーデバイスを全て手に入れるソニーの努力次第では、SONYデジ一ユーザーに傾きそうです。
書込番号:4748701
0点

電気屋に何ができる!
・・・と、切り捨てたいところだが、何かやりそうな予感もする。
内心複雑です。
書込番号:4748959
0点



徐々に国内サイトもD200のレビューが増えてきましたね。
Digital FreakにD200のレビューが掲載されました。
全4ページです。
http://www.rbbtoday.com/column/ogikubokei/20060116/
0点

荻窪氏のデジタルモノ好きには共感できるものがあると
思っていたのですが
メディアスロットの位置に関して
「背面にあるとCFカードの出し入れがしやすくて便利だったのだ。側面だとカメラをいちいち横向きにする必要があってあまり好きじゃない。」
と書かれているのは意外に感じました。
個人的にはD100やD70のように背面に蓋があると、
グリップを握った際に親指で蓋に力を加えてしまい、
壊れてしまうのではないかという不安を感じるし、
特にD100は、おそらくデフォルトの”あそび”が大きく、
パカパカとしてあまり良い握り心地ではなかった様に
感じます。
電池のもちに関しては、同意でした。
書込番号:4741897
0点

D1、D2系の蓋だと強度に疑問を感じたことはありませんし、使い勝手を考えると背面の方が遙かに使いやすいです(ブラケットアームとか取り付けている場合は特に)。
横は使いにくい上に、D200の蓋のオープンレバーを、カメラをつかむ際にさわってしまい、開いてしまったことが数回ありました。
縦位置シャッターMB-D200をつけているとちょうどあの辺が親指の位置ですし。
背面(+D一桁系の蓋のオープン方法)の方が使い勝手に優れていますが、それだとグリップがもっと厚くなってしまうのかもしれませんし。
痛し痒しというところでしょうか。
単純にCFの位置だけでいえば、荻窪氏に同意です。
書込番号:4741916
0点

CFの出し入れ、ですか。
後ろでも取り出しにくいと感じることはあるなあ。
横でも出し入れしやすいように工夫してあると思うし、
蓋がきっちり締まるのがいいですね。
私のはCF蓋開閉レバーも硬めでちょっと触ったくらいでは
開きませんから間違って開いてしまったということはないです。D2Xの蓋もいいですけど、プラスチック製の蓋に
接着されている親指あてのゴムシートがはがれてきてしまいました。
D200の不満点はマルチセレクターの位置と
バッテリーグリップの大きさですね。
書込番号:4741953
0点

うーん、まあどうでもいいような事なのでしょうが、荻窪氏の個体にも
いわゆるシマシマノイズが出てますね。
こうなると本当に全個体でちゃうのかな、と思うんだけど・・・
書込番号:4745416
0点

桜が咲く頃にはD200を購入したいと熱烈に願い、毎月の積み立てをしている者ですが、又同時にED18-200VRを入手しようと考えております。
今回御紹介されたレビューを見て思った事ですが、空との境目に随分と目に付く偽色が見られて正直「こんなに出るもの?」と思ってしまいました。
画素数が多く、当倍で表示されるのでその様に余計に思うのかもしれませんが、どうなのでしょう、このレベルは普通と考えるべきなのでしょうか?
僅かですが周辺減光も見られますが、その点はこちらの板で既知となっているので現像後レタッチで修正するべき事は認識しております。(でも一寸残念)
つまらない質問するなとおしかりを受けるかもしれませんが、なにとぞ御指導お願い致します。
書込番号:4746341
0点

偽色などはこんなものじゃないでしょうか。
多少個体差はあるかもしれませんが、私のもこんなものです。
18-200VRはそこそこの画質と圧倒的な利便性を追求するレンズだと理解していますので、あまり突き詰めた画像追求はどうなのかな、と感じます。
もちろん、画質がいいに超したことはありませんね。
私はそれよりも残念なのはあまり寄れないことですね。サードパーティを見習ってほしいです。
書込番号:4746498
0点

ちょっと誤解を招く書き方だったので訂正を
あまり寄れないではなく、サードパーティ製に比べてちょっと寂しいな、という風に思います。最短撮影距離50cmを自慢しているインタビューをみますが、ちょっと片腹痛いですね。
書込番号:4746505
0点

Xarcabardさん、稚拙な質問に回答いただき有難うございました。
偽色としてはこれくらいは普通なのですね。
色(波長)によって屈折率が異なるという物理的現象は抵抗せずに容認するしかないと言うことでしょうか。
有難うございました。
書込番号:4747139
0点



久々のスレです。
「D200」大満足の日々で幸せです。私にとっては、“縞々問題”も“バッテリーの持ち”もぜんぜん気になりません(でも縞々問題は近々クリアされそうで良かったですね)
Canonの銀塩時代は、細かなことにもうるさかった自分でしたが、この機械を手にしてから性格が変わったみたいです(おおらかに?)
さて本題ですがレンズ資産の無い私が、友人のレンズを借りて2本目として買うのはこれだと決めたのが『AF-S DX Zoom Nikkor ED 12-24mm F4 G(IF)』\170,100- でした。
行きつけのショップに買いに行き、知っている店員さんと話をしたところ、フィルム部門を縮小したニコンの事業計画の目玉は「デジ一のフルサイズ化」で、2年以内に発売できるところまで来ているらしいとのことです。
問題は、僕の欲しい「12-24mm」はDXフォーマットのため、このレンズもフルサイズ化に合わせて開発中だから、今買うのはあまり薦めたくないとのことでした。
結果ほとんどこのレンズをコピーしたみたいなDXフォーマットのトキナーの「AT-X 124 PRO DX」\94,500-を約半額で買いました。
(このレンズ、友達の本物と比べましたが、本家より良いですね。造りなんか、ニコンよりもニコンらしいですよ)
支離滅裂の駄スレになってしまいましたが、一寸耳にした情報でした。
0点

ニコンからフルサイズという話題は常につきまといますねぇ (^^
まぁ、出たら出た時に考えるしかないかな・・・と思っています。
ニコンの事ですから、フルサイズが出てもDXレンズが全く使えない
という切り捨てはしないような気がします。
それこそ、クロップでDXレンズが使えるような。
(以前にD2X板でも話題になったような)
クロップで使えても、あまりメリットは無いかもしれませんけどね。
ワイドズームですが、Mrケンラックスさんの書き込みで、俄に
トキナーの12-24mmに興味が沸いてきました (^^
書込番号:4740836
0点

ちょっと信用出来ませんね。
カメラショップの店員さんが中長期的でかつ正確な情報を把握できるはずないですから。(それに販売店に出入りするメーカーの人って販社の営業さんだろうし)
でも、いつかはフルサイズも登場してほしいですね。で、DXは仕方が無いからクロップモードで対応。キヤノンの5DをみちゃうとDXと心中出来ないでしょう。
書込番号:4740838
0点

ニコンは、表向きはフルサイズを出さないことになっているようですが、単にフルサイズ素子の供給が無いだけです。
ソニーがフルサイズ素子を作れば、すぐにでも出すのではないでしょうか?
一方、ソニーはコニミノと提携しましたから、そちらとの兼ね合いもあるでしょう。
αユーザーのフルサイズ願望も根強いようですし。
書込番号:4740980
0点

じょばんにさん
>トキナーの12-24mmに興味が沸いてきました (^^
http://www.tokina.co.jp/news/winter.jpg
2月末までキャンペーンやってるようだし。
書込番号:4741022
0点

>フィルム部門を縮小したニコンの事業計画の目玉
ヤマカンなのですが、この話は微妙に真実のような気がします。
Fの称号を持つフラグシップ機を、ニコンが6迄で終わらせるのかな?
F7はフルサイズのデジ一眼として、新たに誕生する気がします。
DXサイズ、Fullサイズとして、デジ一眼のラインアップを充実させて欲しいですね。
書込番号:4741086
0点

トキナーのデジタル専用12-24mmF4は、私も使ってますが、ズームリングがリア側にあって、DX12-24mmF4より、ニコンらしいです。描写も満足です。
フルサイズ撮像素子のデジ一眼がニコンから、本当に、出るんでしょうか? DXレンズを充実させて行っていので、私的には信じられないですね。フルサイズ用のレンズを生産中止にして、DXレンズだけを生産するというアナウンスが、私的には、何となく現実味があります。まあ、DXレンズを発売して、ニコンは、フルサイズを出さないと判断し、EOS-1Dsを購入した、私ですから(汗)
書込番号:4741096
0点

>「カメラショップの店員さんが中長期的でかつ正確な情報を把握できるはずないですから」
実は私もそう思いました。しかし「DXフォーマットのレンズは、フルサイズ化に合わせて開発中だから、今買うのはあまり薦めたくない」との言葉はどこから来ているんでしょうね?
考えたら企業戦略としては、当然のことと勝手に納得して\170,100-のレンズを買うのを止めた次第でした。
この店員さんは、以前 Canon のEOSボディを買うときにも、同じような発売前の極秘情報を知らせてくれたことがありました。
でも今回は2年先のことらしいですから… ?ですかね!
書込番号:4741107
0点

[D200Mark2さん]
>http://www.tokina.co.jp/news/winter.jpg
>2月末までキャンペーンやってるようだし。
知りませんでした。「愛用者カード」に希望のプレゼント品を記して出せばもらえるんですね。
「ベネトンのカメラバッグ」を申し込みます。
得した気分です。ありがとうございます。
[カメラ大好き人間さん]
>『私も使ってますが、ズームリングがリア側にあって、DX12-24mmF4より、ニコンらしいです。描写も満足です。』
本当ですね。「D200」とのマッチングは、本家に比べて完璧に勝っていますね。
…買ってよかった…
書込番号:4741210
0点

Mrケンラックスさん、こんばんは。
ニコンがいつかはフルサイズを出すと思っています。
フィルム部門の縮小が、すぐこれにつながるかどうかはわかりませんが、デジタルのポジションが、社内で重要になってくることは容易に予想できます。
そうなると、フルサイズの商品化も、しやすい環境になると思います。
5Dの売れ行きを見て、フルサイズ市場の規模も、予測がつくでしょうから。
あと、ニコンのことですから、DX資産も生かすようにしてくると思います。(そうして欲しい・・・・希望)
書込番号:4741304
0点

>あと、ニコンのことですから、DX資産も生かすようにしてくると思います。(そうして欲しい・・・・希望)
それはキャノンも同じ。売れ筋のAPS市場を無くすはずはありません。
フルサイズはマニア用、プロ用、フラッグシップ機のみです。
書込番号:4741328
0点

Mrケンラックスさん 始めまして
私もTokina_ATX_12-24_DXを使っているのですが
なかなかいいレンズだと思います。
ただ、フードを装着するときにロックが硬いので
気をつけてくださいね。
私は最初の頃それで失敗しました(笑)
キャンペーンについてTokinaは結構良いものを
提供しますね。去年私が買ったときは一脚を
もらいました。
書込番号:4741332
0点

ニコンさんはフルサイズを出さないで、DXフォーマット一本で行くなら、
私は付いて行きます。ニコンのフルサイズか、キヤノンのフルサイズかしか
選択肢がないとすれば、キヤノンを選ぶかも知れません。多分。
半導体技術の進化はとても速いですから、二年先フルサイズが必要かどうか
分かりません。大口径デジタル対応レンズならAPS-Cの方が断然有利です。
フルサイズも、瑞光デジタルレンズも良いですが、両方を上手く調和できるのは
APS-Cだけでしょう。
書込番号:4741364
0点

これ以上の高解像度化は、APS-Cではもう限界が来ています。
画素ピッチを高密度にしたところで、レンズが付いていけません。
また素子の感度が落ちるためノイズが増えます。
一方、APSの良いところは、ハンドリングの良さです。
200mmが300mmレンズになる、コストも掛からない、など一般向けという意味ならAPS断然有利ですが。
書込番号:4741401
0点

[3284さん]
>「フードを装着するときにロックが硬いので…」
ありがとうございます。
本題から外れて申し訳ないんですが、[3284さん]、[カメラ大好き人間さん]、レンズケースでお勧めがあったら教えてください。
ケース付きと思っていましたが、ケースは付いていませんでした。
今は、パッケージに買ったときの状態で保管しています。
書込番号:4741417
0点

ニコンは、明らかに135フォーマットのカメラの試作は、
作っていると思います。
ただ、2年先とか、発売までこぎつけているとか、
そういう次元ではないと思います。
下記記事にも、開発企画の段階で、
135フォーマットの必要性は、コスト等の絡みもあり、
見送ったという記述があります。
つまり、フラッグシップ機の別シリーズとして、
リリースする可能性は確かにあると思います。
まぁ、フィルムシリーズの「F」シリーズではなく、
新しい頭文字をもってくると思っています。
インプレス:【インタビュー】ニコンD200開発陣に聞く
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2005/12/27/2954.html
書込番号:4741474
0点

>F7はフルサイズのデジ一眼として、新たに誕生する気がします。
ニコンの「F」の称号は銀塩に使われていますので、
DSLRに「F」の称号が付く事はまず無いでしょう。
書込番号:4741484
0点

ヒロひろhiroさん、
私は感光素子に詳しくないですが、ソニーのT9を見て今の技術でも、
APS-Cでも全然余裕があるではと思っちゃいます。
D200+15万円で5D並み・以上のAPS-C素子を作れないでしょうか?
正直5Dより高くなっても、レンズのことを考えたらAPS-Cの方が
お得だと思います。
5Dのもう一つの宣伝文句は「ボケ」ですが、F4レンズを使うより
DXの2.8Gシリーズを使いたいじゃないですか。
書込番号:4741521
0点

フルサイズ。
今からでしたら出してもアレルギーは無いですね。
ニッコール+5D+ソフト補正で自己満足できてますのでね。
ニコン純正同士でプログラムオート、AF、適正補正機能が加われば、
あえてニッコールを5Dに付ける必要性無くなりますからね。
今となってはクロップでDXレンズ使用は避けて通れないと思います。
書込番号:4741548
0点

うる星かめらさん
>ソニーのT9を見て
レンズの解像度を上げるには、イメージサイズに見合ったフランジバック長を取ることが必要です。
現一眼レフシステムのフランジバックは、フルサイズ用ですから、APSサイズで解像度を上げるためには相対的に長すぎるフランジバックが足かせになります。
小型カメラ専用のレンズでは、最適なフランジバック長で設計できますから、解像度を上げるのはさほど難しくないようです。
書込番号:4741625
0点

約1年半前にニコンの技術者の方と話した時のこと、その時点では「フルサイズにより起こる問題は多すぎる。現状、必要を感じない」と言っていました。D2xを発表した時にも「D2xを使って、それでもフルサイズが必要ですか?・・・」という、フルサイズを否定したコメントが雑誌に載っていました。事実、ニコンからキャノンに鞍替えしたプロ・ユーザーは、キャノン・フルサイズの周辺画質に不満を持っています。
最近のニコンは、技術者の考えが優先されるというよりも、マーケティングの意見が優先される製品作りです。そういう面で『二年以内にデジ一のフルサイズ化』は、あり得るかも知れません。個人的には、周辺の斜入力光に対する減衰のないCCD(もしくはC−MOSセンサー)が開発できた時点で、フルサイズのデジ一を作ってもらえればありがたいです。冗長的な製品は辞めてもらいたいです。液晶テレビが高視野角化したんだから、CCDでもできるっしょ! ニコンさん!!
書込番号:4741660
0点



livedoorのデジカメレビューは久しぶりな気がします。
D200のレビューが掲載されました。
http://computers.livedoor.com/series_detail?id=29313&page=1
0点

ytunさん、情報ありがとうございます。
レビューの中で↓この写真ですが、色ってこんな色の実なのかな?
http://computers.livedoor.com/livedoor/kaden/d-rev/200601/d200/d005.jpg
私が撮った物で同じような実があったのですが、大分色が違う様な気がして・・・種類が違うだけなのかな??
http://pds.exblog.jp/pds/1/200511/16/58/d0064958_11244052.jpg
植物について知識が乏しいので、純粋にちょっと気になった物で・・・変な質問でごめんなさいです。ではではm(_ _)m
書込番号:4739440
0点

Eosu30Daiさんが撮られたのは葉っぱが細長いのでピラカンサスですね。
http://www.hana300.com/piraka.html
ピラカンサスでも実の色がオレンジ色になるものがありますが、レビュー画像のは葉っぱの形が
違うのでたぶん黒鉄黐 (くろがねもち)かその仲間だと思われます。
http://www.hana300.com/kuroga1.html
書込番号:4739499
0点

Hippo-cratesさん、レスありがとうございます(^^//
なるほど〜大変参考になりました。変な質問ですみませんでした。
ありがとうございますm(_ _)m ではでは(^^//
書込番号:4739509
0点

バッテリーは、共用できなと聞いていたのですが、
しっかり黒いバッテリーが入ってますね(^^;;
書込番号:4739544
0点

私のはEN-EL3なのですがEN-EL3eの様な
切込みが無いので物理的に入りません。
EN-EL3aはEN-EL3eと同じ切込みが入ってるの
でしょうか、其れとも、バッテリー本体に
ナイフか何かで切り込みを入れたのでしょうか。
もし、其の加工でEN-EL3が使えるので有れば、
EN-EL3eを3個とEN-EL3を3個合計6個所有して
いるので、バッテリー切れの心配が無くなるのですが。
書込番号:4739602
0点

>バッテリは、「D70s」と共通なので、「D70s」の所有者なら電池や充電器の共有も可能だ。
これは間違いですね。
D200はバッテリーの持ちが悪いと評判のようですが、D70の物を使えないとなると(D70のユーザーなもので)、また新たに買わなければなくなるのが懐に厳しいですな。
書込番号:4739640
0点

あの実はななかまどかと思いましたが。
秋、冬に真っ赤になる実ですが、やけにオレンジがかった色になってるな、と思いました。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%CA%A5%CA%A5%AB%A5%DE%A5%C9
違う実なのかな?
それともカメラの発色が悪いのかな?
書込番号:4739703
0点

>「D70s」の所有者なら電池や充電器の共有も可能だ。
使う電池をEN-EL3eにすれば、両方(D70SとD200)に使えると言う意味では?
書込番号:4739864
0点

オレンジのななかまどの実は存在します、
ななかまどと呼ぶのかは分からないけど真っ赤な実に比べてインパクトにかけるので写真に撮ろうとする意欲がそがれてあまり撮ったことがありませんけど。
書込番号:4739866
0点

EN-EL3e は D70、D70s などに使えるが、EN-EL3、EN-3a は たとえ切込みなどを細工して物理的に入ったとしても 使えないようです。
上の3種の電池は容量を除いて同様な電池ですが、D200 はEN-EL3e に組み込まれている IC の内容を読み取って認識しているからです。
同じ理由で、D70、D70sなどに EN-EL3e が使えるというわけです。
ちなみに、まもなく ROWA から EN-EL3e 同等の IC内臓電池が売り出されるという情報があります。
書込番号:4739896
0点

D2Xsさん、適当takebeatさん、レスありがとうございますm(_ _)m
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/nanakamado.html
↑これですね〜(^^//
謎が解け大変勉強になりました。スレ汚し大変失礼しました。ではではm(_ _)m
書込番号:4739897
0点

ななかまどはもともと緑色のものが秋になると色づいて
冬に向けて真っ赤になりますね。
寒いところでも真冬の雪の中で真っ赤な実をたわわに
実らせているのが印象として残っているので
ななかまど=赤いという認識になったんですね。
緑がとつぜん赤になるわけではないですから
写真に撮られたような色もあるんですね。
それにしても、まだ慣れていないせいか、
D200の発色に戸惑っています。
もう少し撮って慣れないとなあ。
書込番号:4740101
0点

>ちなみに、まもなく ROWA から EN-EL3e 同等の IC内臓電池が売り出されるという情報があります。
これはちょっと気になるかも。
書込番号:4740103
0点

昨年末、ROWA EN-EL3eの発売予定はありか問い合わせてみました。
以下の様な回答が来ました。
記
お問い合わせありがとうございます。
販売する予定がありますが、予定日と価格は未定です。
ご容赦ください。宜しくお願いします。
書込番号:4744147
0点



はじめまして。セルリアンブルーと言います。
価格コムのくちコミ掲示板は今まではみなさんの
色々な書き込みを見ているだけでしたが、
ついに投稿する勇気が出たので、お手柔らかにお願いします!
簡単に自己紹介しますと、まず一眼デビューは04年の夏ごろに
卒業祝いとして買ってもらったデジ1のD70で、
今でもバリバリ使っています。でもやっと5000枚台です。
レンズはDX18-70mmとf1.4の50mmの二本です。
他にストロボSB-600と知り合いから譲り受けた三脚を持っています。
AFしか使えなかったり、手振れしまくりで初心者の域は
未だ出られずですが、めちゃくちゃ楽しんでおります。
D200はファインダーと液晶の見易さに惚れ、
いつの日かD200をと夢見ています。
夢見ている間に後継機が発売しちゃうかも。。
でもそれよりVR18-200mmを先に。。。と、もう底なし沼です^^;
長くなりましたが本題です!
みなさんは写真をオリジナルで楽しんでますか?
自分はフォトショを使い、色々加工して楽しんでおります。
コントラストを高める補正は撮った写真の半数くらいはしてます。
D50で撮るとそんなに補正する必要ないんでしょうね〜。
メリハリの強い画が好きなもんで、逆に弱める事はないですね。
逆S字カーブを使って不自然なくらい強める事もあります。
ウェブに載せる時はリサイズしますが、トリミングはあまり
しません。構図はファインダー越しに決めてしまいますので。
王道のモノクロやセピア加工なんかもしたりします。
D200は本体でモノクロ撮影できるからいいなぁ。
他にもザラザラ感を出すためにノイズをあえて付け加えたり、
写真に文字を載せたり、合成コラージュなんかもしています。
ちなみに仕上がり設定はそのままです。
それと持っているCFが256MBと容量が小さい事と、パソコンの
HDDに負担をかけたくないと言う事でJPEG撮影をしてます。
RAW撮影もいつか夢を見ているんですけどね〜。
みなさんも撮影した写真を補正以外に、加工して楽しんでいますか?
色々試してみたいので、アイデアがありましたら是非教えてください。
0点

こんにちは。HP作成といい、ご器用ですね。
プロフィールからアルバム拝見させて頂きましたが、
下手なプロよりお写真、上手かと思います。センスもありますし。
スレタイの加工(レタッチ)に関してではないですが、
私は使っていません(というか、とても扱えません。)が、
LENS BABYとか、お気に入りになるのでは?と思いました。
http://www.fotocommunity.de/pc/account/myprofile/558589
商品は、銀座の銀一さんで扱っていますよ。
http://www.ginichi.com/
書込番号:4736363
0点

cerulean blueさん
写真の楽しみ方は色々有りますので、「バリバリに加工する」のもアリですし、JPEGで「撮って出しの画像に一切の加工無し」と云うのもアリだと思います
要はその写真を撮ったときの「自分の思いをどう人に伝えるか?」と云うことに尽きると思います
また、写真は人に見せる為のものだけじゃなく「自分だけで楽しむもの」と云う考えも有りますし、単に旅行のときの記念写真のように「旅先の記録の為に撮る」って云うのも有ります
そう云う場合も、加工するしないは撮った人の自由ですね (^^)
と云うことで、私としては撮った画像を加工するのであれば、やはり「ご自分の感性で加工する」のをお薦めします
トライアンドエラーで作り上げるのが「画像加工の楽しみ」でしょうから (^^)
書込番号:4736453
0点

私は「加工しない写真は作品にならない」という持論ですが、
cerulean blueさんの素晴らしい写真を見て何も言わない方が良いです。
すべてJPEGで撮ってますね。写真は機材じゃないと改めて思わせられます。
D200よりFM2で白黒を撮ろうか・・・
書込番号:4736479
0点

cerulean blueさん、こんにちは
NC4は お持ちですか?これのプラグインフィルターソフト
nik Color Efex Pro 2.0 Complete Editionは、いかがですか (^^
上手に 使いこなされるのでは、と思いましたので…
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
書込番号:4736591
0点

>写真をオリジナルで楽しんでますか?
ぼくはオリジナルが好きなので触りません。
(と言うより触れない、邪魔くさいのかな(笑))
人それぞれの楽しみ方があっていいと思いますね。
書込番号:4736634
0点

こんにちは
私は特に加工に凝っています
RAWでも撮ってみましたが,現像の手間から
ほとんどJpag,それも扱いやすさから,画素は500万ほどで撮っています
自分の表現したい物は,なかなか,生の写真では撮りきれないので
表現のバリエーションとして加工を通じて,表現するように心がけています
報道写真ではないのですから,自分の表現したいように,作り込むのが,ベストなのではないでしょうか
書込番号:4736803
0点

セルリアンブルーのHPチョー格好良い!
DIGIC信者になりそう^^;さん推薦のレンズベビー
最新のバージョン2.0、そして専用マクロレンズキット
はこちらから購入できます。
http://www.ginichi.com/shop/toycamera/toycamera_01.html
D70ではAEに連動しませんから、RAWで撮ってNC4の
追加RAW調整-->露出補正で露出変更可能です。
東京では、レンズベビーの写真展も開催されています。
http://homepage2.nifty.com/gallery_a/LB/
書込番号:4736964
0点

>セルリアンブルーのHPチョー格好良い!
すみません。セルリアンブルーさん でした。
書込番号:4736967
0点

こんにちは。
若い感性が素晴らしいですね〜。
っていうほどすごく年が離れてるわけではないようですが・・・
写真からフレッシュさが伝わってきます。
こういうスナップって僕は苦手なのですごく羨ましいですね。
若い時にしか撮れない写真ってのがあると思うので今はそれを思いっきり楽しんでください。
僕は見たままのものを見たままと同じに写すんなら一眼はいらないと思っています。コンパクトデジカメで良いと思います。被写界深度の浅い背景のボケた写真はすでに見たまんまとはまったく違う写真ですし。
デジタル一眼レフは写真を撮るというよりは表現手法のひとつかなと思っています。絵を描く、漫画を描く、文章を書くと同じだと思います。見たままにどれだけ忠実かってのももちろん大事ですが、自分の撮りたいイメージにどれだけ近づけるかを僕はカメラの性能に求めます。
D200はこってりハイコントラスト鮮やか系に写すのが容易ですのでいいですよ。
映画「アイランド」の空を再現できます(笑)
書込番号:4736985
0点

私は、どのデジ一眼にせよ、コンデジにせよ、撮影時の設定・露出で、写真を決定します。パソコンで補正という、レタッチはする必要はありません。
加工はします。家族の記録写真には、Photoshop Elements Ver1で、右下に、年月日を書き込みます。また、人に配布するときなど、たまに、写真の下にを、白抜きにして、文字を入れます。
書込番号:4737124
0点

セルリアンブルーさん 初めまして!
ホームページ拝見しました。
ホームページ凝ってますし、見ていて楽しいですね。
写真って、知識でもないし、機材でもないし、レンズでもない、
センス(感性)、被写体、構図だと、
ホームページ見て改めて痛感いたします(汗)
なんか何にもアドバイス出来ませんね(笑)
書込番号:4737310
0点

こんばんは
デジタル画像で何がオリジナルかという点は置いておきまして、オリジナルへのこだわり感は必要だなと個人的には感じています。
その理由は
・撮るときにできるだけ最善を尽くした方が結果はよくなる可能性が高い(露出補正など)
・簡単に多様な加工や修正ができるので、とことんやりだすとCG画像と写真の境界がわからなくなってくる。(デジタル画像なんてもともとCGじゃないかという突っ込みはゴカンベン)
・トリミングを多用すると画角や構図の感覚がゆるくなってくる。
もっとも、楽しみ方は人それぞれ、「べき論」のない世界だと思います。
書込番号:4737528
0点

写真家の中にも、Pモードで撮ってPCで画像を加工している人がいるそうです。
デジタルでは、自由に画像を加工するのが普通だそうです。
自分の場合はアマチュアなので、コントラストをやや強めにすることもあるのですが、写真家はむしろ、コントラストを弱めに調整して、中間色がつぶれないように配慮しているそうです。
書込番号:4737569
0点

cerulean blueさん、こんにちは。
アルバムを拝見しましたが、すばらしい写真ですね。
私の写真にはない斬新な感性の写真で心臓の鼓動が高まってまいりました。
写真の出来は機材ではなく写す人の感性であるとつくづく思い知らされました。
さて、私の写真のレタッチの方法ですが、通常は部分的に補正することはなく、画像全体にレベル補正・トーンカーブ・彩度等の調整をします。但し、仕上げに少々トリミングすることはあります。
将来、画像の加工にもトライしてみたいと思っております。
書込番号:4737777
0点

わたしは、加工と言うより撮影時の補えなかった補正ですね。
あまり、手を加えないが信条です。
NC4.4でRAW現像し、極端な色いじりはしません。
見た時に近付ける。
写真としての鮮やかさは多少だします。
それくらいで良く出来たもののみ保存なりますね。
書込番号:4737781
0点

cerulean blueさん、こんばんは。
モノクロに加工するの、けっこう好きです。
柔らかくしたり、硬調にしてみたり、いろいろ遊んでます。
あと、使うと写真じゃなくなってしまいますが、遊んでみると面白いのがカットアウトフィルターです。
書込番号:4737798
0点

私は撮る時はスポット測光で主題となる部分の露出はかり露出補正なしでホワイトバランスも常にオートのままで構図とシャッタチャンスに気を付けてものぐさに撮っています。
液晶表示も見ません。
風景であろうと連写で撮っています。後はPCでこれはと思うのだけNC4で色々補正をかけ自分の思い通りの写真に仕上げています。
紅葉の写真など一緒に撮りに行った写真仲間からあの時の紅葉はこんなに綺麗では無かったぞと言われたりします。
時々見直しをしないと彩度を上げすぎていることもあり、オリジナルから新たな気分でやり直すこともよく有ります。
加工は文字を入れるくらいです。
cerulean blueさん の写真は皆さん言われている様に素晴らしい感性を感じますしオリジナリティを感じます。
また若さも感じます。
これからもこの感性を磨いて更にいい写真を撮られる事を期待します。
書込番号:4737910
0点

みなさんの返信に感動しましたー(TーT)
新参者への心暖かいレス、有難うございます!
>DIGIC信者になりそう^^;さん
有難うございます^^しかし実を言うと、プロフィールにある
アルバムはフォトログなので作成と言うほど手をかけていません^^;
ニコンオンラインアルバムもありますが、そっちはどっちかと言うと
なんでも載せています。もしよかったら見てやってください↑
レンズベビー、躍動感がある写真が手ごろに撮れるなんて
面白そうですね!是非使ってみたいです^^
>でじおじさん
そうですね!自分も一眼デビューするまでは写真を撮ると言う事は
シャッター押して現像するだけの単純作業と感じてましたが、
友人の美しい写真を見て「自分もこんなん撮りたい」って
思ったのがきっかけでした。それから写真の世界が無限に広がりました
>「ご自分の感性で加工する」
厳しいアドバイスありがとうございます^^
>うる星かめらさん
ありがとうございます。当分JPEGオンリーです。
FM2使ってあげてください!そして出番のなくなった
D200は自分に寄付してくだ。。嘘です(笑
>robot2さん
こんにちは。NC4持ってないです(TT)使ってみたい。。
フォトショも未だ7.0です。。十分なんですけどねー。
robot2さんのNOAの51枚目面白いですねー。18-70mm撮影なんですか?
こういう写真を拝見するとNCだけでなく魚眼レンズも欲しくなっちゃいますよー。
>ぼくちゃん.さん
そうですねー。なるべく補正する必要のない写真を撮りたいものです。
少しの露出補正でもJPEGだと階調劣化してしまいますし。
楽しみ方は人それぞれですよね!
撮影のモットーは「被写体やジャンルを選ばない事!」です^^
>M.kun-kunさん
こんにちは。M.kun-kunさんのギャラリー素晴らしいですね!
このような加工をしてみたいです!参考にさせて頂きます!
>楽天GEさん
情報ありがとうございます!HPはフォトログのセンスが良いので、
自分のセンスではないんですよー!
http://fotologue.jp/
↑素晴らしい写真が満載のフォトログですよ。
>203さん
ありがとうございます。そうですね。後悔しないためにも
今のうちに撮りまくりたいと思います。
綺麗なボケみをコントロールできる事が一眼にハマった要因の一つです。
>D200はこってりハイコントラスト鮮やか系に写すのが容易ですのでいいですよ。
誘惑止めてください!(笑
>カメラ大好き人間さん
>パソコンで補正という、レタッチはする必要はありません。
そうですね。補正に関しては、レタッチする必要のない「腕」がほしいです。いつその日が来るだろうか。。
書込番号:4738193
0点

cerulean blueさん、はじめまして。
とても控えめな物言いで御謙遜なさってますが、感性のレベルは非常に高いところにある方なのでしょうね。
特にWeb Siteの画面構成がとても巧なことには目を見張ります。写真にも同様の事が言えると思いますが、こと写真に関してはわたし如きがコメントする立場には無いので控えさせて戴きます。
本題の加工については、デジタルである以上は、ある意味、必要不可欠な物と捉えています。但し、わたしはオリジナルのイメージを崩す程に手を加える事はしません。やるとしても自分の目で見て、肌で感じたものを忠実に再現しようとする事くらいでしょうか。デジカメは自分の目で見た程の階調表現はしてくれませんし、色味も微妙に異なっている場合がありますから・・・。
でも、アルバムに載せている物は、意識的に見栄えの良い様な色合いが出る様に作っています。にも係わらず、お店でプリントすると意外な程暗かったり、地味だったりするのですよね。
作品として仕上げるのですから、その為のプロセスとして、撮影前の基本設定も重要ですが、後からの微妙な調整も重要だと思います。ただ、基本的な露出などの部分は撮影前に済ませておくのが大前提だとは思います。
書込番号:4738249
0点

加工する、しないはどちらでも好きな方でいいと思います。
たまたま私自身はほとんど加工しません。
撮影する前に全ての設定や補正を済ましておきます。
シャッターを押したら終わりです。
この撮影スタイルは銀塩の時はポジフィルムが中心だったからです。
ネガと違ってポジでは事後の調整はほぼ全く出来ないという制約から当然のことでした。
私が基本的にレタッチしないのは、このスタイルのためと、デジタルでも今のところはラティチュードの関係上、事後の補正はないのがベスト画質と考えているからです。
ただしデジタルデータになってしまえばCGとの区別はないので、加工することも全然否定しません。
要は、良い作品になれば途中経過は関係ないと思います。
書込番号:4738657
0点



D70から買い増しなんですが、高感度ノイズの点でどうしても納得できずにいます。
ISO200が高感度撮影とは言えないと思うのですが、条件の厳しい朝日や夕陽等を撮る
と一気に弱点が露呈される感じです。
マクロ撮影でも、背景のざらつきは結構気になるところです。
しかもこのノイズ、JPEGよりRAWで、より出るようになります。
このあたりは今後NC4の改良で対応して頂けると期待はしていますが、ひょっとして
個体の問題なんだろうかと、ふと不安になったりもします。
ちなみにyjtkさんも以前のレスで仰られてますが、現時点ではSILKYPIXで現像した結
果の方がノイズの少ない美しい仕上がりになりますので、出やすい撮影シーンの現像
にはと今のところフリー版で対応しています。
ノイズが気になる方は一度お試し下さい。
0点

>現時点ではSILKYPIXで現像した結果の方がノイズの少ない美しい仕上がりになります
これは、D70でも同じでしょうか?
昨日、亜熱帯植物園で全カットRAW+JPEGで撮影
してきました。公開画像は、JPEGをリサイズして
タイトルを挿入したものですが、D70のRAW現像で
NC4より美しい仕上がりならSILKYPIXを購入したい
思います。
書込番号:4736017
0点

楽天GEさん。
D70ではNC4に関して不満は無いのですが、一度お試しになっても良いかもしれませ
んね。↓
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
アプリ自体は製品版もフリー版も同じパッケージなのですが、起動時にフリーを選択
すると機能制限付きで使用できます。
基本的な現像はこれでできますので、ダウンロードしてみて下さい。
書込番号:4736085
0点

idosanさん、
まずフリー版をダウンロードしました。
噂のSILKYPIXを色々試してみます。
書込番号:4736866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





