
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 21 | 2006年3月28日 23:20 |
![]() |
0 | 8 | 2006年3月27日 23:51 |
![]() |
0 | 19 | 2006年3月27日 22:32 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月27日 20:43 |
![]() |
0 | 14 | 2006年3月26日 01:45 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月24日 02:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、京都東山花灯路に行って来ました。
すでに行かれた方も多いと思いますが、すごい人手でしたね。
しかし、京都情緒もあり関西近郊の方にはおすすめです。
私はあまり夜景等を撮った事が無いので、これは練習にいいかもと家族で出かけましたが、三脚等にカメラ付けて歩いていると「恥ずかしいからやめて」と、厳しい言葉が/泣
しかも私の持っている三脚がしょぼいので(D70レンズキットで使っていた時は
あまり問題にならなかったのですが)D200と少し重いレンズを付けると、もう全然×で/笑
無いよりマシってくらいでした。ピンぼけの大量生産です。
明るいレンズも必要ですね〜。う〜ん又散財の予感が/笑
それと、少し気になった事がひとつ。
大半の写真を撮られている方は周りに配慮されていましたが、一部あまりマナーがどうかと思われる方々がいたのは残念です。
狭い路(京都は大旨道がせまいですが)に三脚をたてて長時間道をふさいでいたり、
いくつかの見所の最前で三脚たてて視界をふさいだり、等
良い写真を撮りたい気持ちは良くわかるのですが・・・・。(又それが何か悪い!的は態度だったり)
私もついついファインダーごしの景色に夢中になりがちですが、周りへの配慮等に気をつけなければと思った次第でした。
0点

こんばんは。
>ファインダーごしの景色に夢中になりがちですが、周りへの配慮等に気をつけなければと思った次第でした。
そのとおりですね、自分も経験ありますよ。
奥さんに叱られたこと何度もあります。
大人としての自覚も必要ですね。
と言いながら、やっぱりいい写真撮りたいですよね。
今年も、奥さんに叱られながら、頑張ります。
書込番号:4906014
0点

>無いよりマシってくらいでした。ピンぼけの大量生産です。
>明るいレンズも必要ですね〜。う〜ん又散財の予感が/笑
画素数1000万超えたら、散財度に拍車がかかると、聞いたことがあります。
レンズも所詮は消耗品ですから、写真のウデを上げるのと同様に、財力を充実させるのも、重要のようですね。
まあ、資本主義社会にいる以上、仕方が無いのかな?(泣き)
書込番号:4906111
0点

>狭い路(京都は大旨道がせまいですが)に三脚をたてて長時間道をふさいでいたり、
「ふさいでいたり」ということは、きっと歩行者の渋滞が出来る
程困ったさんだったんでしょうね。こういう輩は、いやなもん
です。
ただ、程度の問題で、もし「よけて」歩ける程度なら、歩行者も
寛大にみてやってもいいんじゃあないかなあ。
写真て、「一歩寄って」なんていいますが、まさにその一歩が
その三脚立てた位置ってこともありますし。
なあ、場合によりということで。
>いくつかの見所の最前で三脚たてて視界をふさいだり、等
細かい点が不明ですが、非常識に10分も撮ってりゃあ
フトドキ者ですが、これって、早い者勝ちの要素もある
気がします。
一番にこの位置撮るために一生懸命待ってたってこともあるし。
まあ、撮る者と、他の者と、両方とも寛大にみてやると、
そう大したこともないなんてこともありますし。
書込番号:4906172
0点

立場が逆になるとまったく意見が変わるんだろうなア…
書込番号:4906406
0点

NEWYORK MANさん
幻想的な幾つかを含めた作品の数々を楽しませていただきました。
三脚が使い辛い時の対策として、仰っているように明るいレンズでISO値を800またはそれ以上に上げる、一脚を使用するなども視野に入れては如何でしょう。
三脚についてですが、混んだところ、歩き回る時など 大きく重い三脚が使いにくく、小型では仰るように 重いレンズを付けると 機能しないことを実感して、植物園など昼用主体で適した物を探しました。最低2KG荷重に耐えて三脚部分が1KG 程度と言う基準で探して 最終的に、マフロットの714SHB とSLIK のプロ250を候補として数日前 店で見比べた上後者を入手しました。この三脚に SLIK SBH-320自由雲台を搭載して D200+VR(及びDX 17-55) 70-200 の写真などを撮りましたが快調でした。明るいところだとマクロ撮影にも十分です。これだと大型三脚より自由度が増えるので広い植物園 寺などでの 桜撮影に活躍してくれそうですし、もち重みもなくて楽です。
書込番号:4906411
0点

NEWYORK MANさん、こんばんは。
三脚も良いのが欲しくなりますね。
ただ、重さと安定と、とても迷うところです。
私はベルボンのエルカルマーニュ640を使っていますが、ちょっと弱いので、もうちょっと大きいものが欲しくなっています。(しかし、お金が・・・・・)
実は、私も昨日、今日と京都に梅の花を撮影に行ってきました。
人数が多いせいもありますが、マナーの悪い人が目立ちました。(柵の中に入ったり、道をふさいだり)
そういう人を見て、自分だけはそうならないようにしようと心に誓ったものです。(笑)
といいつつ、自分もどこかで迷惑をかけているかも知れないし、気をつけたいものです。
書込番号:4906898
0点

マナー不足云々・・・若者に向けられがちな言葉、カメラの世界では一部の中高年に
対して言いたくなる場面に出くわすことが多いですね。
ロープ柵は平気で進入して踏み荒らすわ、草花を平気で持ち帰るおばさん連中。
程度は違えど似たような光景に出くわす度に、ジョコチュウは若者だけでは無いこと
に余計に悲しさをおぼえる世の中です。
EWYORK MANさんのお気持ち多いに同調できますよ。
書込番号:4906967
1点

以前、国立公園のレンジャーみたいな仕事をしていた関係で、三脚問題・柵を超えての三脚撮影・おばちゃんによる花摘みなどの問題と向き合っていました関係で、書き込みしたくなりました。人の心理というものは、ある人が三脚を構えていると、自分も近い位置で三脚を構えたくなるようです。そうやって次第に人が一箇所にかたまってしまうんですね。決して悪い意味ではないのですが、これがトラブルを起こすようだと問題ですよね。
やはり皆さんおっしゃるとおり明るいレンズで高感度撮影で、機動力をいかしてすばやく撮影して移動することも有効ですし、手ブレ補正レンズAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF) などは、三脚なしに、かなりの撮影シチュエーションで、手持ちで撮影できるのに驚きました。暗がりで大勢の三脚の人だかりの中、手持ちで軽快に撮影を済ませるのは、一種の快感(優越感と言っては失礼ですが…)を覚えました。もちろん、じっくり撮影したい気持ちもありますが。それにしても進化したものですね。
書込番号:4907306
0点

D200+VR18-200mmだと、本当に夜景撮りでは撮影スタイルが変わりますよ (^^)
私も京都の「東山・花灯籠」には興味津々なのですが、なにぶん東京住まい故、昨年もチャンスを逃がし、今年も........ 恐らくダメだろうな......... (^^;)
で、京都の街での撮影の件ですが、お話の様子だとやはり観光地での特別なイベントでの三脚使用は、その内禁止されちゃうかもしれない....... と思いますね
三脚使用での撮影の方を見てると、どうしても撮影に時間を取られる、伸ばしたままの三脚を持ち運ぶ....... など、「人の振り見て輪が振り直せ」ではないですが、考えさせられることも多々有りますね
三脚を使う場合、やはり手早くセット、撮影、撤収がスマートに出来るよう三脚の扱い方の練習や、クイックシューを用意するなど撮影機材の整備をしておく事も必要だと思います (^^)
因に最初に書いたVRレンズの手ブレ防止効果は抜群で、ISO400辺りに上げればかなりの確率で手持ちでもOKカットが撮れると思います
特に手ブレ限界の高い撮影を日頃から練習すると、恐ろしく遅いシャッターでも撮れる様になりますから、精進精進...... (^^)
機材が進化する事で、今迄とは違った撮影スタイルで撮れる楽しみも味わってみて下さい
書込番号:4908097
0点

ちょっと話の流れからはずれて恐縮ですが。
私もD200(久々の一眼)を手に入れて、撮ってみたいなと思って
いるものの一つに夜景がありました。そんなわけで先日からこの
カメラでどの程度夜景がとれるのかをテストしたりしてたわけで
すが。
三脚はコンデジ用のスチールポールのもの。レリーズもないので、
セルフタイマー2秒で撮影。
貧乏人(レンズキット+50mmで金が底をつきました)のだましだ
ましの撮影でかなり泣けました。せめて三脚は買おう。あこがれ
のVRレンズは何年後になるのか・・・
書込番号:4908426
0点

三脚のマナーの話に戻りますが…、
> …観光地での特別なイベントでの三脚使用は、その内禁止されちゃうかもしれない......
> 機材が進化する事で、今迄とは違った撮影スタイルで撮れる楽しみも味わってみて下さい
同感です。
既に京都の桜や紅葉で有名な名所・旧跡(拝観料の必要な神社・仏閣)の多くでは「三脚禁止」の表示は当たり前になっていますので、三脚を持ち歩いても使えるところは限られます。
一昨日(11日)飛鳥京跡の遺跡、石舞台古墳造営宿舎の遺跡発掘などの現地説明会に行ってきましたが、ここでも「三脚禁止」の表示が有りました。
こんな処で「誰が三脚を使うの?」とも思いましたが、マナーの悪いアマチュアカメラマンへの牽制だったのでしょう。
「人のふり見て我が振り直せ」と気づかれる方ばかりなら良いのですが、「人のふり見て自分も大丈夫」と考えている方が多い様に思えてなりません。
私も含め、気をつけたいものです。
書込番号:4908570
1点

「三脚禁止」のエリアで、「一脚」はいかがなのでしょう?
小生は、三脚は「スリック クイックカーボン 854 LE 」一脚「「スリック カーボンポッド 381 PRO」を使い分けようと準備しています。
書込番号:4909612
0点

tettyanさん
このスレ見失っていました。遅レスごめんなさい。
あっという間に下の方になってしまって…、
お尋ねの件でが、
> 「三脚禁止」のエリアで、「一脚」はいかがなのでしょう?
「一脚禁止」の表示は今のところ見た事が有りません。
私もカーボンポッド381 PROに、SBH-1003という自由雲台をセットした一脚を持ち歩いています。
観光地の桜はこの位の軽装備でちょうど良いと思っています。
書込番号:4918335
0点

>「三脚禁止」のエリアで、「一脚」はいかがなのでしょう?
三脚禁止と書いてあるのは、遠まわしに撮影禁止と言っているみたいなものです。
一般の人から見ると三脚も一脚も同じ様に見えるらしいです。
どうしてもとりたい場合は素早く数枚だけ手持ちVRレンズで撮ります。
一脚でじっくり撮っているとそのうち撮影禁止になります。
そうならないためにしましょう。
書込番号:4925271
0点

MACdual2000さん
上のほうのレスにも出ていますが、VR18-200だと手持ちで夜景撮れますよ。私のオンラインアルバムにも夜景ありますが、レンズ板のほうに上手な方の作例がたくさんありますので、ご覧なってみてください。
書込番号:4929836
0点

MACdual2000さん
すみません。すでにレンズ板いらしてましたね。
書込番号:4929842
0点

このレンズ持ってます。
これがあればかなり手持ちでいけると思います。
あとは単焦点でVRIIが出ればかなりカバーできそうです。
カメラマンのために遅い時間でも良いからとるための日をもうけてくれないですかね。
花灯路もう一度18-200VRIIで撮りに行きたい。前回はカールツアイス プラナー50mmだったので
書込番号:4929855
0点



本日時点の情報です。
埼玉県内の「カメラのキタムラ」ですが、
ある店舗では2週続けてD200が入庫してきてます。
店長の話ではボチボチ出荷数が増えてきてるらしいといってましたが、真意のほどはわかりません。
本日別の用件でその店舗に立ち寄ったところ、5台入荷したとのことでしたので取り置きをお願いしておきました(現金をほとんど持っていなかったので・・・・)。
価格は本日時点の価格コムの最安値よりも7千円ほど安く譲ってもらえることになりました。
予約してもなかなか手に入らないという方は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか?お近くの店舗に無くても、他の店舗に在庫があれば取り寄せてもらえるのじゃないかと思います。
ただし、上記価格については店舗やお付き合いの程度にも依存するかもしれないので参考程度にお考え下さい。
0点

こんばんは
かなり品薄も改善されてきたのですね。
先日、ヨドバシに行きましたが、D200だけ品切れでしたよ。
情報ありがとう!!!
書込番号:4947145
0点

>店長の話ではボチボチ出荷数が増えてきてるらしいといってましたが、真意のほどはわかりません。
自分で書いておいてちょっと表現がおかしいなとおもったので補足します。
「真意」は「真偽」の間違いです。
本当に出荷台数が増え始めているのか、たまたまキタムラへの割り当て(?)分が瞬間的に流れてきただけなのかは分かりません、と言いたかったんです。
紛らわしい言い方してすいません。
そのお店では5台入庫したうちの1台は私のためにキープしてもらいましたが、それ以外は予約も何も入っていないとのことでした。
ちなみに、昨日Photo Imaging Expoに行く前に池袋東口のビックカメラに行ったら「D200 お持ち帰りできます」と書いてありました。
でもお客さんの数が圧倒的に多いから残っている可能性はないでしょうね。。。
書込番号:4947222
0点

先週キタムラでD200を購入しました。
キタムラの店長の話では、月に何回か入荷するとの事で、
予約分はさばけたので、店頭に何台かは置くことができるとの事でした。しかし、私のように飛び込みで購入するユーザーが居るので
直ぐに売れてしまうとの事でした。
>価格は本日時点の価格コムの最安値よりも7千円ほど安く譲ってもらえることになりました。
てっ、事は17万円ジャストですか?
随分安いですね。
まあ、今の私は、D200を手に入れた喜びで
価格なんてどーでもいいって感じです。
支払いも2ヵ月後だし・・・まだまだ先の話です!?
書込番号:4947279
0点

最寄のキタムラにも在庫がありました
2〜3店廻ってみましたが、どこの店舗にも在庫有りでした
お値段のほうはどこで聞いても\178200で変わらずでしたので
kakaku.comの最安値店と同等ですね。
決算期だからでしょうか・・
それにしてもここのkakakuより7千円ほど安い値で買えたというのは安いですね、いい買い物をされておられますね。
私も思わず購入しそうになりましたが金欠病から抜け出せないまま今の状態では手がでませんでした。
でも喉から手が出るほど欲しい病にもかかってしまっていますのでどっちの病状が重くなるか時間の問題のようです。
・・あ、この病気はどちらも連鎖性がある病のようですね (。。);
書込番号:4947503
0点

ヨドバシカメラでもかなりの店で在庫販売をしているようです。
これでD200 愛好者が増え この板が良い話題でいっそう賑やかになるのを楽しみにしています。
書込番号:4949800
0点

さきほど札幌のヨドバシカメラに行ったら、4台在庫がありましたよ。
郊外にあるヤマダ電器でも在庫あるみたいです。
少しずつながら落ち着いてきましたね。
書込番号:4950047
0点

D200本体が落ち着くのは、VR18-200がすぐ手に入らないためだと思います。レンズ一本も持っていない人は、どうせボーディだけ先に買っても使えないです。買うなら、やはりセットで買いたいですね!
書込番号:4951279
0点



今まで、ニコンを使ってきました・・・。 RAW主体で・・・。
しかし、ニコンのJEPGの眠くなるような絵づくりに、我慢しきれず・・・キャノンに移行する予定です。 これは好みの問題とは重々承知してるのですが・・・。
0点

> RAW主体で・・・。
> ...
> しかし、ニコンのJEPGの眠くなるような絵づくりに、我慢しきれず
なんか、矛盾してません? (^^;
書込番号:4946806
0点

>これは好みの問題とは重々承知してるのですが・・・。
確かに好みの問題でしょうね・・・
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4944030&Reload=%8C%9F%8D%F5&ProductID=00500210966&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005002&MakerCD=14
↑ 30Dユーザーで上のようなスレがありますからルイスリンさんの好みに30Dがぴったりかも知れません。
しかし、上のスレ主さんも言われているように
>これだけ派手派手になるとは思ってませんでした。
(D30の最初の驚き←私の感触も同感)
書込番号:4946808
0点

意味がよく判らないのですが、JEPGで撮りたいということでしょうか?
書込番号:4946813
0点

返信ありがとうございます・・・。
今まで、RAWを使ってきましたが・・・、修正無しで
JPEGで気軽に、発色のいい画像を得たいと思いはじめて、
JPEG撮影を主に行った所・・ニコンのJPEGには どうしても納得できませんでした・・・。 初期不良にご注意をさんの 言うとおり
30Dの 発色の方が私には あってるのかもしれません・・・。
皆さんは、ニコンのJPEGには どのような感想をお持ちなのでしょうか?
書込番号:4946832
0点

>JPEGで気軽に、発色のいい画像を得たいと思いはじめて、
だとしたら、オリンパスの画も見てみると良いかも。
書込番号:4946851
0点

JEPGの眠くなるような絵,,,,,,,,,, ?
カスタムメニュー使用していないのですか?
書込番号:4947005
0点

>ルイスリンさん
30Dの絵づくりがすきならば乗り換えもよいでしょうが、私はニコンの
絵作りも大変良いとおもいます。あとは好みでしょうからね。
書込番号:4947037
0点

ルイスリンさん、こんにちは(^^)
あ〜、眠い絵を見た訳ではないのですが、撮影から帰り写真を見ていたら、いつの間にか熟睡していました(-.-) 今、起きました。僕は、キヤノン機ですが。
ちょっと寝ぼけててすみません。初期不良にご注意をさんも、ご紹介しているスレの、もぐら。さんという方のレスが参考になると思います。
>色々なニーズがあるから、デフォルト設定に気を使っているんですね。Kiss、D50のエントリー、5D、D2DX以上のハイアマ、プロ機は、それなりに考えやすいのかも知れませんが、30D、D200、D70クラスは、色々なユーザーがいますので難しいですね。初心者の方は、派手系がいいでしょうし、目の肥えた方は自然がいいだろうし。
>でも、デフォルトにこだわる必要性はないですね。各種設定やピクチャースタイルで楽しめるのですから、色々試して自分の好きな発色にすればいいですもん。
やっぱり好みがありますので、デフォルトのままだと好き嫌いがでますね。RAWは面倒な人もいると思いますので、カスタム設定などを活用してみるといいでしょう。
カメラまかせにして、自分好みにしてくださいってのは、カメラにもメーカーにも酷ですね(^^) 各種設定をいじって、それでも好みに合わないって時に、初めてD50やキヤノン機、オリンパスブルーのオリンパスを検討してみるといいと思います(^^)/
書込番号:4947083
0点

いまさら訂正も何ですが・・・
誤 (D30の最初の驚き←私の感触も同感)
正 (30Dの最初の驚き←私の感触も同感)
書込番号:4947271
0点

もぐら。さん こんにちは・・・。
>カメラまかせにして、自分好みにしてくださいってのは、カメラにもメーカーにも酷ですね(^^) 各種設定をいじって、それでも好みに合わないって時に、初めてD50やキヤノン機、オリンパスブルーのオリンパスを検討してみるといいと思います(^^)/
私もそう思います!! ニコンのJPEGの絵づくりは・・・カスタムを前提にして設定されていると思います。 デジタルカメラマガジン4月号P104には
>EOS30Dは画質と画素数、ハンドリングのバランスがうまくとれていることが光る。 一方で、D200のほうは伝統的なレタッチ前提の絵づくりを前提としている。このあたりは、メ−カ−の思想とともいえ、単純によい悪いの判断はできないが、個人的にはレタッチ前提の絵づくり少々古いと思う。
という、コメントが載っておりました・・・。
カスタム設定や レタッチが最小限で済む、カメラというのが
理想のようにも感じます・・・。
書込番号:4947299
0点

>JEPGの眠くなるような絵づくりに、我慢しきれず・・・<
レンズは 何をお使いですか?
世の中 そんなにシャキッとしていませんが、人の好みは 有る意味恐ろしいですし、仕方が無いですね (^^
お好みの受け皿が 有るのですから、それを選択なされば良いと思います。
書込番号:4947494
0点

>RAWを使って・・・修正無しで
ちょっとこの使い方の意志がわかりません?
>カスタム設定や レタッチが最小限で済む、カメラというのが
>理想のようにも感じます・・・。
コンデジは何も設定しなくても、綺麗な絵が出ますよ
一眼ならD50をオートで撮ると、ビックリするくらいな絵が出ます
D200は1000万画素オーバーです
僅かな手ブレ・ピンボケも容赦ないですよ
書込番号:4948334
0点

>カスタム設定や レタッチが最小限で済む、カメラというのが
理想のようにも感じます・・・。
カスタム設定:好みは人それぞれ・・・最小限のカスタム設定であなたの好みの画像が得られるカメラは私には多くのカスタム設定をしなければならないかも知れません。
でも、カスタム設定で自分の好みに近ずけられますから、そのカメラだだめだと思いません。
理想はカスタム設定で多くの人がそれぞれの好みの画像を得られように設定項目が充実していることではないでしょうか。
20Dや30Dは使ったことが無いので良くわかりませんが、D200は充実しているので不満はありません。
設定を色々変えて試行錯誤するのも結構楽しいことですが、それが面倒だと言うことであればキャノンに移行した方が良いかも知れません。
書込番号:4948423
0点

ルイスリンさん、こんにちは。
書き込む場所を間違えましたネ!
キヤノンの板に書き込めば大喝采だったでしょう(笑)
書込番号:4949411
0点

30Dの不具合が報告されるようになってから、釣りが流行ってますからね(笑
それにしても30Dでも、解決したはずの消失のトラブルが報告されてるとは・・・
書込番号:4949515
0点

>それにしても30Dでも、解決したはずの消失のトラブルが報告されてるとは・・・
D200にもあったね。
書込番号:4950007
0点


皆さん たくさんの返信ありがとうございました・・・。
これからは、キャノンでしばらくいこうと思ういます。
ニコンのレンズ資産は とっておき、また ニコンから魅力的なボディーが出たときに、活用しようと思っています。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:4950899
0点



皆様こんばんは。
私はD2Xユーザーなのですが、少し面白い話題なので、今ニコンの
ユーザーが一番注目しているこの板に投稿させて頂きます。
久しぶりに色んなBBSを見ていたところ、Nikon Digital.Netの
BBSで面白い情報を目にしました。
塵除去装置の特許出願情報の書き込みです。
http://www.nikon-d-slr.net/cgi-bin/forum/wforum.cgi?list=tree&no=18719&mode=allread
書き込みをされたスレ主さんは「出願されただけ」と、ことわった
上で情報を掲載されていますので、誤解なきようお願いします。
私も出願情報を検索して見てみましたが、これは是非実現して欲しい
なと思いました。
開発・製造・販売までいけば、ニコンのDSLRユーザーには朗報だと
思います。
0点

製品に採用されれば、すばらしいのは言うまでもありませんが、申請後
2年過ぎても、何の発表もないと言う事は、コストとか大きな問題が
あるのかもしれませんね?
書込番号:4948986
0点

以前にFマウントに装填して...という話題が出ていたことは
承知していますが、私としては本当に特許出願が出ている事を
確認した訳ではなかったのです。
で、出願されているということが確認できたので改めて書かせ
て頂いた次第です。
http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/begin/BE_DETAIL_MAIN.cgi?sType=0&sMenu=1&sBpos=1&sPos=2&sFile=TimeDir_13/mainstr1143433283078.mst&sTime=0
そのときの話題で、特許出願が出ているという確証があったの
であれば、重複の書き込みですね。
余計なお世話で申し訳ありません m(_ _)m
書込番号:4949526
0点

ないよりは、あった方が良いに決まっている機能ですが、あまり神経質にならなくても良いと思いますね。
D200なんか、結構、レンズ交換も屋内外問わずしていますが、ブロアーで時々、ミラーとCCDを吹くぐらいで済ませるメンテで十分です。買ってから3ヶ月間一度もCCDのクリーニングはしていないけれど、気になるような埃は付いていませんね。
以前の一眼は、結構、CCDにオイルっぽい汚れが付いたりしたけれど(特に使用開始後間もなくは)、D200はそんなことないですね。世の中、進歩したものです。
書込番号:4950423
0点



まだ5Dを購入してから日も浅いというのに、
本日D200を買ってきてしまいました。
家計は火の車なんですが、
5Dを持った後、D200を持ってシャッターを切った時の
感触に負けてしまいました。
昨日も家内を秋葉ヨドバシに連れて行き、
α7D、5D、D200を店頭でいじらせD200が一番
良いという言質を取ったのですが、
家内もまさか翌日にD200を買ってくるとは思ってなかったでしょう。今日から家内は里帰りなので、その隙を突いての強行突破です。
現在は3台体制のように見えますが、
元々ミノルタユーザーでして、ミノルタがああなってしまったので、他社の物の障壁が低くなったのがきっかけですが、
今後のSONYの出方次第では旧コニミノの物は処分の可能性が
大きくなります。つまるところN社とC社の2台体制になる可能性が大きくなります。
本来なら5Dだけでも私あたりにはかなり高価で私の使用には充分に間に合いそうなんだけど、このD200の感触は家に持って帰ってきてあらためて5Dと比べてもますます、良い。
今後こいつが主力カメラになるかもしれない。
ビッグで聞いた話では例の縞々の件ででクレームをつけてくるお客はほとんどいないとの事でした。(ビッグには在庫なし)
私は上野ヨドバシで大して安くも無い価格で購入したのですが、
ヨドバシで聞いた話では30Dは発売の当日にでも在庫が残っていたそうですが、D200は未だに在庫薄いみたいです。
そして明日にはもっと在庫の薄い18-200VR予約しちゃうんだろうなあ。
とりとめのないスレで申し訳ありませんでしたが、仲間入りさせてください。分からない事など宜しくお願いします。
0点

何とスゴイの一言です。うらやまし〜
5Dもいいカメラですけど、D200は何と言っても持った感触
シャッターを切った感触は最高ですね。
写真を撮るのが楽しくなります。
書込番号:4942189
0点

先ずは D200ご購入おめでとう御座います。
>あー少し反省<は そうでしょうね〜、でも殆ど反省していないですね (^^
18-200VRも 良いと思いますが、17-55mm F2.8とVR70-200mm F2.8は如何ですか、
なんて言ったりしてすみません。
書込番号:4942327
0点

都会の売れない素人カメラマンさん
ご購入、おめでとうございます・・・で良いのでしょうか。
D200は触ったら終わりですよね。
そしていじくり回しているうちに、その魅力にいっそうのめりこんでいく・・・魔機D200。
でも5DとD200では使い方がかぶらないと思いますので撮影するものによって使い分けられるでしょからうらやましい限りです。
ところでMB200はご購入されましたか?
先日、1DSMarkUを使用している人が私のD200をひやかし半分でいじったところ、たて位置のホールドのよさに驚いてました。
是非御一考を。
・・・って、数日後、カメラのサイズがでかくなっていたら、「また買ってきたの!」って奥様に勘違いされたりして。
書込番号:4942373
0点

ご購入おめでとうございます。5D持っているのにD200…共感できます。ボディーの質感,つくりのすばらしさ,シャッター音の心地よさは,ダントツですね〜。
書込番号:4942492
0点

先ずはD200の購入、おめでとうございます って、云って良いんでしょうか (^^)
D200は手に持つと半分の方が、ファインダーを覗いてシャッターを押してしまうと残り半分の方が魅了されるカメラです (^^)
D200が発売される事で、やはりカメラにとってボディの質感、操作する快感が大切だと云う事が、改めて認知されたと思います
VR18-200mmとD200の組合わせは絶妙ですよ (^^)
ご存知の通りこのレンズは全焦点域で最短撮影距離50cmですから、広角側、望遠側とも寄って撮れてこれから満開になる桜の撮影などでは重宝します
また、D200はMFレンズとの相性がとても良く操作性も抜群ですから、是非とも豊富に流通しているニコンの中古MFレンズ群の中から、お気に入りの1本を試される事をお薦めします (^^)
と、ナニゲにレンズ沼へと背中を押しておきます (^^)
書込番号:4942520
0点

私も、店頭でD200をいじったらその魔力に取り付かれ、在庫がたまたまあったため、即買いしてしまいました。
こっそり下調べもしていたし、衝動買いとも言い切れないんですが、ファインダーや質感、操作系に惹かれました。
今ではその画質や絵づくりの特性を楽しんでいますし、まったく後悔していません。
5Dや30Dとも良い意味で競争して、デジタル一眼の完成度をお互いさらに高めてほしいですね。
昨日、栃木のみかも山という公園にカタクリの花を撮影に行ったら、偶然でしょうが、その場にいたアマチュアカメラマン3人が手にしていたものすべてがD200だったので驚きました。もちろんレンズはそれぞれ違いましたが。恐るべし、ですね。
嬉しさもありましたが、ちょっと複雑でもありました(^_^;)
書込番号:4942635
0点

良いですねD-200。5Dではボディーの作りの点では問題外でしょう
このD-200のボディーにフジのCCDを積んでフルサイズ出してくれないかしら。
カールツワイスのZFマウント良いですよ
書込番号:4942696
0点

おめでとうございます。
お仲間が増えてうれしいです!!!
D200購入でデジ一ライフも充実されますね。
あとは、レンズ沼が、、、。
書込番号:4942872
0点

ご購入おめでとうございます。羨ましいです。
私はFマウントのカメラしか持っていませんが、EFマウントとの共有も考えています。
持っているレンズは、高倍率ズームや、大口径ズーム、単焦点レンズって具合に用途別に揃えましたから、焦点域だけをいえばダブってレンズを持っているんですよね。
2社のカメラを持つって、一見、無駄のようですが、それぞれの用途に合わせたレンズを揃えれば良いわけで、それぞれのメーカーの得意とするレンズを揃えられるって、私にとっては理想です。・・・と思いながら、踏み切れない自分があります。
書込番号:4943057
0点

奥様を御大切に。
くれぐれも、女房の替えは居るけれども、親の替えは居ないと言ったらだめですよ。
輝峰(きほう)、還暦+1歳でした。
書込番号:4944238
0点

都会の売れない素人カメラマンさん 、こんばんは(^^ゝ
D200ご購入おめで・・
というか・・心中察します(^^;
でも、ボディを見ず、触ってもないのに買う輩もいるのです。
実は、小生がその一人!(実は、ここの板の尊敬する諸兄に後押し食らって(!笑)D2X注文)
触れて(いい言葉!)気に入ったら、プロポーズ当たり前?
奥様もカメラのボディも同じ(奥様に失敬?)!
要は、末永く愛用するかどうかでしょう。
いい伴侶(=奥様)にめぐり合ったということだと。。。
書込番号:4944277
0点

都会の売れない素人カメラマンさん こんばんは。
5DとD200の2台体制いいですね。
風景は5Dで、スナップや動きのあるものはD200で、広角は5Dで望遠はD200で・・・などなどと夢はひろがりますね。
本当にうらやましいです。
私は5DとD200で悩んでD70で使用していたレンズ資産を生かすということでD200にしました。
結果は大満足しています。
でもフルサイズには憧れます、いつかはNIKONで発売されるだろうと信じて待っていますが、5Dの後継機が20万円位で出てきたら 都会の売れない素人カメラマンさんのようにNとCの2台体制にしちゃうかもしれないですね。
書込番号:4944584
0点

ミノルタαSDとD200を併用してます。
確かに、D200の使用感は現存のD一眼の中では最高の部類にはいると思います。これはと思った撮影にはD200を持って行きます。今度AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gを購入しました。
しかし、αSDと50mmF2.8MACROの組み合わせでのネイチャーフォトの写りはまだ、D200に負けないすばらしい描写をします。ミノルタも上手に使い分けて、大事に使ってあげたらどうでしょうか?
書込番号:4944907
0点

こんばんは、皆さん色々なレス有難うございます。
5Dはボディが大きい割りに軽いせいか、それともフルサイズ
故か結構ミラーショックが来るんですが、そのかわり
高ISOが使えます。800より下のISOは要らないんじゃないか、
というぐらいです。それに対してD200は見た目も私の好みですが、
シャッターを切ったとき、ブレが出ないんじゃないかと安心して使えます。
ゆっきぃbyさん
>5DとD200では使い方がかぶらないと思いますので撮影する
>ものによって使い分けられるでしょう
OM1ユーザーさん
>風景は5Dで、スナップや動きのあるものはD200で、
>広角は5Dで望遠はD200で
お二方の仰るような使用になると思います。現実的な問題として両方のカメラで、
2重に全ての焦点域をカバーするレンズをいきなり揃えるのは難しいでしょうし、
望遠域は1.5倍になるD200の方が有利でしょうし、
手持ちで気軽にスナップを撮るのにもD200は使いやすいです。
それに対して風景で三脚を立てミラーアップ・レリーズでブレをできるだけ防げば、
5Dの高画質が生きてくるでしょう。
ニコン富士太郎さん
>お仲間が増えてうれしいです!!!
こちらこそ宜しくお願いします。
>あとは、レンズ沼が、、、。
ボディ沼という言葉があるのを、価格の掲示板で知りました(笑)
輝峰(きほう)さん
>女房の替えは居るけれども、親の替えは居ない
ドキッです,うちは3世代?家族なので・・・
tettyanさん
>要は、末永く愛用するかどうかでしょう。
私がα7Dで少し残念だったのは、風景でA3ノビを印刷するには、
600万画素がわずかですがつらかったという事です。
今度の2機種は末永く使えるでしょう。
会社も耐久性があるようですし。
ただOSの新作がまじかに迫ってきてますし、
最近PCが重くなりできるだけDドライブを使うようにしていますが、Cドライブが悲鳴をあげていますので、
今度のD200はどうしたものか頭を抱えています。
AERONAUTSさん
5
0mmF2.8MACROいいレンズですね。私が純粋に仕事用に購入した
そしてマクロレンズとしてもこれが最初のレンズです。
ミノルタはマクロの評価が高いですが、
ネイチャーフォト用にも100mmマクロもすばらしい写りを見せてくれます。
(従って、AF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8Gにも非常に興味があります。)
それとSTFを持っているために未だにミノルタを処分するのに、
躊躇しています。
私が最初に購入したデジカメはCOOLPIX990でした。
当時赤ん坊だった我が子を抱っこした家内を撮影し、
29型のテレビに繋いでズームイン。毛穴まで見える。
家内の母も見ている前で、赤ん坊の肌から家内の肌へスクロール。
まずかった、あんなに解像度が高いというかシャープに写るとは。
それ以来家内からは「いいカメラって残酷ね」と言われています。
現在D200には昔F5で使っていた時の生き残りである50mmF1.4をつけています。
ニコンのカリカリなまでのシャープさ、
眠たいような写りよりずっと好きです。
書込番号:4945353
0点



D200のデコードソフトを比較してみました。
http://www3.to/d1x/d200/index01.html
使ったのは
Nikon Capture4.4
Photoshop CS2(ACR3.3)
SILKYPIX2.0
です。
基本的にはパラメーターは全て初期パラメーター、デフォルトです。
Photoshopはデフォルトでもある程度の部分は自動調節が働くようになっています。
NCのみNR標準でデコードしたものも追加しましたが、PhotoshopとSILKYPIXはNRの処理はしていません(SILKYPIXは設定すればNRの設定があります)。
個人的には、ISO200-320はNRの設定なしでも、SILKYPIXがコントラストの低下も小さく、暗部ノイズも抑えられているので、NCよりは好印象です。
NCではISO200でもコントラストと解像感の低下が目に付き、暗部ノイズも多めという印象です。
Photoshopは、全体的にちょっとノイジーで(青空の部分とか)、色がちょっと変という気がしないでもないです(特に空の色)。
他の方はどう感じるでしょうか?
0点

yitkさん
D200に対応するRAWデコードソフトの比較なら
ぜひ
RawShooter essentials 2006
http://www.pixmantec.com/
を加えてください。
とにかく解像感がすばらしいです。
書込番号:4931357
0点

画像の並べ方が・・・比較しにくいですネ(^^;;;)
とりあえず、D200のISO400の4枚
PhotoShopCS (cs2_DSC_0503cs2.jpg:CS2)
SILKYPIX (sp_DSC_0503sp.jpg:SP)
NikonCapture (D200_0503_raw.jpg:NC)
NikonCapture NR-ON (D200_0503_rawnr.jpg:NC-NR)
を拝見させて頂きました m(_ _)m
CS2だけ、やたらとザラツキが残るんですね?
トーン再現もソフトによって、バラツキが多いようで・・・?
デフォルト設定での比較がこんなにバラツクと、デフォルト設定の
まま、現像ソフトを比較することが適当なのか(?)どうなのかと
いう考えが頭をよぎりました。
個人的にRAWは、『どうにでもなる=どう変えてもイイ』 みたいな
感じがして、再現性がユーザー次第な所に少し困惑を覚えます。
書込番号:4931368
0点

[4931368] くろこげパンダさん
私が拝見したのは ISO100 のみですが、CameraRAW のデフォルトは「輝度をスムーズに」が 0 だと思います。D200 に限らず、dpreview.com では ACR現像として多数紹介されてますが、たいていこんなもんです。ある意味「素のノイズレベル」を見るには最適だと私は考えています。
CS2現像はやや緑かぶり気味に感じますが、CameraRAW は D200 のホワイトバランス設定を認識できるのでしょうか? ニコン機は D50 あたりから RAW の暗号化などで、汎用現像ソフトが WB設定値を取得できないようにされてしまったと聞いたことがあります。
書込番号:4931554
0点

> トーン再現もソフトによって、バラツキが多いようで・・・?
これは汎用現像ソフトならではと言いますか。
確か SILKYPIX は sRGB準拠のトーンカーブ設定があったと思います(他の方がコメントしてくれると嬉しいのですが)。
あと CameraRAW の「自動」設定は、私は大して意味があるとは思いません(いい仕上がりになるとは思わない。いい悪いは個人の感覚ですけど)。
書込番号:4931565
0点

京都のおっさんさん
毎度、どーもです(^^;)
>「輝度をスムーズに」が 0 だと思います。
>「素のノイズレベル」を見るには最適
SILKYPIXはデフォルト設定(NR-OFF)でも、ノイズ感を
抑える処理が施されているのかな(^^;)
-------------
個人的には、現像ソフトには、私レベルの人間が、もはや手を入れる
スキがないぐらいに、個々のコマごとに自動で最適化してくれる機能
があるとありがたいです。
例えば、NRの強さなんかでも、被写体によって最適値はかなり
バラツクと思います。トーンカーブも同様に、最適なカーブが被写
体ごとにあるように思います。
速い話、カメラのjpeg吐き出しを超えた仕上がり(=コマごとの
最適化)を達成して欲しいということです。AI現像とでも呼びま
しょうか?(^^;)
OSに現像ソフトのベースとなるアプリを用意しておき、プラグイ
ン式で各社のAI現像機能が使えたら、ユーザーインターフェース
が一つで済むかも知れませんね? マスクや、選択ツールの使い方を
レタッチソフトごとに覚えるのは、結構、面倒臭いですから・・・(^^;)
書込番号:4931627
0点

くろこげパンダさん の望みは私の望みでもあるんですけど、そのレベルに達するのはいつのことでしょうね(人によって好みも違いますし)。
SILKYPIX のヘルプだったかな? 「そのままで弊社が考えている理想的な画像が仕上がります」みたいなことが書いてあったかと思いますが。
SILKYPIX の NR は色々あるみたいですけど、ノイズだらけの A1 の RAW は自動的に「キャンセラ強度」が強くかかっていたような(RAW によって設定を変えているような)。適当に書いてますけど。
D200 に関係無いですね、すいません。
書込番号:4931652
0点

SILKYPIX Developer Studioは、「シャープ」タブのコンボボックスで「シャープなし」を選択すると「NR」もオフになります。
なお、その場合でも「偽色抑制」がデフォルトで入っており、結果的に目立つノイズ感は薄れます。
もし「色の分離」がはっきりしすぎていると感じられる場合はこの「偽色抑制」を減らしてみても良いかもしれません(わたしはここはデフォルトのままです)。
「調子」タブの「コントラスト」を「1.00」に、「ガンマ」を「1.15」にすることで、規定のガンマ2.2のカーブと等価になります。
好きずきだけど各ツールの「デフォルト」設定よりは、その気になった時にどれだけ応えてくれるツールか?という方が、わたしには重要であり、その結果がSILKYPIX Developer Studioを使うということになっています。
書込番号:4931654
0点

すいません、もう一つだけ。
昔、コニミノの A2 で斜め方向にバンディングノイズが出る個体を持っているユーザーさんがいらっしゃったのですが、ACR 現像では斜めノイズが見事に消えました。
SILKYPIX(当時は ver1 でした)では消えませんでした。
書込番号:4931663
0点

スレ違いかもしれませんが、DxOもいつの間にかD200に対応してました。今度試してみようと思ってます。
http://www.dxo.com/jp/photo/home/default.php
失礼しました。
書込番号:4936398
0点

くまじろう@神奈川さん
RAW Shooterですか。
早速インストールしてみたのでしばらくお待ちください。
確かに、デフォルトの輪郭強調が結構強めでハイコントラストみたいですね。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond200/page20.asp
ここで見ると、文字の黒さ、はっきり感が他よりもずいぶん高いようです。
ちょっとモアレか擬色っぽさを感じますが、解像感の強さの裏返しみたいなものでしょうか。
くろこげパンダさん
CS2は独特の色被りと粉っぽさがありますね。
京都のおっさんさん
一応その機種ごとには最適なパラメーターというようなことをしているんじゃないでしょうか。SILKYPIXも。
比較的ノイズが多めのD200でそれなりにすっきりした絵を出してくれるのは助かります。
また、オートWBを、NC、PS、SILKYPIX、RAW Shooterで試してみましたけど。
マシな順に並べるとSILKYPIX>Raw Shooter>>>PS>>NCみたいな感じでした。
下町を撮ろう!さん
サードパーティ製も随分増えてきたみたいですね。
さすがにDxOまでは手が出ませんが。
書込番号:4937814
0点

訂正します。
SILKYPIX2 に A1 と αSweetD の RAW を読み込ませたところ、パラメーター値は一緒でした。この辺りは詳しい方がいらっしゃると思いますので。
ACR はカメラ(撮像素子)が違うと出てくる色が違います(WB の問題でなく)。ある意味レタッチ前提の無骨な現像なのかもしれませんね。
SILKYPIX はあまり使い込んでませんけど、同じ出力をする気がします(また適当に書いてますけど)。
ニコンに関しては(友人に使用者がいるものの基本的に)未知ですが、yjtkさん の比較を見ても ACR と SILKYPIX に関しては印象は変わりません。
私は「ノイズを減らしたい」「メーカー現像だと見栄えが良くない」時には SILKYPIX、「解像感重視」の時は ACR、というふうな使い分けをします。
書込番号:4939648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





