
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 58 | 2006年4月20日 03:14 |
![]() |
0 | 40 | 2006年4月19日 05:14 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月15日 15:38 |
![]() |
0 | 11 | 2006年4月15日 08:50 |
![]() |
0 | 12 | 2006年4月14日 17:11 |
![]() |
0 | 17 | 2006年4月14日 12:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ニコン製品の購入およびサービスに関して非常に落胆したことがありました。
D200の購入とほぼ同時に発生した問題ですので、この板にレポートさせて頂きます。
私は外国在住(オーストラリア)で、3月中旬から仕事に絡めて、D200とレンズ2本(VR18−200mm、Zoom micro 70-180mm)の購入と手持二コン製品の修理・調整を主な目的として2週間日本に滞在しました。
新宿SCでの出来事と、オーストラリアに帰着後のカスタマーサービスとのやりとりで大きな問題がありましたので、興味のある方だけお読み下さい。
その1:保証期間中のAi Af Nikkor 50o 1.4の前ピン傾向と片ボケを調整、保証終了後のDX Zoom 18-70o広角側解像度不良調整の為に、使用中のD70ボディー2台と共に新宿SCへ持ち込みました。(チャート撮影のデーター添付)
応対してくれたSさんの説明では、18-70oは規格内、50oの前ピン傾向に関してはボディ側で調整しました、然し50o1.4レンズは片ボケが確認できましたので、工場送りで修理いたしますとの事でした。
約2週間後に50oを引き取りにいくと、工場の見解では規定内誤差となり、何も手を加えないで戻ってまいりました。
新宿SCで2時間近く待ち、要修理と結論付けられた個体が、手着かずで戻ってきたのには非常なショックと怒りを感じました。
※18-70o広角側解像度不良も納得してません。このレンズは落下による衝撃を加えた履歴があるので、もし可能であれば有償で調整して欲しかったのですが。
その2:極端に品不足であった DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6を根性で即日購入。
ラッキーと喜んだのもつかの間、D70でテスト撮影すると開放テレ側で極端な周辺減光。その後ワイド端でも同じく極端な周辺減光を確認。 Capture 4のヴィネットコントロールで調整可能かどうかの問題ではないので、新宿SCへサンプル画像添付で持ち込みました。
その日の窓口担当のMさんへ同レンズとサンプル画像を見てもらい、その時点での結論はどう考えても異常なので工場へ送り調査の必要があるとの事。 外国在住等の事情を説明すると、新品在庫があれば交換しますとの事でしたが、あいにく二コン販売にも在庫は無く、とりあえず新宿SCの備品レンズ(同じものだがこちらは日本製)を使用してください、との事。
このレンズを数日テストしましたが、テレ端・ワイド端での開放周辺減光は自己購入品とさして変わらない状態。 2段ほど絞らないと周辺減光が改善されない状態です。
新宿SCのMさんと連絡を取り合い状況を説明しましたところ、Mさんが得た二コン社内情報でも周辺減光を認知しており、設計に無理(ズーム率・サイズ)があるためにある程度はしょうがないとの説明。
然し、かなり個体差がある様なので、私の為に2本の新品レンズを取り寄せ、良好な方と交換処理をしてくれるとの説明。
この交換品(少しはまし?)は、親戚のものが間もなく当地へ持ち込んでくれますが、実際にテスト撮影をするまで、はたして以前の個体と比べてマシなのかは不明です。
もし、2段程度絞らないと使えないようなレンズなら、設計に無理があるなどの後付言い訳を言う必要の無い、二コンらしい実用的な商品を開発してもらいたいと思いますが、皆さんはどのように感じますか?
同レンズの周辺減光に関して、かなり調べましたが、価格コムのレンズ板で同現象を指摘している方も多いようです。しかしながら、人によっては余り気にならないとの発言もあり、その辺はレンズの個体差なのか、個人の感じ方なのかがはっきりしません。
更に不思議なのは、雑誌等のプロレポートで同現象は指摘されておりません。
やはり、製品にばらつきがあり、結構使えるものと、かなり悪いものとが混在しているのかと思いますが(当然プロや雑誌のレビュー用には良品を提供)如何なものでしょうか。
下へ続きます
0点

その3:最もガッカリし、私の中の二コン神話が崩れ去ったストーリー。
約1週間待ちでD200を購入。海外持ち出し後のローパスフィルター清掃を考慮して、二コン・クリーニングキット・プロを購入。 清掃に必要な無水アルコールは航空機への持ち込み禁止なので、オーストラリアで入手を予定しておりました。
当地へ帰ってきてから、色々手を尽くして調べましたが、無水アルコール(Dehydrated Alcohol)は入手不可能との結論が出ました。日本では薬局等で難なく買える品ですが、何故かオーストラリアでは入手が不可能。
(最近はガソリンに20%程度混合しているガソリンメーカーもあるが、当然それのみの少量入手は不可能)
早速Nikon Australiaのサイトから調べるとMaxwell Optical Industries Pty Ltdという会社が販売およびサービスをNikon Australiaの名前で行っていることが判明。
電話で先方のサービス部門へローパスフィルターの清掃に関し質問。 冒頭にローパスフィルター清掃はユーザはすべきではないと言われましたが、自己責任ですると説明。 無水アルコール(エチルアルコール100%)の入手が困難なことを伝えると、自分たちはMethylated Spirits(エチルアルコール95%・メチルアルコール5%で何処でも買える)を使っていると明言しました。
また、日本ではエチルアルコールが医療消毒用に使用されていることから類推して、オーストラリアでは同じ目的にイソプロピル・アルコールが使用されていることを発見。 それではイソプロピル・アルコールIPA(100%の物はコンピュータ・コピーマシン業界などで多用されている)はどうかと思い、購入しました。
念のために上記の情報と判断を二コンカスタマー・サポートセンターに問い合わせをいたしました。
最初に電話で話をしたのがKUという方で、当地の状況とNikon Australiaの状況を説明し、念入れのために判断を仰ぎました。 このKU氏へ当方の連絡先(e-mail)を教え、返事を待ちましたが、数日経っても答えが来ないために、本日再度、電話連絡でその件を確かめました。
本日(5日)はKU氏は休みとの事、変わりにKOという方と話をしました。
ここからが本題ですが、このKO氏によると、二コンとしての正式回答は上記2品、Methylated Spirits およびIsopropyl Alcoholはローパスフィルターの清掃に使用してはいけないとの事でした。
私のほうとしては、
1、ユーザーでも使用できるとの事で販売している二コン・クリーニングキット・プロが無水アルコールが入手不可能という理由で使えないのは問題だ。
2、二コン・オーストラリアではmethylated Spiritsを使用しているということと矛盾するではないか。
3、ネット情報によるとHCLのレンズクリーナー(オリンパスEEクリーナー)が良いとの情報もあるので、代替品は無いのか。
と質問しました。
驚いたことに、このKO氏によると、
1、 二コン・クリーニングキット・プロは無水エタノールのみの使用を前提に販売しているので、これが入手できなければ使用しないで欲しい。
2、 無水アルコール入手困難で、上記セットが使用できない場合にはブロアー清掃のみにとどめて欲しい。
3、 そもその、一般ユーザーがローパスフィルターを清掃するのはかなり無理があるし、上記クリーニングセットはカメラボディーおよび通常のレンズ部分の清掃用に販売している。
4、 二コン・オーストラリアがどのようにローパスフィルターを清掃しているかは、二コン本社としてはコントロールできない。
など、滅茶苦茶の論理を展開し、ニコンのサービスでは100%の無水アルコール以外は使用していない(実際にはエーテルと混合している)などと、無知なことを言いまくっておりました。
それでは、二コン・オーストラリアに連絡を取り、詳しい状況と情報をお調べいたしますの一言もありませんでした。
私としては話にならないので、クリーニングキットの説明CDなどで確認してから、再度カスタマーサポートセンターに電話し、責任者との話し合いを求めました。
このときの電話に出たKU氏は、
1、 自分でもローパス清掃をする(サービス部門?)
2、 無水エタノール100%だと、拭き後が残ることがあり、ニコンではエーテルと混合して使用している。
3、 オリンパスのEEクリーナーに関して、オリンパスへ問い合わせをしたことがあり、そのときの回答はEEクリーナーのローパスフィルター清掃使用は、好ましくないとの事であった。
4、 二コン・オーストラリアの現況を可能な限り調べ、Methylated Spritsの使用が問題ないかどうか返答する。合わせて、代替品がないか調べる。
との話をしてくれました、KO氏に比べるとかなりまともではありましたが、その返答は再度私のほうから国際電話でしなければいけない等、世界規模で商売をしている大会社としては余り十分な姿勢とは感じられませんでした。
以上が、私がニコン社に対して不信感を抱くようになった、事実の概略です。
敗戦後の日本の少年たちに夢と希望を抱かせてくれた会社として、
本田・ソニーと並んで日本光学は輝く金星でした。
世界有数の光学器械を自信と誇りを持って販売・サービスする会社“日本光学”は過去の物となったのでしょうか。
書込番号:4975826
0点

「会社」ったって所詮人間がやってる事ですからねー
『ヒトの振り見て我が振り直せ』
自分はキチンと仕事をしよ〜 と思い直す事が出来たのでは?
ワタクシは書き込みを頑張ります??
書込番号:4975929
0点

R2E2さん
大変な思いをされたようですね。お察し申し上げます。
私はVR18-200のユーザーです。周片減光は私のレンズでもあります。アルバムに一枚望遠側での画像あります。
発売当初レンズ板でも、色々と話題に上っていましたが、今は落ち着いてきたようです。
雑誌等でのレポートの件ですが、デジタルフォトの2月号、デジタルカメラマガジンの3月号でタムロン、シグマの18−200mmとの比較記事があり、いずれも周辺減光について記載されています。
そしてやはり高倍率ズームなので、その点はやむなしとなっています。利便性をとるか、画質をとるかの二者択一ということになるのでしょうね。
私はというと初心者であまり画質のことが分からないのと、やはりこのレンズの高倍率とVRという利便性に魅力を感じているので重宝しています。
それからD70で試されているのですよね。もしかしたらD200だと、少し軽減されるかもしれません。レンズ板の方で、D200との組み合わせだとあまり減光を感じないという書き込みが複数ありました。
ただこの点については、D200ユーザーの方はVR18-200にはそこまでの期待をしていないため周辺減光があっても、書き込みされなかったのかも、という気もします。
レンズの個体差ということもあると思いますので、次に届くレンズが、R2E2さんにとって納得のいくものになるようお祈りしています。
書込番号:4975930
0点

面白く読ませていただきました。
まず、3.のクリーニングキットについてコメントします。
このニコンの対応は、メーカーの回答として予期できるものであり、それ以上を期待することは難しいと思います。
まず、
>1、ユーザーでも使用できるとの事で販売している二コン・クリーニングキット・プロが無水アルコールが入手不可能という理由で使えないのは問題だ。
は、ニコンに文句を言っても仕方ないと思います。
まず、このキット、オーストラリアでお買いになりました?
オーストラリアで販売されていますか?
このキットは、国内ユーザーが使用する前提で販売されているもので、注意書きにもあるとおり、無水アルコール使用が前提となっています。
それ以外の使い方は、ユーザー責任下でと言うことになるのは、仕方ないと思います。
また、ニコンサービスが、実はエーテルを混ぜていると明かしてくれたことは、むしろラッキーな話ではありませんか。
それこそプロのテクニックって言うヤツではないですか。
しかし、だからといって、マネしてやったトラブルはニコンとしては関知してくれないはずです。
だって、注意書きに無水アルコールを使えと書いてあるのですから。
貴殿も、ニコンのオーストラリアでのサービス会社に、「自己責任でする」と前置きしているではないですか。
つまり、無水アルコールが入手できないところでは使用しないで欲しいというニコンの見解に対し、貴殿も肯定しているんでしょ?
それをわかっている上で、むりやり聞き出した情報をニコンに文句言って正式回答を引き出そうとしても、無理な話ではないでしょうか。
ちなみに、いくら消毒用でイソプロピルアルコールが使われているとはいえ、それをLPFに使用するなんて無茶でしょう。だって、消毒用としては似ている両者でも、目的外使用に対しては、化学的性質は全く異なるのですから。
無水アルコールは飲めるが、IPAは飲めない・・・と、同レベルの話だと思いますよ。
実際、IPAの方が脱脂力が強く、樹脂に触れるとかえって溶けたり、皮脂がLPFに移ったりと、使用が極端に困難になることが予想できます。
まぁ、実際にメーカー内ではIPAを使っているとは思いますが、工場で使っているからと、一般人が使えるわけではありません。
この件に関しては、貴殿の論理の方が無理があるように思いますが。
書込番号:4975973
0点

長文のご意見で内容を把握するのに暫し時間が掛かりました (^^)
全ての内容に付いて私の乏しい経験範囲で意見を述べる事は難しいので、私の経験の範囲内で意見を書かせてもらいます
2.のDX VR18-200mmの周辺減光(光量落ち)に関しては、私が鈍いのかそれほど酷いとは感じていません
テレ端ワイド端とも絞り開放で撮った経験がありますが、周辺の光量落ちはVR70-200mmF2.8と比べれば確かに感じます
しかし、VR24-120mmで撮った時と、さ程変わらないレベルだと思います
個体差でお持ちのレンズの減光の程度が酷いのかも知れませんが、ニコンさんのコメントされている「設計に無理(ズーム率・サイズ)があるためにある程度はしょうがない」と云うのはその通りだと思いますし、その点ではニコンさんは正直なのではないでしょうか?
私としては、この手の高倍率ズームは「絞ってナンボ」と覚悟して購入していますので、開放で使うのはそれなりの覚悟の上です (^^;)
むしろ、ネットの作例で気になってたパープルフリンジについては、やはり自分で撮った写真で確認したときは「やってもうた」と思いましたが、写真の構図をよく見ると「出るべくして出た」現象でしたから、特段頭に来ることもありませんが..........
3.のローパス清掃キットに付いては、私は塚ていませんので何とも言いようはないですが、ネットでのニコンの公式コメントでは「クリーニングに使用するアルコール(無水エタノール)は、必ず『無水エタノール(外皮殺菌消毒用)』とご指定のうえ、別途薬局等にてお買い求めください。」と書かれていますので、これに沿ったコメントが有っても責める事は出来ないのではないでしょうか?
むろん、お住まいのオーストラリアの現地サービスがどのような薬品を使用しているのか?ニコンとして契約している以上、把握しておくべきでは有るのでしょうが、個別の会社間の契約内容迄は伺い知れませんので、敢えてコメントは差し控えます
書込番号:4975987
0点

135フォーマット用のレンズなら開放でも口径喰が少ないかもしれないけど、DXフォーマット用のレンズなんだから開放で口径喰があるのはある意味当然なような…。
テレ端で口径喰がなくなるまで最初から絞った仕様(F10とかF11)にしたらAF出来ないし。
それともバカでかく重い…しかもVR IIまで実現できそうにない…という高価なレンズにすれば良かったのでしょうか?
大多数のユーザーの「ある」ニーズに応えたそれなりのレンズに思えるのですが…。
その他のことについては大変でしたね。
書込番号:4976005
0点

まずは、R2E2さんの詳細な情報提供に感謝いたします。
ここまで長文で細かく書かれているにも関わらず、全然長く感じ
ませんでした。
表現力というか、文章力が優れているからだと思います。
しかし、色々な事が溜まってしまって怒りも倍増のようですね。
VR18-200mmの周辺減光は、問題視されている方は我慢ならんと
言われていますね。
許容範囲という方もおられる事から、個体差が激しいと思われて
いるかもしれませんが、掲示板の書き込みから感じることは、
個体差よりも個人差のように思えます。
過度の期待を持って次のレンズを待っていては、さらなる怒りを
呼び込むかもしれませんね・・・ (^^;
クリーニングキットの件は、上記のしまんちゅーさんが書かれて
いる事と全く同じ事を感じました。
日本で買ったものがオーストラリアで使えない事を問題だと言わ
れたら、少しニコンも可哀想かな・・・(^^;
オーストラリアでも売っているのなら、問題ですが。
書込番号:4976008
0点

R2E2さん、お疲れ様でした。
お手軽な高倍率ズームレンズでは、多少の周辺減光は諦めなくてはならないかなぁ(^^;
周辺減光に拘りをみるのならやはり単焦点レンズか倍率の低く大口径ズームを使用した方が良さそうですね。
ローパス清掃キットは、オーストラリアでも販売されている物でしょうか?
もしも、販売されているのならオーストラリアのニコンサービス担当窓口で、使用可能な溶剤を販売しているところを紹介して頂くのは如何でしょうか?
私も最近、ニコンサービス部門で以前では考えられないような不手際を受けてきましたので、
ニコンのサービスに以前のような輝きが復活して頂ける様なもう少しの頑張りを期待しています。
書込番号:4976049
0点

R2E2さんお疲れさまでした。
ただ、ご意見に多少の疑問がありましたので書かさせていただきました。
1.VR18−200mmの周辺減光について
このての手のレンズに、それを望むのは、まちがいでは?もしそ
れが気になるなら、今日における最良の手は、フルサイズ用短
焦点レンズを、APS-Cフォーマットで使用することがベストで
す。このレンズは、あくまでも、手軽に(旅行用)使用するレ
ンズかと思います。R2E2さんが希望すうようなレンズを作って
も、高くて大きくて、私にはとても買えません。
2.無水アルコールの件は、やはりメーカーの回答としては、仕方
ないと思います。メーカーは、万人向けにものを作る必要があ
ります。よって、本当に自信の有る事意外は言いません。ま
た、混合して使っているとの内容も、よくわかります。例ば、
「プラスチック製品のお手入れには、ベンジン・シンナーを絶対
使用しないでください」と書いてあるメーカーが、実際は、社
内の組み立てで「ベンジン」を使用している。などは、良くあ
ることです。それは、メーガーが、プラスチックの性質と、ベ
ンジンの性質を知ってその量、使用場所を管理しているからで
す。(ベンジンは、汚れが良く落ちます)それを、万人向けに「使用しても良い」とすると、誤った
使用方法で不良を作られてしまいます。市販の風邪薬が、医者
からもらう風邪薬より、効果を抑える(副作用を心配して)と同
じ考えです。(薬の件は、世間の噂ですので、あまり突っ込まな
いでくださいね)
3.問い合わせに対する回答は、同じ内容でも、回答者によって印
象が異なります。このような感じを与えてしまった、ニコン社の
CS担当者も、大いに反省する必要はあります。
4.クリーニングキットは、あくまでも自己責任かと思います。
そう考える人が多い日本(かつ手先が器用?)向けかな?
と、勝手に思っています。訴訟の多い国や、細かいことが苦手
な国で、普遍的に発売するのはむずかしいかな?と、変な思い
込みなら、ごめんなさい。
書込番号:4976227
0点

レンズの件と無水アルコールの件クレーマー的な書き込みと見ました。
取説などをまったく無視しています。
レンズは高価な明るい短焦点もあれば高倍率ズームもあり、その中で色々な評価もあるではないですか?写りはいいのに高いとか、写りはそこそこでもコストパフォーマンスがいいとか、当たり前の事にクレームを付ける。
時代は変わりましたね!クレーマーには成りたくないですね!
書込番号:4976293
0点

R2E2さん 2006年4月6日 01:04 拝読しました。
数々の怒り、お察し申し上げます。
主張に筋が通っており、なおかつ、メーカには厳しい考え方をお持ちなのがよくわかります。
こういう方こそ、メーカにとっては、重要な顧客になると思います。
是非メーカにも真摯な対応をお願いしたいものです。
私には、貴兄の怒りの原因を除去することはできません。
しかし、三毒(貪欲 瞋恚 愚痴)の中にもし貴兄が入っておられて精神上良くないとお感じならば、考え方によっては幾分かの沈下は可能かと存じます。
ニコンの対応のしかたに幾分かの問題があったと思います。
しかし、もともと無理な状況のものへの過度な期待は自己を苦しめるもとになっているのかも知れません。
メーカとしては技術の限界に挑戦してもらいたいと思います。
それがメーカを育てる種苗ですから。
使用者側から見れば、長い目が必要かも知れません。
すみません。少しでも怒りが減少できればと考えました。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4976309
0点

これらの件に関しては、昔のNIKONで有ったとしても、同じ対応では無かったかと思います。
(1)については 万全の念を入れてのチェックで、工場でチェックしてOKなら、良かったのか!で良いと思いますが…
(2)VR18-200mmは、こんなものと思って使うですね、タル型歪とかと周辺減光は、みなさん承知の上で購入されています。
周辺減光は、どんなレンズにも少なからず有ります。10.5mm魚眼もそうですが、これは治りません。レンズの特性ですからね。
(3)クリーナーキットの件ですが、NIKONの対応は仕方がないですね、何とか無水アルコールを手に入れる事を考えられたら如何ですか?病院で別けて貰うとか…
オーストラリアNIKONでの方法は、帰られてからお電話ですね(多分無水アルコールを使っていると思います)。
私は 新宿SCに良く行きますが、対応には満足しています。
担当者の応対には 限界が有り、それを理解納得しながら話す事を心掛けています。
新宿SCは 土日祭日もオープンだし、素晴らしい!!(こう思っている者も居ると言う事で…)。
書込番号:4976377
0点

こんなクレーマーの対応をしないといけないんだからニコンも大変ですね・・・
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4796634746/250-3845558-3311430
続編に載るかもしれませんね(笑
「ニコノスを水中でレンズ交換したら壊れた、どこが水中カメラなんだ!!」
と言って来た人も居たそうですが、色んな人が居るんだなぁ。と感心させられます。
書込番号:4976400
0点

R2E2さん こんにちは
随分つらい経験をなさったようで心中お察しいたします。
特にKO氏の発言はどうかと思います。このような人は稀であるとニコンSCとの接触が多く常に対応に満足している私の経験は語っていますのでご辛抱くださいと申し上げます。
18-200について:何人かのコメントがあるようにこのレンズの周辺減光については幾つかの指摘を雑誌、この板などで見かけましたがその内容からもこのレンズの場合そのようなものだと割り切っています。広角端での歪についても同様です。このような欠点(?)を考慮に入れてもこのレンズは魅力的です。主な内容としては18-200mmというワイドな領域をカバーしていて絞れば結構良い画像が得られること、非常に効きの良いVRII機能です。これらを活かした被写体は多いと考えます。
クリーニングキットについて:
これを使ってD70(D200はブロワ-による取り去りで今のところ対処できています)のローパスフィルタ清掃を実際にやっています。試薬エタノール1級(99.5%)を使用しています。拭きあとをなくすためにブロワ-を使っています。作業はそれほど気になるようなこと無しです。
イソプロピルアルコール(イソプロパノール)、メチル(メタノール)の使用・混合は 脂、プラスチック成分に対する 効き目などエタノールに較べての違いがあることが気になります。自己責任で使ってみる場合のリスクはかなり大きそうに思えますし、両方とも毒性があるので扱いにエタノール以上の注意が必要です。検討されているMethylated Spiritsはメタノールの含有量が少ないので有望かと思います。しかしこの製品は燃料用なので7%程度の水分を含んでいるようです。純度が低いので使われる場合にはブロワ-で水分を飛ばす必要があるかも知れません。
工業用エタノールの入手を試みられて良いものが見つかることを祈ります。なお病院で使っている消毒用アルコールは殺菌力を増すために水分が多くエタノール度80%以下ですからご注意ください。
書込番号:4976439
0点

私は輝峰さんのご意見に賛同します。やはり人の道を説かれる
人のお話には説得力がありますね。勉強になりました。今後も
なにかあれば、ご意見下さいませ、我々凡人の為に・・・。
でも、20〜40万円?程の大金でカメラ・レンズを購入された
人はやはり、それだけの、またそれ以上の期待をメーカー側等に要望してしまうかも・・・悲しい人間の性ですかね?私も含めて・・・(ニコンさん頑張ってください!)
厄年+1の男でした。失礼いたしました。
書込番号:4976459
0点

皆様、色々な意見をお持ちのようで、改めて見識を広げてもらった気がします。
要点だけを、再度書きます。
1、二コンSC新宿のプロが、この50o1.4は片ボケがありますので工場で修理しますと、明言したのはそれなりに重い判断だと思います。
2、この手のレンズ、コンパクト・超高倍率ズームの商品企画をする場合、2段以上絞らないと周辺減光が改善できない物を製造・販売するのでしょうか。(4段分のVRの恩恵が半減ではないですか)
私自身、135用の単焦点(マニュアルが多い)を結構な本数使用中ですが、最初からDXフォーマットで企画開発されたレンズは口径喰が当たり前との考えには賛同しかねます。
もちろん程度物ですが、新宿SCの専門家が驚くほどの周辺減光は、限りなく不良品に近い個体だったのではと思います。
もし、この個体(既に交換処理済みですが、新し物の状態は未入手なので不明)を規格内ということで販売するのでは、ニコンの良識を疑います(私はクレーマーなのでしょうか!?)
何名かの方が述べている“大きく・重く・超高価なレンズが欲しいのか?”にはあえて返答しません。
ただ、私および新宿SCが不良品ではないかと疑っている(結論は聞いていない)の周辺減光は四隅だけではなく長辺の両サイドに、1絞り以上の露光不足で実に見事な物でしたとお伝えしておきます。
3、数名の方が、このクリーニングキットをオーストラリアで購入したかどうかを、問題にしております。
二コンが世界戦略商品として販売しているカメラ及び付属品に地域限定品があるとは知りませんでした。
プロ・アマ問わずに、D200などのデジタルカメラを世界中に持ち出すのは当たり前だし、二コンとして望むべき姿と理解しておりますが。
そもそも、ニコンデジタルカメラの保証が国内限定というのは、他社やノートPCなどの保証規定と比べて、かなり遅れていると思います。
また、Nikon Australiaとしての窓口を持っている以上、保証規定云々とは別に、当地でのローパスフィルターの清掃方法くらい把握しておく必要があるでしょう。
ちなみに、二コンの保証は国内保証ですので、オーストラリアNikonに清掃に出すと工賃A$50〜100プラス往復の送料に保険などを加えると日本円換算で1万8千円くらいの出費です。
それでは、D200をオーストラリアで購入した場合ですが、もちろん保証はあります。
然しながら、ローパスフィルター無料清掃は一回のみで、なおかつ往復送料・保険等が一万円近くかかります。
※これは参考情報です。
こんな状況では、若干のリスクがあっても、自己清掃する必要があり、クリーニングキットを購入しました。
二コンカスタマーサービスはオーストラリアでこのキットを使う条件では、無水アルコール以外にこれらの商品がご使用になれますくらいの情報提供は当たり前と思いますが、私はクレーマーでしょうか?
オーストラリア二コンはMethylated Sprits(90%エタノール・飲用不適にするため5%のメチルアルコール)を使用していると明言しております。
加えて、サポセンのKO氏の説明。
“クリーニングキットプロはローパスフィルター清掃用に企画・販売している商品ではない”はどう理解したらよいのでしょうか。
書込番号:4976484
0点

Methylated Spritsは95%エタノール、5%メタノールのタイプミスでした。※上記では90%となっていますが。
書込番号:4976492
0点

>二コンが世界戦略商品として販売しているカメラ及び付属品に地域限定品があるとは知りませんでした。
クリーニングキットは全世界向けに販売している付属品ではないのと違いますか?
論理に飛躍が出てきてますよ (^^)
書込番号:4976506
0点

世の中には出来ることと、出来ないことがあって、その中で最善の努力をするのだと思います。
その「出来ること」を超えた要求に感じるのですがいかがでしょうか?
>もし、2段程度絞らないと使えないようなレンズなら、設計に無理があるなどの後付言い訳を言う必要の無い、二コンらしい実用的な商品を開発してもらいたいと思いますが、皆さんはどのように感じますか?
18−200mmクラスで開放から完璧に使えるレンズを作れるメーカーが、現時点で存在するのでしょうか?
ニコンのVR18−200mmは二コンらしい実用的な商品だと思います。
クリーナーキットにつては、[4975973] しまんちゅーさんに同感です。
「世界企業だから日本で売っているものは全世界で対応しろ」というのは傲慢に感じます。
書込番号:4976526
0点

簡単に持ち運びできる商品が、地域限定使用可能である訳はないでしょうね。私は大きな皮肉をこめて使用した言葉ですが!
頭をクールダウンしてください。
持ち運び不可能な重機や形式認定が必要な車や特別な保護下のソフトウェアー等とは違うのですよ。
単なる、ブロアー・はけ・溶剤容器・特殊ペーパー・削った箸と使用インストラクションだけではないですか。
それを使う為の追加情報は、自社内で検討し、ユーザーにフィードバックするのがあたりまえでしょう。
書込番号:4976540
0点



この手の話題は今までノーチェックでしたので、既出ならすみません。
NIKONが中期経営計画説明会にて、第2世代デジカメの開発について、
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/profile/ir/event/midtermbusiness/index.htm
>第1世代のデジタルカメラがフィルムをイメージセンサーに置き換えた
>スタンドアローン的なものだとすれば、第2世代のそれは大幅な技術革新により
>デジタル特性、システム性を大きくステップアップさせたものになると考えています。
と説明した模様です。
資料では第2世代デジタルカメラの開発強化への投資が3年間累計で
大幅増強するようです。
第2世代デジタルカメラ...デジイチ分野では現行DXフォーマット以外の
フォーマットのことをさすのでしょうか?
光学技術は超一流ですから、それを生かす製品の開発に期待したいところですね。
0点

>光センシング技術や、様々なノウハウによって支えられているものです。これらの技術は当社の強みであり、一朝一夕に培うことはできません。
この辺りは残念ながら他社に頼り切っているのでは?
撮像素子の研究、開発やってるんだろうけど、
他社製のを使っているのは情けない、
首根っこを押さえ込まれていて、
どうにも出来ないと言うのが現状では、
それに比べCANONはきっちり大事な所押さえてる。
書込番号:5004801
0点

みなさん、こんばんは。
ぼくちゃんさんのおっしゃる通りですね。
>それに比べCANONはきっちり大事な所押さえてる。
他のもいろいろな条件があるとは思いますが、これが現在のNikonとcanonの大きな差につながっていると思います。
書込番号:5004854
0点

マウント変更の伏線??
自社開発の撮像素子ももっと力を入れるんでしょう。
早いとこフルサイズ機を出すか、それを超えるものを出して欲しい。
でも、マウント変更されたら今持ってるレンズ使えない。。。
書込番号:5004868
0点

>でも、マウント変更されたら今持ってるレンズ使えない。。。
CANONだってマウント変更したのですから、NIKONだけ責めるのも...(笑)。
NIKONは撮像素子の自社開発もボチボチやってるようですし、
画像処理技術も良くなってきているように見えますしね...。
短期ではなく3〜5年程度で考えると良いものが出てくるような気が...。
書込番号:5004893
0点

フルサイズの撮像素子(ソニー頼り)が無いなら、現段階でコストとパフォーマンス面でバランスが取れているAPS専用のマウントになる、ということも考えられるね。
書込番号:5004943
0点

キャノンさんが全て自社でまかなってはいませんが、見える範囲での優位性は否定できないでしょうね〜
ただレンズの作り故の差がかなり大きいですよね〜
キャノンさんはCMOS自社開発なの?それは知らなかったです〜
でも〜レンズはHOYAさんですよね〜たしか〜
うちは会社で最近キャノンさんになりました、うちではまだニコンさんですが〜
キャノンさんは2ヶ月で2回レンズが壊れました・・・・(涙)
AFもMFも固まったまま動きません・・・・
かなり不信感してる今日この頃。
ニコンさんのカメラの故障は経験しましたが(老朽化で)レンズは今まで経験がありませんでした。
こういう機械的な強さのアドバンテージがあるうちに撮像素子が並ぶといいのになぁ〜
書込番号:5004965
0点

無線LANやBluetooth,IPv6などの通信やファイルシステム、OSなど
を入れてパソコンみたいなことするのではないかと思います。
当然、レンズやCCDなども、社長の苅谷さんは吉田さんに続いてカメラ出身だったと思いますので、カメラにも力を入れてくるのではないかと思います。たしか吉田さんのときは名機、F5,F100,F80が発売されたと思います。それまでのF4の時代は長かったし、F90,F70,F60もなんか冴えないカメラだったような気がします。苅谷さんもやってくれるでしょう。というか、苅谷さんがD200と18-200mmを発売したような感じです。今乗りに乗っている社長さんです。
書込番号:5004972
0点

>CANONだってマウント変更したのですから、NIKONだけ責めるのも...
責めてはいません、心配してるのです。(^_^;)
今のトコロ変更されていない唯一の一眼レフマウントですから。
>でも〜レンズはHOYAさんですよね〜たしか〜
国産のカメラメーカ、レンズメーカは、ほとんどHOYAさんですよ。
カメラメーカでガラス作ってた会社は無くなってしまいました。
あっ、コシナがあったか。
書込番号:5005160
0点

これまでの銀塩カメラでも、シャッターはコパル製、硝子材は・・・・・という具合でしたから、必ずしも部品を自社生産しなければならないとは考えていません。でも、他メーカーのブラウン管を使ったテレビに魅力を感じないように、ここだけは自社製を臨むっていう部分があります。
確かに現状だけを言えば、D200にフジのハニカムCCDを積んでもらいたいなんていう希望もありますが、長期的に考えれば、やはり自社製のCCDを使ってもらいたいですね。
再びニコンがナンバー・ワンに返り咲こうとすれば、F(不滅)マウントを捨てるしかないと思います。銀塩カメラの縮小は、そういう布石だと読んでいます。でも、例えニコンがFマウントを捨てたとしても、私はニコンと付き合う気構えがあるため、3月にD200を購入した次第です。
書込番号:5005384
0点

>[5004965]
>でも〜レンズはHOYAさんですよね〜たしか〜
オハラですね。
で、納入先の一覧です。
http://www.ohara-inc.co.jp/jp/company/overview.html
国内主要納入先(50音順)
オリンパス株式会社
キヤノン株式会社
コニカミノルタオプト株式会社
コニカミノルタガラステック株式会社
東洋鋼鈑株式会社
株式会社トプコン
株式会社ニコン
フジノン株式会社
ペンタックス株式会社
リコー光学株式会社
書込番号:5005389
0点


あのーーーペンタックスもマウント変えていませんけど(^^;
拡張拡張で、Kマウント引っ張ってますよね?
もはや、キヤノンのFL/FD・EOS-EFのマウント変更の功罪ですが
もう時効でいいんじゃないですか?既に20年、大きな変更もなく
EF-Sなどを拡張しただけですから。
その間、少なくともニコンFマウントは、マニュアル時代の整合性
やDレンズ、レンズ内モーター対応接点など拡張に次ぐ拡張で、苦
労してきています。
企業として、マウントを維持し続けてきたことは素晴らしいです。
あ、Kマウントもです。
EFマウントは少なくとも、あの時、最後発で練り直したからこそ
今の状況があると思っています。
あーーレンズのHOYAのことを言い出すと切り無いですよ。
バッテリー技術はサンヨー、モーターなどはマブチ他、
チタンボディ(最近は少ないですが)は新潟燕周辺の技術が
不可欠です。
書込番号:5005521
0点

>ペンタックスもマウント変えていませんけど
すみません古い人間なもんで。
M42→K、と認識してます。
書込番号:5005547
0点

ただ、M42レンズもアダプタを使用する事で使えるようにし、なおかつ今なお安価に供給し続けているのは非常に良心的であると思っています。
書込番号:5005561
0点

はう・・・・M42ってねじ込み式ですよね??
(^^;あれは、変えるしか無かったかと思いますが・・・
あうあう・・Kマウントは、KMとかME以降でしたっけ?
既にその辺りで生前なもので。
しっかし、車や他のAV機器に比べると、カメラメーカの
互換性とか修理期間の長さって頭が下がりますよ・・・
プリンタで10年といったら、もはや使えなくて当たり前な
のにカメラやレンズなら余裕ですからね(^^
書込番号:5005570
0点

訂正!
死んでませんw 生前>生まれる前 でした(^^;
おら、幽霊かw
書込番号:5005593
0点

>あれは、変えるしか無かったかと思いますが・・・
マウントの変更は一眼レフメーカにとっては「大博打」です。
顧客を一挙に失ってしまう可能性がありますから。
それをおして実施するのですから、メーカにとっては「必然」であったのでしょうね。
(M42の末期には開放測光に対応させる為に各社独自の機構を入れてましたし。)
ニコンの板なので ここまでにします。
書込番号:5005616
0点

新しいマウントは、フランジバックを短くして、Fマウント→ニューマウント変換アダプタを自社開発すれば良いだけでは?
と短絡的に考えてるが、ダメなの?
書込番号:5005676
0点

>NIKONは撮像素子の自社開発もボチボチやってるようですし、
ニコンにはLB-CASTと言う中途半端に開発した撮像素子がありますが、
これの開発はどうやら止めてしまった様ですよ。
ニコンはこれからもソニーの協力無しではDSLR新機種の投入は出来ません。
SCでこの件を尋ねると弱気な発言しか聞けません。
ですからニコンはソニーの撮像素子を使用する以上、
これからも高感度ノイズ・白トビには悩まされるかもしれません。
書込番号:5005755
0点

>でも、マウント変更されたら今持ってるレンズ使えない。。。
キヤノンは一昔前のマウント変更の大博打が現在その恩恵を受けています。
現在のニコンには・・・・マウント変更する勇気は無いと思いますよ。
これからはDXレンズに重点を置くとコメントしていますからね。
書込番号:5005805
0点



D200は モノクロで撮る事が出来ますが…
私は D200のJPEG モノクロ設定より、RAWで撮り NC4でモノクロ指示の方が良い!それよりNC4のプラグインフィルターソフトで、モノクロ変換の方がさらに良いなと感じています。
RAWで撮り NC4のカラー設定でモノクロ指示したものと、NC4のプラグインフィルターソフトのB/W コンバージョンで、モノクロにしたものとで、どう違うのかやって見ました。
NC4のプラグインフィルターソフトnik Color Efex Pro 2.0 Complete Edition…の中には、モノクロ変換用ツールが3種有ります。
http://shop.nikon-image.com/graphics/product/filterlist.htm
B/W Conversion (B/W コンバージョン)
B/W Conversion:Dynamic Contrast (B/W コンバージョン:ダイナミック コントラスト)
B/W Conversion:Tonal Enhancer (B/W コンバージョン:トーナル エンハンサー)
(Select Editionは、B/W Conversion(B/W コンバージョン)のみです)。
各フィルターには、調整巾が有りますのが、先ずデフォルト値で、一部少し触って見ました(トーナル エンハンサーは、コントラスト効果が3種類用意されていますが、それぞれデフォルト値で変換しました)。
この 3つのコンバージョンフィルターをうまく使えば、デジタルでの、モノクロの世界がフイルムモノクロ以上に成るなと思っています(元画像と共に 3,4に有ります)。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumTop.asp?key=1213813&un=128530&m=0
海外では、Photoshopのプラグインソフトとしても販売しています。
Complete Editionの試供版は無料で、使い方に制限は有りませんが、完成画像に小さなtestの文字が、数多く表記されます。
http://www.nikmultimedia.com/downloads/usa/entry.php?get=colorefexpro
NXでは このフィルターソフトは、(しばらくの間?)使えないそうです。
0点

すみません
>各フィルターには、調整巾が有りますのが、<
各フィルターには、調整巾が有りますが、
書込番号:4999036
0点

こんにちは、robot2さん。いつも、ご苦労様です。
私も、このフィルター使っています。
ただ、モノクロは素材選びが難しい・・・・と感じています。
今のところ、一番多いのは家族のポートレイトかな。
肌荒れが目立たなくなり、いい調子になりますからね。
>NXでは このフィルターソフトは、(しばらくの間?)使えないそうです。
そうですか、暫らくは様子見って事になりそうですね。
素人的な用途ですが、ソフト効果の他にクロス効果も欲しいと思っています。
フィルム時代には外付フィルターを良く使っていたのですが、デジになって使わなくなりました・・・・・
写真で「表現する」気持ちを忘れかけていましたね・・・・反省。
娘の結婚式も、そう遠くない状況になりつつありますので、いいキッカケになりました。
愛する者の為に、モノクロも含め表現力を高めておこうと思います。
書込番号:4999138
0点

こんにちは、robot2さん。
参考にさせてもらいました。
私も、RAWで撮ったカラーのモノクロ化テストをしてみました。
RAWでCOLOR撮影 ⇒
SILKYPIXで現像 ⇒
PaintShopProのチャネルミキサーでモノクロ化
(PhotoShopでも同様に行えます)
というプロセスを踏んでいます。
チャネルミキサーのパラメタで赤フィルター、緑フィルターを掛けた効果を再現しました。
それ以外のレタッチはしていません。
チャネルミキサーのパラメタを追い込めば好みのモノクロが得られます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=812974&un=126264
書込番号:4999280
0点

こんにちは
7643!さん
>モノクロは素材選びが難しい・・・・と感じています<
そうですね、そこが問題です (^^
ケイボックスさん 拝見しました
>チャネルミキサーのパラメタを追い込めば好みのモノクロが得られます<
赤フィルター、緑フィルターを掛けた効果調整に相当し、より使い易いのが、
B/W Conversion:Tonal Enhancer の、スペクトルの効果の調整に当たります。
このほか コントラストの効果3種からの選択・輝度・コントラストの調整も可能で、
従来の モノクロ写真の暗室作業のテクニックを使ったのと、同じ効果を出す事が
出来るとしています。
書込番号:4999423
0点



昨夜、調子がイマイチだったPCを作り替えたんですが、
NikonCaptureをインストールしていて何点かビックリしました。
当然、NCは4.1の時代に購入し、今までバージョンアップして使ってきました。
ところが今回、再インストールするにあたって、
4.1から4.4にいきなりアップしようと思ったら、
ダメなんですね。
途中で1回、4.2アタリをかまさないと・・・。
コレがビックリ、その1
次に、4.4までバージョンアップしてから起動したら、
プロダクトキーを受け付けてくれないんですね。
4.1当時はアルファベットだったのに、
4.4は数字みたいですね。
変なの・・・と言うことが2点め。
次、仮で使用しようと起動してみたら、
微妙にメニューの表示が違うんです。
これが3点め。
で、プロダクトキーを4.1に当てないとダメとわかったので、
いったんアンインストールし、
再度、4.1からインストールしたら、
NCを起動しようとしたとたん、PCがシャットダウン。
コレが4点め。
どうも、XP-SP2にはパッチを当てないと起動すらできないみたいですね。
最後に、4.1で起動してプロダクトキーを入力、
4.4までバージョンアップしたら、
いつも見慣れたNCになりました。
ってことは、4.4には、4.1アップグレードしたバージョンと、最初から4.4なのと、2バージョン存在している?
謎の多いソフトです。
0点

この件、私も最近同じ経験をしてあわてました。
NC4.0.0〜NC4.1.3はWin XP SP2では不安定になり、Nikon Capture 4 Driver Updater (ドライバーアップデータ)をダウンロードしてインストールする必要があります。
詳しくはこちらにのっています。
https://support.nikonimaging.com/cgi-bin/nikonimaging.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_faqid=6514&p_created=1119429312&p_sid=k-5KLY4i&p_accessibility=0&p_lva=&p_sp=cF9zcmNoPSZwX3NvcnRfYnk9JnBfZ3JpZHNvcnQ9JnBfcm93X2NudD00OCZwX3Byb2RzPTQ5LDUxJnBfY2F0cz0mcF9wdj0yLjUxJnBfY3Y9JnBfc2VhcmNoX3R5cGU9YW5zd2Vycy5zZWFyY2hfbmwmcF9wYWdlPTE*&p_li=&p_topview=1
NWIN XP SP2上でNC4.0をインストールしてからNC4.4まで確実にアップデートするには次の手順が必要です。
1.NC4.0をインストールする。
2.http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/software/nc/v4drvujw.htm
からNikon Capture 4 Driver Updaterをダウンロードしてインストールする。これ以前にNC4.0を立ち上げるとPCがダウンしますので絶対に立ち上げないこと。もし立ち上げてしまってPCがダウンしたらセーフモードでPCを立ち上げてNC4.0をアンインストールしてから再度NC4.0をインストールします。
3、NC4.0を立ち上げてプロダクトキーを入力して登録する。
4.NC4.2.0にアップデートする。NC4.2.0へはプロダクトキーが入力されていないとアップデートできません。NC4.2.1はNC4.2.0からでないとアップデートできませんので必ずNC4.2.0にしてください。
5.NC4.4へアップデートする。この場合はNC4.3へのアップデートは省略できます。
以上の手順が必要です。
書込番号:4996058
0点

拝読致しました。
なにか、メーカのソフトの作り方が変ですね。
メーカとして有償ソフトでありながら、お客様本位の作り方ではないみたいですね。
私はNC4.4(2005/12/16購入)なので、しまんちゅーさんみたいな、苦労はまだしていません。
貴重な情報ありがとうございます。
次のソフト、Capture NX のバージョンアップはまた、お客様本位の作り方ではないのでしょうか。
まだ全然調べていませんので、よくわかりません。
ソフト(ファーム?)の開発力の増強がニコンさんには必要なのかも知れませんね。カメラ、レンズの開発力以外に。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4996096
0点

便乗横レスですみません!
NC−NXはバージョン4.4からUPできないのですか?
新規に購入しなければならないのですか!
知らなかった〜
書込番号:4996162
0点

便乗ですいません。
NikonCaptureは、Intel Mac 未対応との事ですが、インストール方法ないですか? PictureProject はインストール出来たのに・・・。
書込番号:4996194
0点

>sgw002さん
NC4はハイブリッド版なので、Intel MacにWindosXPをインストールという方法も
あります。
http://toshi3.cocolog-nifty.com/blog/2006/03/intel_macwindow_e8b8.html
書込番号:4996323
0点

> なにか、メーカのソフトの作り方が変ですね。
Windows XPのバグ修正パッチであるSPをあてた時点で
こういった作業が必要になる、というのは
アプリケーションの責任ではなく、むしろSPの問題です。
Nikon Captureに限らずSPあてたら動かなくなる
アプリケーションはそんなに珍しくないですよ。
実際、私なんかはSP出た後半年から一年くらいは怖くて
SPをあてられません。
途中でライセンスキーのフォーマットが変わっているのは
ちょっと残念ですけどね。
書込番号:4996331
0点

>Intel MacにWindosXPをインストールという方法も
自作のWinもあるんですが、Mac好きなんで (^^ゞ
NikonCapture NX もIntel Mac未対応との事です。
SILKYPIXはインストールできました。
書込番号:4996371
0点

プロダクトキーが上手く入らない件に付いてはデジカメWatchに
Nikonから対策が出た記事が載ってますね!
私も過去に経験しましたが、チョット対応が遅すぎですね!
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/04/11/3615.html
書込番号:4996449
0点

> なにか、メーカのソフトの作り方が変ですね。
私も12年ぐらい前に、そう感じたことがあります。OSはWindows3.1の時代、LS-1000なるFスキャナーのドライバーが安定動作しないため、メーカーに問い合わせたところ、「Adaptecの○年○月○日のASPIドライバーを使ってください。それ以外は動作検証していません」という回答でした。その後、安定動作はするものの、他のソフトやボードとの相性も出やすく、結局、LS-1000の専用機を作った記憶があります。
その後も、ニコンのFスキャナー、フォトセクレタリー、NC3、NC4を使ってきましたが、未だ、安定動作をするための条件が狭いと感じます。ニコンのインターフェースは、結構、好みですから、この辺の安定を高めれば更に良くなると思うのですが・・・・・
書込番号:4997394
0点

AdaptecのSCSIインターフェースとはなつかしいですね。
当時のスキャナーはインターフェースとの相性がかなりあり、推奨インターフェース以外は動作しない確率がかなり高かったですね。
私も仕方なく高価なAdaptec製を使用していました。
書込番号:4998063
0点

はい、SCSIボードはAdaptec以外は駄目という時代で、3万円ぐらい出して2940を買いました。
それでも動かなかったので、メーカーに確認をしたら、ASPIドライバーがFDで送られてきて、○年○月○日のものを使ってください・・・・・ということで、ようやく動作しました。
メーカーに「私もっと新しいドライバーを入れてたよ」って伝えたら、「この年月日以外のASPIドライバーは検証していません」って言われ、『え』に『゛』が3つぐらい付いてしまいました。・・・・・今となっては笑い話ですが、未だ似たようなことが起こっているようですね。
書込番号:4998641
0点



先日、とうとうD200買ってしまい(誘惑に負けた!)皆様のお仲間に入れさせていただきま〜す。
これで、D200、D50、5D、とN社、C社と揃ってにぎやかなんだけれども
風景、ネイチャー(マクロ)、スナップ(街撮り)等、使い分けでいつも1台限定で出かけてしまうので例えば、D50しか持って出ないときに偶然、素晴らしい被写体を見つけて悔しい思いを幾度となく経験してしまい中間の性能のD200をいつも持って出るという結果になっているのが現状です。
現実問題として複数機種を所有することは自己満足にしかならず、撮影に行く度にあれもこれもとバッグに詰め込んでプロのようなわけにはいかないのだから・・・!
それぞれの機種すべて良いので、切捨て(整理及び処分、下取り等)もできないし!!
う〜ん、困った!!
0点

もう少し体力を鍛えて3台を持ち歩けるすれば、一挙解決かな(笑)
書込番号:4994100
0点

普段使いなら、5Dに 35mm か 50mm のレンズ一本だけつけて持ち歩けば解決じゃん。
撮影目的がはっきりしてれば、カメラもレンズも自ずと決まるっしょ。
書込番号:4994107
0点

2台位は 簡単に持ち歩けますよ。
一台は 手持ち、もう一台はカメラ用ポシェットに入れて、そんなに難しくないと思いますが (^^
複数台 お持ちの… したら、珍しい事では有りません(私も 一台は銀鉛ですが)。
書込番号:4994143
0点

蘭丸&舞さん こんにちは。
>D50しか持って出ないときに偶然、素晴らしい被写体を見つけて悔しい思いを幾度となく経験してしまい・・・
素晴らしい被写体だったらD50でも素晴らしい写真が撮れるとおもいますがどうでしょうか、それより私の場合ですと持って出るレンズの選択でマクロを持って来なかったとか、望遠が足りないとかで悔しい思いをする時が有ります。
それと私の場合D200とD70ですが、レンズ交換を頻繁にする時などD70も持って来れば良かったと思います。
でも気軽に撮影に出かける時はやはりどうしてもレンズ一本だけ選んで一脚を持ってクローズアップレンズをポケットに入れて出かけることが多いですね。
伸ばしてもA3くらいですからD70で撮って不満を感じることはないですが、カワセミを撮る時はやはりD200の秒5枚の連写とレスポンスの速さが必須ですね。
書込番号:4994159
0点

皆さん有難う御座います。
貴重なご意見!!参考にさせていただきます。
私も以前は複数台、バッグへ詰めて頑張った頃もありました。しかし最近体力的な(半世紀以上の人生)問題と単焦点レンズ1本で勝負してみたいと思うようになり85mmF1.4と(C社はF1.8)とボデーのみで出ることが増えたものですから皆様に問うた訳で御座います。
自動車の免許でもあれば機材一式持ち歩けるのにと思いますが公共交通機関のみの利用ですからなかなか思うようにできません。
いつもいつも家内の車と運転に頼るわけにはいきませんので!!
書込番号:4994186
0点

本当に撮影に持って出るとき機材選択に迷いますね。
D200を買ってからは、スナップでも、今はD200+レンズキットだけを持ち出すことが多くなりました。
内心思うところは、海外旅行でも、欧州の空気を人物スナップで切り取るのに、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0の一組だけで10泊12日のツアーを撮りきれればフットワークが良くて身軽でいいと感じます。
当然、NewFM2+45/2.8Pだけの組み合わせでもOKです。
しかし、カメラ、レンズの一本化は出来ずに、結局、スナップの三本トリオの、28mm, 50mm, 105mm を、レンズ交換を避けて、リコーGR1v(28/2.8)、F6+50/1.4D、F70D+DC105/2.0D、で、リバーサルフィルム50本を、前回のツアーは撮りました。3機を腰に巻いて、撮りましたが、結構、重かったです。
中平卓馬プロカメラマンはキャノンのMFカメラと、100mmのレンズ一本で撮っているとか、読んだことがあります。
思い切れる方は、羨ましいです。
もし、私が一本だけ、選らぶとしたら、やはり、50mmクラスの標準レンズを選ぶでしょうね。
F6+45/2.8P+リバーサルフィルム、5本/一日換算、だけで次回の海外ツアーに挑もうかしら、、、、無理でしょうね。
煩悩熾盛、優柔不断、の輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4994534
0点

お散歩にボデー2台はさすがに厳しいでしょうかね(笑
その日の気分でお好きなボデーというのがよろしいかと。
僕は、お散歩レンズに迷った末にタムロン28-300を購入しましたが、撮れる絵はそれなりだし、せっかくの一眼レフがコンデジ感覚になってしまうのが何か変で、最近はあまり使ってないです。
書込番号:4994825
0点

>その日の気分でお好きなボデーというのがよろしいかと
私も同感です。
>一眼レフがコンデジ感覚になってしまうのが何か変
確かに、これまた同感です
でも一眼レフのレンズはなるべく軽いほうがいいのですが、あまりレンズ交換したくなし…正直言って単焦点をつけたとたん「このレンズを持ってきてよかった」と思います。
というわけで、やはりカメラは複数台でもレンズをつけておけばとっさに必要な画角のカメラを取り出せば良いので便利です。
D50は軽そうですのでそれこそ、VRや高倍率のレンズでもつけてコンパクトなみの機動性を与えておく。
D200は望遠や中望遠の単焦点をつけておく。
5Dには超広角レンズを。
それこそその日の撮影スタイルで1台決めるか、複数台もって行く。
正直言ってすべてデジカメというのも寂しいですね。Filmカメラを用意しておくとさらにシチュエーションは広がる。
書込番号:4995549
0点

輝峰(きほう)さん
R2−D2Hさん
teraちゃnさん
貴重なご意見、有難う御座います。
一眼レフに単焦点のみでは「無意味」の感は否めないのですが!
ズームに頼りきって、構図等に対する基本的な努力姿勢が退化していってしまうような気がして、あえて「単」を選んだ訳です。
レンズ交換が撮影途中でも被写体に応じてできるという利点ともうひとつ、購入時にとりあえず1本目(レンズ)を自由に選べて始められるという利点。
F6をひそかに購入する水面下計画を進行中!!です。
書込番号:4995934
0点

蘭丸&舞さん
>『D50しか持って出ないときに偶然、素晴らしい被写体を見つけて悔しい思いを幾度となく経験してしまい…』
と、ありますが、私の場合撮影目的が決まっている場合は「D200」に目的のレンズを装着して持ち出します。
しかし、そうじゃない場合は「D50」+18-200mmレンズで出かけます。
悔しい思いをしたことなんて無いけれども…
(「D50」良いカメラですよ)
書込番号:4996888
0点



今日ヨドバシの秋葉原店見ていたら12〜3台在庫がありました。
レンズキット付も4台くらい在庫ありましたが。
生産量が増えたのか、需要が一段楽したのか。
ただ、50mm/1.4Dは瞬殺でしたね。
在庫3台あったのが1時間後にはなかったです。
価格は高いですが、すぐ欲しい人にはヨドバシ秋葉に行ってみてはどうでしょうか。
0点

需要が一巡したのでは。
これからはキャシュバックがいつ始まるか だけでは(笑)
書込番号:4985131
0点

今日、夕方ヨドバシに行きましたが、
デジタル一眼コーナーは凄い人だかりでした。
初心者の方も多くて、店員とお客様の会話を聞いていると、
この価格COMバリのQ&Aが繰り広げられていました(^^
購入者が増えて、デジタル一眼レフの値段が銀塩並みに下がれば
嬉しいです(^^!
書込番号:4985343
0点

ヨドバシ各店にはD200の在庫が多くあるようですね (^^)
反対にDX VR18-200mmやAF 35 F2D、AF 50mm F1.4D、それに各種MF単焦点等の売れ筋のレンズの在庫が殆ど無く、入ってきてもごく少量と言うのが続いています
ヨドバシの商品発注の問題なのか、それともニコンの生産計画の問題なのかは判りませんが、いづれにしてもレンズが無くてはせっかく手に入れたD200も宝の持ち腐れになってしまうかも (^^;)
書込番号:4985473
0点

市場で発生した問題をクリアする為に生産台数
を減らしていたのでは?(笑)
やっと問題も解決し増産に入ったのではないで
しょうか?後は、流通し価格が下がるのを待つ
のみです。15万円ぐらいまで下がったら良い
なぁ!!
書込番号:4985526
0点

>売れ筋のレンズの在庫が殆ど無く
他の店でもAF35mm F2Dなどの人気レンズは
入荷待ちのようです。
欲しい人は予約して買うしかありません。
書込番号:4985627
0点

私の考えでは35mm F2も50mmF1.4などの短焦点も近いうちにモデルチェンジされるのではないかと思います。VR AF-S105mmMacroがその前兆。VRやAF-S、マニュアル優先オートフォーカス機能やナノクリスタルコートなどを搭載してくるのではないかと思います。高くなると思いますが。Nikonもいつまでも今の仕様ままでいいと思っていないと思いますがいかがでしょうか?
書込番号:4985729
0点

私の所では
ヤマダ・コジマ・キタムラでは以前からD200の在庫は有るようですが、ヨドバシは予約です。
DX VR18-200mmは一時期コジマでは有りましたが今はすべて予約です。
私も値段が下がったら購入しようと思っています。
書込番号:4986128
0点

一眼はレンズ交換が売り文句なんですから
欲しいレンズがせめて予約注文して2週間くらいで
手にする事が出来るようにする事は、メーカーの
責任であると思います。
まー本体も持っていない素人ですが、初めに欲しくなった
istDsの掲示板を見ている頃から、供給不足商品が
ある事は、多少は購入意欲を削ぐ事にはなりましたよ。
書込番号:4986274
0点

はたはたはたさん
>私の考えでは35mm F2も50mmF1.4などの短焦点も近いうちにモデルチェンジされるのではないかと思います。
>VR AF-S105mmMacroがその前兆。VRやAF-S、マニュアル優先オートフォーカス機能やナノクリスタルコートなどを搭載してくるのではないかと思います。高くなると思いますが。
>Nikonもいつまでも今の仕様ままでいいと思っていないと思いますがいかがでしょうか?
35mmや50mmがナノクリスタルコートでモデルチェンジされたらうれしいですが(個人的にVRは標準・広角ではいらないけど)、まず400mm以上の超望遠単焦点にVR付けてモデルチェンジするのが先かなと思います。その次に標準と広角ではないでしょうか。
書込番号:4986428
0点

400mm以上より標準前後のほうが売れるんだから
どう考えても35mmや50mmが先でしょ。
書込番号:4986631
0点

価格コムの登録店である富士カメラのサイトでは、35mmF2のレンズ等は
「メーカー在庫切れ納期未定」と表示されていますが、NIKONのホームページ
には、製造完了という表示はないので、製造中だと思います。
尚、出来れば、ほとんどのレンズをAF-Sにしてほしいと思います。
書込番号:4986808
0点

Hawk。さん
>400mm以上より標準前後のほうが売れるんだから
>どう考えても35mmや50mmが先でしょ。
単純にレンズが売れる売れないのではなく、
ニコンのレンズのロードマップの話をしているのですよ。
Hawk。さんの論理なら105mmより標準の方が売れるので、
標準前の方が先のはずですよね。なぜ105mmが35mmや50mmより先に出たのでしょう?
書込番号:4986887
0点

>出来れば、ほとんどのレンズをAF-Sにしてほしいと思います。
この意見、ビミョーですね。
以前、AF80-200/F2.8DNとAF-S80-200/F2.8Dが併売されている時期がありましたが、
販売価格は実に約2倍でしたからね。
光学的にはたいした差がないのに、12万円と22万円では、ちょっと・・・って感じでしたから。
フォトエキスポでニコンの人と話している限り、
戦略的にAF-S化、VR化するとは言っていましたが、
大幅価格アップは、ユーザーとしては辛いです。
書込番号:4987373
0点

Asbury Parkさん
レス有難うございます。
私はD50なのですが密かにD200を検討しています。F100を5年ほど愛用していたのでD200がとても気になります。実は先日結婚式の撮影を頼まれ、楽天GEさん他掲示版でのお勧めもあって3月初旬に35mmF2を注文しラッキーなことに2WEEKで手に入れました。結婚式の撮影では、特にキャンドルサービスの時に35mmF2がいい写真を残してくれて、ぶれない明るいレンズの威力とシャープな写りに感動しました。焦点距離もちょうどいい感じでした。こうなると、50mmやら60mm Macroやら85mmなど短焦点にも手を出したくなりましたが、105mmの新製品が発売され、モデルチェンジするのではないかと思い待って見る事にしました。一緒に持って行ったレンズキットの18-55mm Zoomも色の階調表現ではがんばっていると思いこれはナノクリスタルコートのおかげかなと思っています。35mmF2がナノクリスタルコートになればさらにいいレンズになるとモデルチェンジに期待しています。普及機のZoomでもAF-SとEDがついていますので、AF-S,EDも低価格で実現できるかと思います。DXはなしでもいいですね。D200は現実的になりましたが、今度はレンズでの期待に答えて戴きたいものです。
書込番号:4988305
0点

はたはたはたさん
結婚式のキャンドルサービスの時にいい写真を残してくれたとは、とても良かったですね。気に入った写真を残してくれるレンズを持っていると、そのレンズを使って撮影するだけでワクワクしますもね。50mm、60mm Macro、85mmと単焦点を買い足すたびにそのレンズをつけては撮影を楽しんでいました。自分は銀塩の時はAFレンズしか使っていなかったのですが、今はMFのZeiss Planar T* 1.4/50 ZFを付けて楽しんでいます。D50もいいカメラだと思いますが、D200を購入なさったら、質感といいシャッター音といい撮影するのが楽しみが増し、ますます撮影単焦点のレンズが欲しくなるのではないでしょうか。
35F2はコストパフォーマンス的な魅力も大きかったので、いきなり2倍とか価格に跳ね返るのは企業努力で避けてもらいたいですね。新技術をいれた最新の設計でももとの原料が使えなくなってしまい旧レンズの方が良かったという例も出てきているので、難しいというか面白いというか奥が深いですよね。
書込番号:4992220
0点

この1-2週間週間でここの最安値もかなり落ちてきましたね。
目標価格まであともうちょっとなので期待して待っています。
書込番号:4996354
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





