
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年9月16日 19:54 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2025年4月22日 01:09 |
![]() |
31 | 13 | 2023年9月24日 10:59 |
![]() |
7 | 8 | 2023年3月20日 13:16 |
![]() |
14 | 12 | 2023年3月18日 20:36 |
![]() |
14 | 12 | 2023年3月15日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


>Alfakeiさん
>少し古いD70は載っているのに。
https://nij.nikon.com/products/discontinue_slr/
確かに。
メーカーが、そう決めたからとしか言いようがないですね。あるいは、忘れられてた?
もっと古いフィルムカメラで、1996年10月発売のF5は載ってます。(D70が発売開始された2004年に生産終了。)
D200の、取説はのこってますね。
https://nij.nikon.com/support/manual/d_slr/D200_NT(10)02.pdf
書込番号:26291349
1点

旧製品のページが新しくなったときに無くなったみたいですねえ
これから追加するつもりなのかは不明
ちょっと前までE2、E3シリーズの情報もまだ残ってたのになあ
とりあえず一眼レフで情報が無くなったのは
E2シリーズ
E3シリーズ
D1シリーズ
D2シリーズ
D100
D200
D50
てとこかな
D70より新しいのに無くなったのは
D2H以外のD2シリーズ
D200
D50
てとこですね
ネットの情報って気軽に見れるのはありがたいけど
こうやって突如、削除されるから怖いんだよねええ
デジカメwatchの古い情報が無くなったらショックで寝込むかも(笑)
書込番号:26291350
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
D200だけでなく他にもあるんですね。載せない理由が知りたいですね。
>CB雄スペンサーさん
忘れられた機種だとしたら相当悲しい機種ですね 笑
書込番号:26291577
0点


多分、キヤノンカメラミュージアムみたいのを作ろうとしてるんじゃないかな?
https://global.canon/ja/c-museum/
歴史を重視しないメーカーはダメというか経営センスが無いと思う
ニコンもニコンミュージアムを去年リニューアルして力入れてきてるので
その流れでHPは必須でしょう♪
書込番号:26292027
2点



D200のファームウェアに関する質問です。
D200の公開されている最新ファーム
A Ver.2.01 B Ver.2.01を入れようとしているのですが、以前のバージョンであるA Ver.2.00 B Ver.2.00にアップしてからやるべきでしょうか?
それともそのままVer.2.01に上げてしまって良いのでしょうか?
一応ニコンの公式では特に2.00を入れてからやれとは書いてない事は分かってるのですが、なにぶん確証が持てず...
もし有識の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけますと幸いです。
書込番号:26154677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、
ファームウェア A:Ver.2.00 / B:Ver.2.00にできるのだろうか
という疑問があります。
D200 のファームウェア「A」を Ver.2.01 に、ファームウェア「B」を Ver.2.01 にバージョンアップするための
ソフトウェアの提供なので、
一応ニコンに確認をした方が良いと思います。
書込番号:26154722
1点

当時の記憶・記録がないのですが、
普通にA2000201.bin / B2000201.binをSDコピーして、
順に上げたかと思います。
二台ありますが、二台ともA/B 2.01になってます。
書込番号:26154823
0点

D200ファームウェアバージョンアップの手順についての、
https://nikonimglib.com/europe/kdb/en/2008/25680/Jp/d200v201_fw.pdf
2、カメラのファームウェアのバージョンを確認します。
の、3番目に、
「A」と「B」のファームウェアのバージョンが【2.00】以前であることを確認してください。
の記述がありますのでたぶん大丈夫だと思われます。
書込番号:26154824
1点

>快速特急NIKKORさん
ファームアップ、2.00以前から2.01にアップしても問題無いと思いますよ。
中古購入かはわからないですが、ファームアッる方もしればしない方もいます。
昔はPC持ってないって方もいまし。
最新のファームがダウンロード可能であれば、初期のファームウェアから一気に最新にアップデート可能だと思います。
古いカメラなのでバッテリーは満充電で行うのが良いですね。
書込番号:26154858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いきなり最新バージョンへの書き換えで大丈夫です。ファームウェアですから、途中バージョンを入れてね、は有り得ないです。
あと、アップデートの際に、CFカードにAとBのアップデートファイルを一度に2つともコピーしてしまうと、片方のアップデートファイルがカメラ側に認識されなかったと思います。1つのアップデートファイルだけがCFカードにある状態で、順番にアップデートしていく流れです。丁寧に進めると良いと思います。
頑張ってくださいねー!
書込番号:26154961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数時間でこんなにコメントいただけるとは...!
みなさま本当にありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:26155016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



最近、D200を手に入れた者です。バッテリーの劣化度0、残量100%を確認のうえで撮影に出たところ、100枚も持たずにバッテリーが切れてしまいました。持ちが悪いとは聞いていましたが、異常としか思えません。もしかすると、ボディの不具合かと思い書き込ませていただきました。同じ現象を体験したことのある方がおりましたら、ご意見をお聞かせください。
書込番号:25433323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15年前以上の物を買っていまさら
異常だの故障だの言ってもねー
書込番号:25433353 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

D200はいいカメラですね。
Zfが気になっている今日この頃です。
D200は当時、新品で購入しました。付属のバッテリーは経年劣化で使用出来なくなりました。現在はあまり出番はありませんので互角バッテリーを購入し運用しています。
書込番号:25433368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>目指せ年間10万枚さん
自分も昨年の5月に中古でD200を購入しました。
単三ホルダーが付属してませんでしたが、MB-D200
とセットでバッテリーも2本付属。
単三ホルダーはS5Pro用に2つ所有してたので問題なかったので、バッテリーにおまけと考えてました。
帰宅して充電、減るのが早いなと思ってたらNewのはずが劣化度4。
もう1本は問題なし。
この頃のバッテリーチェックは目安だなと思ってましたし、古いから仕方ないと思ってます。
購入時からエネループで運用してます。
劣化度4のバッテリーは廃棄、もう1本は同じく中古購入のD70s用として使ってます。
前置きが長くなりましたが、劣化度0だとしても実際には劣化してる可能性も考えられますし、古いですから仕方ないのかなと思います。
とりあえず数回充放電しても改善しないなら劣化してると考えて良いように思います。
もちろんボディの不具合は完全に否定できませんが、撮影枚数以外に問題ないならバッテリーの劣化だと思います。
純正は販売終了してて入手困難だと思いますので互換バッテリーを検討するのが良いかも知れませんね。
互換バッテリーは自己責任ですが、AmazonでROWA
のバッテリーが2本で3,000円以下です。
ボディ単体で使うなら互換でも評判の良いROWAかなと思います。
ただ、MB-D200には対応してないようです。
あとは、MB-D200でエネループ運用かなと思いますが、中古も数が少ないです。メルカリなんかでは見かけますが、キタムラなどの中古ショップで見ることは少ないですね。
書込番号:25433392 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

完全放電期間が長かったバッテリーは、深刻なダメージを受けてると思います。
それは劣化度の判定に出るかどうかは誰にも分かりません。
バッテリーは消耗品ですから、新しい電池を買って使ってみて、駄目なら初めてボディの故障を疑えば良いのでは。
書込番号:25433396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

目指せ年間10万枚さん こんばんは
自分のD200の場合 バッテリーの減りD300よりは 早いのですがミラーレスよりは 持つ感覚です。
ちなみに 自分のバッテリーは D200新品で購入時の物ですが 劣化度0のままです。
もしかしたら バッテリーの端子 綺麗に見えても 接触不良を起こしている可能性が有るので アルコールを少し含ませた綿棒でクリーニングしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25433507
2点

>目指せ年間10万枚さん
こんにちは。
>バッテリーの劣化度0、残量100%を確認のうえで撮影に出たところ、100枚も持たずにバッテリーが切れてしまいました。
長期間放置、過放電のバッテリーでしたら、
もう数回、充電、使用(による放電)を
繰り返してみられてはいかがでしょうか。
書込番号:25433585
1点

今岡山県にいますさん
ご返信ありがとうございます。
本当にいいカメラだと思います。
だからこそボディの不具合であってほしくないのです…
with Photoさん
ご返信ありがとうございます。
当該のバッテリーはD700で使用していた互換品なのですが、D700では異常は感じられませんでした。D700でも劣化度は0です。
ただし、確認したのはまだ1回きりですので、おっしゃる通り充電を繰り返して様子を見てみようと思います。
kinari1969さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、違うバッテリーでも試してみようと思います。
書込番号:25433628
2点

もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
バッテリーの端子、ボディ側の接触部ともにクリーニングしてみようと思います。
とびしゃこさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、何度か繰り返し試してみようと思います。
書込番号:25433631
1点

バッテリーの劣化度は目安で当てになりません。ぼくのD200も発売時に新品で買いましたがまだ劣化度0です。また、中古で買ったD2Xのバッテリーは劣化度4ですがまだ満充電できて100枚程度なら普通に撮れます。あまり枚数をとらないのでそれ以上の使用は分かりませんが、個人的には問題ないです。僕の友人のD300も新品購入でまだ劣化度0です。劣化度に関係なく使えるうちは互換予備と合わせてる使われたら良いと思います。中古でバッテリーグリップを探されるのも一案です。僕も、アマゾンでバッテリーグリップの予備を¥3000程で買いました。ニコンのバッテリーグリップはどの機種も単三電池が使えるので一つ持っていると安心ですね。互換バッテリーを敵視する方も多くいますが、僕は互換品が原因でカメラの故障を引き起こしたことはありません。多分¥1500程度で売っているので互換品もありだと思いますよ。
書込番号:25434076
4点

みきちゃんくんさん
ご返信ありがとうございます。
私も互換品には抵抗がないタイプですので、
最悪は買い換えることにします。
書込番号:25435672
1点

with Photoさんへの返信で「当該のバッテリーはD700で使用していた互換品」と申しましたが、
どうやら私の勘違いで当該のバッテリーはD200に付属していた純正品のようでした。
長く使われていなかったため、劣化度には現れない不具合を抱えていたと思われます。
D700で使用中の互換品を使用したところ、100枚撮って残量93%と十分な数値です。
みなさま、お騒がせいたしました。親切なご回答にあらためてお礼申し上げます。
書込番号:25435686
3点

>劣化度
そもそも、厳密な判定は非常に難しいので、そのような「標榜」を真に受けないほうが良いか
と思います(^^;
※化学電池内部の「化学反応」は大雑把な範囲の把握ぐらいで、
粒子~分子単位で完全に解明されているわけではありませんし(^^;
単1~単3の充電池などでは、【実用対象を考慮して決めた定負荷】の放電特性(※一定電圧まで降下でSTOP)の計測により、
(エージング済みで「定」温の環境により)使用初期の放電特性を基準とすることで、
その後の放電特性との比較で劣化の度合いを判定することも可能になる場合もありますが、
リチウムイオン二次電池で同様の試験を行うコト自体が危険行為だったりもしますし、
内部の保護回路が作動して、場合によっては使用不能になります。
(少なくとも、メーカー責任は問えない?)
また、大電力の放電が必要な機器においては、
大電力の放電時間の長短が非常に重要になりますが、
連写等で数秒に限定され、次の大電力放電まで数十秒以上~数分以上の待ち時間があるような場合は、可変負荷のインターバル放電試験になり、
自動的に精度よく放電できるような試験環境が無ければ、
実用的な劣化度の判定から離れてしまいますし、
過負荷な放電で、電池内部温度が どんどん上がっていって実用範囲を超えたり、危険レベルになっても、実用的な劣化度の判定から離れてしまいます(^^;
※電子の移動の段階で必然的に発熱します。
電池内部の伝熱~電池外部への放熱で費やされなかった発熱は、電池内部の温度を上昇させていきます。
試験方法の【前提条件】が非常に重要です。
書込番号:25435806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目指せ年間10万枚さん 返信ありがとうございます
後書き落としましたが カメラやバッテリー以外に 充電器の端子の接触不良で 充電が上手くいかない場合もありますので この部分のクリーニングもしてみたらどうでしょうか?
書込番号:25435828
1点



NIKON D200を使用しているものです。
いつも的確なアドバイスありがとうございます。皆様のおかげで一眼初心者の自分もここまでなんとか大事に保管し使ってきたっと思っています。今回は3つ質問したいことがあります。
質問1 昨日までは雨の日も含めて一眼のピントをあわすことができていたのですが、今日雨の中撮影したら残念なことにピントが合いませんでした。そこで質問なんですが、このような場合どのように対処すればよろしいのでしょうか? ピントを半押ししてあわせているのにも関わらず焦点が定まらづ困っています。
質問2 自分は主に趣味関係で時速50〜110KMぐらいの被写体をとります。(晴天時ISO 100 シャッタースピード1/250〜320)
Sモードを使用しています。この場合オートフォーカスとマニュアルフォーカスどちらを使用するのが出季節なのでしょうか?
できれば理由も含めて教えていただけますと幸いです。
質問3 今日からカメラの中のファインダーの左側上部にフォーカスエリアが出てきます。(昨日までは撮影時そのような表示はなかった。)そこで質問なんですが、フォーカスエリアを消すor自分はピントをファインダー内の中心にあわせたいので、フォーカスエリアを真ん中に持ってきたいのですがどのようにすればいいでしょうか?どなたかわかる方がいましたら教えてくれますと幸いです。Mモード使用なら表示されてもおかしくないのですがSモードでこの表示が出るのは理解に苦しみます。
質問4 NIKOND200を使用していますがそろそろ寿命なのでカメラを買い替えようと思います。
ISO 100〜1000程度 Sモードがあること 操作ができるだけ難しくないこと リーズナブルな値段であること
自分は上の条件を満たせばどこの会社の一眼でもいいと思っています。どなたか上に該当しそうなカメラをしっているのであればお知らせください。
0点

NIKOND200愛用者さん こんばんは
ピントの事ですが もしかして レンズ横にある AF切り替えレバーがマニュアルになっていませんでしょうか?
自分もD200持っていますが 切り替えレバー マニュアルに動いてしまう事がたまにあるので 確認の質問です。
あと3番ですが 背面にあるジョグダイヤルの真ん中押すとセンターに戻らないでしょうか?
書込番号:25186267
1点

1.網戸・フェンスにフォーカスが引っ張られると同様に雨に引かれているか。MF活用。
2.AF・MF・MF置きピン 状況次第でしょうね。
3.ロック L を外して、十字キーで上下左右移動または十字中央でリセット。但し、半押しでフォーカス赤がアクティブ状態で。
4.後継はD3oo/D300SでセンサがCCD⇒CMosn進化。撮り鉄に愛用された・愛用中。
さらに後継のD500の弟分D7500がお奨めどころ。
書込番号:25186357
1点

ご返信ありがとうございます。
どうやら自分が気づかないうちにAFエリアモードを触っていたようです…現在はフォーカスエリアモードのCとダイナミックAFに設定してあるので、明日試してみます!
書込番号:25186369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>4.後継はD3oo/D300SでセンサがCCD⇒CMosn進化。
⇒4.後継はD300/D300SでセンサがCCD ⇒ CMos に進化。
失礼をば。 <(_ _)>
書込番号:25186379
1点

>NIKOND200愛用者さん
15年程前かな?オーストラリアドルを買ってたら為替差益でD200が1台買えたのでしばらく使ってました。
テッチャン撮影です。
答えられる項目は以下です。
回答2
シャッター優先モードでしょうか? 当方の場合テッチャン撮影のほぼ100%がマニュアルフォーカスです。
まず、レンズの相当数が中古で購入したものが多く、そもそもAF機構がありません。
次にライトの光線がカメラの露出計を狂わせ、場合によってはAFが狂うこと(要はピントが前後します)も多発したのでマニュアル露出、マニュアルフォーカスにしました。現在も継続中です。
どのみち、テツのハコは線路の上しか走りませんので未来位置予測は容易で、構図も決まりやすいからです。
回答4
どこのメーカーのカメラでも良いんじゃないでしょうか。
投げやりな回答という訳ではなく、現在市場にオンステージのカメラはほぼすべて、D200より安価で高機能な物が多いから、です。
あとはご予算と外見の好みで絞り込みゃよろしいかと。
強いていうなら、マニュアルフォーカスの場合はOVFの方がピント追い込みは容易です。EVFの場合、拡大表示を使えばピント追い込みはOVFよりは厳密にできますが、瞬発性、機動性に欠けます。ただしAFに頼り切っていれば、OvFだろうがEVFだろうが大差はないでしょう。
因みに
OVF=OpticalViewFinder D200でいう光学ファインダーです。
EVF=ElectoricViewFinder だったかな??ミラーレスで使われてる電子ビューファインダーです。
書込番号:25186515
0点

>NIKOND200愛用者さん
1についてですが雨粒の大きさなどでピントが引っ張られる可能性はあると思います。
ダイナミックAFモードとコンティニュアスAFサーボに設定しての撮影を基本としてるのだと思いますが、上手く合わない場合らシングルエリアやグループダイナミックで中央を選択して狙うとか違う方法で試すのも良いのではと思います。
2については被写体の動きでも違うと思います。
手持ちで不規則に動いてる被写体であればコンティニュアスAFサーボで狙うのが良いように思いますし、線路を走ってくる電車で三脚固定して狙えるならMFで置きピンで狙うなも良いと思います。
被写体や状況で使い分けるのが良いと思います。
3についてですが、マルチセレクターの中央を押せばセンターに戻せます。
フォーカスエリアロックレバーをLから・にしてロックを解除してマルチセレクターでフォーカスエリアを選択するようにして上下左右など中央以外に設定した時や触れてしまって動いた時は中央を押してセンターに戻してます。
フォーカスモードセレクトダイヤルは動きやすいのでバッグの出し入れなどで動いてないか撮影前にチェックした方が良いと思います。
SやCであればAFが動くと思いますが、MになってるとAFが動かずMF操作が必要になりますので。
自分の場合、D200のAF駆動はシャッターボタンでなくAF-ONで動作するようにしてます。
動体でも被写体が追いやすいので親指AFを基本にしてます。
D200は丈夫なカメラだなと思ってますし、CCDの発色が良いので使ってます。
これ以外を選択するなら後継機のD300なりますが、改良されたD300sの方が良いと思いますが、全て中古になります。
新品ならD7500だと思いますが、低予算で楽しむならD300sかなと思います。
中古ですから保証があっても6か月とかで返金対応になるのかなとは思いますが、D200よりもAFが一気に進化してダブルスロット採用など大幅に良くなったのでD300sは良いと思います。
CCDのD200、CMOSのD300s。
どちらも良いですが、CCDの方が発色は鮮やかですが、ノイズが少なく高感度が良いのはCMOSですね。
良し悪しは一長一短だと思います。
書込番号:25186542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
なんでデジカメ黎明期ので撮るんでしたっけ?
書込番号:25187013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
同業のかたはほとんどマニュアルフォーカスが主流なんですね…ミラーレスかも含めて様々なカメラを見ながら自分にあった1品を考えていきたいです。
書込番号:25188375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



何度もすいません。
D200+MB-200を使用しているものです。
老朽化かと思いましたが、バッテリーグリップの老朽化でありD200自体にはなにも異常がないことがわかりました。
そこで、バッテリーグリップが2つとも駄目になったら、
D200の本体についているバッテリースロットにバッテリーを入れて撮影をしようと考えています。そこで本日、バッテリースロットにバッテリーを入れて撮影してみましたが、問題なくとれるもののバッテリーが落ちてきてすぐ電源が切れます(バッテリーが落ちてくる影響で)他のサイトなどをみるとバッテリースロットの蓋は基本的にバッテリーグリップの中に収納してあると記載されてあるんですが、あるとしたらどこ付近にあるんでしょうか?(質問1)また、バッテリースロットの蓋の代用品などはないんでしょうか?(質問2)…どなたかわかる方がいれば教えていただきますと幸いです…
書込番号:25183643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
バッテリーグリップは使ってないので質問2だけになりますが、純正での入手は多分困難だったと思いますので、社外品での入手は可能だったと思います。
だいぶ前に爪を折ってしまったときに、入手した経験があります。
https://amzn.asia/d/7hVcf7I
書込番号:25183659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
ニコンのHPより
MB-D200の取説です。
ここの図を確認すればよいかと。
↓
http://cdn-10.nikon-cdn.com/pdf/manuals/tnirp/dslr_accesories/DSLR_MultiPower%20Battery%20Pack/MB-D200.pdf
古い機種ですので、
バッテリー室のカバーはニコンから手に入るかは…
あとは、Amazon等で純正でなくても手に入るかと。
書込番号:25183679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

D100事例ではグリップのボディに入る柱部に溝があり、その溝に挟むようになってますね。
MB-D200非所有に付き、御免。
書込番号:25183681
0点

>NIKOND200愛用者さん
バッテリー蓋は縦位置グリップの煙突部分に収納するようになってます。
添付画像を見れば確認できると思います。
確かにMB-D200の爪は折れやすいと言われてて補強してる方もいるようです。
中古を探すとメルカリなんかで時折出てますね。
MB-D200に限らずボディ側のバッテリー蓋の爪も折れやすいので注意が必要だと思います。
既にニコンでは在庫がなく、購入するなら互換品になります。
Amazonなんかで色々売ってますが、中国から届くので日数はかかると思います。
自分も2年くらい前に2個ほど予備に購入しましたが値上がりしてますね。
バッテリーカバー Nikon D200 D300 D300S D700に適用 バッテリー蓋
https://amzn.asia/d/hZ9zH5F
書込番号:25183682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バッテリースロットの蓋を無くしてしまっているのであれば、
まずは注文されては?
一斉にいろいろ考えること自体は良いのですが、
優先順位がグチャグチャなので、それが混乱に直結していると思います。
書込番号:25183748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
まずは メーカーで確認してみたらどうでしょうか
書込番号:25184146
0点

的確なアドバイスありがとうございます。
たしかに優先順位がぐちゃぐちゃになっているので、
まずはネットショップで蓋を買おうと思います。
書込番号:25184565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
withphotoさんの写真の部分に、蓋は入ってなかったですか?
書込番号:25185531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
まずはネットショップで蓋を買おうと思います。
画像はバッテリー蓋が入ってる状態です。
購入前に有無を確認してはと思います。
それでも無ければ購入で良いと思いますし、予備で追加でも良いとは思いますが。
バッテリーグリップも故障はすると思いますが、老朽化であるなら接点不良の可能性もあるように思いますので接点回復剤などを塗布するとか4Bの鉛筆で接点を軽く擦れば(カーボン効果)で多少は良くなるかも知れません。
書込番号:25185669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
老婆心から言いますが、D200はそのままで構いませんから、是非生まれ変わったNikonの最新デジカメを使ってみてください。
D200とはAFの合焦スピードが、センサーとDIGICの画像処理が、ファインダーの見え味が全然発展していますし。
書込番号:25185942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
解決済みになりましたが
蓋を購入すると言うことは、蓋はなかったのですかね?
でもね、解決済にする前に
質問1に対する結果はどうだったのですか?とレスしている方がいるのにもかかわらず
何も返信しないで解決済みにするのは
マナーとしてどうなんでしょうかね…
書込番号:25186135 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

大変失礼いたしました。
私側の確認不足で、すべてのレスを読んで理解し返答することに追い付いていませんでした。
皆様からアドバイスをいただいた通り、確認をしましたが、該当場所またそこの近辺にバッテリーの蓋はなかったので、新たにネットにおいて購入することにしました。この度は申し訳ありませんでした。以後気を付けます。
書込番号:25186293
0点



現在NIKOND200を使用しており、問題なく使えております。
一つお尋ねしたいんですが、過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?…もし可能であるならば、見方を教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25181445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>過去の撮影データがカメラ内部の中にある場合その写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)を見ることは可能でしょうか?
撮影データそのものは写真データ毎=1ファイル毎にEXIF情報内に委細が残っていると認識していますが、『カメラの内部』となると、
一般にはカメラ内部に撮影データは通常は残らない
と理解してました。カメラ内部に履歴情報を記憶する不揮発メモリがあり、それを自由に閲覧できる機能が付いてれば別でしょうが…
スレ主さんは、あくまでもカメラ内部の履歴情報、に拘ってますか?
書込番号:25181462
3点

>NIKOND200愛用者さん
D200って、ボディ内に撮影画像を保存するんでしたっけ?CFカードとかに書き込まないで??
D200
2005年12月16日発売
1,020万画素、DXフォーマット、CFカード、約5コマ/秒、約830g
書込番号:25181468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

故障原因推定目的で、
直近の状態履歴はシステムRAMに書き込んでいると思いますが、
サービス部門じゃないと見られないでしょう。
撮影データは、EXIF以外にはないと思いますよ。
書込番号:25181488
2点

昔のF6ならありますが、今は無いですね。
http://www.ryouto.jp/f6exif/index.html
撮影したデーターから抽出するしかないです。上記アプリのCSV入出力が使えるかもしれませんが、古いアプリなのでまともに動かないかもしれません。
書込番号:25181504
1点

>写真の履歴(ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…)
個々の画像と照らし合わさないと、調べる意味が無いかも?
書込番号:25181516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
お尋ねになられてるのは、再生画面で画像を見ながら、マルチセレクターの上とか下を押して表示させる撮影情報のことでしょうか?
書込番号:25181787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

描き忘れ…
私はD200を所有しておりませんので、先ほどの操作は説明書を見て書いてみました。158ページ以降
もし、説明書がお手元になければNikonのサイトからPDFファイルで確認されると良いかもです。
『Nikon d200 ダウンロードサイト』
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
イメージされているものと違ったらごめんなさい。
書込番号:25181794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
>ISOはいくつでシャッタースピードはいくつで絞りはいくつでなど…
このデーターは カメラ内に保存するのではなく 写真に張り付いて保存されるので カメラだけでは確認できないと思いますが
カード内の写真の撮影データーでしたら 背面のジョグダイヤルの上を押せば出てくると思います。
書込番号:25181848
2点

現在NIKON D200を使用しているものです。
昨夜質問をさせていただいた撮影の履歴はやはり残らないんですね。ご回答ありがとうございます。
自分はいつも撮影した写真を添削する関係上パソコンとカメラのUSB端子をUSBで繋げてそこから添削作業をしいているので、もしかしたらパソコンに落とし込めば、何らかの手段で過去の履歴(撮影時のシャッタースピードやISO感度等)がわかるかもですね。
また新たにトラブルが発生してしまったのですが、片方(マルチセレクサー側)のスロットが使用不可能になってしまたんですが、どうすればいいのでしょうか。70%程(正常のスロット〜電池チェックで確認)電池があるのに、故障しているスロットに電池をさすと残量表示が一番少ない表示で、1枚も撮影不可能となります。(正常な方のスロットで撮影すると普段通りに撮影可能)眼鏡ふきなどで掃除をしましたが変わりません。これは修理に出した方がいいのでしょうか?また現在正常に使用できているスロットが故障しないようにするためにはどのようなことに気を付ければいいのでしょうか?どなたか詳しい方がいれば教えてくれますと幸いです。説明書の196ページ付近を閲覧しましたが、対処方法がなく困っています。
書込番号:25181911
0点

マルチパワーバッテリーパック MB-D200不調については、
端子部をLED懐中電灯で照射のうえ良く覗き込んで、腐食がないか再度ご確認ください。
KURE 5-56を端子部に僅かに噴射で改善することがあります。多すぎずに。
写真撮影データは、撮影ファイル一枚個々にファイル内EXIFデータとして格納されていますので、
EXIFビューワツールなどを起動してPC参照できます。ショートカットアイコンにファイルD&DでOK。
Jpeg Analyzer / Opanda Exif / Photo Me 等。
また画像閲覧ツールのXn ViewではExifの書き出しやメタデータの取得も可能です。
書込番号:25182072
1点

いつも的確なアドバイスありがとうございます。心より感謝申し上げます。
マルチバッテリーMBー200の案件ですが、麺棒で端子部分を拭く、SDカードを拭くなどありとあらゆる部分を拭いてみましたが、やはり厳しかったですね。
症状は@右側のスロットに入れても残量表示が20%程度の表示(正常なスロットで確認したら80%程度ある状態)
A露出モード(普段撮影時に表示されているSやM)の点滅表示(先程書き忘れていましたが) 問題解決な大きなキーワード?
これからは正常なスロット(バッテリーを差し込む場所)側のみを利用して、それも駄目(両スロット)になったら、貯金してまた新しい一眼を買うのがよさそうですね。長文失礼いたします。
書込番号:25182257
0点

>NIKOND200愛用者さん
経年劣化は、見える位置の接点にとどまらず、内部のコネクターを含めた導線など導通経路全体に及びます。
永年に渡って健常な範囲で使用できない、と思うほうが現実的でしょう。
また、カメラとマルチバッテリーMBー200との接点についてもケアしてみてください。
書込番号:25182437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





