
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 18 | 2006年4月25日 10:40 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月23日 23:52 |
![]() |
0 | 39 | 2006年4月23日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月22日 22:19 |
![]() |
0 | 39 | 2006年4月22日 01:18 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月20日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D200には、圧縮RAWと非圧縮RAWが有りますが、どれだけ違うのか、それを認識出来るのか、比較して見ました。
テストの方法もスナップだし、差は出ないだろうと思いましたが(NIKON SCも、その差は認識出来ないでしょうねとの事でした)やはり…
この 非圧縮RAW設定を、あえて付けているNIKONは素晴らしい!
レンズほか
AF Nikkor 35mm F2D
プリセットホワイトバランス
手持ち
シャッタースピードに、20秒の差が有ります。
原寸(最後に有ります)。
Exifの事ですが…
RAW NEFは、圧縮はRAW、非圧縮は非圧縮RAWと表示されますが、JPEGJ変換しますと、どちらもRAWの表示と成ってしまいます?
撮影時に、輪郭強調:やや強 でしたが、NC4でしない に変更しました。それ以外の調整はしていません。
0点

robot2さん
貴重な報告拝読しました。
表紙のお嬢ちゃん可愛いですね。当方はチャレンジしたくも孫たちとたまさか会えたときだけのチャンスでままなりません。
閑話休題:
サイズの問題で当初から非圧縮RAWは使用対象からはずしていましたがこのような報告で安心しました。有難うございました。
書込番号:5018384
0点

5月号の「デジタルフォト」だったと思いますが、丁度同じような比較記事がありました。RAW以外にもJPEGの「画質優先」と「サイズ優先」の比較もありました。
結論として非圧縮RAWと圧縮RAWでは見分けがつかないと言うことでした。実際に比較写真で見る限り私にも違いはわかりません。
ただ圧縮RAWのデメリットとしてNC4などで現像する際、非圧縮よりも時間がかかるとのこと。私も体感で約20%程度圧縮RAWの方が遅いと思っています。
バッチ処理などを利用されている方は、大量の画像を一度に処理される場合はその差はかなりのものではないでしょうか。
JPEGの比較では「サイズ優先」の場合の画質劣化ははっきりとわかりますね。
書込番号:5018555
0点

tenkooさん、RIGHT HANDさんコメントありがとう御座います。
実は 皆様とは違う感想を持って居たのですが、自信が無いしテスト画像もスナップですので>やはり…< としましたが、私には非圧縮RAWの方が良いように見えます。
避雷針とかを もう一度見て頂けませんでしょうか。
やはり 非圧縮RAWの画像は、圧縮RAWより優れているのが判った気がしたのですが…
書込番号:5018947
1点

robot2さん、はじめまして。
私の目&モニターでは解像感の違いはよくわかりませんでした。等倍でよく見てみますと、色のりが若干違うかなと思い、Exif情報を確認しますと、露出は同じですがシャッター速度が異なりますね。ヒストグラムでも確認できました。解像度の専用チャートでないと差が出にくいのでしょうか。
私は割り切って、圧縮RAWを使用しています。私もrobot2さんに触発されてあるテストを考えていますが、いざ実行しようとすると難しいですね(被写体の選択から、条件の設定まで考えますと)。
書込番号:5019244
0点

robot2さん 2006年4月22日 22:47 さん
拝見しました。いつもありがとうございます。
PhotoShop v7.0J で、400%で比較。
対象は左下の「赤レンガの建物」の右上の「トラック等の進入禁止」の「交通標識」のすぐ右下の「数字」の「最初の2文の数字」が読めるかどうか。
●非圧縮の画像は 45XXX (なんとか読み取れる)
●圧縮の画像は ?? (なかなか読み取れない)
の違いが分かりました。
圧縮画像の方は圧縮されることにより、グラデュエーションの情報が少し失なわれたのでは、と勝手に推測しました。
しかし、圧縮画像の方は彩色?コントラスト?が強く現れて、ちょっと見ただけでは、画像が少し綺麗に感じます。
昔、ライカとニコンのレンズ比較で、似たような結果を感じました。
●ニコン非圧縮画像=グラデュエーション豊富=コントラスト弱め=ライカレンズ、
●ニコン 圧縮画像=グラデュエーション不足=コントラスト強め=ニコンレンズ
画像出典:プロ並みに撮る『写真術U』、日沖宗弘、勁草書房、P305、
比較レンズ:ライツ・ズミクロンM90ミリF2(旧型)、AIニッコール85ミリF1.8
言葉の定義(グラデュエーション、コントラスト)が間違っているかも知れません。
感じ方が間違っていたらごめんなさい。
私は、パソコンが古いので、RAWで撮る勇気は無く、いまだに、D200の出荷当時のままで撮影しています。
こういうテストは今の環境では難しいです。
本当にありがとうございました。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:5019352
0点

揚げ足をとるつもりではないですが、
グラデュエーション = 卒業
なので、「グラデーション = 階調」の事かと思いますが。
それはともかく、非圧縮と圧縮のRAWでそこまで違いがあるとは正直言って愕然としました。
Nikonのサポートの方に伺ったときには「人間の目ではわかりません」と言われたので盲目的に信じて非圧縮のみで撮っていました。
自分でもテストして、改めてどちらを選択するか決めるつもりです。
他社のデジタル一眼レフも使っているのですが、CanonとNikonは圧縮RAWでファイルが小さくできるのがいいな、と思っていたんですが・・。(キヤノンはデフォルトで圧縮のみ。ただしNikonと違って可逆圧縮でロスレスだと聞いていますが・・・はてさて)
貴重なテストありがとうございました。
書込番号:5019375
0点

> ●非圧縮の画像は 45XXX (なんとか読み取れる)
> ●圧縮の画像は ?? (なかなか読み取れない)
>
> の違いが分かりました。
私の目には圧縮と非圧縮が逆に見えます。
その標識(予告標識)の左側を白いコンビニ袋(?)を持ったスーツ姿の男性が歩いている画像が45?mと読み取れますが、こっちは「圧縮」です。(アルバムの最後の画像ですが、その説明によれば)
人が歩いていない方は最初の4は何となく読み取れますが、5は読み取れません。
こっちは「非圧縮」です。(アルバムの最後の一つ前の画像ですが、その説明によれば)
つまり、
圧縮= 45?m
非圧縮=4??m
となって、圧縮の方が解像度が良いことになります。
(なお私はNikonViewの200%で45××は読み取れます。)
これの原因は圧縮・非圧縮の差ではなく、おそらく撮影時のブレか、
シャッター速度が僅かに違うことによる差が偶然、標識の数字の判別閾値にかかったかでしょう。
その証拠に、その標識のあるお店の入り口の営業時間は、
非圧縮では9:30−6:30とはっきり読めますが、
圧縮では−6:00か−6:30かがやや分かりずらいですから。
結論として人間の目では両社同じと見ました。
ニコンの見解は正しいようです。
書込番号:5019740
1点

Robot2さん お久しぶりです。
楽しそうな実験ですね。
えっと、圧縮RAWと非圧縮RAWですが、解像度に違いは無いハズです。
そういうJPEGの非可逆のように細部の情報を切り捨てるような丸め込み方では無く、諧調情報を間引くだけですから、影響あるとすればグラデーションですね。
簡単な検証の方法ですが、カメラで撮り比べるより、未圧縮RAWをNC4で別名圧縮保存、NC4終了、NC4再起動、その後2つのファイルを現像して比べて見るのが一番かと。
NC4で圧縮保存した段階で丸め込みが発生します。んが、一回NC4を終了して再度読み込まないとキャッシュに残った元の未圧縮データで現像してしまうので注意が必要です。
んで、影響を知りたければ、どちらかと言うとレタッチ耐性が下がる事の方が影響受けやすそうなので、少しトーンカーブとかのハイトーン側を激しくいじって、諧調の変化のなだらかさに実用上の問題が出ないか等を比較してみるのが良いかと思います。
っていうか、何か月ぶりの書き込みだろう、、、。(汗)
書込番号:5020056
1点

初機はFujicaST605さん、輝峰(きほう)さん、Xarcabardさん、デジ(Digi)さん、電気蛙さんこんばんは、コメントありがとう御座います。
電気蛙さん お久し振りですね (^^
>未圧縮RAWをNC4で別名圧縮保存、NC4終了、NC4再起動、その後2つのファイルを現像して比べて見るのが一番かと<
そうですね 私には違いが有るようにも見えるのですが、一つの画像での検証を今度やって見ます。
電気光画実験室が開けませんが、>何か月ぶりの書き込み…<で、設定が変ってしまったのでしょうか?
書込番号:5020229
0点

こんばんは
非圧縮RAW画像と、これをNC4で圧縮保存した圧縮RAW画像を、それぞれJPEG原寸で比較して見ました。
私にはやはり 非圧縮の方が、良い様に見えます。
書込番号:5020552
1点

rawと圧縮rawの違いは実際どんなもんだろうと私も気になっていたので、こんな試験をしてみました。
1.フォトショップにraw画像と圧縮rawを転送する
2.どちらも8bitに変換(16→8にした時の劣化はあるのか?)
3.片方の画像をコピーしてもう片方に重ねる
4.レイヤーの重ね方を差の絶対値にする
5.レイヤー合成後、画像のコントラストをあげる(+96)
このようにすると圧縮rawと違うドットが発色するはずです(よね?)。
ついでにNC4.4でJPEG保存するときに指定できる5つの品質(最高・高・標準・低・最低)とした場合のJPEGファイルとも比較を行いました。比較結果はスクリーンショットを3枚ほどtifにおとして上のリンクに入れてます。ついでに比較した画像の最高・標準・最低のJPG画像をアップしています。分かりにくいかもしれませんが、興味のある方は見て解読してみてください。
ちなみに各画像のファイル容量は・・・
Raw 15179Kb (100%)
圧縮Raw 7246Kb (48%)
最高jpg 3941Kb (26%)
高jpg 1247Kb (8%)
標準jpg 546Kb (4%)
低jpg 310Kb (2%)
最低jpg 151Kb (1%)
画像を見ていただくと分かるかと思いますが、圧縮Rawは不規則にかなり稀な感じで1ドット単位でぽつぽつと劣化する。JPGは正方形パターンで圧縮を行うことが最低JPGの状況をみるとよく分かります。
どの画質を選ぶかは結局ファイル容量との戦いというわけですが、これをみて人にCD−Rで撮った写真をあげるなら私は高画質のJPGくらいがお得かなと思いました。
書込番号:5020930
0点

Robot2さん 早速の実験ありがとうございます。
私の液晶、少々色ムラもあるんで、視覚確認では無く、色が強い(数値高い)ところとか、要所要所RGB値とか比較して見たんですが、違う箇所を見つけられませんでした、、、
と思ったら、焼鳥とビールでさんが一気に比較したようで、、、
基本的に各色の諧調ですが、
RAWは4096色
圧縮RAWは600数十色
これが画面では256色になりますが、
線形に変換した時は、4096でも600色でも、同値になるように丸め込まれているようです。
しかし、線形に変換ってのは大よそ考え難く、これを元にカラーモードやコントラスト、WB等を加味して各値256変換しますが、その時々により、恐らくRGB値で1や2等値が違う所が出てくるかと思われます。
暗部は丸め込みは行わない仕様なので、違いは無いはずです。
明るい所ではまばらに微妙なずれが出る事もあるかとは思うのですが、個人的にはまばらな箇所の微細なRGB値の変化は、写真であれば下のカメラが持ってるランダムノイズに比べれば微々たるもんかなぁとあまり気にしていません。
でもRAWの絶対的なマスター感っていうか、そういうのを大事にする人もいるでしょうから、当然人それぞれだと思っています。
でも、自分の見た範囲ではあまり気になってないものの、レタッチの過程とかで変化に気づいた人とかは未圧縮にした方が良いのかもしれませんね。
あ、ところでHPはふっとびました。(爆)
一次的なHPになっており、お引越し作業中です。(全然手を付けて無いけど(汗))
んで、URLの後のindex.cgiが無くなったんで、それを取れば一応仮住まいに繋がります。
っていうか、URLをちゃんと打ち直すべきでしたね。(笑)
書込番号:5021032
0点

焼鳥とビールでさん 、電気蛙さん こんばんは
非圧縮RAWと圧縮RAWですが、私なりに成る程と思った次第です。
NIKONが この設定を残しているのは、ユーザーのRAWの絶対的なマスター感とかの、こだわりを反映したものと言う点で意味が有る。
また その積もりで見るせいか、私には良く見える!
私の感想です、レス頂いたみな様 ありがとう御座いました。
書込番号:5021279
0点

電気蛙さん こんにちは
BBS拝見しました、ご報告が送れてすみません。
勉強に成りますので、これからも そっと覗かせて頂きま〜す。
書込番号:5022652
0点

robot2さん、電気蛙さんこんばんは
そろそろ終わりなのにしつこくすみません。圧縮rawの資料を少し勉強しました。電気蛙さんのおっしゃるように各色12bitを9-10bitに落とすところが圧縮rawのロスの部分のようですので、PSで8bitに落とす私の方法ではそのロスを捕らえることはできませんね。間違ってました。
とりあえず、先の比較結果はJPGを作る場合にはrawからでも圧縮rawからでも見分けはつかないというところかと思います。
書込番号:5023531
0点

でも露出調整とかして階調を絞り出そうとするには向かないでしょうね。
圧縮RAW
書込番号:5023662
0点

robot2さん
>これからも そっと覗かせて頂きま〜す。
いや、そんなにひっそりしなくて良いんですが(笑)
焼鳥とビールでさん
>PSで8bitに落とす私の方法ではそのロスを捕らえることはできませんね。間違ってました。
実際実使用上は、Jpegであれ画像であれ各色256色なのでその状態でのロスで問題無いかと思います。
レタッチ耐性部分もあるでしょうけど、通常の現像行為で誤差が部分的に発生するという状況だけでも非常に参考になりました。
NC4でもパラメタ次第なのは一緒かと思います。
まぁ、そのまま12ビットで引伸ばし出切るようになると、話は違ってくるのかもしれませんね。(恐らく時期WINDOS画像フォーマットで出来そうで、案外通そうな話(笑))
まぁ、、、、、そのハイトーン部分がそれでも感覚的に解るかどうかは見てみるまで解りませんが、、、。
kuma_san_A1さん
>でも露出調整とかして階調を絞り出そうとするには向かないでしょう>ね。圧縮RAW
っていうのを試す為に、そういうNEFファイルを作ろうとして、もう1年以上経ってしまいました、、、、、。
まぁ気が向いたら実験してみようかと思います、、、。
書込番号:5024109
0点

みなさま こんにちは
焼鳥とビールでさん
>とりあえず、先の比較結果はJPGを作る場合にはrawからでも圧縮rawからでも見分けはつかないというところかと思います。<
NC4で JPEG変換した画像を、最後にアップしてますが、私には非圧縮の方が良く見えるのですが、気持ちの問題かも知れませんね。
kuma_san_A1さん
>でも露出調整とかして階調を絞り出そうとするには向かないでしょうね。
圧縮RAW<
なるほど!
電気蛙さん
>…っていうのを試す為に、そういうNEFファイルを作ろうとして、もう1年以上経ってし>まいました、、、、、。
>まぁ気が向いたら実験してみようかと思います、、、。
度々のレスありがとう御座います、↑の実験結果お待ちしています。
話変りますが、電気蛙さんのBBS みなさん飄々としていて、ユーモアが有って… (^^♪
以下は NIKON本社に、この件で問い合わせました時のものです。
質問:非圧縮と圧縮 その違いは?
非圧縮を100とすると、圧縮は99位の劣化度に成るが人間の目では絶対判らない。
NIKONとしては、圧縮をお薦めします。
質問:露出補正とか、NC4での調整過程で差が出ることは無いのですか?
有りません。
質問:ではなぜ有るのですか?
いまお問い合わせ頂いている様に、こだわる方が居られるのでその為に置いて居ます。
とのことでした、マニュアルによるご返事(統一見解)と思われます。
書込番号:5024850
1点



月刊『カメラマン』2006年5月号のP.51に、「メーカーから借りた個体は明らかに電池の持ちがよくなている」と書かれています。改良したのか? 本当だとすると悔しいです。サービスセンターで何らかの対応をしてくださることを願います。
0点

ボクもその記事見ました。
たぶん、電池自体は何ら代わらないでしょうし、改良もされていないでしょう。
仮に、先行で最近のロットに改良(たぶん、バッテリーマネージメントプログラムの
最低電圧値の変更)されているのであれば、近々にでも、メーカーからファームアップなりの
何らかの正式なサポートがあるかと思います。
たぶん、出た当初は冬で寒く、著者のその時の印象と、今は春で暖かくなってきた事による
バッテリー性能の差じゃないかと推測します。
書込番号:5017294
0点

メーカー(ニコン)に問合せてみては、いかがでしょうか?
書込番号:5017296
0点

D200の取扱説明書には「仕様や性能は予告なく変更することがありますので、ご了承下さい。」って明記してあるから、製造時期によってスペックに差が出るのは仕方が無いと思います。
書込番号:5017448
0点

昨年12月に購入した「2009***」と3月に購入した「2061***」の2台体勢でD200を使用していますが、バッテリーの保ち具合にほとんど差を感じません。月刊「カメラマン」の記事は知っていますが、改良というより暖かくなってきたことが一番の要因ではないかと思います。
書込番号:5017529
0点

カメラ雑誌に限らないけど、雑誌ほどいい加減な発言をするメディアは無い、ということは歴史的に見ても明らかだね。
そのことに鎮座しているライターから考えを改めていかない限り、歴史は繰り返します。
書込番号:5017549
0点

私のD200も購入直後の年末年始頃の寒い時期に比べて
春の暖かい陽気になって2〜3割程度はバッテリーの持ちが増えた様な感じを持てています。
特別使い方を変えていないんですけど(^^;
書込番号:5017571
0点

そうですか。
気候の温暖化が要因ですか。私の早とちりだったかもしれません。
書込番号:5017601
0点

沖縄で使ってるけど皆さんの書き込んでる撮影枚数と変わらないですね。(300から600枚位)普通の環境でそんなにかわるものですかねぇ
書込番号:5018569
0点

みなさん、充電後の電池チェックで、どう表示されてます?
ボクの場合、常に、劣化度0、残容量100%
ただ、消費電力の大きいVRレンズの多用、内蔵ズオイードライトの多用、
プレビューの多用、格子線表示ONとか、電力を食いそうな要素が多いと、
暖かくなってきても、メーカー公表値との乖離を特に感じるかもしれませんね。
ちなみに、この手のバッテリー管理チップが載ったバッテリーの場合、
満充電してから、再度、2時間ほど差しておくのがベターだと思います。
(ソニーのインフォリチウムバッテリーでさんざん、懲りましたので。
でも、Mタイプは優秀です。もう無くなりましたが、Sタイプは欠陥に近かった。)
書込番号:5018685
0点

>内蔵ズオイードライト
内蔵スピードライト
誤字失礼しました。^^;
書込番号:5018686
0点

温度によるものでしょう。
間違いないと思います。Li-Ion電池の特性ですね。
私のD200も春になって予備バッテリの出番が無くなりましたし。
書込番号:5021225
0点



昨日D70からD200にとうとう買い替えてしまいました。
両機は形、サイズがそっくりなので、私のへそくりで家内に内緒でそ〜〜〜っと
買いに行きそのまま知らん顔してます。こりゃあ気が付かないでしょ〜
私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
同時にVR18〜200も一緒に購入したかったのですが、3ヶ月待ちだそうで
あきらめました。
使った感想はまだ分かりませんが、評判どうり?電池の持ちはわるいですね。
その内又、レポートします.
説明書読まなくちゃ あ〜忙しい忙しい!!!
0点

>こりゃあ気が付かないでしょ〜
全部お見通しだったりして・・・
とりあえず、D200ご購入おめでとうございます。
書込番号:5014298
0点

ご購入おめでとうございま〜す♪
>私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
そんなー!
ちーとも悪いことではないですよ。
へそくりなら何に使っても問題無いでしょう?物(者では無いです ^^; )を買うのであれば。
ニコンでは無いですが、私も 10D から 30D に買い替えましたけど、
女房は全然気がついて無いですよ。(^^;)
気がついてないふりをしているだけかな?家の古狸は。(^^;)ゞ
書込番号:5014330
0点

ニコキャノさん、D200購入おめでとうございます。
うーん、D70と比べると触った感触ですぐにバレそうな・・・(笑)
長期使用の為に縦型グリップMB−200を買えばモロバレですね。
他の掲示板で見ましたが、D200を持ったあとはD70がおもちゃのように見えるとありました。
本当なんでしょうか?
書込番号:5014356
0点

ニコキャノさん、D200御購入おめでとうございます。
>私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
家内には、了承を得ていましたが、
4才の娘(私のメインモデル)に了承の確認を得ていなかったので、
購入後直ぐに気付かれてオモチャを強請られてしまいました(^^;
>説明書読まなくちゃ あ〜忙しい忙しい!!!
使用説明書および簡単操作ガイド (クイックスタートガイド) の PDF ファイルをダウンロードしてPCを覗いているふりをすれば、新しいデジタル一眼レフを購入した事が気付き難いかも(^^
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
書込番号:5014366
0点

僕はD100にこっそり買い足した者です。
僕の場合はへそくりで足りなかったので、不足分はキタムラの無金利ローンを組んで買いました。
自分の部屋の隅にある防湿庫の中に銀塩機とともに3台鎮座しています。
ばれてない、と自分では思っていますが。
悪いことしてないもーん。
書込番号:5014390
0点

ニコキャノさん,ご購入おめでとうございます。
>こりゃあ気が付かないでしょ〜
ネックストラップは、つけましたか。
D200の文字、結構めだちますよ。
たくさん撮って楽しんでくださいね。
お写真のアップお待ちしてます。
書込番号:5014398
0点

ニコキャノさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
>こりゃあ気が付かないでしょ〜
そんなにウキウキしてたら、既にばれていそうな・・・(笑)
書込番号:5014437
0点

ニコキャノさん D200ご購入おめでとうございます!
自分も『へそくり』にてD70からD200へ買い換えました。
もちろん奥さんには内緒で買い換えました…(^_^;)
多分バレてないと思うのですが…黙ってるだけかなぁ?
撮っていてとても楽しくなるカメラですよね!
まだまだ使いこなせていませんが、お互い頑張りましょう!
書込番号:5014446
0点

>こりゃあ気が付かないでしょ〜
所詮、手のチラの上でコロコロと転がされているだけでは、
女性は鋭いですよ。
書込番号:5014511
0点

ニコキャノさん
ご購入おめでとうございます。
>私以外にもそのような悪い事している人いませんか?
はーい。
ご同様に内緒で購入組です。
最近は図々しくグリップを付けたまま置いておくことも。
未だ気がつかない ”ようにしてくれている” みたいです。
レンズもばれてないし!?
書込番号:5014530
0点

昨日買ったばかりでなぜ、電池の持ちはわるいですね、といえるのですか?ちょっと気になった物で・・・悪気はありませんよ。
書込番号:5014560
0点

「カメラマン」5月号に「初期のD200と最近のD200とは明らかにバッテリーの持ちが違う・・・」
って書いてありますね。
書込番号:5014642
0点

久しぶりに書き込みます。電池の件、製造時期は関係ないのではないでしょうか?最近暖かくなって電池の持ちが明らかによくなってきました。気温ではないですか?
ところで話は変わりますが、私は仕事柄集合写真を撮ることが多いのですが、先日D200で初めて集合写真を撮ってA3サイズに印刷したところ、これがすごくいいんですね。D70では結構きれいにとれたんですが不自然なデジタル特有のシャープネスエッジが気になっていました。しかしD200はそれがなく、解像感の高い非常に自然な仕上がりで驚きました。まだまだのばせそうな感じです。やっぱり写り方がフィルムに近い感じがします。それに、微妙な色の違いも(服の)しっかり表現しています。すごいカメラです。
書込番号:5014680
0点

4〜50枚で電池マークが1つ減ることもあるからね、
D70じゃ考えられないことかもね(笑
書込番号:5014703
0点

全国の奥さ〜ん♪ 見てますかぁー♪
って、俺がヤバイ!
書込番号:5014751
0点

初めましてnikotyanと申します。私もD200を購入したときは、D100を持ち歩いているように見せかける為に、箱はカメラ屋に全て置いて来ましたが、1ヶ月位してから女房に「最近カメラが変わったのネ」と言われてしまいバレバレでした。D100そしてF6その他レンズetc...奥様もとっくに知っているかも。特にネックストラップが要注意
書込番号:5014851
0点

ニコキャノさん、こんばんは。
D200のご購入、おめでとうございます。
カメラに興味のない方にとっては、70も200も区別がつきません。
我が家にはD2X、D200、D100と三台のデジ一があります。
家内はD200を主に使っていますが、時々D100を持ち出してきます。
そして、撮影する段階になって初めて、D200ではないことに気づきます。
そんなものです。
さすがに、D2Xとは間違えないようですが。
書込番号:5014864
0点

『俺のD70・・・』 と、連呼していなかった事を祈ります(^^;;;)
書込番号:5014902
0点



昨日書き込みしたニコキャノです。
いや〜全国には沢山いるんですね私と同じ様な手を使って奥さんに内緒でカメラ買っちゃう人が・・・・ほっとしました、
ちなみに家内には未だばれてません。ストラップもD200のまんまです。
昨日、どなたか(バッテリーの持ちが悪いの昨日買ったばかりでなぜ分かるの)とのご質問ですが、昨日は休みだったので近くの公園で試し撮りしたら なんと108ショットでバッテリー50パーセントになっちゃいました。慌てて昨日の内に予備バッテリーを買いに行った
のは 言うまでもありません トホホ・・金掛かるD200 でも好きだ!!!D200。
来週からバンバン撮りまくるぞ!!!
最後に全国の皆さん、お返事ありがとうございました。
0点

前のスレに返信した方が、レスしてくれた人にお礼をする意味でもいいのかと。
最近暖かくなってきたので撮影枚数が増えてはきましたが、一気に撮るのではないとまだ500枚程度でオーバーになります。
ファームアップ云々が他の板でもありましたが、どうなるのでしょうかね?
書込番号:5017774
0点



SILKYPIXで、無調整→JPEG現像のみ行いました。
少し 甘く成って解像度が落ちているように私には見えます。
SILKYPIXの シルキーな感じとノイズ低減効果は、この当たりに
起因するのでしょうか?
プロテクトフイルター有無の、差のテスト画像の無しの方を使用しました
(画像は 最後に有ります/原寸)。
レンズほか
レンズ:爪付きAi 50mm F1.4
プロテクトフィルター無し
マニュアルモード
露出ディレイモード
リモートケーブル使用
三脚使用
DR6使用
現像
NC4
SILKYPIX
いずれも 無調整です
感想ですが、D200(NIKON RAW NEF)の現像は、NC4を使った方が良い!
しかし SILKYPIXにも、メリットは有る、です。ご参考に成れば幸いです。
0点

貴重なデータありがとうございました。
普段はシルキーピックスを使ってますが、NCも近く新バージョンが出るとのことで、乗り換えを検討したいと思っています。
書込番号:5003864
0点

SILKYPIXのデフォルト設定はあくまで最大公約数的なお奨め設定です。
(殆ど総てのメーカーのカメラに対応していますから)
デフォルト設定同士を比較して云々は殆ど意味がないと思います。
調整出来るファクターは無限に近い(特にテスト版の「SAKURA」では)ですから、それによって出てくる絵も無限通りあります。
(特に新搭載のDR拡張は注目もの)
まあ、純正のNC4ならバッチリ相性が取れているはずでがね。
書込番号:5003896
0点

NCの方は輪郭強調がやや強いにExif上はなっていますが。
NCデコード時にはどんな設定にされているのでしょうか?
書込番号:5003973
0点

ちなみに、僕もISO100ならNCがお勧めです。
SILKYPIXはISO200から使うようにしています。
WBバランス周りはSILKYPIXは独特な色にはなりますが、NCだとなんだか黄色いな〜とか、赤がいまいち朱なんだよな〜というとき等は重宝します。
微妙なところですが、ほんのわずかな差ですが。NCだとハイライトが黄色く輪染みのように飛ぶのが、SILKYPIXではわずかに抑えられます。
全部優れているとはいいません。
特に、NCのモアレ除去は超強力です。
SILKYPIXではどういじり倒しても消えないモワレが1発で完璧に消えます。
ただ、NCも強じゃないとほとんど消えません。
強を使うと、原色がはみ出します。
なので、弊害0ではないですが。ここまですごいモワレ除去は見たことがないというくらいには効きます。
使い分けという感じじゃないでしょうか。
書込番号:5003981
0点

皆様 コメントありがとう御座います
yjtkさん
>NCデコード時にはどんな設定にされているのでしょうか?<
現像時は NC4、SILKYPIX、いずれも無調整です。
カメラの設定のままのRAWデータを、そのまま調整せずにJPEG変換しました。
問題(かもしれないの)は、解像力の劣化が有る事ですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>調整出来るファクターは無限に近い<
画質の劣化は 調整では補えないのでは?
デフォルでの 比較をしましたのは、デフォルトでの現像は カメラの設定を
忠実に再現している筈ですからね (^^
yjtkさん
>使い分けという感じじゃないでしょうか<
私も そう思っていますが、困ったなといった感じです。
書込番号:5004021
0点

> カメラの設定のままのRAWデータを、そのまま調整せずにJPEG変換しました。
というと、NCでも輪郭強調やや強いがかかっている気がします。
僕が試した限りでは、D200はNCでもデフォルト(輪郭強調=標準)は解像感が弱いので、SILKYPIXの無調整とそう大きく変わるものではないという感じです。
robot2さんのNC無調整とされる画像は、D200にしては輪郭強調が効いている感じがします。
比べるなら、せめてNCも輪郭強調を標準にするか、SILKYPIXのシャープネスも同程度まで上げるのがいいのではないかと思います。
書込番号:5004032
0点

>D200にしては輪郭強調が効いている感じがします<
これは レンズの性能です。D200の設定は、輪郭強調はやや強いでした。
SILKYPIXは 設定を無視するのかな?、調整しても直らない様ですね。
書込番号:5004065
0点

SILKYPIXは、当然のことながらWB以外のカメラ側の設定は一切反映されません。
ですので、NCだけが輪郭強調やや強い。
SILKYPIXはシャープネス標準での比較になっています。
書込番号:5004114
0点

robot2さん
RAWからjpgに出力するとき、16ビットにしているでしょうか?
SILKYPIXは使ったことがないので分からないのですが、Photoshop CS2でRAW現像するときは、16ビットで出力して、最後に保存するときプリントしないならtif、プリントするときは8ビット、jpgに変換しています。
8ビットで出力して画像操作すると、おっしゃる通り、画像劣化が気になります。
書込番号:5004130
0点

モンターニュさん
> RAWからjpgに出力するとき、16ビットにしているでしょうか?
> SILKYPIXは使ったことがないので分からないのですが、Photoshop CS2でRAW現像するときは、16ビットで出力して、最後に保存するときプリントしないならtif、プリントするときは8ビット、jpgに変換しています。
おそらく、逆に書いてしまったのではないかと思いますが。
印刷16bit TIFF。しないなら8bit JPEGと書きたかったのではないでしょうか。
ただ、SILKYPIXにしろNCにしろ、どちらも内部的には16bit処理だと思います。
逆に言うと入力素材が一定でないPhotoshopくらいじゃないでしょうか。
8bit、16bit処理を切り替えるというのは。
個人的には、僕が言いたかったのはNCには輪郭強調をやや強めにかけて、SILKYPIXはそのまま(といっても標準も多少のシャープネス処理はされるわけですが)で、解像度を比べているというところが、公平な比較とはいえないかなと思っているわけです。
比較するならもう少し条件は揃えた方がいいのではないでしょうかということです。
書込番号:5004142
0点

今回の解像度に関する件は単なる誤解でしょう、
単純にシャープネスの違いにより解像「感」が違うだけで、けっして解像「度」が劣るわけではなく、
ましてやSILKYPIXとNC4の違いや使い方を知らなかったとご本人も言われていますし。
書込番号:5004147
0点

yjtkさん
>比べるなら、せめてNCも輪郭強調を標準にするか<
NC4で 輪郭強調を標準に戻した画像をアップしました。
やはり差が有りますね。
モンターニュさん
>RAWからjpgに出力するとき、16ビットにしているでしょうか?<
RAWは 16ビットですが、JPEG変換時に8ビットに自動的に成ります。
勿論 8ビットでの作業はしておりません。
書込番号:5004157
0点

でも、SILKYPIXの解像度が低めというのはその通りだと思います。
通常なら解像度ではなく解像感がといいそうですが、SILKYPIXは解像度よりも色分解性と擬色抑制に振っている分実際の解像度も多少落ちている気がします。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page20.asp
ここのResolutionのところですが、
JPEGでは2200本くらい。
NCでは2600本以上。
解像度が高いといわれるRAW Shooterでは意外と2400本くらい(その代わり解像感が高く、ハイコントラスト)。
ACRが2500本くらいでしょうか。
意外とRAWデコーダーによって解像度が違う感じです。
解像度に関しては、NCは相当高いと思います。
ですので、ISO100ならNCがお勧めです。
水平解像度2600本というと解像度だけなら5DのJPEGに匹敵します。
5DもRAWと解像度の高めのデコーダーを使うとまた引き離されてしまいますが。
書込番号:5004186
0点

yjtkさん のリンク先を見ると、NC って凄いんですね。
それはともかく・・・
私も同じような過ちに陥ってしまったことがありますが、純粋に解像度といった性能比較をするのであれば条件を揃えないと駄目ですね。もちろん条件を揃えるの定義が難しいですけど。
一例としては、
・SILKYPIX の NR を切る。
・SILKYPIX の シャープネスを無しにする(NR も切れるみたいです)。
・Tiff 出力する。
NC は知りませんが、上記のことが出来るとして、
・両者をフォトショップなどに読み込ませ、同様のシャープネスをかける。
・両者を同様の圧縮率で jpeg 保存。
robot2さん のサンプルを見る限り、解像度というよりコントラスト(シャープネス)の違いに感じられました。
書込番号:5004293
0点

だから、調整次第で出てくる絵は無限だよ、と言っているんですがね。
書込番号:5004397
0点

何か思い入れの入ったスレですね。
もっと公正な比較をやらないと。
書込番号:5004415
0点

みなさま レスありがとう御座います
調整ソフトの、比較は難しいですね。
デフォルト値での比較は、異論も有るでしょうが、一つの方法だと思っています。
両ソフトを調整しながらでは、比較は出来ないので、皆様のコメントを参考に、機会が有りましたら自分なりに、特徴を把握したいなと思っています。
両ソフトには 機能の特徴だけで無く、画質の特徴も有りますからね。
書込番号:5004576
0点

人間の感覚というのは凄く鋭い部分と、凄くいい加減な部分があります。
「解像度感覚」など、いい加減の最たるもので、人間の眼は実は「周波数特性」に良く反応します。
特に中域(ある一定の値があるわけではありません、あくまで概念的に捉えてください)のレスポンスが高いと「解像度が高い」と思い込みがちです。
レンズやカメラの性能である「限界解像度」についてはかなりコントラストの落ちた部分を言うので、実は殆ど画質に関係ないと言えます。
人間の視感覚とよく一致するのはレンズメーカーが公表するMTFグラフです。
私はこれを大いに参考にしてレンズを購入しますが、期待通りの結果を得ていると思っています。
書込番号:5004992
0点

> デフォルト値での比較は、異論も有るでしょうが、一つの方法だと思っています。
使い勝手と画質の性能比較は分けて考えないとということですね。
使い勝手に関しては個人個人の運用方法で評価ポイントが変わってくると思います。「デフォルトで好ましい画像が出る」も一つの評価ポイントだと思います。
SILKYPIX の「現像」->「現像結果保存設定」->「圧縮・品質係数」のデフォルトは 80 でしたっけ?
この設定はああいう被写体だと劣化が激しいです。SILKYPIX でピクセル等倍表示(Shift+Ctrl+→)させたものと、現像結果を jpeg に保存したものを他のビューアでピクセル等倍表示させたものを見比べてみてください。
私は解像感比較をするときは二つのビューアでそれぞれの画像を表示して、Alt+TAB で切り替えて見比べます。
書込番号:5006234
0点

SILKYPIXのサポートによると、デフォルト設定は「万人向け」の設定になっていると聞きました。
これをそのままにして評価するということは「万人向け」の画質を評価していることになります。
わざわざRAW現像して高画質を得ようというのに、ほどほど設定の絵を評価するというのもどうでしょう。
いろいろな意味で、デフォルト設定というのは難しさがあります。
量販店に並ぶテレビが良い例で、店頭効果と云われますが派手派手のどぎつい色に調整されていないと一般客には見向きもされません。
言い方は悪いけど万人向けというのは「一般大衆の素人目だまし」的な要素もあるのです。
ある程度スキルを磨いてRAW現像したいと思ったら、人任せ設定ではなく、自分でどんどん調整して良い絵を出すことにチャレンジしたいものと思います。
書込番号:5007015
0点



ここまま発売中止になるというオチは無いでしょうか。
NCユーザーのアップグレードも無さそうですし誰か買う人いるんか(笑)http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/04/18/3658.html
0点

http://www.nikon-image.com/jpn/news/info/info060418.htm
によれば
・高速画像閲覧ソフトウェア「Nikon View Pro」 発売日未定
・フォトフィニッシングソフトウェア「Capture NX」 発売予定日:7月
となっています。
Impressのページでは予定日が逆になってますね。
書込番号:5007497
0点

茅野山紀信さん、こんばんは。ズブズブのド素人のD50のオーナーです。先日、皆さんからリクエストがあった、貴殿の機材の紹介と写真のUPの件はどうなったでしょうか?
書込番号:5007613
0点

ニコンユーザーなら1回程度の販売延長は慣れなくちゃ(笑)
書込番号:5007629
0点

みなさん、こんばんは。
私は購入予定でした。
発売延期は、ちょっと残念です。
7月には発売して欲しいものです。
>ニコンユーザーなら1回程度の販売延長は慣れなくちゃ(笑)
ニコンは本当に発売延期が多いですね。
書込番号:5007667
0点

>貴殿の機材の紹介と写真のUPの件
おや、そんなことがありましたか。ぜんぜん記憶にありません。いやいや、ぼけたもんです。ところで写真をupすると幾ら謝礼をもらえるのでしょうか(笑)
書込番号:5007668
0点

イタイ。痛過ぎる。
NC4を我慢してNXを購入する予定だった私に、この延期は痛過ぎます。。。
NC4のトライアル版であの操作感を味わった私に2ヶ月の延期は辛いです。これからの3ヶ月余りはどうしろと。
もうトライアル期間は終わってしまうと言うのに・・・
書込番号:5008110
0点

>もうトライアル期間は終わってしまうと言うのに・・・
OSをクリーンインストールすると、あと1ヶ月使用でそうですね。
書込番号:5008303
0点

BLACK PANTHERさん こんばんは!
やはりレジストリとかに情報が書き込まれているのでしょうか。
しかし、クリーンインストールは勇気と根気が要る作業ですよね。
素直にNC4を購入した方が良いかもしれませんね。
毎月クリーンインストールして、6月くらいにまた
「延期します」
とか言われたらと思うと、、、
>ニコンユーザーなら1回程度の販売延長は慣れなくちゃ(笑)
ラングレー(no.2)さん、心に響きます。
書込番号:5008607
0点

茅野山紀信さん
素人扱いをされた「D200」愛用者ですが、「Capture NX(Ver.1.0)」の発売延期の情報ありがとうございます。
7月ですか…
早く最新版にと思っていましたが、待ちますか…
書込番号:5008943
0点

NC4ユーザーです。
Capture NXとNV Proに(ちょっと)期待して待っていたのですが、使用感などの情報が出るのが大幅に遅くなりそうなので、大幅値下げされたAperture 1.1に乗り換えることにしてしまいました。
やはりソフト開発はちょっと苦手なんでしょうかねぇ...NC4も著しくパフォーマンスが悪いと思うし(機能には満足してます)...
書込番号:5009101
0点

発売を早めてゴーストが出るレンズを出して回収。
見切り発車して不具合オンパレード。
より、延期してちゃんとした製品を出してもらった方がいいです。
書込番号:5009255
0点

Hawk。さん の言う通りですね。
まったく同感!
(今の価格でアドビに負けないくらいの製品を作ってニコンさん!)
書込番号:5009316
0点

りゅうかくさん こんばんは!
コントロールパネルから時間を変更してみましたが、やはり駄目でした。C-MOSクリアが必要なのでしょうか。
この際なので、他のソフトに浮気してみようかな。
書込番号:5010604
0点

>発売を早めてゴーストが出るレンズを出して回収。
見切り発車して不具合オンパレード。
これはEF 24-105mm F4L IS USMの事を言っているんですよね。
ちなみにこれはD200にも同様の事が言える筈ですよ。
縦縞ノイズはネットで大騒ぎされて、ニコンも慌てて「調整」
という手段で目立たなくしてくれてはいますが、睫毛ノイズはお手上げですからね。
高感度ノイズの多さは相変わらずですが。。。(^_^;)
D200は画像処理エンジンに曖昧さを残したまま投入されちゃいましたからね。
どっちもどっちじゃないですか。。。(^_^;)
書込番号:5010742
0点

>写真をupすると幾ら謝礼をもらえるのでしょうか(笑)
ゲストブックを設定しておくと、イヤというほどのハゲマシ(?)を
もらえるかも?
書込番号:5011232
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





