
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 18 | 2007年3月19日 21:12 |
![]() |
9 | 66 | 2007年3月8日 14:48 |
![]() |
60 | 19 | 2007年3月7日 01:14 |
![]() |
6 | 30 | 2007年3月6日 18:28 |
![]() |
0 | 10 | 2007年3月3日 11:20 |
![]() |
76 | 720 | 2007年2月25日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんばんは。
D200と比較して同じCCDなのにバッテリーの持ちがだいぶよくなったと言われているD80ですが(連射速度は違いますが)、ひょんなことからD200の良さを再認識することになりました。
D200はパフォーマンスを優先したプロ機なんですね。
連写時の再AFの件、VR使用時の連写速度低下など・・・細かいところで制限がD80にはついて回ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501611022/SortID=6080773/
このスレッドを読まれるとD200のバッテリーに不満を持たれている方も少しは納得されるかもしれません。
有用な情報かと思いましたので投稿させていただきました。
ご参考までに・・・。
非常に長いスレッドになってしまいましたので最後の方の[6086286]を読まれると概要がつかめると思います。
PS.動く被写体をよく撮るので俄然D200が気になってきました。D200sまだかな〜。(^_^;
3点

こんばんは。
私の記憶が確かならば、D200とD80のCCDは別物だと思いましたが・・・。
間違っていましたら申し訳ないです。
ニコンのHPによれば
D200・・・総画素数10.92メガピクセル
D80 ・・・総画素数10.75メガピクセル
と記載されております。
書込番号:6086749
1点

> らうーる・ごんされすさん
こんばんは。
うわ、ほんとですね。馬鹿なことを書いてしまいました。
CCDが同じという部分は訂正させてください。m(__)m
書込番号:6086776
0点

hbpapaさん こんばんわ
良い情報ありがといございます。
そうですねD200は良いカメラだと思います。とくに最近フジのS5などが出て私は改めてD200の良さを再確認していますね。
いやいやフジもすばらしいカメラだと思いますが、D200のトータルバランスの良さは別格だと思うのです。
それと、今日テストをかねてISO3200で電車の撮影をしてきました。いや〜結構使えますね。若干ノイズリダクションをかけるだけで充分実用できると思いました。
よかったら私のアルバムのトップから2、3、4、5枚を見てください。
いや〜ISO3200もけっこう使えるぞ〜と、誰かに言いたかったのです。我田引水ですかね? 失礼しました。
書込番号:6087638
5点

みなさん、こんばんは。
確かに、D200のバッテリーは消耗が激しいです。しかも、専用バッテリーEN−EL3eの価格は高い。
そこで、代用品もしくはバックアップ用として三洋の「エネループ」がオススメです。エネループであれば、EN−EL3eと同等の持久力があり、財布にも優しいし、地球環境にも優しいです。
書込番号:6087931
1点

私は、エネループに関しては逆意見です。
確かに、D70なんかと比較して、D200の電池消費は大きいですが、
EN-EL3eは、中に入っているICのおかげで、
消費される電力が正確に手に取るようにわかり、
交換するタイミングも逃さずわかり、
撮影チャンスを逃す失敗がありません。
EN-EL3では、インジケータが下がり始めるのが遅かったですが、
下がり始めたらあれよあれよという間にレベルが下がっていきましたから、突然電池が使えなくなる不安がありました。
同じコトが、D200でエネループを使う場合でも発生します。
電池の残りが正確にわかりませんから、
レベルが下がり始めると、あっという間に使えなくなってしまいます。
短期間に大量撮影する私にとって、D200とEN-EL3eの正確な電池管理は、大いに戦力となっています。
書込番号:6088364
4点

ここのところ忙しくて目を盗んでkakaku.comをみている間がなかったんですが。
AF-S(AFのモードシングル)でもNikonの場合連射中でもAF・AEはロックされない仕様だと思いましたけど(2発目以降はAF・AEし直す)。
これはD2XやD1Xなどでも共通した仕様ではなかったでしょうか。
僕はそのつもりで今まで使ってきましたけど。
D200の電池の持ちが悪いのについては、個人的な予想では。
一つには、どこかで電源を昇圧しているところがあるんじゃないかと思うのですが。
D1系→D2系でいわれていたことですが。
NiMH→Li-ionで負荷に対するドロップが大きくなってしまうのをD2系は7.2v→11.1vにvをあげて対応しています。
D100、D70とかはLi-ionの7.2vのままなのでAFとか遅いですよね。
D200は、D100ほど遅い!という感じではないので、どこかで電圧を昇圧でもしているんじゃないだろうか?と思ったことがあります。
であるならD200の電池の持ちの悪さも少しわかる気はします。
昇圧しているんじゃないまでも、そういう電池は食うけどパワーのあるものをD80よりはふんだんには使っているんではないかとは思っています(CCDに限らず)。
D200のCCDが単体で高速駆動と高速読み出しのために電気食いである可能性も十分ありますが。
書込番号:6088983
1点

D200の電池の持ちですが、それには それだけの理由が有る訳です。
Nikonだって、出来れば長持ちさせたいですからね (^^
連写の件も そうかも知れませんが、モーターも違いますし とにかくあらゆる機能、操作が手際良く行くようにした結果と思っています。
書込番号:6089654
1点

D200を触ってみると,確かに,D80と動作がワンテンポ違うな〜と感じます。AFなどは,確実にD200の方が速いんです。
D200が欲しくてたまらないのですが,D200sが出そうな感じ(?)なので,躊躇しています(^_^;)。
書込番号:6090377
0点

>D200が欲しくてたまらないのですが,D200sが出そうな感じ(?)なので,躊躇しています(^_^;)。
TAC_digitalさん、D200S出ると思います?
私はまだしばらくは出ないと思いますけど。
出てまだ1年ちょっとで、最初にちょっと問題も出ましたけど、
かなり完成度の高いカメラですし、ある意味マイナーチェンジする部分が
あまりない機種だと思います。
センサーを大きいものに載せかえるにしてもマイナーチェンジで出来るのかどうか。
どちらにせよフラッグシップD3の後じゃないでしょうか?
どう考えてもニコンがエントリークラスの次に優先順位をつけるとは思えませんが。
後継機出るとしたらD3のあとに、サブ機として各機能のブラッシュアップ、
D3の新技術投入で、新しく出すんじゃないでしょうかね。
もし後継機リリースがまだ先で、D200のマイナーチェンジが出たとして、
それほど大きな変更はしないと思いますから、それなら今欲しいと思う
D200を買うべきではないでしょうか。
あくまで私の個人的観測に基づいた意見ですからあまり根拠ないですけどね。
私自身は、いままでD2Xも含めてSのついた機種買ったことないんですよ。
で、Sがついたのでても、特に後悔してませんから。
書込番号:6093324
0点

僕はD200sはあると思っています。
性能差が問題なのではなく、D200の値段が落ち込んでいるので。
NikonがD**sというのを出すのは、1.5年経って、マイナーチェンジしたくなるほどいいものができたというよりは。
落ち込んだ販売価格を1.5年前の水準に戻して利益をまもることにあると思っています。
D200が現在kakaku.comの最安で14.8万円ほど。
13万円前半に入ってきたらD200sの出番ではないかと思います。
そのためなら、変更点は微少でもNikonにとってはやる価値があるのではないかと思います。
わずかな変更で、19.8万円(10%ポイント還元)まで販売価格を戻せますから。
味を占めたらやめられない商法だと思います。
書込番号:6093404
1点

>yjtkさん
なるほど、そう考えれば、D200Sあるのかもしれませんね。
でも、その場合どうなんでしょう?
どのような変更を伴って出てくるんでしょうかね?
現時点で私はキヤノンが1DMkVで10コマにしてきたので
サブ機として使われることの多い中級機も連写コマ数は上げてくると思います。
D200対抗機を想定してキヤノンが30D後継機種を出してくるなら、
ニコンもフラッグシップのスペック向上にあわせて
キヤノン対抗のD200後継機種を出す可能性はあると思います。
難しいのは、タイミングじゃないでしょうか。
いまなら、まだフラッグシップ、D200後継機の順で出す可能性も
ありますし、そうなるとそのタイミングでマイナーチェンジで済ますかどうか。
フラッグシップリリースが秋になるなら、その前に中級機のつなぎで
D200sを出しておいて、半年−1年後にD200後継機種を
フルモデルチェンジで出すかもしれませんね。
これはあくまでフラッグシップのサブ機としての位置づけを考慮に入れた
連写機能のみに関しての考察ですが。
ちなみに、キヤノンに対してニコンのフラッグシップ(Hに関してですが)
が10コマで対抗すると仮定して、サブ機には秒7−8コマぐらいは欲しいところです。
マイナーチェンジで出る場合の変更点ってメーカー側も決定が難しいですよね。
書込番号:6095405
0点

D2Xsさん
> どのような変更を伴って出てくるんでしょうかね?
マナーチェンジの場合、大変更をしていてはコストがかかってしまうのでNikonとしてもうま味がないです。
基本的には、「3年間同じ仕様を売価を落とさずに売り続けたい」というのが基本ですので。
大変更をしてしまっては、意味がなくなります。
となると、1つは外観はS5程度の変更=CFカバーのオープンレバーの改善にとどまると思います。
後は、内側の変更で。
ファームウエアのアップデートでは実現できず(D70→D70sの液晶の大型化、D2X→D2Xsのファインダーのクロップ)、かといってそれほど大変更でない程度ということではないでしょうか。
いきなり5fpsが8fpsになったりはしないように思います(そこまでやるのはD300に残しておきたい)。
となるとどこでしょうね。
画質以外の面で、D200→D80→D40XがD200を上回る点というと、D-Lightingなどのハードウエア実装はあり得るのではないかと思います。
カメラ内D-Lighting搭載のD200sとかじゃないでしょうか。
これでも、Nikonとしては13万円に落ち込んでしまったD200を19.8万円で再度売ることが出来るので、十分やりそうではないかと思います。
あくまで19.8万円を2007年に呼び戻す大義名分が問題なので、D-Lightingが6万円の価値があるかが問題ではないので、それくらいの変更で充分ではないでしょうか。
細かい点では、AEがヘタするとD40やD80のような過補正タイプになるかもしれません。
AFの精度向上とか(書いてあるだけで実感できるかは別として)。
後は、ファインダーの液晶スーパーインポーズがもっと増えるとか。
> D200対抗機を想定してキヤノンが30D後継機種を出してくるなら、
> ニコンもフラッグシップのスペック向上にあわせて
> キヤノン対抗のD200後継機種を出す可能性はあると思います。
それはおそらくD200から3年後のD300での変更ではないでしょうか。
それなら、30D後継機を意識した作りにはなると思います。
ただ、Nikonの場合D一桁のフラグシップもCanonほどダイナミックなものにはならないと思います。
となると、D300(仮称)もD一桁は絶対に越えてこないと思います。
D2Xは5fpsなので、D200が5fpsを絶対越えないように。
D3のスペックを越えることはないと思います。
結構縛りが多いようにも思います。
> 難しいのは、タイミングじゃないでしょうか。
タイミングは確かに難しいですが。
それでもCanonのタイミングに合わせるのは無理ではないかと思います。
出来た順に出していくしか出来ないと思います。
出なければ、D2H後継機はとっくに出ていなければいけませんし。
次の大きな変化は、とりあえずはSONYのモックの1機種は年内に出るそうなのでそのタイミングで何かはあるかもしれません。
> ちなみに、キヤノンに対してニコンのフラッグシップ(Hに関してですが)
> が10コマで対抗すると仮定して、サブ機には秒7−8コマぐらいは欲しいところです。
D200はシャッター周りはすぐにでも8fpsには対応できる(D2系とパーツは8割方共通だそうですので)とNikonの方のインタビューでも答えています。
フラグシップが底上げされれば、出来ないことはないと思いますが。
フラグシップがサブが8fpsもいっても大丈夫なほど、進化するか(10fpsくらいまで)。
そこが一番問題ではないでしょうか。
> マイナーチェンジで出る場合の変更点ってメーカー側も決定が難しいですよね。
ある意味、コンパクトデジカメだったら新色を追加するくらいでも販売価格を戻せるので十分なのかもしれません。大義には。
ただ、流石にシルバーのD200を出しても売れないでしょうから、おまけで他の部分も何かかえるというだけではないかと思います。
そう難しいことをする気はNikonにもないと思います。
書込番号:6095616
1点

D200→D200sの個人的な勝手な予想ですけど
・D−Lightingの搭載
・高感度ノイズのさらなる低減(D80並か,わずかであっても,それを上回るレベルに)
・アルゴリズムの見直しによる,AF精度のさらなる向上
くらいは,やってくるのではないでしょうか。D200自体が,かなり完成度の高いカメラなので,確かに,改良点はほとんどないのではないかと思いますが,後発のD80を見てみると,画像エンジンは,確実に進化しているので,この辺りを中心に改良を施してくると思っています。
それにしても,D200は,非常に魅力的ですね。5D,D80,D40を使ってみると,D200の良さが,さらに浮き立ってきます。非常によく作り込まれたカメラです。D200sを待たず,買っちゃおうかな…。
書込番号:6096265
0点

D200sはなかなか厳しいように思います。
理由は、このクラスでこの受光素子は古すぎて、見劣りしてしまうのと、ソニーが年内にもこのクラスで新規開発の受光素子を出すため、必然的にいずれはそれに乗り換える必要があるように思います。
そうなると、大幅な仕様変更となり、D200s として売るのは得策とは思えないです。
それでもあえて、D200sとして売るとすると、かなり一時しのぎ的なモデルになるのではないでしょうか?
書込番号:6098670
0点

>yjtkさん
>1つは外観はS5程度の変更=CFカバーのオープンレバーの改善にとどまると思います。
後は、内側の変更で。
yjtkさんは、その程度の内容変更でマイナーチェンジ機種として
5万円アップで買う気しますか?私はこれではマイナーチェンジにしても
変更点のアピールがなさ過ぎてぜんぜん売れないと思います。
ですから、初めから売れないような中途半端なマイナーチェンジではなく、
フラッグシップ後のタイミングでフラッグシップの性能にあわせた
フルチェンジモデルを出してくるだろうと思ったわけです。
>いきなり5fpsが8fpsになったりはしないように思います(そこまでやるのはD300に残しておきたい)。
私はフルチェンジのD300予想としてそう書きました。私は逆にマイナー
チェンジ機の場合の変更点のイメージがまったく湧かないので。
>画質以外の面で、D200→D80→D40XがD200を上回る点というと、D-Lightingなどのハードウエア実装はあり得るのではないかと思います。
あくまで19.8万円を2007年に呼び戻す大義名分が問題なので、D-Lightingが6万円の価値があるかが問題ではないので、それくらいの変更で充分ではないでしょうか。
本当に大義名分だけで十分でしょうか?今までのマイナーチェンジ機も
ハード、ボディデザインを含めかなり大きな変更を加えてきていると思いますが。
D70S→液晶モニター、リモートコード対応、GUI変更など
D2Xs→液晶モニター、クロップ表示変更、ファーム変更など
D2Hs→液晶モニター、ファーム変更など
これでもD2Hsなどは価格アップに納得いくほどの変更と感じられませんでしたが。
>それはおそらくD200から3年後のD300での変更ではないでしょうか。
それなら、30D後継機を意識した作りにはなると思います。
ええ、私は最初の書き込みからそういう設定で書いてますよ。
ですから、D200のマイナーチェンジはない気がするんです。
>D3のスペックを越えることはないと思います。
結構縛りが多いようにも思います。
そうですね。
ですから、D300はもちろんのこと、D200Sのマイナーチェンジは
さらに難しいと思います。
>タイミングは確かに難しいですが。
それでもCanonのタイミングに合わせるのは無理ではないかと思います。
私もキヤノンのタイミングには合わせられないと思いますよ。
私の言っているのはD200マイナーチェンジを出す場合のタイミングの話です。
いますぐ出すにしても、D3発表までそれほど時間ないでしょうし、
D3出たらD300もある程度ニーズが高まって、このタイミングで
この値段でD200Sってなによ?ってことになるかと思います。
それから、ニコンのフルモデルチェンジ機のリリーススパンが
これまで通り3年になるとは限らないと思っています。
ラインナップも完全に一新されてきていますから。
>出なければ、D2H後継機はとっくに出ていなければいけませんし。
D2H系はまったく話が別ではないかと思いますよ。
D2Hsすらまったくニーズに合わせて出せていませんから。
ニコンがデジタル集中を決意してからエントリー機充実に完全に
シフトしたことで、H系はその分さらに放って置かれましたからね。
>フラグシップがサブが8fpsもいっても大丈夫なほど、進化するか(10fpsくらいまで)。
そこが一番問題ではないでしょうか。
そうですね。
しかしニコンもD2H以来Hユーザー放りっぱなしですから、さすがに
D2H後継機はそれなりにニーズに沿う、かなりキヤノンの製品を
意識したスペックのものを出す努力をしてくると思います。
そうでなければH系はもう今さら出す意味があまりないですから。
フラッグシップの影響を少なからず受ける中級機ですから、
今年のフラッグシップリリース予想を考えるとどうしてもD200
マイナーチェンジが出る可能性が???と思えてくるんですよ。
もちろん、価格下落と販売戦略の絡みというものもありますけど、
価格はデジタル一眼市場全般的に下がってきているので、いまは
(マイナーチェンジリリースという形での)反応はしないんじゃないかと。
>ただ、流石にシルバーのD200を出しても売れないでしょうから、
売れないでしょうね、シルバーD200。(笑)
書込番号:6100103
0点

デジカメWatchのPMAインタビュー
(キヤノン取締役 岩下知徳氏に聞く)からの抜粋です。
「30Dはまだ発売して1年しか経過していません。実はハイアマチュア向け製品というのは、商品を企画するうえで一番難しいんです。一番上は、とにかく自分たちができる限りの技術を詰め込んで、最高の製品を目指せばいい。一番下は徹底的にコストをいじめ抜くことで価格を下げれば魅力的な製品になります。しかしその間の製品は、どのあたりの価格帯で、どのような機能を盛り込めばいいのか。その取捨選択が難しい。どのような製品が求められているのかを市場から勉強しながら、真剣に検討しています。たとえばハイアマチュアクラスでも、5Dならば銀塩カメラに近いユーザーニーズがありますし、30Dにはそれとは別の要望がある」。
ニコンのD200後継機の話にも同じことが言えるのではないでしょうか。
キヤノンは1年半のサイクルで出していますから、今こんな話が出ていますが。
書込番号:6100270
0点

D2Xsさん。
流石に、マイナーチェンジ機をマイナーチェンジ前の機種を持っている人に買い換えさせるほどの魅力をD**sが持っているとは思っていません。
あくまで、今この瞬間D200クラスが欲しいと思っているまだD200を持っていないユーザーに対してという感じです。
Nikonの開発サイクルは、今3年なのではないかと思います。
以前であればD1系などは、ヨドバシカメラなどはモデル末期のギリギリまで価格を発売当初の値段を維持したまま終焉を迎えていましたが。
今は、ヨドバシカメラクラスでも時期に合わせてどんどん値下げをしていっています。
これで、同じ仕様のまま3年間売っていたのでは、いくら企業努力をしても無理というくらい残酷に値段が下がってしまいます。
Canonは1.5年でフルモデルチェンジして価格を適宜安定させていますが。
Nikonにはそれにつき合うことは出来ない。
でも、息継ぎがどうしても必要だが。
1.5年でフルモデルチェンジをする開発力はない。
ですので、あくまで色違い程度のチェンジでいいんです(デジタル一眼レフは黒なので色違いが作れない)。
何も色違いのために、既存ユーザーが買い換えるとまでは期待していないと思います。
ですので、D-Lighting搭載だけでもNikonにとっては十分で。新規ユーザーを煙にまければいいんです。2007年6月発売(1.5年目)の新機種19.8万円として。
D2Xsにしたって、基本的にはファインダーのマスクくらいの変更ですし。
都市伝説に近いもので、AFやノイズについてD2Xのファームウェアのアップデートとは物が違うという話しもありますが。
結局真偽はいまいち不明で、既存ユーザーをこぞって買い換えさせるほどではなかったのではないでしょうか。
後2年後くらいのD300として、新規に引き直すのなら。
そろそろCCDで高速読みだしは限界ではないでしょうか。
ですので、CMOS化。
高画素化も進むと思いますので、CanonのsRAWのように画角を変えずに記録が素数を1/4に。
さらに、その時だけコマ速アップ。
CMOS、11MP、5fps。2.6MP時8fpsとか。
そんな感じじゃないでしょうか。
高感度は、一層弱くなるような気はします。
NRがべったりで、数字上はISO1600+Hi1という感じで。
DC Watchに3ナイ(高感度、手ぶれ補正、ゴミ取り)と書かれていますが。
それを今後も突き進む気はします。
出来ればAFユニットは新しくして欲しいですけど。
せめて、左右にクロスセンサーを2つくらいは(CAM1300と同じあたりに)。
今の所あまりに中央以外のAFが弱いですから。
でも、これも当分はCAM1000で行くと思います。
書込番号:6100472
0点



みなさん こんにちは
S5Pro は、R側−2.0EVと S側0EVの2画像を合成(マッピング)して、ダイナミックレンジ400%を達成しています(S3Proは R側-1.0EV、S側+1.0EV)。
D200で、この様なダイナミックレンジの広い画像は無理かと言うと、そんな事は有りません。
この 合成ですが、普通にレイヤーを使ったり、コピー&ペーストでは無く(この画像はとても無理だし)、通称HDRによるものです。方法は 下スレにも、レスしましたので省略しますが、一見ハイダイナミックレンジな画像を得る事が出来ます(画像は18〜19に有ります)。
山影と青空とか 白トビを押さえ、アンダーな部分をクリアに表現したいと思われた時は、有効な方法と思います(BKTに設定→連写に設定→9F、露出ステップ1でレリーズしています)。
アップしました画像は、0EV/+2.0EV/-2.0EV の3画像と0EV/+1.0EV/+2.0EV/-1.0EV/
-2.0EVの5画像を使ってトーンマッピングしています。
HDRの画像は ググルと沢山ヒットしますが、異空間な感じのものが多いので、なるべく普通な感じを意識しました。
酒屋の レジスターの有る画像は好みです(5画像使用)ご参考に成れば幸いです。
2点

>S5Pro
デジタルになってもネガフィルムの感覚でオーバー露出にして「デジタルはダイナミックレンジが狭い」という人が多いですが、完全に見当違いですね。
理由はデジタルの原理上オーバー厳禁、あとは散々言ったので省略します。
書込番号:6046913
1点

S5Proはオーバー側にもサンプリングを割り振ってあるので、フィルム感覚で使えることが利点です。
あとの機種はデジタルの特性を理解して使うべきですね。
書込番号:6046919
1点

robot2さん、作例拝見しました。さすがですね(^^
右上のリンクにずっと貼っているように私の方も少し前から
HDRイメージで遊んでいますが、デジタル一眼レフ(D70)で始めて
コンデジに来て、次は、さらにキワモノに行こうかと…。
はい、密かに「携帯でHDRI!」を企んでおります(笑)
だってー、SoftBankきってのデジカメ携帯910SH
(5Mピクセルで光学3倍ズーム、電子式手ブレ補正付き)
買ったんですが、ダイナミックレンジげろ狭なんだもん…。
でも、いっちょまえに露出補正なんぞがついてるので、
ちょっとHDRでもんでやろうかなぁ…などと(^^;
面白いのが撮れたらアップしますね。
三脚を何とかしないとなぁ…。クリップ式は傷だらけに
なりそうでなんか抵抗があります。
#って、ハイアマチュアデジイチの板で携帯電話カメラの話かい!>自分(爆)
書込番号:6047053
0点

それだけの加工をしなければならないってことですよね。
書込番号:6047221
0点

皆さん コメントありがとう御座います。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>あとの機種はデジタルの特性を理解して使うべきですね<
使用しました トーンマッピングの方法は、デジタルの特性を理解し利用したツールです。
露出補正を オーバー、アンダーに撮った複数画像のマッピングの原理は、S5と全く同じです。と 言うより、S5がHDRの原理を使っていると言った方が 正しいかと思います。
しかも PCでのマッピングの方が、使う画像数が多いので よりハイダイナミックな(感じの)画像を得る事が出来ます。
おはじきさん
>凄い『加工』の過程にビックリしました<
いえ 使用画像数は多いのですが、作業は簡単です (^^
LUCARIOさん
拝見しました コンデジでHDRの次は携帯の画像でHDRすか、有効と思いますよ (^^
Fシングル大好きさん
>それだけの加工をしなければならないってことですよね<
使用ツールは、Photomatix Proですが、素晴らしいですよ。
http://www.hdrsoft.com/index.html
こちらのサンプルは、Examplesをクリックして下さい。
作業は 奥が深いですが、難しくは有りません。
書込番号:6047307
0点

おはじきさん
>凄い『加工』の過程にビックリしました<
いえ 使用画像数は多いのですが、作業は簡単です (^^
いえいえ、皮肉で言っただけです。
こんな事をする気はございません。
露出失敗作は、潔くポイしますので。
書込番号:6047407
0点

> 露出補正を オーバー、アンダーに撮った複数画像のマッピングの原理は、S5と全く同じです。
多分ですが、これは違います。
#すいません。特に批判や修正の意図はないんですが、
#なんかS5proのユーザの方にあらぬ抵抗感(?)を産んでいるようなので
#一応補足しとこうかと。同じFマウント同士ぢゃないの(^^;;;
Photomatixが持つトーンマッピングアルゴリズムは大別して
1) 画像局所の明暗比を強調して可視化画像を起こす
「Details Enhancer」
2) 画像全体の明暗関係を維持したまま階調を圧縮する
「Tone Compressor」
の2つです。
robot2さんや私がやっている、いわゆる「HDR画」というのは
1)を使うやり方で、イラスト調の不思議な表現を得る目的の他、
部屋の中と窓の外を“何故か”両方とも視認できるよう調整するなど、
コマーシャルフォト等での実用的な応用にも用いられるものです。
これは、正直言うともはや「普通の写真の域を出ます」。
#1枚の写真の中で全体の輝度関係が完全に失われていますからね。
#実は人間が目で見る時の認知動作はむしろこっちに近いんですが。
一方、2)の手法はあくまで「普通の写真の域」です。
「飛ばしたくない潰したくない」という、ダイナミックレンジの
限界に関わる要求を解決してやるには、こちらのマッピング
アルゴリズムを使うと簡単に良い結果が得られます。
私のアルバムのコンデジ例ですが、1枚目と2枚目を比べてみて下さい。
1枚目が1)、2枚目が2)。かなり違うでしょ?
#また、このようなシチュエーションで1/2.5型CCDのコンデジで
#ここまで描写できるというのも、HDRの威力であると主張させて下さい。
S5proが内部でやってるのは、どちらかというとこの
2)のTone Compressorに近い方法でしょうね。
S5proユーザの方も「ああ?HDR?そんなのカメラの中でやってるヨ」
と冷たくあしらわず、興味があれば一度1)のDetails Enhancerを使った
「新しい表現」を味わってみて下さい。
以上、ご参考まで。
#S5proのカメラ内やRAW現像ソフトで、1)のアルゴリズムが乗ったら
#結構面白いだろうなぁ、などと個人的に戯々思ってたりもしますが。
書込番号:6047635
0点

>S5proが内部でやってるのは、どちらかというとこの
>2)のTone Compressorに近い方法でしょうね。
始めから非常に幅広いレンジの画像を一回のシャッターで捉えて、トーンを圧縮するのがS5proの方法ですね。
一般のデジカメでも12bitの範囲に収まるレンジならこの方法が可能です。
というか、殆どの状況で出来るはずです。
書込番号:6047676
0点

↑
kuma_san_A1さんのサイトが詳しいです。
kuma_san_A1さん、リンクさせていただきます。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example/index.html
書込番号:6047694
0点

Photomatixの場合は、元画像を領域分けする必要がない
(被写体の形をくりぬいてマスクなどを作る手間が一切必要ない)
んです。そこは楽チンですよ♪
書込番号:6047754
0点

知らなかったけどMacOS版もあるじゃん>Photomatix
ノイジーになるだろうけど1shotから試してみようかな>「Details Enhancer」
っていうか14bitRAWからなら直接できるとか12bitRAWからでもノイジーだけど直接できるとかだともっと面白いかも。
ちなみにS5ProはR画素使わなくても14bitRAWで記録できるのでISO100設定で露出計にはISO400だと騙して撮影すればデータハンドリングも良くていいと思うのですが、メーカーはなんで1600以上(でしたっけ?)にしか用意していないんだろう?
えっと、最近はマスクを使った合成はしていません。
露出調整と調子とハイライトコントローラのDR拡張一本やりです。
リンク紹介ノープロブレムです>ソニータムロンコニカミノルタさん
書込番号:6047868
1点

robot2さん こんばんは。
robot2さんの”仕上げ技術”にはいつも感嘆しています。
僕は今、次のカメラを購入するつもりで迷っているのですが、S5proかD200の後継機+この技術か、頭の痛いところです。
とりあえずPhotomatixで勉強しようと思います。
素晴しい情報有難うございます。
書込番号:6047909
0点

なかなか面白そうな方法ですね。
仕事で使うのは無理っぽいですが(集合写真で連写は不可能なので
試しに今日撮ったS5のデータで使ってみようとしたけれど・・英語が読めない。。
使いこなすのに時間がかかりそうです(爆
書込番号:6048008
0点

robot2さん こんばんは^^)
私はスキル的にまだまだついて行けないレベルなんですが。。
このレジスターの写真は凄いですね^^
これは想像ですが、
もともとあまり明るい室内ではなく、暗いところと割と明るいところ
があって、全体的に均一な明るさに仕上げるために5つの
ブランケット(でよかったでしょうか?)画像を使って
補正されたということでしょうか。
とにかくパット目凄く印象に残りますね。^^
書込番号:6048009
0点

> 12bitRAWからでもノイジーだけど直接できるとかだともっと面白いかも。
出来ますよん♪
例えばD70のNEF(12bit RAWデータ)を、Photomatixのウィンドウに
直接ドロップしてやると即HDR(32bitカラー画像)に変換され、
トーンマッピングに進むことが出来ます。
多分、他のカメラのRAWデータでもできるのではないでしょうか?
注:最新モデルを除きます。
…でも、これ(1枚のRAWから生成)だとあんまり面白くないですね。
Details Enhancerだと、画像全体のトーンがなだらかになって
眠たくなるのは原理的にやむを得ないのですが、
元の画像のコントラスト比があまり大きく取れていないと、
「全体でも眠い、局所でも眠い」
というさみしい画像になりがちです。
後からレベル調整で色々細工することも出来ますけど、
なんかイマイチです。
経験上、やるなら最低でも±2EV(1600%)、できれば±4EV(25600%!!)
ぐらいまで振ってやった方が「おお」という画像が得られ易いと思います。
もっとも、黒つぶれか白飛びのどちらかが完全に除去できた画像を
得たら、それ以上先に振っても無意味なんですが…。
振り方もさることながら、被写体の選び方も結構コツが要りますね。
やり易いのはこれ見よがしな逆光と、強い光源を含む夜景でしょうか。
他は研究中です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=946743&un=116951
の2ページ目にある夜景などは(詳細を忘れてしまいましたが)
確か-6EV〜4EVまで振っています。
#ちょっとやりすぎの感もアリですが…(^^;;;
書込番号:6048027
0点

Y.YUKIさん、
> 使ってみようとしたけれど・・英語が読めない。。
> 使いこなすのに時間がかかりそうです(爆
もし良ければ、以前書いた「Photomatix Proのチョー大雑把な使い方」
(ちょっと修正版)を載せますので参考にして下さい。
---------------------------
1. -2EV, 0EV, +2EVで同じ構図の写真を3枚撮る。
(上記のように広角なら手持ち連写でもOK)
撮影モードはRAWがベスト
※アンダーで撮ったものはつぶれてもいいから白飛びさせず、
オーバーで撮ったものは飛んでもいいから黒つぶれさせない
事がポイントです。±2EVで収まらないほど輝度差が激しい
被写体の場合は、三脚に固定して数回に分けて撮って下さい。
2. Photomatix Proを起動
3. メニューから[HDR]→[Generate]を選び、
[Browse]で撮影した3枚の画像を読み込ませる。
その際、手持ち撮影の場合は必ず、
「Align source images before generating HDR」
のチェックをオンにすること。でないとズレます。
4. 合成が完了したら、今度はメニューから
[HDR]→[Tone Mapping]を選ぶ。
5. Method: をデフォルトの「Details Enhancer」か
「Tone Compressor」から好きな方を選ぶ。
※私のアルバムの表紙及び2ページ目以降にある、写真と
絵の中間みたいな不思議な感じの画像は、デフォルトの
「Details Enhancer」を使っています。
このモードは、試用版では出力画像にロゴが入ります。
(Tone Compressorではロゴは入りません)
6. 各スライダーを動かして、好みの画質が得られるまで
試行錯誤します。何をどう動かしたら何がどう変わるのかは、
ちょっと説明しきれないので割愛します(^^;;;
White Clip, Black Clipの使い方がかなりポイントです。
他はデフォルトにして、ここだけいじるのがとりあえずは
簡単かも。
※どちらにしても、HDR画像生成の一番のキモはこの
トーンマッピング作業にあります。
7. 最後に[File]→[Save As...]でJPEGやTIFFに保存して終了。
必要であればこの後にレタッチソフト等を使って補正します。
(私はSILKYPIXで微調整とリサイズをやってます)
書込番号:6048188
1点

一枚のRAWから作成できるのを丁度確認しました。
暗部にデータがあることを思い知らせるには良いツールかも。
書込番号:6048202
1点

おはじきさん
>いえいえ、皮肉で言っただけです。
>こんな事をする気はございません。
>露出失敗作は、潔くポイしますので。
失敗作は 捨てるで良いと思いますが、捨てられないのも有りますね、しかしそれが目的では有りません(この場合の方法も無くはないですが…)。
山影と青空、逆光時とか、露出設定が困難な時、或いはそれが予想される時に、露出をずらして複数の画像を撮ると言う事です(勿論 その中から、一枚をセレクトでOKの場合も有るでしょうが)。
そして 一枚のHDRな画像にするのですが、好み、主義主張も有りますからね (^^
おはじきさんは 近づかない方が良いかも知れません、はまると抜けられなく成ります 絶対に!
主義主張を、軌道修正する事に成るかも知れませんからね (^^
書込番号:6048212
0点

LUCARIOさん
操作手順の補足、ありがとう御座います。
D200とかの RAW NEFが読み込み可能なのも、素晴らしいですね (^^
書込番号:6048282
0点



噂通り今日発表されましたね!
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2007/0306_d40x_01.htm
D200の新機種はどうなるのでしょう。
正直D200xの発表を心待ちにしていたのに!!
5点

D40Xなんて,どうでもいいから,D200Sの方が気になります。D200Xでもいいから,早く発表して欲しいです(^_^;)。
書込番号:6082049
5点

なんでこんなに発売するスパンが短いんですか?
D40が発売されてからまだ3ヶ月しか経ってないのに・・・。
それならD200xがD200発売されてからすぐに発表されてもおかしくないのに。
書込番号:6082074
10点

600万画素では足りないと反省したか、
(そんな反省して欲しくないけど)
利益が出ないので1000万画素でお茶を濁そうとしたのか、
売れ行きがいいので えぇ〜い もう一丁!
なのか???
書込番号:6082249
4点

Xは10百万の意味でしょうね。
私はD200VRの噂を信じたいですが、可能性は低いでしょうか(泣)
書込番号:6082491
2点

オリンパスのE-410、E-510発表の翌日とは
まるで計ったようなタイミングですね(^ ^ノ
書込番号:6082514
3点

PMA07は3月8日から始まります
お楽しみは未だこれから? (^^;)
書込番号:6082633
1点

D3の35mm判フルサイズや、50mmF1.2や24-120mmF2.8はどうしたのでしょうかね。
D40xは、各社のエントリー機が、1,000万画素になっていくという位置づけにあるのでしょうね。
PMA2007迄まだ少々ありますから、次のサプライズを期待したいですね。
書込番号:6082666
0点

D40Xってことは次に脈ありってトコかな。
1000万画素をエントリーと考えたってことでしょうか。
D200はもっと高画素なのかなあ。
書込番号:6082676
0点

なんだかあまり魅力がない機種ですね?
D40にAFモーターを内蔵するのなら、わかりますが・・・
書込番号:6082684
4点

さすがにモデルチェンジではなく
姉妹モデル追加でしたね。
D40にバリエーションが増える事は
ユーザにとってもメリットではないでしょうか?
世の中には画素数を気にされる人もいますから
D40Xの追加は、歓迎すべきかと(選択肢が増える)。
ただD40X、もの凄く微妙な気がします・・・・。
私はD40の良さがより際だって見えます。
書込番号:6082690
7点

> D40にAFモーターを内蔵するのなら、わかりますが・・・
ゴミ振るい落しか、ボディ内手ブレ補正を追加してくれても・・・
書込番号:6083024
1点

皆さんこんばんわ。
私はメガピクセル化はNikonの当然の選択と思います。
エントリー機を購入される方はコンデジからのアップグレードにしろ、携帯電話の次にしろ10メガピクセルが当たり前の環境でわざわざ6メガピクセルの購入は安いから仕方ないとの諦めの上での妥協になってしまいます。
実際6メガピクセルのメリットを十分理解する人はエントリー機は買わないでしょう。
安いVRとセットで売りまくるつもりでしょう。
書込番号:6083060
3点

私もじじかめさんの意見に一票投じます。
内蔵モータがあれば不動のFマウントが生きるかも。
がしかし、D80とのすみわけがさらに難しいことに・・・
以下NikonHPより・・・
「D40x」は、この「D40」の特長を継承し、
さらなる高精細画像を求める声にお応えして、
撮像素子に「D80」と同等のCCDを搭載。
ってそんな声あったんだ、って感じ。1000万画素必要なら
D80ってことのほうがわかりやすいかも。
んー結局わかんない。600万画素CDDが生産中止とか(笑)
しばらくは、D200&D70SのCFコンビが続きそうです。
書込番号:6083083
3点

>なんでこんなに発売するスパンが短いんですか?
>D40が発売されてからまだ3ヶ月しか経ってないのに・・・。
確かにいくらサイクルの短いデジタル機器とは言っても早いですね。
>姉妹モデル追加でしたね。
と言うことでしょうか?
しかし、「質より量」ではないですが、開発能力の差が最終的に勝敗を左右することもあるような気もします。
シグマしかり、キヤノンしかり…。
しかし、ニコンも一昨年・昨年とかなり出しているんですよね。今年も期待していいのかな?!
書込番号:6083122
1点

みなさん、こんばんは。
昨日から気になって、仕事場でも時々ネットをのぞいていました。
しかし、発表になったのはD40x、ちょっと期待はずれ。
価格によっては、D40ユーザーから大ひんしゅくです。
D200やD2Xの後継はいつ?
書込番号:6083747
1点

キタムラのサイトに「今日・・」と載っていましたが本当にすぐ出ましたね。
で・・・ でーにひゃく の後継?の方はどうなるんだろう。
購入を考えている人も今は正直買い難い人も多いんじゃ・・・(-_-;)
書込番号:6084141
0点



みなさま、こんばんは!
あくまで「噂」ですが、こんなのが出てました。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1815/d40x-rmr-dprf
「NikonがPMAで少なくとも1台のデジタル一眼の新機種を発表するとの噂が投稿。D40ベース?の1020万画素の可能性ありとのこと」
D40ベースで発売ってとこがなんとなく? ・・・ですが。
D3に続きD200の後継機とかで出てきてくれるとうれしいです!
どなたか元ネタ訳してください m(__)m
1点

信頼すべき筋は、少なくとも1つのDSLR発表が近日中に2007PMAの間あると確認しました。
はい、そして、驚いている1つが数日前の提案されただれかが好きであるそれのa、予期されないのは、モデルです。
ソースが、ちょうど伝統的によるアップグレードであるということでないとどのように確認したとしても、代わりに、それは'xアップグレード'です。
それはD40xになるでしょう、そして、主要な変化はD80/D200から10.2mp CCDに取り替えられる6mp CCDです。
私たちが数日間、詳細を見つけるつもりであるので、ただ待ちましょう。
これが本当であるなら、D40は歴史のSLR/DSLRに、最も短い生涯です。 :-)
↑
「エキサイト通訳」でやってみました。
書込番号:6066081
1点

1000万画素よりは、AFモーターが欲しいかも知れません。
書込番号:6066089
0点

Yahoo!翻訳では。。。
信頼できる筋は、少なくとも1つのDSLR発表が2007のPMAの間、2、3日であることを確認しました。
そして、はい、それは予想外の『sモデルとして2、3日前提案される誰かのような驚くものです。
しかし、源はそれが必ずしも伝統的なものでないことを確認しました。そして、『sアップグレード、その代わりに、それはxアップグレードです。
それはD40xです、そして、大きな変化はD80/D200から10.2mp CCDと取り替えられている6mp CCDです。ちょっと我々が詳細がわかる2、3日を期待しましょう。
これが真実ならば、D40は歴史のSLR/DSLRのために最もあっという間の生涯です。:-)
あんまり変わらないか。。(^^;
書込番号:6066115
0点

みなさま、こんばんは。
概ね理解できました。
でも、1000万画素のD40xより、D40のCCDと画像処理エンジンを搭載した600万画素のD200xが欲しいです(笑)
書込番号:6066125
1点

訳です。
次はD200xかD80xか
-----------------------------
信頼する筋(複数)によると2007PMAの2、3日の間に
少なくとも1つのデジタル一眼レフの発表があること
確認した。
そのカメラは、
2、3日前に誰がが予想外のモデルとして
暗示したものによく似たカメラであることに驚く。
正確には通常の「s」アップグレードでなく
「x」アップグレードだということを
その筋より確認した。
D40xになるであろうそのカメラの大きな変更点は
600万画素CCDがD80/D200の1020万画素CCD
に置き換わることである。
数日待てばば詳細を知ることができる。
もし真実ならばD40はデジタル一眼レフ史上
最短の寿命ということになる。
書込番号:6066235
0点

シリーズ化しそう気はしてましたが、新しいバッテリーも作ったし・・・
D40ベースのフジフィルムのカメラを見てみたい。
あと、バッテリーグリップ付で秒間5〜8コマでバッファー30〜40枚のD40Hとか
D40は600万画素維持でお願いしたいです!
書込番号:6066315
0点

D40ベースの1020万画素なんて欲しくありません(T_T)。
だったら,D40と同じCCDに,同じ画像エンジンの,5点測距AF,レンズ駆動モーター搭載のD60(?)が欲しいな〜。
さらに,D40と同じCCDで,D40と同等以上の高感度耐性をもつ,画像処理エンジンを搭載した,D3Hが欲しいです。
書込番号:6066353
0点

D40が1000万画素になったら魅力が無くなってしまいます。
D40のCCDをD80やD2Hに搭載されればと願っています。
書込番号:6066498
0点

D200のボディに600万画素CCDとD40の発色で
D200から3万円安ければいいですね。→D160
D40のボディで5点AFとAFモーターで
D40から1万円アップならいいですね。→D60
けっきょく私は600万画素でいいということか
書込番号:6066549
0点

D40に1000万画素センサーなら嬉しくない人が多いんじゃないかと。
僕もD200に6Mセンサー積んで欲しい。
書込番号:6066863
0点

みなさんこんばんわ
いよいよ何かしら発表されそうですね。
皆さんが仰るように、D40のボディに1000万画素を望む人はいるのでしょうか?
私もD200のボディにD40のCCDと画像処理エンジンを積んだものが欲しいです。これが発表されたなら即予約します。
書込番号:6066950
1点

って事はD40の値下がりが加速するわけ?
しまったぁ〜!
もちょっと待てばよかった〜!!!
書込番号:6066953
1点

この板にに集う人は、当然画素数について分
かっておあれる方がほとんどですが、世の中、
デジタルカメラ = 画素数
で、性能を判断する人が相当の割合を占めます
からねぇ・・・
最新機種は、最低限1000万画素と決めたとしたら
あり得ない事ではないですけど・・・
1000万画素って重いですよね、実際 (^^;
書込番号:6066995
0点

じょばんにさん 今晩は、
>1000万画素って重いですよね、実際 (^^;
はい、重いです!
私は600万画素で十分ですが・・・・・!
(本音は、pcに金を掛けたくない!)
書込番号:6067033
1点

>僕もD200に6Mセンサー積んで欲しい
さんせ〜い
今の技術で600万画素の真面目なモデルを作ったら、
物凄く綺麗に写ると思います。手ブレだって目立たなく
なりますから、防止装置も要りません。諧調性が上がれば、
ソフト的にシャープネスをかけても破綻しませんから、
必要に応じた処理が出来るようになります。
個人的には、D200筐体よりも、D80筐体に縦位置シャッターを
つけた小型一体モデルの600万画素・・・D80X?が欲しいです。
D2Xs以上の諧調性、D50以上の低ノイズ、普段は毎秒3コマながら、
400万画素クロップ出力で毎秒5コマを実現・・・・・庶民のD2X。
書込番号:6067225
0点

翻訳してくれたみなさま、ありがとうございました。
特に200式さん、本格的に訳していただいて助かりました。
みなさんD40のボディに1000万画素が乗るのは抵抗があるみたいですね。
私もD40はあのままか、もし改良するならAFモーター搭載を優先してほしいです。
まぁでも、D40改良版がこの時期に出るとは到底思えないのですが (^^ゞ
それともD40改良版ではなく、D50後継機の位置づけで出るのでしょうかねぇ?
書込番号:6067253
0点

D40の1200万画素のカメラは早く出してくれよ、待ちきれなくて、KissDX(2?)にいくかな。
書込番号:6067313
0点

Bresson1908さん こんにちは
>まぁでも、D40改良版がこの時期に出るとは到底思えないのですが (^^ゞ
私も到底思えません。
NIKONの製品の中で一番新しい出たばかりのD40。
それも600万画素のメリットを活かして大ヒット中。
正直、あり得ないと思います。
書込番号:6067539
0点

データーが重く財布を軽くするオーバー1000万画素の新D40よりデーターが軽く財布に優しい600万画素の現D40の方が売れると思うけどなあ・・・。
書込番号:6067566
0点

>スノーモービルさん
ですよね!
ニコンはD40改良版より先にやらなきゃならないことがいろいろあると思います。
そういえばカメラだけでなく、レンズもAF-S化したものやVR搭載機を増やしてほしいです。
あっ、それから個人的には、いままでのVRレンズにVRUを乗せ変え・・なんてこともしてほしいです。
書込番号:6068262
0点



以前、同じ現象についてのレポートがありましたが、
去年、A4の原稿を複写(立体部分があるのでスキャナで読めない)しましたところ、光学ファインダーでキレイに縦横を合わせて撮影しても、カメラの液晶およびPCに取り込んで見ると少し傾いていました。
接写の時しか気になりませんが、(複写に使えない)ニコンでCCDの取り付けを再調整してもらいました。
改善したものの完全には治っていませんでした。調整にも限界があるのでしょう。
結局、複写50枚はフジのS9000のビューファインダーを利用して行いましたが、勿論、傾きはありません。
一眼レフでもプレビュー機能が搭載されてきている機種もありますが、少々、必要性を感じております。
0点

みつる314 さん こんにちは。
おっしゃる通り、CCDの傾きはあると感じています。
私のもそうでして、時々?と思うことがあります。
個体差はあるにしても、おそらく手作業だろうし完璧には中々いかないのでしょうね。
だからかどうか分かりませんが、ニコン純正現像ソフトNC-4やNXには、「傾き調整機能」がついています。
水平をきちんと出したいときは、活用しております(^^ゝ
書込番号:6062102
0点

ソニー製CCDは、パッケージ(CCDの外観、大きなICのようなもの)とイメージャ面の相対的な角度が傾いている気がします。
かつて自分が持っていたコニミノα7Dの画像も水平が狂っていて、CCDを直視したところそのように見えたからです。
要するに単にCCD本体をまっすぐに付けても、イメージャ面が傾いていては意味がありません。
調整してもらうしかないようですね。
書込番号:6062343
0点

tettyanさん、ソニータムロンコニカミノルタさん
こんばんは。
なるほどー。
フィルムカメラでは無縁の問題ですね。
デジタルの場合、少々の傾きは後で直せば良いのですが・・。
50カットは、大変です。
話は変わりますが、D200で撮影し、A3ノビにプリントしましたが、仕上がりの良さにびっくりしました。
でも、別のカットでデジタル特有のモアレから逃れられなくて、
予備用にセミ判を追加購入しました。
PSのCS2で現像した時とNCで現像した時とモアレの出方が違うので使い分けしています。
書込番号:6062846
0点

CCDの傾きというよりファインダーの傾きかもしれません。
どちらにせよ、D200は視野率が100%でないので、視野率が所定の95%以上を保った状態で回転があっても故障ではなく仕様でしょうね。
これが視野率100%のD2Xsだと、わずかでも回転していると視野率が100%でなくなるのでずばり故障で修理です。
(現実には約100%なので定規で測ったようにはいかないかも)
そこで対処方法。
複写なので三脚や複写用のスタンドで撮るのでしょうから、
まずはPCにつないだままテスト撮影してすぐ画像をPCでチェック、
そして正確な位置になるようにカメラの向き、または原稿台(ガイド)も向きを調整します。
正しい位置にセットされたら同じ状態のまま原稿を代えて撮影する。
何枚も複写するときはこういう風にしますよ。
それでも撮影後に微妙に違うことが判明したら、現像・レタッチソフトで画像を回転します。
同じ位置にセットして撮影してあるので、1枚目で何度回転すればいいか決めたら、全画像をバッチで一気に連続回転処理すればよいわけです。
書込番号:6063577
0点

傾きがCCDの傾きなのかファインダーの傾きなのか確認する方法として、鏡に向かってシャッターを切るというのはどうでしょうか?(以前、ペンタ部のロゴでCCDの傾きを確認して、修理に出した事があります。)
カメラボデーの底面が水平に写っていれば、CCD自体はボデーに対しては水平です。ファインダーが傾いている事になります。この場合、風景とかであれば水準器で水平は出ます。
ただ、机の上に置いた資料を写すとなると、ちょっと工夫が要りそうですね。
書込番号:6063737
0点

デジ(Digi)さん、GTからDS4さん
おはようございます。
CCDの傾きと表現したのはニコンの修理伝票の作業内容がCCDの取付調整となっていたからです。
当然、ファインダーの傾きの有無も影響するでしょうね。
同じ大きさで枚数の多い複写の際、当然ガイドを二方向に設置します。
あとはそのガイドに合わせて置くだけですからね。
S9000を使用したのはビューファインダーの他に、200用に所有しているレンズに比べ、A4サイズで湾曲収差が少なかったのと被写体までの距離(ワーキングディスタンス)が適当だったからです。
この複写のためにレンズを買うのもなー と思って試しに覗いてみたわけで・・・笑
書込番号:6064890
0点

CCDの傾き、ファインダーの傾き、さらにそれらの複合したものと3通りがあるのでしょうね。
三脚使用時、水平を水準器で合わせているのに、ファィンダーを覗いて水平に違和感を覚える場合は、ファィンダーの傾きは確実、CCDは不明?
水準器で合わせ、ファインダー越しの水平がおかしくない状態で撮影現像した画像の水平が狂っている場合のみ、CCDの傾き。。。ということになりますか?
それら(CCD、ファインダー傾き)の要素が打ち消しあって、画像は正常という場合もあり得ますね(^^;
書込番号:6064937
0点

>CCDの傾き<
S9000の、ビューファインダーで合わせてOKな程度の事が、D200で達成されていないのでしたら、やはり再調整に出された方が良いと思います(テスト画像の入ったCD持参)。
書込番号:6065470
0点

みなさん
こんにちは。
S9000は光学ファインダーがありませんから条件が異なると思うので比較するつもりはありませんが、S2PROがありますので、試してみました。
結果は完璧ではないが、特に問題はなさそうです。
S2PROはリコールでCCD等を交換しています。当然、再度、取付調整をしているわけで・・。
たまたま良い結果なのかも知れませんが。
それとは別に接写用レンズを買わなきゃー。笑
書込番号:6068892
0点



皆様こんばんは
電車の中で作った川柳です、おひまなら見てください。
ちょっと前 花形だった このカメラ。
業界の 明暗分けた デジタル化。
マクロでは ”微風の嵐” 吹き荒れる。
電池切れ サブのカメラは 携帯で。
周りの眼 気になりシャッター 逃したり。
すみませ〜ん お粗末さまでした〜〜〜
4点

どうしても 気になってしまう 次回作。
エントリー レンズに驚く その価格。(字余り)
要注意 レンズ沼に落ちる 価格コム。(字余り)
要注意 ボディ沼に落ちる 価格コム。(同じやろ!)
晴天の 液晶見えない 写真日和(また字あまり)
わからない なのに気になる 画素数が。
みつけたぞ ちょっとショックな ゴミ問題。
書込番号:5303764
2点

なかなか風流なスレだねぇ〜♪
デジタルの 便利さ覚え 撮りまくる。
銀塩の 楽しさわかり 買い戻す。
反省を込めてます。
書込番号:5303848
2点

傍らの妻が。。。5・7・5数えています(^^;
・私より そんなにいいの そのボディ
・防湿庫 増えてるレンズ 知ってるわ
・写真より 私の方こそ レタッチを
書込番号:5303904
6点

価格コム 見はじめ出費 増えている。(本当です)
宝くじ 当てたら嵌まる ボディ沼。(ただの夢です)
液晶が 無いカメラと 子供言う。(世代間格差・・・)
「新製品」 3月(つき)も経てば 「旧製品」。
(サイクル早!)
鬼嫁の いぬ間に増える レンズかな。(ばれたら・・・ごめんなさいm(_ _;)m
書込番号:5303930
3点

妻がもう寝るから、もう一句書き込んで。。と(^^;
・ヨドバシの キタムラさんって 誰なのよ
書込番号:5303953
3点

tettyanさん
>・私より そんなにいいの そのボディ
↑すばらしい!!
・お金では どうにもならぬ 壁があり
・カメラより 手前のことは 棚に上げ
・名レンズ 揃えて?(はてな) 何撮ろう
書込番号:5304249
3点

嘘だけは 言ってはダメよ よい子たち
いい大人 他人の愚痴は いけません
寿命とは 進化の為の タイマー也
書込番号:5304563
1点

tettyanさんの川柳に感動(?)して笑いました。
妻の「写真」はレタッチしてますけどね。
・妻聞けよ! ノイズは君の ことじゃなし
・お見通し 夫がコソコソ 防湿庫
・ほっとくの? マウント普遍の このボディ
(うっ、アブナイですかね?)
うっ、駄作でした。(^_^;)
書込番号:5304588
1点

妻だまし 手に入れたいよ デジタルを (むづかしいかも) 妻せまる 私とカメラ どっちなの (勿論カメラと答えました。カメラは文句を言わないからと答えました。1週間口きかず)
書込番号:5304605
2点

TAK-Hさん
>ほっとくの? マウント普遍の このボディ
↑ナイス!
まねて、
仲良くね 今更 マウント 変えられない
書込番号:5304625
1点

>tettyanさん
>>ほっとくの? マウント普遍の このボディ
>↑ナイス!
いえいえ、「ボディ」の着想は tettyanさんからの啓示ですので、お恥ずかしい限りです。(^_^;)
>仲良くね 今更 マウント 変えられない
いろいろな意味で深いですね。
反省すべき方もおられるのでは?(^_^;A
ニコキャノさん もこんなスレッドをお立てになるとは、罪な方・・・(^o^)
書込番号:5304649
1点

challengerさん
>妻せまる 私とカメラ どっちなの
個人的に、胸に迫る句です。(T_T)
書込番号:5304662
1点

R2−D2Hさん
>名レンズ 揃えて?(はてな) 何撮ろう
身につまされます(^^;
その深さ 328mの レンズ沼
書込番号:5304695
1点

こんにちは。
楽しいですねぇ〜♪
防湿庫 レンズの影に 軍資金
書込番号:5304738
1点

あら? ニコン富士太郎さん
朝の撮影終了ですか?
今年のサラリーマン川柳傑作より
はげなのに はげる夢見て 目を覚まし
もじって
228 持ってる夢見て 目を覚まし
書込番号:5304751
2点

皆さん、お上手ですね。
・私より そんなにいいの そのボディ
これ、最高です。
昨日の疲れも吹き飛びました。
書込番号:5304792
1点

いいのかなぁ、、、 カメラとベターハーフ
手垢(てあか)と 蜘蛛の巣 ボディの差
すみません(_○_)ホント平身低頭デス、、、
書込番号:5304850
1点

こんにちは、面白いので混ぜてください。
NIKONについて思うこと。
・NIKONちゃん 負けるな某社に 俺がいる(微力!)
・D200 ノイズシマシマ? しるもんかいっ!
写真の楽しみ。
・さぁ春だ 梅だ桜だ 渡り鳥だ
・さぁ夏だ 蝶だトンボだ 向日葵だ
・さぁ秋だ 紅葉紅葉 また紅葉
・さぁ冬だ 雪だマクロだ 白鳥だ
◎こりゃやはり
女房怒るの
無理は無い?(大汗)
失礼しました。
書込番号:5304916
1点

とんとんとーんさん
こんにちは。
トンボやチョウチョ、素敵な写真ですね。
年に1度くらい、価格コム川柳大賞して欲しいですね。
ニコキャノさん、楽しいスレッド
ありがとうございました。
書込番号:5304967
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





