
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 25 | 2007年4月15日 07:48 |
![]() |
1 | 16 | 2007年4月10日 20:52 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月5日 20:42 |
![]() |
10 | 15 | 2007年4月4日 13:03 |
![]() |
0 | 59 | 2007年3月26日 14:18 |
![]() |
17 | 33 | 2007年3月24日 15:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼マニアックの記事に・・・。
http://dslcamera.ptzn.com/article/2008/d300-0728
D200の操作性とマニュアル露出が使えてD80の軽さなら嬉しいかも(^^
あくまで噂ですが・・・
0点

そのHPは何でも書くからなあ・・・
嘘も数撃ちゃ、たまには当たるでしょうけど。
つーか、D80とD200の間の機種なんて不要でしょ?
D40のCCD+D200のボディなら買うけど。
書込番号:6219996
2点

>マニュアル露出が使えてD80の軽さなら嬉しい
全く同感です。
D80だと唯一そこが足りなくて、D200は私にはオーバースペックなんです(^^ゞ
書込番号:6219999
0点

D二桁シリーズは、ネーミングのことだけを考えると、
もう90と60しか空きがありませんね。
そんなわけで、デジタル一眼マニアックの記事のように
>「D40とD80の中間グレードの機種や、D80とD200の中間グレードの機種」
が出るとすれば、D60とD90でしょうか?
価格帯としてはニーズが多いところでしょうから、
ラインナップを増やしてくる可能性もあるでしょうね。
個人的には、D300やD3xの方が楽しみでもあり期待してますが、新機種が出る時にはいつも、なんらかの技術革新があるんじゃないかと楽しみにしています。
ちょっと気になるのは、二桁がいっぱいになって、二桁シリーズの今後はどんなネーミングにするんでしょうね?
書込番号:6220112
0点

こんにちは
本当に出るかどうか判りませんが、色んな使われ方、個人の好みも様々、現状のラインナップの間お埋めるモデルが有っても、面白いですね。
書込番号:6220129
0点

世の中は、帯に短し襷に流しというモノがとても
多いですね。
というか、敢えてそのようにクラス分けしている
とも言えるでしょう。
多くのクラスのカメラを出して、クラス間の差が
あまり無くなれば、食い合いになり、いずれにし
ても、いずれかのクラスのカメラは淘汰されます。
それが分かっているので、間を埋める機種という
のは、実際のところ難しいでしょうね。
書込番号:6220179
0点

皆さんどうもです。
当方、D200+45mmF2.8をお気に入りでいつも携帯しています。
D200撮影する時はとても使いやすいのですが、持ち歩くときはもう少し小さくならないかなどと贅沢な思いを抱いております。
あと出来れば防塵防滴はそのままに、手振れ補正など・・・ヾ(-_-;)コラコラ
でも噂でもなんだかワクワクします、もう少し夢を見させて頂こうかと・・・
失礼致しました。m(__)m
書込番号:6220278
0点

>もう90と60しか空きがありませんね
D51とか使ってもいいかも?
書込番号:6220609
1点

いや、DD51でしょう!
ファンの方々なら買ってくれると思いますよ。
書込番号:6220666
1点

[6219996] うるうる.さん 2007年4月11日 11:19 談:
>D40のCCD+D200のボディなら買うけど。
⇒ 一票!
・D200レンズキットには何も不満は無いのですが、、、
・D40の大きさと重さになれば最高ですね。
・贅沢な悩みですが、、、、、、
・すべてを満足するものなんてこの世のなかには無いのですよね
・あくまで使い分けなんでしょうね
・ということはD200とD40は絶妙なる使い分けのコンビ????
・愛するニコンさんは憎いですねぇ、、、戦略がすごい、、、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6220722
0点

要するに見易いペンタプリズムファインダーで、コンパクトかつ
対応マウントのオールド&全てのAFレンズにも対応した*istDS系の
SR(ボディ内蔵手ブレ補正機能)付きとか有ったら最高という事かな。
PENTAXさん、Fマウント用も開発すると売れるよ、きっと。
書込番号:6221607
1点

>30万画素のD200Kiss希望!
?これはなんですか?D200型携帯ですか?
書込番号:6222512
0点

D60は既にキヤノンに型番があるので使わない「はず」です。
同じ理由でD30も無いでしょう。
書込番号:6223810
0点

D50ユーザーの私もこんなカメラが出たら買いたいです。
D40の600万画素CCDと高感度対応
+
D80の適度な大きさのボディと見やすいファインダ
+
D200のマニュアルレンズ対応と5枚/秒の連射
ニコン開発の方、いかがでしょう?
書込番号:6223960
0点

>マニュアル露出が使えて
D80は出来ないんですか?
D40も? D50も? D70も?
書込番号:6223986
0点

てえてえさん 初めまして!
Nikonの板にもはじめてです。
NikonはMF4台持っているのでお許しを!
写真筋の方に伺いましたが、D300が年内発売のようです。
他社の動きを待っているみたいで・・・価格面ですかね。
レンズもかなり出すようですが、新マウントとか言ってたような・・・?
Dslのこの噂話、まんざらでもないみたいですね。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1990/nikkor-1049
もう一つ
Canonの板に書くと申し訳ないのでこちらで。
キャシュバック終了後すぐに30D後継機が発表になるとも言ってました。
書込番号:6224665
1点

>マニュアル露出が使えて
D80は出来ないんですか?
D40も? D50も? D70も
「昔のAiレンズで露出計が動く」と言うつもりだったんですが、
わかりにくかったですね。
D50で、コシナ製のCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZFを使ってます。
露出もフォーカスもマニュアルです。
書込番号:6226667
0点

>「昔のAiレンズで露出計が動く」と言うつもりだったんですが、
わかりにくかったですね。
マニュアル(フォーカスレンズでオート)露出が使えて
と書かなければいけなかったのにカッコ内を略していたって事ですね・・・。
書込番号:6226766
0点

少しパソコンから離れている間に色々頂きました。ありがとうございます。
>写真筋の方に伺いましたが、D300が年内発売のようです。
ほ、ほんとですか!
でも自分としてはあまり凄いものより、 hyu〜hyuさんの仕様に一票
(て、十分凄いか?)
D??、D300、それからレンズ・・・とにかく資金を貯めねば、あと言い訳も(^^;
書込番号:6227186
0点



皆様はじめまして、新規書き込みは初めてのazamijと申します。今年1月よりD200のオーナーとなりました。
役二ヶ月に及ぶ機種選定の際は、価格コム・クチコミレビューが大変参考になり、購入後もD200片手に皆様の書き込みを拝読しております。
最近皆々様が、どんな理由(本音の部分)でD200購入に至ったか気になりました。ボディー性能?画素数?メーカー名?シャッター音?etc・・・ 低レベルの質問ですみませんが、差し支えなければお聞かせ下さい。
ちなみに私のD200購入の決定打は、ボディースタイルでした、C社製のなで肩デザインは受け入れられず、男らしいD200とあいなりました。
0点

すみません
>新規書き込みは初めての
↓
・D200板新規書き込みは初めての
お詫びして訂正いたします。
書込番号:6214936
0点

自分さえよければ、人はどうでもいいんでは???
皆さん そんなこと気にするんですね。
書込番号:6214978
0点

こんばんわ はじめまして
私が選んだ条件は
AIレンズが使えること(測光を含めて)
シャッターチャンスを逃がさない性能(起動時間 連写)
ファインダーが明るくて見やすいこと
金属ボデイであること
シャッターなど故障しないこと
もちろん デザインもいいこと
などが理由です。それで現在、満足して毎週撮影に励んでいま すよ。
書込番号:6214993
0点

こんばんは。
私も頑丈なボディースタイルとシャッター音ですね。
最終的には、こちらの書き込みがとても参考になり
購入しました。
書込番号:6215018
0点

こんばんは
D200ご購入おめでとうございます
自分は
やはりニコンのカメラらしいスタイル
ファインダーの見易さ
AFフレームの配置の位置
D2Xと違和感のない使用性
必要十分な画素数
防塵、防滴、マグネシュウムボディー
などなどお気に入りです、霜が着いても動いてましたし信頼性たかいですよ〜結構酷使してます。
書込番号:6215066
0点

azamijさん、こんばんは
私の場合の決定打は
Zeiss Planar ZFの発売でした。
Ai-sレンズが使えて、ファインダーがD70から格段に良くなった事。
その他には、
レリーズのレスポンス
SB-800と組み合わせてのオートFP発光
撮影中の感触が良い金属ボディ
などです。
書込番号:6215225
0点

azamijさん、こんばんは。
私がD200を購入した理由は、持って、覗いて、切って、それだけで気に入ってしまいました。
画素数とか、縞々とか、ノイズとか、そんなことは二の次。
写真を撮っていて楽しくなる、シャッターを切るとワクワクする、
そんなところに惚れ込みました(笑)
書込番号:6215327
0点

D200が発表されたとき、ISO100感度が使えること、MFレンズが使えることでとても気になるボディでした.... (^^)
で、やがてNikonのHPに作例が登場し、その諧調描写の素晴らしさにゾッコン一目惚れ (^^;)
勤務先が西新宿で、会社の行き帰りでNikon新宿SCのある新宿Lタワーは通り道!
そんなこともあって、SCにD200の展示が始まって直ぐ実機に触る機会が有りましたが、ファインダーを覗いてシャッターを押したとき、このボディで撮りたい!と心底惚れ込みました
現物は発表になって直ぐに新宿ヨドバシに予約してましたが、正式発売日の前日に目出たく入手し、以来、我が愛機となって韓国、台湾、上海そして米国と出張の時にはレンズは変わってもボディはいつもD200を帯同しています
でも最近ではフォルティアSPの再発売も有って、チョッとばかしF6の方に入れ込んじゃってるんですよね (^^;)
書込番号:6215434
0点

こんばんは
5コマ/秒(0.2秒/コマ)ですね。
D70(3コマ/秒)の時は続けてシャッターを押すと待たされることがしばしばありました。
D200の場合はそういうことがありません。
これは私の指が0.2秒より早くシャッターを押せないと言う事でもあるのですが(笑)、この、シャッターを押しさえすればいつでもシャッターが切れる、というのは動きものを撮るときには非常に大きな安心感につながっています。
書込番号:6215441
0点

azamijさん、こんんばんは。
私がD200を購入したのは、防塵防滴のボディだったからです。
あとは勢いかな。
ここをのぞいていたら、予約した方々の書き込みが多かったもので、つい私もつられてしまいました。
書込番号:6215523
0点

スレ主さんがそう思っているのなら、それで良いのでは。。。
レスが付く事を期待していないスレみたいですからね。
書込番号:6215672
0点

皆様ありがとうございます。購入理由もさることながら、文面から皆様のD200にたいする愛情が伝わってまいります。そして皆様が購入前から気づいたD200のすばらしさを私は購入後に実感したしだいです。
D200が必要になった理由は、私が管理人をしているHP用の撮影です。それまでのコンデジでは広角側が足りず、デジイチデビューがD200となりました。
今までは仕事としての現場撮影や完成写真撮影でしたが、今は仕事とは思えないくらい撮影が楽しいです。
これからは腕を磨かなくては!ですね!
書込番号:6216069
0点

azamijさん
こんにちは。
D70ユーザーでしたが、D200の発表前CANONからフルサイズの5Dが先に発売され購入を検討していましたが、とにかくD100後継機が出てから決めようと待っていました。
D200が発表になって、秒5枚の連写機能、防滴・防塵機能、端正な外観がこよなく気に入り、このカメラは一生ものとしてVR18-200mmとともに即予約し、発売日前日に手に入れました。
それ以来D200の素晴らしい操作感を楽しんでいます。
書込番号:6216461
0点

私は20年程前までキヤノン製F−1で写真を撮っていました、
今回リタイヤを契機にデジタル一眼でもう一度写真を撮ってみようかと思い立ったわけです。
当初ニコンD200が真っ先に候補として上がったのですが、
様々なネット掲示板の情報で、D200は2つくらい格下の(今は3つ格下ですが)D40に
画質の面で劣るらしいということが分かりとてもビックリいたしました。:P
結局ツアイスレンズの魅力がAFで楽しめ、さらに手ぶれ防止機構や
ごみ取り機構まで備わっているα100に落ち着いたのですが、
ニコンと言えば日本を代表する光学メーカーですから、今後の奮闘努力を
願わずにはいられません。
書込番号:6217056
1点

@ニコンが好きだから
AD70sを持っていたけれど、D200の1000万画素が魅力だったから
以上の2点で決定しました。
尚、D200には満足しています!!
書込番号:6217859
0点

皆さんこんばんは。
恐る恐る新規書き込みさせてもらいましたが、久しぶりに幸せな気持ちに浸れました、改めてありがとうございました。
そして「D200のクチコミ」がD200を愛する沢山の人と、D200を羨む人で支えられていることに感謝し、皆様同様このカメラを大切に使用していきたいと思います。
書込番号:6217972
0点



キヤノンで 1D mark 3, 1Ds MARK 2後続 30D後続が出てソニ−で中級機種が今年確かに出てオリンパスで E-410 E-510と E-1の後続機種が 2007年皆発売されてペンタックスが K-10Dと K-100D 後続が出ること以外にもうちょっと上級モデルが今年出るかも知れなくてパナソニックで LC-1より下の機種が一つ出ることで見えて今年の 4月以後総 11個のモデルが溢れ出るそんな年になるようですもしかしたらいくつのモデルがもっと追加されることもできて今年初めてすべての会社らがラインをまともに取り揃えて争ったのがなる初年度になるようです今年初めてカメラ戦争が始まりますね
0点

よ、読みにくい・・・(^^;;;;;
文書は、適当なところで区切らないと、何が言いたいか
伝わりにくいですよ。
ニコンも、そろそろ上位機種であるD2系やD200あたりに
動きがあるかもしれませんね。
書込番号:6198918
1点

>日本の方じゃなさそうだし
あっ、そうなんですか。HP翻訳ソフトを使ったような文ですが、
そうであれば、上手に日本語を書いておられますね。
でも句読点というのは意外に難しいのでしょうね。いまだに私も悩んでいますから。
というより、私は今使っているNIKONが大変満足、お気に入りですのですぐには気になりませんが、これから購入を考えておられる向きには悩ましい年になりそうですね。
でも、そうなるとデジ一眼もコンデジのように売れ筋に集中した開発が行われて、コスト、人気度、売れなければすぐにモデルチェンジか廃版。
こうなると、いいのか悪いのか。購入者が振り回される結果に。
意外に今のモデルを持ってるほうが価値が出たりして。
書込番号:6199099
0点

各分野での争いが起こると思いますが、戦争にはならないと思います(^^;;;
個々の商品では、十分魅力的ですが、
他のメーカーが、キヤノンやニコンのようなカメラやレンズ・アクセサリーのラインナップを、
生産を行って構築するには、時を要するものと思えます(^^ゞ
書込番号:6199105
0点

小競り合い..... ってところでしょうか? (^^;)
現状のデジタル一眼レフの主戦場は、やはりD40辺りからD80迄の価格帯でしょう
この価格帯では、既に乱戦模様? (^^)
書込番号:6200298
0点



別に宣伝しに来たんじゃないんですが・・・
購入して早2年目になりました。使っていて未だに色褪せないですね。移り変わりの非常に激しいこの業界において、ちょっと珍しい存在になり始めているのでは? と思います。
MFレンズでもメーターが使えるし、水辺で飛沫がかかっても全然平気だし、山で2度も落としたのも含めてボディはすでにボコボコになりましたが、まったくヘコタレる様子はございません(^^;)。使う毎に信頼度は増していきます。
どこに、何に惚れ込むか、でしょうね。小さな不満点も当然ありますが、前機のD100といい、このD200といい、不満なところに納得しながらも長く愛せるモデルをしっかり出してくれます。後継機の噂もチラホラ出ていますが、この次のモデルも、間違いないですよ、きっと。
0点

購入して1年になります。
今年の1月に氷点下15℃で撮影しましたが、
問題なく撮影できましたし、雪に濡れたりも
しましたが、よく働いてくれます。
初めてのデジイチですがD200を選択して
良かったと思ってます。
書込番号:6185299
1点

僕は昨年9月にD70からステップアップしました。
購入してすぐにカラスに三脚を倒されて落下。
レンズは粉々になってしまいましたが、本体はストラップ環が変形しただけでまったく問題ありませんでした。
(もちろんSCでチェックしてもらいました)
操作性、フィーリング共に気に入っています。
所有する喜びを感じられるカメラではないでしょうか。
初めはD70との二台体制と考えていましたが、すっかりD70の出番は少なくなってしまいました。
書込番号:6185376
1点

コガラさん こんにちは。
D200・・・名機ですね。
私は, D70を発売と同時ぐらいに購入し デジ一眼の仲間
に入りました。
ず〜と前 (20年ほど前) は CANON F1で楽しんでいましたが
ひょんな事から カメラ復活・・・コンデジは思うようにならず
一眼を探していたところにD70・・・飛びつきました。
でも1年ほどして・・・D200を販売店でさわり,シャッター
を押したとこから虜になってしまいました。
本当にD200はいいです。
何だかんだとありましたが,期待を裏切らないカメラと
思います。 CANON F1のように。
ただ・・・・・・ただ 重く感じるようになり・・・・・・D40を購入。
今は2台で撮影ライフを楽しんでいます。
でも ここぞ という場面ではD200です・・・不思議です。
書込番号:6185390
1点

おぉ、ちょっと他のスレにお邪魔している間に・・・みなさんこんにちは。
−・−・−・−・−・−・−・−
ニコン富士太郎さん こんにちは。
−15℃はかなりのもんですね。操作する人間のほうは防寒対策が大変ですが、吹きっさらしのカメラはいたって快調ですね。バッテリーの持ちでウンヌン言われるD200ですが、寒い時には起電力が下がるので更に厳しいです。私は1つを内ポケットに入れて暖めながら、交互に取っ替え引っ替えしてしのいでます。
わいわいYさん こんにちは。
しかし、なんてカラスだ・・・ 私も山で、ザックを置いて小ピークにアタックして戻って来たら、いるはずのないカラス(登山者の捨てるゴミが原因で、居着いてしまったらしいです)にザックのポケットのファスナーをクチバシで見事に開けられて、中のチョコをごっそり食べられてしまったことがあります。
そのときは、腹が立つより先に感心しました(^^;)
NISHOさん こんにちは。
F-1かぁ・・・いいですよね。ニコンに追いつけ! の、あのころのキヤノン機は、まだしっかり「職人」らしさが漂っていましたね。「復刻版 EFマウントの“F-1D”」なんて、シャレで出さないかな。トップ独走なんだから、それぐらいの余裕というか、遊び心をそろそろ出してもいいと思います。
−・−・−・−・−・−・−・−
一時はキヤノンデジタルも考えましたが、その時も乗換えではなく買い増しを考えました。
結果、ズラリと溜まったニッコールレンズを見て、
「いまさらそりゃないだろう。まだ欲しいレンズがいっぱいあるのに・・(^^;)」
まぁ、カメラが変わったからって撮る写真が激変するわけじゃないですもんね。
ニコンは撮影だけじゃなくて、レンズ選び(探し)も楽しくてしょうがないです。どこのお店に行っても、必ず何か置いてある(^^)。いくら潜っても底に行き着けないレンズ沼に、ド〜ップリはまってます。何でも使えるD200ならなおさら(笑)。
みなさんレスありがとうございます。たまの休み、こういうカメラ談義もまた楽しいものですね。 ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6185468
0点

ま、感覚的にはデジカメ板F3ってなイメージで使用しています。フラッグシップ機という意味では、D2Xが全盛期のF3に相当するんでしょうが、「使用感」としてはD200はF3なんですよ。
雨の日も雪の日も、かわいがりながら酷使していますが、いまのところ期待を裏切られたことはないので、心強い相棒として、ほぼ毎日行動をともにしています。購入当初、ピント精度に問題があり(ファインダーと実像のピントに誤差があった)一度入院となりましたが、その後はトラブルもなく、安心して使っております。ま、1年3ヶ月、2万ショット程度でどうにかなっちゃうカメラではないんでしょうね。
書込番号:6185498
1点

ウメF3さん こんにちは。
2万ショットですか。私の倍近いです(^^;)。
F3は、オートで撮るのがもったいないカメラですね。シャッタースピードダイアルのクリック感、36コマまでいってもトルクの変わらない巻上げレバーの滑らかさ、巻き戻しクランクのシャフトのガタの少なさなど、このモデルにしかない「味」があると思います。F、F2と並んで工作精度の高さを実感できる名機ですね。
最近はほとんど使いませんが、今でもHPモデルを持っています。角張ったペンタカバーも含めた、軍艦部のデコボコしたデザインも大のお気に入りです(^^)V
当のニコンにしてみれば、そんなことまで計算して作ってはいないんでしょうが、一桁シリーズ各モデルがいろんな特徴を持っているので大変面白いです。
でも今年から来年にかけては、ニコンも正念場になるでしょうね。次から次へと矢継ぎ早にニューモデルを設計するのは大変だと思いますが、待ってる我々ユーザーは楽しみで仕方がないです。キヤノンなら我慢できましたが、ニコンだとローン組んででも買っちゃいそうです(^^;)なんてね・・・
ではまた!(^^)ノ゛
書込番号:6185693
0点

F3は、おっしゃるように巻き上げの感触がすばらしいんですが、私のF3にはMD−4がついておりまして……。考えてみたら、F3使って27年、巻き上げレバーの感触を味わったことはほとんどなかったりして。
あと、あれですね。F3は基本的にマニュアルカメラと思って使っております。なにしろオートでは使いづらいことこの上ない!! 露出補正ダイアルの位置、形状ときたら、あれはいったい何なんでしょう!? と思う使い勝手の悪さ。D200でも基本的に露出はマニュアルで使用しております。
F3の最大の魅力は、「間違いなく撮れている」と感じさせてくれる信頼感でしょうね。D200にもその雰囲気があるんですよ。条件が悪い中での撮影となるとなおさら、その魅力が際だってくるわけです。雨が降ったり雪が降ったり、やたらと寒かったり……。
D200のシャッター回数は特に昨年5月から冬にかけて凄い勢いで伸びたんですすが、ここ数ヶ月、急に「フィルム回帰」の気分になっちゃってまして、出動機会が激減。代わりにF3がバンバン稼働しております。
書込番号:6185879
0点

私のD200は、昨年の春にZeiss Planar 1.4/50 ZFを入手して以来、すっかりMFレンズの虜になったこともあって、1回の撮影での撮影枚数もグッと減ってしまいました (^^)
何故かMFレンズを使うと、被写体をジックリ眺めて撮る様になってしまうんですよね〜
ついにはシャッターを押さないうちに、アングルを変えて被写体を眺めたり.......
そんなこんなで撮影枚数は減ってきましたが、それに反比例して作品に仕上げた時の歩留りは上がってきた様な...... (^^;)
結局、無駄にシャッターを押さなくなってきたのかも知れません
そう云えば、昨年秋から何故かD200の前に購入してたF6の出番が増えてきました
D200での撮影スタイルの変化とともに、F6+リバーサルでの撮影の楽しさに目覚めてきた様にも思えます
シャッターフィーリングが、どことなくF6に似ていると云うのも有るのかも知れません
当然、F6のシャッターフィーリングの方が断然軽快ではあるんですが....... (^^)
書込番号:6186119
1点

コガラさんこんばんは
本当にいいカメラですよね、自分のはフロントコマンドダイヤル下の赤の三角形マークが磨り減り、下地の黒が出始めましたが、夜露に濡れ、氷点下5度でも機能し、酷使に耐えよく働いてくれてます。
このカメラのAFフレームの配置が最高に使いやすく気に入ってます、次期モデルにも期待大ですね。
書込番号:6187169
1点

[6186119] でぢおぢさん 2007年4月1日 19:08
⇒に一票
・本当にD200はいいカメラだと思います。
・D200レンズキットを発売と同時に入手できて、現在、4,579ショット。
・F6もD200も、名機旧Aisレンズを装着しても測光してくれるし、、
・私も、F6とD200があれば大抵OKだと思います。
・大きい、重い、と言うことに関しては、無理をせず、
常時携帯用に、何か自分にとって使いやすいものを別途、
求めればいいかと思います。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:6187195
1点

コガラ さんこんばんは、
私もD200に何の不満もなく大変気に入って使っています。
SB−800・日中シンクロ撮影、Aiマニュアルレンズも
Aモードで使用できることなどが特にお気に入りです。
又F3とD200 ボディー + リコーGR DIGITAL
Ai24mm 2.8s、35mmF2D、Zeiss Planar 50mmZF、DX18-70mm、
をカメラバックに入れて,フィルムとデジタル1眼で
子供の写真や街のスナップ、風景写真などを撮って
楽しんでいます。
F3+MD4+Zeiss Planar 50mmZFの組み合わせを
最近気に入って使っています。
見た目も非常にカッコいいですよ!!
書込番号:6187408
1点

D200はこの価格にして、前型のD100を4年近くも引っぱり、
ニコンファンを長らくやきもきさせて、てんこ盛りで登場させてきた
価格性能比に大変優れたカメラであります。現在、実売15万円強?
同社の銀塩機には、フラッグシップF6の前型のF5のジュニア版の呼称の
F100というこれまたコストパフォーマンスに優れた名器がありましたが、
F5やF6のミラバランサーが省略されてしまっているところ、D200はその点、仕様を奢っています。
同社ではこれがあるかないかで結構レリーズした後のショックが違ってくるかと。
また、D200のマイナーチェンジ後継機のD200s等出ようものなら、
多分、定評と実績のあるNikon Capture4はふつうには使えず、
Capture NX対応が標準となるかと思います。まあ、慣れの問題でしょうが。
書込番号:6187727
1点

ウメF3さん
F3がバンバン稼動 → ぜひ、「手巻き」をお勧めします(^^)。36コマ撮り終わるころはゾッコンですよ。
−・−・−・−・−・−・−
でぢおぢさん おはようございます。
そろそろツァイスも1本・・・とも思うのですが、本家ニコンにまだ欲しいレンズがたーくさんあるんです。そういえば昔、フィルム時代にプラナーを使ったことがあります。解像感はもとより、その色乗りの良さにびっくりでした。同じポジフィルムなのに、レンズが変わるとこうも違うのか、と驚きました。
−・−・−・−・−・−・−
さすらいのローンレンジャーさん おはようございます。
三角が擦り切れ? そりゃすごい。そこまでのはまだお目にかかったことがありません。外観的にもずいぶん貫禄が出て、いい感じになっているでしょうねー。
−・−・−・−・−・−・−
輝峰(きほう)さん おはようございます。
D200 & F6 理想ですね。素直に羨ましいです。
撮る時に「気合」の必要なフィルム、消す時に「覚悟」の必要なデジタル。どっちか一本に統一したいんですが、お財布が・・・(^^;)
−・−・−・−・−・−・−
harukapapaさん おはようございます。
「何の不満もなく」・・・ そう、これですよね。自分にとっての大きな長所が小さな欠点をどれだけ打ち消してくれるかで、満足度がずいぶん違ってきますね。
このボディサイズでこのレスポンス、加えて Aiレンズがちゃんと使えるカメラは、いまのところD200しか考えられないです。
−・−・−・−・−・−・−
Grayberetさん おはようございます。
そういえばD100はずいぶん引っ張りましたね。あれは長かった(^^;)。でもこのD200だったら、あと2年ぐらいなら私は待てますよ。レンズの描写がモロにわかる機体ですから、その間いろんなレンズを手に入れて楽しむ「覚悟」です(^^)。
みなさん楽しんでいらっしゃいますね。
このカメラ、ボディが少々大きい分、各スイッチやダイアルの配置に余裕があるし、そのおかげで、多機能な割に操作性は大変良いので、たとえ初心者が使うにしてもしばらく使っていれば慣れるのも早いと思います。D80を選んで、あとからD200に移る可能性がある「凝り性」の人には、迷わず最初からD200にしたほうがいいでしょうね。
仕事の都合上、あまり頻繁にお返事が書けません。昨日と今朝はたまたま時間が空いたのでなんとか打てましたが、またしばらくはお会いできないと思います。お付き合い頂き、ありがとうございました。
ではまた! (^^)ノ゛
書込番号:6188209
0点

おはようございます。D200、最高ですね☆
先日、あるニコン使いの飛行機マニアの方が、D2Xsを購入していましたが、全く魅力を感じませんでした。しかも、値段を聞いてビックリ!約40万って!!
その方の手前、「スゴイですね〜♪」ってヘラをうちましたが…以下内心。
<D2Xs1台分のその値段であれば、D200なら2台買えて、なおかつ、おつりが出ますよね。そのおつりの金額でレンズやアクセサリーを購入した方が、賢明だと思うのは私だけでしょうか?(笑)>
書込番号:6194994
1点

まるよんライダーさん こんにちは。
価格対性能(コストパフォーマンス)で言えば、確かにD200の方に分があるように思えますね。でも、D2Xsにも強烈に惹かれます。
もう今から買うとなるとちょっと躊躇しますが、さらに短いシャッタータイムラグはフラッグシップ機でしか得られないですもんね。
タイムラグの短さ・収束の良さは、昔からNikonの伝統ですね。横走りのF3などはそれほど早くないはずなんですが、切れる時の全体のメカサウンドがすごく凝縮されてイイ感じです。最近のD80/D40なども、かなり気持ち良い作動感ですね。
書込番号:6195801
0点



あまりに過ぎたカメラで折角購入したのに全く使いこなせて
いません(p_;)
もったいないのでちゃんと大事にしてくださって
使いこなせる方にお譲りしたいのですが
オークションに出すに当たって
おいくらくらいが妥当でしょうか・・・
とりあえず、D50を買いなおして勉強したいと思っています><;
購入日 去年・夏
使用回数 7回程
傷等・・・なし
レンズ AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)
保証書 現在探しています。
0点

D200が使いこなせないならD50も似たようなものかも.
フルオートで撮れるぐらい?
でも,D200のPモードでも似たようなものかと思います.
売るのはもったいない気がします.少し勉強されてみては.
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/feelnikon/discovery/workshop/index.htm
相場はオークファンといったサイトで調べられます.
ボディとレンズを別に出品したほうがいい値段がつくと思います.
書込番号:5952616
0点

うーん、D50にしたからって何もかわらないし、逆に後で後悔すると思いますよ。レンズも手ぶれ補正つきだし、Pモードで普通に撮ればいいのでは?ただ、重すぎるっていうなら、D40とかいいかもしれませんが。
書込番号:5952640
0点

LR6AAさん!早速のお返事ありがとうございます(p_;)
実は現在お金が必要なのもありまして
不本意ながらもどなたかにおゆずりしようと考えた次第です><;
撮るのはもっぱらフルオートでした。
>相場はオークファンといったサイトで調べられます.
ボディとレンズを別に出品したほうがいい値段がつくと思います.
貴重な情報ありがとうございますo(〃'▽'〃)o★★★
参考にさせていただきます!・.。*♪(●´▽`●)♪・.。*
書込番号:5952644
0点

ううっ、もったいないなぁ…。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5129859/
このスレを読み返すと涙が溢れてきませんか?(T_T)
#事情は人それぞれでしょうからこれ以上は何も言いませんが…。
書込番号:5952660
0点

http://www.aucfan.com/search1?ss=127&t=-1&l=10000&c=11&q=D200+nikon&o=t1
こんな感じみたいですが。
D50を使うのであれば、レンズは残しておいた方がいいように思いますし。
D200を手放す前に、D50を手の入れてみて、両方使ってみて気に入った方を残すという方がいいのではないでしょうか。
書込番号:5952669
0点

ラテちさん
こんにちは。
ご事情があるのは、わかりますが
もったいないですね。
私の妻も少し重いと言いながら使用してます。
書込番号:5952700
0点

僕が、涙があふれてきました。
来週、北海道行きますよ。たぶん…
バイト休むと言ったらケンアクなムードになってしまったので、日程に余裕がないので苫小牧から知床ウトロまで一気走りかも知れません。
遭難したらよろしく(^^;; 実際、2年前に芦別で吹雪通行止めで埋まりそうだった…
書込番号:5952762
0点

可哀想な考え方ですねえ^0^;;
買い替えたからと言って解決にはなりませんよ。
もっと学んで使い続ける方が幸せでしょう。がんばって。
書込番号:5952803
0点

>僕が、涙があふれてきました。
何に涙があふれてきたのでしょうか?(笑)
S5Pro(+ED18-70)を触ってきましたが...大きく、重かったです(涙)。
D40レンズキットはかなり小さく、軽かったです。
>購入日 去年・夏
>使用回数 7回程
カメラは持ち出してなんぼですから、理由はともあれこれじゃあ勿体無いですよ。
>実は現在お金が必要なのもありまして
D200sの噂もチラホラしてますから、売却は早い方がよろしいかと?
書込番号:5952818
0点

こんにちは。
私が利用する買取店では、超美品、全付属品ありとして¥12〜13万ということでした。
え?何で知ってる?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:5952841
0点

いろいろご事情もあるのでしょうから、一旦売って、また買えばイイのですよ。
D2Xsとか。
高く売れるとイイですね〜。
書込番号:5952846
0点

>Y氏さん
>何に涙があふれてきたのでしょうか?(笑)
おかしいですか?
一生懸命カメラをいぢって、真っ暗になった理由がわからなくて一生懸命書き込みをして、
2週間後の6/13に撮ったおばあちゃんの■笑顔に僕は感動しました。
写真には心が写ります。
あのおばあちゃんの笑顔こそ、ラテちさんの心であると僕は思っていました。
半年を経て、あまり使わずに売らなくてはならない事情があるのはそうなのでしょうから、売るなとは言いませんが
泣かずにはいられません。
書込番号:5952934
0点

>>かま さん
>写真には心が写ります
名言!拍手ですv(^-^)v
気をつけないと。。。(●´ω`●)ゞ
書込番号:5952947
0点

初めまして。丁度D200の購入を考えているD40所有のものです。
D40は軽くて気軽に持ち運べるのですが、D200の重さと持ったときの感覚が気に入って探している最中です。
オークションに出すのなら、もしよろしければお譲り頂けないでしょうか?
書込番号:5952955
0点

[5952841] の補足。
書き込んだ買取参考価格=「D200及び付属品」についてであり、レンズは別です。
書込番号:5953012
0点

D50は買わないで、今回はD200の処分のみにしたほうがいいのでは
ないでしょうか?
冷却期間を置いて、再購入の検討をしたほうが良い結果が得られそうに
思います。
書込番号:5953030
0点

かま_さん、どうもです。
なんとなく...解ったような...気がします(汗)。
>D50は買わないで、今回はD200の処分のみにしたほうがいいのではないでしょうか?
>冷却期間を置いて、再購入の検討をしたほうが良い結果が得られそうに思います。
自分もそう思います。
本当にD200、というよりデジイチ自体が必要なのかという部分もあわせて
ゆっくり検討されるのがよいと思いますよ。
銀塩の頃は、観光地ですら一眼レフを持ち歩いている人は極めて少数でした。
デジタルになって一眼レフユーザーが”雨後のたけのこ”の如く増殖している様は
古い銀塩ユーザーである自分から見て、とても奇異なことに感じます。
単なるブームなんでしょうけどね...。
書込番号:5953096
0点

>>写真には心が写ります
いまだに霊は写ったことないなぁ。
書込番号:5953415
0点

このスレのBGMはドナドナがピッタリですね〜!?
書込番号:5953526
0点



このテスト方法自体がどれほど現実に即しているのかは、
ちょっとギモンを感じますけどね(^^;
#防塵防滴の耐久テストをするのにプールに投げ込んで
#いるようなものではないかと(^^;;;
もっとも、私自身では(D70です)特にゴミ撮り機能の必要性は
感じていなくて、絞ってゴミが写るようならブロアーで吹き、
それでも駄目ならサービスセンターに持って行く、
という今の運用で特に不都合は感じていません。
SCには過去1度だけ出したんですが、ゴミが目立ったから
ではなくて、ただなんとなくの通りがかりです。
自分で気付いたゴミについては、今の所ブロワーで勝率100%です。
ただ、撮影中にゴミに気付いた際、清浄な場所に持って行って
レンズを外してブロワーでシュポシュポ掃除しなくても、
「ゴミ撮りボタン」(?)一発でかなりの確率で落ちてくれる
のだとしたら、実際の撮影シーンでかなり心強いでしょうね。
書込番号:6142603
0点

fouruさん こんにちは、
情報ありがとうございます。
一番機能が働くE300でも50%, これでは気休め程度ですよね。
残りの機種は「付いているだけ」で機能として働いていません。
セールストークとしての機能ですね、機能しない機能であれば、
ユーザーをあざむいてる事になりますね。
取ったゴミをどこへ溜めて置くのか?カメラ内へ残ってるわけでしょう?まだまだこの機能が上手く働くには問題があるようですね。
書込番号:6142612
1点

こんばんは、情報、ありがとうございました。
オリの開発したスパーソニックウェイブフィルターは、それ自体、一定の効果は期待できますし、
ローパスFの前方に位置することにより、レンズ後方被写界深度にも助けられて目立ちません。
密閉構造になっている点もいいですね。
ゴミの吸着部は下方にあります。
KDXの吸着部は素子の周りにあります。
書込番号:6142926
0点

どうやら私が以前書いたことがそれほど間違ってもいないような。
結局、ゴミ取りが機能しなければ意味ないどころか価格が上がるだけ。
それなら「ないよりまし」ではなくて「ない方がまし」です。
最低でもオリンパスくらいの効果がないと有害なだけですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=6107021&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00501610733&BBSTabNo=6&CategoryCD=0049&ItemCD=004907&MakerCD=58
> [6107021] デジ(Digi)さん2007年3月12日 20:29
> 素子に100個のゴミがついていた場合、ゴミ取機能つきカメラは
> ゴミを80個までしか減らせない上に、帯電するのでその後に
> ゴミを吸い寄せて結局200個のゴミがつくのです。
> しかし、非搭載機は100個のままなので、非搭載気の方が
> かえって少ないんですよね。
> しかもシャッター切るたびにシャッター幕がゴミを飛ばすので、
> 100個がすぐに50個に減るんですよ。
書込番号:6143047
0点

おやま!
私も先ほどD40のスレで書いた事なんですけど・・・。
あくまでも個人的な感覚として、「ふるい落とす」という感覚が理解できなかったんですよ。。。
ホコリって、普通「振って」落ちるか???・・・と。
静電気だかなんだか知らないけど、ホコリってへばりついてるようなイメージがあるので・・・。
ホコリがつきにくい「アンチダスト」は素人ながらも納得できたのですが、ホコリをふるい落とす「ダストリダクション」は、なんとなく信用ならなかったんですよ。
なので、個人的には購買動機の需要な要素にはならないな・・・と、思っておりました。
もちろん!・・・目に見えて効果の確認できる性能であるならば、あった方が良い・・・
いや!絶対につけて欲しい装置である事は間違いがありません!
各社、もうチョット努力していただいて・・・実用性を実現していただきたいと願っています。
書込番号:6143198
1点

超音波洗浄機というのがありますが、同じ超音波でも「洗浄液に浸けて」汚れを落とすものです。
その原理は、超音波の微振動で洗浄液を汚れと洗浄物の間に染みこませることで汚れを分離させます。
特に粘着性のあるゴミは静電気とも関係なく、空気中で多少振動を与えたところで落ちにくいのは容易に想像できることです。
書込番号:6143317
0点

超音波洗浄の原理:ご参考
http://www.senjyou.jp/sikumi.html
DR機能を実感しているユーザーもいますが?
(あくまで、「ないよりはまし」という考えですが。)
書込番号:6144028
0点

世の中には、
本体手ぶれ補正なんてコストアップになるだけで要らない、とか
レンズ内手ぶれ補正なんて画質が悪くなるだけで要らない、
という人もいるぐらいですからね。
ゴミ取りに関しても同様の意見が出てくるでしょうね。
個人的にはゴミ取りに多少のコストアップなら
無いよりも有ればいいと思いますが。
書込番号:6144781
0点

fouruさん、情報ありがとうございます。
面白いテストですね。
ゴミを付けるために埃っぽくしたとありますが、どうやったのでしょうね。座布団でも叩いたのでしょうか?もしも普通に空気中を漂っている埃でテストできていたとすると、驚きの結果です。いちばん結果が良いオリンパスでも、1回動作させたぐらいでは取れないゴミが多いという事ですね。
ニコンがゴミ取り機構について”効果に疑問”みたいに言っていた事、ただの言い訳だと思っていましたが、実は本当なのかも。
書込番号:6144896
0点

超音波洗浄はいろんな分野で使われてるけど、カメラ内に洗浄液を入れるわけにもゆかず、それについては一般化された技術ですので、どこのカメラメーカーの技術者も周知のことですから、外して考えましょう。
書込番号:6145224
0点

>・KissXでは、2回作動で12個程度のゴミは落ちる・・・
>・E-300では、2回作動で30個程度のゴミが落ち・・・
>・K10Dでは、2回作動でゴミの数が増加・・・
>・α100では、2回作動でゴミの数が増加・・・
ペンタとソニーのゴミ除去機能って・・・
動作させると増加するのね?
目からウロコです。
書込番号:6145250
0点

キヤノンのゴミ取りは「ジョーク」「電池の無駄遣い」って言われてるし(笑)
http://photography-on-the.net/forum/showpost.php?p=2123817&postcount=17
書込番号:6145529
0点

やはりセールスポイントと言うだけで、効果的でないのでニコンは採用してないのですかね。
自分の場はい、帰ってきてPCモニターでチェック中にゴミ発見する時あるので、(D200ではあまりないですが、D2Xは良くゴミ写りますね)家でなら、すなおにローパス掃除した方が確実、また付加機能によるトラブルも減るし、さいきんはDDPro使ってるので苦にならなくなりました。
書込番号:6147321
0点

オリンパスのダストリダクションは単にフィルターを超音波振動させる
だけでなく、振動させる周波数で共振を起こさせ、ちょうどギターの弦
を弾いたように波打つような動きをさせているそうな。
そして電源ON時にこの共振が起こる周波数を瞬間的に検知して共振動作
させているそうな。。
C社のも超音波振動だけど、こんな事まではやっていないと思われるし、
C社はセンサー直前のローパスフィルターを振動させるけどオリンパスは
ローパスフィルターのさらに前にある(センサーから離れた)フィルターを
振動させるのでゴミの写り込み防止には有利ね。
>取ったゴミをどこへ溜めて置くのか?
「除去された塵埃はSSWFの下部に設けられた塵埃保持部の粘着材により保持されます」とのこと。
書込番号:6148130
1点

通常の使用で付着するであろうゴミを想定してコーティングや振動があるんだと思うんです。
だから、通常の使用で付着するであろうゴミを使って測定するべきなのです。
ゴミの量は重さで測るのかな?
指紋を写すようなシートを使ってゴミを写してその前後の重さの差を測ればいいのかな?
ゴミを測定するときに、見える、見えないというのはまったくナンセンスかと。。。
大きなゴミ1個と、小さなゴミ10個。
さて、貴殿にとってインパクトがあるのはどっち?
書込番号:6148146
0点

あらま、里いもさんの最初のレスを見た後リロードしないでチンタラ
書いてたら、既に一杯レスがあったのね。(^^;)ゞ
という訳で(なにが?)、某社の様に単にCCDをドコドコ振っただけで
簡単に落ちる訳がないと思われ。。
書込番号:6148189
0点

焼き芋食って、腸音波戦場!!
という下品なツカミは置いといて(^^;)
> 振動させる周波数で共振を起こさせ
共振すると、振動系に 『節(動かない部分)』 が
出来てしまいそうな?? 素人考えですが・・・(^^ゞ)
書込番号:6148259
0点

> 共振
どこがどう共振する事になるのかが判らないと、
話が前に進みませんネ。スンマソ(^^ゞ)
書込番号:6148325
0点

ハートが共振することを共感っていうのかな?
いずれにしても次の製品ではなんらかのゴミ対策を入れてくると思います。
純正のゴミ清掃製品の存在やゴミ清掃セミナーを開いているという点では、既に本気で取り組んでいる証拠になるのですが。。。
書込番号:6148399
0点

>共振すると、振動系に 『節(動かない部分)』 が
>出来てしまいそうな?? 素人考えですが・・・(^^ゞ)
>どこがどう共振する事になるのかが判らないと、
>話が前に進みませんネ。スンマソ(^^ゞ)
オ・ネ・ガ・イ、シロウト相手に絡まないでね。
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=1&sFile=TimeDir_8/mainstr1174607604857.mst&sTime=0
出願番号 : 特許出願2005−30866 出願日 : 2005年2月7日
公開番号 : 特許公開2006−217536 公開日 : 2006年8月17日
出願人 : オリンパス株式会社 発明者 : 井出 昌孝 外1名
発明の名称 : 防塵機能付き光学装置及び電子撮像装置
要約:
【課題】変動要因に起因して共振周波数を一箇所に特定できない防塵ガラスを共振周波数による振動モードで簡単かつ効率よく駆動できるようにする。
【解決手段】複数種類の周波数を切り替えながら圧電素子を駆動し、防塵ガラスが共振状態となる共振周波数を含む所定の周波数範囲を走査する第1の駆動モードによる塵除去動作1(ステップS009,S012)と、共振周波数を含み第1の駆動モードよりも狭い周波数範囲を走査する第2の駆動モードによる塵除去動作2(ステップS020)とを実行させることで、共振周波数による振動モードを確保して防塵ガラスを効果的に振動させる。また、撮影前のミラーアップ動作中(ステップS021)のタイミングで毎回塵除去動作2(ステップS020)を短時間行うので、当該塵除去動作2により撮影に移行するタイムラグが発生せず、かつ、消費電力を抑えることができるようにした。
書込番号:6148981
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





