


閉店10分前に到着、中古棚をちょっと見て帰ろうと思って覗いたらD200+MB-D200がセットで2,950円だった。
店員が横にいたので見せてもらった。
見た感じは年代を考えると綺麗な個体だと思ったが、評価がC、やや難あり。
評価理由を確認したらCFだからと。
動作は問題なく、バッテリーも2本。
確かにSD全盛時代にCFを購入してまで使う方は稀。
CFは家に数多く余ってるし、単三ホルダーもS5Pro用に追加してるので2つある。
買わない理由が見つからなかったので持ち帰った。
ストラップ装着、時計を合わせてレンズ装着。
動作に問題なし。スロットレバーを見ると前期型。
三脚穴に黒マジックで印があるので縞模様対策もしてある個体なのかなと。
シャッター回数を確認したら14000台。
CCDの描写を楽しみたいと思います。
書込番号:24759897 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

拾ってきたんじゃないの価格ですねぇ、爆安。
うちでは、拾ってきた用 小容量CF / 2GB SD が在庫ギリギリ。
ヲジャンク風コンデジに、128MB CFが入れっぱだったりしたら飲めや唄えやの大騒ぎ。
書込番号:24759989
4点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
お買取でしたし、他にお客さんがいなかったのがラッキーだったかも知れません。
閉店間際で店長とマリオのスタッフの方が中古棚前でキヤノンFTbのロゴが可愛いなども談笑してました。
ふと見上げると最上段にD200鎮座してました。
グリップも綺麗で純正なら中古でも5,000円以上なので買っても良いかなと。
4GB、8GBも複数余っているので丁度良かったです。
この価格で売ってるってことは買取り価格500円ってとこでしょうかね。
地元のハードオフもジャンクでも5,000円とかの値札が付いてますし、キタムラでも簡単に見れない価格かなと思います。
S5Proと併用するのに良いかなと思ってます。
書込番号:24760035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
CFだからという理由だけでCランクはともかく差し障り無い様子なので、良い個体を入手されたと思います。
ショット数約14,000ならまずまずだと思います。
今やキタムラネット中古でも見かけることがなくなった中、久々のいい入手スレだと思いました。
ISO400でもノイズが遠慮なく出るし人によってはISO200でも厳しいと、低感度でしか使えないながらもその絵作りは捨てがたく、たったこれだけのために手放せずに未だ所有。
約10年前、中古ながら最初に入手した個体も未だ元気で、これからの外撮りには最適。
少々じゃじゃ馬ながらも、それを扱えることこそが現行機にない妙味。
是非、大切にお使いください。
書込番号:24760126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます。
なかなか良い個体に巡り会えました。
充電して100.%までいきますが、減りが早いなと思っていたらNEWだったのが劣化度4。
エネループをメイン運用、もう1本のバッテリー状態が良ければ予備にしようと。
グリップ付きだったこともありますし、エネループは豊富に持ってるのでバッテリーの心配はないのが良かったです。
書込番号:24760176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
自分はカメラ本格再参入したのが2005年。
2006年にD200を購入して暫くは相棒として重宝してました。
何よりもタフ。氷点下でも炎天下でもテッチャン撮影で黙々と応える堅牢さは捨て難かった。
今ではあの画素数をエントリー機ですら追い越してますが、堅牢さが安心感を与えてくれました。
書込番号:24760252
5点

>くらはっさんさん
作例ありがとうございます。
この年代のカメラってゴツイけど丈夫ですよね。
軽いのは魅力ですが少しくらいぶつけても雨や雪で少しくらい濡れても壊れない牽牛さは大切ですね。
書込番号:24760383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もう1本のバッテリーはNEWで残量も減ってるけど問題ない感じで使えそうだけど、古い方は残量は何故か増えてるけど劣化度4。
劣化度4の方は数枚使ったら一気に減ってだめな感じに思える。
やはりエネループ運用が無難かな。
書込番号:24760682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
バッテリーですか。
数年前だったかな?電気用品安全法とかでディスコンになると騒ぎになってたことがありましたね。
それから経って本当にディスコンに。
ただAmazon等に純正が残ってるようですね。
勿論、互換電池はまだまだ充分あるようですし。
確か過去スレでエネループ運用のほうが電池のもちがいいとかあったようですが、確信は持てません。
D200、当時から電池の減りは早いとか言われていましたが、こまめに電源オフにすることで、幾分は減りの早さが防げるようですね。
自分のは確かにD300sより減りが早いけど、気になるほどではないかなと。
逆にSONYのα100〜α900のほうが減りますね。
しばらく使ってないとカラになってて、いざ鎌倉!ってときに役に立たないといっていいでしょう。
ここ最近D200に限らずどの機種も使ってませんが、端末在庫から比較的最近のものを。
やはりCCD機は独特の味わいがあるといっては贔屓目かな?
書込番号:24760805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
作例ありがとうございます。
純正も売ってますが高いですね。
互換でも良いんですが、エネループの方が重さ以外はコスパが良いかなと。
D200発売した頃、ニコンの仕事をしてるプロの方と会ったことがありエネループの方が持つと話してました。
予備を買わずに単三ホルダーを追加してましたね。
とりあえずバッテリーの心配はないのでCCDの味を楽しみたいと思います。
書込番号:24761606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D200愛用の一人です。ニコンCCD機の三桁機としては最後の機種です。RAWで使えばとても良い写真が撮れます。バッテリーは互換品も多くあるしホルダーには2本はいるので不足は感じません。いざとなれば単三があるので心配ないですね。この頃のニコン機は、動画機能が付いていないので良いですね。フィルムをセンサーに置き換えただけのシンプルさが良いです。現行機に比べて、かなりコストをかけて作られています。カードスロットルの蓋なんか結構凝った作りですよね。
僕は発売と同時に買ってまだ現役使用で作品作りにも使います。1000万画素前後のCCD機はD50も使いますが、最近の高画素機より諧調豊かな写真が撮れると思います。モーター非内蔵のレンズも使えるので重宝していますよ。
書込番号:24762898
1点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
バッテリーは互換があるので心配ないですね。
S5Proの互換と比べると高値に思うのでエネループがベターかなと思ってます。
ただ、MS-D200が付属してなかったのは残念でしたがS5Pro用に追加してたので2台同時使用可能なのは良かったです。
Dタイプレンズが使えるは大きいですね。
晴れた日のCCD機は発色が最高ですね。
書込番号:24763134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もD200を時々使用しています。SDカードをコンパクトフラッシュのアダプターで使用しています。
書込番号:24763337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>with Photoさん
>ヨー坊さん
SANWAサプライのこのアダプターはCFを使うD5カメラでは今や必需品ですね。僕の使用機器ではD200,D2x,D800,D5,α900,α700です。最近友人から5枚ほど頂きました。ありがたかったです。D800はSDも使えるし他はそんなに高画素機も無いし2Gもあれば十分です。D5だけは64G2枚さしていますが。
書込番号:24763565
1点

>with Photoさん
今年の初めヤフオクで手に入れましたが、諭吉1枚分でも安いと思いましたが大分お安く手に入りましたね。
バッテリーグリップも同じ様に手に入れましたが、グリップと同じぐらいの値段で手に入れられたようでおめでとうございます。
私の手に入れたきっかけは、この価格.comのクチコミを見て欲しくなったカメラです。
Nikonを使っているので、この時代のバッテリーは結構持っているので流用してます。
それとCFカードも同じ様に使わなくなった物が沢山あるので買わなくて済んでます。
それにしてもお安く手に入って良かったですね。!!!
書込番号:24763667
1点

>ヨー坊さん
返信ありがとうございます。
S5ProはDeLockのCFアダプターでFlashAir(W-04)を使ってます。
DeLockのアダプター古いですが、当時からWi-Fiを搭載してないCF機でFlashAirが使えると言うことで所有してました。
当時はFlashAirの書き込みが遅くて使わずに保管してました。
高速になったW-04を購入、S5Proも入手したことで再び使いはじめました。
D200でもFlashAirは使えますが、S5Proと違って連写できるのでCFで運用してます。
書込番号:24763837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
CFアダプターは便利ですよね。
ただ、Amazonでチェックしたら価格が上がってますね。
自分はDeLockのtypeU使ってます。
今だとサンワサプライ、MATECKが評判良い感じですね。
typeUだとSDの取り外しがプッシュ式なのが良いですね。
以前typeTを試したことがありますが取り外しで引っ掛かりがあったので返品しました。
書込番号:24763846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shuu2さん
作例ありがとうございます。
諭吉1万でも安いですよね。
古いカメラですから価値としては低いと思いますが思った以上に使われてないものがありますね。
互換バッテリーも販売してますし、中古流通の少ないバッテリーグリップもセットだったのはラッキーでした。
重いけどエネループが使えますから。
古いペンタックスも単三が使えるのが魅力で中古でも人気があるのかなと思ってます。
もちろん価格も手軽ですし。
こんなことが再びあるかわかりませんが、中古棚を覗く楽しみが増えました。
書込番号:24763855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日小岩菖蒲園に行って来ました。
去年が咲いていなかったので1週間遅く行きましたが、去年より咲いたいませんでした。
チョットガッカリです。
このカメラに「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」を付けて。
真夏日の34度暑かった〜
小岩菖蒲園は入園料や駐車代無料で何時でも入れます。
書込番号:24768932
1点

>shuu2さん
こんばんは
真夏日は大変ですが、CCDの発色を遺憾無く発揮できたのではないでしょうか。
特に紫の濃さが良い感じに仕上がってると思います。
AF-S18-200oVRUは便利ズームと言われながらも描写も良く素晴らしいレンズだと思います。
狙っているんですが、良いのが少ないですね。
入園料、駐車料金無料は最高ですね。
書込番号:24768986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん こんばんは
今日は堀切菖蒲園と水元公園の菖蒲に行って来ました。
ようやく満開に巡り会い、D200も持って行ったので撮って来ました。
この間ヤフオクでD50を1,000円で落としました。
誰も入札しなかったので、電池無し充電器無し、ジャンクで部品取りと思ってください。
着いたら傷なし新品同様のシャッター800以下の奇麗な個体でした。
早速試し撮りをして来ましたが普通に撮れます。(ラッキー)
書込番号:24786749
1点

>shuu2さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
花菖蒲園、良いですね。
CCDの良さが発揮できる天気ですし、撮影してても気分良さそうで羨ましいです。
D50の1,000円はお得でしたね。
確かに修理できないので使えるとしても故障のリスクはありますし動作確認できないなら部品取り用、ジャンク扱いは妥当ですね。
D50はAFカプラーもあるのでDタイプも使えますし、状態から考えると長く使えそうですね。
先日、キタムラのジャンクコーナーに10Dがありました。
1,000円でしたが数も多く状態も良くなかったです。
書込番号:24786819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
今日は気持ちよく撮って来ました。
あまり咲いていない時は、1輪だけ狙って撮る様な撮り方ですが、今日は全体的に景色の中に入れるように撮れました。
多分今度の土日は凄い混み様かと思いますので、今日行けてラッキーでした。
今日はD200も含めて6台持って行ったので撮るのに結構時間がかかってしまいましたが、シャッター押すのが楽しかったです。
書込番号:24786864
1点

>shuu2さん
紫陽花も良いですね。
自分は額紫陽花の撮影が好きなんですが、残念ながらコロナ禍で撮影できてません。
今年はタイミングが合えば撮影したいなと思ってますが。
D200も含めて6台だとレンズを共有させても持ち運びは大変だったと思います。
作例、ありがとうございます。
書込番号:24786889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>shuu2さん
ありがとうございます。
いい色ですね。
書込番号:24787561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

D200は、私も結構長く愛用していましたので、懐かしく当板を拝見しています。
さて、皆様の秀逸な作品を拝見するにつけ、D200で汎用カメラとして大方の性能は既に確立していたと言うことでしょうかね?
顧みれば、メーカーも小出しに次々と色んな機能を付け続けるなど、いとにくう御座いますが
それにしても私など、メーカーのうたい文句に 何と釣られ続けて来た事でしょうか・・・?! (^-^;
書込番号:24790774
0点

>渚の丘さん
ハイそうだと思います(笑) 僕はD5を最後に新型機の購入を止めました。僕の使用範疇ではこれ以上のカメラは不必要なのと、Fマウントレンズの資産が多いので、今更Zシリーズには乗り換える気がありません。
どんなシリーズのカメラでも初代機が一番良いというのが、僕の意見ですが、この辺りのデジカメ黎明期のカメラは余分な物が付いていないので本当に使いやすい。代を重ねるごとにユーザーの意見を反映してか、色々な機能てんこ盛りになり、初代コンセプトが薄れ皆同じになってしまうようです。メニュー階層も段々と複雑化して、どうすれば設定を変えられるのかもわから無くなってしまします。
メーカーは、数字で表せる画素数、高感度、連写枚数でユーザーを釣り続けてきましたが、正直高感度特性も数字ほど良くなってないし、連写枚数もD200程度あれば野鳥撮影もこなせます。最近は低画素機の方が諧調豊かに思えます。今更画素数でも無いですが2000万画素以上は返って扱いにくい感じがします。ニコンD一桁機が最後まで2000万画素を保っているのは理屈に合っているのでしょう。メーカーの次の釣りはミラーレスのようです。先日ヨドバシでZ6とZ9を触ってきましたが、デザインの悪さは仕方ないとしても、ミラーレス機のメリットを感じられる機種ではありませんでした。大きさ、重さ等レフ機と同じかそれ以上。Z9は重機のようだしZ6の連写のお遅さのも閉口。D500,D5の方がずっと良いと思いました。
僕もD5に至るまでは新機種が気になっていましたが、最近はもっぱら古い機種で楽しんでいます。財布にも優しいし、頻繁に購入される皆さまのおかげで、中古市場はAランクがあふれているので助かります。
今後はユーザーの層も2分割されそうです。.飽くなき追及心で新型機を追いかける方と、写真を見つめなおして写真を楽しむ方とに。
書込番号:24790949
1点

>渚の丘さん
返信ありがとうございます。
海外で撮影したものですかね。
雰囲気が良いですね。
この年代のニコンD3桁系はボディは頑丈ですね。
グリップのベタつきがある個体も少なくないですが、運が良ければ、まだまだ使えるのが眠ってるのかなと思います。
まあ、CFですし重たくて大きいですから今更購入する方は少ないと思いますが。
機能としては十分ですがメーカーとしては買ってもらうために少しずつ機能アップしてるでしょうけど。
オークションなどでも格安で入手できますが、安心なのは実店舗かなとは思います。
キヤノンEFも同様ですが、Fマウントは中古在庫が豊富なので遊ぶには良いと思います。
書込番号:24791011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
そうですね。
まだまだ中古市場には良い個体がありますね。
もちろん使い込まれた機材も少なくないですが。
半導体不足で新しいカメラが販売しても品不足が続いてることで中古市場が値上げ傾向なのは残念ではありますが。
中古は良い個体を安く買えるのと同時に見つかったときの喜びも大きいですね。
書込番号:24791016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「 みきちゃんくん様 ・ スレ主様」
ご丁寧、かつ詳細なるご返信を頂き、誠にありがとうございます。
皆様の、D200に対する思い入れがヒシヒシと伝わって参りました。
おっしゃる様に、D200は、まずもって実に使い易いカメラでしたね。 (私の場合は、過去形です・・・)
私も、「D200」を手にした当時、その性能や機能の素晴らしさに歓喜し、もう ところかまわずに持って出かけたものです。
そんな具合に 酷使したせいか、結局最期は「修理不能!」となってしまいましたが、デジタルカメラに対し興味津々でしたので
「それでは!」とすべてを解体し、もう「二度目の感嘆・歓喜!」を体現致しましたのを、きのうの様に思い出します。(汗
あっ、つい余談を失礼致しましたが、皆さまの熱い思い入れに併せ、かくも秀逸なカメラですから、
どうかいつまでも大切にご活用下さいます様に!
書込番号:24791811
1点

>渚の丘さん
返信ありがとうございます。
ところ構わず持って行き撮影したのはカメラの状態を把握する上でも良いことだと思います。
酷使と言えばそうかも知れませんが、EOS10Dなんかでシャッター回数20万回とか使ってる知り合いがいました。
確かに限界を超えたら故障するのでしょうけど。
個人的に使わないより使った方が故障しにくいと思ってます。
常に状態を把握できますから。
D200は壊れるまで使いたいと思います。
書込番号:24791840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D200 AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II |
Z7 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S |
NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
>with Photoさん
皆 様
こんばんは
D200は中古で最近手に入れたのですが、ミラーレスがあると持ち出す回数は減りますね。
同じ条件で撮ったわけでは無いので比べることは出来ませんが、どのカメラで撮っても大差ない様な気がします。
特別な環境でない限り撮れる写真は同じですね。
堀切菖蒲園で撮った花菖蒲の機種違いをアップしてみます。
Jpeg撮って出し。
カメラの値段と写り方は比例しません。(自己満足の世界ですね)
それと今日は埼玉県の権現堂に行って「アナベル」と言う白い紫陽花を見て来ましたが、D200はお留守番でした。
書込番号:24792214
1点

>shuu2さん
作例ありがとうございます。
綺麗に咲いてて撮影には良いタイミングですね。
AF-S18-200oVRUは高倍率ながら評価が高いレンズだけあってD200との組み合わせは良いですね。
少し発色傾向は違うように思いますがCCD特有の色の濃度は少し高いように思います。
確かにミラーレスは軽さが魅力ですね。
書込番号:24792552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shuu2さん
そうですね。人間の眼は解像力に限界があるので、等倍鑑賞でもしない限りどのカメラで撮っても同じと思います。ただ、撮影エンジンのアルゴリズムの関係で、色味やコントラストが変わるので違ったように見えることはあると思いますが。最新機種のカタログ写真は、多分編集で綺麗に見せているのでしょうね。僕にはD200もZ9もRAW撮りしてソフトで編集すれば、数枚並べられても分かりません。最近高画素機の弊害に気づきました。低画素機の方が諧調豊かなんですね。確かに小さな野鳥をトリミングする場合は高画素機が有利なのでしょうが、大きくトリミングする必要がある場合は、経験上ほぼその写真は破綻しています。ましてミラーレス機とレフ機の差など無いと思います。気泡ウ的にはシャッター形式が変わっただけと思うので、画質に関しては余程の特別な環境以外は変わらないと思っています。
書込番号:24794040
1点

>with Photoさん
>みきちゃんくんさん
こんにちは
>with Photoさん
「AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II」このレンズは発売当時人気があって直ぐに手に入りませんでした。
D80用にTを買ってその後D300s様にこのU型を購入しましたが、フルサイズの「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」に変えて一度手放しました。
D200を中古で買ったのでそれ用に再度中古で買いもどしたレンズです。
この2本のレンズは高倍率の便利ズームですが写りは良かったのでとても気に入っていました。
>みきちゃんくんさん
1本1万の中古Fレンズでも、1本30万のZレンズでも写りは30倍も変わらないどころか殆ど同じ様に撮れるかと思います。
勿論条件にもよりますが逆光の時などはコーティングの違いでフレァー等は出るとは思いますが。
カメラもそうですがD850とZ7と撮れるのはそんなに変わりません。
じゃーなんでZマウントのミラーレスに変えたかと言うと、せっかくNikonが(社運をかけて)作ったカメラを使いたかったんです。
商売にまんまと乗せられたわけでは無く、乗かりたかったんですね。趣味とはそんな世界ではないかと思います。
だからミラーレスだけではなく、今でも一眼レフを買って楽しんでます。(10台になりました)でも撮りやすいのはミラーレスですね。
この紫陽花「アナベル」を撮りに行った時の一眼レフは、DfのみでD200はお留守番でした。
Dfで撮った写真をアップしてみます。
書込番号:24794837
1点

>shuu2さん
こんばんは
作例ありがとうございます。
紫陽花、綺麗に咲いてますね。
18-200o、当時はニコンが出すけどどうなんだろうと思ってました。
イメージなんでしょうけど、高倍率ズームってタムロンとかのイメージでニコンが出しても高いだけで変わらないんじゃないなんて周りと話してましたね。
雑誌なんかのレビュー見ると高倍率ズームと言えども今までと違うみたいなことが書かれてて、購入した知り合いも普段使うには十分な性能なんて言ってましたね。
キヤノンも18-200oは出しましたが、遅かったせいか盛り上がらなかったように思います。
それだけニコン18-200oは性能も含めてインパクトあったなと思います。
Fマウントに関しては安くなってるので純正18-200かシグマのContemporaryの18-200か18-300が欲しいです。
書込番号:24794950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん こんばんは
私が贔屓にしている三宝カメラで「Nikon AF-S DX VR ED18-200 F3.5-5.6G」が\15,400で出てます。 (参考までに)
https://www.sanpou.ne.jp/shopdetail/000000011553/ct328/page1/order/
Uでは無いのでストッパーが付いていません。
気長に待つと出てくると思いますが、Uを\22,000でここから買ってます。(信用は置けるので)
「アナベル」この間D200は持って行かなかったので近所で撮って来ました。(スタバの周りに咲いています)
書込番号:24796561
0点

こんばんは。
NikonのDX18-200、CanonのEF-S18-200、共に持っています。
作りそのものはNikonのほうが良いですね。
CanonはDCモーターで騒々しいし、ズームがゆるゆるになるのが早かったです。
今は共に使っていませんが、1本で何もかもといった場合等、手頃で重宝した覚えはあります。
今回、久々にD200を持ち出して撮ってきました。
レンズはAiAF180mm F2.8D
少々寄れないのが難点というか、昔のレンズはこんなもんなんでしょう。
フードがスライドするというのがいいですね。
書込番号:24796569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
返信ありがとうございます。
花に陽が当たってるのを見るとCCDって発色がいいなと思います。
CMOSが悪いって訳ではないんですけどね。
EF-S18-200oもマイナーチェンジでSTM化してれば良かったのではと思いますが、キット化の関係もあったのか18-135oがSTM、ナノUSMとチェンジしましたね。
AF-S18-200o対抗と考えて最初からUSMでも良かったのではと思いますが。
AIAF180of2.8は金属鏡胴で作りも良いですし、古いレンズですがD200には合ってると思います。
写りも悪くないと思いますし。
寄れないのは仕方ないのかなと思います。
書込番号:24796600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。撮れる日があるうちにw
そういえばEF-SレンズでDCモーターのまま終わったレンズが18-200でしたね。
Nikonの18-200が売れているのに対抗してこなかったCanonの珍しい(?)レンズだった気もします。大きく重いままでしたし。
CMOSは一時べたっとしたのをテカらせた感があって好きではない時期もありました。
今はそうでもなく、逆にCCD機だからといった優位性が薄らいだといってもいいでしょう。
ただ晴れた日の外撮りの時、透明フィルムを被せたような絵作りは未だかつて及ばずといったとこでしょうか。
逆に明るさなど条件が悪いと、すぐ生気を失ったようになってしまうのが起きにくいのはCMOS機といったとこでしょう。
まぁ日頃はそんなこと気にせずにというのが本当のとこですが。
今回は70-180 Zoom Mikro Nikkorを使って撮ってきました。
暗いのとボケがうるさくなるなど欠点も目立つレンズですが、他所で同じようなレンズは無かった気もしますし、後継レンズもついに現れなかった。
こういったレンズを造り上げる当時のNikon
懐が深かった気もします。
書込番号:24798031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
このズームマイクロ、インナーズームでありながら前群繰り出し式でピントを合わせるというインナーズームの全長が変わらないメリットが相殺されてしまっている不思議さが。
その代わり、取り付けたフードより前玉が出ないように工夫された?構造になってますが。
確かにインターナル方式だと被写体が小さめになるので、簡単に大きく写せるようにといったこともあったんでしょうか。
最短撮影距離付近で像が大きめに写るのが繰り出し式の特性といえばそうなんですけど。
三脚座も付く等奢った部分も多いし、コスト追求になってしまって金属マウントながらプラスチッキーになって見た目が安っぽくなってしまった現行レンズより道具感はあると思いますが、そこだけですかねw
書込番号:24798058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
こんばんは
返信ありがとうございます。
EF-Sに関しては成功したレンズと失敗したレンズが分かれたように思います。
カメラ自体も売れ筋はKissですから18-55oを中心に55-250oた18-135oが成功したかなと。
17-55o、15-85oも良かったけど価格が高いのと価格に見合う高級感がなかったように思います。
写りが良いのと24o相当なので15-85oは使ってますが。
D200当時のCCDってキヤノンのCMOSと比較されて高感度が弱いなどと言われてましたね。
自社製CMOSが成功したのとソニーがCMOSに乗り遅れたこともあるのかなと思いますが。
ソニーが1600万画素CMOSセンサーで大成功、いち早く一眼レフでは勝負にならないと判断してミラーレス化を進めたのがソニー大躍進ですね。
CCDはダイナミックレンジが狭いけど色乗りが良いのが魅力なのと光が豊富だとクリア感があるかなと思います。
確かにCMOSは高画素化も関係してるのか塗り絵感が強いなと思いましたが、ユーザーの声が反映してることもあるのか塗り絵感はなくなったように思います。
ニコンの70-180oは良いレンズですよね。
キヤノンがSAコントロールリングでボケ描写をコントロールできるようにしたり倍率1.4だったりと付加価値を付けてるのでニコンもZoomMicro70-180oをZマウントで復活させてほしいですね。
書込番号:24798090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





