
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年10月18日 20:27 |
![]() |
0 | 6 | 2006年10月15日 22:38 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月15日 02:22 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月12日 22:40 |
![]() |
0 | 26 | 2006年10月9日 22:59 |
![]() |
0 | 27 | 2006年10月2日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさんこんばんは
今日、ローパスフィルターの掃除を自分でやってしまいました。
ブロアーで取れないゴミを見つけ、しつこくシュポシュポしてたら余計付いて…しかも取れない!
明日SCに持って行こうとあきらめかけて、これが最後!とよせばいいのに取り出したのがエアダスター(爆
気をつけたつもりでしたがLPFに曇りを作ってしまったからサァ大変
自分で何とかしないとって気になりました。
無水エタノールとレーヨン不織布は買ってあったんですが、こんなせっぱ詰まった状況でとうとう出番が来ました。
「南無三!!」って気持ちでの初めの一拭き 何とも言えない感触でした。
でもビビりながらやってるのや作業性が悪い(シャッター幕に気を遣う)のとでゴミがあっちこっちと移動してるだけのような感じで・・何度拭いた事でしょう。
やっとキレイになった頃にはすっかり慣れてしまいました。
キッカケは冷や汗タラタラの状態でのトライでしたが案外キズ付かないかも?(乾いた物で擦るのは論外でしょうが)
0点

お疲れ様でした。
>「南無三!!」って気持ちでの初めの一拭き 何とも言えない感触でした。
「南無三!!」だったから何とかうまく浄物できたのかも?
「南無阿弥陀仏…」だったら、成仏しちゃってたかもですね。
ともかく良かった良かった ^^;
書込番号:5546343
0点

吸引式のローパスフィルタークリーナーなんていうのも
12月に発売されるらしいですね。こっちの方が安心かも。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/10/13/4830.html
書込番号:5546385
0点

D70ですが、それはもうごしごし清掃していました♪
一度自分で清掃すると、今度は逆に一点の黒点(ゴミ)も
気になって、絞って空を撮ってはチェック→清掃
をしばらく繰り返してましたw
今では、気合撮影前に清掃するぐらいのペースです〜
自分は、
先の平らな綿棒+レンズペーパー+無水アルコール
で清掃、後はいき吹きかけてアルコールの残り縞を
綺麗にしています〜
書込番号:5546403
0点

[5546385] C2Dさん 2006年10月17日 23:08 談
貴重な情報、ありがとうございます。
試してみたいですね。
****↓引用 ************
>リーニングは、ノズル先端のブラシをローパスフィルターに軽く触れるようにして行なう。
>同社によると、ブラシによってローパスフィルターに傷が付くことはないという。
****↑引用 ************
⇒しかし少し怖そう?
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5546409
0点

Concordeさん、こんばんは。
>明日SCに持って行こうとあきらめかけて、これが最後!とよせばいいのに取り出したのがエアダスター(爆
気をつけたつもりでしたがLPFに曇りを作ってしまったからサァ大変
ガスの成分にプラスチックやガラスに液体がかかると・・・
エアダスターの注意書きをご覧あそばせ。
一度SCに出し、チェックしたほうが宜しいわ。
下手をすると素子を丸ごと交換なんてありえます。出来ればおやりにならない方が懸命よ。
書込番号:5546482
0点

みなさんレスありがとうございます
C2Dさん 私もこれ狙ってます。吸引する方が取れるでしょうね。
レンズ+さん エアダスターの危険性は知ってはいたんですがね
「ブシューーーーーーーーー」とやるつもりはなく、少しづつ・・「シュッ」のつもりでやりました。
掃除後、映像素子に光りを当てながらのムラやキズの観察や室内のいろんな物を試し撮り&画像チェックもしましたが異常無いので安心しております。
書込番号:5546612
0点

Concordeさん こんばんは
私はよくエアダスターを使用しています。
危険なのはよ〜く知ってますが、(ノズルがローパスフィルタに刺さった?)手軽にごみを飛ばせるのでやめられません。
案の定、ファインダーにごみが入ってしまいました。(爆
(それすらエアダスターで飛ばしました)
「ご利用はご計画的に」
書込番号:5546680
0点

junefさん
>案の定、ファインダーにごみが入ってしまいました。(爆
(それすらエアダスターで飛ばしました)
吹き出しました(笑)かなりの強心臓の持ち主とお見受けします。
書込番号:5546701
0点

清掃後の チェックは、どの様に為さいましたか、絞って… ?
エアダスターは 今後、使わない方が良いと思います。
完全に 綺麗に成っていると良いですね、ご苦労様でした (^^
書込番号:5546851
0点

凍結の曇りが取れたのは、運が良かったと思います。
これからは、HOZANのZ-263あたり如何でしょうか?
http://www.hozan.co.jp/catalog/etc/blower.htm#Z262
書込番号:5547157
0点

私もCCDのゴミ飛ばしにときどきエアースプレー使いますよ。
液漏れしないタイプのエアスプレーで。
まずミラーを下げた状態でミラーボックス内やマウント周辺、ファインダーを掃除して
次にCCDを掃除します。
このときゴミが再びつかない様にマウント開口部を下に向けます。
これで大抵は奇麗になります。
書込番号:5547173
0点

エアダスターを使うときにはノズルの先がミラーボックスに入らないように心がけています。
ノズルの先とも距離を保つためです。
大抵のホコリはこれで飛んでしまうのですが、、、粘着質なゴミは鎮座したままです。
レンズクリーナーとレンズクリーニングペーパーとマドラー(かき混ぜ棒)でLPFを掃除している怠け者です。
週1回くらいそうしてます。
清掃前後は自作CGIプログラムでゴミの位置を確認しています。
http://soar.keizof.com/~keizof/CGI/GETDUST.html
清掃前と後それぞれでお試しいただければ幸いです。_o_
エアダスターのノズルが外れて飛んでいくと怖いです。
ノズルの付け根付近にテープで「エアブレーキ」を作って貼っています。
---^----
---v----
中心にノズルが来るように、最後にテープを捻ります。
そもそも人に向けて空打ちしてはいけませんが。。。
書込番号:5547326
0点

fouruさんやけーぞー@自宅さんのやり方で自分もLPFの掃除しちゃいました。普通の綿棒の先をつぶして平らにしてレンズクリーナーをつけて・・・〈酔っ払ってました〉。取り敢えず大丈夫でしたが次回もこのやり方でいいのでしょうか?。
書込番号:5547378
0点

綿棒は硬いし繊維がほどけるのでだめんぼう。
あっ失礼いたしました。_o_
綿棒にレンズクリーニングペーパーを巻いてはいかがですか?
ペーパーの先が5ミリくらいはみ出すように巻くといいです。
ハケになるように。。。
その先に少しだけ、すずめの涙、ミミズの涙、インクカートリッジの涙くらいチョコッとクリーニング液を付けて下さい。
拭いた後からシュワーっと揮発するのが見えるくらいがいいです。
書込番号:5547615
0点

エアダスターの成分により、レンズや眼鏡等のコーティングしている物に使用した場合、コーティングを侵す事があるそうです。
ローパスフィルターは何かコーティングをされている物なんでしょうかね?コーティングでは無く、フィルター自体の構造=性能であるなら浸食の心配は無くなるわけで。
エアダスターの一番の注意点は風圧が強すぎるって事ですよね。
書込番号:5547636
0点

Concordeさん
こんにちは
エアダスターの件
SCの清掃講座で、絶〜〜対に使わないでくれと
念を押されました
あと、一体型で無いハンドブロアーも
清掃の説明ビデオ付き
クリーニングキットプロの購入をお勧めします
ついでに
昨日撮影していたら
途中でゴミが付いたらしく、風景写真なので見事に写り込んでしまいました
そこで、ニコン流ゴミ撮り(イメージダストオフ)をしたら
見事に画像のゴミが消え去りました・・・・感動!!
ブログに効果をあげておきましたので
イメージダストオフに興味が有る方は覗いてみてください。
尚、このゴミ
ブロアーひと吹で飛び去りました
書込番号:5547783
0点

けーぞー@自宅さんありがとうございます。クリーニングペーパー試してみますね。取り敢えずレンズフィルターなら失敗しても大丈夫ですので・・・ってもう本体を綿棒で掃除しちゃいましたが。ちなみに酔っ払ってカメラいじくりまわすのは良くないですね!〈今の所実害はないのですが・・・〉。
書込番号:5547812
0点

エアダスターの最大の欠点は、冷気を送ることで、
最悪、LPFの凍結が起こることです。
カメラ屋さんの話では、これでLPF交換になったお客さんが
何人かいるようで、お勧めは出来ません。
書込番号:5548325
0点

みなさんこんばんは
今日、会社帰りにSCに寄り(会社のすぐ近く♪徒歩圏内)シルボン紙を購入しました。 これからもやる気満々です
昨夜書き込んだ後にローパスフィルターの掃除についてHPを検索し、個人ブログ等の体験談を見漁りました。世の中もっと強者が居られるようで、綿棒に「何もつけず」そのまま拭いてみただとかピンセットを使ったetc…エアダスターなんて可愛いもんだなと思いながら見てましたが、キズをつけたという記事はありませんでしたのでちょっとやそっとじゃキズはつかないようですね。
robot2さん
ゴミの確認、掃除後の確認では白い紙を18-200の200oでピント無限F22(F9〜から段階的に22位まで確認してます)で撮影した物をNXでコントラスト最大、明るさ調節しながらゴミがハッキリわかるようにしての作業です。
ビーバーくんさん
酔っぱらっちゃダメでしょう(笑)
MT46さん
イメージダストオフってこんなにキレイに消えてくれるんですね。
(軽減)って説明書にあったと思ってましたので気休めだと思ってました。私も活用したいと思います。
書込番号:5548363
0点

たしかD2XのスレにLPFにキズをつけたというのがありましたよ。 酔っ払って・・・はリビングに防湿庫がありお酒が入るとついついカメラいじくりまわしたくなってしまいます。そしておもむろにLPFの掃除を・・・今後気を付けます。 (^3^)/ 。
書込番号:5548446
0点



皆さん、こんばんわ。
一昨日、VRの音の事で
書き込みをした者です。
昨日、名古屋のニコンサービスセンターに
行ってきました。
ニコンの方に音を聞いてもらったところ
展示品に比べて音はやはり大きい方だと言われましたが
不良品ではないとのことなので
このまま使用することにしました。
以上、報告まで。
0点

不安解消?してよかったですね(?)
個体差が有ると言うことなんでしょうね。
書込番号:5535368
0点

幸二さん、おはようございます。
異常無くて良かったですね。
私もレンズの手入れ時は、注意しますわ。
>ニコンの方に音を聞いてもらったところ
展示品に比べて音はやはり大きい方だと言われましたが
聞くだけでSCの人は、わずか?な音の違いがわかるのかしら?
SCの人、耳がすごい良いのね(笑)。
書込番号:5535547
0点

夜に、VRレンズの音を聞くと大きくて、不安になりますね。私の場合、VRレンズになれた感覚で、キヤノンの70-200mmF2.8 ISを夜に作動させると、VRより非常に大きな音がずっとしていて、壊れているのではないかと、直ぐに購入のカメラ店に持っていきました。結局は他のレンズも同じくらいの音がして、正常だということで、商品の交換とかはしませんでした。とにかく知らないで、音だけ聞くと不安になっちゃいますね。
書込番号:5535577
0点

高いレンズだけに、ほっとしたでしょうね。
大切に使ってください。
書込番号:5535663
0点

交換して貰った方が… ?が、取れると思いましたので。
書込番号:5535714
0点

>聞くだけでSCの人は、わずか?な音の違いがわかるのかしら?
脱線しますが、プロの水道屋さんは、指先を蛇口にあてて、水圧が分かるそうですよ。^^;
書込番号:5540857
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
VR18-200のレンズでしょうか?
問題はセットにして、どのくらい価格が安くなるかですね
書込番号:5510934
0点

VR18ー200とのキットでしたら魅力的です。
D200のMC後でしょうか?初心者でもD200ポンポン買っちゃう方々が多いですから、キット化による割安感の高いものになることを祈ります。
35F2or50F1.4の単焦点キットとかW単焦点キットはどうでしょうNikonさん!
D80にも有りだと思います。
書込番号:5511417
0点

出所はどこですの?
5yen-damaさんの案である"単焦点キット"良いとおもいますわ。
F6でもあるのだからこれもありですね。
書込番号:5512383
0点

この噂の出所はどこ?
おそらく、200mmのレンズキットは出ないだろう。
しかし、そろそろ詳しい内容のD200sの噂は立ってもいいのになぁー
そろそろだもんね。
そんな気がしてたまらない・・・
書込番号:5538442
0点



皆さん、こんばんわ
またまた、皆さんのお知恵をお借りしたくて
書き込みをします。
実は今、レンズの清掃をしていた時に
レンズをデスクの角にぶつけてしまいました。
外見上は傷らしきものはありませんが
レンズの中のモーターの音が少し気に
なるのです。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
VRタイプでSWM仕様のレンズは
シャッターボタンを押している間は
モーターの音は鳴り止まない
ものなのでしょうか?
自分のレンズは70〜200VRタイプの
レンズです。
皆さんのご意見、お待ちしています。
よろしくお願いいたします。
0点

幸二さん、こんちには。
今回は大変でしたね。
私のVR70-200mmF2.8Gはピントが合焦するとモーターの音は止まります。
しかし、VRの動作音は止まりません。
一度VRのスイッチを切ってみて音が止まればVRの動作音ですね。
それでも音が止まらなければメーカーに点検に出された方がよろしいかと思います。
書込番号:5530967
0点

AF-Cモードでない限り、フォーカス駆動はシャッター半押しの段階で決まりますから、ず〜っとモーターが廻ってる..... って云うことは無いはずです
但し、VRも駆動はシャッター半押し中の動作してますが、チリチリと云う感じの音でそれ程大きな音ではないと思います
私もニコンのではないですが、超音波モーター駆動のレンズをぶつけた経験がありますが、その時は「大きな音がする様になる」と云うよりは、駆動部が死んじゃって「全くウンともスンとも云わなくなった」方です (^^;)
しかしVR機構や超音波モーターと云った「精密部品組み込みレンズ」で異音を感じると気になりますね
やはり早いうちに一度、ニコンのSCで点検しておくのが良いと思います
書込番号:5530983
0点

BLACK PANTHERさん
有り難う御座いました。
VRのスイッチをオフにしたら
音は止みました。
VRの動作音だと分かり
ホッとしています。
書込番号:5531009
0点

幸二さん、こんばんは。
勢いよくぶつけてしまったんですね。
こういう時の後って、普段以上に神経質になるので、モーター音やVRの動作音が気になります。
今回については、モーター音ではなかったということで、よかったと思います。
書込番号:5531393
0点

私は先日、バックから出した時に望遠ズームが、ストンと落ちました。
たまたま、ソファーの上だったため、大事には至りませんでしたが、
カチッと締めたはずのフードが緩んでいて、取り出しの際にフードを
持ったために起こったことでした。皆さんも気をつけましょう。
書込番号:5531551
0点



みなさんこんにちは!キャニコンです!!!
もう一台ボディが欲しいなぁ。D80にしようかなぁ〜
フジのS5proにしようかなぁ〜
いっそペンタのK10Dにして二刀流??
いろいろ考えましたが、D200の後継機が出そうもないし
周辺機器がすべて併用できるし
使い方も同じだし
ということで
D200を追加購入しました!!
お金が無いといいながら、色々買いまくっているキャニコンですが
これで本当に今年は最後であります。
来年のことを考えると鬼に笑われそうなので考えないことにしました。
なんとかなるさ(~o~)
撮影会は、風邪などでご無沙汰ですが、そろそろ参加しようかなぁ、と思っているところです。
これからしばらくはD200でいくことになりますので、
みなさま引き続き宜しくお願い致します。
0点

キャニコンさん こんにちは(^^
ダブルメイン機2台目のご購入、おめでとうございます(^^ゝ
ダブルメインという考え方は、使い勝手の点でメリットが多いと思います。
特に、D200は「D200」「D200+MB-D200」とすれば、雰囲気も違うし楽しいのではないかと思います。
撮影会のご報告をお待ちしま〜す(^^ゝ
書込番号:5511725
0点

おめでとうございます。年末までにまた動きがあるやもしれませんが、頑張って意志を貫き通してください。(^^ゞ
書込番号:5511764
0点

おぉ〜 怒涛のD200二台体制!
レンズも増えたし、良い選択でしょうが、面白み
には欠けるかもしれませんね (^^;
> これで本当に今年は最後であります。
話半分に聞いておきますので、欲しいものが新たに
発生したら、ご遠慮なく購入してください (^^)v
書込番号:5511801
0点

キャニコンさん、D200追加購入おめでとうございます(^^
メイン機種が2台体制も便利ですよね。
>これで本当に今年は最後であります。
D200が、2台も楽しめますが、
D2X(s)もあると更に楽しめますよ(^^ゞ
何故かD2X(s)ユーザーのレスばかりですね(暗にD2X(S)は、如何と薦めているようですが(笑))
書込番号:5511829
0点

キャニコンさん こんにちは、
すごいですね〜、羨ましいです。
そこで勝手な提案ですが、D200を2台並べて撮影してステレオ写真なんていかがでしょう?水着撮影会なんか同じ写真並べて配置すれば、飛び出て最高と思いますよ...........うおっほん!! 失礼しました〜
書込番号:5511851
0点

tettyanさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、じょばんにさん、ラングレー(no.2)さん、ニコキャノさん
ありがとうございます。
ひょっとしてみなさん、わたしが今年中にまた何か買うと思ってませんか!?
そんなこたぁ、ありません!
たぶん買わないと思います。
買わないんじゃないかな?
ま、ちょっと覚悟はしといて下さい(>_<)
まだボーナスという飛び道具が残っております(^^ゞ
ニコキャノさん、ステレオ水着いいですねぇ。
すると同じレンズが左右必要??
そりゃいかんデス。
ひそかに欲しいのはVR105ですが・・・
書込番号:5511883
0点

キャニコンさん
ボーナスで手に出来るレンズ達。。。
VR105mmF2.8G、DC135mmF2D、180mmF2.8D、VR300mmF2.8G。。。〆て85万。
まだまだいける。。ライティングシステムRICI、ベルボン三脚、ロープロカメラバッグ。。。カメラマンジャケット。。。各種フィルター。。。
書込番号:5511906
0点

キャニコンさん、こんばんは。
D80,F5pro,,,,,。
迷っていたようですが、D200にされたのですね。
>ひょっとしてみなさん、わたしが今年中にまた何か買うと思ってませんか!?
もう2本くらい増えそうな予感しますよ。
撮影会、楽しみですね。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:5512075
0点

ご購入おめでとうございます。
私も違うカメラではありますが、2台体制です。
安心してメンテナンスにも出せます。
2台あれば、撮った後の悩みが増えるかもしれません。笑い。
2台のカメラの時計を合わせておきましょう。
新旧どちらのカメラで撮った写真なのかがわかるようにCFは分けて
使いましょう。
同じCFを2台のカメラで使ったりすると、番号が大きい側に統一?
されて不便な思いをするかもしれません。
http://soar.keizof.com/~keizof/Alpha-7D/alpha-14DIGITAL/
な感じて2台を楽しんでいます。
書込番号:5512235
0点

キャニコンさん、こんにちは。
デジタル一眼で同一機種2台体制はすごいですね。
私は銀塩カメラではベルビア専用・プロビア専用ボディ等で同一機種2台体制はよくやってましたが、デジタルではまだありません。
同じボディが2台あると、それぞれフィーリングが少しずつ違うことに気がつきますね。個体差なんでしょうね。
書込番号:5512310
0点

いいですね〜
うらやましいですよ!
時間合わせはNikonCameraControlを使うと便利ですよ!
ケーブルつないでクリック3回くらいで終了します。
カメラの時計はすごく狂います。出動前夜に合わせておくと良いかも知れないですね!
デジタルカメラも電波時計を採用して欲しいですね!
書込番号:5512323
0点

キャニコンさん 今晩は。
小生は、D200の2週間の入院中で、大変寂しい思いをしました。
ニコキャノさん お薦めの「2号さん」との話もありますが・・・
しかし、ここの↑↑↑の諸先輩の話は、・・・・
恐ろしい世界を垣間見ました。
いずれにしても、おめでとうございます!\(^O^)/
お姉さん達を美しく撮って、見せてくださ〜い。
* キャニコン氏 カメラ2台で レンズ倍
書込番号:5512344
0点

私の知り合いのセミプロは
2台運用時に同じところが壊れると怖いので
別の機種にするそうです。
書込番号:5512369
0点

私には、サブ機を使わないので、2台も同じカメラを持つと言うことが理解できません。
私的には、2台のカメラを撮影に持って行くなら、1台のカメラで、レンズをより多く持って行きたいと思います。
書込番号:5512389
0点

同じ2台体制でも、私の場合はデジタルと銀塩の2台体制です (^^;)
デジタルだと広角側がもう少し欲しいとかの場合、同じレンズで1.5倍の焦点距離で使えますから、一本のズームを便利に使っています
と云いながら、最近はD200には DX VR18-20-0mmが付けっぱなしで,、専らF6で色んなフィルムとレンズを取っ替え引っ替えで、描写の違いを楽しんでいます (^^)
書込番号:5512479
0点

異なる機種が2台だとそれぞれの写りの違いを楽しめるという利点がありますが、
同じ機種が2台だとそれがないかわりに操作系がまったく同じなので
焦点距離の違うレンズを付けて使いわけている時でもなんの違和感もなく
瞬時に対応できる、という強みがありますね。
う、羨ましひ・・・・(^^;
書込番号:5512500
0点

キャニコンさん、こんばんは。
D200が2台ですか。
並列に使うと言うことでは最高ですね。
違和感なく使えるところが良いです。
でも、どっちをメインにするかで迷いませんか?
しっかりメインになるカメラが欲しくなりますよ、きっと。(笑)
書込番号:5512557
0点

キャニコンさん おめでとう ございます
>同機種2台体制で しばらくは…<
2代目の 選択は悩ましいです。
より良いもの、いわゆるグレードアップか、他社の気に成る機種に、なさる方も多いと思いますが、D200にご不満が無ければ、至極当然な選択だと思います。
私の場合 次のデジ一は、3台目に成りますが、D2Xsかレンズが使える、フジのS5proなんて思うときが有りますが、薬で抑えています。
薬は ただ今テスト中に付き、お譲りする事は出来ません (^^
書込番号:5512664
0点

めっ、、、、めまいがしてきましたよ(@o@)
キャニコンさんって、ひょっとして札束とうちゃん?
↓
http://aska-sg.net/tadagoha/007-20060405.html
書込番号:5512774
0点

先ほどの書き込みの訂正
「時間合わせはNikonCameraControlを使うと便利ですよ!」
と書き込みましたが、正しくはNikonCaptureControlでした。
書込番号:5512845
0点



ずばり訊きます。「普通のレンズを使ってどこまで手振れなしで写せるか?」
先日、某メーカーのカメラを所有している友人に「ニコンのISO800以上は見るに耐えない」との悪口雑言に大いに傷つき、実際私もこのカメラの高感度撮影には手を焼いていたので、思い切ってD80に買い換えるかそれともVR18-200を購入するか、思案しておりました。
ここで、思いついたのですが、「自分の腕でどこまで手ぶれなしで撮影できるだろう?」俗に焦点距離≒シャッタースピードと言われていますが、実際にはどうなのだろうと興味がわきました。
レンズは85mm 1.8Dを使用し、a.1/20sec b.1/40sec c.1/60secのの画像です。
やってみると1/40でも4/6の確率で手振れなしで写せることに驚きました。
後、やっていて驚くのがカメラをホールドしている指の位置や力をわずかずつ変えるだけで手振れの発生がびっくりするぐらい変わります。うまくやれば1/15secまではやれそうですが、さて。
0点

こればっかりは人によるとしか言いようが無いのではないでしょうか(^^;
撮影する人を見ていても、上半身がピタッと止まって如何にも手振れしそうに無い技術をお持ちの方と、上半身がふらふら動いてしまう私のような未熟者はどうしても同じようには写せません。
明るいレンズ、手振れ補正は個人的にはとてもありがたい存在です。逆に風景がメインで三脚を携帯する方にとってはあまり意味の無いものですし、あるか無いかでお値段の方は大きく変わりますので絶対に必要というものでもないですよね。
私はEOSを使っていますが、ISO800以上というものはまず使いません。上限800としています。それ以上に必要な場面での撮影があまりありませんので。
確かにD80の画質はノイズについても1段分少ないという記事もあり、実際向上していると思いますが、D200→D80で本当に満足できるでしょうか?私ならやはり手振れ補正レンズを選びます。
書込番号:5495884
0点

パウル・クレーさん
手振れ補正機能はあればあったでとても便利で撮影出来る幅がとても広がりますがその反面、若干画像が甘くなるように思います。 でも、実際のプリントサイズのもよりますが、やはり画像の甘さはそんなに気にならないのであれば便利程度にしか私は感じていません。 で、APS-Cサイズセンサーを搭載したカメラで85mmのレンズだと約127mm相当の画角なので、構え方や被写体によっては1/60くらいでも手振れを防げますが、私は躊躇無くそのシャッタースピードで写真を撮る時は三脚を使い、三脚が使えない場所では壁等にカメラを押し付けたりしてなるべく手振れを防ぐ努力をします。 それと、カメラをホールドする指の位置等も色々あるみたいですが、私は息を静かに吐き出してシャッターを切るとスローシャッターの時に手振れが少ないような気がします。
書込番号:5495897
0点

これは人とレンズによるでしょうね。
D200+MB-D200+AF-S 28-70mm/F2.8D+SC-29+ブラケットアーム+SB-800だと激しく重いので、相当速くないとブレます。
D200本体と軽い単焦点とかだと大分楽ですけど。
かといって、描写的にはある程度は絞りたいですし。
VRも解決方法の1つではありますが。
標準域をカバーするVR18-200mmもVR24-120mmも描写としては高倍率ズーム系なのでそれほど優れているわけでもないですし。
被写体ブレには対応できないこと(ワイド端ならまだしもちょっとズームすると暗いのでスピードが稼げない)。
70mmの開放でF5にしかならないですし。
手ぶれ補正自体は非常にすばらしいですが、いかんせん標準域でVRを組み込まれたレンズは、D200の弱点をカバーするには、不十分という感じだと思います。
室内で、ストロボと併用する場合(1/60秒で撮影する場合)、ISO100とVRでは、高感度撮影にはなかなか敵わない(背景が暗い)。
高感度の撮影能力は高いに越したことはないと思います。
ただ、D200→D80の買い換えがお勧めかと言われると微妙です。
書込番号:5495923
0点

手ブレを気にするようなら、しっかり三脚で撮るのが一番良い撮り方です。
手持ち撮影が絶対ということなら、普通は、ニコンデジ一眼レフなら、レンズの焦点距離の1.5倍の逆数のシャッタースピードが手ブレ限界となります。個人差で、その限界が変わってきます。手ブレをなくすように、工夫をすれば、限界が良くなってきます。私も平均的な限界より、2段は遅いシャッタースピードでも、手ブレはしないように手持ち撮影ができます。
でも、私のポリシーは、広角ズームレンズ以外は、昼間の晴天の屋外でも、三脚を使って作品撮影をすることです。
書込番号:5495966
0点

私の場合は、D2Xと35oF2で1/2秒が手持ちの限度ですね。
12〜24oF4のワイド側で1秒という写真もありましたが。
但しこの世界になると手ブレより被写体ブレの方が多いですね。
内容によっては、非常に面白い写真になるわけですが。
通常では、3点保持ですが更に低速を求める場合には、ストラップを肩からはずさず
ピーンと張った状態でファインダー上部に眉毛あたりを押し付け固定し(これで3点保持)
更に左手をボディ底部とレンズにあて、右手は軽く保持して5点保持で撮影します。
自分さえふらつかなければ、かなりの低速シャッターを切ることが出来ます。
少なくとも、私が1脚を使うより手ブレ防止になります。
ワイド系レンズを多様するため、フラッシュの最低同調スピードも1/8秒ほどにしてあり
低速シャッタースピードの被写体ブレ写真を楽しんでいます。
また高感度のノイズについては、必要であればNeateImageを使って解決していますので、
手持ちの機器D1X、D2H、D70、D2Hの高感度ノイズも気にしていません。
カメラで処理するか、ソフトで処理するかの違いと考えています。
「自分の撮影技量に関係ない事で、自慢されても・・・」と思いますし
業界で「いい写真=ノイズレス」でも無いので気にすることは無いと思います。
一部のオタクの戯言・・・・ということで。
書込番号:5496001
0点

皆さんに一体どういう事でそういう話になったか、という背景説明を忘れていました....
白状してしまえば、ゲームショーでコンパニオンを撮りに行っていたのです。あのシチューエーションでは三脚の使用は不可能です。
しかも、私のポリシーとしてフラッシュは使用しないので、VR24-120を使用してもISO400で1/20secは普通の環境になってしまいます。
しかし、人間えらいもので、「カメラの持ち方」で検索をかけて、それで初心に帰って基本動作通り写す練習を今日やっているのですが、85mmで1/30secでも50%、1/40secだと8割止まるようになりました。
いかに自分が自己流でやっていたかと反省しております。
書込番号:5496044
0点

>私の場合は、D2Xと35oF2で1/2秒が手持ちの限度ですね。12〜24oF4のワイド側で1秒という写真もありましたが。
すいません。それで歩どまりってどのくらいです。
VRはあまり写りが好きではないし、綺麗にぼけないので単焦点(50mmor85mm)で、上に書いたシチュエーションで、1/15secが常時できれば非常に助かります。
書込番号:5496084
0点

30年も一眼レフを使っていると、シャッターを押してミラーが戻った時点でブレたかどうか判断がつきますので
ブレたと思えばもう1枚撮影します。
そういう意味で、ブレない写真を撮るのは100%です。
その日の体調・気分にもよりますし、息を止めてる間の心拍の影響もでてきますから。
流石に1秒となるとA4印刷での許容範囲で25%位でしょう。(1秒ブレは流石に完全判断できない)
パウル・クレーさんも5点保持でテストしてみてください。思った以上にカメラが固定されますから。
但し、コンパニオン相手だとこのシャッター速度で意味がありますかね・・・。
手ぶれは防げたが被写体ブレのオンパレードになりかねないですね・・・・。
低速でフラッシュもたいて、芯だけは残したいですね・・・・。
書込番号:5496216
0点

武士は、剣術を、常日頃、怠り無く、磨く。素振り500回毎日。
ハイアマチュアカメラマンを目指すひとは、手ブレ防止技術を、常日頃、怠り無く、磨く。
素振り500回毎日。
とが私の理想とする型です。
私が読んだ本の中で、印象に残り、座右の書のひとつとして、私のそばに置いている本の中には、
****↓引用 ************
撮りたいものが見つかったら、目立たないように一歩前に出ることが必要である。このようにカメラを構える練習を一日五百回やった。だから、私が撮影するときは、手ブレやピンボケなどはほとんどない。立ったままで、ある程度のスローシャッターだって切れる。
身体全体が三脚になっているわけだ。
土門拳さんが病気で倒れた時、土門さんはベッドの上で、煉瓦をつかんで腕の訓練をしていたという話である。私はそれを聞いて、なるほどな、と強く感じた。病気で寝ていると、筋肉が当然衰える。それを回復させようとしていたわけだ。
私も、齢に応じて筋肉が衰えないよう、日々練習している。そのせいかどうか分からないが、身体が被写体に対したら、自然と前に行く。
どっしり立って撮る練習はした方がいいと私は思う。
アマチュアの人々にプロの私と同じようにしなさいとは言えないけれども、、写真を撮る時は、どこかしら、身体を固定させておけばいい。しゃがんで腕を膝につけるとか、手のひらに顎をのせカメラを押さえるとか、どこかに固定させれば、ブレが出にくい。
私は初心者に、旅行中写真を撮る時でも、そこが身体が動きやすい場所だったら、壁などに背を押し付け、身体が動かないようにして撮りなさいと教えている。
『あなたしか撮れない写真』 写真表現の面白さ 飯島幸永著 実業乃日本社 ¥1600+税)P100/P175 2001年初版。1942年 東京生まれ。
引用
****↑引用 ************
手ブレ防止は、アマチュアカメラマンといえども、できるだけ、毎日の自己努力により
頑張る。
三脚が使える環境の場合には、面倒がらないでできるだけ三脚を使うというのが
私の今の思いです。
理想と現実は違いますが、努力目標にはしております。
なかなか実行できずに、偉そうに言っていることと、実際やっていることが違う、
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5496483
0点

先日開催した「けなし会」で写真仲間が、手持ちで撮った私の写真を見て、私にこう言い放ちました。
「もちろん、カメラボディを顔にビタッとつけて撮りましたよね」
接眼部を顔に押し付けることによって、よりブレを防ぐ。。。
眼から鱗でした(^^;
書込番号:5496668
0点

てぶれ補正は、AE、AFにつぐ技術革新でいずれほとんどのカメラに搭載されるようになると思います。土門拳さんが煉瓦を目の前まで持ち上げて止める練習をしていたというのは有名ですが、そういう努力をして、さらに撮影可能範囲が広がるのがてぶれ補正です。
低速シャッターをきるだけでなく、低感度にする、絞りを絞ることもできるのですから、一度お使いになってみたらいかがでしょうか?
書込番号:5496707
0点

> 接眼部を顔に押し付けることによって、よりブレを防ぐ。。。
私の手持ちでの撮影スタイルは、眼鏡を外し、裸眼で、眉毛の下あたりに、ファインダーの上の方を軽く押し当ててます。それから、足を肩幅に開いて、両脇を軽くしめて、ホールディングします。軽くシャッターボタンを押す感じです。
書込番号:5496708
0点

皆さんの撮影スタイルを聞いていると、人それぞれですねえ。
私はキヤノンとニコンのデジ一眼を持っていますが、
手ぶれ補正レンズは、あまり使いませんね。
キヤノンEF-S17-85mmISとニコンVR18-200mmを所有してはいますが、今はあまり出番がないです。
それは、描写力の問題も少しありますが、それより無駄に重い気がして、どうしても手振れ補正なしのレンズを選んで使ってしまうからです。
私の、銀塩時代との撮影スタイルの一番の違いは、ショットごとに自由にISOを変えるということです。
絞りとシャッタースピードを最優先した考え方が出来るようになりました。
私はISO800はもちろんISO1600も使います。
これは、高ISOに強いデジタル一眼レフならではないでしょうか。
どこまで、どういう画質(レンズ違いによる画質とISO違いによる画質)にこだわるかという個人差があるので、あくまで私の場合の一例ですが・・
まあ、今度シグマから、軽い18-200mmの手振れ補正レンズが出るそうですから、それがよければ、使い方、どうなるか、わかりませんが。
(当分、キヤノンとニコン両巨頭は、手ぶれ補正ボディを出さないようなので仕方ありませんね)
書込番号:5496946
0点

>重い<
私は ずい分前から、ダンベルを上げ下げしています (^^
VR70-200mmとか、重いと言われる方が時々に居られますが…
我が物と 思えば軽し 傘の雪 ましてD200+VRレンズは、なおの事。
>手ブレ<
三脚がベスト
その次が 一脚
セオリー通りの持ち方
紐を掛け 足で踏む
ストラップを首に掛け つっぱっる
息を吐ききった時にレリーズ
小さな三脚を使う
身体を鍛え、練習する
高感度+高速シャッター
フラッシュを使う
書込番号:5497231
0点

追伸
VRレンズを使う、が抜けていました (^^
書込番号:5497240
0点

参考になるかどうかは判りませんが、私は愛用の1脚(ベルボのUP−43)と脱着アダプタ、QRA−635の組み合わせを使えば100%手ブレは防げると確信しています。(勿論1秒以上の露出が必要な場合などは除きます)
1脚プラス2本の足は、実用レベルの立派な3脚です。
昔、軍隊では小銃の引き金を引く時には息を止めて『暗夜に霜の降る如く・・・』引く様に教えたそうですが、シャッターを押す際にも全く同じことが云えると思います。
私の経験からも、射撃の上手い人は写真を撮らせても手ブレで悩むことは殆ど無いのではないか?と言う気がします。
射撃の腕前は、天賦のものではなくて練習によってのみ向上します。
やむを得ず手持ち撮影の場合、私は必要に応じてISO感度の設定を迷わずに1600位までは上げています。 手ブレで見るに耐えない写真よりは多少ザラザラでも手ブレ無しの方が遙かにマシだと言う考えかたです。 D100の場合は6400相当までも度々使っています。 サンドペーパーで擦った様な写真でも、記録として撮しておきたい場合は結構あるものです。
ランニングコストがゼロのデジカメでは、手ブレ防止の練習も、カメラの限界能力の探求もノーコストです。
頭だけでアレコレ考えるよりは、日頃徹底的に練習道具として酷使して、自分の身体の一部にして置くと必ず役にたつ時があります。
書込番号:5497298
0点

こんばんは。ブライツ2と申します。
Canonユーザーですが、D200はデザインが好きでファインダーも見やすく憧れの機種です。
時々ここの情報を見させてもらっています。
このスレには興味ありましたのでレスさせていただきます。
>武士は、剣術を、常日頃、怠り無く、磨く。素振り500回毎日。
>ハイアマチュアカメラマンを目指すひとは、手ブレ防止技術を、常日頃、怠り無く、磨く。
>素振り500回毎日。
いいですねぇ(^_^)
やっぱ、こういう心意気がいるんですよね。恐れ入りました。
>私は ずい分前から、ダンベルを上げ下げしています (^^
皆さん、鍛錬されているのですね。
私の限界は10mmで1/8sec、85mmで1/80secぐらいが限界かなってとこです。
手振れ補正使っても17mmで0.3secが最長でした。
やはり個人差ありますよね。
普段は手振れ補正(IS)レンズを使用しています。(^_^;)
書込番号:5497423
0点

エツミから、ヘッドスタビライザーなる、ストロボホットシューに
取り付け、おでこでカメラを支える?ものが出ています。
実際につけて見ますと、けっこう安定するような気がします。
ただ、DK-21Mを付けていると、おでこに当たる部分が、もう少し
出っ張ってくれないと使い難そうです。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/catalogue.cgi?id1=3&id2=37&id3=373
書込番号:5497614
0点

みなさん、こんばんは。
みなさん、色々やってらっしゃるんですね。
私の場合、マクロ撮影では、上下左右の動きの他に、前後の動きも出ます。
上が左右は両脇をしっかり締めることである程度押さえることができます。
しかし、下向きで花などをねらう場合、どうしても前に動いてしまいます。
どこかに身体を押しつけられればいいのですが、そういうところがない場合も多くあります。
ブレというよりピントがあわなくなるというのことなのですが。
書込番号:5497720
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





