
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2006年7月22日 14:03 |
![]() |
1 | 6 | 2006年7月21日 00:44 |
![]() |
0 | 20 | 2006年7月20日 16:36 |
![]() |
0 | 38 | 2006年7月19日 20:46 |
![]() |
0 | 8 | 2006年7月17日 12:46 |
![]() |
0 | 67 | 2006年7月17日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NXのトライアル版をその後も、ちまちまと使ってみております。
当初の感想と違う部分が出てきましたので、ちょっとだけ・・・
<コントロールポイントについて・・・>
非常に直感的に使えて面白いし、なかなか使えるとは思いますが、この「面白さ」が正確な色再現につながるかと言えば必ずしもそうでないと感じます。
この点について皆さんはどうお感じになってますか?
<バッチ処理について>
当初あまりの遅さに驚きましたが、ノイズリダクションをOFFにしておけば実用的な処理速度を得られることが分かりました。
ただし今現在の最大の不満点は、NC4で可能であった「既にファイルに保存されている設定を適用」ができない事。
あらかじめ用意したいくつかの設定を当てはめていく事しかできないので、個々の画像を追い込んだ後で一気に処理するというワークフローが取れない事です。
<ノイズリダクション機能について>
やはりNC4からさほどの進歩は感じられません。
NeatImageの方がはるかにマシですね。
一番の不満点は「あまりにも遅い事」
二番目は「ディテールが消失する事が多い事」
<操作性について>
NC4の方が使いやすいなぁ・・・
どうでしょう?
0点

やっぱり単焦点かな?さん、こんばんは。
>どうでしょう?
主観的にはかなり似た印象をもちました。
特に操作性はNC4からガラリと変ってしまい、本当に良くなったか違いも実感できていません。
今後のバージョンアップや慣れてくれば、NXのほうが良くなることと思い、できるだけ操作に慣れようと努力しております。
NC4を使い始めた頃も似た印象だったんで、評価は操作性になれてからと思っています。
書込番号:5259666
0点

NXは まだまだ未完成、感想は 何だこりゃー!です。
皆様の 使用感とご意見が、これから反映されて行き、使い勝っての良いものに
成って行く事を、期待しています。
私は フィルターソフトのプラグインが無い事も有り、削除しました。
NC4とは 比較に成りません。
書込番号:5259747
0点

ダウンロードが始まった日に使いましたが
信じられない重さに速攻削除しました。
たぶん、アスロン64x2くらいじゃないと
軽くならないと思います。
書込番号:5259807
0点

やっぱり単焦点かな? さん こんばんは
私もトライアル版ダウンロードして試用してみましたが、操作性についえは同じような印象を持ちました。
慣れの問題かと思いますが、ツールパレットの操作性が今ひとつ馴染めません。
皆さんはバッチ処理が遅いとのご意見ですが、私の無知と理解力の不足かと思いますが、バッチ処理が巧く出来ません
設置ファイルが読み込みませんと言うエラーが出ます、従ってバッチ処理速度が体験出来ておりません。
NC4の現在の設定を適用と言う項目が無いので、とまどっております、NC4との共存が不可?みたいな説明も有ったようなので現在はアンインストールしました。
一枚一枚を追い込んでいくには、なかなか良いと思っておりますが、優待セールも有ることですので、一応ユーザー登録は済ませて様子ながめです。
書込番号:5259927
0点

> ただし今現在の最大の不満点は、NC4で可能であった
>「既にファイルに保存されている設定を適用」ができない事。
> あらかじめ用意したいくつかの設定を当てはめていく事しかできないので、
> 個々の画像を追い込んだ後で一気に処理するというワークフローが取れない事です。
全く同感です。私の使い方では非常に不便です。
ただし回避方法があります。
フォルダ単位で画像(サムネイル)を開き、全て選択します。
そして「ファイル」→「名前を付けて保存」とすると、
NC4で見慣れたバッチダイアログが出てきます。
出力フォルダ名等を選択して一気に処理できます。
ただしバグがあるみたいで、JPEGの画質選択が効かないみたいです。
私の試用報告は↓にあります。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=22694&reno=no&oya=22694&mode=msgview
書込番号:5260014
0点

私の感想も、やっぱり単焦点かな?さん、robot2さんと同様です。
NC4のバージョンアップと捉えるには操作形態が違うし、レタッチ機能の
付加価値が必要なユーザー層が使うには操作がマニアックで、動作が重く、
NXの対象ユーザーが見えてきません。画質的なアドバンテージも感じません。
CS2のフジ用RAW現像Plug-inでは、自動設定を基本とし、調整が必要な
項目は、スライダーを動かせば、瞬時にマニュアル操作に切り替わります。
操作感覚はjpegを扱っているような軽快さもあります。NC4に、この自動を
基本とした楽ちんモードを付加してくれれば、私としてはありがたいです。
NXに関しては、いつかは買うと思いますが、メーカーへの警告として、
現タイミングでは購入を控えます。
書込番号:5260070
0点

robot2さん デジ(Digi)さん Fシングル大好きさん のお気持ちは痛いほど分かります。
期待が大きかっただけに、裏切られたような。。。割り切れない気持ちもありますよね。
私も、特に、「nik Color Efex Pro 2.0 」がNXでは使用できないことに不満を覚えます!
今後のバージョンアップで、操作性はもちろん、多くの点で改善されていくことを切望するものです。
書込番号:5260199
0点

> 今後のバージョンアップで、操作性はもちろん、多くの点で改善されていくことを切望するものです。
いや、そんなおだやかなものじゃなく、
NXの開発は凍結してでもまずはNC4でD2Xs対応が必要でしょう。
今後発売するかもしれないD200sやD50s(あるいはD70t(third))も、
NC4対応とする方が安全でしょう。
書込番号:5260274
0点

デジ(Digi)さんの御意見に一票です。
現状の操作体系から想像できるバージョンアップではなく、全くの別物に
ならないと、多分、満足は出来ないと思います。そのためには、一度、
このプロジェクトを凍結して、やり直した方が良いと思います。
書込番号:5260384
0点

一夜明けて、沢山の方からレスを頂きありがとうございます。
みなさん少なからずNXに対する不満をお持ちのようですね。
と同時に期待感も感じられるご意見が多いようです。
私もやはりNXには相当の期待を(現在も)抱いております。
このソフトが今後より良い物になっていってもらわないと「NC4無き今後」を考えるとニコンのデジカメの将来が憂慮されます。
<画質向上についての期待>
私個人的には、最重要点は画質の向上にあると考えていますが、今のところNC4と同様の画質であると思います。この点については改悪されてなくて一安心という感想です。
しかし、カタログでは内部処理が全て16bitと謳っている割には大したことないなぁ、と声を大にして言いたい気持ちです。
基本解像度・ハイライト・暗部・・どれをとってもNC4と変わらないのは何故????
画質さえ良ければ、少々の事は我慢しますよ!
<操作性について>
コントロールポイントという考え方もそうですが、デジさんの言う「露出がEV単位で操作できない」など、このソフトは全般的に「感覚的」とか「直感的」とか・・な部分が多すぎるように思います。(日本人が造ったソフトじゃないのかな??)
私個人的にはF4あたりのマニュアルカメラを操作するような「あの感覚」での操作性の方が好みですね。
要するに写真を撮っている時のカメラ操作の感覚が、現像ソフトにも欲しいと思います。
今のNXの操作感はコンデジのオートモードのような物?というと失礼でしょうか?
<とにかくすぐに直して欲しい点>
JPEG保存する時の圧縮値のデフォルトが「標準」で固定されているのが不便です。せめて前回の設定値を覚えていて欲しいです。
また、バッチ処理で「すでに保存されている設定を適用」できるようにしてください。
私は(泣きながら)NX買いますから、早くバージョンアップしてください。
と、同時に緊急対策としてNC4でD2Xsをサポートするべきでは?
書込番号:5261538
0点

自レスです・・・
> しかし、カタログでは内部処理が全て16bitと謳っている割には
> 大したことないなぁ、と声を大にして言いたい気持ちです。
NC4も内部16bitでした。
要するに処理エンジンは同じなのですね・・・
あらためてカタログを読みましたが、「NC4より高画質」とは書いてありませんでした。
残念!(古い?)
今日もSILKYPIX使おうかな・・・・
書込番号:5261816
0点

NC4で行った調整がNXで開くと反映されず、
NXで行った調整もNC4で反映されていませんでした。
NC4で調整した過去の画像を印刷する度、
NXで再調整しなければいけないのでしょうか?
何か対策がわかる方がいらっしゃいましたら
お知らせいただければ幸いです。
書込番号:5262355
0点

> 鳥撮りトリさん
これは反映されないパラメータが一部にある、ということは
ありませんか?こちらで試した限りではトーンカーブは
NC4で設定したものがNXで反映されています。
書込番号:5262630
0点

野野さん、
やはりメニューの「調整」からトーンカーブを開いても、
NC4で行った調整が反映されていませんでした。
しかし、いろいろ調べてみるとエディットリストの
カメラ基本調整の中のトーンカーブを開くとNC4での
調整結果が反映されたトーンカーブが開けました。
これでは、同じトーンカーブという調整が複数個存在する
ことになりますが、バグではなく、そういう作りなんでしょうかね?
書込番号:5263040
0点

NX側の基本画像調整以外の調整部分は画像全体以外に
領域を選択して調整をかけることができます。
これはNCではできない機能なので、
1. NCで行った調整はNXでは基本画像調整に反映される。
2. NXの基本画像調整はNCで読めるが基本画像調整以外の
調整はNCでは反映できない。
ということではないでしょうか。
書込番号:5263253
0点

> [5260014] デジ(Digi)さん
>
> 全く同感です。私の使い方では非常に不便です。
> ただし回避方法があります。
> フォルダ単位で画像(サムネイル)を開き、全て選択します。
> そして「ファイル」→「名前を付けて保存」とすると、
> NC4で見慣れたバッチダイアログが出てきます。
> 出力フォルダ名等を選択して一気に処理できます。
>
> ただしバグがあるみたいで、JPEGの画質選択が効かないみたいです。
別の方法が見つかったように思います。
まず適当な画像を開いてバッチ->設定の保存から
設定ファイルを作成します。
この時、ステップ1RAW設定の中のどれか設定をひとつ
選びます。(選ばないと保存できません。)
バッチ処理の画面で上記の設定ファイルを指定しますが、
このときコンフリクト管理で"違いを表示"を選びます。
これでバッチ処理を開始すると設定が矛盾する項目の
処理を聞いてくる(多分基本画像調整を聞かれると
思います。)ので"変更しない"もしくは
"元の設定を使用する"を選択すれば元の画像の設定が
使用されて設定ファイルの内容は無視されるようです。
"変更しない"と"元の設定を使用する"の差は
よくわかりませんでした。
こちらでjpg保存する場合は圧縮率が指定どおりに使えます。
書込番号:5266962
0点

野野さん こんにちは
> 別の方法が見つかったように思います。
おおっ、確かにできました!
しかしこれは「裏技」と言ってもいいでしょうか?
真っ当な方法で実現できるようにしてほしいものです。
よく、こんな方法見つけましたね?
すごい!
びっくりしました。
書込番号:5268839
0点

優待販売の案内が来ましたが、約20%引きの11,800円って
安いんだか高いんだか、、、??ですね。
書込番号:5269231
0点

皆さんの情報を読ませていただいて、暫くは「NC4」と「SilkyPix」で様子見しようと考えているところに ニコンダイレクトから 優待販売の案内が来ました。
いずれ使うことになると判断して購入を決め、発注しました。
ずるい考えですが、今後皆さんの使用状態を聞かせていただきながら切り替え時期を決めるつもりです。
書込番号:5269445
0点

D2X板で話題に触れられているのですが、
NEFファイルをNEFファイルとして保存すると
ファイルサイズが増えますね。
Capture NXで開いて名前をつけて保存するだけですが、
圧縮NEF 8MB->11MB(圧縮NEF)
非圧縮NEF 16MB->19MB(非圧縮NEF)
非圧縮NEF 16MB->11MB(圧縮NEF)
こんな感じになります。
書込番号:5275712
0点




高性能をコンパクトなボディーに凝縮・・・とありますからD70sかD50の後継機。
書込番号:5271850
0点

レッツラゴさん
投稿ボタンを押した時点で、レッツラゴさんの前記事と
被った内容になってしまいました。m(_ _)m
どうやら、D70sの後継みたいですね。
書込番号:5271906
0点


>これは無いでしょうね?(いかにもあやしげ)
古い記事なのにフルサイズのD3までありますね・・・。
書込番号:5272181
1点

>これは無いでしょうね?(いかにもあやしげ)
お決まりのフェイクですね。
こういうネタも、色んな想像が膨らんで、
楽しいですね。
書込番号:5272573
0点

>これは無いでしょうね?(いかにもあやしげ)
FM3Dは出て欲しいですね。
書込番号:5273319
0点



皆さんこんにちは。以前多くの方々より『ハンマー投げを撮りたい』でお世話になりました はせじーです。先日大会も無事終わり長男も何とか8位入賞出来ました。そしてその勇姿を何とかいいショットを収める事が出来たのもアドバイス頂いた皆様のお蔭だと
思います。本当に有難う御座いました。
そして7月6日にD2Xs買っちゃいました。あのクロップ連写が何とも魅力でD200もまだ使いこなせていなかったにもかかわらづ清水の舞台から、腕前が無ければ道具に頼るしかない思いで飛び降りちゃいました。
当日は曇り空で雨も心配されましたが何とか大会日和で風も弱くサンニッパ(レンタル)+TC−17EUが揺れないようにと5kg近い三脚にストーンバッグも用意してMC−36を接続し何とか無事撮影終了となりました。RAW+FINEにセットしてクロップ連写だと28コマほどの連写が出来ましたが後ろ向き等はその都度削除しながら2GB(2枚準備)のCFが一杯にならぬ様遠距離からの撮影でした。すぐ横にはビデオカメラもセットしました。後でビデオを見ましたがクロップ連写の凄まじい連写音が録音されていました。
今回お恥ずかしいですが、そのショットをアルバムに初めて載せましたのでご覧頂きアドバイスを頂戴出来ましたら、今後の参考とさせて頂きますので宜しくお願い致します。
0点

ご苦労様でした 拝見しました。
画角は 私がレスした通りでしたので安心しました。
少し左よりに 画面一杯に成る様にトリミングするのも、良いかも知れません。
どちらも 1/500秒 F4.8 ISO:160 焦点距離500mm マニュアルとAF-Sで撮られていますね。
止めて撮るには 1/1250秒以上が必要では無いでしょうか。日中はISO値を上げても意外と大丈夫ですが、一発勝負なので許せる範囲かどうか、事前のテスト撮影が大事かと思います。
ピントが甘い感じは 被写体ブレだと思いますが、顔はしっかり撮って、ハンマーは動きを強調する感じに撮れると、もっと良いかもと思いました。
書込番号:5262372
0点

≫はせじーさん
無事撮影できて良かったですね。
色んなカメラ&レンズの板で質問をされておられ、
色んなアドバイスもあったと思いますが、研究の
成果はありましたでしょうか? (^^
結局カメラもD2Xsを買われたのですね。
息子さんの勇姿を撮られるのですから、最高の物
を使おうと思われるのも当たり前ですね。
機材は腕を(ある程度)カバーしてくれる場合も
ありますし。(私の場合ですが)
望遠もどの程度必要か分かったでしょうし、これから
もバンバン勇姿を撮ってあげてください。
書込番号:5262410
0点

はせじーさん 無事に撮影が終わられたようで何よりです。
試用期間が短かったにも関わらず、よくぞサンニッパを
使いこなして、綺麗に撮れましたね。私の500/4.5では、
Gitzo1320で、センターポールにバックを重石に付けて
やっと使えるレベルです。超望遠レンズの世界って、
思った以上に大変だったのではないですか?
私も、土曜日に撮影した陸上の写真(4×100mリレー)を
NC4で現像しているところです。アンツーカの色と肌の色が
道化してしまい、調整が難航しているところです。
書込番号:5262510
0点

はせじーさん,こんにちは。
アルバム拝見して、わかりました。
何度も熱心に聞かれましたね、息子さんが日本ジュニアに
出場されるのでご自分で息子さんのベストショットを
撮りたいというお気持ちだったのですね。
迫力満点の素晴らしい作品ですね。
この作品は、居間の特等席に飾られていると思います。
D2Xs,ご購入おめでとうございます。
書込番号:5264682
0点

robot2さん、じょばんにさん、Fシングル大好きさんそしてニコン富士太郎さん レスありがとうございます。
先程 専門誌のプロが至近距離より撮ったサンプル写真が届きました。やはりさすがって感じでした。でも自分が撮った物を息子に見せたいという気持ちでここまで来ましたので満足してます。
robot2さん こんにちは。
これからもっともっと経験を積んで自分の納得いく写真が撮れる様頑張ります。と言っても今年は主だった大会も終わってしまいサンニッパをレンタルするのは来年の5月位までありません。確かにピントが甘いです。が自分なりにはまあまあかなってところです。トリミングも色々試して見ます。ところで自分もVR70-200(ライトグレー)発注しました。まだ到着してませんがテレコン付けてがんがんシャッターきって勉強します。
ところで初歩的な質問ですが、画像よりどの様にしたらSS、F値
ISO、マニュアルかAF-S等わかるのですか?画像を右クリックしても画像のサイズ等は判りますが上記の様な詳細は判りませんので方法を教えて頂けたら幸いです。
じょばんにさん こんにちは。
D200の5コマ連写よりD2XSのクロップ連写に惚れて思い切って買っちゃいました。宝の持ち腐れにならぬ様皆さんの足元に少しでも近づける様頑張ります。そして来年のカンカレ、インカレ(まだ出れるか判りませんが)までにはもっと腕前を上げられればと思います。
Fシングル大好きさん こんにちは。
サンニッパは6月のインカレ(先輩達)で1度だけ練習しただけでした。レンズは島根のホテルまでMAPレンタルより宅配でしたが三脚が大きく重かったです。当日はすべてを持っての移動でしたので大変でした。しかしプロ達の話を聞けばヨンニッパでも慣れてしまうとそれ程気にならないと言ってました。自分も早くそう思いたいです。リレーの画像アップ楽しみにしております。
ニコン富士太郎さん こんにちは。
息子の全国大会はインターハイに続いて2度目でした。インターハイの時はビデオ中心で、デジイチは所有していませんでCANONのPOWERSHOT S10?を使いましたがまったくいいのが撮れなかったです。それがきっかけでデジイチの道に入りNIKON沼?にはまり始め
レンズ沼にもどっぷりとはまりかけてます。今回の1番いいのをパネルにするつもりですが、ぴんとが若干ずれていたりでA4はプリントしましたがそれ以上はプリンターが無い為今後の課題です。
では皆さん また判らない事も多々ありますが、自分で解決出来る事以外にはまた御知恵をお貸し下さい。有難う御座いました。
書込番号:5265256
0点

>画像よりどの様にしたらSS、F値
ISO、マニュアルかAF-S等わかるのですか
アルバムの画像を等倍表示して、ご自分のPCにダウンロードして、Nikon Viewで見るとニコンの機種で撮った画像の撮影情報を見ることができます。Nikon Viewはにコンのサイトからダウンロードできます。
他の方の気に入った写真の撮影情報を見るととても参考になると思います。他社のカメラの撮影情報を見るのには、フリーのソフトがあるようです。
書込番号:5265291
0点

はせじーさんこんにちは。
大会ではご自分が撮りたいイメージを形に出来ましたか^^?
さて、撮影情報の確認手法ですが、Exif Quick Viewerが手っ取り早いと思います。その他ExifReaderを利用する方法や、一度ダウンロードしてNikonViewなどで確認する方法もあります。
書込番号:5265301
0点

>それ以上はプリンターが無い為今後の課題です。
息子さんは、はせじさんの撮られたお写真の方が
気に入っていると思いますよ。
http://www2.lnw-netprint.com/bc/php/photo-g/poster.php
書込番号:5265319
0点

はせじーさん こんにちは
画像データを 普通Exifと言っていますが、これを見る為には、ソフトが必要です。
Web上の画像を右クリックし→名前を付けて保存→マイピクチャとかに保存し、ご紹介するソフトで開くと見る事が出来ます。
Nikon View Ver.6.2.7 JP
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nv.htm
専用のソフトも有ります、これは優れもので 総ショット数も見る事が出来ます。
Exif Reader (スタンドアローン)フリーソフトです。
http://www.rysys.co.jp/exifreader/jp/download.html
両ソフトは、D200のNEFファイルにも対応していますが、D2Xsは検証していません(JPEG画像で有れば、問題有りません)。
書込番号:5265532
0点

追伸
Exif Readerとかで開いても、データが無い場合が有ります。
これは 画像データが、何らかの事情で消えてしまっています。
データを見せたくない時にExifを無表示にした画像、或いは使用するソフトにより、Exifが一部消える時が有ります。
書込番号:5265550
0点

nekonokiki2さん ,yama@mutekiさん,ニコン富士太郎さん,robot2さん 早速のレス有難う御座います。
先程Nikon Viewをダウンロードして撮影情報を見る事が出来ました。これがあるとその都度撮影情報をメモしなくても後で確認取れて便利ですね!また1つ賢くなる事が出来ました。
nekonokiki2さん こんにちは。
>他の方の気に入った写真の撮影情報を見るととても参考になる と思います。他社のカメラの撮影情報を見るのには、フリーの ソフトがあるようです。
早速皆さんの画像を色々拝見して勉強させて頂きます。
yama@mutekiさん こんにちは。
>大会ではご自分が撮りたいイメージを形に出来ましたか^^?
いくらクロップ連写でもいいタイミングの写真は28ショットの内でもせいぜい3ショット位でした。今回は向かって左のライン上での撮影でした。決勝の3投は右に移れば良かったかなと思っております。そうすれば左側とは多少アングルの違いで顔が腕で隠れないのも撮れたかなと反省しております。
ニコン富士太郎さん こんにちは。再度のアドバイス有難う御座います。
早速ご紹介頂いた所で大判のプリント頼んでみようかと思います。
robot2さん こんにちは。毎回色々とご指導頂きありがとう御座います。
取り合えず Adobe photoshopelements 3.0を2年以上使用しております。今後Capture NX購入予定ですが、先日のRAWデータは未現像のままCFに入ったままです。お試し版のダウンロードはしてありますが時間が無く取り説を読んでいる時間が有りません。早急に本ソフト発売までに慣れておきます。
あと皆さんにもう1つだけお聞きしたいのですが、ハンマー投げは2,135mのサークル内での競技で最初は1番遠く側より回転しだし、最後のリリースの時点では約2mは手前に近づく事になります。今回も130m程の距離での撮影となりましたが、その2mの距離が変わる事でピントもずれるのでしょうか?毎度初歩的なスレですがご存知ある方がいらっしゃればアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:5265652
0点

>今回も130m程の距離での撮影となりましたが、その2mの距離が変わる事でピントもずれるのでしょうか?<
サッカーを 良く撮りますが、ずれます!
対策は 置きピンで、そのポイントに対象が入った時にレリーズします。
或いは 一脚で、AF-Cにして追いかけながらレリーズしますが、事前の設定でフォーカス優先の方が対象によっては良い場合も有ります。
高速シャッターで、AF-Sでもお試しに成って下さい。
今ひとつは 被写界深度を深くして、多少のピント誤差をカバーするようにします。これはお天気とシャッタースピードの兼ね合いが有りますが、出来れば絞って撮りたいですね。
スポーツ撮影で 三脚を使用するのは置きピン、或いは固定では無くて、追いかけながらに成るかと思います。または 構図はそのままでMFで対象を追いかけます。
スポーツの時 私は、三脚は使わず一脚を使用しています。
VR70-200mmを発注されたそうですが、一脚を使用してもVRはONで大丈夫です。
これに テレコン2倍を着けて、撮ったりもしています (^^
書込番号:5266158
0点

robot2さん 度重なるレス有難うございます。
やはり130mという距離で超望遠は難しいですね。経験を多く積んで天候まかせもありますが、それをカバーするのが経験なんですね。
当日の天候如何でしょうが、良い日に当たれば被写界深度を取れるようF値を稼げますがSSが遅いと問題も生じます。写真の奥深さを感じてる今日この頃です。もっといい写真が撮りたいです。
またもうひとつお尋ねしたい事があります。先月次男の高校のバレー部の最終戦があり、体育館で初めて撮ったのですがWBがひどくてELEMENTS3,0で修正しましたがうまくいきませんでした。何かいいソフトか方法が有ればご指導願いたいのですが。その画像はMY
ALBUMに載せておきますのでお時間あるときにでも見て下さい。
では宜しくお願い致します。
書込番号:5266748
0点

はせじーさん こんばんは
>体育館で初めて撮ったのですがWBが<
特に室内の ホワイトバランスは難しいですね、複合光(蛍光灯と電球とか)と外光のミックスとか…
これには プリセットホワイトバランスが有効です、PWBは面倒に思って居られる方が多いのですが、実は簡単確実、RAWで撮って後でNC4で調整するよりも確実です。
PWBの時は RAWで撮っても、WBの再調整は通常はしていません。
これには 良いツールが有りますので、お薦め致します。
エキスポディスクデジタルホワイトバランスフィルター
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
D70での ずい分前のテストですが、このツールとWB設定の画像が有りますから覗いて見て下さい(1〜3)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
室内では どうしても人工光と外光のミックス、人工光のみに近い所とか有りますので、座る位置とかにも注意します。
また RAWで撮れば、後からWBを修正(調整)出来ますが、JPEG画像でも有る程度、色被りと色彩バランスの調整は可能です。
NIKONのRAW NEFファイルは、今までは NC4が一番でしたが、D2Xsは現像できません、NXになるのですが、これが未完成のソフトなので、しばらくご苦労な為さると思います。
当面 SILKYPIX Developer Studio 2.0 (2)の方が良いかも知れませんね (^^
書込番号:5267139
0点

すみません
>当面 SILKYPIX Developer Studio 2.0 (2)の方が良いかも知れませんね (^^<
↓
当面 SILKYPIX Developer Studio 2.0 の方が良いかも知れませんね (^^
書込番号:5267148
0点

追伸
はせじーさんの画像を 拝借して、ホワイトバランスを取り直して見ました
(正確には、色被りと色バランスの調整に成ります)。
体育館の 記憶色が有りませんので、白を白と認識出来るように意識して
調整してみましたが、追い込めばもっと良く成ると思います(最後に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
元画像と 調整後の画像は、20日中に削除致します m(__)m
書込番号:5267523
0点

はせじーさん こんにちは。
完璧とも言える前準備から、試合当日の興奮、感動、記録。終了後のご家族の歓談が聞こえてくるようです。
すばらしいお父さんを、息子さんは尊敬し、きっと愛情あふれるファミリーは、他の模範となることでしょう。
ステキな写真をありがとうございます。お疲れ様でした。
そして、robot2さんの献身的とも言えるサポートにも頭が下がる思いです。この板で、最もカメラ機器ならず写真に関する全てにおいて造詣が深い理論派のお一人でしょう。
駆け出しの私は、はせじーさんの息子さんへの思いと同じようなものを下の娘に感じ、共感を覚えるものです。
さて私も、はせじーさんの画像を拝借して、現像を試みてみました。体育館の雰囲気をなるべく残してみました。(最後にUP)
その際、気づいたのですが、仕上がり設定:鮮やかに、彩度設定:強め・・・などが画像の色合いに影響しているように思えました。
私は強弱設定は控えめにしRAWで撮って、現像で調整しております。
失礼を顧みず、勝手な画像調整をお許し下さい。
(明日中に削除いたします)
書込番号:5267904
0点

robot2さん tettyanさん こんにちは。いつも有難う御座います。
昨日帰宅が遅くなり板を見れなかったもので、翌日になってしまい申し訳ないです。
robot2さん 何度もご回答を頂き有難うございます。
修正画像拝見しました。凄く自然な色相が出てて さすが です。自分のelements3.0では思うように修正出来ませんでしたので、お勧めのソフトの購入も考慮に入れたいと思います。そしてNXを1日でも早く使いこなして自分で修正したいものです。
tettyanさん ご回答有難う御座います。
自分はD2XSをクロップ連写が目的で清水から飛び降りちゃいました。何とか長男の大会を撮りたい一心からです。へたな鉄砲数撃ちゃあ当るで、クロップ連写なら一投のうち1〜2ショットはいい物が撮れるだろうという素人考えでした。終わってみれば、SSの遅さ故ハンマーや体の一部が止まっていない等初心者のミスが多かったです。親ばかの象徴のようなオヤジですが、子供の活躍を見て楽しくない親はいないと思いますのでお互いに頑張りましょう。
tettyanさんの修正して頂いた画像見る事が出来ませんでした。スミマセン!!
またお世話になる事も多々あると思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:5271009
0点

はせじーさん こんにちは
確認をされた方が、良いと思いまして…
お気づきだとは思いますが Exifを拝見すると、ホワイトバランス:プリセットd-0
と成っています。この位置は、ホワイトバランスをプリセットで撮る時の位置で、
出荷時のプリセットデータは、晴天モードと同じ5200Kに設定されています(M-59P〜)。
書込番号:5271178
0点

robot2さん こんにちは。
こんな初心者に何度もアドバイス頂き有難う御座います。
WBの件ですが、当時色々いじくっているうちにそうなってしまったみたいです。取り合えず A で撮ればあそこまで失敗しなかったと思います。デジカメは後からでも修正が効くので助かります。まだろくに使用説明書を読んでおりませんので、これからじっくり読んで勉強します。
反省 反省!!
書込番号:5271761
0点



みなさん こんばんは。
本日、やっとのことで「D2xs」の試撮となりましたが。。。
シャッター音については、「D200」の方が、軽快さがあり、
私の好みです。
(F6とか、銀塩を知らないものでして(^^;)
「D2xs」も値を下げていますが、「D200」が半額以下なのは魅力です。・・・と妻に言って納得してもらい使ってもらっています。
0点

tettyanさん こんばんわ
あれっ、tettyanさんは「こんばんは」を使うんですね。小学校の時に
習った言葉は「こんばんわ」の世代じゃないですか? もちろん、
現代語仮名遣いで、「こんばんは」になった事は知っていますが、
頑なに「こんばんわ」を使いたい私でした・・・・・
シャッター音の好き嫌いって、人によって全く感じ方が違いますね。
私もD200のシャッター音は結構好きです。でも、D100のシャッター音の
方が好きでした。銀塩時代のカメラでは、F5が巻上げ音を含めて、
鬼気迫る音に聞こえたのに対して、普及機のF100は穏やかな音に
感じました。この辺は、高速化の度合いによって異なるんでしょうね。
書込番号:5260474
0点

Fシングル大好きさん こんばん○。
いやあ、そういう年齢だからこそ、今風に?、こんばんは。と(^^;
さすがに、「Fシングル」大好きさんですね。
ちょうど、私はFシングル時代は、写真・カメラから遠ざかっていたもので、その良さ等については全く無知です。
シャッター音ですが、正直言って「D200」の時は、感動すら覚えましたよ。ストレスの無い軽快さ、キレがいいというか・・・それに比し、D2xsのは何となく軽やかさがない(それがいいんでしょうが・・・)ですね。
それぞれ特徴があっていいと思いますが。。。
書込番号:5260505
0点

こんばんは!
(”は”世代です)
私もシャッター音はD100の(D200)に比べたら
荒々しい無骨な音のほうが好きです。
しかしながら、使い込んでいるうちにD200のシャッター音も
エレガントに感じ始めてこれはこれでいいかな、と。
根本的にFM2とかの音でかすぎ、ぐらいのシャッター音が
好きなんで。。。。
キヤノンのシャッター音はなんでか好きになれません。。
書込番号:5260537
0点

私はD2Xのシャッター音の方が好きです。(多分D2Xsと同じ)
D200を最初に触った瞬間に頼りないと思いました。
でもこれは人それぞれですし、使用目的によっても違います。
無音がいい時もあれば、ある程度大きい方がいい場合もあるので。
でもせっかく長い間待ってD2Xs買ったのにD200の方が良かったなんて、、、
D2Xsの印象がよくなかったんでしょうか(ファインダースクリーン交換等)、、、。
書込番号:5260571
0点

tettyanさん
昨日、はじめてお店でD2Xsさわりました。
D200のシャッター音は、気に入ってますが
D2Xsのシャッター音も良い感じでしたよ。
これから撮影回数が増えるにしたがって
気に入られると思います。
D2Xs、憧れます。
書込番号:5261046
0点

いえいえ、D200の良さを言うため、こちらにも書込みました。
私の中のD70→D70s→D200→D2xsという変遷の過程で、D200を手にした時が、最もその違いに感動したようです。
(そういう意味で、見た目、触れた感じでD200(+MB-D200)とD2xsには、その時ほどの違いを感じなかったというか。。。
でも、これから中身が分かってきて、その違いに満足するものと思っています。)
書込番号:5261048
0点

個人的には、F6のシャッターフィーリングが最高だと思っています (^^)
D2Xsのシャッターがどうなのか?は、未だ触ったことが無い(と云うか、触ると欲しくなりそうで危険? (^^;))ので知りませんが、D200のシャッターはF6のにとても良く似てて私は好きです
シャッター音もそうですが、シャターストロークも軽くてこの価格帯の機種としては秀逸な出来です
撮影するのが楽しくなるというか、シャッターを押したくなるカメラですね D200は (^^)
書込番号:5261063
0点

tettyanさんって、たしかどこかで中学生のお嬢さんがいたとか・・・
それともお孫さんだったんでしょうか?
小学校で「こんばんわ」を習った世代って、もう還暦近いんじゃ
書込番号:5261133
0点

tettyanさん、貴方は下の方のスレでD200を
購入希望の方に対して遠回りするな、
無駄遣いになるからD2Xsを最初から買えと
勧めてましたよね、今更こんなスレを
立てられても何か釈然としませんが。
私はハッキリ言って金の余裕がありません、
私だけかも知れませんが、金さえ有れば、
Nikonのフラッグシップ機(D2Xs)を一度は
手にしたいと思っていますが無理です。
現状はD70がサブ機、そして私にとっての
最高級機がD200です。日本は広いんです中には、
私のような立場の方も何人かいらっしゃると
思います、金の余裕のある方の論理を
押しつけないで欲しいです。
書込番号:5261413
0点

はるか以前の、
以下引用
「私はこの頃、先に「D2x(s)」を買っておけば良かったと思うことしきりです。結局行き着いた先の「D2xs」に大満足でして。。。もし、「D70」からでなく逆に「D2x(s)」を買っていたら、「D70」も「D70s」も買わなかったでしょうし、「D200」も買ったかどうか疑問ですので、無駄が少なかったかなあ。。なんて思っています。
ボディ沼経験者として、書き込んでおきますね(^^;
あ、「D2xs」の板でなかったですね(^^:
横レス、ご容赦くださ〜い。」
引用終了
このことですね。別にいいじゃないですか。ここでtettyanさんは、「結局最高機種を買わなければ満足できない自分がいました。こんなことなら最初から最高機種を買っておけばよかった」と、自己体験をもとに、同じようなことになる人に対するアドバイスというか……、体験談、失敗談として書いているだけでしょ。あくまでも自分の体験、自分の感想としていっているだけにすぎないですよね。「金のある人の論理」というより、tettyanさんは、結局D2Xsにまで行き着いてしまった自分に対して反省と自嘲と、そしてちょっとそんな自分が嫌いじゃない、という気持ちを込めて書き込んだだけ、と私には読めました。
その上で改めてD2Xsを使ってみて、「シャッター音はD200のが好みだった」といっているんですから、「ナルホド、そういう意見、感想もあるのだな」と受け止めればいいだけのこと。いちいち突っかかる気持ちが理解できません。いいじゃあないですか、自分が使っているカメラが誉められれば、悪い気はしないでしょ。
幸せかな?さん……。金がなくてD2Xsを買えないから、やむを得ずD200で我慢している……。ああ、なんだ、ひがみですか。私は現状、D2Xsを買えるお金があっても買わないなぁ。D200で充分だもの、少なくとも私の写真においては。D2Xsだと完全にオーバースペック。必要ない機能に高いお金を払うことこそ、「無駄遣い」もいいところです。ホントはD200だってオーバースペックで「もったいないなぁ」と思ってといる部分すらありますよ。フラッグシップ機の使用感のよさ、耐久性の高さなどはフィルムカメラで充分に体感していますので、気持ちはわからなくもないですけどね。幸せかな?さんは、D200のどこに不満でD2Xsが欲しいんでしょう!? まさか「D200の不満点はフラッグシップ機ではないこと」、なんて理由じゃあないですよね!?
書込番号:5261748
0点

> でも、これから中身が分かってきて、その違いに
> 満足するものと思っています。
私としては、金持ちの道楽としか写りません。
D2系を買うには、買う前から動機があるものだと
思います。
もちろん、最初からD2系でD200を持っていないと
すればD200との比較での動機にはなりませんが。
D200を持っていて、尚かつD2系であれば買ってから
動機を作る物ではなく、動機があって買う物で
あろうと思います。
でないとすれば、金持ちの道楽ととられてしまい、
機材自慢の為に書き込んでいると受け取られて
しまうことがあります。
書込番号:5261760
0点


昔からカメラは金持ちの道楽だったんですけどね・・・
ここは機種スレですし、機材自慢も多いにありかと思いますよ。
ご自分の資金枠の中で購入できる機材についてはレンズ沼に嵌ってしまったとか自慢している一方で、
購入できない機材を買われる方の自慢には聞くに堪えられないというのは自分勝手ではないでしょうか?
D70を買うのが精一杯の人にとってはD70をサブ機にしてるという書き込みも充分機材自慢となってしまいますよね。
私はマルチポストや板違いの機種の投稿はご一考されたほうがいいと思いますがそれ以外のtettyanさんの投稿は特に気になりませんけど。
書込番号:5262163
0点

みなさんのレスに感謝申し上げます。
ご注意をいただいたみなさんのご意見については、素直に受止め反省します。m(_)m
書込番号:5262280
0点

>それ以前に、マルチポストまがいはよくないよね
う〜ん、この書き込みを「マルチポストまがい」としてしまうと、
今後の書き込みがし難くなりませんか? 如何でしょうか?
ルール違反ではなく、管理人のお願いを聞かなかっただけの
レベルだと思いますが・・・・・
>昔からカメラは金持ちの道楽だったんですけどね
確かにそのとおりですね。私もむかし、親父から「道楽息子〜」
って言われていました。
>小学校で「こんばんわ」を習った世代って、もう還暦近いんじゃ
概ね35歳以上の方の多くは「こんばんわ」で習ったと思います。
30〜35歳ぐらいの方は、小学校では「こんばんわ」と習い、
中学校で「こんばんは」に訂正されたぐらいだと思います。
書込番号:5262314
0点

そうですね、ひがみと受けとってもらってけっこうです、
その時のスレ主さんは「D200のボディがほしい・・・金が貯まり次第買います」と言っているのに
tettyanさんは「D200も買ったかどうか疑問ですので」と書いています、これはD200を買うなと等しいのではないですか。
D2Xsは皆さんの書き込みや雑誌などをみて、
そんなにいいのかと思っているだけで、
触ったことや見たことも無いので自分の感性に
有っているかどうか分かりません、
D200は月に一回のモデル撮影会でRAWFileで
真剣に撮るときに出番が来ますが、
普段愛車の助手席にはいつも(毎日)D70がいます、
グリップが小さく右の手の平にスッポリ入るので
JPEGのスナップ撮影に欠かせません。
書込番号:5262892
0点

幸せかな?さん こんばんは。
>これはD200を買うなと等しいのではないですか。
違うんです。私は今でも、これからもD200ユーザーに変わりはありませんし、D200には満足以上のものもあります。
その書込みがあった時と、ちょうど私個人的な「ボディについての経験」が重なったこともあって、「横レス」ですがと断りながが。。自分の率直な体験を書き込んだわけです。
愚かな私は、どうせボディ沼にはまるなら、D200より先にD2x(当時)を買った方が良かったなあと・・・自嘲の意味でのことですよ。
幸せかな?さんのおっしゃりたいこと、よく分かりますが私の書込みの内容は、聞き流していただいていい内容のものです。結果的に読まれた方を不愉快にさせたのであれば、今後気をつけなければと思っております。m(_)m
共通するものは、写真を愛する者同志というこです。(^^ヾ
書込番号:5263022
0点

tettyanさん、今晩は、
私も少し意地をはったようですみませんでした、
重箱の隅を突くまねをして大人げなかったと反省しております。
書込番号:5263123
0点

還暦どころか、もっと古い世代ですが、「こんばんは」です。 「こんばんわ」を見ると違和感がありましたが、学校で教えていた時代があったとは知りませんでした。こういう知識をカメラの板で教わるとは!
「今晩は良い・・・ですね」とか何とかが語源でしょうから、「こんばんわ」ではヘンですが、これを独立した挨拶の単語としてみなして「こんばんわ」にしたのだとも想像します。学のない文部省の役人が?
そしてまたどこからか指摘されて元へ戻した? このような例は他にもあるのでしょうか?
ところで皆さん、「てふてふ」とは何かお分かり?
書込番号:5263132
0点



いつもこの板を楽しみに拝見しています。
撮影会の写真を公開している書き込みを見てうらやましく思っています。
当方、兵庫県姫路市に住んでいますが、こちらではなかなかモデル撮影会がありません(知らないだけであるのかも知れませんが)。
大阪では結構あるようですが、神戸から西で撮影会の情報があればお教えください。
0点

姫路からなら、大阪まですぐじゃないですか。
大阪まで出られた方がいいのではないでしょうか。
私の友人は、大阪の撮影会のために徳島から来ていましたし、
某モデルさんの撮影会には、東京からワンサカ、
カメラマンが来ています。
オートレースのために、全国各地から鈴鹿に集まってきますし、
航空ショーのために、地方へ出かけても行きます。
いい写真を撮りたいなら、場所問わず出かけていく、
それがポイントではないでしょうか?
もちろん、神戸付近でも撮影会がないわけではありませんが、
開催数やモデルが限られてしまいます。
書込番号:5258801
0点

自分もモデルさんの撮影会にはほぼ毎月参加しておりますが、そちら方面ですとやはり、大阪・名古屋・岐阜くらいしか分かりません。それでも宜しければ・・
今はD70を使っていますが、やはり縦位置グリップが無い為に撮影会では結構疲れます。なので、D200を検討中です。
書込番号:5258829
0点

大阪に行きましょう。
http://www.18pro.co.jp/
http://www.studio-grace.com/index.html
http://www.maxproduce.com/
ここが特にレベルが高そうです(あくまで私の好み)
http://myu-girl.net/
書込番号:5259092
0点

た・ら・こさん、こんにちは
無料のモデル撮影会ですと自分が住んでるところは
桜まつり、藤まつり、紫陽花まつり、ハスの撮影会等、年に数回あります。
探すと他にもあるとは思いますが。
こういう無料のでよければ、近隣の市町村のホームページを見ると
予定が掲載されていることがあります。
有料のものであれば、ホームページや雑誌の広告等で探すと
結構あるみたいですよ。
書込番号:5259633
0点


すみません。↑に書くべきでしたが、今思い出しました。
岡山だったら、ここでしょうね。
http://www.mplaza.co.jp/mcat/index.asp
普通電車で2hrくらいかかっちゃうかな?
書込番号:5259670
0点

>近隣の市町村のホームページを見ると
予定が掲載されていることがあります。
私もHPで探して初めて、地元のお祭りで撮影しましたが
結構楽しいですし、撮影に来ている方と情報交換も
できるのでオススメです。
書込番号:5261055
0点

自分の近くでは水着のモデルの撮影会も無料であったようです。
この撮影会は開催されるのを知らなくて撮影後の新聞の記事で知りました。
新聞の記事になっていたから、主催が新聞社のようです。
あちこち探すと水着の無料の撮影会ってのも
いくつか見つかるかもしれないですね。
書込番号:5261792
0点



キャニコンです。
この日曜日、2回目の撮影会参加しました。
まだまだ緊張してたけど、1回目より少しは良くなったでしょうか?
って、このURLで見ていただけるんでしたっけ?
1回目のも、まだ、削除せずにいます。
わたしの足跡ということで・・・
このたびのモデルはMANAMIちゃんで、撮影者4人でした。
楽しかったです(^^♪
さて、暗いところで撮影となると欲しくなるのが明るいレンズ。
17-55mmF2.8G
欲しい・・・ってその前にもっと腕磨かなきゃ(^_^.)
あぁ、一日中、撮影会とレンズのことが頭の中をまわってまわる。
お勧めレンズありますか?
ギター売っちゃおうかなぁ。。
0点

笑顔の良いモデルさんですね。
見ていて楽しくなります。
前回複数の方からフレーミングの「日の丸構図」
を指摘されておられましたが、確実に実践されて
おられるようで、すばらしいです。
> 欲しくなるのが明るいレンズ。
あれ?
50mm1.4D持っておられませんでしたっけ?
これ以上明るいレンズは、無いでしょう。
闇雲に17-55mm欲しい病にならなくても (^^;;;
書込番号:5243143
0点

撮影会に参加されたとの事・・・
私も毎月参加しております。
ところで、画像の掲載許可は取っていますか?
モデルさん、所属事務所、撮影会の主催者それぞれにですが・・
書込番号:5243145
0点

おすすめのレンズは、野外で撮られるなら・・・
・タムロン 28-75mm F2.8
・Nikkor 28-105mm F3.5-4.5
・Nikkor 24-120mm F3.5-5.6
あたりでしょうか。
メーカーに関係なく、28-75mmあたりのズームは便利ですよ。
スタジオなら、35mmや50mm、85mmあたりの単焦点もいいです。
書込番号:5243165
0点

キャニコンさん、こんばんは。
かなり勉強されましたね。
力作揃いで素晴らしいです。
>ギター売っちゃおうかなぁ。。
これだけは、やめてくださいよ。
私のD35,ピックガードが剥がれてきました。
書込番号:5243206
0点

キャニコンさん、こんばんは。
アルバム見せていただきました。
前回より良いですね。
楽しませていただきました。
こういうのを見ると、私もモデルさんの撮影会に行ってみたくなります。
欲しいレンズ、買うまであれこれ考えるのって楽しいものです。
書込番号:5243290
0点

キャニコンさん、こんばんは。
楽しそうな撮影会ですね。
DSC_1246が良いと思いました。表情、しぐさがとても良く、
このモデルさんを好きになってしまいそうでした(笑)
>お勧めレンズありますか?
自分の好みですが、人物を広角で撮影するのが好きなので
寄れて明るいシグマの20mmf1.8、24mmf1.8あたりをお勧めしたいです。
これでモデルさんにぐぐっと寄っちゃってください(笑)
書込番号:5243315
0点

シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGもいいですよ(きっと)。私のポートレート写真の画角は70mmが多いです。レンズは違いますが。
書込番号:5243411
0点

キャニコンさん 以前の写真に比較して、大分、健康そうな肌に映っていますね。
是非とも、今度の撮影会で実践して貰いたいことがあります。
AFを切って、MFで合わせてみてください。そして、自分の考える空間(構図)で
撮影してみてください。現状を見る限り、AF測距点の位置に被写体をおいて、
そのまま構図を変えずにシャッターを切っている撮影だと思います。
ポートレート写真で一番大切なことは、撮影者が、その空間を如何に捉えるかだと
思います。AFに頼った撮影をしますと、AF測距点の位置が気になって、自分の
考える構図で撮れなくなることがあります。MFの利点は、AF測距点を気にせず、
自分の考える構図のままピントを合わせることが出来るからです。
17-55mmF2.8Gは、私も一番欲しいレンズです。でも、価格を考えて二の足を踏んで
いるのが現状です。そんな折、タムロンから新しく出た、17〜50mm/2.8あたりに
何となくそそられる思いがあります。
書込番号:5243459
0点

>シグマ MACRO 70mm F2.8 EX DGもいいですよ(きっと)。
この画角がとてもなやましいんですよねぇ・・・。
書込番号:5243478
0点

キャニコンさん、こんばんわ
毎週、毎週、撮影できてうらやましいです。
だいぶ良くなってますね。
でも、まだまだ近寄れますよ。頭上のスペースがもったいないです。
貴重な画素を損しています。それから、脚がフレームから切れるときは
関節で切ってしまわないように。太ももの中間で切るか、全部入れるか
にすると割と自然です。せっかくきれいなあんよのモデルさんですから(^^;)
お勧めレンズ?レンズ換える前に自分の足で前後左右に動くことを覚えましょう。
50mm/F1.4があるのにこれ以上何がいるのかな?あっ、度胸/F1.4かも(^o^)
4人位の撮影会ならモデルさんと自然に会話出来るくらいの距離でとれますよ。
(自分なんか20人位の取り巻きから目線の奪いあいです。いかに目立つか、
元気よく手を振ったり、声かけたりしながら撮ってます。おかげで撮影の
中盤にはモデルさんともう仲良しになれますけどね)
撮影の数をこなして、経験値をどんどん上げていってください(ドラクエかい?)
この掲示板でも話題になりましたがCaptureNXが今のままでは
使い物にならないことがわかったので、NC4.4を買いましょう。
書込番号:5243538
0点

>Fシングル大好きさん
さすが、わかってらっしゃる。
ちょっと補足ですが、MFにしてもフォーカスエイドを使うと無意味ですよ。
構図を決めて、マット面でピントを合わせるようにしましょう。
自信がなければ、AFで、ピントを合わせてフォーカスロックして構図を
決め直しましょう。モデルさんは目の前から逃げないんで、落ち着いて
シャッターを切りましょう。
書込番号:5243573
0点

>この掲示板でも話題になりましたがCaptureNXが今のままでは
>使い物にならないことがわかったので、NC4.4を買いましょう。
これは今後を考えると、危険な提案だと思います。
書込番号:5243610
0点

>この掲示板でも話題になりましたがCaptureNXが今のままでは
>使い物にならないことがわかったので、NC4.4を買いましょう。
ん〜〜〜、言い切りすぎましたかね〜(^^;)
買いましょう。→ 買ってもいいかも?
くらいでどうでしょうか?
書込番号:5243661
0点

今度は逆に露出補正のかけすぎでDSC_1173あたりは顔が白飛びしています。
まだ全般に前回の日の丸気味なところが残ってますが、MANAMI2だけはがらっと変わって別の作風です。
まるで別人が撮ったみたいです。
使用レンズやボディが違うのでしょうか。
もちろん日の丸構図が全部悪いわけではなく、意味があればいいわけです。
例えばMANAMI4のDSC_1982(表紙の写真)はいいと思います。
あと、MANAMI3のDSC_1744は、日差しの当たる畳の部分と日陰の室内と黒い服という非常に難しい露出条件だと思いますが、
構図やポーズも含めて、うまく写していると思います。
それと、真正面の写真だけでなく、顔の左右上下方向からの写真をもっと撮ってみたらいかがでしょうか。
どの方向から写せば一番良く写るかを最初の段階で見つけることが大事です。
おそらく左顔(DSC_1827の様にモデルさんの左のほほを正面に向けた顔)の方が良い感じですね。
(ただし、個人や本人の好みもあるので一概には言えませんが)
ともかく、「同じ」モデルさんを3回くらい写せば、さらに自然な表情が撮れると思います。
今回はだいぶ高度なアドバイスもしましたが、これ以上は企業秘密になりますので、
今後は師匠(=撮影会主催者?)に指導いただきながら、ご自身でやってみてください。
書込番号:5243678
0点

自分はモデル撮影は苦手です。
しかし、同じ写真同好会にポートレート達人の知人がいます。
その知人は一色プロカメラマンについて習っているそうです。
知人の写真を拝見しますと、どこかモデルさんごとの特徴を引き出してそれぞれの色気を感じさせてくれます。
作品撮りはリバーサルフィルム撮影です。ときどき構図とりでデジ一眼利用しているみたいです。
ますますのご発展をお祈りいたします。
輝峰(きほう)、還暦+2歳でした。
書込番号:5243756
0点

キャニコンさん、こんにちは。
少人数の撮影会はいいですね。
私が参加した事のある撮影会はカメラマンがおしくらまんじゅう状態で、四方から人に押されて体をまっすぐにして撮影できない状態が多かったですね。
少々気になる点→首切り・串刺し〜!!
書込番号:5243832
0点

みなさま、ありがとうございます。
ネットに掲載する許可はとってあります(^^♪
撮影は、全部、D200と50mmF1.4D・VR18-200です。
大分良くなったということで、嬉しいです。
が、まだまだの部分が沢山あるようで、これからもっと頑張りたいです。
レンズより度胸が大切であることは重々承知しておるところです。
徐々に・・・ということで。。
経験値上げるよう努力します!
書込番号:5244307
0点

もう、まとめられちゃっているので亀レスになりますが、
横から失礼します。
ポートレート、楽しいですよね。
撮影技術だけでなく、モデルさんとのコミニュケーションで、
良い写真がさらに良くなる要素があり、
その瞬間、瞬間が勝負で、同時に楽しみでもあります。
ポートレートには、雑誌等に色々な常識≠ェたくさん書いてありますが、
最初のうちは撮影時に余りあれこれ考えずに、
「いい!」と思った瞬間にシャッターを切り、
イイ表情を引き出す練習がまず最初だと思います。
その時、露出とか失敗が許されない項目だけに注意します。
多少の白飛びはOK。
顔とか、大事な部分に白飛びがなければ、
まず気にする必要もありません。
撮影後に、データを見ながら、
この写真をどう切ったら良かったのか、
反省してみます。
データなら簡単に構図を変えられますからね。
背景の色々なモノを消してみます。
体の一部も、どの位置で切ればよいか、
色々試してみます。
できた写真を、公開してみましょう。
そこで受けた色々なアドバイスに従って、
もう一度切り直してみます。
なんとなくイメージがつかめたら、
撮影時に実践してみます。
ただ、プリント時と多少切る位置が変わるので、
その関係を考慮して少し大きめに撮影しておきます。
デジタルならではの、色々な楽しみ方を試してみてください。
書込番号:5244368
0点

前回に比べ構図や露出など上達されていると思いますよ。
ただ、まだもうちょっと と言う写真はありますが・・・
私の場合は、露出は、スポット測光にして、モデルさんの顔に合わせます。
もちろんピントも。
露出優先(F4)で撮影し、適正露出と思われるデータが取れたら、その数値でマニュアルで撮影しています。
故意に背景をぼかしたい時は、開放値の方へシフトさせてます
露出優先や、シャッタースピード優先だと、構図変えただけで、
数値が変わることがありますから・・・
露出補正も+0.3〜+0.7位にしています。
露出補正0だとモデルさんの顔が若干暗く(黒く?)
うつってまうので・・・
度胸を付ける方法の 練習として、顔のアップを取ってみるのもいいことかもしれませんよ
場面半分位 顔 とか位
最初は18−200を使って のちに 50mmで・・・
これからも撮影 頑張ってくださいね〜
書込番号:5244521
0点

足がきれいなので、ソックスなしで写したいですね。
書込番号:5244756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





