
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2006年1月15日 22:39 |
![]() |
0 | 31 | 2006年1月13日 14:15 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月14日 20:43 |
![]() |
0 | 19 | 2006年1月14日 00:07 |
![]() |
0 | 27 | 2006年1月11日 23:03 |
![]() |
0 | 19 | 2006年1月9日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方関西在住です。D200のノイズ修理依頼の顛末を簡単に紹介します。いまさらという方はスルーしてください。
今週火曜日に大阪梅田SCに修理依頼の電話を入れたところ、本部から聞いていないので預かることはできないと言う返事でした。新宿SCの話をしても、こちらでは正式な指示がないと言うことで、対応が決まり次第電話もらうことになりました。
その後すぐ新宿SCへ電話しました。なかなかつながらなかったですが、ノイズの出方について話すと、預からさせていただきますと言うことでしたが、関西ですので、直接生麦のサービスへ送るよう指示を受けました。住所が長いので送り先をファックスで送りますと言われ、すぐ送っていただき、折り返しゆうパック(勿論着払い)で送りました。
送ったものは、本体、問題画像を入れたCF、及び出力したものです。修理依頼文書には、同梱したものを明記して。
翌日、お届け済みを確認してから、電話を入れ、症状を確認していただきました。その結果予想通り10日ほどの入院となりました。修理完了後電話いただけます。
ただ電話の話では、年末から多くの依頼があり、10日ほどかかるそうです。私の方法がベストかどうかわかりませんが、すでに修理調整方法はできあがっていると思います。
ニコンが何らかの発表してからでは、窓口が混乱して、調整されて帰ってくるのにもっと多くの日数がかかるといやなので。(ここが強調したいところです)
症状は確定しているので、急いで修理に出しました。もし正式発表を待っておられる方、早く出された方がいいのではと思い書かせていただきました。
ちなみに昨日梅田SCから一度見させてくださいと電話がありましたが、事情をお話しして丁寧に断りました。
参考になりましたでしょうか。
スレ汚しだったらごめんなさい。
0点

ニコンと心中?さん、参考になりました。
僕は購入したお店からニコンへ問い合わせてもらったのですが
ノイズ(シマシマ)の件はニコンが認めてたようですが
「カメラを修理に入れてもらっても、今の時点では対応ができない」
という返事だったようです。
ニコンが正式に発表するのを待つつもりでしたが
ファームアップではなく、ニコンに預けて修理で10日くらいということであれば
発表があってからでは、混雑してかなり時間がかかりそうですね。
そうなると10日ではできそうにないですね。
近いうちにニコンに問い合わせてみます。
書込番号:4734443
0点

貴重な情報ありがとうございます。やはり10日間くらいはかかりますか。
それにしても、その大阪SCの対応は、サービスサポートの精神を疑いますね。
本部から連絡が来ていないから・・・なんと事務的な(怒)
今どきのお役所の方が、ずっと親切な対応じゃないかな。
本部も本部。実態を知っての上で、地域のSCで温度差はあれ、
個別対応している現状を知らないはずはないでしょうから、
ユーザーに対してメーカーの責務を全うして欲しいものです。
ともかく、早く無事に問題が解消されるとよいですね。
書込番号:4734455
0点

ニコンと心中?さん、早めに決断されて正解でしたね。
>大阪SCの対応は、サービスサポートの精神を疑いますね
福岡SCなんて、その点とても良いですよ。
受付の女性も、モデルをお願いしたいくらい美人です(^o^ノ
下品な画像集・更新しました(亜熱帯植物園で等倍マクロ)
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1269419&un=141556&m=2
書込番号:4734478
0点

ニコンと心中?さん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私はニコンの正式発表を待つつもりで今したが、遅いので、そろそろSCに持って行こうと思っています。
実は、今日あたりSCに行ってみようかと思っていたら、急に仕事が入り行けませんでした。
私はよく銀座SCを利用しているんですが、この状況なら新宿SCに持ち込みですね。
書込番号:4734758
0点

SCで対応に「温度差」があるのはなぜでしょうね〜
いまどきの世の中、最低でも各SCや関係部局にファックス
1本の全送で、事足りると思うんですがね。それだけ上意
下達のシステムが機能していないってことでしょうか...
書込番号:4735011
0点

私も すでに点検依頼済みです、完了予定は1/16日です。
依頼したのは、下記3項目です。
AF精度確認、
プリセットWB時の色再現(少し赤めに出ます)、
高感度時の縦縞ノイズ、
また ご報告させて頂きます。
縦縞に付いては、対策が有るようですね(^^
色再現に付いては、NIKON SCでもチェックしましたが、やはりNIKONのと比較すると… でした。
AFは確認です。
書込番号:4735119
0点

私は今週木曜日に梅田SCに直接持ち込みましたが、やはりニコンと心中さん同様の対応をされました。
「現象はネットなどで見て把握しているが、まだ本部から指示がきていない。解決策が確立していない状態でお預かりしても、いつお返しできるか分からない」と言われ、受け付けていただけませんでした。ニコンと心中さんや他の方のコメントを見ると、そういった対応をするようにマニュアル化されているようですね。
新宿SCでは既に対応しているようなので、今はそちらでの解析・修理が試験的に行われている段階で、効率化のめどがたったら公表・各SCでの対応開始、となるのではないかと思っていますが、同じ大阪でも西心斎橋のSCでは受け付けているという情報もあり、釈然としません。
ニコンと心中さん、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:4735462
0点

バッテリーの持ち具合に関してもなんらかの不具合原因があると思うのですが、
その辺の情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
書込番号:4735605
0点

ZACCOさん こんばんは。
梅田SCでも縞状ノイズの修理を受け付けてますよ。
公式発表前なので個別対応です。
でも、公式対応発表が間近のようですね。
書込番号:4735712
0点

今夜もねむれないさん、情報ありがとうございました。
梅田でも受け付けているのですか!びっくりです。
どういう基準で受けつけるかどうか決めているのでしょう・・・。
なんだか不信感が高まりました。
もしよろしければ、いつ、どの担当者さんだったか教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4735867
0点

にけさんのHPでニコンで修理後のコメントがでています。
それによるとほぼ完治で、作例も出ていました。
ご参考に一度、訪問されてはどうでしょうか?
これで安心して使用できますね。今後は改善されることを期待します。
書込番号:4736744
0点

あの有名な書籍「社長を出せ!クレーマーとの死闘!!」は大阪SCに勤めていたのに、
その大阪SCの人たちは残念ながら後輩には生かされていないのでぢょうか?
書込番号:4737234
0点

価格ポッポコムさん こんばんは。
まあK田氏の教訓が生かされたこそ、画一的な返事しかできないのでしょう。
ますます企業(末端の窓口)は殻に閉じこもります。
しかしD200が発売され、まだ1ヶ月も経っていませんので、まったり見守りましょう。
それでも何も公式の対応(発表)がなければ、消費者が企業(カメラ)の価値を判断するでしょうから。
書込番号:4738260
0点



ニコンがデジカメに資源を集中するようですね。
継続生産・販売するのはF6とFM10ということです。
その他は在庫がなくなり次第、販売中止だとのことです。
こうなると今後益々デジカメの開発が進むでしょうかね。
でも、キヤノンもフィルムカメラは新製品が出ていませんから、開発はデジカメばかりですね。
キヤノンはいつまでフィルムカメラを販売するのでしょうね。
それにしても、フィルムの場合、選択肢がF6のみになるのですね。それもすごいことだと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060111.htm
0点

ほんと‥ニコンの35o用レンズ、フルサイズで写せるカメラがまさに‥2機種だけになってしまうのですね‥(次の展開もあるのでしょうが)
書込番号:4726270
0点

フィルム撤退は残念ですが、
デジタル製品を出していく以上は、どこかをやめていかなければ
拡大方向にしか行きませんよね。
ニコンの企業としての体力ではデジタル拡大と平行して
フィルムカメラを続けていくことができないという事なんでしょうね。
フィルムと別れるためのF6という話をどこかで聞きましたが、
やはり本当だったようで。
書込番号:4726388
0点

でも、F6はさすがに発売されてそれほど経っていないので、継続生産ですね。
フィルムカメラに戻るなら一度、F6は使ってみたいなあと思っています。
凄く憧れの一台ですね。
書込番号:4726429
0点

hata3さん(^^!
情報ありがとうございます!
時代の趨勢とはいえ、少し寂しい気もします。
F6は継続販売されるのですね!
このカメラほんといいですよ!
持って、グリップ握って、ファインダー覗いて、
シャッター切って、出来た写真を見て、ニンマリさせてくれる名機です(^^!
書込番号:4726470
0点

私もこの記事は拝見いたしました。
どんな企業も資金が湯水のようにあるわけではないので
ある意味いたしかたの無いことだと思いました。
本当になくなっては困るものであれば、それは何事においても
消費者が物を購入し企業利益に貢献するか、必要性を求めた圧倒的なファンの集まる団体が企業に対して対等に話し合える立場、地位の確立、はたまた寄付金などで存続を求めるなどしない限りは
難しい話なのかと思いました。(少し大げさ?)
今のご時世、歴史的価値のある企業の存続よりも
個人の私利私欲を求める経営者含め幹部の方々が多いと感じます。
一種一芸的な会社であるニコンが好きです。
戦艦大和の測量機時代からの歴史ある会社。
ニコンファンとしては何とかならないものかと思いました。
キャノンも嫌いではないですが多角経営でないと今の時代を
生き残れないのでしょうかと感じました。
F6のデジタルマウントみたいなあっと驚く物は今後ないのですかね。
いろいろと変なたとえですみません。
ごみレスでした。
ニコンがんばれ!
ニコンファンより。
書込番号:4726495
0点

なんでこのスレがD200のところにあるのかワカリマセン
が、ということは...
継続して生産・販売しないフィルムカメラとMF交換レン
ズのサポートは、どうなるんでしょうか。
生産や販売の終了後、数年したら打ち切りになってしま
う可能性があるってことでしょうか。時代とはいえ、そ
うだとしたら悲しい...
書込番号:4726546
0点

F6が継続というのは D2X等のデジタル機とパーツの共有化ができているからでしょうね...
FM3Aは、「メーカー在庫なし」の案内が出たあと、店頭から姿が消えたという話しがありましたが...
みなさん探しているようですね... (^^;
それにしても Ai-Sのレンズが終了というのはまだ わかりますが
AF-N28mm/F1.4Dが終了というのは 何なのだろう??
「合せて 出荷量の少ない単焦点レンズも 整理」ということなんでしょうかね??
書込番号:4726657
0点

下に同じスレがあるのに新規で立ち上げる理由は何ですか?
それと、D200 との関係は?
お答えくださいませ。
書込番号:4726711
0点

ニコンの銀塩縮小の話は先週末にヨドバシ新宿西口本店カメラ館にて聞きました。
年数から見ても、時代の流れからF100の新機種はまず出ないだろうと思っていました。
残念ではありますね。
書込番号:4726728
0点

>それにしても Ai-Sのレンズが終了というのはまだ わかりますが
AF-N28mm/F1.4Dが終了というのは 何なのだろう??
「合せて 出荷量の少ない単焦点レンズも 整理」ということなんでしょうかね??
恐らくそうなんでしょうね。
デジタルにそこまで集中しようという感じが端々から伝わってきますね。
F6以外のラインナップに初級用の機種などを残さなかったのも、
フィルムを切り捨てる覚悟の表れでしょうし。
企業の経営戦略としては正しいと思います。
しかし、これでデジタルはこれまで以上に成功しないと
いけなくなりました。
デジタルボディも今のラインナップで満足していたら
デジタルもポシャりますよね。
頑張って欲しいです。
書込番号:4726749
0点

寂しいとか残念とかいう声が多いようですが、私は当然のことだと思います。
早い話、大歓迎です。
やはり銀塩の負担は大きいのだと思いますが、これでデジタルに注力するなら、これからの人にはむしろ朗報です。
単なる郷愁だけでは会社はやっていけませんし、そんなに残念と言うあなた、銀塩カメラ・MFレンズを最近どれだけ買いましたか?
今後はデジタルカメラメインの会社として頑張って欲しいものです。
既存のMFカメラ、レンズのサポートのことが心配だとしても、
仮に何年か後にニコンでのサポートが打ち切られた後だって、
サポート専門の会社を誰かが作ってもペイすると思います。
もし本当にユーザーのニーズがあるのならば。
書込番号:4726786
0点

最高値と最安値という、二極化構造を呈しているようですね。
非DXフォーマットのニッコール・レンズ、果たしてフルサイズのデジ一眼で生かされるのかな?
それとも、生産終了になるのかな?
非DXフォーマットのニッコール・レンズ資産を、どのように生かすのか、注目ですね。
書込番号:4726833
0点

消費者の需要が見込まれるところに、注力して、利益を上げるのは同然のことでしょう。
デジタルのサイクルが速くて、買い換えでの需要も、銀塩の比では無いでしょうから、銀塩生産の縮小、デジタル系の生産拡大は、仕方ないことでしょう。
フィルムメーカーが撤退しない限り、銀塩での撮影はできますから、私的には、問題はないです。
書込番号:4726886
0点

あくまで予想ですが、これがキッカケになって、1,2年の
うちにもDX→フルサイズフォーマットへの移行も可能性
としてありそうな気がします。国外技術移転で良質な一
眼レフデジカメが製造できることがD200で証明されまし
たので、ソフト・ハード両面で、ニコンもキャノンとし
のぎを削りあうメーカーになってほしいですね。
書込番号:4727070
0点

僕は逆にこれがきっかけとなって銀塩のフルサイズというものが
事実上NIKONにとっては半ば撤退した特殊なサイズであって
今後もデジタルのDXメインなのかなと思ってしまいました。
それか過去をすてて新たなマウントで出直すか・・。
書込番号:4727086
0点

銀塩35mmのマウントを完全撤廃すれば
デジタル既存のDX+新フォーマット開発というのは
これからの展開として考えられる線になってきますね。
フルサイズの要求は相変わらず少なくないようですし、
DXでの画素数アップは現状では打ち止めに近いということも言われていますし、
フィルムを撤退してデジタルに更に傾倒するということは
もしかしたらそういうD2Xの次期フラッグシップに新開発
大型フォーマットを搭載する路線を考慮に入れてのことかもしれません。
それはそれで面白いかもしれないですね。
ただ、その場合は新フォーマット用のレンズも同時に
それなりのテンポで出していかなければいけないでしょう
から、大変でしょう。
まあ、全ては想像の楽しみの世界ですが。
書込番号:4727127
0点

D200板でもこの話題がレスを集めてるのが、如何にもニコンらしいと思います (^^)
D200と実売価格はそう変わらないF6を残したのは、フィルム入門機として賢明な選択だと思っています (^^)
何と言ってもニコンのFヒト桁の最新機種が、デジタル中級機に位置づけられるD200と変わらない価格で買える時代になっていますからね (^^)
明るい単焦点を探してMFの35mmF1.4Sや50mmF1.2Sの購入を検討中の身としては、これらの単焦点の生産が継続されるということでホッと一安心です (^^)
これを機会にD200愛用者の方も一度店頭でF6を手に取って頂ければ、ニコンにとってのFヒト桁の品質とはどういうものか?ご理解戴けると思います
D200でユーザーに喜んで迎えられたボディ品質の確かさですが、F6のそれと比べると未だ改善の余地があることが容易に理解出来ると思います (^^)
書込番号:4727218
0点

DXレンズの拡充を計っているようですから、きっと
APSフィルムカメラに移行するのでしょう!? (*_*)☆\(^^;)
NikonF7はAPS-Cということで・・・ (*_*)☆\(^^;)
---------------
個人的には、AFレンズに無い、広角のF2.0(24mm、28mm)が
消えるのが惜しいような気がしますが、シグマがF1.8をAFで
出しているから、売れ無いのでしょうね?
AF28mmF1.4も同じ理由だったりして・・・(^^;)
書込番号:4727331
0点

>FM3Aは...みなさん探しているようですね...
FM3Aは、海外のアマゾン.comで売ってますよ。
ブラック599.95ドル、シルバー578.99ドルですから、
現在のレートだと6万円台後半ですね。
http://www.amazon.com/gp/search/ref=xs_ap_sai1_xgl23/104-6554753-9986306?search-alias=electronics-aps&keywords=FM3A
書込番号:4727429
0点



話題のD200の長期リアルタイムレポートが、デジカメWatchで始まりました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/11/3007.html
0点

>ピントは合っているのかな?
いや、ボケホケですね。(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
書込番号:4726513
0点

なんだか冴えない写真ですね。
ISO200でも、船の写真はかなりノイズっぽいですが。こんなもんでしょうか。
私もこのところ撮影に行けていないので、D200は本格稼動していません。
このようなサンプルを見ていると少し不安になります。
やはり、自分で撮影して確かめるのが一番なのでしょうけど。
頑張って、撮影に行かなければ。
書込番号:4726733
0点

hata3さん
屋外なのでこの船のサンプルのノイズはまだマシな方だと思います。
室内光で人物をISO200で撮るとこんな生やさしいものではとてもすみませんから。
ただ、silkypixはさすがにノイズに敏感なCanonユーザーにも受けがいいだけあって、NCで浮いてくる嫌なノイズがうまく処理されています。
今のところ、
カメラ内JPEGとNCのISO200のノイズは正直使う気になれないレベルですが、silkypixの方はなんとか使ってもいいかなという感じです。
ただ、ISO200はたまにバンディングノイズが出るので、それを恐れておいそれとは使えません。
書込番号:4727028
0点

yjtkさん、おはようございます。
私も高感度サンプルはNCでしか現像していませんでした。
SILKYPIXもキヤノン用には使っていたので試してみます。
D200はISO100では十分に満足できる画質ですが、やはり、高感度には非常に弱い印象ですね。
私も今のところはISO100専用カメラと割り切っています。
それでも、カメラのメカが良いので、使いたくなるカメラですね。春にはキヤノンの新型が出るでしょうから、またガチンコ対決になるのでしょうね。
高感度は割り切っているので、今のところD200にはほとんど不満はありませんが。
書込番号:4727456
0点

私も皆さんの意見と同感です。ピントぼけてますよね?
今まで父のフィルムタイプの一眼レフしか使ったことないんですが、(まるで素人です)それでもこの画像はいただけないと思います。せっかくD200お金ためて買おうとおもったのにちょっとがっくりでした。
ホント素人の質問ですがレンズのせいってことないでしょうか?
少しまえに父と「18−200のレンズがNikonからでた!」って話したら値段の安さにびっくりしてました。(シグXがつくりそうなレンズだなって・・・)
色々みてるとピントボケの書き込み多いですよね。
一眼レフはピントがバッチシ!ってのが私のなかの信念みたいなとこあったから少し残念です。
皆さんはどうおもわれますか?
結構おっきな買い物なので心がゆらいでます。
書込番号:4727740
0点

白い背景に白いマストとデッキなんて。。テストレポートならもう少し被写体を選んで欲しい。。。。(…( ̄。 ̄;)ブツブツ
書込番号:4728439
0点

VR 18-200mmって、撮り方によってはもっとピントがカチッと来るんですか?
私は、高倍率ズームレンズなどの普及価格帯のズームレンズの写りは、
そのレポート並みの写りなら良いと感じましたよ。
私もピントはカチッと来る方が好きなので、ほとんど単レンズしか使いません。
書込番号:4728491
0点

> VR 18-200mmって、撮り方によってはもっとピントが
> カチッと来るんですか?
船のほうですが、 F5.3 / 1/640 / ISO200とのことですから、F8 / 1/160 / ISO100 とかF11 / 1/80 / ISO100とかにしてもう少し被写体深度を稼いだほうがサンプルとしては
良かったんじゃないかと思いますね。
焦点距離120mmではF5.3は開放絞りですから写り自体は
あんなものかな、と思いました。
書込番号:4734338
0点



こんにちは
シグマ社の広報によると、以下のレンズとD200との露出誤差発生については無償で調整をするとのことです。
該当レンズをお持ちの方は確認してください。
以下シグマ社広報より
単焦点レンズ
28mm F1.8 EX DG ASPERICAL MACRO
ズームレンズ
20-40mm F2.8 EX DG ASPERICAL
24-70mm F2.8 EX DG MACRO
24-70mm F2.8 EX DG ASPHERICAL DF
28-70mm F2.8 EX DG
28-105mm F2.8-4 DG
28-105mm F2.8-4 ASPHERICAL
http://www.sigma-photo.co.jp/news/060110_exposure.htm
0点

こんばんは
この調整は、D200の露出制御部の接点が今までと少し位置が違うので、これに対応するものです。他のカメラには影響が有りません。
現在 混んでいると思いますので、少し間を置いた方が良いかも知れませんね (^^
書込番号:4725692
0点

広角F1.8シリーズは、何故28mmだけだったんだろうか・・・・?
書込番号:4725999
0点

28-70mm F2.8 EX DG
の前に
28-70mm F2.8 EX DF
なんてのがあって、たぶん自分のがそれなのですが(デジタル対応をうたう前、デュアルフォーカス)、これは対象外なんでしょうかね?窓口が電話のみしか書いてないので、受付時間は仕事中で電話できません(;_;)
あ、初代の28mm F1.8も持ってる・・・。
書込番号:4726383
0点

>現在 混んでいると思いますので、少し間を置いた方が良いかも知れませんね
現在、『AF動作ボタンでAF駆動しない』の調整で70-200F2.8EXと120-300F2.8EXを
シグマに送っておりますが、調整完了返却まで約2週間とのことでした。
今回の発表で今後さらに時間がかかるおそれがおりますねえ・・・
書込番号:4726485
0点

70-200F2.8EXは自分も年末に店に預けたままです。
あぁ(;_;)
古いのは大丈夫かなぁ。デジタル対応をうたっていないから例え誤差が出ても対策してもらえないのかなぁ。タムロンは対応予定がないと・・・この掲示板でしたっけ?タムロン好きだったのに・・・。
書込番号:4726525
0点

私は20-40/2.8を調整に出すことになりました。
いつも思うのですが、先のD200AFボタンの問題といい、シグマはこのあたりのアフターケアが抜群ですね。
タムロンやトキナーは売りっぱなしで、のちにROMなどの問題が出てもまず対応してくれません(過去経験済み)。
それが普通なのかもしれませんが、それだけにシグマのメーカーとしての誠実さが際立ちます。
他のメーカーにも頑張って欲しいですね。
書込番号:4726641
0点

問題でないに越したことはないですけど、
カメラメーカーが技術を革新させていけばどうしても
でてきちゃいますからね。ニコンは自社のストロボさえ
「D200には使えません」で終わらせちゃいますから、
その点、シグマさんはカメラメーカーの技術革新に
しっかりついていって、なおかつ問題が出れば
これだけきちんと迅速に対応してくれるみたいですから、
私は好感持ちますね。
今年はどんなレンズ出してくれるでしょうか?
元気があって楽しみなメーカーです。
ニコンがなかなか出してくれないレンズはシグマに
要望出すといいかもしれませんよ。
いや、シグマの宣伝するつもりは全くないですよ。
一カメラユーザーとして正直そう思います。
書込番号:4726715
0点

> それだけにシグマのメーカーとしての誠実さが際立ちます。
ハァ?
何故、シグマのレンズに不具合が多いか考えたことがありますか?
真面目なタムロンが可哀想。
書込番号:4726740
0点

自分が高校生の頃、タムロン、トキナー、が双璧でシグマが果敢に挑む、というように感じてました(「コシナ、テフノンはなぜ紹介すらされないの?」とも思ってました)。
シグマはモデルチェンジが多く節操がないなぁ、なんて。
でもその量的な作戦(?)にみんなやられちゃったような気がします。あれ?デジタルになってからのCanonのモデルチェンジの速さとNikonとの関係に似ているような・・・・。
書込番号:4726875
0点

multipurposeさん
Sigmaは昔から、新しい機種で問題があったら今回のようにROM交換なりして結構まじめに対応してくれていますが。
Tamronは、発売時の機種で問題がない以上レンズ発売後の機種で問題が出ても対応はしない。
純正に比べ、露出、調光、AFに問題があってもTamron的には問題がないと思っているので対応しない。
といわれましたけど?
そういう意味では、こうやってまじめに対応しているだけSigmaの方が何倍もマシに感じますが。
書込番号:4727009
0点

yjtkさん
今回のD200で不具合の出ているのはシグマだけですよね。
何故シグマだけなのでしょうか?
> Tamron的には問題がないと思っているので対応しない。
あなたが経験された事なんですよね。
お尋ねしますが、これは何の時の不具合でしょうか?
ハード的な不具合なら、当然、タムロンにもあるでしょう。
今回のシグマの不具合はソフトの部分ばかり、
露出、調光、AF等を制御する「ソフトの部分」でタムロンに
不具合が出ていないのはなぜでしょう。
私はその事を言っているのですが、お判りになりませんかね。
書込番号:4727263
0点

multipurposeさん
Sigmaは不具合が出ればまじめに公表もすれば、対策もします。
Tamronはまじめに公表する気もなければ、対策する気もないからでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4067755
この辺参照で。
書込番号:4727294
0点

multipurpose さん
一般的に言っても、事前に厳しくチェックする事のコスト
より、回収して無償修理する方が損失が大きいですよネ。
不具合出しても構わないと思うハズが無いですよネ(^^;)
メーカーとしての信用に傷が付くぐらい、シグマ自身でも
判ることですし・・・。
シグマが手抜きをしていると推量なされているなら、
そういう視点での考察が足りないと思いますヨ(^^;;)
『気を付けていたつもりだが、不具合が出てしまっている』 と
捉えるのが妥当だと思います。それが証拠の『無償対策』な
訳ですから、真面目であると言えるだろうと思います。
書込番号:4727312
0点

> くろこげパンダさん
私は品質管理のことを言っているのではありません。
品質管理でタムロンがシグマより上なのか下なのか
私にはわかりません。
> シグマが手抜きをしていると推量なされているなら、
> そういう視点での考察が足りないと思いますヨ(^^;;)
私が何時そんなことを言いました?
考察が足りないのお言葉はそのままお返しします。
最後に質問ですが、
シグマのOEMレンズってありましたでしょうか?
書込番号:4727348
0点

Tamronがまじめなメーカーかどうかは判りませんが (^^;)、わたしもSIGMAのレンズ3本がビンゴ!です (^^;)
今回発表の20-40mmF2.8Micro, 24-70F2.8の2本と、少し前のAF onボタン作動不良の Macro 150mmF2.8の合計3本です
無償修理してくれるので良いのですが、その間使えなくなるのがイタイですね〜
発表後すぐだと混んでるでしょうから、しばらくしてから修理には出す予定ですがMacro 150mm F2.8は春先の3月から使う予定もありますから、何時修理に出すか?頭が痛いですね
ちなみにTamronは2年前に買った28-300mmしか持ってませんが、これは使い勝手が恐ろしく悪いレンズで出番はもうなさそうですから、近々下取りに出そうかと考えてます (って、一体幾らで売れるんだろう?(^^;))
書込番号:4727522
0点

昔、ヨドバシカメラの店員から聞いたのですが・・・。
タムロンはROMを各メーカーから買っていて
シグマは自社開発していると聞きました。
これが事実ならタムロンの製品にはトラブルの責任を取らねばならない会社が複数ありややこしいことになり、
シグマの製品にはシグマのみの責任で対応できるのではないでしょうか?
つまり、タムロンはどんなに対応したくても各メーカーが
動かなければ対応できなく、
シグマは対応できるけれど自社開発なので問題が起こりやすい
のではないでしょうか?
書込番号:4731846
0点



インタビューでニコンはDXレンズ拡大充実を語ってますが
具体的に今年から、どんなレンズが発売されるのでしょうか?
みなさんの希望や予想などお話しませんか?
ニコンに届くと良いなあ(わずかな希望)
0点

1.AFS-70-300 VR 4.5-5.6G
2.AFS 105N micro VR 2.8G
この2本は下記のサイトで紹介されていました。画像はいつのまにか削除されていました。
1はVRIIを期待、2は金線入り、VR付きナノクリスタルコートとのことで、値段は高くなりそうです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=16207748
個人的には
3.AFS 50mm(F1.4)VR またAFS F1.2 DX
4.AFS 60mm 2.8VR micro
5.AFS 80-400 VR2 DX
などを期待します。
書込番号:4722818
0点

私の希望は
AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 16-80mm F2.8G(IF)
(ズーム比5倍に止める)
但し条件付き
★VRは4段効果(18-200レンズのVR効果並み)
★解像力はED 17-55mm F2.8G(IF)レンズ並みを維持
★サイズ・重量は常用レンズとして負担にならない事
以上の3つの条件をクリアすれば、実売価格が例え20万円超えても(Limit 24万円)購入するかも・・・
書込番号:4722903
0点

そうですねぇ。
現行の105mm、135mmのDCレンズが高いので、DC付きでDX化して安くして欲しい。
価格は、定価で7万円から8万円で。
更に、DC情報がExifに記録されると良いなぁ。これはカメラの対応も必要かな。
書込番号:4722943
0点

私が欲しいのは
1.DX VRU80-400mm F4-F5.6でトキナー位の小型軽量レンズ
2.DX VRU45-135mm F2.8 (67.5-202.5mm相当)で画質は70-200mmF2.8と同等以上
VRUは無理につかなくてもいいのでDXフォーマットということで可能な限り小型軽量なレンズが欲しいですね。
書込番号:4723122
0点

80-400 F4-5.6、良いですね。
でもDX云々より、まずはAF-S化して欲しいところです。
長さは今のVR80-400と同じで、1.7xテレコン正式対応で。
書込番号:4723195
0点

こんばんは。
そうね〜、わたしなら
1.とくかくDXフォーマット専用の軽い望遠レンズ
2.焦点距離28〜35mmの明るくてコンパクトな単焦点レンズ
3.デメキンでなくてフィルター装着可能な10mmF2.8
VRは値段が上がる要素なのでなしで構いません。
その分、被写体ブレも同時に抑えれるように高感度時の描写を良くしていてもらいたいですね。
それから無理を承知でDタイプレンズで(笑)。
書込番号:4723215
0点

個人的には、
AF-S VR DX 18-70mm/F2.8G(最悪F4G)
AF-S VR DX Micro 35mm/F2G
AF-S VR DX 55-200mm/F4G
AF-S VR Zoom Micro 70-180mm/F4-5.6G
とか欲しいですね。
書込番号:4723239
0点

次のレンズを、8万円程度で出して欲しいです。
でも、数十年後でも、ムリかな?
(1)AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 12〜24mm F2.8G(IF)
(2)AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18〜200mm F2.8〜F4.5G(IF)
純正でなくとも、レンズ・メーカーにも頑張って欲しいですよね。
そういえば、SIGMAもD200対応による、HSM仕様のレンズの修理で大変なようですね。
川崎にある、SIGMAの本社に行ってきましたが、昨年の7月に建てられただけあって、きれいな建物でした。
(外観をオンライン・アルバムに掲載しておきました。)
しかし、黒川駅から勾配の道を歩くのは、良い運動になりました。
書込番号:4723367
0点

こんなこと書いたら叩かれそうですが、機能付加のレンズはあまり欲しくないですね。
既存の優秀なレンズをもっと安く提供して欲しいです。
数もかなり出たでしょうから、定価を下げて頂いてVR70-200とかが12〜3万で買え
たらとてもありがたいですね〜
夢の無い話で失礼しました。(笑
書込番号:4723426
0点

一番好みが近いのは、yjtkさんの案かナ(^^;手抜きモード)
F4通しで、手ごろな価格でありながら描写の良いモデル、特に
望遠ズームはVR付きを用意して欲しいですね。
マクロでVR付きを希望なさる方が多いようですが、マクロ領域で
手ぶれ補正を望んでいらっしゃるのですか? 現実的でないという
意見もあるようですが・・・?(^^;私もそう思う)
中望遠レンズとして使ったとき、VRが役に立つとは思いますが。
なので、マイクロズームのVR化を切望します。開放値が暗いので、
必然性も高いですネ。あと、フルタイムマニュアルフォーカスも。
書込番号:4723458
0点

わたしも具体的に
50-130mmくらいのF2.8 DXズーム。
20mm 35mmとかのF1.4くらいで単焦点。
デジタル時代の対応又は専用レンズ期待です。
DXレンズも高過ぎない?2割程度安い価格設定ならうれしいかも。
みなさん良いレンズ希望は同じですねえ(^^)
書込番号:4723647
0点

現状
AF-S VR DX18-200mm
に非常に満足していますので
シグマの18−50mmよりも小さい
AF−S(MAモードつき)が欲しいですね。
但し鏡筒のつくりはしっかりした物にしてもらいたい。
AF-SDX18-70mmのようなつくりではなく
AF-SDX17-55mm風に。
単焦点の標準画角帯はVRはいらないから銀塩兼用DタイプAF−Sにしてもたいたいな。
書込番号:4723709
0点

AF-S VR DX 100-300mm/F4 が希望です!
これに×1.7テレコンつけてみたいなぁ〜^^
DXだったら、950g位で作れないかなぁ〜
・・・多分、出るとしても望遠系はDXではありえないけど^^;
フィルム共用でも1300g位なら欲しいなぁ!
まぁ105mmVRマクロと70-300mmVRもDXじゃないけど
しょうがないかっ!
角速度センサー系とSSWの小型化で、今後のニッコールは楽しみぃ!
書込番号:4723802
0点

500mmF4のVR機能付き!
重量3KG以下で。
と、こそっと独り言を言ってみる(^^;
書込番号:4723822
0点

せっかくのDXなので、
大きく重くなりがちな大口径望遠レンズを出して欲しいです。
AF−S DX VR 70-150mm F2
AF−S DX VR 300mm F2
これだけ出してもらえれば大満足です。
書込番号:4724234
0点

>1.AFS-70-300 VR 4.5-5.6G
>2.AFS 105N micro VR 2.8G
以前この2本のレンズの画像を拝見しましたが、
カスタマーからはこれらのレンズの情報は得られませんでした。
>ニコンはDXレンズ拡大充実
ニコンは銀塩を縮小するみたいなので、DXレンズを充実させる事は
宜しいんじゃないですか。
書込番号:4724430
0点



価格.comのお店ではほとんどが取り寄せとなっていますが
今日行ったデンキ屋さんには有りました。
カメラが目的で行ったのではないので、はっきりとは覚えていないのですが
198,000円のポイント13%となっていたような気がします。
現金でも値引くようなことが書いて有りました。
明日買ってこようかな?
0点

シャロームさん、こんばんは。
あるところには、あるもんなんですね。
>198,000円のポイント13%となっていたような気がします。
>現金でも値引くようなことが書いて有りました。
これから価格はさがると思いますが、決して悪い条件ではないと思います。
急いでください。
書込番号:4717184
0点

私はHAGIWARA SYSCOM HPC-CF2GV (2GB) を付けて、186000円で12月30日に買いました。そんなに大きな価格の差は無いと思います。欲しい時が買い時だと思います。購入する時に、液晶モニターにドッド落ちがあるかどうか調べてもらった方がいいと思います。
書込番号:4717341
0点

>明日買ってこようかな?
その気があるなら、お早めに、
善(?)は急げ、と申します。
書込番号:4717519
0点

超初○者さん
>マ、マジっすか・・・ど、どこっすか・・・今必死で探してるんすけど・・・
またまた、おおげさだなあ、ニコンの回し者(笑・・・冗談です。
普通の家電量販店とかならどこにでも在庫あるでしょ。
書込番号:4717781
0点

Focke-Wulfさん
田舎なもんで・・・webで在庫があって安いトコロ探してます。
書込番号:4717834
0点

上の人が紹介しているような全国展開しているチェーン店なら通販で買えるでしょ、
信用もあるし、万が一の際の保証もしてくれるだろうし、
ちなみに私も田舎在住だけど、電気店にはあるけどなあ。
書込番号:4718015
0点

下記の店でボディ159,800円、レンズキット195,000円です。
交渉しだいでもう少しイッてくれるかも知れません。
私はここで11月に某新製品を純正バッテリー込みで320,000円で
買いましたが、当時では最安価格だったと思います。
店のご主人も良い方ですし、ちゃんとした店舗を持ったお店なので
WEB販売でも安心できると思いますよ。
ttp://www.azumachu.co.jp/ (直接リンクを張ったらだめなようなので頭の「h」は外してあります。)
一度お電話されてみては?
書込番号:4718049
0点

>(直接リンクを張ったらだめなようなので頭の「h」は外してあります。)
下の方に吾妻忠のリンクがしっかり貼られていますよ。
書込番号:4718075
0点

TOKYO−FMフリークさん
そうでしたか。書き込みが多すぎて全部読んでいませんので
気がつきませんでした。失礼しました。
以前に違う板でしっかり貼ったところ誰にも指摘されません
でしたが、その後前記のような書き込み方を見かけたので、
そうしないといけないものとばかり思っていました。
ちなみに私は店の人間でないので宣伝ではありませんが、
これからユーザーになろうとしておられる方や、少しでも
安い店を探しておられる方に有用な情報かと思いましたので。
ただ、やはり前述の店は手広く販売したり店員さんをいっぱい
抱えて営業しているわけではないので、その分薄利で販売できる
のは事実かと思います。
某製品を値切り倒して320K(おまけつきですが)で買った一ケ月
後の298Kには正直驚きましたが・・・(苦笑)
書込番号:4718383
0点

こんばんわ
某製品って 5D のことですか。
書込番号:4718946
0点

縞問題でニコンが修理に応じると言い始めてるそうなので、対策品が出るのが近いと思います。今の在庫品を買うのは全く得策じゃないと思います。品不足感あって高いし。
書込番号:4718964
0点

>問題でニコンが修理に応じると言い始めてるそうなので、対策品が出るのが近いと思います。今の在庫品を買うのは全く得策じゃないと思います。品不足感あって高いし。
今買ってもあとで買っても対策してくれるなら一緒でしょ。
早く買って使える範囲で使う方がいい人もいるでしょうし、
それは人それぞれでしょう。
対策品と言っても、対策を施して出荷される品って、
対策が具体的に決定してそれが生産ラインに反映される
ようになってからでしょ?
いつの話か分からないことを待てる人は待てばいいし、
待てない人は買って使ってみて、対策が出てから
してもらえばいいだけじゃないのかなあ?
書込番号:4719262
0点

>今買ってもあとで買っても対策してくれるなら一緒でしょ。
ニコンですから対策しない可能性もあります。
>縞問題でニコンが修理に応じると言い始めてるそう
これはD200ユーザーの希望的観測に過ぎないでしょう。
【D70突然死事件】をお忘れなく!
書込番号:4719452
0点

ここで云う『修理』ってどういうものなのでしょうね。
たとえば、この問題がある特定のユニットやモジュールに起因するという確証が取れていて、多少のバラツキによって個体差が出ているとするのなら、掛かるコストを度外視してでも、そのユニットなりモジュールを選別品と交換するという対応も可能だと思いますが、全ての個体で確認できる症状というなら、この対応は取れませんよね。なんだか不思議。
内部の関係者にしか分からない事ばかりなので、結果はNikonの公式なアナウンス待ちですね。
書込番号:4719716
0点

>掛かるコストを度外視してでも、そのユニットなりモジュールを選別品と交換するという対応も可能だと思いますが、
>全ての個体で確認できる症状というなら、この対応は取れませんよね。なんだか不思議。
はたしてニコンに出来るかな?
過去の事例から判断すると結局場当たり的な対応でお茶を濁す程度でしょ。
既に販売した分を全量回収して、対策後に改めて販売し直すことが必要だね、
過去にクールピクス5000のときはそうしたよな。
書込番号:4719792
0点

必要のない修理は行うべきじゃないです。同じ対策品ならラインで組まれたものの方がはるかにベター。慣れない修理で無関係な部分を壊されたり、不十分なサービスの測定器で、いいかげんな調整をされないとも限りません。修理については実際にユーザーサイトで点検依頼してた複数の方のフィードバックなんでいい加減な話じゃないと思います。でもこの件に関しては公式発表は無いかもしれません。発生頻度が非常に高い割に、許容できると言う人も多いんで。
書込番号:4720336
0点

>pros-consさん
>必要のない修理は行うべきじゃないです。同じ対策品ならラインで組まれたものの方がはるかにベター。慣れない修理で無関係な部分を壊されたり、不十分なサービスの測定器で、いいかげんな調整をされないとも限りません。
まあSCを過大評価するのもよくないと思いますけど、
そこまで過小評価する必要もないと思いますよ。
というか大量生産の現場で機械的に組まれていった事で
初期不良が出ていたりすることもあるわけですから、
個々に修理に出した場合に量産現場を下回るような
低レベルのサービスということはないと思いますが。
それともニコンのSCの修理部門にはそんな熟練した
修理工はいないのでしょうか?
>修理については実際にユーザーサイトで点検依頼してた複数の方のフィードバックなんでいい加減な話じゃないと思います。でもこの件に関しては公式発表は無いかもしれません。発生頻度が非常に高い割に、許容できると言う人も多いんで。
そうですね。自分もいくつか修理対応の話を聞いて
います。ただ、許容できるという人が多いようには
見えませんね。この板だけでも大方は対策して欲しい
と考えているように思いますし。各販売店でもこの件での持込が必ずと言っていいほどあるのですから、
さすがに無視できる話ではないと思います。
ただ実際にニコンがどういう対応ができるのか、
というところが問題でしょうね。
書込番号:4721366
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





