
このページのスレッド一覧(全651スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年3月2日 22:52 |
![]() |
0 | 1 | 2006年3月2日 22:19 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月2日 21:22 |
![]() |
1 | 17 | 2006年3月2日 18:13 |
![]() |
0 | 12 | 2006年3月1日 12:56 |
![]() |
0 | 19 | 2006年2月28日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D70板で過去に話題に上がっていた
韓国Seculineの「ZIGView」の最新版が発売予定だそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2006/03/02/3343.html
アングルが上下左右に動かせるようになったのが嬉しいです。
さて気になる使用感と価格はどんなもんでしょう?
0点

>一眼レフで接眼しないのは不安は無いのかな?
接眼しなくても、きちんとホールドさえできれば特に不安はないです。
この製品を使う場合、常にファインダー代わりに使用するのではなく、
アングルファインダーのような用途がメインになると思います。
地面すれすれのローアングルなんかだとアングルファインダーより撮影しやすそうです。
ただし、ピント確認のしやすさがどうなのか気になりますけど。
書込番号:4874834
0点

D70にはまりかけさん、こんばんは。
せっかくのデジ一なので、ファインダーを覗くというのが基本でしょうが、こういうのもあると便利な時があると思います。
>さて気になる使用感と価格はどんなもんでしょう?
これが一番の問題です。
特に価格。
書込番号:4874859
0点

nikonがすきさん、こんばんわ。
>特に価格。
チョット調べてみたところ、現在発売中の機種の液晶2インチ、アングル固定の物が「176,000ウォン(約17,600円)」
という記事を見つけました。(個人の方のページなのでリンクは張りません)
これよりは高くなるんでしょうね。(2万円台?)
D200の背面液晶くらいの見易さと操作性であれば欲しいです。
最近、E-330やバリアングル液晶のコンデジを羨ましく思っていただけに
期待してしまいます。
書込番号:4874967
0点



連日の書き込みですみません。
今度はD200と同じ条件でNikonD70を試してみました。
ISO200〜1600までの画像をアップしてあります
ノートリ、ノーレタッチ、ノーリサイズです。
ダウンロードしていただければ最新型のD200、D70、D1Hの画像が比較できます。
またD200の画像データーのExif情報が欠落していましたが、本日修正いたしました。
http://www.digital1gan.com/
0点



先日D200のISO感度ノイズ比較の画像をアップしましたが、今度はD200と同じ条件で撮影した旧型のNikonD1HのISO200〜6400までの画像をアップしました。
ノートリ、ノーレタッチ、ノーリサイズです。
ダウンロードしていただければ最新型のD200と旧型のD1Hの画像が比較できます。
興味のある方はどうぞ!
http://www.digital1gan.com/
0点

タクミYさん、いつも色々と面白い情報を提供して頂き、
ありがとうございます。
さすがに評判の良いD1Hに勝っている事はないでしょう?
と思いつつ、今から拝見させて頂きます (^^
書込番号:4871445
0点

同じDXフォーマットで、10MピクセルのD200は、高感度時ノイズに関して、
それなりに頑張っていると思いますが、D1Hは、ISO800でも、それ程、
気にならないですね。(あと、画造りを見て、D100が懐かしく思いました。)
あと、2000X1312ピクセルデータは、やはり、PCには優しいですね。
書込番号:4871467
0点

拝見しました。
これを見ると、D200は予想に反してがんばっていますね。
ノイズに汚い色がのっていないのが好感が持てます。
ちょっと気になったのは、D200の画像は単にデフォルト現像
されたものでしょうか?
Exifが残っていないのと、サムネイル画像のヒストグラムが
不自然(加工されたよう)な感じですけど。
書込番号:4871551
0点

あり?
よく見れば、DIGIC信者になりそう^^;さん、若返ってますね
書込番号:4871860
0点

>あり?
よく見れば、DIGIC信者になりそう^^;さん、若返ってますね
じょばんにさん僕もそれ少し前から気になってました^^
ふれちゃいけないのかなぁって思って黙ってましたけど^^;
スレに関係ない書き込みすいません。タクミYさん。。。
書込番号:4872045
0点

>よく見れば、DIGIC信者になりそう^^;さん、若返ってますね
アイコンは簡単に変える事が出来ますからねぇ〜。
個人の自由ですから、この事には特に触れるまでもないでしょう。
・・・・と言っている私もこのアイコンに変えていますからね。。。
書込番号:4872133
0点

じょばんにさん
ご指摘のとおりExif情報が欠落していました。
画像のアップローダーソフトがファイルネームを自動で書き換えてしまうので、その影響で欠落したようです。申し訳ありませんでした。
先ほどExif情報のある画像に変更いたしました。
RAWデーターをNC4.4で現像しただけです。
書込番号:4874613
0点



D200の場合、カメラ内の高感度ノイズ除去機能についてはROWで撮影してもそれが反映されるとのことでした。(サポートに確認しました。)
これまで、ROWで撮影しておけばすべてのカメラ設定についてやり直しがきく、と思いこんでいたので驚きました。
私はこれまで、高感度ノイズ除去機能を「しない」に設定していたのですが、カメラ側とキャプチャ側でどのように設定していくのがいいか、色々やってみる必要があると思いました。
取説をみても、そのことには触れられてないと思いましたので、書き込みましたが、既出でしたらお許しください。
0点

ほしちゃんさん
問題提起されている事への返事にあっていないことを承知でレスします。
ノイズ除去はかなり高度な判断が必要と考えます。
ISO値を上げた場合のノイズについて当初私はISO 800(D70での場合)の画像を殆ど自動的に「NeatImage」(今でもノイズ低減にはベストのソフトと位置付けています)で処理していましたが、現在ではかなりの場合高ISOに基づくノイズは「アジ」として考えてよい場合が多いとする立場に代わりました。このような次第で、カメラ側でのノイズ除去は(後で、OFF設定できたとしても本当に100%そうなるかどうか疑わしいので)当初からOFFが望ましいと考えます。実際にノイズ除去が必要な場合はNCを使って不完全ながら(これは私の独断的な表現ですが)行えます(たぶんカメラ内部で行うのと同程度に)し、NeatImageのような ノイズ除去について高く評価されていて評価版もあるソフトを使っての処理もできるからです。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~provyake/NeatImages/NeatImage_Tutorial1.html
書込番号:4870523
0点

RAW(撮像素子からの生データ)には、高感度ノイズ処理は反映されていません。
(…ですが、露光に関するパラメーラーは、露光時点で、反映されていますので、
適正な露出値になるよう、露出補正を含め、できるだけ、撮影時に注意したいものです。)
但し、NEFファイル(ニコンのRAWフォーマット)には、生データと合わせて、
カメラ側の撮影時設定のデータが付与されていますから、こちらに反映されています。
(ホワイトバランス、階調補正、輪郭強調、カラー設定、彩度設定といった
NC4で撮影時の設定が選べる、追加RAW調整、ホワイトバランス調整項目ですね。)
ご質問の高感度時NRについては、カメラ側の画像処理エンジンでは、
ISO400以上の場合に、働きます。
これについては、NC4のノイズリダクションで、各ISOにおける適用量等をみれば、
分かるかと思いますが、一点、注意したいのは、このノイズリダクションに限らず、
RAW(生データ)をモニターで確認できる状態に展開する為に、
NC4側で行っている処理と、カメラのボディ内の画像処理エンジンで行っている処理とは、
厳密には、異なるという事です。
ですから、NC4で展開した画像データと、カメラの画像処理エンジンで展開した
JPEG形式の画像データとの出来映えが、多少違って見えてくるわけです。
書込番号:4870653
0点

Nikon Captureのマニュアルを斜め読みしただけですが、
--
「高感度ノイズ除去」メニューを搭載しているカメラで
「高感度ノイズ除去」機能が適用されたRAW画像は、
カラーノイズリダクションの「適用量」、「シャープ」などが
すでに適用された状態(インジケータが緑色に点灯した状態)で
表示されます。
--
なんていう説明がありますので、高感度ノイズ除去をONに
してとられた場合でもNikon Captureでノイズリダクションを
OFFにすれば元のRAW画像が得られそうですよ。
書込番号:4870746
0点

「生のRAWデータ」には高感度ノイズ除去機能は反映されて無いはずです。
NC4での現像時に初めて適用されるので、後処理での高感度ノイズ除去の調整は可能
では?
今一自信は有りませんが、SILKYPIXで開くと設定の有無にかかわらず同じような画像
になりますから、生データーに付加されたNC4の独自のデータの一つだと理解してい
ます。
書込番号:4870809
0点

>「生のRAWデータ」には高感度ノイズ除去機能は反映されて無いはずです。
その通りで、後からより優れた画像処理エンジンに変更することが出来ることがRAWの大きな価値の一つです。
今の技術水準の処理を介在してしまうと、将来それが邪魔してしまい、後からの変更は不可能になってしまいます。
RAWのオリジナルデータさえ残しておけば、現在得られる画像よりも、将来はもっと好ましい画像に現像出来る可能性も残されています。
(現像ソフトの進歩次第です)
書込番号:4870956
0点

皆さん、レスありがとうございます。
皆さんのご意見を読んでいるうちに、やはり今日サポートセンターの担当者の言っていたことはちょっと変だと思えてきました。
明日、もう一度確認してみたいと思います。
その担当者は自信を持ってそういう話をしていたんですよ。「D70など、これまでの機種ではあくまでROWは何も加工されていない生の(だからROW)データだったと思いますが、D200は違うんですか?」と聞いたら「高感度ノイズ除去に関してのみ、違うんです。」というので、「もしそうだとするなら、その件はもっとはっきりユーザーに告知すべきなのではないですか?」というと、「そのような意見があったことを必ずに上に伝えます。」と言ってたんですよね。
カメラ内部での処理と、ニコンキャプチャー側での処理ではアルゴリズムからして違うので、カメラ側の「標準」の設定でのノイズ除去量となるニコンキャプチャー側でのスライダー位置(数値)がいくつ、と言うことは一概に言えない、と言う話もしていました。アルゴリズムが違うという点に関しては納得いくのですが、ROWデーターにノイズ除去が反映されるという点はどうも……
いずれにしても、再度確認してここにレスをつけることにします。
書込番号:4871152
0点

ひょっとして、高感度ノイズと、長秒時ノイズを混同してませんか?
#あと細かいですが、ROW(低い)ではなくRAW(生)ですから。
#こちらも混同なきよう(^^;
書込番号:4871272
0点

やってもうた。「低い」じゃないって。「列」だって>ROW
RAW: 生
ROW: 列
LAW: 法律
LOW: 低い
ですね。orz
書込番号:4871294
1点

tenkooさん>
ニコンキャプチャーのノイズリダクションと、ニートイメージとでは、やはりニートイメージの方がいいのですね?
ニコンキャプチャーのはちょっと強くかけるとかなり質感というか、ディティールが失われてしまう感じがしてますので、今度ニートイメージを試してみようと思います。
私はちょっと暗めの室内撮影なども多いので、(子供の学校行事などです)、ISO800〜1200位は使いたいのですが、カメラ側の高感度ノイズ除去をOFFでD-Lightingなど使うとかなりひどいjpegになりますので、ノイズ除去は必須かもしれないと考えるようになりました。
tenkooさんの言われるように被写体によっては「アジ」と考えられるのかもしれないのですが、小学生の子供たちの顔がノイズでぶちぶちになってしまうのはちょっとなー、という感じです。
でもディティールが失われるのはもっといやなので、調整にかなりの時間を費やしてたりします(^_^;)
あと一月くらいはいじり倒さないと妥協点は見つからないかもしれないです。なかなか、むずかしいですね。
書込番号:4871310
0点

たぶん、問い合わせに対処した方が答えたのは、単に、高感度時NR機能について、
D70には無い(長秒時NRのみ)が、D200には、先のD2X同様に有るという事
だったのだと思います。
後、高感度時NRについては、NC4では、D200で出来る設定とは異なり、
効果が、「標準」「強」「弱」ではなく、「適用量」「シャープ」「処理方法」
となっていますが、確か、スライダー(たぶん、適量量の事でしょうが。)の位置は、
D200側の「標準」「強」「弱」と各ISO値によって、デフォルトが異なっていたかと思います。
書込番号:4871370
0点

問い合わせに対処した方が自信を持って
「RAWデータそのものに反映される」と答えたのは、
高感度ノイズではなく、長秒時ノイズのことを指していた。
…に千点入れます。
書込番号:4871465
0点

LUCARIOさん>
長秒時ノイズに関しては、カメラ側での処理ですよね。サポート担当者と話をしたときも、この点については最初にはっきり区別して話をしました。また、ニコンキャプチャー側では、長秒時ノイズ除去はできず(原理的にも露光直後のCCDからのノイズを拾ってキャンセルするのでしょうから……)、高感度ノイズに対してのみ有効という話をサポートに確認しています。
#あと細かいですが、ROW(低い)ではなくRAW(生)ですから。
#こちらも混同なきよう(^^;
あーっっ、はずかしや……(^^;)
どことなく、違和感はあったんですが……
ご指摘、ありがとうございます。<(_ _)>
DIGIC信者になりそう^^;さん>
ISO値によって適用量が違うんですか。
結構微妙に調整してると言うことなんですね。
サポート担当者に「大体でいいから、本体側の設定と同等レベルとなるようなキャプチャー側の適用量(スライダー位置)を調べて連絡もらえないか?」と聞くと、「アルゴリズムが違うから単純に答えられないし、時間をもらったとしてもそのようなデーターは持っていないから答えられない」と言ってました。確かに、これは無謀な質問だったかもしれないですが。
書込番号:4871506
0点

RAWでもカメラで設定した強度によってNCで読み込んだときのNRの強度設定が違います。
そういう意味で、反映されているという意味でしょう。
もちろん、再設定することもOFFにすることも出来ます。
ただ、バッチ処理を「すでにファイルに保存されている設定を適用」というのでやると、NRはかかりません(カメラで設定された強度に従ったNRのパラメーターが付加されているにもかかわらず)。
NRなしで出てきてしまいます。
NRの場合ISO感度、設定でバラバラになるので、バッチではうまくいかないですね。
個別にNRをかけないといけないので非常に面倒です。
同じISO感度だけなら設定を保存してしまえば、バッチ処理しても大丈夫でしょうけど。
個人的には、どのみちNCではISO200でも結構論外な画質になってしまうので、NRの設定は結構どうでもよくなってきていますが。
SILKYPIXだとISO200〜320位はISO200の設定のまま使ってもNCよりは段違いにノイズレスな感じになります。
流石にISO400以上だと辛いですね。
書込番号:4871592
0点

おっとっと。
ほしちゃんさんとニコンの担当者との間で基本的な認識が
食い違っていた…という類の話ではなかったのですね。
大変失礼しましたm(_O_)m
とすると、なんでしょうね。担当者の力説を信じるのであれば、
やはりD200では高感度ノイズ(ってランダムに発生し得る色相の
変動だと思ってたんですが…)を、CCD出力のレベルで補正
してるって事なのですかね。ふーむ…。
ちょっと検索してみた所、こんなのがみつかりました。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200602/06-0214/
ソニーCyber Shotのごく最近のニュースリリースです。
一部引用すると、
---------------------------------------------------
感度が高くなるほど発生しやすいノイズを抑えるために、
ソニー独自の信号処理技術「クリアRAW NR(ノイズリダクション)」
を搭載。圧縮前のRAWデータに直接ノイズリダクションを
かけることで、カラーノイズや輝度ノイズを低減させ、
高感度撮影でも色鮮やかな撮影を実現します。
---------------------------------------------------
D200のCCD周りの回路には、これに類するような仕掛けが
組み込まれている、ということなのでしょうかね。
書込番号:4871597
0点

最近どうでもいいような書き込みが目立つこの掲示板ですが、
久しぶりに価値あるおハナシ。
D200の高感度ノイズ除去機能をNC4,4の数値で読みとり、D2Hに適用しています。
ただカメラの違いはいかんともしがたく、結局出たとこ勝負?
このテーマ、ニコン使いには避けて通れない道かも知れません。
新しいNCナントカではどうなんでしょう?
tenkooさん の
<ノイズは「アジ」として考えてよい
賛成!
書込番号:4871668
0点

NC4関係のついでに。
個人的には、ホワイトバランス調整で、D200のAUTOとか、D2Xの晴とか
その機種固有のデフォルトが選べるようにしてもらえると嬉しいです。
(…というか、同じ会社の製品なのに、ホワイトバランスのばらつき、あり過ぎ!)
D2Xは調整してもらいましたが、それでも黄色や青みの方が強く、
一方のD200は赤っぽく、結局、D2XのAUTOではー3に補正しています。
(ここらあたり、キヤノンは優秀だと思うなぁ。
あと、高感度ノイズが増えて戻ってきたような。ファームは、A/B共に、1.01。
書込番号:4871851
0点

先ほど、この件についてニコンカスタマーサポートセンターへ再度確認をとりました。
結果としては、以下のような昨日とは異なる回答を得ました。
1. RAWの画像データーはあくまでRAWであり、カメラ側の設定によって画像データーそのものに変更を加える物ではない。(長秒時ノイズ除去をのぞく)
2. 高感度ノイズ除去に関する設定情報がRAWデーターの付加情報として記録される。
3. カメラ側の高感度ノイズ除去は、ニコンキャプチャーのノイズリダクションの 「処理方法:高速」 が該当する。
4. カメラ側の高感度ノイズ除去には、ニコンキャプチャー側ノイズリダクションの「シャープ」「エッジノイズリダクション」「モアレリダクション」に相当する処理は含まれていない。
5. カメラ側の高感度ノイズ除去を使用したRAWデーターをニコンキャプチャーで開くと、その設定に応じた量のノイズリダクションが適用量に反映される。その状態で処理方法を 高速→高画質 に変更した場合、高感度ノイズ除去が何もされていない状態のデーターから、「高画質」のアルゴリズムにより処理が行われる。
6. カメラ側の高感度ノイズ除去では、撮影時のISO感度によって適用量を変えているが、絞り、シャッター速度、露出補正などその他の要因でノイズ除去の適用量が変わることはない。
ということでした。
1,2の回答をもらった時点で昨日の回答と違っていることを話し、3,4の件をからめてもう一度よく(技術の方に)確認をとってもらい、折り返し連絡をもらう形で回答を得ました。
内容的に、納得のいく回答でしたが、昨日のこともあるので、5,6の件について自分なりに確認してみました。
カメラ側の高感度ノイズ除去機能を、強、標準、弱、しない にそれぞれ設定して同じ画像を撮影(三脚固定)し、ニコンキャプチャーでそのファイルを読み込んで、ノイズリダクションに反映されている適用量を確認しました。
カメラ側高感度ノイズ除去設定
ISO 強 標準 弱 なし
400 9 8 4 0
500 11 10 5 0
640 14 12 6 0
800 18 15 8 0
1000 22 10 10 9
1250 29 12 12 11
1600 40 27 15 13
HI 47 34 19 17
(約0.3EV増感)
という結果でした。(スペースがうまく入らなくて、見にくい表で申し訳ありません)
で、撮影画像を全く違う物に変えたり、絞りや露出補正値を変えたりしてみましたが、上記の値は変化しませんでした。
ただし、ISO設定がHI、高感度ノイズ除去「なし」のときにたまたま増感レベルが0.7EVに変わってしまい、この場合、適用量が22に変わりました。
それから、やっていて気がついたのですが、設定が「標準」の場合、ISO設定値が1000の時の適用量はIS0800の時より少なくなっています。これが、取説にも説明されている、「ISO800以上で常に行われる高感度ノイズ除去」が行われるためなのではないかと思いました。
とすれば、「ISO800以上で常に行われる高感度ノイズ除去」に関しては、たとえRAWであってもキャンセルできないと言うことなのかと思います。
で、昨日のサポート担当者はこのことを言っていたのかもしれません。だとすると……大変な板汚し!! (滝汗;;;
色々お騒がせしてしまい、皆様本当に申し訳ありませんでした。(平謝り
書込番号:4874023
0点



みなさんこんにちは。
年末に購入したD200ですが、例に漏れず
縞ノイズが出る個体でした。
しかし、あえて出そうとしなければ大丈夫だろうと
昨日まで使っていましたが、
ごく普通の逆光状態のスナップ写真で、
かなり目立つ状態で出てしまい、調整を決意し、
本日大阪の梅田SCに預けてきました。
縞ノイズのでた写真を、RAWファイルと
それを現像したJPGファイル2枚をCDに焼いて持って行き、
SCで見てもらったところ、
「かなりひどいですね」
と言われました。
2/28日の預かりで完了予定が3/6でしたので、
1週間の予定ですね。
10日ぐらいと聞いていたので、まあそれくらいなら・・
と思います。
撮影時にRAW+JPG(Mサイズnormal)で撮ったのですが、
直のJPGファイルよりも、RAWファイルをNC4で現像した
JPGファイルの方が、縞ノイズが目立ったように
思いました。
直のJPGファイルはもう消去してしまったので、確認は
出来ないのですが、そういうものなのでしょうか?
0点

こんにちは
私は今月買いましたが、運よく問題なしでした。
1週間、入院は寂しいですね。
調整が終われば、また楽しく撮れますね。
書込番号:4866907
0点

まるぼうずさん、こんにちは。
あずかり予定期間が、最初から1週間と指示されたのですか?
随分短くなって良かったですね。
これから長く使えるのですから、1週間は自動車の新車購入時の1ヶ月点検、
又は半年点検のつもりと考えると楽になりますよね(^^
書込番号:4866927
0点

>直のJPGファイルよりも、RAWファイルをNC4で現像
>したJPGファイルの方が、縞ノイズが目立ったように
>思いました。・・・そういうものなのでしょうか?
ノイズリダクションとかの処理内容が違っていたりすると、
その可能性があると思います。ちなみに、画像を縮小す
る際に、モアレやジャギーが出にくい 『バイリニア法』 を
使うと、縞が目立たなくなったりもします。画像の後処理
方法で目立ち方が異なるということですネ(^^;)
書込番号:4866962
0点

>RAWファイルをNC4で現像したJPGファイルの方が、縞ノイズが目立った・・・
D200のRAWはJPG直より高感度ノイズがのりますから、現像後のJPGデータは縞々が
より目立ちやすくなります。
書込番号:4866963
0点

ラングレー(no.2)さん、こんにちは。
>あずかり予定期間が、最初から1週間と指示されたのですか?
はい。
預り書にもちゃんと一週間後の日付が入っています。
ただ、「もし予定より遅れる場合は、連絡いたします」
とも言われました。
ニコン富士太郎さん、こんにちは。
>は今月買いましたが、運よく問題なしでした。
Nikonの言う「調整済み」の個体だったんですね。
これからは、Nikonも調整のノウハウというか
経験値が上がってきて、縞ノイズが出ないように
上手く調整してくれるようになる・・・といいなあ・・。
書込番号:4866978
0点

くろこげパンダさん、idosanさん、レスありがとうございます。
私はRAW撮影の方が、縞ノイズが出にくいと
思いこんでいました。
NC4に、ノイズ除去の機能が欲しいですね。
書込番号:4866990
0点

まるぼうずさん。
D200はデフォルトではISO400を境にして、高感度ノイズ除去が自動ににかかるよう
になってますので、RAWの方が縞々が目立つと感じられたデータは恐らくISO320以
下だったのでは無いでしょうか。
書込番号:4867029
0点

idosanさんへ
はい。おっしゃるとおり、ISO200でした。
D200の設定はデフォルトのままです。
書込番号:4867052
0点

直のJPEGファイルはサイズをMにしていたので縞が目立たなかった可能性があります。
RAWで現像した時はLだったのではないでしょうか。
書込番号:4867711
0点

デジ(Digi)さん、こんばんは。
現像したRAWファイルと比較したのは、
同一シャッターのMサイズのファイルです。
確かにサイズが違うものを、同じソフトで
表示すると拡大率が変わりますから、
縞ノイズの目立ち方も違うでしょうね。
圧縮はNormalでしたから、この辺りにも
理由があるやも知れませんね。
書込番号:4868024
0点

まるぼうずさん
2/28で3/6とは早いですね。
私はニコンプロサービスに2/24に持って行きました。で上がりは3/7ですよ。
書込番号:4868097
0点

縞の調整は、1週間で対応してくれるんですね。
羨ましい限りです。
私のD200は、縦位置センサー不良で入院中です。
予定「2週間」です。
書込番号:4869678
0点



>>インターネットカフェで、タクミYのブログを見てきたけど、ノイズらしきものは出ていなかったな。
>>民主党の永田某ではあるまいし、ありもしないガセネタを流した所で、ニコンが揺らぐと思っているのか?
>>まったく、馬鹿馬鹿しいったらありゃしねぇ!!!
黒川主さん
私は自分のモニターで見てノイズをはっきりと確認出来たので、気をつけないと同じような写真になってガッカリする方がいるのではないかと思い注意を促したかっただけです。
また現に昨日ニコンプロサービスにて写真のノイズを確認して頂いています。
それになんでしょうかこの書き込みは誹謗中傷は止めていただきたいです。
0点

キヤノンファンの暴走!?
5D路線失敗、30D期待はずれだったからといって
ニコンスレを荒らすなと、あれほど言ったのに。
書込番号:4857422
0点

>タクミYさん
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4850904
こちらのスレッドはまだ機能しています。
展開はこちらのスレッドにてお願いします。
>バチスカーフさん
>ニコンスレを荒らすなと、あれほど言ったのに
クチコミデジカメ板荒らしのあなたが言っても、何の説得力もないぜよ。
この役立たず!
書込番号:4857549
0点

タクミYさん ブログ拝見させていただきました。
縞、睫毛は、PC環境によっては見えない方もいらっしゃるのと、御自分で見えないものは、世間の多数が見えると言っても見えない方もいらっしゃるのですから、「縞が見えないという」発言を一々、気になさらない方が良いのではないかとも思います。 疲れますしね。
ちなみに、過去ログ、他の掲示板を検索して見ると、古いCRT、疑似カラーの液晶、疑似カラーのビデオカード、低品質のアナログ接続のLCD、輝度調整不全のLCDなどでは縞縞が見えてないという報告も散見されています。
この最後の2枚に縞、睫毛が見えるかどうかなどは、自分のPC環境のベンチマークになるのでは? と思ってしまいました。
最後の写真の天井あたり、最後から2枚目のライト下側の黒枠
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2006/01/25/3074.html
書込番号:4857566
0点

>この役立たず!
すいません。面白いんだけど意味が分かりません(^^;
>クチコミデジカメ板荒らしのあなたが言っても、何の説得力もないぜよ。
「ぜよ」ってどこの方言ですか?
クチコミデジカメ板荒らしのおんしゃーがゆうても、何の説得力もないぜよ。・・・ちょい違うなぁ・・・。
書込番号:4857572
0点

>「ぜよ」ってどこの方言ですか?
・・・・そういえばこの「ぜよ」って何処の方言でしたっけ?
私も知らない。。。(TT;;
書込番号:4857595
0点

>・・・・そういえばこの「ぜよ」って何処の方言でしたっけ?
高知のつもりでちょこっと土佐弁に直してみました。
書込番号:4857608
0点

>小鳥さん
確かに土佐弁でした。「スケバン刑事」2代目麻宮サキが土佐弁を
使っていたもので・・・・これが頭にあったんだなぁ〜。(^^;;;
書込番号:4857676
0点

>「スケバン刑事」2代目麻宮サキが土佐弁を
使っていたもので
年がばれまっせw
(これはどこの方言でしょうw)
書込番号:4857706
0点

私のiBook12インチの液晶でも確認出来たんですけどね…
書込番号:4857749
0点

タクミさん、こんばんは。
大丈夫ですよ、冷静に。
この板を読んでいる人たちは誰も匠さんを疑ったりしていませんから。
「悪意を持ったレス」はスルーしてしまいましょう。
ところで、ボクのD200も縞々がでました。
「新入団選手発表記者会見」で選手たちが紺色のウォームアップを着ていたのですが、そこにしっかりと『縞々』が(最初は織りが見えているのかと思った)・・・。
白飛びもライトの写り込みも一切ないのにショックです。
今回は新聞・雑誌媒体なので全く実害はありませんが、『作品』を作るときには困るので吾妻橋のお世話になりそうです。
書込番号:4857764
0点

>年がばれまっせw
本来のアイコンはこちらですよ。(^^;;;
アイコンは偶に気分転換で変えたりもしますよ。(^_^;)
書込番号:4857808
0点

話を戻しまして、
下のスレッドのレスにも書かれていましたが、タクミYさんはD200を
調整に出されましたので、上手く調整されて戻ってくる事を祈っていますね。。。
書込番号:4857854
0点

タクミYさん
云われるノイズが出てないD200を使っている(と思っている)私に云わせれば、あなたに限らずこの手のお話は全て「ガセネタ」です
と云うのは冗談ですが、画像の評価は人夫々ですから、同じ画像に対しても感想は人夫々でしょうね (^^)
いちいち反応されて、新しいスレを建てられるのも如何なものかな?と思います
あなたと同じ意見の方のレスしておられるんですから......
私の感想としては、「随分と他人の反応を気にされる方だな〜」と云うことだけです
そう云う方が、こういう場所に意見を書かれる意図が、頭の悪い私には良く理解出来ません (^^)
書込番号:4858915
0点

タクミYさん
私も確認出来ましたよ。
まあ交差点のデニーズでコーヒーでも飲んで落ち着いて下さい。
書込番号:4859047
0点

今30D と D200 の 比較検討をしてるんですが、 ホントは その縞ノイズ でるんですか? ぶっちゃけ 教えてください。
書込番号:4860045
0点

タクミYさんへ
元の板にも書き込まさせていただいたのですが、モニターというか、パソコンによるのか、出たりでなかったりです。
サブのNECのノートでは、はっきりと出ました。画面の解像度は、1024*768になるのでしょうか。
メインのディスクトップでは、全くきれいなものです。
CRTは、解像度1600*1200、DELL中身はトリニトロン。ビデオボードは、ASASUの128MBです。
余計なことですが、バカバチが騒いでいることを、当人になりかわりお詫びします。
彼は、心の病にかかっており、こういうことでしか自己表現が出来ません。
書込番号:4868210
0点

>田舎の男爵さん
一部の、マナーの悪い他社ファンによる営業妨害。
あまりにも恥ずかしいことです。
スペックで完敗したからと言って、
ニコンの売れ線を荒らすのは止めましょう。
書込番号:4868283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





