
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年5月12日 22:21 |
![]() |
0 | 13 | 2006年5月12日 20:52 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月11日 22:02 |
![]() |
0 | 14 | 2006年5月7日 16:51 |
![]() |
0 | 6 | 2006年5月7日 11:16 |
![]() |
0 | 10 | 2006年5月6日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年までD70で山の風景や高山植物、それにスナップ写真を楽しんできました。ところが妙にD200が気になり始め、一月ほど前に思いを定めてD200を購入しました。イベントなどの撮影ではフットワークを活かした二台態勢。山では軽量のD70という構想でした。
ところがD200の描写力、それにモニター性能やファインダーなどなど・・・に魅せられてしまい、山歩きに持っていくようになりました。山道を雪解け水がサラサラ流れる雰囲気や花の輝きの描写は感動ものです。多少重いのは覚悟のうえでD200を持ち歩いて正解でした。多少のショックや気の枝に引っかかることはニコンの堅牢な造りを信頼しています。
ただし手ぶれや被写体ぶれには厳しいですね。レンズもきっちり選ばないと甘い描写のオンパレード・・・・今の自分の実力をキッチリ教えてくれる厳しいカメラです。
D70に活躍の場を見つけられなくて可愛そうですが、D200は新しい世界を開いてくれた気がします。
0点

レンズは、何を持参されましたか?
山行の時は レンズを、いろいろ持つと重いですね (^^
書込番号:5065287
0点

裏山の熊さん、こんばんは。
私の場合、年に2〜3回程度ですが、山歩きをします。
その時に迷うのがレンズです。
DX17-55mmと105mmMicroを持って行くことが多いです。
本当は望遠も持って行きたいのですが、さすがに重くて断念しています。
書込番号:5065366
0点

裏山の熊さん はじめまして。
私はD100を山に持ち込んでおりますが、確かに木の枝だの岩にがこがことぶつけてしまう時ありますね(笑)未だに動いておりますが、、、、。
山に登るときリュックにレンズを詰めると、後半出すのが面倒くさくなって、そのままのレンズ使いまわしたり、さらに撮影の為にマクロでピン合わすのに体力使って、後半程酷い写真になり、そして枚数も減って行きますが、オプションとして体力も欲しい所です。(笑)
書込番号:5065550
0点

先日の行動8時間の山行ではSIGMA18-50_3.5-5.6DCだけを使いました。広角と軽さ優先です。絞り優先MODEで試行錯誤を繰り返してます。
花の撮影は失敗作がほとんどでした。技量がなく三脚もなし、おまけに仲間と歩きながらの撮影ですから仕方ないですね。これをレンズのせいだと考えたのは私の思い違いでしょう。
次回はNIKKOR28-105_3.5-4.5Dを使ってみるつもりです。しかしこの組み合わせを首から下げて持ち歩くのは気合が必要かも・・・。
一度試しにNIKKOR35_2D一本で山歩きに挑戦してみようかと思案中です。
いずれにしてもレンズは一本しか持たないよう工夫します。(笑)
書込番号:5068154
0点

裏山の熊さん おはよう御座います、レンズ情報すみません m(__)m
>次回はNIKKOR28-105_3.5-4.5D<
山歩きには 良いですよと、お薦めしようと思っていましたが、お持ちなのですね。
切換えスイッチが有って、50〜105mmのズームマクロに成るのでよく持ち出してます。
35mm F2Dは 近づいて撮れるので、花の撮影にも良いのですが、広角が少し
足りないですね、撮り方次第ですが…
10.5mm魚眼は お持ちですか?小さくて軽く 魚眼を感じさせないで、撮る事も
出来ますのでお薦めです、これなら2本でも大丈夫かも (^^
書込番号:5068831
0点

同じルートを年に数回通るなら,,,
レンズ1本だけに絞って,今回のこのレンズの日と決めてみては?
レンズの数だけ山に行くことになりますが,その都度,新たな発見が
あると思います.
そうでないなら,,,簡易マクロ機能付きの標準広角寄りのズーム1本かな?
書込番号:5069508
0点

裏山の熊さん こんにちは
山行にカメラを持っていくのは、楽しいですね。
私の場合、レンズは シグマ18-50 o3.5-5.6DC
AFNikkor35-135mm3.5-5.6 シグマ50o2.8マクロ、タムロンSP90mm マクロの4本のレンズのうち2本をその日の撮影レンズとしてもって行きます。もちろん簡易型の一脚も・・・。
遠景を撮影するには、35mm換算で200mmまでの望遠が必要なので、35−135mmはとても有効です。また望遠端でマクロ機能が使えます。
近景や広大な光景を撮影する場合は、広角系ズームが役に立ちますが私の場合は18mm〜50mmしか持ってませんので、これを持っていきますが、最短撮影距離が短く重宝しています。
マクロは、山行にはシグマ50mmがとても有難いレンズです。軽くて小さく写りもシャープです。タムロンは山野草を芸術的に写したいときに持って行きます。
もし一本だけ持っていくとしたら、私は残念ながら持っていませんが Nikkor28-105mm3.5-4.5 D でしょうか。
書込番号:5072350
0点

robot2さん、はじめまして。
山での35mm F2Dは確かに広角が足りないけど、いまは花の写真をキッチリ撮りたいので、次回はこれ一本で挑戦してみます。
こうして試行錯誤を繰り返すのは上達は遅いでしょうが、楽しいです!!
これからもご教授願います。
けーぞー@自宅さん、
仰ること、わかる気がします。
レンズ1本に絞ってこのレンズの日と決めて歩いてみたいです。思いもかけない写真が撮れるかも知れないですね。
夜啼鳥さん
残念ながら私はマクロレンズを持っていません。
予備バッテリーや変倍アングルファインダー、それに高性能パソコンなど欲しいものがいっぱいで、何から買うやら・・・途方にくれています。
いまは遠景をあまり撮っていません。というか、山の迫力を表現できないので半分あきらめています。どこをどう撮っても一緒になってしまいます。修行が足りませんね。
書込番号:5072827
0点



自分のD200は入手から4ヶ月ほど経ちますが、撮った画像が傾く(左下がり)な為、本日サービスセンターに行きました。
サービスセンターは、今日は非常に空いていましたので、行ってすぐに受付していただき、15分で検査。
結果は見事に規格を外れており、工場行きとなりました。
ちなみに規格は+/−0.05度と言っていたと思います(もしかしたらちょっと聞き間違いあるかも)
自分のD200はA4に印刷して左右で約5mmの傾きがありましたので、計算すると約1度になりますから、大きくずれています。
こんなに傾いていて今まで気づかなかったのは、風景や鳥、スポーツ写真などを撮っていて、気づくようなきっちりした構図がなかったからです。
先週、京都で室内から庭園の写真を撮ったところ、柱や梁がことごとく傾いていた為に発覚。自宅で升目を写して確認。本日に至りました。
まあ、ちゃんと直ってくれば別に良いのですが。
13日返却予定。
0点

にゅーめんさん、初めまして。
A4プリントで5mmは大きいですね。ファインダーを通して見た時は正常なのでしょうか? じつは私のもほんの少しおかしいようなので。水平/垂直をホールドするのが下手なんだろうと自分を戒めて使っていたもので・・・
CCD、はたまたプリズム(これは無いか)、どこの不具合なんでしょうね?
以前使っていたD100に比べると、いろんな箇所で少し無理をしているカメラに思えます。EOS30Dがほとんど数値的なスペックアップをせずに、使い勝手に直結する箇所だけのマイナーチェンジで出してきた理由がわかるような気がします。D200で撮っている最中は本当に気持ちのいいカメラなんですが・・・
書込番号:5052482
0点

>CCD、はたまたプリズム(これは無いか)、どこの不具合なんでしょうね?
鏡を写してみてカメラが傾いて写っていたらCCDの傾きですね。
それ以外ならファインダーの傾きの可能性があります。
ちなみに私のD70は時計方向に約0.8度傾いています。D200は特に気にならないので測定したことはありません。
書込番号:5052629
0点

jkzさん こんばんは
ファインダーで見てると全くわかりません。
というよりも、ファインダーで見た画像と違う画像(傾いた画像)が記録されてしまうと言うことです。
ファインダーで見て傾いていて、記録された画像が傾いている。
これは、正常な状況ではないかと ^_^;
私は撮った写真がおかしいと気づいたあとで、自己検査しました。
A4紙に升目を印刷して壁に貼り、三脚にD200を固定して、ファインダーに格子を表示させて升目の線と合わせて撮影しました。その結果の5mmでした。
おかしそうなら、一度見てもらった方が良いかもしれません。
なんにしても、直って戻ってくれば良いと思ってます。
戻ってきたときに原因とか聞いてみます。
書込番号:5052635
0点

>ちなみに規格は+/−0.05度と言っていたと思います
CCD傾き不良で有名になったα7Dの規格は±0.5度だったような。
それに比べると10倍の精度ですから、メーカー間の技術格差が露骨に現れた数字です。
大変参考になりました。
書込番号:5053309
0点

傾いているのか?不安になったときように,JPEG画像に格子を描画
するCGIを公開しています.
お試しいただければ幸いです._o_
http://soar.keizof.com/GETGRID.html
もっぱら手持ちが中心なので私のカメラが傾いてたとしても気付かない
のかもしれませんー.
書込番号:5053538
0点

けーぞー@自宅さん
>傾いているのか?不安になったときように,JPEG画像に格子を描画するCGIを公開しています<
実は 格子線の表示は、NIKONの画像調整ソフトのNC4で、可能に成っています。
画像→グリッドを表示→格子線が画像に表示されます(RAW JPEG)。
外す場合は グリッドを表示を、もう一度クリックします。
書込番号:5054845
0点

robot2さん情報ありがとうございます.
当方α-7Dユーザーなので知る由もありませんでした.
むむー.ニコンが一歩も二歩も先のようですね.
傾きについて,ユーザーからクレームが来ない自信があるのかもしれません.
参りました...
書込番号:5055985
0点

ニコンをコニミノと比較するなんて問題外です。
大学生と小学生の学力比較してるみたい。
書込番号:5056072
0点

けーぞー@自宅さん
格子表示と、それからごみ表示のHPご紹介ありがとうございます。
なかなか面白いですね。今度使わせていただきます。
robot2さん
情報ありがとうございます。
私はNC4を持っていない(NX待ちしてます)ので、試せないのですが、この機能で出てくる格子は画像傾いていたら、はたして、どういうふうに出てくるのでしょうか
ファインダーの見た目の通りに出てくるのか(つまりは傾いた格子となるのか)、
記録された画像(画角)に対して水平垂直な格子となるのか
たぶん後者だとは思いますが。
書込番号:5057280
0点

NC4はカメラに標準添付されているものではないのですね.
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
機能と特徴1,2を読んでも格子描画はわかりませんでした.
パソコンに要求するスペックが厳しいなと思いました.
単なる格子よりも,ファインダースクリーンと同じ雰囲気を出した
ほうが後から復習できることもあるかな?
そう思って構図確認用のCGIも作っています.
よろしけばお試しください._o_
縦横3分割版
http://soar.keizof.com/GETGRID2.html
ML/L型スクリーン風版
http://soar.keizof.com/GETGRIDML.html
# >大学生と小学生の学力比較してるみたい。
# 場合によっては小学生が勝ることがあるという意味ですね.
書込番号:5057381
0点

にゅーめんさん
>私はNC4を持っていない(NX待ちしてます)ので、試せないのですが、この機能で出てくる格子は画像傾いていたら、はたして、どういうふうに出てくるのでしょうか<
画像の傾きを チェックする為のものですから、その様に表示されます(画像のふちに対して水平、垂直ですね)。
>NX待ちしてます<
お試し版を使われたら如何ですか?
機能は殆ど同じですから、NX購入時にストレスが無いと思いますが…
けーぞー@自宅さん
格子線とは書いて有りません、「グリッド」ですね。
>パソコンに要求するスペックが厳しいなと思いました.<
画像調整のソフトですからね (^^ 出来ない訳では有りません.
書込番号:5057736
0点

本日戻ってきました。
自己検査しましたが、直っているようです。
少なくとも、肉眼で簡単に見つけられるほどの傾きはなくなりました。
修理内容は、ミラーBOX機構部の調整 とのことです。
CCDを調整するわけではないんですね。
これでまた、遊べます。
書込番号:5072581
0点




私は発売日に買った個体2000〜と先月中頃に購入した二台目の2064〜を所有しておりますが、体感で恐縮ながら新しいものの方がバッテリの保ちはいいように思います。
どれくらいか?というとビミョウですが、だいたい3割増量?という感じです。
何枚撮影できるか?というご質問ですが、失礼ながら他人の撮影のシチュエーションではあまり枚数は意味がないと思いますよ。
それともあなたが指定する環境・方法で誰かにテストを頼むとでも?
どちらにしろD200はD70などとは比べものにならないくらいバッテリの保ちは悪いです。もちろん、ライバルと言われている30Dの半分も保ちません。
バッテリの保ちは確かに数少ないD200の弱点ではありますが、予備を持つなり、D2xより大きくて重くなってもOKというのであれば、バッテリグリップ+エネループ(もしくはパナソニックの同等品)という選択肢もあります。
D200、楽しいカメラです。是非購入のご検討を。
書込番号:5068861
0点

おじゃまします。
この問題を整理すると、電力消費量の多い順に、
A)D2X、B)D200、C)D70s、D)D50(と思われます)があり、
バッテリーの能力順に、
@Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3a、
ALi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3e、
BLi-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL4
が存在します。
A−BとC・D−@・Aの組合せは順当で、
B−Aのみ、バッテリーの能力が、あまり追いついていないようです。
D200本体の変更より、バッテリーAの能力アップが待望される
ところです。同じ形状で、今の倍くらいの能力を持った
「EN−EL3s」なるものが開発されればと思います。
それまでは、予備かMB-200で対応するしか・・・
書込番号:5068912
0点

4月28日に購入したので、多分最新ロットだと思います。
購入してから毎日1〜2時間ずつくらいいじっていて、5月3日にバッテリー残量が無くなりました。それまでの撮影枚数は150枚くらいでした。
消費量は何枚まで撮れるかとともに、使用時間も関係しますね。
また、VRレンズだととくに減り方が早いようです。
同じ程度の使用をD70でしたら、ほとんど気にならないくらいのバッテリー消費量ですから、やはりD-200は電池食いです。というより、D70は驚異的にバッテリーが減らないと言ったほうがいいかもしれません。出来すぎです。
今度、車でキャンプに行くので、クイックチャージャーMH-13Aを車のシガーライターから充電できる方法をいま探しています。
書込番号:5069125
0点

4月中旬に購入です。No.2033〜です。
EN-EL3eで、時々液晶で確認しながらの撮影で一日に400枚程度でした。
条件は、内蔵フラッシュや内蔵AF補助光は使用していません。レンズはVRのないズームです。撮影後の画像確認は「する」で、半押しタイマー4s、液晶パワーオフ10sです。
D70がすごいバッテリーもつので、それと比べると少ないですね。
予備のバッテリは常に持って歩いてますが、MB-D200の購入を検討中です。
書込番号:5069244
0点

私は4月下旬に購入しましたが、撮ったら画像を数秒確認、フラシュ無し、途中で2回ほどスライドショウしてちょうど300枚くらいでした。D70からの買い替えですが電池の持ちは比較になりません。予備の電池は必携ですね。
話は変わりますが、他のデジカメでサンヨーのエネループを使ってますが、良い電池ですね〜自己放電が少ないの謳い文句どうりです。
NIKONさん是非小型の単三アダプター(エネループが二本入るくらいの)を作ってくれませんでしょうか?
またまた話変わりますが、全国のD200のオーナー様、ここんとこ雨ばかりで、なかなか外出して撮影の機会がありませんね〜
あ〜した天気にしておくれ〜〜
書込番号:5069480
0点

Li-ionリチャージャブルバッテリーEN-EL3eではこまめにスイッチOFFしてRAW+JPGで300ショットは撮れていました。
最近はEN-EL3eを予備に回しエネループにしてます。
D200はD2シリーズより全高が低いので、できればEN-EL3eで使うのがいいのですが、電池の持ちをきになさるのであればMB−D200を一緒に買ったほうが良いと思います。
余談ですが、D200は立ち上がりも、連写も、書き込み速度も速いのですが、それらを抑えた省電モードのようなものがあっても良いように思います。
書込番号:5069738
0点

4月21日購入の2063〜 ですが 約400枚で最後の1目盛まで無くなってしまいます。
書込番号:5069802
0点

D2XとD200使ってます、D2Xは3日分。D200はサブとして600枚程度と私の1日分です。
予備バッテリーも用意してますが、1本で間に合います。
結局、D200は撮影後必ず充電するという習慣になり、D2Xのように
充電忘れということはありません。
皮肉な結果です。
書込番号:5069911
0点

D200での電池の持ちに関しては、繰り返しこの板に出てきますが、私の感覚では「撮影時の気温との関係が大」と云うことです
1月に熊本の阿蘇の外輪山で日の出を撮った時は、良いとこ250枚でしたが、5月のGW中に撮った時は300枚撮っても未だ1/3程残っている状態でした
撮り方も使ったレンズも殆ど変わってませんので、バッテリーの持ちに影響した一番の違いは、「気温」だと思っています
それに幾ら持ちが悪くても、予備電池を持つなりすれば良いだけですから、大きな問題では無いと思います (^^)
電池の持ちが心配なら、予備電池持参でバリバリ撮って下さい
書込番号:5070248
0点



ニューヨーク在住の者ですが、初めて書き込みさせて頂きます。
マニュアルニコンファンでF、F2、F3を中心に写真を撮っていましたが、当地では日本以上に良いフィルムの入手が難しく、最近はD70(Green Blinking問題でケンタッキー送りを経験済)等のデジカメを専ら使っており、そろそろD200が欲しいと思っている今日この頃です。
只、アメリカではD200は税別1699ドルの統一価格となっており、昨今の為替換算では日本よりも高いです。ネット上では1099ドルのところも見つかるのですが、グレーマーケット品取扱等、悪評高い店ばかりみたいです。そのためアメリカ内での保証が効かないのを承知の上で、日本に行ったときに購入しようかなとも思っています。
さて、D200のクチコミ欄でタクミYさんが、ヒューイなるモニターキャリブレーションツールについて触れられているのを拝見し、私も注文すべくamazon.comのreview欄を下調べしたところ、酷評している方が数名居らしたので、huey改めSPYDER2 EXPに乗り換えました。普段から利用しているネットショップnewegg.comにて89.99ドル(因みにhueyは74.99ドル)で注文、3日で到着しました。
モニターキャリブレーションを使用するのは初めてだったのですが、カラーメーターとソフトが連動して自動的に色合わせをしてくれたので、アドビガンマなどで試行錯誤していたことに比べると大変楽でした。
サムソンの21インチと東芝の14インチノートを調整しましたが、劇的な変化があったのは東芝で、色、コントラスト共、かなり向上しました。サムソンは色目はそう変わらず、コントラストが上がったかなという位の感じです。
SPYDER2 EXPは上位ソフトと比較すると機能的に最小限のものしかないようですが、正しい色で画面を眺めていられるという安心感が得られただけで、導入した価値があったと思います。
0点

ビーチカメラさん、こんばんは。
ずいぶん安いモニターキャリブレーションツールですね。
その価格で、大体の色あわせが出来るならお買い得ですね。
SPYDER2は知っておりますがEXPというのは知りませんでした。
貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:5056730
0点

こんばんは。
photoshop CS2をインストールしてAdobe Gammaで調整してみましたが
かなり良くなりました。
友人には、モナコ・オプティックスがいいとすすめられましたが。
最近、各社から発売されていますが、迷ってます。
書込番号:5056887
0点

まだ出たばかりで評価の定まらないHueyよりは、割と定評のあるSpyder2やMonaco、Eye-Oneの方が安心感は高いと思います。
値段の面ではSpyder2がソフトを限定することでMonacoやEye-Oneよりは大分お勧めなのではないかと思います。
それと、Monacoはアクティベーションがあるので、使える台数に制限がありますが。
Spyderはアクティベーションはなかった気がします(少なくともColorPlusにはない)。
Spyder2なら上位機種とセンサーは同じなので、その辺は安心できますし(NanaoのCGシリーズのハードウエアキャリブレーションにも対応していますし)。
僕も今ならSpyder2 Expressが一番お勧めな気がします。
ちなみに日本だと2万円程度なようです。
http://www.colorvision.jp/modules/articles/article.php?id=18
書込番号:5056902
0点

yjtkさん,ありがとうございます。
Spyder2がいいようですね。
モナコは、5万円ですのでその差額にたして
ナナオのモニター(FlexScan S1910-HRBK)買おうと思います。
デジタル一眼レフ実験室?へは、何度もおじゃまして
勉強させていただいております。
横レス、ごめんなさい。
書込番号:5056922
0点

ワシも横レスじゃが・・・
あれから、EIZOのS1910−HRを購入したのじゃが、やはり、キャブリエーションツールはあった方がよいのかのう?
書込番号:5057070
0点

できれば、こういうものはDPE店で貸し出してくれるとありがたいですよね。
プロラボでもない限り、一般のDPE店で使うディスプレイはキャリブレーションを行っていません。フジ系の場合、三菱の『hシリーズ』を標準設定のまま使うことが多いようです。そのため、自分のディスプレイだけ正しい色にすると、DPE店の出力と色目が合わなくなる可能性もあります。
もちろん、データ保存の観点から考えれば、正しい表示のディスプレイで調整した結果を残した方が良いといえますが、まずは、DPE店で、ディスプレイのキャリブレーションを実施してもらいたいですね。そして、DPE店が「これを使ってください。そうすれば合いますから」って、ツールを貸してくれるのが一番良いような気がします。
書込番号:5057414
0点

モニターキャリブレーションは、極端に言えば自分のだけしても意味が有りません(極端に言えばですよ)。
PSも モニターの調整は、一番最初にすべきとしていますが、これは同じ環境を共有する事に意味があります。
書込番号:5057599
0点

spyder2 express はどこで購入できるのでしょうか。メーカーのサイトは分かるのですが。どなたか教えてください。
書込番号:5057684
0点


COLORVISION SPYDER 2 EXPRESSを探してみると海外の通販サイトにありますね、
私はここのサイトで時々買い物してます、
http://shop3.outpost.com/product/4795069/#
ただ、この「COLORVISION SPYDER 2 EXPRESS」は日本で売ってるColorPlusとほぼ同じなんですね、
ColorPlus
http://direct.ips.co.jp/pc/iHtml/colorplus/
SPYDER 2 EXPRESS
http://www.colorvision.com/profis/profis_view.jsp?id=581
色温度が6500度決めうちで調整できないのは一緒なので、環境光の方をきっちり合わせてやる必要があるのでそれが普通の人には厳しいかも。
特にLCDの場合色温度調整はモニターにあらかじめ設定されているプリセット値がいい加減なものが多いのでほとんどの人はそこでつまずくでしょうね・・・
書込番号:5057734
0点

ビーチカメラさん
アメリカと日本では保証規定が違いますよね。それで
アメリカで買うと安い代わりにUSA国内限定保証だったりします。
今、確認しましたが、D200レンズキットの保証書、
ボディーの保証書には国内保証書、レンズの方には国際保証書と
書かれています。
あれれ。日本国内販売のものでも国内限定になってしまった
ようです。
昔は、両方とも国際保証書じゃなかったかなあ?
気のせいかな?
書込番号:5058113
0点

Praesepeさん
少なくともD1Xの頃からデジカメのボディはその国だけの保証という形でした。
確かD1もそうですし。
レンズキットも、ボディ=国内、レンズ=国際保証の形を取っていたはずです。
書込番号:5058152
0点



新宿タカシマヤで明日(5月7日)まで、三好和義さんの
写真展が開催されています。楽園・ON THE BEACHと題する
南海の島、モルディブの風景を全てD200で撮影した写真
がメインです。
本日、行ってきましたが、本当にすばらしいものでした。
全倍に伸ばしたものを見てもAPS-Cサイズとは思えません。
私は銀塩の645クラス以上の実力は持っているように感じました。
夜景の写真を見ても全くノイズは気になりませんし、逆に銀塩の
多少の粒状感があっても良いな・・と思ったくらいです。
時間があれば是非、行かれることをお勧めします。
0点

雑誌に三好和義さんの、この写真展の話とD200のことが記事になっていました。
三好和義さん、D200をかなり気に入ってるように感じました。
本当は写真展見に行きたいのですが、ちょっと遠いです。
全国で写真展やってくれると嬉しいですね。
書込番号:5055968
0点

le_petit_princeさん こんばんは
情報、ありがとうございます。
明日が最終日なんですね。
行ってみます!
書込番号:5056145
0点

le_petit_princeさん、ひよこちゃん大好きさん、
ゆっきぃbyさん、こんばんは。
三好和義さんの写真展、すごく いいですね。
私も旅行カテゴリの東京の情報で紹介しています。
[5031368] です。
よかったら、皆さん遊びに来てください。
書込番号:5056246
0点

地方都市での開催は予定に入ってないのでしょうか。。。
例えば、札幌とか。。。``r(^◇^;)
情報不足で済みません。
書込番号:5056333
0点

遠くていけませんが、見たいですね。
ありがとうございました。
書込番号:5056889
0点

le_petit_princeさん 2006年5月6日 22:43
⇒情報ありがとうございます。
この連休中、家内に家の中の大掃除を頼まれていてやっと目処がついたところです。
フジフィルム撮影会?(立川)かどこかで、ご招待券を頂いていたのを、ころっと忘れていました。日記にはさんでいました。
いまから新宿へ喜んで見に行きます。
ありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5057520
0点



みなさん こんばんは。
”価格”と直接関係はないのですが、「D200」ラバーの一人です。
「デジ一」1年生。レンズ沼に、ドップリはまり、5月8日到着の(まぼろしの)NIKON 35mmF2Dで21本目となります。
単焦点レンズの描写力(まだ、それにそぐわない力量ですが)には
魅了されるものがあります。
入手後、試し撮りレポートしようと思っております。
今回は小指ほどの「稚鮎」を撮るのに苦労致しました。
下見を入れて、4回通いました・・・後は来年に持ち越し。
素材として、花や風景は経験しておりましたが、初めて「動体」に
挑戦しました。VR70〜200mmでは、物足りなく、500mmクラスのレンズを使用しました。
テレコンを使った場合の解像度低下等を経験し、勉強になりましたが、もう一つ、合焦とか、露出とか満足いくものではありません。
よろしかったら、右上ニコンにUPしておりますので、ご教示下さい。m(_)m
0点

素晴らしい瞬間をお撮りになりましたね!!
アドバイスできるほどの技量は持ち合わせておりませんが、あえて言うとすれば、作品は厳選した方が良いと思います。自分の作品を審査することで、見る目が養われるのではないかと。
苦労して撮った写真は我が子と同じで、皆いとおしいとは思いますが、そこは心を鬼にして(笑
背景に合焦したものや、稚鮎が引き立っていないものは思い切ってバッサリと・・・・
ちなみに僕が選ぶとしたら、2、10、19かなあ。
僕がこの場面に出くわしていても、たぶん全滅だろうなあ(笑
書込番号:5052761
0点

写真を見ていくうちに、自分の体が、どんどん画面に近づき、水に吸い込まれそうになりました。
tettyanさんの写される被写体ですと、是非とも銀塩で撮影したものを見たいです。私なら、アスティアのような柔らかい描写のスライドで狙うかも知れません。
こういう被写体はライティングが難しいですね。閃光でないと瞬間を捉えられないし、ストロボを使うとレンズを絞らざるを得ないためバックが真っ黒になるし、ストロボ1灯では質感が失われ立体的に見えないし・・・・・私なら、マクロストロボを主光として、副光として、常時点灯のライトかストロボで迷うところです。
書込番号:5053025
0点

あっ、500mmクラスのレンズを使って遠くから写したんですか?
だとすると、私の意見はおかしいですね。でも、長靴を履いて、VR105ぐらいのレンズで狙った方が良いかも知れません。
書込番号:5053046
0点

R2−D2Hさん おはようございます。
早速のレスに感謝申し上げます。
おっしゃる通りです。ただ撮りまくった(笑)ものを羅列して
しまいました。
審美眼を養い、表現とでもいうか、自分の意に合ったものを
選べるようにならないと、と思いました。
それと、失敗は成功の元、勉強を重ね、また来年挑戦しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:5053714
0点

Fシングル大好きさん おはようございます。
ご指導ありがとうございます。m(_)m
実は、撮った所は漁業組合が管理する「魚道」で、
近づかないようにロープが張られています。
手土産に袋菓子を持参し(笑)、現場作業員に断って撮らせてもらいました。被写体までの距離は8m程度。
以前「滝つぼ」の撮影では、足元を濡らした経験がありますが・・
昔スナップに使ったキャノンEOSは、カビでお払い箱に。。
デジ一撮影、ピッカピカの新2年生です、Fシングル大好きさんの
ように詳しくはなれないと思いますが、地道に勉強を続けていこうと思っております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:5053731
0点

鮎は写真に撮るだけだから、お菓子は匂いでだけどうぞ!!って落語(オリジナルはうなぎの匂いの料金はお金の音だったかな)を思い出しました(笑
無駄レスごめんなさい・・・(汗
書込番号:5054585
0点

tettyanさん こん○○は!
既に初夏を思わせる涼やかな写真ですね!
私がアドバイスなんて恐れ多いのであくまで感想ということで・・
条件が許すのであれば、17(18)〜55に偏光フィルター
をつけて周りの景色も一緒に写しこむと更に季節感が出た
写真になるかもしれませんね☆
書込番号:5054686
0点

tettyanさん こんにちは
新しい分野へ挑戦ですか!
旅の途中でいろんな被写体に挑戦されてるんですね!
私は相変わらず花や風景のみですからコメントは差し控えさせて
いただくとしまして・・・
デジ一眼半年の私ですが連休初日よりこのクラスに転入しました
のでよろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:5054713
0点

大体状況は把握できました。そういう場所でしたか。
真剣に撮影しようと思えば、発電機を持っていき投光器で照らし、複数のストロボなんて大掛かりなセットになってしまいますね。
手軽な方法としては、長めの釣り竿の先に、SB−30のような軽いスレーブストロボを取り付けたものを主光源として、カメラにつけたストロボは、スレブストロボを光らせるためだけに発光するような感じで、マニュアルで露出を合せるなんていう方法もあります。2灯あるともっと良いのですが、1灯でも、正面からの光ではなく、斜め上から光りますから奥行感も出ると思います。
人間、手が3本ないわけで、どうやって撮影するかって言いますと、カメラを三脚に据え、構図を決め、ピントはMFで置きピン、リモートケーブル(MC−30)を片手に持ち、片手には釣り竿。こんなスタイルで如何でしょうか?・・・・・あまり、人に見られたくない格好ですね。失礼しました。
書込番号:5054802
0点

みなさんのレスに感謝です。m(_)m
バリックパパンさん こんばんは。
17-55mmにサーキュラーPLをつけて・・・といきたかったのですが、
上述の限られた場所(魚道)で、風景を写しこむことは不能でした。
鮎が大きくなった夏場の自然の中で、風景もとりれたものを撮ることが出来たら最高でしょうね。
その場に出くわして、肝心のカメラが手元になかったりして・・。
寿下無さん こんばんは。
私も、新2年生です。頑張りましょう!よろしくお願いしま〜す。
(新人らしい響きで・・・)
Fシングル大好きさん こんばんは。
想像したら、おかしくなりますね(笑)。
プロのスタジオって感じでしょうか?
三脚とリモートコードMC-36は使用しましたが・・・
また、来年頑張ろうと思っております。
めざす写真の完成って、数年がかりだと思ってます。
これからも、よろしくお願いします。
書込番号:5055672
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





