
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 25 | 2006年6月26日 22:48 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月25日 19:22 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月23日 18:16 |
![]() |
0 | 13 | 2006年6月23日 12:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年6月22日 22:43 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月22日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200を使い始めて4ヶ月。操作が簡単で、必要な機能は、ダイヤルやレバーで切り替えができ、直感的な操作ができてとても便利です。
重さを除くとD50、70よりも使いやすいとも思います。
サブ的にコンデジ(R1)も持っているのですが、パッと撮りや散歩には良いのですが、SSを変えることが難しく、MFに切り替えが面倒だとか段々面倒で使いにくくなってきました。
コンデジにD200並の操作性を持ち合わせた機種ってあるのでしょうか・・。
こんなことを感じるのは私だけでしょうか?
0点

ある程度自分の思い通りの操作をしようとすると一眼レフとかの方が簡単ですね、
特に絞りもシャッタースピードもピントもすべてマニュアルのカメラが私にとってはとっても使いやすいです、
なんせ設定するところは「絞り、シャッタースピード、ピント」このたったの三つだけ!
後はシャッターを押すだけだもんね、
その点AEがついたりAFがついたりと自動化が進むにつれて、結果的にいじらなければいけないところが泥縄式に増えていきます、
じゃあどうするか?
私は発想を変えました
「絞りやシャッタースピードは自然の成り行きに任せて撮れた写真を楽しむ」
という方向へ。
書込番号:5199727
0点

コンパクトデジタルは カメラ任せが基本のような気がします。
どうせ、絞りを少々かえたトコロで被写界深度が目に見えて変わる訳でもないですし。
書込番号:5199753
0点

take525+さん
> コンパクトデジタルは カメラ任せが基本のような気がします。
ふふふふふ。ところがそーでもないんです(^o^)m
かずくん466さんのサブ機、R1とのことですが、
これってリコーのR1ですよね。ソニーではなく(^^;
私はD70のサブとして、これの後継のR3を使ってますが、
絞り優先、シャッター優先、マニュアル露出モードを強く
切望してます。
だって〜、オート制御がオヴァカさんなんだもん(爆)
シーンモードや各種オプション設定を駆使すると、ある程度
カメラを自分の思い通りに動かすことが出来るようになりますが、
パズルが解けるまでは夜景の一つも満足に撮れませんでした。
今ではだいぶ掴んだので、シャッター速度とISO値による
似非マニュアルモードとか、シャッター優先ISO値連動
似非Sモードとかの怪しげな技を勝手にあみだしてます(^^;
こんなの、最初からSモードやAモードがあれば全然悩む
必要もないのですけどね…。
#これら撮影モードを全て備えたPowerShotS50 (CANONなのでTv, Av, M)
#を使っていた時は、フルオートがかなり優秀なためこれらの
#必要性を全く感じなかった…というのが皮肉な話ですが(苦笑)
書込番号:5199817
0点

・D200レンズキットユーザです。
・まったく同感です。
・重さ、大きさを除くと、D200はすばらしく、常時持ち歩きたいです。
・少しでも小さく、軽くということで、45/2.8PをD200につけて持ち歩くことがしばしばです。
・D200以外のデジカメとして、Coolpix 5700を所有しています。
・これもタイムラグ、MFなどを除くと画質はすごくいいです。が、常時携帯としては、もう少し小さいのが欲しいと、、、
・最近のコンデジの世界の進歩の様子を知りたいために、この価格コムですべてのメーカの製品を探しております。
・しかし、当然のことと思いますが、貴兄の
>コンデジにD200並の操作性を持ち合わせた機種ってあるのでしょうか・・。
のごとく、見つかってはおりません。
・見つかれば、ニュースとして少しでも耳に入ってきていることでしょうね。
・ヨドバシカメラの店頭でも、お聞きしていますが、ありませんとのこと。
・チャーミングな女性の店員さんに、希望している製品を探してくださるようお願いしたのは、
1)ファインダが必須で、見やすく、
2)タイムラグがデジ一眼のように気にしなくてもよくて、
3)MFがやりやすく、
4)重量が200gくらいで
5)大きさは、ズボンのポケットに入るくらいの大きさで、
6)画質はCoolpix 5700なみにバランス良く、
7)仕様は、2/3型CCD (総画素数 5.24メガピクセル)くらいが望ましく、
8)価格は、できるだけ安く、(笑い)(Coolpix 5700の価格(当時12万円強で購入)以下希望)
9)望ましくは、ニコン、
と、、あまり欲を申し上げなかったのですが、、、(笑い)
・申し上げた途端に、その女性は、言下に、『ありません』と、、
物欲はなくならない、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5199830
0点

>だって〜、オート制御がオヴァカさんなんだもん(爆)
あっ、 納得しました。f(^_^;
書込番号:5199832
0点

デジ一眼レフでは、マニュアル露出・スポット測光で、自分で露出決定していますが、コンデジだと、カメラ任せの露出決定で、フレーミングしてレリーズするだけにしています。
COOLPIX5700やディマージュA1とか父の遺品のコンデジにはマニュアル露出やAEでの露出補正がありますが、露出インジケーターやそれに相当するデジタル表示もありません。それがない為、液晶画面の明るさで露出を決めろという感じです。私的には使いにくいです。
4年ほど前に買った、オリンパスのC-700は、露出インジケーターはデジタル表示で、マニュアル露出・スポット測光もできて、デジ一眼レフと同様の露出決定ができ、楽しいカメラです。しかし、200万画素や画質も劣るので、ほとんど使用しなくなりました。
書込番号:5199938
0点

おぼうさんの欲って凄いですね(笑)
余り欲が無くてそれだけですか。
ぼくなら 2,8,9位でいい
書込番号:5199972
0点

[5199972] ぼくちゃん.さん 段:
⇒すみません。欲が深くて(笑い)。また私は坊さんでもありません(笑い)
次に話がそれて申し訳ありませんが、
理想コンデジの機能的:人さまざまでしょうが、
これには、NewFM2のフィルムの代わりにCCDが付いた程度のコンデジ仕様ではいかがでしょうか
つまり、
1)シャッタ速度、絞りがマニュアルで選べて、
2)内蔵露出計がついていて、
3)ピントがマニュアルで確認できて、
4)できたら数種のレンズ交換ができて、
5)コンデジの裏面の大きな液晶部分は全く必要なくて、
(自宅でパソコンで見れば「ドキドキ」の楽しみが増えますので)
6)あと、必要なものといえば、ホワイトバランス設定?
これは、あとで自宅PCで補正しきれないのならなんからのボタンがカメラに必要かもしれませんね。
7)大きさはズボンのポケットに入る大きさで、
8)重さは200gくらいで
9)CCDは、第三者の提供を受けられてフィルムと同じように交換できれば、なお理想的で、、
(フィルムの場合と同じように各種色あいが満喫できていいので)
10)CCDは、フィルムのフルサイズ版で充分、、(笑い()大きければ画質の余裕が生まれますものね)
11)画素は、500万画素くらいで充分で、、
12)価格は、標準レンズ付き、フルサイズ版CCD付き、CF1GB付きで、すべて合わせて10万円以下で
ができれば買う人は少ない?でしょうか(笑い)
何歳になっても夢を見ている、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5200119
0点

以前HP見せて頂いて、それ以後ズーとお坊さんだと思っていました、
失礼しました。
いいと思いますがコンパクトカメラの部類では無いですね。
大きさ、重量を除けば完全に一眼レフの部類だと思いますが、
それが10万円なら、幾ら作っても生産が追いつかないのでは、
全カメラメーカー下請けにして作っても追いつかないかも。
(FM2の・・・とおっしゃってるんで、的はずれの事言ってるかな?)
書込番号:5200169
0点

パナソニックがLC1というカメラを15万円で出しています、
あの商売上手なパナソニックでさえあの程度のスペックで15万円ですから後は推して知るべし。
LC1に光学ファインダ&大きいCCD&単焦点レンズ&小さいボディを上乗せすると価格も5Dより高くなるでしょうね。
書込番号:5200203
0点

輝峰(きほう)さんの希望に近いのは、
適当takebeatさんが書かれた、パナソニックのLC1か
http://panasonic.jp/dc/lc1/index.html
エプソンのR-D1かR-D1sくらいかもですね。
http://www.i-love-epson.co.jp/products/rd1s/index.htm
書込番号:5200252
0点

小さいといえるかどうかは別にして、パワーショットS80ぐらいに
したら、シャッタースピードも選べます。(液晶を見ながら、十字キーで)
書込番号:5200561
0点

ぼくちゃん.さん
>おぼうさんの欲って凄いですね(笑)
シー!周りに誰もいませんね!輝峰(きほう)さん は、
物欲に囚われの御身の煩悩を浄化すべく、仏門、キリスト教、書の世界等に身を置いておられます。
気づかず煩悩のままの自分に比し、いやいやカメラファンの鑑的存在の崇高なお方です。(^^;
合掌(」L)
書込番号:5200594
0点

LC1に一票。あるいは高価ですがこれのライカ版(名称失念)。
私は店頭でいぢくり回した程度ですが、レンズの絞りリングを
回すという操作は、逆に新鮮でした。
あれに比べると、D200やD70に絞り環付きレンズを付けた姿と
いうのは、なんとも無粋に思えます。回すとエラーになるし(^^;
書込番号:5200611
0点

輝峰(きほう)さんの様な御方でしたら、新品未開封のLC1の純正本革ケースを
差し上げても構わないです。LC-1、良いカメラでしたよ。
ちなみに、LEICA版の名称は、digilux2ですね。
個人的には、一体型ハイエンドデジタルカメラを使いこなす方が意外と難しいと思います。
書込番号:5200805
0点

私はクールピクス5000を使っていますが、デジイチのサブとして最高です。
CP5000の良いところは、焦点域(28〜85mm)が使いやすく、CCDは大型(2/3")です。
ボディーサイズは、高性能コンパクトの中では小さく、ズボンのポケットに入ります。
P・S・A・Mのモードを持っていて、メインダイヤルで絞りやSSを変えられ、デジイチに
比較して操作性は劣りません。1本の電池で350枚(ストロボ発光95%)ぐらい撮影可能。
現行品ではありませんが、ヤフオクでは、中古美品が2万円前後で取引されています。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2001/e5000j_01.htm
書込番号:5200858
0点

機能が豊富な方が 使いやすい!
なので 多機能、高画質な、より小さいコンデジが欲しく成りますね(^^
次に 出て来るのは、こんな多機能コンデジでしょうね。
書込番号:5201016
0点

確かに、多機能、高画質なコンデジをポケットに忍ばせての撮影も考えますね。(^^;
サブ機はメイン機SC送り時の出番として、コンデジの有効利用もあっていいかもです。
いけない、いけない。。。自分にとって、やがて抜け出せるレンズ・ボディ沼なんだ!(←自問自答調)
娘のを借用するか?
書込番号:5201233
0点

>自分にとって、やがて抜け出せるレンズ・ボディ沼なんだ!
いま、tettyanさんが丘だと思っている場所も、実は沼なんです。
ビッグバン・・・宇宙の原理と同じで、どんどん広がっています。
私は車での移動が多いため、大概はデジイチを持って出かけますが、
出張など、電車での移動の際は、Coolpix5000を持って出かけます。
思っている以上に出番がありますよ。
書込番号:5201431
0点

Fシングル大好きさん こんばんは。
じ、実は、コンデジの新製品が発表されるたびに、その仕様にしばらく、見入っている自分があります。。。
そうでしたか、丘にいるんですね(^^;
でも、よく分かりませんが、コンデジとデジ一の画素数は、比較が難しいそうですよね。コンデジで600万画素といっても、デジ一では
その半分にも相当しないとか(?)聞いたことあります。撮像素子自体が異なるとかどうとか。。。
ただ、コンデジには別の魅力が大いにあります。おっと、ここまでにしなくちゃ。丘→沼。。。に(^^;
書込番号:5201540
0点



Nikonさん、D195作ってください・・・
D200ボディそのままで、1000万画素2チャンネル読み出しのやつ。
連写は秒3コマでいいです。5コマ無くていいです。
価格は2万円ダウン位かな・・・
夜景撮りの私にはあのCCDはちょっと辛いっす。
ノイズはうまくのっけてもらえればノイズレスでなくてもいいです・・・
やっぱり無理だろうな・・・
0点

私も夜景を撮るのは好きですが、D200でもISO100で三脚を使って撮れば何も不都合は無いと思いますか...... (^^;)
私としては今から1年後位に、今のボディ機能はそのままで良いですから、APS-Cサイズで4CH読み出し1250万画素撮像素子(C-MOS、CDDのどちらでも可)を搭載したD300を出してくれるのを楽しみにしています
値段は当然ですが最低でも据え置きか、出来れば2万円位下がってというのが希望です (^^)
書込番号:5192348
0点

S3Proか、その後継機(S4Pro?)の方がkatsu_Sさんの用途には向いているかもですね。
ああそうか、D200のボデーでって言ってましたね(笑
書込番号:5192418
0点

夜景と言っても当方のはスナップに近いのであまり脚は使わないんです。ISOは800で撮影する事が多いです。
それにライトとか強い光源をフレームに入れる場合が多いので、フレアの多いレンズはちょっと遠慮したいです。
当方は展示もする機会があるので、A3ノビかつかつ使ってで200dpiでプリントする事を考えると1000万画素欲しいのです。
今はD70を使っていて、1000万画素機を待っていたのですが・・・
睫とか、引き延ばした時どの程度影響あるか、試していないのですが、出ないにこしたことはありません。
ノイズはあまり気にしないほうなので、1000画素2チャンネル読み出しのαのCCDには興味有り有りです。
いつか出るであろうD80があのCCDならそれで我慢してしまうかも(^^;)
書込番号:5192516
0点

連写は秒3コマ、D70ボディそのままで、1000万画素2チャンネル読み出しのやつ。
この位のスペックのカメラなら出るかもしれませんね。
書込番号:5192526
0点

D195という発想が良いですね。
そんなのあったら、面白いです。
購入するかどうかは別として。
まあ、D200とかぶり過ぎなので、メーカーが作る可能性は低いと思います。
書込番号:5192547
0点

まあそう遠くない時期に出るであろうD80が、800画素で来るか、1000万画素で来るか、ってのは確かに気になるところでは有るんですよね。
書込番号:5192575
0点

katsu_Sさん
>夜景と言っても当方のはスナップに近いのであまり脚は使わないんです。
>ISOは800で撮影する事が多いです。
>それにライトとか強い光源をフレームに入れる場合が多いので、
ネズミーランドでエレクトリカルパレードドリームライツを撮りたいんでしょ、
EOS−20DにIS付きのセットレンズがイチオシです。
ボディはキッスでもオケイです。
書込番号:5192800
0点

>αのCCDには興味有り有りです。
αの高感度に期待しちゃいけない。キヤノン未満だよ。サンプルのプリント見てガッカリ!
という訳でハーケンさんに一票ね。
書込番号:5193381
0点

D70Sの後継機として、ニコンに提案(要望?)してはいかがでしょうか?
書込番号:5193849
0点

キヤノンの事は考えましたが、元々A3ノビでプリントすることから1000万画素機を考えているため、800万画素は対象から外しました。もっとも200dpi(1000万画素)と180dpi(800万画素)でプリントするのがどれだけ違うのか、といった検証をしたわけではありませんが。
5Dは私には高価過ぎます。また、あのサイズの撮像素子な対するこだわりは有りませんし、むしろ否定的です。
1Dmk2の撮像素子のサイズで1000万画素機がリーズナブルな価格で発売されれば別ですが。EFマウントにはあのサイズの撮像素子がベストと思っています。
それに美しい夜景、と言った物を撮っている訳ではないく、ノイズレスにもこだわりがありませんので、結局キヤノンは対象外です。
SONYのαも触ってきましたが、ゴミ取りのデモを見て、これはちょっと・・・と思ってしまいました。
信号処理の基盤とフレキシブルパターンで繋がったCCDが電源OFFにするたびにあの勢いで振動する・・・耐久試験は当然しているのでしょうが、本当に故障につながらないのか?取り付けの精度は保てるのか?それはいつまで?なんて思えたのでこれもパスです。
書込番号:5195181
0点

>それはいつまで?
ソニータイマーという超正確な1年タイマーが入っています。
書込番号:5200970
0点



また他社メーカーの話題で恐縮ですが。
Pnasonicから出ると噂のフォーサーズデジタル
一眼が発売されるようですね。
ソニーとパナの参入は分かっていた事ではあり
ますが、ソニーと比べると実状は違うにしても、
イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
こちらは、レンズでの手ブレ補正なんですね。
どこまで本気なんでしょうか。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn060621-1/jn060621-1.html
0点

じょばんにさん こんばんわ。
>ソニーと比べると実状は違うにしても、
イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
さて、どんなもんでしょうか?
コンデジからの移行を考えるとむしろこちらの方が一般向けのような気がしますが?
僕は、キャノンユーザーですが、ソニーやパナソニックの参戦は、大いに歓迎します。コンパクトに比べて利益率の高いデジタル一眼に目を向けたのでしょう。言い換えると、今後デジタル一眼の価格低下傾向に拍車がかかると言うことではないでしょうか。
また、フィルムカメラに比べてバリエーションが少ないデジ一です。135フルサイズ、APS−C、APS−H、ファーサーズととそれぞれのフォーマットから個性的なカメラが出てくるのは楽しみです。ニコンはじめ老舗のカメラメーカーおよび大手家電のそれぞれの切磋琢磨が消費者の選択の余地を広げる方向に進めば良いと思います。
書込番号:5189749
0点

パナのタイミングが少し遅かったですね。
E-330と同時に発売していればよかったとおもうのですが、
私は価格に対する魅力度ではソニーの方がかなり上だと思います。
私はフォーサーズとαの両方のデジタル一眼を所有していますので、両社のレンズが気になります。
カールツァイスもライカも欲しい・・・。
書込番号:5189805
0点

パナから1眼は予想通りですが、
KISSDNよりも重いのががっかりです。
書込番号:5189825
0点

こんばんは。
>イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
じょばんにさんと同意見です。
L1の板を見ましたが価格についての書き込みが
印象的でした。
書込番号:5190237
0点

じょばんにさん
>ソニーとパナの参入は分かっていた事ではあり
ますが、ソニーと比べると実状は違うにしても、
イマイチ一般受けのパンチに欠けるような気が
しないでもありません。
カメラや発売予定のレンズを見ても、
本日付けの各社朝刊の専務役員のインタビューを読んでも、
一般向け自体狙っていないので、一般向けのパンチにかけるのが当たり前だと思います。
「カメラは嗜好性が強いので高価機種から出しブランドイメージを確立したい、まずこれで地固めし評価を得たい」「コンデジからの買い替えなどの一般向けというより、フィルム一眼の愛好者からの買い替えなどのある程度コアな層向け」という主旨のことを話していますし。
今年度の国内5万台出荷を目指すという数字が、物語っていると思います。
書込番号:5190560
0点

≫Asbury Parkさん
> フィルム一眼の愛好者からの買い替えなどの
> ある程度コアな層向け
なるほど・・・
いずれにしても、今までのデジタル一眼とは
明らかに毛色の違う、ちょっと面白そうという
気がしています。
あとは、どんな絵を出してくるかですね。
フォオーサーズの撮像素子で・・・
書込番号:5190675
0点

ニコンさん
大丈夫なのでしょうかねぇ
家電の大手メーカぞくぞく参入
粗利と成長性が見込まれる市場と自社優位点があればどんどん参入、、、
先日の朝日新聞の記事を見て少々心配
がんばれニコンさん、、
この10年先を個人的に予測すると、
市場が荒れて、価格破壊がおこり、中小メーカが倒産する。
大手では、もし、一時の利益追求だけの市場参入で、カメラ市場が愛着のない市場なら、
その魅力がなくなれば市場から去っていくだけ、、、、
そのとき大手家電の製品の顧客は持っている機材の行く末が心配、、、
ニコン、損益http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/finance/pdf/2006/06_f_d_j.pdf
好調な利益をこのときこそ技術開発へ全面的に投資して、、
試練に負けるな、がんばれニコンさん、、 果敢な経営判断をお願いしますね
なぜか判官びいきみたいになりそうなニコンファンのひとり、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5190718
0点

じょばんにさん、こんにちは。
デジタルビデオカメラのパナソニック製品の1つを使っていますが、
企画変更やモデルチェンジが物凄く多いと感じていますので、
パナソニックは、デジタル一眼レフでシステムの構築を、
どのくらい本気なのか一寸勘繰ってしまいます(^^ゞ
書込番号:5190843
0点

ニコンのバックボーンは、レンズ資産とその開発製造能力ですが…(以下省略)。
先ず レンズを、安く提供する!
競合他社のも(へも)。
D2Xs35、D200s35 とかも。
他社レンズが使える、特殊マウントアダプターを開発する。
なんて (^^
書込番号:5191118
0点

松下は何でもアリですからね。
自転車や懐炉もあります。
フィルムカメラもありました。
9:16というサイズがありますので
高品位家庭用映像機器の一部なのでしょうね。
書込番号:5192185
0点

最後に・・・
日本初、食卓用「電動ごますり器」を発売したのも松下です。もう随分前のことで、♪あ・か・る・い・ナ・シ・ョ・・・が流れていた頃です。わが家の食卓にあったので覚えています。こんなものまで!?と。。。
書込番号:5194127
0点

>自転車や懐炉もあります
ナショナル黄金カイロですね。
うちにありますよ。
書込番号:5194188
0点



今夏発売予定等のA3のび対応インクジェットプリンターの価格情報です。(税込み)
キャノンPIXUS Pro9500(10色顔料、4800dpi)74000〜75000
キャノンPIXUS Pro9000(8色染料、4800dpi)55000〜56000
エプソンPX-5500(8色顔料、2880dpi) 83000〜84000
エプソンG5100(8色光沢顔料、5760dpi)65000〜66000
もっと安いところもあるかもですが、本日見積もりしてもらった価格です。
ん〜ん、やっぱり迷いますね。(^^;
0点

こんにちは。
去年、PC購入時にプリンタ買いましたが(キャノン)
最近のは、静かで発色も良いですね。
この4機種は、プロ使用であり
キャノンとエプソンとで意見が分かれるところですが
あまり詳しくないのでコメントは、差し控えたいと思います。
あと、プリンター、プリンタ
語尾をのばしたほうがいいのでしょうか。
HPで調べたところ
キャノン→プリンター
エプソン→プリンタ
hp→プリンタ
アルバム、少しリニューアルされましたね。
nik Color Efex Pro 2.0 【Complete Edition】も
購入されたようで、この製品の使用感もお聞きしたいですね。
書込番号:5188020
0点

ニコン富士太郎さん こんにちは。
現在使用中のプリンター(キャノンPIXUS990@)はA4までなので、伸ばしたい時のために上記4機種のうち、PIXUS Pro9500とPX-G5100に絞って、プリント現物を店頭で見て決めようと思っています。
「nik Color Efex Pro 2.0」は、なかなか楽しいソフトですよ(^^
UP画像の「怪獣」の他に「鳥」についても、そのソフトを使って寒空に同じ方向を向く鳥を金属質に仕上げてみました。(^^;
ニコン富士太郎さんは、海の次は何を?私は、娘の中体連の試合撮影があります。夏場になりますが、暑さにめげず、バンバン撮りたいですね。
書込番号:5188090
0点

tettyanさん
情報有り難うございます。
私は半切が印刷出来るということでCANONにしようと思っていますが、1年半前に印刷して部屋に飾ってある染料プリンタで印刷したものも退色している様には見えないので、染料のPro9000でいいのかなと思ったりしています。
前に使っていたNECやEPSONの普及機ではインクや用紙送り関係のトラブルが多く困りましたが、今使っているCANONのPIXUS iP7100は全くトラブルが無く、そんな個人的な経験からもCANONにしようと思っています。
Pro9500にするか、Pro9000にするかはもう少し検討して決めたいと思っていますが、スナップ写真を写っている人に配るとき染料プリンタで印刷したものが10年後にどうなっているかが一番気になるところです。
10年後に「あいつがくれた写真は全部色がおかしくなった」と言われたくないという気持ちも有ります。
高くても顔料の方がいいかなと迷っています。
tettyanさん は顔料に絞って検討されるということでしょうか。
書込番号:5188349
0点

OM1ユーザーさん こんにちは。
G-5000の良さは定評のようだし、その後継としてG5100。
一方、キャノンが「顔料」をメインに持ってきたのには、
「染料」の良くない面(退色等)を認めたように見えるからです。
これまでは、「染料」の鮮やかさで使用してきましたが、流れから
いって「顔料」の方にするかな?と。
よく分かりません・・・店頭で確認します。(^^ゝ
書込番号:5188448
0点

顔料インクは 対光性において、銀塩写真のレベルを超えているとの説も有ります。
顔料は粒子として作用するのですが、染料は(溶解状態で発色)耐水性でも劣ります。
しかし染料は 発色色素数が(分子レベルに近く)多くなるので、高濃度の発色が可能です。
顔料インキの もう一つのメリットは、印刷版下の校正用に適している事です、これは印刷インキが顔料によって造られており、印刷物と色味が良く似ているからです。
最近顔料のマイクロカプセル化進み、印刷紙への馴染みが良くなりました。
私なら 比較して画質に不満が無ければ、顔料使用のプリンタかな〜
書込番号:5188571
0点

robot2さん ありがとうございます。
ご意見をお聞きした上で、尚且つ現在キャノンを使用中でして、「PIXUS Pro9500」になりそうです。(^^;
書込番号:5188714
0点

>しかし染料は 発色色素数が(分子レベルに近く)多くなるので、高濃度の発色が可能です。
どこかでそういう説明があったのか知れないけど、理論が合っていないですね。
書込番号:5188957
0点

私は、これまで顔料系プリンターオンリーです。
10年前にアルプスのMD−2300を、4年ぐらい前にオリンパスのP−400を
購入しました。私には顔料系のプリントが自然に感じます。染料系のプリントを
見ますと、乱視があるせいか、チカチカした感じに見えてしまいます。
ただ、この辺は好みの問題が強いかも知れませんね。
書込番号:5189006
0点

[キャノン」「キャノン」と書かれていますが、本当は「キヤノン」と表記すべきです。キヤノン・ファンは、とっくに知っていることですが。
ま、どちらでも、言ってる事は分かりますがね。
書込番号:5189428
0点

キャノンは、キャ!ノン と取られるのが嫌だったのでしょうね。
キヤノンをキャノンは 読みとしては、無理が有ります。
しかし よく出るレスですね (^^
書込番号:5191293
0点


siha32さん
そんなに肩肘張ら無くても良いと思うんですが。
キャノンのデジ一眼を使用するのに、会社の歴史まで勉強しな
くちゃいけなくなりそうです(元来勉強ぎらい)。
書込番号:5193627
0点



標記ニュースが流れました。ライカ製ズームレンズとセットで25万円前後。有効画素数は750万画素。。。とか。
1年半前、長い間遠ざかっていたカメラをデジタル一眼で始めようと思い立った頃のことですが、「D70」の現物を見ようと、繁華街の当地老舗のカメラ屋さんを訪れました。
ところが、ショーケースに並んでいるはずの、カメラが見当たらない!?店内も様変わり。若い女店員さんは、DPEに忙しそう。
私「カメラは置いてないんですか?昔ここの棚にあった・・・」
店員「ないですよ」
思わず私「どこに行けばあるのでしょうね?」
店員「さあ?電気屋さんにあるんじゃないですか」
そうか、カメラは電気製品になったんだ・・・と唖然としました。
ソニー、松下等家電メーカーも参入してにぎやかになったカメラ市場。技術競争という点では、歓迎されることなのでしょうね。
0点

既にD200板で、じょばんにさんが、関連スレッド立ててらっしゃいます。一応ご参考まで。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5189680
書込番号:5190680
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
教えていただき、ありがとうございます。(^^;
みなさん、大変失礼致しました。m(_)m
書込番号:5190750
0点

今朝の朝刊にも掲載されていましたね。
デジカメの開発は確か・・・家電メーカーでしたね。
松下・オリンパス連合、ソニー・コニカミノルタ連合・・・
ペンタは韓国のサムスン・・・次は・・・???
やはりこれからは、デジ一も家電メーカーに回帰していくのでしょうか? 老舗カメラメーカーには大いに奮起してほしいものです。
書込番号:5191682
0点


デジタル一眼レフの〜4月累計データ
国内販売台数: 186,000台(+4.9%)
同 金額: 13,238百万円(+4.4%)
輸出販売台数:1,073,000台(+27.8%)
金額: 75.787百万円(21.2%)
交換レンズ(国内):2,161,000台(+20.1%)
金額: 51,363百万円(76.8%)
内、デジタル専用:1,266,000台(+57.1%)
金額: 26,676百万円(+270%)
国内生産数量も増加していますが、海外シフトしており、数値は参考にならないそうですので、割愛します。
この小さな?市場の取り合いに、勝たねば!
・・・・ニコンさん頑張って!
小生はこの売り上げに寄与していないな〜
5月の集計には寄与できそ〜
書込番号:5192125
0点

カメラをカメラ店に見に行ったら、家電店を紹介されたって、笑い話ですね。
そのうち落語に出そうですね。「真打、tettyanさんお願いしま〜す・・・」
実は私も3月の初め頃、D200の展示品を見ようと、カメラのき○○に行ったら、
「この辺だと、ヤマダ電機か、コジマ電機に行って下さい・・・」って言われました。
このカメラ店には売り物しか回ってこないようで、客が使える展示品は無かったです。
この辺の弱肉強食は、小泉内閣の行革の結果でしょう。
現在の量販の母体は家電店でしょうね。そう考えると、カメラメーカーも、巨大な
家電メーカーに負けてしまうのか? 8ミリ・ムービーがビデオカメラに変わった
時に、それまでとは全く違うメーカーが主体になってしまったように、デジタル
カメラも、銀塩カメラと全く違う主体になってしまうのか? 光学メーカーの体質は
どうなっていくんだろ〜?
書込番号:5192317
0点



こんにちは!!!ラテちです・.。*♪(●´▽`●)♪・.。*
皆様に頂いた情報のおかげで無事、フィルターを買う事が
できました!!!☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
購入したのはケンコーさんのMCプロテクターと
マルミさんのDHGサーキュラーP.L.Dです!!!!(=´∇`=)
本当にありがとうございました!!\(´▽`)/ワ〜イ
CPLをつけて撮影するのが楽しみです〜vvvv
・:*:・(*///∇///*)・:*:・
0点

CPLを着けると1〜2段分暗くなり、シャッター速度が遅くなりますので、
手ぶれに注意しましょう!
おせっかいついでに、こちらも読んでみてはいかがでしょうか?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera2/20060110/114947/
書込番号:5187915
0点

オメデト(^_^)∠※PAN!
素敵な写真、沢山撮って下さいね!♪ d(⌒o⌒)b♪
書込番号:5187922
0点

じじかめさん、こんにちは。
「三分割法」に頭を切り替えて頑張ります!σ(^◇^;)
これからもご指導、何卒よろしくお願い致します!(^O^)/
書込番号:5187931
0点

ラテちさん 、おめでとうございます。
>CPLをつけて撮影するのが楽しみです〜vvvv
お写真、アップしてくださいね。
書込番号:5188148
0点

◆じじかめさんvv
>CPLを着けると1〜2段分暗くなり、シャッター速度が
遅くなりますので、手ぶれに注意しましょう!
了解しました!!!・.。*♪(●´▽`●)♪・.。*
なにやら不安ですががんばります!!!
いつもいつもありがとうございますvvvε=ε=(ノ≧∇≦)ノ
◆ファインダーの世界さんvv
>オメデト(^_^)∠※PAN!
素敵な写真、沢山撮って下さいね!♪ d(⌒o⌒)b♪
ありがとうございますvvv☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆
今からドキドキワクワクですvvvv
今日の雨がうらめしい。。。( ´Д⊂ヽ
◆ニコン富士太郎さんvv
>ラテちさん 、おめでとうございます。
お写真、アップしてくださいね。
ありがとうこざいますww\(´▽`)/★★★★vvvv
がんばってアップしたいです〜wwwwwwwwψ(`∇´)ψ
とりまくらなきゃwwwヾ(@^▽^@)ノ
書込番号:5188351
0点

初々しくていいですねー♪
いいなと感じたもの、きれいだなと思うものがあったらとりあえずシャッターを切りましょう。
写真が上達する一番の方法は人に見てもらうこと。
次に良い写真をたくさん見ることだと思います。
まずはあまり考え過ぎないようにたくさん撮って・・・
C−PLフィルターは秋までしまっておいても良いかもしれませんね(笑
がんばってください。
書込番号:5189051
0点

◆R2−D2Hさんw
ありがとうございます〜ww(=´∇`=)
頑張って色々撮りまくりたいと思います!!!!
ψ(`∇´)ψ
>写真が上達する一番の方法は人に見てもらうこと。
次に良い写真をたくさん見ることだと思います。
なるほどー!!!Σ(゚□゚(゚□゚*)ーッ!!
ではでは・・・
ニコンアルバム巡りに行ってまいります!!!www
ε=ε=(ノ≧∇≦)ノvvvvvvvvvv
書込番号:5191481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





