
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年5月16日 03:27 |
![]() |
11 | 28 | 2007年5月4日 16:43 |
![]() |
11 | 11 | 2007年5月3日 10:13 |
![]() |
1 | 17 | 2007年4月28日 11:48 |
![]() |
10 | 31 | 2007年4月24日 19:44 |
![]() |
0 | 9 | 2007年4月24日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
D70から一眼を始めた初心者です。
手持ちのレンズを焦点距離バラバラですが、
絞りをF8にして(カメラから被写体まで5m位)撮影してみましたが、モニターで見てもそんなに画質の違いがわからないので、写真屋で2Lにプリントしてみました。プリントしてみても発色の違いはわかりますがそれほど解像度の違いがわかりませんでした。
私は風景写真が好きで撮りに行きますがある程度絞って撮影するとそれほどレンズの差は出にくいのでしょうか?
背景をぼかしたりシャッタースピードを稼ぎたい時などのレンズ選びはわかるようになったつもりですが今回もう少し解像度が違う思っていましたので今回テストしてみて、どうも納得いかない気持ちです。カメラ側の設定でもう少し改善できるのでしょうか。
オンラインアルバムのトップの方に画像がありますのでみなさんの
ご意見お聞かせ下さい。
今回D70でテストしましたが近い内にD200でテストして見たいと思います。
0点

いまいちだねさん、こんにちは。
2L位の小さなプリントサイズではレンズの解像度の差はほとんど分からないと思います。
解像度の差を感じるのは、ワイド4切(A3より少し小さい)以上のプリントサイズの場合ですね。
書込番号:6308284
0点

私も安価なレンズを使う場合も多いですが
三脚使用で2段絞れれば4切りはたいてい大丈夫ですね。
書込番号:6308287
0点

http://www3.to/d1x/lens4/index01.html
各レンズで色々テスト画像を載せていますが。
例えば135mmのF8で比べても
http://www3.to/d1x/lens4/DSC_3285.JPG
VR18-200mm
http://www3.to/d1x/lens4/DSC_3407.JPG
Sigma55-200mm
http://www3.to/d1x/lens4/DSC_3436.JPG
AF70-300mm/F4-5.6G(AF-S VR70-300mm/F4.5-5.6Gではない)
Sigmaの55-200mm>VR18-200mm>>>70-300mm/F4-5.6G
という感じじゃないでしょうか。
書込番号:6308299
0点

皆さんお返事有難うございます。
BLACK PANTHERさん
>2L位の小さなプリントサイズではレンズの解像度の差はほとんど分からないと思います。
デジカメの画素数の違いで小さなプリントサイズでは差がでないのは分かっていましたが、光学性能が良くなれば違いが分かると思い普段はKGサイズでプリントしていますが今回奮発して2Lにプリントしてみました。なかなか大きくしたい作品がないのですが、いいのらが撮れたらA3ノビに伸ばしてみたいと思います。
ひろ君ひろ君さん
オンラインアルバム見せていただきました。
今度、娘の演劇の舞台が有るので舞台撮影の設定を参考にさていただいてよろしでしょうか?
yjtkさん
ちょくちょデジタル一眼レフ実験室?お邪魔してレンズ選びの参考にさせてもらっています。
書込番号:6309034
0点

視力が良ければ、A4でやっと600万画素と1000万画素が見分けられるレベルです。
現在のデジ一ならどれでも2Lくらいは楽勝です。
書込番号:6309633
0点

こんにちは。
機材を拝見すると、どれも評判の良いレンズですので
なかなか差は出にくいと思います。
>>普段はKGサイズでプリントしていますが今回奮発して2Lにプリントしてみました。
アルバムを拝見しましたが、みなとみらいの夜景等、素晴らしいと
思います。
A4程度位でも大きくプリントしてみると自分の写真に対する見方が変わると思うので、ぜひ伸ばされて見てください。
書込番号:6322603
0点

ディスプレーサイズにもよりますが、開放から少し絞ったくらいだと、画面サイズに合わせて見るくらいでも、レンズの違いによる差は結構出てくると思います。一方、あまり絞ったり、鑑賞サイズが小さいと、差は出にくいです。
他社ボデーを使用しているので、同じレンズでの話ではありませんが、やはり、きちんと作られたレンズ(ツアイスとか各カメラメーカーの上位グレードとか)はきちんと解像する一方で、レンズメーカーの安さだけが売りの廉価のレンズやズーム倍率や値段のわりに明るさ等の目先のスペックに拘ったレンズだと、600万画素機でも十分わかるほど解像しておらずがっかりする事があります(特に、広角側のレンズで)。
まあ、解像度に限らず、描写とかボケ味とか気にしだすと、楽しいですよ。大伸ばしして見比べたり部屋に飾ったり、写真の楽しみ方が増えていいことだと思います。
書込番号:6323625
0点

いまいちだねさん こんばんは
レンズ比較は、どのようなテストをするかも大事な要点です。
こんな サイトも有ります。
http://www.photozone.de/8Reviews/index.html
書込番号:6325962
0点

皆さんいろいろアドバイス有難うございました。
先日、マクロレンズを購入したので今日撮影しに行ってきました。
三脚の使えない所はたまに手ブレがあったりして、解像度がどうのこうのと言うレベルじゃなかったです。
これからは、解像度はあまり気にしないでいろいろなジャンルの写真を楽しみたいと思います。
書込番号:6327612
0点

拝見しました。Enjoyされているみたいですね〜。
こちらはおもにコンデジで撮った私のものです。花鳥風月ではないですぅ
http://www.photohighway.co.jp/tp/27_f.asp?key=1868032&un=58818&m=0&pa=&Type=27
書込番号:6335111
0点

うーん、悩ましい問題ですね。レンズの解像度か、はたまた画像エンジンの性能か、いずれにせよ暗部のトーンが潰れてるし、木部の
偽色出てるしぃ。お店のプリントでは分からないでしょう、私も何枚も試してみましたが、プロラボ(キタムラ)のプリントは、エプソンPM-730+クリスピア(高光沢)にも負けてましたもんね。それとモニターで拡大した画像は大判プリントと大差なしと感じました。
書込番号:6339643
0点



こちらの記事を読むと、遅くとも来春頃には出るのかな?
って気がしてきましたが、どうでしょうかね。ソニーαの
フルサイズ機登場から半年後には出そうですが、そうなると
ペンタックスも当然追随してきますよね。
>吉村:αの上位モデルがフルサイズセンサーを搭載する
>だろうな、ということが見えてきたことを考えると、
>ニコンのフルサイズ機も出る可能性が高くなったでしょう。
>ニコンは、昔からソニーのセンサーを使ってきたわけだし、
>ソニーが「いい仕上がりのフルサイズセンサーができました!」
>とメーカーに声をかけているのは確実で、そういうセンサーを
>見たニコンが黙ってるハズはないだろうなと。
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20070402/121453/
2点

35mmフルサイズか、もう少し小さいサイズの撮像素子のモデルは出るかもしれませんが、D200より上のクラスでは。D3かD200とD3の間のクラスとか。
ペンタは望遠域までDAレンズで揃えてきてますし、かつ645デジタルもありますから、35フルのモデルは無いんじゃないでしょうか。
書込番号:6199614
0点

・いよいよ、5D 対抗機???
・同じ土俵で戦うのもいいですが、
世間の意表をついて
フルサイズCCDなんかニコンにとって大したことないと、
見せるために低価格版から
D40Y(フルサイズ版)???
・すみません、ありえないことを空想しまして、、、、、、
・しかしのかかし、Fマウントはどうなるのでしょうね???
・普通のフルサイズ版ではなく、マウントが小さいので
斜めから入ってくる光だけでも綺麗に受光できるように
CCDがニコン用に開発されたのかしら、、、、、
今後20年以内にはできるのでしょうと、長期的な、
夢を見るのが好きな、輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6199685
0点

私は、ニコンがフルサイズを出す場合、最初に搭載する
のは、D200クラスだと思います。
と言うのも、EOS 5Dボディが現在28万円台ですから
ソニーからCCDを買ってボディを作るとなると、5Dと同じ
クラスではどうしても10万円は高くなってしまいます。
価格競争力を持たせるなら、現在のD200クラスに載せて
キヤノンより5万円程度安い価格で出せば、低価格に
釣られてバカ売れ間違いなしと踏んでいるのです。
(ボディが売れればレンズも売れる相乗効果もあります)
そして、ある程度数を売った後にD1桁クラスに搭載
するのではないでしょうか。
(後出しジャンケンの法則で画質はD1桁クラスが上)
果たして、ニコンのマーケティング戦略やいかに?
書込番号:6200057
0点

C2Dさんこんばんは
そりゃD200クラスからフルサイズ化してくれたら即買いでなんともうれしいことなんですが、
やっぱりSONYの動きが気になります。
2種類の新開発センサー両方がフルサイズでしたらそれもありなんでしょうけど、上のほうだけがフルサイズでしたら2年待たなきゃ出ないことになりますよね、
まあ、ニコンが先に出してもいいんでしょうけど。
もしくはSONYが上のほうを今年、下のほうが来年でもありなんでしょうけど。
書込番号:6200138
0点

センサーへの入射角の件は、センサー前面のマイクロレンズをオフセットするとかで何とでも解決策できますので、Fマウント云々は敢えて無視します '(^^)
まあ時期が来れば嫌でも撮像素子はサイズアップヘと向かいますから、やはりDXレンズの購入は控えた方が賢明かも知れませんね
何時になったら手頃な値段で買える様になるかは別として....... (^^;)
書込番号:6200271
1点

≫でぢおぢさん
反論です (^^
> 何時になったら手頃な値段で買える様になるかは別として....... (^^;)
であれば、現在販売されているカメラに使え、メーカー
も積極的に売り出しているDXレンズを買わない事が
「賢明」であるとは断言できないと思います。
むしろ「今」の環境にベストなレンズを選択する事は、
それなりに「賢明」であるとも言えます。
書込番号:6200714
0点

フルサイズ機登場で
少しでも今のAPS−C機の価格が安くなることを希望します。
鳥撮りにハマってしまいましたので現状1.5倍の方に魅力を感じています。
書込番号:6200800
2点

ニコンが新設計のレンズを15本出すという噂だそうです。
でも1/4臭いです。
http://www.dslrmagazine.com/digital/objetivos-para-camaras-digitales/nuevo-sistema-nikkor-2.html
DSLR マガジンに新マウントの可能性もあると書いてあるそうです。
でもスペイン語(フランス語でもイタリア語でもないから多分スペイン語だと思います)は読めないから何が書いてあるか分からないけど。
そもそもなんでレンズばかり15本なのか。
ボディが当然視野にいれてないところが1/4臭い。
でも本当なら嬉しい。
書込番号:6200904
1点

楽しみな情報ですね。
夢は広がります。
ニコンのフルサイズ機、常識的にはD一桁からだと思います。
ひたすら期待して、貯金に励みます。
書込番号:6200921
0点

デジタルのソニーさんから心臓は買うとして、素子サイズとFマウントの関係の限界もあるのはないでしょうか?
他のメーカーは必要に応じてマウントを変更していますが、NIKONはFマウントの継承がありますし。
実現を考えると技術的にはどうなのでようか。
それとニコン独自のCCD?開発は終わったのかなあ。
書込番号:6201430
0点

モンターニュさん、スペイン語→英語に翻訳可能です。
http://translate.google.com/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.dslrmagazine.com%2Fdigital%2Fobjetivos-para-camaras-digitales%2Fnuevo-sistema-nikkor-2.html&langpair=es%7Cen&hl=en&ie=UTF-8&oe=UTF-8&prev=%2Flanguage_tools
書込番号:6201504
0点

>ブルーディスカスさん
ニコンの撮像素子”LBCAST”については、先日も画素の開口効率を
上げる方法に関する特許が公開されてましたから、研究か開発は
続いていると思いますよ。
素子サイズとFマウントの関係の限界については、過去にコダック
のデジ一で35mmフルサイズの素子を載せた機種がありましたから、
技術的にはなんとか可能なのでしょう。
コダックに場合はローパスフィルタ自体を持たない撮像素子を
使用してました。他にもでぢおぢさんが書かれている様に、
オンチップマイクロレンズを集光率を上げるようオフセットさせる
とか、ローパスフィルタ自身に工夫する等いろいろ方法があるよう
です。
ただ私も基本的な所で知識がなく申し訳ないのですが、撮像素子
について、総画素/有効画素/実効画素の内、実際のイメージサイズ
である実効画素の領域で35mmフルサイズを確保するなら、撮像素子
の総画素領域では35mmフルサイズよりもっと大きなサイズが必要と
なるような気がするのですが、そうなると本当にFマウントでも
可能なの?なんて気もします。
私個人は、デジ一については撮像素子のサイズはフィルムサイズ
にこだわることなく、もっと自由でいいと思うので、1.1倍でも
32mm×24mmでもいいと思うのですが。
ただしクロップでDXレンズも使用できるようにしておいて欲しい
です。
書込番号:6201584
2点

専門知識が無いくせに知ったかぶりして「Fマウントでは〜」
とか言ってるとニコンの技術者に笑われるよ。
書込番号:6202364
2点

はい、そうですね。自分の分かると思う範囲で書きました(^-^)
分からないと書いている事は教えて頂ければ有り難いです。それと間違えていれば指摘していただければ。
書込番号:6202387
0点

> ニコンのフルサイズ機、常識的にはD一桁からだと思います。
そして、それまでの間は、D3桁機がAPS-Cサイズの最上位機種として君臨し続けるのでしょう。失礼、これは他のスレでしたね。
書込番号:6203312
0点

そうですよね、指摘のひとつもないのならわざわざ書き込まなくてもいいのにね。でも使わない領域にまでイメージサークル確保する必要はないんじゃないですか?
書込番号:6203412
0点

まあ、DXレンズもあるし、70-200みたいな例もあるしね。
個人的には、当分はフルサイズは出ないと思います。ニコンもソニーも。
書込番号:6203683
0点

50%感度が向上したという1DVの素子技術をAPS-Cに使ってもかなりハイレベルなカメラが出来ると思います。
この先画素数を減らすわけにもいかず、ノイズを増やすわけにもいかず、現状の技術のままではAPS-Cの根本的な画質向上は苦しいところです。
ソニーやニコンも素子の早期改良が望まれます。
書込番号:6203698
0点

>フルサイズ機 来春登場?
他社がフルサイズを出してくれないと価格が下がらないので
NikonもSONYもがんばってもらいたいね。
書込番号:6203757
0点

ソニーが新機種2機を発表しましたが、私は「プロ機」と「ハイアマ機」というのを信じて、フルサイズかAPS-H機とAPS-C機だと思っています。個人的には、α7Dのユーザーで、年内発売らしいハイアマ機を購入予定なので、それが真にハイアマ機=200Dクラスだと嬉しいとおもっているのですが。
ただ、一部には「プロ」「ハイアマ」というのは、実は「ハイアマ」「ミドル」でニコンでいうところのD200とD80といった位置づけのものになる(両方APS-C)のではないかという事をおっしゃっているお方もおられるようです。
おそらく、ソニーの素子の開発に影響を受けるニコン上位クラスも、結果として、ソニーのこの2機種がどのような位置づけになるかで、ある程度方向が決まってくるように思います。
書込番号:6203875
1点



「D200」で撮影したサンプル画像やフォトアルバムをご紹介いただくスレッドです。
(メーカーサンプル:http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/digital/slr/d200/sample.htm)
返信書き込みの際は、下記の項目を記載していただきますよう、ご協力のほどお願いします。
1:フォトアルバムもしくは画像ファイルへのリンク
2:紹介文(被写体、撮影環境、一眼レフの場合は使用レンズ、画像のポイントなど)
3:他機種で撮影した画像がアルバムに含まれている場合はその機種名
なお、当スレッドは、以下のような書き込みを原則として削除対象とさせていただきます。
・画像の感想や質問など、アルバム紹介以外の書き込み
・同一のアルバムや画像を同一スレッド内で複数回紹介した場合(更新情報も含む)
・該当カテゴリの機種で撮影した画像が含まれていない場合
・返信ではなく新規で書き込んだ場合
・アルバムがデッドリンクとなった場合
その他の機種のサンプル画像紹介スレッドは、下記のページをご覧ください。
http://kakaku.com/camera/sampleimage/dezicame.htm
0点

・四季の光彩
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=154595&key=1411440&m=0
身近な風景を主に撮っています。
以下のレンズを主に使っています。
AF‐S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mmF2.8G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70〜200mm F2.8G(IF)
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
他機種では、D2X.D100の画像も含んでいます。
書込番号:4662213
1点

リンク
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=139254&key=1475614&m=0
レンズ
・AF-S VR 18-200
・マクロ 60mm
・24mm
・AF-S VR 70-200+テレコン1.7
JPEGのラージ、ノーマルでいわゆる撮って出しです。
書込番号:4665626
1点

http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/
デジタル一眼レフのサンプル画像を掲載しています。
手持ちのレンズなどの絞りを1段ずつ変えたサンプルなどを掲載しています。
http://yjtk.dip.jp:8080/d1x/d200/index01.html
今回D200のサンプルをとりあえず撮影してみました。
追々サンプルを追加していくつもりなので、上記のトップページの方を時々見てください。
掲載デジカメは、
D1X、D200、D50、E950、FinePix F10、MZ3です。
掲載レンズは、
AF-S 28-70mm、AF20mm/F2.8D、AF35mm/F2D、AF50mm/F1.4D、AF 70-300mm/F4-5.6G、AF-S DX 18-55mm/F3.5-5.6G、Sigma 55-200mm/F4-5.6 DC、Tamron SP90mm/F2.8 Macroです。
なお、kakaku.comのBBSのシステム上リンクが出来ないので、URLをコピーして、飛んでください。
書込番号:4670145
1点

D200のサンプルをUPそています。
RAWデーターもダウンロード出来ます。
高感度のノイズなどの比較など、参考にして下さい。
『デジ眼.com』
http://www.digital1gan.com/
書込番号:4791989
1点

D200の仕上り設定変えて撮影した画像をサイトにUPしました。
同じ被写体、同じ条件での撮影です。
仕上り設定「標準」、「ソウトに」、「鮮やかに」、「より鮮やかに」、「ポートレート」、「白黒」の6種類を比較しています。
http://www.digital1gan.com/
書込番号:4795973
1点

1.サイト名「SL STORY」
http://www.sl-story.jp/
D200作品集・フォトレポート
http://f34.aaa.livedoor.jp/〜slstory/Z3/Z3.html
2.D200で撮影した作品を掲載しているページです。
被写体は鉄道、風景、野鳥、花等を圧縮RAWで撮影、長編を1800ピクセルにリサイズしています。
使用レンズ
AF-S Zoom Nikkor ED12-24mm F4D
AF-S Zoom Nikkor ED17-55mm F2.8G
AF-S Zoom Nikkor ED28-70mm F2.8D
AF-S VR Zoom Nikkor ED70-200mm F2.8G
AF-S VR ED18-200 F3.5-5.6G
AF-S ED300mm F4D
AF-S Zoom Nikkor 24-85mm F3.5-4.5G
AF VR Zoom Nikkor ED80-400mm F4.5-5.6D
AF MAICRO 105mm F2.8D
3.その他デジカメ使用機種
Nikon D100
Nikon D2X
Nikon Coolpix 5200
Lumix DMC-FZ-10
Olympus Camedia C3030
書込番号:5268516
1点

VR 105の写真他
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=366013&un=55320
花の写真と風景写真を主に載せています。花の場合はボケ味を求めてたいていは開放での撮影です。
主に使用しているレンズは
DX 17-55/2.8
VR 70-200/2.8
VR 105/2.8
C. Zeiss 50/1.4
Tamron 172E 90/2.8
です。
ほかのカメラとしては
D70
E5000
で撮影したものを掲載しています。
D70 の場合には 魚眼10.5/2.8の写真を何枚か掲載しています。
書込番号:5268617
1点

撮影対象は 色々ですが、テスト的な画像が多いです。
なるべく 詳細撮影データを、記載する様にしています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=60952&key=338148&m=0
カメラ
D200 D70
レンズ
AF-S DX Zoom Nikkol ED18-70mm F3.5-4.5G
AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8G
NIKON Ai AFS Teleconverter TC-20E II
TAMRON AP AF 90mm F2.8 Di MACRO1:1
SIGMA EX 12-24mm4.5-5.6DG
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G ED
AF Nikkor35mm F2D
Ai AF Zoom Nikkor 28-105mm F3.5-4.5(IF)
AF Micro Nikkor 105mm F2.8
Ai Nikkor 50mm F1.4
Ai Nikkor 85mm F1.4
ケンコーテレプラスPRO300-1.4倍
お薦めしたいもの
AF-S VR Zoom Nikkol ED70-200mm F2.8G
AF DX Fisheye-Nikkor 10.5mm F/2.8G ED
AF Nikkor35mm F2D
スピードライト:NIKON SB-800
nik Color Efex Pro 2.0 Complete Edition
D200は Aiマニュアルレンズでも、マルチパターン測光可能で楽しいです (^^
書込番号:5388012
1点


へー、こんなのがあるのですか。
私も毎日D200で撮影した写真を努めて毎日、時々間を空けてしまいますがHPにUPしております。
国内のみならず、現在はMalaysiaレポート中です。
http://cafetom.ninpou.jp/index.htm
書込番号:6294526
1点

D200の画像です。
函館山からの夜景です
●撮影場所:函館山
●使用レンズ:アルバムの画像コメント欄に記載しています。
●ポイント:
□@ほとんど単焦点レンズですが,最初の薄暮だけ
□□AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5〜5.6G(IF)
□□を使用しています。
□A三脚を使用しています。
□BRAWで撮影, NC4で現像。
□□露出補正 +0.17EV
□□トーンカーブで少し明るく,アンシャープを14%かけています。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=862559&un=134033
書込番号:6296145
1点



カメラ雑誌の評価記事に今更と思われるでしょうが、ちょっと気になる記事がありましたのであえて書かせていただきます。
「デジタルカメラマガジン5月号」のP.55 で小山壮二氏が「写真のなかで周囲と明るさの差が大きい部分では、縁取り線のようなエッジが現れる場合がある。ニコンのカメラの場合この輪郭強調によるエッジが目立ちにくく、あくまでも自然なシャープさを実現しているのが特徴だ。」とあります。この記事はニコンのD200、D80、D40、D40Xを評価しているのですがこのコメントには納得がいきません。もし、皆さんも見ることができるならば、ぜひ、ご意見をお聞かせていただきたいと思います。
「デジタルフォト4月号」P.70、71の川越の旧家のたばこ屋さん前の風景写真で、文字が書かれている部分や右から二人目の女性の輪郭部分など。
「デジタルフォト5月号」P.102、103のクラブパラダイスの海に浮かぶ島々の遠景写真で、木の枝の部分。特に右上の木の枝の輪郭部分など。
いずれもD40Xのサンプル写真ですがコメントの趣旨はニコンカメラ一般をさしていますので氏のような高名な方の発言として私は納得がいかない内容です。
0点

別号や別雑誌の写真を指摘してもしょうがないでしょう。
撮影条件やカメラマン、DTPオペレーターのシャープネスの設定次第で、
画像は一気にダメになりますから。
書込番号:6274014
0点

ニコンのエッジ処理は中々上手くできませんので、
それにあまり頼らないと思います(D200)。
コントラストをかけると輪郭もよりくっきりしますが(D70、D50)
白飛びが酷くなりますから、露出をアンダー目にしたりします。
露出がアンダーですと、ノイズが目立ちますから、技術の問題も
あって今度は露出オーバーに走ってしまいます(D80)。
ニコンさん、しっかりしてください。お願いします。
書込番号:6274154
0点

雑誌に限らないけどそういう言葉での表現は共通認識が持てない人にとっては通じませんよね。
だからスルーすればよいのではないでしょうか?
書込番号:6274196
0点

輪郭強調によるエッジは画像処理の問題なので、それがニコンの特徴だというのはあんまりではないか
と最初思ったのですが、
輪郭強調が弱いためにエッジが目立ちにくく、
それでもレンズの力で自然にシャープさが実現できている
という趣旨なら
あ、ニコンってそうかもって気がします。
書込番号:6274210
0点

こんばんは。
画像はみていませんが、主観や好みで大きく感じ方も違ってきますので割り切りも必要かもしれません。
ニコン全般と言われてますが、ニコン機は機種ごとで画像処理もかなり違います。
上位機種では輪郭強調は弱めですが露出、コントラスト、彩度等も弱めです。
逆にエントリークラスでは出来上がり優先で明るくメリハリのある画像を基準にしています。
設定である程度はなんとかなりますが、まったく同一とはいかず、あたかもRAW用とJPEG用のようにその隔たりは大きいです。
わたしはRAW派なので、後から鑑賞サイズに合わせてエッジの立て方を決定しますので、最初からエッジが太いのは不都合になります。
また、偽色、色収差にフリンジのことでしたら、レンズ側の影響も大きいのでカメラ単体の比較には適さないかと思います。
書込番号:6274391
1点

小山って人が言ったのは画像データ(RAWデータ)そのものについての感想じゃないの?
さんざん処理されて、雑誌にプリント出力された絵の輪郭を見て納得がいかないって、何か勘違いしてない?
書込番号:6274442
0点

デジタル画像は後処理で如何様にも変化しますので、印刷されたもので云々するのも如何なものか?と違和感を感じます
重要なのは雑誌の評価記事ではなく、あなたがご自分で撮った写真をどう感じるかではないですか?
書込番号:6274819
0点

雑誌のコメントとかは、あまりあてにならないものの代表格だと思います。特に、この手の企画の場合、最初にストーリーありきで、それのストーリーに沿ったサンプルやコメントを寄せ集めて、最初に企画会議で決めた結論に持っていこうとしているとしか思えない感じがします。
また、サンプルとして使っている写真、特に比較サンプルの扱いが雑で、これで本当に比較になっているのかとか、サンプルを見てキャプションつけているのか?って例も時々見かけます。デジタルカメラマガジンの5月号で言えば、65ページのD200のサンプルと、その下説明は繋がってない感じです。D80の説明もちょっと矛盾しています。ひょっとすると、サンプルの印刷が上がって確認する前に、文章を書いたんじゃないかなとも思ってしまいます。
かなり以前の、高感度ノイズの機種間比較とかも、どう考えても露出がおかしいようなサンプルが並んでいたり、サンプルとかなり印象が違う説明があったりで、この手の話は話半分以下に聞いています。
そこまで信用していない雑誌を、なんで毎月とはいわないまでもちょくちょく買うのかというと、新製品情報や投稿写真に参考になるものがあるからです。
新製品情報も、メーカーのホームページに行ったほうが早いような気もしますが、ちょっと見たいときに、PC立ち上げる時間が勿体無いのと、ホームページとかだとちょっと古い機種の情報とかは消えてしまうので、あとから「そういえば、あれ、どんな仕様だったっけ?」なんてのが知りたいときに、カメラ雑誌がないと不便なんで(デジカメウオッチとかの過去記事検索するのもかったるいし)、本棚に並んでいるとちょっと見たいときに便利だからです。
結局、カメラの評価は自分で気になった機種を使って見て、それが自分にとって満足であれば、それでいいんじゃないでしょうか?
参考程度に聞き流せばいいものだと思っています>雑誌の論評。
書込番号:6274896
0点

> 新製品情報も、メーカーのホームページに行ったほうが早いような気もしますが、ちょっと見たいときに、PC立ち上げる時間が勿体無いのと
そうそう、あと、どこのメーカーとは言いませんが、先日レンズを買ったところみたいに、ホームページがかなり重いところもありますね。価格の書き込みが重いとクレームをつける人たちもいるくらいですから、あれはたまらんでしょう(そういえば、重いと言っていた人たちは、揃ってアンチソニーだったかも?)。
必要な情報だけささっとアクセスできるような作りにしてくれれば、もう少し見に行くのに、残念な事です。まあ、そういう意味で、雑誌は座っている机で振り返って手を伸ばせば、背表紙で検索してささっと必要な情報に行きつけるから、結構便利。
書込番号:6274940
0点

私はこの記事について存じませんが、
私はNIKONを使うまではソニー製のデジカメを長年使ってきました。
ソニー製のデジ一ではありませんから厳密な比較は出来ませんがNIKON D70をはじめて買って感じたことは、輪郭にソニーのデジカメで感じた輪郭を縁取ったようなデジ特有の虹色の線が(大きく拡大した際)現れないことに感心したものです。
ソニーは小さいデジカメになるとさらにこの特徴がきつくメリハリが出ます。これは、素人受けするようでCanonのデジカメと比較してもソニーのデジカメがよい。と、知り合いの娘さんが言ってたと聞きました。
しかし、印刷物の表紙の写真を提供するようになると印刷屋ではこの画像を嫌い、NIKONのデジ一を購入するきっかけになりました。
そういう意味ではNIKONの画像は自然だなあと、常々私も感じていたところです。つまりデジタル的かアナログ写真的かって意味で、今の時代どちらがいいのかわかりませんが私はNIKONが好きです。
書込番号:6274943
0点

おはようございます。
このスレを立てたのは、このところ見られる作例の中にこれは?と思わせる写真があって、注意してみるとD40やD40Xの写真だったのです。「解像度感がテレビ的で不自然だなー」という印象でした。ニコンのエントリー機でもあり、そこそこの割りきりが性能面で見られても何の不思議もないのですが、小山氏のコメントを見て皆さんのご意見も知りたくなったのです。
印刷サンプルへの不信感を書く方がおられますが、これは見方を変えられることを望みたいですね。印刷技術は高度にシステム化されていて、写真を表現するものとして時代とともに技術も向上し、今では写真技術のほうが逆に引っ張られているといった状況です。同じ雑誌の他のページに載っている作例を見ればそのことがおわかりになる筈です。
小山氏の言われる「周囲の明るさの差が大きい部分では、縁取りの線のようなエッジが現れることがある」とする画像は、テレビの画がそれに当たります。有限の電波帯域の中で表現できる解像度には限界がありますし、一定の解像度感をもたせるために必要悪としてそうした手法が使われています。これを写真の世界に持ち込めば、テレビ的ないかにも安っぽい写真が出来上がります。
書込番号:6274951
0点

表示媒体までの総合空間周波数特性をフラットにするのが、そもそものシャープネス処理の目的です。
媒体不定のカメラの場合、レンズ+LPF+撮像素子トータルです。
この一番大事な基本理念を忘れてはなりません。
ということは、レンズや撮影条件で多少変化しますから、本来はカメラ側(あるいはRAW現像時)にある程度可変すべきでしょう。
撮影後の表示媒体に合わせるのはあくまで後処理のレタッチ課程というのが、本来でしょうね。
書込番号:6274993
0点

>D40やD40Xの写真だったのです
ああそうですか?
道理で、私も素人ですからD40の画像はきれいに見えていました。
でも思い当たることがあります。
D40にどのようなレンズをつけても、昔の普及型ズームであろうと高級レンズであろうと変わらずきれいに写るのです。無論画像エンジンがよく出来ているのだと思いますが。
しかしD200ではレンズによってもかなり差がわかりますし露出のとり方によって画像に大きく差が出ます。
そのためD200で前述の会誌への掲載写真をとることにし、小さい顔写真やスナップはD40にしています。
書込番号:6274999
0点

レンズによっても、解像感や収差による輪郭のイメージはかなり変わりますね。
画質をちょっとでも気にしだすと、Jpeg出しそのままでってあまり現実的ではなくなってきますから、現像ソフトによる違うもも逃せません。極論、設定ひとつでかなりイメージが変わります(Silkypixのノイズ処理の設定なんか、典型ですが、まるで別物になってしまいます)。
そう考えると、この辺の話はシステムで考えないと、何なのかさっぱりわからなくなってしまうように思います。
かといって、使うレンズや現像処理から鑑賞に至るパスは、ひとによってまちまちなので、結局は「他人の結論」とは同じ結果になるとは限らない(というか、違って当たり前)と思います。
書込番号:6275134
0点

>印刷技術は高度にシステム化されていて
されています。が、カメラマンがアホみたいにアンシャープマスクをかけた
画像を入稿したら救いようがありません。
高名な方でもデジタルになったとたん
なんだこりゃってぐらいの画像を載っけている方もいるし。
元の画質や印刷技術ではなくそこら辺なんでしょうね。
いつも苦労してます。そこら辺で。
書込番号:6275228
0点

『提灯記事』・・・・・大いに結構!
スーパーの牛乳を賞味期限を見て買ったり、
雑誌を買うのに上から3番目辺りを引き抜く連中には意味が分からな〜い。
『加工済み作品』・・・・・これまた結構!
創作行為というものは作品の修正完成までを指す。
半完成品を世に問うことこそ避けなければならな〜い。
したがって電車の中で化粧を直しているオンナは、もはやオンナではな〜い。
我が国では特殊な職業のオンナでなくても人前でルージュをひく。
書込番号:6278078
0点

>アンチフルサイズさん
>雑誌のコメントとかは、あまりあてにならないものの代表格だと思います。
デジタルカメラマガジン最新での話ですが、ノイズが最も少ない機種は予想通りブッチぎりで
フルサイズの5Dですね。
ニコンはD40のみしか相手にされなかった。
>サムソンソニータムロンコニカミノルタさん
>レンズ+LPF+撮像素子トータルです。
全く仰せの通り。
D70をはじめニコン全般的に言えるのは、LPFのナイキスト周波数が高めに設定してある
(つまりローパスフィルタが甘め)なので解像度が高いのでエンハンスの必要性が少ない。
反面、モアレが盛大なのも事実。
モアレの例=テレビ放送でご存じの細かいシマシマ服でも色乱れ。
αタタクのオヅラ元テレビ東京アナウンサーもその辺は承知なので、シマシマ背広は避けてますね。
書込番号:6278386
0点



いろいろ噂もありますが、D200sがあるとして、どんな変更が有り得るでししょうか。個人的願望ですが、あくまでD200の改良とするなら、
1.画像エンジン改良による高感度ノイズ改善
2.撮像素子の読みだし方法の改良か、アナログ系回路改良による諸々の画像関係の不具合の撲滅
3.電源系か撮像素子の省電力化、バッテリ改良による撮影枚数の増加
4.UDMA対応(これは他のスレ参考)
5.中央以外の測距点のピント精度の向上
う〜以外と思いつきませんね。
撮像素子の変更とかSDダブルスロット化とか言い出すとD300になってしまいそうですし。
皆々様は現行D200で改良して欲しい所どの位ありますか?
0点

> 撮像素子の変更とかSDダブルスロット化とか言い出すとD300になってしまいそうですし。
ダブルスロット化はさておき、いまさら撮像素子に拘る必要もないでしょうから、D300になってしまうんじゃないでしょうか?
ソニーのハイアマチュアクラスと同じ素子で。
書込番号:6245644
0点

こんばんは
う〜ん特にないですが、ISO表示お上面液晶パネルで常時表示してほしいですね。
あと鳥お撮ってるときAF良く抜けるので、AF精度の向上ですかね。
書込番号:6245652
0点

たぶんD200sは出ないでしょう (^^)
撮像素子をマイナーチェンジで弄ることは無いでしょうし、画像処理エンジンを変えるのも新機種からでしょう
モデルチェンジの周期からすると、後継機種は早ければ年末、遅くて来春辺りには出ると思いますが、私としてはあまりD200に不満を感じてないんですよね (^^;)
書込番号:6245821
0点

さすらいのローンレンジャーさん
何か気になると思っていたら、「〜を」がいつも「〜お」になっていますね。ご注意を。(いらぬお世話か・・)
書込番号:6245847
0点

D200sというのは出ないんでは?
一寸したUPより色々変わって靴と思うので、
次の機種に行くと思いますが。
書込番号:6245886
0点

>私としてはあまりD200に不満を感じてないんですよね (^^;)
私としてはぜんぜんD200に不満を感じてないんですよね(^^;)
と言うか、まだ機能を使いきれてませ〜ん(汗) 2007/1購入
しいて言わせて頂ければレンズ交換を頻度にしなくてすむようD200をもう一台欲しいくらいです。
(D200二台の理由は、操作が同じ事と言うのが理由です、夢ですがね・・・)
書込番号:6245948
1点

iceman306lmさんこんばんは
あっ本当ですねA:^^)
ご指摘どうもですm(__)m
書込番号:6245963
0点

katsu.さん、みなさん、こんばんは。
>皆々様は現行D200で改良して欲しい所どの位ありますか?
以前書き込みした内容ですが・・・
・スクリーンマット交換可に
・フォーカスエイドを見やすく
・AFモード切替レバーを大きく
・クロップモード
・AFの感度?向上
・高感度のノイズ低減
・フリンジの軽減
・バッテリーの持ちを改善
・10ピンターミナルをワンタッチ着脱に
・焦点距離情報を利用して最低シャッター速度を制御する手ブレ防止モード(あったら便利かも)
・レンズの焦点距離と距離情報をファインダーに表示
(面白そうだけど邪魔なだけかも、いらないか・・・)
現状でもD200にはすごく満足しています。
この内容を全部実現してくれたとしても、
特に買い換たくなるほどではないかなと
書込番号:6246017
0点

こんばんは。
私も購入して1年以上になりますが
不満はありません。
よく出来たカメラだと思います。
書込番号:6246040
1点

D200は,非常に完成度の高いカメラだと思います。
でも,高感度ノイズがD40x並になったD200sなら,それだけの改良で,私は間違いなく買います。逆に言えば,それしか個人的な不満点はありません。
書込番号:6246184
1点

ストロボの廃止とワイヤーレリーズが使えるようにしてほしい。
後は特に不満は無いですね
書込番号:6246298
2点

こんばんは。
D200Xなら撮像素子の変更も有り得ると思いますが、D200sならマイナーチェンジのみかな(^^ゞ
私の希望もkatsu.さん[6245611]の1.〜5.と同様です。
あえて付け足すとしたらファインダー倍率のアップかな(^^ゞ
(マグニファイングアイピース DK-21Mを取り付けなくても・・・)
書込番号:6246321
0点

D200のボデーにD2Xsの受光素子をブラッシュアップして搭載。APS-C最高画質で、値段は25万円:P
書込番号:6246435
0点

変更して欲しくない点としては、カメラとしての基本を大事にする設計思想。単なるスペックに囚われずに、使う喜びを与えてくれるデザインや質感を大事にして欲しいですね。
書込番号:6246518
2点

スペックアップも嬉しいですが、実売価格を12万円でお願いします、ニコン様(^^)
書込番号:6246614
0点

皆様、レスありがとうございます。
実のところ、殆どの方が現状で満足している(というか不満を
感じていない)のでは、と思っていました。
ではなぜD200sを望むか、と言いますと、私自身はD200の発売を
待ちに待ち、結果購入かなわずD80に待避、D200の改良型を待ち
続ける身だからです。
私の場合、撮った写真の最終的な状態はA3ノビでプリントして
展示、であり、それまで使っていたD70では画素不足を感じており
1000万画素機を待ちわびておりました。
そこにD200の発表があり、Special Live(だったかな?)にも
飛んでいきました。
そこで、著名写真家の大伸ばし(全倍位でしたが)の写真を
拝見しましたが・・・その時はプリンタの調整不足でこんな
スジスジのプリントなのかと思いましたが結果あの騒動となり、
夜景の撮影も多い身としては当時のD200の出力画像は容認出来ず、
今はD200浪人中です。
D200の販売は好調のようですし、多くの方の使い方では別に
問題ない現状で、D200sが出るか?というと厳しい状況かも
しれません。
モデルのサイクル的には6月で発売から1年半、D200sが
出るにはこのタイミングしか無いと思います。
ここで出なければ年末位にD300かと思います。
どちらになるか、はたまた全く異なることになるか分かり
ませんが、私自身は高感度ノイズと撮像素子に纏わる不安を
解消したモデルを切望しております。
書込番号:6246680
0点

まあ、消費者としては安いほうが嬉しいですが、コストダウンで完成度を落として欲しくはありません。ニコンはニコンらしい高級機を出して欲しいと思います。カタログスペックと目玉機能だけで売る他社製品とは一線を画す製品であり続けて欲しいと思います>D200後継機。
書込番号:6246708
0点

・D200に不満は抱いておりません。
・強いて申し上げれば、D40なみの、大きさ、重さに。
・まあ、すべてを満足できる機材って世の中には無いと思いますので、
サブ機を一台買って使い分ければいいのでしょうね。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6246969
0点

水中でも撮影できるようにする。
D200U
で、Underwater 10〜35mmを出す。
無理だよね…。
書込番号:6247340
1点



一昨日久しぶりに銀座へ出たついでに、富士フォトサロンに行ったら林 忠彦写真展「カストリ時代」をやってました。
1980年に一度同じ場所でやられたものをそっくりそのまま再展示したそうですが、色々考えさせられました。
第二次大戦直後の写真なので、カメラもフィルムも今とは比較にならない低レベルのものだからピントは甘い。しかし、心を打たれました。
「写真は何を撮るのかが重要だ」というテーゼが、ここにあります。
きれいだけど、それ以外になんの感慨も残らない、毒にも薬にもならない写真しか撮っていなかった自分を大いに反省しました。
現在自分のD200がちょっと問題があって、悩んでいたところですが、今のバカチョン以下の性能しかないカメラで、これだけの写真が撮れる。写真はカメラではない。撮る人の対象を見つめる能力の問題だと思いました。
板と直接関係ない話題ですが、時間がある人は行ってみても無駄にはならないと思います。4月26日までです。
0点

こんにちは。
モノクロの写真は、私も好きですし
写真も絵も感性なんでしょうね。
新聞の記事ですが、トイカメラが人気のようです。
味わいのある写真が撮れるので。
http://www.fujifilm.co.jp/photosalon/tokyo.html
書込番号:6262082
0点

・情報、ありがとうございます。
・富士フォトサロンは、六本木(富士フィルムフォトサロン)の
方ではなく、一般の、有楽町の方ですね。
・片道2時間?のところですが、是非都合つけて是非行って
みたいと思います。
・ありがとうございました。
>写真はカメラではない。
>撮る人の対象を見つめる能力の問題だと思いました。
・本当にそう感じております。
・あとで夫婦で話して分ることですが、
感動する美しいものが私達夫婦の身近にあっても、
女房殿は気が付いていて、
私が気が付かないで、通り過ぎていくことが本当に多いのです。
・また、その被写体を教えられて、その被写体と撮ろうとしても、
同じ撮るにしても、女房殿の方が、フットワークがよく、
「ポジショニング」、「アングル」、「フレーミング」
にひと味違っていて、よくその被写体の美しさを
引き出しているように思えます。
・絵(墨絵など)をしているものは、構図や、デッサンが基本で、
写真は付録でしょうが、私には、それもショックであります。
・まず、機材よりも、自分を磨かなくてはなりませんね。
仰るとおりだと感じています。
・「能力の問題」のなかの「能力」には、撮る側の、
「こころの成長」と、「撮る技術、人に感動を伝える技術」
の両方が含まれているような気がしております。
ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6262279
0点

モンターニュさんが感じられた事、もっともですね。
本当に、しばしば考えさせられる話題です。
ただ、素人が撮った写真でピントが合っていなかったら、
それこそ「単なるピンぼけ」でしかないのも事実です (^^;
写真をアートや詩や文学にできる感性の持ち主であれば、
小手先のテクニックなど、意味が無いのでしょう。
素人でもたまたま同じような写真が撮れたからと言って、
誰も評価してくれません。
どこがちがうのでしょう?
例えば、最初は見向きもされなくとも、同じテーマで
ずっと撮り続ける事によって、立ち止まって心で見て
くれる人が、ひとりずつ増えていった結果なのでしょうか。
写真のカテゴリとして、ピントが合っていなければ意味が
ない写真もありますし、一概に結論付けることはできない
でしょうけど。
書込番号:6262376
0点

モンターニュさん はじめまして
私は、デジ一初心者です。
少々、内容からズレますが・・・
皆さんならご存知かと思いますが、『古寺巡礼』でも有名な写真家土門拳さんの写真ですが、あの方の作品は、写真の域を超えてますね。実にありありとした躍動感と言うのでしょうか?神仏である仏像が今まさに動かんとするような迫力です。まるで生きているかのような生々しい写真です。この時代の方々の撮られる写真は、何故か生きていますよね。今でも何かを語りかけてくるようです。
ご紹介頂いた『林 忠彦写真展』を是非一度、拝見したいものですが、遠過ぎるので残念ですが諦めます。
じょばんにさん はじめまして
>どこがちがうのでしょう?
以前土門さんに近しい方から聞いた話では、土門さんは写真と撮る時、その被写体を前にじっと座り込むとの事です。対象と向き合い、相手が語りかけてくるまでただ一枚の写真の為に何時間もじっと待つそうです。やはり写真とは、良い道具や技術だけではなく心(被写体)と心(撮り手)の対話から始まるのですね。心を通わせた写真だからこそ、人に深い感動を与えられるのですね。この話を聞いた時、ただ一回のシャッターを切る事がどれだけ大切な事なのかを教わった気がしました。デジカメは、取り消しが効くので『数打ちゃ当たる』(←私です)で撮れますがそんな軽い気持ちでは、到底辿り着けない世界なんでしょうね。
たぶんですが、これがプロと素人の世界の違いなんでしょうね。
偉そうに能書きをたれてすみませんでした。
書込番号:6262772
0点

輝峰(きほう)さん
そうです。有楽町の富士フォトサロンです。
>機材より自分を磨く・・
本当ですね。極論すればカメラなんてそこそこなら、十分人を感動させるものが撮れるんですね。機材にこだわりすぎる自分を反省しました。
じょばんにさん
>例えば、最初は見向きもされなくとも、同じテーマで
>ずっと撮り続ける事によって、立ち止まって心で見て
>くれる人が、ひとりずつ増えていった結果なのでしょうか。
まさに林さんのテーマがそれでした。しかし、そのためには時代を超越した、時代を見透かすような優れた能力が必要だと思います。
今まで、私はピントだ解像度だ、という末梢的なことばかりに気を使っていて、肝心の写真の本質を見失っていました。
今後人に少しでも感銘を与えるような写真を撮るように心掛けたいです(多分、今の私の能力では難しいでしょうが・・)
Shining hillさん
ずっと昔、私の写真の先生がある賞を受賞し、その記念パーティに土門さんが来ていました。私もこのとき初めて拝見したのですが、すでに車椅子でした。
それはいいのですが、立食式パーティで出された寿司をつまもうとして、土門さんのハシと当たって、ギョロリと睨まれました。駆け出しの私のような人間が意地汚くも大先生より先に寿司を食おうとしたのです。
あのときの土門さんの眼がいまだに忘れられません。すごく鋭かったです。きっとあの眼で古寺が語りかけてくるのを見ていたのでしょうね。
書込番号:6262887
0点

私もデジタルで撮る時には、闇雲にシャッターを押してしまう癖が有ります (^^;)
それに比べてフィルムで撮る時は、やはりシャッターを押す時の撮り手の気持ちが違う様に感じます
ファインダーを通して被写体を見つめた時、そこに自分の感性に触れるものが無いとファインダーを覗くだけで終わることも多々有ります
決してデジタルで撮るのが悪いと云う訳ではなく、どうも私の場合デジタル機器を手にするとせっかちになる様な気がしてなりません (^^)
書込番号:6263396
0点

モンターニュさん。こんばんは。私も写真展行きたいのですが、遠方なので難しいです。高校生の時、コンタックスフェアで林 忠彦先生のポジを拝見させてもらい、講演も聞かせて頂きました。凄く偉い先生なので恐いんじゃないかと思っていましたが、生意気な高校生の僕達にもとても優しく教えて頂き感動した事を今でも覚えております。写真の技術もありますが、やはり先生のように人間を磨かないと感動を与える写真は撮れないんでしょうね。少しでもそうなれるよう私も頑張りたいと思います。とりとめのないレスで申し訳ありません。
書込番号:6264440
0点

モンターニュさん こんばんは
>土門さんのハシと当たって、ギョロリと睨まれました。
もしかしたら、ワザと当てられたのかも知れませんね。私だったら、小心者ですのでその眼光で心臓まで凍り付いて再起不能になっている所です。
>きっとあの眼で古寺が語りかけてくるのを見ていたのでしょうね。
モノを見る目とは、やはり長い年月をかけそのモノの本質とは何か?と言った心理を直向に追い求め続けることによって研ぎ澄まされていくと言う事なのですね!!
やはり写真って奥の深い世界ですね。貴重なお話有難う御座いました。
でぢおぢさん はじめまして
私は、学生時代なけなしのお金を叩いて、右も左も解らぬまま海外に建築物を見に行きました。当時、130万画素のオリンパスC-1と言うコンデジしか持っておらずしかもメディアは128MGのメモリー一枚と言う、海外に行くのに考えられない程の装備でした。
そんな私に、折角の海外にそんなカメラじゃ良いものも撮れないだろうと大学の先生がニコンの一眼レフカメラをお貸しくださいました。それが、人生で初めて手にしたフィルムカメラとの出会いでした。そして、プロビア?と言うリバーサルフィルムを買えるだけ(6本が限界でした)買い、向かいました。旅費で、ほぼ全財産飛んで行きましたから(笑)
あの時は、初めてファインダーを覗いた時シャッターを切る事ができませんでした。第一シャッターを切るのにどれだけの時間とアングル変更を繰り返した事でしょう。枚数に限度があることもさることながら、その被写体に対して自分自身がどう敬意を払えるのかと目が思考させられました。コンデジの撮り方に慣れ切っていた私ですが、ファインダー越しの世界が、これほどまでに迫力のあるものかと驚かされました。(それ以来、コンデジもファインダーを覗く一眼スタイルで撮る様になりました。お陰で、指が写真に・・・)
あの被写体と一対一の裸と裸で向き合う緊張感、写真の世界って奥が深いと思い知らされた瞬間でもありました。
また、フィルム一眼で写真が撮りたくなってきました。
書込番号:6264781
0点

モンターニュさん
・ここに投稿後、見たくて、直ぐに見に行きました。
・第16回林忠彦賞受賞
「黄土高原の村」
「満蒙開拓の村」
後藤俊夫(昭和13年茨城県生まれ68歳。
高校の先生。写真部顧問。
定年後中国観光ツアーを機に、
2001-2005年間中国訪問、写真集2冊)
も同時に開催されていました。すばらしい作品でした。
・定年後海外ツアー参加から写真集を出すようになった
先達に感銘を受けました。
・私も目標ができた感じです。
・林忠彦展「カストリ時代」
生き生きとした生活感、
戦争直後の荒廃した街のなかで写真を撮り続けている
情熱、、、、
かすかに記憶にのこる光景を感じました。
・写真集、林忠彦著「文士と小説のふるさと」
2007/4/25初版 ピエ・ブックス社 ¥1800円+税
を買いました。
・買ってきた写真集を、自宅で見ていると、女房殿が、
『すごいわねえ、先に見せて』、と
取り上げられてしまいました。(笑い)
・私が買ってきたいろいろなプロカメラマンの写真集のなかで、
林忠彦は、女房殿のお気に入りの作家の一人になりました。
・モンターニュさん 情報ご提供、本当にありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6266029
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





