
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 20 | 2023年2月13日 23:41 |
![]() ![]() |
17 | 17 | 2022年12月31日 11:12 |
![]() |
11 | 16 | 2021年9月23日 15:43 |
![]() |
16 | 17 | 2022年6月2日 10:37 |
![]() |
20 | 13 | 2019年1月21日 20:19 |
![]() |
27 | 16 | 2018年2月3日 12:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在NikonD200を使っていて、最近までは何不自由なく使っていたのですが、先程撮影したところ、ピントもあわせられてシャッターボタンも押すことが可能だったんですが、撮影した画像を確認したら、真っ黒の表示になっていました。
これはなにが悪いんでしょうか?…対処方法はどうすればいいんでしょうか?…どなたか詳しい方がいれば教えていただきますと幸いです。
書込番号:25141222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
レンズは何使ってますか?
レンズによっては絞りレバーが上手く動いてないとかですかね。
書込番号:25141263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

過去に同じようなことが有りました。>NIKOND200愛用者さん
https://s.kakaku.com/bbs/K0001201315/SortID=23147289/>with Photoさん
書込番号:25141269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真っ黒だと、画像取り込みが上手くいっていないか。
試しに連写してみてください。
書込番号:25141270
2点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
撮影モードは何をお使いでしょうか?
大丈夫だとは思いますが マニュアルモードで 露出がアンダーでしたら真っ暗になる事あります。
また レンズを外して シャッター切った時や センサークリーニングモードにしたとき シャッターが開きセンサー見えますでしょうか?
見えない場合 シャッター膜の異常も考えられます。
書込番号:25141310
3点

>ヨー坊さん
リンクはZ50で液晶が表示されないって話ですよね。
今回はD200での話なのでカードの書き込みエラーも関係してる可能性はありますが絞り連動レバーが上手く動作してない可能性があるので使ってるレンズを聞いただけです。
もちろんカードの書き込みエラーもありますが、古いカメラなので絞り連動レバーなどの故障も予想されるためです。
もちろんシャッターの故障である可能性もあります。
原因は色々予想されるので聞いてるだけです。
書込番号:25141316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去のリンクありがとうございます。いくつかご質問したいことがあります。まず1つ目に「アイレンサー」とはNIKOND200の場合、どこについているのでしょうか?…普通のカメラの場合、ファインダー接眼窓付近にあるのですが、それらしきものが見つからず…2つ目の質問です。そちらからいただいたリンクにおいて、2020年1月4日の万年下手さんの投稿において、「本体ファインダー左側のボタンを確認されていますよね」と記載されていますが、これはどこの部品をどのように確認すれば宜しいでしょうか?左画はISOやWBのボタンしかなくて…機械音痴ですいません…わかりやすくご教示いただけますと幸いです…
書込番号:25141317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
先程確認しましたら、連射をしてみましたが生憎変わりませんでしたね…
書込番号:25141322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
撮影はSモードを使用しています。
レンズなしで撮影してみた結果、シャッターボタンを押したあとに液晶画面に暖色色(レンズなしで撮影したのが暖色だから?)が表示されました…
書込番号:25141329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NIKOND200愛用者さん
レンズなしで撮影してみた結果、シャッターボタンを押したあとに液晶画面に暖色色(レンズなしで撮影したのが暖色だから?)が表示されました…
まず、D200にアイセンサーは無いですよ。
貼られてるリンクはミラーレスのZ50でEVFと背面液晶の切り替えや液晶表示ボタンについての内容です。
今回とは別と考えて良いと思います。
レンズ無しで撮影して表示されたのであれば絞り連動レバーなどの絞り機構の問題とかレンズの問題とかではと思います。
使用してるレンズが分からないと判断しにくい内容だと思いますし、絞り連動レバーの故障であれば修理はできないですね。
書込番号:25141354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただいまレンズを確認してみたところレンズ蓋に
LC72mmとは記載されてありました…
書込番号:25141365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>撮影はSモードを使用しています。
もしかして シャッタースピード暗い場所で 早く設定していませんでしょうか?
それだと 絞りが足りずアンダーになる事が有るので シャッタースピードを遅くしても暗いままでしょうか?
書込番号:25141448
0点

先程空気を利用してほこりを飛ばすクリーナーでクリーニングをしたあとにレンズをつけた状態でレンズ蓋を撮影してみたら、以下のようになりました。〜(電気のつけてある部屋でレンズ蓋を撮影→液晶画面にて確認 Sモード、シャッタースピード320、ISO200 露出+1.0)この場合、もとの通常通りの明るさにするためにはどのようにすればよろしいのでしょうか?それとも絞り関連なので買い替えが必要なのでしょうか?、…ご教示いただけすと幸いです…
書込番号:25141460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aモードで撮られれば、シャッタ速度は遅くなりますが適正露光になるかと思います。
Sモード1/320sではレンズ開放でも室内では露出不足でしょう。
1/20s辺りならOKでしょうが。
書込番号:25141509
3点

機材の不具合でなければ
まず、露出補正はせず、
シャッタースピードを遅くするか、ISOを上げてみてください。
適性露出になっていない可能性もあるのでは?
更に、露出の制御、それに対して操作は理解していますか?
使っているレンズ72mmは、レンズフィルター径の表記ですね。
D200の取説は確認していますか?
確認していないなら
ニコンのHPのここから取説をダウンロードできます。
↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/10/D200.html
書込番号:25141516 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Aモード+Sモードのシャッター1/25で撮影したら、無事いままで通り撮影することができました\(^o^)/
自分の手入れ不足が原因だったようですね…
お忙しい中すいませんでした…
因みに、3桁台のシャッタースピード(1/200や1/400)等はどこのタイミングで使うのがいい等はあるんでしょうか?…(太陽が出てる快晴の時etc…)
書込番号:25141524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
LC72mmとは記載されてありました…
これはレンズキャップのサイズでレンズ名ではないですね。
>Sモード、シャッタースピード320、ISO200 露出+1.0
もとの通常通りの明るさにするためにはどのようにすればよろしいのでしょうか?
まずは露出について勉強した方が良いと思います。
画像見る限りカメラが故障してるのか判断しにくいですね。
Sモードはシャッタースピード優先なのですが、Sモードで撮影する理由はなんですかね。
動体撮影であればSモードでも良いと思いますが、室内でレンズキャップを撮影するならAモード絞り優先かPモードで良いと思います。
また、室内での撮影ってことですが見た目以上にカメラには暗い環境だと思います。
設定した1/320でISO200のようですがシャッター速度が速いため暗く写ってるのではと思います。
使ってるレンズの画像でもあれば良いのですが、レンズを写してアップする気がないならPモードでISOオート(上限1600)とかで撮影してはどうですか。
レンズが分かればAモードでも良いのですが、まずはPモードで試してはと思います。
書込番号:25141528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コンパクトフラッシュが原因も有ると思います。私もD200所有しておりますので気になります。出番はほとんどありますんが、好きな機種です。
書込番号:25141558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>(1/200や1/400)等はどこのタイミングで使うのがいい等はあるんでしょうか?…(太陽が出てる快晴の時etc…)
明るい場所で無いと 使えない場合多いのですが シャッター優先だと 絞りが足りず アンダーになる事も有るので 絞り優先のAモードの方が 露出の失敗は少くなると思います。
でも その場合 シャッタースピードが遅くなりますので 手振れに注意が必要になりますし ISO感度上げればシャッタースピード早くできますが D200の場合高感度が苦手ですので 明るいレンズ使う方が良いかもしれません。
書込番号:25141563
1点

>NIKOND200愛用者さん
まずは
露出に付いて学びましょう。
メーカーや機種が違ってもカメラの基礎は世界共通です。
↓
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/01.html
書込番号:25141661 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>NIKOND200愛用者さん
結果的に露出不足で画像が真っ黒だったのが原因ではと思います。
もちろん手入れは大切ですが、撮影を続けるなら露出(絞り、シャッタースピード、ISO感度)について学んだ方が良いですね。
人の目は優秀なので室内が暗くても上手く見えるようになってます。
人には暗く感じない場合でもカメラには暗い条件も多々あります。
D200は頑丈なカメラだと思います。
自分も格安中古購入ですが使ってます。
定期的にグリップなんかも清掃してますが、撮影に行けなかったり出番がないこともあるので動作確認を含めて月に1回はチェックしてます。
ちなみに何処をクリーニングしたのでしょうか?
書込番号:25142148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年よりNikonD200を中古で使用しているものです。
最近まではなに不自由なく使用できていたのですが、
最近使用すると
フル充電する→バッテリーをカメラに装着する→20枚ぐらい撮影する→ファインダー内に電池残量減少マークが表示される→シャッターボタンが押せなくなる→メニューより電池残量95%程度、劣化度0であることを確認→バッテリーをカメラから外す→再度カメラにバッテリーをいれる→さっきは電池残量減少マークが表示されていたのに、何事もなかったかのように充電満タン表示。の繰り返しです。フル充電してるのに、20枚ぐらいしか撮れないのはなにが原因何でしょうか?…どなたか詳しい方解説してくださりますと幸いです。
書込番号:25072958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NIKOND200愛用者さん
中古購入した場合、付属してたバッテリーであるなら残量表示、劣化度は目安と考えた方が良いと思いますね。
また、発売から長く経過してるので本来のバッテリー容量を100と考えた場合に対して半分以下とも予想されます。
スマホなんかも年々バッテリー容量が減るのと同様デジカメのバッテリーも減ります。
おそらくバッテリー容量が減ったことが原因と思います。
もちろんカメラ側が故障してる可能性はあるとは思いますが。
他のバッテリーがあるなら試してはと思いますが、持ってないなら購入になると思います。
ただ、EN-EL3eの販売は終了してたはずで売ってるとしても高価だったりします。
互換バッテリーで対応するのがコスパ的には良いとは思います。
互換であればロワジャパンが良いのではと思います。
NIKON対応 EN-EL3e互換
https://amzn.asia/d/eDXHwa2
書込番号:25072994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NIKOND200愛用者さん
他の方法としてはバッテリーグリップMB-D200を中古購入してエネループ運用もありますね。
ただ、中古のバッテリーグリップも数が少ないので見つけるのは大変かも知れません。
自分もD200を中古購入して使ってます。
運良くバッテリーグリップ付が格安で手に入りCCDを楽しんでます。
書込番号:25073000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵フラッシュ未使用で発症でしょうか。
ボディ側接点回りが汚れていないか懐中電灯照射で確認されてください。
電池は純正品ですね。
書込番号:25073007
2点

>NIKOND200愛用者さん
こんにちは。
後、使ってる環境の温度も重要かと。
寒い所で使うとあっという間にバッテリーが無くなったり、
使えなくなったりしますから。
自分のカメラのバッテリーも5年が過ぎて寒くなると途端に
枚数が撮れなくなってしまいます。
先日のクリスマスのイベントを外で撮影してたら100%で望んだのに
70枚ぐらいで空になってしまったし。
書込番号:25073037
1点

>NIKOND200愛用者さん
他のバッテリーも同様であれば、充電器の問題。
そのバッテリーだけおかしい場合は、バッテリーの問題です。
バッテリー内部の基盤から来る信号を元にカメラが劣化度を判断しているので、
その基盤が故障していた場合は正常に判断できていない可能性があると思います。
または、純正バッテリーでないケースも考えられます。
互換バッテリーは劣化度が分かるほどの機能を搭載していないこともあります。
私の10年使っているバッテリーで劣化度3の物は、95%でも他のバッテリーの半分も撮れません。
特に寒い場所では何枚撮れるか不安になりますので、このバッテリーは買い換えます。
D200のバッテリーは今だと互換品しか無さそうです。
思い入れが無ければ現行バッテリーはD7000からZ6Uまで使えますので、
色々と見当してみるのも良い機会かと思います。
書込番号:25073055
3点

発売時から使用していますが、D200はバッテリー喰います。バッテリー表示は当てにならない時があります。そもそも。バッテリー劣化度自体があてになりません。僕の純正バッテリーは発売時からの使用ですが劣化度0です。
なのでD200はバッテリーグリップで二本装着、あるいは単三エネループの使用をお勧めします。もう一点は連写時のErrです。バッテリー一本で使用の場合、満充電されていないとH連写を続けた場合、急速な電圧低下なのかErrが出てシャッターが切れなくなりますが、一度Offにすれば回復します。これは、僕だけでなくグーグル先生でも同じように書いている方がおられました。
アマゾン辺りで中古のバッテリーグリップを探されたら良いと思います。僕も数年前に予備を購入しましたが、その時点では沢山出ていました。良いカメラなので大切に使ってください。
書込番号:25073335
1点

追伸
僕がErr表示出た時のニコンの回答です。参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=22503792/
書込番号:25073350
1点

NIKOND200愛用者さん こんにちは
自分の場合 D200発売当初に購入し バッテリー2個体制で 今まで使っていますが 問題なく使えています。
一つ確認ですが バッテリーの端子アルコールを少し含ませた綿棒などでクリーニングしていますでしょうか?
以前 充電時 充電できなくなったことが有り その時 端子クリーニングしたことで復活したことが有ったので確認の質問です。
書込番号:25073450
1点

わっしのはと思い昨晩お久に通電。ありゃ、二台共に反応しない。
慌てて充電して今朝チェックしたら、一台シャッタエラーを起こす。いずれも純正、電池メニュではNEW表示。
おかしな奴の電池を互換電池に換えたら、あ〜ら不思議、機体が元気に。
>NIKOND200愛用者さん
電池を換えてみてください。互換でOK。
書込番号:25073459
2点

因みに、
NEW表示ヘタリ純正は連写が19コマで停止、電池マーク点滅。
優良互換 (13年前購入Jtt) はCFカキコが詰まる30コマ近くまでいって停止。再度レリーズでカシャカシャ。
書込番号:25073497
0点

さらに追加しますと、シャッタエラーを起こしたD200装着レンズはTamron VC搭載。
VC Offではエラーを起こさなかった。
ヘタレには特にD200電力負荷が重かったか。
D80など他機種では普通に使えるので廃棄はしません。
書込番号:25074003
0点

スマホと同じく、カメラも時間が経過すればするほど、バッテリー容量も減っていくんですね…ありがとうございます。
書込番号:25074709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、純正品のバッテリーでAというバッテリーとBというバッテリーを持っているんですが、
Aのみ装着→記載した20枚ほど撮影可能
Bのみ装着→撮影不可解
AB両方装着→撮影不可解
なので、おそらくBのバッテリーが原因なんですね…
ご親切にアドバイスありがとうございます。
書込番号:25074713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーの掃除に関しては、バッテリーの電子部品を100均で販売している乾いた綿棒で磨くくらいしかしていませんね…
少しアルコールも含ませるといいんですね!
参考にいたします。アドバイスありがとうございます。
書込番号:25074715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電池を変えるのが良さそうですね!
自分の文章が悪かったのですが、現在のカメラは叔父から引き継いだもねとなっており、中古は不適切な表現でしたね(-_-;)因みに、バッテリーはどれぐらいの頻度で交換するのがベストなんでしょうか?自分は、約1年間位父から引き継いだものを使用していますが、バッテリーは2度(半年に1度ぐらい)
ぐらいしか交換されていません…
書込番号:25074726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NIKOND200愛用者さん 返信ありがとうございます
>バッテリーはどれぐらいの頻度で交換するのがベストなんでしょうか?
自分の場合 D200新品で購入し 15年ぐらい使い続けていますが バッテリ1個追加はしましたが 購入時のバッテリー今も使っています。
書込番号:25075172
1点

>NIKOND200愛用者さん
交換サイクルは使い方次第だと思います。
自分は10年以上のバッテリーも使ってます。
容量は減ってると思いますが撮影する上で問題はなく無くなれば交換してます。
減りが早いと感じたら追加してます。
今回のように使えなくなってからでも良いとは思いますが、使いたい時に使えないのは不便なので減りが早いと感じたらバッテリーを追加しておいた方が良いと思います。
使用しない時はバッテリーをボディに入れたままにせず、40から50%残量で涼しいところに保管するのが良いようです。
使う前にバッテリーを充電。
内蔵電池(キャパシタ等)も減っていて時計の再設定が必要になるとは思いますが半日入れておけば内蔵電池も充電されると思います。
D200は古いので内蔵電池がダメになってることはありますが、時計などがリセットされるだけで使用するたびに設定する必要はありますが撮影は可能だと思います。
D200は発売時からバッテリー消費が激しいと言われてました。
重さが苦じゃなければエネループ6本を2セット用意した方が撮影枚数も多いと聞きます。
エネループの弱点は寒さに弱いかなってところかなと自分は思ってて秋から冬の撮影は3セット用意してます。
書込番号:25076254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



D200、まだ入手できていないんですけど、、、RAW撮影した後、
NX StudioでアクティブD-ライティングやピクチャーコントロールを選んで実施できれば・・・便利だな〜って思っています。
※D300の場合は本体にその機能が内蔵されているからなのか、
NX Studioで最新のピクチャーコントロールの中から、ソンバーとか選択できて便利です。
D200でもRAWからNX StudioでアクティブD-ライティングとかピクチャーコントロールとかできるのでしょうか?
ご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

D200にアクティブDライティングがあれば可能。
アクティブDライティングが非搭載だと出来ません。
書込番号:24352333
1点

>まる・えつ 2さん
早速のご回答、ありがとうございます。
そうですか、、、残念。
ピクチャーコントロールは本体非内蔵でもできるんですよね?
書込番号:24352358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D100の場合RAWからクリエイティブピクチャーコントロールは出来ますので、
D200でも大丈夫だと思います。
書込番号:24352367
1点

bigbear1さん こんにちは
自分の場合V-NX-i 使うのでNX Studioではなく D-NX-Dでの事ですが RAW現像時 アクティブD-ライティングの操作はできないです。
ピクチャーコントロールの方は カメラの方だと仕上がり設定になっていて 内容は違うのですが D-NX-Dの方では一般的な スタンダードやピートレートなどの項目が有り替えることはできます。
書込番号:24352405
2点

Dライティングは翌年発売のD80からですね
書込番号:24352458
0点

勘違いでした。ニコンのHPでの説明:
デジタルカメラの撮影メニュー内にある 「アクティブ D- ライティング」は、撮影時のシーンに応じて露出や階調を制御し、ハイライト部分やシャドー部および中間調を適切に調整した画像を記録します。
一方、画像編集メニューまたは再生メニューにある「D- ライティング」はすでに撮影済みの画像に対して、階調を再調整してシャドー部を明るく補正します。
ということで、D200の場合、本体には内蔵されていないため、写した後で「Dライティング」で補正=NX-studioのメニューから簡易諧調補正できるということですね。
失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:24354635
0点

bigbear1さん
>簡易諧調補正できるということですね。
アクティブD-ライティング 撮影時に露出をアンダーにして白飛び抑える制御になるのですが D300の頃の機種から使える機種では 後で掛けることはできますが 基準露出に対して掛けるため 仕上がり変わってくると思います。
後 C-NX-Dの場合 アクティブDライティングの項目 D200だとブラックアウトのままで切り替えできないです。
また Dライティングは 以前の有料ソフトC-NX2 にもありますが JPEGなどで使える調整項目の中にあり アクティブDライティングとは別物のように見えます。
書込番号:24354696
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。そうですね、やはり本体内蔵にはかなわないってことですね。でもないよりはマシ?かも。。。
書込番号:24355644
0点

ヤフオクでようやく良品に巡り合えました。
早速試写・・・と思っていますが、外は雨模様。。。CCD機はやはり晴天が似合います。
アドバイスいただいたみなさま、ありがとうございます。
ちょこっとだけ近所を見て回りました。
家に帰ってから、NX-studioでRAW現像〜最新のピクチャーコントロールの中から、ソンバーを選択。D300と全く同じ。
ただ、本体にアクティブD-ライティング非内蔵のため、D-ライティングで少し明るめに。
面白味ない画像ですが・・・
早く青空が見たい〜
書込番号:24356188
1点

bigbear1さん 購入報告ありがとうございます
>D-ライティングで少し明るめに。
NX Studioにもついていると思いますが コントロールポイント使うと 部分的に明るさ変えたり色調変えたりできるので D-ライティングと併用すると 調整綺麗にできると思いますよ。
書込番号:24356223
1点


bigbear1さん 返信ありがとうございます
他には シャドー補正もあり Dライティングやコントラストなどと一緒に使うと シャドー部分補正しやすいです。
書込番号:24356320
1点

ありがとうございます。
おかげさまでD200実機での実施と微調整も確認できました。
最新のピクチャーコントロールとDライティングやコントロールポイントなどニコンならではの調整ができ嬉しいです。
ありがとうございます。
書込番号:24356476
1点



D200ユーザー様、こんにちは。
EN-EL3eのバッテリーですが、
数年前、札幌のイルミネーション撮影で、
1個のバッテリーの不具合でシャッターが切れなくなる症状が出、
原因判るまで、30分ぐらい無駄にしてしまいました。
何と原因は、1本のバッテリーが『寒さによる低電圧状態に墜ちいた』ようでした。
バッテリーを保温すると、正常に使えていますが、バッテリーに不具合ありのシールを貼り付け、
まだ何とか運用しています。
D200+MB-D200の運用ですので、
全部で4個のバッテリーで回して運用しています。
一応、MB-D200で使える単三ホルダーも2個持っています。
他にD810、Z6、パナGF7も所有していて、
D200は日中の望遠担当なので、運用比率は少ないです。
で、皆様は、
この状態で、『新たにEN-EL3eを買う』でしょうか?
それとも、『D200本体が壊れるまで、エネループの単三電池で使う』でしょうか?
3点

>おかめ@桓武平氏さん
ボディーを買い替える。
書込番号:23679549
2点

バッタもんバッテリーを買う。
私は実際そうしました。
書込番号:23679582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
電磁絞りが使えるD500かD7500に入れ替えて、D810とバッテリー共通にする。
書込番号:23679584
1点

確かに当機は、電圧が低いとERRが出ますね。何度か経験しました。とても良いカメラなのでお蔵入りするには惜しい機種です。ニコンは良心的なのか、未だに純正バッテリーを販売していますが、高額ですね。なので、僕はロワジャパンの互換品を使っています。互換バッテリーのトラブルをよく聞きますが、カメラを使用しない時は必ず抜くようにしているので、膨らんでとれない等のトラブルは経験したことがありません。確かに純正品に比べると寿命は短いと思いますが、価格を考えれば十分です。ニコンのカメラは、グリップさえあれば単三が使えるのでそんなに心配していません。
書込番号:23679587
3点

>おかめ@桓武平氏さん
こんにちは。私は純正予備を2つ持ってますので気にしたことはありませんが、不安であればみきちゃんくんさんの言われるグリップも良いですね。当然所有しておりますが、最近は使っておりません。
このバッテリーはD200のみならず、D100とD300にも使用出来ますので重宝してます。
D200しかお持ちでないようでしたら、追加購入しなくても大丈夫ではありませんか?
書込番号:23679613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おかめ@桓武平氏さん こんにちは
D200バッテリーの持ち悪いですし 今後も長く使うのでしたら 新しいバッテリの購入が良いと思います。
でも使用率が低くなるのでしたら 単三ホルダー使用が良いかもしれません。
自分の場合は D300共用しているのですが サブを含め 今のところ問題出ていません。
書込番号:23679625
1点

EL3系の機種を多く使ってますので、純正予備もあります。
特に劣化が目立つのはありませんが、そろそろROWA互換の手配をしようかと思っています。
なお、EL9系は予備がなかったので、ROWA互換を一応用意してあります。
純正より見た目は格好良い。
ROWA互換Ni-MHは、D1Xで助けられています。互換も、数年間からないようで。
書込番号:23679638
0点

ご返答、ありがとうございます。
>hiderimaさん
>娘にメロメロのお父さんさん
残念ですが、
ボディを替えるのは、"なし"です。
>うさらネットさん
>始まりはStart結局はエロ助…さん
互換バッテリーですか。
バッテリーが膨張したり、破裂する可能性が怖いです。
>みきちゃんくんさん
>埼玉ニコンさん
>もとラボマン 2さん
多少重くなりますが、
リチウム電池かエネループの単三電池の使用も良さそうです。
昔は、F5/F100で単三のリチウム電池を多用していました。
書込番号:23679707
1点

>おかめ@桓武平氏さん
今日は、
亀レスですね
当方、D200とD80各1台運用中です。
あとは、DfとF100等
F100は単三乾電池運用していますが、
他は純正バッテリー使用しています。
バッテリーがなければただの箱ですので、
バッテリーは必ず純正を使用しています。
D200もまだまだ壊れるまで使うつもりですので
D80とともにEN-EL3eを4個まわして使用してい
ます。
私であれば、即EN-EL3eを購入です。
おかめ@桓武平氏さんのこのスレ立てで
わたくしもそろそろEN-EL3eの予備代替を
購入しようかな思いました。
有り難うございました。
書込番号:23679772
1点

バッテリーはカメラ本体よりも寒さにめちゃ弱いので…
フィルム時代でも外部バッテリーを懐に入れて体温で温めつつ
有線で本体につなげて電源供給とかわりと普通でした
デジタルでも寒冷地での予備バッテリーは人肌に温めておくべきと思いますよ♪
書込番号:23680432
1点

ご返答、ありがとうございます。
>テッチャン1948さん
EN-EL3eの流用が多い方ですと、
EN-EL3eの予備買われても、悔いがないと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マイナス5度より少し暖かい場合でも、
バッテリーがかなり古かった(2006年頃の物)ため、
すぐ低電圧状態になったようです。
道北(旭川以北)、道東(帯広以東)ですと、
別次元の寒さですので、
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおしゃる
対応を必ずしないと、ダメです。
書込番号:23680897
0点

>おかめ@桓武平氏さん
寒さ対策も含めたら純正バッテリー追加が良いと思いますが、重くても良いならエネループ運用で良いのではと思います。
互換バッテリーもあるので割り切って互換を選択するのも良いとは思います。
自分なら純正バッテリー1つ追加、エネループ併用します。
純正が販売終了ならエネループに互換追加にしますけど。
書込番号:23681793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
本州も内陸はかなり寒いっすよ
昔、長野県松本市に住んでいたとき
朝起きたら部屋の気温が-18℃でめちゃびっくりした(笑)
厳冬期に塩狩遊びに行ったけど同じくらい寒かった(笑)
書込番号:23682130
0点

ご返答、ありがとうございます。
>with Photoさん
D1桁機を除く一眼レフの上位機種の特権ですか、単三電池も出来る仕様。
D200には、お金を掛けない方向で、
やはり、エネループで対応かと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
奈良県明日香村で4月に「あられ」が降ったのにびっくりです。
書込番号:23682957
0点

>おかめ@桓武平氏さん
D200には、お金を掛けない方向で、
やはり、エネループで対応かと思います。
当時、ニコンD200が出た頃ですがプロの方と話す機会がありました。
D200でEL-EN3よりエネループの方がバッテリー持ちが良いと言ってました。
重さに問題ないなら単三ホルダー追加してエネループメインで運用する方がコスパが良いのでオススメだと言ってたみたいましたね。
書込番号:23686276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
本題とは違いますし、時期も逸していますが、一言だけ。
多少コストはかかりますが、単三型のリチウム乾電池が低温に強く高容量ですよ。
書込番号:23715916
1点

パワーアダプターを8.4V仕様にしないのはニコン様の方針でしょうか。
あくまで参考程度にしかならない話ですが、互換電池のセルは1350mAhの18490でした。これはよくあるNP-400などにも使われている形式のセルですのでそこから外して交換することもできますね。殻から電池を剥がすのは少し苦労しますが新品のセルの入手性には問題がないと思います。(くれぐれも電池に直接半田付けなどをなさらないように)将来 互換電池が手に入らなくなったらこの方法かなと考えています。
※ 電池交換で制御基盤が出力を止める場合がありますが、これは過放電と判断されたためで、この情報をクリアするには内部のコンデンサーを放電させる必要があります。方法ですが、1メガオーム程度の大きな値の抵抗で 制御基盤のセルと接続する側の+,-の端子をショートさせると復活するはずです。
その他の方法:
電池容量を増やすことしかメリットが無い全くおすすめできない方法ではありますがカメラの外側に5000mAhのリチウムポリマーの電池2個を互換電池の殻と制御基盤を使って取り付けてみました。容量はおそらく3.7倍になりました。危険は承知の上で。
書込番号:24774046
0点



今までは気にしなかったのですが、最近、野鳥を撮りに行った時に、バッファフルまで連射した後、バッテリー残量が極端に
少なくなり、シャッタが切れませんでした、少し、時間を置いて確認すると、元の状態に戻っていました。
皆さんのお使いのD200では、同じ症状が出たことは有りますか?
本体の、仕様でしょうか、それとも、どこかの異常でしょうか、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

接触不良でしょうか。
D200と言うことではありませんが、一目盛り落ちて元へ戻るとかは良くあります。
電池端子とボディ側接触片を乾拭きされて様子見でしょう。
>アバンカさんがお書きの電池劣化も、常態化していれば考えられます。
書込番号:22400382
2点

>写真下手爺さん
3年前、一番古いと思われるシリアル番号のバッテリーの低体温によるシャッターが切れないトラブルがありました。
でも、温度を一定温度になると、ちゃんと使えるようになりました。
バッテリーの使用年数が経過しているので、バッテリーの経年劣化は発生するかと思います。
書込番号:22400450
0点

写真下手爺さん こんばんは
自分の場合 D200販売当初から 純正バッテリー1個追加して 2個体制で 使っていますが 急にバッテリー量が減り止まったことは無いです。
後 確認ですが バッテリーの劣化度はどの位になっていますでしょうか?
書込番号:22400543
0点

>写真下手爺さん
自分のD200も連写すると同じような現象が起きましたが、新しいバッテリーだと問題は起きませんでした。
必ずしも同じとは限りませんが、バッテリーかなと思います。
ただ、問題のあったバッテリーはメニューから確認しましたが劣化はしていませんでした。
書込番号:22400716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
バッテリーの、劣化度は0でした。残量が、50パーセント以下だと、症状が出やすいみたいです。
残量が、50パーセント以上の時は、メモリーに転送が終わると、普通にシャッターが切れました。
カメラの仕様なんですかねー^
書込番号:22400793
0点

>写真下手爺さん
バッテリーはともあれ、当機で野鳥撮影とは素晴らしいですね。僕も時々使用しますが、明るい所で、留まっている鳥しか撮れません。難しいものです。参考までに、TPOとカメラの設定を教えて頂けませんでしょうか。ISOが上げられない機種なので参考にしたいです。よろしくお願いします。頑丈に作られていて、使い方次第では、まだまだ現役で使用できる機種なので有効活用したいと思います。バッテリーに関してはグリップに常に2個入れているのであまり問題を感じたことはありません。重いですが(笑)
書込番号:22401626
0点

>みきちゃんくんさん
野鳥は、カワセミを撮っています。流石にd200ですと、飛んでいるのは無理ですネ、
設定は、Mモード、シャッタースピード千分の一、レンズは、Ai300mmF4.5絞り開放です。
中央一点測光、Jpag撮って出しです。今、テレコン(TC−16A)を改造して、撮りたいと思ってます。
置きピンで、いい感じの飛込を、撮りたいですね。
d200の色合いが好きなので、色々なシーンでこの機種を使用しています。
書込番号:22401788
2点

>写真下手爺さん
やはり動き物は無理みたいですね。置きピンですね!僕も一度やってみます。有難うございました。まだまだ使える機種ですので、大切に使いたいと思います。僕のはグリップもまだべたつきはないみたいです。
書込番号:22401909
0点

>写真下手爺様
こんばんは 飛べない鳥です。
その症状私のD200にも出ております。
3台目に購入したD200についていたバッテリーが過放電の腹ペコ状態で放置されたようで劣化しおり、息継ぎのような症状が出ていると考えています。
初代のD200バッテリーと予備で買ったバッテリーを使用するとそのような症状は出ませんので、仕様ではなく、バッテリーの劣化が原因と思います。
劣化度が「0」と表示されるのに納得はいっていませんが、ずっと使っている人なら10年以上使っているでしょうし、中古で買った人なら前のオーナーが充電せずに何年かおきっぱなしの上売却なんてことも考えられますので、バッテリーの劣化は起こり得るものだと思います。
大事に長く使いたいので、いざという時のため座布団とエネループも購入しております。D200の代わりになる機種は見つかりませんので(笑)
書込番号:22405943
3点

>FLIGHTLESS BIRDさん
バッテリーの劣化なんですかね?
バッテリーの劣化度は0なんですけどね。
写真を撮ってると、確かに減りが早いような気がしますが、
年代を考えると劣化が有るんですね
大事に使っていきたいと思います。
書込番号:22407138
1点

>写真下手爺様
good アンサーありがとうございます。初めていただきました。
うちの劣化した電池も劣化度は0です。劣化度の表示もはあてにならないとのお話も何処かで聞いたことがあります。
(劣化度が5とか進んでいるという表示ならあてになるのかもしれませんが、0だから劣化していないという訳ではないようです)
連写はやっぱり電力を食うようで、確かD200で空っぽ表示だった電池でもD70(3コマ/秒)に移すと余裕で使えるという話を聞いたことがあります。
5枚/秒の連写ができる電圧をキープするためには、バッテリーの空になる表示は少し余裕を持っているのではないかと思います。
電池が劣化すれば連写など負担を与えると一時的に電圧が下がり、しばらくすると電圧がもどって使用できるようになるのかなと思いました。
野鳥を撮っていたということですので、先にご指摘をくださっていた方もいらっしゃいましたが、低温の影響との相乗効果でこの時期に症状が出てきたのかもしれませんね。
バッテリーの購入は純正も探せばない訳ではなさそうですが、生産中止からかなりの年数が経っていますので、やはり劣化が怖いですし、サードパーティー製のバッテリーは好き嫌いが分かれるところです。
D200も、もうデジタルの世界では骨董品。大事に使っていきたいですね。
書込番号:22409565
1点

>FLIGHTLESS BIRDさん
こんばんわ、古い機種になると、使い方も気を付けていかないとだめですね。
連射は、そんなに、多様はしないのですが、いざとゆう時、止まるとショックを受けますね。
これから、大事に使っていきたいと思います。
書込番号:22410062
1点



D200練習中です。
先日電池がどれくらい持つのか、試しに画質はベーシック、サイズはMで撮りました。
200枚以上撮って半分くらいの減りでした。
これぐらい撮れるのならいいかなって思います。
マニュアル設定でピントは手動です。
今日、画質をノーマルにしてサイズはMで撮ってみました。
撮ったものを比較すると、画質にはあんまり差がないように感じました。
ベーシックのMサイズで印刷だったらB5くらいは十分大丈夫な感じです。
見た目的に言うならベーシックとノーマルは何が違ってくるのでしょう?
ベーシックのMサイズとノーマルのMサイズの画像を貼り付けておきます。
Web用に軽くしてあります。
2点

JPEG ベーシック/ノーマル/ファインの件ですが、濃淡・色彩の階調に影響します。
左(ベーシック)側ほど、場合によって、階調連続性を失うことがあります。
書込番号:21497668
4点

バーシックとかノーマルとかいうのはJPEG圧縮率の違いを示します。
あまり差がないことのほうが多いと思いますが、空とかのトーンの少ない場面でトーンジャンプとか、エッジ部分でモスキートノイズとかに差が出る可能性があります。
言葉の意味は、ネットで検索するとすぐにわかります。
書込番号:21497689
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>見た目的に言うならベーシックとノーマルは何が違ってくるのでしょう?
Jpegの圧縮率が変わってきます。ベーシックの方が圧縮率が高く、ファイルを小さくできますがその分画質は劣化します。
ノーマルの方がファイルサイズは大きく成りますが、その分情報量が多いので画質は綺麗です。
今ニコンのカメラはファイン、ノーマル、ベーシックの3段階選べる機種がほとんどですが、自分もどのモードを常用するかじっくり見比べましたが、ファインとノーマルは差が分かりませんでした。
でも、ノーマルとベーシックですと、若干の差を感じましたので、Jpegではノーマルで撮るようにしています。
ファインを使ってファイルサイズを大きくしてもあまり意味がないと感じたし、だったらRAWで撮っておけばいいわけですしと
画質の差ですが、若干、シャープネスというか解像感が失われるかな〜という程度でそれも目をサラのようにして等倍鑑賞して比較したときの話です。
単体で見せられたら何の不満もないクオリティではあります(^^;;;
書込番号:21498130
1点

そばとうどんならどっちも好きさん
同じ被写体で
書込番号:21498186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
どうもありがとうございまます。
なるほど。。それはドットの数ということなのでしょうか。。
>holorinさん
どうもありがとうございまます。
なるほど。。3っつで試してみる必要がありますね。
>Paris7000さん
どうもありがとうございまます。
情報量が多いということは同じサイズ内においてドットの数が多いということなのでしょうか?
わたしにはベーシックとノーマルの差すら見た目じゃ変わりなく見えちゃったんで、それだったらベーシックの方が軽くて便利だしいいなって思った次第です。笑
>nightbearさん
ですよね。笑
試しに撮ってみますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:21498429
1点

そばとうどんならどっちも好きさん こんにちは
モニターでは判りにくいとは思いますが プリントにする場合 差が出てくる可能性はあります。
でも D200の場合 自分も使っていますが 低感度で RAWで撮影し 撮影後調整することで能力発揮するカメラだと思いますので RAWでの撮影も試してみるのも良いと思います。
書込番号:21498488
1点

取説に載っています。
yccの間引き量です。
ccの間引き量が増えるとブロックノイズが発生し量子化テーブルの数値が増えるとモスキートノイズが増えます。
そこを狙い撃ちすればノイズは出ます。
書込番号:21498792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
>情報量が多いということは同じサイズ内においてドットの数が多いということなのでしょうか?
ドットの数は変わりません。
でも、一つ一つのドットの情報を丸めちゃうんです。言い方を変えると間引く、つまり大きく色の変化がない場所は、隣のドットの色と一緒だよという風にして情報を間引いていきます。
なので圧縮率を上げるということは、その分記録する情報が減る、即ち間引く情報量が多くなり、実際には隣のドットと少し色が違うのだけども、丸めちゃって同じ色ってな具合にします。
そうすると、詳細に見ると、元の画像より画質が悪くなっちゃいます。例えば本当は緩やかに色が変化している状況なのに、色が変化していないと記録して、全体でみると、色がダンダンに変化していくという具合に。
書込番号:21498885
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
いい例えを思いつきました(^^)
例えば何かの申請書を書くとします。
最初は住所や名前をきちんと書きますが、同じことを繰り返して書くとき「同上」とか「同左」って感じで略しますよね。
こうすることにより長ったらしい住所を「同上」のたった2文字に置き換えてるんです。こうすることにより、情報の意味としては欠落してませんが、文字を書く量は圧倒的に減りますよね。圧縮とはこういう仕組みで情報を間引いていくんです。
この例えだと、元の情報は欠落していないので、完璧に元に戻すことができますが、Jpegの圧縮は、もうちょっと荒っぽいんです。
また住所に例えますが、
東京都中央区銀座1-2-3-101号室
東京都中央区銀座1-2-3-102号室
東京都中央区銀座1-2-3-103号室
東京都中央区銀座1-2-3-201号室
東京都中央区銀座1-2-3-202号室
東京都中央区銀座1-2-3-203号室
をですね、
東京都中央区銀座1-2-3-101号室
同上
同上
東京都中央区銀座1-2-3-201号室
同上
同上
とやっちゃうようなもんなんです。階が同じなら皆一緒、101号室に全部郵便物が届いても、親切な101号室の人が102号室や103号室の人に届けてくれるでしょ(笑)
そのぐらい誤差のうち〜って人間の目にはそんな細かい差なんてわかんないでしょ!っていう圧縮方法なのです。
なので、どこまで情報を間引くのか、同じ会の人は一緒としちゃうのか、同じマンションの人は皆一緒としちゃうのか、もっというと、同じ番地の人は皆一緒とするのかという感じで、大きく間引けば間引くほど、情報は不確かになる、つまり画質が落ちていくということになります。
書込番号:21498931
2点

>Paris7000さん
>実際には隣のドットと少し色が違うのだけども、丸めちゃって同じ色ってな具合にします。
ということは、隣り合っているドットの色が近似値だとすると、ある一定の基準以上の場合に同色になってしまう(2つの正方形が合体した面積の長方形になる)ということでしょうか。A-1とA-3が隣り合っていて、かつ、基準値を超えていた場合、2つの正方形はお互いに歩み寄ってA-2という中間色で表現される、的な感じでしょうか。
近似値の異なった色をした隣り合う細胞がお互いにくっつき2つの正方形の大きさで1つの長方形を形成して質量を軽くするという目的を達成している、ということですかね。。
書込番号:21499902
1点

>近似値の異なった色をした隣り合う細胞がお互いにくっつき2つの正方形の大きさで1つの長方形を形成して質量を軽くするという目的を達成している、ということですかね。。
Paris7000さんは圧縮のイメージをできるだけ簡単にして伝えようとしているだけであって、実際にそういう丸めを行っているわけではありません。
実際には複数の圧縮手段を組み合わせて使っていますが、メインになるのは「離散コサイン変換」というもので、非常に大雑把に言うと、これはデータ列を複数の周波数の和で表し、その周波数の係数を取ってデータとするものです。ここで、どこまでの周波数を使うかによっても圧縮率に影響します。圧縮効果が高い割には、いわゆる事実上の画質の劣化の少ない方法です。
書込番号:21500149
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
holorinさんが解説くださっているように、私の説明は圧縮なるものの概念的な説明で、実際には極力画質が劣化しないように工夫されています。
これ以上のご興味がおありでしたらググれば文献はいくらでもでてきますよ〜
例えばこちら(^^)
https://www.marguerite.jp/Nihongo/Labo/Image/JPEG.html
>holorinさん
解説ありがとうございます!
書込番号:21500300
1点

>holorinさん
>Paris7000さん
ご丁寧にどうもありがとうございます。
1つのドットの情報にそれぞれ違いが現れてくてる、ということなのでしょうけどそれがどうゆうふうに違って来るのかっていうのがは例えるのには難しいのでしょうね。。
ファインもノーマルもベーシックもドットの数が同数ならDPIも同じということなのでしょうからそもそもそんなに差が出る方がおかしいのでしょうね。
原稿的にはDPIでオッケーかを判断してしまうのでそれ以上の品質として確かなものにするにはファインで提供するのが一番よろしいということになりますね。
同じ画像でというご意見をいただいておりましたのでさっき撮ってみました。Sサイズでファイン、ノーマル、ベーシックの3種類です。補正は同じ数だけしています。オリジナル画像ではファインが1.1メガ、ノーマルが750キロバイト、ベーシックが214キロバイトでした。ファインはベーシックの5倍の重さがありますね。
書込番号:21501038
2点

>そばとうどんならどっちも好き様
おはようございます。飛べない鳥です。
自分はあったかいうどんと冷たい蕎麦が好きです。
ベーシックでは、画像を表示させ最大まで拡大すると、ブロックパターンが見えてきますよと言いたかったのですが、そんなに目立つブロックパターンはでてきませんね。普通の大きさで見るとさっぱりわかりませんね。
自分D200を買った時は、CFカードが1Gで1万円くらいした記憶があります。(サンディスクのものでした)でも今や何十ギガのCFがお手頃の値段でゴロゴロ転がっていますので、容量的には気にすることがないのでは無いでしょうか?パソコンのハードディスクもテラ単位であるのも珍しくありません。
なんかの拍子に、でっかくプリントしたい?なんてことも出てくるかもしれませんので、Lのファインで記録した方がいいのではないでしょうか?いい画質の物は低い画質に変更できますが、低い画質を高い画質に変更できないので。
ちなみに自分は後であっちこっち色々修正入れないといけないもんですから、RAW撮りです。
書込番号:21508877
1点

>FLIGHTLESS BIRDさん
わたしはうどんは冷たいのよりかは温かいの
お蕎麦は温かいのも冷たいのもどっちも好きです。笑
ファインで撮るのがいいのでしょうけど、電池の持ちが違うんですよね。
そんなに変わらないのにベーシックだといっぱい撮れちゃうもんですから。。
書込番号:21513601
1点

>そばとうどんならどっちも好きさん
究極の選択ですね。
神戸 元町の駅近くにカレーそばが人気なお蕎麦屋さんがあります。
普通のソバ屋ですが、客の4割がざるそばを注文し、5.8割がカレーそばを注文する店です。
どうでもいい話ですが。
さて、だいたい皆さんが回答されていることになりますが、
そもそも、バッテリーは、新品で2個は持っておきたいですね。
1個あたり、400枚程度撮影できるかなというくらいの目安です。
JPEGについてですが、
圧縮のフォーマットです。
非可逆圧縮といい、もとのデータが100の情報量があると、圧縮により、ファイルサイズが半分以下、場合によっては10分の1にすることができます。
ところが、このファイルを表示すると、情報が間引きされた状態で表示されます。
圧縮率が高くなると諧調があらくなるとか、ブロックノイズが見つかるとか、
ようは元の画像に戻らないのです。
いろいろと欠落するわけです。
デジタルですのでたとえば、2進数の
1000110001110000000100
という情報を
1が1つ
0が3つ
1が2つ
0が3つ
というような情報の持ち方をします
これは、もとのデータに戻せるので、可逆圧縮といいます。
JPEGでは、
0が9つ
1が3つ
0が10つ
というような記録の仕方になります。
1とか
11とか
を間引きして記録していません。
実際には、発生頻度とかで判断するのかなと思いますが、
つまりは、もとに戻せない形で情報を間引きして記録するのがJPEGです。
なので、表示するときに、諧調がちゃんと再現できなかったりします。
まあ、どういう使い方をれるかですけど。
D200を買った当初はよくわからず、私もJpegで撮影していました。
でも、このカメラの真価を発揮するには、RAWでの撮影であることに気づき、
以来、RAWで撮影しています。
RAWで撮影すればいいというものではなく、そのあとのフォルトでの「現像」といわれる加工が必要なわけですが、
このカメラは、ようは調整することで、とんでもない色を出してくれます。
本機はCCD機で、ダイナミックレンジが狭いので、白飛びしやすいとか、あと高感度耐性が低いので暗がりでノイズが出やすいなど、いろいろ癖があります。
が、D200は名機であることには間違いありません。
使い倒してみてください。
書込番号:21566069
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





