
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年1月5日 11:29 |
![]() |
44 | 26 | 2010年1月5日 00:05 |
![]() |
24 | 32 | 2009年11月18日 00:17 |
![]() ![]() |
15 | 20 | 2009年9月11日 15:26 |
![]() |
4 | 11 | 2009年9月7日 04:33 |
![]() ![]() |
24 | 28 | 2009年7月16日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D200 レンズキット
父がD200を使っていて、誕生日が近いので8GBくらいのコンパクトフラッシュをプレゼント考えてるのですが、使えますか?
まれに、使えないのもあると聞いて…自分は何も知識がないもので教えてください。
0点

16GBまで認識する事は確認しています。32GBについては未確認です。
書込番号:10735675
1点

こんにちは
SanDisk Extreme CF 8GB 60MB/Sec
SDCFX-008G-J61
http://www.amazon.co.jp/SanDisk-Extreme-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-60MB-SDCFX-008G-J61/dp/B002PAP74M/ref=pd_cp_e_2
書込番号:10735686
0点

解決済みだけど
http://www.1-s.jp/products/detail/26940
http://www.1-s.jp/products/detail/26941
輸入品1年保障ですけど。
書込番号:10735842
0点



悩んでいるデジイチ初心者に指導を頂きたく書き込みさせていただきます。
デジイチは初心者ですが、フイルム一眼は1台とコンデジは黎明期から15台使っています。
先月にきっかけがあり、気になっていたデジイチを購入する決心がついたところでD200を選択しました。
モデルを決めた経緯はベローズ辺りで遊んでみたかった事と旧レンズが使えそうなことからニコン。
コンデジの例からも入門機では直ぐ満足できない事が予見された為ハイアマチュア機を選択。
D300は未だ高いことからD200の中古に決めました。
レンズも手当たり次第と言われる程入手したものの、どうも写りに満足が行きません。
フォーカスが甘い気がする。
確認の為月を撮ってみたのですが、未だ甘い気がするものの何とか気に入るレベルに撮れることはありました。
しかし、反射レンズがどうしてもボケる。ブレているようにも見える。
昨年キャノンPowerShot G9+2倍テレコンで撮ったものにも見劣りする始末。
1000mmで月を覗くと見た目にはっきりクレーターも見える大きさはかなりのものです。
2倍テレコンを付けるとファインダーからはみ出すサイズで、テレコンが無くてもフォーカスは他レンズに比べ結構合わせやすい気がします。
しかし取れた写真はNG。
綺麗に取られた方もおられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=8321110/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8C%8E
http://eos.at.webry.info/200707/article_1.html
当方は何が悪いのか。
自分の技量が不足しているのか。
反射レンズとはこの程度の物なのか。
マニュアルフォーカスが合わせ辛い。D5000のライブビューが良かったのか。
本体中古は失敗だったのか。であれば、メーカークリーニング等で良くなるのか。
ミラーアップ撮影しているものの戻す際の振動は問題ないのか。ミラー無しのフォーサイズが良かったのか。
本体で手ブレ補正の効かなかいニコンは選択ミスか。ソニー・ペンタックス辺りならミラーレンズでもある程度見られるのか。
悩み出し結論が出ない為、皆様の意見を伺いたくお願いします。
現在月を撮る際に注意していること
・レンズにも三脚使用。2本使い。
・ミラーアップし15秒後に撮影。
・ジャストフォーカスに見える前後にもフォーカスを動かして撮影。
・絞りは無い為時間も数段変えて撮影
問題写真と比較用にPowerShot G9+2倍テレコン(420mm_4000*3000を640*480にトリミング)と、D200+500mm望遠IDENER1:8(3787*2592を640*640にトリミング)をアップします。
月がメインではありませんが現状では持ち出す気も出ません。
何か、助言・注意点等ございましたらお聞かせ願います。
0点

Reflex1000mmの絵はピントが来ていないように見えます。
Nikonの1000mm F11でしょうか?
D40+Reflex500mm F8事例を添付します。
D40 6M機なので等倍クロップですが少々絵が小さいです。
満月なのでクレータは見にくいですが。
書込番号:10674543
1点

昼間に遠方を撮られれば高速シャッタが切れますから、
ピントの具合を切り分けて見ることができます。
また、他の望遠レンズと等倍クロップされて比較されたらいかがでしょう。
書込番号:10674561
1点

撮影情報がないので何とも言えませんが、
ISOやSSの設定は、どのようだったのでしょうか?
レンズは手当たり次第でなく、これはというものを
選んだ方が近道だったのでは?と思います。
書込番号:10674568
1点

D200は古いカメラなので、デフォルトの画像データのままでは甘いです。
最近のカメラはデフォルトで適正なシャープネスを掛けた状態で出力していますが、
D200くらいまでのカメラは「レタッチ前提」で甘い画像データを出力していました。
(その方がレタッチの自由度が広く画質が劣化しないので、あえてそうしていたのです。)
従って、この画像を元に、シャープになるようにレタッチすれば「本当」の写真になると思います。
書込番号:10674597
1点

↑そんなの承知のご相談なんじゃないかなぁ
「・ジャストフォーカスに見える前後にもフォーカスを動かして撮影。」
を読む限り技術的な事じゃないかもしれません。ピント調整が必要かもしれませんねぇ。
標準レンズとかでもピンボケなんでしょうか。2本しかレンズお持ちでないとかじゃないですよね。
>D200は失敗か
D200は個人的に大好きなので冤罪を晴らしてあげて欲しいなと思います。
書込番号:10675032
3点

こんばんは。
1000mmレフ、私も持っています。
このレンズで月を撮った写真がありましたので、参考になれば。
私のカメラはS5Proで、D200より画素数が少ないのですが、これくらいには写ります。
画素数が多いD200ならもうちょっときれいに写るかもしれません。
(レンズの分解能は大したことないので、画素数が多くても写りはあまり変わらないかも・・・)
1000mmともなると、月の撮影は大気の揺らぎの影響をかなり受けますので、どんなにピントを合わせてもシャープに写らないことが多々あります。
月が天頂付近に来たときに撮影すると比較的きれいに写ります。
ファインダーをのぞいたときに月が大気の揺らぎでユラユラして見えるときは、日を改めて撮影したほうがいいと思います。
また、レフレックスレンズは鏡筒内の気流の揺らぎの影響も少なからず受けますので、撮影する際にはレンズを外気にしばらくさらしておくのも有効です。
書込番号:10675167
5点

こんばんは
天体をやるならライブビューで精密なピントが追い込めるライブビュー対応機が向いているわけです。
D300の中古に買い替える方がいいかも。(たぶん、目から鱗が・・・)
書込番号:10675204
1点

>現状では持ち出す気も出ません。
こんばんは
一度 AFとマニュアル両方、ピントチェックされたらどうかなと思いました。
OKでしたら、1000mmのピント合わせの方法ですが、アングルファインダDR-6が良いですよ。
これで 2倍に拡大して、ピントを合わせればバッチリです。
それから 最初の画像は、15秒の露出時間ですね、F3.5と成っていますがF値が11ですから無理も無いですが、
月は思っているよりも早く動いていますので、ピントが合っていてもこれだけ長い露出時間だと被写体ブレもします。
三脚、レリーズケーブルを使って、許容ISO感度まで上げて早いシャッタースピードで撮りたいですね。
使いたい 器具→赤道儀が有るのですが…
まぁしかし 対象によって、向き不向きのレンズが有ると言う事にも成りますね。
書込番号:10675347
1点

すみません。スレ主のVESAです。
方法を探っているうち月が沈んでしまいました。
明日早く帰れれば良いのですが週末までに再トライします。
元旦の朝4時頃、月の部分食があるようなのでそれまでには機材を含め決着したいと考えています。
書込番号:10675530
0点

多分単なるピンボケだと思いますよ
ミラーレンズは収差の出方が独特なのでピントのインジケーターに頼らず
ピント合わせをすることが必要です
書込番号:10676756
1点

>↑そんなの承知のご相談なんじゃないかなぁ
>「・ジャストフォーカスに見える前後にもフォーカスを動かして撮影。」
>を読む限り技術的な事じゃないかもしれません。ピント調整が必要かもし
>れませんねぇ。
だからピンボケでしょ。意味わからん。
書込番号:10676906
3点

だからピンボケ写真だからどこチェックしたらいいか書かないとレスつける意味ないんじゃないの?って事だけど。
LR6AAさんにカブせて2番煎じでツッコミいれるだけが趣味ならとめませんけども。こっちこそイミわからん。。。
書込番号:10676914
1点

スレ主VESAです。
ざんこくな天使のてーぜさん。
その通りです。
何かチェックが漏れていると考えているのですが、それが分かりません。
是非確認ポイントをお願いします。
書込番号:10676944
1点

まあまあ。
私の場合の月の撮り方ですが、
・ミラーアップし、必ずレリーズを使う。
・ダメなら最低でもセルフタイマーで。
三脚を使う場合、シャッターを切るときにカメラやレンズを触るとかなりの確率でぶれます。
・三脚は1本だけ
月はかなりの速度で移動するので、2本使うと撮りにくいんじゃないかと。
数分でファインダーから消えてしまいますから。
・アングルファインダーを使う
ライブビューがないD200は拡大して見れるアングルファインダーが有効です。
観察もかなり楽な姿勢でできます。
・シャッター速度は最低でも1/30秒以上で
これは経験的にですが、これより遅いと月が動体ブレします。
1/100秒くらいあると安心です。
このレンズをつかったことがある方ならわかるかと思いますが、被写界深度がきわめて浅いため、ピント合わせは普通のレンズよりはるかに難しいです。
ライブビューがあった方が便利だろうとは思いますが、ファインダーでも撮れないことはないです。
月の場合は撮影距離は変わらないので、ピントをずらしながら少しずつ追い込んで行くのが一番確実でしょう。
月を撮影する場合、私はピント合わせだけで5〜10分くらいかけてます。
レリーズを使えばブレは気にならないはずなので、ピント合わせに集中できます。
あと上でも述べましたが、月の撮影は大気の状態にかなり左右されますので、月が揺らいで撮れないときはあきらめも肝心です。
このレンズで撮った写真をもう一枚。
普通に撮るとあまり寄れないため、中間リングを使用しました。
動体ものは難しいですね〜。スポーツ感覚です。
書込番号:10676998
3点

天文をやっていると、鏡が動くタイプの物って難しいんです、いろいろと。
気温によってピント位置が変わりますが、とりあえず 「この時期のピント」 を求めましょう。
1. スケールをコピーするか、ワープロか何かで作って、焦点合わせの回転方向で、最低でも0.5mmの動きが確認できるようにしてください。 レンズによっては0.1mmで激変する物もあります・・・まあ、このレンズはそんなにきびしくないと思いますが。
2. 高度の低い (地平からの角度が小さい) 月なんか写しても、ピントチェックになりません。 高度の低い月は露光時間が長くなるし、露光時間が長いと大気のもやもやが邪魔をします。
3. 高度の高い、明るい恒星を撮影してください。 回転方向を一定にしてピント位置をずらし、撮影するわけですね。 最初は 「このあたり」 と思う場所を中心に、2mmおきとか、4mmおきに10枚程度撮影ですかね。
撮影装置 (架台を含めた一式) の性能が良ければ、数秒露光すれば、ピンが合っていれば、星像は線になって写るハズです。
できるだけ細く写る場所をさがすわけですが、風がないのに期待するほど細くならなければ、レンズの性能かもしれません。
十分細ければ、別途、振動の影響とか、見えてくる物もあるかもしれません・・・が、そこまで行かないような気も。
↓少し違うかもしれませんが、参考まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=10001000/
書込番号:10677430
1点

VESAです。夕方は薄く雲が出て月は結構見えていましたが現在厚い雲になり天体関係は無理そうです。
市民光学さんありがとうございます。
質問前にミラーレンズ・月で検索した時に該当頁を見ていました。
ガイシ等ピントが合った写真を見て羨ましいと思っていました。
同じような事もしていましたが、中にはブレの見える物もあり結構苦しみます。
2階から撮っている為振動が気になるところですが。
アナスチグマートさん。すみません。最初に書き漏らしていましたが、リモートコードを使用し本体シャッターボタンは押していません。
地道に確実な方法でフォーカスを追い込むのが結局近道でしょうか。
明日は雲が出なければ良いのですが。
書込番号:10679672
0点

レフレックスレンズは小さくて便利ですが性能がイマイチな感が否めません。
値段も(焦点距離の割には)安いですしね。
フィルム用のレンズでしょうね、やっぱり。
私は結局1000mmレフを扱いきれずに、
超望遠はサンヨン+テレコンに切り替えました。
こっちならAFが使えるので、撮影はレフレックスよりはるかに楽です。
サンヨン+ケンコーテレプラス×1.4で撮った月です。
(トリミングしています)
ニコンのサンヨンは噂に違わずよく解像するので、
これなら苦労してレフレックスを
使わなくてもいいかなという感じです。
レフレックスを使うなら、地道にフォーカスを追い込んでいく
しかないでしょう。
普通の被写体なら前後のボケ具合でピント位置がおおよそ分かるのですが、
天体だとそれが出来ないので難しいんですよね〜。
書込番号:10680900
1点

>>LR6AAさんにカブせて2番煎じでツッコミいれるだけが趣味ならとめませんけども。こっちこそイミわからん。。。
読解力ないから仕方が無いですが、2番煎じで突っ込んだのではなくて
シャープネスが足りないという的外れの書き込みに対してそうじゃなくて
ピントが合ってませんよ、という突っ込みを入れたのです。
もう一度私の最初の書き込みを読んで下さいね。
それに対して、何を思ったのか、読解力の足りない人から見当違いの
突っ込みが入ったので反応したまで。
人に嫌みを言う前に今一度前後を読んで御自分が誤解していないか
こんな掲示板でも確認する事をお勧めしますよ。
ね、ざんこくな天使のてーぜさん。
書込番号:10686244
1点



D200とAF-S DX VR ED18-200mmF3.5-5.6Gを中古で買いたいと思ってます。
今までKDNや40Dを使ったことはあります。
(銀塩は主にNikon FAを使ってました)
ブログに載せる写真は主に無理して買った(汗)M8で撮ってます。
現在はGF1も使っていますが...(反応速度が今一で)
室内で犬の写真を撮ったり、たまにサーキットに行ってクルマを撮るのを目的にしてます。
値段も熟れて来たので欲しかったD200をと考えていますが、
高倍率ズーム1本で済まそうとしている怠け者にはもったいないかとも考えています。(D3000Wズームで充分かと)
この組み合せはいいよと背中を押してくださる方いませんか?
(単焦点が欲しくなるのは承知してますが...)
よろしくお願いします
0点

蘭丸の飼主さん
こんばんわ〜
AF-S VR 18〜200 は私も使ってますが、今更D200なのでしょうか。
確かに欲しかった機種の値段は時間と共に熟れて来るのかも知れませんが、時間の経過はもっと優れた機種が低価格で発売される事にもなるのですが、その辺は承知の上なのでしょうか。
姿形こそD200はD200ですけれど、中身の事を考えたらD90の方が良くはないでしょうか。
勿論、後継機のD300には価格差以上の中身の進歩が有るのですが、ご予算が厳しいのでしょうか。
高倍率ズーム1本で済ますのは使い様に依っては非常に良い組み合わせだと思いますので、予算的な事がお有りでしたら、D3000やD5000に組み合わせたって良いと思います。
>この組み合せはいいよと背中を押してくださる方いませんか?
現時点でD200ボディーへの背中を押す勇気は私にはございません。
書込番号:10464516
2点

ダイバスキ〜さん
こんばんは、返信ありがとうございます!
写真も見せていただきました、こういう風に撮りたいんです。
おっしゃること尤もです。
予算が最重要課題です。
とすると本当はD3000なんでしょうね。
レースを撮ることがあるので連写コマ数だけ気になってます。
D90も考えました、新しい分いいんだろうと思います。
D200は見た目とか、好みからくる自己満足だと思います。
頭の中が振り出しに戻りました、もう少し悩みます...
書込番号:10464636
0点

蘭丸の飼主さん、こんにちは。
AF-S DX VR ED18-200mmF3.5-5.6Gは、これ一本あればいろいろ撮影できて非常に便利ですね。
サーキットの撮影でもクルマは小さく写してサーキット全体の雰囲気を表現するならこれで十分かと思います。
D200は現在のカメラの画質には遠く及びませんが、写真は画質だけではありませんので、連写コマ数が多く中古価格も安価になってきたD200をあえて選択するというのも悪くはないかと思います。
書込番号:10464818
2点

D200は、昼間の屋外で撮影するなら、まだまだ一流のカメラかもしれません。
低感度撮影時の画質は、CCDならではの切れを感じます♪
AFもマルチCAM1000だけど・・・D80のそれとは一味違って、モータースポーツ等ではワイドエリアAFでの食いつきには定評があったと思う。
現在の3Dトラッキングとどっちが使い勝手が良いかは???ですけど^_^;。。。
デジタルのトレンドであるISO高感度が苦手だったり・・・バッテリーの持ちが悪かったりで・・・過小評価されているかもしれませんが。。。メカ的には十分、らしさを味わえると思います。
発色も多少癖が有りますけど・・・私は、使いこなしは腕次第だと思ってます♪
ただ・・・40Dと比べちゃうとどうかな??
官能的な部分でD200を気に入ってくれれば良いけど^_^;。。。
ワンコの撮りやすさで言ったら・・・???かも^_^;。。。
チョット発色傾向が違うんですけど。。。
おなじCCD&AF系のD80の作例を数点置いていきます♪
書込番号:10465303
2点


BLACK PANTHERさん、返信ありがとうございます!
数々の入選作品、見せつけていただきました、凄いです♪
写真は道具ではないと解っていながら、こんなのが撮れる機械なんだと。
でも、70-200/2.8が欲しくなってしまったかも(笑)
>あえて、選んでみようと思います。
書込番号:10465938
0点

#4001 さん、こんばんは!
返信&作例、ありがとうございます。
愛犬はグレーハウンドですか(違ったらゴメンナサイ)、躍動感いいですネ!!
>メカ的には...らしさ...官能的...
そんな言葉が背中を押してくれます(笑)
早く休みが来ないかな、そんな気分です♪
書込番号:10466024
0点

こんばんは。18-200mmのレンズを使用してサーキットでの撮影ですか、撮影するポイントによっては、不満がありますよ。18-200mm以外に300mm以上のレンズが必要かな。私はシグマの170-500mmを使用してましたが、現在はシグマの80-400mmを使用しています。
書込番号:10466053
1点

gts4hnr32さん、こんばんは。
返信ありがとうございます!
そうですね、300以上欲しいのは確かです。
ただ、35-350の白レンズを借りて1枚もまともに撮れなかった経験が(汗)
腕が上がってから考えることにします。
書込番号:10466361
0点

確かに性能やバランスや使い安さでいえば最近の入門機のほうが秀でている部分もうあるでしょうが、カメラは趣味の道具ですからね。
D200にあこがれる気持ちもわかります。
ちょっと違いますが、私は今でも初代ユーノスロードスター(欲しかったけどあの頃の自分には買えなかった思い出の車)は欲しいと思ってます。
私、望遠だとニコン18-200VR、70-300VR、シグマ150-500HSM-OSの3本を持っています。
一押しは断然70-300VR。
どの露出でも距離でも、安定した写りの良さがあります。
シグマはただでさえ暗く、尚且つ絞り込まないとアマアマなので、動きモノの場合、ドッピーカン下じゃないと高感度撮影が求められると思います。
よってD200とはあいません。
18-200VRは望遠方向は今一歩でしょう。
書込番号:10467538
1点

kawase302さん、おはようございます!
>趣味の道具...
ですよね、正解はそこでしょうか。
>初代ロードスター
独身時代にのってました、事情により1年半だけですが。
今までのった中で一番、制限速度内で気持ちのいいクルマでした♪
話それてしまいましたが、
>断然70-300
>望遠方向は今一歩
参考にさせていただきます、レンズはもう少し考えてみます(悩)
返信ありがとうございました。
書込番号:10467582
0点

おはようございます。
発売日から2ヵ月後に18-200と一緒に買い現在も使ってます。
趣味の道具は長く使うタイプ(パターとサンドは25年使用)なので
その当時、人気商品だったD200にしました。
バッテリーの持ちがよくないくらいでその他は満足してますし
シャッター音と質感はお気に入りです。
写真はゴルフの友人が乗っている996カレラ4後期モデルと360です。
360はm.sレーシングのマフラーに交換してます。
書込番号:10467834
2点

ごめんなさい、EXIFが消えてますね。
996はCS3で現像したので消えますが
360と4枚目の写真はCS4なのでEXIFが表示されないのは
どうしてなんでしょうね。
プロパティーの詳細では表示されてます。
書込番号:10467894
0点

何度もごめんなさい。
>訂正
DSC_7496→4枚目の写真
DSC_7119→360
書込番号:10467901
0点

D200とAF-S VR18-20mmは発売日に購入してずっと撮影旅行に使っていました。
その後D300経由D700になりましたが、ISO400以下の写りは今でも見劣りしないと思います。
レンズはAF-S18-70mm+VR70-300mmの方がいいかもしれないですね。
書込番号:10468736
2点

・デジ一眼はD200しか持っていません。レンズはニコンです。
・いまだに好きで毎日撮っています。
・D200+Ais55/2.8S と、35/2.0D が多くなりました。
・広角は、DX18-70/3.5-4.5Gを使います。
24/2.8Dのときもあります。
・DX18-70/3.5-4.5Gも優秀です。
・単焦点レンズのなかでははとても綺麗に撮れる単焦点レンズがいくつかあります。
・露出とホワイト・バランス(WB)は、マニュアルで取得しています。
本当に綺麗な色合いが獲られていると感じています。
・基本機能がしっかりしているD200は、愛着がもてて、私はいい選択肢のひとつと、
思います。
・操作性や、ファインダの見え方などは、D80、D90などの機種よりも
いいかと感じています。
・基本的に銀塩リバーサルフィルムのときの使い方ですので、
高ISOは1600で十分足りています。暗ければストロボなど明るくします。
・旧マニュアルのレンズも、測光がそのままできて操作が容易です。
・使い方はひとさまざまなのでその人の使う範囲で満足できればいいかと思います。
・いろいろご検討されてご判断くださいませ。
書込番号:10470342
1点

D200は高感度にきわめて弱い機種でした。
高感度というか、ニコン純正のソフトなどでは、ISO200の使用すら僕にはためらわれました。
僕が我慢できる範囲は、ISO320でSILKYPIXを使用すればというのが当時の限界でした。
D200の当時はNikonのISO400とCanonのISO1600が同程度の画質とまで言われた時代ですし。
VR18-200mmも明るいレンズではないですし、室内で撮影するには不向きな組み合わせだと思います。
サーキットと室内での撮影というのであれば、D300クラスをできればお勧めします。
D300以降のCMOS搭載機であれば高感度の撮影もクラストップレベルの出来になりましたから。
個人的には、D90やD5000などのCMOS搭載機をお勧めします。
D3000やD60などD300以降でもCCD搭載機は海外のレビューを見る限りでは、それほど高感度に優れているという話はあまり聞かないように思います。
書込番号:10471135
2点

皆様、いろいろなご意見および作例ありがとうございます♪
私が撮りたいと思っているものが撮れる組み合せだと判断しました。
後は私の腕とセンス次第かと(笑)
D5000+Wズームの方が高感度とお財布に良さそうなのですが...
犬の散歩中にレンズ交換は怖くて、というのを言い訳にします。
機械としての所有欲にも負け、明日出陣してきます!
作例とともに明日報告できればと思ってます。
たくさんの返信に心から感謝します!!
書込番号:10471315
0点

あらま〜 出遅れましたね
蘭丸の飼主さん今晩は〜初めまして〜
>D200とAF-S DX VR ED18-200mmF3.5-5.6Gを中古で買いたいと思ってます。
AF-S DX VR ED18-200mmF3.5-5.6Gを2nd ハンドで購入する際
”VR" の文字が”金色”なことを確認して購入すると良いと思います。
なぜなら、それは2009年9月4日発売以降の新型だから。
AF-S DX ニッコール 18〜200 F3.5-5.6ED VR IIで
ズームロック機構が付いてレンズが自重で伸びないそうです。
書込番号:10471632
1点

はたぼー65さん、こんにちは。
ちゃんと出先で読んでから店に向かいました、ありがとうございます。
予算の関係でVRが赤い方にしましたが伸びないですね、個体差でしょうか。
というわけで、皆さんの意見を参考にしながらも初心貫徹!?
広角から望遠まで1本で、そしやっぱりD200が欲しい!
美品にめぐりあい手に入れました。
撮って出しJPGですが・・・
まだ説明書も読んでいませんが・・・
気に入りました♪
当分、D200を相棒に腕と感性を磨くこととします。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:10473989
1点



はじめてのデジタル一眼にD200を購入したのですが、中古につきUSBケーブルが欠品でした。とても気に入っていますニ
ところでコンデジのUSBケーブルでもつかえるのでしょうか?
レンズがAF50 1.4 しかないですが、これから色々とりたいですゥユーザーのみなさんよろしくおねがいします。
1点

私の場合
USBケーブルは使ってないですね(^^;;
※オリンパスは使いますけど
書込番号:10093057
1点

お茶.comさん、こんにちは。
USBケーブルの場合、ケーブルの中は一緒でも、使用する機器に
よって、インターフェースが異なります。
コンデジのものは、使えない可能性が高いです。
というか、お持ちになっておられるので、差込口が違うかどうか
確認できると思います。
ちなみに、合わなかった場合、新たにケーブルを購入されるよりも、
カードリーダーを購入される事をお勧めします。
書込番号:10093069
3点

こんにちは
パソコンとの接続用かと思います。
コンデジのケーブルもD200へ差し込まれればお使いいただけます。
ボクの場合、4台のカメラで3種類カメラ側の差込が違います。
書込番号:10093081
0点

USB-Mini Bタイプなら使えます。純正じゃなく汎用品でも問題ないです。
でも、使うのはファームアップする時くらいで、データの転送はカードリーダーですね。
書込番号:10093169
3点

付属のUC-E4はニコンのD100以降のほとんどのデジイチに付属しているものと同一のようです。
私のD40にもこれが付属してるようですがカードリーダーを使用するためにそのコードは使ったことはありません。(今手元にないので現物は確認できませんが)
ただHPなど見ると一般的に販売されているコネクタがAオスにカメラ側がミニBオスタイプでしょうから他のカメラに付属のUSBケーブルや汎用の市販品でも問題ないと思います。
書込番号:10093202
1点

殆んどの人はUSBカードリーダーで画像取込していると思いますが、USBケーブルが
使いやすいのなら、カメラ屋で取り寄せしてもらうのがいいと思います。
書込番号:10093262
1点

D200は使用したことが無いのでアレですが・・・
NikonD70/D80をかつて使用し、現在D300を使用しています。
コンデジはCanonIXY900ISやOlympusX-2を使っています(使っていました)。
各々にUSBケーブルは付属していましたが、全てMiniタイプでしたので流用OKでした。
Buffalo製のUSBカードリーダー(ケーブル脱着式)に付属していたUSBケーブルでもOKでした。
挿し口の規格が同じであればイケルと思います(ダメでも責任は取れませんが・・・)。
MiniタイプのUSBケーブルがどうしても必要ならダイソーなどでも安価に入手できます。
PCへの転送だけなら、(転送データ量も多そうなので)高速なカードリーダーの購入をお奨めします。
書込番号:10093263
2点

・USBケーブルは持っていますが、使っていません。
すべてD200のCFを、パソコンのUSBのカードリーダに差し込んでから
使っています。
・USBケーブルは形状が合えばいいのでは。ヨドバシカメラにでもあると思います。
・また、D200のバージョンアップが1度ありましたが、使用はそれ1回だけでしょうか。
・ニコンのD200のファームウェアのバージョンアップとダウンロードとその方法
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm#heading01
・私もD200を毎日のように愛用しています。銀塩カメラと同じような、撮り方、
扱い方で、毎日レンズ交換しているような感じです。撮るショット数は少ないですが、
一日平均9ショット?
・特にISO100〜200の写りは定評があります。私は2Lサイズまでが多いので、
日ごろの物撮り(ぶつどり)は、平気で高感度、ISO-1600 などを使っています。
・いいご縁に回り逢えたかと思います。是非大切にお使いくださいませ。
書込番号:10093601
2点

USBケーブルはカードリーダーの物をカメラとカードリーダーで併用してます。
データの転送はカードリーダーでおこないますが
カメラの時刻合わせにPCと接続して同期させるのが一番簡単で確実ですから。
書込番号:10094916
0点

お茶.comさん、こんばんは。
じょばんにさんも書いてらっしゃいますが、カメラ側のコネクタ形状が同じなら使えます。
形状が違ったらカメラに差し込めませんから使えません。
書込番号:10095093
0点

お茶.comさん
こんばんわ (^^)
みなさんがおっしゃっているように、USBケーブルは使ったことがないです。
なので、全く気にしたことがありません。
是非、カードリーダーを購入ください。
書込番号:10096190
0点

カードリーダーを買ってください。
そうすると機種によっては、USBケーブルが脱着可能で、たいていカードリーダー側が
USB-miniBです。
ですんでカードリーダでの読み込みと本体接続の両方が使えて、美味しいですよw
書込番号:10096246
1点

皆様ご意見ありがとうございます。
手持ちのペンタックスのコンデジのUSBコードは差込口があいませんでした。
フォームのバージョンが1.0なのでバージョンアップしたいのでコードを買おうかと思います。
この機種はバッテリーが弱いという噂ですが、フォームアップすれば直るのでしょうか?
とても気に入って毎日眺めてます。早く休みに撮りにいきたいです!
書込番号:10098655
0点

>フォームアップすれば
ファームアップです。お待ちがえなく。
正しくは、ファームウェアのアップデートです。
劇的にバッテリーの持ちがよくなることはありません。
バッテリー残量の表示のバグが直るそうですが。。。
修正プログラムをCFカードに入れて、ファームアップすることは可能ですよ。
書込番号:10098703
0点

ファームアップはCFカードにファームアッププログラムを入れてからカメラに移します。
ファームウェアはAとBの2つあって、AのファームアッププログラムをCFカードにうつして、D200に読み込ませる。
んでもって、Bのファームアッププログラムをもう一度CFカードにうつして、D200に読み込ませる。で、完了です。
カードリーダーを買われた方がプログラムを移したり、今後写真を取り込んだりするのを考えると、やりやすいと思います。
書込番号:10100223
0点

USBケーブルUC-E4
(D3・D3X・D2X・D2H・D2HS・D700・D300・D300S・D200・D100・D90・D80・D70・D70S・D60・D50・D40X・D40・D3000 で使用可)
ビックカメラ
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4960759121462
楽天 ミツバ
http://item.rakuten.co.jp/mitsuba/nikon_uc_e4/
amazon
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00009R6VS/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
などで購入できます。みなさんが仰ってるように100円でも買えますが、少しでも不安があれば購入してもいいのでは。
書込番号:10100305
0点

ファームアップで電池のもちはよくなりませんよ〜。
電池の持ちが悪い(らしい)のは確かによくききますが、サブが1つあれば、問題ないと思います。
(私は初デジイチがこれなので、比較対象がないせいかそんなに悪いと思わないのですが。。。でもサブバッテリーがないと少し不安ですね〜)
純正がおすすめですけど、サードパーティーからも出ています。(ROWAとか。。。)
今度の休みは初撮りですか?楽しみですね〜\(⌒▽⌒)/
いい写真が撮れるといいですね〜。よろしければ、拝見させてくださいね〜(⌒_⌒)
書込番号:10100466
0点

帰りに家電店に寄りカードリーダーを購入しました。
USBケーブルが別れているタイプで単体として使おう思います。色々なご意見とても参考になりました。
余談ですが、ヤマダ電機でCF用SDアダプタなる物を教えてもらい、とても便利そうでした。32ギガのSDまで使えるそうです。
もうCFを買ってしまっているので残念ですが…。
説明書を見ながら格闘しているところですが、慣れると非常に使いやすいような気がします。
ようやくファームアップできそうです。皆様ありがとうございました。
書込番号:10102093
0点

添付画像が不鮮明なのでBuffaloのTURBO USBなモノでしたら非常に高速ですので、良いものを購入されたと思います。比較的安価で、店頭で入手しやすく、USB2.0接続で、しかも40MB/sec級の速度が計測できるのは、なかなか他に無いですからね。
CF用SDアダプタは買わないで正解かもしれません。
コンデジや、NikonD80/90以下のクラスからのステップアップ組だと、手元にあるSD資産を活かしたくなる気持ちは理解できます(私もそうでしたので)が、アダプタ経由になると転送速度はかなり落ちます。結果的に、連写枚数やバッファ開放までの時間に影響が出てくると思われます。(仮に、超高速なSDを使ったとしても・・・です)
8GBや16GB、32GBクラスのSDHCだと、これまで所有していた資産というより、これから購入するという場面が多いと思われます。その場合、SD⇒CFアダプタ自体もそれなりの価格がすることを勘案すると、素直にCFで揃えた方がBetterになるのではと思います。
最後に
Nikonのファームアップの場合、ファームはAとBという2つから構成されていることが多いと思います。注意書きに必ず書かれていますが、
1)CFはかならず空のじょうたいにすること
2)ファームアップはA⇒Bの順番を守ること
3)AをヤルときはAのみを、BをヤルときはBのみをCFに記録させること
を守る必要があります。
面倒がってAとBの2個を一度にCFに書き込んでファームアップしようとすると、ほぼ失敗します。(経験者談です・・・苦笑)
書込番号:10103272
0点

こんにちは。
先日ファームアップを行い、バージョン2.01になりました。
ただ、先にBしてしまいその後Aをアップしてしまったのですが、
カメラで確認したところどちらも正常にアップできているようでした。
色々教えて頂きありがとうございました。
書込番号:10135395
0点



初めまして私は『アナワク』と申します。
今回私がお聞きしたいのはD200の悪条件下での撮影について+αです。
9月の中旬頃カナダのナイアガラの滝へ行く事になりました。
霧の乙女号をはじめとし、ナイアガラの滝には近づくアトラクションがたくさんあるようです。この際のカメラの防水処置についてです。
@レンズさえ交換しないのであればD200本体の防滴防塵を信用してよいのか?
Aレンズ交換をしないにしてもなにか防水処置が必要なのか。もし必要なのであれば具体例などを教えていただけると助かります。
αの部分に関してはレンズに関してです。
滝に近づくにつれ、かなり滝のしぶきを浴びると聞いています。
そんな状態でのレンズ交換は明らかに無謀としかいいようがないと考えています。
となれば、近づく前からレンズを1本に絞るという事になりますよね?
皆さんであればどのようなレンズをお使いになるかお聞かせ願いないでしょうか?
また、私が持っているレンズは
@SIGMA 10-20mm HSM 4-5.6
AAF NIKKOR 28-80mm 3.3-5.6G
BAF NIKKOR 70-300mm 4-5.6G
の3本です。この中から選ぶとすればどのレンズで、理由なども聞かせて頂けたら幸いです。
1点

ボディは防塵・防滴でもレンズはすべて防滴ではないようですから、レンズとマウント部分に
水がかからないよう小さなタオル乗せる等の対策が必要ではないでしょうか?
書込番号:10109683
1点

こんにちは♪
飛沫がかかる条件ではシャワーキャップやタオルを使うといいでしょうね^^
接近戦の撮影ならばシグマ10-20mmでいいと思いますw
書込番号:10109693
0点

こんにちは
ナイアガラの下をレインウエアを貸与してもらい船で近づきましたところ、
細かな大量のしぶきが間断なく降りかかってくるので、レンズを拭いてから撮ろうというようなことはできません。
高速ワイパーのようなものが欲しくなりますね。アットいう間にしぶきを浴びてしまいます。
近づいてから撮ろうと思わずに離れたところから多めに撮っていくほうがいいでしょう。
前玉をビショビショにするよりは、保護フィルターがあるほうがましでしょう。
シャワーキャップのようなかぶせるものがあるといいですね。シャワーを浴びに行くようなものですからw。
書込番号:10109767
1点

MFでパンフォーカスになるような設定にしておき、タイムラグを極力減らし、
拭いた直後にシャッターを切るなど工夫してください。
書込番号:10109844
1点

フィルターにスーパーレインXを施すとか(^^)
冗談ではなく、マジに言ってます。
ふき取った直後の水はけが違います。
書込番号:10109900
0点

ナイアガラの滝に昔行きました。
ひどい水しぶきです。台風みたいです。
霧の乙女号にのってカナダ滝の滝つぼで写真を撮りましたが、あまりにも滝が大きすぎて、また水しぶきがすごく、何の写真かわからないようなものになってしまいました。ピントもAFはほとんどあってくれませんでした。
滝つぼの中では180度以上滝ですので、10mmのレンズでも2-3枚で全景がようやく入るといった感じですね。
もう一度行く機会があったら、一眼は滝つぼに近づくまでとして、滝つぼの中は防水のコンデジで対処しようと思いました。
どうしても一眼でというなら
↓
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Forcamera/Raincover.htm
このようなもので対処したほうがよいと思いますよ。
書込番号:10109963
0点

>ナイアガラの滝には近づくアトラクションがたくさんあるようです。この際のカメラの防水処置についてです。
防水仕様のコンデジを用意してください。
でも、水しぶきがすごくて撮影にならないと思いますよ。
(貸してくれるレインコートも内部も濡れたままの、何とも言えない異臭のするコートです。乾いた物が使えると良いですね。)
書込番号:10110134
0点

アナワクさん
私は二回あの小船に乗っていますが、D200で10mmくらいの広角が必要です。
滝に近づいた状態は、台風と同じですから、このカメラでは、旅行のその後の部分での撮影で問題が出るでしょう。日本の滝とは規模が違います。サンヨーのXacti DMX-CA9などで挑むべきでしょう。静止画では感動は伝わりにくいですし。
書込番号:10110164
0点

アナワクさん、はじめまして。
ご参考になるかわかりませんが、私の経験談をひとつ。
昨年の梅雨時期に大雨が降りしきる中、地元で開催されたカヌー大会の撮影を依頼され
無謀と思いつつ最後まで撮影し切りました。
D200にVR18-200、もちろん丸腰ではありません。
100円均一で購入したA3くらいの透明ビニール袋(なるべく薄手のほうがいいと思います)
にレンズ前玉部分に穴を開け前玉を通し輪ゴムで止め、ボディ側は余った分で覆いかぶせて
ダブつかないように輪ゴムで固定しました。レンズフードは必須です。
半日これで撮影しましたが、少し水滴が入った程度で問題はありませんでした。
ズーミングや液晶確認など操作性に少し不満が残りましたが、概ね問題なく撮れました。
参考程度にとどめておいてください(苦笑)。
書込番号:10110981
0点

経験者として言わせてもらえば、ナイアガラの滝の霧の乙女号の場合は、ほぼ防水カメラしかありません。
あるいは、壊れてもいいつもりのコンデジで撮ることです。
レインコートを貸してくれますが、コートの中までぐっしょり濡れます。
(というか、使いまわしなので、最初から既に濡れている感じなのだが・・・)
もちろん、レンズ交換などもってのほかです。
書込番号:10111845
0点

皆さん、丁寧にお答え頂きありがとうございます。
中にはお時分の体験談なども教えていただき、大変助かります。
私の手元には現在防水のコンデジはないので、今回はD200オンリーで無理の無い撮影をしようと思います。
『写画楽さん』や『明神さん』のおっしゃる通り離れたところからの撮影を中心にしようと考えています。
レンズはやはりSIGMAの10-20でいこうと思います。
中の濡れたレインコートなど『え?それじゃレインコートの意味ないじゃん』という話もありましたが、本当に参考になりました。行く前から覚悟が出来ます(笑)
上手く撮影出来ましたら、写真と体験談と共に戻ってきます。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:10113199
0点



こんにちは。ねこさくらと言います。
昨年から写真に興味を持ち始めたまだまだ初心者です。
初めはペンタK10Dから始まりK20Dに買い換えたのですが、今年の春にキタムラで
中古セールの時に魔が差してしまいD70を買ってしまいました。
もちろん、初心者にいきなり2社体制はきつくD70の方は知り合いからレンズを借りて
細々と使ってきたのですが、先月、同じくキタムラでAF80-200EDf2.8の初期型を
購入してから使用頻度が上がりました。
なんというかいいレンズですよね。失敗ばっかりですが。
ただここで問題なのですが。
このレンズをD70に付けた場合すごく重量バランスが悪く苦戦してます。
なまじ、ペンタの方が手ぶれが本体内蔵だったので厳しいです。
現在は頑張って姿勢とシャッタースピードに気を付けているのでかなりましになりました。
あと、レリーズタイムラグの問題です。やはり遅いですねD70は。
正直、一眼を買う前は知人にこの事について説明されてもそんな大袈裟なとしか
考えていませんでした。数字を見てもそんな差なんてないんじゃない?としか
思っても見ませんでしたがいざ使うと重要ですね。
そこで、D70から買い替えを考えているところでD200にするかD300にするか悩んでいます。
資金的にはD200なんですが。頑張ってD300を目指した方がよいのでしょうか?。
何かアドバイスをいただける助かります。
主の目的は猫やスポーツなどの動きのあるものです。
風景などはペンタのK20Dでいこうと考えています。
夜間はほぼ使いません。夏の花火を撮影するぐらい。
ISOも400以上は使わないようにしています。
三脚派ではなく、動いて撮影するタイプです。
0点

もうちょっと頑張って、D700と言いたいところですが、
少なくとも頑張って、D300ではないでしょうか。
輝峰(きほう)さんとがしゃしゃり出て、D200を勧められるかもしれませんが?
書込番号:9818977
0点

あ!書き忘れました。
>ISOも400以上は使わないようにしています。
これナンセンス!
Filmの場合は、Film自体にISOに応じた粒子の粗さ(粒子の大きさ)が有るのですが、CCDやCMOS(D200:CCD、D300:CMOS)の性能向上によって、少ない光でも認識するようになってきています。
D300の場合、私的にはISO1600までは許容と思っています。
私の場合、ISO Autoでmax.ISO1600でシャッタースピード1/100以上で設定しています。
(もう少しシャッタースピードをあげた方が良いのかも知れませんが…)
いずれにせよ、被写体ブレを防ぐには、SSを速くした方が有利なので…
D200と同じCCD?のD80ではmISO max 800にしています。
書込番号:9819140
0点

5−6万出して、D200を買うなら、11万出してD300にしましょうよ。
そこまで予算がないなら、D90でも相当に性能が上がっています。
無論、他に高感度に強いカメラをお持ちなら、D200でも良いと思いますが、
D70→D200よりも、D90かD300をお勧めします。
書込番号:9819160
0点

こんばんは。ねこさくらさん
D70からのステップアップでD200ですか。
いいですね。是非D200を購入してください。
当時としては新開発・有効画素数が10,2メガピクセルCCDセンサー搭載。
高速・高性能の画像処理エンジン搭載。
5コマ/秒、起動時間約0.15秒のクイックレスポンス。
撮影画面を広くカバーする11点測距AFシステム。
軽量かつ堅牢性に優れたマグネシウム合金ボディー。
見やすさを追求した倍率0.94倍のファインダー。
高解像度・高視野角の2.5型液晶モニター。
が2005年12月16日のカタログで観たのには衝撃的で僕は2005年の年末にD200ボディー
とマルチパワーバッテリーパックMB-D200とCFカード1GBを同時購入しました。
購入してから4年半が経ちますが今でも猫撮影で現役バリバリに
頑張ってくれてますし手放す気はありませんね。
低感度ISO100が使えるのもD200とD80くらいですかね。
僕は中古美品が売ってたらもい1台購入したいくらいですよ。
D300よりもD200が写りもいいような気がしますしね。
是非D200を購入してくださいませ。
書込番号:9819167
2点

TAIL5さん、
>そこまで予算がないなら、D90でも相当に性能が上がっています。
忘れていました。
D90も、有りでした。
書込番号:9819225
0点

ねこさくらさん、こんにちは。
私は旧型のAF80-200mmF2.8とD70、D200、D300を所有しています。
重量バランスについてカメラよりレンズの方が相当重いので、D200やD300に装着してもD70とあまり変わらない感じですね。
レリーズ時のタイムラグについてはD70よりはD200の方が短いのですが、D300では段違いにタイムラグが短い感じですね。
D200はISO200程度でもよく見ると画像の暗部にノイズの発生が見られますし、予算があるようでしたらD300を購入されることをお勧めいたします。
書込番号:9819238
0点

ねこさくらさん、はじめまして!!
私も万雄さんに1票です。
中古市場のおいてもかなり手ごろな価格まで値下がりしていますが、
中身はまだまだ現役です。ご予算的にも無理がないのなら私もD200をお奨めします。
D200の板でお聞きになっているのも、D200が御気になられているからかとも思いますので(笑)。
D90、D300も使っていましたが、結局それらの画作りに馴染めず手放したクチです(笑)。
もちろん好みはあろうかと思いますが、ISO100から使えるD200は、きっとねこさくらさんの
用途にも満足いただけるかと思います。
DXのCMOS、EXPEEDはまだ発展の余地があると思いますので、D300後継機などを長い目で
狙ってみてはいかがかと思います。
書込番号:9819366
1点

みなさん早速返信ありがとうございます。
>和差V世
そうですか、ISOに関してはこだわりすぎてるかも知れません。
初めて買ったK10Dが高感度に弱かったのでISOは上げるものではないという
固定観念ができてました。
>TAIL5
D90は軽すぎると感じたので候補から外しました。でもいいかも^^
>BLACK PANTHER
いいですね。同じレンズです。いかにもカメラと言いたくなるような重量感と雰囲気が
良いです。
>レリーズ時のタイムラグについてはD70よりはD200の方が短いのですが、D300では段違いにタイムラグが短い感じですね。
やはりそんなに違いますか?D200は中古しかないのであまり触った事がないんですよ。
悩みますね。
>ISO100から使えるD200は、きっとねこさくらさんの用途にも満足いただけるかと思います。
ここなのですが、ニコンは機種によってISOが100からと200があるのですがこれは
どういうことなのでしょうか?D70は200からですよね。
K10もK20も100からなのでここは初めすごく違和感がありました。
D200、D300共に先日までは中古が近くのキタムラにありましたが今日また見にいくと
D300は売れてました。
書込番号:9819617
0点

ねこさくらさん こんばんは
はじめまして
私はD300を使っておりますがD200を使っていないです。
最初はD70から使い始めて、同じようにタイムラグとファインダーが気になり、
D80としましたがファインダーの視野率と使えるレンズの関係でD300にしました。
ED70-200F2.8も使っています。
この板で皆さんのお写真を拝見しているとD200に魅力を感じています。
D300はどちらかというと繊細というか神経質という感じでさらっとしているようです。
ISO400以下でしたら高感度は必要ないのでISO100が使えるD200が有利ですね。
ED70-200は良いレンズですがさすがに重たいです。
D300をお買いになったつもりで標準レンズを1本購入された方が使う幅が広がるのではないでしょうか?
私的には35mmF2Dをおすすめします。
書込番号:9819634
0点

すみません 間違えました。
お使いのレンズは80-200でしたね。
書込番号:9819733
0点

D200とD300とでは、中古相場では、倍近く違いますね。
昨年、3月にD200かD2xを購入しようとしてまして、
そのときは、D200って中古でも10万円はしていたと思います。
結局、それから半年たって、9月にD200を6.2万円で購入しました。
つまり、この10ヶ月間は、D200の中古相場はさほど動いていないということがいえます。
また、昨年3月の状況は今と似ているような気がします。
D300sかD400かわかりませんが、近々なにか発表される様子ですし、なにか動きがあってから決められたほうがいいように思います。
それまでは、レンズ資産の充実をはかられてもいいのかなと思います。
D200を進めるわけではありません。
また、後発のD300がより魅力的に思えるのもわかります。
しかし、それとは別にタイミングを誤らないように気をつけてくださいと申し上げたいです。
D300のユーザーが買い替えのため、大量に放出するような事態がくるかもしれません。
そのときに、D200、D300の値が動くと思っています。
(しかし、6万円あれば、ほかにもいろいろ選択肢があるように思いますが。。。)
ご武運をお祈りしてます。
書込番号:9819772
0点

ねこさくらさん、
>ISOは上げるものではないという固定観念ができてました。
人それぞれ、被写体によって違うと思いますが、やっぱりSSをかせぐ方が良いと思います。
Filmもずいぶん進化しました。
最初にFujiFilmが、ISO400(当時はASA400)のFilmを出しましたが、その当時のASA400は、特殊用途だったように記憶しています。
しかし、今はISO400のFilmは普通に使われております。
CCD、CMOSも同様に進化しております。
「拘り」は、個人の尊厳に関与する部分なので、少し事実(多分?)のみで止しておきます。
書込番号:9820024
0点

D90を再度推しておきます(^^;
AFセンサーはD200やD2Xsベースのものに、3Dトラッキングを加えており、D200と
遜色は無いかと。SDHCで秒4.5コマ切れますが、RAWの連写枚数はD200に劣ります
が、D70からみれば格段に切れは良くなると思いますので・・・
高感度ノイズはD300と同等、ファインダーもこの価格帯としてはまずまずでは
無いでしょうか。動画が撮れるのはうらやましーです。D3持っていますから
もっと小さいのか、AiAFが活かせるものが欲しいので、私もD200かD80かD90か
悩んでますよ。
ここ一番を言うのであれば、D300で決まりだと思います。今でこそ中古11万・新品13万
となりましたが、これほど出来の良いAPS-Cモデルは他にありません。動画とかライブビュー
の使い勝手は若干劣りますが、それでもAF・ファインダー・防塵防滴等々含めて、市場
における「APS-C」全ての機種のフラッグシップでしょうしね。
D90は個人的には、中級機の皮を被ったD200やD2Xレベルの機種かと。キヤノンの場合、
中級機は中級機、フラッグシップはフラッグシップでAFセンサーも下に反映しないん
ですけど、ニコンの場合は少しずつスライドして、下位機種に反映するしますしねーー
あ、ただ価格を考えると、EOS40D・50Dは偉大なる中級機ですよ、ほんと高感度ノイズ
はEOS50Dは非常に少ないですし、D300と並ぶ優等生ですから。
書込番号:9820135
0点

悩むところですね。
私はデジ一はD70からD200ですけど、D300の高感度には惹かれます。
けどIso100で使用できる事が、買い替えにいたらなっかた点です。(D200のIso100は自分なりに好きな色)
資金に余裕があるとD300お勧めします。けど、D200を購入して、残りの資金レンズにあてた方が楽しいかも。
後は、自分でD200とD300の写真を見比べて決めるといいですね。
書込番号:9820275
0点

お勧めはD90にバッテリーグリップという感じですかね。
重量的なバランスが良くなりますし、縦位置も安定していいかもしれません。
標準ズーム等を使用する際は外して、軽い感じでいけますし。
書込番号:9820795
0点

横レスすみません。
ざこっっつさん、はじめまして、おはようございます。
>でもD200、ISO100で撮れる絵や色はD300やD90よりもいいと勝手にあたしは思ってます
ヤバいあたしもほしくなってきた(^^
是非D200の世界に足を踏み入れてみてください!お待ちしております(笑)。
書込番号:9821472
2点

D200は、シャッタータイムラグと画像消失時間が結構ありますね
この結構というのは、D70よりは十分早いですけど
フラッグシップ機と比べると、ということです
なので、D200は購入早々手放してしまいました
D300は、DXのフラッグシップ機と言うだけあって、D3と遜色ないようです
D200はやはり一世代前のカメラですよ
少しの無理で買えるならD300をお勧めします
ペンタックスを処分したらD700まで手が届かないかな?
手ぶれ補正がついてないレンズなので、欲を言えばD700で昼間でも
ISO800くらいでシャッタースピードを稼ぎたい所ですけどね
書込番号:9821925
0点

ねこさくらさん、
D70からD200への買い替えを検討......ですか?
私も、同じ様な理由(レリーズタイムラグやボディとレンズのバランスなど)でD200へ買い替えをして、いまも元気に現役で使っていますが、いまの時点で買うのなら....... やはりデジタルものですから最新のボディをお薦めします (^^;
で、候補は?と聞かれたら、DXフォーマットならD300を、FXフォーマットならD700をお薦めするでしょうね (^^)
それと、VR無しの望遠ズームを使う場合は、やはり三脚は必須の撮影機材ですヨ
三脚を使うと云うのは、使わない人にとっては何とも億劫なことに思えますが、クイックシューやレバーロックの三脚にするとかすれば、それ程面倒なことではないですし、風景写真では(じっくり構図を考えるようになるので)確実に作品のレベルも向上します (^^)
三脚をお持ちでなければ、この機会に検討して下さい (^^)
書込番号:9822254
0点

横レスすみません。
ざこっっさん
ご愁傷様。
価格さんとの和解がうまくいきますようお祈りしてます。
(それよりカメラよりレンズ買ってください!カメラと同数のレンズしかもっていらっしゃらないのでは?と思ってしまいます。)
チョロぽんさん。
おひさです。
>ざこっっつさん、はじめまして、おはようございます。
ざこっっつさんは、もう行ってしまわれました。
(また、コメント全削除されたようです。現時点で痕跡がありません。このことに触れるのはすでに禁忌なのでしょうか?)
ああいうひとがいなくなると、価格もさびしくなりますねぇ。 =(
チョロぽんさんに、お聞きしたいのですが、D200とD300ってそんなに違いますか?
D700と比べても違いますか?
先日、D300を店先でちょっと触ってみたのですが、シャッターがぜんぜん違うことに気がつきました。
ミラーショックが、ない。フラグシップ機なみにない。
バランサー、いいのつけてるなぁ。と思いました。
まあ、フラグシップといってるから当然なんでしょうけど、視野率100%ということもあり、「ああ、フラグシップだ」と思った次第です。
ねこさくらさん
さて、D90ですが、いいんじゃないですかね。
D200の良さって、皆さんの書き込みを見ていて思うに、使ってみて、他と比べてみて、初めてわかるもののように思えます。
そういう意味では、私はD200しか持っていないので、D200の本当の良さってわかっていないんだと思います。きっと。
シャッターを押すたびに「やっぱいいわ。。。」と思いながら使っています。
(これは、D90やD5000ではわからん部分の話だと思います)
書込番号:9822467
2点

またまた横レスす失礼します。
はるくんパバさん、こんにちは。
>ざこっっつさんは、もう行ってしまわれました。
今仕事から帰って来てみたら、ほんとに行ってしまわれたみたいですね、
なにか問題があったのでしょうか。
>チョロぽんさんに、お聞きしたいのですが、D200とD300ってそんなに違いますか?
D700と比べても違いますか?
画作りだけで比べるとD200とD300は違うと思います。CCDとCMOSとの違い、僅かながら画素数
も違うためかもしれませんがD200のほうはクリヤーな気がします。一時期、やや”眠い”とか
赤味が強いとか言われていましたが、前スレでコーミンさんが仰っていたように、
ファームアップでかなり改善されているような気がします。D300に比べてよりメリハリがあるように思います。
AF性能やファインダー、シャッターなどは明らかにD300が上をいっていると思いますが、
画作りに関してだけで言えば、好き嫌いはあると思いますが、D200のほうが私は好きです。
D700はD3同様、大きな撮像素子を持つカメラとしては比較的すくない画素数が影響しているのかわかりませんが、
DXのCMOSをみたいにモヤっと(私見です)してなくメリハリのある画作りと思います。
色合い等はD200時代のものとは違い少し派手目に出る傾向はありますが、
調整で好みのものにすることが出来ます。
D200、D300、D90、D700を実際使ってみて感じたことですが、かなり私見が入っているので
参考にならないと思いますが。
書込番号:9823069
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





