
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
521 | 200 | 2022年5月9日 20:17 |
![]() |
29 | 6 | 2022年3月27日 15:33 |
![]() |
37 | 23 | 2021年9月26日 18:43 |
![]() |
3 | 4 | 2021年9月21日 10:17 |
![]() |
14 | 8 | 2021年5月20日 19:40 |
![]() |
54 | 17 | 2021年2月11日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


公園の梅 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D ボケをコントロール |
いい色出すねー AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
スタバ AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D2xに続きD200を購入しました。
現在はCMOSですがデジカメが出初めの頃はCCDのカメラが多かったです。
その頃はD80を使ってましたが、色が忘れられなくこの頃買えなかったD200をヤフオクで。
充電器無し作動確認不明、現状渡し、バッテリー付きで11,500円送料1,100円で落としました。
掲載の写真で見る限りまあ大丈夫かなと思ってましたが。
傷、当たりやスレは無くてまあまあの奇麗な個体でした。
バッテリーを入れると普通に撮れる様で、ショット数466枚のバージョンアップしていない(使った様子が無い)D200でした。
センサーも奇麗なので早速試し撮りをして来ましたが、普通に使えますね。(ラッキーでした)
24点

> shuu2さん、 こんにちわ♪
おお! CCD撮像素子機ですか、 いいですねえ〜♪
2005年発売、有効画素数 1020万画素
おいらは同じ時期のOLYMPUS CCD機 E-300を持ってます
E-300は 800万画素ですが、写真は画素数で判断はできないな と感じることしばしば♪
とくに CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり やみつきになりますね♪
さすがに 解像感は苦しいものがありますが、それを補って余りある色出しの愉しさを味わえます ( ^ ^ )
shuu2さんは今回 良好な個体を入手されたようでおめでとうございます♪
末永く愉しまれますよう ( ^ー゜)b
書込番号:24555545
13点

CCDのほうが
コストがかかる高級品です
風景写真を撮るに
CCDは透明感有るクリアーな色調を感じてます
しかし‥
ポートレートだと黒髪のトーンが
潰れて分離しない
それで現在は連写も効くCMOSを使ってて
風景写真撮る時だけ
CCD調の画質傾向に設定して撮ってます
書込番号:24555571 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり
これ、たまに見かけるのですが、なぜCCDだとCMOSと異なる発色になるのでしょうか。物理的に何が違うからなのでしょうか。
光電変換してしまえばCCDもCMOSも同じですよね。発色に関わる物理要素としては分光フィルタの違いがありますが、これはCCDかCMOSかは関係ないですよね。
因みに私はCCDかCMOSか絵を見て判断できません。
書込番号:24555575
13点

> うーたろう4さん、 反応、レス ありがとうございます♪
おいらは技術者や評論家ではないので詳しいことは説明できませんです、すみません f( ^ ^ )
また、CCDかCMOSかを画を見ただけで判別できる写真眼も持ち合わせておりません
ただ、自分の過去撮った写真をまとめて見てるとき 『おっっ! この色出しいいなあ〜♪』
と見入るような写真は 意外にも CCD機で撮ったものが多く、驚いたり、、
画素数も少なく 解像感も劣るのに 不思議なもんです
撮像素子の構造、光情報の読み出し方によるのかも知れませんが、極端な輝度差がある場合
スミア(縦ラインのオーバーフロー?) が発生しやすいように感じてます
スレ主さま、shuu2さんはどうでしょう? そういうことはありませんか?
書込番号:24555628
8点

CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
これはフィルム時代のポジに近い感覚
撮って出しがメリハリ効いてて派手
だけどもいじろうとするとダイナミックレンジの広いCMOSの方がやりやすい
これもフィルム時代のネガに近いと思う
でも撮って出しは眠いととられかねない
書込番号:24555652
6点

今日はCCD機と言っても、Lumix LX5コンデジにビューファインダ装着で出かけていました。
D200は前期/後期の2台を持ってますが、ここのところ留守番です。
参考までD200後期、メディア開閉ノブ部分。
書込番号:24555685
6点

D200で Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
Df Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Df Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D |
>syuziicoさん
>アートフォトグラファー53さん
>うーたろう4さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>うさらネットさん
こんばんは
コメントありがとうございます。
>syuziicoさん
>とくに CCD撮像素子の発色、色出し傾向は独特のものがあり やみつきになりますね♪
そうなんですよ!どちらかと言うと派手な色が好きなのでCCDはいいですね。
出来たら2,400万画素位のCCDのカメラがあるといいですね。
>極端な輝度差がある場合 スミア(縦ラインのオーバーフロー?) が発生しやすいように感じてます
赤などは特にそんな感じがしますね。(そんな時はマイナス補正してます)
色の分離が悪く立体感が出ない時があります。
>うーたろう4さん
>因みに私はCCDかCMOSか絵を見て判断できません。
確かに別々に出されては判別しにくいですが、一緒に比べれば結構分かりますよ。
今はソフトで近づけることも出来ますが、独特な色の濃さがありますね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
CMOSの様にHDRやアクティブDライティングがあればいいのですが、CCDの機種には無いですね。(昔だからかな)
>うさらネットさん
前期後期があるようですが、ノブ以外に何が違うのですか。
メディア開閉ノブで分かりましたが、私のは前期でした。
前期のは縞模様が入る様なことも書いてありましたね。
Dfも持って行きましたので同じ様な場所で撮ってます。
ただ撮り比べの為に撮ってはいないので参考程度にアップしておきます。
書込番号:24555854
6点

後期は、富士がS5Proとしてベースボディを採用する際に、変更された流れと記憶しています。
使用上は同じ感じですけどね。
書込番号:24555914
3点

>shuu2さん
僕の使用するD50なんかもっとこってりしてますよ(笑)これもわずか600万画素ですが、最高の写りです。きっとお気に召されると思います。安いのでついでに一丁どうですか?(笑)
この辺りのカメラを使いだすと、新型ミラーレス機の何と味気ない事。特別な条件下での使用は、新型機が圧倒的に有利ですが、普通に使う分にはあまり変わらないことがよく解ります。むしろ撮ってる感が一杯です。何十万円も出して新型機が出るたびに追いかけていた自分が、もうバOらしくなって止めました。切がない。
たった数万円で豊かな時間を過ごせるこの時代のカメラは最高ですね。最近はAFさえ疑問に思えてきました。動いている物を撮るのには最新AFは必須ですが、それ以外は不必要かな。AFは自分の意図する所にピントを合わすという写真の醍醐味、面白さをスポイルしています。目標被写体に一発でピントを合わすAFに対して、ピントの山の移動を追いかけるMFは最高の楽しみです。昔はそうやったんですがねー。
書込番号:24556331
12点

おはようございます。
D200入手されたようで何よりです。
うちは前期・後期それぞれあります。
CCDの色合い、D200に関しては少々ゲタを履かせてやらないと、デフォルトのままだと眠いできになってしまいますし、少しでも撮影条件が悪いと生気を失ったような色合いに陥ってしまうことも。
CMOS機は一時、べたっとしたのをテカらせた印象のできになっていましたが改善をかさねていきベタベタ感は払拭されましたが、やはり透明フィルムを被せたといっていいCCD機の絵作りのできには代え難いものがあるといっていいでしょう。
他のNikonCCD機でしたら、自分的にはマゼンタ被りが著しいD50より、大雑把ながらホワイトバランス微調整がついて幾分はマゼンタ被りが緩和できるD40のほうがオススメといえます。人気機種だったというのも頷けます。
ただ、以前から中古の出物が少なく、仮に出たとしても程度の良し悪しに限らず、すぐ無くなってしまうのが難点で、D200以上に見つかる可能性が少ないといっていいでしょう。
現在なら尚更です。
比較的見つかる確率が高いのはD60といったとこでしょう。
当時の性能的に過不足なくCCD機のこってり感はあるのに、人気が今一つ出なかった機種ですが、だからといって悪い機種では無いといっていいものであります。
勿論持っています。
また兄弟機S5Proも持っていますが特に難しいことはないというか、どっちかというとD200のほうが気難しいといっていいでしょう。
まぁ、そのじゃじゃ馬ぶりがいいんですけどね。
何はともあれ、D200の画像を少しばかり?
レンズはVR無しのAF-S DX 55-200 EDとAiAF180mmF2.8Dが中心です。
書込番号:24556429 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

タムロン 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」 |
同じ |
同じ |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
>うさらネットさん
>富士がS5Proとしてベースボディを採用する際に
フジのネームが付いているだけで中身は同じと言う事なんですね。
マウントもこの頃はフジもFマウントですね。
今日D200の試し撮りを若干意識して、α7DIGITALとZfcの3台で撮り比べてみました。
レンズ等も違うので同じ条件とはいきませんが、参考程度にはなるかと思います。
D200には「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」と「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」
α7DIGITALにはAF DTズーム 18-200mm F3.5-6.3(D)とAF 28-200mm F/3.8-5.6 LD ASPHERICAL[IF] SuperII-Macro (ミノルタ用)
ZfcにはNIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VRとNIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR
を付けて撮ってみました。
書込番号:24556805
3点

>みきちゃんくんさん
>D50なんかもっとこってりしてますよ
D50だったら以前使用していたD80の方がいいかな。
両方とも安いですが、沢山あったも多分使わないだろうと思うので止めときます。
D200は作りがいいので撮っていても気持ちいいですね。(昔使っていたD300sと同じ様に感じます)
こちらはα7DIGITALで撮った写真です。
書込番号:24556819
3点

>Hinami4さん こんにちは
色々とCCDの機種お持ちなんですね。
D200もみきちゃんくんさんの影響で手に入れたようなもんです。
昔の機種は気になって買うまでもないと思っていますが、アップしている絵やコメントを見るとつい欲しくなりますね。
ミラーレスに移行しているので一眼レフは使っていなかったんですが、この頃は反対になってます。
>D200に関しては少々ゲタを履かせてやらないと、デフォルトのままだと眠いできになってしまいますし
まだ使用したばかりなのでそんな風には感じませんし、天気の良い日に撮っているかですかね。
>マゼンタ被りが緩和できるD40のほうがオススメといえます。
D40は特に好きな人がいる様でまだ現役で使用している人が多いようですね。
モーターが入っていないので使えるレンズが制約されるのでは?
Hinami4さんはフィギュアが趣味の様ですが結構かかりますね!
時々花や風景の前で撮っている人がいますが、声を掛けて撮らせてもらってます。(何枚かありますので後でアップしてみます)
こちらはZfcで撮った写真です。(センサーはCMOS)
書込番号:24556861
2点

>Hinami4さん
撮らせてもらったのは大分前で、この頃はあまり見かけません。
声を掛けると皆さん快く返事をしてくれます。
駄目とも言いにくいのかも知れませんが、色々話すと話も弾みます。
人形は結構大きかったかと思います。
書込番号:24558901
5点

こんばんは、shuu2さん
エラーで全て消えたので、遅くなりました。
これはフィギュアではなくドールですね。
しかもボークスの1/3クラス、ドルフィードリームやスーパードルフィのクラスだからドール本体だけでなくアウトフィット用品も高いです。
https://dollfie.volks.co.jp/
自分はとても手が出ないだけでなく手入れも大変なので、安いアゾンドールで済ませています。それでもそれなりに手がかかりますが。
大きさは1/6スケール(大体22cm〜26cm)のものと1/12スケール(約15cm)のアサルトリリィが中心です。
https://www.azone-int.co.jp/?sid=cct300&tid=29
外撮りだと撮った後の手入れもしないと、ゴミなどがくっついてたりするので欠かすことはできませんし、関節部分などのメンテナンスも必要です。
ドールお手入れブック
https://news.azone-int.co.jp/archives/30520
撮られているお写真はスタンドを使っているようですが、自分はスタンドは使いません。
ドールオタクというイメージからすると意外にも気さくな方が多いですね。
ただ、こちらでは見かけることはありませんが。
前スレからですが
>モーターが入っていないので使えるレンズが制約されるのでは?
元々レンズ内モーター駆動のものが大半で、モーター無しのものは4本しかありません。
それより同じレンズ内モーター駆動のものでも初期〜中期頃のものは、急激に進んだといっていい高画素ボディにはレンズが負けてしまっているので、自分は使用制限を設けています。
例えば前スレで使ったDX55-200ED(VR無し)はD7000以降は使わないとかです。
とにかくNikonはややこしいです。
お写真、門鉄デフのD51、保存状態は良さそうですね。
貨物だけではなく山線では旅客列車も牽きましたし、1115両造られたベストセラーといっていいカマです。
画像はD200+タムロン180mmマクロで花撮りと兄弟機S5Pro+DX18-55VRIIでアサルトリリィとサアラズ・ア・ラ・モードです。全てスタンド無しです。
よく靴底に両面テープを貼ればという人が居ますが、上物が重いので靴底に貼ったとしても即はがれてしまいますし、外ではくっつきません。
サアラズ・ア・ラ・モード
https://www.azone-int.co.jp/?sid=shr000
ちなみにD200はドール、フィギュア撮影には使いません。
書込番号:24559471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんにちは
何気なく撮らせてもらってますが、奥は結構深いんですね。
たまたま巾着田ではそんなイベントがあったのか、コスプレしている人達も沢山いました。
購入して迄はかかり過ぎて出来ませんが、撮らせてもらうのはありがたいですね。
書込番号:24560417
2点

赤は奇麗ですね 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
スタバ 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) |
タムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用] |
Ai AF Nikkor 35mm f/2 |
D200とD2xを持ち出して近所を撮って来ました。
レンズはシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」、タムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」
それと単焦点の「Ai AF Nikkor 35mm f/2」の3本です。
純正の35mmf2は発色があまり奇麗には感じませんでした。(条件にもよるのでしょうが)
タムロンのズームはフルサイズ用のレンズですが、2本のレンズより新しいだけあって色は奇麗に撮れるようです。
書込番号:24560430
1点

>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
これは分かります。なるほどです。ご教授、ありがとうございました。
CCDの方がダイナミックレンジ狭かったっけ?というのはありますが。
でも他のは、単に当時の画像処理エンジンによる絵作りの差でしかないのでは。技術的説明がついていないような。
画像エンジン、絵作りの差をなくすため、今度、同じ被写体を撮ったCCD機とCMOS機のRAWデータをRAW現像ソフトで現像して比較してみようかと思っています。
書込番号:24561931
3点

>CCDの方がダイナミックレンジ狭かったっけ?というのはありますが。
線形の問題が大きいのかなとも思いますけどね
CCDは暗くなるまでが狭いのかもしれない
暗くなってからは意外にのびるみたいな(笑)
一応DXOだとダイナミックレンジは
D2H 10EV
D200 11.5EV
D300 12EV
D500 14EV
世代でどんどん進化してきているのが見て取れます
書込番号:24561990
1点

羽根木公園に今月の12日に梅を撮りに行った時は殆ど咲いていませんでした。
今日もう一度行ってみましたが、殆ど同じ様でまだ蕾が固いです。
今年は寒いのでしょうか、咲くのが遅いようですね。
公園には600本程の梅の木があるのですが、それでも10本程は少しですが咲いていました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIとタムロンの28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]。
Nikonの55-200mmは1m位しか寄れないので花等を撮る時は使いずらいですね。タムロンは50cm位迄寄れる。
D200に推薦するようないいDxレンズはありますか。
NikonもいよいよD500もディスコンになるようで、これからはDxレンズ等は作らないだろうと思います。
https://digicame-info.com/2022/01/d500-7.html
ダイナミックレンジの狭さはうーたろう4さんが思う様に私も当時の画像処理エンジンによる絵作りの差でしかないのでは!
と思うのですが、今の処理エンジンを使えばCMOSと同じ様になる様な気がしますね。
それと画素数も1,000画素位迄しか無いですが、今だったら2,500や4,500万画素等も作れるんですかね。
書込番号:24562083
1点

個人的には昔からRAWからしかしあげてなかったけども
D80(D200と同じセンサー)はめちゃダイナミックレンジ狭いと感じてました
D80は初めて買ったニコンのDSLRでそれまキヤノンしか使ってませんでした
なので画像処理エンジンの問題とは思ってないんですよねええ
書込番号:24562129
1点

昨日、D200と旧サンヨンで野鳥撮影。このレンズは良いですね。長期モデルでしたが新型より良いというのもうなずけます。まあ、連写も5/秒あれば十分かな。良く考えると10/秒とか回したことないし。このカメラ案外バッファ粘るんですよ。なので、小刻みに連写使う場合は助かりますね。これとD2xがあれば大概の野鳥は大丈夫です。
書込番号:24568218
3点

D200のバッテリーグリップを電池ケース付きでヤフオクで落としました。
2,600円+送料657円=3,257円
ペイントで文字が書いてありましたが、薬品で消えるだろうと思い。
普通は5,000円前後度出ているので、結構安く手に入れられたのではないかと思います。
グリップを付けると少し大げさになりますが、底が擦れないので良しとしましょう。
>みきちゃんくんさん
よくこう言う鳥よく見つけますね!
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3648259/
この様な鳥を撮るのは歩き回るのではなく、来そうな場所でじっと待つのですか。
撮れるまでにどの位の時間がかかるのでしょうか?
書込番号:24569271
2点

>shuu2さん
野鳥撮影する方は、大体毎年同じ所に来る鳥を知っています。時期になると毎日のように通います。待つ時もあれば、すぐに出会う時もあります。野鳥撮影は高くつきますね。足突っ込まない方が賢明です。
野鳥撮影に凝り固まった高齢者は沢山いますが、暇と金の余った高齢者の道楽です。写真の腕を上げたいなら、色々被写体に挑戦するほうが良いような気がします。
D200、D2xは共に古いカメラですが、野鳥の分野でも充分通用すると思います。面白い写真が撮れたらまた投稿しますね。
書込番号:24569580
2点

>CCDだとCMOSと異なる発色になるのでしょうか。
CCDは元々は「メモリー」として誕生し、進化の枝分かれで撮像素子にもなりましたが、
CMOS系撮像素子は、最初から撮像素子として思案~設計されたものの、CCDとの差が大きくなった時期がありました。
CMOS系撮像素子は、1980年代後期ごろから しばらくはビデオカメラ用撮像素子としてはソコソコ利用されたものの、
CCDとの画質差が大きくなったので冬の時代を迎え、「画質」を重視するビデオカメラやデジカメには採用されなくなって、
トイデジカメとか廉価な防犯カメラなどの利用にとどまっていた時期もありました。
その間の決定的な画質差の主原因が「電荷が残りカスのような状態になること」が挙げられるかと(^^;
CCDの場合は、光電変換によって蓄積された電荷を、撮影毎に【一掃する】ような構造になっていますが、
昔からのCMOS系の場合は電荷を【一掃できない】ので「電荷が残りカスのような状態」になります。
エグい喩えですが・・・飲食店の食器が1種類のみで、且つロクに洗われないどころか・・・カレーのルーが残っているのに、そのまま ちらし寿司を盛り付け、ちらし寿司の ご飯粒がこびりついたまま、フルーツパフェを盛り付ける、そんなエグい感じになるわけです(^^;
電荷の残りカスが特に問題であった時期のCMOS系は、とにかく「薄い」。
コントラストが十分にとれず、
画像処理で対処できるレベルではなく、CCD全盛期のデジイチなどで得られる「深みのある画像※」に比べると、明らかなレベル差があり、
トイデジカメとか廉価な防犯カメラなどの利用にとどまっていた時期が、それなりに長かったと思います。
※「薄い」、コントラストが不十分
露出とかガンマの設定の問題ではなく、階調の差も歴然としていましたので、
当時のトイデジカメなどに対して「CMOS臭い、貧相な画質(^^;」と思ったりしていましたが、今は「CMOS臭い」と言っても通じないでしょうね(^^;
今のCMOS系撮像素子も、CCDのように電荷を一掃できないとしても、少なくともヒトの視覚においては問題にならない程度の「残りカス」レベルに改良されているから、実用的になっています。
なお、CCDの欠点の消費電力の多さよりも、動作速度が上がりにくいという問題のほうが、多画素化の進展に対して不利だったようです。
(画素数が多くなるほど1枚の画像の転送時間がかかりますが、CCDのままでは少々の改良では対処が難しいかったわけです)
書込番号:24569989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2000年ころCMOSはトイレベルのなんちゃって画質だったからね
CCD採用が高画質の最低条件だった(笑)
その時代にCMOSの進化を信じてひたすら進化させたキヤノンはマジすごかったと思う
書込番号:24570025
2点

>CCDはダイナミックレンジが狭いので色が濃く写る
↑
開発時期の問題です。
CCD「だから」ダイナミックレンジが狭くなったりするわけではありません。
書込番号:24570053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CCD「だから」ダイナミックレンジが狭くなったりするわけではありません。
今比べるなら圧倒的にそうなるのも事実だよ
一眼だと一番新しいCCD機でもひと昔以上前(笑)
個人的には線形を疑っているんだよなああ
D80はなんであそこまでダイナミックレンジが狭く感じたのか?
書込番号:24570062
1点

その当時のデジカメは さておき、
数年前から十数年以上前の家庭用ビデオカメラでは、素人受けを狙ったとしか思えないような「黒つぶれ画質」にしていたメーカーが多い状態でした(^^;
同じSONY製CCDを使っていても、CANONの家庭用ビデオカメラでは、SONYやパナなどよりも明らかに暗部の階調が出ていたりして、これはガンマあたりの仕様が「素人受けの黒つぶれ画質」にしていないだけでだったかも知れません(^^;
デジカメでも同じような仕様の「ブレ」があったのでは?
書込番号:24570081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
スチルだと一般向けはJPEG
こだわるならRAWとわけるのが可能なわけで
RAWでダイナミックレンジが狭いと感じるのは
味付けの問題以前だと思ってます
書込番号:24570091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後出しでRAWと言われても(^^;
ところで、RAWって、生データそのものではありませんが、
グレースケールの撮影をRAW記録するにあたって、その露出を段階的に大きく変えて、殆ど白飛びとか殆ど黒つぶれとかの撮影画像も含めて検討すれば、同じように撮影した機種との差がハッキリ出ますが、そういう比較って殆どありませんね(^^;
書込番号:24570105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> ありがとう、世界さん
書込番号:24569989 の解説には感服させてもらいました、 さすがだと思いました!
おいらは典型的なシロートカメラマンで 詳しい理論やデバイスの詳細はまったく承知してません
撮影して出してきた画像を自分なりに鑑賞して 自分の眼で判断するだけでした
その判断のひとつが CCD撮像素子の濁りの無い鮮やかな色出しということだったんです ( ^ ^ )
CCD と CMOS の設計段階からの違いがあるんだろうな、 とはおぼろげに考えていましたが
そこら辺の謎が今 晴れたように感じて とても嬉しく思います、 感謝しきりであります♪
そう そう、 おいらがCCD機を評価したのは 2000年代初頭の OLYMPUS E-300 でした
E-300 のあとは E-500 が出て、それ以降はCMOS全盛の世になりましたよねぇ、、
あの時代のデジイチを知らない人には CCDとCMOSがそれぞれ出してくる画像の違い?
というか、深い味わいを説明するのはとても難しいように思います (´・ω・`)
こんなことを言ってても CMOS を否定するものでは全然ありません!
CMOS機にはそれなりの良さがあるんだろうと考えてるし、実際自分の主力機として使ってますしね (笑)
とにもかくにも、ドシロートにも分かりやすく解説していただいて嬉しかったです♪
しかも スマホで長文! お疲れさまでした ((○┐ ペコリ
書込番号:24570237
3点

〉後出しでRAWと言われても(^^;
僕は上でRAWと言ってるので
それを見落としてるだけだよ
書込番号:24570300
1点

>ありがとう、世界さん
新しくご参加ありがとうございます。
確かD40を使ってましたよネ。
今CCDで製品になっているのは監視カメラなどが多いようですね。
Webなどでくぐると分かるので便利な世の中になりました。
CMOSとCCDの違いは?Webカメラの画質を決めるイメージセンサについて
https://www.freshvoice.net/knowledge/camera/6055/
CCDとCMOSの違いとは? ?撮像素子の特長
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/082
オリンパスの話が出てきたので古いカメラがありました。(コンデジですが)
中古で買ったC-5050 zoomですが、中に入っていたスマートメディアが欲しくてカメラも一緒に買いました。
ついでに横に置いてあったC-3040 zoomも一緒にゲット。
撮ったことは無かったのですが撮れましたね。
確かこれもCCDのカメラかと思います。f1.8の明るいレンズが話題だったようです。
2002年の発売で20年前のカメラですが今でも普通に撮れます。
このカメラはスマートメディアとCFカードが使えてライトビューで撮ることも出来ます。
書込番号:24570443
1点

>syuziicoさん
過分のお言葉、ありがとうございます(^^)
CCDのように電荷が一掃されない事までご存知の場合でも、「それが何か?」ぐらいにしか感じない場合が多いようで、汚らしく感じる喩えにしてみました(^^;
また、CMOS系の再興以前は、【当時のCCDに比べて】感度が低くてノイズは大きかった、など、
時系列を十分に考慮してのハナシでなければ、意味不明の展開になったりします。
書込番号:24570540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
どうも、D40は使っていません(^^)
なお、勤務先で実験サンプル撮影用などとして、いろいろ使っていましたが、これらについては非公開です(^^;
あと、先のレスでも書きましたが、【時系列】が重要ですので、Web情報の確認の際は、特に注意してください。
特に、定型文化した「CCDは高価」という語句は、
昨今の高度化したCMOS系撮影素子に比べると どうか?と思いますし(^^;
書込番号:24570616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくバッテリーグリップをを買ったので付けて撮りに行きたいけど中々出掛けられませんね。
家の中でAi AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8Dにマクロが付いているので撮ってみました。
書込番号:24570632
1点


リメンバー CCD(^^)
連写速度が遅くても、最新の技術で製造されたCCD採用の機種の画像も観たいと思ったり(^^;
書込番号:24572695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BGを付けて近所散歩をして来ました。
場所によっては梅が満開になっています。
レンズはタムロンの「28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用]」。
メジロは連写で撮りましたが、撮っていると中々前には出てきてくれませんね。
>みきちゃんくんさん
いい感じですね 立体感が感じられます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3649260/
Rawからの現像で、シャープネス?Jpeg?
>ありがとう、世界さん
最新のCCDカメラは製造しては無いでしょうか?監視カメラやドライブレコーダーならあるかと思いますが。
書込番号:24574829
2点

こんにちは。
バッテリーグリップ、通称「座布団」入手されたんですね。
D200の過去スレにありますが、D一桁機より背が高くなります。
自分も入手してますが、今のところ使用予定はありません。
少し前に撮ってましたが、ようやく編集するヒマができたのでアップできます。
レンズはDX55-200EDのVR無し。
自分的には木の上のほうの花を撮るときに、撮影距離の短い高倍率ズームだと届かず使い物にならないので持っていきません。
DXレンズ、元々ラインナップが多くない上、ディスコンも目立ってきてるようで。
自分は他に携行していくのはAF-S DX 40mmMICROくらいですね。
見たままのものが寄って大きく離れて小さく撮れるスタンダードなレンズですが、評判は良いようです。
マクロレンズは他に60mm、105mmにタムロン180mmマクロがあります。
書込番号:24578065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>Hinami4さん こんにちは
>レンズはDX55-200EDのVR無し。
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIを持っていたので近所で撮って来ました。
どちらかと言うとこれとセットのAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIのレンズを使う事の方が多いですね。
このレンズはD90用に買ったのですが殆ど使用した事がありませんでした。
1m位迄しか近づけないのでチョット使いずらいです。(写りはいいようですが)
DXのレンズは確かに少ないですね。
広角領域を使わなければFXのレンズで代用できるので仕方ないかと思います。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIはD2x用に買いましたが、同じ200mmでもAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIの方が何故か大きく撮れます。
アップした写真は全てJpegで撮ってます。
書込番号:24578304
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみに僕は広角派なので
私も広角系は大好きですよ。
今は出掛けられず近くで花等を撮っていますが、風景は広角系で撮るのが好きです。
Dx用はシグマの8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)を持っているので、出掛けられたらD200でも撮りますよ。
書込番号:24578383
1点

中々遠くに出掛けられないので近所を撮り歩いて来ましたが、もう梅は満開でした。
D200にAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIを付けてみました。
このレンズはD90用に購入したのですが、殆ど使わなかったです。
CCD特有な色がいいですね。
書込番号:24578801
1点

>shuu2さん
D200の従兄弟、
S5proもオススメです^_^
連写遅い、Rawが扱いにくいと
欠点も多いですが、
発色はさすがフジ、です。
(既にお持ちでしたら
ご容赦を)
>みきちゃんくんさん
私もD50は手放せないのですが、
グリップがベタベタなので良品を
物色中です^_^。
書込番号:24579791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
メラミンスポンジに重曹水を付けて擦ってみて下さい。僕はそれで元のようになりました。
書込番号:24580075
4点

横っちょからしつれい、、
> みきちゃんくんさん
重曹水ですか! なんと、なんと!!
重曹や使いすてのスポンジだったら 百均などでも手軽に入手できますね♪
とても参考になりました、 ありがとうございます ((○┐ ペコリ
書込番号:24580099
1点

>ろ〜れんす2さん
>みきちゃんくんさん
>syuziicoさん
こんにちは
>S5proもオススメです^_^
ありがとうございます。
D200と同じ様ですが、色の出し方が違うのでしょうね。
同じ様なので今回は遠慮しておきます。
D50やD40なら追加してもいいかなとは思いますが、質感があまりない様な感じのカメラかなと。
べたつきはエタノール(無水アルコール)を使って奇麗にしています。
ゴムの部分は落ちてしまいますが、べたつきは無くなります。(滑りやすくなります)
書込番号:24580148
0点

そういえば最近D50シルバーを活かすためだけに
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G (シルバー)を買った
GタイプなのにAFカプラ制御のキットレンズシリーズ(笑)
Ai AF Zoom Nikkor ED70-300mm F4-5.6Dを持ってるので
性能的には要らないレンズだったけども
シルバーボディにはシルバーレンズてことで買った
まあD800買ったらおまけに付いてきたんだけど(笑)
S5proはセンサーやら基盤がごっそりフジ設計で
D200とは全然別物のカメラと思った方が良いかなあ
僕はS5proのさらに姉妹機であるISpro使ってるけども
D200系なのにLVできるという変態カメラ(笑)
書込番号:24580203
3点

>みきちゃんくんさん
重曹プラスメラミンスポンジ
やってみたのですが、
擦りすぎたのか、
ゴム成分が取れて
てかてかになってしまいました泣
>shuu2さん
s5proはメカは
D200ですが、
画像は
富士フイルムが
チューニングしています^_^。
比べると結構差が出るシーンも。
書込番号:24580293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>ゴム成分が取れててかてかになってしまいました泣
ゴムの部分はどうしても取れてしまいますよ。
それが嫌だったらパウダー等を付けるとベタベタは一時的に無くなりますがまた再発します。
>s5proはメカはD200ですが、画像は富士フイルムがチューニングしています^_^。
どの位違うのか自分で比べないと分からないかな。
レンズはFマウントなのでカメラだけ追加すれば楽しめますが、数が増えてもと思ってます。
D200も仕上がり設定で結構変わるので、こんな物なら仕上がり設定で同じ様に楽しめるでしょうか。
1枚目はカスタマイズでいじって輪郭強調+1 段調補正コントラスト強め カラー設定モードV 彩度設定+強め 色合い調整+6
2枚目と3枚目は仕上がり設定の調整のままです。
書込番号:24580368
1点

>メラミンスポンジ
想像以上に硬いので、微細部分に対しては「殆どヤスリがけ」状態になります(^^;
※対象によっては、スチールウールで磨く結果と同程度に(^^;
書込番号:24580376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
僕のはピカピカです。最後にはシリコンスプレーで仕上げています。どのカメラもそうですが使用後は必ずシリコンスプレーで仕上げます。僕のD50はこういう状態です。
書込番号:24580614
2点

>みきちゃんくんさん
>ろ〜れんす2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんにちは
今日カメラ屋に寄ったらD40x等が置いてあったので5,500円で買ってきました。
D50だけが無かったですがD40、D70、D60、D3000等が安い金額で置いてありました。
D40xはまあまあの個体でショット数は3,888枚と出てました。
コニカミノルタのスィートがレンズ付きで8,800円だったので、後ほど行って残っていたらゲットしょうかなと思ってます。
書込番号:24581838
1点

D40は歴代Fマウントレンズが全て無改造で使えるので結構欲しがってる方多いですね。ただ、モーター非内蔵なのでAFだとレンズ制限がありますね。MFレンズで使うには面白いですね。
書込番号:24581864
2点

>みきちゃんくんさん
D40xで試し撮りをして来ました。
太陽が出ていないのでVRのレンズを使ってもブレた写真が結構ありました。
レンズはAF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR IIとAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR IIを付けて。
カメラが小さい軽い、こう言う一眼レフカメラ使うの初めてです。(何か頼りない感じです)
光が少ないのかCCDのどぎつい色は出ていないような感じです。
55mm-200mmのレンズの方はブレてますね。
書込番号:24582103
2点

こんばんは。梅が咲きだしたようですね。
こちらはまだです。
D40Xを入手されたんですね。D40とは似て非なるもののCCDらしさを楽しむなら、こっちかなといったとこで、D200のようにISO200からノイズが出てくることもほとんど無しといったとこでしょう。
勿論、自分も持っています。
D200より仰々しくないシャッター音の歯切れ良さがいいですね。
質感はプラ多用であってもD3200以降のものより質感は高いですし、道具感も大きく劣ってはいません。
性能と引き換えにコストダウンされていったのは仕方ない部分ではありますけど。
確かにあまり小さく軽くなると頼りなく感じるのはあります。
D3300/5300以降は特に顕著でしたし、一桁機もD4以降は軽く感じたものでした。
DX18-55VRIIはS5ProやD7000以降の高画素機に使っています。
このD40X、自分はVR無しDX18ー 55GIIを使ってます。
DX55ー200もVRUは高画素機向きと使い分け、VR無しはせいぜい1000万画素止まり真でかなと。最短撮影距離がVR付きより若干短く、最大撮影倍率が少し大きくなるメリットがありますけど。
AFモーターある無しのほかに、こうした使い分けも出てくるなどNikonは本当にややこしく、初心者を遠ざけてしまってる実態が冷落を招いたといってもいいでしょう。
S5Proは以前にも書きました通り、D200より臆せずに室内で使えるかな?といったとこと、色合いがD200より尖ってなく柔和気味になることくらいでしょうか。
スタンダードのモードしか使っていませんが、暗部を補正してくれるモードをオンにしているので、確かにレスポンスが遅いw
画像はD200にタムロン180mmマクロで撮影。
書込番号:24582450 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
家のD50です。
ゴムがきれいに取れたので
ツルツルになりました(笑
>shuu2さん
D200を、RAWで撮影して
nx-Dで「モード1a,モード3a」で
現像するとD50と、同等になったと
思います。
書込番号:24582488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
私的に
D50は「春カメラ」
S5PROは「秋カメラ」
と勝手に使い分けてました(^^)
どちらもニコンのCMOS機では出ない色だと思います。
書込番号:24582513
3点

> ろ〜れんす2さん
> ゴムがきれいに取れたので ツルツルになりました(笑
以前 液体の合成ゴム製品を買って カメラ用ではないですが使ってみたことがあります、
濃いめの塗料状になってて。例えば すべりやすいハンマーとかクワの握り部分に塗布、
軍手でも滑ることがなくなり ずいぶんと使いやすくなりました♪
小さな缶に入ってて 筆などで塗って、固着安定するまで養生、 たしか DIY店で売ってたかな
いきなり カメラのグリップ部分全部に塗布してしまうのは さすがに勇気がいりますよね、
試しに小さく水玉状にちょっと塗ってみてわ?
うまい具合に使えるとなれば、デザインを塾考して範囲を広げていく、、
これは あくまで自己責任ということになり、成功するかどうかは・・・・・ ((○┐ ペコリ
書込番号:24582597
3点

>ろ〜れんす2さん
>皆さま
僕のも多分同じ状態だと思います。古いカメラなので、元の状態がどうだったのかは記憶にありませんが、この上にゴム層があったのですかね?今の状態でもベタベタするよりはズット良い(笑)
僕は、どのカメラも使用後は、ゴム部分にシリコンスプレーをティッシュに付けて塗布してから終います。これが功を奏しているかどうかは分かりませんが、D200辺りのカメラでもべたつきはありません。
F3、F4辺りもカメラはもう30年近く経っているのにグリップ部の劣化はありませんね。同時期のミノルタカメラは全滅です。やはり材質の違いなのでしょうか?ミノルタカメラは、手芸店で皮の破切れを買って処理しました。今のカメラも交換ラバーが無くなれば、こうするしかないかなと思っています。何かほかに良い方法がありましたら御教授下さい。
書込番号:24583052
4点

>shuu2さん
D50はマウント部の最小絞り設定警告レバーが干渉するので非Aiレンズ装着時はレンズの改造が必要ですが、D40は多分押し込みピン形式になっているので非Aiも無改造で装着できるのが良いですね。肩液晶が無い事やAFモーターが省かれている等かなりコストダウンされていますが、非Aiを使用する方には人気があるようです。以前キタムラに¥8000で出ていましたが、高いので止めました。¥4000位が適正でしょうね。
最近レフ機が増えてきましたね(笑)。ニコンのミラーレス機は機種も少ない上に魅力的な中古がないように思いますがどうなんでしょう?型落ちのレフ機は、買いやすい価格で高性能な物が多いです。ミラーレス機は流行ですが、ミラーレスになって画像が良くなったとは思えないですね。
ゴルフクラブを例に上げますが、新発売のクラブは宣伝で必ず従来型よりOOヤード飛距離UP等と書かれています。真に受ければ、練習などしなくても、すごいクラブができているはずですね。カメラも同じで、カタログだけ見ていると従来機との比較画像なる物が出ていますが、これを真に受けると、すごいカメラが登場しているはずです。
僕が参加させていただいてる、OLDカメラのグループの方達は、メーカー問わず古いカメラで素晴らしい写真を上げられている方も多いです。価格のスレをよく見ていると、新型機を追いかけている方はホンの一握りの常連さんたちですね。特別な世界に惑わされずに、古くても良いものは良いし、使える物は使えるという事に気づかされます。
書込番号:24583090
3点

>Hinami4さん
>ろ〜れんす2さん
>syuziicoさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
>Hinami4さん
D40x気にはなっていましたが、購入する予定は無かったのですが安かったのでつい買ってしまいました。
よく調べなかったのですがD40とは形が同じでも中身は違うようですね。
D40も横に置いてあったので買った方がいいかな。
この時代のカメラは安く出ているので手にしやすいですが、どれも同じ様な感じがして台数だけ増えていきそうな感じです。
>ろ〜れんす2さん
仕上がり設定を変えればD200等でもD50と同じ様な感じで撮れるんですかね。
より鮮やかにを使って撮ってますが、カスタマイズで自分好みにして撮ってみるとまるで違った絵になります。
派手な色が好きなので品が無いようになっちゃいますけど。
>D50は「春カメラ」S5PROは「秋カメラ」と勝手に使い分けてました(^^)
こんな使い分けもいいですね。
でも私は欲張りなのでいろんなカメラで撮ってみたい気持ちがいっぱいです。
>syuziicoさん
いいアイデアですが、繊細なカメラにはどうでしょうね。
張り替える素材(修理)があればいいのですが、古いカメラなので修理は出来ないでしょうね。
>みきちゃんくんさん
>何かほかに良い方法がありましたら御教授下さい。
https://note.com/keitakeuchi0429/n/n105c89ab02da
あまり擦らない方がいいようですね。
実は私もべたついたカメラがあったので無水アルコールでべたつきは撮れましたが、つるつるになってしまいました。
>最近レフ機が増えてきましたね(笑)。
私としては増えすぎですね。
一眼レフは止めたのですが、色々使っているとミラーレスには無い魅力があります。
今度買ったD40xでミラーレスと同じ様に撮るとブレた写真や、露出がおかしい写真が結構あります。
無意識にシャッター押すだけではダメな時がありますね。
>¥4000位が適正でしょうね。
でしょうね。私は5,500円で汚れてはいましたが傷など無かったので奇麗になりました。
シャッターも3,900ショット、センサー汚れ無し、バージョンもアップしていないカメラだったので放置されていたカメラかと思います。
もう1,2台増やそうかと思ってますがどんなカメラをお勧めですか。
書込番号:24583251
2点

ニコンのCCD機ならセンサーで一通り揃えるのが良いかと
大雑把に分ければ
2.7MP D1、D1H
5MP D1X
6MP D100、D70(S)、D50、D40
10MP D80、D200、D40X、D60、D3000
と4種類(注:細かく分ければもっと増えます)
ちなみに2.7MPと6MP機はD100以外はグローバルシャッターなので
普通のストロボで1/6400(最高速度が1/4000のカメラは1/4000)までストロボシンクロします
書込番号:24583276
4点

こんにちは。
もう1〜2台ということでしたら、もう一方の雄、D40でしょうね。
今でもday40さんのスレッドで健在ぶりを発揮してますし、人気のあった理由は使ってみなければわからない
自分も最終販売期、600万画素ということで買わなかったことを後悔したくらいですから。
あまり難しく考えると逆に隘路に陥るのも、この頃の機種の特徴といっていいでしょうか。
D40Xは深みのあるCCD機、これはこれであると良いと思います。
ところで自分は最近、PENTAX Kー10Dを入手しました。
堅牢な作りはともかく、エントリー機のふりした中級機といっていい機種ですね。
書込番号:24583525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん こんにちは
>もう1〜2台ということでしたら、もう一方の雄、D40でしょうね。
もう他のスレで書いてますが、D40を買いました。グリップが少しべたついていました。
写りはこれから撮り比べて楽しんでみます。
2台とも5,500円で購入できたのでまあまあの金額かと思っていますが、2台ともセンサーが結構汚れてましたね。
D40は1,900ショットでこちらも少なかったですね。
これはD40ばかりですか!圧巻ですね11台?
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3651352/
書込番号:24585980
2点

「忘れられてしまった階調や深みが、いま蘇る」
(^^)
中古を欲しくなってきました(^^;
書込番号:24586108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは
他のクチコミで報告済みですが
>2.7MP D1、D1H
>5MP D1X
>6MP D100、D70(S)、D50、D40
>10MP D80、D200、D40X、D60、D3000
を見て思わずD1を買いました。
新品同様と言う個体を見て欲しくなっちゃいました。
もし巡り合わせがあるなら5MPのD1Xをと。
そうすると2.7〜10MP迄の種類が揃いますね。
でもD1は他の機種と違って使いずらいのと(これは許されます)電池が問題ですね。(手に入りにくい)
書込番号:24586384
2点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00EHSRTNW
互換バッテリーがあるうちに入手しておいた方が良いかも…(笑)
昔に比べて互換でもめちゃ高くなってるんですよねえ
(´・ω・`)
書込番号:24586404
2点

タイムスリップ………?
古いものばかり集めてどうするの!!!
自分もその内の一つですが。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
バッテリーの情報ありがとうございます。
書込番号:24587124
2点

>shuu2さん
D50(D40)系が得意な物と言えば、
やはりポートレートかと(^^ゞ
D200より柔らかめだと思います。
(イベント系はなかなか厳しい状況ですが・・・)
書込番号:24594187
3点

>ろ〜れんす2さん こんにちは
イベントは殆ど無いですね。
写真は水戸偕楽園の梅まつりの時ですね。(水郷などでは撮りました)
Zでもソフトレンズ等を使えばポートレートでも大丈夫ですが、そのままだとクリァー過ぎてモデルさんに嫌われるかも知れませんね。
ろ〜れんす2さんは100mm-400mmゲットしましたか?
私は70mm-200mm+2倍コンバーターで済ませて、このレンズはパスの予定です。
D200を持ってお台場あたりに行って他のカメラと一緒に試し撮りをして来ました。
今更一眼レフでもないですが、Nikonから次が出ないので古い機種で楽しんでます。(Z9は高すぎてパスです)
書込番号:24595356
1点

>shuu2さん
>今更一眼レフでもないですが、Nikonから次が出ないので古い機種で楽しんでます。(Z9は高すぎてパスです)
と言うことも無いと思います。今までの一桁機に比べれば割り安感はありますね。ただ、Zシリーズは皆一桁なので、Z9が従来の一桁機に相当するのかは疑問です。従来の一桁機のオーラは無いですね。
書込番号:24595768
1点

>shuu2さん
>ろ〜れんす2さんは100mm-400mmゲットしましたか?
使用頻度は少ないですがタムロンの100−400は持っています。
現在はZ20/1.8が欲しいです(^^ゞ
(機材が増えていく一方で(汗・・・
書込番号:24596141
2点

>みきちゃんくんさん
おはようございます。
D850を使ってましたが、処分した時から一眼レフは止めてミラーレスに移行したつもりでした。
レンズも処分(いいレンズ)したのでレフ機には戻らないつもりでいたんです。
Zレンズの大三元も揃えたし、Zマウントでやって行こうと、でも中々自分の思っている様な機種が出ないので足踏みしてます。
勿論紹介してもらったレフ機はこれからも楽しんで行きます。
書込番号:24598886
2点

>ろ〜れんす2さん おはようございます。
Zの100mm-400mmはタムロンがあるなら必要は無いですね。
私は望遠系を持っていないのですが今後どうしょうか思案中です。
>現在はZ20/1.8が欲しいです(^^ゞ(機材が増えていく一方で(汗・・・
ですよね〜
機材ばかり増えて体は一つ、使いきれないのに欲しがりますね。困ったもんだ!!!
それが趣味なのかも知れませんね。健康な証拠です。
凄い 赤がいいなー 欲しくなっちゃいます
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3653811/
書込番号:24598907
2点

>shuu2さん
とても綺麗に撮れていますね。空の青が美しい。
Zシリーズも良いカメラなんでしょうけれど、連写を必要としないなら、Z5で充分の様な気がします。問題はレンズですね。Fマウントレンズは、純正、サードに関わらず中古が溢れていて価格もこなれています。写真はカメラだけでは撮れませんから。それを考えると、ニコンカメラユーザーの一部はZに移行.しましたが、殆どは暫くレフ機を使うんだと思います。実際、価格COMの情報を見てもZはさほど売れていないように思います。ここのスレの特徴で、一部の常連新機種大好きさんの書き込みで、新機種が出るたびにさも素晴らしいカメラが良く売れているような印象を持ちがちですが、普通の感覚ではないですね。
僕は、新レンズを一からそろえる気もないし、資金力もありません。その代りFマウントレンズは山ほどあるので、ニコンのカメラ以外でもマウントアダプターで使うつもりです。昨年、眼の手術をしてから野鳥撮影以外はMFでも不自由なく撮れるようになったので、面白い使い方が出来ると思います。
書込番号:24598931
4点

>shuu2さん
赤も、なんですけど
青空と白のペンキのコントラストも
良いと思います^_^。
>みきちゃんくんさん
FのレンズもZで使うと、
見違える様に良く写ります。
画像処理の関係なのか、
保護ガラスが薄くなったおかげか
裏面照射だからなのか、は
分かりませんが、
D780でも良くなるそうです^_^、
書込番号:24599208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR+FTZ |
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR |
派手やかな色使い |
少し落ち着いたような感じです |
>みきちゃんくんさん
>ろ〜れんす2さん
>みきちゃんくんさん
>Z5で充分の様な気がします。
風景を主ならZ7やZ6、Z5の中古でもいい様な気がします。(それでも10万以上はするかな)
ソニーのα7リーズをレンズを生かすので購入したかと思いますが、Fレンズでも同じことではないでしょうか。
ZシリーズのカメラとマウントアダプターFTZを購入して、今持っているFレンズすべてがAFで使えますよ。(一部MFになるかと)
Fレンズ資産を生かすと言うより、FレンズをZマウントで倍活用したらどうでしょうか。
ミラーレスなら前ピン後ピンなども無くて使いやすく、拡大も出来るのでMFでも撮りやすいですよ。
Zマウントのレンズが1本も無くてもカメラとアダプターがあれば直ぐに始められます。
Fマウントのレンズもろ〜れんす2さんが言うようにFマウントではさえないレンズもZマウントで使用すると見違えるようです。
私からの提案ですが、頭の隅に置いといて下さい。
>ろ〜れんす2さん
勿論すべてがベストです。
多分Zカメラのエンジンが新しいのでレンズ本来の力が発揮できるのでしょうね。
私は欲しいレンズはZマウントで揃えましたが、使い勝手が面倒でなければFレンズでも十分な様な気がします。
富士山の写真はAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRで撮ってます。ZはFTZを付けて。
紅葉の写真はZになってから落ち着いた色使いになっている様な感じです。
書込番号:24599423
3点

>shuu2さん
α7はミノルタAマウント用にLA−EA4と共に買いました。ついでにFマウントアダプターもK&Fの安物を最近買いました。一石二鳥なので。Zの中古はまだまだ高いし、アダプターも高いですね。その上レンズ内モーターの物しかAFが効かないとなると僕のレンズ資産ではあまりメリットは無さそうです。もう一つZに魅力を感じないのはデザインもあります。もう少し価格がこなれれば考えます(笑)ありがとうございます。
書込番号:24599440
3点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
Zカメラもう少し手頃なのがあればいいのですが、まだ高いですね。
チョット買って試そうと思うなら3万前後ですか、アダプターも1万位ですよね〜。
私も一眼レフを増やしていますが、金額が安いので助かってます。(レンズも安い)
一眼レフおかげさまで9台になってます。
今ソニーのα380を狙ってますが、CCD最後で画素数が一番多いらしいです。
書込番号:24600812
1点

>今ソニーのα380を狙ってますが、CCD最後で画素数が一番多いらしいです。
よいっすね♪
ちなみにソニーの当時のカメラは手振れ補正ユニットが壊れやすいので
買うときによく見たほうが良いです
コニミノ時代のように手振れ補正ユニットが壊れるとエラーで撮影不可になるようなことはないですが
センサーが固定されていない状態になるので
ファインダーで構図合わせたつもりが
とれた絵をチェックするとおもいっきりずれてるとなりがち(笑)
書込番号:24600941
5点

>shuu2さん
この前、ハードオフで見つけますた。確かレンズ付いていて¥8000位やったかな。プラスチックの軽そうなカメラでしたが、Aマウント機は沢山持ってるので止めました(笑)
このカメラ中古で出そうで出ないですね。
書込番号:24600985
1点

1400万画素が一番大きいCCDセンサーなのでひょっとしたらコンデジでもあるかなと、ありました。
コンデジも何台かあったので引っ張り出してみたら、真中のOptioがそうでした。
センサーが小さいので一眼みたいには撮れないでしょうが。
それと左上にあるLUMIXはセンサーが16:9で普通のコンデジより大きいらしいです。
多分皆様も眠っているコンデジがあると思いますが、充電してたまには使ってみませんか。
書込番号:24601191
0点

コンデジPENTAX RS1500とNIKON D40Xで撮り比べてみました。
コンデジは1400万画素、センサー1/2.33型CCD、一眼レフは1020画素、センサー:APS-C/23.6mm×15.8mm/CCD。
モニターで拡大しなければ同じ様に見えますが、やはりセンサーが大きい方が有利ですね。
書込番号:24601267
1点


>みきちゃんくんさん
こんにちは
>いい色出てますね〜
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3655619/
カメラによつて違いはありますが、それにしてもD50いい色出てますね。
書込番号:24604779
2点

>shuu2さん
D50は発売当時から「レタッチ要らず」と評価されていました。
ニコンらしからぬ?柔らかさもあり
赤の出方が好みです(^^)
書込番号:24604811
4点

>みきちゃんくんさん
D50は持っていないのでD40で撮って来ました。(D50を意識して)
仕上がり設定はカスタマイズで、輪枠やや強め+1、段調補正 コントラストやや強め+1、カラー設定モードV、彩度設定強め+、
色合い調整+3 で撮ってみました。
書込番号:24605216
3点

>ろ〜れんす2さん こんばんは
赤も奇麗ですが、青の出し方も好きですね。
D50は手頃なのがあったら手に入れてみょうかな。
D40、D40xとそんなに色味が違いますか?
写真の設定はみきちゃんくんさんにアップした写真と同じです。
私はD40の色味でも十分好きですが。
書込番号:24605232
2点


ちょっと暇つぶしにニコンのCCD機のデフォルトJPEG比較してみた
レンズはAF-S50/1.8 Aモード F1.8 AWB FINE
完全に出荷時での比較なので
露出計やAWBの癖も含まれる結果なので
厳密に色の傾向を純粋に比べているわけではないことはご理解ください
まずはエントリー機(D40Xは除く)
D50は最初にRAWで撮ってて最後に
あらためて撮り直したので微妙に配置がずれてます
書込番号:24605434
4点

次に中級機
D70Sは持ってるけどD70と変わらんだろうと省略
D80だけF2.2で撮れてたけど色の傾向には関係ないだろうから無視(笑)
D200は絞り連動機構が壊れてて絞り環のあるレンズしか使えないので
D200だけAi-AF50/1.4D使用 F1.8くらいまで絞ったつもりだけどEXIFはF1.4になってます
書込番号:24605446
4点

プロ機はD1Xしか持ってないのであしからず
結果的にみるとD40、D60、D80、D200のころは
ホワイトバランスが良くて色が鮮やかだと思うかな
D50、D3000、D70、D100、D1Xは黄色味が強い
D50、D70、D200、D1Xは若干アンダー目で色が濃いかな
この結果だけ見ると
確かにJPEG撮って出しは良く言われているように
D40、D60、D80あたりが解りやすい絵だと思う
書込番号:24605468
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん こんにちは
撮り比べお疲れ様でした。
極端には変わりませんがやはりD1xは他の機種から見ると華やかさが無いように見えますね。
D200は落ち着いた様な感じで、D40、D50のあたりが好きな色使いです。
別々に見せられたらどのカメラで撮ったか当てるのは難しいでしょうね。(D1xだけは分かりそうですが)
所でニューあふろザまっちょ☆彡さんは、この頃のカメラ沢山持っているんですね。
書込番号:24606892
1点

まああくまでデフォルトでの比較であり
AWBは時代とともに進化しているというのが良く表れた結果と思います
まあ面白いのは一番新しいD3000がAWBが明らかに精度低いけども(笑)
部屋のLED電球が電球色なのでいじわるな条件ではありますけどね
(ちなみに、ついさっき電球色は撮影しにくいので全部昼白色のに交換しましたw)
D1Xのもフォトショップで自動カラー補正かけるだけでここまで改善します
ちなみに個人的に好きなのはD50
AWBがいまいちなんだけども
実は背面液晶の色味も癖が強く現実味の無い色味
この二つが妙にバランス良くて撮ってて気持ちいい♪
(*´ω`*)
僕はコレクターでもあるので古いカメラ沢山持ってますよ
ニコン以外も(笑)
書込番号:24607079
4点

>shuu2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
CCD機使ったのは
D70、70S、D50、D80、D200、S5PRO
で残してあるのは
D50、S5PROです。
D70はAWBが良くない、WB晴天もシアンにずれている
のですがプリセットで太陽光を登録すると
良くなりますね(^^ゞ
D80は露出が安定しない感じで
直ぐにD70Sを買い直しました(;^ω^)
CMOS機もD2XMODEが使える機種であれば
明るさをー1にしてD2XMODEにすると近い感じになります。
書込番号:24607120
3点

>ろ〜れんす2さん
僕の試写のもD70が一番おかしいですね
D100に比べて後発なのにWBは明らかにさらにおかしい
D100も色温度が低く黄色くかぶってますが
D70はそれよりさらにマゼンタに寄ってる
書込番号:24607133
2点


>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D70はWBの悪さが致命的でした(D70Sは少し良くなった)
WBと露出を調整してあげると素性の良さが分かりますね(^^ゞ
書込番号:24607190
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ろ〜れんす2さん
おはようございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>まああくまでデフォルトでの比較であり
そう言う事ですよね。
撮れたそのままでは個性が出ますが、ソフト加工でどのようにもなるということですね。
撮る前の設定でも変えることも出来ますね。
>コレクターでもあるので古いカメラ沢山持ってますよニコン以外も(笑)
私はデジカメのコレクションはないですが、銀塩カメラは集めてました。(今は200台位に減りましたが)
デジタルはプラが殆どなので、金属のフイルムカメラが好きですね。(プラのフイルムカメラはほんの少しでけありますが)
>ろ〜れんす2さん
何年か前まではイベントなどもありましたが、この所さっぱりですね。
水郷に行った時などは撮らせてもらいましたが、この頃はこういうカメラを使っていませんでした。
この頃は便利ズーム1本だけで済ましたいましたが、今ならもう少し違った風に撮れるかも知れませんね。
CCDで使ったのはD80だけですね。センサーが何かわからないで使ってました。
その後D90、D300s、D800、D850と変えて一眼レフはDfを残して全部処分しましたが、今また10台近くまで増えてます。((´∀`))
古い一眼レフは懐かしいですね。
書込番号:24607890
3点

羽根木公園の梅、今年3回目です。
1月後半に行った時はまるで咲いていませんでしたが、今日は3部咲位咲いてました。
普段なら満開に近いのですが、今年は特に咲くのが遅いようで3月に入ってから満開になる様な感じですね。
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR IIを付けて撮って来ました。
メジロ等を撮るつもりでしたが、一羽も飛んでいませんでした。(珍しい)
こんな撮り方だったら何処で撮っても同じ様ですが、気分はいいですね。
書込番号:24612489
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
キヤノンも使っている様なので聞きたいのですが、キヤノンにはCCDの一眼レフはありますか?
知らべた範囲では無さそうで、キッスやD10シリーズ等すべてCMOSのようです。
もしあれば使って見たいと思ってます。
今日はD40用にレンズ「AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED」を買ったので試し撮りをして来ました。
D40には丁度いいレンズかと思ってます。
書込番号:24613159
0点

>shuu2さん
キヤノンは先見の明で真っ先にCMOSに行ったメーカーなので
本気でDSLR作り出したD30(2000年、EOS30Dではないよw)以降でCCD機は
他のスレでも発言していますが初代EOS-1Dだけです
パナソニック製のCCD採用
D30より前になると
フィルム機ベースの4機種のCCD機がありますが
D1よりもっと扱い辛いかも(笑)
https://global.canon/ja/c-museum/series_search.html?t=camera&s=dslr&sort=old
書込番号:24613218
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
私も調べましたがキヤノンの一眼レフのCCDは難しそうなので諦めました。(1Dがいい様な感じでしたが在庫や金額で不可でした)
キヤノンはコンデジにし、IXY DIGTAL 210 ISが1,200万画素だったので購入してきました。(小さくて金色がグッド)
でもコンデジはそんなに遊べないですね。
書込番号:24614168
0点

D200、所有していないので特に参入できませんでしたが・・・・
カタログのストックを見ると、ありました、D200。
ついでにイベントのチラシ。
当時は買うべきか買わざるべきか・・・・で、買う方向か?と思いきや、キヤノンが5Dを出してきたので、「やっぱりフルサイズが欲しいよねぇ」で、D700が出るまで踏み留まる格好になりましたね。
講演会の後のじゃんけん大会で、D200で作成した柴田三雄氏のカレンダーを直接本人から頂けたのは、良い思い出です。
書込番号:24615380
2点

>ssdkfzさん おはようございます。
>D200、所有していないので特に参入できませんでしたが・・・・
そんなこと言わずに是非参加して下さい。
新機種では無いので使用している方は少ないかも知れませんが、色々な話題で盛り上がりたいと思います。
カタログや販売当時のチラシ、使用している人は特に欲しいと思いますよ〜
カメラはヤフオクなどで購入できますが、そういう物はまず出て来ませんね。(カメラはヤフオクで購入しました)
実はD200もつい最近手に入れたカメラです。(みきちゃんくんさんと言うカメラ仲間の刺激を受けて)
他にD2x、D1、D40、D40x、昨日IXY210IS(コンデジ)も最近手に入れたカメラです。
共通するキーワードはCCDと言うセンサーです。(D2xを除)
D200今なら手頃に手に入りますので1台どうですか。
今でも十分に楽しめますよ。(悪魔の誘い)
書込番号:24615411
2点

>shuu2さん
私の場合は、中古のD100から始まった、デジタル一眼レフニコンでしたね。
最近は、それより前のE990(当時初のデジタルニコン)を再入手、当時の操作体系を忘れてしまったので、取説も入手しました(ニコンのHPにE990のPDFがない)。まだ、まともには使っていないんですが。ワイドコンバージョンレンズも入手してみたり(当時は魚眼のコンバージョン、スピードライト用のブラケットまで買いそろえていました)。
D100の画なら少々・・・
初めてのデジタル一眼レフだったので、特に色が変だとも思わず、ほぼ見たままの色だな、と言った印象でした。
当時は試験運用の考えだったので(実は今でもそんな感じ)、色を調整するようなことは、なかったかなと。
キヤノンのほうが色が良いと言うような話もあってか、D70で随分派手目な色になって驚いたものでした。
(色もう(←NGワードのようです)検査等で異常はないはずですけど、特別フジやキヤノンの色が良いようにも思えなかったり・・・フジのポジフィルムは別として)
書込番号:24615604
3点

>ssdkfzさん
>私の場合は、中古のD100から始まった、デジタル一眼レフニコンでしたね。
私はデジタル一眼はD80の新品から始まり、中古はα7DIGITALとD100から始まりましたね。
その前のデジタルはコンデジでソニーのサイバーショットとキヤノンのIXYを使ってました。その前はフイルムのミノルタです。
この頃のデジカメは7万位していたかと思いますが、IXY DIGITAL200は人気品薄で何件もカメラ屋を回った記憶があります。
書込番号:24615781
1点

>shuu2さん
IXYはAPSでも売れていましたが、デジタルも売れましたね。
ニコンは全然、ダメダメでしたけど。
デジタルの前は、APSのコニカのレビオが常用カメラでして・・・
子供が生まれた、ほぼ瞬間も撮ることができました(立ち会うつもりもなかったんですが、立ち会う形になりまして)。
画像は派手目になったD70にて。
風景を撮るには良かったかも。
書込番号:24616172
1点

>shuu2さん
>ssdkfzさん
D100は買いませんでしたが、良い感じですね。
D70も暗いと言われてましたけどニコンの露出に慣れていたので
普通だと思ってました。(逆光気味の時だけ+補正すればOK)
Zはまたニコンのアンダー目に戻った気がします(^^)
ニコンのサービスセンター当地にもありまして
一度レンズ清掃で利用しました(当時はSCでも作業してもらえましたね)
その関係かイベントもいろいろありました。
書込番号:24616959
1点

>ssdkfzさん
タウシュベツ、
現在はツアーか、鍵を借りて林道を行くか、
みたいですね。
去年、ツアーには申し込んだのですが
増水で全く見えないという事でキャンセルに。
写真は道路わきの展望地からです。
崩落する前に見ておきたかったので
書込番号:24616984
2点

>ろ〜れんす2さん
タウシュベツ橋梁も来られていたんですね。
逆に完全水没したところも見たい気もしますが・・・
(上だけ出ている状態はフィルムで撮影していた記憶が)
私もその前の年に珍しく水が引いていると言うので行ってみました。
林道で事故があったとかで、一般の出入りが禁止になったような感じでしたかね。
書込番号:24617367
2点

コンデジはCCD使用が多かった気がします。最近は、近くのリサイクルショップでファインピクスZ90をレスキューしてきました。最近はコンデジって見ないですね。確かにスマホがあれば要らないですね。ミラーレス機≒レンズ交換式コンデジは言い過ぎでしょうか。機械構造を持たないのでまんざら外れてないと思いますが。それにしては高額過ぎます。
書込番号:24617371
2点

まあニコンの名誉の為に言っておくなら
キヤノンは2000年のIXYからの怒涛の追い上げで
一気に売れたけども
画質面ではニコンの方が先行していて早くから安定してたんだけどね
すくなくとも1998年のクールピックス900の時には今にも通用する発色になってた
とりあえず所有の
クールピックス900、950、995
950(990まで)の時代は高級だったので
ある意味フィルム一眼レフで言えばF80よりも上質な作りこみをしてた
つまりF80ベースのD100よりも上質な面がある(笑)
900は寒さでグリスが固くなってるのかズーム不可で試写できませんでした…
書込番号:24617422
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
E900シリーズが3代(台)も・・・
デザイン的にはE950がF5的な色、グリップで好みでしたね。
時期的な関係でE990になりましたが・・・
画像は、思い立ってヤフオクで入手したもの。
割と程度の良いものでした。
書込番号:24617804
2点

>ssdkfzさん
シリーズで唯一950だけが
一眼レフと同じ赤がアクセントカラーですしね
990、995は紫
さらに995はポップアップストロボ周りがプラスチックで安っぽい(笑)
このあたり全部補色センサーなのだけども
色が悪いと言われてたわりにニコンの発色は凄くよかった
書込番号:24617834
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ssdkfzさん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
コンデジは今需要が無いから古い物は一部を除いて安く手に入りますね。
Nikonのクールピックスは1台しか持っていません。(COOLPIX S02 一番小さいコンデジ)
変わりにCanon DIGITALは使ってたので何台かあり、フイルム時代の物もあります。
コンデジが流行っていた頃はソニーが多かったです。
今度機会があったらNikonのコンデジも覗いてみます。
書込番号:24618542
1点

Canon IXY DIGITAL200でも撮ってみました。
普通に撮れますが、画素数が200万画素しかないので流石荒いです。
20年前のデジカメですが画素数や機能の違い位で撮れる絵はそんなに違わないように思います。
書込番号:24619159
1点


D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
D40x AF-S DX Zoom-Nikkor 18-70mm f/3.5-4.5G IF-ED |
>みきちゃんくんさん こんにちは
拘らなければコンデジでも一眼レフでも、ミラーレスでも同じ様に撮れますね。
D200とD40xを持って近所を散歩してきました。
今日は少し暖かく枝垂れ梅なども咲いて来ました。
私はNikon 1は持っていないのですが、今更買うカメラでもないでしょうか?
シリーズもあるようですが、もし買うとすればどのNikon 1がいいのでしょうか!
Nikon 1の特色は、他のカメラと違うのはどんなところなんでしょう。
私的にはセンサーが小さく連写が出来る、望遠が得意、そんな感じで見ていました。(出た時は興味なし)
みきちゃんくんさんは持っているようですが、どんな時に使ってます。
書込番号:24619880
1点

>shuu2さん
ニコン1もお考えですか?
私はV1とV3で広角ズームメインですが・・・
無難にV3ですかね。
V2は好きじゃなかったんですけど・・・・ZがV2そっくりと言う・・・
書込番号:24619913
1点

>shuu2さん
D200の赤が独特ですね。
Zはキヤノンぽくなった?
書込番号:24619937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
ニコン1に関心がおありということで一言書かせていただきます。
6年前に手放した初代V1を最近中古で再購入しました。
理由は単純にデザインが好きという、完全なカメラ道楽です。
再度使ってみるとメニューが少なく、操作系はエントリーのコンデジなわけですが
ホワイトバランスがいいせいか同画素のD200よりきれいです。
高感度もISO800までなら個人的には許容範囲でこれもD200より上手です。
ただ、ニコン1はどのレンズも共通して絞り制御のギヤが弱く、使い込むと割れて
絞りが閉じたまま真っ暗になる個体が多いようです。
そんな書き込みが多かったので、自分の場合は相対的に使用頻度が少ないだろうと
思われる広角と標準、2種類の単焦点のみで楽しむことにしています。
shuu2さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:24620063
3点

V1,1台はリアルタイムに新品購入、もう1台を中古で予備的に入手しました。
デザインは評価の分かれるところ?
あの凸がなんとも・・・
シンプルデザインは良かったのですが、モードダイヤルが勝手に変わるのが、腹立たしい。
ロック好きなニコンなのに、ロックなし。
最初の頃は、なんだか露出オーバー気味な印象でしたね。
最近は初代のV1はシャッター故障で逝きました。
予備機もバッテリーをZ6などに回すため、放置状態です。
V2では結局、ダイヤルをゴテゴテ付けちゃいましたね。
フラッシュなんか内蔵しないでいいのに、ガンダムみたいなカメラ。
V3はファインダーが別なのがちょっと・・・
広角ズーム付けっぱなしでもっぱら記録撮影に使ってます。
マウントアダプターもありますが、最初だけでしたね。
書込番号:24620247
2点

V3も記録撮影ばかりで、これと言ったものはありませんが・・・
写りはV1より好みでしたね。
ファインダー撮影にするには、大げさなアクセサリーを付けなければならないのが玉にキズ?
ニコンも初志貫徹でV1を発展させてくれれば・・・
書込番号:24620315
1点

>shuu2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24614722/#tab
長ーいこと続いているニコ1のスレです。ここ覗いてみて下さい。ニコ1愛の方が沢山います。
ニコ1は今思えばとても良くできたカメラだと思います。Zの原型は間違いなくここです。1インチなのでダイナミックレンジ狭く白トビしやすいですが、解像感は最高だと思います。特にV1は造りも良くデザインも良いですね。僕はRAW撮りなので後で修正可能ですがJpegだと少しマイナス補正すれば良いカモしれません。
僕はJ1,V1,V2二台を使いますが、やはりファインダーがあるV1,V2が使いやすいです。V1だと数千円で購入出来る上に、バッテリーも上級機と共通なので使いやすいカモしれません。必須のレンズは18.5oです。
V2はFT1経由でFマウントレンズで使用しています。殆どが野鳥撮影ですが300oが870o換算に化けるので重宝しています。逆に広角主体の方はFマウントレンズでは使いずらいかな。Dタイプで18始まりのズームがあるので、今やと安くで買えるかも。
書込番号:24620486
3点

>ssdkfzさん こんばんは
ssdkfzさんはVシリーズを使っているんですね。
やはりファインダーがあった方が使いやすいですか。
>マウントアダプターもありますが、最初だけでしたね。
そうなんですよネ!
何でもそうですが初めは使いますがだんだんと飽きてきてしまう。
同じ様にペンタックスのQシリーズも欲しくて揃えたのですが、結局は初めだけで今はケースに収まってます。
記録用でしたら今の機材で十分なので、他に使い道はどんなかなと思ったしだいです。
芝桜ですね 関東にも芝桜で有名な羊山公園があるのですが、ここまで隙間なく生えてるのは凄い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3659016/
書込番号:24620561
2点

>オールトの雲さん こんばんは
オールトの雲さんはV1を使ってるんですね。
初め出た時、白のV1を見てなんてダサいデザインなんだと思いました。(使用しているのにゴメンなさい)
V2が出た時はまあまあかなと、V3はチョット違うぞと思っていたら終わってしまいました。
でももし試しに買うなら初代のV1のブラックを買う予定です。
>ニコン1はどのレンズも共通して絞り制御のギヤが弱く
これは使ったことなない人にはわからない情報なのでありがたいですね。
買う時には参考にさせてもらいます。
書込番号:24620601
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>特にV1は造りも良くデザインも良いですね。
やっぱり初代は作りがいいですか。それにファインダーがあるのがいいんですね。
ファインダー、覗いてはいないですがこんなに小さいのに使い物になるんですか。
初めて購入するなら初代がいいとは思ってました。
実はニコ1のスレにも参加したいと思ってましたが、持っていないので覗くだけでした。
それもあったのです。持っていれば参加できるかなと!
>野鳥撮影ですが300oが870o換算に化けるので重宝
そうですよね。フルサイズで500mm、800mmなんて重くて大きくて今は無理です。
ニコ1なら手軽に出来ますね。
書込番号:24620636
3点

>shuu2さん
ニコン1の70-300、欲しかったですが、手が出ませんでしたね・・・
個人的には、カラスの着地シーンとか、割とかっこいいなと思ってまして、撮りたいな・・・などと思ったりもしますが、カラスは公園や市街地にいるので、大きいカメラにバーズーカレンズじゃ怪しすぎるしなぁ・・・なんて考えていて、ニコン1なら、まだマシかなと。
結局、買いそびれてしまいましたが。
結果的に、Zカメラの観測気球のような扱いになってしまったのは残念・・・
V1関係、故障したHDDから取り出していないのか、初期の画像が探せていませんが・・・
記録メインに考えていると、望遠より超小型広角ズームを出してくれたのが、嬉しかったですね。
マイクロフォーサーズも言うほど小型化されないし・・・
(フルサイズに比べれば小さいですが)
ニコンのコンパクト系と考えれば、短命もやむなし?
書込番号:24620923
2点

>shuu2さん
ニコ1スレにぜひお越しください。嫌味や罵詈雑言の無い良いスレです。ニコ1中心ですが、絶対ニコ1とういう事でもないです。新機種のスレとは違う楽しみがありますよ。
よーく見るとV1はナイスデザインです。ファインダーは見難くないですよ。
書込番号:24620929
4点

>shuu2さん
ニコ1の70〜300は高額な割にトラブル多発傾向にあります。僕は高くて手が出ませんでしたが、FT1+AF-P VR30〜300DXが良い仕事をしてくれます。安くて写りの良いシステムです。
書込番号:24620974
3点

>ssdkfzさん おはようございます。
>ニコン1の70-300、欲しかったですが、手が出ませんでしたね・・・
このレンズは高いですね〜 気軽なシステムなら安くないと駄目ですね。
でもZレンズに比べれば安いのですが、遊びで使うには高い感じがします。Zレンズも遊びですが((´∀`*))
ニコ1は超望遠が気軽に味わえるので使う方が多いのでしょうか?広角には機能的に弱そうですよね。
私は形が好きなのと、魚眼的なレンズがあったのでQシステムを選びましたが使わなくなりました。
癖のあるものは最初だけで飽きてしまいますね。それとFレンズで魚眼ズームが出たのも使わなくなった理由です。
FマウントのAF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E EDはZマウントが出れば変えたいと思ってます。(使う頻度は少ない)
>記録メインに考えていると、望遠より超小型広角ズームを出してくれたのが、嬉しかったですね。
使うのは難しいですが、私も超広角系は好きです。
>ニコンのコンパクト系と考えれば、短命もやむなし?
あまり小さくても使いずらいですよ。ペンタックスのQシリーズがいい例です。
書込番号:24620979
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
初めに購入するならV1にしておきます。
70mm-300mmはマップカメラで8万位してますね。でもトラブルが多いレンズですか。
>FT1+AF-P VR30〜300DXが良い仕事をしてくれます。安くて写りの良いシステムです。
これはいいアイデアですが、マウントアダプターが見つかりませんね。(中古が無い)
本体だけでは写らないのでとりあえず安いレンズで試してみます。
書込番号:24620992
2点

>ssdkfzさん
この写真で思い出したのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3659207/
10年位前に行った京都の渡月橋が濁流で怖かったです。
超広角は好きなので京都にも持ち出してます。(魚眼ズームですが)
>結果的に、Zカメラの観測気球のような扱いになってしまったのは残念・・・
購入してもそんな感じになってしまいますかね〜
体が一つなのに使う物が多すぎるのではないでしょうか。(お互いに)
書込番号:24621024
2点

>ssdkfzさん
>オールトの雲さん
>みきちゃんくんさん
Nikon V1何時ものカメラ屋で買ってきました。
Bランクでしたが何処が?と言う位で、バージョンアップもしていなくショット数も3,200枚位でした。
早速近所で試し撮りをして来ましたが、絞りレバーが指にあたり知らずに動いてしまいます。
カメラの割にはバッテリーが大きいですね。
写りは満足です。
春桜を撮るのにD200、D40、D40x、D1、D2x、V1と忙しくなりそうです。((´∀`*))
書込番号:24621724
4点

Nikon V1を購入したので一緒に撮って来ました。
メジロの羽目を広げている所を撮りたかったのですが、D200の5コマではチョット難しいですね。
確かV1は連写が早かったようなので、望遠を購入したら挑戦してみたいと思います。
書込番号:24621981
2点

NIKON1は初代のデザインが傑作だった
まあ評価基準の問題だけども
僕はインダストリアルデザインで
一番大事なのは道具として追求した結果の機能美だけども
次に新しさをどう主張できるかだと思ってます
この意味では例えば僕は
デジタル一眼レフではフォーサーズの4機種以外は評価してない…
他はすべて新しい提案がまるでできてない
フィルム時代から進化が微塵も無い
UIもひたすら保守的で進化しなかったけど…
一眼レフが3ダイアルになったのはやっと去年
一眼レフ時代が終焉した後のK-3Vでした…
(ミラーレスに9年遅れてです)
NIKON1はデジ1で初めて欧州雑貨のテイストを入れてきたカメラ
欧州流のシンプルな造形を極めたデジ1
世界初です♪
まあシンプルを狙いすぎてレンズにフォーカスリングが無いという大きなしくじりをやらかしてるけど(笑)
これをみてニコンはNIKON1を本格的システムにする気ないんだなと悟った…
この流れはZのフォーカスリングとコントロールリングが兼用というダメな設計につながっているのでしょう
(注:一部のレンズではコントロールリングが独立してます)
書込番号:24622433
4点

V1、シンプルで良かったかもと思いましたが、V2で結局、ゴテゴテさせてきたので不評だったのかなと・・・
せっかくフラッシュも外したのに・・・
挙げ句にV3はファインダー、グリップも別売りと、なんだ、またそのパターンかと、がっかりしたような。
そうは言っても、V3は使っているのですが・・・
フォーカスリングは・・・確かに付いていませんでしたね。
Zカメラに関して言えば・・・デザインで琴線に触れるところはありませんでしたね・・・
マウントの大口径化で標準ズームや広角が良くなるんだろうな、と言うところと、ファインダーがきれい(ビデオ画面感が少ない)、フランジバックが短くなってレンズ遊びができることで導入に踏み切りましたけども。
書込番号:24622558
3点

確かにV1のデザインは抜群です。未だかつてないデザイン。発売当時は違和感もありましたが、今は、国産カメラ史上最高の出来だと思っています。ただ、上面をスッキリさせたいためにモード切替ダイヤルの位置が悪く、すぐに動いてしまいます。テープで固定していますが、どこかのスレでホットシューがバーを加工して詰めてられる方がありました。参考にしたいです。
僕はFT1経由で野鳥を撮る為V2がメインで予備含めて白、黒持っています。白はまるでガンダム(笑)でもこのグリップがあるだけでかなり使いやすいです。V3になって又元の形に戻りデフォルトではファインダーレスになりましたが、この辺りからニコンの迷走が始まったのかも。
レフ機の生産を止めたニコンですが、最近のD500の動向をどう見ているのでしょうか?D500だけの再生産は無いでしょうが、皮肉なものですね。Fマウントレンズの広まりを考えれば、切り捨てる必要はなかったと思いますが。同じような形のミラーレスばかりを投入するよりは良かったかもしれませんね。Z9が絶賛されているようですが、僕にはグリップ付きのZ7Uにしか見えません。62万が安いと言われますがそうなんでしょうか?ミラーレスカメラ自体がとても割高に感じます。ペンタックスの様にレフ機を続けるメーカーもあるのですから。
書込番号:24623121
4点

NIKON1は来たるミラーレス時代へ向けた実験機としての意味合いが多々あったんだと思う
だから特にVシリーズは色々やって試した
結果シルエット的にはV2がZに踏襲された
中身的にもJ1から世界で初めて
デジ1のメカシャッターを無くしていて
メカニズム的に完全にレンズ交換できるコンデジとなった
これはZ9のメカシャッターレスにつながる
デジ1で初めて像面位相差AFも採用し
当時はまだ利点に対して批判も多々あったけども
今では像面位相差を採用しないパナが批判されるという時代
昔から像面位相差AFが進化すれば一眼レフの時代は終わると主張していた僕的には感無量(笑)
Zのデザインはまだまだ良いの出せるだろうとは思うけども
V1には遠く及ばないにしても現行のEVFがセンターにあるミラーレスでは一番まともなデザインと思う
キヤノンはR、RPは変えてきててちょっと期待したけども
結局R5、R6で先祖返りしてつまらなくなった
オリ、パナ、フジ、ソニーは論外…(笑)
まあニコン1はどんどんデザインつまらなくなったよな
V2までは良かったけどもV3は普通
J5もなんの個性も無い平凡なデザインになり終わる
まあカメラってユーザーが極めて保守的だから仕方ないんだろう
何十年もカメラ見てきたけど
せっかくメーカーが新しい良いデザインを提案しても
受け入れられず
結局普通に戻るてのを延々と繰り返してる
T90から始まる丸っこいデザインは、よく受け入れられ
今でもスタンダードとなったもんだ(笑)
書込番号:24623156
3点

>C−MOS
スメアが出ない。
とか
日立製作所
とか何方も仰らない。
時は流れ過ぎました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
比較作例ナイス!
書込番号:24623593
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z9の母体は2015年J5が発売された時には出来上がていたんですね。
約20コマ/秒(AF追従)の高速連続撮影、アドバンストハイブリットAFシステム、メカシャッターレス等はそんな感じですね。
この時APS-cで出していたらそのままシリーズとして続いていたかと思いますが残念です。(わざわざ1インチで)
Nikonは一眼レフの資産があったからソニーの様には割れきれなかったのでしようね。
そのままやっていれば今頃ソニーやキヤノン等は足元にも及ばなかったかと。
ミラーレスなのにわざわざ一眼レフに気を使ってアドバンスシステム?ネーミングもごまかしていましたね。
書込番号:24625843
1点

>ssdkfzさん こんばんは
>ファインダーがきれい(ビデオ画面感が少ない)、フランジバックが短くなってレンズ遊びができることで導入に踏み切りましたけども。
私はNikon 1シリーズは心に全く刺さりませんでしたね。
欲しいとも思わなかったです。
その頃はソニーのNEXシリーズでNEX7に始まりNEX6、NEX5、NEX3、NEX5100と使ってました。
つい最近までNikon1は気にも留めていなかったのですが、ふと気になりだして買ってみましたがシリーズが無くなったのが分かる様な気もします。
ファインダーはソニーより確かに見やすいです。レンズ遊びはしないので魅力は感じませんでした。
後J5とマウンアダプターでも買ってみようかと思ってます。
書込番号:24625883
2点

>みきちゃんくんさん こんばんは
Nikon1が出た頃ソニーはAPS-cのNEX7を(1年早いかな)を出していたかと思います。
Nikon1の展示を見に行き何でダサいデザインでと思い導入を止めました。
ソニーのNEXシリーズは今までに無い洗練されたデザインで心に刺さり導入しました。
今の今迄Nikon1は気にも留めていなかったのですが、手にしてみたらまあまあのカメラかなと。
見ているだけでは分からないので、使って見なければその良さも分からないですね。
書込番号:24625909
2点

D200にシグマの「8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用)」を付けて、新国立競技場を撮って来ました。
オリンピックが終わったのでひっそりとしてました。
ベンチや競技場の一部に木材を使っているので維持が大変な様な気がします。
コロナでイベントなどが開けない状況ですが、もっと活用をして欲しいですね。
書込番号:24626992
3点

>shuu2さん
良し悪し、好き嫌いは別として、僕はEマウント派ではないのでEマウントレンズは一つも持っていません。
なのに昨年二月にα7UとLA-EA4を買いました。もうAマウント機のが発売されそうにないので、予備的に購入しておきました。
昨日、2台目のEマウント機を購入。初代α7です。フルサイズでOLDレンズを使うためならもうこれ一択ですね。形も古臭いしM42や非aiにぴったりですね。価格もこなれています。高額なEマウント機は要りません。あくまでメインはニコンFマウントなので全ての撮影はFマウントでまかなえます。これ以上新マウントレンズを増やすつもりは無し。Zは高いのとレンズが無いので当分は要りません。
探せばあるものですね。ショット数3000、ほぼ無傷の物が5.5諭吉。ヤフオクやメルカリとは違いますよ。今、α7がじわじわ値上がりしているようです。良品だと7諭吉以上の値が付いている物もあるのでお買い得でした。明後日には、M42マウントアダプターとクイックリリースブラケットが届くので楽しみです。今年の桜はこれかな。
書込番号:24627066
4点

>shuu2さん
今更ですがレスさせてください。
CCDの良さは何といっても明るく抜けの良い描写と思います。デジタルの機能・拡張性で衰退したと思いますが、現行は視覚からの乖離が酷く近寄りがたい写真です。高感度がそれほど重要なのかと正直疑問です。
他機種コンデジ分類のCCD機で撮った、横浜大さん橋を参考まで。。ワイコン17mm相当
ちなみに最近の傾向に見る横浜大さん橋はこちら PHOTOHITO PC版
https://photohito.com/tag/%E5%A4%A7%E3%81%95%E3%82%93%E6%A9%8B/
書込番号:24629599
3点

>低感度フォトさん
高画素化の為に起きるside effectの為に画像エンジンでかなり無理なアルゴリズムを施していると聞いたことがあります。その為、ご指摘のように造られた写真になるのでしょう。高解像度、高彩度のパッと見はとても美しい写真ですが、見て疲れます。
最近、自分が購入するカメラは、どんどん古くなっています。例えば今のニコンZはどのカメラも形はほぼ同じ、出てくる写真もほぼ同じ、機械構造が無い家電製品にもかかわらず、価格は入門機でも高額だし、レンズは無い。Z9が割安でと言われますが、機構を考えれば凄く割高に思えます。しばらくは新型機で琴線に触れるカメラは出そうにありません。
書込番号:24629763
2点

NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED |
8-16mm F4.5-5.6 DC HSM (ニコン用) シグマ |
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 [ホワイト] |
>低感度フォトさん
>みきちゃんくんさん
おはようございます
どのカメラやレンズで撮っても20年前からそんなに変わりませんね。
勿論細かく見れば今のカメラやレンズのがいいはずです。(何かいいかは人それぞれ違いますが)
自己満足の世界なので自分が惚れ込んだ機材で撮るのが一番楽しいかと思います。
欲張りなので新しい機材、古い機材両方とも好きですね。
ただ新しい機材は予算が多く取らないと楽しめないと言う欠点があります。
撮り比べでは無いですが、そのカメラで撮るのが楽しいので同じ所で撮った写真があります。
レンズや設定が違うので参考までにアップしてみます。(Jpeg撮って出し)
書込番号:24629794
2点

>皆さま
中古カメラはどこかで妥協しないといけないけれど、幸い今まで酷いのに当たったことはありません。小さな傷と小さなスレ程度。一応シャッター数はチェックするけれど、どのカメラも壊れたことは無いです。スレ、傷が嫌なら新品買うしかないのですが、沢山の機種を使ってみたいのなら、そういう訳にもいかないですね。こんなに程度の良い中古が沢山出てくるということは、次々と買い変える方が沢山いるのでしょうね。感謝しないといけませんね(笑)。
さて、α7のマウントアダプターとブラケットが届きました。SMCタクマー55of1.8で試し撮り。手ぶれ補正が無いので暗い室内で少しぶれてますが、写りは良さそうです。近じか持ち出してみます。
書込番号:24630431
4点

>みきちゃんくんさん
古い単焦点、
代え難い写りをしますね^_^。
最近は開放から高解像度が
主流ですが、
絞りで変わるレンズも面白いなって
思います^_^
書込番号:24630436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日は一人では無かったのでD200は置いて行きました。(お供がいる時は何台も持ち出せない)
その代わり先日かったNikon1 V1を持って行って、湯島天満宮で梅を撮って来ました。
10年位前のミラーレスですが、写りは今と変わりません。
センサーも小さいですがAPS-cともそんなに変わらないだろうと思います。
中古カメラを手に入れていますが、傷やスレの付いたカメラに当たったことがありません。
故障すると修理は出来ませんが故障もないですね。
私も新品を買い下取りに出す時がありますが同じ様な状態ですね。(Aランク)
無駄と思いますが、新しいカメラも好きなので仕方ないですか。
書込番号:24630472
3点

>shuu2さん
是非ニコ1のスレにお越しください。
書込番号:24630734
3点

>shuu2さん
この20年いろいろありました。ひまわりは日差しで溶け出し、光芒が茶褐色になっても全て「イイネ」です。
スレ主さんみたいに新旧、両方使うのも正解なんでしょうね。輪郭の無いひまわりが正解ではなく、要は適材適所かと。
書込番号:24630779
4点

>みきちゃんくんさん
別に高性能じゃなくても普通でいいんですけどね。その普通がなかなか珍しくなってしまいました。
>shuu2さん
他社のCCD機で申し訳ありません。お邪魔しました。
書込番号:24630885
4点

個人的にはOVF至上主義者てことで
メイン機は生涯一眼レフと思ってる
そして追尾AF性能も連写性能も高感度性能も動画も要らない人なので
僕に必要な基本性能で言えば15年以上前にすでにそろってた
キャノンなら30D、ニコンならD80あたりでOK
十分気持ちよく撮影できます(笑)
このあたり以降は微々たる進化しか感じてない
なので新型出てすぐ飛び付いても費用対効果が悪すぎる
まあ画素数的に24MP機も欲しかったのでメイン機はα900にしてるけども
ミラーレスはレンズ遊び用に初代α7使ってるけど
大きく重いのでまだ本格的なサブ機としては使いたくないかな
小型軽量機が出たら広角用に使いたい♪
書込番号:24631271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

早朝稼働の貨物撮影の関係上、高感度重視でしたが、Dfと比べて格段と優れているわけでもなさそうなので、この辺で打ち止めかなと感じています。
低感度なら、昔の機種でも結構きれい?なので、フィルムに引き続き、デジカメも古い機種を物色してしまうと言う・・・
書込番号:24631646
3点

メインカメラはD7200、画素数やWB、高感度など申し分ないのですが、RAWで撮っても画像が8割方完成しているので現像する楽しみがあまりないです。
モノクロフィルムで現像からプリントまでやっていた身としては、現像は当たり前の作業。
D200はその点、現像のやりがいがすごく大きくて、完成後に元画像と比較してニンマリなんてことが多々あります。
こういう感覚は少数派なんでしょうか。
書込番号:24631954
3点

>みきちゃんくんさん おはようございます
今日マウントアダプターFT1を買ったので、その内お邪魔します。
Nikon1用レンズが1本しか無いので、Fマウントのレンズを活用できるので購入してみました。
2.7倍位になるので鳥でも撮ってみょうかなと思っています。
書込番号:24633222
2点

>低感度フォトさん おはようございます
CCDの一眼レフでヒマワリを撮ったことが無かったと思います。(コンデジならあったかも)
今年の夏は撮ってみます。
ヒマワリは撮っていると元気が出ますね。
神社の境内ににおかめ桜があるのですが、何時もなら満開の時期ですが今年はまだまだ咲いていません。
後1週間もすると咲き始めるのでCCDで撮ってみたいと思ってます。
書込番号:24633293
2点

>オールトの雲さん
RAWで化けるという感じですね。良く解ります。このカメラはRAW撮り前提だと思っています。
>shuu2さん
有りましたかFT1。良かったですね。是非ニコ1のスレにお越しください。
多機種で申し訳ないのですが、今日は北野神社に梅見に行きました。自宅から5分なので行きましたと言う距離でも無いですが。新聞紙面では満開でしたがまだ7分咲きほどですね。今年は寒かったので少し遅れているのかも。先日かったα7ですが、購入価格を考えればとても良いカメラですね。大きいいカメラが好きですが、なるほどこのシリーズが売れる訳が分かりました。大きさが最高に良いです。7Uに比べれば軽いですが、造りもしっかりしています。Eマウントレンズは持っていないのでOLDレンズ専用ですが、買って良かったカメラです。
書込番号:24633305
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん おはようございます
>なので新型出てすぐ飛び付いても費用対効果が悪すぎる
確かにそう思います。
新型だからと言ってそんなに撮れる物の違いがあるわけでは無いですね。
高感度、高画質、連射等がそんなに必要でなければ20年前のカメラと変わっていないです。
ここ1,2ヶ月でカメラ7台、レンズ8本位中古で買っていますが、ZマウントSレンズの1本分にもならないです。
α900も欲しいと思っている1台ですが中々手が出ません。
楽しみは何倍にも膨らみます。
それだからと言ってそれだけでは楽しめない性分なので、新しい物も好きなので困りますね。
書込番号:24633343
2点

>ssdkfzさん こんにちは
>低感度なら、昔の機種でも結構きれい?なので、フィルムに引き続き、デジカメも古い機種を物色してしまうと言う・・・
そんな感じですね。
機種も安いのでついつい手が出てしまいます。
そんな感じで集めだしたのが銀塩カメラ(金属)です。
結局250台位集めて、ふと我に返り止めました。(処分したのも50台位あります)
デジカメはプラ(質感が良くない)のが多いので集めていませんでしたが、CCDで集めるようになりましたが、もう止めますかね。
電池の問題があるので使える期間が短いですね。(そんなの長生きしないだろ〜〜〜〜〜〜)((´∀`*))
何となく集めるのが好きですね。
書込番号:24633454
2点

>オールトの雲さん こんにちは
>D200はその点、現像のやりがいがすごく大きくて、完成後に元画像と比較してニンマリなんてことが多々あります。
そうですか〜
私はD200も殆どJpegで撮っていて、現像はやっていません。
ただ仕上がり設定は変えて撮ってますが。
フイルム時代は白黒ですが自宅に暗室を作り、親父と一緒にフイルム現像からやってました。
書込番号:24633475
2点

>なので新型出てすぐ飛び付いても費用対効果が悪すぎる
激しく同意います。阿保らしくて買ってられない。
>α900も欲しいと思っている1台ですが中々手が出ません。
21世紀で使っておきたいカメラの一つですね。昨日これで旧京都市電を撮りに行きましたが、このカメラのファインダーを覗くと、ミラーレスのそれはオモチャですね。大きく重いけど最高ですね。
書込番号:24633523
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは、RAW現像楽しいですよね、それほど枚数を撮るわけでもないので15年分すべてRAWデータです。
今日はLUMIX G6で近所の山に入り梅や河津桜の撮影をしてきました。
今年は寒かったせいか、どちらも開花が遅れていますね。
>shuu2さん
こんにちは、D200をjpegで楽しまれているのですね。
CCDと画像処理エンジン本来の色を好むのならjpegですね。
新機種にその都度反応していたら財布が空っぽになってしまいますので同感です。
こちらはRAW現像ソフトの対応機種縛りというのがありまして、2018年以前の機種を好んで使っています。
なのでshuu2さんと同じで旧機種が増殖中です。
Fマウントレンズも値下がり傾向で、目移りしてしまい困ったものです。
書込番号:24633699
4点

個人的にはRAW現像はめちゃたのしいけども
CCDだから楽しいとは別に思わんかなあ…
CCDだろうがCMOSだろうが撮影時に結果をイメージして撮影して現像するだけなので
CMOSだから楽と思った事もない
イメージに合わせるために現像するだけかな
書込番号:24633802
3点

>みきちゃんくんさん
>今年は寒かったので少し遅れているのかも。
今年は本当にそんな感じですね。寒い〜
でも今日公園で河津桜を見てきたら満開でした。
>大きいいカメラが好きですが、なるほどこのシリーズが売れる訳が分かりました。
そんな感じでNikonのZも触って下さい。悪くないですよ。
私はソニーよりNikonの方が好きです。
まだ新しいので安いカメラは無いですがその内安くなりますよ。
今日はD200、Nikon1 V1、Z7で撮って来ました。
マウントアダプターFT1ありました。
チョット金額は張りますが、ZカメラとFTZで、Fマウントレンズを試して下さい。
ソニーもいいですがZもいいですよ〜
書込番号:24633807
2点

>オールトの雲さん
>新機種にその都度反応していたら財布が空っぽになってしまいますので同感です。
チョット無理して大三元を買ったので底をつきましたが、満足感が違うので他のレンズが気にならなくなりました。
でも大きくて重いですね。
満足はしたのでこの頃は小三元に変えようかなと思ってます。(細かく見なければそんなに違わないかな)
書込番号:24633840
2点

>shuu2さん
なるほど、Zマウントをお持ちのことを読み落としておりました。
店頭で触ったりレビューを読んだりした程度ですが、Zシリーズのレンズはどれも高解像で
素晴らしい性能ですね。
こちらはV1購入でニコンミラーレスデビューを気取ってます。
書込番号:24635876
2点

>shuu2さん
まあ遅レスだけども
僕も基本的にメカマニアなので
新しいのが出ると買いますね
新機軸の最初の
NEX-5は出てすぐ買いました(笑)
α7は出てからだいぶたってからだけども…
書込番号:24636028
2点

>オールトの雲さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
こんばんは
>オールトの雲さん
>こちらはV1購入でニコンミラーレスデビューを気取ってます。
今日はマウントアダプターのFT1が手に入ったので、V1の試し撮りをして来ました。
V1用のレンズは手に入りにくいのとまあまあの金額がするので、Fマウントのレンズが何本かあるので活用しようと思い買いました。
少し大きくなりますが許容範囲なのでこれで行こうかと思ってます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
NEX7はこれだと思い直ぐに手に入れ結構使ってました。(ワイドコンバーターで撮ることが多かったです)
Z7を買う時クロップすればAPS-cの変わりになるので要らないかなと思い下取りに出してしまいました。
このシリーズは好きなのでNEX6、NEX5、NEX3、α5100と今も使っています。(こちらは全部中古ですが)
今日は河津桜とスカイツリー、浅草と回って撮って来ました。
書込番号:24637573
1点

皆様
久しく価格COMチェックしていなかったら、けっこう盛り上がっているのですね。
ここ2年は写真を撮る機会が激減していましたが、それでも車に置きっぱなし
のD80で撮ることが多かったです。
いまでもあくまでもD200がメインのつもりで時々持ち出しています。
F80、F100、DfやZ6はほとんど休眠状態です。
懐かしくなってこんなものも見てみました。
D200が壊れるのが早いか、自分の命の終わりが早いか。
さてどちらでしょうか。
書込番号:24643687
3点

>テッチャン1948さん こんにちは
>ここ2年は写真を撮る機会が激減していましたが、それでも車に置きっぱなしのD80で撮ることが多かったです。
D80以前はコンデジで撮ってて、一眼レフはD80が最初でムック本も買ってます。
私は反対にここ3年位は結構撮るようになりました。(コロナで遠くには行けませんが)
車に置きっぱなしでカメラは悪くなりませんか。
メインはミラーレスですがここ半年ぐらいで8台位一眼レフの中古を買って楽しんでます。
書込番号:24643901
0点

増上寺の枝垂れ桜を撮りに行きましたが、今年はまるで咲いていませんでした。
同じ様な時期に行ってますが、去年は満開に咲いていたのですが今年はどうしたのでしょう。
D200で満開の桜を撮りたかったのですが、1週間後位に再度挑戦してみます。
書込番号:24654749
3点

>shuu2さん
京都も今年は開花が遅いです。というか、もしかしてこれが普通かも。最近は、入学式の時にはもう散ってることが多いので、今までが早すぎた感があります。梅も遅かったですね。
僕はα7とSMCタクマーの組み合わせで撮ってみようかと思っていますが、山桜も含めると意外と長い桜の時期。いろんなカメラで楽しみたいです。
書込番号:24655096
2点

>みきちゃんくんさん おはようございます。
東京も今年は開花が遅そうですね。
早い時は3月で散ってしまう時もありましたが、以前は入学式に桜満開でしたからね。
遅い分長く楽しめそうです。
21日に蔓延防止が解除されるので、規制はゆるくなるので撮りやすくはなるのではないかと期待しています。
今年はD2x、D1、D200、D40x、D40、V1、+αと追加したので撮るだけでも大変です。
京都には行けませんが、富士山か宮城あたりで撮ってこようかと思ってます。
書込番号:24655219
2点

>shuu2さん
意外といけてるのがD1ですね。ちょっと驚きました(笑) この前α7初代を安くで買えたので今のところ欲しいカメラはありませんが、オリンパスのOMマウントの35〜105をジャンクで手に入れたので(ややカビあり)アダプターが欲しいなと思っています。元々のメインがニコンなので、まあ何時かはZシリーズを買う事になるのかもしれませんが、個人的にデザインも好きでないし、中古もまだまだ高いのでまだまだ先になりそうです。
僕は、リタイアの身ゆえ、仕事で人に会うことも無いし、人混みにもあまり行きません。なので、自分の中ではコロナはあまり関係ない感じなんですが、周りの目が気になるので銀行やバスの中では仕方なしにマスクしています(笑)
以前も書いたかもしれませんが、ダイヤモンドプリンセスの経験者ですから、もうすでに一度罹っているのかもしれません。その上、東京と違い京都は比較的田舎なので、周りの人も比較的呑気にしています。僕は、銭湯が好きなので、毎日5時になると銭湯で知り合いと下らない話で盛り上がってますが、皆さん平気でマスク無しで話してますよ。まあ、風呂でマスクもおかしな話ですが(笑)
今日は冷たい雨なので家で韓国ビデオでも見て過ごします(笑)
書込番号:24655356
2点

その建物はアークヒルズ仙石山森タワーじゃないかなあ?
なら建てられたのは10年前だから去年もそこにあったはず(笑)
書込番号:24655425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん おはようございます。
>その建物はアークヒルズ仙石山森タワーじゃないかなあ?
その建物では無いと思います。
今建築中ののビルなので名前は分かりませんが、去年より建物が高くなってきたかと思います。
去年はタワーの横には写らなかったですが今年は目立つようになりました。
書込番号:24655528
1点

ああ
虎ノ門麻布台ヒルズですか
同じ森ビルでデザインが似てるので勘違いしました(笑)
書込番号:24655886
1点

東京は今日桜の開花宣言が出るだろうと思います。
目黒川の桜を見て来ましたが咲き始めていました。
暖かな日が続くと一気に咲いて来るだろうと思います。
このD200で満開の桜をお届けします。
書込番号:24657110
2点

まだまだ咲ませんねー。コロナで観光客が減った影響なのか、神主や総代が変わった影響なのか、近くの平野神社や仁和寺もこの期間だけ入場料を取るようになりました。たいした桜やあるまいし、お金払ってまでみる価値もないな。どこで見ても同じやし。銭勘定だけはしっかりしてはります。
書込番号:24667108
2点

増上寺で枝垂れ桜を撮って来ました。
17日行った時は殆ど咲いていませんでしたが今日は満開でした。
普段ならソメイヨシノが満開の時期なのですが、今年はまだ咲いていません。
後1週間位すると桜も満開になり華やかになります。
京都もまだ咲いていないようなので、全国的に今年は咲くのが遅いようですね。
東京のお寺は駐車場や拝観料は基本的に殆ど無料ですが、京都は拝観料や駐車場が以上に高いですね。
観光で儲けるためにそのようになっているんでしょね。
勿論増上寺は駐車料拝観料は取られません。
書込番号:24667790
0点

>shuu2さん
京都の有名寺院の庭は、一年中、庭師さんが入って管理されてます。これ結構コストかかるみたいですね。でも、駐車料金と拝観料を二重に取るのはやりすぎのように思います。合わせると0.5諭吉さんになる所もありそうです。きついですね。
京都はいたるところに小さな社寺、仏閣があるので、桜にしても紅葉にしても、そういう所を探すのも面白いですよ。意外と隠れた名所があるものです。
今日は、早朝からD50にAi43~86を付けて近くの平野神社に行きました。ここも、今年からは桜の時期だけ料金の徴収があるようです。桜苑がまだほとんど咲いていないので今日は無料でしたが、明日あたりからは有料になるでしょうね。
この神社も、以前はさほど有名では無く、近くの西陣の旦那衆や近所の人たちの楽しみの花見所でしたが、何時からか旅行会社が”桜の名所”と宣伝し始めたので最近はすごい人です。もう、道路に観光バスが列をなして迷惑千万。正にオーバーツーリズムです。
書込番号:24668860
2点

>みきちゃんくんさん
>京都はいたるところに小さな社寺、仏閣があるので、桜にしても紅葉にしても、そういう所を探すのも面白いですよ。
何度か訪れていますが、どうしても有名な場所に行ってしまいますね。
住んでいればそう言う神社、仏閣にも行ってみたいです。
今日は近くの目黒川と何度か行ってる増上寺に行ってみました。
満開で見ごたえがありました。
東京もさほど有名ではない場所に観光バスを連ねてくる場所がありましたが、コロナですべて消滅したようです。
今は何処に行ってもさほどの賑わいも無く、落ち着いて見学することが出来るようになりました。
書込番号:24678274
3点

東京は、京都より暖かいのかな?開花が早いですね。京都は、明日からの寒の戻りで、蕾がしぼみそうです。
書込番号:24678302
3点

東京の桜もアーと言う間に終わってしまいました。
今年はこのD200を始め一眼レフで結構撮りました。
これからは花菖蒲や紫陽花、藤の花が咲く季節になります。
少しづつ撮っていければいいなーと思ってます。
書込番号:24695152
2点


>ろ〜れんす2さん
僕のD50はマニュアル専用機になりつつあります。ミラーレスカメラに旧レンズを付けると絞り優先モードが使えますが、D50の様なレフ機では完全マニュアルになります。露出計を使うか、サニー16で乗り切るか。僕はスマホの露出計アプリを使ってます。RAW撮りなので,多少狂っても修正可能。
高性能ミラーレス機?が次々発売されますが、撮影の面白さは段々スポイルされているように思います。写真は結果はもちろん大切ですが、アマチュアは撮影の過程を楽しむことも面白いですね。D50+OLDレンズは持ってこいかも。
書込番号:24695462
1点

>ろ〜れんす2さん
>みきちゃんくんさん
こんばんは
ろ〜れんす2さんの方では桜はこれからですか!
こちらは桜が終わり八重桜が咲いています。
D50は持っていないので、D40xでこの時一緒に撮った桜の写真があります。
細かく見なければ全部一緒です。
みきちゃんくんさん
撮っているだけで味気ないかも知れませんが、ミラーレスは撮るのが簡単です。
これからミラーレスに益々なって行くんでしょうね。
書込番号:24695516
2点

>みきちゃんくんさん
オート露出よりマニュアルの方が当たる事がありますね(^^ゞ
(オートだと全体を見てしまうので)
D50だとMFが難しいです(>_<)
>shuu2さん
一気に満開になりました(今週末まで持たないかも(^-^;
D50はモーター内蔵してないレンズもAFが使えるのが良いですが
D40のコンパクトさも魅力なので、探してみようと思います。
今更ながらDX12-24をアウトレット(滝汗)で購入したので
使ってみました。歪曲が少ないので旧機種に良いです。
書込番号:24696016
2点

>ろ〜れんす2さん
>一気に満開になりました(今週末まで持たないかも(^-^;
昨日昭和記念公園のチューリップを見てきたのですが、こちらも同じ状態です。
HPではまだまだの様に書いてありましたが一気に満開になりました。
ボートはのんびりしているようですが、後ろの人の多さにはびっくりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=24555461/ImageID=3676849/
昭和記念公園のチューリップでも同じようでした。
>D40のコンパクトさも魅力なので、探してみようと思います。
確かにD50と比べると小さいかも知れませんがそんなに違いが無いように思います。
どうせならNikon1あたりにした方がいいのではないでしょうか。(お持ちでしたか?)
昨日の昭和記念公園には重たいのでD200は持って行きませんでした。
軽くするなら大三元も持って行かなかったんですが、使う楽しみのあったので重かったですが持って行きました。
書込番号:24697495
2点

D40の利点は最小絞り設定警告レバーが押し込み式なのでオートニッコールが無改造で付けられることぐらいですね。カメラの出来はD50の方が圧倒的にコストがかけられていると思います。僕は、D50でオートニッコールを改造して(と言っても削るだけですが)使ってますが、無問題です。今日はD50+ズームニッコール43〜86で八重桜。
書込番号:24697584
4点

今年の京都は全てが早い。もう青紅葉。先日買った曇りありのAF35〜70F2.8D。まあこれ位写れば¥3000のもとは取れますか。もうこのレンズを追うのは止めます。ろくなものが無い(笑)
書込番号:24705462
3点

>みきちゃんくんさん こんにちは
このカメラを持ち出して近所のバラを撮ってきました。
レンズは「Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D」ですが、ジャンクとしてはまあまあの写りをしているかと思います。
ろくな物がありませんか。でも諦めて探さなくなるとひょっとしたら良い物が出てくる時もあるかも知れませんよ。
今年はチョット油断してると花等が咲き終わってしまいますね。
私もオートニッコール50mmを削ってD100に付けたことがあります。(今でもありますが)
書込番号:24738274
2点

>shuu2さん
はい最近このレンズ良く使います。この少しの曇りがとてもドラマチックな演出をします。
書込番号:24738596
2点



京都の北野天満宮。学問の神様で有名ですね。と共に梅の名所とも言われています。満開という新聞情報につられて行きましたが、まだ七分咲き。少し残念ですが、まあ満開よりは味があるとも思いました。
やっぱりD200は良いです。色の感覚は人それぞれですが、このカメラJPEGでは凄くあっさり目の画像のように思うので、いつもRAW撮りです。個人的にはRAWで化けるカメラのように思います。もう、20年物ですが、未だに衰えは感じられません。僕は、野鳥撮影も当機を使うことがありますが、バッファも粘るし、連写もあまり不便に感じません。ニコンがレフ機から撤退しそうですが、レフ機で培った技術継承してほしいものですね。
10点

>みきちゃんくんさん
>満開という新聞情報につられて行きましたが、まだ七分咲き。
報道では満開と言うと7、8部咲き位を言うらしいですよ。(我々の満開とは違うようです)
>京都の北野天満宮。学問の神様で有名ですね。と共に梅の名所とも言われています。
私たちが2018年に行った時は夏でしたが、境内に梅干しが干してありました。
D200、みきちゃんくんさんが使っていたので私も中古で買いましたが、カメラらしいカメラですね。(男の道具と言う感じですね)
Jpegで撮っているので、仕上がり設定をカスタマイズで変えて撮ってます。
後10年位はミラーレスでしょうが、その後はどうなるか分かりませんね。
一眼レフは今後作らないと思いますし、もし作っても記念的なカメラでしょうか。
今ある一眼レフを大切に使って行きたいと思います。
書込番号:24639095
4点

ニコンのDSLR黎明期の終了は
D2H、D200、D80の登場でだったと思う
ニコンにはF6を出した時のように
D7で有終の美を飾って欲しいもんだ♪
書込番号:24639235
2点

D200で春を撮るのは今年初めてです。
これからソメイヨシノが咲きますが、千鳥ヶ淵等に持ち出して撮ってみょうと思います。
今年も遠くに出掛けるのは無理でしょうね。
Nikon1V1も遅ればせながら手に入れたので、一緒に連れ出して撮ってみます。
書込番号:24640765
3点

>みきちゃんくんさん
>shuu2さん
初めまして?
D200、jpegでも、結構こってりな画だと思うのは、私だけでしょうか(*^^*)。D80のほうが楽に撮れると感じますが、私もD200好きだなあ。
書込番号:24669569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天の川太郎Uさん
昨日も桜を撮るのに使いましたが、カメラ自体もとても丁寧に作られていますね。カードスロットルの蓋なんか最新機種よりもコストをかけられているように思います。壊れないのでまだまだ使えそうです(笑)
書込番号:24670536
4点

>天の川太郎Uさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
>D200、jpegでも、結構こってりな画だと思うのは、私だけでしょうか(*^^*)。
私は反対にあっさりしているのではないかと思える位です。
仕上がり設定をより鮮やかにを普段使っていますが、撮る物によってはカスタマイズして触ってます。
増上寺で撮った枝垂れ桜は仕上がり設定をより鮮やかにで撮っています。
今日も持ち出して撮ってこようと思ってましたが、午後から曇りなので諦めました。
午前中にNikon1V1で撮った、目黒川桜満開の写真を1枚。
書込番号:24671291
3点



今更ながら・・・D200の良品=外観良(凹みやベタツキなし)、シャッター数10,000回未満、できれば後期・・・17,000円未満で。
という虫のいい願望。
少し前にはオクでも結構あったと思っていたのですが、最近見ると結構値上がりしているようで。
FinePix S5 Proも所有していますが、ニコンのCCD機にやはり未練もあり、再度探しまくっている次第。
ショット数記載があるのは、松阪屋カメラとチャンプカメラとヤフオクやメルカリぐらいしかないですね。
2点

>bigbear1さん
キタムラも以前はキャンセル料が掛からなかったので良かったのですが、今だとキャンセルしたら550円なので程度の良い個体を確認してとはいきませんね。
シャッター回数はネットやソフトで確認出来たりしますが、その場では難しいこともありますし。
元々ニコンは加水分解が早いのかグリップがベトベトになってるのも中古も多いので確認しないとダメでしょうし。
S5Proに比べて動作が軽快なのでシャッター回数1万未満は厳しそうですが、3万回程度のは見つかりそうな気がします。
カメラ業界が縮小傾向かつ値上げ傾向のためか中古市場も値上げしてるように思います。
書込番号:24302917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブツが減りましたからねぇ。
発売当時は目が行かなかったのですが、ずっと後、10年後の2015年に前期・後期と揃えました。
後期のは6200ショット 24kで松坂屋です。
重い・でかい。
書込番号:24302939
2点

>bigbear1さん こんにちは
D200と同時期発売のD80を使ってましたが、CCDの発色に懐かしさを感じます、D80なら数量出ていたのであるかも知れませんが、本体確認が難しいかと思います。
書込番号:24302950
1点

>うさらネットさん
後期型は「メモリーカード開閉ノブ」以外に変更点あるのでしょうか?(FinePix S5 ProはD200後期型流用ですよね)
書込番号:24303140
0点

>bigbear1さん
後期型は「メモリーカード開閉ノブ」以外に変更点あるのでしょうか?(FinePix S5 ProはD200後期型流用ですよね)
S5ProにはD200初期と同じボディを使っていたものが存在していたと思います。
デジカメWatchの記事を見るとD200の初期と同じレバーが使われてます。
オークションに出てるS5Proでも同様のボディを見たことがあります。
レバー変更の詳しい時期はわかりませんが、ともに前期と後期のボディが存在してると思います。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/67141-4737-2-2.html
書込番号:24303757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
貴重な資料(画像)ありがとうございます。
確かにありますね。初めて知りました。ありがとうございます。
書込番号:24303977
0点

D200良いですよね。
私も最近2代目を仕入れました。^^
ほんと良い色を出してくれます。
飛行機写真は曇りでしたが、しっかり青空の色を拾ってくれました。
良い個体が見つかると良いですね。^^
書込番号:24304528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bigbear1さん
1年ほど前はD200やD300・D300S、D700などが
今よりも低い価格で程度が良いものがあり
出品時の開始価格帯でも質の棲み分けがあった様に思います。→オークション
(その中で安いモノを狙って低質なものを掴んでしまい、各種掃除やメンテの方が楽しくなった個体もありました)
現在はその様な選択の幅も無いくらいにタマ数が減少している様に思います。
確実なものは実店舗で手に取ってというのが納得できるでしょうね。
前期型・後期型についての興味深いお話を拝見し、当方も参加させていただこうと思いました。
前期・後期があること自体を知らなかったので、当方の所持する2台のD200(フタのレバー)を見てみました。
・常用機→シリアル:204(以下省略)、前期型、三脚穴に黒点あり
・半コレクション機→シリアル:211(以下省略)、後期型
でした。
前後期の境い目がどの辺にあるのか良く分かりませんが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:24305235
2点

>プアーテイストさん
ありがとうございます。
確かに玉数が減ってきていますね。
また、「シリアル:211(以下省略)、後期型」というのは間違いないようです。
多分後継のD300が2007年12月ころだったので、2007年以降が後期型かも。
書込番号:24305512
1点

最近CCD機がみなおされているのか、D40,D50,D200辺りを探されている方が多いですね。僕は、D50とD200をまだまだ現役使用しています。D200はグリップを付けると重くて大きいカメラですが、ニコンのデジタル機移行期の気合が感じられるカメラですね。とはいうものの、もう20年近く前のカメラなので、良品は根気良く探さないと出てこないカモしれませんね。キタムラも取り寄せ送料をが¥550かかるようになったので、今までのように数台取り寄せてその中から選ぶという気軽さが無くなりました。なので、最近、僕は在庫店にTELしてかなり詳しく状態を聞いてから取り寄せるようにしています。(必ず在庫店名とTEL番号が書いてありますね)
D50はJPEGでもかなりこってりした写真が出ますが、D200はJPEGではあっさりした写真が出るように思います。しかし、RAW現像すれば素晴らしい色が出てきますね。ニコン最後のCCD機なので結構人気があるのかもしれません。あるいは、最新ミラーレスの画像に飽きた方が探してられるのかも。
修理未対応機なのでできるだけ程度の良いものを探されないと、安物買いの銭失いになるのでじっくり掛かってください。バッテリーグリップは必須だと思います。純正バッテリーが無くても、.単三エネループが使えるのでともに探される方が良いと思います。アマゾンの中古で¥3000程であったように思います。
参考になるかならないかは別として、今までD200のスレに沢山貼りつけましたので。
書込番号:24306967
3点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。D200の作例いっぱい見させていただいています。やはりCCDのこってり色が好きです。
そーうなんです。最近D200も玉不足で。。。ヤフオクとメルカリと松坂屋カメラ目が点になって探していますが、慌てずゆっくりと。
ヤフオクやメルカリはどんなに状態がよさそうでも、質問をしてちゃんと返答がない場合は諦めています。不誠実ですよね。
一番安心なのはやはり松坂屋ですよね。ほぼ1年ぶり近くD200の虜になっています(現物無いのに・・・)
D40やD50、D80などはAi連動無し(CPU連動のみ)なのでMFレンズ使用制限あって除外です。。。
書込番号:24307008
1点

bigbear1さん こんにちは
自分もD200発売当初から 今も使っていますが バッテリーの持ちや高感度など難点もありますが フィルムっぽい色が出せるので 手放せないです。
今回の場合 条件とても厳しいと思いますが 逆に 発売中止から時間が経っているカメラで 今回の条件に合うカメラの場合 全く使われていなかった時間が長く メカの動きが悪くなったりする可能性もあるので
D200耐久性高いカメラですし 自分の場合 相当ハードに使っていて 問題は出ていませんので ある程度 もう少し条件を緩めても良いかもしれません。
書込番号:24307070
3点

>もとラボマン 2さん
いつも的確なご回答、ありがとうございます。
確かに。「全く使われていなかった時間が長く メカの動きが悪くなったりする可能性もある」という点は見落としていました。
いま、候補は美品でおそらくプロの方が使われている可能性があるパワーグリップ(使いませんが)付きで後期型。
ここまではいいのですが、、、ショット数が8万越えという回答で、ちょっと二の足を・・・
再度考えてみます。ありがとうございます。
書込番号:24307083
1点

こんばんは。
一応、D200板の住人(?)なので
D200、キタムラネット中古で、Bランクさえ見かけることが無くなって久しいけれど、根気強く待ってみるしかないでしょう。
ショット数、わかるのであればせいぜい3万くらいで見つかればまずまずだと思いますが、その他外観は比較的綺麗であっても何ともいえません。
シャッター音はS5Proに比べて、いい意味でくどい感じで、持った手に跳ね返ってくるような撮った実感はD200でしか味わえません。
電池の減りが早いと言われているけど、こまめに液晶画面が点きっぱなしにならないようにしておけば、昨今のミラーレスよりは大丈夫でしょう。
またRAW撮りじゃないと「眠い絵」になりがちともいわれますが、JPEGでもゲタを履かせる程度の後補正をPCでやれば、そこそこは問題はないでしょう。好みもありますが。
ただCCD機独特のこってり感はD80以下のほうが味わえ、D200は少々控えめという感じかな?
外撮りでも明るさ等光の条件が悪ければ、すぐ生気を失ったような色合いに陥りますし、ノイズも高感度にいかないうちから出てくるのも承知の上で……
しかし、言うことを素直にきいてくれないじゃじゃ馬ぶりと上記のことも含めて「それも一興」として捉えられるのであれば、待ってみる価値がある機種といえるでしょう。
うちのも中古で買ってもうすぐ10年になる1号機を含め6台、4号機を落っことしたけれど特に異常も見られず、全機元気に過ごしています。
最近は春スレも立たなくなり出番は激減してますが、未だ手放すことは考えず。
コンディションを確認しながら、数少ない出番に備えています。
書込番号:24307802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Hinami4さん
おはようございます。
6台もお持ちとは・・・凄いですね。色々と感想、ありがとうございます。
2枚目の画像、芙蓉ですか、「葉」のいわゆる葉脈、イキイキと浮き上がって素晴らしい。
シグマのFoveon(フォビオン)といい勝負ですね。
CCDは青と赤と緑が素晴らしく写りますね。
ありがとうございます。
書込番号:24308320
1点

オク 6200円 ショット1万 ストロボ発光不可 w |
AF-S DX Nikkor 18-55mm F3.5-5.6GU ED アンダーですみません |
Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D 低感度 Good ! |
「フンワリ」も味だと思えるD200。 w. |
>bigbear1さん
はじめまして、こんにちわ。
「 Nikon D200 」 良い物が見つかるといいですネ。
bigbear1さんのように、最新機種をお持ちの方でも16年前の機種を探しておられるとは驚きです。
D200が素晴らしいカメラであるという証でしょうね。
『 夜間の動きモノ 』 であってもバッチリと写しておられる達人もいらっしゃいますし・・・。
ちなみに私はコンパクトしか使ってきませんでしたが、ほんの昨年「Nikon CCD機」の作例を発見して以来、すっかりハマッています。
CCD機をお使いになられ、愛用されていらっしゃる方々は、本当に凄いとしかいいようがありません。
幸運をお祈りしております。
>始まりはStart結局はエロ助…さん
いつも素晴らしい作例、ありがとうございます!!
書込番号:24321443
3点

>rumamonnさん
ありがとうございます。素敵な写真、Nikon AF 35-80 F4-5.6Dをググって発見しました。赤や緑が鮮やかでCCD本領発揮ですね。
慌てず、ゆっくりといい出会いを待ちます。。。1年ほど前の相場から見ると1万近く値が上がっていますね(T_T)
私も 35-80 F4-5.6D 持っていますが、軽くて(安くて)描写もよくて。
Nikonはこういうレンズやカメラ本体がいっぱいあっていいです。
出来ればこのころのFマウントのコンパクトさでZマウント出ればいいんですが。。。
書込番号:24321609
1点

ヤフオクでようやく良品に巡り合えたようです。(といっても、まだ商品は手元にありませんが・・・)
今日届いたら早速試写・・・と思っていますが、外は雨模様。。。
ショット数7000回〜、画像ではスレキズ少ない良品、後期型、 12,000円未満、ボディのみでした。
アドバイスいただいたみなさまありがとうございます。
書込番号:24355751
1点

見つかったようで何よりです。
こちらD200+AF-SDX18-55GII or 55-200EDで撮ってきた画像です。
誇張して、あり得ない色合いに染まるのもD200を含むCCD機のいいところ。
書込番号:24355959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつもの近所を散歩試写しています。
一昨日、気づいたのですが、、、なんとセンサーにゴミが・・・!(初体験)
昨日ニコンプラザ大阪で1時間足らずで清掃していただきました。税込み 1,100円。
16年前のデジカメもセンサー清掃限定ですが、今もやってくれるってありがたいです。FinePix S5 Proはとっくに終了でした。。。
ま、中古のデジカメにはつきものですね、ゴミだけに。。今回はっきりわかって即清掃で奇麗になったので安心です。
書込番号:24361891
3点

>bigbear1さん
ご購入おめでとうございます
&
センサーゴミ除去が上手く行っておめでとうございます。
強烈にカビていたりすると
掃除してもが駄目なときがあるので・・・。(汗
センサークリーニング機能も無いので
レンズ交換時には要注意ですよね。
コロナ禍でプラザが閉まっているものだと
思っていましたが、営業していたんですね。
加えてクリーニング価格が安くてビックリです。
添付のお写真の空の色で
D200の個性を改めて感じさせていただきました。
(自身も使用しているだけに、この色だよね〜と)
書込番号:24364340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プアーテイストさん
ありがとうございます。
CCDは貴重なセンサーですよね。このCCDの色をいつも追いかけています。
また、ニコンの旧製品に対するフォローは素晴らしいです。MF一眼レフやMFレンズのメンテナンスも先日までやってくれていましたね。
(キィートスがあるのも安心です)
書込番号:24364399
1点



メーカーサイトのサンプル写真、英語版カタログ(PDF)をダウンロードして見ただけですが、色に深みが感じられます。
ぱっと見て綺麗な写真じゃなくって、ポジフィルムで撮った写真に近い感じ。 氷のエメラルドブルー、老人の肌の色(D170ゆたゆたさんのくちコミからダウンロード)なんか、鳥肌ものです。
あくまで趣味なので、50万もするカメラを買えませんし、これまでデジカメの色に満足できず、F100+フィルムスキャナーでやってきましたが、やっとデジタルに移行する決心が付きそうです。
メーカーサイトの機能説明をみても、これまで指摘されていた、モアレとノイズの低減に期待が出来るし、発売前に撮影体験に行ける皆さんがうらやましいです。
>デジタルの正統 写真に注がれる情熱のすべてを表現するために、上質な描写力と操作感を徹底して追い求めました。(メーカーのサイトより)
とありますが、ニコンが真面目に開発してやっと出来た名機であるように感じられます。
1点

いつも真面目に作っているとは思いますが・・・・(笑
いずれにせよ、自分で使ってみるのが一番です。
私もCCDには、とにかく期待しています。
書込番号:4551300
1点

>海外からですさん
御意 =3=3=3 w
with Ai AF Zoom Nikkor 35-80mm F4-5.6D
素敵なカメラをありがとう・・・ Nikon さん。 w
書込番号:24196742
0点

海外からですさん こんにちは
自分も新品購入後 今でも使っていますが 良いカメラだと思いますよ。
でも 一つだけ バッテリーの減り早いので この部分は注意が必要です。
書込番号:24196770
1点

>海外からですさん
> ニコンが真面目に開発してやっと出来た名機であるように感じられます。
御意!
>もとラボマン 2さん
> バッテリーの減り早いので この部分は注意が必要です。
おっしゃるとおりです。 使いはじめは一瞬でなくなりますね。
最初SDカードを入れて何回かスイッチのON・OFF、数回シャッターを切って馴染ませてから使っています。
また、互換電池を数個用意しています。 家の回りくらいしか持ち出せそうにありません。
引き篭もりなんで、全く構いませんが。w
それをカバーして余りあるほど、『 素晴らし過ぎる 』 写りです。
Capture NX-D これがあれば、撮影と同じ位に「 編集 」 で十分楽しめます。
どんなに弄っても、非圧縮RAWはビクともしませんね。
素敵なカメラとソフトをありがとう・・・ Nikon さん。 w
書込番号:24354278
0点



D200が登場真近です。また、一眼レフカメラで撮りたくなってきました。当分かなり忙しいのでコンパクトなCOOLPIX7900の軽快さに助けてもらいます。D200でじっくり撮れるようになるのは少し先です。
COOLPIX7900は、携帯用の軽い三脚を併用すれば、本格一眼レフカメラの代役(もちろん主役には及びませんが)を務めてくれる名機です。たとえば出張のときでもバックの片隅に放りこんでおけば、空き時間ができたとき、心に残る風景等を撮ることができます。時は後も見ず流れ去っていくので、助かります。(COOLPIX7900による、ロサンジェルスでの実写例19枚+日本での実写例3枚を下記のアルバムに載せてもらっています)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=691971&un=113158&id=45&m=2&s=0
ニコンには、これらの素晴らしいサブカメラ系についても、愛情とこだわりを持って継承発展させてほしいですね。
1点

COOLPIX7900ってなかなか画質いいですね。
ちょっと欲しくなりました(笑)
でも今はD200&レンズのために何も買えませんが。
書込番号:4604402
1点

203さん
>でも今はD200&レンズのために何も買えませんが。
えっ?
書込番号:4605591
1点

予約してあるんですけど(笑)
このスペックでこの価格はバーゲンですよ。
買わない理由がないでしょ。
書込番号:4606249
1点

COOLPIXいいカメラなんだけど
ニコンキャプチャーからシャッター切れる(ライブビュー画像見ながら)日を心待ちにしています。
書込番号:4606700
1点

>将軍と大奥さん
>60_00さん
>203さん
>ファインダーの世界さん
皆さんお元気ですか??
> D200が登場真近です。また、一眼レフカメラで撮りたくなってきました。
15年前、発売当初の「 熱狂 」 ぶりがクチコミのスレ立て数やレスにビンビンと伝わってきます。
人の熱狂、今はもう・・・。
しかし、カメラはまだまだ健在ですよ!
AF Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G
( ^_[◎]oパチ
書込番号:23739044
3点

Nikon D200 ファンの皆様、お元気でいらっしゃいますか?
何が起きようと・・・ 『 D200 』 不滅でございます。
貼り逃げ.com (`・ω・´)ゞ (C)
AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
( ^_[◎]oパチ
書込番号:24132261
4点

>rumamonnさん
お久しぶりです。
やっぱりお写真さすがですね。
本当に良い色です。
私もD200ガシガシ使ってます( ̄▽ ̄)
書込番号:24145141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> ビタシーさん
お久しぶりです!
> 本当に良い色です。
同感です! ありがとうございます。
> 私もD200ガシガシ使ってます( ̄▽ ̄)
お互い、レッツ・ゴー! ・・・ですネ。
AF-S DX Nikkor 35mm F1.8G
ISO = 100 固定 モード = P NX-D = 露出補正のみ
書込番号:24146413
1点



京都竜安寺の紅葉です。今年の紅葉は、冷え込みが無かったので、あまり綺麗じゃないですね。落葉している物もれば、まだ緑の物もあります。近くの仁和寺もさっぱりでした。来年に期待です。
D200は、お蔵入りするには惜しい、まだまだ使えるカメラですね。D50と共に貴重なCCD機です。.
11点

>みきちゃんくんさん
今となってはCCD機は貴重ですね。
古いので故障したら終わりだと思いますが、この年代のカメラって大きく重いですが丈夫ですよね。
自分も中古購入のCCD機S5Pro使ってますが、使い勝手が良いとは言えませんが、ノンビリ撮影するには良いですよね。
書込番号:23811850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
今年の北海道の紅葉は、
順調に暑いから寒いになったので、市街地の街路樹なども、結構綺麗でした。
>> D200は、お蔵入りするには惜しい、まだまだ使えるカメラですね。D50と共に貴重なCCD機です。.
まだ、日中の撮影ですと、現役で使えると思います。
書込番号:23811855
3点

>みきちゃんくんさん こんばんは
>今年の紅葉は、冷え込みが無かったので、あまり綺麗じゃないですね。
私が行った17日、夕日に染まり結構奇麗に見えましたが、本当はそれ以上に奇麗なのですか。
京都で目いっぱい楽しんできたので今年の紅葉はこれ以上のものが無いのですが、
今日高幡不動尊に行って来ましたが、東京も奇麗じゃ無いですね。
葉っぱが付いていますが赤くならず枯れています。
目の方は大丈夫ですか。
お大事にして下さい。
書込番号:23812660
4点

>with Photoさん
この時期のカメラは気合が入った造りですね。エンジニアリングプラスチック多用の現行機はおもちゃに見えます。デジタル世代には気にならないようですが、フィルムカメラからの移行組は、カメラは金属という概念が抜けきれないようです。
>おかめ@桓武平氏さん
北海道は、ネーチャーカメラマンにとっては、羨望の地域です。昨年、釧路湿原に行きましたが、天候不順で.残念でした。最新機種は、勿論素晴らしいのでしょうが、おっしゃる通り、光量のある条件では引けをとりません。まだまだ使うつもりです。
>shuu2さん
ありがとうございます。だんだん.見えるようになってきましたが、右眼の軽度な白内障の為、今は困った状態です。数カ月先には、こちらも治療するつもりです。AFの恩恵を痛感する毎日です。
書込番号:23812833
1点

僕も異母兄弟のS5Proユーザーだけど…この時期のカメラは楽しい!
D200が出たときの衝撃は忘れられない。
書込番号:23812964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
本当にそうですよね。余計な物は何も付いていない、フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルなカメラですが、色々考えて撮るのが楽しいですね。カメラに撮らされていないカメラとでもいいましょうか。最近は、こういうカメラがウケないんでしょうね。ユーチュブとか見てると、新型カメラが出るたびに、沢山の人が動画をUPしていますが、浅い動画が殆どですね。新型をあげつらうでけで”わかってないなー”と思って見てます。
書込番号:23813603
5点

>みきちゃんくんさん
こんにちは。
CMOS機と併用してますがもうD200の発色が好きすぎます。
今はバッテリーが持たないことくらいしか不満無いですね。
書込番号:23828680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビタシーさん
このカメラの良さは使わないと分からないですね。年数は立ちますが、発売当時はアマチュア向けのフラッグシップ。造りは堅牢だし、ハイアマチュアのみなさんはこぞって購入したものです。昼間使う分には、画質は十分だし、野鳥撮影においても、その画素数のせいかバッファ不足も感じません。静止画オンリーですが、元々カメラはそういう物ですからね。最近のカリカリ画像に疲れて振り返れば、とても良いカメラだと思います。
書込番号:23829960
3点


>みきちゃんくんさん
あ、あ、あかん、、、また物欲が。。。今はD300の良品を探しているとこなのに、FinePix S5 Proもあるというのに。。。
CCDと紅葉、D300共用のバッテリー。
こんなん見せられたらまたオークションで買っちまいそう。(いま、今晩21時1万ショット程の美品、いい出物が・・・)
ぐー!我慢できるかいな?
書込番号:23854621
4点

>bigbear1さん
はじめまして。
私も以前S5pro使ってましたがどちらが良いとかではなく、D200ならではの画質があります。
肌色はS5proが好きでしたが。
最近D200のムック本も買って更にハマってます!
書込番号:23855692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ビタシーさん
>bigbear1さん
沢山の愛好家の方がおられて、嬉しい限りです。どんなカメラも使いようと工夫で楽しく使えますね。簡単に手放してしまう昨今の風潮は少し考えないといけないですね。
書込番号:23855738
2点

D200は 重たいですが、D700に比べれば 許容範囲内の重さです。
D200のCCDの発色が とても 良く、大変に 気に入っています。
お散歩カメラとしては、D70s と D40x の方が 高稼働ですが・・・。
D200は、ニコンでの修理ができませんから、中古市場から姿を消す前に
追加して 購入したいです。
書込番号:23957911
3点

>風神と雷神さん
私も発色も使い心地も気に入って一番良く使っております。
このお写真はまさにD200の画質を活かしてらっしゃる気がします。
書込番号:23957969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビタシーさん
>風神と雷神さん
ありがとうございます。今日も、持ち出してきました。
古い機種ですが、これがまた結構良くて、数機種使用しているニコンのレフ機の中では一番使用頻度が高いです。
書込番号:23958112
4点

>みきちゃんくんさん
素晴らしいショットですね。感動です。
ちなみにこれがほんまもんの鶯でしょうか?
素晴らしい。
書込番号:23958870
1点

>bigbear1さん
ありがとうございます。
これはウグイスではなく、ジョウビタキの女の子です。冬鳥なので、10月から3月位まで見ることが出来ます。
D200の出物がありましたか?良い個体があればいいですね。
書込番号:23959193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





