
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 26 | 2006年6月16日 23:59 |
![]() |
0 | 11 | 2006年6月14日 15:37 |
![]() |
0 | 43 | 2006年6月11日 16:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年6月10日 16:04 |
![]() |
0 | 10 | 2006年6月10日 09:23 |
![]() |
1 | 16 | 2006年6月6日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。これまでD70→D50と使用しておりまして、今度機種変更しようか悩んでおります。ほとんどがオートで撮影していて最近少しはマニュアルモードで撮影してみたいと思い機種変更を考えております。一時D200の購入を考えましたが、私には難しすぎるのではないかと購入を断念しましたがやはりほしくなってきました。今年の待つまで待てば新機種も出そうな気配もあるためどっちにしたら良いか悩んでおりました。皆様のご意見を頂戴したく投稿させていただきました。ご教授願います。
0点

待つ、という選択肢があるということは今すぐ必要ではないということだと思いますので待てるだけ待ったほうがいいと思います。D200とD50、両方使っていますが、D50は価格以上の素晴らしい働きをしてくれます。バッテリーもいつ充電したか忘れるほどですし、画質も600万画素というハンデを全く感じさせません。D200の多機能を難しいと感じるならなおさらやめておいたほうが無難です。
書込番号:5172640
0点

D200が出たのは、昨年暮れですからね。年内あと有るとすれば、D70sの後継機じゃないかな?
D200で不満な点は、今は特に無いですね。(ボクは発売日に買った初期ロット組だったので、
話題となった縞々ノイズに当たってしまいましたが、調整で解消しています。)
まだ一部では品薄みたいですし、発売日当初の価格から高いところもあるくらいです。
個人的に、D2XとF100との併用で、唯一気になる点は、AF駆動用ボディ内蔵モーターの
トルクがちょっと弱いところ。でも、このカメラが初めてなら、まず気にならないでしょう。
それに、これは、超音波モーター(SWM)内蔵のAF-Sほにゃららレンズを買えば済むことですし。
書込番号:5172779
0点

私はデジ一眼は初めてで、現在D50にタムロン18-200を使っていますが重量配分がよくスナップとしては重くもなく軽くもなく使いやすいです。十分満足しています、コストパフォーマンスが高く、当分の間これでずっと使っていこうと思います、そのころの時期になればSONYからフルサイズが出たらそれに乗り換えると思います(ミノルタのレンズ資産をもっているので)
書込番号:5172781
0点

私も後継機を待っているD70ユーザーです。
idosanさんのブログに、D200はレンズを選ぶという
記述がありました。1000万画素を越えると、優秀な
レンズでないと真価を発揮できないようで、D70や
D50の後継機が何万画素になるのか興味あります。
書込番号:5172784
0点

最近思うことは・・・
1年程度しか使っていないカメラを、何事も無かった
ように買い換える・・・
これって、写真が趣味何じゃなく、単なるコレクター
なんじゃないかと・・・
書込番号:5172893
0点

D50でもマニュアル露出モードと中央部重点測光又はスポット測光が使えますから、測光インジケータを利用しながら、マニュアルでの露出決定ができます。
新製品のカメラを使いたい気持ちは分かります。D50からグレードアップして、D200レベルのカメラで、D200の次機種を待てるなら、D50でマニュアル露出モードをマスターしながら、待っても良いのではないでしょうか。
書込番号:5172900
0点

きっとコレクションの場合は、略せば収集ですから、買い換えというよりは買い増しでしょうね。^^;
その対象は、厳選して品定めされた中から、値するモノもののみかな。^^
それより、カメラ・レンズ程度の大きさのモノを一度中に通すと、
紫外線照射殺菌してくれる安価な機会とかないものでしょうか? ^^;;;
ウチの浄水器は、多層活性炭カートリッジ+紫外線照射タイプなもんですから・・・
書込番号:5173010
0点

>これって、写真が趣味何じゃなく、単なるコレクターなんじゃないかと・・・
実は私は家でカメラを磨いて空シャッターを切って眺めるているのが好きなので、購入してから一度も撮影したことのないカメラが何台かあります。
例えばオリンパスOM-3Tiは、カメラに触れる時は手袋をはめています。
また、マウントにキズが付くのが嫌なのでレンズを装着したことがありません。
希少品的な価値のおかげで、現在の中古店の買取価格は新品購入価格より随分高くなってますね。
書込番号:5173017
0点

じょばんにさん
>1年程度しか使っていないカメラを、何事も無かったように買い換える・・・
>これって、写真が趣味何じゃなく、単なるコレクターなんじゃないかと・・・
デジカメはボディに撮像ディバイスが内蔵されてる関係上
少なくともマイナーチェンジごとの買い換えは理に適っていますね、
「コレクター」というのは上にいる白手袋のような人ですが
レントゲン観賞ではないようですので
コレクター度はまだまだで「中の上」レベルだと思います。
書込番号:5173080
0点

>レントゲン観賞ではないようですので
さすがに箱を眺めているだけではつまらないですね。
ただ、私は写真の撮影枚数はかなり多い方なので、実用的に使っていたOM-2Nなどはボディ傷だらけで大きなへこみが数箇所あります。
またOM-4Tiは傷は多いですがさすがにチタンだけあって丈夫でへこみは無いですね。
まあ、実用機はそんなものかと。
書込番号:5173168
0点

>今年の末まで待てば新機種も出そうな気配もあるためどっちにしたら良いか悩んでおりました<
待つ派とすぐ買う派 どちらが得をするのか、ご意見が別れると思いますが、
差し迫って必要で無ければ、待つのも良いと思います。
>オリンパスOM-3Ti<
箱を眺めるように成ると上級者ですか、出来ない!(^^
コレクション未使用品が、ヤフオクに出ていますが、開始価格が195000円。
書込番号:5173282
0点

>開始価格が195000円
私が新品で購入した価格は138000円で
マップカメラの良上品の販売価格は294000円ですね。
書込番号:5173299
0点

価格も下がってきてますから、買いだと思います。
書込番号:5173485
0点

たくさんの大切なご意見ありがとうございます。新機種待てずに買ってしまいそうになりますが我慢できるかな?ニコンから大まかな予定とかスペックとか発表になればそれ次第で待てそうな気はしますが・・・?何か情報は無いかな?
書込番号:5173591
0点

買換えできるなら、どんどん買換えしたほうが、その内、気にいった
機種に巡りあえる可能性が高いと思います。
書込番号:5173646
0点

あっ、クラ亀道楽のおっさんがいるじゃん、、
では自慢します、F2 titan ( no name / 裏蓋もtitan ) の未使用品を持ってるわけだ、
我が輩の場合、これは亀ヲタの卒業証書みたいなもんなんで
シャッターチャージもせずに『死蔵』しておる。
(一度でもチャージすれば未使用品ではない ー まっ、工場では試写してるだろうが)
グリースは変質・固着し、摺動部には錆が浮き、貼り革も浮き、とても使い物にはならん、
モルトなんかはもうベタベタ、プリズムの腐食もそろそろかも・・・
仮に使おうとなったらオーバーホールが絶対に必要だ、
我が輩のようにゴルフコンペのトロフィーのようなものと割り切ればどうでもいいのだが
将来使ったり、オクで処分する可能性があれば
フィルム通して、レンズ付けて、測光して、レリーズする方がええよ
マウントに傷が付いても交換できるが、スポットメーターに通電して
レンズ根元のシャッター環を作動させないと昇天しますぜ
それから、プリズムの腐食も一発で昇天です。
書込番号:5173828
0点

>ハーケンクロイツさん
嘘をついても、実際に持っている人間が読むとすぐにばれる。
とてつもなく変な事を書いているのに自分では気づいてないんだ。
本当に持ってると言い張るなら、そのF2をデジカメで撮って
公表してごらん?
書込番号:5173961
0点

≫じじかめさん
> 買換えできるなら、どんどん買換えしたほうが、その内、
> 気にいった機種に巡りあえる可能性が高いと思います。
ご存知でしょうが、そのような事には永久になりません。
買い換える人は、気に入っても1年です (^^;
書込番号:5174032
0点

s_ryojiさん こんにちは
>ニコンから大まかな予定とかスペックとか発表になればそれ次第で待てそうな気はしますが・・・?何か情報は無いかな?
自分はレンズ購入で悩んでいます。ニコンからは、一切ロードマップが示されていませんので、購入を躊躇しています。
雑誌で、単焦点レンズのモデルチェンジを順次していくとニコンの技術者が言っていましたが、それが何時なのか、どのモデルなのかは明言がありませんでした。
モデルチェンジはするけれど、どのレンズかは秘密では、購入をためらってしまいます。
是非、製品のロードマップを!
書込番号:5174042
0点

GrapeFruitsさん、ハーケンはただの役立たずですので放っておきましょう。昔懐かしいバチスカのコバンザメですので。
書込番号:5174271
0点



某サイトで紹介されていたのですが、山田久美夫氏に
よる、SONY α100のベータ機実写画像がありました。
αのβ機 (^^;
他メーカーのカメラではありますが、情報という事で。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/11/3977.html
Dレンジオプティマイザーというのは、カメラ自体でNCの
D-Lightingを行うようなものでしょうか。
ニコンのコンデジには機種によりカメラ側にもあるの
ですが、デジ一眼では内蔵していませんよね。
ベータ機なので何とも言えませんが、このDレンジオプ
ティマイザーは、この紹介記事の画像では、お世辞にも
好結果が得られているようには見えません。
ちなみに、αはISO80があるんですね。
0点

じょばんにさん、こんばんは。
この記事にも注釈が出ていますが、まだβ版という事で、最終評価は
できないでしょうが、記事内のサンプル画像では、下の方の作例のところが、
まあ参考になるかな?と感じました。
組み合わせのレンズも安価なセットレンズのようですし。
また、レビューライターの山田さんには、今後、もっとがんばってもらいたものですね。
触れられているDレンジオプティマイザーについては、仰る通り、
ニコンユーザーからすると、D-Lightingを連想してしまいますよね。
早く公式サンプルも見てみたいものです。
書込番号:5161950
0点

じょばんにさん お早うございます
ぎょっ!
これでは!!! ISO800以上は搭載しない方が・・・
えっ? ISO400までの搭載ではコンデジと同じになってしまう(泣)・・
ソニー製のCCDの宿命か???
ニコンもソニー製のCCD(CMOS含む)と離別しないと・・
ますます観音教に草木も靡くぞ(号泣)・・・
DIGIC信者になりそう^^;さん お早うございます
>早く公式サンプルも見てみたいものです。
もし、公式サンプルをメーカーの画像サンプルの意味であれば・・・
ほとんどのメーカーの参考画像は、高ISO画像は掲載していないと思うが・・・
書込番号:5162027
0点

ISO1600のサンプルは、ちょっと・・・という感じですし、ISO800のサンプル
は、1枚だけで、ノイズがよく判らないので、ISO800のサンプルがもう少し
ほしいと思います。
書込番号:5162076
0点

じょばんにさん こんにちは、情報ありがとうございます。
早速サンプル画像を見たのですが、申し訳ないけど、ちょっとホットしたというか。。。
同じデジカメWatchに掲載されていた、【河田一規のデジカメナビ】F30の画像のほうが、解像度、高ISO対応、描写力ともに上のような気がするのは、私だけでしょうか。。。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/06/09/3880.html
でも雑誌などには、ジャーナリストの皆さんのべた褒め記事が掲載されて出てくるんでしょうね。
書込番号:5163425
0点

私はこの作例のレンズ「DT 18-70mm F3.5-5.6」を所有してますが、解像感がかなり低いレンズですね。(私のはコニカミノルタ製です)
例えばツァイスの85mmとか他のレンズの作例が見たいです。
書込番号:5163448
0点

「解像感がかなり低いレンズですね。」
船の写真でISO800から極端に細かな描写がスポイルされているところを見ると、
レンズのポテンシャルというより、ノイズリダクションの掛け方まだ詰められていないのかもしれませんね。
とはいえこのノイズは消すの容易ではないかも。もう少し気合いを入れて素子の開発しないと。
書込番号:5164608
0点

dpreviewにも サンプル画像が出ていました。(またー?です。)
http://www.dpreview.com/gallery/sonya100_preview/
どうも、デジカメっぽい発色で、ダイナミックレンジもあまり広くないように思えます(白とびが多そう)。
書込番号:5164952
0点

初期不良にご注意をさん、心配ご無用です。基本感度のISO100だけで十分。
…というか、初期不良にご注意をさん程、たくさんの機種を使っている人なら、
見極める眼力が十二分に備わっていると思っていましたが・・・
書込番号:5166552
0点

じょばんにさん、帯一さん、みなさまこんばんは。
α100のサンプル、興味深く見ました。αの発売はCCDがほぼ同じ(?)と思われるD200のユーザーとしては気になってます。全般に結構つやっぽい絵がでるみたい(D200とずいぶん違う)、ポテンシャルは結構高いかもとも思いました。高感度はカラーノイズが少し多くなるなとも。発売が楽しみですね。
書込番号:5167689
0点

そうですね。素性は同じようなCCDかもしれません。
また、自前で設計・製造できても、それを活かせないようでは意味が無いでしょう。
逆に、活かせる術を持っていても、調達できなければ、これも然り。
ただ、ニコンは自社製(とはいっても、共同開発らしい。)のLB-CASTの実績がありますし、
一度は転んだかもしれませんが、その時の失敗が糧となりやがて実る事を信じています。
また、撮像素子メーカーは何もソニー1社だけではありません。
ニコンは以前から、その時、その時、最適な撮像素子をチョイスすると、
雑誌等でのインタビューを通して、答えてきています。
おそらく、次のニコンのフラッグシップ機で、その答えが明らかになると思います。
http://www.apa-japan.com/movie/movie03.html
書込番号:5167825
0点

DIGIC信者になりそう^^;さん
インタビューの内容は、大変に興味深いものですね。
センサーだけでなく、センサーに光を通すローバスフィルターや、画像処理も非常に重要なことが分りました。
書込番号:5168882
0点




お早い発見ですね。
アンチダスト+Eye Start AFは視線入力でしょうか?
素子が気になりますが、基本は良さそうですね、、。
しかし、レンズの『DT』は『デジタル-タムロン』でしょうか? 安直なネーミング?まだ、ネーム変更するのかな?
まあ、ミノルタも最後はタムロン流用?でしたから、ボディ側の『アルファ』に面影を残したのかな?
書込番号:5144097
0点

帯一さんおはようございます。
SONYがD200と同じCCDをどう料理したか気になりますね。
早く正式発表してもらいたいですね。
レンズのラインナップも気になるところです。
書込番号:5144118
0点

素子自体は、ニコンと共同開発したものでしょう。↓これですね。
(ニコンでコスト約1万円。製造元のソニーだと、それ未満は確実。)
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol67/pdf/icx483aqa.pdf
ただ、ローパスのチューニングがどう違うか? また、画像処理エンジン等で
どの様に工夫しているか見物ですね。
共同開発でニコンからノウハウを吸収し、製造元でもあるわけですから
ニコンが5コマ/秒達成の為にチャレンジしたCCD 4ch呼び出し方式を取らずに、
3コマ/秒に抑える等(これは、クラスやコストの兼ね合いもあるでしょうが。)により、
一部?のD200である条件にて発生した縦縞ノイズ(※)の問題はまず無いでしょうね。
※
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/popup_adp.php?p_sid=5dRYUj9i&p_lva=&p_li=&p_faqid=8475&p_created=1138846549&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD05OSZwX3Byb2RzPTI2LDEzNCZwX2NhdHM9JnBfcHY9Mi4xMzQmcF9jdj0mcF9zZWFyY2hfdHlwZT1hbnN3ZXJzLnNlYXJjaF9ubCZwX3BhZ2U9MQ**
D200が、呼び出した信号をアナログ段階で一旦処理し、その後のデジタル段階で
画像処理するといった手法を取っているかどうかも気になります。
…と言うのも、デジタルカメラマガシン2005年12月号のD200開発者インタビューで、
このCCDについて、駆動もむずかしいし、 出したあとに高度な画像処理が必要なので、
使いにくいのはたしか、またD100の6MピクセルCCD同様、ニコンとソニーで
スタンダート化を目指し作った類のデバイスだが、そう簡単に手が出せるものではない、
といった主旨で開発苦労話が出ていたと思いました。
また、α100では、D200の基本感度ISO100ではなく、160〜の表記のようですが、
もし、D200で表記しているISO100相当が、α100ではISO200相当だとすると、
D200に比べ、ISO800も十分使える、ISO1600も実用域とかなるのかな?
書込番号:5144165
0点

>レンズの『DT』は『デジタル-タムロン』でしょうか?
残念ながら違います。
(何の略かは忘れましたが、KONICAMINOLTAの時から使用されていますので。思い出したら(大したこっちゃないですが)書き込みます。)
>Eye Start AFは視線入力でしょうか?
こちらも今までの「ファインダーを覗くとAFがスタートする(ファインダーを覗いていない時にはAF動作しない)」という機能でしょう。(多分。)
(銀塩αにはあったのですが、デジタルでは機能が削除され、このセンサーでの機能は、液晶ディスプレーのON/OFFに変更されてしまいました。)
書込番号:5144170
0点

セルは同じでも4ch読み出しする必要はありませんね。
またコスト的にも難しいと思います。
書込番号:5144184
0点

to [5144097] E30&E34さん
「Eye Start AF」は、ファインダー部にセンサーがあって顔を近づけた時にAFが始まるってやつです。Canonの視線入力とは違います。
普通はOFFにしてます・・・イチイチAFが反応するのが、せからしいので・・・(^^;
※α-Digitalだと、アイセンサーが背面液晶のON/OFFを兼ねています。
書込番号:5144206
0点

あ、αyamanekoさんに被ってしまった(^^;;
書込番号:5144209
0点

SonyスタイルUSにあったAlpa100野記事が削除されていますね。
フライングだったのかしら?
http://www.sonystyle.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/eCS/Store/en/-/USD/SY_DisplayProductInformation-Start?CategoryName=&ProductSKU=DSLRA100K&TabName=feature&var2=
カールツワイスの85MM F1.4 AFで出るみたいですね。
楽しみです。85MMF1.4 Gとの写りの違い早くサンプル写真でないですかね!
(^_^)
書込番号:5144433
0点

85mmは、minoltaのロゴ変更版っぽいけど・・・
書込番号:5144457
0点


国内も発表されてましたね。
アイスタートはフォーカス動作のオン/オフのでした。失礼。
40セグのハニカムパターンのセンサーとかで視線入力かと期待しちゃいました。
しかし?AFの説明が薄い、、、、ハニカムだと3方向に反応するのかな? まさかね、、。
お障りの趣味は無いけど、覗いてみたいです。
書込番号:5144675
0点

帯一さん,こんにちは。
皆さん気になるのは,撮像素子ですね。
当然といえば当然のことですが。
さて,D200とどのように差別してくるのか,楽しみです。
Eye Start AF,おもしろそうです。
基本的に,こういうメカが好きです。
書込番号:5144789
0点

今SONYのCCDの記事を読んだところ
4CH読み出しはセンサーの中にあったのですね
センサー自身が高速読み出しするために新規開発したと書いてましたね。
ISOも100から1600みたいだし
書込番号:5144807
0点

ソニースタイル
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
アンチダスト、ダストオフ機能は、良いと思います。
D200sで どう成るのでしょうね。
D70の時と違って、かれこれ半年近くに成りますが、まだローパスの清掃をしていません。
皆さん いかがですか?
書込番号:5144838
0点

>D70の時と違って、かれこれ半年近くに成りますが、まだローパスの清掃をしていません。
私は発売と同時に購入して,6000ショットくらいでしょうか,まだ1度もローパスフィルターの清掃していません。
書込番号:5144876
0点


α100は悪い要件(高画素、ボディ内蔵手ブレ補正機能、アンチダスト機能、アイスタートAFシステム) が揃っていますが、D200よりもバッテリーの持ちは如何なのか一寸気になってます(^^
書込番号:5145308
0点

なんといっても自前のCCD。
コニミノの一眼ノウハウを吸収したソニー・・・もしかしたら勢力図が画変わるかも???
書込番号:5145372
0点

夜中にたまたまdpreviewで見た記事だったんですが、一足早く見れて何か得した気分です。
皆さんがおっしゃる通り、CCDが同じでも、ローパスフィルターとか、その後の画像処理が違うので、その辺りでどのように差が出てくるのか、これから出てくるサンプル写真を見るのが楽しみです。
デザインはミノルタ風で、もともとコニカミノルタが開発していたベースに新CCDを乗せて、ソニーが新機能を加えた物のようですね。 旧コニカミノルタのユーザーを取り込むことも重視されているのかも知れません。
とりあえず、3コマ/秒で、価格的にも1ランク下に位置づけられているので、D200と真っ向から対決することはなさそうですが、「SONYが一眼レフの世界にデビュー!!」と言うことで、盛り上がりが楽しみです。
個人的には、
>ファインダーを覗くと同時に液晶モニターがオフになるアイセンサー機能を搭載しているので、。。(ニュースリリース(α100)より)が、ちょっとだけ気になります。
書込番号:5145556
0点

今更、発表されてもねー。
ミノルタカメラと青春時代を共に生きてきた私にとって、デジタル時代になってからのミノルタは、欲しいときに商品を用意していない会社であった。
”時期を失した場合、得た結果は無価値になる事を強く認識し、研究員は開発スピードと研究能率を上げなくてはならない。”これはわたしが某会社に居た頃、毎日朝礼で唱えさせられていた標語であるが、ミノルタはまさに時期を失した会社であった。
ソニーが後を継ぐといっても、もう多くのファンは去ってしまった。私もニコンの愛用者になった・・・。
”ソニーさん、αも良いけど、もっと低ノイズな撮像素子を開発してくれ”と思ってしまう。
・・・・そう思いながら、どうしても気になるαです。
書込番号:5145613
0点



D200ユーザーですが
フォーカスモードダイヤル何かの拍子にマニュアルになることがあります。せめてコンティニュアスになればと思いますが、むかしのNikonのダイヤル位置の方がよかったような気がします。
0点

おやおやそうですか、私は経験有りませんが。
フォーカスモードダイヤルと言うかレバーですが結構硬くて、一寸した事ではずれそうにもありません。
それとも直子@さんのはゆるいのですか?
書込番号:5125271
0点

私の場合もつい先日 会合での撮影時に D70にはまりかけさん 同様の状態になっていて おかげで集合写真撮影がピンボケになってしまいソフトで修整が大変でした。このダイアルがゆるいとは感じませんし今後は気をつけるようにするので再発は防げると考えています。
書込番号:5125438
0点

左手を添えるときに指がダイヤルにあたって動いてしまうことがよくあります。ボクのは結構ゆるくて簡単に動くようです。こんなことでSCに行くつもりは無かったのですが、皆さんのはゆるくないようなので行っても良いような気がしてきました。
書込番号:5125579
0点

直子@さん
私はまだD200を持っていませんが、おはなしからははーん。
と感じたのは、F6も同様に切り替えレバーが中途のいちにずれるのかピントが合わないまま撮影していたことがあります。
超音波モーターの際は注意が必要ですが、ちょっと気がついたことがあります。レンズを交換した後や、バッグに入れて出したときなど注意が必要です、しかし、あるレンズだけよく起きる事に気がつき調べたところレンズの取り付けがカチッとはまっているかも確認してみてください。接点が本当に少しでもずれていると超音波モーターが作動していないことがありました。レバーがすこしずれていましたがレンズによっては問題ないこともあります。そんなことってない?
書込番号:5125819
0点

直子@さん、こんばんは。
私もカメラバッグから取り出すときに、指が引っかかって動いてしまうことがあります。
けっこう同じような事が起こっているんですね。
私の場合、D2Xも所有していますが、そちらでも同様のことが起こります。
書込番号:5125836
0点

私もMとSの中間になっていてフォーカス時、超音波モータから変な音が出て気づいた事がありました。それ以降レバー位置に気をつけています。
書込番号:5126211
0点

ファイダーを覗きながら、瞬時に切換えが出来ますので、
位置に付いては 不満は有りません。
対策は
ピッと電子音が鳴るようにしておく(私は止めてます)。
AFで撮る時は、合焦マークの確認 (^^
書込番号:5127305
0点

本日、サッカー教室でやってしまいました。
集合写真がピンぼけとなりましたが、D70のおさえで難を免れました。バッテリーパックのカールコードかストラップで動いたか、レンズを下から持ったときに手が触れたのか解りません。
D70のレバーは下向きで小さく今までこのようなことは、一度もありませんでした。このダイアルがゆるいとは感じませんが、レバーが大きく前に出ているので。(ニコンさん改良するか、別売でD70と同じようなもの発売してください。)
レバーを削るか接着剤でつけるか、検討中です。
気をつければ良いことなのですが、炎天下の中歩き回りクタクタになっておりましたので・・・・(いいわけです。)
書込番号:5156737
0点



みなさんこんにちわ
枚方在住のニコン狂です
SONYの新生αも気になるところですが
週末に阿部秀之先生のD200体験セミナーに行って
D200購入の決意を固めようと思います。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/d200seminar/index.htm
0点

遠DOさん、こんにちは。
一度行きたいと思ってますがなかなかいけません。
参加された人に聞いたのですが
一人に一台貸してくれるらしいですね。
セミナーの感想とD200の購入報告お待ちしてます。
書込番号:5153143
0点

遠DOさん、こんにちは。
ちょっと容量の大きめなCFを持参すると良いですよ
ニコンが用意して下さったCFは容量が少なかったので(^^ゞ
昨日のpm6:00の時点では、セミナーの空席が目立つようですね
興味が有っても予約してなかった方は、今からでも十分参加出来そうですね(^^
書込番号:5153206
0点

ラングレー(no.2)さん、
CFの容量大きなとは何を撮らせてくれるんですか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:5153276
0点

ぼくちゃん.さん、こんにちは。
ニコン セミナールーム すみだで私は講習を受けたので、脇の隅田川吾妻橋周辺でした。
その時の担当講師に仕上がり設定のワンポイントのアドバイスを講習中に受けたので、
RAW+JPEG撮りなのにブラケティング撮影を思い切って出来て良かったので(^^ゞ
書込番号:5153611
0点

ラングレー(no.2)さん
>その時の担当講師に仕上がり設定のワンポイントのアドバイスを講習中に受けたので
どんな アドバイスだったのでしょうね、よろしかったら (^^
書込番号:5153762
0点

みなさん、こんばんわ
いろいろアドバイス感謝です
ニコンに電話してみたところ
一人にD200一台と1GBのコンパクトフラッシュを貸してくれるみたいです
D200撮影画像を持ち帰ってじっくり見てみたいですので自前の2GBを持参します
場所は心斎橋のニコンショールームですので、撮影はその周辺でしょうか
非常に楽しみです!!参加レポートします。
書込番号:5154325
0点

ラングレー(no.2)さん、有り難う御座います。
D200は当分買えないんで、
虫を呼び起こしても、精神衛生上宜しくないのでやめておきます(笑)
書込番号:5154374
0点

遠DOさん、こんばんは。
私も心斎橋の体験セミナーに行ってきました。
最初の2時間くらいは講師の先生によるD200の素晴らしさを
スライドを見ながら聞かされます。
そして30分ほどアメ村の中の小さい神社で撮影会させてもらえます。
私は1Gのメディアを持って行きましたがRAW+JPGで撮ったので、あっという間に
フルになってしまいました。(^^;
D200はAFの速さとシャッターを切った時の感触がとても良くて、撮影してて
実に楽しかったです。
セミナー終わってからα-SDでこそっと同じ場面を思い出しながら撮ってみました。
で、D200は私も購入を考えましたが全くニコンのシステムを持っていないのと
コニミノ撤退でいずれ買おうと思ってたレンズや銀塩α-7を駆け込みで
買いあさったので資金不足になってしまい買えなくなってしまいました。
遠DOさんはD200の素晴らしさを体験されて是非ご購入して下さい。
またD200の感想をお聞かせ下さいね。
書込番号:5154564
0点

遠DOさん、セミナー楽しんできてください。
私も先日フィルム一眼レフユーザー対象のセミナー(塙先生)を受けました。写真撮影のほうは会場周辺(大阪らしいところです)で適当にやってました。ニコンの美しい受付係りの女性も撮らせてもらいましたが、公開の許可をもらっていないのでご披露できません。
セミナーを受けると1600円のユーザーブックが貰え、D200購入後に記念品(USBメモリー)が貰えるなど特典盛り沢山です。
それにプロの写真家の先生と写真の話がいっぱいできるのが魅力です。
私はセミナーを受ける前に買ってしまってました。
書込番号:5155810
0点

遠DOさん、もう出掛けちゃいましたか?
阿部カメラマンは、気軽にお声をかけても許していただけたので
実写体験中に色々教えて頂けましたよ(^^
私は、第1期の講習でしたが、D200購入後に記念品(USBメモリー)は無かったし
256MBのCFだったのに今は1GBに増量していたとは知らなかったなぁ(^^ゞ
>robot2さん、
ポートレートには50mmF1.4より35mmF2が好みでボケを活かすポイントや
逆光時の白とび対策用の仕上がり設定組み合わせの説明は、参考になりました。
他の講習者が撮影に没頭している実写体験中、
ほぼマンツーマンで聞けて講習代の元を取れたと思っています(^^
書込番号:5155886
0点



ちょっと話が違うのかもしれませんが、ちょっと前の
スレに山行写真のことがあって、ふと気になったので
書き込みします。私はD100時代から始まって、D200で
山行写真をけっこう楽しんでいます。
3000メートル前後の高山です。
さて、その際、皆様はカメラをどのように携行なされてます
でしょうか?
首からストラップぶら下げ?
は、やりますが、やっぱり長時間の山行には(はっきりいって)
しんどいです・・・。また、ガレ場・雪渓などでバランスが
不安になったり、あるいは、急登・ハシゴ場では登る時邪魔!
んで、ザックにしまってだと、ここぞという時にザックを
下ろして、カメラを出して・・・わずらわしい。。。。。
何かいいグッズとかないかなぁとずっと探したり、首から
ストラップで下げてぶらぶらしないように腰紐を自作して
みたりといろいろやってきましたが、今ひとつしっくりこず・・
(体力的にもしんどいし)一眼レフをあきらめよう、ってので、
リコーのカプリオを買って2・3度もっていったこともあります
が、やっぱり画質だとか、せっかく登った山で気合を入れて
撮影する気分(重要)で満足がいかず、一眼レフに舞い戻ったり。
何かいいツール類、あるいは携行方法でアドバイスをいただければ
幸いに存じます。
D200固有の話題でなく、大変恐縮ですが、よろしくお願い
いたします。
0点

>皆様はカメラをどのように携行なされてますでしょうか?
八ヶ岳登った時はやはりリュックですか。ここという時意外はコンパクトにまかせていました。本格的な登山者じゃないこともありますが。ガレ場歩いていてバランス崩したりした時、カメラをぶらぶらしてるとどうも怖くて。一緒に行った人もリュックに入れてました(元山岳部の人です)
安全第位置で無理しないで楽しみながら登ったり、撮ったりするのがいいんじゃないかということ言ってました。
書込番号:5070537
0点

HP拝見しました。
一風変わった、芸術的な作品ですね。印象派?みたいですね。
私は、あまり高い山とか危険な山には、登りません。
登山ベテランのグループといつも一緒です。
私はズボンのベルト以外に、カメラのウェストバッグに通す、専用の丈夫な皮製ベルト(幅広、厚地、穴式)を着用しています。
そのウェストバッグ(大きさ各種所有)に一眼レフカメラとレンズを一組セットにして登山しました。
いつでもカメラが出せて、かつ、体から離れないように、また、バッグが自由に体の回りを移動できるように。
ただ、山にはデジ一眼ではなく、銀塩一眼にポジを入れて持っていっています。ポジは綺麗で、本当に山に合うと思います。
ウェストバッグには悩みますね。私も20個以上あると思います。(笑い)
D200レンズキットユーザの、輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5070723
0点

菊花さん こんにちは
山行写真を楽しんでおられるとの事、私も学生時代山岳部に属していたので、山行には必ず一眼レフカメラと交換レンズ数本を持って山に登っていました。
携帯方法は、やっぱり首から提げ、揺れないように紐で固定するか、写真を撮れない危険な場所ではリュックにしまってました。
ただ、岩登りや雪渓の横断下降etcの行為を除き、一般ルートを歩く限りカメラを首からかけていても別に問題ないと思います。
しんどいと言う事ですが、3000m級の山なら小屋泊まりでも約20Kg 位の荷を担ぐでしょう。6×6判以上のカメラならいざ知らず普通のデジタル一眼ならたかが知れています。
一番良いのは、自分の方法をこれしかないと信じ込み、ただ撮影を楽しむ事と思いますが・・・。
参考にならなくてすいません。
書込番号:5070812
0点

私自身、大した山には登ってませんが
山行きの際にはいつもザックの腰と胸のベルトをセットした後
D200のストラップを左肩から斜めにタスキ掛けするだけです
撮影の際には、右腕をストラップの下に回して、普段の首からぶらり下げた状態に戻します
急いで撮る際にはタスキ掛けのままでも撮影、鎖場などでは少し背中の方に回すようにしてます
こんなのでは不十分でしょうか?(^_^;)
書込番号:5070839
0点

スタビライザーストラップというのがあります。
http://www.ginichi.com/pdf/accessory10_low.pdf
の8ページをご覧下さい。
カメラ1台なら、これで大丈夫です。
もしもっと交換レンズなども、持ちたいという場合には、
戦場カメラマン用に作られた「newswear」シリーズがあります。
3ページに掲載されています。
これなら、急に雨が降っても、大丈夫です。
書込番号:5070847
0点

わたしも山歩きではカメラを首から下げたりはしません。ブラブラすると危ないので・・・。
やはりザックに仕舞っておくか、安全が充分に確保できる場所なら、ストラップを短めに調節してタスキ掛けにするのが良いと思います。
でも、雪渓やガレた処、鎖場、トラバースする箇所などでは仕舞っていました。山は何でもない処でも危険が沢山なので、やはり安全を第一にしないとイケナイと思います。何かがあれば必ず他に人に迷惑を掛けますから。
書込番号:5070982
1点

私も登山をします。何時も1眼レフを持って行きますが、昨年からイオス20D にしました。
言葉では旨く表せませんが想像してください。
フイルムカメラの時は、ウェットスゥ−ツ用のネオプレーンで、両端にストラップをつけた内側が開く円形のものを作り、それにカメラを包み込み、ストラップはザックのショルダーベルト留めます。カメラは、胸に密着して揺れる事はありませんし、即取り出し可能です。
勿論、用心のためにカメラのストラップ首に掛けますが、首には負担は全くかかりません。
デジタルになってからは、雨に弱いことを考慮して、一眼レフ専用(レンズが入る部分が細くなっている物)のカメラバックにいれ襷掛けにしています。
こんな格好で、やっていますが、マア満足できます。前者の格好で、1昨年の最長距離は、上高地〜涸沢〜北穂〜奥穂〜ジャンダルム〜西穂〜焼岳〜中ノ湯と歩いてきました。
昨年は後者の格好で、中房温泉〜燕〜大天井〜槍〜上高地と歩きました。
比較すると、前者の方が安定し、速写性もいいと思います。もう少し雨に強く、格好の良い物を作ろうと思っています。
書込番号:5071271
0点

菊花さん、こんにちは。
>カメラをどのように携行なされてますでしょうか?
父親が山登りする際、首からストラップぶら下げウエスト部分で
ハクバのカメラウエストハーネスで、体に巻き付けていました。
書込番号:5071320
0点

首にストラップをかけてカメラをぶら下げるのは長時間しかもトレッキング中には辛いでしょうね。
個人差が大きいと思いますが、私なら間違いなく首や肩が凝りまくりでしょうね。
FOXFIREなどで、ストラップの途中がフックになって取り外しが出来るタイプがあります。
普段はこれに付属のストラップを付けておきます。
次に、リュックを変えます。
ショルダーベルトの途中にD輪と呼ばれるものが付いているタイプのものにして、トレッキングの時は、そのフックをここにかけてつるすのです。
これで、首への負担は皆無でしょう。
さらに鎖場などで両手をつかいつつ、カメラをブラブラさせたくない場合などにスタビライザーストラップなどを併用すればいいのではないでしょうか。
私はスタビライザーまでは使っておりませんが、D輪にぶら下げる方法でかなり楽になりました。
ご参考まで。
鞄に入れているのが一番安全ですが、私のような根性なしはいつもサッと撮影できない状態だと、「まあ、いいか」なんて思ってしまうので鞄には出来るだけ収納しないようにしております。
書込番号:5071572
0点

菊花さん こんばんは
>皆様はカメラをどのように携行なされてますでしょうか?
私の場合も小さい山ながらトレッキングが中心で、悩みますした。
昔は色々工夫したこともありました。
結局、今はストラップを長くして、たすきがけにぶら下げて、背中側に回します。
そのとき、レンズを内向きに担ぎます。重いレンズほど体にピッタリします。
カメラは、雨の日、ヤブの中の移動用に、カメラパオケースを被せています。
http://capacamera.net/shop/
帽子のつばも柔らかいものが担ぐときなど便利です。
つばがへなへなだと帽子も飛ばず快適です。
書込番号:5072643
0点

夏山シーズンに八ケ岳・白馬・北岳等にテントで入ります。
機材はOMやペンタLX、E-1などの小型軽量かつ防滴の強力なカメラを選びます。
持ち運びは普通に首から下げて、ザックのチェストストラップでばたつきを抑えます。また、場合によってはカメラをたすき掛けにして安全な動きが出来るように身体の自由を確保します。
書込番号:5073035
0点

菊花さん、初めまして。
私もD200ユーザーではありませんが(D70s、F100)登山へのカメラの携行ということですので、レスさせていただきます。
私も登山には必ずカメラを携行します。いい風景が連続して現れる場合などは、ゆっくり登山になるので手持ちや首からさげていたりしますが、それ以外の歩行連続時はしまっています。
そのために上部ポケットがカメラが入るほどの大きさを持つザックを入手してカメラはそこにしまいます。ここなら出し入れでそれほどの面倒は感じないと思います。
アルプス級の高山に行かれるのであれば、不測の事態はいつどんな状況で発生するか分かりません。カメラが体のどこかに固定されていたとしても、少しバランスを崩す、転倒などなど、高価なものですのでこうした時にどうしてもカメラをかばう気持ちがあるがために、本来なら軽傷ですむところを大怪我になる可能性もあるので、ご自身と有事発生のさいの関係者への影響などを考えると、安全優先のために歩行が続く時は原則仕舞っておくのがいいと思います。
心がけ次第かもしれませんが、理屈ではそうわかっていても、やはりかばってしまう・・・・
あとカメラを首からぶら下げる、密着させるにしても、私は汗っかきなので抵抗がありますね(登山の時はボタボタ状態ですので)。
書込番号:5074154
0点

昔のMF銀塩でしたら、首からストラップぶら下げを行っていました。
本当に昔ですので、50mmのF2レンズ装着状態で。
こういう組み合わせですとバランスがよく、首からストラップぶら下げを行っても疲れません。
また、その当時はしっかりした純正のカメラケースがありましたので、ぶつけることはそれほど気にしませんでした。
で、今は、ザックにしまってです。
というのは、
今のカメラにはズームレンズが装着されています。
トータル重量でも、MF銀塩機+50mmのF2レンズ装着より重くなっています。
ズームレンズ付きですとどうしてもカメラが中途半端でお辞儀しちゃうんですよ。
この状態で首からストラップぶら下げを行った場合、局所的に体を圧迫しますので長時間は辛いです。
また、MF銀塩時代の様な速写ケース(純正カメラケース)がありませんので、それの工夫も必要です。
それと、野外では銀塩の時よりもゴミを避ける意味でレンズ交換しない方向にしています。
ザックにしまっての場合記録的にちょっとした物を撮る場合は、
薄型のコンデジや携帯のカメラをポケットに入れて対応しちゃってます。
どうしてもズーム付きデジタル一眼レフを身に着けて登山する場合はホルスターケース(GW-PRO カメラホルスター SGWP-CH-BK)がいいかもしれません。
書込番号:5078009
0点

右肩にかけて歩きます。足場が悪くなったらストラップの上部を持ち上げてタスキがけにして両手を使い、更に危なくなったら、最後はザックにしまいます。よって、長さはちょっと長めに調節しています。
って、菊花さん、どこ行っちゃったんですか〜?
書込番号:5081053
0点

こんばんは。しばらく出張に出ていたためスレ立て後かなり
時間が経ってしまいましたが皆様のアドバイス、ありがとう
ございした!
やっぱり「安全第一」が重要だというのは共通していますね。
ザックに入れる、以外で目から鱗(っていうか、なぜ今まで
思いつかなかったんだろう・・・)ストラップを長くして
タスキがけ。一度試してみます。
どうしてもストラップは首から提げてベストな長さ、っていう
固定観念があったのかもしれません。(固定観念にとらわれて
いてはそもそもいい写真は撮れないです。。。。がっくし)
ご紹介いただいたスタビライザーストラップあるいは
D輪につけられるタイプのストラップも一度ビッグカメラに
あさりに行ってみます。
夏山シーズン到来!貴重なご意見、ありがとうございました!
P.S.しばらくの出張続きで、ここ3週間シャッターが
押せてません。。。。明日は久しぶりにOFF!と思ったら
雨がち。。。。ん〜〜〜。。。
書込番号:5137577
0点

菊花さん 出張お疲れさまです(もう読んでないかな?)。
そういえば、『バーチカルリミット』という登山の映画で面白いグッズがあったのを思い出しました。
冒頭のクライミングのシーンで、Nikon F90(だと思います)ボディの底に何かアタッチメントみたいなのを付けて、そのアタッチメントの相手側を腰ベルトに取り付け、撮り終わったら腰に「カシャッ」と上から差し込むだけ。脱着方法はストロボとアクセサリーシューを思い浮かべていただけたら、だいたいそんな感じです。カメラがストロボ/腰がアクセサリーシューです。
「カシャッ」がえらくカッコイイんですが、映画では、その後カメラはアクシデントにより無惨にもバラバラに・・・ まぁ、それは置いといて。
自分の腰に、つまりズボンに約1kgの物を引っかけることを想像すると、ちょっと現実的ではないなぁ、と思いますが、ザックのウエストベルトになら何とかなるかも、とも思います。誰か自作して試したことのある人、いませんかねぇ?
書込番号:5145501
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





