
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2006年6月20日 18:27 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月20日 00:25 |
![]() |
0 | 23 | 2006年6月19日 11:35 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月17日 23:09 |
![]() |
0 | 16 | 2006年6月17日 03:04 |
![]() |
0 | 7 | 2006年6月17日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンさんはミドルクラスに35mmの映像素子機を投入してきたけど、ニコンさんはAPSサイズのニコンDXフォーマット・・
しかも、ソニーさんと共同開発・・・
とうとう自社では開発できなくなったのかなぁ(涙)
D200は5Dなんかと比べても、断然作りや操作性が優れているのに!
ニコンさん、がんばって(激!)
0点

本当に135に合わす必要あるかしら
レンズが充実すれば135に拘る必要ないのでは
書込番号:5182251
0点

>とうとう自社では開発できなくなったのかなぁ(涙)
ずっと前からではないでしょうか?
書込番号:5182304
0点

『本当に必要かどうか』はどうでもいいことなのである。
要は市場のニーズに答えられるか否かである、
製品の本質だけでは絶対に生き残っていけない。
35mmフルサイズ機を2機種も持つキヤノンでさえ
1D系のTVCMを始めるわ、プロスト販売を始めるわ、で
もうなりふり構わなくなって来ている。
SONY、Panasonic、Canonの主軸に対し
Nikonはやはりニッチになってしまうのであろうか???
書込番号:5182309
0点

確かに135に拘る必要はないと思う。
だけど、ラインアップとして、
135フォーマットの撮像子も有りかなって気はする。
市場は確かにあると思うし、
一応、業界3位に入る会社なんだから、
ラインアップを充実させるって意味で、
今のDシリーズとは別シリーズで、
フラッグシップ級で構わないので、
リリースしてみて欲しい、そんな気はする。
もちろん、予想外に売れれば、中級機もリリースすればよいのであって、
D1の時みたいな路線で行けばいいのかなって。
じゃあ、実際にいくらまで出せるかって言うと・・・
やっぱ、実売価格で50万円以下かな。
書込番号:5182321
0点

私も135mmフォーマットの撮像素子が在っても良いし
出して頂けるなら象徴的なフラッグシップに当然仕上げて来るのではと思いますが
日進月歩なデジタル一眼レフでは、象徴的なフラッグシップを一度存在させると
過度な研究開発に繋がって現状のラインナップ(5種)を随時更新出来なくなってしまわないか一寸危惧してしまいますね。
書込番号:5182443
0点

個人的には、もしニコンの上位機種にフルサイズのラインナップが5D並みの価格であったら30DではなくD200を選んでいた可能性が高いです。30Dを選んだ大きな理由の一つが5Dの存在なので。
書込番号:5182444
0点

仮にSONYから噂のフルサイズαが出てしまったら・・・Nikonはどうするのか、
もしNikonに35ミリフォーマットフルサイズ機を出せるならば
今が絶好のチャンスであろう。
画素子の供給元なんぞどこでもいい、、SONYでもCanonでもいいと思う
実売価格は『時価』でも結構、欲しい人は買う。要はシンボルが必要なのだ。
書込番号:5182466
0点

>要は市場のニーズに答えられるか否かである、
全くそのとおりですね。ユーザーは、適度にステップアップをすることが楽しみ
ですから、ユーザーの思惑にメーカーが付いて来れるかが鍵でしょうね。
銀塩時代のようにメーカーの考えが具現化したものではなく、ユーザーの望むものを
如何に安く供給できるかが、メーカーの腕の見せ所でしょう。D100以前の
ニコンの弱さは、マーケティング調査の反映かな?・・・個人的には、あの時代の
色の方が好きですが・・・・・
>Nikonはやはりニッチになってしまうのであろうか???
う〜ん、正統派の作りをしているニコンをニッチとは言いたくないですね。
私の感覚では、ニコンの隙間に家電メーカーがニッチとして存在する。
よ〜く見たら、隙間の方が大きかった・・・・・
書込番号:5182490
0点

フルサイズ版デジ一眼開発遅延理由:
1.レンズのFマウント自縛、レンズ開発技術至難のせい?
2.CCD ? 開発力不足のせい?
3.過去のユーザ資産、Fマウントレンズを「無」にし、顧客第一との経営理念違反苦渋決断のせい?
4.投資効率のせい?
5.Fマウントでも高品質保持CCDが高価になり、現在では市場価格を満足させられないせい?
6.その他(APS-Cで十分との判断のせい?、など)
どれが一番フルサイズ版デジ一眼の開発遅延の理由なのかしら、、、、、
自社、銀塩軍を自社デジタル軍に統合したのだから、近々、攻撃開始可能?
あまりに高画素でなくてもいいですから、
10年後には、ニコンフルサイズ版デジ一眼、
10万円前後で市場投入が実現されているとロートルにはうれしいですね。
よくわかりません。ぜひ、頑張ってほしいと思います。
そのときは古希+1歳になっている、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
ご参考:
ニコン、05年度決算は売上と利益ともに過去最高。デジタルカメラが好調
http://www.rbbtoday.com/news/20060515/30837.html
書込番号:5182508
0点

>私の感覚では、ニコンの隙間に家電メーカーがニッチとして存在する。
>よ〜く見たら、隙間の方が大きかった・・・・・
もはや、非常に趣味性が強く閉鎖的で成熟していた、旧来の写真業界という枠組みではない。
デジカメは家電業界の「白もの」「AV」「住設」のうち、AV機器の範疇にポジションがある。
むだ毛そりシェーバーの近くでD2Xsが売られるようになるだろう。
ニコンは周りを城壁で囲まれた写真業界に留まりたかったのだろうが、
否応なく引きずり出されてしまったようだ。
書込番号:5182524
0点

ニコンのバックボーンは レンズ (^^
各社対応マウントの レンズを出したら売れるぞー(冗談です)。
自社一貫生産は デジカメに成って出来なく成りましたが、
これはどの業界でも同じです。
家電業界の出すデジ一との違い? α100を見たら判る!
35mmフルサイズは 価格を抑えなくては売れない。
そこが難しいのですが、それを超えるものを造るか、それをつくるか、頑張れNIKON!
書込番号:5182675
0点

個人的には、画角やボケを理由にAPS-Cサイズ以上のフォーマットは必要としていませんが。
画質として、Nikonの場合そろそろAPS-Cサイズでは無理かなと思うようにはなってきました。
1000万画素にするならもうちょっとサイズアップしないとダメかなと。
Nikonでも画素ピッチに無理をさせなければいい絵を出しますから。
書込番号:5182705
0点

APS-Cと35mmサイズの違いだけで値段が20万円違うとおいそれと手が出ませんが、3万円程度の差になってくるとAPS-Cしか持たないNIKONは苦境に立つでしょうね。それよりフォーサーズはどうなるんでしょう(^^;
書込番号:5182865
0点

私なんか最近、『コンデジ+』 ぐらいのサイズで、
富士F30の一段分、高感度なカメラが出てくれば、
一眼を持ち歩かずにそちらをメインにしてしまい
そうな気がしてきました(^^;;;)
マクロと広角さえ充実してくれば、日常用途の撮影は、
それで十分と思えてます。
一眼を使うのは、さらに要求性能が高い時(速写、連写、
超広角、高解像度)だけになるかも知れません。
一眼は、小型軽量という点では、コンデジに劣るわけですが、
『APS-C VS 135』 においても、その相関がアピールできれば、
APS-Cにも、歩があると思います。
フォーサーズは、撮像素子が小さい事を活かしつつありますが、
その方向性が極まれば(=小型化、ライブビュー、ビデオ撮影)、
利便性では、大きな撮像素子に勝るかも知れません(^^;)
というか、それを目論んでのサイズだったのではないでしょうか?
(=利便性で大型撮像素子を凌ぐ)
書込番号:5183019
0点

私も、135mmフォーマットの素子が有っても良いとは思います
ニコンならクロップを積むでしょうから
そこそこ売れるでしょうね
こんなのが出てきたら、物欲が湧きそうなので
最初は、絶対買えない値段で出して欲しいもんです(笑
今後ともAPS−C(DX)フォーマットが主流なのは間違え
無いと思います
余分な事より、DXフォーマット用のレンズを充実させた方が
絶対いいですね、VR18−200なんかが最たる例だと思います
昔からの銀塩ユーザーは別として
デシタルから一眼に入られ方は、
換算75mmとか、x1.5とか混乱されている方も多い様で
事実上各社ともフィルムから撤退方向のこれからは
レンズの注意書きに、
フィルムカメラで使用した場合の焦点距離は、
デジタル一眼レフに比べて、0.67倍になります
とかの方が、良いかもしれんませんね
>とらうとばむさん
>それよりフォーサーズはどうなるんでしょう
CCDが益々進化して行くでしょうから、先行きは悪くないと思いますよ
大きいと言うことは、小さいものより絶対コストがかかります
カメラだけで無くレンズも
レンズ等しっかり対応した商品を出せれば、考えようによっては
小さい方が有利の様な気がします
要は小さい事での不便さを解消出来るか、出来ないか
反対に135mmフォーマットも大きい事による絶対的アドバンテージが
維持出来なければ、消えるでしょうね・・・将来は
持論でした・・・
書込番号:5183052
0点

私は、ニコンさんに、35mmフルサイズ撮像素子搭載のデジ一眼レフの発売は不要だと思います。
D2Xで十分、私の期待に応えてくれていますから。
APS-Cサイズの欠点の超広角レンズは、純正、サードパーティとも、ラインナップが揃っていて、不満はありません。2003年夏当時は、DXレンズを発売し、フルサイズデジ一眼レフの発売は無いと思い、ニコンさんを見限って、キャノンさんのEOS-1Dsを導入しました。
今となっては、ニコンさんにフルサイズのデジ一眼レフは期待していません。今のAPS-Cサイズのデジ一眼レフをブラシュアップして行って欲しいです。もちろん、DXレンズのラインナップ充実も引き続き頑張って欲しいものです。
書込番号:5184319
0点

デジタル(D70)から一眼を始めた者です。
今はD200をメインに使っています。
D70購入当初、デジタルは200mmレンズで300mm相当の画角が得られコスト面のメリットが魅力でした。
しかし、35mm判サイズはデジタルから始めた私にとっても魅力的なものになりつつあります。
たった一つの理由は、美しいボケ。
APS-Cサイズでは味わえません。
35mm判サイズは必ず発売になると信じて指をくわえて待っています。
書込番号:5184331
0点

私もAPS-Cの採用に賛成です。
私は野鳥を撮るので望遠側1.5Xのメリットは計り知れないものがあります。
でも、それだけの理由ではありません。
35mmサイズのメリットは、やはり広角側の撮影にあると思います。
近い将来、デジイチから光学ファインダーが消え、ミラーとメカシャッターがなくなり、光学式ファインダーのピントの問題も無くなり、CCDのクリーニング機構がつけば・・・なんて考えると、APS-Cの広角側デメリットも無くなって35mmサイズのほうがレンズの設計に制約が増えてきます。
と、極端な見方もできます。
APS-CのDXレンズのサイズとそれから得られる1000万画素の画質から考えて、いまさら35mmサイズへ戻る気になれないと言う気持ちも強いです。
Nikonとしては2本立てで行くよりも、「選択と集中」ができていいと思います。
今になって35mmフルサイズなんて出されてしまうと、経営面でも?と思います。
書込番号:5184358
0点

みなさん、こんにちは。
ニコンの35mm素子を期待しスレを立てたのですが
みなさんのご意見を拝見しニコンさんにはこのままAPS-Cで頑張ってほしいと思うようになりました。
銀塩からみるとAPS-Cは異質になるのでしょうが
今、デジタルカメラは携帯電話カメラも含め、ポピュラーな存在となっています。
事実、家電店に一眼レフがおいてあるぐらいですから
そうなると、コスト面で安いAPS-Cサイズの素子は、魅力的な存在となると思います。
事実、キヤノンの30Dと5Dでは倍以上の値段の差があるということは、素子自体が高価なのでしょう。
(中身はわかりませんが、外形やメニューなどの操作性はほとんど変わりないですから)
たしかに、ボケの風味は35mmにはかなわないと思いますが、それを補うほどの、良いレンズなどが揃えばなんの不満もなくなることでしょう。
閉鎖的だったカメラ趣味が、だれもが楽しめる存在となるよう、ニコンさんにはAPS-Cを成熟させていただきたいと思います。
がんばれニコン!
D200ユーザーでした^^.\
書込番号:5185743
0点

APS-Cサイズを推し進めるなら、ボディ内手ぶれ補正と、そもそもの画質を何とかして欲しいと思ってしまいます。
僕は35mmフィルムで撮っていた頃の100倍以上の枚数をAPS-Cサイズで撮ったので、APS-Cサイズの方がなじんだサイズになってしまいました。
そういう意味では、APS-Cサイズで全然問題ないのですが、出てくる絵として、APS-Cサイズの1000万画素越えはかなり厳しいと感じています。
↑こういう不安を払拭してくれる絵が出てくるのであれば、僕はフルサイズは不要と考えるのですが。
書込番号:5185760
0点



おはようございます。
週末ついにカメラを購入いたしました。
…結局キスデジにしちゃいました。
なら、この板に書くなよってご指摘をいただきそうですが
みなさんにいろいろお世話になったお礼とご報告を兼ねて
書かせていただきました。
カメラ屋さんのおじさんと相談した結果
・EOS Kiss Digital N(ブラック)
・TAMRON Model A14
を購入しました。
ある程度練習できたら単焦点レンズを買うといいよ
とアドバイスをいただきました。
これから週末のカメラライフが楽しみです♪
今度からはCANONの板にいろいろ質問することになると思いますが
よければいろんなアドバイスお願いいたします☆
本当にみなさんありがとうございました♪
0点

お店に足を運んで手にとって決めたんですよね。
自分の納得のいく商品が買えて良かったですね。
写真の楽しさを満喫して下さい。
書込番号:5182432
0点

>ある程度練習できたら単焦点レンズを買うといいよ
とアドバイスをいただきました。
カメラ屋さんのおじさん商売上手ですね!
書込番号:5182498
0点

おめでとう!!!
キスデジNが使いやすいと思います。
書込番号:5182514
0点

いちご杏仁さん
おおっ、キスデジにされたのですね。
おめでとうございます。
早く、撮影に慣れて、素敵な写真をたくさん撮って下さい。
書込番号:5182714
0点

グリップが小さい事もあり、バッテリーグリップも買った方がいいかもですね♪
>カメラ屋さんのおじさん商売上手ですね!
ホント、おじさまもモノ好きだわ! (^_ー)-☆
書込番号:5182983
0点

購入おめでどうございます!
KissDNは、ぼくも手が小さい・・・というか指が短いせいか、結構フォールドし易いんですよね(^^
軽くて気軽に携帯できると思いますし。
面白い写真が撮れたら、是非アップしてくださいね〜
あ、TAMRONフリークとしては、A13(11-18mm)、272E(90mmMACRO)もお奨めですw
書込番号:5182996
0点

ご購入おめでとうございます!
よい選択をしたと思います。
素敵な写真を撮ってください!
書込番号:5183112
0点

いちご杏仁さんKiss Digiご購入おめでとさん。
D200は女性の手にはちとでかすぎますよね〜
D200仲間が増えなかったのは少し残念ですが、写真仲間が増えたのはとても嬉しいです。
私は外出する時は大体デジカメをお供にしますが、(これ、お勧めです。外出時にシャッターチャンスが一日一度は有ります)Kiss Digiならその点ハンドバッグにも入りそうだし...
カメラ可愛がってあげてください。
それでは Chao〜
書込番号:5183903
0点

おめでとうございます。ぼくも以前ニコンのD200の購入を検討しましたが,買うのをやめました。理由は,
1.技術的に考えて,ニコンのデジカメの将来性に,見切りを付け たこと。
2.D200+ニコン製内蔵手ぶれ補正機能付きの18−200ミ リレンズで1.5sもあり,プロのカメラマンならいざ知らず, 普通の人が持ち運ぶには余りにも重いことです。
ニコキャノさんが言っているとおり,女性にはD200は重くて手軽に使えるカメラではないと思いますね。D50あたりは気軽に使えると思いますが,性能的にキャノンデジタルNの後塵を拝しているから,キャノンで大正解だと思います。
書込番号:5184332
0点

おめでとうございます。ぼくも以前ニコンのD200の購入を検討しましたが,買うのをやめました。理由は,お金が無いこと。<^^;
>1.技術的に考えて,ニコンのデジカメの将来性に,見切りを付け たこと。
株投資をしているなら、ライブドアは買ってないですね。(余談){^^;
>2.D200+ニコン製内蔵手ぶれ補正機能付きの18−200ミ リレンズで1.5sもあり,プロのカメラマンならいざ知らず, 普通の人が持ち運ぶには余りにも重いことです。
コンデジから借り物でKISS−DNを持ち替えてみると重く感じるけれど。いざ目的の被写体を写す時には気合(集中)で感じなくなる。(因みに体格は普通の女性に近く、手首の太さは15cm、体重47kgです〜)
結論は、気合、気合、気合、気合だ〜!!! {^^;
けれど・・・・・お金は気合ではどうしようもない・・・(悲)
書込番号:5184665
0点



こんちわ。
先日、ソニーのサイトでα100のページを見たんですが、なんか本体内部の手ぶれ補正機構だけじゃなく、いままでオリンパスのEシリーズにしか無かったダストリダクション機能も搭載されるみたいですね。
ちょっと思ったんですが、ソニーまでダストリダクションを入れてきたって事は、この先こうしたローパスフィルターのダスト除去機能の搭載が標準になってくるんじゃないでしょうか?
この前こちらでD200を買おうかな〜と考えていることを書き込んだんですが、なんかこうした他社の動向を見ていると、次世代機=D3シリーズが出るまで待ったほうがいいかな〜なんて考えてしまいます。つまりD300発売のあたりまで待とうかな〜と・・・。
もっとも、もしニコンもダスト除去機能を入れてくるなら最初の搭載機はD3XとD3Hが最初でしょうが。(手ぶれ補正機構はVRレンズでサポ−トされるでしょうけど)
今までの発売順から考えるとD2シリーズ→D70sとD50→D200って来てるもんですからD300の発売は一番最後でしょうかね?(深読みし過ぎですかね?)
まだお金が無いんでどうせすぐに新デジ一眼は買えませんが・・・、ちょっと今後の情勢が気になります。
たぶんキャノンもいまこうした機構を開発中(研究中?)じゃないかな〜・・・。
0点

nissaiさん、こんばんわ。
お金が無いのでは、貯まるまで待つしかないです
から、ある意味余裕ですね。
決めてしまえば、ローンという手もありますけど。
まぁ、デジ一を持っている身としても逆に余裕で、
新機種が出るまで待って、出てから考えても何も
損はないですから。
実際、新機種の動向よりも撮影している日々が
楽しい訳で (^^
書込番号:5176098
0点

さらに、CCDはD200と同等。
RAWレベルでの画質も同等、と考えられます。
書込番号:5176160
0点

カメラには確かに機能も大切ですが、肝心なのは出てくる絵ですよ。この辺はカタログだけでは分かりません。
書込番号:5176276
0点

出てくる写真の発色等はこそ人それぞれの好み。
出てくる写真(Raw現像)が好みでボディーが質感が高いほうがベスト
書込番号:5176282
0点

発色等を重視するか、ボディの質感を重視するかは、人それぞれでは
ないでしょうか?
買いたいデジ一を買うべきだと思います。
書込番号:5176408
0点

ローパスフィルターのダストリダクション機能については、オリンパス、ソニーの他のメーカーも、いずれは取り入れてくると思います。
個人個人で、デジ一眼レフの何を重視するかが違うと思います。雑誌のインプレッション等の情報を収集し、実機を触ってみながら、購入を決めて行くのが良いと思います。
書込番号:5176456
0点

コンデジは新製品が出るたびに「ピクッ」と反応する
んですが、デジイチは、とりあえず今持ってるD70で
不満がないのと一度も故障知らずなので、他社の
新製品が出ても傍観しているという感じですね。
書込番号:5176468
0点

なるといいですけど、この辺は特許との絡みもあるのでどうなるか分からないですね。
Nikonも受光素子手ぶれ補正の特許申請をしているので、手ぶれ補正は遠くない将来つくかも知れませんが。
ダスト関係はどうでしょう。
Sonyも「ゴミ付着を低減」とはいっていますが、Olympusみたいにダストリダクションとまではいっていませんし。
結構難しいのかも。
NikonもAPS-Cサイズでいくならボディ内手ぶれ補正くらい内蔵して欲しいところですが。
書込番号:5176533
0点

無いよりあった方が良い機能かもしれませんが、ほこりの付着が撮影時であることからゴミの写り込みは皆無という訳で無く、LPFのクリーニングの方式の違いだけかもしれません。
この機能を否定する訳ではありませんし、出先などで気軽にクリーニングが出来重宝かと思いますが、銀塩ですら撮影時もしくは現像の段階でネガにほこりが付着しプリントに写り込んでいる事がごくまれにある以上、何処まで改善できるものなのか、一時期抗菌グッツなどが流行りましたが、先々どの方式が主流になるのか楽しみです。
書込番号:5177382
0点

皆さん書き込みありがとうございます。m(_ _)m
え〜と、一応補足ですが、僕がα100の中で一番気になったのはダスト除去機能です(「ダストリダクション」って名前はオリンパスの専売特許ですね、書き方が悪かったかな、失礼しました(謝))。
個人的にダスト除去機能はほかのカメラメーカーも入れてくるんじゃないかな〜と考えていたとこでして、今回のソニーの発表で(「アンチダスト機能」って名前でしたね。α100のページ見直したところ)ちょっと「やられたぁ」って思ったわけなんです。また情勢が動いたなぁと・・・。
こりゃ近いうちに他社もダスト除去機能入れてくるんかな〜なんて考えてるわけです。
今D70を使ってるんですが、一回ローパスフィルターのクリーニングにメーカーに出したことがありまして(屋外でレンズ交換してゴミが進入(T_T))、数日入院になったもんですから、オリンパスデジ一眼のダストリダクションがうらやましいな〜と思ったわけです。
まあ使うレンズを最初っから決めといて交換をなるべくやめるか(←これだと一眼レフ使う面白み半減ですよねぇ)、クリーニングキット使って自分で掃除するか、と検討するんですが・・・。
ちなみに、クリーニングキット使ってる人に質問ですが、けっこう掃除難しいでしょうか?慎重にやる必要があると聞いてますが・・・。ちょっとご意見お待ちしてます。
あと内臓手ぶれ補正はペンタックスもK100Dを発表してますから、こっちの方も近い将来他社が先を争って入れてくるんでしょうか?
キャノンとニコンの場合は自社の手ぶれ補正レンズと組み合わせて、レンズと本体での補正二段構えなんて出来ちゃったらすごいかも。出来るかな?
あと、α100の画質は、画素数ではD200と同じですね。あとは色合いや高感度ノイズとかは今後雑誌のレビューで明らかになってくはずでしょうけど。この辺は使った人の感じ方次第ですね。
ま、とにかくデジイチはまだまだ進化しますね、いろんな意味で。
書込番号:5177405
0点

実売9万円弱であろうSONYのA100は
間違いなくNikonのD200を凌駕してしまったな(残念だが・・・)
書込番号:5177614
0点

私もゴミが気になって外でのレンズ交換は控えていましたが
ニコンのクリーニングキットを買ってからは以前ほど気にしなくなりました。
もちろん結果は自己責任ですが、掃除は簡単ですよ。
サービスセンターが近所に無い方は一度お試しください。
書込番号:5177627
0点

しかし、けっこうみなさんゴミに対してシビアなので、ちょっとビックリ。ま、撮影スタイル、撮影対象物などによってもそのあたりの許容範囲は変わってくるので一概にはいえませんが、私は、あんまり気にしてません。実際、屋外でもごくごく普通にレンズ交換してます。たしかに、フィルムカメラとまったく同じようにレンズの脱着はしていませんが、ゴミの侵入が心配でレンズ交換を躊躇する、というほどではありません。あまりにも埃っぽいところでのレンズ交換はさけてますが、フィルムカメラでもその程度の気は遣っていたわけで、特別デジタルだから、ということではありません。そもそも、移動時はレンズはずしてバックに入れてますから、撮影時には必ずレンズの装着、をしなければならないんですけどね。
たしかに絞り込んで撮るとゴミが目立つケースもありますよね。でも、私のD200,そんな使い方をして半年ですが、一度もローパスフィルターの掃除、していません。無頓着すぎるのかなぁ。f11くらいまで絞ると青空の部分に明らかにゴミの付着とわかる点が一カ所発生しておりますが、普段絞ってもせいぜい5.6とかなので、あまり気になっていないだけなのかもしれませんね。
クリーニングキッとですが、私ははっきり言って不器用です。自分でやると非常に面倒なことになる確率が高いと思われるので、必要に応じてSCにて掃除してもらうことにしています。D70は2年ほど使って、これまでに2度ほど掃除してもらっています。D200は、実は今ピント精度の調整のため工場送りとなっていまして、ついでにLPFも掃除してもらうことにしています。
ところでソニーのα100はどうでしょうかね!? 得られる画像ももちろん大切ですが、使い勝手、堅牢性、信頼性など、気になる部分はいろいろです。
書込番号:5177698
0点

D70をお使いであれば
ニコンキャプチャーのイメージダストオフ機能を使ってみては?
書込番号:5177751
0点

D200は購入後暫くして、ゴミと云うかシミの様なのが一箇所出てたのでSCで清掃してもらいました
それ以降4ヶ月程経ちましたが、今のところ画像には特に気になるゴミは出ていません
撮影に行った後にキッチリ機材を手入れすれば、それ程ゴミのことは神経質になることも無いと思いますが......
書込番号:5178185
0点

本日 銀座ソニービルに行ってα100を触って来ました。
樹脂ボデイで 造りはチャチです、グリップも逆U字型で 私は持ちにくいです。
上部表示パネルを省略しているので、ファインダーを覗くと撮影体制に入るように成っていますが(手で遮っても同じです)。
ファインダーは ミラー式で視野は狭く暗い感じでした(レンズ?)。
サブコマンドダイヤルも 省略されています、メインコマンドダイヤルは シャッターの先に縦に付いているので違和感を感じましたが、これは馴れの問題でしょうか?
電源オンは 左側のD200で言えばオートブラケティングボタンの辺りに、スライドスイッチが付いています。
1020万画素で 価格がD200の半値がセールスポイントで、そう私に話かけて来られました。
私のD200に 担当の方が関心を示されたので(10.5mms装着)、覗いて貰いましたが、広いのと明るいのと魚眼の画角に驚いて居られました。
ソニーとしても ニコンには、ある種仲間意識とライバル意識が混在している、そんな感じを受けました。
カタログは、すでに無くなっていました。
書込番号:5178427
0点

すみません
>上部表示パネルを省略しているので、ファインダーを覗くと撮影体制に入るように成っていますが(手で遮っても同じです)。<
上部表示パネルを省略しているので、ファインダーを覗くと撮影体制に入るように成っていますが(手で遮っても同じです)、それまでは 表示パネルの役目をしています。
この 表示パネルの役目の表示と、撮影画像の表示の切換えは、画像表示の設定時間で切り替わります。
>(10.5mms装着)<
(10.5mm装着)
補足です
ゴミを すべり落とす役目のつるつるしたフイルム(フィルター)が、ローパスフィルターの上に有り、振動させてゴミを落とすのですが…
画質には 影響が無いとは言って居られましたが?
書込番号:5179138
0点

ローパスの表面から落ちたゴミはどこに行くんでしょう? (^^;)
ミラーボックス内に残るんだと、ミラーの動きで表面に戻ってきそうな感じもしますが......
まあ、「落ち易い=>付きにくい」と理解すれば良いんでしょうか??
やはり、カメラはレンズが命ですし、ファインダーの質も大切な様に思います
ペンタミラーの視野の品質はD70で経験済みですから、チョッと手は出したくないです (^^)
それと、実売が幾らになるかは不明ですが、発表されてるレンズの値段
チョッと魅力に乏しいと思いませんか?
書込番号:5179453
0点

追伸
銀座ソニービルのα100展示フロアーを撮ってきました、こんな感じです(24)。
土曜日にも 関わらず、人影はまばらでした。
書込番号:5180283
0点



今までは、撮影に行くときはリュックサックタイプのカメラバッグと三脚を持って行きました。
先日VR18〜200を予約したので、マクロ撮影以外は三脚は必要ないと思い、カメラが簡単に取り出せるショルダータイプのカメラバッグを探していました。
本日、私が探していた物にぴったりのハクバ写真のハートフォード、カメラバッグS SHF−CBS−BKを見つけ購入してきました。
これは、D200にVR18〜200を取り付けたもの以外にレンズ2本が収納でき、収納ポケットも8ヵ所もついています。
造りもしっかりしていて、値段も手ごろ、大きさ(内寸法275×200×110)も私には丁度良い大きさです。
VR18〜200が届けば散歩に行くのが楽しみです。
板が違うかもしれませんが、うれしいので皆様の参考になればと思い書き込みいたしました。
0点

こんばんは。
私もVR18-200です。バックはニコンなのですがレンズを付けたまま入れると少し窮屈なのでいいバックを探してました。
このバックは、良さそうですね。
情報、ありがとうございました。
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/252170.html
書込番号:5177691
0点

>大きさ(内寸法275×200×110)
・奥行きが、D110、だと,取り出しづらくありませんでしょうか.
・いつも私はD150以上のバッグを注意して探しております。なかなか無いものですね。
書込番号:5177839
0点

私はLOWEPROのEX180を使ってます。 フィールドで素早くカメラを出すために、 縦に入れるタイプを探して行き着いたバッグです。 仕切りを市販のものを追加し、 D200+VR18-200mmと35mmのレンズつきカメラを2台縦に並べて入れています。 18−200mm一本でほとんどの場面に適合できますし、 前のポケットにメディア・レリーズ・アングルファインダー等の小物もかなり収容できます。 私はどこへ行くにもこのバック+三脚です。 D200だけの場合は+TAMRONの11−18mmを持ってゆきます。
書込番号:5177932
0点

みなさん、こんばんは。
私は、ニコン富士太郎さんと同じ、ニコンです。「Nikon x PORTER オリジナルトート <ブラックキャンバス>」と、「Nikon x PORTER オリジナルショルダー」、それに「NIKONシューティングザック P-230」態勢です。
長く愛用できるような造りです。(^^ゝ
っていうか、ニコンにかぶれちゃってます。(^^;
書込番号:5177985
0点

私はロープロのショルダーバッグ愛用派ですが、今一番興味あるのが新しいスティルスリポーター・シリーズのD400AWです
ボディが2台入るようですし、天面ジッパーでカメラを取り出し易いようで良いですね
ロープロのショルダーは、マグナムAWとノバ5AWの2個持ってますが、DX VR 18-200mmを使う様になってからは、メインで使うのはエツミのプログレスマルチ046というコンパクトはバッグです
このバッグでもD200+DX VR 18-200mmと、60mm Microに、50mm、45mm、35mm、28mmの単焦点の内から3本のレンズが入ります
ただこのバッグだと、カメラを出すのに前面を開けないと出せないのが玉にきずで、天面ジッパーのバッグに興味津々と云ったところです
書込番号:5178149
0点

ぼくはクランプラーがお気に入りです(^^
http://www.crumpler.jp/sbphoto/index.html
結構使い勝手などは、店頭で見ただけではなかなか分からなくて、使ってみて後悔したりすることも多いので、こういった情報は大歓迎ですね〜
書込番号:5178222
0点

ステルスリポーターの650を購入したんですが、ま、ロープロのキャップが欲しくて
買ってしまったんですが大きくて持て余し気味です。
便乗質問で、何方かドンケの803を使用していませんか、使用感又お買い得情報をお持ちの方お願いします。
スレ主様ごめんなさい。
書込番号:5178479
0点



いやー仕事帰りに買っちゃいました〜!
D200と50mm1.4Dと備品
翌月一括払いです。
さんざんお騒がせしてすいませんでした。
みなさまのおかげでニコン信者になれました!
これで注文中のVR18-200が入荷するとしばらく買わなくていい気がします。←物欲の王者であるわたしのことだから心配・・・
ただ今充電中です。
その間、「NKON D200 完全ガイド」 という本を買ったので読んでいます。
なんだか覚えるまで大変そうですけど、それが楽しみでもあります。
今後とも宜しくお願いします!!
0点

購入おめっとさんです(^^
実はぼくもつい先日(14日)D70からD200に移行したばかりだったりします。
クローズアップスピードライトコマンダーキットが欲しくなっておりますw
レンズの他にも、スピードライトとか三脚とか・・・まだまだ色々買うのもありまっせぇ〜 m9( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:5174900
0点

カメラってシャッター押したら写るようになってるから・・・。
本を読むより実践有るのみ、明日明後日は休みだし、
今晩中に本を読んでしまって明日は晴れだから出かけよう!
書込番号:5174948
0点

あーあ、買っちゃった……。
一つの物欲の満足は、次なる物欲への呼び水なのだ!! ここにいる誰もがそれを実証しているではないか。もちろん私も……。なんちゃって。
次はなにが欲しくなるかなぁ。
いろいろ使っていくうちに、自分なりのセッティングが定まっていくものなんですよね。それまでは試行錯誤の日々。ファンクションボタンにどの機能を割り当てるかとか、シャッター半押しでのAF駆動をキャンセルしたりとか、撮影直後のモニター画像表示をキャンセルしたりとか。自分の撮影スタイルに合わせて使いやすいようにしていくのもまた楽しみだったりします。「おお、こんなことができたのか」なんて、新発見も、半年使った今でもあったりします。
D200,ガンガン使ってモノにしてくださいね。
書込番号:5174992
0点

ご購入おめでとうございます。
>これで注文中のVR18-200が入荷するとしばらく買わなくていい気がします。
あり得ない。(-_-;)
まず、明るい単焦点レンズが 50mm 1本だけではあり得ない。
30mm 前後のは絶対に欲しくなる。
ズームレンズも VR18-200 だといずれ、画質に対しての要求に、レンズの方が応えられなくなる。
で、究極の AF‐S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mmF2.8G(IF) が脳裏をかすめるようになる。(^^;)
書込番号:5175006
0点

キャニコンさん,ご購入おめでとうございます。
>なんだか覚えるまで大変そうですけど、それが楽しみでもあります
分厚い説明書も毎日読んでくださいよ。
>「NKON D200 完全ガイド」 という本を買ったので読んでいます
また、レンズ欲しくなりますよ。
ギターコレクションは、出品しないでくださいね。
たくさん撮って楽しんでください。
いい写真とれましたら、アップしてくださいね。
http://album.nikon-image.com/nk/default.asp
書込番号:5175021
0点

ご購入おめでとうございます。
>その間、「NKON D200 完全ガイド」 という本を買ったので読んでいます。
既にご存知かと思いますが、D200のニコン デジチューターも分かりやすいのでリンクします。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d200/index.shtml
操作面では、連写・補正などの設定変更がキャノンからの乗り換えでは、戸惑うかもしれません。まあ、しかし面白いカメラなので使っていくうちに、写欲にかられて虜になるでしょう。
思い出のある大事なコレクションを処分されたのですから、愛機D200で新しい思い出を作っていきましょう!
書込番号:5175040
0点

ご購入、おめでとうございます。
マルチパターン測光と絞り優先モード、そして、露出補正無しで、どんどんシャッターを切って下さい。デジタルはランニングコストが掛かりませんから、たくさん撮影して、撮り慣れて下さい。
書込番号:5175057
0点

キャニコンさん、ご購入おめでとうございます。
>これで注文中のVR18-200が入荷するとしばらく買わなくていい気がします。
といいながらレンズ欲しい病の魔力に負け、Nikkor ED 17-55mmF2.8GとVR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを近いうちに購入するでしょう。とレンズ沼に誘ってみたりします。
自分もD200を購入しようかなー?D70ではD2Xのサブとしては心元ないので・・・
キャニコンさん、お写真のUpお待ちしてます。
書込番号:5175126
0点

キャニコンさん&ニコン富士太郎さん へ
ギターネタに反応しちゃいました。
↓は僕のおもちゃです(笑)
http://wbs26578-hp.hp.infoseek.co.jp/kinkyu/guitar2.JPG
http://wbs26578-hp.hp.infoseek.co.jp/kinkyu/histop.jpg
http://www.geocities.jp/syori59/matop.JPG
書込番号:5175132
0点

>みなさまのおかげでニコン信者になれました!
これで注文中のVR18-200が入荷するとしばらく買わなくていい気がします。←物欲の王者であるわたしのことだから心配・・・
ご愁傷様です!?
レンズ沼が待ってます、私もはまって、VR105箱は家に持ってこられず会社です・・・。
でも楽しいことは確かですから!。
書込番号:5175225
0点

心からおめでとうございます。\(^^/
NC-4、バッテリー、プロテクター、C-PL、MB-D200、CF、大型三脚、スピードライト、バッグ、リモートコード、アングルファインダー、レフ板、DX17-55mm、VR105mm Micro、85mm、VR70-200mm、防湿庫、リュック、マグ二ファイアー・・・
少しずつ、少しずつ(^^:
書込番号:5175255
0点

キャニコンさん 今晩は
ご購入おめでとうございます。
私とニックネームが似ていて親近感を感じるので書き込みしました。
私はD70からの買い替えなのでレンズキットの18〜70mmを引き継ぎ、その後、この板で評判の50mmF1.4を買いました。
又、その直後タムロンのマクロ90mmを買い足し現在はほぼ満足しています。VR18〜200は予約するのがなんとなくシャクなのでまだ予約もしていませんがいつかは購入よていです。
(キャニコンさんにもあとはマクロお勧めします)
それではD200 Life を Enjoy してください。
書込番号:5175260
0点

キャニコンさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
そして、ようこそニコン沼へ。(笑)
物欲は限りありませんから、まずはカタログでも見ながら、あれこれ考えてみてください。
書込番号:5175550
0点

キャニコンさん、こんばんわ
D200購入おめでとうございます。
>翌月一括払いです。
私のはボーナス一括なんで、8月までクレジット会社の物です(^^;)
私のD200は下の方のスレにある症状のため本日SCへ持っていき
本部に送られることとなりました。
その帰りに寄ったギターショップでチェリーレッドサンバーストの
レスポールをよだれを垂らしながら眺めてました。
498,000円、、、、、、、D2Xs買えるやん(^^;)
まぁ、私にギブソンは猫にこんばんわ(ハーケンさん、お借りしました)
なんで、エピフォンで十分でしょう。
ギターをたくさん持っている方ならば、レンズをたくさん欲しくなるのは
必至でしょう、レンズ沼にようこそと手招きしておきましょう(^o^)
書込番号:5175804
0点

キャニコンさん ご購入おめでとう御座います。
レンズが 色々欲しく成りますよ 絶対に!
先ずは マクロレンズ… 60mm 90mm VR105mm の内から1本、楽しいですよ (^^
これは D70の板ですが、いまだに書き込み歴代第一位です(懐かしいな〜)。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4482823
書込番号:5176076
0点

みなさまからの多くのレンズ沼への招待状を戴き有難く存じます。
読んでいるとなんだかマクロレンズが欲しくなってきました(^^♪
やばいかも・・・
VR18-200入荷までにもう一本買い足すことのないよう、物欲滅失に心がけ、バンバン撮ろうと誓うキャニコンでした。
これからも、ちょくちょくこのサイトにお邪魔しようと思いますので宜しくお願いいたします。
書込番号:5176103
0点



初めまして、D200レビュー1ヶ月の初心者です。
40年近く麓に住みながら、昨年秋、富士山のすばらしい眺めに感激し、
思わずコンデジで撮りましたが、何かもの足らなく、一眼レフが欲しくなりました。
そこで、カメラ店で目に付いたのが発売前のD200でした。
以来、会社でこの板をチェックしていましたが、4月に決心し、
ED VR18-200mmF3.5-5.6Dと共に予約しました。
同時に、我が家にもパソコンを導入し、ネット開始です。
↓↓↓のキャニコンさんの潔さと大違いで、
おかげで春先の絶好のチャンスを逃しました。
D200の入手は5月中旬、中古のED70-300mmF4-5.6Dとその後の50mmF1.4Dを購入しての試し撮り・・・、
6月にはVR18-200mmをチャンスに恵まれゲットできました。
この板の口コミでの耳学問のみの初心者ですが、諸先輩のすばらしい写真を見るにつけ、小生もアップしたくなり、ニコンオンラインアルバムを思いだし、1週間以上かけた試行錯誤の結果やっと公開できました。
「ボケ味」の意味・内容もわからず、ほとんどモードは“P”、設定は“標準”での稚拙な腕ですが、初志の「感動の一瞬」を切り取り続ければと思っています。
耳順+αの小生にとっては、デジタルを使いこなすのは、相当やっかいなことですが、当分は、思いつくまま撮影し、D200の設定の“妙”も会得していきたいと思います。
ぼくちゃん さん 「初心者コーナー」は参考になります。
今後の、カメラライフを含め諸先輩のアドバイスをお願いします。
0点

miroku383さん こんにちは
D200 ご購入おめでとうございます\(^o^)/
アルバム拝見させて頂きましたが、赤富士良いですね〜。
「富士05」みたいなのも個人的には好きです(^^)
今年の秋のD200での撮影が楽しみですね。
あと、「花の命[昨夜の雨]」も綺麗ですね。
私もこういう綺麗なお花が撮れるように頑張らねば。。。(^^ゞ
書込番号:5174082
0点

花の名前は「ブラシノキ」(和名:ハナマキ、キンポウジュ)と思われます(^^ゝ
私は、D200新2年生です。頑張りましょう!
書込番号:5174294
0点

miroku383さん、ご購入おめでとうございます。
素晴らしい作品ですね。
初夏01、花の命[宴の後]が私のお気に入りです。
また、こちらの板に遊びにいらしてください。
書込番号:5174296
0点

miroku383さん こんにちは
数々の面白い作品を楽しませていただきました。富士山は別としてバラと最初のほうのブラシの木(書いてるうちにコメントが付きました)に一票です。
Pばかりでの撮影から脱却して、これからの挑戦には50/1.4に、DX17-55、VR70-200 を加えると自分でも惚れ惚れする出来栄えに興奮していただけること請け合いです。
書込番号:5174302
0点

miroku383さん
こんにちは。
>40年近く麓に住みながら、昨年秋、富士山のすばらしい眺めに感激し、・・・
写真の題材に事欠かない所にお住みで羨ましい限りです。
今冬氷点下15度の夜明け前に紅富士を撮りに行きましたが、富士山はやはり最高の被写体ですね。
アドバイスということですが、先ずは絞り優先に挑戦されたら如何でしょうか。
カメラライフということでは私は歩いて一分ほどの公園の四季折々の姿を、都会に於ける自然の移り変わりに注目して、ライフワークとして撮り続けたいと思っています。(まだたったの2年目ですけど)
そして都会にもこんなに豊かで大切にすべき自然があることをブログで発信し続けられたらいいなと思っています。
書込番号:5174465
0点

miroku383さん今晩は、
D200ご購入おめでとうございます。
老婆心ながら....
>D200レビュー(因みに英語)1ヶ月の初心者の...はD200デビュー(因みにフランス語)の間違いかと...
他の場で間違えると恥をかくのでは、と書き込みさせて頂きました。他意はありません。 すみません....
書込番号:5175394
0点

ゴンベエ28号さん
D200を入手以来、晴れやかな富士山を目にしていません。
やはり、秋〜早春が旬ですね!
tettyanさん
花の名前を教えていただき有り難うございました。
D200入手後、近所の花が目につくようになりました。
ニコン富士太郎さん
いつもの優しい心遣いが身にしみます。
時折顔を出したいものです。
tenkooさん
DX17-55、VR70-200・・・欲しいですね
・・・レンズ沼に誘わないでください。
実は、知り合いから、ツアイスの50mmを推薦されていますが、
目の前のニッコール 50mmを優先してしまいました。
OM1ユーザーさん
絞り優先を挑戦してみます。
定点撮影も続けながら富士を見つめていきます。
時々、サブコマンドダイヤルを無意識に動かし、
暗〜い出来映えにとまどっています。
コニキャノさん
ご指摘有り難うございました、恥じ入るばかりです。
皆さん、いろいろなコメント有り難うございました。
同僚と酌み交わし帰宅したところす。文の乱れはご容赦を!
書込番号:5175790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





