
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2006年9月4日 09:55 |
![]() |
0 | 9 | 2006年9月3日 21:48 |
![]() |
0 | 44 | 2006年9月2日 11:52 |
![]() |
0 | 14 | 2006年8月31日 08:00 |
![]() |
0 | 25 | 2006年8月31日 00:51 |
![]() |
0 | 20 | 2006年8月30日 17:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


変更内容はD80のRAW画像に対応した他、バッチ処理の速度を向上や、一度に数百枚の画像をバッチ処理するとエラーなどが発生することがある現象を改善した等の全17項目。
しかし変更内容を見ると、初版はよくぞこれで発売したなという感じですね。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nx/v101jw.htm
0点

早速ダウンロードしました。
今朝無事にD80も届いたものの、今日明日は仕事で動けないので、日曜日まで試せないのが残念。
書込番号:5397405
0点

とんかつサンドさん こんにちは
情報ありがとうございます。
早速バージョンアップしました。確かに改善されています。
新しい組織で作成したため実際に使ってもらって数多くの不具合が分かったと言うことでしょうか。それにしても快適に使うためにはメモリーを2GB以上にするとか、CPUを上位(Core2Duoなど)にするとかの必要ありとして準備を進めているのが、やはり正解だと感じます。
書込番号:5397418
0点

NIKON発表の
>【Ver.1.0.0 から Ver.1.0.1 への変更内容】
>バッチ処理の速度を向上しました。
が、
どのくらい早くなったのか、NCとの比較をどなたか実験して頂けないでしょうか?
NXのバッチが遅すぎるので、先日NCを購入(泣)。
宜しくお願いします。
書込番号:5397446
0点

Ver1.0.0は、ハッキリ言って1になっていないベータ版を
無理やり出荷したものと思います。
絶対に社内にも、発売に懸念を示した人が居たはずですが、
おそらく無視されたのでしょう。
内容ですが、保存時にラージプレビューが勝手に含まれて、
ファイルサイズが約1.5倍になる件については、直してい
ないみたいですね・・・
書込番号:5397505
0点

バージョンUP前のNXでは、RAW画像のバッチ処理を行う気が削がれましたが、
この度のバージョンUPで、RAW画像のバッチ処理も我慢出来る速度になっていると良いのですが(^^;;;
書込番号:5397596
0点

>Ver1.0.0は、ハッキリ言って1になっていないベータ版を
無理やり出荷したものと思います。
全くそのとおりですね。でも、まだ改善されていない問題もあり、
黙って改善したのか、それとも、そのままか? バージョンアップで
試用期間が延長しないと、試すことも出来ないわけですね。
私を含め、バージョンアップ次第で買おうと思っている人には、
困ったものですね。
書込番号:5397660
0点

NC4のUPはもうなさそうですね、残念。
書込番号:5397729
0点

私は NX体験版をすぐ削除しましたが、この位の改善では… まだ駄目ですね。
それにしても >よくぞこれで販売した<!ですね。
書込番号:5397758
0点

>NCとの比較をどなたか実験して頂けないでしょうか?
D70のRAW画像5枚(25.2MB)をバッチで
16ビットTiffに連続変換してみましたが、
バージョンアップ後のNX1.01だと51秒、
NC4.4で12秒でした(^^;; 使えんNX...
書込番号:5397902
0点

バッチ処理時に既にNEFに適用してある設定のみを
使った現像ができるようにはなっていなさそうですね。
それと数百枚のバッチの際のエラーの"改善"というのは
微妙な表現ですね。
書込番号:5398131
0点

NXはv1.0.1になってバッチは使えるようになったと思います。
D2Xの画像10枚の現像(JPEG高画質出力)で、
NX:54秒77
NC4:49秒16
です。
既にファイルに保存されている通りに現像するのもダミーファイルを作成して現像することが出来ました。
ただし、まだいろいろ試さないと断定できません。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=25205&reno=25203&oya=25159&mode=msgview
書込番号:5398832
0点

> NX1.01だと51秒、NC4.4で12秒でした(^^;;
これは読み込んだのと同じNEFファイルがキャッシュに残っているために、2回目の読み込み時間がほぼゼロになってトータルが速くなるせいだと思います。
ためしに現像の順番を、NC4→NXのように逆にしてみてはいかがでしょう。
なお、2回目の実行で本来の(まっさらな状態での)正確な時間を計るには、キャッシュクリアの方法があると思いますが、良くわからないので私はパソコンを再起動してやります。
書込番号:5398860
0点

帰宅して試してみましたが、マジでダメですね。
単にバグフィックスです。
それも、ベータ版レベルの。
これで改善なんて、バカじゃないのか、ニコン。
単に、出荷前に潰すべきところが潰れていなかった
ので出荷状態にしただけ。
機能改善なんて、何もされていない。
ユーザーをナメきっていますね・・・
書込番号:5398962
0点

じょばんにさんがおっしゃっている通り、オリジナルよりもファイルサイズがばかでかくなる状況は変わっていませんね。無駄に容量が大きいファイルは嫌いです。どうしてこのような仕様なのでしょうか。NCの方が良かったという皆さんのご意見に賛成で、とてもプロダクトキーを購入する気にはなれません。
書込番号:5399262
0点

う〜ん、しかもWindowsのみのバージョンアップみたいですね・・・。って言うか早くIntelMacに対応して欲しい・・・。いつになったらD2Xsのファイルまともに扱えるのやら・・・。
書込番号:5399378
0点

>これは読み込んだのと同じNEFファイルがキャッシュに残っているために、
>2回目の読み込み時間がほぼゼロになってトータルが速くなるせいだと思います。
NC 4.4を先に実行してNX1.01の方は後でやりましたから
NX1.01はよほど遅いということですね。
NX1.01は未だベータ(テスト)版のレベルだと思います。
★D70のRAW画像5枚(25.2MB)をバッチで16ビットTiffに連続変換
・NC4.4で12秒
・NX1.01だと51秒
書込番号:5399558
0点

今までPCカード挿入時に起動するアプリケーションを
聞いてきて、そこからNikonトランスファを起動して
いたのですが、Capture NX 1.0.1インストール後に
問答無用でフォルダが開かれるようになってしまいました。
とりあえずNikon Viewを再インストールしたら元に
戻りました。
書込番号:5401444
0点

C2Dさん、みなさん、ありがとうございます。
先日NCを購入したばかりなので、NIKONのアナウンスには、購入時期を誤った悲しさと、期待感とがあり複雑な心境でした。
本当は、NC同等以上というレポートを期待していたのですが残念です。
個人的には、バッチ専用の小さなプログラムがあったらなぁ〜と思っているのですが。。。
他ソフトを評価しながらのんびり待つとします。
書込番号:5406078
0点



みなさん、こんばんは。ちば犬と申します
本日、D200を購入してきました。今、充電中です。
題名どうり、実に18年ぶりにニコンのカメラ購入になりました。
一眼レフのAF化を機会にキヤノンを使用しはじめて、
今までずっと快適に使用してきました。(もちろんフィルムで)
それが今回どうしてD200購入に至ったかというと
キヤノンの前に使用していたニコンFEの標準レンズ、
Aiニッコール50oF1.4 をぜひもう一度使いたいと思ったから。
残念ながら新型のD80は非CPUレンズは事実上使えないので、
思い切ってD200購入となりました。
さすがにMFだけではつまらないのでキットレンズを一緒に購入、
Gレンズと超音波モーターは私にとって使いやすいです。
でもやばい・・すでに望遠ズームと短焦点が欲しくなってきた!
多分、しばらくはフィルムはキヤノン、デジタルはニコンの
二股になると思いますが、ニコンユーザーの皆様、
よろしくお願いいたします。
0点

ご購入おめでとうございます。
私もデジタルはNikon、フィルムはキャノンを使用しています(キャノンは父から譲ってもらったもの)。
ですが、実際は9割以上デジタル(Nikon)ばかり持ち歩いています。
時代の流れですね。
新しい、良い、写真ライフを!
書込番号:5402017
0点

ちば犬さん こんばんは
私も、フィルムはマニュアルCANONも使用しております。
めっきり出番が減りましたが。
D200は撮影する喜びを感じることのできるカメラだと思っております。
D200ライフを楽しんでくださいませませ。
書込番号:5402290
0点

> ちば犬さん
ご購入、おめでとうございます。
MFレンズを使う為に、デジタルをニコンにされたとは、素晴らしいこだわりだと思います。
私も最近父の遺品のAi Nikkor 35mm F1.4Sを、ニコンのボディとマウントアダプターでキャノンのボディにつけて撮っています。
銀塩の方も、まだまだ、使ってやって下さい。でも、今度は、キャノンのデジ一眼レフを欲しくなって来られるかもしれませんね。それはそれで、良いと思います。
書込番号:5402295
0点

銀塩カメラがニコン
デジ一眼がキヤノン
↑ いわゆる ちば犬さん の逆コースを辿っている方達の方が多いと違うかなー・・・
書込番号:5402421
0点

みなさま、おはようございます。ちば犬です。
少年グリーンバーグさん 、ゆっきぃbyさん、
カメラ大好き人間さん、初期不良にご注意をさん
ありがとうございます。
まあ、単に色々なカメラを使ってみたいだけなんですよね。
ですから、キヤノンのデジ一眼もいずれ購入するでしょう。
でも、今はD200を使ってみたいと思ったんです。
いいカメラです。さすがに使い勝手で少々途惑ってますが。
キヤノンもぜひ、渾身の一作を作って欲しいです。
30Dもいいカメラですが、ちょっと優等生すぎかも。
我が愛機 EOS-3 みたいなチョイ悪でもいいから
ガツンと主張のある機種が欲しいですね。
ではみなさまも楽しい写真ライフを!
書込番号:5402632
0点

ちば犬さん 遅ればせながら、D200 ご購入おめでとう御座います!
F6に似合うレンズは・・・のスレッドでお見かけした記憶もあるので、
てっきりニコンユーザーだとばかり思っていました (^^;; 汗
書込番号:5403077
0点

Noct-Nikkor 欲しいさん、こんにちは。
むむ、確かに「F6に似合うレンズは・・」に書き込みしましたね。
へそ曲がりにもAi 50mm F1.4 を推薦したはず。
つまりはそのレンズを使いたいがためのD200なんです。
学生時代愛用のFEはまだ稼動はするものの、すでに修理は不能。
内部の劣化も目に見えてきました。
いずれ防湿庫の殿堂入りは間違いありません。
だったらせめてレンズだけでも、と思ってのD200購入です。
あっ、それとストラップもFEで使用していたものを使うことに
しました。
あの付属のストラップはいけません。あんまり安っぽいです。
>てっきりニコンユーザーだとばかり思っていました
いや、どうも。一眼レフのAF化の際、キヤノンEOSの新しさに
コロッとイってしましました (^^;;
幸運なことに当時購入したEOS620もレンズもまだ現役。
悪名高きシャッター不良も出ていません。
自分では良い決断だったと思っています。
では皆様、良い写真ライフを!!
書込番号:5403926
0点

ニコンFEの標準レンズ、Aiニッコール50oF1.4
EOSで使えるのに。。。
いままで使っていないとしたらすごくもったいなかったですね。
書込番号:5403945
0点

60_00さん、どうもありがとうございます。
ははは・・確かにそうですね。
でも、フィルム使用の頃はその必要は無かったんです。
何とかFEが使用できたもんで。
デジタル一眼の登場で事態が変わりました。
で、FEのデジタル後継機種が欲しくなったんです。
さて、今日はとうとう設定などの勉強で終わってしまいました。
今度の週末にでも本格的にためし撮りといきましょう。
では。
書込番号:5404743
0点



みなさんこんにちは。キャニコンです。
撮影会も、はや6回目の参加になりました。
今回は、午後から初めて屋内(といっても参加者の自宅)での撮影があり、調整が上手くいかず、編集でだいぶ明るくしました。
どうでしょう?
ほかの人はCANONばかりで、聞けなかったのですが、ストロボをつけるSK-6みたいなものをみんなつけていたのですが
MB-D200を装着して縦位置にし、ストロボが上にくるようにするには
NIKONのカタログにでてるSK-6の取り付け写真と反対にストロボをつけなくてはなりません。
SK-6はこの写真の位置にしか付けれないのでしょうか?
他社のブラケットを買う場合、コードはSC-28を買えばよいのでしょうか?SC-29?
取り付けに他にいるものはありますか?
撮影およびブラケットにつきまして、みなさまのご指導いただければ有り難く存じます。
よろしくおねがいいたします。
0点

コードはSC-28でOK。ブラケットは下記のどちらかが便利です。このブラケット使用による不具合の対策方法は下記スレッドを読んでください。
ストロボアジャスタープロDX(エツミ製)
フリープレートWL型(ハクバ製)
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5046326
書込番号:5387525
0点

キャニコンさん こんにちは。
楽しい撮影会のようで、何よりです。キャニコンさんの興奮のせいか(笑)、手ブレが見られ・・・というのは冗談です(^^
堪能させていただきました。
さて、SK-6とかについては、G4 800MHzさんがご教示なさってますので、私はニコンライティングキットR1C1のお話。
今後、室内撮影が多くなるとしたら、専用スタジオを借りるのも一つの方法ですが、「R1C1」の導入はいかがでしょうか?
http://www.nikondigitutor.com/jpn/r1c1/index.shtml
一体のストロボでは、平面的になりがちな画像を、光つまり陰影を演出して立体的な(顔やボディ凹凸)深みのあるものにしてくれると思います。
色々な位置・角度からワイヤレスで発光させる、いわば簡易スタジオとなります。雰囲気をかもし出す道具たちですよ。
もちろん、モデルさんだけでなく、そして屋外でもマクロ撮影などにも有効です。
書込番号:5387650
0点

私もSK-6は持っています。
SK-6は、撮影者から見て左側にストロボが来ます。
右手でシャッターを押すときに邪魔にならないように・・・ですね。
縦位置にしたときは、MB-D200との相性がイマイチで、
MB-D200のシャッターが使えなくなりますが・・・。
たぶん、写真のSK-6は、ストロボ面が手前になっているので、
写真に違和感があるのだと思います。
SK-6はそれ自身に電池が入るのでチャージ時間が極端に短くなり、
連写さえ可能になります。
非常に便利です。
ただ、敢えて言うなら、
屋内の撮影でも、ライトが当てられていて、
ISO100のF5.6で1/60程度の明るさがあれば、
ストロボを使うよりはライトだけで撮った方が、
良い雰囲気になりますよ。
ストロボだと、ノペッとした、つまらない写真になります。
また、ストロボは補助光であり、メインライトではないので、
ストロボがないと撮れない環境では使うべきではありません。
それこそ、写るんです・・・みたいになっちゃいますよ。
それに、モデルさんの身になってみれば、
ストロボで強烈な光をバシバシやられたら、目がおかしくなってしまいます。
あくまでも、スタジオライトだけで撮れれば、
それがベストです。
書込番号:5387664
0点

キャニコンさん
おはようございます。
撮影会、お疲れ様でした。
室内撮影、初めてのようですが良い雰囲気の作品に
仕上がってますね。
表紙の作品、DSC_6547は、今までと違った感じで
研究された成果が出てますね。
ありがとうございました。
書込番号:5387690
0点

SK6だと左にしか来ないのでMB-D200を使うと縦位置シャッターを使えないので使いにくい気がします。
僕はエツミのブラケットアーム(もちろん右にストロボ)にSD-8Aをつけています。
調光コードのお勧めはSC-29です。
SC29だとSC-29側にストロボ補助光があるので結構便利です。
ちょっと高いのが難点ですけど。
書込番号:5387698
0点

キャニコンさん こんにちは、拝見しました。
ブラケットのご質問ですが、先ずは ホワイトバランスかなと思いましたので…
17-55mmで RAWで撮られていますね、スピードライトを使われ、設定は晴天ですが、ホワイトバランスが合っていない様に思います。
調整は されたと思いますが、全体に赤被りしていますので、ぼやけた様な感じに見えてしまいます。
この様な ミックス光の時は、D200の場合は、意外とオートの方が良い場合も有りますが、プリセットが一番です。RAWで撮っても、事後の調整は大変ですからね(^^
エキスポディスク デジタルホワイトバランスフィルターを お薦めします。
画像を 拝借してm(__)m 赤被りを取ってみました。追い込めばもう少し良くなると思いますが(最後に有ります)、あえて そうして居られたのなら、お許し下さい(30日中に削除いたします)。
書込番号:5388112
0点

すみません
>最後に有ります<
↓
画像は 22と最後に有ります。
書込番号:5388133
0点

キャニコンさん
無断で申し訳ないですが、そしてrobot2さんのようには、うまくいきませんが、「NX」で処理してみました。(最後の画像、明日までUP)
robot2さんは、「白」の出し方が非常にうまいと感心します。私は、自分好みに中間的色合で、「お色気」を主眼に頑張ってみました。
RAWで撮っておられるので、現像する際、WB(撮影時設定=晴天でも)を、自然光や色々試みてみられたらいいかと思います。
robot2さんにも、失礼になるかもですが。。。初心者で、自分もやってみようかなの好奇心からですのでご容赦をm(_)m
書込番号:5388447
0点

こんにちは。私は ケンコーのストロボL型クイックブラケット LQ165 というのを使っています。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/16740457.html
これは、縦位置/横位置とも、ストロボをレンズの上に持っていくことが出来ます。この点にこだわるのならば
オススメです。
また、私は縦/横の切り替えの時間短縮のために、ストロボ取り付け部を二つ購入しブラケットに装着しています。
その都度ストロボを取り外して装着しなおし、縦/横を切り替えるわけです。
なお、私が使っているのはα7Dですが、縦位置のシャッターボタンも使用可能です。D200も同じだと思います。
なお、大きなカメラ店にいくと、いろいろなブラケットが売っています。ブラケット自体が車のワイパーのように動いて
ワンタッチで縦/横を切り替えられるのもありました。ただ、ちょっと高かったので、私は見送りました。
(カメラを買ったばかりのころで、お金が無かった) 一度、ご自身でも探されるといいですよ。
書込番号:5388693
0点

キャニコンさん、皆さん今晩は!
私は撮影会にはまだ一度も参加したことも無くライティングの知識もありません。思いついたことですが、書き込みに素人考えがありましたら、ご教授願えればと思います。
今回の撮影会でキヤノンの方が多かったとの事ですが、個人的にはNIKONのアドバンストワイヤレスライティングはキヤノンより上を行っていると思っています。私は外部フラッシュとしてSB-600を所有していましが、フラッシュだけ台座に置いてワイヤレスで室内の写真を撮ることがあります。
三脚にSB-600やSB800だけつけてワイヤレスでの撮影はいかがでしょう?
室内での撮影で、いちいち三脚の位置を変えるのは、他の方に迷惑な気もしますがMB-D200をつけても縦横自由自在の構図が楽しめるかもしれません。
思いつきの書き込みお許し下さい。
書込番号:5389371
0点

G4 800MHzさん
>ストロボアジャスタープロDX(エツミ製)
がよさそうですね。検討してみます。
tettyanさん
R1C1は高いので手が出せません・・・
R2D2なら模型を持っていたのですが(^^ゞ
>私は、自分好みに中間的色合で、「お色気」を主眼に頑張ってみました。
いい感じですね!
しまんちゅーさん
ストロボは日中シンクロとやらをするために使いはじめました。
最初は持ってなかったのですが、ほとんどの方がつけてらっしゃるのでマネしてみた次第です。
今まではブラケット半分、普通に上につける人半分くらいだったのですが。。
ニコン富士太郎さん
>研究された成果が出てますね。
そう言っていただけると嬉しいです。
今後ともよろしくデス。
yjtkさん
>僕はエツミのブラケットアーム(もちろん右にストロボ)にSD-8Aをつけています。
SD-8Aは大きさがはっきりわかりませんが、ポケットに入れておくのですか?それともブラケットに付くのかな?
>調光コードのお勧めはSC-29です。
>SC29だとSC-29側にストロボ補助光があるので結構便利です。
>ちょっと高いのが難点ですけど。
28と29、価格差はそんなにないので、使用用途に合ったほうを買いたいのですが、カタログを見てもよくわかりません。
使用はいまのところ日中シンクロです。
robot2さん
>この様な ミックス光の時は、D200の場合は、意外とオートの方が良い場合も有りますが、プリセットが一番です。RAWで撮っても、事後の調整は大変ですからね(^^
色々やってみます!!
>エキスポディスク デジタルホワイトバランスフィルターを お薦めします。
これってレンズの前につけるフィルターでしょうか?
赤被りとは何かもよくわかってなかったのですが、なんとなくわかりました。ありがとうございました。
炎嵐さん
>こんにちは。私は ケンコーのストロボL型クイックブラケット LQ165 というのを使っています。
これを見ると「ストロボ取り付け部を二つ購入」して、どのように付けるかイメージ出来ません(>_<)
ストロボ取り付け部の形状の違う2つを買うということでしょうか?
>なお、大きなカメラ店にいくと、いろいろなブラケットが売っています。ブラケット自体が車のワイパーのように動いて
>ワンタッチで縦/横を切り替えられるのもありました。ただ、ちょっと高かったので、私は見送りました。
>(カメラを買ったばかりのころで、お金が無かった) 一度、ご自身でも探されるといいですよ。
近くのキタムラは置いてないようです(T_T)
田舎なものでして・・・
デジすきさん
ワイヤレス撮影ですか?
ワイヤレスで、普通につけたのと同じように使用できるなら、ブラケットにつけてもコードが邪魔にならなくてよさそうですが、その際はSU-4を買うのかな??
まだまだわからないことがいっぱいでこんがらかりそうなキャニコンであります。
書込番号:5389871
0点

> 三脚にSB-600やSB800だけつけてワイヤレスでの撮影はいかがでしょう?
これのできるところが、D200のすごいことろね。
スタジオ撮影ならば、フラッシュをカメラからなるべく離すのは鉄則。
むしろ、カメラにフラッシュを取り付けるのは、
緊急的措置(応急処置)であり、画質的に大問題。
パララックスが小さければ小さいほど、不自然に写る。
理由は、マイクロプリズム効果だ。
物体表面になんらかの光沢粒子、ガラス体粒子があれば、
異様に強く反射する。
例:人物フェイスの化粧粒子、道路標識のマイクロプリズム、
空気中に浮遊するたばこ煙、霧など
いずれも直進してきた方向に、強く反射する。
すなわち、それがマイクロプリズム効果だ。
特に見えないたばこ煙は最悪ね。
フラッシュ位置が大きく離れていれば、ぜんぜん問題ないが、
パララックスが小さいと、部屋全体の空気が青白く反射して、
白けてしまう。光の来た方向により強くリフレクションする。
だから、宴会の席では使い物にならず、
なるべく増感して、照明光だけで撮影した方がまし。
また、ワイアレスじゃなくとも、フラッシュメータがあれば、
TTL連動じゃなくとも、他社フラッシュでも、
多灯ライティングが難なくできる。
いや、デジタル一眼ならば、フラッシュメータがなくとも、
何度も試行すれば、最適ライティング、露光が決定できる。
しかし、三脚や壁や柱、テーブル等に取り付けるのは、
機動性を失う。
だから、カメラに取り付けるちゅう、
緊急的措置(応急処置)がケースに応じて必要なのだ。
また、そのためのホットシューなのだ。
昔の一眼レフは、ホットシューがなく、
FP接点やX接点のみであった。
しかし、利便性優先のため、ホットシューに
フラッシュ取付が、また本体内蔵が普通となった。
書込番号:5389935
0点

キャニコンさん
SD-8Aはちょうど単3電池の10本パックくらいの大きさです。
専用の袋に入っているので、袋のマジックテープをカメラバッグのショルダーベルトに通してぶら下げるか、カメラバッグの中に転がしたまま使っています。
SC-29が効果を発揮するのは、補助光が必要なくらい暗い場合ですが。
買い直すにはちょっと高いので最初に買っておくといいと思います。
書込番号:5390123
0点

Giftzungeさん
解説いただき、ありがとうございます。
勉強になります。
いつも詳しく教えていただき本当にありがたいです。
感謝感謝。。
yjtkさん
SB-29は「TTL増灯ターミナルは備えていません」とカタログに有りますが、
(わたしの読み違えだったらすいません)
これがSB-28には「2個装備」になっていいます。
これがどういうことなのかわからず、どちらがいいのか悩んでる次第です。
「TTL増灯ターミナル」と「アクティブ補助光部」どちらが必要か読んでもよくわからないのです。
先に説明しておけばよかったですね。すいませんm(__)m
書込番号:5390619
0点

SU-4 ってコードレスもありますが(高いですが)
これはSC-28のかわり?それともSC-29のかわり?まったく別物?
ブラケットは目星がつきましたが、コードについてどうしたらいいかわかりません・・・
ご教授お願い致しますm(__)m
書込番号:5390682
0点

yjtkさん、たびたびすいません。
>袋のマジックテープをカメラバッグのショルダーベルトに通してぶら下げるか、カメラバッグの中に転がしたまま使っています。
ということは、カメラバックの傍で撮影するのかな?コードが長い?
撮影時は服のポケットとかに入れるのかな?
イメージが掴めません。教えて下さい!
書込番号:5390693
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/products/speedlight/accessory/assist_pack/index.htm#sd-8a
こんかなんじで、ソフトケースに入っているので。
ソフトケースに付いているマジックテープでカメラバッグのベルトにくくりつけていると言うことです。
もちろんポケットに入るサイズですし。ベルト通しも付いているんですけど。
リモートは、プリ発光で制御するので、人物撮影向きじゃないです。
物撮りの時には重宝しますが。
逆に言うと増灯するときは、物撮りなのでリモートでもいいかなと。
ただ、ブラケットのSB-800とD200本体のストロボでリモートするのは現実的じゃないです。
書込番号:5390736
0点

キャニコンさん
ワイヤレスの方が便利ではないでしょうか?
ワイヤレススピードライトコマンダーSU-800をボディにつけて、
離れた場所に置いたSB-800やSB-R200(何個でも)の発光を制御するわけです。
R1C1セットの一部ということになります。
書込番号:5390765
0点

tettyanさん
日中シンクロさせるときに、SB-R200はパワー不足ですし。
オートFP発光できましたっけ?
ワイヤレスは便利ですが、調光制御のため、プリ発光や赤外線発光で通信を撮るのでレリーズから本発光まで間が空きます。
ですので、あまり人物向きじゃあないように思います。
物撮りでは、動かないのでワイヤレス発光は便利ですが。
書込番号:5390787
0点

キャニコンさん こんにちは
ご質問の、エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルターですが…
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
撮影前に エクスポディスクフィルターを、レンズ前に差し込んで、ホワイトバランスをプリセットするツールです。
メーカーは、以下のメリットを上げていますが、その通りだと思います。
撮影の時点で色を正確に再現
ミックス光や難しいライティング条件で威力を発揮
グレーカード、ホワイトカード不要
撮影後の処理が軽減、撮影により時間がかけられます
便利、迅速、そして簡単に使用できます
使い方は
D200の設定を、ホワイトバランスをプリセットにします。
レンズ前に、エキスポディスクを差し込みます。
ホワイトバランスボタンを(P54)を押します。
光源or対象に向けて、シャッターを切ります(Goodの表示)。
これで ホワイトバランスのプリセットは、完了です。
私は 70mmと67mmを持っていまして、他のレンズは ステップダウン/アップリングで対応していますが、レンズ前にそっと被せる様にする時も有ります。
書込番号:5391124
0点



皆さん、こんばんわ
私は少し、夏バテ気味ですが
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今日も皆さんのお知恵をお借りしたくて
書き込みをしました。
VRタイプの70〜200のレンズを
D200に取り付けた時に
少し遊びがあるみたいで
ズームリングをまわしたときに
レンズ自体が少し動くのです。
ニコンカスタマーサポートセンターに
問い合わせて聞いたところ
レンズ自体が重くて長いので
遊びがあるとの事でした。
皆さんの中で私と同じような
経験をされた方は要られますか?
皆さんのご意見を待っています。
0点

幸二さん、こんにちは。
私のVR70-200mmF2.8Gもマウント部に遊びがあります。
私の手持ちの他のレンズではAF80-200mmF2.8SとAF Nikkor ED 300mm F2.8Sも同様に遊びがあります。
この遊びはあまり気にしなくてもよいのではないかと思います。
書込番号:5392775
0点

幸二さん、こんばんは。
>D200に取り付けた時に少し遊びがあるみたいで
私もD2Xにつけてますが、遊びはあります。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4798180
の書き込みを参考にされては。
書込番号:5392800
0点

逆に余裕なくギッチリハマるマウントのレンズは
取り外す時も力が必要で壊れそうな気が?
書込番号:5392807
0点

VRではありませんが私の80-200mmf2.8もマウント部に遊びがあります。それを過去気にした事もありませんし、写りに影響を感じた事もありません。こんなものかと思っています。
書込番号:5392823
0点

Aiレンズの場合1/6絞り以下で規定されているはずです
Gレンズならばもっと規定はゆるいはずです
書込番号:5392830
0点

幸二さん こんばんは
確かにレンズを取り付けた際のレンズマウント面の遊びはあります。
これが広角単焦点レンズなどでは気になりませんが、焦点が長くなり、三脚に取り付けた時などはさらに気になりますが、これは個体差では無く仕様のようです。
書込番号:5392889
0点

皆さん、ご意見有り難う御座います。
仕様と言われるご意見が多かったので
私も気にせずに使ってみようと思います。
ところで
皆さんは、70〜200タイプの
レンズを使用するときに
三脚座はどうされていますか?
付けたまま手持ちで撮影されていますか?
それとも
外して撮影されていますか?
それとも
三脚座に一脚や三脚を取り付けて撮影されていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが
ご返答をお待ちしています。
書込番号:5393053
0点

>付けたまま手持ちで撮影されていますか?
手持ちの時でもつけたままですね。三脚座自体が
回転するので手持ちの時には邪魔にならない位置まで
回転させています。
書込番号:5393084
0点

手持ちの場合は、三脚座は外します。
三脚に装着する場合は、VR機能はoffにしています。
一脚の場合は、VRはonです。
書込番号:5393167
0点

幸二さん こんばんは
私のは 総てのレンズで、そんなに遊びは有りません、カッチと嵌まっている!そんな感じです。
許容誤差が有るようですが、個体差が有り遊びの多いのも有るようです。
気に成るようなら、購入店にご相談が良いと思います。
NIKON SCでは、写りには影響有りませんと言って居られますが…
多少は 有る、と私は思っています。
>三脚座… 付けたまま手持ちで撮影されていますか?<
手持ちの時は 外しますが、すぐ移動したりする場合は、着けています(この三脚座を持って歩きます)。
>三脚座に一脚や三脚を取り付けて撮影されていますか?<
勿論です そうでないと、レンズがしなると同時に、ボデイに負荷が掛ります。
それに 縦位置撮影が楽ですからね (^^
書込番号:5393180
0点

>三脚座はどうされていますか?
手持ちの場合、左の手のひらに三脚座を乗せて撮影しています。
私の場合、レンズの鏡筒を持って撮影すると左の脇が締まらないのですが、手のひらに三脚座を乗せて撮影すると脇が締まって手ブレが少なくなります。/
書込番号:5393313
0点

>三脚座はどうされていますか?
レンズの三脚座にブラケットを付けて外付けスピードライトを接続すれば、レンズ周りをグルグルと自由に回転可能なセッティングが可能になります。
そのため、縦位置時と横位置時のフラッシュポジションの切り替えが簡単になります。
書込番号:5393642
0点

幸二さん こんにちは
わたしのVR70-200はD200、D70 ともに少しのあそびがありますが問題なく使っています。
三脚座は手持ちの時も使いますので常時つけっ放しです。座の部分を握るようにしてホールドすると楽だからです。
ハクバ製肩掛け付布ポーチにいれて移動中はバックパックに入れ、撮影中他のレンズに変えた時はは肩にかけています。
三脚を使う時は単体でも使いますが、テレコンをつけたときには、カメラを三脚に レンズを一脚にという使い方もします。
書込番号:5393676
0点



ここのところ、α100が火をつけた形(ホント?)でニコン、キャノン共に新機種の発表、新々機種の噂で盛り上がっています。
今回は dpreview.com が出所の「D200s」の噂です。火付け役は大手の販売店「B&H」社から聞いたする噂で、1200万画素という情報です。これに対してのレスが付いていますが、それらによると かなりの人が「2M」のサイズ増は(キャノン対策としては分るがという解説も)あまり評価しないとあります。縞々問題を解決する為かとか、今回はフジの撮像素子を使うかもとか 同じサイトでニコンのフルサイズの噂ででた「LBCAST」再来と同様それぞれの人たちの「願い」がにじみ出ている内容です。
ニコンがこれらの(この板も含めて)情報を取捨選択・評価してうまく次期製品のタネにしてくれればと望みます。
ちなみに、私も「2M」の足し算より現況でノイズを減らしたりする方に注力してもらいたいと願うパーティの一員です。
http://dslcamera.ptzn.com/article/1047/d200s-12m-dpr
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=19770860
0点

私としては、Nikon+FujiハニカムCCDが一番興味有るんですが....
恐らくFujiは大型の撮像素子は外販する気はなさそうなので、実現の可能性は限りなく薄いですが......
書込番号:5385161
0点

1200万画素は、素子のみならず、他の部分でも高性能のパーツを
要するので、コスト的に厳しく、D200は1000万画素CCDに決定した
とするインタビュー記事が雑誌に載っておりました。
もしこれが真意なら、(CMOS)1200万画素を搭載すると、
インタビューで適当なことを言っていたか、コストダウン
が進んだことに当たりますネ(^^;;;)
------------
横レス失礼します m(_ _)m
> Fujiは大型の撮像素子は外販する気はなさそうなので、・・・
以前、インタビュー記事を読みましたが、撮像素子そのものの
外販においては、消極的には考えていないそうです。
ハニカムを画像処理するインターフェース部分に関するノウハウを
外に出したくないので、その部分をセットに出来ず、販促に繋がって
いないような旨のコメントをしていたと記憶してます。
書込番号:5385200
0点

私も、APS-C撮像素子はもうソニーには頼らず、別の道を歩んだ方が
良さそうに思えています。外部から導入するなら、やはりフジが本命でしょうね。
いっそ共同開発にしてフジS?Pro系はニコンからのOEM供給にしてしまうとか(^^;
書込番号:5385209
0点

S?Pro系をNikonからOEMで...... は大賛成です (^^)
D200のようなメカ部に拘りのあるデジタル一眼ボディの選択肢が増えるのは、大歓迎です
それに何処となくFujiとNikonには、物造りに相通じる部分も有りそうにも思えますし.... (^^;)
ボディ部の造り込みはNikonが心血を注ぎ、撮像素子は各専門メーカーと提携して、場合に依っては同一機種をOEMで撮像素子メーカーにも供給する.....
面白いアイデアだと思いますが..... さて実現の可能性は??
書込番号:5385459
0点

おっ、久しぶりにニコンとフジの合体話ですね。大賛成です。
フジの描写って諧調性が良く、忠実色でありながら艶やかさがある色で、
大好きです。ネガのように柔らかくも、ベルビアのように超派手な調子
にもなり、調整の自由度が高いですね。
でも、2社の合体は当分先かな? 現像ソフトのこともあるし、フジが
2〜3年後に実用化すると言われている三層式のCCDを完成すれば、
その時こそ合体で、D4F(フルサイズ)の完成・・・かな?
その前に、D200にS4proの合体があると嬉しいのですが。
書込番号:5386086
0点

現像ソフトは、Nikなにがしをバッサリ切って、市川ソフトに丸投げケッテーイ!
…なんちって(爆)
笑えないジョークはさて置き、歩み寄るとしたらどちらからなんでしょうね?
VR18-200発売時の事を思い起こすとニコンはまるでフジの事を
眼中に置いてないようにも思えますし、一方でフジはフジで
S4Proはキヤノンマウントと2本立てだなんて噂も囁かれてるし(^^;
この両社、見た目以上に距離感あるんですかね〜。
一眼だけでなくコンデジ界にしたって、フジの高感度とニコンの大きめCCD
対応VRが合体したらどんなにすばらしいだろう〜♪リンダリンダ〜♪
と思わずブルーハーツが出ちゃうぐらいワクワクするんですが。
#キヤノンやパナにとってはワクワクどころかガクガクブルブルでしょうね(^^;
書込番号:5386189
0点

>この両社、見た目以上に距離感あるんですかね
実は私も密かに感じています。ニコンは、コパルのシャッターのように、
他社から最新の優れたものを買って成り立っているメーカーです。
個人的には、それで良いと考えていますが、逆の立場になると、
ニコンは出すものを出さずに、求めるだけ求める考えがあります。
現状、フジに与えている筐体は、D100にも満たない筐体(S3pro)です。
私がフジの社長なら、そんな状況下、最新のCCDは、絶対にニコンに
供給しません。いつまでも、三菱財閥の影を追っている考えが
見え隠れします。
フジフィルムは、今後のデジカメ業界のキーパーソンだと思います。
9月発表、来年発売と噂されるS4proが、ニコンがD200を供給するの
なら、フジはニコンを支える方向に動くでしょうが、もし、D80未満しか
フジに提供できないとすれば、ユーザーの多いキヤノンの方がフジに
とって、メリットがあるはずで、EFマウントのFinepixが出るのかな?
そうして、ニコンはフジから切り捨てられるのかな?
9月に発表されるS4proの出方によっては、ニコンのAF系は、私の
防湿庫から消えます。
書込番号:5386864
0点

> ニコンのAF系は、私の防湿庫から消えます。
あ、それ格安で引き取ります。っておい(自爆)
書込番号:5386985
0点

私も密かにニコンとフジとの合作に期待しています。ソニー製のCCDが悪いわけではないですが、ソニー自身が一眼レフを発売し始めたわけで、何かキーとなる映像素子を持たないと差別化が難しいのでは?と思います。またフジにとっても、ニコンの1眼レフで採用が決まれば、例え全ての機種でなくとも、かなり量産効果が得られると思うのですが。現状フジの一眼レフは、商売としては全く利益は出ていないと思います。私が個人的に思い描くのは、フジは一眼レフに本腰は入れないで、ニコンにハニカムを供給する。コンパクトデジカメにはハニカムを供給せず、フジの商売は維持する。フジはフィルムメーカーなのですから、カメラメーカーに映像を映すものを供給するというのは、不自然とは思わないのですが。ただし、D200クラスにハニカムを使うには、読み出し速度をもっと向上させる必要があるようですが。
書込番号:5387008
0点

センサーは是が非でもソニーに縋り付きたいニコンと、
センサーを是が非でもソニーから突き放したいニコンユーザーとの一騎打ちってか(笑)
書込番号:5387051
0点

> センサーを是が非でもソニーから突き放したいニコンユーザー
いやぁ、それがそうでもないんでしょう。
かねてから囁かれている35mmフルサイズの撮像素子は、
ソニーと歩調合せて仲良く安価に出してくれい!
…という希望的観測も少なからずあると思います。
書込番号:5387089
0点

>かねてから囁かれている35mmフルサイズの撮像素子は、
早く実現したいのならばフジとではなく、(実績のある)コダック
とタッグを組んだ方が手っ取り早くないですか?
書込番号:5387118
0点

> 撮像素子
そりゃ、一番イイのは、自社生産ですよ(←金勘定は別)。
基幹部品を他社任せにするなら、買い手市場にならないと
ダメですね(^^;)
とりあえず、S4Proが早く見てみたい(^^;)
書込番号:5387136
0点

ソニーの撮像子を生産販売している部署と、
α100を生産販売している部署とでは、
カンパニーが違っていますから、
撮像子を生産販売している部署から見たら、
社内より、社外のニコンの方が美味しい客先であることは、
コレは明らかです。
そんな美味しい客先をそう易々と、他社に持って行かれてはたまらない。
ソニー側から見たら、そういう絵になるはずです。
今後もソニーは、ニコンの求めに応じて、
ニコンの要求するスペックの撮像子を作り続ける、
これはメーカーサイドから見たら、当たり前の図式だと思います。
αの販売のために、数も儲けも大きいニコンを不利になるように扱う?
撮像子を生産している部門から見たら、それはあり得ないでしょう。
書込番号:5387342
0点

別スレ情報によると、オリンパスの次機種(E-1後継かな?)が
フジのハニカムを搭載するかも、って噂が出てるようです。
これで、一部のニコンユーザの「夢」は遠退いたと見るべきか、
それとも可能性が出てきたとみるべきか…。
あるいは、万が一ですがパナのLiveMOSを採用!なんて展開になったら、
もうホントわけがわかりませんね(^^;
#でも、いっそその方が、このまま全機種でソニーと蜜月関係を続けるより
#断然楽しみな展開になる予感がします(^^;
書込番号:5387652
0点

ニコンが求めている色って、どういう方向なんでしょうね。
D1系は忠実色だったのに、D70以降のD2系では、記憶色的な派手な
色になりました。そのため、緑色の葉っぱは黄緑色に、古びた
ホースは新しいホースに写ります。これ以上派手方向に振ると
キヤノン色になってしまいそうです。
現状のニコンもキヤノンも、色相を変化させることで派手目な
発色をつくっていますが、フジは単純な色相シフトではなく、
忠実色を守りながら、艶やかに見える色をちりばめているような
気がします。単純なRGB演算だけでなく、第4の感色層を持って
いるような感じがします。
D3系が出る時には、また、ニコンの色は変わるかもしれませんが、
どちらの方向に変わるのか? 忠実色だと良いな〜
書込番号:5387776
0点

dpreview.com の「Fujifilm SLR Talk」で思わせぶりな情報が出ています。
フジの人間からの情報として今年のフォトキナ(9月26日ー)でS4が発表され(撮像素子については触れていません)これは改造F100ボディを使ってD200と似たものにするのではないか、と言うもので これについて色々なレスが付いています。その中で面白いのは かなり歓迎する向きが多い(ライセンスを買う、製造ラインを買う などの憶測を含めて)こと、(一般論として)良い物で3000ドルぐらいの価格だとアメリカ市場でに受け入れられるだろうナドナドです。
この他に「F100」と言う言葉に触発されたのも多いかと推察しますが、フジとニコンを結び付けたいとするような論調のレスを幾つか見受けました。このような待望論は日本だけではない(三層[Foveon方式]撮像素子の出現希望を含めて)ようです。
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1020&thread=19500291
書込番号:5387847
0点

んで、今の売り買い気配はどっちざんしょ?
上でしまんちゅーさんも言及している通り、ソニーにとってニコンが
美味しい客、逃がしたくない客なのはわかります。
でも、ニコンにとってはどうなんでしょ?他に選択肢が無いから買ってる?
それとも先(つまりフルサイズ)まで見て関係を保っている?
少なくとも現行のAPS素子に関してソニーが他社より明らかに
勝れているとは言いかねるので、その意味では「売り手市場」即ち
ソニー優位で関係が成り立っているとは思いにくいですね。
#てことはニコン有利の「買い手市場」?もしかして調達価格を
#めちゃめちゃ叩いてるとか?(笑)←だとするとヒジョーに危うい関係ですが(^^;
書込番号:5388047
0点

1社依存は売り手市場に等しい状況ですから、その点を憂慮してます。
実際のところが、どうかは判りかねますけど(^^;;)
しまんちゅーさんの推論も、あながち、外れてはいないとも思えます。
書込番号:5388060
0点

どうなんでしょうね。
「オマエんとこなんか、いつでも切ったってええんやで〜!」
という状態での1社調達だったとしたらむしろ買い手市場(買い叩き市場?)
と言えますね。どっちにしても憂慮すべき関係ですが(^^;
まぁ、実際はこのどちらかという極端な話ではなく、両者それなりに
旨味と腹積りを持った上で互いにヨロシクやってるんでしょうけど。
#一消費者としては、もうちょっとアグレッシブにやって欲しい所ですね。
#「より自由に」「より多彩に」(笑)
書込番号:5388092
0点



D200が、「価格.com 2006上半期プロダクトアワード」において、カテゴリー大賞のみならず最も栄誉あるMVPに選出されました。
http://kakaku.com/productaward/
0点

いろいろな賞があるのですね。
私もずいぶん長く価格.COMを利用しているけれど、このような賞が有るとは今まで知りませんでした。
http://kakaku.com/productaward/aboutaward.htm
書込番号:5385697
0点

ニコンさん D200MVPおめでとうございます。
ある意味すごい栄誉なことかも!
書込番号:5385719
0点

>私もずいぶん長く価格.COMを利用しているけれど、このような賞が有るとは今まで知りませんでした。
同じく!!
何が根拠かよく解らない...(笑)。
書込番号:5385722
0点

始めて知りました。
>何が根拠かよく解らない...(笑)。
同じく。(^_^;)
書込番号:5385813
0点

>何が根拠かよく解らない...(笑)。
同じく。o(*^▽^*)oあはっ♪
でも愛用しているカメラが何らかの賞を頂くって
うれしいですね。
30Dも愛用してるけど・・……(-。-) ボソッ
書込番号:5385874
0点

>何が根拠かよく解らない...(笑)。
同じく。(*^.^*)エヘッ
でもうれしいなぁ〜ニコンがんばれ〜^^
書込番号:5385891
0点

発売当初は、縞々問題が、ありましたが、よく頑張りました。
おめでとうです。
ところで、評価ポイントのポイントはどうやって増やしていくのでしょうね?
書込番号:5386027
0点

先輩諸兄と同じく、ユーザとしてはとてもうれしいニュースです。
書込番号:5386127
0点

根 拠
> ★ユーザーレビュー満足度
> ★クチコミ掲示板レポート内容
> ★お気に入りリスト登録件数
だそうです(^^;)
発言数(縞ノイズの話題)が影響したのかと思いましたが、
そうではないようですネ(^^;;;)
書込番号:5386167
0点

MVP受賞商品を抽選で1名様にプレゼント
して下さいな〜。 お願い ☆☆☆ 価格COM様 ☆☆☆
書込番号:5386417
0点

D200MVP やったね! ニコンさん
他の追随を許さない ニコンこだわりの集大成だね。
根拠が良く解らないけど・・・でも嬉しいな(笑)
書込番号:5386460
0点

D80を触ってみて 良ければD200を売っ払って・・・
なんてことも選択肢のひとつなのですが
やっぱり大事に使っていこうかと思ってしまいました
書込番号:5386662
0点

みなさん、こんばんは。
私も、こんな賞があったなんて、まったく知りませんでした。
何はともあれ、受賞したことはめでたいことです。
書込番号:5386779
0点

レビュー賞には
AF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)が選定されていますね。
つまり、D200+VR ED 18-200mmレンズの組み合わせが価格.COM御用達のデジ一眼デジカメと言う事です。
早速、サブカメラとしてフジF30(クチコミ賞受賞製品)をポケットに入れて撮影に出かけましょう。
ちなみに各部門の受賞製品(金賞・銀賞・銅賞)
★デジタル一眼レフ部門
http://kakaku.com/productaward/ca-2.htm
★デジタルカメラ部門
http://kakaku.com/productaward/ca-1.htm
★一眼レフカメラ部門
http://kakaku.com/productaward/ca-3.htm
★レンズ部門
http://kakaku.com/productaward/ca-7.htm
★フラッシュ部門
http://kakaku.com/productaward/ca-9.htm
★三脚・一脚部門
http://kakaku.com/productaward/ca-8.htm
★コンパクトフラッシュ部門
http://kakaku.com/productaward/ca-12.htm
★SDメモリカード・MMC部門
http://kakaku.com/productaward/ca-11.htm
★ポータルフォトストレージ部門
http://kakaku.com/productaward/ca-10.htm
書込番号:5387440
0点

「縞々やマツゲ」の非難にも耐えて、よくがんばったという賞でしょうか?
書込番号:5387757
0点

>「縞々やマツゲ」の非難にも耐えて、
憎まれっ子世にはばかる?
例えがおかしいかも知れないが・・・
それだけ良いにつけ悪いにつけ世間(カメオタ等)から注目された(関心を持たれた)カメラである事には間違いありません。(キッパリと)
書込番号:5388492
0点

横から失礼します。
MVP受賞はすばらしいと思いました。
さすがって感じです。
そういえば、
「xxxx」サンプル画像スレッド
というスレがD200には書き込まれていない
のは何故なんでしょう?
書込番号:5391859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





